[go: up one dir, main page]

JP2013542455A - 応力緩和光学接着剤を含む光学アセンブリ及びそれを作製する方法 - Google Patents

応力緩和光学接着剤を含む光学アセンブリ及びそれを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542455A
JP2013542455A JP2013524907A JP2013524907A JP2013542455A JP 2013542455 A JP2013542455 A JP 2013542455A JP 2013524907 A JP2013524907 A JP 2013524907A JP 2013524907 A JP2013524907 A JP 2013524907A JP 2013542455 A JP2013542455 A JP 2013542455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
optical assembly
adhesive
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013524907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542455A5 (ja
Inventor
ジアンフイ シア,
スニル ケー. ピララマリ,
スタンリー シー. バスマン,
アルバート アイ. エヴェラアーツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2013542455A publication Critical patent/JP2013542455A/ja
Publication of JP2013542455A5 publication Critical patent/JP2013542455A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

ディスプレイパネルと、実質的に透明な基材と、接着剤組成物と、を含む、光学アセンブリが提供される。接着剤組成物は、1つ以上の(メタ)アクリレートモノマー、1つ以上の多官能性(メタ)アクリレートオリゴマー、及び1つ以上のフリーラジカル生成光開始剤を含む、相溶性ブレンドの反応生成物を含む。1つ以上の多官能性(メタ)アクリル系オリゴマーは、化学線への暴露によって硬化された後、接着剤組成物に実質的に結合されない(メタ)アクリレートモノマーに由来するアクリル系オリゴマーを含む。前記光学アセンブリと、裏張りを含み、硬化された接着剤組成物が提供されたテープと、を作製する方法も提供される。
【選択図】図1

Description

本開示は、光学接着剤を含む光学アセンブリに関する。
光学的に透明な接着剤(OCA)には、光学ディスプレイにおいて幅広い用途がある。ディスプレイ用途では、光学結合を使用して、ディスプレイパネル、ガラスプレート、タッチパネル、ディフューザ、剛性補償素子、ヒータ、並びに偏光板及び位相差板のようなフレキシブルフィルムなどの光学素子同士を接着することができる。光学的に透明な接着剤は、多場合、タッチディスプレイ、例えば、容量性のタッチディスプレイにおいて結合するために使用される。光学的に透明な接着剤は、基材の機械的な結合を提供するだけでなく、明るさ及びコントラストを低減し得る空隙を排除することによって、ディスプレイの光学的品質を大幅に向上させることもできる。ディスプレイの光学的性能は、内部反射面の数量を最小限にすることにより改善することができ、それと共に、ディスプレイの光学素子間のエアギャップ数をなくすか、又は少なくとも最小限にすることが望ましいことがある。
無線読取り装置などの新しい電子ディスプレイ製品の開発は、ディスプレイを結合するために、応力緩和特性を有する光学的に透明な接着剤の需要を増加させた。近年では、光学的に透明な軟性接着剤−動的機械分析(DMA)によって測定される広範囲の温度にわたって低弾性率及び高タンδ値を有する接着剤が必要とされている。これらの光学的に透明な軟性接着剤は、ディスプレイ上に成膜されたとき、例えば、50μmの厚さを典型的に有し得る、より良い濡れの厚いインクを可能にすることができる。光学的に透明な軟性接着剤は、ディスプレイ装置の初期アセンブリ中に生成され得る応力を緩和することもできる。
したがって、電子ディスプレイ上で使用するための光学的に透明な軟性の応力緩和接着剤が必要である。特に一定期間の熱及び湿度への暴露後に、良好な光学特性を有し、気泡形成に耐える、ディスプレイ基材に対して良好な接着を有する、光学的に透明な接着剤が必要である。これらの目的で有用であり得る、光学的に透明な液体接着剤及び接着シートも必要である。
一態様では、ディスプレイパネルと、実質的に透明な基材と、ディスプレイパネルと実質的に透明な基材との間に配置された接着剤層と、を備える、光学アセンブリが提供され、接着剤層は、アクリル系オリゴマー、1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物を含む反応性希釈剤、及びフリーラジカル生成開始剤を含む、相溶性ブレンドの反応生成物を含み、アクリル系オリゴマーは、(メタ)アクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーを含む。フリーラジカル開始剤は光開始剤を含んでよく、反応生成物は光反応生成物を含み得る。アクリル系オリゴマーは、アクリル系ポリオールを含み得る。ディスプレイパネルは、電子装置の一部であってよく、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、エレクトロウェッティングディスプレイ、又は陰極線ディスプレイであり得る。接着剤組成物は、可塑剤、粘着付与剤、充填剤、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。接着剤組成物は、熱又は化学線を含むエネルギーへの暴露によって硬化され得る熱又は化学線は、開始剤又は光開始剤によって吸収されて反応を開始し、反応生成物を生成することができる。
別の態様では、ディスプレイパネル及び実質的に透明な基材を提供する工程と、反応接着剤成分の相溶性ブレンドをディスプレイパネル上に配置する工程と、基材を接着剤成分と接触させてディスプレイパネル、接着剤成分、及び基材からなる光学的に透明な積層体を形成する工程と、開始剤によって少なくとも部分的に吸収されるエネルギーに光学アセンブリを暴露する工程と、を含んでなる、光学アセンブリを作製する方法が提供され、相溶性ブレンドは、アクリル系オリゴマー、1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物を含む反応性希釈剤、及びフリーラジカル生成開始剤を含み、アクリル系オリゴマーは、(メタ)アクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーを含む。オリゴマーは、アクリル系ポリオールを含み得る。
更に別の態様では、ディスプレイパネル及び実質的に透明な基材を提供する工程と、提供される硬化接着剤をディスプレイパネルと実質的に透明な基材との間に積層する工程と、を含んでなる、光学アセンブリを作製する方法が提供される。硬化接着剤は、反応接着剤成分の相溶性ブレンドを2つの剥離ライナーの間に配置し、光学アセンブリを、開始剤によって少なくとも部分的に吸収されるエネルギーに暴露して、接着剤成分を完全に硬化させることによって調製することができ、相溶性ブレンドは、アクリル系オリゴマー、1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物を含む反応性希釈剤、及びフリーラジカル生成開始剤を含み、アクリル系オリゴマーは、(メタ)アクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーを含む。開始剤は光開始剤を含んでよく、エネルギーは化学線を含み得る。
更に別の態様では、裏張り材料と、裏張り材料の上に配置される感圧接着剤組成物と、を含む、接着剤物品が提供され、感圧接着剤組成物は、約60部〜約5部の1つ以上の(メタ)アクリル系オリゴマーの混合物と、b)約40部〜約95部の1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物と、c)100部の成分a)及びb)に基づいて、約0.01部〜約1.0部の1つ以上のフリーラジカル生成開始剤と、を含む、相溶性ブレンドの反応生成物を含み、(メタ)アクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーは、硬化した組成物に実質的に架橋されない。アクリル系オリゴマーは、アクリル系ポリオールを含み得る。
本開示において、
「アクリル系オリゴマー」は、1官能性アクリル系モノマーから作製された(メタ)アクリル系反復単位である、反復単位を有する、低分子量ポリマーを指す。
「インクステップ」は、インクが上にプリントされる基材の高さと比較した、プリントされたインクパターンの端部の高さを指す。
「(メタ)アクリレート」又は「(メタ)アクリル系」は、酸又はアクリル酸若しくはメタクリル酸の誘導体、あるいはこれらの組み合わせのいずれかを指す。
「多官能性(メタ)アクリレートオリゴマー」は、多官能性アクリル系モノマーから作製された(メタ)アクリル系反復単位である、反復単位を有する、低分子量ポリマーを指す。
「光開始剤」は、選択された波長の化学線(多くの場合、紫外線範囲)を吸収することができ、直接又はフリーラジカル開始種へのエネルギー転送のいずれかによって、フリーラジカル開始種を形成することができる種を指す。
提供される光学アセンブリ、及び基材の機械的結合を提供するその接着剤を作製する方法は、空隙を排除することによってアセンブリの光学ディスプレイ構成要素の光学的品質を増加させることができる。加えて、それらは、内部反射面の数を最小限にすることによって、明るさ及びコントラストを低減することができる。提供される光学アセンブリは、手持ち式の電子装置などの電子ディスプレイ装置において、気泡形成を低減し、観察者に均一の外観を付与するために有用である。
上記の概要は、本発明のすべての実施のそれぞれの開示される実施形態を説明することを目的としたものではない。「図面の簡単な説明」及びこれに続く「発明を実施するための形態」において、実例となる実施形態をより詳しく例示する。
提供される光学アセンブリの実施形態及び比較接着剤において使用される光学接着剤についてのタンδ対温度(−40℃〜110℃)のプロット。 提供される光学アセンブリの実施形態及び比較接着剤において使用される光学接着剤についてのタンδ対温度(−20℃〜100℃)のプロット。
以下の説明において、本明細書の説明の一部を構成しいくつかの特定の実施形態が例として示される添付の一連の図面を参照する。本発明の範囲又は趣旨を逸脱せずに、その他の実施形態が考えられ、実施され得ることを理解すべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではない。
他に指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される特徴の大きさ、量、物理特性を表わす数字はすべて、どの場合においても用語「約」によって修飾されるものとして理解されるべきである。それ故に、そうでないことが示されない限り、前述の明細書及び添付の特許請求の範囲で示される数値パラメータは、当業者が本明細書で開示される教示内容を用いて、目標対象とする所望の特性に応じて、変化し得る近似値である。終点による数の範囲の使用は、その範囲内(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を含む)のすべての数及びその範囲内の任意の範囲を含む。
光学材料は、光学アセンブリの光学構成要素間又は光学基材間のギャップを充填するのに使用される場合がある。光学基材に結合されたディスプレイパネルを含む光学アセンブリは、2つのものの間のギャップが、パネル及び基材の屈折率に適合するか、又はほぼ適合する光学材料で充填された場合、利益を得る場合がある。例えば、日光、及びディスプレイパネルと外側カバーシートとの間に固有の周囲光の反射は低減される場合がある。ディスプレイパネルの色域及びコントラストは、周囲条件下で改善され得る。充填されたギャップを有する光学アセンブリは、エアギャップを有する同様のアセンブリと比較して、改善された衝撃耐性を呈することもできる。
大きな寸法、すなわち面積を有する光学アセンブリは、効率及び厳しい光学品質が望まれるならば、製造するのが難しい場合がある。光学構成要素間のギャップは、ギャップ内に硬化性組成物を注ぐか、又は注入することによって、続いて組成物を硬化させて構成要素を一緒に結合することによって充填され得る。しかしながら、これらの一般的に使用される組成物は長い流出時間を有し、これは大きな光学アセンブリには非効率的な製造方法の一因となる。
これらの光学ディスプレイの組み立てプロセスは、機械的な歪みに敏感な構成要素、例えば、LCD又はOLEDが関与する場合、又はインクステップが60〜70μmもの高さであり得る、プリントカバーレンズなどに対して、基材が著しい局所的特徴を有する場合に特に困難であり得る。光学的に透明な液体接着剤を使用するとき、変形して可視の光学的欠点を生じ得る、硬化収縮及び結果としてLCDなどの構成成分にかかる応力に関して憂慮しなければならない。インク端部における接着剤厚さの急激な変化に起因して、硬化した液体接着剤の過剰な収縮及び高い弾性が光学的歪みと、この端部付近に応力集中と、をもたらす場合があり、ディスプレイの故障を引き起こす可能性がある。提供される接着剤成分は、この故障を防ぐために、低い収縮及び低い弾性率の固有の組み合わせを提供することができる。液体接着剤が完全に硬化すると、光学的に透明な接着剤は、組み立てられたディスプレイの耐久性試験にも耐えなければならず、接着、光学、及び落下試験耐久性の良好な均衡を必要とする。場合によって、充填する必要があるセル間隙が著しい厚さである(mmスケールでもある)ため、これらの接着性能属性と硬化特性との間に適正な均衡を見出すことは困難である。
光学的に透明な接着剤は、液体形態を使用する代わりに、転写テープ形式で使用して、ディスプレイ基材の間の空隙を充填してもよい。このプロセスにおいて、本発明の液体接着剤組成物は、少なくとも1つが紫外線に対して透明である、2つのシリコーン処理した剥離ライナーの間に適用することができ、硬化に有用である。次いで、接着剤組成物は、その中に含有される光開始剤によって少なくとも部分的に吸収される波長の化学線への暴露によって、硬化(重合)され得る。したがって、感圧接着剤を含む転写テープを形成することができる。転写テープの形成は、積層する前に、硬化した接着剤を弛緩させることによって、接着剤の応力を低減することができる。例えば、典型的なアセンブリプロセスでは、転写テープの剥離ライナーの1つをはがして、接着剤をディスプレイアセンブリに適用することができる。次いで、2つ目の剥離ライナーをはがして、基材への積層を完了させることができる。基材及びディスプレイパネルが剛性であるとき、接着剤結合は、真空積層装置によって補助され、接着剤中、又は接着剤と基材若しくはディスプレイパネルとの間の界面において気泡が形成されないことを確実にすることができる。最後に、組み立てられたディスプレイ構成要素は、オートクレーブ工程に送って結合を終了し、積層欠陥のない光学アセンブリを作製することができる。
硬化した接着剤転写テープが、プリントレンズと第2のディスプレイ基材との間に積層されるとき、完全に硬化した接着剤を時には大きいインクステップ(すなわち、50〜70μm)に適合させる必要があり、ディスプレイに許容され得る全接着剤厚さは、わずか150〜250μmであり得るため、光学的欠陥の予防は、より一層困難であり得る。任意の捕捉された気泡を後次ディスプレイ組立工程で除去することが極めて困難になり得るため、初期アセンブリ中(例えば、プリントレンズが、本発明の光学的に透明な接着剤転写テープと共に第2の基材に積層されるとき)に、この大きいインクステップを完全に濡らすことが非常に重要である。光学的に透明な接着剤転写テープは、良好なインクの濡れを可能にするために、速やかに変形できることによって、十分なコンプライアンス(例えば、1Hzの周波数で測定されるとき、典型的に25℃の積層温度で<10パスカル(Pa)の低せん断貯蔵弾性率、G’)を有し、インクステップ輪郭の鋭角に適合する必要がある。転写テープ上の接着剤はまた、インクステップに適合するだけでなく、インク表面をより完全に濡らすためにも十分な流量を有する必要がある。接着剤の流量は、広範囲の温度にわたって、材料の、高いタンデルタ値に反映され得る(すなわち、タンδ>0.4、接着剤のT(DMAによって測定)と約50℃又はそれよりわずかに高い温度との間)。インクステップによる光学的に透明な接着剤テープの急速変形によって引き起こされる応力は、応力が数秒以内ではなく数時間かけて緩和され得る偏光器付属の用途などにおいて、接着剤が熱膨張係数の不一致によって引き起こされる共通応力よりもはるかに速く応答することを必要とする。しかしながら、この初期インクステップの濡れを達成することができるそのような接着剤であっても、依然としてバルクレオロジーから過度の弾性寄与を有し、これによって結合した構成成分の許容されない変形を引き起こし得る。これらのディスプレイ構成要素は、寸法的に安定しているとしても、貯蔵された弾性エネルギー(インクステップ上の接着剤の急速変形に起因する)は、接着剤に応力を絶えず適用することによって、それ自体を緩和する方法を見出し、最終的には、故障の原因になる。したがって、ディスプレイ構成要素の液体結合の場合と同様に、転写テープがディスプレイ構成要素に良好に結合するための設計は、接着、光学、落下試験耐久性の微妙な均衡を要すると同時に、インクステップがその厚さの30%以上まで接着剤層を押し入れるときであっても、高いインクステップへの適合及び良好な流量を必要とする。
一態様では、ディスプレイパネルを含む光学アセンブリが提供される。ディスプレイパネルは、液晶ディスプレイパネルなど任意のタイプのパネルを含むことができる。液晶ディスプレイパネルは周知であり、通常、ガラス又はポリマー基材などの、2つの実質的に透明な基材間に配置された液晶材料を含む。本明細書で使用するとき、「実質的に透明である」は、光学用途(例えば460〜720nmの範囲にわたって少なくとも85%の透過率を有する)に好適である基材を指す。光学基材は、厚さ1ミリメートル当たり、460nmで約85%超の透過率、530nmで約90%超の透過率、及び670nmで約90%超の透過率を有することができる。実質的に透明な基材の内側面には、電極として機能する透明な導電材料が存在し得る。場合によっては、実質的に透明な基材の外側面には、基本的に、ただ1つの偏光状態の光だけを通すことができる偏光フィルムがあってよい。電圧が電極に対して選択的に印加されると、液晶材料は再配向して光の偏光状態を変えることができ、それにより、画像が形成され得る。液晶ディスプレイパネルはまた、マトリクスパターンで配置された複数の薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタアレイパネルと、共通電極を有する共通電極パネルとの間に配置された液晶材料を含むことができる。
一部の他の実施形態において、ディスプレイパネルは、プラズマディスプレイパネルを含むことができる。プラズマディスプレイパネルは周知であり、通常、2つのガラスパネル間に位置する小セル内に配置されたネオン及びキセノンなどの希ガスからなる不活性混合物を含む。パネル内の制御回路帯電電極によって、気体をイオン化し、プラズマを形成した後、その中に含有される蛍光体を励起させて発光させることができる。
他の実施形態において、ディスプレイパネルは、発光ダイオード(LED)ディスプレイパネルを備えてもよい。発光ダイオードは、有機又は無機のエレクトロルミネセント材料を使用して作製することができ、当業者によく知られている。これらのパネルは、本質的に、2つの導電性ガラスパネルの間に配置されたエレクトロルミネセント材料の層である。有機エレクトロルミネセント材料は、有機発光ダイオード(OLED)又はポリマー発光ダイオード(PLED)を含む。
いくつかの実施形態において、ディスプレイパネルは、電気泳動ディスプレイを備えてもよい。電気泳動ディスプレイは既知であり、電子ペーパー、すなわちe−ペーパーと呼ばれるディスプレイ技術に典型的に使用される。電気泳動ディスプレイは、2つの透明な電極パネルの間に配置された液体の帯電材料を含み得る。液体の帯電材料は、ナノパーティクル、染料、及び非極性炭化水素中に浮遊する帯電剤、炭化水素材料中に浮遊する、帯電した粒子で充填されたマイクロカプセルを含む。マイクロカプセルはまた、液体ポリマーの層に浮遊してもよい。いくつかの実施形態において、ディスプレイパネルは、陰極線管ディスプレイを含み得る。
提供される光学アセンブリは、実質的に透明な基材を含む。実質的に透明な基材は、ガラス又はポリマーを含み得る。有用なガラスには、ホウケイ酸、ソーダ石灰、及び保護カバーとしてディスプレイ用途での使用に適した他のガラスを挙げることができる。使用され得る1つの具体的なガラスは、Corning Inc.,Corning NYから入手可能なEAGLE XG及びJADEガラス基材を含む。有用なポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートフィルム若しくはプレート、アクリルフィルム、例えばポリメチルメタクリレートフィルム、及びシクロオレフィンポリマーフィルム、例えばZeon Chemicals(Louisville,KY)から入手可能なZEONOX及びZEONORが挙げられる。実質的に透明な基材は、通常、ディスプレイパネル及び/又は接着剤層に近い屈折率、例えば約1.4〜約1.7の屈折率を有する。実質的に透明な基材は通常、約0.5mm〜約5mmの厚さを有する。
提供される光学アセンブリは、タッチセンサー式であり得る。タッチセンサー光学アセンブリ(タッチセンサーパネル)には、容量性センサー、抵抗性センサー、及び突出した容量性センサーが挙げられる。そのようなセンサーは、ディスプレイを覆う実質的に透明な基材上に透明な導電素子を含む。ディスプレイの近く又はディスプレイと接触している物体の位置を決定するために、電気信号を使用して導電素子を調べることができる電子部品と導電素子を組み合わせることができる。タッチセンサー式光学アセンブリは既知であり、例えば、米国特許公開第2009/0073135号(Linら)、同第2009/0219257号(Freyら)、及びPCT公開第WO 2009/154812号(Freyら)に開示されている。力センサーを含む位置タッチセンサー式パネルもまた既知であり、例えば、力測定を含むタッチスクリーンディスプレイセンサーにおいて開示され、米国特許第5,541,371号(Ballerら)に開示される歪みゲージに基づく例、米国特許第7,148,882号(Kamrathら)及び同第7,538,760号(Hotellingら)に開示される材料及び空気を含む、誘電体材料又は誘電体構造によって分離される、センサー内の異なる層上に常駐する導電トレース若しくは電極の間の容量変化に基づく例、米国特許公開第2009/0237374号(Liら)に開示される、ピエゾ抵抗複合材料によって分離される、センサー内の異なる層上に常駐する導電トレースの間の抵抗変化に基づく例、並びに米国特許公開第2009/0309616号(Klinghultら)に開示される、ピエゾ導電材料によって分離される、センサー内の異なる層上に常駐する導電トレースの間の分極の進行に基づく例が挙げられる。位置タッチスクリーンは、例えば、米国特許出願第61/353,688号(Freyら)においても開示されている。
提供される光学アセンブリで使用するために、接着剤層は、光学用途に好適である必要がある。例えば、接着剤層は460〜720nmの範囲にわたって少なくとも85%の透過率を有し得る。例えば、接着剤層は、厚さ1ミリメートル当たり、460nmで約85%より大きい透過率、530nmで約90%より大きい透過率、及び670nmで約90%より大きい透過率を有することができる。これらの透過特性により、電磁スペクトルの可視領域全体にわたって均一な光透過率がもたらされ、これは、フルカラーディスプレイで色点を維持するのに重要である。加えて、接着剤層は通常、ディスプレイパネル及び/若しくは実質的に透明な基材の屈折率と一致する、又はほぼ一致する屈折率を有する。例えば接着剤層は約1.4〜約1.7の屈折率を有し得る。
接着剤層は任意の厚さを有し得る。光学アセンブリで採用される特定の厚さは、任意の数の因子から求めることができ、例えば、光学アセンブリを使用する光学デバイスの設計では、ディスプレイパネルと実質的に透明な基材との間に特定のギャップを必要とすることがある。接着剤層は典型的に、約1μm〜約5mm、約50μm〜約1mm、又は約50μm〜約0.2mmの厚さを有し得る。接着剤層は、相溶性ブレンドの反応生成物から作製することができ、相溶性ブレンドは、大型の光学アセンブリの効率的な製造に適した粘度を有する。相溶性ブレンドは、本明細書において「液体組成物」又は「光学的に透明な液体接着剤」と称されるが、接着剤は、中に含有される1つ以上の光開始剤によって少なくとも部分的に吸収される波長の化学線に光学アセンブリを暴露するとき、実際に相溶性ブレンドの反応生成物である。大型の光学センブリは、約15cm〜約5m、又は約15cm〜約1mの面積を有する場合がある。例えば、液体組成物は、約100センチポアズ(cps)〜約40000cps、約500cps〜約10000cps、又は約1000cps〜約5000cpsの粘度を有する場合があり、組成物の粘度は25℃で測定される。組成物が、チキソトロピー剤を含んで揺変性である場合、粘度の上限を超えることがある。液体組成物は様々な製造方法における使用のために修正可能である。
提供される光学アセンブリは、ディスプレイパネルと実質的に透明な基材との間に配置された接着剤層を含み、接着剤層は、アクリル系オリゴマー、1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物を含む反応性希釈剤、任意に多官能性アクリレート又はビニル架橋剤、及びフリーラジカル生成光開始剤の相溶性ブレンドの光反応生成物を含む。アクリル系オリゴマーは、(メタクリレートモノマー)由来の実質的に非水溶性のアクリル系オリゴマーであり得る。概して、(メタ)アクリレートは、アクリレート及びメタアクリレート官能基の両方を指す。
アクリル系オリゴマーを使用して、本発明の硬化組成物の弾性均衡に対して粘度を制御することができ、オリゴマーは、主にレオロジーの粘度成分に寄与する。アクリル系オリゴマーが硬化組成物の粘度レオロジー成分に寄与するために、オリゴマーのガラス転移が25℃未満、通常0℃以下であるように、アクリル系オリゴマーで使用される(メタ)アクリル系モノマーを選択することができる。オリゴマーは、(メタ)アクリル系モノマーから作製することができ、少なくとも1,000、通常2,000の重量平均分子量(M)を有することができる。これは、組成物のもつれ分子量(M)を超えてはならない。分子量が過度に低い場合、組成物の脱気及び移行が問題となり得る。オリゴマーの分子量がMを超える場合、得られるもつれは、接着剤組成物のレオロジーに対する望ましくない弾性寄与の原因の1つになり得る。Mは、GPCによって決定され得る。Mは、分子量の関数として、純粋な材料の粘度を測定することによって決定され得る。ログ/ログプロットにおいてゼロせん断粘度対分子量をプロットすることによって、勾配の変化をもつれ分子量として定義することができる。Mを超えて、勾配は、もつれ相互作用に起因して著しく増加する。あるいは所与のモノマー組成物の場合、Mは、ポリマー密度が当業者に既知のとおりであることがわかっていれば、動的機械分析において、ポリマーのゴム状平坦部の弾性率値から決定することもできる。一般的なFerry等式G=rRT/Mは、Mと弾性率Gとの間の関係を提供する。(メタ)アクリル系ポリマーの典型的なもつれ分子量は、約30,000〜60,000である。
(メタ)アクリル系モノマー及びアクリル系オリゴマーにおいて使用されるそれらの比率は、アクリル系オリゴマー、1官能性(メタ)アクリレートモノマー、任意の多官能性アクリレート又はビニル架橋剤、及び接着剤層を形成するために使用される相溶性ブレンドの他の成分が、硬化時にも適合可能なままであって、本発明の光学的に透明な組成物を産出するように選択され得る。光学的透明性は、試験方法に記載されるように、少なくとも90%の可視光線透過率及びわずか2%の曇りで定義される。一般に、これは、アクリル系オリゴマー若しくはオリゴマー、及び相溶性ブレンド中の他の成分の溶解度パラメータが、比較的近いか、又は同一であることも意味する。溶解度パラメータの理論値は、文献から既知の異なる等式及び理論を使用して計算することができる。これらの溶解度パラメータを使用して、アクリル系オリゴマーの選択を狭めることができるが、実験的検定(すなわち、硬化及び曇り測定)は、理論的予測を確認する必要がある。
一般に、アクリル系オリゴマーは、複数のフリーラジカル共重合性基(例えば、ペンダント若しくは末端メタクリル系、アクリル系、フマル、ビニル、アリル、又はスチレン基)を概して含まない場合がある。フリーラジカル共重合性基は、一般に不在であって、硬化組成物の過剰な架橋を避ける。しかしながら、本発明の硬化組成物の弾性レオロジー的成分が、この共反応性に起因して著しく増加しないのであれば、限られた量の共反応性が許容され得る。したがって、アクリル系オリゴマーは、1つのフリーラジカル反応性の共重合性基(例えば、ペンダント、若しくは末端メタクリル系、アクリル系、フマル、ビニル、アリル、又はスチレン基)を含有してよい。
アクリル系オリゴマーは、(メタ)アクリレートモノマー由来の実質的に非水溶性のアクリル系オリゴマーを含み得る。(メタ)アクリレートモノマー由来の実質的に非水溶性のアクリル系オリゴマーは、既知であり、典型的にウレタンコーティング技法において使用される。それらの使いやすさに起因して、好ましいアクリル系オリゴマーには、(メタ)アクリレートモノマー由来の液体アクリル系オリゴマーが挙げられる。(メタ)アクリレートモノマー由来の液体アクリル系オリゴマーは、約500〜約10,000の範囲内の数平均分子量(M)を有し得る。市販の液体アクリル系オリゴマーは、約20mg KOH/g〜約500mg KOH/gのヒドロキシル数を有し、ガラス転移温度(T)は約−70℃である。(メタ)アクリレートモノマー由来のこれらの液体アクリル系オリゴマーは、典型的に、ヒドロキシル官能基モノマーの繰り返し単位を含む。ヒドロキシル官能基モノマーは、アクリル系オリゴマーに所望のヒドロキシル数及び溶解度パラメータを付与するのに十分な量で使用される。通常、ヒドロキシル官能基モノマーは、液体アクリル系オリゴマーの約2重量%〜約60重量%(wt%)の範囲内の量で使用される。ヒドロキシル官能基モノマーの代わりに、他の極性モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキル及びN,N−ジアルキル置換アクリルアミド及びメタクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルラクトン、及び同様物を使用して、アクリル系オリゴマーの溶解度パラメータを制御することもできる。これらの極性モノマーの組み合わせを使用してもよい。アクリレート及び(メタ)アクリレートモノマー由来の液体アクリル系オリゴマーは、典型的に、1つ以上のC〜C20アルキル(メタ)アクリレートの繰り返し単位も含み、そのホモポリマーは、25℃以下のTを有する。ホモポリマーTの低い(メタ)アクリレートを選択することが重要であり、そうでなければ液体アクリル系オリゴマーは、高いTを有する可能性があり、室温で液体状態を継続しない場合がある。しかしながら、アクリル系オリゴマーは、本発明において使用される接着剤ブレンドが均衡した状態で容易に溶解され得るならば、常に液体である必要はない。好適な市販の(メタ)アクリレートの例には、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、トリデシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、及びそれらの組み合わせが挙げられる。アクリレート及びメタクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマー中のC〜C20アルキルアクリレート又はメタクリレートの繰り返し単位の割合は、多くの要因に依存するが、その中で最も重要なのは、得られる接着剤組成物の所望の溶解度パラメータ及びTである。アクリレート及びメタクリレートモノマー由来の典型的な液体アクリル系オリゴマーは、約40%〜約98%アルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来し得る。
必要に応じて、(メタ)アクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーは、追加のモノマーを組み込むことができる。追加のモノマーは、ビニル芳香族、ビニルハロゲン化物、ビニルエーテル、ビニルエステル、不飽和ニトリル、共役ジエン、及びこれらの混合物から選択され得る。追加のモノマーを組み込むことは、原材料コストを低減するか、又はアクリル系オリゴマーの特性を変更する場合がある。例えば、スチレン又はビニルアセテートをアクリル系オリゴマーに組み込むことで、アクリル系オリゴマーのコストを低減することができる。
液体アクリル系オリゴマーは、典型的に、好適なフリーラジカル重合プロセスによって調製される。米国特許第5,475,073号(Guo)は、アリルアルコール又はアルコキシル化アリルアルコールを使用することによって、ヒドロキシ官能基アクリル樹脂を作製するためのプロセスについて説明している。一般に、アリル系モノマーは、重合が開始する前にリアクターに添加される。通常、(メタ)アクリレートは、重合中に徐々に供給される。典型的に、(メタ)アクリレートの少なくとも約50重量%、又は少なくとも約70重量%が徐々に反応混合物に添加される。(メタ)アクリレートは、反応混合物中でその安定性、低濃度を維持するような比率で添加される。アリル系モノマー対(メタ)アクリレートの比率は、本質的に一定に保たれる。これは、比較的均一の組成物を有するアクリル系オリゴマーの産生を助ける。(メタ)アクリレートを徐々に添加することによって、十分に低い分子量及び十分に高いアリルアルコール又はアルコキシル化アリルアルコール含有量を有する、アクリル系オリゴマーの調製を可能にし得る。一般に、フリーラジカル開始剤は、重合の経過中に徐々にリアクターに添加される。典型的に、フリーラジカル開始剤の添加率は、アクリレート又はメタクリレートモノマーの添加率に一致する。
溶液重合は、典型的に、ヒドロキシアルキルメタクリレート含有オリゴマーと共に使用される。米国特許第4,276,212号(Khannaら)、同第4,510,284号(Gempelら)、及び同第4,501,868号(Bouboulisら)に教示される重合は、一般に、溶剤の還流温度で行われる。溶剤は、約90℃〜約180℃の範囲内に沸点を有し得る。好適な溶剤の例は、キシレン、n−ブチルアセテート、メチルアミルケトン(MAK)、及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMAc)である。溶剤をリアクターに投入し、還流温度に加熱した後、モノマー及び開始剤を徐々にリアクターに添加する。
好適な液体アクリル系オリゴマーには、n−ブチルアクリレート及びアリルモノプロポキシレート、n−ブチルアクリレート及びアリルアルコール、n−ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルアクリレート、n−ブチルアクリレート−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及びアリルプロポキシレート、2−エチルヘキシルアクリレート及びヒドロキシプロピルアクリレートのコポリマー、及び同様物、並びにそれらの混合物が挙げられる。提供される光学アセンブリにおいて有用な例示的アクリル系オリゴマーは、例えば、米国特許第6,294,607号(Guoら)及び同第7,465,493号(Lu)に開示され、アクリレート及びメタクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーは、JONCRYL(BASF(Mount Olive,NJ)から入手可能)及びARUFON(Toagosei Co.,Ltd.Tokyo,Japanから入手可能)という商品名を有する。
提供されるアクリル系オリゴマーを原位置で作製することも可能である。例えば、オンウェブ重合が使用される場合、モノマー組成物は、紫外線又は熱誘導反応によって予重合されてよい。反応は、連鎖移動剤又は遅延剤のような分子量制御剤、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、α−メチルスチレン二量体の存在下で、又は重合材料の鎖長及び分子量を制御するように行うことができる。制御剤が消費されると、反応は、より高い分子量及び真に高い分子量ポリマー形成を伴って進行し得る。同様に、反応の第1工程の重合条件は、オリゴマー化のみが起こるように選択することができ、その後の重合化条件の変化によって高分子量ポリマーが産出される。例えば、高い光強度の下でUV重合することによって、より低い鎖長成長をもたらすことができ、より低い光強度の下での重合は、より高い分子量をもたらし得る。
相溶性ブレンドは、1官能性(メタ)アクリレートモノマーを含む反応性希釈剤も含む。反応性希釈剤は、複数のモノマー、例えば、2〜5個の異なるモノマーを含んでよい。これらのモノマーの例には、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、アルキル基が直鎖である場合、アルキル基は1〜12個の炭素を含有し、アルキル基が分枝状である場合は最大30個の炭素を含有する(例えば、Guerbet反応に由来するアクリレート、又はβ−アルキル化二量体アルコール)。これらのアルキルアクリレートの例には、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、及び同様物が挙げられる。他の(メタ)アクリレートには、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アルコキシレート化テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、及びこれらの混合物が挙げられる。例えば、反応性希釈剤は、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートを含み得る。別の実施形態では、反応性希釈剤は、アルコキシル化テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートを含み得る。
広くは、反応性希釈剤は、接着剤層を形成するのに使用される他の成分、並びに接着剤層の望ましい特性によって、任意の量で使用され得る。接着剤層は、接着剤層の総重量に対して、約40〜約90重量%、又は約40〜約60重量%の反応性希釈剤を含み得る。使用される具体的な反応性希釈剤、及び使用されるモノマーの量は、様々な要因による場合がある。例えば、特定のモノマー及びその量は、接着剤組成物が約100〜約1000cpsの粘度を有する液体組成物であるように選択され得る。別の例の場合、特定のモノマー及びその量は、接着剤組成物が約100〜約1000cpsの粘度を有する液体組成物であるように選択され得る。
光反応によって接着剤層を形成する相溶性ブレンドは、アルキレンオキシド官能基を有する1官能性(メタ)アクリレートモノマーを更に含み得る。アルキレンオキシド官能基を有するこの1官能性(メタ)アクリレートモノマーは、複数のモノマーを含み得る。アルキレン官能基は、エチレングリコール及びプロピレングリコールを含む。グリコール官能基は単位から構成され、モノマーは、1〜10のアルキレンオキシド単位、1〜8のアルキレンオキシド単位、又は4〜6のアルキレンオキシド単位の範囲を有し得る。アルキレンオキシド官能基を有する1官能性(メタ)アクリレートモノマーは、Cognis Ltd.,Munich,GermanyからBisomer PPA6として入手可能なプロピレングリコールモノアクリレートを含み得る。このモノマーは、6つのプロピレングリコール単位を有する。アルキレンオキシド官能基を有する1官能性(メタ)アクリレートモノマーは、Cognis LtdからBISOMER MPEG350MAとして入手可能なエチレングリコールモノメタクリレートを含み得る。このモノマーは平均で7.5のエチレングリコール単位を有する。
必要に応じて、相溶性光反応性ブレンドは、フリーラジカル共重合性の多官能性(メタ)アクリレート又はビニル架橋剤を含んでもよい。これらの架橋剤の例には、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、及び同様物が挙げられる。低分子量架橋剤は、典型的に、総光反応性ブレンドの1重量%以下のレベルで使用される。より一般的に、総光反応性ブレンドの0.5重量%以下で使用される。共重合架橋剤は、(メタ)アクリレート官能オリゴマーを含んでもよい。これらのオリゴマーは、多官能性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、多官能性ポリエステル(メタ)アクリレートロゴマー、及び多官能性ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマーのうちのいずれか1つ以上を含み得る。多官能(メタ)アクリレートオリゴマーは、硬化中に重合に関与する少なくとも2つの(メタ)アクリレート基、例えば2〜4の(メタ)アクリレート基を含み得る。接着剤層は、約5〜約60重量%、又は約20〜約45重量%の1つ以上の多官能性(メタ)アクリレートオリゴマーを含み得る。使用される具体的な多官能(メタ)アクリレートオリゴマー、並びに使用される量は、様々な要因による場合がある。例えば、特定のモノマー及び/又はその量は、接着剤組成物が約100〜約1000cpsの粘度を有する液体組成物であるように選択され得る。別の例の場合、特定のモノマー及び/又はその量は、接着剤組成物が約100〜約1000cpsの粘度を有する液体組成物であるように選択され得る。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーは、硬化中に重合に関与する少なくとも2つの(メタ)アクリレート基、例えば2〜4の(メタ)アクリレート基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含み得る。概して、これらのオリゴマーは、ポリオールと多官能性イソシアネートとの反応生成物を含み、その後、この反応はヒドロキシ−官能性(メタ)アクリレートで停止する。例えば、多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、ジカルボン酸、例えばアジピン酸又はマレイン酸の凝縮、及び脂肪族ジオール、例えばジエチレングリコール又は1,6−ヘキサンジオールから調製された脂肪族ポリエステル又はポリエーテルポリオールから形成され得る。一実施形態では、ポリエステルポリオールは、アジピン酸及びジエチレングリコールを含む。多官能性イソシアネートは、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、又は1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを含み得る。ヒドロキシ−官能化(メタ)アクリレートは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、又は4−ヒドロキシブチルアクリレートを含み得る。一実施形態では、多官能性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリエステルジオール、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、及びヒドロキシエチルアクリレートの反応生成物を含む。
有用な多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーには、市販されている製品が挙げられる。例えば、多官能性脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、Sartomer,Co.,Exton,PAから入手可能なウレタンジアクリレートCN9018、CN3108、及びCN3211、Rahn USA Corp.,Aurora ILから入手可能なGenomer 4188/EHA(Genomer 4188の2−エチルヘキシルアクリレートとのブレンド)、Genomer 4188/M22(Genomer 4188のGenomer 1122モノマーとのブレンド)、Genomer 4256、及びGenomer 4269/M22(Genomer 4269とGenomer 1122モノマーのブレンド)、及びBomar Specialties Co.,Torrington,CTから入手可能なポリエーテルウレタンジアクリレートBR−3042、BR−3641AA、BR−3741AB及びBR−344を含み得る。追加の例示的多官能性脂肪族ウレタンジ(メタ)アクリレートは、U−pica,Tokyo,Japanから入手可能なU−PICA 8967A及びU−PICA 8966Aウレタンジアクリレートを含む。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマーは多官能ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマーを含み得る。有用な多官能ポリエステルアクリレートオリゴマーには、市販されている製品が挙げられる。例えば、多官能性ポリエステルアクリレートは、Bomar Specialties Co.,Torrington,CTから入手可能BE−211及びSartomer Co,Exton,PAから入手可能CN2255を含み得る。
多官能性(メタ)アクリレートオリゴマーは、疎水性の多官能性ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマーを含み得る。有用な多官能ポリエーテルアクリレートオリゴマーには、市販されている製品が挙げられる。例えば、多官能性ポリエーテルアクリレートオリゴマーは、Rahn USA Corp.,Aurora,ILから入手可能なGenomer 3414を含み得る。
多官能性アクリレート又はビニル架橋剤を使用する代わりに、化学架橋剤、例えば、多官能性イソシアネート、過酸化物、多官能性エポキシド、多官能性アジリジン、メラミン、及び同様物を利用して、光反応ブレンドの硬化中に限られた架橋を導入することも可能である。
提供される光学ディスプレイアセンブリは、フリーラジカル生成光開始剤を含む、相溶性ブレンドを含む。フリーラジカル生成光開始剤は、当業者に既知であり、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンである、Ciba Chemicals,Tarrytown,NYから入手可能なIRGACURE 651などの開始剤が挙げられる。Mount Olive,NJから入手可能な、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンであるBASF,DAROCUR 1173、又は50% Darocur 1173と50% 2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシドのブレンドである、DAROCUR 4265も有用である。光開始剤には、有機過酸化物、アゾ化合物、キニーネ、ニトロ化合物、アシルハロゲン化物、ヒドラゾン、メルカプト化合物、ピリリウム化合物、イミダゾール、クロロトリアジン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ケトン、フェノン、及び同様物も挙げられる。例えば、接着剤組成物は、BASF Corp.からLUCIRIN TPO−Lとして入手可能なエチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート、又はBASFからIRGACURE 184として入手可能な1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを含み得る。光開始剤は、多くの場合、重合可能な組成物(相溶性ブレンド)中100部のアクリル系オリゴマー及び(メタ)アクリレートモノマーに基づいて、約0.1部〜約10部又は約0.1部〜1部の濃度で使用される。
接着剤層は、粘着付与剤を含み得る。粘着付与剤は周知であり、接着剤の粘着又は他の特性を増加させるのに使用される。多くの異なるタイプの粘着付与剤が存在するが、殆どの粘着付与剤も、ウッドロジン、ガムロジン、又はトール油ロジン由来のロジン樹脂;石油系の原料から作製される炭化水素;又はウッド若しくは特定の果物由来のテルペン原料由来のテルペン樹脂として、分類することができる。接着剤層は、例えば0.01〜約20重量%、0.01〜約15重量%、又は0.01〜約10重量%の粘着付与剤を含み得る。接着剤層は、実質的に粘着付与剤を含まない場合があり、すべて接着剤層の総重量に対して、例えば、0.01〜約5重量%、又は約0.01〜約0.5重量%の粘着付与剤を含む。接着剤層は、完全に粘着付与剤を含まなくてもよい。
広くは、接着剤層は、層の特定の厚さを「設定する」ために、スペーサービーズを含んでもよい。スペーサービーズはセラミック、ガラス、シリケート、ポリマー、又はプラスチックを含み得る。スペーサービーズは一般的に球状であり、約1μm〜約5mm、約50μm〜約1mm、又は約50μm〜約0.2mmの直径を有する。一般に、ビーズは無色であってよく、屈折率は、それらが硬化組成物の光学と干渉しないように、硬化接着剤層に一致する。
一般に、接着剤層は、例えば、接着剤層の屈折率を修正するために、非光吸収性金属酸化物粒子を含んでもよい。実質的に透明である非光吸収性金属酸化物粒子が使用されてもよい。例えば、接着剤層中の非光吸収性金属酸化物粒子の厚さ1mmのディスクは、ディスクに入射する光の約15%未満を吸収し得る。非吸収性金属酸化物粒子の例には、Al、ZrO、TiO、V、ZnO、SnO、ZnS、SiO、及びこれらの混合物、並びに他の十分に透明な非酸化物セラミック材料が挙げられる。金属酸化物粒子は、表面処理されて接着剤層内及びそれから層がコーティングされる組成物の分配性を改善してもよい。表面処理化学物質の例としては、シラン、シロキサン、カルボン酸、ホスホン酸、ジルコン酸塩、チタン酸塩などが挙げられる。こうした表面処理化学物質を適用する技術は既知である。
非光吸収性金属酸化物粒子は、所望の効果に生じさせるのに必要とされる量で、例えば、接着剤層の総重量に基づいて、約10〜約85重量%、又は約40〜約85重量%の量で使用されてもよい。非光吸収性金属酸化物粒子は、望ましくない色、曇り、又は透過率特性を付け足さない範囲まででのみ加えることができる。一般的に、粒子は約1nm〜約100nmの平均粒径を有することができる。
液体組成物及び接着剤層は、1つ以上の添加剤、例えば、連鎖移動剤、抗酸化剤、安定剤、難燃剤、粘度修正剤、抗発泡剤、帯電防止剤、湿潤剤、着色剤(染料及び色素、蛍光染料及び色素、又はリン光性染料及び色素など)を任意に含むことができる。
上記のように、接着剤層は接着組成物又は液体組成物を硬化することによって形成される。任意の形態の電磁放射線が使用されてもよく、例えば液体組成物は、紫外線照射又は可視光線を使用して硬化されてもよい。電子ビーム照射もまた使用されてもよい。上記の液体組成物は、化学線、すなわち光化学反応活性の生成につながる放射線を使用して硬化されると言われる。例えば、化学線は約250〜約700nmの放射線を含み得る。化学線源の源には、タングステンハロゲンランプ、キセノン及び水銀アークランプ、白熱灯、殺菌灯、蛍光ランプ、レーザ、及び発光ダイオードが挙げられる。紫外線は、Fusion UV Systemsから入手可能なもののように、高い密度で連続する放射システムを使用して供給することができる。必要に応じて、化学線を使用する硬化は、熱で補助され得る。紫外線又は可視光線により誘導される硬化の代替として、熱硬化機構が使用されてもよい。熱硬化に対して、熱活性開始剤、例えば、過酸化物又はアゾ化合物を使用して、当業者には既知であるように、組成物中の光活性開始剤の代用とすることができる。
いくつかの実施形態では、化学線は、組成物が部分的に重合されるように、液体組成物の層に適用され得る。液体組成物は、ディスプレイパネルと実質的に透明な基材との間に配置されて、次いで部分的に重合されてもよい。液体組成物は、ディスプレイパネル又は実質的に透明な基材上に配置されて、部分的に重合されてもよく、次いでディスプレイパネル及び基材の他方は部分的に重合された層の上に配置されてもよい。
いくつかの実施形態では、化学線は、組成物が完全に、又はほぼ完全に重合されるように、液体組成物の層に適用され得る。液体組成物は、ディスプレイパネルと実質的に透明な基材との間に配置され、次いで完全に、又はほぼ完全に重合されてもよい。液体組成物は、ディスプレイパネル又は実質的に透明な基材上に配置されて、完全に又はほぼ完全に重合され、次いでもう一方のディスプレイパネル及び基材は部分的に重合された層の上に配置されてもよい。
アセンブリプロセスにおいて、実質的に均一な液体組成物の層を有することが一般的に望ましい。2つの構成要素を所定の位置に確実に保持する。必要に応じて、アセンブリの上面全体にわたって均一な圧力を加えてよい。必要に応じて、ガスケット、支持棒、シム及び/又はスペーサーを使用して、部品を互いに対して一定の距離に保持することにより、層の厚さを調整してもよい。あふれ出たものから部品を保護するために、マスキングが必要とされることがある。吸引装置又は他の手段により、封入された空気の空洞を防止するか、又はなくすことができる。照射を次いで適用し、接着剤層を形成してもよい。
光学アセンブリは、2つの構成要素間にエアギャップ又はセルを作製し、次いで液体組成物をセル内に配置することによって調製され得る。この方法の例は、米国特許第6,361,389号(Hogueら)に記載されており、周囲に沿ったシールがエアギャップ又はセルを形成するように、部品同士を周縁部で接着することを含む。接着は、上記のとおり接着剤が再加工性を阻害しない限り、任意のタイプの接着剤、例えば両面感圧接着剤テープなどの接着テープ、ガスケット、RTVシール等を使用して実施され得る。次いで、液体組成物は周辺部の縁部における開口部を通じてセル内に注がれる。あるいは、液体組成物はおそらく注射器など加圧された注入手段を使用して注入される。セルが充填されたときに、空気を逃がすことができるようにするために、別の開口が必要である。吸引装置などの排出手段を使用して、そのプロセスを容易にすることができる。上記のとおり化学線を適用して接着剤層を形成することができる。
米国特許第5,867,241号(Sampicaら)に記載されるようなアセンブリ取り付け具を使用して、光学アセンブリを調製することができる。この方法では、平板を含み、その平板の中にピンを圧入した取り付け具が提供される。ピンは、ディスプレイパネルとディスプレイパネルに取り付けられる部品との寸法に合致するピン領域を形成するように、所定の形状で配置される。ピンは、ディスプレイパネル及び他の部品がピン領域に降ろされたときに、ディスプレイパネル及び他の部品の4つの各隅部が、ピンによって所定の位置に保持されるように構成される。取り付け具は、位置合わせ精度を適切に調整して、光学アセンブリの構成要素の組み立て及び位置合わせを補助する。このアセンブリ方法の更なる実施形態はSampicaらに記載されている。米国特許第6,388,724号(Campbellら)は、支持棒、シム、及び/又はスペーサーを使用して、構成要素を互いに対して一定の距離で保持する方法を記載している。本明細書に開示した光学アセンブリは、典型的には層の形態の更なる部品を含むことができる。例えば、酸化インジウムスズ又は他の適切な材料の層を含む加熱源を構成要素の1つの上に配置することができる。追加の構成要素は、例えば、米国特許公開第2008/0007675号(Sanelleら)に記載されている。
ディスプレイパネルと実質的に透明な基材との間に相溶性ブレンドを配置して、ディスプレイ基材の間のエアキャップを充填する代わりに、硬化接着剤層を含む転写テープを使用して、光学アセンブリが作製され得る。このプロセスにおいて、本発明の液体接着剤組成物は、少なくとも1つが硬化放射線波長に対して透明である、2つのシリコーン化剥離ライナーの間に適用され、次いで光学アセンブリは光に暴露されて、製剤を重合又は硬化させる。典型的に、液体接着剤組成物は、実質的に完全に硬化される。ここで得られる接着剤組成物は、2つの剥離ライナーの間に位置付けられた、粘着性の完全に重合化された、光学的に透明な接着剤シート、いわゆる転写テープである。典型的なアセンブリプロセスにおいて、転写テープの剥離ライナーの1つをはがすことができ、ローラーにより適用される圧力を使用して、ディスプレイアセンブリの第1の基材に接着剤が適用され得る。次いで、2つ目の剥離ライナーをはがして、第2の基材への積層を完了させることができる。第1の基材が可撓性である場合、第2の可撓性又は剛性基材への積層は、単純なローラー積層によって行うことができる。第1及び第2の基材の両方が剛性である場合は、依然としてローラー積層を使用できるが、光学的に透明な接着剤シートと基材の1つ又は両方の間に気泡が捕捉され得る。気泡捕捉のリスクを最小限にするために、ディスプレイアセンブリ産業は、一般に真空積層プロセスも使用している。このプロセスにおいて、光学的に透明な接着剤シートで被覆された第1の基材は、保持プレート上に位置付けられるが、第2の基材は、第2の保持プレート上に位置付けられる。すべての構成要素は、第1工程の間は真空槽の内部に常駐し、上部及び下部プレートは、物理的に分離されて、第1の基材に適用された粘着性の接着剤シートが、第2の基材と物理的に接触しないが、なおも完璧に整列されるようにする。第2の工程において、真空を適用して槽から、したがって、ここで積層されるディスプレイ基材の間から、すべての空気を排除する。最低真空圧が達成されると、上部及び下部保持プレートを一緒に合わせて、プレート及びディスプレイアセンブリ構成要素に圧力を適用して、最終積層体を作製する。最後に、保持プレート間の圧力及び真空を解放して、ここで組み立てられたディスプレイパネルへのアクセスを提供する。必要に応じて、組み立てられたディスプレイパネルをオートクレーブ工程に送ってもよく、熱及び圧力の両方を適用して、ディスプレイの結合強度を向上させ、捕捉される任意の残留気泡を排除する。
光学アセンブリに使用される実質的に透明な基材は、様々なタイプの材料を含み得る。実質的に透明な基材は、光学用途に適しており、典型的に460〜720nmの範囲にわたって少なくとも85%の透過率を有する。実質的に透明な基材は、厚さ1ミリメートル当たり、460nmで約85%より大きい透過率、530nmで約90%より大きい透過率、及び670nmで約90%より大きい透過率を有することができる。
提供される光学アセンブリは、限定するものではないが、電話、テレビ、コンピュータモニター、ナビゲーションシステム、プロジェクター、又はアクティブサインを含む、多様な光学デバイスにおいて使用され得る。光学デバイスは、バックライトを含んでもよい。
本発明の目的及び利点は、以下の実施例によって更に例示されるが、これらの実施例において列挙された特定の材料及びその量は、他の諸条件及び詳細と同様に本発明を過度に制限するものと解釈されるべきではない。
Figure 2013542455
光学的に透明な液体接着剤(LOCA)の調製
実施例1〜2及び比較実施例C1〜C4
表2のLOCAは、実施例1及び2、並びに比較例C1及びC2に従って調製した。所与の組成物に関して、LOCA組成物は、黒い混合容器、FlackTek Inc.,Landrum,South CarolinaからのMax 200(約100cm)に充填され、FlackTek Inc.からのHauschild Speedmixer DAC 600 FVを使用して、2200rpmで4分間回転させながら、混合した。
実施例1の組成物は、5ミル(0.13mm)シリコーンコーティングされたPET剥離ライナーの間に300ミクロンの厚さでコーティングし、9J/cm2の全エネルギーで融合Hバルブ下を21回通過させることにより硬化した。剥離ライナーをはがし、2.35gの効果組成物及び7.65gのメチルエチルケトン溶剤をガラスバイアル瓶に入れた。硬化組成物は、断続的な振盪によって45分以内に完全に溶解した。結果は、硬化組成物が架橋されなかったこと、及びアクリル系オリゴマーが、いかなる反応にも関与せず、結果として硬化組成物の架橋を生じたことを示す。
Figure 2013542455
感圧接着剤(PSA)の調製
実施例3〜4及び比較例C5
表3のPSAは、実施例3〜4、及び比較実施例C5に従って調製した。各実施例及び比較実施例の場合、モノマープレミックスは、2EHA、IBOA、HEA、及びDarocur 1173から調製した。この混合物を、窒素リッチ雰囲気下にて紫外線に暴露することで、部分的に重合させて、約1000cpsの粘度を有するシロップを得た。紫外線への暴露後、次いで表3に示される各実施例及び比較例の残留成分を部分的に重合されたプレミックスに混合した。次いで最終組成物を、2つのシリコーン処理したポリエチレンテレフタレート(PET)剥離ライナーの間に175ミル(4.45mm)の厚さでナイフコーティングした。次に、得られた複合材料を、300〜400nmで最大351nmのスペクトル出力を有する紫外線(2,000mJ/cmの全エネルギー)に暴露した。
Figure 2013542455
試験方法
光学特性測定
光学特性(透過率、曇り、及び色)は、Ultrascan PRO分光光度計(Hunter Associates Laboratory,Inc.,Reston,VA)を使用し、標準技法を用いて測定した。光学特性測定のための接着剤試料は、次のとおり調製した。LOCAを2”(5.1cm)×3”(7.6cm)プラークの様々な結合基材(ガラス、PMMA、PC、及びPET)の間に配置した。厚さ10ミル(0.254mm)、幅約3/16インチ(0.5cm)の接着剤テープを、下部基材の端部の周囲に配置して、10ミル(0.254mm)厚のギャップを形成した。LOCAをギャップに配置し、上部基材をLOCAの上に配置して、約10ミル(0.254mm)厚のLOCA層を形成した。総UVA用量3000mJ/cmのUVライトシステム、すべてFusion UV Systems,Inc,Gaithersburg,MDからのH型バルブを備えているモデルF300S、及びモデルLC−6コンベヤーシステムをそれぞれ通過することによって、試料を紫外線に暴露させて、試料を硬化した。PSA試料の場合、ライナーをはがし、試料を清潔な顕微鏡スライドに積層した。
流動学的測定
TA Instruments,New Castle,DEからの40mmの1°ステンレス鋼錐体及びプレートを備える、AR2000レオメーターを使用することによって、粘度測定を行った。粘度は、25℃において錐体とプレートとの間に28μmのギャップを備えて、1秒−1の頻度で、安定した状態の流量手順を用いて測定された。粘度は、1秒−1及び25℃で報告される。チクソ性指数は、0.1秒−1及び1秒−1における粘度の比として報告される。
動的機械分析(DMA)測定
DMA測定は、TA Instruments,New Castle,DEから入手可能なAres G2レオメーター上で、平行平板構造、8mm径プレートを使用して行った。試験材料の硬化フィルム(シリコーンコーティングされたPET剥離ライナーの間に硬化された)から試料をダイカットした。最初に1つのライナーをはがして試験材料を8mmプレートに適用した後、第2のライナーをはがすことによって、最小高0.5mmまで試料を積層した。後次の層を、既に8mmプレート上に存在する層の上に積層した。上部8mmプレートを試験下の材料の最終積層体の上まで下げて、20gの垂直力を適用し、自動張力で維持した。試験は、1Hzの動的振動モードで実行した。自動歪みを使用して、最小トルク500μ/cm〜最大20%の歪みを維持した(歪みは、試料の線形歪みレジメン内で維持した)。温度は、LOCA接着剤の場合、3℃/分の速度で低設定(−40℃)〜高設定(75℃)に傾斜し、PSA接着剤の場合は、3℃/分の速度で−20℃〜100℃に傾斜した。
収縮測定
体積収縮率はMicromeritics Instrument Corporation,Norcross,GAからのAccupyc II 1340ピクノメーターを使用して測定された。未硬化のLOCAサンプルの既知の質量が、ピコメーターの銀のバイアル瓶内に配置された。バイアル瓶はピコメーター内に配置され、サンプルの質量が測定され、LOCAの密度はサンプルの体積及び質量に基づいて測定された。サンプルの質量は約3.5グラムだった。硬化したLOCAの密度は、未硬化のもののサンプル工程に従って測定された。硬化したLOCA試料は、次のとおり成形型で調製された。成形型は、3つの構成要素(ガラス基部、PET剥離ライナー、及び空洞を有するポリテトラフルオロエチレンプレート)を備える。空洞サイズは、厚さ3.27mm×直径13.07mmであった。成形型の3つの構成要素、ガラス基部、剥離ライナー及びポリテトラフルオロエチレンプレートは、LOCAを充填する前に一緒にクランプされた。充填された成形型は、UVライトシステム、すべてFusion UV Systems,Inc,Gaithersburg,MarylandからのタイプHバルブを備えているモデルF300S、及びモデルLC−6コンベヤーシステムをそれぞれ通過することによって紫外線に暴露された。成形型は、4”/秒(10cm/秒)の速度で5回、システムを通過させた。成形型は次いで反転され、4”/秒(10cm/秒)の速度において、更に5回ライトシステムを通過させ、ガラスプレートを通じて部分的に硬化させたLOCAを暴露して、確実にLOCAを完全に硬化させた。受容した各面の合計UVAエネルギーは、EIT,Inc.Sterling,Virginiaから入手可能なUV Power Puck IIによって測定されたとき、約2,500mJ/cmだった。体積縮小は次いで、以下の方程式から計算された:
{[(1/平均液体密度)−(1/平均硬化密度)]/(1/平均液体密度)}×100%
接着力測定
接着力測定は、修正されたASTM D 1062−02引張試験方法を使用して行った。1in(6.4cm)の重複領域を有する、標準1”(2.5cm)×3”(7.6cm)ガラス顕微鏡スライドの間にLOCAを配置した。厚さ10ミル(0.254mm)の接着剤テープをガラススライドの間のスペーサーとして使用することによって、10ミル(0.254mm)の接着剤厚さを得た。LOCAは、10秒間(約3000mJ/cmUVAエネルギー)、EXFO Photonic Solutions,Inc.,Mississauga,Ontarioから入手可能な高圧200ワット水源蒸発UVランプを有するOmnicure S2000 UV/可視スポット硬化システムを使用して硬化した。引張力は、MTS Insight 30 EL電気機械試験システム(MTS Systems Corp.,Eden Prairie,MN)を使用して、2インチ/分(5cm/分)、72°F(22.2℃)で測定した。結果は、最大剥離力(N/cm)及び全エネルギー(kg−mm)として報告される。不具合モードは接着剤又は凝集のいずれかとして報告される。
インク濡れ能力
この試験は、表3に示される完全に硬化したPSA試料について行い、接着剤がインクを濡らす能力、及び大型のインクステップにおいて変形された後の新しい気泡の形成に耐える能力を測定する。PSA試料を単純矩形(19cm×12cm)ガラスパネルと矩形(19cm×12cm)ガラスパネルとの間に、黒色インク(高さ50μm×幅0.6cm)と共に、真空ラミネーター(13N/cm2の圧力で15秒、30Pa真空)を使用して、4つの端部に沿って積層した。次に積層体をオートクレーブし(40℃、0.4MPaの圧力で30分)、続いてインク端部付近の接着剤中に形成する、ディスプレイの可視領域と干渉し得る気泡について検査した。記号は以下を意味する:Oは、インク周囲に最小限の気泡(<5)が存在することを意味するし、Δは、インク周囲に数個の気泡(<10)が存在することを意味し、Xは、インク周囲に相当数の気泡(>10)が存在することを意味する。
実施例1及び2、並びに比較例C1〜C4についてのガラスへの接着、収縮、及び弾性率データは、表4に示されるが、実施例1及び比較例C1のDMAデータは、図1に示される。
Figure 2013542455
光学的に透明な接着剤からの応力は、ディスプレイの耐久性において重要な役割を果たす。ディスプレイ構成及び信頼性試験の異なる段階で接着剤によって誘導される応力は、以下のように要約され得る。
Figure 2013542455

ディスプレイ結合において、接着剤が液体形態(LOCA)で適用されるとき、UV硬化中の収縮は、ディスプレイの性能において重要な役割を果たす。非硬化状態から硬化状態への接着剤容積の急激な減少は、LCDの歪みを引き起こす可能性があり、結果として一様でないスクリーン画像の均一性をもたらす。また異なる種類の信頼性試験の間に、追加の応力が生成され、LCDの歪みを増加させて、不均一な光学性能(Mura)、1つ又は両方の結合基材からの接着剤の剥離、及び/又は気泡/空隙形成をもたらし得る。
より低い収縮は、より低い弾性率を伴い、熱拡張は結合基材と一致し、高い接着力は良好なディスプレイ結合に理想的である。しかしながら、これらの特性のすべてを提供する接着剤を開発することは困難である。提供される光学アセンブリは、高い接着力と引張特性を保持したまま、低応力特性の最適な組み合わせを提供する、接着剤成分を含む。
実施例C2〜C4において評価された可塑剤等の添加剤は、接着剤成分の残りと適合せず、硬化後の曇り外観をもたらした。大豆油(C1)及びアクリル系オリゴマー(実施例1及び実施例2)の両方は、硬化後に透明なフィルムを生じ、他の接着剤成分との良好な適合性を示したが、大豆油(C1)は、アクリル系オリゴマーを含有する例(実施例1及び実施例2)と比較して、接着力の値が著しく低減する。つまり、アクリル系オリゴマーを含有する接着剤組成物(実施例1及び実施例2)は、均衡した低応力(低い弾性率と低い収縮の組み合わせに起因する)及び耐久性のあるディスプレイに要求される良好な接着特性を提供する。
実施例3、4及び比較例5のDMAデータは、図2に示される。DMA測定は、特に約25℃を超える温度で、比較例C5と比較して、実施例3及び4において高いタンδ値(>0.4)を示す。より高いタンδ値は、より良い接着剤流量(インク濡れに好ましい)及びより良い応力緩和を有する接着剤の特徴である。実施例は、高いタンδ値及び向上したインク濡れを有する接着剤が、アクリル系オリゴマーを接着剤に組み込むことによって得られることを示す。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱しない本発明の様々な変更や改変は、当業者には明らかとなるであろう。本発明は、本明細書で述べる例示的な実施形態及び実施例によって不当に限定されるものではないこと、また、こうした実施例及び実施形態は、本明細書において以下に記述する特許請求の範囲によってのみ限定されると意図する本発明の範囲に関する例示のためにのみ提示されることを理解すべきである。本開示に引用される参照文献はすべて、その全体を本明細書に援用するものである。
以下は、応力緩和光学接着剤を含む、提供される光学アセンブリ及びそれを作製する方法の例示的実施形態である。
実施形態1は、ディスプレイパネルと、実質的に透明な基材と、ディスプレイパネルと実質的に透明な基材との間に配置された接着剤層と、を備える、光学アセンブリであり、接着剤層は、アクリル系オリゴマー、1官能性(メタ)アクリレートモノマーを含む反応性希釈剤、及びフリーラジカル生成開始剤を含む、相溶性ブレンドの反応生成物を含み、アクリル系オリゴマーは、(メタ)アクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーを含む。
実施形態2は、相溶性ブレンドの反応生成物が、光反応生成物を含む、実施形態1に記載の光学ディスプレイアセンブリである。
実施形態3は、フリーラジカル生成開始剤が、光開始剤を含む、実施形態1に記載の光学ディスプレイアセンブリである。
実施形態4は、相溶性ブレンドが、a)約60部〜約5部の1つ以上のアクリル系オリゴマーの混合物と、b)約40部〜約95部の1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物と、c)100部の成分a)及びb)に基づいて、約0.01部〜約1.0部の1つ以上のフリーラジカル生成開始剤と、を含む、実施形態1に記載の光学ディスプレイアセンブリである。
実施形態5は、多官能性アクリレート又はビニル架橋剤を更に含む、実施形態1に記載の光学アセンブリである。
実施形態6は、粘着付与剤を更に含む、実施形態1に記載の光学アセンブリ。
実施形態7は、接着剤層が、可塑剤、充填剤、接着促進剤、安定剤、顔料、又はそれらの組み合わせを更に含む、実施形態1に記載の光学アセンブリである。
実施形態8は、1つ以上のアクリル系オリゴマーの混合物が、アクリル系ポリオールを含む、実施形態4に記載の光学アセンブリである。
実施形態9は、1つ以上の(メタ)アクリレートモノマーの混合物が、少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートエステルを含む、実施形態4に記載の光学アセンブリである。
実施形態10は、少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートエステルが、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、及びそれらの組み合わせから選択される、実施形態9に記載の光学アセンブリである。
実施形態11は、ディスプレイパネルが、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、及び陰極線管ディスプレイから選択される、実施形態1に記載の光学アセンブリである。
実施形態12は、ディスプレイパネルがタッチセンサー式である、実施形態11に記載の光学アセンブリである。
実施形態13は、実質的に透明な基材が、反射器、偏光器、鏡、防眩若しくは反射防止フィルム、飛散防止フィルム、拡散体、又は電磁干渉フィルタから選択される、実施形態1に記載の光学アセンブリである。
実施形態14は、1つ以上のアクリル系オリゴマーが、1000を超えるが、もつれ分子量Mを超えない重量平均分子量を有する、実施形態4に記載の光学アセンブリである。
実施形態15は、接着剤組成物が、光開始剤によって少なくとも部分的に吸収される波長の化学線に暴露することによって硬化されており、アクリル系オリゴマーが、硬化した組成物に実質的に架橋されない、実施形態3に記載の光学アセンブリである。
実施形態16は、ディスプレイパネル及び実質的に透明な基材を提供する工程と、光反応性接着剤成分の相溶性ブレンドをディスプレイパネル上に配置する工程と、基材を接着剤成分と接触させてディスプレイパネル、接着剤成分、及び基材からなる光学的に透明な積層体を形成する工程と、光学アセンブリを開始剤によって少なくとも部分的に吸収されるエネルギーに暴露する工程と、を含んでなる、光学アセンブリを作製する方法であり、相溶性ブレンドは、アクリル系オリゴマー、1官能性(メタ)アクリレートモノマーを含む反応性希釈剤、及びフリーラジカル生成開始剤を含み、アクリル系オリゴマーは、アクリレートモノマー及びメタアクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーを実質的に含む。
実施形態17は、開始剤が光開始剤を含み、エネルギーが化学線を含む、実施形態16に記載の光学アセンブリを作製する方法である。
実施形態18は、相溶性ブレンドが、a)約60部〜約5部の1つ以上のアクリル系オリゴマーの混合物と、b)約40部〜約95部の1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物と、c)100部の成分a)及びb)に基づいて、約0.01部〜約1.0部の1つ以上のフリーラジカル生成開始剤と、を含む、実施形態16に記載の光学ディスプレイアセンブリである。
実施形態19は、多官能性アクリレート又はビニル架橋剤を更に含む、実施形態16に記載の光学アセンブリを作製する方法である。
実施形態20は、ディスプレイパネルが、液晶ディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、及び陰極線管ディスプレイから選択される、実施形態16に記載の光学アセンブリを作製する方法である。
実施形態21は、実質的に透明な基材が、タッチセンサー式である、実施形態20に記載の光学アセンブリを作製する方法である。
実施形態22は、実質的に透明な基材が、反射器、偏光器、鏡、防眩若しくは反射防止フィルム、飛散防止フィルム、拡散体、又は電磁干渉フィルタから選択される、実施形態16に記載の光学アセンブリを作製する方法である。
実施形態23は、ディスプレイパネル及び実質的に透明な基材を提供する工程と、実質的に透明な基材とディスプレイパネルとの間の硬化した接着剤層を積層する肯定と、を備える、光学アセンブリを作製する方法であり、接着剤層は、アクリル系オリゴマー、1官能性(メタ)アクリレートモノマーを含む反応性希釈剤、及びフリーラジカル生成開始剤を含む、相溶性ブレンドの反応生成物を含み、アクリル系オリゴマーは、(メタ)アクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーを含む。
実施形態24は、反応生成物が光反応生成物を含み、開始剤が光開始剤を含む、実施形態23に記載の光学アセンブリを作製する方法。
実施形態25は、硬化した接着剤層が、少なくとも1つの剥離ライナーが紫外線に対して実質的に透明である、2つの剥離ライナーの間に相溶性ブレンドを配置する工程と、相溶性ブレンドを光開始剤によって少なくとも部分的に吸収される波長の化学線に暴露して、硬化した接着剤層を作製する工程と、を含んでなる方法によって調製される、実施形態24に記載の光学アセンブリを作製する方法である。
実施形態26は、裏張り材料と、裏張り材料の上に配置される感圧接着剤組成物と、を含む、接着剤物品であり、感圧接着剤組成物は、約60部〜約5部の1つ以上のアクリル系オリゴマーの混合物と、b)約40部〜約95部の1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物と、c)100部の成分a)及びb)に基づいて、約0.01部〜約1.0部の1つ以上のフリーラジカル生成開始剤と、を含む、相溶性ブレンドの反応生成物を含み、アクリレートモノマー及びメタアクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーは、硬化組成物に実質的に結合されない。
提供される光学アセンブリ及びそれを作製する方法の好適な実施形態に関する前述の記載は、例示及び説明の目的で提示された。以上の教示を考慮すれば、多くの修正形態及び変形形態が可能であるため、それは、包括的であることも、開示されたままにその形態に本発明を限定することも意図していない。かかる修正及び変形のすべてが、本発明の範囲内である。本明細書に記載の実施形態は、本発明の原理及びその実際的な用途の最良の説明を提供し、それによって当業者が本発明を様々な実施形態で、また企図される特定の用途に適するように様々な修正を行って利用できるように、選択され説明された。合法的かつ公正に適した全容に従って解釈されるとき、本発明の範囲は、本明細書に添付される請求項により定義されることが意図される。

Claims (26)

  1. ディスプレイパネル、
    実質的に透明な基材と、
    前記ディスプレイパネルと前記実質的に透明な基材との間に配置された接着剤層と、
    を備える、光学アセンブリであって、前記接着剤層が、
    アクリル系オリゴマーと、
    1官能性(メタ)アクリレートモノマーを含む反応性希釈剤と、
    フリーラジカル生成開始剤と、
    を含む、相溶性ブレンドの反応生成物を含み、
    前記アクリル系オリゴマーが、(メタ)アクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーを含む、光学アセンブリ。
  2. 前記相溶性ブレンドの前記反応生成物が、光反応生成物を含む、請求項1に記載の光学ディスプレイアセンブリ。
  3. 前記フリーラジカル生成開始剤が、光開始剤を含む、請求項1に記載の光学ディスプレイアセンブリ。
  4. 前記相溶性ブレンドが、
    a)約60部〜約5部の1つ以上のアクリル系オリゴマーの混合物と、
    b)約40部〜約95部の1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物と、
    c)100部の成分a)及びb)に基づいて、約0.01部〜約1.0部の1つ以上のフリーラジカル生成開始剤と、
    を含む、請求項1に記載の光学ディスプレイアセンブリ。
  5. 多官能性アクリレート又はビニル架橋剤を更に含む、請求項1に記載の光学アセンブリ。
  6. 粘着付与剤を更に含む、請求項1に記載の光学アセンブリ。
  7. 前記接着剤層が、可塑剤、充填剤、接着促進剤、安定剤、顔料、又はそれらの組み合わせを更に含む、請求項1に記載の光学アセンブリ。
  8. 前記1つ以上のアクリル系オリゴマーの混合物が、アクリル系ポリオールを含む、請求項4に記載の光学アセンブリ。
  9. 前記1つ以上の(メタ)アクリレートモノマーの混合物が、少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートエステルを含む、請求項4に記載の光学アセンブリ。
  10. 前記少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートエステルが、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項9に記載の光学アセンブリ。
  11. 前記ディスプレイパネルが、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、及び陰極線管ディスプレイから選択される、請求項1に記載の光学アセンブリ。
  12. 前記ディスプレイパネルが、タッチセンサー式である、請求項11に記載の光学アセンブリ。
  13. 前記実質的に透明な基材が、反射器、偏光器、鏡、防眩若しくは反射防止フィルム、飛散防止フィルム、拡散体、又は電磁干渉フィルタから選択される、請求項1に記載の光学アセンブリ。
  14. 前記1つ以上のアクリル系オリゴマーが、1000を超えるが、もつれ分子量Mを超えない重量平均分子量を有する、請求項4に記載の光学アセンブリ。
  15. 前記接着剤組成物が、前記光開始剤によって少なくとも部分的に吸収される波長の化学線に暴露することによって硬化されており、前記アクリル系オリゴマーが、前記硬化された組成物に実質的に架橋されない、請求項3に記載の光学アセンブリ。
  16. 光学アセンブリを作製する方法であって、
    ディスプレイパネル及び実質的に透明な基材を提供する工程と、
    光反応性接着剤成分の相溶性ブレンドを前記ディスプレイパネル上に配置する工程と、
    前記基材を前記接着剤成分と接触させて、前記ディスプレイパネル、接着剤成分、及び基材の光学的に透明な積層体を形成する工程と、
    前記光学アセンブリを、前記開始剤によって少なくとも部分的に吸収されるエネルギーに暴露する工程と、
    を含み、前記相溶性ブレンドが、
    アクリル系オリゴマーと、
    1官能性(メタ)アクリレートモノマーを含む反応性希釈剤と、
    フリーラジカル生成開始剤と、
    を含み、前記アクリル系オリゴマーが、アクリレート及びメタクリレートモノマー由来の実質的にアクリル系のオリゴマーを含む、方法。
  17. 前記開始剤が光開始剤を含み、前記エネルギーが化学線を含む、請求項16に記載の光学アセンブリを作製する方法。
  18. 前記相溶性ブレンドが、
    a)約60部〜約5部の1つ以上のアクリル系オリゴマーの混合物と、
    b)約40部〜約95部の1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物と、
    c)100部の成分a)及びb)に基づいて、約0.01部〜約1.0部の1つ以上のフリーラジカル生成開始剤と、
    を含む、請求項16に記載の光学アセンブリを作製する方法。
  19. 多官能性アクリレート又はビニル架橋剤を更に含む、請求項16に記載の光学アセンブリを作製する方法。
  20. 前記ディスプレイパネルが、液晶ディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、及び陰極線管ディスプレイから選択される、請求項16に記載の光学アセンブリを作製する方法。
  21. 前記実質的に透明な基材が、タッチセンサー式である、請求項20に記載の光学アセンブリを作製する方法。
  22. 前記実質的に透明な基材が、反射器、偏光器、鏡、防眩若しくは反射防止フィルム、飛散防止フィルム、拡散体、又は電磁干渉フィルタから選択される、請求項16に記載の光学アセンブリを作製する方法。
  23. 光学アセンブリを作製する方法であって、
    ディスプレイパネル及び実質的に透明な基材を提供する工程と、
    前記実質的に透明な基材と前記ディスプレイパネルとの間に硬化された接着剤層を積層する工程と、
    を含み、前記接着剤層が、
    アクリル系オリゴマーと、
    1官能性(メタ)アクリレートモノマーを含む反応性希釈剤と、
    フリーラジカル生成開始剤と、
    を含む、相溶性ブレンドの反応生成物を含み、
    前記アクリル系オリゴマーが、(メタ)アクリレートモノマー由来のアクリル系オリゴマーを含む、光学アセンブリを作製する方法。
  24. 反応生成物が光反応生成物を含み、前記開始剤が光開始剤を含む、請求項23に記載の光学アセンブリを作製する方法。
  25. 前記硬化された接着剤層が、
    少なくとも1つの剥離ライナーが紫外線に対して実質的に透明である2つの剥離ライナーの間に、前記相溶性ブレンドを配置することと、
    前記相溶性ブレンドを、前記光開始剤によって少なくとも部分的に吸収される波長の化学線に暴露して、前記硬化された接着剤層を作製することと、
    を含む方法によって調製される、請求項24に記載の光学アセンブリを作製する方法。
  26. 裏張り材料と、
    前記裏張り材料の上に配置される感圧接着剤組成物と、
    を含む、接着剤物品であって、前記感圧接着剤組成物が、
    a)約60部〜約5部の1つ以上のアクリル系オリゴマーの混合物と、
    b)約40部〜約95部の1つ以上の1官能性(メタ)アクリレートモノマーの混合物と、
    c)100部の成分a)及びb)に基づいて、約0.01部〜約1.0部の1つ以上のフリーラジカル生成開始剤と、
    を含む、相溶性ブレンドの前記反応生成物を含み、アクリレート及びメタクリレートモノマー由来の前記アクリル系オリゴマーが、前記硬化された組成物に実質的に結合されない、接着剤物品。
JP2013524907A 2010-08-18 2011-08-15 応力緩和光学接着剤を含む光学アセンブリ及びそれを作製する方法 Ceased JP2013542455A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37478510P 2010-08-18 2010-08-18
US61/374,785 2010-08-18
PCT/US2011/047749 WO2012024217A1 (en) 2010-08-18 2011-08-15 Optical assemblies including stress-relieving optical adhesives and methods of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542455A true JP2013542455A (ja) 2013-11-21
JP2013542455A5 JP2013542455A5 (ja) 2017-03-30

Family

ID=44653530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524907A Ceased JP2013542455A (ja) 2010-08-18 2011-08-15 応力緩和光学接着剤を含む光学アセンブリ及びそれを作製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130136874A1 (ja)
JP (1) JP2013542455A (ja)
KR (1) KR20130130698A (ja)
CN (1) CN103097478B (ja)
TW (1) TWI516562B (ja)
WO (1) WO2012024217A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101401839B1 (ko) * 2013-12-31 2014-05-29 유중석 디스플레이 패널의 제조를 위한 플레이트의 접합 방법
WO2015145634A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 リンテック株式会社 両面粘着シート
JP2018523727A (ja) * 2015-07-23 2018-08-23 イー インク コーポレイション 電気光学媒体との使用のためのポリマー配合組成
JP2019156959A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着樹脂組成物
JP2020504298A (ja) * 2017-09-11 2020-02-06 エルジー・ケム・リミテッド フォールディング安定性に優れた粘着剤の選定方法
JP2020521032A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光学透明粘着シート
CN111655814A (zh) * 2018-01-23 2020-09-11 株式会社Lg化学 粘合剂组合物

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103305178B (zh) * 2012-03-06 2014-11-26 上海佑威新材料科技有限公司 低模量光学胶粘剂组合物
KR20130131795A (ko) * 2012-05-24 2013-12-04 (주)엘지하우시스 유연도가 높은 점착 조성물
KR101642635B1 (ko) * 2012-05-29 2016-07-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 액체 광학 접착제 조성물
US10471681B2 (en) 2012-07-26 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Heat de-bondable adhesive articles
US9827739B2 (en) 2012-07-26 2017-11-28 3M Innovative Properties Company Heat de-bondable optical articles
US9302457B2 (en) 2012-09-07 2016-04-05 Apple Inc. Liquid optically clear adhesive lamination process control
EP2906653B1 (en) 2012-10-09 2022-06-15 Avery Dennison Corporation Adhesives and related methods
US9890304B2 (en) * 2012-12-10 2018-02-13 3M Innovative Properties Liquid optical adhesive compositions
KR101975867B1 (ko) * 2012-12-14 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101789896B1 (ko) * 2013-02-01 2017-10-25 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 표시 장치 및 적층 광학 필름
TW201502680A (zh) * 2013-07-10 2015-01-16 Seiko Epson Corp 電泳裝置、電泳裝置之製造方法及電子機器
US20150077873A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 3M Innovative Properties Company Adhesive articles containing light shielding film substrates, method of making thereof and articles therefrom
US9815259B2 (en) 2013-11-18 2017-11-14 Apple Inc. Reworkable adhesive tape for joining device structures
EP3071612B1 (en) * 2013-11-21 2018-05-02 3M Innovative Properties Company Liquid optical adhesive compositions
KR101728652B1 (ko) * 2013-11-21 2017-04-19 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 액체 광학 접착제 조성물
CN106715615A (zh) * 2014-04-22 2017-05-24 沙特基础工业全球技术有限公司 用于将纳米尺寸的金属颗粒涂覆于聚合物表面的可紫外线固化转移涂层
WO2015171456A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive tape with microstructured elastomeric core
EP3177677A1 (en) 2014-08-07 2017-06-14 SABIC Global Technologies B.V. Conductive multilayer sheet for thermal forming applications
TWI679259B (zh) * 2014-08-11 2019-12-11 德商漢高智慧財產控股公司 光學透明的熱熔黏著劑及其用途
JP6526951B2 (ja) * 2014-08-29 2019-06-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に透明な接着剤及び光学積層体
WO2016069416A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Ctech Adhesives Llc Assembly processes using uv curable pressure sensitive adhesives (psa) or stageable psa systems
KR102058915B1 (ko) * 2014-12-23 2019-12-26 주식회사 엘지화학 광학용 점접착 조성물, 이를 다단 경화시키는 방법 및 화상 표시 장치
RU2677155C1 (ru) 2015-02-05 2019-01-15 Авери Деннисон Корпорейшн Этикеточные узлы для неблагоприятной окружающей среды
KR20180052658A (ko) * 2015-09-14 2018-05-18 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 열성형 및 사출 성형 용도의 전도성 다층 시트
JP6839703B2 (ja) * 2015-09-24 2021-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 量子ドット物品用マトリックス
KR102405312B1 (ko) * 2015-10-06 2022-06-02 엘지디스플레이 주식회사 광 제어장치, 그를 포함한 투명표시장치 및 그의 제조방법
NL2016217B1 (en) * 2016-02-03 2017-08-11 Claessens Marco Layered product comprising superabsorbent polymer
JP6703848B2 (ja) * 2016-02-12 2020-06-03 株式会社ディスコ 樹脂組成物および板状物の固定方法
US20170253769A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive film, optical member comprising the same and optical display comprising the same
KR102499303B1 (ko) 2016-08-22 2023-02-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 프로페닐아민 및 이의 제조 및 사용 방법
KR102487395B1 (ko) * 2016-09-20 2023-01-11 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 시트
CN109996851B (zh) * 2016-12-12 2022-05-06 Dic株式会社 导电性粘合带
US10247970B2 (en) 2016-12-20 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Measuring strain on display device
WO2018118767A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth) acrylate oligomers
US10352789B2 (en) 2017-02-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Measuring strain on display device
CN106916538A (zh) * 2017-04-26 2017-07-04 中山市鼎立森电子材料有限公司 一种手机边框粘合用oca光学胶
KR102301398B1 (ko) * 2017-09-01 2021-09-13 동우 화인켐 주식회사 점착 시트
US10903435B2 (en) 2017-10-18 2021-01-26 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Flexible display device
KR101971832B1 (ko) * 2017-10-18 2019-04-23 동우 화인켐 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR102304660B1 (ko) * 2017-10-18 2021-09-23 동우 화인켐 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
CN112585171B (zh) 2018-08-22 2023-04-28 3M创新有限公司 用于压敏粘合剂的可固化组合物
KR20220004138A (ko) * 2019-05-03 2022-01-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 낮은 유전 상수 경화성 조성물
CN110218524B (zh) * 2019-07-11 2021-11-09 明尼苏达矿业制造特殊材料(上海)有限公司 可紫外光固化的泡棉状导电胶膜前体组合物、泡棉状导电胶膜和胶带
KR20230099126A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
WO2024154057A1 (en) * 2023-01-18 2024-07-25 3M Innovative Properties Company Foldable optically clear adhesive films

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119542A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sekisui Fuller Kk 紫外線反応型接着剤およびこの紫外線反応型接着剤を用いた液晶パネル
JP2008250288A (ja) * 2006-10-31 2008-10-16 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示用装置のための光学フィルター及び画像表示用装置
JP2009513777A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 同時に硬化可能なハイブリッド接着剤組成物
US20090117378A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 3M Innovative Properties Company Optical element having optical adhesive layer and polarizer
JP2009104002A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Three M Innovative Properties Co 画像表示装置用保護フィルム及びそれを含む画像表示装置
JP2009242633A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Lintec Corp 光学用粘着剤シート、粘着剤付き光学部材及びその製造方法
JP2010133987A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 Toagosei Co Ltd 光学フィルム積層体及びそれを用いた表示装置
JP2010134436A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター
WO2010078346A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Stretch releasable adhesive tape

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276212A (en) 1978-12-11 1981-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids coating composition of a low molecular weight acrylic polymer and an alkylated melamine cross-linking agent
DE3148051A1 (de) 1981-12-04 1983-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Einbrennlacke mit hohem feststoffgehalt
US4501868A (en) 1982-06-28 1985-02-26 Exxon Research & Engineering Co. Superior solvent blends for synthesis of acrylic resins for high solids coatings
US5100963A (en) * 1985-03-14 1992-03-31 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesives based on similar polymers
US5541371A (en) 1993-06-01 1996-07-30 Holtek Microelectronics Inc. Palpably controllable digital plate
US5475073A (en) 1994-11-18 1995-12-12 Arco Chemical Technology, L.P. Hydroxy-functional acrylate resins
US5867241A (en) 1995-04-28 1999-02-02 Rockwell International Liquid crystal display lamination with silicone gel adhesive
JP2000345111A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Three M Innovative Properties Co 接着剤組成物及びそれを用いた光ディスク
US6294607B1 (en) 1999-09-08 2001-09-25 Arco Chemical Technology, L.P. Ultra-high-solids acrylic coatings
US6361389B1 (en) 1999-09-30 2002-03-26 Honeywell International Inc. Substrate coupling method
US6388724B1 (en) 2000-05-02 2002-05-14 Rockwell Collins, Inc. Apparatus having a platen with pins and standoffs, used to laminate an LCD to other optical components using silicone gel
EP1375617A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 3M Innovative Properties Company Radiation-curable, solvent-free and printable precursor of a pressure-sensitive adhesive
JP2005534754A (ja) 2002-07-31 2005-11-17 サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. アクリル感圧接着剤
US7323530B2 (en) * 2003-01-27 2008-01-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent resin film, its manufacturing method, electronic display, liquid crystal display, organic EL display, and touch panel
US7148882B2 (en) 2003-05-16 2006-12-12 3M Innovatie Properties Company Capacitor based force sensor
US7255920B2 (en) * 2004-07-29 2007-08-14 3M Innovative Properties Company (Meth)acrylate block copolymer pressure sensitive adhesives
KR100831558B1 (ko) * 2005-11-18 2008-05-21 주식회사 엘지화학 편광판용 아크릴계 점착제 조성물
US20070191506A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 3M Innovative Properties Company Curable compositions for optical articles
US7538760B2 (en) 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
US8125462B2 (en) 2007-09-13 2012-02-28 Chimei Innolux Corporation Projecting capacitive touch sensing device, display panel, and image display system
EP4071785A1 (en) 2008-02-28 2022-10-12 3M Innovative Properties Company Touch screen sensor
US20090237374A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Motorola, Inc. Transparent pressure sensor and method for using
US8421483B2 (en) 2008-06-13 2013-04-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch and force sensing for input devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119542A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sekisui Fuller Kk 紫外線反応型接着剤およびこの紫外線反応型接着剤を用いた液晶パネル
JP2009513777A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 同時に硬化可能なハイブリッド接着剤組成物
JP2008250288A (ja) * 2006-10-31 2008-10-16 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示用装置のための光学フィルター及び画像表示用装置
JP2010133987A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 Toagosei Co Ltd 光学フィルム積層体及びそれを用いた表示装置
JP2009104002A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Three M Innovative Properties Co 画像表示装置用保護フィルム及びそれを含む画像表示装置
US20090117378A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 3M Innovative Properties Company Optical element having optical adhesive layer and polarizer
JP2009242633A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Lintec Corp 光学用粘着剤シート、粘着剤付き光学部材及びその製造方法
JP2010134436A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター
WO2010078346A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Stretch releasable adhesive tape

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102176A1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 유중석 디스플레이 패널의 제조를 위한 플레이트의 접합 방법
KR101401839B1 (ko) * 2013-12-31 2014-05-29 유중석 디스플레이 패널의 제조를 위한 플레이트의 접합 방법
WO2015145634A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 リンテック株式会社 両面粘着シート
JPWO2015145634A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 リンテック株式会社 両面粘着シート
JP2018523727A (ja) * 2015-07-23 2018-08-23 イー インク コーポレイション 電気光学媒体との使用のためのポリマー配合組成
JP7278967B2 (ja) 2017-05-24 2023-05-22 東友ファインケム株式会社 光学透明粘着シート
JP2020521032A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光学透明粘着シート
US11649384B2 (en) 2017-09-11 2023-05-16 Lg Chem, Ltd. Method for selecting adhesive with excellent folding stability
JP2020504298A (ja) * 2017-09-11 2020-02-06 エルジー・ケム・リミテッド フォールディング安定性に優れた粘着剤の選定方法
CN111655814A (zh) * 2018-01-23 2020-09-11 株式会社Lg化学 粘合剂组合物
CN111655814B (zh) * 2018-01-23 2022-04-19 株式会社Lg化学 粘合剂组合物
JP2022136271A (ja) * 2018-01-23 2022-09-15 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP7150382B2 (ja) 2018-01-23 2022-10-11 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP2021511424A (ja) * 2018-01-23 2021-05-06 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
US11905439B2 (en) 2018-01-23 2024-02-20 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition
JP7455910B2 (ja) 2018-01-23 2024-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP2019156959A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103097478A (zh) 2013-05-08
CN103097478B (zh) 2015-09-30
TWI516562B (zh) 2016-01-11
WO2012024217A1 (en) 2012-02-23
US20130136874A1 (en) 2013-05-30
KR20130130698A (ko) 2013-12-02
TW201300481A (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI516562B (zh) 包含應力消除光學附著劑之光學組件及其製造方法
JP6570562B2 (ja) 光学的に透明な接着剤、その使用方法、及びそれを使った物品
JP5805173B2 (ja) ディスプレイパネルアセンブリ及びその作製方法
TWI608070B (zh) 黏著性物件
JP2013522453A (ja) ディスプレイパネルを有する光学アセンブリ、並びにその製造及び分解方法
WO2010111316A2 (en) Optical assembly having a display panel and methods of making and disassembling same
US20130011683A1 (en) Optical assembly having a display panel and methods of making and disassembling same
JP2014507307A (ja) 光学接着剤を有する物品及その製造方法
WO2011119180A1 (en) Optical assembly having a display panel and methods of making and disassembling same
TWI751244B (zh) 無溶劑型黏著性組合物、黏著板片以及顯示體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180227