[go: up one dir, main page]

JP2013538808A - Dgat1阻害剤としての複素環式化合物 - Google Patents

Dgat1阻害剤としての複素環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538808A
JP2013538808A JP2013526580A JP2013526580A JP2013538808A JP 2013538808 A JP2013538808 A JP 2013538808A JP 2013526580 A JP2013526580 A JP 2013526580A JP 2013526580 A JP2013526580 A JP 2013526580A JP 2013538808 A JP2013538808 A JP 2013538808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
formula
thiazol
compound
ureido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013526580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538808A5 (ja
Inventor
シャルマ・ラジーブ
カダム・キショルクマール・シバジラオ
ジャダーブ・ラヴィンドラ・ダニャンデブ
カンドレ・シバージ・サダシブ
グプテ・アモル
Original Assignee
ピラマル エンタープライジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピラマル エンタープライジーズ リミテッド filed Critical ピラマル エンタープライジーズ リミテッド
Publication of JP2013538808A publication Critical patent/JP2013538808A/ja
Publication of JP2013538808A5 publication Critical patent/JP2013538808A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1071,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with two aryl or substituted aryl radicals attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

本発明は、すべての立体異性体と互変異性体の形態の、式1の複素環式化合物類並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドに関する。本発明はまた、複素環式化合物類の製造方法及びそれらを含む医薬組成物に関する。前記化合物及びその医薬組成物は、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)、特にDGAT1が介在する疾患又は疾病の予防と治療に有用である。本発明はさらに、治療上有効量の前記化合物又はその医薬組成物を、治療方法を必要とする哺乳動物に投与することにより、そのような疾患又は疾病を治療する方法を提供する。

Description

本発明は、複素環式化合物類、それらの調製方法、それらを含む医薬組成物並びにジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)、特にDGAT1が介在する疾患又は疾病の予防及び治療におけるそれらの使用に関する。
肥満とは、エネルギーの摂取が消費より大きい場合の、エネルギー不均衡による疾患である。過剰なエネルギーはトリグリセリド類(TGs)の形で脂肪組織中に貯蔵される。脂肪細胞のサイズが大きくなると肥大性肥満になり、細胞数が増えるとより重症な過形成性肥満になる。肥満の主な原因は、高エネルギーだが低栄養な食事(飽和脂肪類や糖類など)の摂取の増加と、身体的活動の減少である。米国人口の65%は過体重で、ボディマスインデックス(BMI)が25より大きく、約25%は肥満で、BMI>30である。肥満の有症率は過去10年間で著しく増加している。肥満は、2型糖尿病、インスリン抵抗性、高血圧、脳卒中、心血管疾患、呼吸器障害、胆嚢疾患、変形性関節症、睡眠時無呼吸及びある種の癌などの慢性疾患に罹患するリスクを増加させる(Expert Opin.Ther.Targets,2009年,13巻,2号,195−207頁)。重症肥満には遺伝学的な根拠があり、その結果増加した体重が維持され続けるというエビデンスがますます増えており、これが長期の減量を達成することが極めて困難であるという理由の説明になるのかもしれない。従って、重症肥満を、通常の食事療法や運動療法と共に薬物を用いて治療するべきであるという主張が強まっている。
ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)はトリグリセリド生合成の最終ステップを触媒する酵素で、ジアシルグリセロール(DAG)と脂肪酸アシルコエンザイムA(CoA)をトリグリセリドに変換する。トリグリセリドの生産は細胞にとって必須であるので、酵素活性はすべての細胞種に存在する。合成されるトリグリセリドの量は細胞間でばらつきがあり、脂肪細胞、肝細胞及び腸管細胞では他の細胞種よりも多くのトリグリセリドが産生され、リポタンパク質内に貯蔵又は取り込まれる。動物内で最も高密度のエネルギー貯蔵形態である中性脂質、すなわちトリグリセリドの生合成においてDGATは重要な役割を果たしているので、何らかの組織又は臓器中でDGATの発現及び/又は活性を変化させることで、全身のエネルギー代謝が攪乱されることが期待される。ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1(DGAT1)は、トリグリセリド合成の最終ステップを触媒する2つの公知のDGAT酵素のうちの1つである。ほとんどの組織がジアシルグリセロールを生産するが、DGAT1は腸や脂肪で高度に発現し、肝臓や筋肉では低レベルであることが知られている。これらの組織(腸、脂肪、肝臓及び筋肉)のそれぞれにおいてDGAT1を阻害すれば、トリアシルグリセロール合成が阻害され、ヒトの代謝性疾患における過剰な脂質蓄積の病態生理を後退させることができるだろう。
様々な構造様式のDGAT1の阻害剤が、肥満や他の疾病を治療する可能性のある薬剤として報告されている。DGAT1阻害における特別な関心は、DGAT1欠損(Dgat1−/−)マウスの表現型が報告されたことから始まっている。この動物は生存可能で、高脂質食を摂取した場合の体重増加に抵抗し、インスリン及びレプチン感受性の上昇を示す(Nature Genetics,2000年,25巻,87−90頁)。体重増加の抵抗性は、食物摂取の減少よりむしろエネルギー消費の増加の結果であり(動物は実際に過食である)、除脂肪体重よりむしろ脂肪の減少に関係している。この表現型の多くの特徴を、強力で選択的なDGAT1の低分子阻害剤を用いて齧歯動物を処置することにより再現できる。DGAT1阻害剤はまた、にきびなどの皮膚疾病の治療にも有効である(The Journal of Biological Chemistry,2009年,284巻,7号,4292−4299頁)。
XP620(BMS)は、選択的DGAT1阻害剤であることが報告されており、DGAT1が介在する、Caco−2細胞中におけるレチニルエステル生成を妨害することができる。DGAT1に対する効力はおよそ100nMで、DGAT2に対する活性はなかった。
他の低分子阻害剤としては、バイエルのアリールアルキル酸類、大塚のホスホン酸ジエステル類、三共の置換尿素類、Tularik(現Amgen)のピロロ[1,2−b]ピリダジン誘導体類及びアストラゼネカのオキサジアゾール類が報告されている(Expert Opin.Ther.Targets,2006年,10巻,5号,749−757頁)。
PCT公開、WO2007016538は、ビフェニルアミノ酸誘導体類並びにその薬学的な塩類及びエステル類を開示しており、それらはDGAT1の阻害並びに肥満及び関連疾患の治療において有用性を有する。
日本特許公開公報、JP2008255024は、DGAT1を阻害するビアリールアミン誘導体類を開示している。
米国特許7625914は、PPAR−γ型受容体のモジュレータとしての置換プロパン酸誘導体類を開示しており、これらは心血管疾患、免疫疾患及び/又は脂質代謝に関連する疾患などの状態又は疾病の治療に有用である。
この分野において近年進歩が認められるが、肥満に対する有効で安全な薬物療法はまだ必要とされている。
本発明は、複素環式化合物類、それらの調製方法並びにジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)、特にDGAT1が介在する疾患又は疾病の予防及び治療におけるそれらの使用に関する。
本発明の一態様によれば、(下記のような)式1の複素環式化合物並びにその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドが提供される。
本発明の別の態様によれば、式1の複素環式化合物を製造する方法が提供される。
他の態様によれば、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)、特にDGAT1が介在する疾患又は疾病の予防又は治療における、式1の複素環式化合物の使用が提供される。
本発明の別の態様によれば、式1の複素環式化合物を活性成分として含む医薬組成物が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)、特にDGAT1が介在する疾患又は疾病を予防又は治療する方法であって、治療上有効量の式1の化合物を、方法を必要とする哺乳動物に投与することを含む方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、式1の化合物の薬剤製造のための使用であって、薬剤がジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)、特にDGAT1が介在する疾患又は疾病の予防又は治療に有用である使用が提供される。
発明の詳細な説明
本発明は、すべての立体異性体と互変異性体の形態の、式1:
Figure 2013538808
の化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドであって、
式中、
Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
Figure 2013538808
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
Lは、*NHC(O)NH、*N(CH3)C(O)NH、*NHC(S)NH、*SO2NH、*CONH又は*NH(C=NR6)NHから選択され、ここで*はLのAへの結合位置を示し、R6は水素、メチル、シアノ又はニトロから選択され;
Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
p及びRqは独立して、水素、(C1〜C12)−アルキル、アリール、アラルキル若しくはヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成し;
ただしAはメチル基ではない、化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドを提供する。
定義
ここで用いられる用語「アルキル」は、単独で用いられていても置換基の一部として用いられていても、飽和脂肪族基のラジカルをいい、直鎖又は分岐鎖アルキル基を含む。アルキル基は、1から12個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖を有することができる。アルキル基には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、neo−ペンチル、n−ペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル及びn−デシル基が含まれる。
置換アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルコキシ、無置換若しくは置換シクロアルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、SRp、S(O)Rp、SO2p、NRpq又はC(O)NRpqから選択される1つ又は複数の基で置換されたアルキル基をいい、ここでRp及びRqは独立して、水素、無置換若しくは置換(C1〜C12)アルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アラルキル及び無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成する。置換アルキルの例としては、ベンジル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、N−モルホリノメチル、N−インドロメチル、ピペリジニルメチル、トリフルオロメチル及びアミノエチルが挙げられる。
ここで用いられる用語「アルケニル」は、単独で用いられていても置換基の一部として用いられていても、指示された数の炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素二重結合(2つの隣接したsp2炭素原子)を含む直鎖又は分岐鎖炭化水素ラジカルをいう。例えば(C2〜C12)−アルケニルは、2から12個の炭素原子を有するアルケニル基をいう。同様に、(C2−C6)−アルケニルは、2から6個の炭素原子を有するアルケニル基をいう。二重結合及び、もしあれば置換基の位置によって、二重結合の幾何異性がエントゲーゲン(entgegen)(E)若しくはツザメン(zusammen)(Z)又はシス(cis)若しくはトランス(trans)でありうる。アルケニルの例としては、ビニル、アリル及び2−プロペニルが挙げられるが、これらに限定されない。
置換アルケニルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルコキシ、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、SRp、S(O)Rp、SO2p、NRpq又はC(O)NRpqから選択される1つ又は複数の基で置換されたアルケニル基をいい、ここでRp及びRqは独立して、水素、無置換若しくは置換(C1〜C12)アルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アラルキル及び無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成する。
ここで用いられる用語「アルキニル」は、単独で用いられていても置換基の一部として用いられていても、指示された数の炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素三重結合(2つの隣接したsp炭素原子)を含む直鎖又は分岐鎖炭化水素ラジカルをいう。例えば(C2〜C12)−アルキニルは、2〜12個の炭素原子を有するアルキニル基をいう。アルキニルの例としては、エチニル、1−プロピニル、3−プロピニル及び3−ブチニルが挙げられるが、これらに限定されない。
置換アルキニルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルコキシ、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、SRp、S(O)Rp、SO2p、NRpq又はC(O)NRpqから選択される1つ又は複数の基で置換されたアルキニル基をいい、ここでRp及びRqは独立して、水素、無置換若しくは置換(C1〜C12)アルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アラルキル及び無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成する。
ここで用いられる用語「アルコキシル」又は「アルコキシ」は、酸素ラジカルが結合した(C1〜C12)−アルキルをいう。代表的なアルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ及びtert−ブトキシが含まれる。
置換アルコキシは、アルキルがハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、無置換又は置換アリール、無置換又は置換ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、SRp、S(O)Rp、SO2p、NRpq及びC(O)NRpqから選択される1つ又は複数の基で置換されたアルコキシ基をいい、ここでRp及びRqは独立して、水素、無置換若しくは置換(C1〜C12)アルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アラルキル及び無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成する。置換アルコキシの例としては、トリフルオロメトキシ、2−シアノエトキシ及びベンジルオキシ基が挙げられる。ベンジルオキシ基は、酸素ラジカルが結合したベンジルをいう。
用語「(C3〜C12)シクロアルキル」は、3〜12個の炭素原子の、単環式、二環式又は三環式炭化水素基をいい、アダマンチル基などの架橋基であってもよい。
用語「(C3〜C7)シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子の単環式炭化水素基をいう。
置換(C3〜C12)シクロアルキルは、1つ又は複数の、ハロゲン、ヒドロキシ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルキル、(C1〜C12)−アルコキシシアノ、ニトロ、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、SRp、S(O)Rp、SO2p、NRpq又はC(O)NRpqなどの置換基で置換された「(C3〜C12)シクロアルキル」をいい、ここでRp及びRqは独立して、水素、無置換若しくは置換(C1〜C12)アルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アラルキル及び無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成する。
ここで用いられる用語「アリール」は、存在する炭素環が共役パイ電子系を有する、6から14個の環炭素原子を有する単環式又は多環式炭化水素基をいう。(C6−C14)−アリール残基の例としては、フェニル、ナフチル、フルオレニル又はアントラセニルがある。(C6−C10)−アリール残基の例としては、フェニル又はナフチルがある。アリール基は無置換でもよく、又は1つ若しくは複数の、例えば1、2、3、4若しくは5個の、同一若しくは異なった、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、無置換若しくは置換(C1〜C12)アルキル、無置換若しくは置換(C2〜C12)−アルケニル、無置換若しくは置換(C2〜C12)−アルキニル、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルコキシ、無置換若しくは置換シクロアルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アリールオキシ、無置換若しくは置換ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、OCF3、CF3、C(O)Rp、C(O)ORp、SRp、S(O)Rp、SO2p、NRpq若しくはC(O)NRpqから選択される置換基で置換されていてもよく、ここでRp及びRqは独立して、水素、無置換若しくは置換(C1〜C12)アルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アラルキル及び無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成する。一置換フェニル残渣において置換基は、2位、3位又は4位に位置することができる。フェニルが2個の置換基を有する場合、置換基は2、3位、2、4位、2、5位、2、6位、3、4位又は3、5位に位置することができる。一置換フェニル基の例には、ビフェニル、4−メチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−シアノフェニル及び3−ニトロフェニルがある。二置換フェニル基の例には、3,5−ジフルオロフェニル及び3,4−ジメトキシフェニルがある。
ここで用いられる用語「アリールオキシ」は、酸素ラジカルが結合したアリール基をいう。ここで用いられるアリールオキシ基のアリールはまた、上記の定義のとおりであってよい。代表的なアリールオキシ基には、フェニルオキシ、4−クロロフェノキシ、3,4−ジメトキシフェノキシなどが含まれる。
用語「アラルキル」は、ベンジルなどの、アルキル基が直接結合しているアリール基をいう。アラルキル基のアリールは、上記の置換アリールの定義において説明したように無置換であっても置換されていてもよい。
ここで用いられる用語「ヘテロ原子」には、窒素、酸素及び硫黄が含まれる。不飽和価数を有するヘテロ原子は、水素原子を有して価数を満たしていると見なす。ヘテロシクリルには、二重結合を環内に含まない飽和複素環系、及び1つ又は複数、例えば3個の二重結合を環内に含む不飽和複素環系が含まれるが、ただし生成する単環、二環又は三環系は安定である。ヘテロシクリル基は例えば、1又は2個の酸素原子及び/又は1又は2個の硫黄原子及び/又は1から3個の窒素原子を環内に有してもよい。ヘテロシクリルの例としては、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピペリジル、ベンゾチアゾリル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリル、モルホリニル、キノキサリニル及びキノリルが挙げられる。芳香族ヘテロシクリル基はまた、慣用用語「ヘテロアリール」ともいわれ、ヘテロシクリルに関するすべての定義及び説明が適用される。1又は2個のN原子を含む6員環ヘテロアリール基の例としては、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン及びピラジンがある。
置換ヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、無置換又は置換(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、無置換又は置換(C1〜C12)−アルコキシ、無置換又は置換シクロアルキル、無置換又は置換アリール、無置換又は置換アリールオキシ、ヘテロシクリル、−O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、SRp、S(O)Rp、SO2p、NRpq及びC(O)NRpqから選択される1つ又は複数の基で置換されたヘテロシクリルをいい、ここでRp及びRqは独立して、水素、無置換若しくは置換(C1〜C12)アルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アラルキル及び無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成する。
置換基は、環炭素原子上又は環窒素原子上のいずれに存在してもよい。安定な分子を生じるのであれば、置換基は1つ又は複数の位置に存在することができる。
用語「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子をいう。
用語「溶媒和物」は、化合物が一定割合の溶媒分子と組み合わさった錯体を表す。溶媒が水である特定の溶媒和物を、水和物と称する。
用語「互変異性体」はケト−エノール互変異性体などの、1(以上)の可動原子の位置及び電子分布においてのみ互いに異なる、2(以上)の化合物の共存をいう。
カルボン酸アイソスターは、カルボン酸基と物理的及び化学的類似性を有する基又は分子をいい、カルボン酸基によって生じる生物学的効果と類似の効果を生じる。カルボン酸アイソスターの例としては、ヒドロキサム、アシルシアナミド、ホスホネート、スルホネート、スルホンアミド、テトラゾール、ヒドロキシイソオキサゾール及びオキサジアゾロンから選択される基が挙げられる(The Practice of Medicinal Chemistry,Camille G.Wermuth編,第2版,2003年,189−214頁)。
ここで用いられる用語「N−オキシド」は、含窒素ヘテロアリール又は複素環の窒素原子のオキシドをいう。N−オキシドは、酸化剤、例えばm−クロロ過安息香酸や過酸化水素などの過酸化物の存在下で生成しうる。N−オキシドはまたアミン−N−オキシドとして知られており、N→O結合を含む化合物である。
「置換」又は「で置換される」には、そのような置換が、置換される原子及び置換基の許容価数に従うと共に、転位、環化又は脱離などの望ましくない変換が容易には進行しない安定な化合物をもたらすという暗黙の了解が含まれることは理解されるであろう。
ここで用いられる用語「式1の化合物」には、すべての立体異性体と互変異性体及びあらゆる比のこれらの混合物、並びにそれらの薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドが含まれる。
本発明を実施するための形態
一態様において本発明は、すべての立体異性体と互変異性体の形態の、式1aの化合物:
Figure 2013538808
で表される式1の化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドであって、
式中、
Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
Figure 2013538808
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシシアノ、ニトロ、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
p及びRqは独立して、水素、(C1〜C12)−アルキル、アリール、アラルキル若しくはヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成し;
ただしAはメチル基ではない、化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドを提供する。
第2の態様において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の一実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第2態様の他の実施形態において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
BとAは本発明の第2態様において定義された通りであり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第3の態様において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第4態様において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N及びSから選択されるヘテロ原子を任意に含む、無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第5の態様において本発明は、式1aの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第6の態様において本発明は、すべての立体異性体と互変異性体の形態の、式1bの化合物:
Figure 2013538808
で表される式1の化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドであって、
式中、
Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
Figure 2013538808
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
p及びRqは独立して、水素、(C1〜C12)−アルキル、アリール、アラルキル若しくはヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成してもよく;
ただしAはメチル基ではない、化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドを提供する。
第7の態様において本発明は、式1bの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第7態様の一実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;BとAは上記で定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第7態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;BとAは第7態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第8態様において本発明は、式1bの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第9態様において本発明は、式1bの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第10態様において本発明は、式1bの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N及びSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第11態様において本発明は、すべての立体異性体と互変異性体の形態の、式1cの化合物:
Figure 2013538808
式1c
で表される式1の化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドであって、
式中、
Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
Figure 2013538808
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシシアノ、ニトロ、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
p及びRqは独立して、水素、(C1〜C12)−アルキル、アリール、アラルキル若しくはヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成してもよく;
ただしAはメチル基ではない、化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドを提供する。
第12態様において本発明は、式1cの化合物で表される式1の化合物であって、
Bは
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;
Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第12態様の一実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができる;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択される;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第12態様の他の実施形態において、Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルである;
であり;BとAは第12態様において定義された通りであり、
ただしAはメチル基ではない。
第13態様において本発明は、式1cの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第14態様において本発明は、式1cの化合物で表される式1の化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択されるヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第15態様において本発明は、式1cの化合物であって、
Bが
Figure 2013538808
であり、
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
Zが
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択されるヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない化合物を提供する。
第16態様において本発明は、すべての立体異性体と互変異性体の形態の式1dの化合物:
Figure 2013538808
で表される式1の化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドであって、
式中、
Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
Figure 2013538808
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R5は、水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル及びO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
ここで、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択されるヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない、化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドを提供する。
第17態様において本発明は、すべての立体異性体と互変異性体の形態の式1eの化合物:
Figure 2013538808
で表される式1の化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドであって、
式中、
Zは
Figure 2013538808
−−−−−は結合位置を示し;
nは1〜5から選択される整数であり;
mは0又は1であり;
1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
から選択され;
Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
Figure 2013538808
式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R5は、水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
6は水素、メチル、シアノ又はニトロから選択され;
Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
式中、
(C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
(C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択されるヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
ただしAはメチル基ではない、化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドを提供する。
第18態様において本発明は、式1の化合物であって、上記のすべての態様及び/又は実施形態においてAが、無置換アリール又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、無置換若しくは置換(C3〜C12)−シクロアルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アリールオキシ、無置換若しくは置換ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されたアリールである、式1の化合物を提供する。
第19態様において本発明は、式1の化合物であって、上記のすべての態様及び/又は実施形態においてAが、O、N又はSから選択される1つ又は複数のヘテロ原子を任意に含む、無置換又は置換5員環又は6員環シクロアルキル環と融合していてもよいアリール基である、式1の化合物を提供する。
第20態様において本発明は、式1の化合物であって、上記のすべての態様及び/又は実施形態においてAが、無置換ヘテロシクリル又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルキル、無置換若しくは置換(C3〜C12)−シクロアルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されたヘテロシクリルである、式1の化合物を提供する。
第21態様において本発明は、式1の化合物であって、上記のすべての態様及び/又は実施形態においてAが、無置換(C3〜C12)−シクロアルキル又はハロゲン、ヒドロキシ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルキル、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、無置換若しくは置換アリール若しくは無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換された(C3〜C12)−シクロアルキルである、式1の化合物を提供する。
第22態様において本発明は、式1の化合物であって、上記のすべての態様及び/又は実施形態においてAが、無置換(C1〜C12)−アルキル又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、無置換若しくは置換(C3〜C12)−シクロアルキル、無置換若しくは置換アリール若しくは無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換された(C1〜C12)−アルキルであり、ただしAはメチル基ではない、式1の化合物を提供する。
一態様において本発明は、mが0である式1の化合物を提供する。
別の態様において本発明は、mが1である式1の化合物を提供する。
一態様において本発明は、nが1である式1の化合物を提供する。
別の態様において本発明は、nが2である式1の化合物を提供する。
さらに別の態様において本発明は、nが3である式1の化合物を提供する。
他の態様において本発明は、nが4である式1の化合物を提供する。
さらに他の態様において本発明は、nが5である式1の化合物を提供する。
一態様において本発明は、R1及びR2がメチル基である式1の化合物を提供する。
別の態様において本発明は、R3が水素である式1の化合物を提供する。
さらに別の態様において本発明は、R3が無置換又は置換アルキルである式1の化合物を提供する。
別の態様において本発明は、式D:
Figure 2013538808
式中B及びZは本発明の第1態様の式1中に定義された通り;
の化合物であって、式1の化合物の調製中に中間体として使用される化合物を提供する。
一態様において本発明は、式1aの化合物:
Figure 2013538808
式中A、B及びZは式1中に定義された通り;
で表される式1の化合物の調製方法であって、
以下のステップ:
式D:
Figure 2013538808
式中B及びZは、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
の化合物を、式8(i):
A−N=C=O
8(i)
式中Aは、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
の化合物と、THF若しくはジクロロメタンから選択される溶媒中、室温で2〜16時間処理する、
又は式D:
Figure 2013538808
の化合物を、式8(ii):
A−NH2
8(ii)
式中Aは、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
の化合物と、カップリング剤であるカルボニルジイミダゾールの存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間処理するステップa);及び
式1aの化合物であって、
ここでZが
Figure 2013538808
3は(C1〜C12)−アルキルである;
である化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬と、THF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより、対応する式1a(R3はH)のカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩又は任意に対応するエステルプロドラッグに変換するステップb)を含む方法を提供する。
上記方法のステップ(a)で用いられる化合物8(i)は、市販の化合物(例えばフェニルイソシアネート)である。
別の態様において本発明は、式1bの化合物:
Figure 2013538808
式中A、B及びZは、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
で表される式1の化合物の調製方法であって、
以下のステップ:
式D:
Figure 2013538808
式中B及びZは、式1中で定義された通り;
の化合物を、式8(iii):
A−N=C=S
8(iii)
式中Aは、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間処理するステップa);及び
式1bの化合物であって、
ここでZが
Figure 2013538808
3は(C1〜C12)−アルキルである;
である化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬と、THF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより、対応する式1b(R3はH)のカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩又は任意に対応するエステルプロドラッグに変換するステップb)を含む方法を提供する。
他の態様において本発明は、式1cの化合物:
Figure 2013538808
式中A、B及びZは、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
で表される式1の化合物の調製方法であって、
以下のステップ:
式D:
Figure 2013538808
式中B及びZは、式1中で定義された通り;
の化合物を、式8(iv):
A−C(O)−Cl
8(iv)
式中Aは、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
の市販化合物と、ジクロロメタン若しくはクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間処置する、
又は式D:
Figure 2013538808
の化合物を、式8(v):
A−COOR3
8(v)
式中A及びR3は、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
の市販化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させることによるステップa);及び
式1cの化合物であって、
ここでZが
Figure 2013538808
3は(C1〜C12)−アルキルである;
である化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬と、THF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより、対応する式1c(R3はH)のカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩又は任意に対応するエステルプロドラッグに変換するステップb)を含む方法を提供する。
さらに他の態様において本発明は、式1dの化合物:
Figure 2013538808
式中A、B及びZは、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
で表される式1の化合物の調製方法であって、
以下のステップ:
式D:
Figure 2013538808
式中B及びZは、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
の化合物を、式8(vi):
A−SO2−Cl
8(vi)
式中Aは、式1中で定義された通り;
の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間処理するステップa);及び
式1dの化合物であって、
ここでZが
Figure 2013538808
3は(C1〜C12)−アルキルである;
である化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬と、THF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより、対応する式1d(R3はH)のカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩又は任意に対応するエステルプロドラッグに変換するステップb)を含む方法を提供する。
さらに他の態様において本発明は、式1eの化合物:
Figure 2013538808
式中A、B、Z及びR6は、本発明のいずれか一つの態様の式1中で定義された通り;
で表される式1の化合物の調製方法であって、
以下のステップ:
式1b:
Figure 2013538808
の化合物を、式8(vii):
6−NH2
8(vii)
式中R6は、本発明のいずれか一つの態様に記載の式1中に定義された通り;
の化合物と、HgOの存在下メタノールなどの適切な溶媒中、室温で1〜3時間反応させるステップa);及び
式1eの化合物であって、
ここでZが
Figure 2013538808
3は(C1〜C12)−アルキルである;
である化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬と、THF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより、対応する式1e(R3はH)のカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩又は任意に対応するエステルプロドラッグに変換するステップb)を含む方法を提供する。
一態様において本発明は、
3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(3−エトキシ−5−(メトキシメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−エトキシ−5−(メトキシメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(2−ナフトアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(4−ブトキシベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(4−ブトキシベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(3,4−ジメチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3,4−ジメチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
3,3−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
3,3−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
3,3−ジメチル−4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
3,3−ジメチル−4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(4−イソプロピルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−イソプロピルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(4−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−3H−ピロール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−(オキサゾール−5−イル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−(オキサゾール−5−イル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルチアゾール−2−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルチアゾール−2−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)プロパン酸、
3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(4−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(4−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(3−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(5−フェニルオキサゾール−2−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(5−フェニルオキサゾール−2−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−クロロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(2−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
(1r,4r)−4−(3−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
(1r,4r)−4−(3−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
(1r,4r)−4−(3−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
(1r,4r)−4−(3−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
(1r,4r)−4−(3−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
(1r,4r)−4−(3−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸のナトリウム塩、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸のナトリウム塩、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(ピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(ピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(モルホリン−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(モルホリン−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸塩酸塩、
4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−メトキシエチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−メトキシエチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−シクロヘキシル−3−メチルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−シクロヘキシル−3−メチルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸のナトリウム塩、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−ベンジルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−ベンジルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−シアノベンジル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−2−メチルグアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−2−メチルグアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(2−シアノ−3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(5−(4−(2−シアノ−3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(4−(tert−ブチル)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(4−(t−ブチル)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸、
4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンシクロヘキサンカルボン酸エチル、
4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(3−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル、
4−(3−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル、
4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(3−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル、
4−(3−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(3−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル、
4−(3−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
4−(3−(4−(4−フルオロベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(3−(4−(4−フルオロベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
4−(3−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
4−(3−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(2,4−ジクロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(2,4−ジクロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)アニリン、
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)尿素、
1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニル尿素、
2,6−ジフルオロ−N−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)アニリン、
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニル尿素、
2,6−ジフルオロ−N−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
2−クロロ−N−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
3,5−ジフルオロ−N−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
N−アセチル−2−(4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド、
N−アセチル−2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド、
N−アセチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド、
N−アセチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド、
N−(4−(2−(4−(2−アセトアミド−2−オキシエチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−2,6−ジフルオロベンズアミド、
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドラジニル−2−オキシエチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)アニリン、
1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
2−(4−(4−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
2−(4−(4−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
2−(4−(4−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
2−(4−(4−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸t−ブチル、
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸、
2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル、
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素塩酸塩、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル、
1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素塩酸塩、
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル、
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素塩酸塩、
4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル、
1−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素塩酸塩、
1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)尿素、
1−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
1−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)尿素、
1−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
3−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
3−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンチン−1−カルボン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
3−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンチン−1−カルボン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
3−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
3−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
3−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
N−(2−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
N−(2−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
N−(2−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
2−クロロ−N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミド、
4−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−2−メチルグアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
N−(2−(5−(4−(2−シアノ−3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
N−((5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
N−((5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
N−((5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
2−クロロ−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
4−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミド、
2,4−ジフルオロ−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(2−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド、
N−(2−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド、
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド、
N−(2−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)プロパン−2−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド、
(2−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル、
(2−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル、
(2−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル、
1−(4−(2−(2−アミノエチル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2−クロロフェニル)尿素塩酸塩、
1−(4−(2−(2−アミノエチル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)尿素塩酸塩、
1−(4−(2−(2−アミノエチル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素塩酸塩、
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド、
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド、
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド、
2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタンアミド、
4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
1−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
1−(4−(2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
1−(4−(2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)尿素、又は
1−(4−(2−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
から選択される、すべての立体異性体と互変異性体の形態の、式1の化合物並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドを提供する。
本発明の化合物にはまた、すべての立体異性体及び互変異性体並びにこれらのあらゆる比の混合物、並びにその薬剤として許容される塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、カルボン酸アイソスター及びN−オキシドが含まれる。
本発明の別の態様によれば、式1の化合物を、当業者に既知の方法を用いることを含む複数の方法で調整することができる。本化合物の調製方法の例を、以下に記載し図式1から27中に説明するが、これらには限定されない。ここに記載する方法において、用いられる合成ステップの順序は変更可能で、とりわけ特定の基質中に存在する官能基の性質や(もしあれば)採用される保護基戦略などの要因に依存するであろうことは、当業者には理解されよう。明らかにこのような要因はまた、合成ステップにおいて用いられる試薬の選択にも影響するであろう。
下記の方法において用いられる試薬、反応物及び中間体は市販品を入手可能又はこの技術分野において公知の標準的な文献上の手順に従って調製できる。本発明の化合物の合成に用いられる出発化合物及び中間体を数字で表す(実施例1から591)。
方法の記載全体にわたって、出発化合物と中間体を表す種々な式中のそれぞれ置換基は、断りのない限り式1の化合物のものと同じである。
本発明の図式は数字で表される(1Aから1D、2Aから2D、3Aから3D、4Aから4D、5Aから5D、6Aから6D、7Aから7D、8Aから8D、9Aから9D、10Aから10D、11Aから11D、12Aから12D、13Aから13D、14Aから14D及び15から27)。本発明の種々の図式において用いられる工程は、1aから1p、2aから2k、3aから3m、4aから4p、5aから5n、6aから6k、7aから7m、8aから8m、9aから9k、10aから10k、11aから11n、12aから12m、13aから13m、14aから14k、15aから15e、16aから16j、17aから17e、18aから18d、19aから19m、20aから20g、21aから21f、22aから22h、23aから23f、24aから24e、25aから25h、26aから26f及び27aから27bなどの一般記号で表される。本発明の化合物を調製する方法を以下の図式中に示す。
図式1A
図式1Aは、式1の化合物(図式1A中では化合物9(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物10(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から8が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式3の化合物の調製
市販の式2の化合物を、無水AlCl3などの適切な触媒の存在下、乾燥エーテルなどの適切な溶媒中、0℃から35℃の温度範囲で4〜8時間臭素化し、式3の化合物を得る(反応1a)。
ステップ2
式4の化合物の調製
式3の化合物をヘキサメチレンテトラミンと共にジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、室温で4〜16時間撹拌して対応するヘキサミン塩を得、これをエタノール又はメタノールなどの適切な溶媒中、HClにより加水分解して式4の化合物を得る(反応1b)。
ステップ3
式6の化合物の調製
式5の化合物をクロロギ酸イソブチルなどの試薬と、N−メチルモルホリンなどの適切な塩基の存在下、THF又はDMFなどの溶媒中−20℃から−30℃の温度範囲で反応させてカーボネートとし、これをさらに式4の化合物と、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、THF又はDMFなどの溶媒中、室温で反応させ、式6の化合物を得る(反応1c)。
式5の化合物は、メタノール性KOHなどの試薬を用いて対応するジエステルを部分加水分解することによって調製される。あるいは、式5の化合物は、対応する無水物を濃H2SO4などの無機酸と、メタノールなどの溶媒中で処理することによっても調製される。
ステップ4
式7の化合物の調製
式6の化合物をローソン試薬などの試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFなどの適切な溶媒中、60℃から110℃の温度範囲で還流し、式7の化合物を得る(反応1d)。
ステップ5
式8の化合物の調製
式7の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中、70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式8の化合物を得る(反応1e)。
ステップ6
式9の化合物の調製
式8の化合物を市販の式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式9の化合物を得る(反応1f)。
A−N=C=O
8(i)
式中Aは式1中で定義された通りである。
あるいは、式8の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式9の化合物を得る。
A−NH2
8(ii)
式中Aは式1中で定義された通りである。
ステップ7
式10の化合物の調製
式9の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式10の化合物を得る(反応1g)。
ステップ8
カルボン酸(式10の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式1B
図式1Bは、式1の化合物(図式1B中では化合物11(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物12(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式11の化合物の調製
式8の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式11の化合物を得る(反応1h)。
A−N=C=S
8(iii)
式中Aは式1中で定義された通りである。
ステップ2
式12の化合物の調製
式11の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式12の化合物を得る(反応1j)。
ステップ3
カルボン酸(式12の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式1C
図式1Cは、式1の化合物(図式1C中では化合物13(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物14(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*C(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式13の化合物の調製
式8の化合物を式8(iv)の市販化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式13の化合物を得る(反応1k)。
A−C(O)−Cl
8(iv)
式中Aは式1中で定義された通りである。
あるいは、式8の化合物を式8(v)の市販化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中と反応させ、式13の化合物を得る。
A−COOR3
8(v)
図式A及びR3は式1中で定義された通りである。
ステップ2
式14の化合物の調製
式13の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式14の化合物を得る(反応1m)。
ステップ3
カルボン酸(式14の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式1D
図式1Dは、式1の化合物(図式1D中では化合物15(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物16(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式15の化合物の調製
式8の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式15の化合物を得る(反応1n)。
A−SO2−Cl
8(vi)
式中Aは式1中で定義された通りである。
ステップ2
式16の化合物の調製
式15の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式16の化合物を得る(反応1p)。
ステップ3
カルボン酸(式16の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式2A
図式2Aは、式1の化合物(図式2A中では化合物19(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物20(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から5が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式17の化合物の調製
式6の化合物をPOCl3と共に、任意にアセトニトリルなどの溶媒の存在下、80℃から110℃の温度範囲で2〜3時間還流し、式17の化合物を得る(反応2a)。
ステップ2
式18の化合物の調製
式17の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式18の化合物を得る(反応2b)。
ステップ3
式19の化合物の調製
式18の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式19の化合物を得る(反応2c)。
あるいは、式18の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式19の化合物を得る。
ステップ4
式20の化合物の調製
式19の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式20の化合物を得る(反応2d)。
ステップ5
カルボン酸(式20の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式2B
図式2Bは、式1の化合物(図式2B中では化合物21(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物22(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式21の化合物の調製
式18の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式21の化合物を得る(反応2e)。
ステップ2
式22の化合物の調製
式21の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式22の化合物を得る(反応2f)。
ステップ3
カルボン酸(式22の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式2C
図式2Cは、式1の化合物(図式2C中では化合物23(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物24(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式23の化合物の調製
式18の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式23の化合物を得る(反応2g)。
あるいは、式18の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式23の化合物を得る。
ステップ2
式24の化合物の調製
式23の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式24の化合物を得る(反応2h)。
ステップ3
カルボン酸(式24の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式2D
図式2Dは、式1の化合物(図式2D中では化合物25(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物26(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式25の化合物の調製
式18の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式25の化合物を得る(反応2j)。
ステップ2
式26の化合物の調製
式25の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式26の化合物を得る(反応2k)。
ステップ3
カルボン酸(式26の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式3A
図式3Aは、式1の化合物(図式3A中では化合物30(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物31(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR4は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から6が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式27の化合物の調製
式2の化合物を式5の化合物と、トルエン、エタノール又はTHFなどの適切な溶媒中、60℃から120℃の温度範囲で、任意に水素化ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの適切な塩基の存在下反応させ、式27の化合物を得る(反応3a)。
ステップ2
式28の化合物の調製
式27の化合物を市販の式27(i)の化合物:
Figure 2013538808
27(i)
式中R4は式1中で定義された通り、と共に、エタノール又はメタノールなどの適切な溶媒中、60℃から85℃の適切な温度で還流し、式28の化合物を得る(反応3b)。
ステップ3
式29の化合物の調製
式28の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中、70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式29の化合物を得る(反応3c)。
ステップ4
式30の化合物の調製
式29の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式30の化合物を得る(反応3d)。
あるいは、式29の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式30の化合物を得る。
ステップ5
式31の化合物の調製
式30の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式31の化合物を得る(反応3e)。
ステップ6
カルボン酸(式31の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式3B
図式3Bは、式1の化合物(図式3B中では化合物32(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物33(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR4は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式32の化合物の調製
式29の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式32の化合物を得る(反応3f)。
ステップ2
式33の化合物の調製
式32の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式33の化合物を得る(反応3g)。
ステップ3
カルボン酸(式33の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式3C
図式3Cは、式1の化合物(図式3C中では化合物34(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物35(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR4は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式34の化合物の調製
式29の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式23の化合物を得る(反応3h)。
あるいは、式29の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中反応させ、式23の化合物を得る。
ステップ2
式35の化合物の調製
式34の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式35の化合物を得る(反応3j)。
ステップ3
カルボン酸(式35の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式3D
図式3Dは、式1の化合物(図式3D中では化合物36(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物37(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR4は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式36の化合物の調製
式29の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式36の化合物を得る(反応3k)。
ステップ2
式37の化合物の調製
式36の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式37の化合物を得る(反応3m)。
ステップ3
カルボン酸(式37の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式4A
図式4Aは、式1の化合物(図式4A中では化合物44(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物45(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から8が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式38の化合物の調製
式2の化合物を市販の式2(i)の化合物:
Figure 2013538808
2(i)
と、100〜130℃の温度範囲で約17時間、US4699915に開示された方法に従って反応させ、式38の化合物を得る(反応4a)。
ステップ2
式40の化合物の調製
EP2103603に開示された方法に従って、市販の式39の化合物をカルバジン酸tert−ブチルと反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はボラン−THF錯体と0℃から35℃の温度範囲で約7時間反応させ、式40の化合物を得る(反応4b)。
ステップ3
式41の化合物の調製
式40の化合物を、ジオキサン中25℃から50℃の温度範囲で約10時間、4N HClで処理し、式41の化合物を得る(反応4c)。
ステップ4
式42の化合物の調製
US4699915に開示された方法に従って、式38の化合物を式41の化合物と、EtOH又はメタノールなどの適切な溶媒中、50〜80℃の温度範囲で反応させ、式42の化合物を得る(反応4d)。
ステップ5
式43の化合物の調製
式42の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中、70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式43の化合物を得る(反応4e)。
ステップ6
式44の化合物の調製
式43の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式44の化合物を得る(反応4f)。
あるいは、式43の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式44の化合物を得る。
ステップ7
式45の化合物の調製
式44の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式45の化合物を得る(反応4g)。
ステップ8
カルボン酸(式45の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式4B
図式4Bは、式1の化合物(図式4B中では化合物46(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物47(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式46の化合物の調製
式43の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式46の化合物を得る(反応4h)。
ステップ2
式47の化合物の調製
式46の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式47の化合物を得る(反応4j)。
ステップ3
カルボン酸(式47の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式4C
図式4Cは、式1の化合物(図式4C中では化合物48(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物49(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式48の化合物の調製
式43の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式48の化合物を得る(反応4k)。
あるいは、式43の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式48の化合物を得る。
ステップ2
式49の化合物の調製
式48の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式49の化合物を得る(反応4m)。
ステップ3
カルボン酸(式49の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式4D
図式4Dは、式1の化合物(図式4D中では化合物50(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物51(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式50の化合物の調製
式43の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で反応し、式50の化合物を得る(反応4n)。
ステップ2
式51の化合物の調製
式50の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式51の化合物を得る(反応4p)。
ステップ3
カルボン酸(式51の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式5A
図式5Aは。式1の化合物(図式5A中では化合物57(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物58(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から7が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式53の化合物の調製
Journal of Medicinal Chemistry,2004年,47巻,6764頁に記載の方法に従って、市販の式52の化合物をヒドラジンと共に、メタノール又はエタノールなどの適切な溶媒中約6時間、60℃から80℃の温度範囲で還流し、式53の化合物を得る(反応5a)。
ステップ2
式54の化合物の調製
式53の化合物を式5の化合物と、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、室温で10から18時間反応させ、式54の化合物を得る(反応5b)。
ステップ3
式55の化合物の調製
式54の化合物をPOCl3と共に、任意にアセトニトリルなどの溶媒の存在下、80℃から110℃の温度範囲で2〜3時間還流し、式55の化合物を得る(反応5c)。
ステップ4
式56の化合物の調製
式55の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式56の化合物を得る(反応5d)。
ステップ5
式57の化合物の調製
式56の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応し、式57の化合物を得る(反応5e)。
あるいは、式8の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させる。
ステップ6
式58の化合物の調製
式57の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式58の化合物を得る(反応5f)。
ステップ7
カルボン酸(式58の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式5B
図式5Bは、式1の化合物(図式5B中では化合物59(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物60(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式59の化合物の調製
式56の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式59の化合物を得る(反応5g)。
ステップ2
式60の化合物の調製
式59の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式60の化合物を得る(反応5h)。
ステップ3
カルボン酸(式60の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式5C
図式5Cは、式1の化合物(図式5C中では化合物61(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物62(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式61の化合物の調製
式56の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式61の化合物を得る(反応5j)。
あるいは、式56の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中反応させ、式61の化合物を得る。
ステップ2
式62の化合物の調製
式61の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式62の化合物を得る(反応5k)。
ステップ3
カルボン酸(式62の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式5D
図式5Dは、式1の化合物(図式5D中では化合物63(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物64(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式63の化合物の調製
式56の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式63の化合物を得る(反応5m)。
ステップ2
式64の化合物の調製
式63の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式64の化合物を得る(反応5n)。
ステップ3
カルボン酸(式64の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式6A
図式6Aは、式1の化合物(図式6A中では化合物67(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物68(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から5が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式65の化合物の調製
式54の化合物をローソン試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFなどの適切な溶媒中、80℃から110℃の温度範囲で還流し、式65の化合物を得る(反応6a)。
ステップ2
式66の化合物の調製
式65の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式66の化合物を得る(反応6b)。
ステップ3
式67の化合物の調製
式66の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式67の化合物を得る(反応6c)。
あるいは、式66の化合物を市販の式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下THFなどの適切な溶媒中、室温約24時間反応させ、式67の化合物を得る。
ステップ4
式68の化合物の調製
式67の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式68の化合物を得る(反応6d)。
ステップ5
カルボン酸(式68の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式6B
図式6Bは、式1の化合物(図式6B中では化合物69(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物70(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式69の化合物の調製
式66の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式69の化合物を得る(反応6e)。
ステップ2
式70の化合物の調製
式69の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式70の化合物を得る(反応6f)。
ステップ3
カルボン酸(式70の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式6C
図式6Cは、式1の化合物(図式6C中では化合物71(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物72(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式71の化合物の調製
式66の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式71の化合物を得る(反応6g)。
あるいは、式66の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式71の化合物を得る。
ステップ2
式72の化合物の調製
式71の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式72の化合物を得る(反応6h)。
ステップ3
カルボン酸(式72の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式6D
図式6Dは、式1の化合物(図式6D中では化合物73(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物74(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式73の化合物の調製
式66の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式73の化合物を得る(反応6j)。
ステップ2
式74の化合物の調製
式73の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式74の化合物を得る(反応6k)。
ステップ3
カルボン酸(式74の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式7A
図式7Aは、式1の化合物(図式7A中では化合物79(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物80(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から6が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式76の化合物の調製
市販の式75の化合物をヒドロキシルアミン塩酸塩と、K2CO3などの適切な塩基の存在下、MeOH又はEtOHなどの適切な溶媒中、50℃から80℃の温度範囲で4〜10時間反応させ、式76の化合物を得る(反応7a)。
ステップ2
式77の化合物の調製
US2009/93516に記載の方法に従って、式76の化合物を式5の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、カルボニルイミダゾールなどのカップリング試薬の存在下、室温で8〜10時間反応させた後、トルエンなどの適切な溶媒中、100℃から130℃の温度範囲で約18時間還流することにより環化させ、式77の化合物を得る(反応7b)。
ステップ3
式78の化合物の調製
式77の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式78の化合物を得る(反応7c)。
ステップ4
式79の化合物の調製
式78の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式79の化合物を得る(反応7d)。
あるいは、式78の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式79の化合物を得る。
ステップ5
式80の化合物の調製
式79の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式80の化合物を得る(反応7e)。
ステップ6
カルボン酸(式80の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式7B
図式7Bは、式1の化合物(図式7B中では化合物81(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物82(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式81の化合物の調製
式78の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式81の化合物を得る(反応7f)。
ステップ2
式82の化合物の調製
式81の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式82の化合物を得る(反応7g)。
ステップ3
カルボン酸(式82の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式7C
図式7Cは、式1の化合物(図式7C中では化合物83(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物84(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式83の化合物の調製
式78の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式83の化合物を得る(反応7h)。
あるいは、式78の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式83の化合物を得る。
ステップ2
式84の化合物の調製
式83の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式84の化合物を得る(反応7j)。
ステップ3
カルボン酸(式84の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式7D
図式7Dは、式1の化合物(図式7D中では化合物85(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物86(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式85の化合物の調製
式78の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式85の化合物を得る(反応7k)。
ステップ2
式86の化合物の調製
式85の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式86の化合物を得る(反応7m)。
ステップ3
カルボン酸(式86の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式8A
図式8Aは、式1の化合物(図式8A中では化合物91(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物92(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から6が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式88の化合物の調製
式4の化合物を式87の化合物と、BOP((ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)などのカップリング剤及びトリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、DMF又はTHFなどの適切な溶媒中50℃から60℃の温度範囲で反応させ、式88の化合物を得る(反応8a)。
式87の化合物は市販品を入手可能又は合成的に調製される。例えば、R3がt−ブチルでありm=1である式87の化合物は下記の図式により調製される。
Figure 2013538808
反応(i):市販の式Aの化合物をtert−ブチル−2−(ジエトキシホスホリル)アセテートと、水素化ナトリウムなどの適切な塩基の存在下、THFなどの適切な溶媒中0℃で約1時間、さらに室温で約16時間反応させ、式Bの化合物を得る。
反応(ii):式Bの化合物をPd/Cなどの適切な触媒の存在下、酢酸エチル、エタノール又はメタノールなどの適切な溶媒中、室温で水素化し、式Cの化合物を得る。
反応(iii):式Cの化合物をKOHなどの適切な塩基の存在下、メタノールと水などの適切な混合溶媒中、室温で約2時間部分加水分解し、式87の化合物を得る(m=1)。
あるいは、式88の化合物は、式4の化合物を式87の化合物と、HATUなどのカップリング剤及びDIPEAなどの塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中で30分から2時間、室温で反応させることにより調製される。
ステップ2
式89の化合物の調製
式88の化合物をローソン試薬と共に1,4−ジオキサン又はTHFなどの適切な溶媒中、80℃から110℃の温度範囲で還流し、式89の化合物を得る(反応8b)。
ステップ3
式90の化合物の調製
式89の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式90の化合物を得る(反応8c)。
ステップ4
式91の化合物の調製
式90の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式91の化合物を得る(反応8d)。
あるいは、式90の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式91の化合物を得る。
ステップ5
式92の化合物の調製
式91の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式92の化合物を得る(反応8e)。
ステップ6
カルボン酸(式92の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式8B
図式8Bは、式1の化合物(図式8B中では化合物93(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物94(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式93の化合物の調製
式90の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式93の化合物を得る(反応8f)。
ステップ2
式94の化合物の調製
式93の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式94の化合物を得る(反応8g)。
ステップ3
カルボン酸(式94の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式8C
図式8Cは、式1の化合物(図式8C中では化合物95(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物96(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式95の化合物の調製
式90の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式95の化合物を得る(反応8h)。
あるいは、式90の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式95の化合物を得る。
ステップ2
式96の化合物の調製
式95の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式96の化合物を得る(反応8j)。
ステップ3
カルボン酸(式96の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式8D
図式8Dは、式1の化合物(図式8D中では化合物97(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物98(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式95の化合物の調製
式90の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式95の化合物を得る(反応8k)。
ステップ2
式96の化合物の調製
式95の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式96の化合物を得る(反応8m)。
ステップ3
カルボン酸(式96の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式9A
図式9Aは、式1の化合物(図式9A中では化合物101(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物102(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から5が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式99の化合物の調製
式88の化合物をPOCl3と共に、任意にアセトニトリルなどの溶媒の存在下、80℃から110℃の温度範囲で2〜3時間還流し、式99の化合物を得る(反応9a)。
ステップ2
式100の化合物の調製
式99の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式100の化合物を得る(反応9b)。
ステップ3
式101の化合物の調製
式100の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式101の化合物を得る(反応9c)。
あるいは、式100の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式101の化合物を得る。
ステップ4
式102の化合物の調製
式101の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式102の化合物を得る(反応9d)。
ステップ5
カルボン酸(式102の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式9B
図式9Bは、式1の化合物(図式9B中では化合物103(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物104(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式103の化合物の調製
式100の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式103の化合物を得る(反応9e)。
ステップ2
式104の化合物の調製
式103の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式104の化合物を得る(反応9f)。
ステップ3
カルボン酸(式104の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式9C
図式9Cは、式1の化合物(図式9C中では化合物105(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物106(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式105の化合物の調製
式100の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式105の化合物を得る(反応9g)。
あるいは、式100の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中反応させ、式105の化合物を得る。
ステップ2
式106の化合物の調製
式105の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式106の化合物を得る(反応9h)。
ステップ3
カルボン酸(式106の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式9D
図式9Dは、式1の化合物(図式9D中では化合物107(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物108(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式107の化合物の調製
式100の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式107の化合物を得る(反応9j)。
ステップ2
式108の化合物の調製
式107の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式108の化合物を得る(反応9k)。
ステップ3
カルボン酸(式108の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式10A
図式10Aは、式1の化合物(図式10A中では化合物111(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物112(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR4は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から5が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式109の化合物の調製
市販の式2の化合物を式87の化合物と、トルエン、エタノール又はTHFなどの適切な溶媒中、60℃から120℃の温度範囲で、任意に水素化ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの適切な塩基の存在下反応させ、式87(i):
Figure 2013538808
の化合物を得、これを式27(i):
Figure 2013538808
式中R4は式1中で定義された通り;の化合物と共に、エタノール又はメタノールなどの適切な溶媒中、60℃から85℃の適切な温度で還流し、式109の化合物を得る(反応10a)。
ステップ2
式110の化合物の調製
式109の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式110の化合物を得る(反応10b)。
ステップ3
式111の化合物の調製
式110の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式111の化合物を得る(反応10c)。
あるいは、式110の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式111の化合物を得る。
ステップ4
式112の化合物の調製
式111の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式112の化合物を得る(反応10d)。
ステップ5
カルボン酸(式112の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式10B
図式10Bは、式1の化合物(図式10B中では化合物113(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物114(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2、R3及びR4は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式113の化合物の調製
式110の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式113の化合物を得る(反応10e)。
ステップ2
式114の化合物の調製
式113の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式114の化合物を得る(反応10f)。
ステップ3
カルボン酸(式114の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式10C
図式10Cは、式1の化合物(図式10C中では化合物115(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物116(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR4は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式115の化合物の調製
式110の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式115の化合物を得る(反応10g)。
あるいは、式110の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式115の化合物を得る。
ステップ2
式116の化合物の調製
式115の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式116の化合物を得る(反応10h)。
ステップ3
カルボン酸(式116の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式10D
図式10Dは、式1の化合物(図式10D中では化合物117(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物118(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR4は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式117の化合物の調製
式110の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式117の化合物を得る(反応10j)。
ステップ2
式118の化合物の調製
式117の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式118の化合物を得る(反応10k)。
ステップ3
カルボン酸(式118の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式11A
図式11Aは、式1の化合物(図式11A中では化合物124(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物125(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から7が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式120の化合物の調製
市販の式119の化合物をカルバジン酸tert−ブチルと反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はボラン−THF錯体と0℃から35℃の温度範囲で約7時間反応させ、式120の化合物を得る(反応11a)。
ステップ2
式121の化合物の調製
式120の化合物を4N HClと、ジオキサン中25℃から50℃の温度範囲で約10時間処理し、式121の化合物を得る(反応11b)。
ステップ3
式122の化合物の調製
式38の化合物を式121の化合物と、EtOH又はメタノールなどの適切な溶媒中、50℃から80℃の温度範囲で反応させ、式122の化合物を得る(反応11c)。
ステップ4
式123の化合物の調製
式122の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式123の化合物を得る(反応11d)。
ステップ5
式124の化合物の調製
式123の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式124の化合物を得る(反応11e)。
あるいは、式123の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式124の化合物を得る。
ステップ6
式125の化合物の調製
式124の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式125の化合物を得る(反応11f)。
ステップ7
カルボン酸(式125の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式11B
図式11Bは、式1の化合物(図式11B中では化合物126(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物127(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式126の化合物の調製
式123の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式126の化合物を得る(反応11g)。
ステップ2
式127の化合物の調製
式126の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式127の化合物を得る(反応11h)。
ステップ3
カルボン酸(式127の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式11C
図式11Cは、式1の化合物(図式11C中では化合物128(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物129(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式128の化合物の調製
式123の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式128の化合物を得る(反応11j)。
あるいは、式123の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式128の化合物を得る。
ステップ2
式129の化合物の調製
式128の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式129の化合物を得る(反応11k)。
ステップ3
カルボン酸(式129の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式11D
図式11Dは、式1の化合物(図式11D中では化合物130(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物131(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式130の化合物の調製
式123の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式130の化合物を得る(反応11m)。
ステップ2
式131の化合物の調製
式130の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式131の化合物を得る(反応11n)。
ステップ3
カルボン酸(式131の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式12A
図式12Aは、式1の化合物(図式12A中では化合物135(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物136(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から6が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式132の化合物の調製
式53の化合物を式87の化合物と、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、室温で10〜18時間処理し、式132の化合物を得る(反応12a)。
ステップ2
式133の化合物の調製
式132の化合物をPOCl3と共に、任意にアセトニトリルなどの溶媒の存在下、80℃から110℃の温度範囲で2〜3時間還流し、式133の化合物を得る(反応12b)。
ステップ3
式134の化合物の調製
式133の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式134の化合物を得る(反応12c)。
ステップ4
式135の化合物の調製
式134の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式135の化合物を得る(反応12d)。
あるいは、式134の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式135の化合物を得る。
ステップ5
式136の化合物の調製
式135の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式136の化合物を得る(反応12e)。
ステップ6
カルボン酸(式136の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式12B
図式12Bは、式1の化合物(図式12B中では化合物137(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物138(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式137の化合物の調製
式134の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式137の化合物を得る(反応12f)。
ステップ2
式138の化合物の調製
式137の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式138の化合物を得る(反応12g)。
ステップ3
カルボン酸(式138の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式12C
図式12Cは、式1の化合物(図式12C中では化合物139(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物140(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式139の化合物の調製
式134の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式139の化合物を得る(反応12h)。
あるいは、式134の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式139の化合物を得る。
ステップ2
式140の化合物の調製
式139の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式140の化合物を得る(反応12j)。
ステップ3
カルボン酸(式140の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式12D
図式12Dは、式1の化合物(図式12D中では化合物141(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物142(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式141の化合物の調製
式134の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式141の化合物を得る(反応12k)。
ステップ2
式142の化合物の調製
式141の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式142の化合物を得る(反応12m)。
ステップ3
カルボン酸(式142の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式13A
図式13Aは、式1の化合物(図式13A中では化合物146(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物147(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から6が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式143の化合物の調製
式53の化合物を式87の化合物と、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、室温で10〜18時間処理し、式143の化合物を得る(反応13a)。
ステップ2
式144の化合物の調製
式143の化合物をローソン試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFなどの適切な溶媒中80℃から110℃の温度範囲で還流し、式144の化合物を得る(反応13b)。
ステップ3
式145の化合物の調製
式144の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式145の化合物を得る(反応13c)。
ステップ4
式146の化合物の調製
式145の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式146の化合物を得る(反応13d)。
あるいは、式145の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式146の化合物を得る。
ステップ5
式147の化合物の調製
式146の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式147の化合物を得る(反応13e)。
ステップ6
カルボン酸(式147の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式13B
図式13Bは、式1の化合物(図式13B中では化合物148(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物149(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式148の化合物の調製
式145の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式148の化合物を得る(反応13f)。
ステップ2
式149の化合物の調製
式148の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式149の化合物を得る(反応13g)。
ステップ3
カルボン酸(式149の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式13C
図式13Cは、式1の化合物(図式13C中では化合物150(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物151(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式150の化合物の調製
式145の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式150の化合物を得る(反応13h)。
あるいは、式145の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式150の化合物を得る。
ステップ2
式151の化合物の調製
式150の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式151の化合物を得る(反応13j)。
ステップ3
カルボン酸(式151の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式13D
図式13Dは、式1の化合物(図式13D中では化合物152(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物153(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHSO2、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式152の化合物の調製
式145の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式152の化合物を得る(反応13k)。
ステップ2
式153の化合物の調製
式152の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式153の化合物を得る(反応13m)。
ステップ3
カルボン酸(式153の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式14A
図式14Aは、式1の化合物(図式14A中では化合物156(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物157(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(O)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から5が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式154の化合物の調製
式76の化合物を式87の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、カルボニルイミダゾールなどのカップリング試薬の存在下、室温で8〜10時間反応させた後、トルエンなどの適切な溶媒中100℃から130℃の温度範囲で約18時間還流することにより環化させ、式154の化合物を得る(反応14a)。
ステップ2
式155の化合物の調製
式154の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式155の化合物を得る(反応14b)。
ステップ3
式156の化合物の調製
式155の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式156の化合物を得る(反応14c)。
あるいは、式155の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式156の化合物を得る。
ステップ4
式157の化合物の調製
式156の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式157の化合物を得る(反応14d)。
ステップ5
カルボン酸(式157の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式14B
図式14Bは、式1の化合物(図式14B中では化合物158(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物159(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*NHC(S)NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式158の化合物の調製
式155の化合物を式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式158の化合物を得る(反応14e)。
ステップ2
式159の化合物の調製
式158の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式159の化合物を得る(反応14f)。
ステップ3
カルボン酸(式159の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式14C
図式14Cは、式1の化合物(図式14C中では化合物160(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物161(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*CONH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式160の化合物の調製
式155の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式160の化合物を得る(反応14g)。
あるいは、式155の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式160の化合物を得る。
ステップ2
式161の化合物の調製
式160の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式161の化合物を得る(反応14h)。
ステップ3
カルボン酸(式161の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式14D
図式14Dは、式1の化合物(図式14D中では化合物162(R3=(C1〜C12)−アルキル)及び化合物163(R3=H)として表され、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;L=*SO2NH、式中*はLのAへの結合位置を示し;A、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から3が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式162の化合物の調製
式155の化合物を式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式162の化合物を得る(反応14j)。
ステップ2
式163の化合物の調製
式162の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式163の化合物を得る(反応14k)。
ステップ3
カルボン酸(式163の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式15
図式15は、式1の化合物(図式15中では化合物167(L=*NHC(O)NH)及び化合物168(L=*C(O)NH)、ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置である。
A、m、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から5が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式164の化合物の調製
式89の化合物をヒドラジン水和物と、エタノールなどの適切な溶媒中80℃で4〜6時間処理し、式164の化合物を得る(反応15a)。
ステップ2
式165の化合物の調製
式164の化合物を酢酸及びPOCl3と共に、80℃で2〜4時間加熱し、式165の化合物を得る(反応15b)。
ステップ3
式166の化合物の調製
式165の化合物をFe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式166の化合物を得る(反応15c)。
ステップ4
式167の化合物の調製
式166の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式167の化合物を得る(反応15d)。
あるいは、式166の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式167の化合物を得る。
ステップ5
式168の化合物の調製
式166の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式168の化合物を得る(反応15e)。
あるいは、式166の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式168の化合物を得る。
図式16
図式16は、式1の化合物(図式16中では化合物173及び175(L=*NHC(O)NH)及び化合物174及び176(L=*C(O)NH)として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置である。A、m、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から9が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式89の化合物の調製(R3=H)
式89の化合物(R3=エチル)をNaOHと、THFとメタノールの混合物などの適切な溶媒中、室温で16時間反応させることにより加水分解して、式89の化合物を得る(R3=H)(反応16a)。
ステップ2
式169の化合物の調製
式89の化合物(R3=エチル)を塩化オキサリル及びN−ヒドロキシアセトアミジンと、DCE及びジオキサンなどの適切な溶媒中、室温で32時間反応させ、式169の化合物を得る(反応16b)。
ステップ3
式170の化合物の調製
式169の化合物を、DMFなどの適切な溶媒中でマイクロ波により120℃で2〜4時間加熱し、式170の化合物を得る(反応16c)。
ステップ4
式171の化合物の調製
式170の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式171の化合物を得る(反応16d)。
ステップ5
式172の化合物の調製
式170の化合物を硫化ナトリウムなどの還元剤で、ジオキサンと水の混合物などの適切な溶媒中70℃から90℃の温度範囲で1時間還元し、式172の化合物を得る(反応16e)。
ステップ6
式173の化合物の調製
式171の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式173の化合物を得る(反応16f)。
あるいは、式171の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式173の化合物を得る。
ステップ7
式174の化合物の調製
式171の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式174の化合物を得る(反応16g)。
あるいは、式171の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式174の化合物を得る。
ステップ8
式175の化合物の調製
式172の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式175の化合物を得る(反応16h)。
あるいは、式172の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式175の化合物を得る。
ステップ9
式176の化合物の調製
式172の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式176の化合物を得る(反応16j)。
あるいは、式172の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式176の化合物を得る。
図式17
図式17は、式1の化合物(図式17中では化合物180(L=*NHC(O)NH)及び化合物181(L=*C(O)NH)として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置である。A、m、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から5が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式177の化合物の調製
式89の化合物(R3=エチル)を塩化オキサリル及び酢酸ヒドラジドと、DCE及びジオキサンなどの適切な溶媒中、室温で32時間反応させ、式177の化合物を得る(反応17a)。
ステップ2
式178の化合物の調製
式177の化合物をローソン試薬と、1,4−ジオキサン又はキシレンなどの適切な溶媒中100℃から150℃の温度範囲で反応させ、式178の化合物を得る(反応17b)。
ステップ3
式179の化合物の調製
式178の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式179の化合物を得る(反応17c)。
ステップ4
式180の化合物の調製
式179の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式180の化合物を得る(反応17d)。
あるいは、式179の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式180の化合物を得る。
ステップ5
式181の化合物の調製
式179の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式181の化合物を得る(反応17e)。
あるいは、式179の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式181の化合物を得る。
図式18
図式18は、式1の化合物(図式18中では化合物182、183及び185として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;Lは*NHC(O)NHであり;A、m、n、R1及びR2は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から4が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式182の化合物の調製
式91の化合物(R3=エチル)をヒドラジン水和物と、エタノールなどの適切な溶媒中80℃の温度で5時間反応させ、式182の化合物を得る(反応18a)。
ステップ2
式183の化合物の調製
式91の化合物(R3=エチル)を臭化メチルマグネシウムで、トルエンなどの適切な溶媒中5℃から室温の温度範囲で16時間処理し、式183の化合物を得る(反応18b)。
ステップ3
式184の化合物の調製
式183の化合物をクロロアセトニトリルと、溶媒としての酢酸中、硫酸の存在下10℃から室温の温度範囲で16時間反応させ、式184の化合物を得る(反応18c)。
ステップ4
式185の化合物の調製
式184の化合物をチオ尿素と、エタノールなどの適切な溶媒中、酢酸の存在下70℃から90℃の温度範囲で2〜4時間反応させ、式185の化合物を得る(反応18d)。
図式19
図式19は、式1の化合物(図式19中では化合物193(Lは*NHC(O)NH)、化合物194(Lは*C(O)NH)、化合物195(Lは*SO2NH)、化合物196(Lは*NHC(S)NH)及び化合物197(*NHC(NR6)NH)として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;A、n、R1、R2、R5及びR6は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から11が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式187の化合物の調製
市販の式186の化合物をBOC−無水物と、NaHCO3などの適切な塩基の存在下、アセトニトリルと水の混合物などの適切な溶媒中0℃から室温の温度範囲で16時間反応させ、式187の化合物を得る(反応19a)。
ステップ2
式188の化合物の調製
式187の化合物を2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)エタノン塩酸塩と、HATUとトリエチルアミンの混合物などの塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中、室温で3〜5時間反応させ、式188の化合物を得る(反応19b)。
ステップ3
式189の化合物の調製
式188の化合物をローソン試薬などの試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFなどの適切な溶媒中、60℃から110℃の温度範囲で1〜3時間還流し、式189の化合物を得る(反応19c)。
ステップ4
式190の化合物の調製
式189の化合物をHClと、1,4−ジオキサン中、室温で20時間反応させ、式190の化合物を得る(反応19d)。
ステップ5
式191の化合物の調製
式190の化合物を試薬:
5SO2Cl又は(R5SO22
式中R5は式1中で定義された通り;
と、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で1〜3時間反応させ、式191の化合物を得る(反応19e)。
ステップ6
式192の化合物の調製
式191の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式192の化合物を得る(反応19f)。
ステップ7
式193の化合物の調製
式192の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式193の化合物を得る(反応19g)。
あるいは、式192の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式193の化合物を得る。
ステップ8
式194の化合物の調製
式192の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジン又はトリエチルアミンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式194の化合物を得る(反応19h)。
あるいは、式192の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式194の化合物を得る。
ステップ9
式195の化合物の調製
式192の化合物を市販の式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジン又はトリエチルアミンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式195の化合物を得る(反応19j)。
ステップ10
式196の化合物の調製
式192の化合物を市販の式8(iii)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式196の化合物を得る(反応19k)。
ステップ11
式197の化合物の調製
式196の化合物を試薬:
6−NH2
式中R6式1中で定義された通り;
と、HgOの存在下メタノールなどの適切な溶媒中、室温で1〜3時間反応させ、式197の化合物を得る。
図式20
図式20は、式1の化合物(図式20中では化合物200(Lは*NHC(O)NH)、化合物202(Lは*C(O)NH)及び化合物204(Lは*SO2NH)として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;A、n、R1、R2及びR5は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から7が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式198の化合物の調製
式189の化合物を、Fe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式198の化合物を得る(反応20a)。
ステップ2
式199の化合物の調製
式198の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式199の化合物を得る(反応20b)。
あるいは、式198の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式199の化合物を得る。
ステップ3
式200の化合物の調製
式199の化合物をHClで、1,4−ジオキサンなどの適切な溶媒中、室温で16〜24時間処理し、式200の化合物を得る(反応20c)。
ステップ4
式201の化合物の調製
式198の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジン又はトリエチルアミンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式201の化合物を得る(反応20d)。
あるいは、式198の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式201の化合物を得る。
ステップ5
式202の化合物の調製
式201の化合物をHClで、1,4−ジオキサンなどの適切な溶媒中、室温で16〜24時間処理し、式202の化合物を得る(反応20e)。
ステップ6
式203の化合物の調製
式198の化合物を市販の式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジン又はトリエチルアミンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式203の化合物を得る(反応20f)。
ステップ7
式204の化合物の調製
式203の化合物をHClで、1,4−ジオキサンなどの適切な溶媒中、室温で16〜24時間処理し、式204の化合物を得る(反応20g)。
図式21
図式21は、式1の化合物(図式21中では化合物207(Lは*NHC(O)NH)、化合物208(Lは*C(O)NH)及び化合物209(Lは*SO2NH)として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;A、n、R1、R2及びR5は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から6が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式7の化合物の調製(R3はH)
式7の化合物(R3はメチル)を1N NaOHを用いて、THFとメタノール混合物などの適切な溶媒中、室温で16〜24時間加水分解し、式7の化合物(R3はH)を得る(反応21a)。
ステップ2
式205の化合物の調製
式7の化合物(R3はH)を試薬:
5SO2NH2
ここでR5は式1中で定義された通り;
と共に、クロロギ酸イソブチルの存在下、N−メチルモルホリン及びDBUなどの塩基の存在下、THFなどの適切な溶媒中16時間還流し、式205の化合物を得る(反応21b)。
ステップ3
式206の化合物の調製
式205の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式206の化合物を得る(反応21c)。
ステップ4
式207の化合物の調製
式206の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式207の化合物を得る(反応21d)。
あるいは、式206の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させる。
ステップ5
式208の化合物の調製
式206の化合物を式8(iv)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジン又はトリエチルアミンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式208の化合物を得る(反応21e)。
あるいは、式206の化合物を式8(v)の化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中で反応させ、式208の化合物を得る。
ステップ6
式209の化合物の調製
式206の化合物を市販の式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジン又はトリエチルアミンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式209の化合物を得る(反応21f)。
図式22
図式22は、式1の化合物(図式22中では化合物216(Lは*NHC(O)NH)、化合物217(Lは*C(O)NH)及び化合物218(Lは*SO2NH)として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;A、n、R1、R2及びR5は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から8が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式211の化合物の調製
式210:
Figure 2013538808
式中R1、R2及びnは式1中で定義された通り;
の市販化合物をトリフルオロメタンスルホン酸無水物などの試薬と、DIPEAなどの塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で16時間反応させ、式211の化合物を得る(反応22a)。
ステップ2
式212の化合物の調製
式211の化合物をLiOHを用いて、THFなどの適切な溶媒中、室温で16時間加水分解し、式212の化合物を得る(反応22b)。
ステップ3
式213の化合物の調製
式212の化合物を2−アミノ−(4−ニトロ)アセトフェノン塩酸塩及び試薬HATUと、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中、室温で3〜5時間反応させ、式213の化合物を得る(反応22c)。
ステップ4
式214の化合物の調製
式213の化合物をローソン試薬などの試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFなどの適切な溶媒中、60℃から110℃の温度範囲で還流し、式214の化合物を得る(反応22d)。
ステップ5
式215の化合物の調製
式214の化合物を、Fe及びNH4Clなどの適切な還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中、70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式215の化合物を得る(反応22e)。
ステップ6
式216の化合物の調製
式215の化合物を市販の式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式216の化合物を得る(反応22f)。
あるいは、式215の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で約24時間反応させ、式216の化合物を得る。
ステップ7
式217の化合物の調製
式215の化合物を式8(iv)の市販化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式217の化合物を得る(反応22g)。
あるいは、式216の化合物を式8(v)の市販化合物と、トルエンなどの適切な溶媒とトリメチルアルミニウムなどのカップリング剤中反応させ、式217の化合物を得る。
ステップ8
式218の化合物の調製
式215の化合物を市販の式8(vi)の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムなどの適切な溶媒中、ピリジンなどの適切な塩基を用いて室温で1〜2時間反応させ、式218の化合物を得る(反応22h)。
図式23
図式23は、式1の化合物(図式23中では化合物224(R3は(C1〜C12アルキル))及び化合物225(R3はH)として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;Lは*NHC(O)NHであり;A、m、R1、R2及びR5は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から7が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式220の化合物の調製
式3の化合物を式219の化合物と共に、75℃から85℃の温度範囲で3〜5時間還流し、式220の化合物を得る(反応23a)。
ステップ2
式221の化合物の調製
式220の化合物を1N HClで、酢酸エチルなどの適切な溶媒中、室温で処理し、式221の化合物を得る(反応23b)。
ステップ3
式222の化合物の調製
式221の化合物を市販の試薬:
Figure 2013538808
式中Xはハロゲンであり;m、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り;
と、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、トルエンなどの適切な溶媒中100℃から120℃の温度範囲で反応させ、式222の化合物を得る(反応23c)。
ステップ4
式223の化合物の調製
式222の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式223の化合物を得る(反応23d)。
ステップ5
式224の化合物の調製
式223の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式224の化合物を得る(反応23e)。
あるいは、式223の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式224の化合物を得る。
ステップ6
式225の化合物の調製
式224の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式225の化合物を得る(反応23f)。
ステップ7
カルボン酸(式225の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式24
図式24は、式1の化合物(図式24中では化合物230(R3はt−ブチルであり;m=0)、化合物231(R3はHであり;m=0)、化合物235(R3は(C1〜C12アルキル))及び化合物236(R3はH)として表され;
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;Lは*NHC(O)NHであり;A、m、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から11が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式227の化合物の調製
式4の化合物を市販の式226の化合物と、DIPEAなどの塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中、HATUの存在下、室温で30分から1時間反応させ、式227の化合物を得る(反応24a)。
ステップ2
式228の化合物の調製
式227の化合物をローソン試薬と、ジオキサンなどの適切な溶媒中50℃から70℃で2〜4時間反応させ、式228の化合物を得る(反応24b)。
ステップ3
式229の化合物の調製
式228の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式229の化合物を得る(反応24c)。
ステップ4
式230の化合物の調製
式229の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式230の化合物を得る(反応24d)。
あるいは、式229の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式230の化合物を得る。
ステップ5
式231の化合物の調製
式230の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式231の化合物を得る(反応24e)。
ステップ6
式232の化合物の調製
式228の化合物を1N HClで、酢酸エチルなどの適切な溶媒中、室温で処理し、式232の化合物を得る(反応24f)。
ステップ7
式233の化合物の調製
式232の化合物を市販の試薬:
Figure 2013538808
式中Xはハロゲンであり;m、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り;
と、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、トルエンなどの適切な溶媒中100℃から120℃の温度範囲で反応させ、式233の化合物を得る(反応24g)。
ステップ8
式234の化合物の調製
式233の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式234の化合物を得る(反応24h)。
ステップ9
式235の化合物の調製
式234の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式235の化合物を得る(反応24j)。
あるいは、式234の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式235の化合物を得る。
ステップ10
式236の化合物の調製
式235の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式236の化合物を得る(反応24k)。
ステップ11
カルボン酸(式231及び236の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式25
図式25は、式1の化合物(図式25中では化合物241及び化合物244として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;Lは*NHC(O)NHであり;A、m、R1、R2及びR5は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から8が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式237の化合物の調製
式232の化合物を2−ブロモエチルカルバミン酸t−ブチルと、K2CO3などの塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中50℃から80℃の温度範囲で2〜4時間反応させ、式237の化合物を得る(反応25a)。
ステップ2
式238の化合物の調製
式237の化合物をHClと、イソプロパノール又はメタノールなどの適切な溶媒中、室温で12〜15時間反応させ、式238の化合物を得る(反応25b)。
ステップ3
式239の化合物の調製
式238の化合物をトリフルオロメタンスルホン酸無水物と、ジクロロメタンなどの適切な溶媒及びトリエチルアミンなどの適切な塩基中、室温で10〜16時間反応させ、式239の化合物を得る(反応25c)。
ステップ4
式240の化合物の調製
式239の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式240の化合物を得る(反応25d)。
ステップ5
式241の化合物の調製
式240の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式241の化合物を得る(反応25e)。
あるいは、式240の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式241の化合物を得る。
ステップ6
式242の化合物の調製
式232の化合物を市販の試薬:
5SO2Cl又はR5(SO22
式中R5は式1中で定義された通り;
と、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で16時間反応させ、式242の化合物を得る(反応25f)。
ステップ7
式243の化合物の調製
式242の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式243の化合物を得る(反応25g)。
ステップ8
式244の化合物の調製
式243の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式244の化合物を得る(反応25h)。
あるいは、式243の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式244の化合物を得る。
図式26
図式26は、式1の化合物(図式26中では化合物250及び化合物251として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;Lは*NHC(O)NHであり;A、m、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1から7が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1
式246の化合物の調製
市販の式245の化合物をKOHなどの塩基で、メタノールなどの適切な溶媒中60℃から80℃の温度範囲で16時間処理した後、希HClなどの無機酸で酸性化し、式246の化合物を得る(反応26a)。
ステップ2
式247の化合物の調製
式246の化合物を式4の化合物と、試薬HATU及びDIPEAなどの塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中、室温で30分から2時間反応させ、式247の化合物を得る(反応26b)。
ステップ3
式248の化合物の調製
式247の化合物をローソン試薬と、ジオキサンなどの適切な溶媒中50℃から70℃で2〜4時間反応させ、式248の化合物を得る(反応26c)。
ステップ4
式249の化合物の調製
式248の化合物をFe及びNH4Clなどの還元剤で、EtOH、THF及び水の適切な混合溶媒中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式249の化合物を得る(反応26d)。
ステップ5
式250の化合物の調製
式249の化合物を式8(i)の化合物と、THF又はジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で2〜16時間反応させ、式250の化合物を得る(反応26e)。
あるいは、式249の化合物を式8(ii)の化合物と、カルボニルジイミダゾールなどのカップリング剤の存在下、THFなどの適切な溶媒中、室温で24時間反応させ、式250の化合物を得る。
ステップ6
式251の化合物の調製
式250の化合物を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式251の化合物を得る(反応26f)。
ステップ7
カルボン酸(式251の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式27
図式27は、式1の化合物(図式27中では化合物13(R3は(C1〜C12)−アルキル)及び化合物14(R3はH)として表され、
ここでZは
Figure 2013538808
であり;
Bは
Figure 2013538808
であり、式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;Lは*NHC(O)であり;Aは、N並びに任意にO、N及びSなどの他のヘテロ原子を含む(C3〜C7)−員環であり;n、R1、R2及びR3は式1中で定義された通り)の調製方法を示す。本方法には以下のようなステップ1及び2が含まれる。
Figure 2013538808
ステップ1a
式9の化合物(R3は(C1〜C12)−アルキル)の調製
式8の化合物(R3は(C1〜C12)−アルキル)をトリホスゲンと、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、室温で1〜2時間反応させた後、試薬:
Figure 2013538808
式中Aは、N並びに任意にO、N及びSなどの他のヘテロ原子を含む(C3〜C7)−員環である;A−NH2又はNHを16〜24時間かけて添加することにより、式13の化合物(R3は(C1〜C12)−アルキル)を得る(反応27a)。
ステップ1b
式10の化合物(R3はH)の調製
式9の化合物(R3は(C1〜C12)−アルキル)を、LiOH水溶液などの適切な試薬を用いてTHF若しくはメタノールなどの適切な溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間加水分解し、式14の化合物(R3はH)を得る(反応27b)。
ステップ2
カルボン酸(式10の化合物)を任意に、この技術分野において既知の何らかの適切な方法によって、対応するエステルプロドラッグに変換する。
図式1〜27のすべてにおいて、生成したカルボン酸を任意に薬剤として許容されるそれらの塩に変換してもよい。一態様において、本発明の式1のカルボン酸をそれらのナトリウム塩又はカリウム塩に変換する。
本発明はその範囲内に、同位体で標識されたすべての形態の式1の化合物をまた含み、ここで式1の化合物の1つ又は複数の原子がそれぞれの同位体で置換されている。ここに開示される化合物に組み込まれてもよい同位体の例としては、2Hや3Hなどの水素の同位体、11C、13C、14Cなどの炭素の同位体、13Nや15Nなどの窒素の同位体、15O、17O、18Oなどの酸素の同位体、36Clなどの塩素の同位体、18Fなどのフッ素の同位体及び35Sなどの硫黄が挙げられるが、これらに限定されない。
重元素同位体による置換、例えば1つ又は複数の鍵となる炭素−水素結合を炭素−重水素結合に置き換えると、何らかの治療上の利点が認められることがあり、例えば代謝周期が延びたり、安全性が向上したり又は有効性が高くなったりすることがある。
同位体で標識された形態の式1の化合物を、当業者に公知の従来技術又は上記と類似の方法によって、また次のセクションの実施例において、非標識試薬の代わりに同位体標識された適切な試薬を用いることにより調製することができる。
本発明の化合物をまた、対応する薬剤として許容される塩又は溶媒和物に変換することができる。本発明の化合物の、薬剤として許容される塩とは、特に生理学的に用いることができる塩である。
用語「薬剤として許容される塩」は、ここに記載した化合物上に見出される特定の置換基に応じて、酸又は塩基と共に調製される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を有する場合、中性の形態の化合物を十分な量の望ましい塩基と、ニート状態又は適切な不活性溶媒中で接触させることにより、その塩基付加塩を得ることができる。薬剤として許容される塩基付加塩の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、有機塩基塩、又は類似の塩が挙げられる。薬剤として許容される有機塩基付加塩の例としては、リシン、アルギニン、グアニジン、ジエタノールアミンなどの有機塩基由来の塩が挙げられる。
本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を有する場合、中性の形態の化合物を十分な量の望ましい酸と、ニート状態又は適切な不活性溶媒中で接触させることにより、その酸付加塩を得ることができる。薬剤として許容される酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸一水素(monohydrogencarbonic)、リン酸一水素(monohydrogenphosphoric)、リン酸二水素(dihydrogenphosphoric)、硫酸、硫酸一水素(monohydrogensulfuric)、ヨウ化水素酸又は亜リン酸などの無機酸由来の塩、及び酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸などの有機酸由来の塩が挙げられる。ある特定の本発明の化合物は、塩基性及び酸性両方の官能基を有し、塩基付加塩又は酸付加塩にいずれにも変換されうる。
塩を塩基又は酸と接触させ、常法により親化合物を単離することにより、中性型の化合物を再生させてもよい。親型の化合物は種々な塩の型と、物理的特性において異なる。相違する可能性のある物理的特性の例には、極性溶媒中での溶解度がある。
本発明のある種の化合物は、溶媒和していない形態と、水和物などの溶媒和物の形態で存在しうる。本発明のある種の化合物は、多結晶又はアモルファスの形態で存在するかもしれない。一般的に、すべての物理的形態は、本発明によって意図される用途に対して等価であり、本発明の範囲内にあるものとする。
式1の化合物の様々な多形を、異なった状態で化合物を結晶化することにより調製することができる。異なった状態とは例えば、結晶化に一般的に用いられる溶媒とは異なった溶媒又はそれらの溶媒混合液の使用、異なった温度での結晶化、結晶化の間の極めて早い冷却から極めて遅い冷却までの種々な冷却様式である。多形をまた、化合物を加熱又は融解した後、緩やかに又は急速に冷却することによっても得ることができる。多形の存在を、IR(赤外)分光法、固体プローブNMR(核磁気共鳴)分光法、示差走査熱量測定、粉末X線回折又は他の方法によって確認することができる。
当業者は、式1の化合物に立体中心が存在することを認識するであろう。したがって、本発明は式1のすべての可能な立体異性体及び幾何異性体を含み、ラセミ化合物だけでなく光学活性異性体も同様に含む。式1の化合物が単一のエナンチオマーであることが望ましい場合、最終生成物の分割又は異性体的に純粋な出発原料若しくは何らかの好都合な中間体からの立体特異的な合成により、そのエナンチオマーを得ることができる。最終生成物、中間体又は出発原料の分割は、例えばLeo A.PaquetteによるChiral reagents for Asymmetric Synthesis,John Wiley & Sons Ltd.に記載の、この技術分野において公知の何らかの適切な方法により行うことができる。さらに、式1の化合物の互変異性体が存在可能である場合、本発明は化合物のすべての互変異性体を含むものとする。
本発明はまた、式1の化合物のプロドラッグを想定している。本発明の何らかの化合物のプロドラッグ誘導体は、その化合物の誘導体であり、投与されると生体内でいくつかの化学的又は生理学的反応を経て親化合物を遊離、例えばプロドラッグが生理学的pH又は酵素作用を経て親化合物に変換される。生理学的条件下で加溶媒分解により親カルボン酸に変換可能な、薬剤として許容されるエステル誘導体、例えば低級アルキルエステル、シクロアルキルエステル、低級アルケニルエステル、ベンジルエステル、ピバロイルオキシメチルエステルなどの一置換又は二置換低級アルキルエステルなどの、この技術分野において通常用いられるエステル誘導体が好ましい(An introduction to Medicinal Chemistry,Graham.L.Patrick,第2版,Oxford University Press,239−248頁; Prodrugs: Challenges and Rewards,Part 1 and Part 2,AAPS Press,Edited by Valentino J.Stella,Renald T.Borchardt,Michael J.Hagemon,Reza Oliyai,Hans Maag,Jefferson W.Tilley)。
本発明はさらに、有効量の、少なくとも1種の式1の化合物又は生理学的に耐容されるその塩及び通例薬剤として許容される担体を含む医薬組成物、並びに医薬組成物の製造方法であって、少なくとも1種の式1の化合物を、薬剤として適切で生理学的に耐容される賦形剤、適切な場合さらに好適な活性化合物、添加剤又は補助剤を用いて適切な投与形態とする方法に関する。
ここで用いられる用語「薬剤として許容される担体」は、対象、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトに適合する、何らかの種類の毒性のない、不活性な、固形、半固形又は液体の賦形剤、希釈剤、カプセル化材又は製剤補助剤であり、薬剤の活性を消滅させることなく活性薬剤を標的部位に送達するのに適切な材料を言う。
本発明はまた、式1の化合物又は化合物の薬剤として許容される塩を、薬剤として活性な他の化合物と組み合わせて使用することも想定している。例えば、式1の化合物又は薬剤として許容される塩を含む医薬組成物を、抗糖尿病薬又は抗肥満薬と共に、互いの混合物又は医薬製剤の形で、哺乳動物、特にヒトに投与することができる。
ここで用いられる用語「治療上有効量」とは、DGAT1が介在する疾病に罹患しているある患者において、望ましい治療効果が認められるのに有効な、式1の化合物又は化合物を含む組成物の量を意味する。化合物又は組成物の治療上有効量は、治療される特定の状態、最終使用者の年齢及び健康状態、治療/予防される状態の重症度、治療の継続期間、併用療法の特徴、用いられる具体的な化合物又は組成物、用いられる特定の薬剤として許容される担体、並びに他の因子によって変動するだろう。
ここで用いられる用語「対象」は動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを言う。
ここで用いられる用語「哺乳動物」は、ヒトを含む哺乳綱の温血脊椎動物を言い、皮膚上を毛が覆っており、雌では子供を育てるための乳汁を産生する乳腺によって特徴付けられる。用語、哺乳動物には、ヒトの他にネコ、イヌ、ウサギ、クマ、キツネ、オオカミ、サル、シカ、マウス、ブタなどの動物が含まれる。
ここで用いられる用語「治療」「治療する」及び「療法」などは、現存する疾患(例えば糖尿病)の緩和、進行の遅延、予防、減弱又は治癒を言う。ここで用いられる「予防する」は、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)、特にDGAT1が介在する疾患又は疾病の発症を遅らせたり、ゆっくりにしたり、阻害、減弱又は改善することを言う。
一態様において、DGAT1が介在する疾病を治療する薬剤の製造に用いられる化合物は、ここに定義された化合物、特にここに具体的に記載された化合物の1つである。
好ましい、DGAT、特にDGAT1が介在する疾病のうち、下記の疾病を挙げることができる:肥満、真性糖尿病、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、神経性食欲不振症、過食症、悪液質、症候群X、インスリン抵抗性、低血糖症、高血糖症、高尿酸血症、高インスリン血症、高コレステロール血症、高脂質血症、脂質異常症、混合型脂質異常症、高トリグリセリド血症、膵炎、代謝性アシドーシス、ケトーシス、脂肪症、代謝異常症候群及び非アルコール性脂肪性肝疾患、皮膚障害、にきび、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化、急性心不全、うっ血性心不全、冠動脈疾患、心筋症、心筋虚血、心筋梗塞、狭心症、高血圧、低血圧、脳卒中、虚血、虚血再灌流障害、動脈瘤、再狭窄、末梢血管疾患及び血管狭窄症などの心血管疾患、にきびなどの皮膚疾患、不妊症、多嚢胞性卵巣症候群及びC型肝炎感染症。
別の態様においてDGAT1関連疾病は、耐糖能障害、真性糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂質血症及び肥満から選択される。
さらに別の態様において本発明は、DGAT1が介在する疾患又は疾病を治療する方法であって、方法を必要とする哺乳動物に治療上有効量の式1の化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
他の態様において本発明は、方法を必要とする哺乳動物に治療上有効量の式1の化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくはプロドラッグを投与することを含む肥満の治療方法を提供する。
さらに他の態様において本発明は、DGAT1が介在する疾患又は疾病の治療における式1の化合物の使用を提供する。
別の態様において本発明は、肥満の治療における式1の化合物の使用を提供する。
一態様において本発明は、式1の化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくはプロドラッグの、DGAT1が介在する疾患又は疾病の治療薬を製造するための使用を提供する。
本発明の別の態様によれば、式1の化合物又は薬剤として許容されるその塩若しくはプロドラッグの、肥満の治療薬を製造するための使用が提供される。
他の態様において、ここに記載したDGAT1関連疾病を治療する方法において、上記の医薬組成物を下記の投与経路、方法などによって投与することができる。
医薬組成物および方法:
本発明の医薬は、例えば丸剤、錠剤、コーティング錠、カプセル剤、顆粒剤、またはエリキシル剤の剤形で経口投与できる。しかしながら、例えば座剤の剤形による直腸内投与、あるいは、非経口投与、例えば無菌注射剤もしくは懸濁剤の剤形による静脈内投与、筋内投与、もしくは皮下投与、または、例えば液剤もしくは経皮パッチの剤形、もしくは、他の方法、例えばエアゾール剤もしくは点鼻スプレーの剤形による局所投与を行うこともできる。
本明細書で使用する場合、「製薬学的に許容可能な」という用語は、担体、希釈剤、賦形剤、および/または塩が、その製剤の他の成分と適合しなければならないとともに、その製剤の服用者にとって有毒であってはならないことを意味する。
本発明による医薬調製物は、既知であるとともに、当業者に広く知られた方法で調製する。式1の化合物(単一もしくは複数種)および/またはその生理学的に耐え得る塩(単一または複数種)に加えて、製薬学的に許容可能な不活性無機担体および/もしくは無機添加剤、ならびに/または、有機担体および/もしくは有機添加剤を用いることができる。丸剤、錠剤、コーティング錠、および硬カプセル剤の製造では、例えばラクトース、コーンスターチもしくはその誘導体、アラビアゴム、マグネシア、またはグルコースなどを用いることができる。軟カプセル剤および座剤用の担体は、例えば脂肪、ろう、天然油、または硬化油などである。液剤、例えば注射液、または、乳剤もしくはシロップ剤の製造に適した担体は、例えば水、生理的食塩水、アルコール(例えばエタノール、プロパノール、もしくはグリセロール)、糖溶液(グルコース溶液もしくはマンニトール溶液など)、または、上記の各種溶媒の混合物である。
本発明の医薬調製物は通常、式1の化合物またはその生理学的に耐え得る塩を約1〜99重量%、例えば約5〜70重量%、または約10〜約30重量%含む。本発明の医薬調製物中の式1の化合物またはその生理学的に耐え得る塩の量は通常、約5〜500mgである。本発明の化合物の投与量は広範囲にわたることができる。1日当たりの投与量は、所望の効果に合わせて選択することになる。好適な投与量は、式1の化合物またはその生理学的に耐え得る塩を1日当たり体重1kg当たり約0.001〜100mg、例えば式1の化合物またはその化合物の製薬学的に許容可能な塩を1日当たり体重1kg当たり約0.01〜50mgである。必要に応じて、1日当たり上記よりも多い投与量、または1日当たり上記よりも少ない投与量を投与することもできる。
選択する投与量レベルは、本発明の化合物のうち、用いられる特定の化合物、またはそのエステル、塩、もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、用いられる特定の化合物の排泄速度、治療期間、用いられる特定の化合物と併用されるその他の薬剤、化合物、および/または物質、治療対象の患者の年齢、性別、体重、病状、全身の健康状態、および過去の病歴、ならびに、医学分野において周知の類似の要因を含む様々な要因によって決まることになる。
本発明の医薬調製物は、式1の化合物またはその生理学的に許容可能な塩、および担体物質に加えて、例えば充填剤、抗酸化剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、矯味矯臭剤、保存剤、溶解補助剤、または着色剤のような添加剤を含むことができる。本発明の医薬調製物は、2種以上の式1の化合物またはそれらの生理学的に耐え得る塩を含むこともできる。さらに、本発明の医薬調製物は、少なくとも1種の式1の化合物またはその生理学的に耐え得る塩に加えて、1種以上のその他の治療上または予防上有効な成分も含むことができる。
本明細書に開示されている本発明には、本発明の各種態様の活性に実質的に影響を及ぼさない修正形態が含まれることが分かる。したがって、下記の実施例は、例示することは意図しているが、本発明を限定することは意図していない。
本明細書では、下記の略語または用語を用いる。
AlCl3:塩化アルミニウム
BOC:tert−ブチルオキシカルボニル
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロフォスフェート
CDCl3:重水素化クロロホルム
CDI:カルボニルジイミダゾール
CHCl3:クロロホルム
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE:ジクロロエタン
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMF−DMA:N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMSO−d6:重水素化ジメチルスルホキシド
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
g:グラム
h:時間
HCl:塩酸
HATU:2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート
2SO4:硫酸
2O:水
HgO:酸化水銀
KOH:水酸化カリウム
2CO3:炭酸カリウム
LiOH:水酸化リチウム
MeOH:メタノール
mg:ミリグラム
mL:ミリリットル
min:分
NaH:水素化ナトリウム
NaOH:水酸化ナトリウム
NaHCO3:重炭酸ナトリウム
Na2CO3:炭酸ナトリウム
Na2SO4:硫酸ナトリウム
NH4Cl:塩化アンモニウム
Pd/C:パラジウム活性炭素
POCl3:塩化ホスホリル
室温:20℃〜35℃
TEA:トリエチルアミン
THF:テトラヒドロフラン
℃:セ氏温度
実施例1:
2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノン
エーテル(250mL)中の4−ニトロアセトフェノン(25g)を塩化アルミニウム(触媒量)に続いて臭素(7.77mL)で10分かけて処理し、その反応物を30分間攪拌した。この反応物を重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、エーテル層を分離し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して残渣を得た。得られた残渣を(米国特許第4812470号に記載されている手順に従って)酢酸エチルおよび石油エーテルによって結晶化し、標記の化合物を得た。収量:25.5g(69%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.19(d、2H)、8.36(d、2H)、4.47(s、2H)
実施例2:
2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)エタノンヒドロクロライド
実施例1の化合物(25g)をジクロロメタン(250mL)に溶解させ、ヘキサメチレンテトラミン(20.1g)を加え、その混合物を1時間攪拌した。この反応物をろ過して粗残渣(30g)を得、この残渣をエタノール(162mL)と濃塩酸(40mL)との混合物中で約3時間攪拌した。約48時間静置したら固体を分離し、その固体をろ過し、水で洗浄し、(米国特許第4812470号に記載されている手順に従って)乾燥させて標記の化合物を得た。収量:11.8g(72%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.3(bs、3H)、8.38(d、2H)、8.27(d、2H)、4.68(s、2H)
実施例3:
メチル4−(2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチルアミノ)−4−オキソブタノエート
実施例2の化合物(17.5g)を酢酸エチル(180mL)に溶解させ、その溶液にトリエチルアミン(12.53mL)を加えた。この反応混合物に、酢酸エチル(70mL)中のメチル4−クロロ−4−オキソブタノエート(11mL)を滴下し、その反応混合物を2時間還流した。この反応混合物を冷却し、水を加え、その反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して粗残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチルによって精製して固体を得た。石油エーテル中の酢酸エチルを用いてその固体を結晶化し、標記の化合物を得た。収量:8.8g(37%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.37(d、2H)、8.15(d、2H)、6.64(t、1H)、4.82(d、2H)、3.71(s、3H)、2.72(t、2H)、2.64(t、2H)、MS:m/z295(M+1)
実施例4:
メチル3−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例3の化合物(8.7g)を1,4−ジオキサン(174mL)に溶解させ、その溶液にローソン試薬(11.97g)を加え、その反応混合物を2時間加熱還流した。この反応混合物を冷却し、水を加え、その反応混合物を炭酸ナトリウムの飽和溶液で中和した。酢酸エチルを加え、有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥させた。有機層を濃縮して粗残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中の酢酸エチル)によって精製して固体を得た。石油エーテル中のクロロホルムを用いてこの固体を結晶化し、標記の化合物を得た。収量:7.2g(83%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.26(d、2H)、7.97(s、1H)、7.68(d、2H)、3.72(s、3H)、3.3(t、2H)、2.9(t、2H)、MS:m/z293(M+1)
実施例5:
メチル3−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例4の化合物(4g)をエタノール(40mL)、テトラヒドロフラン(16mL)、および水(16mL)に溶解させた。塩化アンモニウム(2.4g)および鉄(1.8g)を加え、80℃で3時間還流した。この反応混合物を冷却し、Celite(登録商標)でろ過した。この反応混合物を濃縮して残渣を得、その残渣に水を加えてから、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して粗残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中のEtOAc)によって精製して固体を得た。石油エーテル中のEtOAcを用いてこの固体を結晶化し、標記の化合物を得た。
収量:3g(83%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.7(s、1H)、7.24(d、2H)、6.57(d、2H)、5.36(bs、2H)、3.59(s、3H)、3.16(t、2H)、2.78(t、2H)、MS:m/z263(M+1)
実施例6:
メチル3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例5の化合物(150mg)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解させ、その溶液に1−イソシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼン(128mg)を加えた。この反応混合物を室温で約16時間攪拌した。この反応混合物をろ過して標記の化合物を得た。収量:207mg(80%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.06(s、1H)、8.94(s、1H)、8.0(d、1H)、7.93(s、1H)、7.55(dd、1H)、7.52(d、4H)、7.5(m、1H)、7.31(dd、1H)、3.59(s、3H)、3.21(t、2H)、2.81(t、2H)、MS:m/z450(M+1)
実施例7:
3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例6の化合物(140mg)をテトラヒドロフラン(2.8mL)に溶解させ、その溶液に水酸化リチウム一水和物の1M水溶液(0.62mL)を加え、室温で6時間攪拌した。この反応混合物を希塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥させた。有機層を濃縮して固体を得、その固体を酢酸エチル中で結晶化し、標記の化合物を得た。収量:100mg(73%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.31(bs、1H)、9.09(s、1H)、8.97(s、1H)、8.02(d、1H)、7.95(s、1H)、7.57(dd、1H)、7.54(d、4H)、7.49(m、1H)、7.33(dd、1H)、3.19(t、2H)、2.74(t、2H)、MS:m/z436(M+1)
実施例8:
メチル3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例8の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例5の化合物を1−クロロ−2−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.55(s、1H)、8.32(s、1H)、8.15(dd、1H)、7.93(s、1H)、7.52(d、4H)、7.43(dd、1H)、7.29(m、1H)、7.05(m、1H)、3.6(s、3H)、3.22(t、2H)、2.81(t、2H)、MS:m/z416(M+1)
実施例9:
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例9の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例8の化合物を加水分解することによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.26(bs、1H)、9.57(s、1H)、8.34(s、1H)、8.17(dd、1H)、7.95(s、1H)、7.54(d、4H)、7.45(dd、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、3.19(t、2H)、2.74(t、2H)、MS:m/z402(M+1)
実施例10:
メチル3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例10の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例5の化合物をイソシアナトシクロヘキサンと反応させることによって調製した。
収率:63%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.44(s、1H)、7.87(s、1H)、7.43(d、4H)、6.1(d、1H)、3.59(s、3H)、3.46(m、1H)、3.2(t、2H)、2.8(t、2H)、1.79(m、2H)、1.66−1.48(m、3H)、1.31−1.21(m、5H)、MS:m/z388(M+1)
実施例11:
3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例11の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例10の化合物を加水分解することによって調製した。収率:51%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.26(bs、1H)、8.46(s、1H)、7.89(s、1H)、7.47−7.4(d、4H)、6.12(d、1H)、3.45(m、1H)、3.17(t、2H)、2.72(t、2H)、1.81(m、2H)、1.67−1.49(m、3H)、1.32−1.14(m、5H)、MS:m/z374(M+1)
実施例12:
メチル3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例12の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例5の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:96%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.51(s、1H)、8.7(s、1H)、8.4(d、1H)、7.95(s、1H)、7.56−7.46(dd、4H)、7.44−7.41(dd、2H)、7.2(t、1H)、7.1−7.08(dd、2H)、7.02−6.98(dd、1H)、6.85−6.82(dd、1H)、3.61(s、3H)、3.23(t、2H)、2.83(t、2H)、MS:m/z508(M+1)
実施例13:
3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例13の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例12の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.3(bs、1H)、9.51(s、1H)、8.4(s、1H)、7.95(d、1H)、7.55(d、2H)、7.50(d、2H)、7.44(dd、2H)、7.2(t、1H)、7.1(dd、2H)、7.01−6.99(dd、1H)、6.85−6.83(dd、1H)、3.19(t、2H)、2.74(t、2H)、MS:m/z494(M+1)
実施例14:
メチル3−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例5の化合物(150mg)を塩化メチレン(3mL)に溶解させ、その溶液にピリジン(0.138mL)を加え、その反応混合物を5分間攪拌した。この反応混合物に、4−(t−ブチル)ベンゾイルクロライド(0.174mL)を加え、3時間攪拌した。この反応混合物に水を加え、有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥させて残渣を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中のEtOAc)によって精製して固体を得、石油エーテル中のEtOAcを用いてその固体を結晶化し、標記の化合物を得た。収量:168(67%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.29(s、1H)、7.98(s、1H)、7.89(d、2H)、7.85(d、2H)、7.6(d、2H)、7.54(d、2H)、3.59(s、3H)、3.22(t、2H)、2.82(t、2H)、1.3(s、9H)、MS:m/z423(M+1)
実施例15:
3−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例14の化合物(130mg)をテトラヒドロフラン(2.6mL)に溶解させ、その溶液に水酸化リチウム一水和物の1M水溶液(0.61mL)を加え、室温で6時間攪拌した。この反応混合物を希塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥させた。有機層を濃縮して固体を得、その固体を酢酸エチル中で結晶化して標記の化合物を得た。収量:80mg(63%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.3(s、1H)、8.0(s、1H)、7.91(d、2H)、7.87(d、2H)、7.62(d、2H)、7.57(d、2H)、3.2(t、2H)、2.74(t、2H)、1.32(s、9H)、MS:m/z409(M+1)
実施例16:
メチル3−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例16の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例5の化合物を4−ペンチル−ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:67%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.29(s、1H)、8.07(s、1H)、7.88(d、2H)、7.82(d、2H)、7.6(d、2H)、7.34(d、2H)、3.69(s、3H)、3.2(t、2H)、2.82(t、2H)、2.63(t、2H)、1.58(m、2H)、1.27(m、4H)、0.87(t、3H)、MS:m/z437(M+1)
実施例17:
3−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例17の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例16の化合物を加水分解することによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.3(bs、1H)、10.29(s、1H)、7.99(s、1H)、7.89(d、2H)、7.84(d、2H)、7.62(d、2H)、7.36(d、2H)、3.2(t、2H)、2.72(t、2H)、2.65(t、2H)、1.6(m、2H)、1.3(m、4H)、0.86(t、3H)、MS:m/z423(M+1)
実施例18:
メチル3−(5−(4−(3−エトキシ−5−(メトキシメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例18の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例5の化合物を3−エトキシ−5−メトキシメチル−ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.26(s、1H)、7.98(s、1H)、7.84(d、2H)、7.6(d、2H)、7.02(d、2H)、6.67(m、1H)、4.08(q、4H)、3.6(s、3H)、3.22(t、2H)、2.82(t、2H)、1.33(t、6H)、MS:m/z455(M+1)
実施例19:
3−(5−(4−(3−エトキシ−5−(メトキシメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例19の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例18の化合物を加水分解することによって調製した。収率:95%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.3(bs、1H)、10.26(s、1H)、8.0(s、1H)、7.86(d、2H)、7.62(d、2H)、7.09(d、2H)、6.69(m、1H)、4.08(q、4H)、3.2(t、2H)、2.74(t、2H)、1.35(t、6H)、MS:m/z441(M+1)
実施例20:
メチル3−(5−(4−(2−ナフタミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例20の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例5の化合物を2−ナフトイルクロライドと反応させることによって調製した。
収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.57(s、1H)、8.59(d、1H)、8.1(m、2H)、8.04(d、2H)、8.01(s、1H)、7.9(d、2H)、7.66−7.59(m、4H)、3.6(s、3H)、3.23(t、2H)、2.82(t、2H)、MS:m/z417(M+1)
実施例21:
3−(5−(4−(2−ナフタミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例21の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例20の化合物を加水分解することによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.31(bs、1H)、10.57(s、1H)、8.6(d、1H)、8.11(m、2H)、8.04(d、2H)、8.02(s、1H)、7.93(d、2H)、7.68−7.61(m、4H)、3.21(t、2H)、2.75(t、2H)、MS:m/z403(M+1)
実施例22:
メチル3−(5−(4−(4−ブトキシベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例22の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例5の化合物を4−ブトキシ−ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。
収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.20(s、1H)、7.97(s、1H)、7.92(d、2H)、7.82(d、2H)、7.59(d、2H)、7.05(d、2H)、4.04(t、2H)、3.6(s、3H)、3.22(t、2H)、2.82(t、2H)、1.71(m、2H)、1.44(m、2H)、0.93(t、3H)、MS:m/z439(M+1)
実施例23:
3−(5−(4−(4−ブトキシベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例23の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例22の化合物を加水分解することによって調製した。収率:74%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.21(s、1H)、7.99(s、1H)、7.94(d、2H)、7.83(d、2H)、7.61(d、2H)、7.07(d、2H)、4.06(t、2H)、3.2(t、2H)、2.74(t、2H)、1.73(m、2H)、1.46(m、2H)、0.94(t、3H)、MS:m/z425(M+1)
実施例24:
メチル3−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例5の化合物(100mg)を塩化メチレン(2mL)に溶解させ、その溶液にピリジン(0.061mL)を加え、その反応混合物を5分間攪拌した。この反応混合物に、2,4−ジメトキシベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.135g)を加え、その反応混合物を16時間攪拌した。この反応混合物に水を加え、反応混合物を希塩酸で中和した。有機層を水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させて油を得、この油をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中のEtOAc)によって精製して固体を得、石油エーテル中のEtOAcを用いてその固体を結晶化して標記の化合物を得た。収量:153(86%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.07(s、1H)、7.88(s、1H)、7.71(d、1H)、7.44(d、2H)、7.12(d、2H)、6.63(d、1H)、6.57(dd、1H)、3.86(s、3H)、3.78(s、3H)、3.59(s、3H)、3.22(t、2H)、2.79(t、2H)、MS:m/z463(M+1)
実施例25:
3−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例24の化合物(100mg)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解させ、その溶液に水酸化リチウム一水和物の1M水溶液(0.43mL)を加え、室温で6時間攪拌した。この反応混合物を希塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して固体を得、その固体を酢酸エチル中で結晶化し、標記の化合物を得た。収量:92mg(94%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.27(bs、1H)、10.08(s、1H)、7.88(s、1H)、7.71(d、1H)、7.44(d、2H)、7.12(d、2H)、6.63(d、1H)、6.57(dd、1H)、3.86(s、3H)、3.78(s、3H)、3.18(t、2H)、2.7(t、2H)、MS:m/z449(M+1)
実施例26:
メチル2,2−ジメチル−4−(2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチルアミノ)−4−オキソブタノエート
市販の4−メトキシ−3,3−ジメチル−4−オキソブタン酸(8g)をテトラヒドロフラン(160mL)に溶解させ、この溶液にN−メチルモルホリン(5.5mL)を加えた。この反応混合物を10分間室温で攪拌し、−20℃まで冷却した。イソブチルクロロホルメート(6.48mL)を加え、その反応混合物を15〜20分間、−20〜−30℃で攪拌した。実施例2の化合物(12.97g)をテトラヒドロフラン(80mL)中のトリエチルアミン(8.35mL)で中和し、上記の反応混合物に、−20〜−30℃で5分間攪拌しながら加えた。この反応混合物を室温まで1時間かけて徐々に温めた。溶媒を蒸発させて粗残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中25%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収量:8.8g(54%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.38(d、2H)、8.15(d、2H)、6.74(t、1H)、4.8(d、2H)、3.77(s、3H)、2.63(s、2H)、1.33(s、6H)、MS:m/z323(M+1)
実施例27:
メチル2,2−ジメチル−3−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例27の化合物は、実施例4の化合物と同様にして、実施例26の化合物をローソン試薬と反応させることによって調製した。
収率:79%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.28(d、2H)、8.0(s、1H)、7.7(d、2H)、3.77(s、3H)、3.33(s、2H)、1.33(s、6H)、MS:m/z321(M+1)
実施例28:
メチル3−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例28の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例27の化合物を還元することによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.76(s、1H)、7.27(d、2H)、6.59(d、2H)、5.38(bs、2H)、3.64(s、3H)、3.16(s、2H)、1.23(s、6H)、MS:m/z291(M+1)
実施例29:
メチル3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例29の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例28の化合物を1−クロロ−2−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。
収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.57(s、1H)、8.34(s、1H)、8.17(dd、1H)、7.98(s、1H)、7.58−7.53(dd、4H)、7.48(dd、1H)、7.31(m、1H)、7.06(m、1H)、3.65(s、3H)、3.21(s、2H)、1.22(s、6H)、MS:m/z444(M+1)
実施例30:
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジエチルプロパン酸
実施例30の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例29の化合物を加水分解することによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.45(bs、1H)、9.57(s、1H)、8.34(s、1H)、8.18(dd、1H)、7.98(s、1H)、7.57−7.54(dd、4H)、7.48(dd、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、3.18(s、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z430(M+1)
実施例31:
メチル2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパノエート
実施例31の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例30の化合物を1−イソシアナト−4−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.14(s、1H)、8.98(s、1H)、7.98(s、1H)、7.65(dd、4H)、7.55(dd、4H)、3.65(s、3H)、3.21(s、2H)、1.22(s、6H)、MS:m/z478(M+1)
実施例32:
2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例32の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例31の化合物を加水分解することによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.46(bs、1H)、9.21(s、1H)、9.04(s、1H)、7.97(s、1H)、7.66(dd、4H)、7.54(dd、4H)、3.18(s、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z464(M+1)
実施例33:
メチル3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例33の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例28の化合物を1−フルオロ−4−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。
収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.83(s、1H)、8.73(s、1H)、7.96(s、1H)、7.52(dd、4H)、7.46(d、2H)、7.12(d、2H)、3.65(s、3H)、3.21(s、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z428(M+1)
実施例34:
3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例34の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例33の化合物を加水分解することによって調製した。収率:70%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.41(bs、1H)、8.95(s、1H)、8.85(s、1H)、7.96(s、1H)、7.52(dd、4H)、7.46(d、2H)、7.12(d、2H)、3.17(s、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z414(M+1)
実施例35:
メチル3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例35の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例28の化合物を1−イソシアナト−4−メトキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:79%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.75(s、1H)、8.5(s、1H)、7.96(s、1H)、7.51(dd、4H)、7.37(d、2H)、6.89(d、2H)、3.72(s、3H)、3.65(s、3H)、3.23(s、2H)、1.22(s、6H)、MS:m/z440(M+1)
実施例36:
3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例36の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例35の化合物を加水分解することによって調製した。収率:60%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.46(bs、1H)、9.17(s、1H)、9.15(s、1H)、7.93(s、1H)、7.5(dd、4H)、7.39(d、2H)、6.88(d、2H)、3.71(s、3H)、3.17(s、2H)、1.18(s、6H)、MS:m/z426(M+1)
実施例37:
メチル3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例37の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例28の化合物をイソシアナトシクロヘキサンと反応させることによって調製した。収率:78%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.47(s、1H)、7.92(s、1H)、7.45(dd、4H)、6.12(d、1H)、3.64(s、3H)、3.46(m、1H)、3.2(s、2H)、1.81(m、2H)、1.63(m、2H)、1.52(m、1H)、1.33(m、2H)、1.21(s、6H)、1.14(m、3H)、MS:m/z430(M+1)
実施例38:
3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例38の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例37の化合物を加水分解することによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.57(s、1H)、7.92(s、1H)、7.44(dd、4H)、6.18(d、1H)、3.47(m、1H)、3.16(s、2H)、1.81(m、2H)、1.64(m、2H)、1.53(m、1H)、1.32(m、2H)、1.18(m、9H)、MS:m/z402(M+1)
実施例39:
メチル3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例39の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例28の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.51(s、1H)、8.69(s、1H)、8.39(d、1H)、7.98(s、1H)、7.57−7.51(dd、4H)、7.44(dd、2H)、7.2(t、1H)、7.1(dd、2H)、7.02−6.98(dd、1H)、6.85−6.82(dd、1H)、3.65(s、3H)、3.21(s、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z536(M+1)
実施例40:
3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例40の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例39の化合物を加水分解することによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.46(bs、1H)、9.55(s、1H)、8.77(s、1H)、8.39(d、1H)、7.97(s、1H)、7.56−7.51(dd、4H)、7.44(d、2H)、7.19(t、1H)、7.1(dd、2H)、6.99(dd、1H)、6.85(dd、1H)、3.17(s、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z522(M+1)
実施例41:
メチル3−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例41の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例28の化合物を4−(t−ブチル)ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:70%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.32(s、1H)、8.03(s、1H)、7.91−7.84(dd、4H)、7.63−7.54(dd、4H)、3.65(s、3H)、3.22(s、2H)、1.32(s、9H)、1.22(s、6H)、MS:m/z451(M+1)
実施例42:
3−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例42の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例41の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.31(bs、1H)、10.31(s、1H)、8.03(s、1H)、7.91−7.84(dd、4H)、7.62−7.54(dd、4H)、3.22(s、2H)、1.32(s、9H)、1.19(s、6H)、MS:m/z437(M+1)
実施例43:
メチル3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例43の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例28の化合物を4−フェニル−ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.44(s、1H)、8.09(d、2H)、8.04(s、1H)、7.93−7.84(dd、4H)、7.78(dd、2H)、7.65(dd、2H)、7.52(dd、2H)、7.43(dd、1H)、3.66(s、3H)、3.23(s、2H)、1.23(s、6H)、MS:m/z471(M+1)
実施例44:
3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例44の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例43の化合物を加水分解することによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.46(bs、1H)、10.43(s、1H)、8.09(d、2H)、8.03(s、1H)、7.91−7.84(d、2H)、7.78(dd、2H)、7.64(d、2H)、7.52(dd、2H)、7.43(dd、1H)、3.19(s、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z457(M+1)
実施例45:
メチル5−(2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチルアミノ)−5−オキソペンタノエート
実施例45の化合物は、実施例3の化合物と同様にして、実施例2の化合物をメチル5−クロロ−5−オキソペンタノエートと反応させることによって調製する。収率:34%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.36(t、1H)、8.33(d、2H)、8.2(d、2H)、4.63(d、2H)、3.58(s、3H)、2.29(t、2H)、2.21(t、2H)、1.74(m、2H)、MS:m/z309(M+1)
実施例46:
メチル4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例46の化合物は、実施例4の化合物と同様にして、実施例45の化合物をローソン試薬と反応させることによって調製する。
収率:82%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.29(d、2H)、8.0(s、1H)、7.71(d、2H)、3.71(s、3H)、3.13(t、2H)、2.49(t、2H)、2.20(m、2H)、MS:m/z307(M+1)
実施例47:
メチル4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例47の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例46の化合物を還元することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.74(s、1H)、7.27(d、2H)、6.59(d、2H)、5.38(bs、2H)、3.59(s、3H)、2.94(t、2H)、2.42(t、2H)、1.96(m、2H)、MS:m/z277(M+1)
実施例48:
メチル4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例48の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例47の化合物を1−イソシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:73%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.09(s、1H)、8.97(s、1H)、8.02(d、1H)、7.91(s、1H)、7.6(dd、1H)、7.54(d、4H)、7.49(m、1H)、7.33(dd、1H)、3.6(s、3H)、2.99(t、2H)、2.44(t、2H)、1.98(m、2H)、MS:m/z464(M+1)
実施例49:
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例49の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例48の化合物を加水分解することによって調製した。収率:71%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.12(bs、1H)、9.11(s、1H)、8.99(s、1H)、8.02(d、1H)、7.97(s、1H)、7.6(dd、1H)、7.55(d、4H)、7.49(m、1H)、7.33(dd、1H)、2.99(t、2H)、2.35(t、2H)、1.95(m、2H)、MS:m/z450(M+1)
実施例50:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例50の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例47の化合物を1−クロロ−2−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.57(s、1H)、8.35(s、1H)、8.19(dd、1H)、7.97(s、1H)、7.55(d、4H)、7.45(dd、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、3.6(s、3H)、3.0(t、2H)、2.44(t、2H)、1.98(m、2H)、MS:m/z430(M+1)
実施例51:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例51の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例50の化合物を加水分解することによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.12(bs、1H)、9.64(s、1H)、8.39(s、1H)、8.17(dd、1H)、7.96(s、1H)、7.55(d、4H)、7.45(dd、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、2.99(t、2H)、2.34(t、2H)、1.95(m、2H)、MS:m/z416(M+1)
実施例52:
メチル4−(5−(4−(3−(3,4−ジメチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例52の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例47の化合物を4−イソシアナト−1,2−ジメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.78(s、1H)、8.52(s、1H)、7.95(s、1H)、7.51(d、4H)、7.23(d、1H)、7.15(dd、1H)、7.04(d、1H)、3.6(s、3H)、2.99(t、2H)、2.44(t、2H)、2.19(s、3H)、2.15(s、3H)、1.98(m、2H)、MS:m/z424(M+1)
実施例53:
4−(5−(4−(3−(3,4−ジメチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例53の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例52の化合物を加水分解することによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.14(bs、1H)、8.82(s、1H)、8.55(s、1H)、7.95(s、1H)、7.52(d、4H)、7.23(d、1H)、7.16(dd、1H)、7.04(d、1H)、2.99(t、2H)、2.37(t、2H)、2.19(s、3H)、2.15(s、3H)、1.95(m、2H)、MS:m/z410(M+1)
実施例54:
メチル4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例54の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例47の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:96%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.51(s、1H)、8.7(s、1H)、8.4(d、1H)、7.96(s、1H)、7.54−7.51(dd、4H)、7.44−7.41(dd、2H)、7.22(t、1H)、7.1−7.08(dd、2H)、7.02−6.98(dd、1H)、6.85−6.82(dd、1H)、3.6(s、3H)、2.99(t、2H)、2.44(t、2H)、1.98(m、2H)、MS:m/z522(M+1)
実施例55:
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例55の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例54の化合物を加水分解することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.15(bs、1H)、9.51(s、1H)、8.7(s、1H)、8.39(d、1H)、7.96(s、1H)、7.55(d、2H)、7.49(d、2H)、7.44(dd、2H)、7.21(t、1H)、7.1(dd、2H)、7.01−6.99(dd、1H)、6.85−6.83(dd、1H)、2.99(t、2H)、2.34(t、2H)、1.95(m、2H)、MS:m/z508(M+1)
実施例56:
メチル4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例56の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例47の化合物を4−(t−ブチル)ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.33(s、1H)、8.03(s、1H)、7.92−7.85(dd、4H)、7.63−7.54(dd、4H)、3.6(s、3H)、3.01(t、2H)、2.45(t、2H)、1.99(m、2H)、1.32(s、9H)、MS:m/z437(M+1)
実施例57:
4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例57の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例56の化合物を加水分解することによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.15(bs、1H)、10.3(s、1H)、8.01(s、1H)、7.91−7.84(dd、4H)、7.63−7.54(dd、4H)、3.0(t、2H)、2.35(t、2H)、1.96(m、2H)、1.32(s、9H)、MS:m/z423(M+1)
実施例58:
メチル4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例58の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例47の化合物を4−ペンチルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.31(s、1H)、8.01(s、1H)、7.9−7.84(dd、4H)、7.63(d、2H)、7.37(d、2H)、3.6(s、3H)、3.03(t、2H)、2.63(t、2H)、2.45(t、2H)、2.01(m、2H)、1.61(m、2H)、1.29(m、4H)、0.86(t、3H)、MS:m/z451(M+1)
実施例59:
4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例59の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例58の化合物を加水分解することによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.14(bs、1H)、10.3(s、1H)、8.01(s、1H)、7.9−7.84(dd、4H)、7.63(d、2H)、7.37(d、2H)、3.0(t、2H)、2.65(t、2H)、2.35(t、2H)、1.96(m、2H)、1.60(m、2H)、1.29(m、4H)、0.86(t、3H)、MS:m/z437(M+1)
実施例60:
メチル4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例60の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例47の化合物を4−フェニルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:35%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.44(s、1H)、8.09(d、2H)、8.03(s、1H)、7.9−7.84(dd、4H)、7.78(dd、2H)、7.65(dd、2H)、7.52(dd、2H)、7.43(dd、1H)、3.61(s、3H)、3.01(t、2H)、2.45(t、2H)、1.99(m、2H)、MS:m/z457(M+1)
実施例61:
4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例61の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例60の化合物を加水分解することによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.44(s、1H)、8.12(s、1H)、8.09(d、2H)、7.93(d、2H)、7.85(d、2H)、7.76(dd、2H)、7.66(d、2H)、7.5(dd、2H)、7.43(dd、1H)、3.06(t、2H)、2.36(t、2H)、1.98(m、2H)、MS:m/z443(M+1)
実施例62:
メチル4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例62の化合物は、実施例24の化合物と同様にして、実施例47の化合物を2,4−ジメトキシベンゼン−1−スルホニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.08(s、1H)、7.89(s、1H)、7.71(d、1H)、7.45(d、2H)、7.12(d、2H)、6.63(d、1H)、6.57(dd、1H)、3.86(s、3H)、3.78(s、3H)、3.58(s、3H)、2.96(t、2H)、2.41(t、2H)、1.94(m、2H)、MS:m/z477(M+1)
実施例63:
4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例63の化合物は、実施例25の化合物と同様にして、実施例62の化合物を加水分解することによって調製した。収率:69%、1H NMR(DMSO−D6、300MHz):δ12.07(bs、1H)、10.08(s、1H)、7.9(s、1H)、7.71(d、1H)、7.45(d、2H)、7.12(d、2H)、6.63(d、1H)、6.57(dd、1H)、3.86(s、3H)、2.95(t、2H)、2.31(t、2H)、1.94(m、2H)、MS:m/z463(M+1)
実施例64:
5−メトキシ−3,3−ジメチル−5−オキソペンタン酸
ナトリウム金属(1.29g)を乾燥メタノール(80mL)に溶解させた。この溶液に、4,4−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオン(4g)を加え、3時間還流した。この反応混合物を冷却し、氷水に注いだ。ジエチルエーテルを加え、2NのHClを加え、2NのHClでpHを2に調節した。層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して標記の化合物を得た。収量:4.7g(95%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.03(bs、1H)、3.57(s、3H)、2.11(s、2H)、2.25(s、2H)、1.04(s、6H)、MS:m/z173(M−1)
実施例65:
メチル3,3−ジメチル−5−(2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチルアミノ)−5−オキソペンタノエート
実施例65の化合物は、実施例26の化合物と同様にして、実施例2の化合物を実施例64の化合物と反応させることによって調製した。収量6.5g(73%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.33(d、2H)、8.27(t、1H)、8.18(d、2H)、4.63(d、2H)、3.57(s、3H)、2.37(s、2H)、2.22(s、2H)、1.03(s、6H)、MS:m/z337(M+1)
実施例66:
メチル3,3−ジメチル−4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例66の化合物は、実施例4の化合物と同様にして、実施例65の化合物をローソン試薬と反応させることによって調製する。収率:57%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.29(d、2H)、8.0(s、1H)、7.72(d、2H)、3.72(s、3H)、3.16(s、2H)、2.4(s、2H)、1.1(s、6H)、MS:m/z335(M+1)
実施例67:
メチル4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタノエート
実施例67の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例66の化合物を還元することによって調製する。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.8(s、1H)、7.28(d、2H)、6.59(d、2H)、5.38(bs、2H)、3.59(s、3H)、2.97(s、2H)、2.35(s、2H)、1.03(s、6H)、MS:m/z305(M+1)
実施例68:
メチル3,3−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例68の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例67の化合物を1−イソシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収量:193mg(79%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.09(s、1H)、8.97(s、1H)、8.02(d、2H)、7.58(s、1H)、7.54(d、4H)、7.52(dd、1H)、7.33(m、1H)、3.6(s、3H)、3.02(s、2H)、2.37(s、2H)、1.05(s、6H)、MS:m/z490(M+1)
実施例69:
3,3−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例69の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例68の化合物を加水分解することによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.11(bs、1H)、9.12(s、1H)、9.01(s、1H)、8.02(d、2H)、7.6−7.49(m、6H)、7.33(dd、1H)、3.04(s、2H)、2.26(s、2H)、1.06(s、6H)、MS:m/z478(M+1)
実施例70:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタノエート
実施例70の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例67の化合物を1−クロロ−2−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.57(s、1H)、8.35(s、1H)、8.18(dd、1H)、8.02(s、1H)、7.59−7.51(d、4H)、7.45(dd、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、3.6(s、3H)、3.02(s、2H)、2.37(s、2H)、1.05(s、6H)、MS:m/z458(M+1)
実施例71:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸
実施例71の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例70の化合物を加水分解することによって調製した。収率:55%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.10(bs、1H)、9.57(s、1H)、8.34(s、1H)、8.17(dd、1H)、8.02(s、1H)、7.59−7.51(d、4H)、7.48(dd、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、3.04(s、2H)、2.26(s、2H)、1.06(s、6H)、MS:m/z444(M+1)
実施例72:
メチル4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタノエート
実施例72の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例67の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.51(s、1H)、8.7(s、1H)、8.4(d、1H)、8.02(s、1H)、7.58−7.51(dd、4H)、7.48−7.41(dd、2H)、7.2(t、1H)、7.1(dd、2H)、6.99(dd、1H)、6.85(dd、1H)、3.6(s、3H)、3.02(s、2H)、2.37(s、2H)、1.05(s、6H)、MS:m/z550(M+1)
実施例73:
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸
実施例73の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例72の化合物を加水分解することによって調製した。収率:65%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.1(bs、1H)、9.51(s、1H)、8.69(s、1H)、8.39(d、1H)、8.02(s、1H)、7.58−7.41(ddd、6H)、7.19(t、1H)、7.1(dd、2H)、6.99(dd、1H)、6.85(dd、1H)、3.04(s、2H)、2.26(s、2H)、1.06(s、6H)、MS:m/z536(M+1)
実施例74:
メチル4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタノエート
実施例74の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例67の化合物を4−(t−ブチル)ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.32(s、1H)、8.07(s、1H)、7.91−7.85(dd、4H)、7.64−7.54(dd、4H)、3.6(s、3H)、3.04(s、2H)、2.37(s、2H)、1.32(s、9H)、1.06(s、6H)、MS:m/z465(M+1)
実施例75:
4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸
実施例75の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例74の化合物を加水分解することによって調製した。収率:71%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.11(bs、1H)、10.3(s、1H)、8.06(s、1H)、7.91−7.84(dd、4H)、7.64−7.54(dd、4H)、3.05(s、2H)、2.27(s、2H)、1.32(s、9H)、1.06(s、6H)、MS:m/z451(M+1)
実施例76:
メチル4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタノエート
実施例76の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例67の化合物を4−フェニルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:58%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.43(s、1H)、8.09(d、2H)、8.07(s、1H)、7.9−7.85(dd、4H)、7.78(dd、2H)、7.66(dd、2H)、7.52(dd、2H)、7.43(dd、1H)、3.61(s、3H)、3.04(s、2H)、2.38(s、2H)、1.06(s、6H)、MS:m/z485(M+1)
実施例77:
4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸
実施例77の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例76の化合物を加水分解することによって調製した。収率:68%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.11(bs、1H)、10.43(s、1H)、8.09(d、2H)、8.06(s、1H)、7.91−7.84(dd、4H)、7.78(dd、2H)、7.66(dd、2H)、7.52(dd、2H)、7.43(dd、1H)、3.06(s、2H)、2.27(s、2H)、1.07(s、6H)、MS:m/z471(M+1)
実施例78:
メチル3,3−ジメチル−4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例78の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例67の化合物を4−ペンチルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.31(s、1H)、8.09(s、1H)、7.91−7.86(dd、4H)、7.64(d、2H)、7.36(d、2H)、3.6(s、3H)、3.04(s、2H)、2.65(t、2H)、2.37(s、2H)、1.6(m、2H)、1.29(m、4H)、1.06(s、6H)、0.926(t、3H)、MS:m/z479(M+1)
実施例79:
3,3−ジメチル−4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例79の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例78の化合物を加水分解することによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.11(bs、1H)、10.3(s、1H)、8.06(s、1H)、7.9−7.84(dd、4H)、7.63(d、2H)、7.36(d、2H)、3.05(s、2H)、2.65(t、2H)、2.27(s、2H)、1.6(m、2H)、1.3(m、4H)、1.06(s、6H)、0.86(t、3H)、MS:m/z465(M+1)
実施例80:
メチル4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタノエート
実施例80の化合物は、実施例24の化合物と同様にして、実施例67の化合物を2,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.76(s、1H)、7.95(s、1H)、7.71(d、1H)、7.46(d、2H)、7.12(d、2H)、6.63(d、1H)、6.57(dd、1H)、3.86(s、3H)、3.78(s、3H)、3.58(s、3H)、2.99(s、2H)、2.27(s、2H)、1.02(s、6H)、MS:m/z505(M+1)
実施例81:
4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸
実施例81の化合物は、実施例25の化合物と同様にして、実施例80の化合物を加水分解することによって調製した。収率:72%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.07(bs、1H)、10.07(s、1H)、7.95(s、1H)、7.71(d、1H)、7.46(d、2H)、7.12(d、2H)、6.62(d、1H)、6.57(dd、1H)、3.86(s、3H)、3.78(s、3H)、3.0(s、2H)、2.27(s、2H)、1.02(s、6H)、MS:m/z491(M+1)
実施例82:
ジメチル2,2−ジメチルペンタンジオエート
3,3−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオン(1.0g)を乾燥メタノール(20mL)に溶解させた。この溶液に、濃縮硫酸を1滴加え、その反応混合物を55℃で24時間加熱した。この反応混合物を冷却し、溶媒を除去し、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中の20%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収量:1.12(84%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ3.58(s、3H)、3.57(s、3H)、2.23(m、2H)、1.76(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z189(M+1)
実施例83:
5−メトキシ−4,4−ジメチル−5−オキソペンタン酸
実施例83の化合物(1.1g)、炭酸カリウム(1.61g)、メタノール(11mL)、テトラヒドロフラン(6.6mL)、および水(6.6mL)の混合物を室温で48時間攪拌した。有機溶媒を除去して残渣を得、その残渣を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。水層を3NのHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて標記の化合物を得た。収量:850mg(83%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.1(bs、1H)、3.59(s、3H)、2.13(m、2H)、1.73(m、2H)、1.1(s、6H)、MS:m/z173(M−1)
実施例84:
メチル2,2−ジメチル−5−(2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチルアミノ)−5−オキソペンタノエート
実施例84の化合物は、実施例26の化合物と同様にして、実施例2の化合物を実施例83の化合物と反応させることによって調製した。収量12.7g(77%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.36(t、1H)、8.31(d、2H)、8.21(d、2H)、4.64(d、2H)、3.61(s、3H)、2.12(m、2H)、1.72(m、2H)、1.11(s、6H)、MS:m/z335(M−1)
実施例85:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例85の化合物は、実施例4の化合物と同様にして、実施例84の化合物をローソン試薬と反応させることによって調製した。収率:77%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.29(d、2H)、7.99(s、1H)、7.67(d、2H)、3.72(s、3H)、3.04(m、2H)、2.12(m、2H)、1.30(s、6H)、MS:m/z335(M+1)
実施例86:
メチル4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例86の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例85の化合物を還元することによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.72(s、1H)、7.27(d、2H)、6.59(d、2H)、5.38(bs、2H)、3.62(s、3H)、2.85(m、2H)、1.95(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z305(M+1)
実施例87:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例87の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物を1−イソシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:71%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.08(s、1H)、8.96(s、1H)、8.02(d、1H)、7.95(s、1H)、7.6−7.49(dd、6H)、7.33(dd、1H)、3.62(s、3H)、2.90(m、2H)、1.98(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z492(M+1)
実施例88:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例88の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例87の化合物を加水分解することによって調製した。収率:63%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.29(bs、1H)、9.22(s、1H)、9.11(s、1H)、8.03(d、1H)、7.95(s、1H)、7.61−7.49(dd、6H)、7.33(dd、1H)、2.92(m、2H)、1.94(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z478(M+1)
実施例89:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例89の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物を1−クロロ−2−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.57(s、1H)、8.34(s、1H)、8.18(dd、1H)、7.95(s、1H)、7.58−7.54(dd、4H)、7.48(dd、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、3.62(s、3H)、2.9(m、2H)、1.97(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z458(M+1)
実施例90:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例90の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例89の化合物を加水分解することによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.3(bs、1H)、9.58(s、1H)、8.35(s、1H)、8.18(dd、1H)、7.95(s、1H)、7.58−7.54(d、4H)、7.48(dd、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、2.92(m、2H)、1.95(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z444(M+1)
実施例90A:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸のナトリウム塩
実施例90の化合物(100mg)をTHF(5mL)に溶解させた溶液に、1NのNaOH水溶液(9.01mg、0.224mL)を加え、反応混合物を1時間室温で攪拌した。溶媒を除去し、得られた残渣をエーテルでトリチュレーションし、ろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。
収量:85mg(80%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.38(s、1H)、10.88(s、1H)、7.88(s、1H)、7.78(d、2H)、7.71(d、1H)、7.53(d、2H)、7.43(dd、1H)、7.28(m、1H)、7.08(m、1H)、2.94(m、2H)、1.87(m、2H)、1.08(s、6H)、MS(ES+):m/z444.1(M+1)
実施例90B:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸のカリウム塩
実施例90Bの化合物は、実施例90Aの化合物と同様にして、実施例90の化合物を1NのKOH溶液と反応させることによって調製した。
収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.73(s、1H)、11.21(s、1H)、7.88(s、1H)、7.81(d、2H)、7.68(d、1H)、7.53(d、2H)、7.43(dd、1H)、7.27(m、1H)、7.08(m、1H)、2.94(m、2H)、1.88(m、2H)、1.08(s、6H)、MS(ES+):m/z444.1(M+1)
実施例91:
メチル4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例91の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.5(s、1H)、8.69(s、1H)、8.4(d、1H)、7.94(s、1H)、7.54−7.51(dd、4H)、7.44(dd、2H)、7.22(t、1H)、7.1−7.08(dd、2H)、7.02−6.98(dd、1H)、6.85−6.82(dd、1H)、3.62(s、3H)、2.90(m、2H)、1.94(m、2H)、1.23(s、6H)、MS:m/z550(M+1)
実施例92:
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例92の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例91の化合物を加水分解することによって調製した。収率:78%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.38(bs、1H)、9.52(s、1H)、8.7(s、1H)、8.4(d、1H)、7.95(s、1H)、7.57−7.51(dd、4H)、7.47(d、2H)、7.2(t、1H)、7.11(dd、2H)、7.02(dd、1H)、6.85(dd、1H)、2.92(m、2H)、1.93(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z536(M+1)
実施例93:
メチル4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例93の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物をイソシアナトシクロヘキサンと反応させることによって調製した。
収率:63%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.45(s、1H)、7.88(s、1H)、7.45(dd、4H)、6.12(d、1H)、3.61(s、3H)、3.45(m、1H)、2.88(m、2H)、1.96(m、2H)、1.81(m、3H)、1.64(m、3H)、1.55(m、1H)、1.32(m、3H)、1.19(s、6H)、MS:m/z430(M+1)
実施例94:
4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例94の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例93の化合物を加水分解することによって調製した。収率:79%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.3(bs、1H)、δ8.48(s、1H)、7.8(s、1H)、7.48(dd、4H)、6.14(d、1H)、3.45(m、1H)、2.9(m、2H)、1.92(m、2H)、1.81(m、3H)、1.64(m、3H)、1.55(m、1H)、1.33(m、3H)、1.16(s、6H)、MS:m/z416(M+1)
実施例95:
メチル4−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例95の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物を1−フルオロ−4−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。
収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.83(s、1H)、8.74(s、1H)、7.93(s、1H)、7.55−7.51(dd、4H)、7.46(d、2H)、7.15(t、2H)、3.62(s、3H)、2.89(m、2H)、1.98(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z442(M+1)
実施例96:
メチル4−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例96の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例95の化合物を加水分解することによって調製した。収率:66%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.3(bs、1H)、8.84(s、1H)、8.75(s、1H)、7.93(s、1H)、7.55−7.51(dd、4H)、7.46(d、2H)、7.12(t、2H)、2.91(m、2H)、1.94(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z428(M+1)
実施例97:
メチル4−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例97の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物を1−イソシアナト−4−メトキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.75(s、1H)、8.51(s、1H)、7.92(s、1H)、7.54−7.47(dd、4H)、7.37(d、2H)、6.88(d、2H)、3.71(s、3H)、3.62(s、3H)、2.89(m、2H)、1.97(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z454(M+1)
実施例98:
4−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例98の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例97の化合物を加水分解することによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.3(bs、1H)、8.77(s、1H)、8.53(s、1H)、7.93(s、1H)、7.54−7.48(dd、4H)、7.37(d、2H)、6.88(d、2H)、3.71(s、3H)、2.91(m、2H)、1.93(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z440(M+1)
実施例99:
メチル4−(5−(4−(3−(4−イソプロピルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例99の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物を1−イソシアナト−4−イソプロピルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:73%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.78(s、1H)、8.6(s、1H)、7.93(s、1H)、7.51(dd、4H)、7.37(d、2H)、7.16(d、2H)、3.62(s、3H)、2.89(m、2H)、2.86(m、1H)、1.98(m、2H)、1.19(s、6H)、1.17(d、6H)、MS:m/z466(M+1)
実施例100:
4−(5−(4−(3−(4−イソプロピルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例100の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例99の化合物を加水分解することによって調製した。収率:65%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.93(s、1H)、8.73(s、1H)、7.94(s、1H)、7.52(dd、4H)、7.37(d、2H)、7.16(d、2H)、2.92(m、2H)、2.83(m、1H)、1.93(m、2H)、1.19(s、6H)、1.17(d、6H)、MS:m/z452(M+1)
実施例101:
メチル4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例101の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:79%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.17(s、1H)、8.53(s、1H)、8.12−8.03(m、1H)、7.94(s、1H)、7.56−7.52(dd、4H)、7.36−7.28(m、1H)、7.08−7.03(m、1H)、3.62(s、3H)、2.9(m、2H)、1.93(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z459(M+1)
実施例102:
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例102の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例101の化合物を加水分解することによって調製した。収率:97%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.36(s、1H)、8.63(s、1H)、8.11−8.03(m、1H)、7.96(s、1H)、7.57−7.5(dd、4H)、7.36−7.28(m、1H)、7.09−7.03(m、1H)、2.93(m、2H)、1.94(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z446(M+1)
実施例102A:
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエートのナトリウム塩
実施例102Aの化合物は、実施例90Aの化合物と同様にして、実施例102の化合物を1NのNaOH溶液と反応させることによって調製する。収率:74%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.68(s、1H)、11.55(s、1H)、7.87(s、1H)、7.81−7.78(d、2H)、7.68−7.60(m、1H)、7.53−7.51(d、2H)、7.25−7.19(m、1H)、7.04−6.98(m、1H)、2.94(m、2H)、1.89(m、2H)、1.09(s、6H)、MS:m/z446(M+1)
実施例102B:
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエートのカリウム塩
実施例102Bの化合物は、実施例90Aの化合物と同様にして、実施例102の化合物を1NのKOH溶液と反応させることによって調製する。収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.84(s、1H)、11.69(s、1H)、7.87(s、1H)、7.82−7.79(d、2H)、7.66−7.58(m、1H)、7.53−7.51(d、2H)、7.24−7.18(m、1H)、7.03−6.98(m、1H)、2.94(m、2H)、1.89(m、2H)、1.09(s、6H)、MS:m/z446(M+1)
実施例103:
メチル4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
メチル4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート(200mg)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解させ、その溶液に2−フルオロアニリン(146mg)とカルボニルジイミダゾール(266mg)を加え、その反応混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒を除去して残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中の酢酸エチル)によって精製して固体を得、その固体を石油エーテル中の塩化メチレン中で結晶化して標記の化合物を得た。収量:155mg(53%)、1H NMR(DMSO−D6、300MHz)δ9.22(s、1H)、8.57(s、1H)、8.14(dd、1H)、7.94(s、1H)、7.57−7.49(dd、4H)、7.27−7.21(dd、1H)、7.17−7.12(m、1H)、7.03(m、1H)、3.62(s、3H)、2.9(m、2H)、1.97(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z442(M+1)
実施例104:
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例104の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例103の化合物を加水分解することによって調製した。収率:71%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.37(bs、1H)、9.24(s、1H)、8.59(s、1H)、8.15(dd、1H)、7.95(s、1H)、7.57−7.5(dd、4H)、7.28−7.21(dd、1H)、7.18−7.13(m、1H)、7.03(m、1H)、2.92(m、2H)、1.94(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z428(M+1)
実施例104A:
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエートのナトリウム塩
実施例104Aの化合物は、実施例90Aの化合物と同様にして、実施例104の化合物を1NのNaOH溶液と反応させることによって調製する。収率:66%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ11.49(s、1H)、10.40(s、1H)、7.89(s、1H)、7.87−7.83(m、1H)、7.71−7.68(d、2H)、7.54−7.51(d、2H)、7.19−7.10(m、2H)、7.04−7.02(m、1H)、2.93(m、2H)、1.90(m、2H)、1.12(s、6H)、MS:m/z428.1(M+1)
実施例104B:
カリウム4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例104Bの化合物は、実施例90Aの化合物と同様にして、実施例104の化合物を1NのKOH溶液と反応させることによって調製する。収率:76%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.41(s、1H)、11.23(s、1H)、7.88(s、1H)、7.79−7.77(d、2H)、7.74−7.72(m、1H)、7.53−7.51(d、2H)、7.20−7.12(m、2H)、7.09−7.05(m、1H)、2.94(m、2H)、1.90(m、2H)、1.10(s、6H)、MS:m/z428.1(M+1)
実施例105:
メチル4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例105の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例86の化合物を4−(t−ブチル)ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:65%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.31(s、1H)、8.0(s、1H)、7.91−7.84(dd、4H)、7.62−7.54(dd、4H)、3.62(s、3H)、2.91(m、2H)、1.98(m、2H)、1.32(s、9H)、1.2(s、6H)、MS:m/z465(M+1)
実施例106:
4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例106の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例105の化合物を加水分解することによって調製した。収率:36%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.31(bs、1H)、10.31(s、1H)、8.0(s、1H)、7.91−7.84(dd、4H)、7.63−7.54(dd、4H)、2.93(m、2H)、1.94(m、2H)、1.32(s、9H)、1.17(s、6H)、MS:m/z451(M+1)
実施例107:
メチル4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例107の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例86の化合物を4−フェニルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:31%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.43(s、1H)、8.09(d、2H)、8.0(s、1H)、7.9−7.84(dd、4H)、7.78(dd、2H)、7.64(dd、2H)、7.52(dd、2H)、7.45(dd、1H)、3.63(s、3H)、2.91(m、2H)、1.98(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z485(M+1)
実施例108:
4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例108の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例107の化合物を加水分解することによって調製した。収率:95%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.67(s、1H)、8.13(d、2H)、7.96(s、1H)、7.91(d、2H)、7.85(d、2H)、7.77(dd、2H)、7.61(d、2H)、7.51(dd、2H)、7.45(dd、1H)、2.92(m、2H)、1.82(m、2H)、1.05(s、6H)、MS:m/z471(M+1)
実施例109:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−(オキサゾール−5−イル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例86の化合物(150mg)、メチル4−(オキサゾール−5−イル)ベンゾエート(120mg)をトルエン(12mL)に溶解させた溶液に、トリメチルアルミニウムの溶液(0.38mL、2Mトルエン溶液)を加えた。この混合物を密閉し、80℃で4時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、その反応混合物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液で中和した。この反応混合物を酢酸エチルで抽出し、層を分離した。有機層をブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中の酢酸エチル)によって精製して固体を得た。この固体を石油エーテル中のクロロホルム中で結晶化して標記の化合物を得た。収量:184mg(78%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.44(s、1H)、8.5(s、1H)、8.1(d、2H)、8.0(s、1H)、7.91−7.85(ddd、5H)、7.64(d、2H)、3.62(s、3H)、2.92(m、2H)、1.98(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z476(M+1)
実施例110:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−(オキサゾール−5−イル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例110の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例109の化合物を加水分解することによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.69(s、1H)、8.53(s、1H)、8.14(d、2H)、7.96(s、1H)、7.89−7.58(ddd、5H)、7.61(d、2H)、2.91(m、2H)、1.82(m、2H)、1.05(s、6H)、MS:m/z462(M+1)
実施例111:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルチアゾール−2−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例111の化合物は、実施例109の化合物と同様にして、実施例86の化合物を4−フェニル−チアゾール−2−カルボニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:55%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.75(s、1H)、8.52(s、1H)、8.19(d、2H)、8.03(s、1H)、7.97(d、2H)、7.68(d、2H)、7.52(dd、2H)、7.42(dd、1H)、3.62(s、3H)、2.92(m、2H)、1.98(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z492(M+1)
実施例112:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルチアゾール−2−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例112の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例111の化合物を加水分解することによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.31(bs、1H)、10.75(s、1H)、8.52(s、1H)、8.47(s、1H)、8.19(d、1H)、8.0−7.94(dd、2H)、7.68(d、1H)、7.54−7.37(dd、4H)、7.27(d、1H)、2.91(m、2H)、1.95(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z478(M+1)
実施例113:
メチル2,2−ジメチル−3−(5−(4−ニトロフェニル)オキサゾール−2−イル)プロパノエート
実施例26の化合物(4.2g)をオキシ塩化リン(21mL)に溶解させた溶液を106〜108℃で6時間還流した。この反応混合物を氷中でクエンチし、炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチレンで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)によって精製して固体を得、その固体を石油エーテル中の酢酸エチルで結晶化して標記の化合物を得た。収率:56%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.31(d、2H)、7.75(d、2H)、7.45(s、1H)、3.75(s、3H)、3.16(s、2H)、1.35(s、6H)、MS:m/z305(M+1)
実施例114:
メチル3−(5−(4−アミノフェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例114の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例113の化合物を還元することによって調製した。収率:78%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.29(d、2H)、7.15(s、1H)、6.61(d、2H)、5.41(bs、2H)、3.62(s、3H)、2.99(s、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z275(M+1)
実施例115:
メチル3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例115の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例114の化合物を1−クロロ−2−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.58(s、1H)、8.35(s、1H)、8.17(dd、1H)、7.56(dd、4H)、7.48(dd、1H)、7.42(s、1H)7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、3.64(s、3H)、3.05(s、2H)、1.24(s、6H)、MS:m/z428(M+1)
実施例116:
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例116の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例115の化合物を加水分解することによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.41(bs、1H)、9.6(s、1H)、8.35(s、1H)、8.17(dd、1H)、7.57(dd、4H)、7.48(dd、1H)、7.42(s、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、3.01(s、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z414(M+1)
実施例117:
メチル2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)プロパノエート
実施例117の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例114の化合物を1−イソシアナト−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.14(s、1H)、8.99(s、1H)、7.66(dd、4H)、7.56(dd、4H)、7.42(s、1H)、3.64(s、3H)、3.05(s、2H)、1.23(s、6H)、MS:m/z462(M+1)
実施例118:
2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)プロパン酸
実施例118の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例117の化合物を加水分解することによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.39(bs、1H)、9.44(s、1H)、9.27(s、1H)、7.66(dd、4H)、7.6(dd、4H)、7.41(s、1H)、3.01(s、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z448(M+1)
実施例119:
メチル3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例119の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例114の化合物を1−イソシアナト−4−フルオロベンゼンと反応させることによって調製した。収率:68%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.85(s、1H)、8.74(s、1H)、7.54(dd、4H)、7.46(d、2H)、7.4(s、1H)、7.12(d、2H)、3.64(s、3H)、3.04(s、2H)、1.23(s、6H)、MS:m/z412(M+1)
実施例120:
3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例120の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例119の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.41(bs、1H)、8.87(s、1H)、8.77(s、1H)、7.54(dd、4H)、7.46(d、2H)、7.4(s、1H)、7.12(d、2H)、3.0(s、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z398(M+1)
実施例121:
メチル3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例121の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例114の化合物を1−イソシアナト−4−メトキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.76(s、1H)、8.51(s、1H)、7.53(dd、4H)、7.39(s、1H)、7.37(d、2H)、6.88(d、2H)、3.71(s、3H)、3.63(s、3H)、3.04(s、2H)、1.23(s、6H)、MS:m/z424(M+1)
実施例122:
3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例122の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例121の化合物を加水分解することによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.37(bs、1H)、8.88(s、1H)、8.62(s、1H)、7.54(dd、4H)、7.39(s、1H)、7.37(d、2H)、6.88(d、2H)、3.71(s、3H)、3.0(s、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z410(M+1)
実施例123:
メチル3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例123の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例114の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.52(s、1H)、8.71(s、1H)、8.39(d、1H)、7.58−7.54(dd、4H)、7.44(dd、2H)、7.41(s、1H)、7.2(t、1H)、7.1(dd、2H)、7.02−6.98(dd、1H)、6.85−6.82(dd、1H)、3.63(s、3H)、3.04(s、2H)、1.23(s、6H)、MS:m/z520(M+1)
実施例124:
3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例124の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例123の化合物を加水分解することによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.56(s、1H)、8.72(s、1H)、8.39(d、1H)、7.59−7.51(dd、4H)、7.44(dd、2H)、7.42(s、1H)、7.19(t、1H)、7.1(dd、2H)、7.02−6.98(dd、1H)、6.85−6.82(dd、1H)、3.0(s、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z506(M+1)
実施例125:
メチル3−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例125の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例114の化合物を4−(t−ブチル)ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.34(s、1H)、8.01−7.96(dd、4H)、7.92−7.88(dd、4H)、7.47(s、1H)、3.64(s、3H)、3.05(s、2H)、1.32(s、9H)、1.24(s、6H)、MS:m/z435(M+1)
実施例126:
3−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例126の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例125の化合物を加水分解することによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.43(bs、1H)、10.32(s、1H)、7.91−7.87(dd、4H)、7.65(d、2H)、7.57(d、2H)、7.47(s、1H)、3.02(s、2H)、1.32(s、9H)、1.22(s、6H)、MS:m/z437(M+1)
実施例127:
メチル3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパノエート
実施例127の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例114の化合物を4−フェニルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.45(s、1H)、8.09(d、2H)、7.97−7.91(dd、2H)、7.86(dd、2H)、7.78(dd、2H)、7.65(dd、2H)、7.52(d,d、2H)、7.48(s、1H)、7.43(dd、1H)、3.74(s、3H)、3.06(s、2H)、1.25(s、6H)、MS:m/z455(M+1)
実施例128:
3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例128の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例127の化合物を加水分解することによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.41(bs、1H)、10.45(s、1H)、8.07(d、2H)、7.94(d、2H)、7.87(dd、2H)、7.78(d、2H)、7.67(d、2H)、7.52(dd、2H)、7.48(s、1H)、7.43(dd、1H)、3.03(s、2H)、1.22(s、6H)、MS:m/z441(M+1)
実施例129:
トランス−4−(メトキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例129の化合物は、Journal of Medicinal Chemistry,Eng,2004,47,9,2318−25に記載されている手順に従って調製した。
ジメチルトランス−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート(1g)をメタノール(12mL)に溶解させ、10〜15分間加熱還流した。メタノール(5mL)中のKOH(0.329g)を滴下し、その反応混合物を還流しながら5時間攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、濃縮乾固した。水を加え、固体が沈殿するまで希塩酸溶液を加えた。この固体をろ過し、水で洗浄した。この固体を乾燥させて標記の化合物を得た。収量:0.550g(58%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.07(bs、1H)、3.58(s、3H)、2.30(m、1H)、2.16(m、1H)、1.9(m、4H)、1.37(m、4H)、MS:m/z185(M−1)
実施例130:
メチル4−(2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)シクロヘキサンカルボキシレート
DMF(120mL)中の実施例129の化合物(15g)に、実施例2の化合物(20.95g)、BOP試薬(39g)、およびトリエチルアミン(22.4mL)を加え、その反応混合物を60℃で約16時間攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、水と酢酸エチルを加え、その反応混合物を攪拌した。有機層を分離し、希塩酸、重炭酸ナトリウム溶液、および水で洗浄した。有機溶媒を除去して残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中のEtOAc)によって精製して標記の化合物を得た。収量:12g(42%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.36(d、2H)、8.22(t、1H)、8.20(d、2H)、4.61(d、2H)、3.59(s、3H)、2.28(m、2H)、1.94(m、2H)、1.80(m、2H)、1.40(m、4H)、MS:m/z349(M+1)、371(M+Na)
実施例131:
メチル4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例131の化合物は、実施例4の化合物と同様にして、実施例130の化合物をローソン試薬と60℃で約5時間反応させることによって調製した。収率:52%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.35(s、1H)、8.28(d、2H)、7.93(d、2H)、3.61(s、3H)、3.10(m、1H)、2.45(m、1H)、2.18(m、2H)、2.04(m、2H)、1.61(m、4H)、MS:m/z347.1(M+1)
実施例132:
メチル4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例132の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例131の化合物を還元することによって調製した。収率:71%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.73(s、1H)、7.27(d、2H)、6.59(d、2H)、5.37(s、2H)、3.61(s、3H)、2.96(m、1H)、2.43(m、1H)、2.13(m、2H)、2.01(m、2H)、1.55(m、4H)、MS:m/z317.1(M+1)
実施例133:
メチル4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例133の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンと反応させることによって調製した。溶媒を除去して固体を得、石油エーテル中のアセトンを用いてその固体を結晶化して、標記の化合物を得た。
収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.09(s、1H)、8.97(s、1H)、8.01(s、1H)、7.96(s、1H)、7.60(m、6H)、7.33(d、1H)、3.61(s、3H)、2.97(m、1H)、2.41(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z504.1(M+1)
実施例134:
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例134の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例133の化合物を加水分解することによって調製した。アセトンおよび石油エーテルを用いて、得られた粗生成物を結晶化して標記の化合物を得た。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.10(s、1H)、8.98(s、1H)、8.01(s、1H)、7.95(s、1H)、7.57(m、6H)、7.33(d、1H)、2.95(m、1H)、2.22(m、1H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.56(m、4H)、MS:m/z490.2(M+1)
実施例135:
メチル4−(5−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例135の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例134の化合物を1−イソシアナト−4−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:42%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.78(s、1H)、8.58(s、1H)、7.94(s、1H)、7.55(m、4H)、7.35(d、2H)、7.10(d、2H)、3.61(s、3H)、2.97(m、1H)、2.42(m、1H)、2.24(s、3H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z448(M−1)
実施例136:
4−(5−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例136の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例135の化合物を加水分解することによって調製した。収率:21%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.01(s、1H)、8.80(s、1H)、7.96(s、1H)、7.52(m、4H)、7.35(d、2H)、7.10(d、2H)、2.96(m、1H)、2.39(m、1H)、2.24(s、3H)、2.12(m、2H)、2.03(m、2H)、1.61(m、4H)、MS:m/z436(M+1)
実施例137:
メチル4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例137の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−2,4−ジフルオロベンゼンと反応させることによって調製した。収率:41%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.16(s、1H)、8.53(s、1H)、8.12(m、1H)、7.95(s、1H)、7.55(m、4H)、7.35(t、1H)、7.08(t、1H)、3.61(s、3H)、2.99(m、1H)、2.42(m、1H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z472(M+1)、m/z470(M−1)
実施例138:
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例138の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例137の化合物を加水分解することによって調製した。収率:70%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.13(s、1H)、9.21(s、1H)、8.55(s、1H)、8.12(m、1H)、7.96(s、1H)、7.57(m、4H)、7.36(t、1H)、7.09(t、1H)、2.98(m、1H)、2.28(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.61(m、4H)、MS:m/z458(M+1)
実施例139:
メチル4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例139の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−2−フルオロベンゼンと反応させることによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.22(s、1H)、8.57(s、1H)、8.17(t、1H)、7.958(s、1H)、7.57(m、4H)、7.27(t、1H)、7.17(t、1H)、7.05(t、1H)、3.61(s、3H)、2.99(m、1H)、2.42(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z454(M+1)、m/z452(M−1)
実施例140:
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例140の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例139の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.08(s、1H)、9.25(s、1H)、8.60(s、1H)、8.18(t、1H)、7.96(s、1H)、7.57(m、4H)、7.28(t、1H)、7.17(t、1H)、7.05(t、1H)、2.98(m、1H)、2.32(m、1H)、2.16(m、2H)、2.08(m、2H)、1.61(m、4H)、MS:m/z439(M−1)
実施例141:
メチル4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例141の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナトシクロヘキサンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.45(s、1H)、7.90(s、1H)、7.48(m、4H)、6.12(d、1H)、3.61(s、3H)、3.48(m、1H)、2.98(m、1H)、2.40(m、1H)、2.15(m、2H)、2.08(m、2H)、1.82(m、2H)、1.65(m、2H)、1.57(m、4H)、1.36(m、2H)、1.33(m、4H)、MS:m/z442(M+1)、m/z440(M−1)
実施例142:
4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例142の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例141の化合物を加水分解することによって調製した。収率:70%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.00(s、1H)、8.50(s、1H)、7.90(s、1H)、7.48(m、4H)、6.16(d、1H)、3.48(m、1H)、2.98(m、1H)、2.27(m、1H)、2.07(m、2H)、2.00(m、2H)、1.78(m、2H)、1.67(m、2H)、1.56(m、5H)、1.25(m、1H)、1.22(m、4H)、MS:m/z428(M+1)
実施例143:
メチル4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例143の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を3−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:45%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.35(s、1H)、8.32(s、1H)、7.76(s、1H)、7.56(s、1H)、7.50(d、2H)、7.41(d、2H)、7.30(s、1H)、7.20(t、1H)、6.96(d、1H)、3.72(s、3H)、3.04(m、1H)、2.29(m、2H)、2.14(m、2H)、1.68(m、4H)、1.26(m、1H)、MS:m/z470(M+1)、m/z468(M−1)
実施例144:
4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例144の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例143の化合物を加水分解することによって調製した。収率:43%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.06(s、1H)、9.04(s、1H)、7.96(s、1H)、7.71(s、1H)、7.57(d、4H)、7.31(m、2H)、7.04(m、1H)、2.99(m、1H)、2.28(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z456(M+1)、m/z454(M−1)
実施例145:
メチル4−(5−(4−(3−(4−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例145の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を4−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.19(s、1H)、8.16(s、1H)、7.72(s、1H)、7.50(s、1H)、7.46(d、2H)、7.40(d、2H)、7.28(s、1H)、7.23(d、2H)、3.67(s、3H)、2.96(m、1H)、2.37(m、1H)、2.27(m、2H)、2.12(m、2H)、1.67(m、4H)、MS:m/z470(M+1)、m/z468(M−1)
実施例146:
4−(5−(4−(3−(4−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例146の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例145の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.68(s、1H)、7.66(s、1H)、7.96(s、1H)、7.53(m、5H)、7.48(s、1H)、7.34(s、1H)、7.31(s、1H)、2.99(m、1H)、2.29(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z456(M+1)、m/z454(M−1)
実施例147:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例147の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を2−クロロ−1−イソシアナト−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンと反応させることによって調製した。収率:59%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.29(s、1H)、8.45(d、1H)、8.25(s、1H)、7.76(s、1H)、7.69(s、1H)、7.66(d、2H)、7.95(t、3H)、3.64(s、3H)、3.04(m、1H)、2.36(m、1H)、2.27(m、2H)、2.17(m、2H)、1.65(m、4H)、MS:m/z538(M+1)、m/z536(M−1)
実施例148:
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例148の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例147の化合物を加水分解することによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.12(s、1H)、9.77(s、1H)、8.66(s、1H)、8.49(d、1H)、7.98(s、1H)、7.88(s、1H)、7.71(d、1H)、7.60(m、4H)、3.00(m、1H)、2.28(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.61(m、4H)、MS:m/z524(M+1)
実施例149:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例149の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を2−クロロ−1−イソシアナト−5−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:71%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.14(s、1H)、8.08(s、1H)、7.92(s、1H)、7.79(s、1H)、7.54(d、2H)、7.41(d、2H)、7.18(d、1H)、6.75(d、1H)、3.65(s、3H)、3.12(m、1H)、2.85(m、1H)、2.66(m、2H)、2.29(s、3H)、2.14(m、2H)、1.61(m、4H)、MS:m/z484(M+1)、m/z482(M−1)
実施例150:
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例150の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例149の化合物を加水分解することによって調製した。収率:63%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.72(s、1H)、8.34(s、1H)、8.00(s、1H)、7.98(s、1H)、7.58(m、4H)、7.34(d、1H)、6.88(dd、1H)、2.99(m、1H)、2.29(bs、4H)、2.21(m、2H)、2.13(m、2H)、1.50(m、4H)、MS:m/z470(M+1)、m/z468(M−1)
実施例151:
メチル4−(5−(4−(3−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例151の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を3−クロロ−1−イソシアナト−2−フルオロベンゼンと反応させることによって調製した。収率:63%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.27(s、1H)、8.74(s、1H)、8.12(m、1H)、7.96(s、1H)、7.58(m、4H)、7.19(d、2H)、3.61(s、3H)、3.01(m、1H)、2.40(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z488(M+1)
実施例152:
4−(5−(4−(3−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例152の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例151の化合物を加水分解することによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.58(s、1H)、8.91(s、1H)、8.14(m、1H)、7.98(s、1H)、7.58(m、4H)、7.18(d、2H)、2.97(m、1H)、2.28(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z474.1(M+1)、m/z472.1(M−1)
実施例153:
メチル4−(5−(4−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例153の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−4−メトキシ−2−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:66%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.99(s、1H)、7.94(s、1H)、7.82(s、1H)、7.54(s、1H)、7.51(s、4H)、6.79(m、2H)、3.72(s、3H)、3.61(m、3H)、3.00(m、1H)、2.40(m、1H)、2.15(m、2H)、2.00(m、2H)、1.55(m、4H)、MS:m/z480(M+1)、m/z478(M−1)
実施例154:
4−(5−(4−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例154の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例153を加水分解することによって調製した。収率:42%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.12(s、1H)、7.94(s、1H)、7.91(s、1H)、7.55(s、1H)、7.52(s、4H)、6.78(s、1H)、6.75(d、1H)、3.72(s、3H)、2.96(s、1H)、2.28(m、1H)、2.22(s、3H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z466.2(M+1)、m/z474.1(M−1)
実施例155:
メチル4−(5−(4−(3−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例155の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を5−イソシアナト−ベンゾ[1,3]ジオキソールと反応させることによって調製した。収率:66%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.76(s、1H)、8.59(s、1H)、7.94(s、1H)、7.52(m、4H)、7.20(s、1H)、6.82(m、2H)、5.97(s、2H)、3.62(s、3H)、3.00(m、1H)、2.50(m、1H)、2.20(m、2H)、2.00(m、2H)、1.55(m、4H)、MS:m/z480(M+1)、m/z478(M−1)
実施例156:
4−(5−(4−(3−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例156の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例155の化合物を加水分解することによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.32(s、1H)、9.15(s、1H)、7.96(s、1H)、7.55(m、4H)、7.22(d、1H)、6.84(d、2H)、6.78(dd、1H)、5.97(s、2H)、2.99(m、1H)、2.28(m、1H)、2.16(m、2H)、2.12(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z466(M+1)、m/z463(M−1)
実施例157:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例157の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を2−クロロ−1−イソシアナト−6−(トリフルオロメチル)ベンゼンと反応させることによって調製した。収率:59%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.12(s、1H)、8.22(s、1H)、7.95(s、1H)、7.91(d、1H)、7.78(d、1H)、7.58(m、5H)、3.61(s、3H)、2.97(m、1H)、2.38(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z538(M+1)、m/z536(M−1)
実施例158:
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例158の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例157の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.15(s、1H)、9.16(s、1H)、8.24(s、1H)、7.95(s、1H)、7.91(d、1H)、7.78(d、1H)、7.58(m、5H)、2.98(m、1H)、2.28(m、1H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z524(M+1)、m/z522(M−1)
実施例159:
メチル4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例159の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンと反応させることによって調製した。収率:59%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.56(s、1H)、8.19(s、1H)、8.02(d、1H)、7.99(s、1H)、7.75(s、1H)、7.66(d、1H)、7.55(m、4H)、3.61(s、3H)、2.99(m、1H)、2.38(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.63(m、4H)、MS:m/z538(M+1)、m/z536(M−1)
実施例160:
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例160の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例159の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.10(s、1H)、9.74(s、1H)、8.29(s、1H)、8.01(d、1H)、7.98(d、1H)、7.74(s、1H)、7.71(s、1H)、7.58(m、4H)、2.95(m、1H)、2.30(m、1H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z522(M+1)、m/z524(M−1)
実施例161:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例161の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を2−クロロ−1−イソシアナト−6−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:41%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.07(s、1H)、8.01(s、1H)、7.94(s、1H)、7.52(s、4H)、7.23(m、1H)、7.19(m、2H)、3.61(s、3H)、2.90(m、1H)、2.41(m、1H)、2.26(s、3H)、2.13(bs、2H)、2.02(bs、2H)、1.54(m、4H)、MS:m/z484(M+1)、m/z482(M−1)
実施例162:
4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例162の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例161の化合物を加水分解することによって調製した。収率:52%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.11(s、1H)、9.10(s、1H)、8.03(s、1H)、7.94(s、1H)、7.52(s、4H)、7.37(d、1H)、7.26(m、2H)、2.98(m、1H)、2.26(bs、4H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.61(m、4H)、MS:m/z470(M+1)、m/z467(M−1)
実施例163:
メチル4−(5−(4−(3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例163の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を5−クロロ−1−イソシアナト−2−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:41%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.28(s、1H)、8.06(s、1H)、8.05(s、1H)、7.93(s、1H)、7.56(m、4H)、7.20(d、1H)、6.99(m、1H)、6.75(d、1H)、3.61(s、3H)、2.99(m、1H)、2.43(m、1H)、2.25(m、3H)、2.17(m、2H)、2.06(m、2H)、1.59(m、4H)、MS:m/z484(M+1)、m/z482(M−1)
実施例164:
4−(5−(4−(3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例164の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例163の化合物を加水分解することによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.09(s、1H)、9.54(s、1H)、8.22(s、1H)、8.06(s、1H)、7.96(s、1H)、7.57(m、4H)、7.21(d、1H)、6.99(dd、1H)、2.99(m、1H)、2.26(bs、4H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z470(M+1)、m/z468(M−1)
実施例165:
メチル4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例165の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンと反応させることによって調製した。収率:47%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.53(s、1H)、8.12(s、1H)、7.97(s、1H)、7.93(s、1H)、7.71(m、2H)、7.58(m、4H)、7.32(t、1H)、3.61(s、3H)、2.97(m、1H)、2.41(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z504(M+1)、MS:m/z402(M−1)
実施例166:
4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例166の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例165の化合物を加水分解することによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.64(s、1H)、8.18(s、1H)、7.97(s、1H)、7.95(d、1H)、7.70(m、2H)、7.57(m、4H)、7.32(t、1H)、2.96(m、1H)、2.28(m、1H)、2.15(m、2H)、2.08(m、2H)、1.56(m、4H)、MS:m/z490(M+1)、MS:m/z488(M−1)
実施例167:
メチル4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例167の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンと反応させることによって調製した。収率:31%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.44(s、1H)、8.51(s、1H)、8.23(d、1H)、7.97(s、1H)、7.58(m、4H)、7.40(m、2H)、7.13(t、1H)、3.61(s、3H)、2.98(m、1H)、2.42(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.59(m、4H)、MS:m/z520(M+1)、m/z518(M−1)
実施例168:
4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例168の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例167の化合物を加水分解することによって調製した。収率:52%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.64(s、1H)、8.60(s、1H)、8.27(d、1H)、7.98(s、1H)、7.59(m、4H)、7.39(m、2H)、7.13(t、1H)、2.97(m、1H)、2.28(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z506(M+1)、m/z504(M−1)
実施例169:
メチル4−(5−(4−(3−(4−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例169の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−4−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:47%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.84(s、1H)、8.74(s、1H)、7.95(s、1H)、7.53(m、4H)、7.49(s、1H)、7.46(s、1H)、7.39(t、2H)、3.12(t、1H)、7.01(m、4H)、3.61(s、3H)、2.97(m、1H)、2.42(m、1H)、2.13(m、2H)、2.03(m、2H)、1.55(m、4H)、MS:m/z528(M+1)、m/z526(M−1)
実施例170:
4−(5−(4−(3−(4−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例170の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例169の化合物を加水分解することによって調製した。収率:40%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.12(s、1H)、8.85(s、1H)、8.75(s、1H)、7.95(s、1H)、7.53(bs、4H)、7.49(s、1H)、7.47(s、1H)、7.39(t、2H)、3.11(t、1H)、7.00(m、4H)、2.98(m、1H)、2.27(m、1H)、2.12(m、2H)、2.03(m、2H)、1.55(m、4H)、MS:m/z514(M+1)、m/z512(M−1)
実施例171:
メチル4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例171の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を4−クロロ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.21(s、1H)、8.66(s、1H)、8.18(t、1H)、7.94(s、1H)、7.55(m、5H)、7.23(d、1H)、3.59(s、3H)、2.95(m、1H)、2.38(m、1H)、2.10(m、2H)、2.00(m、2H)、1.56(m、4H)、MS:m/z488(M+1)、m/z486(M−1)
実施例172:
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例172の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例171の化合物を加水分解することによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.56(s、1H)、8.83(s、1H)、8.20(t、1H)、7.98(s、1H)、7.57(m、3H)、7.45(d、2H)、7.25(d、1H)、2.97(m、1H)、2.28(m、1H)、2.12(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z474(M+1)、m/z472(M−1)
実施例173:
メチル4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例173の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−2−フルオロ−5−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:76%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.19(s、1H)、8.49(s、1H)、7.97(s、1H)、7.94(s、1H)、7.54(m、4H)、7.12(m、1H)、6.78(m、1H)、3.59(s、3H)、2.95(m、1H)、2.38(m、1H)、2.25(s、3H)、2.10(m、2H)、2.00(m、2H)、1.60(m、4H)、MS:m/z468(M+1)、m/z466(M−1)
実施例174:
4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例174の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例173の化合物を加水分解することによって調製した。収率:50%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.41(s、1H)、8.60(s、1H)、7.98(s、1H)、7.97(s、1H)、7.57(m、4H)、7.14(m、1H)、6.81(m、1H)、2.99(m、1H)、2.51(m、1H)、2.27(s、3H)、2.17(m、2H)、2.03(m、2H)、1.51(m、4H)、MS:m/z454(M+1)、m/z452(M−1)
実施例175:
メチル4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例175の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンゼンと反応させることによって調製した。収率:68%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.16(s、1H)、8.08(s、1H)、7.93(s、1H)、7.66(m、2H)、7.55(m、5H)、3.59(s、3H)、2.94(m、1H)、2.40(m、1H)、2.10(m、2H)、2.00(m、2H)、1.56(m、4H)、MS:m/z522(M+1)、m/z520(M−1)
実施例176:
4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例176の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例175の化合物を加水分解することによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.15(s、1H)、9.40(s、1H)、8.24(s、1H)、7.95(s、1H)、7.68(m、2H)、7.57(m、5H)、2.99(m、1H)、2.32(m、1H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.63(m、4H)、MS:m/z508(M+1)、m/z506(M−1)
実施例177:
メチル4−(5−(4−(3−(3−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例177の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−3−フルオロベンゼンと反応させることによって調製した。収率:96%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.92(s、1H)、8.88(s、1H)、7.93(s、1H)、7.54(m、5H)、7.32(m、1H)、7.12(d、1H)、6.79(t、1H)、3.59(s、3H)、2.95(m、1H)、2.38(m、1H)、2.10(m、2H)、2.00(m、2H)、1.60(m、4H)、MS:m/z454(M+1)、m/z452(M−1)
実施例178:
4−(5−(4−(3−(3−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例178の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例177の化合物を加水分解することによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.35(s、1H)、9.27(s、1H)、7.98(s、1H)、7.57(m、5H)、7.32(m、1H)、7.14(d、1H)、6.79(t、1H)、3.01(m、1H)、2.32(m、1H)、2.13(m、2H)、2.03(m、2H)、1.62(m、4H)、MS:m/z438(M−1)
実施例179:
メチル4−(5−(4−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例179の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−3,4−ジフルオロベンゼンと反応させることによって調製した。収率:67%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.90(bs、2H)、7.93(s、1H)、7.64(s、1H)、7.49(m、4H)、7.34(m、1H)、7.12(m、1H)、3.59(s、3H)、2.95(m、1H)、2.48(m、1H)、2.10(m、2H)、1.99(m、2H)、1.52(m、4H)、MS:m/z472(M+1)、m/z470(M−1)
実施例180:
4−(5−(4−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例180の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例179の化合物を加水分解することによって調製した。収率:52%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.17(bs、1H)、9.11(bs、1H)、7.96(s、1H)、7.66(m、1H)、7.53(m、4H)、7.37(m、1H)、7.14(m、1H)、2.96(m、1H)、2.28(m、1H)、2.12(m、2H)、2.03(m、2H)、1.56(m、4H)、MS:m/z458(M+1)
実施例181:
メチル4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例181の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−3,5−ジフルオロベンゼンと反応させることによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.10(bs、1H)、8.99(bs、1H)、7.94(s、1H)、7.55(m、4H)、7.18(d、1H)、7.16(d、1H)、6.81(m、1H)、3.59(s、3H)、2.95(m、1H)、2.38(m、1H)、2.10(m、2H)、2.00(m、2H)、1.56(m、4H)、MS:m/z472(M+1)、m/z470(M−1)
実施例182:
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例182の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例181の化合物を加水分解することによって調製した。収率:61%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.39(bs、1H)、9.21(bs、1H)、7.97(s、1H)、7.57(m、4H)、7.20(d、1H)、7.18(d、1H)、6.83(m、1H)、2.96(m、1H)、2.28(m、1H)、2.12(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z458(M+1)、m/z456(M−1)
実施例183:
メチル4−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例183の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−2,6−ジフルオロベンゼンと反応させることによって調製した。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.11(s、1H)、8.16(s、1H)、7.95(s、1H)、7.55(m、4H)、7.32(m、1H)、7.19(t、2H)、3.61(s、3H)、2.97(m、1H)、2.44(m、1H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z472(M+1)、m/z470(M−1)
実施例184:
4−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例184の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例183の化合物を加水分解することによって調製した。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.38(s、1H)、8.35(s、1H)、7.98(s、1H)、7.56(m、4H)、7.35(m、1H)、7.19(t、2H)、2.99(m、1H)、2.28(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z458.1(M+1)、m/z456.1(M−1)
実施例185:
メチル4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例185の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソシアナト−2,3,4−トリフルオロベンゼンと反応させることによって調製した。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.21(s、1H)、8.72(s、1H)、7.96(s、1H)、7.88(m、1H)、7.57(m、4H)、7.29(m、1H)、3.61(s、3H)、2.97(m、1H)、2.44(m、1H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.62(m、4H)、MS:m/z490(M+1)、m/z488(M−1)
実施例186:
4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例186の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例185の化合物を加水分解することによって調製した。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.13(s、1H)、9.31(s、1H)、8.77(s、1H)、7.96(s、1H)、7.91(m、1H)、7.57(m、4H)、7.32(m、1H)、2.96(m、1H)、2.36(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.62(m、4H)、MS:m/z476.1(M+1)、m/z474.1(M−1)
実施例187:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例187の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.56(s、1H)、8.34(s、1H)、8.18(dd、1H)、7.96(s、1H)、7.58(m、4H)、7.48(dd、1H)、7.30(m、1H)、7.07(m、1H)、3.61(s、3H)、2.97(m、1H)、2.41(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z470.1(M+1)
実施例188:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例188の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例187の化合物を加水分解することによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.00(bs、1H)、9.58(s、1H)、8.36(s、1H)、8.17(dd、1H)、7.96(s、1H)、7.58(m、4H)、7.48(dd、1H)、7.33(m、1H)、7.07(m、1H)、2.96(m、1H)、2.31(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.61(m、4H)、MS:m/z456.1(M+1)
実施例189:
メチル4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例189の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:76%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.50(s、1H)、8.69(s、1H)、8.39(d、1H)、7.95(s、1H)、7.56(m、4H)、7.44(d、2H)、7.19(t、1H)、7.10(d、2H)、7.01(dd、1H)、6.85(d、1H)、3.61(s、3H)、3.00(m、1H)、2.41(m、1H)、2.12(m、2H)、2.02(m、2H)、1.55(m、4H)、MS:m/z562.2(M+1)
実施例190:
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例190の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例189の化合物を加水分解することによって調製した。収率:96%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.00(bs、1H)、9.52(s、1H)、8.70(s、1H)、8.40(d、1H)、7.96(s、1H)、7.57(m、4H)、7.44(d、2H)、7.22(t、1H)、7.10(d、2H)、7.02(dd、1H)、6.85(d、1H)、2.98(m、1H)、2.27(m、1H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.56(m、4H)、MS:m/z548.2(M+1)
実施例191:
メチル4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例191の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物をイソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。
収率:71%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.83(s、1H)、8.64(s、1H)、7.95(s、1H)、7.52(m、4H)、7.47(d、2H)、7.31(t、2H)、7.00(t、1H)、3.61(s、3H)、2.89(m、1H)、2.40(m、1H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z436.2(M+1)
実施例192:
4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例192の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例191の化合物を加水分解することによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ11.60(s、1H)、11.38(s、1H)、7.91(s、1H)、7.67(m、4H)、7.51(d、2H)、7.23(m、2H)、6.89(m、1H)、2.92(m、1H)、2.13(m、5H)、1.51(m、4H)、MS:m/z422.2(M+1)
実施例193:
メチル4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例193の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例132の化合物を4−(t−ブチル)ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:73%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.31(s、1H)、8.01(s、1H)、7.91(d、2H)、7.87(d、2H)、7.62(d、2H)、7.56(d、2H)、3.61(s、3H)、2.98(m、1H)、2.40(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.59(m、4H)、1.32(s、9H)、MS:m/z477.2(M+1)
実施例194:
4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例194の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例193の化合物を加水分解することによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.15(bs、1H)、10.30(s、1H)、8.00(s、1H)、7.91(d、2H)、7.86(d、2H)、7.62(d、2H)、7.56(d、2H)、2.99(m、1H)、2.31(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.61(m、4H)、1.32(s、9H)、MS:m/z463.2(M+1)
実施例195:
メチル4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例195の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例132の化合物を2−クロロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.64(s、1H)、8.88(d、1H)、8.46(t、1H)、8.01(s、1H)、7.98(t、1H)、7.79(d、2H)、7.63(d、2H)、7.54(m、1H)、3.61(s、3H)、3.01(m、1H)、2.42(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.59(m、4H)、MS:m/z455.1(M+1)
実施例196:
4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例196の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例195の化合物を加水分解することによって調製した。収率:95%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.00(bs、1H)、10.64(s、1H)、8.00(s、1H)、7.79(d、2H)、7.63(d、2H)、7.59(m、2H)、7.52(m、2H)、2.96(m、1H)、2.26(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z441.1(M+1)
実施例197:
メチル4−(5−(4−(5−フェニルオキサゾール−2−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例197の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例132の化合物を5−フェニル−オキサゾール−2−カルボニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:31%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ11.00(s、1H)、8.08(s、2H)、7.93(t、4H)、7.66(d、2H)、7.59(t、2H)、7.49(m、1H)、3.61(s、3H)、2.99(m、1H)、2.43(m、1H)、2.17(m、2H)、2.03(m、2H)、1.59(m、4H)、MS:m/z488.2(M+1)
実施例198:
4−(5−(4−(5−フェニルオキサゾール−2−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例198の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例197の化合物を加水分解することによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.09(bs、1H)、10.98(s、1H)、8.03(s、2H)、7.93(t、4H)、7.66(d、2H)、7.57(t、2H)、7.49(m、1H)、2.99(m、1H)、2.27(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.56(m、4H)、MS:m/z474.1(M+1)
実施例199:
メチル4−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例199の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−イソチオシアナト−4−メトキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.75(s、1H)、9.70(s、1H)、8.00(s、1H)、7.55(s、4H)、7.35(d、2H)、6.93(d、2H)、3.75(s、3H)、3.61(s、3H)、2.98(m、1H)、2.42(m、1H)、2.16(m、2H)、2.03(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z482(M+1)、m/z480(M−1)
実施例200:
メチル4−(5−(4−(3−(4−クロロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例200の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を1−クロロ−4−イソチオシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:57%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.99(s、1H)、9.95(s、1H)、8.02(s、1H)、7.61(s、6H)、7.40(s、1H)、6.38(s、1H)、3.62(s、3H)、3.02(m、1H)、2.40(m、1H)、2.14(m、2H)、2.03(m、2H)、1.64(m、4H)、MS:m/z486(M+1)、484(M−1)
実施例201:
メチル4−(5−(4−ニトロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
アセトニトリル(8mL)中の実施例130の化合物(0.150g)に、POCl3(0.108mL)を加え、その反応混合物を5時間還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、氷を加え、NaHCO3水溶液を加えて中性pHにした。この反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機溶媒を濃縮し、得られた粗残渣をメタノール中で結晶化することによって精製し、標記の化合物を得た。収量:85mg(54%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.30(d、2H)、7.78(d、2H)、7.45(s、1H)、3.27(s、3H)、2.90(m、1H)、2.42(m、1H)、2.32(m、2H)、2.20(m、2H)、1.76(m、4H)、MS:m/z331.1(M+1)
実施例202:
メチル4−(5−(4−アミノフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例202の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例201の化合物を還元することによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.32(d、2H)、7.13(s、1H)、6.60(d、2H)、5.39(s、2H)、3.60(s、3H)、2.80(m、1H)、2.41(m、1H)、2.12(m、2H)、2.00(m、2H)、1.56(m、4H)、MS:m/z300.8(M+1)
実施例203:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例203の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例202の化合物を1−クロロ−2−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:57%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.58(s、1H)、8.34(s、1H)、8.18(d、1H)、7.62(d、2H)、7.56(d、2H)、7.48(d、1H)、7.41(s、1H)、7.33(t、1H)、7.07(t、1H)、3.61(s、3H)、2.84(m、1H)、2.40(m、1H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.59(m、4H)、MS:m/z452.2(M+1)
実施例204:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例204の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例203の化合物を加水分解することによって調製した。収率:73%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.58(s、1H)、8.34(s、1H)、8.18(dd、1H)、7.63(d、2H)、7.56(d、2H)、7.48(dd、1H)、7.40(s、1H)、7.31(m、1H)、7.04(m、1H)、2.84(m、1H)、2.30(m、1H)、2.15(m、2H)、2.01(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z438.2(M−1)
実施例205:
メチル4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例205の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例202の化合物をイソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。
収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.84(s、1H)、8.69(s、1H)、7.60(d、2H)、7.55(d、2H)、7.47(d、2H)、7.39(s、1H)、7.31(t、2H)、7.00(t、1H)、3.61(s、3H)、2.84(m、1H)、2.39(m、1H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.59(m、4H)、MS:m/z420.2(M+1)
実施例206:
4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例206の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例205の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.89(s、1H)、8.75(s、1H)、7.60(d、2H)、7.55(d、2H)、7.47(d、2H)、7.39(s、1H)、7.31(t、2H)、7.00(t、1H)、2.86(m、1H)、2.30(m、1H)、2.15(m、2H)、2.01(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z406.2(M+1)
実施例207:
メチル4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例207の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例202の化合物を1−クロロ−3−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.93(s、1H)、8.92(s、1H)、7.72(s、1H)、7.61(d、2H)、7.55(d、2H)、7.40(s、1H)、7.33(m、2H)、7.04(d、1H)、3.61(s、3H)、2.86(m、1H)、2.40(m、1H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.59(m、4H)、MS:m/z454.1(M+1)
実施例208:
4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例208の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例207の化合物を加水分解することによって調製した。収率:92%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.26(s、1H)、9.23(s、1H)、7.71(s、1H)、7.61(d、2H)、7.55(d、2H)、7.40(s、1H)、7.33(m、2H)、7.0m(d、1H)、2.82(m、1H)、2.28(m、1H)、2.15(m、2H)、2.01(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z440.1(M+1)
実施例209:
メチル4−(5−(4−(3−(2−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例209の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例202の化合物を1−イソシアナト−2−メトキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:40%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.48(s、1H)、8.26(s、1H)、8.14(d、1H)、7.60(d、2H)、7.54(d、2H)、7.39(s、1H)、7.04(m、3H)、3.88(s、3H)、3.61(s、3H)、2.84(m、1H)、2.40(m、1H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.59(m、4H)、MS:m/z448.2(M−1)
実施例210:
4−(5−(4−(3−(2−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例210の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例209の化合物を加水分解することによって調製した。収率:76%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.12(s、1H)、9.48(s、1H)、8.26(s、1H)、8.13(d、1H)、7.57(d、4H)、7.38(s、1H)、7.01(m、3H)、3.88(s、3H)、2.85(m、1H)、2.26(m、1H)、2.11(m、2H)、2.01(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z436.2(M+1)
実施例211:
メチル4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例211の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例202の化合物を2−クロロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.60(s、1H)、7.92(m、1H)、7.82(d、2H)、7.67(d、2H)、7.62(m、2H)、7.54(m、1H)、7.44(s、1H)、3.61(s、3H)、2.89(m、1H)、2.40(m、1H)、2.16(m、2H)、2.02(m、2H)、1.64(m、4H)、MS:m/z437.2(M−1)
実施例212:
4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例212の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例211の化合物を加水分解することによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.12(bs、1H)、10.65(s、1H)、7.82(d、2H)、7.67(d、2H)、7.62(m、2H)、7.55(m、2H)、7.46(s、1H)、2.84(m、1H)、2.27(m、1H)、2.16(m、2H)、2.02(m、2H)、1.58(m、4H)、MS:m/z425.1(M+1)
実施例213:
メチル4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例213の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例202の化合物を4−(t−ブチル)ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:60%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.33(s、1H)、8.02(m、2H)、7.92(m、2H)、7.67(d、2H)、7.56(d、2H)、7.45(s、1H)、3.61(s、3H)、2.85(m、1H)、2.41(m、1H)、2.16(m、2H)、2.02(m、2H)、1.60(m、4H)、1.31(s、9H)、MS:m/z461.2(M+1)
実施例214:
4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例214の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例213の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.12(s、1H)、10.30(s、1H)、7.91(d、2H)、7.88(d、2H)、7.67(d、2H)、7.57(d、2H)、7.45(s、1H)、2.87(m、1H)、2.31(m、1H)、2.16(m、2H)、2.02(m、2H)、1.63(m、4H)、1.32(s、9H)、MS:m/z447.2(M+1)
実施例215:
(Z)−N’−ヒドロキシ−4−ニトロベンズイミドアミド
4−ニトロベンゾニトリル(25g、0.168モル)をEtOH(250mL)に溶解させた溶液に、ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(17.60g、0.253モル)と炭酸カリウム(34.95g、0.253モル)を加え、8〜9時間還流した。溶媒を除去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解させ、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して標記の化合物を得た。
収量:29g(95%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.13(s、1H)、8.25(d、2H)、7.95(d、2H)、6.09(s、2H)、3.20(m、1H)、2.45(m、1H)、2.22(m、2H)、2.05(m、2H)、1.69(m、4H)、MS:m/z181(M+1)
実施例216:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−ニトロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例129の化合物(500mg、2.688ミリモル)をジクロロメタン(7.5mL)に懸濁させた液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(655mg、4.032ミリモル)を室温で加えた。この反応混合物を室温で1時間攪拌し、実施例215の化合物(866mg、4.78ミリモル)を加えてから、室温で8時間攪拌した。この混合物を濃縮し、トルエン(7.5mL)で希釈し、16時間還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中の酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収量:700mg(50%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.42(d、2H)、8.27(d、2H)、3.62(s、3H)、3.20(m、1H)、2.45(m、1H)、2.22(m、2H)、2.05(m、2H)、1.69(m、4H)、MS:m/z332(M+1)
実施例217:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−アミノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例217の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例216の化合物を還元することによって調製した。収率:73%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.65(d、2H)、6.64(d、2H)、5.74(s、2H)、3.61(s、3H)、3.02(m、1H)、2.43(m、1H)、2.15(m、2H)、2.03(m、2H)、1.63(m、4H)、MS:m/z301(M+1)
実施例218:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例218の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例217の化合物を1−クロロ−2−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:96%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.74(s、1H)、8.41(s、1H)、8.18(d、1H)、7.95(d、2H)、7.66(d、2H)、7.49(d、1H)、7.32(m、1H)、7.08(m、1H)、3.61(s、3H)、3.09(m、1H)、2.44(m、1H)、2.19(m、2H)、2.03(m、2H)、1.67(m、4H)、MS:m/z455(M+1)
実施例219:
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例219の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例218の化合物を加水分解することによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.17(s、1H)、9.74(s、1H)、8.41(s、1H)、8.17(d、1H)、7.95(d、2H)、7.66(d、2H)、7.49(d、1H)、7.34(t、1H)、7.08(t、1H)、3.11(m、1H)、2.34(m、1H)、2.18(m、2H)、2.03(m、2H)、1.65(m、4H)、MS:m/z441(M+1)
実施例220:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例220の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例217の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.35(s、1H)、8.60(s、1H)、8.12(m、1H)、7.93(d、2H)、7.64(d、2H)、7.37(m、1H)、7.09(m、1H)、3.61(s、3H)、3.12(m、1H)、2.43(m、1H)、2.15(m、2H)、2.00(m、2H)、1.66(m、4H)、MS:m/z457(M+1)
実施例221:
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例221の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例220の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.25(s、1H)、9.36(s、1H)、8.61(s、1H)、8.12(m、1H)、7.93(d、2H)、7.64(d、2H)、7.37(m、1H)、7.09(m、1H)、3.11(m、1H)、2.34(m、1H)、2.18(m、2H)、2.04(m、2H)、1.69(m、4H)、MS:m/z442(M+1)
実施例222:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例222の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例217の化合物を1−イソシアナト−4−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.98(s、1H)、8.66(s、1H)、7.91(d、2H)、7.63(d、2H)、7.36(d、2H)、7.11(d、2H)、3.61(s、3H)、3.19(m、1H)、2.43(m、1H)、2.19(m、2H)、2.04(m、2H)、1.66(m、4H)、MS:m/z434(M+1)
実施例223:
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例223の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例222の化合物を加水分解することによって調製した。収率:78%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.18(s、1H)、8.98(s、1H)、8.66(s、1H)、7.91(d、2H)、7.63(d、2H)、7.36(d、2H)、7.11(d、2H)、3.07(m、1H)、2.31(m、1H)、2.1(m、2H)、2.04(m、2H)、1.65(m、4H)、MS:m/z420(M+1)
実施例224:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例224の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例217の化合物を1−クロロ−3−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.11(s、1H)、8.99(s、1H)、7.93(d、1H)、7.72(s、1H)、7.65(d、2H)、7.32(m、2H)、7.05(d、1H)、3.61(s、3H)、3.12(m、1H)、2.44(m、1H)、2.19(m、2H)、2.04(m、2H)、1.71(m、4H)、MS:m/z455(M+1)
実施例225:
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例225の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例224の化合物を加水分解することによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.17(s、1H)、9.41(s、1H)、9.29(s、1H)、7.93(d、2H)、7.74(s、1H)、7.66(d、2H)、7.32(d、2H)、7.05(m、1H)、3.11(m、1H)、2.33(m、1H)、2.18(m、2H)、2.03(m、2H)、1.69(m、4H)、MS:m/z441(M+1)
実施例226:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例226の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例217の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:44%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.68(s、1H)、8.76(s、1H)、8.40(d、1H)、7.94(s、2H)、7.63(d、2H)、7.47(t、2H)、7.22(t、1H)、7.11(d、2H)、7.03(dd、1H)、6.85(d、1H)、3.61(s、3H)、3.13(m、1H)、2.18(m、2H)、2.03(m、2H)、1.71(m、4H)、MS:m/z547(M+1)
実施例227:
(1r,4r)−4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例227の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例226の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.19(s、1H)、9.75(s、1H)、8.78(s、1H)、8.39(d、1H)、7.93(d、2H)、7.63(s、2H)、7.46(t、2H)、7.22(t、2H)、7.11(d、2H)、7.03(dd、1H)、6.85(d、1H)、3.07(m、1H)、2.18(m、2H)、2.04(m、2H)、1.65(m、4H)、MS:m/z533(M+1)
実施例228:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例228の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例217の化合物を4−(t−ブチル)ベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.45(s、1H)、7.98(s、4H)、7.92(d、2H)、7.58(d、2H)、3.62(s、3H)、3.10(m、1H)、2.45(m、1H)、2.19(m、2H)、2.04(m、2H)、1.67(m、4H)、1.33(s、9H)、MS:m/z462(M+1)
実施例229:
(1r,4r)−4−(3−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例229の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例228の化合物を加水分解することによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.17(s、1H)、10.45(s、1H)、7.98(s、4H)、7.92(d、2H)、7.58(d、2H)、3.12(m、1H)、2.35(m、1H)、2.20(m、2H)、2.05(m、2H)、1.70(m、4H)、1.33(s、9H)、MS:m/z448(M+1)
実施例230:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例230の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例217の化合物を4−フェニルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.58(s、1H)、8.10(d、2H)、8.04(d、4H)、7.87(d、2H)、7.78(d、2H)、7.54(t、2H)、7.45(t、1H)、3.62(s、3H)、2.45(m、1H)、2.21(m、2H)、2.05(m、2H)、1.68(m、4H)、MS:m/z482(M+1)
実施例231:
(1r,4r)−4−(3−(4−ビフェニル−4−イルカルボキシサミドフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例231の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例230の化合物を加水分解することによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.12(s、1H)、10.68(s、1H)、8.10(d、2H)、8.01(d、4H)、7.87(d、2H)、7.78(d、2H)、7.54(t、2H)、7.45(t、1H)、3.13(s、3H)、2.35(m、1H)、2.19(m、2H)、2.04(m、2H)、1.71(m、4H)、MS:m/z468(M+1)
実施例232:
(1r,4r)−メチル4−(3−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例232の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例217の化合物を4−トリフルオロメチルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.75(s、1H)、8.13(d、2H)、8.02(d、4H)、7.56(d、2H)、3.62(s、3H)、3.14(m、1H)、2.49(m、1H)、2.20(m、2H)、2.05(m、2H)、1.68(m、4H)、MS:m/z488(M−1)
実施例233:
(1r,4r)−4−(3−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例233の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例232の化合物を加水分解することによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.35(s、1H)、10.62(s、1H)、8.11(d、2H)、8.02(d、4H)、7.57(d、2H)、3.16(m、1H)、2.34(m、1H)、2.20(m、2H)、2.05(m、2H)、1.66(m、4H)、MS:m/z474(M−1)
実施例234:
メチル4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例234の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物を3,5−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.12(s、1H)、9.01(s、1H)、7.94(s、1H)、7.57−7.49(dd、4H)、7.21−7.17(dd、2H)、6.83−6.77(m、1H)、3.62(s、3H)、2.9(m、2H)、1.97(m、2H)、1.20(s、6H)、MS:m/z460.2(M+1)
実施例235:
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例235の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例234の化合物を加水分解することによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.31(bs、1H)、9.19(s、1H)、8.55(s、1H)、8.11−8.03(m、1H)、7.94(s、1H)、7.56−7.49(dd、4H)、7.36−7.28(m、1H)、7.08−7.02(m、1H)、2.91(m、2H)、1.93(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z446(M+1)
実施例235A:
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエートのナトリウム塩
実施例235Aの化合物は、実施例90Aの化合物と同様にして、実施例235の化合物を1NのNaOH溶液と反応させることによって調製する。収率:76%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.95(s、1H)、12.66(s、1H)、7.88(s、1H)、7.83−7.81(d、2H)、7.55(d、2H)、7.38(d、2H)、6.64(m、1H)、2.96(m、2H)、1.91(m、2H)、1.14(s、6H)、MS:m/z446(M+1)
実施例236:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例236の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例86の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.22(s、1H)、8.74(s、1H)、8.24−8.14(m、1H)、7.94(s、1H)、7.67−7.64(m、1H)、7.60−7.48(dd、4H)、3.62(s、3H)、2.89(m、2H)、1.97(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z478(M+1)
実施例237:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例237の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例236の化合物を加水分解することによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.27(bs、1H)、9.47(s、1H)、8.96(s、1H)、8.22−8.13(m、1H)、7.94(s、1H)、7.68−7.64(m、1H)、7.62−7.50(dd、4H)、2.92(m、2H)、1.93(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z464.1(M+1)
実施例237A:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエートのナトリウム塩
実施例237Aの化合物は、実施例90Aの化合物と同様にして、実施例237の化合物を1NのNaOH溶液と反応させることによって調製する。
収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.47(s、1H)、11.84(s、1H)、7.89(m、1H)、7.85(s、1H)、7.78−7.75(d、2H)、7.51−7.48(d、2H)、7.45(m、1H)、2.90(m、2H)、1.86(m、2H)、1.07(s、6H)、MS:m/z464.1(M+1)
実施例238:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(ピペリジン−1−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例86の化合物(1.2g、3.94ミリモル)をジクロロメタン(24mL)に溶解させた。これに、トリホスゲン(0.585g、1.971ミリモル)を加えてから、トリエチルアミン(0.824mL、5.91ミリモル)を加え、室温で30分間攪拌した。これに、ピペリジン(77mg、0.908ミリモル)を加え、室温で24時間攪拌した。溶媒を蒸発させて残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中20%酢酸エチル)によって精製して固体を得、その固体をクロロホルム−石油エーテル中で結晶化して標記の化合物を得た。収量:185mg(73%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.58(s、1H)、7.90(s、1H)、7.54−7.45(dd、4H)、3.62(s、3H)、3.48−3.41(m、4H)、2.88(m、2H)、1.96(m、2H)、1.56(m、2H)、1.49(m、4H)、1.19(s、6H)、MS:m/z416.2(M+1)
実施例239:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(ピペリジン−1−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例239の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例238の化合物を加水分解することによって調製した。収率:61%、1H NMR(DMSO−D6、300MHz)δ12.28(bs、1H)、8.58(s、1H)、7.93(s、1H)、7.54−7.45(dd、4H)、3.42(m、4H)、2.90(m、2H)、1.93(m、2H)、1.56(m、2H)、1.49(m、4H)、1.16(s、6H)、MS:m/z402(M+1)
実施例240:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(モルホリン−4−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例240の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86をモルホリンと反応させることによって調製した。収率:49%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.68(s、1H)、7.92(s、1H)、7.55−7.47(dd、4H)、3.62(s、3H)、3.59(m、4H)、3.44−3.43(m、4H)、2.89(m、2H)、1.96(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z418.2(M+1)
実施例241:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(モルホリン−4−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例241の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例240の化合物を加水分解することによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.31(bs、1H)、8.67(s、1H)、7.91(s、1H)、7.55−7.47(dd、4H)、3.62−3.59(m、4H)、3.44−3.41(m、4H)、2.91(m、2H)、1.93(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z404.1(M+1)
実施例242:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例242の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86をN−メチルピペラジンと反応させることによって調製した。収率:69%、
1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.66(s、1H)、7.91(s、1H)、7.54−7.46(dd、4H)、3.62(s、3H)、3.45(m、4H)、)、2.89(m、2H)、2.35(m、4H)、2.22(s、3H)、1.96(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z431.2(M+1)
実施例243:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸ヒドロクロライド
実施例243の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例242の化合物を加水分解することによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.3(bs、1H)、11.15(bs、1H)、9.07(s、1H)、7.92(s、1H)、7.55−7.52(dd、4H)、4.30−4.26(m、2H)、3.19(m、2H)、3.02(m、4H)、2.91(m、2H)、2.75(s、3H)、1.92(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z417(M+1)
実施例244:
メチル4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ダイオキシン−6−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例244の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86を2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ダイオキシン−6−アミンと反応させることによって調製した。収率:14%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.74(s、1H)、8.50(s、1H)、7.92(s、1H)、7.54−7.47(dd、4H)、7.09(d、1H)、6.82−6.74(m、2H)、4.21−4.19(m、4H)、3.62(s、3H)、2.89(m、2H)、1.97(m、2H)、1.20(s、6H)、MS:m/z482.2(M+1)
実施例245:
4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ダイオキシン−6−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例245の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例244の化合物を加水分解することによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.29(bs、1H)、8.74(s、1H)、8.50(s、1H)、7.92(s、1H)、7.54−7.46(dd、4H)、7.09(d、1H)、6.78−6.74(m、2H)、4.21−4.19(m、4H)、2.91(m、2H)、1.93(m、2H)、1.23(s、6H)、MS:m/z468(M+1)
実施例246:
メチル4−(5−(4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例246の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86を1H−テトラゾール−5−アミンと反応させることによって調製した。収率:40%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ15.66(bs、1H)、10.57(s、1H)、9.17(s、1H)、7.97(s、1H)、7.65−7.53(dd、4H)、3.62(s、3H)、2.90(m、2H)、1.97(m、2H)、1.20(s、6H)、MS:m/z416.2(M+1)
実施例247:
4−(5−(4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例247の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例246の化合物を加水分解することによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ15.67(bs、1H)、12.29(bs、1H)、10.57(s、1H)、9.20(s、1H)、7.97(s、1H)、7.65−7.53(dd、4H)、2.92(m、2H)、1.94(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z402(M+1)
実施例248:
メチル4−(5−(4−(3−(2−メトキシエチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例248の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86を2−メトキシエタンアミンと反応させることによって調製した。収率:66%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ8.69(s、1H)、7.89(s、1H)、7.48−7.41(dd、4H)、6.24−6.22(t、1H)、3.61(s、3H)、3.39−3.33(m、2H)、3.27(s、3H)、3.24−3.23(m、2H)、2.88(m、2H)、1.96(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z406.2(M+1)
実施例249:
4−(5−(4−(3−(2−メトキシエチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸:
実施例249の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例248の化合物を加水分解することによって調製した。収率:76%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.29(bs、1H)、8.70(s、1H)、7.89(s、1H)、7.46−7.44(dd、4H)、6.24(t、1H)、3.37−3.33(m、4H)、3.27(s、3H)、2.90(m、2H)、1.92(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z392.2(M+1)
実施例250:
メチル4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例250の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86を2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミンヒドロクロライドと反応させることによって調製した。収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.48(s、1H)、7.89(s、1H)、7.48−7.41(dd、4H)、7.27−7.24(m、2H)、7.17−7.14(m、2H)、6.51−6.49(d、1H)、4.44−4.42(m、1H)、3.62(s、3H)、3.23−3.15(dd、2H)、2.88(m、2H)、2.81−2.74(dd、2H)、1.96(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z464.2(M+1)
実施例251:
4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例249の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例248の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.30(bs、1H)、8.53(s、1H)、7.89(s、1H)、7.48−7.40(dd、4H)、7.26−7.23(m、2H)、7.17−7.14(m、2H)、6.55−6.52(d、1H)、4.45−4.39(m、1H)、3.23−3.15(dd、2H)、2.90(m、2H)、2.80−2.73(dd、2H)、1.92(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z450.2(M+1)
実施例252:
メチル4−(5−(4−(3−シクロヘキシル−3−メチルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例252の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86をN−メチルシクロヘキサンアミンと反応させることによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ8.33(s、1H)、7.91(s、1H)、7.55−7.45(dd、4H)、4.01(m、1H)、3.62(s、3H)、3.33−3.21(m、1H)、2.88(m、2H)、2.81(s、3H)、1.96(m、2H)、1.78−1.74(m、2H)、1.65−1.56(m、2H)、1.50−1.34(m、5H)、1.19(s、6H)、MS:m/z444.2(M+1)
実施例253:
4−(5−(4−(3−シクロヘキシル−3−メチルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例253の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例252の化合物を加水分解することによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.30(bs、1H)、8.33(s、1H)、7.91(s、1H)、7.55−7.45(dd、4H)、4.00(m、1H)、3.34−3.31(m、1H)、2.90(m、2H)、2.81(s、3H)、1.95−1.90(m、2H)、1.78−1.74(m、2H)、1.62−1.50(m、2H)、1.46−1.29(m、5H)、1.16(s、6H)、MS:m/z430.2(M+1)
実施例254:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例254の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86を3,4,5−トリフルオロアニリンと反応させることによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ9.07(s、1H)、8.04(s、1H)、7.94(s、1H)、7.56−7.49(dd、4H)、7.42−7.36(dd、2H)、3.62(s、3H)、2.90(m、2H)、1.97(m、2H)、1.20(s、6H)、MS:m/z478.1(M+1)
実施例255:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例255の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例254の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ12.30(bs、1H)、9.12(s、1H)、9.07(s、1H)、7.94(s、1H)、7.56−7.48(dd、4H)、7.41−7.36(dd、2H)、2.91(m、2H)、1.93(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z464.1(M+1)
実施例255A:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエートのナトリウム塩
実施例255Aの化合物は、実施例90Aの化合物と同様にして、実施例255の化合物を1NのNaOH溶液と反応させることによって調製する。
収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ11.49(bs、2H)、7.88(s、1H)、7.68−7.65(d、2H)、7.53−7.50(d、2H)、7.48−7.42(m、2H)、2.92(m、2H)、1.89(m、2H)、1.13(s、6H)、MS:m/z464.1(M+1)
実施例256:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例256の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86を2−(ピペリジン−1−イル)エタンアミンと反応させることによって調製した。収率:41%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.93(bs、1H)、9.30(s、1H)、7.98(s、1H)、7.48(m、4H)、6.82−6.79(m、1H)、3.61(s、3H)、3.50−3.48(m、3H)、3.12−3.06(m、4H)、2.87(m、2H)、1.98(m、2H)、1.83−1.76(m、4H)、1.23−1.21(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z459.2(M+1)
実施例257:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例257の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例256の化合物を加水分解することによって調製した。収率:41%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ12.24(bs、1H)、9.73(s、1H)、9.20(s、1H)、7.90(s、1H)、7.48(m、4H)、6.70(m、1H)、3.48−3.46(m、3H)、3.09(m、2H)、2.90(m、4H)、1.95(m、2H)、1.75(m、4H)、1.37(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z445.2(M+1)
実施例258:
メチル4−(5−(4−(3−ベンジルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例258の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86をフェニルメタンアミンと反応させることによって調製した。収率:41%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ8.74(s、1H)、7.89(s、1H)、7.50−7.44(dd、4H)、7.36−7.26(dd、4H)、7.24−7.22(m、1H)、6.69−6.65(t、1H)、4.31−4.29(d、2H)、3.61(s、3H)、2.88(m、2H)、1.96(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z438.2(M+1)
実施例259:
4−(5−(4−(3−ベンジルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例259の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例258の化合物を加水分解することによって調製した。収率:52%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ12.29(bs、1H)、8.76(s、1H)、7.90(s、1H)、7.50−7.44(dd、4H)、7.36−7.29(dd、4H)、7.27−7.22(m、1H)、6.70−6.66(t、1H)、4.31−4.29(d、2H)、2.89(m、2H)、1.92(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z424.2(M+1)
実施例260:
メチル4−(5−(4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例260の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86を4,4−ジフルオロピペリジンヒドロクロライドと反応させることによって調製した。収率:52%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ8.83(s、1H)、7.92(s、1H)、7.54−7.47(dd、4H)、3.61(s、3H)、3.59−3.56(m、4H)、2.88(m、2H)、2.03−1.93(m、6H)、1.19(s、6H)、MS:m/z452.2(M+1)
実施例261:
4−(5−(4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例261の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例260の化合物を加水分解することによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.29(bs、1H)、8.83(s、1H)、7.92(s、1H)、7.51−7.48(dd、4H)、3.58(m、4H)、2.90(m、2H)、2.03−1.90(m、6H)、1.16(s、6H)、MS:m/z438.2(M+1)
実施例262:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルピペリジン−1−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例260の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、化合物86を4−フェニルピペリジンと反応させることによって調製した。収率:37%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.68(s、1H)、7.91(s、1H)、7.57−7.54(d、2H)、7.50−7.47(d、2H)、7.33−7.25(m、4H)、7.21−7.19(m、1H)、4.30−4.25(d、2H)、3.62(s、3H)、2.91−2.86(m、4H)、2.74(m、1H)、1.96(m、2H)、1.82−1.79(m、2H)、1.58−1.55(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z492.2(M+1)
実施例263:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルピペリジン−1−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例263の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例262の化合物を加水分解することによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.71(s、1H)、7.90(s、1H)、7.57−7.54(d、2H)、7.49−7.46(d、2H)、7.30−7.27(m、4H)、7.22−7.19(m、1H)、4.30−4.26(d、2H)、2.98−2.84(m、4H)、2.73(m、1H)、1.88−1.78(m、4H)、1.59−1.55(m、2H)、1.12(s、6H)、MS:m/z478.2(M+1)
実施例264:
メチル2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルピペリジン−1−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例264の化合物は、実施例238の化合物と同様にして、実施例86の化合物を4−(アミノメチル)ベンゾニトリルヒドロクロライドと反応させることによって調製した。収率:52%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.85(s、1H)、7.87(s、1H)、7.79−7.75(d、2H)、7.48−7.38(m、6H)、6.81−6.77(t、1H)、4.37−4.35(d、2H)、3.59(s、3H)、2.86(m、2H)、1.93(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z463.2(M+1)
実施例265:
4−(5−(4−(3−(4−シアノベンジル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例265の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例264の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ12.21(bs、1H)、8.90(s、1H)、7.88(s、1H)、7.80−7.77(d、2H)、7.48−7.45(m、6H)、6.83(t、1H)、4.37−4.36(d、2H)、2.88(m、2H)、1.90(m、2H)、1.14(s、6H)、MS:m/z449.2(M+1)
実施例266:
メチル4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例86の化合物(1g、3.29ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解させた溶液に、1−フルオロ−2−イソチオシアナトベンゼン(0.426mL、3.45ミリモル)を加え、室温で24時間攪拌した。溶媒を蒸発させて残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中20%酢酸エチル)によって精製して固体を得、その固体をクロロホルム−石油エーテル中で結晶化して標記の化合物を得た。収量:980mg(65%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.08(s、1H)、9.56(s、1H)、8.00(s、1H)、7.63−7.58(m、5H)、7.28−7.22(m、2H)、7.20−7.16(m、1H)、3.62(s、3H)、2.91(m、2H)、1.98(m、2H)、1.20(s、6H)、MS:m/z458.1(M+1)
実施例267:
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例267の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例266の化合物を加水分解することによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.28(bs、1H)、10.12(s、1H)、9.59(s、1H)、8.01(s、1H)、7.63−7.53(m、5H)、7.29−7.22(m、2H)、7.20−7.16(m、1H)、2.93(m、2H)、1.95(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z444.1(M+1)
実施例268:
メチル4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例266の化合物(250mg、0.546ミリモル)を7Nのメタノール性アンモニア(7.80mL、54.6ミリモル)に溶解させた溶液に、黄色酸化水銀(296mg、1.366ミリモル)を加え、その反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、クロロホルムを加えた。黒色残渣をCelite(登録商標)でろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中40〜50%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収量:175mg(72%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.39(bs、1H)、7.89(s、1H)、7.60(bs、1H)、7.49−7.46(d、4H)、7.15−7.03(m、3H)、6.95−6.87(m、2H)、3.62(s、3H)、2.88(m、2H)、1.96(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z441.2(M+1)
実施例269:
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例269の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例268の化合物を加水分解することによって調製した。収率:71%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ11.60(bs、1H)、9.78(bs、1H)、7.91(s、1H)、7.49(dd、4H)、7.18−7.05(m、3H)、6.97(m、1H)、5.58(bs、2H)、2.91(m、2H)、1.93(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z427.2(M+1)
実施例270:
メチル4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−2−メチルグアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例270の化合物は、実施例268の化合物と同様にして、実施例266の化合物をメタンアミンと反応させることによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.95(s、1H)、7.86(s、1H)、7.42−7.39(d、2H)、7.25−7.22(d、2H)、7.01−6.93(m、2H)、6.91−6.82(m、2H)、5.89(s、1H)、3.61(s、3H)、2.89(m、2H)、2.72(s、3H)、1.95(m、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z455.2(M+1)
実施例271:
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−2−メチルグアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例271の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例270の化合物を加水分解することによって調製した。収率:47%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.07(bs、1H)、7.86(s、1H)、7.42−7.39(d、2H)、7.20−7.17(d、2H)、7.05−6.94(m、2H)、6.90−6.81(m、2H)、5.95(bs、1H)、3.17(s、1H)、2.89(m、2H)、2.72(s、3H)、1.92(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z455.2(M+1)
実施例272:
メチル4−(5−(4−(2−シアノ−3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例272の化合物は、実施例268の化合物と同様にして、実施例266の化合物をシアナミドと反応させることによって調製した。収率:73%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.56(s、1H)、9.43(s、1H)、8.00(s、1H)、7.62−7.59(d、2H)、7.37−7.35(d、2H)、7.33−7.25(m、2H)、7.23−7.19(m、1H)、6.21(s、1H)、3.62(s、3H)、2.90(m、2H)、1.99(m、2H)、1.20(s、6H)、MS:m/z466.2(M+1)
実施例273:
4−(5−(4−(2−シアノ−3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例273の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例272の化合物を加水分解することによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.30(bs、1H)、9.63(s、1H)、9.48(s、1H)、8.00(s、1H)、7.62−7.59(d、2H)、7.37−7.35(d、2H)、7.29−7.26(m、3H)、7.23−7.19(m、1H)、2.90(m、2H)、1.94(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z452.2(M+1)
実施例274:
メチル5−(2−(4−ニトロベンゾイル)ヒドラジニル)−5−オキソペンタノエート
市販の4−ニトロベンゾヒドラジド(10g、55.2ミリモル)をジクロロメタン(300mL)に溶解させた冷却溶液に、メチル5−クロロ−5−オキソペンタノエート(10.9g、66.2ミリモル)を加えた。15分、室温で攪拌後、その反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた粗物質を精製せずに直接、次の工程に用いた。
実施例275:
メチル4−(5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例274の化合物(1.7g、5.5ミリモル)をジオキサン(35mL)に溶解させた溶液に、ローソン試薬(2.2g、5.5ミリモル)を加え、その反応混合物を80℃で2〜3時間加熱した。反応の終了後、ジオキサンを除去し、得られた物質を水に溶解させた。重炭酸ナトリウム水溶液を加えることによってこの溶液を塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチル抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)によって精製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.39(d、2H)、8.25(d、2H)、3.60(s、3H)、3.24(t、2H)、2.48(t、2H)、2.07(m、2H)、MS:m/z308(M+1)
実施例276:
メチル4−(5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例276の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例275の化合物を還元することによって調製した。収率:74%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.59(d、2H)、6.64(d、2H)、5.81(s、2H)、3.59(s、3H)、3.09(t、2H)、2.46(t、2H)、2.02(m、2H)、MS:m/z278(M+1)
実施例277:
メチル4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例277の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例276の化合物を1−イソシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンと反応させることによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.18(s、1H)、9.16(s、1H)、8.03(s、1H)、7.89(d、2H)、7.65(d、2H)、7.58(m、2H)、7.35(d、1H)、3.60(s、3H)、3.16(t、2H)、2.46(m、2H)、2.04(m、2H)、MS:m/z465(M+1)
実施例278:
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例273の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例272の化合物を加水分解することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.14(s、1H)、9.18(s、1H)、9.16(s、1H)、8.03(s、1H)、7.89(d、2H)、7.62(d、2H)、7.59(d、1H)、7.53(t、1H)、7.35(d、1H)、3.16(t、2H)、2.42(m、2H)、2.03(m、2H)、MS:m/z449(M−1)
実施例279:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例279の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例276の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.75(s、1H)、8.41(s、1H)、8.17(d、1H)、7.90(d、2H)、7.65(d、2H)、7.49(m、1H)、7.34(t、1H)、7.08(t、1H)、3.60(s、3H)、3.16(t、2H)、2.46(m、2H)、2.06(m、2H)、MS:m/z431(M+1)
実施例280:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例280の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例279の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.17(s、1H)、9.75(s、1H)、8.50(s、1H)、7.90(s、1H)、7.80(d、2H)、7.62(d、2H)、7.49(d、1H)、7.35(t、1H)、7.08(t、1H)、3.22(t、2H)、2.39(m、2H)、2.03(m、2H)、MS:m/z415(M−1)
実施例281:
メチル4−(5−(4−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例281の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例276の化合物を1−イソシアナト−4−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.99(s、1H)、8.67(s、1H)、7.87(d、2H)、7.62(d、2H)、7.36(d、2H)、7.11(m、2H)、3.60(s、3H)、3.16(t、2H)、2.46(m、2H)、2.24(s、3H)、2.06(m、2H)、MS:m/z411(M+1)
実施例282:
4−(5−(4−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例282の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例281の化合物を加水分解することによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.18(s、1H)、8.99(s、1H)、8.67(s、1H)、7.87(d、2H)、7.62(d、2H)、7.36(d、2H)、7.11(m、2H)、3.26(t、2H)、2.39(m、2H)、2.25(s、3H)、2.02(m、2H)、MS:m/z397(M+1)
実施例283:
メチル4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例283の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例276の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.36(s、1H)、8.61(s、1H)、8.20(m、1H)、7.89(d、2H)、7.63(d、2H)、7.37(m、1H)、7.10(m、1H)、3.60(s、3H)、3.16(t、2H)、2.49(m、2H)、2.06(m、2H)、MS:m/z431(M−1)
実施例284:
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例284の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例283の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.28(s、1H)、9.39(s、1H)、8.62(s、1H)、8.23(m、1H)、7.89(d、2H)、7.63(d、2H)、7.37(d、1H)、7.10(m、1H)、3.20(t、2H)、2.39(m、2H)、2.02(m、2H)、MS:m/z419(M+1)
実施例285:
メチル4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例285の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例276の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.69(s、1H)、8.77(s、1H)、8.40(m、1H)、7.89(d、2H)、7.62(d、2H)、7.47(m、2H)、7.29(t、1H)、7.11(d、2H)、7.00(dd、1H)、6.85(d、1H)、3.60(s、3H)、3.16(t、2H)、2.46(m、2H)、2.06(m、2H)、MS:m/z521(M−1)
実施例286:
4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例286の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例285の化合物を加水分解することによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.30(s、1H)、9.70(s、1H)、8.77(s、1H)、8.40(d、1H)、7.89(d、2H)、7.62(d、2H)、7.47(t、2H)、7.23(t、1H)、7.11(d、2H)、7.03(m、1H)、6.85(d、1H)、3.20(t、2H)、2.39(m、2H)、2.02(m、2H)、MS:m/z509(M+1)
実施例287:
メチル4−(5−(4−(4−(tert−ブチル)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例287の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例276の化合物を4−t−ブチルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.46(s、1H)、7.99(m、4H)、7.92(d、2H)、7.58(d、2H)、3.60(s、3H)、3.17(t、2H)、2.47(m、2H)、2.07(m、2H)1.33(s、9H)、MS:m/z438(M+1)
実施例288:
4−(5−(4−(4−(tert−ブチル)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例286の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例287の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.21(s、1H)、10.46(s、1H)、7.99(m、4H)、7.92(d、2H)、7.58(d、2H)、3.17(t、2H)、2.38(m、2H)、2.03(m、2H)1.33(s、9H)、MS:m/z424(M+1)
実施例289:
メチル4−(5−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキシサミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例289の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例276の化合物を4−フェニルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.59(s、1H)、8.83(d、2H)、8.39(t、1H)、8.11(d、1H)、8.03(m、2H)、7.88(m、3H)、7.81(m、2H)、7.52(m、1H)、7.52(m、1H)、3.61(s、3H)、3.16(t、2H)、2.49(m、2H)、2.02(m、2H)、MS:m/z458(M+1)
実施例290:
4−(5−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキシサミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例289の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例288の化合物を加水分解することによって調製した。収率:55%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.57(s、1H)、8.08(d、2H)、7.97(t、2H)、7.83(m、3H)、7.51(m、6H)、3.15(t、2H)、2.38(m、2H)、2.01(m、2H)、MS:m/z442(M−1)
実施例291:
メチル4−(5−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例291の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例276の化合物を4−トリフルオロメトキシベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.64(s、1H)、8.12(d、2H)、7.96(m、4H)、7.57(d、2H)、3.60(s、3H)、3.18(t、2H)、2.49(m、2H)、2.07(m、2H)、MS:m/z466(M+1)
実施例292:
4−(5−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例292の化合物は、実施例15の化合物と同様にして、実施例291の化合物を加水分解することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.63(s、1H)、8.10(d、2H)、7.94(m、4H)、7.51(d、2H)、3.16(t、2H)、2.38(m、2H)、2.01(m、2H)、MS:m/z450(M−1)
実施例293:
メチル4−(5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例274の化合物(6.2g、20.05ミリモル)およびオキシ塩化リン(33.7g、220ミリモル)を乾燥アセトニトリル(150mL)に溶解させた溶液を還流温度で2〜3時間加熱した。反応の終了後、溶媒を除去し、得られた物質を氷水に入れた。重炭酸ナトリウムを加えることによって、この溶液を塩基性化してから、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた粗物質をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)によって精製した。収率:51%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.41(d、2H)、8.26(d、2H)、3.71(s、3H)、3.10(t、2H)、2.69(t、2H)、2.29(m、2H)、MS:m/z292(M+1)
実施例294:
メチル4−(5−(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例294の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例293の化合物を還元することによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.62(d、2H)、6.67(d、2H)、5.88(s、2H)、3.59(s、3H)、2.92(t、2H)、2.46(t、2H)、2.03(m、2H)、MS:m/z262(M+1)
実施例295:
メチル4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例285の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例294の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:79%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.79(s、1H)、8.16(d、1H)、7.92(d、2H)、7.69(d、2H)、7.49(dd、1H)、7.34(m、1H)、7.09(m、1H)、3.59(s、3H)、2.98(t、2H)、2.49(m、2H)、2.03(m、2H)、MS:m/z415(M+1)
実施例296:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例296の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例295の化合物を加水分解することによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.24(s、1H)、9.79(s、1H)、8.43(s、1H)、8.17(dd、1H)、7.93(d、2H)、7.93(d、2H)、7.50(dd、1H)、7.35(m、1H)、7.09(m、1H)、2.98(m、2H)、2.42(t、2H)、2.03(m、2H)、MS:m/z401(M+1)
実施例297:
メチル4−(5−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例297の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例294の化合物を1−イソシアナト−3−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.07(s、1H)、7.91(d、2H)、7.68(d、2H)、7.32(s、1H)、7.26(d、1H)、7.20(m、2H)、6.83(d、1H)、3.60(s、3H)、2.98(t、2H)、2.49(m、2H)、2.29(s、3H)、2.04(m、2H)、MS:m/z395(M+1)
実施例298:
4−(5−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例298の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例297の化合物を加水分解することによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.18(s、1H)、9.07(s、1H)、8.75(s、1H)、7.91(d、2H)、7.67(d、2H)、7.32(s、1H)、7.26(d、1H)、7.20(t、1H)、6.83(d、1H)、2.93(t、2H)、2.42(t、2H)、2.29(s、3H)、2.03(m、2H)、MS:m/z381(M+1)
実施例299:
メチル4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例299の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例294の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.41(s、1H)、8.96(s、1H)、8.11(m、1H)、7.92(d、2H)、7.67(d、2H)、7.38(m、1H)、7.10(m、1H)、3.59(s、3H)、2.98(t、2H)、2.47(m、2H)、2.07(m、2H)、MS:m/z417(M+1)
実施例300:
4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例300の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例299の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.18(s、1H)、9.41(s、1H)、8.63(s、1H)、8.09(m、1H)、7.92(d、2H)、7.67(d、2H)、7.34(dd、1H)、7.07(m、1H)、2.97(m、2H)、2.41(t、2H)、2.00(m、2H)、MS:m/z403(M+1)
実施例301:
メチル4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタノエート
実施例301の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例294の化合物を1−イソシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。
実施例302:
4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例302の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例301の化合物を加水分解することによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.18(s、1H)、9.22(s、1H)、9.18(s、1H)、8.04(s、1H)、7.92(d、2H)、7.70(d、2H)、7.61(m、2H)、7.35(d、1H)、2.98(m、2H)、2.42(t、2H)、2.00(m、2H)、MS:m/z435(M+1)
実施例303:
(E)−3−(ジメチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニル)プロプ−2−エン−1−オン
市販の1−(4−ニトロフェニル)エタノン(6g、36.3ミリモル)とDMF−DMA(8.99ml、67.1ミリモル)との混合物を17時間還流した。反応の終了後、反応混合物を冷却し、得られた固体をジエチルエーテルから再結晶化した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.28(d、2H)、8.04(d、2H)、7.90(d、1H)、5.71(d、1H)、3.22(s、3H)、2.99(s、3H)、MS:m/z221(M+1)
実施例304:
t−ブチル2−((1r,4r)−4−(エトキシカルボニル)シクロヘキシル)ヒドラジンカルボキシレート
エチル4−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(8g、47.0ミリモル)とt−ブチルヒドラジンカルボキシレート(6.21g、47.0ミリモル)をジクロロメタン(540mL)に溶解させた溶液に、酢酸(5.4mL)とトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(30g、142ミリモル)を0℃で加えた。この反応混合物を徐々に室温まで冷却し、7〜8時間攪拌した。この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得た。この粗物質をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)によって精製した。収率:97%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ6.04(s、1H)、4.16(q、2H)、4.08(s、1H)、2.81(m、1H)、2.25(m、1H)、2.04(m、4H)、1.47(m、11H)、1.28(t、3H)、1.42(m、2H)、MS:m/z287(M+1)
実施例305:
(1r,4r)−エチル4−ヒドラジニルシクロヘキサンカルボキシレート
実施例304の化合物(15g、52.4ミリモル)をジオキサン(165mL)に溶解させ、この反応混合物に、ジオキサン(50mL)中の5mLのHClを加え、その反応混合物を15〜16時間、40〜45℃で攪拌した。冷却後、ジエチルエーテルを加え、得られた固体をろ過し、乾燥させた。収率:97%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ4.08(q、2H)、2.86(m、1H)、2.27(m、1H)、2.15(m、4H)、1.40(m、4H)、1.21(t、3H)、MS:m/z187(M+1)
実施例306:
エチル4−(3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例303の化合物(300mg、1.362ミリモル)と実施例305の化合物(507mg、2.72ミリモル)をエタノール(10mL)に溶解させた溶液を65℃で1時間加熱した。反応の終了後、その反応混合物を冷却し、結晶化した固体物質をろ過し、乾燥させた。収率:53%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.35(d、2H)、7.74(d、2H)、7.58(s、1H)、6.50(s、1H)、4.18(m、1H)、4.07(q、2H)、2.39(m、1H)、1.98(m、6H)、1.50(m、2H)、1.18(t、3H)、MS:m/z344(M+1)
実施例307:
エチル4−(3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例307の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例306の化合物を還元することによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.40(d、1H)、7.04(d、2H)、6.65(d、2H)、6.10(d、1H)、5.36(s、2H)、4.16(m、3H)、2.63(m、1H)、2.15(m、2H)、1.99(m、2H)、1.71(m、2H)、1.57(m、2H)、1.24(t、3H)、MS:m/z314(M+1)
実施例308:
エチル4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例308の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例307の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.60(s、1H)、8.38(s、1H)、8.18(d、1H)、7.61(d、2H)、7.48(d、2H)、7.36(m、3H)、7.07(m、1H)、6.24(d、1H)、4.16(q、2H)、2.64(m、1H)、2.15(m、2H)、1.99(m、2H)、1.74(m、2H)、1.59(m、3H)、1.24(t、3H)、MS:m/z467(M+1)
実施例309:
4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例309の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例308の化合物を加水分解することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.25(s、1H)、9.65(s、1H)、8.42(s、1H)、8.18(d、1H)、7.61(d、2H)、7.48(d、2H)、7.35(m、3H)、7.07(m、1H)、6.24(d、1H)、4.14(m、1H)、2.72(m、1H)、2.26(m、2H)、2.02(m、2H)、1.73(m、2H)、1.50(m、2H)、MS:m/z439(M+1)
実施例310:
エチル4−(3−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例310の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例307の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.26(s、1H)、8.62(s、1H)、8.18(d、1H)、7.59(d、2H)、7.47(s、1H)、7.35(d、2H)、7.28(m、1H)、7.18(t、1H)、7.05(m、1H)、6.24(d、1H)、4.16(q、2H)、2.64(m、1H)、2.15(m、2H)、1.99(m、2H)、1.74(m、2H)、1.59(m、3H)、1.23(t、3H)、MS:m/z449(M−1)
実施例311:
4−(3−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例311の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例310の化合物を加水分解することによって調製した。収率:92%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.23(s、1H)、9.26(s、1H)、8.62(s、1H)、8.19(t、1H)、7.60(d、2H)、7.49(d、1H)、7.35(m、2H)、7.28(m、1H)、7.18(t、1H)、7.06(m、1H)、6.26(m、1H)、4.14(m、1H)、2.56(m、1H)、2.14(m、2H)、2.02(m、2H)、1.73(m、2H)、1.55(m、2H)、MS:m/z423(M+1)
実施例312:
エチル4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例312の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例307の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.20(s、1H)、8.57(s、1H)、8.13(m、1H)、7.59(d、2H)、7.47(s、1H)、7.34(d、3H)、7.09(m、1H)、6.24(d、1H)、4.16(q、2H)、2.63(m、1H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.74(m、2H)、1.58(m、3H)、1.23(t、3H)、MS:m/z469(M+1)
実施例313:
4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例313の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例312の化合物を加水分解することによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.50(s、1H)、9.21(s、1H)、8.57(s、1H)、8.10(m、1H)、7.59(d、2H)、7.45(d、1H)、7.34(m、3H)、7.06(m、1H)、6.24(m、1H)、4.14(m、1H)、2.55(m、1H)、2.14(m、2H)、2.01(m、2H)、1.72(m、2H)、1.54(m、2H)、MS:m/z441(M+1)
実施例314:
エチル4−(3−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例314の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例307の化合物を1−イソシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.12(s、1H)、9.00(s、1H)、8.03(s、1H)、7.61(d、2H)、7.55(m、2H)、7.53(d、1H)、7.35(d、3H)、6.25(s、1H)、4.16(q、2H)、2.64(m、1H)、2.12(m、2H)、1.99(m、2H)、1.94(m、2H)、1.49(m、3H)、1.24(t、3H)、MS:m/z501(M+1)
実施例315:
4−(3−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例315の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例314の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.25(s、1H)、9.12(s、1H)、9.00(s、1H)、8.03(m、1H)、7.61(d、3H)、7.55(m、1H)、7.46(d、1H)、7.35(d 3H)、6.24(m、1H)、4.14(m、1H)、2.56(m、1H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.73(m、2H)、1.54(m、2H)、MS:m/z473(M+1)
実施例316:
エチル4−(3−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例316の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例307の化合物を1−イソシアナト−3−メチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:95%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.84(s、1H)、8.65(s、1H)、7.59(d、2H)、7.46(s、1H)、7.33(m、3H)、7.26(d、1H)、7.195(t、1H)、6.81(d、1H)、6.23(s、1H)、4.16(q、2H)、2.64(m、1H)、2.28(s、3H)、2.16(m、2H)、1.99(m、2H)、1.74(m、2H)、1.58(m、3H)、1.23(t、3H)、MS:m/z447(M+1)
実施例317:
4−(3−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例317の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例316の化合物を加水分解することによって調製した。収率:92%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.24(s、1H)、8.85(s、1H)、8.65(s、1H)、7.59(d、2H)、7.48(d、1H)、7.33(m、3H)、7.26(d、1H)、7.16(d 1H)、6.81(d、1H)、6.25(m、1H)、4.14(m、1H)、2.56(m、1H)、2.28(s、3H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.73(m、2H)、1.54(m、2H)、MS:m/z419(M+1)
実施例318:
N’−ヒドロキシ−4−ニトロベンズイミドアミド
市販の4−ニトロベンゾニトリル(15g、0.101モル)をエタノール(100mL)に溶解させた溶液に、炭酸カリウム(20.98g、0.152モル)とヒドロキシルアミンヒドロクロライド(10.56g、0.152モル)を加えた。この反応混合物を80℃で5時間還流した。反応の終了後、溶媒を除去し、得られた粗物質を酢酸エチルに溶解させた。酢酸エチル層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して固体を得た。得られた粗固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中の酢酸エチル)によって精製し、さらに、石油エーテル中の酢酸エチルから結晶化して標記の化合物を得た。収量:12.4g(68%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.13(s、1H)、8.24(d、2H)、7.95(d、2H)、6.06(s、2H)、MS:m/z182(M+1)
実施例319:
メチル4−(3−(4−ニトロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタノエート
実施例318の化合物(2g、11.04ミリモル)をトルエン(20mL)に入れ、メチル5−クロロ−5−オキソペンタノエート(2.73g、16.56ミリモル)を滴下した。この反応混合物を110℃で3〜4時間加熱した。反応の終了後、その反応混合物を濃縮し、得られた塊を酢酸エチルに溶解させた。酢酸エチル層を水およびブラインで洗浄し、濃縮し、乾燥させて粗残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)で精製して、標記の化合物を得た。収量:2.83g(88%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.42(d、2H)、8.28(d、2H)、3.60(s、3H)、3.12(t、2H)、2.36(m、2H)、2.12(m、2H)、MS:m/z313(M+1)
実施例320:
メチル4−(3−(4−アミノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタノエート
実施例320の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例319の化合物を還元することによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.66(d、2H)、7.65(d、2H)、5.74(s、2H)、3.60(s、3H)、2.99(t、2H)、2.36(m、2H)、MS:m/z262(M+1)
実施例321:
メチル4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタノエート
実施例321の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例320の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:45% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.42(d、1H)、8.11(s、1H)、8.00(d、2H)、7.85(s、1H)、7.64(d、2H)、7.44(m、2H)、7.20(m、1H)、7.10(d、2H)、7.00(dd、1H)、6.90(d、1H)、3.65(s、3H)、3.03(t、2H)、2.52(t、2H)、2.20(t、2H)、MS:m/z507(M+1)
実施例322:
4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸
実施例322の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例321の化合物を加水分解することによって調製した。収率:1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.22(s、1H)、9.69(s、1H)、8.77(s、1H)、8.40(d、1H)、8.95(d、2H)、7.64(d、2H)、7.45(m、2H)、7.20(m、1H)、7.11(d、2H)、7.01(dd、1H)、6.86(d、1H)、3.04(t、2H)、2.42(t、2H)、2.02(t、2H)、MS:m/z493(M+1)
実施例323:
メチル4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタノエート
実施例323の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例320の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:26.40% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.03(m、3H)、7.53(d、2H)、7.09(s、1H)、6.88(m、3H)、3.72(s、3H)、3.06(t、2H)、2.56(t、2H)、2.28(m、2H)、MS:m/z417(M+1)
実施例324:
4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸
実施例324の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例323の化合物を加水分解することによって調製した。収率:78% 1H NMR(DMSO−d6、300HZ):δ12.26(s、1H)、9.38(s、1H)、8.62(s、1H)、8.12(m、1H)、7.95(d、2H)、7.65(d、2H)、7.37(m、1H)、7.07(m、1H)、3.04(t、2H)、2.42(t、2H)、2.03(m、2H)、MS:m/z402(M+1)
実施例325:
メチル4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタノエート
実施例325の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例320の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:46%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.19(d、1H)、8.07(d、2H)、7.57(d、2H)、7.40(d、1H)、7.33(m、1H)、7.16(s、1H)、7.07(m、2H)、3.72(s、3H)、3.06(t、2H)、2.56(t、2H)、2.29(m、2H)、MS:m/z415(M+1)
実施例326:
4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸
実施例326の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例325の化合物を加水分解することによって調製した。収率:86% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.20(s、1H)、9.75(s、1H)、8.42(s、1H)、8.18(dd、1H)、7.96(d、2H)、7.67(d、2H)、7.50(dd、1H)、7.32(m、1H)、7.09(m、1H)、3.04(t、2H)、2.42(t、2H)、2.03(m、2H)、MS:m/z400(M+1)
実施例327:
メチル2,2−ジメチル−4−(3−(4−ニトロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタノエート
5−メトキシ−4,4−ジメチル−5−オキソペンタン酸(1.82g、10.45ミリモル)をDCM(30mL)に入れ、CDI(2.54g、15.67ミリモル)を室温でを加えた。この混合物を1時間攪拌し、その後、実施例318の化合物(3.41g、18.81ミリモル)を加えた。この反応混合物をさらに8時間、室温で攪拌した。8時間後、この反応混合物を濃縮し、トルエン(25mL)を加えた。これをさらに100℃で16時間還流した。反応の終了後、その反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。有機層を濃縮して粗残渣を得、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中20%酢酸エチル)を用いてその残渣を精製して標記の化合物を得た。収量:2.3g(68.9%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.42(d、2H)、8.28(d、2H)、3.59(s、3H)、3.04(t、2H)、2.09(t、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z320(M+1)
実施例328:
メチル4−(3−(4−アミノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例328の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例327の化合物を還元することによって調製した。収率:78% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.66(d、2H)、6.65(d、2H)、5.74(s、2H)、3.61(s、3H)、2.91(t、2H)、2.14(t、2H)、1.19(s、6H)、MS:m/z290(M+1)
実施例329:
メチル4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタノエート
実施例329の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例328の化合物を4−クロロ−1−イソシアナト−2−フェノキシベンゼンと反応させることによって調製した。収率:45.4% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.68(s、1H)、8.76(s、1H)、8.40(d、1H)、7.94(d、2H)、7.63(d、2H)、7.47(t、2H)、7.20(t、1H)、7.11(d、2H)、7.03(dd、1H)、6.85(d、1H)、3.60(s、3H)、2.97(t、2H)、2.07(t、2H)、1.20(s、6H)、MS:m/z535(M+1)
実施例330:
4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸
実施例330の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例329の化合物を加水分解することによって調製した。収率:48.6%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.80(s、1H)、8.86(s、1H)、8.39(d、1H)、7.94(d、2H)、7.64(d、2H)、7.46(m、2H)、7.22(m、1H)、7.11(d、2H)、7.03(m、1H)、6.85(d、2H)、2.35(m、2H)、2.01(m、2H)、1.16(s、6H)、MS:m/z520(M+1)
実施例331:
メチル4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタノエート
実施例331の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例328の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:77% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.35(s,1H)、8.60(s、1H)、8.09(m、1H)、7.94(d、2H)、7.64(d、2H)、7.33(m、1H)、7.07(m、1H)、3.60(s、3H)、2.97(t、2H)、2.07(t、2H)、1.20(s、6H)、MS:m/z445(M+1)
実施例332:
4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸
実施例332の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例331の化合物を加水分解することによって調製した。収率:93% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.37(s、1H)、9.48(s、1H)8.67(s、1H)、8.11(m、1H)、7.94(d、2H)、7.64(d、2H)、7.37(m、1H)、7.09(m、1H)、2.97(m、2H)、2.02(m、2H)、1.17(s、6H)、MS:m/z430(M+1)
実施例333:
メチル4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタノエート
実施例333の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例328の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:51.3% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.74(s、1H)、8.41(s、1H)、8.18(d、1H)、7.95(d、2H)、7.66(d、2H)、7.49(d、1H)、7.34(m、1H)、7.08(m、1H)、3.59(s、3H)、2.96(m、2H)、2.06(m、2H)、1.2(s、6H)、MS:m/z443(M+1)
実施例334:
4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸
実施例334の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例333の化合物を加水分解することによって調製した。収率:51% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.37(s、1H)、9.74(s、1H)、8.41(s、1H)、8.18(d、1H)、7.95(d、2H)、7.66(d、2H)、7.49(d、1H)、7.34(m、1H)、7.08(m、1H)、2.97(m、2H)、2.03(m、2H)、1.18(s、6H)、MS:m/z429(M+1)
実施例335:
メチル4−(3−(4−(4−フルオロベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例335の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例328の化合物を4−フルオロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:45.7% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.59(s、1H)、8.92(d、2H)、8.10(m、5H)、7.42(m、1H)、3.60(s、3H)、2.97(m、2H)、2.08(m、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z412(M+1)
実施例336:
4−(3−(4−(4−フルオロベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例336の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例335の化合物を加水分解することによって調製した。収率:59.4% 1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.37(s、1H)、10.54(s、1H)、8.09(m、2H)、8.03(m、4H)、7.43(m、2H)、2.98(m、2H)、2.04(m、2H)、1.18(s、6H)、MS:m/z417(M+1)
実施例337:
メチル4−(3−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキシサミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタノエート
実施例337の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例328の化合物を4−フェニルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:92%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.61(s、1H)、8.90(d、2H)、8.53(m、1H)、8.11(d、1H)、8.02(m、2H)、7.88(d、1H)、7.82(m、2H)、7.55(m、2H)、7.46(m、2H)、3.69(s、3H)、2.99(m、2H)、2.09(m、2H)、1.21(s、6H)、MS:m/z470(M+1)
実施例338:
4−(3−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキシサミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸
実施例338の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例337の化合物を加水分解することによって調製した。収率:54%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.41(s、1H)、10.59(s、1H)、8.11(d、2H)、8.02(s、4H)、7.88(d、2H)、7.91(m、2H)、7.55(m、2H)、7.46(m、1H)、2.99(m、2H)、2.04(m、2H)、1.18(s、6H)、MS:m/z456(M+1)
実施例339:
エチル4−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチリデン)シクロヘキサンカルボキシレート
NaH(282mg、1.2当量)を石油エーテルで洗浄し、THF(10mL)に懸濁させ、0℃まで冷却し、THF(5mL)中のt−ブチルジエチルホスホノアセテート(2.22g、1.5当量)を滴下した。得られた溶液を1時間、0℃で攪拌してから、エチル−4−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(1g、1.0当量)をTHF(5mL)に溶解させた溶液を滴下した。温度をゆっくり室温まで上昇させ、16時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、濃縮して残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中1〜5%酢酸エチル)によって精製し、標記の化合物を得た。収量:1.25g(79%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ5.58(s、1H)、4.18(q、2H)、3.65(m、1H)、2.61(m、1H)、2.35(m、1H)、2.22(m、2H)、2.10(m、2H)、1.78(m、2H)、1.61(m、1H)、1.50(s、9H)、1.20(t、3H)、MS:m/z290.7(M+Na)
実施例340:
エチル4−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)シクロヘキサンカルボキシレート
パール振とう装置内で、エチル4−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチリデン)シクロヘキサンカルボキシレート(1.25g)を酢酸エチル(50mL)に溶解させ、パラジウム炭(0.125g)を加え、その反応混合物を室温で、50psiの水素圧にて3時間攪拌した。反応の終了後、この反応混合物をCelite(登録商標)でろ過し、濃縮して標記の化合物を得た。収量:1.1g(87%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ4.07(q、2H)、2.16(m、1H)、2.05(d、2H)、1.86(m、2H)、1.70(m、1H)、1.48(m、2H)、1.36(s、9H)、1.30(m、2H)、1.15(m、4H)、1.01(m、1H)、MS:m/z271.2(M+1)、293.2(M+Na)
実施例341:
4−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例340の化合物(10g、1.0当量)をMeOH:H2O(400mL:100mL)混合物に溶解させ、この溶液に、2.5MのKOH(26.9mL、2.0当量)を加え、その反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応の終了後、希塩酸を加えることによって、反応混合物をpH1まで酸性化し、メタノールを除去してから酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して油性化合物を得、その化合物を石油エーテルとともに20℃で攪拌することによって固化した。得られた固体をろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収量:1.8g(20%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ12.02(s、1H)、2.12(m、1H)、2.07(d、2H)、1.88(m、2H)、1.72(m、2H)、1.60(m、1H)、1.39(s、9H)、1.35(m、2H)、1.03(m、2H)、MS:m/z265.2(M+Na)
実施例342:
t−ブチル2−(4−((2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル)カルバモイル)シクロヘキシル)アセテート
実施例341の化合物(1.97g)をDMF(200mL)に溶解させた溶液に、実施例2の化合物(2.114g、1.2当量)とBOP(3.6g、1.0当量)を加えた。この反応混合物を5分間、室温で攪拌し、トリエチルアミン(2.26mL、2.0当量)を加えた。その反応混合物を60℃で16時間加熱した。反応の終了後、反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、濃縮して油を得、その油をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、CHCl3中1%酢酸エチル)によって精製して油を得、その油をジエチルエーテルとともに攪拌して標記の化合物を得た。収量:900mg(27%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.36(s、2H)、8.23(s、1H)、8.20(d、2H)、4.59(d、2H)、2.17(m、1H)、2.08(d、2H)、1.76(m、4H)、1.60(m、1H)、1.39(s、9H)、1.32(m、2H)、1.02(m、2H)、MS:m/z405.2(M+1)、427.2(M+Na)
実施例343:
t−ブチル2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例342の化合物(2.0g、1.0当量)を1,4−ジオキサン(200mL)に溶解させた溶液に、ローソン試薬(2.60g、1.3当量)を加え、その反応混合物を60℃で3時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、粗残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、CHCl3中3%酢酸エチル)によって精製し、標記の化合物を得た。収量:1.25g(63%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.34(s、1H)、8.28(d、2H)、7.93(d、2H)、3.00(m、1H)、2.50(m、1H)、2.14(d、2H)、2.12(m、1H)、1.80(m、2H)、1.75(m、1H)、1.60(m、2H)、1.41(s、9H)、1.20(m、2H)、MS:m/z403.2(M+1)、425.2(M+Na)
実施例344:
t−ブチル2−(4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例344の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例343の化合物を還元することによって調製した。収量:502mg(72%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.74(s、1H)、7.27(d、2H)、6.56(d、2H)、5.27(s、2H)、2.89(m、1H)、2.15(d、2H)、2.06(m、2H)、1.81(m、2H)、1.73(m、1H)、1.55(m、2H)、1.41(s、9H)、1.23(m、2H)、MS:m/z373.2(M+1)
実施例345:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例345の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例344の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収量:143mg(81%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.56(s、1H)、8.34(s、1H)、8.17(d、1H)、7.95(s、1H)、7.57(d、2H)、7.53(d、2H)、7.48(d、1H)、7.33(t、1H)、7.06(t、1H)、2.94(m、1H)、2.13(d、2H)、2.08(m、2H)、1.82(m、2H)、1.74(m、1H)、1.57(m、2H)、1.41(s、9H)、1.20(m、2H)、MS:m/z526.2(M+1)
実施例346:
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例345の化合物(90mg、1.0当量)をTHF(5mL)とMeOH(2.5mL)に溶解させた溶液に、1NのNaOH溶液(0.85mL、5.0当量)を加え、その反応混合物を60℃で16時間攪拌した。溶媒を除去し、水を加え、その反応混合物を希塩酸で酸性化して固体を得、その固体をろ過し、アセトンで洗浄し、乾燥させて標記の化合物を得た。収量:15mg(18%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.67(s、1H)、8.15(d、1H)、7.96(d、1H)、7.57(m、5H)、7.47(d、1H)、7.33(t、1H)、7.16(t、1H)、2.94(m、1H)、2.12(d、2H)、2.08(m、2H)、1.86(m、2H)、1.74(m、1H)、1.56(m、2H)、1.19(m、2H)、MS:m/z470.1(M+1)
実施例347:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例347の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例344の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.22(s、1H)、8.15(t、1H)、7.94(d、1H)、7.53(m、5H)、7.24(t、1H)、7.14(t、1H)、7.02(m、1H)、2.90(m、1H)、2.13(d、2H)、2.08(m、2H)、1.82(m、2H)、1.71(m、1H)、1.53(m、2H)、1.41(s、9H)、1.20(m、2H)、MS:m/z510.1(M+1)
実施例348:
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
式347の化合物(90mg、1.0当量)をジクロロメタン(5mL)に溶解させた溶液に、トリフルオロ酢酸(0.1mL、5.0当量)を加え、その反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応の終了後、ジクロロメタンを除去し、その反応混合物をエーテル中で攪拌し、固体をろ過し、アセトンで洗浄し、乾燥させて標記の化合物を得た。収量:55mg(65%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.03(bs、1H)、9.20(s、1H)、8.14(s、2H)、7.49(bs、4H)、7.13(m、4H)、2.91(m、1H)、2.12(d、2H)、2.10(m、4H)、1.81(m、1H)、1.47(m、2H)、1.13(m、2H)、MS:m/z454.2(M+1)
実施例349:
4−オキソシクロヘキサンカルボン酸
エチル4−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(5.0g、29.4ミリモル)を加熱し、エタノール(30mL)中で10%NaOH(10mL)とともに2時間還流した。この反応混合物を冷却し、濃縮して残渣を得、その残渣を酢酸エチルで洗浄し、濃塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて標記の化合物を得た。収量:3.35g(80%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.32(bs、1H)、2.73(m、1H)、2.41(m、2H)、2.24(m、2H)、2.09(m、2H)、1.82(m、2H)、MS:m/z141.0(M−1)
実施例350:
4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)シクロヘキサンカルボン酸
4−オキソシクロヘキサンカルボン酸(2g、14.07ミリモル)を20mLの無水エタノールに溶解させ、エタノール(5.4mL、1.15g、17ミリモル、1.2当量)中の21重量パーセントのナトリウムエトキシドを加えてから、エチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(3.47g、15.5ミリモル)を窒素雰囲気下で加えた。この反応混合物を氷浴で4℃まで冷却し、温度が4〜5℃に保たれる速度で、エタノール(5.0mL、1.05g、15.4ミリモル、1.1当量)中の21重量パーセントのナトリウムエトキシドを加えた。加えた後、氷浴から取り出し、反応物を1時間攪拌した。反応pHを氷酢酸(1.94g、2.3当量)によってpH5に調節し、蒸発によって溶媒を除去し、残った油をイソプロピルエーテル(35mL)と1M塩酸(35mL)に分液した。有機相を分離し、水(35mL)、ブライン(35mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて標記の化合物を得た。収量:2.3g(77%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.17(bs、1H)、5.62(s、1H)、4.10(q、2H)、3.45(m、1H)、2.51(m、1H)、2.30(m、3H)、1.97(m、2H)、1.54(m、2H)、1.20(t、3H)、MS:m/z211.1(M−1)
実施例351:
トランス−4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例350の化合物(5g、23.56ミリモル)をエタノール(50mL)に溶解させた溶液に、500mgのPd/C(10重量%)を加え、その反応混合物30℃までを加熱した。この反応混合物に、50℃まで加熱し続けながらギ酸アンモニウム(3.7g)を加えた。この混合物を50℃で45分間攪拌し、10℃〜15℃まで冷却し、Celite(登録商標)でろ過した。得られたろ液を低体積に濃縮してエタノールを除去し、イソプロピルエーテル(50mL)と1NのHCl(50mL)で希釈した。この混合物を攪拌し、静置し、有機層を分離した。有機層を水(5倍量)とブライン(10倍量)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濃縮して、シス異性体とトランス異性体の混合物として標記の化合物を得た。収量:4.7g(93%)
異性体混合物(5g、23.34ミリモル)として得られた油をN−ヘキサン(22mL)中に入れ、1時間還流し、ゆっくり室温まで冷却してから、さらに15℃まで冷却して、固体を沈殿させた。この反応混合物を室温で1時間攪拌し、得られた固体をろ過し、40℃で乾燥させて、トランス異性体として標記の化合物を得た。収量:2.2g(44%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ11.99(bs、1H)、4.02(q、2H)、2.14(d、2H)、2.10(m、1H)、1.87(m、2H)、1.70(m、2H)、1.60(m、1H)、1.28(m、2H)、1.16(t、3H)、0.97(m、2H)、MS:m/z215.1(M+1)、237.1(M+Na)
実施例352:
エチル2−(4−(2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチルカルバモイル)シクロヘキシル)アセテート
実施例351の化合物(11g、51.3ミリモル)をDMF(110mL)に溶解させた溶液に、HATU(21.47g、56.5ミリモル)、2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)エタノンヒドロクロライド(13.35g、61.6ミリモル)、およびDIPEA(26.9mL、154ミリモル)を加え、その反応混合物を室温で3〜4時間攪拌した。反応の終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、濃縮した。得られた固体をメタノール中で攪拌し、ろ過して標記の化合物を得た。収量:10.8g(56%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.33(d、2H)、8.17(d、2H)、4.58(d、2H)、4.05(q、2H)、2.16(d、2H)、2.15(m、1H)、1.68(m、4H)、1.60(m、1H)、1.32(m、2H)、1.17(t、3H)、0.97(m、2H)、MS:m/z377.2(M+1)、399.2(M+Na)
実施例353:
エチル2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例352の化合物(10.5g、27.9ミリモル)を1,4ジオキサン(210mL)に溶解させた溶液に、ローソン試薬(12.41g、30.7ミリモル)を加え、その反応混合物を55℃で3時間攪拌した。反応の終了後、この反応混合物を室温まで冷却し、NaHCO3の飽和溶液で塩基性化し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、溶媒を除去して固体を得た。得られた固体化合物をメタノール(30mL)中で攪拌し、ろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収量:8.5g(77%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.31(s、1H)、8.25(d、2H)、7.90(d、2H)、4.07(q、2H)、2.98(m、1H)、2.21(d、2H)、2.11(m、2H)、1.81(m、2H)、1.73(m、1H)、1.52(m、2H)、1.81(t、3H)、1.11(m、2H)、MS:m/z375.1(M+1)
実施例354:
エチル2−(4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例354の化合物は、実施例5の化合物と同様にして、実施例353の化合物を還元することによって調製した。収量:6.3g(82%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.69(s、1H)、7.24(d、2H)、6.56(d、2H)、5.33(s、2H)、4.05(q、2H)、2.87(m、1H)、2.20(d、2H)、2.07(m、2H)、1.79(m、2H)、1.71(m、1H)、1.51(m、2H)、1.18(t、3H)、1.13(m、2H)、MS:m/z345.2(M+1)
実施例355:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例355の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例354の化合物を3,5−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.06(bs、2H)、7.92(m、1H)、7.54(d、2H)、7.49(d、2H)、7.18(d、2H)、6.80(t、1H)、4.07(q、2H)、2.92(m、1H)、2.21(d、2H)、2.09(m、2H)、1.80(m、2H)、1.71(m、1H)、1.54(m、2H)、1.18(t、3H)、1.14(m、2H)、MS:m/z500(M+1)
実施例356:
2−(4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例356の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例355の化合物を加水分解することによって調製した。収量:750mg(63%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.51(s、1H)、9.29(s、1H)、7.95(s、1H)、7.55(d、2H)、7.49(d、2H)、7.17(d、1H)、6.80(m、1H)、2.94(m、1H)、2.13(m、4H)、1.82(m、2H)、1.73(m、2H)、1.54(m、2H)、1.17(m、2H)、MS:m/z472(M+1)
実施例357:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテー
実施例357の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例354の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:74%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.20(s、1H)、8.73(s、1H)、8.22(m、1H)、7.93(s、1H)、7.66(m、1H)、7.54(d、2H)、7.49(d、2H)、4.07(q、2H)、2.92(m、1H)、2.21(d、2H)、2.09(m、2H)、1.80(m、2H)、1.69(m、1H)、1.54(m、2H)、1.18(t、3H)、1.11(m、2H)、MS:m/z518(M+1)
実施例358:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例358の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例357の化合物を加水分解することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.47(s、1H)、8.85(s、1H)、8.19(m、1H)、7.95(s、1H)、7.66(m、1H)、7.55(d、2H)、7.50(d、2H)、2.89(m、1H)、2.13(d、2H)、2.06(m、2H)、1.83(m、2H)、1.69(m、1H)、1.51(m、2H)、1.18(m、2H)、MS:m/z490(M+1)
実施例359:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例359の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例354の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:73%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ7.71(s、1H)、7.41(d、2H)、7.32(d、2H)、7.22(s、1H)、6.70(t、2H)、6.49(s、1H)、4.17(q、2H)、2.91(m、1H)、2.25(d、2H)、2.21(m、2H)、1.93(m、2H)、1.85(m、1H)、1.58(m、2H)、1.28(t、3H)、1.19(m、2H)、MS:m/z518(M+1)
実施例360:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例360の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例359の化合物を加水分解することによって調製した。収率:73%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ12.03(s、1H)、9.13(s、1H)、8.06(d、1H)、7.91(s、1H)、7.52(d、2H)、7.48(d、2H)、7.27(t、2H)、2.91(m、1H)、2.13(d、2H)、2.05(m、2H)、1.82(m、2H)、1.69(m、1H)、1.53(m、2H)、1.17(m、2H)、MS:m/z490(M+1)
実施例361:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例361の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例354の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:82%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.04(m、1H)、7.75(s、1H)、7.48(d、2H)、7.40(d、2H)、7.12(s、1H)、6.93(m、3H)、4.18(q、2H)、2.97(m、1H)、2.26(d、2H)、2.18(m、2H)、1.94(m、2H)、1.85(m、1H)、1.57(m、2H)、1.29(t、3H)、1.20(m、2H)、MS:m/z500.2(M+1)
実施例362:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例362の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例361の化合物を加水分解することによって調製した。収率:77%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ9.38(s、1H)、8.63(s、1H)、8.09(m、1H)、7.95(s、1H)、7.55(d、2H)、7.50(d、2H)、7.33(m、1H)、7.06(m、1H)、2.94(m、1H)、2.14(d、2H)、2.07(m、2H)、1.83(m、2H)、1.73(m、1H)、1.55(m、2H)、1.19(m、2H)、MS:m/z472.2(M+1)
実施例363:
エチル2−(4−(5−(4−(2,4−ジクロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例363の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例354の化合物を2,4−ジクロロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ7.97(s、1H)、7.79(s、1H)、7.76(d、1H)、7.68(d、2H)、7.55(d、2H)、7.49(d、1H)、7.40(dd、1H)、4.17(q、2H)、2.98(m、1H)、2.25(d、2H)、2.19(m、2H)、1.95(m、2H)、1.85(m、1H)、1.67(m、2H)、1.29(t、3H)、1.21(m、2H)、MS:m/z517(M+1)
実施例364:
2−(4−(5−(4−(2,4−ジクロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例362の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例361の化合物を加水分解することによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.06(s、1H)、10.66(s、1H)、7.98(s、1H)、7.76(d、1H)、7.75(d、2H)、7.65(d、1H)、7.61(d、2H)、7.56(dd、1H)、2.98(m、1H)、2.14(d、2H)、2.07(m、2H)、1.83(m、2H)、1.71(m、1H)、1.55(m、2H)、1.18(m、2H)、MS:m/z489.1(M+1)
実施例365:
エチル2−(4−(5−(4−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例365の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例354の化合物を2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:58%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ7.78(s、1H)、7.65(d、2H)、7.60(m、1H)、7.57(m、2H)、7.54(d、2H)、7.42(m、1H)、4.17(q、2H)、2.98(m、1H)、2.25(d、2H)、2.19(m、2H)、1.94(m、2H)、1.85(m、1H)、1.68(m、2H)、1.29(t、3H)、1.20(m、2H)、MS:m/z535(M+1)
実施例366:
2−(4−(5−(4−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例366の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例365の化合物を加水分解することによって調製した。収率:63%、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ12.05(s、1H)、10.93(s、1H)、7.98(s、1H)、7.77(m、3H)、7.70(d、2H)、7.62(d、2H)、2.94(m、1H)、2.14(d、2H)、2.11(m、2H)、1.83(m、2H)、1.70(m、1H)、1.55(m、2H)、1.18(m、2H)、MS:m/z507.1(M+1)
実施例367:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例354の化合物(1.5g、4.35ミリモル)をジクロロメタン(60mL)に溶解させた溶液に、トリホスゲン(0.775g、2.61ミリモル)とトリエチルアミン(1.214mL、8.71ミリモル)を加え、その反応混合物を2時間、室温で攪拌した。3,4,5−トリフルオロアニリン(0.641g、4.35ミリモル)を加え、16時間、室温で攪拌した。反応の終了後、水を加え、その反応混合物をジクロロメタン(60mL×2)で抽出した。有機層を水で洗浄し、濃縮して残渣を得、その残渣をさらにカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中10%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収量:350mg(15%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.03(s、1H)、9.01(s、1H)、7.92(s、1H)、7.54(d、2H)、7.49(d、2H)、7.39(m、2H)、4.07(q、2H)、2.88(m、1H)、2.21(d、2H)、2.09(m、2H)、1.80(m、2H)、1.72(m、1H)、1.55(m、2H)、1.18(t、3H)、1.11(m、2H)、MS:m/z515.5(M−1)
実施例368:
2−(4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例368の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例367の化合物を加水分解することによって調製した。収率:67%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.55(s、1H)、9.36(s、1H)、7.97(s、1H)、7.54(d、2H)、7.49(d、2H)、7.37(m、2H)、2.94(m、1H)、2.13(d、2H)、2.06(m、2H)、1.82(m、2H)、1.69(m、1H)、1.54(m、2H)、1.17(m、2H)、MS:m/z490(M+1)
実施例369:
エチル2−(4−(5−(4−(2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
市販の2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボン酸(179mg、0.697ミリモル)をDMF(10ml)に溶解させた溶液に、HATU(243mg、0.639ミリモル)を加え、その反応混合物を10分間攪拌し、実施例354の化合物(200mg、0.581ミリモル)とDIPEA(0.203mL、1.161ミリモル)を加え、その反応混合物を5時間攪拌した。反応の終了後、水を加え、その反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、濃縮して粗残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中20%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収量:205mg(60%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ9.01(s、1H)、8.17(dd、2H)、7.82(s、1H)、7.81(d、2H)、7.63(m、3H)、7.57(d、2H)、4.20(q、2H)、3.01(m、1H)、2.28(d、2H)、2.22(m、2H)、1.97(m、2H)、1.90(m、1H)、1.70(m、2H)、1.31(t、3H)、1.23(m、2H)、MS:m/z584.2(M+1)
実施例370:
2−(4−(5−(4−(2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例370の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例369の化合物を加水分解することによって調製した。収率:65%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.08(s、1H)、10.71(s、1H)、8.17(dd、2H)、8.03(s、1H)、7.91(d、2H)、7.69(m、3H)、7.65(d、2H)、2.96(m、1H)、2.16(d、2H)、2.08(m、2H)、1.85(m、2H)、1.72(m、1H)、1.57(m、2H)、1.51(m、2H)、MS:m/z556.2(M+1)
実施例371:
エチル2−(4−(5−(4−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例371の化合物は、実施例369の化合物と同様にして、実施例354の化合物を5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−カルボン酸と反応させることによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.12(s、1H)、8.01(m、2H)、8.02(s、1H)、7.94(d、2H)、7.63(d、2H)、7.59(m、3H)、4.11(q、2H)、2.96(m、1H)、2.73(s、3H)、2.24(d、2H)、2.13(m、2H)、1.84(m、2H)、1.72(m、1H)、1.58(m、2H)、1.22(t、3H)、1.17(m、2H)、MS:m/z530.2(M+1)
実施例372:
2−(4−(5−(4−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−カルボキシサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例372の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例371の化合物を加水分解することによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.12(s、1H)、8.01(m、2H)、8.02(s、1H)、7.94(d、2H)、7.63(d、2H)、7.59(m、3H)、2.96(m、1H)、2.73(s、3H)、2.17(d、2H)、2.10(m、2H)、1.86(m、2H)、1.76(m、1H)、1.58(m、2H)、1.21(m、2H)、MS:m/z502.2(M+1)
実施例373:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例373の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例354の化合物を2−フルオロ−1−イソチオシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.08(s、1H)、9.57(s、1H)、8.01(s、1H)、7.58(m、5H)、7.28(d、2H)、7.21(m、1H)、4.10(q、2H)、2.96(m、1H)、2.24(d、2H)、2.13(m、2H)、1.83(m、2H)、1.76(m、1H)、1.58(m、2H)、1.21(t、3H)、1.14(m、2H)、MS:m/z498.2(M+1)
実施例374:
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例374の化合物は、実施例346の化合物と同様にして、実施例373の化合物を加水分解することによって調製した。収率:59%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.06(s、1H)、10.08(s、1H)、9.57(s、1H)、8.01(s、1H)、7.59(m、5H)、7.28(m、3H)、2.96(m、1H)、2.16(d、2H)、2.09(m、2H)、1.85(m、2H)、1.75(m、1H)、1.58(m、2H)、1.23(m、2H)、MS:m/z470.1(M+1)
実施例375:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセテート
実施例375の化合物は、実施例268の化合物と同様にして、実施例373の化合物をメタノール性アンモニアおよび黄色酸化水銀と反応させることによって調製した。収率:53%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.38(s、1H)、7.89(s、1H)、7.61(s、2H)、7.48(d、2H)、7.11(m、3H)、6.95(m、2H)、5.27(s、1H)、4.10(q、2H)、2.93(m、1H)、2.26(d、2H)、2.12(m、2H)、1.82(m、2H)、1.76(m、1H)、1.56(m、2H)、1.21(t、3H)、1.14(m、2H)、MS:m/z481.3(M+1)
実施例376:
2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトヒドラジド
実施例353の化合物(3.2g、8.55ミリモル)とヒドラジン水和物(42.8g、855ミリモル)との混合物を80℃で15分間攪拌してから、エタノール(25mL)を加えた。続いて、この反応混合物を80℃でさらに4〜5時間攪拌した。反応の終了後、混合物を室温まで冷却した。沈殿した固体をろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収量2.3g(72%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.94(s、1H)、8.32(s、1H)、8.26(d、2H)、7.91(d、2H)、4.15(s、2H)、3.00(m、1H)、2.12(m、2H)、1.94(d、2H)、1.78(m、3H)、1.50(m、2H)、1.11(m、2H)、MS:m/z361.1(M+1)
実施例377:
2−メチル−5−((4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)メチル)−1,3,4−オキサジアゾール
実施例376の化合物(800mg、2.220ミリモル)をPOCl3(10mL)に溶解させた溶液に酢酸(0.190mL、3.33ミリモル)を加え、その反応混合物を3時間、80〜85℃で攪拌した。攪拌の終了後、反応塊を室温まで冷却し、氷中でクエンチし、NaHCO3の飽和溶液とともに攪拌してPOCl3を中和した。続いて、その反応混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、濃縮して黄色固体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィを用いて、この固体をさらに精製して、標記の化合物を得た。収量:400mg(46%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.26(d、2H)、7.97(s、1H)、7.68(d、2H)、3.05(m、1H)、2.79(d、2H)、2.52(s、3H)、2.27(m、2H)、1.99(m、3H)、1.69(m、2H)、1.40(m、2H)、MS:m/z385.1(M+1)
実施例378:
4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)アニリン
実施例377の化合物(320mg、0.832ミリモル)をエタノール(10mL)、水(5mL)、およびTHF(5mL)に溶解させた溶液に、鉄(372mg、6.66ミリモル)と塩化アンモニウム(356mg、6.66ミリモル)を加えた。この反応混合物を75℃で3時間攪拌した。攪拌の終了後、反応塊を室温まで冷却し、Celite(登録商標)でろ過し、濃縮した。飽和NaHCO3溶液をこの反応混合物に加え、その化合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、濃縮した。クロロホルム中の15%酢酸エチルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによってこの化合物を分離して、標記の化合物を得た。収量:180mg(15%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.70(s、1H)、7.24(d、2H)、6.57(d、2H)、5.34(s、2H)、2.90(m、1H)、2.74(d、2H)、2.44(s、3H)、2.09(m、2H)、1.81(m、3H)、1.53(m、2H)、1.25(m、2H)、MS:m/z355.2(M+1)
実施例379:
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例379の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例378の化合物を2,4−ジ−フルオロフェニルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.15(s、1H)、8.52(s、1H)、8.09(m、1H)、7.93(s、1H)、7.54(d、2H)、7.49(d、2H)、7.34(m、1H)、7.06(m、1H)、2.95(m、1H)、2.75(d、2H)、2.44(s、3H)、2.11(m、2H)、1.83(m、3H)、1.56(m、2H)、1.26(m、2H)、MS:m/z510.2(M+1)
実施例380:
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例380の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例378の化合物を2−クロロフェニルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.55(s、1H)、8.32(s、1H)、8.16(d、1H)、7.93(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、7.46(dd、1H)、7.29(t、1H)、7.05(m、1H)、2.95(m、1H)、2.75(d、2H)、2.44(s、3H)、2.12(m、2H)、1.83(m、3H)、1.56(m、2H)、1.27(m、2H)、MS:m/z508.2(M+1)
実施例381:
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例381の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例378の化合物を3,5−ジフルオロフェニル−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:76%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.13(s、1H)、9.02(s、1H)、7.95(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、7.21(d、2H)、6.82(m、1H)、2.95(m、1H)、2.76(d、2H)、2.46(s、3H)、2.13(m、2H)、1.84(m、3H)、1.55(m、2H)、1.26(m、2H)、MS:m/z510.2(M+1)
実施例382:
1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
実施例382の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例378の化合物を2,4,5−トリフルオロフェニルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:78%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.76(s、1H)、8.25(m、1H)、7.96(s、1H)、7.69(m、1H)、7.57(d、2H)、7.51(d、2H)、2.97(m、1H)、2.77(d、2H)、2.47(s、3H)、2.14(m、2H)、1.85(m、3H)、1.58(m、2H)、1.29(m、2H)、MS:m/z528.2(M+1)
実施例383:
1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)尿素
実施例383の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例378の化合物を2,4,6−トリフルオロフェニルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.15(s、1H)、8.07(s、1H)、7.94(s、1H)、7.55(m、4H)、7.31(t、2H)、2.96(m、1H)、2.77(d、2H)、2.47(s、3H)、2.13(m、2H)、1.85(m、3H)、1.57(m、2H)、1.28(m、2H)、MS:m/z528.2(M+1)
実施例384:
1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニル尿素
実施例384の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例378の化合物をフェニルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:53%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.83(s、1H)、8.70(s、1H)、7.94(s、1H)、7.55(m、4H)、7.47(d、2H)、7.31(t、2H)、7.00(t、1H)、2.93(m、1H)、2.77(d、2H)、2.46(s、3H)、2.14(m、2H)、1.85(m、3H)、1.54(m、2H)、1.24(m、2H)、MS:m/z474.2(M+1)
実施例385:
2,6−ジフルオロ−N−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド
実施例385の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例378の化合物を2,6−ジフルオロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.91(s、1H)、7.99(s、1H)、7.74(d、2H)、7.62(d、2H)、7.59(m、1H)、7.27(m、2H)、2.96(m、1H)、2.75(d、2H)、2.45(s、3H)、2.12(m、2H)、1.83(m、3H)、1.56(m、2H)、1.27(m、2H)、MS:m/z495.2(M+1)
実施例386:
2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸
実施例353の化合物(1.8g、4.81ミリモル)をメタノール(10mL)とTHF(10mL)に溶解させた溶液に、水酸化ナトリウム(0.961g、24.03ミリモル)を加え、その反応混合物を16時間、室温で攪拌した。反応の終了後、その反応混合物を希塩酸で酸性化して固体を得、その固体をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて標記の化合物を得た。収量:1.25g(67%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.04(s、1H)、8.32(s、1H)、8.26(d、2H)、7.91(d、2H)、3.00(m、1H)、2.14(d、2H)、2.09(m、2H)、1.84(m、2H)、1.72(m、1H)、1.58(m、2H)、1.21(m、2H)、MS:m/z347.1(M+1)
実施例387:
(E)−N−(1−(ヒドロキシイミノ)エチル)−2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
実施例386の化合物(1.30g、3.75ミリモル)をジクロロエタン(10mL)に溶解させた溶液に、オキサリルクロライド(8.21mL、94ミリモル)を加え、その反応混合物を16時間、室温で攪拌した。溶媒を除去し、トルエンを加え、蒸発させて、未反応のオキサリルクロライドを除去した。得られた固体をジオキサンに入れ、N−ヒドロキシアセトアミジン(1.668g、22.52ミリモル)を加え、その反応混合物を16時間、室温で攪拌した。反応の終了後、化合物をシリカに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中20%酢酸エチル)を用いて精製し、標記の化合物を得た。収量:850mg(56%)、1H NMR(CDCl3、300MHz):δ8.26(d、2H)、7.97(s、1H)、7.69(d、2H)、4.73(bs、2H)、3.02(m、1H)、2.36(d、2H)、2.26(m、2H)、1.99(m、6H)、1.70(m、2H)、1.29(m、2H)、MS:m/z403.1(M+1)
実施例388:
3−メチル−5−((4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)メチル)−1,2,4−オキサジアゾール
実施例387の化合物(800mg、1.988ミリモル)をDMF(20mL)に溶解させ、120℃でマイクロ波照射下にて3時間攪拌した。反応の終了後、得られた混合物をシリカに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中20〜30%酢酸エチル)を用いて精製し、標記の化合物を得た。収量:700mg(91%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.31(s、1H)、8.26(d、2H)、7.91(d、2H)、3.02(m、1H)、2.84(d、2H)、2.30(s、3H)、2.14(m、2H)、1.83(m、3H)、1.55(m、2H)、1.25(m、2H)、MS:m/z385.1(M+1)
実施例389:
4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)アニリン
実施例388の化合物(750mg、1.951ミリモル)をジオキサン(5mL)に溶解させた80℃の溶液に、硫化ナトリウム(381mg、4.88ミリモル)を水(5mL)に溶解させた高温溶液を加え、その反応混合物を1時間80〜85℃で攪拌した。反応の終了後、水を加え、酢酸エチルを用いて、その生成物を抽出した。この粗生成物をさらにフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中23〜35%酢酸エチル)によって精製して、標記の化合物を得た。収量:680mg(98%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.70(s、1H)、7.24(d、2H)、6.56(d、2H)、5.34(s、2H)、2.89(m、1H)、2.82(d、2H)、2.29(s、3H)、2.08(m、2H)、1.81(m、3H)、1.54(m、2H)、1.26(m、2H)、MS:m/z355.2(M+1)
実施例390:
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例390の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例389の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.56(s、1H)、8.34(s、1H)、8.18(dd、1H)、7.95(s、1H)、7.57(m、4H)、7.48(dd、1H)、7.33(m、1H)、7.07(m、1H)、2.96(m、1H)、2.85(d、2H)、2.32(s、3H)、2.13(m、2H)、1.84(m、3H)、1.59(m、2H)、1.30(m、2H)、MS:m/z508.1(M+1)
実施例391:
1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例391の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例389の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.22(s、1H)、8.58(s、1H)、8.17(m、1H)、7.95(s、1H)、7.56(m、4H)、7.27(m、1H)、7.17(t、1H)、7.05(m、1H)、2.96(m、1H)、2.85(d、2H)、2.32(s、3H)、2.13(m、2H)、1.88(m、3H)、1.58(m、2H)、1.29(m、2H)、MS:m/z492.1(M+1)
実施例392:
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例392の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例389の化合物を3,5−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.12(s、1H)、9.01(s、1H)、7.95(s、1H)、7.56(d、2H)、7.52(d、2H)、7.23(m、2H)、6.84(m、1H)、2.96(m、1H)、2.85(d、2H)、2.32(s、3H)、2.13(m、2H)、1.84(m、3H)、1.57(m、2H)、1.29(m、2H)、MS:m/z510.1(M+1)
実施例393:
1−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
実施例393の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例389の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.23(s、1H)、8.75(s、1H)、8.24(m、1H)、7.95(s、1H)、7.69(m、1H)、7.57(d、2H)、7.51(d、2H)、2.96(m、1H)、2.85(d、2H)、2.32(s、3H)、2.13(m、2H)、1.88(m、3H)、1.58(m、2H)、1.29(m、2H)、MS:m/z528.1(M+1)
実施例394:
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例394の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例389の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.17(s、1H)、8.53(s、1H)、8.10(m、1H)、7.95(s、1H)、7.55(d、2H)、7.51(d、2H)、7.34(m、1H)、7.07(m、1H)、2.92(m、1H)、2.85(d、2H)、2.32(s、3H)、2.13(m、2H)、1.86(m、3H)、1.55(m、2H)、1.27(m、2H)、MS:m/z510.2(M+1)
実施例395:
1−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニル尿素
実施例395の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例389の化合物をフェニルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:58%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.85(s、1H)、8.72(s、1H)、7.94(s、1H)、7.55(m、4H)、7.47(d、2H)、7.31(t、2H)、7.00(t、1H)、2.92(m、1H)、2.85(d、2H)、2.32(s、3H)、2.13(m、2H)、1.84(m、3H)、1.54(m、2H)、1.26(m、2H)、MS:m/z474.2(M+1)
実施例396:
2,6−ジフルオロ−N−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド
実施例396の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例389の化合物を2,6−ジフルオロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:70%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.93(s、1H)、8.01(s、1H)、7.75(d、2H)、7.64(d、2H)、7.60(m、1H)、7.28(t、2H)、2.96(m、1H)、2.85(d、2H)、2.32(s、3H)、2.13(m、2H)、1.86(m、3H)、1.56(m、2H)、1.28(m、2H)、MS:m/z495.1(M+1)
実施例397:
2−クロロ−N−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド
実施例397の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例389の化合物を2−クロロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:58%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.64(s、1H)、8.01(s、1H)、7.79(d、2H)、7.62(d、2H)、7.59(m、2H)、7.50(m、2H)、2.98(m、1H)、2.85(d、2H)、2.32(s、3H)、2.14(m、2H)、1.84(m、3H)、1.58(m、2H)、1.30(m、2H)、MS:m/z493.1(M+1)
実施例398:
3,5−ジフルオロ−N−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド
実施例398の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例389の化合物を3,5−ジフルオロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.47(s、1H)、8.01(s、1H)、7.84(d、2H)、7.70(m、2H)、7.65(d、2H)、7.58(m、1H)、2.94(m、1H)、2.85(d、2H)、2.32(s、3H)、2.14(m、2H)、1.84(m、3H)、1.55(m、2H)、1.26(m、2H)、MS:m/z495.2(M+1)
実施例399:
N−アセチル−2−(4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
実施例388の化合物(800mg、2.081ミリモル)をエタノール(10mL)、水(5mL)、およびTHF(5mL)に溶解させた溶液に、鉄(581mg、10.40ミリモル)と塩化アンモニウム(557mg、10.40ミリモル)を加え、その反応混合物を85℃で3時間攪拌した。反応の終了後、その反応混合物を室温まで冷却し、得られた固体をCelite(登録商標)でろ過してから、有機溶媒を濃縮した。飽和NaHCO3溶液を加え、酢酸エチルを用いてこの化合物を抽出した。有機層を濃縮して粗化合物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中15%酢酸エチル)を用いてその粗化合物を精製し、標記の化合物を得た。収量:235mg(31%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.58(s、1H)、7.71(s、1H)、7.25(d、2H)、6.57(d、2H)、5.35(s、2H)、2.89(m、1H)、2.34(d、2H)、2.15(s、3H)、2.08(m、2H)、1.80(m、3H)、1.51(m、2H)、1.81(m、2H)、MS:m/z358.2(M+1)
実施例400:
N−アセチル−2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
実施例400の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例399の化合物を2−クロロフェニルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:59%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.59(s、1H)、9.55(s、1H)、8.32(s、1H)、8.16(d、1H)、7.93(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、7.46(dd、1H)、7.32(t、1H)、7.05(m、1H)、2.94(m、1H)、2.35(d、2H)、2.16(s、3H)、2.11(m、2H)、1.82(m、3H)、1.55(m、2H)、1.18(m、2H)、MS:m/z511.2(M+1)
実施例401:
N−アセチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
実施例401の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例399の化合物を2,4−ジフルオロフェニルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:44%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.59(s、1H)、9.15(s、1H)、8.52(s、1H)、8.10(m、1H)、7.93(s、1H)、7.54(d、2H)、7.49(d、2H)、7.34(m、1H)、7.07(m、1H)、2.94(m、1H)、2.35(d、2H)、2.16(s、3H)、2.10(m、2H)、1.81(m、3H)、1.54(m、2H)、1.18(m、2H)、MS:m/z513.2(M+1)
実施例402:
N−アセチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
実施例402の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例399の化合物を2,4,5−トリフルオロフェニルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:44%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.59(s、1H)、9.21(s、1H)、8.73(s、1H)、8.22(m、1H)、7.93(s、1H)、7.67(m、1H)、7.55(d、2H)、7.49(d、2H)、2.94(m、1H)、2.35(d、2H)、2.15(s、3H)、2.10(m、2H)、1.81(m、3H)、1.54(m、2H)、1.18(m、2H)、MS:m/z531.2(M+1)
実施例403:
N−(4−(2−(4−(2−アセトアミド−2−オキソエチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−2,6−ジフルオロベンズアミド
実施例403の化合物は、実施例14の化合物と同様にして、実施例399の化合物を2,6−ジフルオロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:47%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.91(s、1H)、10.59(s、1H)、7.99(s、1H)、7.74(d、2H)、7.63(d、2H)、7.59(m、1H)、7.27(t、2H)、2.96(m、1H)、2.35(d、2H)、2.16(s、3H)、2.11(m、2H)、1.82(m、3H)、1.55(m、2H)、1.19(m、2H)、MS:m/z498.2(M+1)
実施例404:
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例187の化合物(200mg、0.426ミリモル)をトルエン(10mL)に溶解させた溶液に、臭化メチルマグネシウム(507mg、4.26ミリモル)を5℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応の終了後、その反応混合物に水を加えてから、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中25%酢酸エチル)を用いてこの粗化合物を精製し、標記の化合物を得た。収量:87mg(47%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.55(s、1H)、8.32(s、1H)、8.16(dd、1H)、7.93(s、1H)、7.56(d、2H)、7.31(d、2H)、7.46(dd、1H)、7.32(m、1H)、7.05(m、1H)、4.07(s、1H)、2.90(m、1H)、2.16(m、2H)、1.91(m、2H)、1.49(m、2H)、1.25(m、3H)、1.04(s、6H)、MS:m/z470.2(M+1)
実施例405:
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例405の化合物は、実施例404の化合物と同様にして、実施例182の化合物を臭化メチルマグネシウムと反応させることによって調製した。収率:34%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.10(s、1H)、8.99(s、1H)、7.92(s、1H)、7.55(d、2H)、7.50(d、2H)、7.21(m、2H)、6.82(m、1H)、4.07(s、1H)、2.89(m、1H)、2.16(m、2H)、1.91(m、2H)、1.49(m、2H)、1.25(m、3H)、1.04(s、6H)、MS:m/z472.2(M+1)
実施例406:
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例406の化合物は、実施例404の化合物と同様にして、実施例137の化合物を臭化メチルマグネシウムと反応させることによって調製した。収率:34%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.60(s、1H)、8.08(m、1H)、7.94(s、1H)、7.56(d、2H)、7.49(d、2H)、7.35(m、1H)、7.05(m、1H)、4.08(s、1H)、2.92(m、1H)、2.17(m、2H)、1.93(m、2H)、1.50(m、2H)、1.26(m、3H)、1.05(s、6H)、MS:m/z472.2(M+1)
実施例407:
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例407の化合物は、実施例404の化合物と同様にして、実施例361の化合物を臭化メチルマグネシウムと反応させることによって調製した。収率:34%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.15(s、1H)、8.52(s、1H)、8.07(m、1H)、7.92(s、1H)、7.54(d、2H)、7.49(d、2H)、7.34(m、1H)、7.03(m、1H)、4.04(s、1H)、2.88(m、1H)、2.07(m、2H)、1.92(m、2H)、1.54(m、3H)、1.29(d、2H)、1.15(m、2H)、1.09(s、6H)、MS:m/z486.2(M+1)
実施例408:
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例408の化合物は、実施例404の化合物と同様にして、実施例355の化合物を臭化メチルマグネシウムと反応させることによって調製した。収率:34%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.20(s、1H)、8.72(s、1H)、8.22(m、1H)、7.92(s、1H)、7.67(m、2H)、7.55(d、2H)、7.49(d、2H)、4.04(s、1H)、2.90(m、1H)、2.07(m、2H)、1.92(m、2H)、1.54(m、3H)、1.29(d、2H)、1.14(m、2H)、1.09(s、6H)、MS:m/z486.2(M+1)
実施例409:
1−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
実施例409の化合物は、実施例404の化合物と同様にして、実施例357の化合物を臭化メチルマグネシウムと反応させることによって調製した。収率:34%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.22(s、1H)、8.75(s、1H)、8.21(m、1H)、7.94(s、1H)、7.66(m、1H)、7.57(d、2H)、7.51(d、2H)、4.06(s、1H)、2.92(m、1H)、2.09(m、2H)、1.94(m、2H)、1.56(m、3H)、1.30(d、2H)、1.16(m、2H)、1.01(s、6H)、MS:m/z504.2(M+1)
実施例410:
1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例355の化合物(200mg、0.400ミリモル)とヒドラジン水和物(1.257mL、40.0ミリモル)との混合物を80℃で15分間攪拌してから、エタノール(5mL)を加えた。続いて、この反応混合物を80℃でさらに4〜5時間攪拌した。反応の終了後、反応混合物を室温まで冷却した。沈殿した固体をろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収量:122mg(61%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.91(d、1H)、9.11(s、1H)、9.00(s、1H)、7.93(s、1H)、7.54(d、2H)、7.50(d、2H)、7.18(d、2H)、6.78(m、1H)、2.89(m、1H)、2.13(m、2H)、1.89(d、2H)、1.82(m、5H)、1.50(m、2H)、1.15(m、2H)、MS:m/z486.6(M+1)
実施例411:
N’−アセチル−2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトヒドラジド
実施例386の化合物(300mg、0.866ミリモル)をジクロロエタン(10mL)に溶解させた溶液に、オキサリルクロライド(2.7g、21.65ミリモル)を加え、その反応混合物を32時間、室温で攪拌した。溶媒を除去し、トルエンを加え、その反応混合物を濃縮して、未反応のオキサリルクロライドを除去した。得られた固体をジオキサン(10mL)に入れ、酢酸ヒドラジド(64.2mg、0.866ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応の終了後、その化合物をシリカに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中5%メタノール)を用いて精製して、標記の化合物を得た。収量:180mg(48%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.71(s、1H)、9.69(s、1H)、8.32(s、1H)、8.26(d、2H)、7.91(d、2H)、3.01(m、2H)、2.13(m、1H)、2.04(d、2H)、1.85(m、6H)、1.85(m、2H)、1.18(m、2H)、MS:m/z403.1(M+1)
実施例412:
2−メチル−5−((4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール
実施例411の化合物(500mg、1.242ミリモル)をキシレン(10mL)に溶解させた溶液に、ローソン試薬(502mg、1.242ミリモル)を加え、その反応混合物を130℃で3時間攪拌した。反応の終了後、水を加え、その反応混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中20%酢酸エチル)を用いて精製して、標記の化合物を得た。収量:350mg(43%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.34(s、1H)、8.28(d、2H)、7.93(d、2H)、3.00(m、2H)、2.77(m、1H)、2.69(s、3H)、2.46(m、1H)、2.15(m、2H)、1.85(m、2H)、1.55(m、2H)、1.30(m、2H)、MS:m/z401.1(M+1)
実施例413:
4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)アニリン
実施例413の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例412の化合物を還元することによって調製した。収量:150mg(35%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.72(s、1H)、7.26(d、2H)、6.58(d、2H)、5.36(s、2H)、2.98(d、2H)、2.92(m、1H)、2.68(s、3H)、2.11(m、2H)、1.83(m、3H)、1.49(m、2H)、1.22(m、2H)、MS:m/z371.1(M+1)
実施例414:
1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
実施例414の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例413の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:47%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.23(s、1H)、8.75(s、1H)、8.24(m、1H)、7.95(s、1H)、7.69(m、1H)、7.57(d、2H)、7.51(d、2H)、2.99(d、2H)、2.93(m、1H)、2.69(s、3H)、2.13(m、2H)、1.84(m、3H)、1.52(m、2H)、1.27(m、2H)、MS:m/z544.1(M+1)
実施例415:
t−ブチル4−(4−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノン(0.5g、2.049ミリモル)とtert−ブチル4−カルバモチオイルピペリジン−1−カルボキシレート(0.601g、2.459ミリモル)をEtOH(10mL)に溶解させた溶液を4時間、攪拌しながら還流した。反応の終了後、溶媒を除去し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)によって精製した。収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.37(s、1H)、8.32(d、2H)、8.23(d、2H)、4.05(m、1H)、3.29(m、2H)、2.92(m、2H)、2.01(m、2H)、1.66(m、2H)、1.41(s、9H)、MS:m/z391(M+1)
実施例416:
4−(4−ニトロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)チアゾールヒドロクロライド
実施例415の化合物(0.8g、2.054ミリモル)を酢酸エチルに溶解させた溶液に、酢酸エチル中のHClを加え、その反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、得られた残渣をジエチルエーテルでトリチュレーションした。得られた固体をろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.10(s、1H)、8.40(s、1H)、8.31(d、2H)、8.21(d、2H)、3.46(m、3H)、3.08(m、2H)、2.25(m、2H)、2.03(m、2H)、MS:m/z290(M+1)
実施例417:
エチル2−(4−(4−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例416の化合物(0.8g、2.161ミリモル)をトルエン(5mL)に溶解させた溶液に、トリエチルアミン(0.903mL、6.48ミリモル)とエチル2−クロロアセテート(0.397g、3.24ミリモル)を加え、その反応混合物を112℃で16時間攪拌した。反応の終了後、その混合物に酢酸エチルを加え、得られた混合物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた物質をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)によって精製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.34(s、1H)、8.29(d、2H)、8.20(d、2H)、4.10(q、2H)、3.29(s、2H)、3.02(m、1H)、2.92(m、2H)、2.37(m、2H)、2.06(m、2H)、1.76(m、2H)、1.19(t、3H)、MS:m/z376(M+1)
実施例418:
エチル2−(4−(4−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例418の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例417の化合物を還元することによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.58(d、2H)、7.50(s、1H)、6.56(d、2H)、5.24(s、2H)、4.10(q、2H)、3.21(s、2H)、2.92(m、3H)、2.34(m、2H)、2.02(m、2H)、1.71(m、2H)、1.17(t、3H)、MS:m/z346(M+1)
実施例419:
エチル2−(4−(4−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例419の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例418の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.17(s、1H)、8.55(s、1H)、8.14(t、1H)、7.86(d、2H)、7.81(s、1H)、7.50(d、2H)、7.22(m、1H)、7.12(t、1H)、6.99(m、1H)、4.10(q、2H)、3.29(s、2H)、2.97(m、3H)、2.36(m、2H)、2.05(m、2H)、1.73(m、2H)、1.20(m、3H)、MS:m/z483(M+1)
実施例420:
2−(4−(4−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸
実施例420の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例419の化合物を加水分解することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.37(s、1H)、8.72(s、1H)、8.14(t、1H)、7.86(d、2H)、7.84(s、1H)、7.52(d、2H)、7.25(m、1H)、7.14(t、1H)、7.02(m、1H)、3.33(s、2H)、3.25(m、2H)、3.14(m、1H)、2.74(m、2H)、2.16(m、2H)、1.96(m、2H)、MS:m/z455(M+1)
実施例421:
エチル2−(4−(4−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例421の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例418の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.51(s、1H)、8.31(s、1H)、8.16(dd、1H)、7.87(d、2H)、7.81(s、1H)、7.51(d、2H)、7.45(dd、1H)、7.28(t、1H)、7.01(m、1H)、4.10(q、2H)、3.22(s、2H)、2.92(m、1H)、2.88(m、2H)、2.36(m、2H)、2.05(m、2H)、1.74(m、2H)、1.20(m、3H)、MS:m/z499(M+1)
実施例422:
2−(4−(4−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸
実施例422の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例421の化合物を加水分解することによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.80(s、1H)、8.45(s、1H)、8.14(d、1H)、7.88(d、3H)、7.54(d、2H)、7.45(d、1H)、7.30(t、1H)、7.04(t、1H)、3.99(s、2H)、3.52(m、2H)、3.18(m、2H)、3.14(m、1H)、2.29(m、2H)、2.10(m、2H)、MS:m/z471(M−1)
実施例423:
t−ブチル4−((2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート
DMF(20mL)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(2g、8.72ミリモル)に、HATU(3.65g、9.60ミリモル)を加え、その反応混合物を15分間、室温で攪拌した。この反応混合物に、2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)エタノンヒドロクロライド(2.268g、10.47ミリモル)を室温で加えた。10分攪拌後、DIPEA(4.57mL、26.2ミリモル)をゆっくり加えた。反応の終了後、反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をCelite(登録商標)に通して不溶性固体を除去し、3NのHCl、NaHCO3、および水で洗浄した。溶媒を除去して固体を得、その固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収率:60%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.33(d、2H)、8.17(d、2H)、4.60(d、1H)、3.91(m、2H)、2.70(m、3H)、2.41(m、3H)、1.67(m、2H)、1.41(m、9H)、MS:m/z392(M+1)
実施例424:
t−ブチル4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例423の化合物(1g、2.55ミリモル)をジオキサン(20mL)に溶解させた溶液に、ローソン試薬(1.137g、2.81ミリモル)を加え、その反応混合物を55℃で3時間攪拌した。反応の終了後、反応混合物を室温まで冷却し、NaHCO3水溶液で塩基性化してから、酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、溶媒を蒸発させて固体を得、その固定をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収率:56%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.35(s、1H)、8.26(d、2H)、7.92(d、2H)、4.01(d、2H)、3.26(m、1H)、2.86(m、2H)、2.06(m、2H)、1.59(m、2H)、1.39(m、9H)、MS:m/z390(M+1)
実施例425:
5−(4−ニトロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)チアゾールヒドロクロライド
実施例424の化合物(0.6g、1.541ミリモル)をTHF(25mL)と酢酸エチル(25mL)に溶解させた溶液に、酢酸エチル中の塩酸(10mL)を加え、室温で16時間攪拌した。反応の終了後、反応混合物を濃縮して固体を得、その固体をジエチルエーテルでトリチュレーションし、得られた固体をろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.90(s、1H)、8.38(s、1H)、8.27(d、2H)、7.93(d、2H)、3.44(m、3H)、3.07(m、2H)、2.22(m、2H)、2.00(m、2H)、MS:m/z290(M+1)
実施例426:
エチル2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例426の化合物は、実施例417の化合物と同様にして、実施例425の化合物をエチル2−クロロアセテートと反応させることによって調製した。収率:52%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.33(s、1H)、8.25(d、2H)、7.19(d、2H)、4.01(d、2H)、3.22(s、2H)、3.02(m、1H)、2.91(m、2H)、2.36(m、2H)、2.04(m、2H)、1.77(m、2H)、1.19(t、3H)、MS:m/z376(M+1)
実施例427:
エチル2−(4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例427の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例426の化合物を還元することによって調製した。収率:68%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.72(s、1H)、7.25(d、2H)、6.56(d、2H)、5.35(s、2H)、4.09(q、2H)、3.21(s、2H)、2.89(m、3H)、2.33(m、2H)、1.98(m、2H)、1.69(m、2H)、1.19(t、3H)、MS:m/z346(M+1)
実施例428:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例428の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例427の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.21(s、1H)、8.56(d、1H)、8.15(t、1H)、7.94(s、1H)、7.55(d、2H)、7.50(d、2H)、7.25(dd、1H)、7.14(t、1H)、7.02(m、1H)、4.09(q、2H)、3.21(s、2H)、2.95(m、3H)、2.35(m、2H)、2.01(m、2H)、1.75(m、2H)、1.19(t、3H)、MS:m/z499(M+1)
実施例429:
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸
実施例429の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例428の化合物を加水分解することによって調製した。収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.35(s、1H)、8.68(s、1H)、8.13(t、1H)、7.97(s、1H)、7.56(d、2H)、7.52(d、2H)、7.25(t、1H)、7.15(t、1H)、7.03(m、1H)、3.24(s、2H)、3.15(m、2H)、3.06(m、1H)、2.66(m、2H)、2.11(m、2H)、1.95(m、2H)、MS:m/z471(M+1)
実施例430:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例430の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例427の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:92%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.55(s、1H)、8.32(s、1H)、8.15(d、1H)、7.95(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、7.43(dd、1H)、7.30(t、1H)、7.01(m、1H)、4.09(q、2H)、3.21(s、2H)、2.95(m、3H)、2.35(m、2H)、2.01(m、2H)、1.74(m、2H)、1.19(t、3H)、MS:m/z483(M+1)
実施例431:
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸
実施例431の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例430の化合物を加水分解することによって調製した。収率:76%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.64(s、1H)、8.39(s、1H)、8.14(dd、1H)、7.95(s、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、7.45(t、1H)、7.31(t、1H)、7.05(m、1H)、3.26(s、2H)、3.19(m、2H)、3.07(m、1H)、2.67(m、2H)、2.11(m、2H)、1.91(m、2H)、MS:m/z455(M+1)
実施例432:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例432の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例427の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.15(s、1H)、8.52(s、1H)、8.09(m、1H)、7.99(s、1H)、7.54(d、2H)、7.49(d、2H)、7.33(m、1H)、7.06(m、1H)、4.09(q、2H)、3.21(s、2H)、2.95(m、3H)、2.35(m、2H)、2.01(m、2H)、1.74(m、2H)、1.19(t、3H)、MS:m/z501(M+1)
実施例433:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸
実施例433の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例432の化合物を加水分解することによって調製した。収率:73%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.35(s、1H)、8.65(s、1H)、8.05(m、1H)、7.97(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、7.33(t、1H)、7.03(t、1H)、3.43(s、2H)、3.27(m、2H)、3.11(m、1H)、2.79(m、2H)、2.14(m、2H)、1.96(m、2H)、MS:m/z473(M+1)
実施例434:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例434の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例427の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.21(s、1H)、8.73(s、1H)、8.22(m、1H)、7.95(s、1H)、7.67(m、1H)、7.55(d、2H)、7.49(d、2H)、4.09(q、2H)、3.21(s、2H)、2.95(m、3H)、2.35(m、2H)、2.01(m、2H)、1.75(m、2H)、1.19(t、3H)、MS:m/z519(M+1)
実施例435:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸
実施例435の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例434の化合物を加水分解することによって調製した。収率:73%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.39(s、1H)、8.87(s、1H)、8.18(m、1H)、7.98(s、1H)、7.64(m、1H)、7.57(d、2H)、7.51(d、2H)、3.40(s、2H)、3.23(m、2H)、3.09(m、1H)、2.73(m、2H)、2.13(m、2H)、1.93(m、2H)、MS:m/z491(M+1)
実施例436:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例436の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例427の化合物を1−イソシアナト−2−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.50(s、1H)、8.09(s、1H)、7.95(s、1H)、7.93(d、1H)、7.67(m、2H)、7.55(d、2H)、7.50(d、2H)、7.29(t、1H)、4.09(q、2H)、3.21(s、2H)、2.91(m、3H)、2.35(m、2H)、2.01(m、2H)、1.71(m、2H)、1.19(t、3H)、MS:m/z533(M+1)
実施例437:
2−(4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸
実施例437の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例436の化合物を加水分解することによって調製した。収率:79%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.96(s、1H)、8.57(s、1H)、7.95(s、1H)、7.873(d、1H)、7.67(m、2H)、7.58(d、2H)、7.53(d、2H)、7.30(t、1H)、3.09(s、2H)、3.04(m、3H)、2.39(m、2H)、2.06(m、2H)、1.86(m、2H)、MS:m/z505(M+1)
実施例438:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例438の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例427の化合物を2,3,4−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:66%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.19(s、1H)、8.69(s、1H)、7.95(s、1H)、7.89(m、1H)、7.56(d、2H)、7.50(d、2H)、7.28(m、1H)、4.11(q、2H)、3.22(s、2H)、2.92(m、3H)、2.36(m、2H)、2.03(m、2H)、1.73(m、2H)、1.21(t、3H)、MS:m/z519(M+1)
実施例439:
2−(4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸
実施例439の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例438の化合物を加水分解することによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.63(s、1H)、8.59(s、1H)、7.97(s、1H)、7.52(m、4H)、7.28(m、2H)、3.35(s、2H)、3.28(m、2H)、3.11(m、1H)、2.78(m、2H)、2.14(m、2H)、1.92(m、2H)、MS:m/z491(M+1)
実施例440:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)アセテート
実施例440の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例427の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:74%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.13(s、1H)、8.05(s、1H)、7.94(s、1H)、7.54(m、4H)、7.28(m、2H)、4.11(q、2H)、3.22(s、2H)、2.92(m、3H)、2.36(m、2H)、2.02(m、2H)、1.72(m、2H)、1.20(t、3H)、MS:m/z519(M+1)
実施例441:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸
実施例441の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例440の化合物を加水分解することによって調製した。収率:92%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.40(s、1H)、8.89(s、1H)、7.97(s、1H)、7.83(m、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、7.28(m、1H)、3.26(s、2H)、3.21(m、2H)、3.08(m、1H)、2.69(m、2H)、2.12(m、2H)、1.92(m、2H)、MS:m/z491(M+1)
実施例442:
エチル2−メチル−2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例425の化合物(2.50g、7.67ミリモル)をDMF(35ml)に溶解させた溶液に、エチル2−ブロモ−2−メチルプロパノエート(1.706mL、11.51ミリモル)と炭酸カリウム(3.18g、23.02ミリモル)を加え、その反応混合物を50℃で16時間攪拌した。反応の終了後、水を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して固体を得、その固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中30%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収率:49%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.35(s、1H)、8.27(d、2H)、7.92(d、2H)、4.11(q、2H)、3.00(m、3H)、2.28(m、2H)、2.02(m、2H)、1.69(m、2H)、1.25(s、6H)、1.22(t、3H)、MS:m/z404(M+1)
実施例443:
エチル2−(4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパノエート
実施例443の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例442の化合物を還元することによって調製した。収率:55%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.74(s、1H)、7.26(d、2H)、6.58(d、2H)、5.37(s、2H)、4.12(q、2H)、2.98(m、2H)、2.90(m、1H)、2.27(m、2H)、2.02(m、2H)、1.67(m、2H)、1.24(s、6H)、1.22(t、3H)、MS:m/z374(M+1)
実施例444:
エチル2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例444の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例443の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.75(s、1H)、8.21(m、1H)、7.97(s、1H)、7.67(m、1H)、7.57(d、2H)、7.51(d、2H)、4.12(q、2H)、3.00(m、2H)、2.93(m、1H)、2.29(m、2H)、2.05(m、2H)、1.70(m、2H)、1.25(s、6H)、1.22(t、3H)、MS:m/z547(M+1)
実施例445:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパノエート
実施例445の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例443の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.23(s、1H)、8.58(s、1H)、8.16(m、1H)、7.96(s、1H)、7.56(d、2H)、7.52(d、2H)、7.26(dd、1H)、7.16(t、1H)、7.03(m、1H)、4.12(q、2H)、3.00(m、2H)、2.93(m、1H)、2.29(m、2H)、2.05(m、2H)、1.70(m、2H)、1.25(s、6H)、1.22(t、3H)、MS:m/z511(M+1)
実施例446:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパノエート
実施例446の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例443の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.57(s、1H)、8.35(s、1H)、8.17(d、1H)、7.97(s、1H)、7.57(d、2H)、7.53(d、2H)、7.47(d、1H)、7.31(t、1H)、7.04(m、1H)、4.13(q、2H)、3.00(m、2H)、2.92(m、1H)、2.29(m、2H)、2.05(m、2H)、1.68(m、2H)、1.25(s、6H)、1.22(t、3H)、MS:m/z527(M+1)
実施例447:
エチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパノエート
実施例447の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例443の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.17(s、1H)、8.54(s、1H)、8.10(m、1H)、7.96(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、7.34(t、1H)、7.07(t、1H)、4.11(q、2H)、3.10(m、2H)、2.98(m、1H)、2.26(m、2H)、2.09(m、2H)、1.65(m、2H)、1.25(s、6H)、1.22(t、3H)、MS:m/z529(M+1)
実施例448:
t−ブチル2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例425の化合物(2.50g、7.67ミリモル)をDMF(35ml)に溶解させた溶液に、t−ブチル2−ブロモプロパノエート(2.4g、11.48ミリモル)と炭酸カリウム(3.18g、23.02ミリモル)を加え、その反応混合物を50℃で16時間攪拌した。反応の終了後、水を加え、その反応混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して固体を得、その固体をカラムクロマトグラフィによって精製した。収率:72%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.36(s、1H)、8.28(d、2H)、7.93(d、2H)、3.24(m、1H)、3.03(m、3H)、2.58(m、1H)、2.39(m、1H)、2.08(m、2H)、1.79(m、2H)、1.43(s、9H)、1.17(d、3H)、MS:m/z418(M+1)
実施例449:
t−ブチル2−(4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例449の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例448の化合物を還元することによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.74(s、1H)、7.27(d、2H)、6.59(d、2H)、5.37(s、2H)、3.24(m、1H)、2.94(m、4H)、2.36(m、1H)、2.03(m、2H)、1.74(m、2H)、1.42(s、9H)、1.16(d、3H)、MS:m/z388(M+1)
実施例450:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例450の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例443の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.23(s、1H)、8.75(s、1H)、8.24(s、1H)、7.97(s、1H)、7.69(m、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、3.25(m、1H)、2.99(m、3H)、2.56(m、1H)、2.37(m、1H)、2.01(m、2H)、1.75(m、2H)、1.43(s、9H)、1.16(d、3H)、MS:m/z561(M+1)
実施例451:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸
実施例451の化合物は、実施例348の化合物と同様にして、実施例450の化合物をトリフルオロ酢酸と反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.40(s、1H)、8.90(s、1H)、8.23(m、1H)、7.99(s、1H)、7.69(m、1H)、7.59(d、2H)、7.54(d、2H)、3.39(m、1H)、3.13(m、3H)、2.74(m、2H)、2.15(m、2H)、1.88(m、2H)、1.276(d、3H)、MS:m/z505(M+1)
実施例452:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例452の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例443の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.23(s、1H)、8.59(s、1H)、8.15(m、1H)、7.96(s、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、7.25(m、1H)、7.15(m、1H)、7.03(m、1H)、3.23(m、1H)、2.96(m、3H)、2.53(m、1H)、2.38(m、1H)、2.01(m、2H)、1.75(m、2H)、1.43(s、9H)、1.16(d、3H)、MS:m/z525(M+1)
実施例453:
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸
実施例453の化合物は、実施例348の化合物と同様にして、実施例452の化合物をトリフルオロ酢酸と反応させることによって調製した。収率:78%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.37(s、1H)、8.66(s、1H)、8.16(t、1H)、8.02(s、1H)、7.59(d、2H)、7.55(d、2H)、7.27(d、1H)、7.17(m、1H)、7.05(m、1H)、4.11(m、1H)、3.39(m、3H)、3.25(m、2H)、2.27(m、2H)、2.12(m、2H)、1.49(d、3H)、MS:m/z469(M+1)
実施例454:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例454の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例443の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.57(s、1H)、8.34(s、1H)、8.18(m、1H)、7.97(s、1H)、7.58(d、2H)、7.54(d、2H)、7.48(m、1H)、7.34(m、1H)、7.07(m、1H)、3.23(m、1H)、2.96(m、3H)、2.57(m、1H)、2.38(m、1H)、2.01(m、2H)、1.72(m、2H)、1.43(s、9H)、1.17(d、3H)、MS:m/z541(M+1)
実施例455:
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸
実施例455の化合物は、実施例348の化合物と同様にして、実施例454の化合物をトリフルオロ酢酸と反応させることによって調製した。収率:39%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.65(s、1H)、8.39(s、1H)、8.16(m、1H)、8.03(s、1H)、7.60(d、2H)、7.56(d、2H)、7.48(m、1H)、7.33(m、1H)、7.07(m、1H)、4.18(m、1H)、3.43(m、3H)、3.35(m、2H)、2.28(m、2H)、2.13(m、2H)、1.51(d、3H)、MS:m/z485(M+1)
実施例456:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例456の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例443の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.17(s、1H)、8.53(s、1H)、8.12(m、1H)、7.96(s、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、7.36(m、1H)、7.09(m、1H)、3.23(m、1H)、2.99(m、3H)、2.51(m、1H)、2.37(m、1H)、2.01(m、2H)、1.75(m、2H)、1.43(s、9H)、1.16(d、3H)、MS:m/z543(M+1)
実施例457:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸
実施例457の化合物は、実施例348の化合物と同様にして、実施例456の化合物をトリフルオロ酢酸と反応させることによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.30(s、1H)、8.65(s、1H)、8.10(m、1H)、7.98(s、1H)、7.55(d、2H)、7.50(d、2H)、7.34(m、1H)、7.08(m、1H)、3.38(m、1H)、3.13(m、3H)、2.73(m、2H)、2.11(m、2H)、1.87(m、2H)、1.27(d、3H)、MS:m/z487(M+1)
実施例458:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例458の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例443の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:92%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.15(s、1H)、8.07(s、1H)、7.95(s、1H)、7.55(d、2H)、7.51(d、2H)、7.31(m、2H)3.22(m、1H)、2.95(m、3H)、2.56(m、1H)、2.37(m、1H)、2.01(m、2H)、1.75(m、2H)、1.43(s、9H)、1.16(d、3H)、MS:m/z561(M+1)
実施例459:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸
実施例459の化合物は、実施例348の化合物と同様にして、実施例458の化合物をトリフルオロ酢酸と反応させることによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.56(s、1H)、8.51(s、1H)、7.99(s、1H)、7.54(m、4H)、7.30(m、2H)、3.62(m、1H)、3.29(m、3H)、2.92(m、2H)、2.21(m、2H)、1.96(m、2H)、1.35(d、3H)、MS:m/z505(M+1)
実施例460:
t−ブチル2−メチル−2−(4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例425の化合物(2.50g、7.67ミリモル)をDMF(30mL)に溶解させた溶液に、tert−ブチル2−ブロモ−2−メチルプロパノエート(2.410ml、12.96ミリモル)と炭酸カリウム(3.58g、25.9ミリモル)を加え、その反応混合物を50℃で16時間攪拌した。反応の終了後、水を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して固体を得、その固体をカラムクロマトグラフィによって精製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.35(s、1H)、8.28(d、2H)、7.93(d、2H)、3.04(m、3H)、2.37(m、2H)、2.08(m、2H)、1.73(m、2H)、1.42(s、9H)、1.21(s、6H)、MS:m/z432(M+1)
実施例461:
t−ブチル2−(4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパノエート
実施例461の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例460の化合物を還元することによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.73(s、1H)、7.27(d、2H)、6.59(d、2H)、5.36(s、2H)、3.01(m、2H)、2.93(m、1H)、2.34(m、2H)、2.03(m、2H)、1.69(m、2H)、1.42(s、9H)、1.20(s、6H)、MS:m/z402(M+1)
実施例462:
t−ブチル2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例462の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例461の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.23(s、1H)、8.75(s、1H)、8.24(m、1H)、7.97(s、1H)、7.69(m、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、3.02(m、2H)、2.36(m、1H)、2.06(m、2H)、1.71(m、2H)、1.69(m、2H)、1.42(s、9H)、1.21(s、6H)、MS:m/z575(M+1)
実施例463:
2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸
実施例462の化合物(30mg、0.052ミリモル)をMeOH(3mL)に溶解させた溶液に、イソプロパノール中のHCl(0.016mL、0.522ミリモル)を加え、その反応混合物を16時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレーションした。得られた固体をろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収率:78%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.89(s、1H)、9.84(s、1H)、9.04(s、1H)、8.21(m、1H)、8.03(s、1H)、7.66(m、1H)、7.60(d、2H)、7.55(d、2H)、3.53(m、2H)、3.40(m、1H)、3.28(m、2H)、2.33(m、4H)、1.57(s、6H)、MS:m/z519(M+1)
実施例464:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパノエート
実施例464の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例461の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:86%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.22(s、1H)、8.58(s、1H)、8.18(m、1H)、7.96(s、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、7.28(m、1H)、7.15(m、1H)、7.03(m、1H)、3.03(m、3H)、2.36(m、2H)、2.06(m、2H)、1.68(m、2H)、1.42(s、9H)、1.21(s、6H)、MS:m/z539(M+1)
実施例465:
2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸
実施例465の化合物は、実施例463の化合物と同様にして、実施例464の化合物をイソプロパノール中のHClと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.93(s、1H)、9.74(s、1H)、8.81(s、1H)、8.15(m、1H)、8.03(s、1H)、7.60(d、2H)、7.56(d、2H)、7.27(m、1H)、7.14(m、1H)、7.04(m、1H)、3.54(m、2H)、3.40(m、1H)、3.28(m、2H)、2.28(m、4H)、1.57(s、6H)、MS:m/z483(M+1)
実施例466:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパノエート
実施例466の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例461の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.57(s、1H)、8.34(s、1H)、8.18(m、1H)、7.96(s、1H)、7.58(d、2H)、7.53(d、2H)、7.48(m、1H)、7.33(m、1H)、7.06(m、1H)、3.03(m、3H)、2.36(m、2H)、2.06(m、2H)、1.68(m、2H)、1.42(s、9H)、1.21(s、6H)、MS:m/z555(M+1)
実施例467:
2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸
実施例467の化合物は、実施例463の化合物と同様にして、実施例466の化合物をイソプロパノール中のHClと反応させることによって調製した。収率:79%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.05(s、1H)、9.70(s、1H)、8.55(s、1H)、8.15(d、1H)、8.03(s、1H)、7.58(m、4H)、7.47(d、1H)、7.32(m、1H)、7.06(m、1H)、3.54(m、2H)、3.40(m、1H)、3.28(m、2H)、2.28(m、4H)、1.57(s、6H)、MS:m/z500(M+1)
実施例468:
t−ブチル2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパノエート
実施例468の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例461の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.17(s、1H)、8.54(s、1H)、8.09(m、1H)、7.96(s、1H)、7.56(d、2H)、7.52(d、2H)、7.32(m、1H)、7.06(m、1H)、3.03(m、3H)、2.36(m、2H)、2.06(m、2H)、1.68(m、2H)、1.42(s、9H)、1.21(s、6H)、MS:m/z557(M+1)
実施例469:
2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸
実施例469の化合物は、実施例463の化合物と同様にして、実施例468の化合物をイソプロパノール中のHClと反応させることによって調製した。収率:79%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.86(s、1H)、9.64(s、1H)、8.76(s、1H)、8.10(m、1H)、8.02(s、1H)、7.59(d、2H)、7.55(d、2H)、7.34(m、1H)、7.08(m、1H)、3.50(m、2H)、3.40(m、1H)、3.27(m、2H)、2.27(m、4H)、1.57(s、6H)、MS:m/z501(M+1)
実施例470:
t−ブチル2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパノエート
実施例470の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例461の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.15(s、1H)、8.07(s、1H)、7.96(s、1H)、7.55(d、2H)、7.51(d、2H)、7.30(m、2H)、3.03(m、3H)、2.36(m、2H)、2.05(m、2H)、1.67(m、2H)、1.42(s、9H)、1.21(s、6H)、MS:m/z575(M+1)
実施例471:
2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸
実施例471の化合物は、実施例463の化合物と同様にして、実施例470の化合物をイソプロパノール中のHClと反応させることによって調製した。
収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.93(s、1H)、9.67(s、1H)、8.45(s、1H)、8.02(m、1H)、7.58(d、2H)、7.53(d、2H)、7.30(m、1H)、3.53(m、2H)、3.41(m、1H)、3.28(m、2H)、2.27(m、4H)、1.57(s、6H)、MS:m/z519(M+1)
実施例472:
t−ブチル4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例472の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例424の化合物を還元することによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.75(s、1H)、7.27(d、2H)、6.59(d、2H)、5.38(s、2H)、4.01(m、2H)、3.17(m、1H)、2.88(m、2H)、2.02(m、2H)、1.60(m、2H)、1.04(s、9H)、MS:m/z360(M+1)
実施例473:
t−ブチル4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例473の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例472の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:88%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.58(s、1H)、8.35(s、1H)、8.18(dd、1H)、7.99(s、1H)、7.59(d、2H)、7.54(d、2H)、7.48(s、1H)、7.33(m、1H)、7.07(m、1H)、4.02(m、2H)、3.23(m、1H)、2.91(m、2H)、2.09(m、2H)、1.62(m、2H)、1.04(s、9H)、MS:m/z513(M+1)
実施例474:
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素ヒドロクロライド
実施例473の化合物(50mg、0.097ミリモル)の溶液に、ジオキサン中のHCl(1mL、0.097ミリモル)を加え、その反応混合物を室温で3〜4時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、得られた物質をジエチルエーテルでトリチュレーションして固体を得、その固体をろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.03(s、1H)、8.84(s、1H)、8.51(s、1H)、8.16(d、1H)、8.02(s、1H)、7.60(d、2H)、7.53(d、2H)、7.47(s、1H)、7.33(m、1H)、7.06(m、1H)、3.39(m、3H)、3.09(m、2H)、2.22(m、2H)、2.00(m、2H)、MS:m/z413(M+1)
実施例475:
t−ブチル4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例475の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例472の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.23(s、1H)、8.59(s、1H)、8.17(m、1H)、7.98(s、1H)、7.58(d、2H)、7.53(d、2H)、7.28(s、1H)、7.17(m、1H)、7.05(m、1H)、4.03(m、2H)、3.23(m、1H)、2.91(m、2H)、2.09(m、2H)、1.62(m、2H)、1.41(s、9H)、MS:m/z497(M+1)
実施例476:
1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素ヒドロクロライド
実施例476の化合物は、実施例474の化合物と同様にして、実施例475の化合物をジオキサン中のHClと反応させることによって調製した。収率:74%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.66(s、1H)、8.94(s、1H)、8.77(s、1H)、8.15(s、1H)、8.02(s、1H)、7.59(d、2H)、7.55(d、2H)、7.27(m、1H)、7.17(m、1H)、7.04(m、1H)、3.39(m、3H)、3.07(m、2H)、2.22(m、2H)、2.00(m、2H)、MS:m/z397(M+1)
実施例477:
t−ブチル4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例477の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例472の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.18(s、1H)、8.54(s、1H)、8.12(m、1H)、7.98(s、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、7.36(s、1H)、7.09(m、1H)、4.03(m、2H)、3.18(m、1H)、2.91(m、2H)、2.09(m、2H)、1.62(m、2H)、1.41(s、9H)、MS:m/z515(M+1)
実施例478:
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素ヒドロクロライド
実施例478の化合物は、実施例474の化合物と同様にして、実施例477の化合物をジオキサン中のHClと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.61(s、1H)、8.95(s、1H)、8.77(s、1H)、8.08(s、1H)、8.01(s、1H)、7.58(d、2H)、7.54(d、2H)、7.34(m、1H)、7.05(m、1H)、3.39(m、3H)、3.07(m、2H)、2.22(m、2H)、1.96(m、2H)、MS:m/z415(M+1)
実施例479:
t−ブチル4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例479の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例472の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.16(s、1H)、8.08(s、1H)、7.97(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、7.31(m、2H)、4.02(m、2H)、3.20(m、1H)、2.91(m、2H)、2.05(m、2H)、1.58(m、2H)、1.41(s、9H)、MS:m/z533(M+1)
実施例480:
1−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素ヒドロクロライド
実施例480の化合物は、実施例474の化合物と同様にして、実施例479の化合物をジオキサン中のHClと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.54(s、1H)、8.97(s、1H)、8.35(s、1H)、8.01(s、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、7.30(m、2H)、3.38(m、3H)、3.09(m、2H)、2.22(m、2H)、1.99(m、2H)、MS:m/z433(M+1)
実施例481:
5−(4−ニトロフェニル)−2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール
実施例425の化合物(1g、3.07ミリモル)をジクロロメタン(15mL)に溶解させた溶液に、トリエチルアミン(1.283mL、9.21ミリモル)を加え、5分間、室温で攪拌した。この反応混合物に、トリフル酸無水物(0.622mL、3.68ミリモル)をゆっくり加え、室温で16時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、得られた物質をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中30%酢酸エチル)によって精製して、標記の化合物を得た。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.40(s、1H)、8.29(d、2H)、7.95(d、2H)、3.93(m、2H)、3.45(m、3H)、2.27(m、2H)、1.79(m、2H)、MS:m/z422(M+1)
実施例482:
4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)アニリン
実施例482の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例481の化合物を還元することによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.79(s、1H)、7.28(d、2H)、6.59(d、2H)、5.40(s、2H)、3.90(m、2H)、3.42(m、3H)、2.20(m、2H)、1.74(m、2H)、MS:m/z392(M+1)
実施例483:
1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例483の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例482の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.23(s、1H)、8.58(s、1H)、8.16(t、1H)、8.01(s、1H)、7.58(d、2H)、7.53(d、2H)、7.27(m、1H)、7.20(m、1H)、7.02(m、1H)、3.91(m、2H)、3.43(m、3H)、2.23(m、2H)、1.76(m、2H)、MS:m/z529(M+1)
実施例484:
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例484の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例482の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.59(s、1H)、8.35(s、1H)、8.17(d、1H)、8.01(s、1H)、7.59(d、2H)、7.54(d、2H)、7.47(d、1H)、7.33(t、1H)、7.06(t、1H)、3.91(m、2H)、3.43(m、3H)、2.23(m、2H)、1.76(m、2H)、MS:m/z546(M+1)
実施例485:
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例485の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例482の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:92%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.18(s、1H)、8.53(s、1H)、8.11(m、1H)、8.00(s、1H)、7.58(d、2H)、7.52(d、2H)、7.35(m、1H)、7.05(m、1H)、3.91(m、2H)、3.43(m、3H)、2.23(m、2H)、1.76(m、2H)、MS:m/z547(M+1)
実施例486:
1−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)尿素
実施例486の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例482の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.17(s、1H)、8.08(s、1H)、8.00(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、7.30(m、2H)、3.91(m、2H)、3.43(m、3H)、2.23(m、2H)、1.76(m、2H)、MS:m/z565(M+1)
実施例487:
1−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
実施例487の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例482の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.75(s、1H)、8.24(m、1H)、8.01(s、1H)、7.68(m、1H)、7.59(d、2H)、7.52(d、2H)、3.91(m、2H)、3.43(m、3H)、2.23(m、2H)、1.80(m、2H)、MS:m/z565(M+1)
実施例488:
2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−5−(4−ニトロフェニル)チアゾール
実施例425の化合物(1g、3.07ミリモル)をDCM(15mL)に溶解させた溶液に、トリエチルアミン(0.279mL、2ミリモル)を加え、その反応混合物を5分間、室温で攪拌した。この反応混合物に、メタンスルホニルクロライド(0.287mL、3.68ミリモル)をゆっくり加え、室温で16時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、得られた物質をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中30%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.39(s、1H)、8.29(d、2H)、7.94(d、2H)、3.67(m、2H)、3.27(m、1H)、2.95(m、2H)、2.90(s、3H)、2.21(m、2H)、1.85(m、2H)、MS:m/z368(M+1)
実施例489:
4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)アニリン
実施例489の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例488の化合物を還元することによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.78(s、1H)、7.28(d、2H)、6.60(d、2H)、5.39(s、2H)、3.64(m、2H)、3.10(m、1H)、2.93(m、2H)、2.89(s、3H)、2.16(m、2H)、1.75(m、2H)、MS:m/z338(M+1)
実施例490:
1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例490の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例489の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:78%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.58(s、1H)、8.35(s、1H)、8.18(d、1H)、8.00(s、1H)、7.59(d、2H)、7.54(d、2H)、7.48(d、1H)、7.31(m、1H)、7.07(m、1H)、3.65(m、2H)、3.20(m、1H)、2.95(m、2H)、2.90(s、3H)、2.20(m、2H)、1.83(m、2H)、MS:m/z492(M+1)
実施例491:
1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例491の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例489の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.95(s、1H)、8.18(m、1H)、8.00(s、1H)、7.58(d、2H)、7.53(d、2H)、7.27(d、1H)、7.17(m、1H)、7.05(m、1H)、3.65(m、2H)、3.19(m、1H)、2.94(m、2H)、2.90(s、3H)、2.19(m、2H)、1.83(m、2H)、MS:m/z475(M+1)
実施例492:
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素
実施例492の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例489の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.19(s、1H)、8.54(s、1H)、8.12(m、1H)、8.00(s、1H)、7.58(d、2H)、7.52(d、2H)、7.36(m、1H)、7.08(m、1H)、3.65(m、2H)、3.19(m、1H)、2.94(m、2H)、2.90(s、3H)、2.19(m、2H)、1.81(m、2H)、MS:m/z493(M+1)
実施例493:
1−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)尿素
実施例493の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例489の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:78%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.25(s、1H)、8.76(s、1H)、8.24(m、1H)、8.01(s、1H)、7.69(m、1H)、7.59(d、2H)、7.52(d、2H)、3.65(m、2H)、3.19(m、1H)、2.94(m、2H)、2.90(s、3H)、2.19(m、2H)、1.81(m、2H)、MS:m/z511(M+1)
実施例494:
1−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
実施例494の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例489の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:98%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.75(s、1H)、8.22(m、1H)、8.00(s、1H)、7.66(m、1H)、7.59(d、2H)、7.52(d、2H)、3.65(m、2H)、3.16(m、1H)、2.94(m、2H)、2.90(s、3H)、2.19(m、2H)、1.82(m、2H)、MS:m/z511(M+1)
実施例495:
3−(メトキシカルボニル)アダマンタン−1−カルボン酸
市販のジメチルアダマンタン−1,3−ジカルボキシレート(25g、99ミリモル)と水酸化カリウム(5.56g、99ミリモル)をメタノール(300mL)に入れ、65℃で16時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、得られた物質を水に注ぎ、この溶液をジエチルエーテルで抽出して出発物質を除去した。水層を希塩酸で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して標記の化合物を得た。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.15(s、1H)、3.56(s、3H)、2.04(m、2H)、1.84(m、2H)、1.81(m、8H)、1.59(m、2H)、MS:m/z239(M+1)
実施例496:
メチル3−((2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル)カルバモイル)アダマンタン−1−カルボキシレート
DMF(40mL)中の実施例495の化合物(5.00g、20.98ミリモル)に、HATU(8.78g、23.08ミリモル)を加え、この反応混合物を15分間、室温で攪拌した。この混合物に実施例2の化合物(5.45g、25.2ミリモル)を室温で加え、10分攪拌後、DIPEA(8.14g、63.0ミリモル)をゆっくり加えた。反応の終了後、室温まで冷却し、水(85mL)を加え、その反応混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層をCelite(登録商標)に通して不溶性固体を除去し、有機層を3NのHCl、NaHCO3水溶液で洗浄し、濃縮して固体を得、その固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中30%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.37(d、2H)、8.16(d、2H)、7.99(t、1H)、4.52(d、2H)、3.57(s、3H)、2.06(m、2H)、1.94(s、2H)、1.79(m、8H)、1.59(m、2H)、MS:m/z401(M+1)
実施例497:
メチル3−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例496の化合物(1.8g、4.83ミリモル)をジオキサン(20mL)に溶解させた溶液に、ローソン試薬(2.150g、5.32ミリモル)を加え、反応混合物を55℃で3時間攪拌した。反応の終了後、反応混合物を室温まで冷却し、NaHCO3水溶液で塩基化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して固体を得、その固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中30%酢酸エチル)によって精製して標記の化合物を得た。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.35(s、1H)、8.26(d、2H)、7.92(d、2H)、3.59(s、3H)、2.17(m、2H)、2.09(m、2H)、1.96(m、4H)、1.84(m、4H)、1.69(m、2H)、MS:m/z399(M+1)
実施例498:
メチル3−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例498の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例497の化合物を還元することによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.72(s、1H)、7.25(d、2H)、6.56(d、2H)、5.35(s、2H)、3.58(s、3H)、2.14(m、2H)、2.04(m、2H)、1.96(m、4H)、1.87(m、4H)、1.67(m、2H)、MS:m/z369(M+1)
実施例499:
メチル3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例462の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例498の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.54(s、1H)、8.32(s、1H)、8.15(dd、1H)、7.95(s、1H)、7.56(m、4H)、7.45(dd、1H)、7.31(t、1H)、7.04(t、1H)、3.59(s、3H)、2.16(s、2H)、2.07(s、2H)、1.94(s、4H)、1.88(s、4H)、1.69(s、1H)、1.20(s、1H)、MS:m/z523(M+1)
実施例500:
3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸
実施例500の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例499の化合物を加水分解することによって調製した。収率:87%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.21(s、1H)、9.66(s、1H)、8.42(s、1H)、8.14(dd、1H)、7.95(s、1H)、7.56(m、4H)、7.45(dd、1H)、7.30(t、1H)、7.04(t、1H)、2.49(s、2H)、2.04(s、2H)、1.97(s、4H)、1.85(s、4H)、1.68(s、1H)、1.20(s、1H)、MS:m/z508(M+1)
実施例501:
メチル3−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例501の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例498の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.20(s、1H)、8.57(s、1H)、8.15(t、1H)、7.95(s、1H)、7.55(m、4H)、7.25(dd、1H)、7.15(t、1H)、7.02(m、1H)、3.59(s、3H)、2.16(s、2H)、2.07(s、2H)、1.94(s、4H)、1.83(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z506(M+1)
実施例502:
3−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸
実施例502の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例501の化合物を加水分解することによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.19(s、1H)、9.37(s、1H)、8.71(s、1H)、8.13(t、1H)、7.94(s、1H)、7.55(m、4H)、7.24(t、1H)、7.14(t、1H)、7.02(t、1H)、2.14(s、2H)、2.04(s、2H)、1.93(s、4H)、1.81(s、4H)、1.68(s、1H)、1.20(s、1H)、MS:m/z492(M+1)
実施例503:
メチル3−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例503の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例498の化合物を2,4−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.15(s、1H)、8.52(s、1H)、8.06(t、1H)、7.94(s、1H)、7.55(m、4H)、7.29(m、1H)、7.03(m、1H)、3.59(s、3H)、2.16(s、2H)、2.07(s、2H)、1.94(s、4H)、1.83(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z524(M+1)
実施例504:
3−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸
実施例504の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例503の化合物を加水分解することによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.19(s、1H)、9.19(s、1H)、8.54(s、1H)、8.06(m、1H)、7.94(s、1H)、7.55(m、4H)、7.32(m 1H)、7.05(t、1H)、2.14(s、2H)、2.04(s、2H)、1.93(s、4H)、1.81(s、4H)、1.68(s、1H)、1.20(s、1H)、MS:m/z510(M+1)
実施例505:
メチル3−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例505の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例498の化合物を2,6−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:96%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.09(s、1H)、8.15(s、1H)、7.94(s、1H)、7.54(m、4H)、7.29(m、1H)、7.16(m、2H)、3.59(s、3H)、2.15(s、2H)、2.07(s、2H)、1.94(s、4H)、1.83(s、4H)、1.68(s、2H)、MS:m/z522(M−1)
実施例506:
3−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸
実施例506の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例505の化合物を加水分解することによって調製した。収率:94%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.19(s、1H)、9.13(s、1H)、8.17(s、1H)、7.94(s、1H)、7.54(m、4H)、7.32(m、1H)、7.16(m 1H)、2.14(s、2H)、2.04(s、2H)、1.93(s、4H)、1.81(s、4H)、1.68(s、2H)、MS:m/z510(M+1)
実施例507:
メチル3−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例507の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例498の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.21(s、1H)、8.73(s、1H)、8.20(m、1H)、7.96(s、1H)、7.63(m、1H)、7.57(d、2H)、7.50(d、2H)、3.60(s、3H)、2.16(s、2H)、2.08(s、2H)、1.97(s、4H)、1.84(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z542(M+1)
実施例508:
3−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸
実施例508の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例507の化合物を加水分解することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.18(s、1H)、9.25(s、1H)、8.75(s、1H)、8.23(m、1H)、7.96(s、1H)、7.67(m、1H)、7.57(d、2H)、7.50(d、2H)、2.16(s、2H)、2.05(s、2H)、1.94(s、4H)、1.82(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z528(M+1)
実施例509:
メチル3−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例509の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例498の化合物を2,3,4−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.18(s、1H)、8.70(s、1H)、7.96(s、1H)、7.86(m、1H)、7.56(m、4H)、7.28(m、1H)、3.59(s、3H)、2.16(s、2H)、2.08(s、2H)、1.89(s、4H)、1.80(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z542(M+1)
実施例510:
3−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸
実施例510の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例509の化合物を加水分解することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.18(s、1H)、9.25(s、1H)、8.75(s、1H)、8.23(m、1H)、7.96(s、1H)、7.67(m、1H)、7.57(d、2H)、7.50(d、2H)、2.16(s、2H)、2.05(s、2H)、1.94(s、4H)、1.82(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z528(M+1)
実施例511:
メチル3−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例511の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例498の化合物を3,5−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.11(s、1H)、8.90(s、1H)、7.96(s、1H)、7.56(m、4H)、7.20(m、2H)、6.79(m、1H)、3.59(s、3H)、2.16(s、2H)、2.08(s、2H)、1.95(s、4H)、1.84(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z524(M+1)
実施例512:
3−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸
実施例512の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例511の化合物を加水分解することによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.20(s、1H)、9.34(s、1H)、9.16(s、1H)、7.96(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、7.19(d、2H)、6.78(m、1H)、2.16(s、2H)、2.05(s、2H)、1.94(s、4H)、1.82(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z510(M+1)
実施例513:
メチル3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボキシレート
実施例513の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例498の化合物を1−イソシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.07(s、1H)、8.94(s、1H)、8.00(s、1H)、7.96(s、1H)、7.58(m、5H)、7.31(m、1H)、3.60(s、3H)、2.16(s、2H)、2.08(s、2H)、1.95(s、4H)、1.84(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z556(M+1)
実施例514:
3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸
実施例514の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例513の化合物を加水分解することによって調製した。収率:90%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.17(s、1H)、9.10(s、1H)、8.97(s、1H)、8.00(s、1H)、7.96(s、1H)、7.58(m、6H)、7.31(d、1H)、2.16(s、2H)、2.05(s、2H)、1.90(s、4H)、1.78(s、4H)、1.69(s、2H)、MS:m/z542(M+1)
実施例515:
3−(t−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸
3−アミノプロパン酸(10g、112ミリモル)をアセトニトリル(100mL)と水(150mL)に懸濁させた懸濁液に、重炭酸ナトリウム(20.74g、247ミリモル)を加え、0℃まで冷却した。この反応混合物に、BOC無水物(28.7mL、123ミリモル)をアセトニトリル(50mL)に溶解させた溶液を20分かけて滴下し、16時間攪拌した。酢酸エチル(200mL)を加え、NaH2PO4.2H2Oを加えることによってpHを4〜5に調節した。この生成物を酢酸エチル(3×500mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて標記の化合物を得た。収量:17.7g(83%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.15(bs、1H)、6.78(s、1H)、3.12−3.06(t、2H)、3.34−3.29(t、2H)、1.34(s、9H)、MS:m/z188.1(M−1)
実施例516:
t−ブチル(3−((2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル)アミノ)−3−オキソプロピル)カルバメート
実施例515の化合物(17.47g、92ミリモル)をDMF(400mL)に溶解させた溶液に、HATU(38.6g、102ミリモル)、実施例2の化合物(20g、92ミリモル)、およびTEA(25.7mL、185ミリモル)を加えた。この混合物を室温で4時間攪拌した。有機溶媒を除去して残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中20%アセトン)によって精製して固体を得、その固体をクロロホルム:石油エーテル中で結晶化して標記の化合物を得た。収量:21.3g(66%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.34−8.31(m、3H)、8.19−8.16(d、2H)、6.74−6.70(t、1H)、4.63−4.61(d、2H)、3.12−3.07(m、2H)、2.35−2.30(t、2H)、1.35(s、9H)、MS:m/z352.1(M+1)
実施例517:
t−ブチル(2−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバメート
実施例516の化合物(48g、137ミリモル)を酢酸エチル(960mL)に溶解させた溶液に、ローソン試薬(44.2g、109ミリモル)を加え、30分間加熱還流した。その反応塊をシリカに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル中40%酢酸エチル)によって精製して固体を得、その固体をエタノール中で攪拌して標記の化合物を得た。収量:19.1g(40%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.34(s、1H)、8.27−8.24(d、2H)、7.90−7.88(d、2H)、7.03−7.00(t、1H)、3.34−3.28(m、2H)、3.13−3.09(m、2H)、1.34(s、9H)、MS:m/z350.1(M+1)
実施例518:
2−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)エタンアミンヒドロクロライド
メタノール(360mL)中の実施例517の化合物(18g、51.5ミリモル)に、1,4−ジオキサン(129mL、515ミリモル)中の4MのHClを加え、16時間、室温で攪拌した。溶媒を除去して固体を得、その固体をジエチルエーテル中で攪拌し、ろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収量:14g(95%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.41(s、1H)、8.30−8.27(d、2H)、8.22(bs、2H)、7.96−7.93(d、2H)、3.40−3.38(m、2H)、3.27−3.25(m、2H)、MS:m/z250(M+1)
実施例519:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例518の化合物(1.5g、5.25ミリモル)をジクロロメタン(30mL)に懸濁させた懸濁液に、トリフル酸無水物(1.064mL、6.30ミリモル)を加えてから、トリエチルアミン(2.195mL、15.75ミリモル)を加え、室温で24時間攪拌した。溶媒を蒸発させて残渣を得、その残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中40%酢酸エチル)によって精製して固体を得、その固体をクロロホルム:石油エーテル中で結晶化して標記の化合物を得た。収量:1.37g(68%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.68(bs、1H)、8.42(s、1H)、8.30−8.27(d、2H)、7.96−7.93(d、2H)、3.62−3.58(m、2H)、3.30−3.26(m、2H)、MS:m/z382(M+1)
実施例520:
N−(2−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例520の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例519の化合物を還元することによって調製した。収率:63%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.65(bs、1H)、7.81(s、1H)、7.29−8.26(d、2H)、6.61−6.58(d、2H)、5.41(bs、2H)、3.57−3.52(m、2H)、3.19−3.14(m、2H)、MS:m/z352(M+1)
実施例521:
N−(2−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例521の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例520の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.66(bs、1H)、9.59(s、1H)、8.35(s、1H)、8.18−8.15(dd、1H)、8.04(s、1H)、7.60−7.52(dd、4H)、7.49−7.42(dd、1H)、7.34−7.28(m、1H)、7.07−7.02(m、1H)、3.60−3.55(t、2H)、3.24−3.19(t、2H)、MS:m/z505(M+1)
実施例522:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例522の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例520の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:79%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.66(s、1H)、9.25(s、1H)、8.59(d、1H)、8.18−8.13(dd、1H)、8.03(s、1H)、7.59−7.51(dd、4H)、7.28−7.24(m、1H)、7.22−7.13(m、1H)、7.06−7.02(m、1H)、3.60−3.55(t、2H)、3.24−3.19(t、2H)、MS:m/z489.1(M+1)
実施例523:
N−(2−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例523の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例520の化合物を3,5−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.66(bs、1H)、9.13(s、1H)、9.03(s、1H)、8.03(s、1H)、7.59−7.51(dd、4H)、7.22−7.19(m、2H)、6.84−6.77(m、1H)、3.60−3.55(t、2H)、3.24−3.19(t、2H)、MS:m/z507.1(M+1)
実施例524:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例524の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例520の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:92%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ9.66(bs、1H)、9.25(s、1H)、8.75(s、1H)、8.25−8.15(m、1H)、7.39(s、1H)、7.69−7.65(m、1H)、7.63−7.51(dd、4H)、3.60−3.55(t、2H)、3.24−3.20(t、2H)、MS:m/z525.1(M+1)
実施例525:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例525の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例520の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:82%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.66(bs、1H)、9.17(s、1H)、8.08(s、1H)、8.02(s、1H)、7.57−7.50(dd、4H)、7.31−7.23(m、3H)、3.59−3.55(t、2H)、3.24−3.19(t、2H)、MS:m/z525.1(M+1)
実施例526:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例526の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例520の化合物を1−イソシアナト−4−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.66(bs、1H)、9.14(s、1H)、8.99(s、1H)、8.03(s、1H)、7.66−7.65(dd、4H)、7.56−7.55(dd、4H)、3.62−3.53(t、2H)、3.24−3.19(t、2H)、MS:m/z539(M+1)
実施例527:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例527の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例520の化合物をイソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:51%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.65(bs、1H)、8.85(s、1H)、8.70(s、1H)、8.02(s、1H)、7.54−7.53(dd、4H)、7.47−7.44(m、2H)、7.31−7.26(m、2H)、6.98(m、1H)、3.57−3.54(t、2H)、3.23−3.19(t、2H)、MS:m/z471.1(M+1)
実施例528:
N−(2−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例528の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例520の化合物をシクロヘキシルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:73%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.66(bs、1H)、8.48(s、1H)、7.97(s、1H)、7.50−7.41(dd、4H)、6.13−6.11(d、1H)、3.58−3.53(t、2H)、3.46−3.43(m、1H)、3.24−3.17(t、2H)、1.85−1.78(m、2H)、1.72−1.68(m、2H)、1.58−1.52(m、1H)、1.33−1.14(m、5H)、MS:m/z477.1(M+1)
実施例529:
2−クロロ−N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド
実施例520の化合物(70mg、0.199ミリモル)をジクロロメタン(2.8mL)に溶解させた溶液に、トリエチルアミン(0.069mL、0.498ミリモル)を加えてから、2−クロロベンゾイルクロライド(0.030mL、0.239ミリモル)を加え、室温で24時間攪拌した。溶媒を蒸発させて残渣を得、その残渣を酢酸エチル:石油エーテル中で結晶化し、ろ過して標記の化合物を得た。収量:74mg(76%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ10.66(s、1H)、8.07(s、1H)、7.81−7.78(d、2H)、7.71−7.68(m、1H)、7.67−7.57(m、4H)、7.55−7.46(m、2H)、4.30−4.25(t、2H)、3.42−3.38(t、2H)、MS:m/z490(M+1)
実施例530:
N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミド
実施例530の化合物は、実施例529の化合物と同様にして、実施例520の化合物をシクロヘキサンカルボニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:27%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ9.97(s、1H)、8.12(s、1H)、7.70−7.58(dd、4H)、6.98−6.89(m、1H)、4.30−4.25(t、2H)、3.40−3.36(t、2H)3.44−3.40(m、1H)、2.33(t、1H)、1.88−1.62(m、5H)、1.48−1.15(m、4H)、MS:m/z462(M+1)
実施例531:
4−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド
実施例531の化合物は、実施例529の化合物と同様にして、実施例520の化合物を4−トリフルオロメチルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:42%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ10.61(s、1H)、9.67(bs、1H)、8.17−8.15(d、2H)、8.09(s、1H)、7.98−7.86(m、4H)、7.67−7.61(m、2H)、3.57−3.55(t、2H)、3.25−3.22(t、2H)、MS:m/z524(M+1)
実施例532:
N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド
実施例532の化合物は、実施例529の化合物と同様にして、実施例520の化合物をベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:28%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ10.39(s、1H)、8.02(s、1H)、7.98−7.95(d、2H)、7.88−7.85(d、2H)、7.77−7.74(d、2H)、7.69−7.54(m、4H)、4.41−4.32(t、2H)、3.44−3.39(t、2H)、MS:m/z456.1(M+1)
実施例533:
2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド
実施例533の化合物は、実施例529の化合物と同様にして、実施例520の化合物を2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:59%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.73(s、1H)、9.68(bs、1H)、8.18−8.15(m、2H)、8.12(s、1H)、7.94−7.91(d、2H)、7.69−7.66(m、5H)、3.60−3.56(t、2H)、3.25−3.21(t、2H)、MS:m/z591(M+1)
実施例534:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例534の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例520の化合物を2−フルオロ−1−イソチオシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:84%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ10.10(s、1H)、9.67(bs、1H)、9.57(s、1H)、8.09(s、1H)、7.64−7.57(m、5H)、7.29−7.25(m、2H)、7.22−7.16(m、1H)、3.59−3.55(t、2H)、3.24−3.20(t、2H)、MS:m/z505.1(M+1)
実施例535:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例534の化合物(150mg、0.297ミリモル)を7Nのメタノール性アンモニア(4.25mL、29.7ミリモル)に溶解させた溶液に、黄色酸化水銀(161mg、0.743ミリモル)を加え、その反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応の終了後、溶媒を除去し、クロロホルムを加えた。残渣をCelite(登録商標)でろ過し、ろ液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中60%酢酸エチル)によって精製して、標記の化合物を得た。収量:85mg(57%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.01(bs、2H)、7.97(s、1H)、7.54−7.48(m、5H)、7.19−7.00(m、3H)、5.78(bs、2H)、3.61−3.55(t、2H)、3.21−3.17(t、2H)、MS:m/z488.1(M+1)
実施例536:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−2−メチルグアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例536の化合物は、実施例535の化合物と同様にして、実施例534の化合物をメタンアミンと反応させることによって調製した。収率:67%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.62(bs、1H)、9.30(bs、1H)、7.96(s、1H)、7.51−7.48(d、2H)、7.23−7.20(d、2H)、7.15−6.98(m、4H)、6.63(bs、1H)、3.48−3.44(t、2H)、3.15−3.10(t、2H)、2.78(s、3H)、MS:m/z502.1(M+1)
実施例537:
N−(2−(5−(4−(2−シアノ−3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例536の化合物は、実施例535の化合物と同様にして、実施例534の化合物をシアナミドと反応させることによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.66(bs、1H)、9.58(s、1H)、9.43(s、1H)、8.08(s、1H)、7.63−7.61(d、2H)、7.38−7.35(d、2H)、7.33−7.25(m、3H)、7.23−7.17(m、1H)、3.57−3.55(t、2H)、3.24−3.20(t、2H)、MS:m/z513.1(M+1)
実施例538:
t−ブチル(2−((2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメート
実施例538の化合物は、実施例516の化合物と同様にして、実施例2の化合物を2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸と反応させることによって調製した。収率:79%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.36−8.32(d、2H)、8.22−8.19(m、3H)、7.09−7.05(t、1H)、4.69−4.67(d、2H)、3.63−3.61(m、2H)、1.38(s、9H)、MS:m/z338.3(M+1)
実施例539:
t−ブチル((5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)メチル)カルバメート
実施例539の化合物は、実施例517の化合物と同様にして、実施例538の化合物をローソン試薬と反応させることによって調製した。収率:61%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.36(s、1H)、8.31−8.25(d、2H)、7.95−7.89(d、2H)、7.87−7.85(t、1H)、4.43−4.41(d、2H)、1.42(s、9H)、MS:m/z336.1(M+1)
実施例540:
(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)メタンアミンヒドロクロライド
実施例540の化合物は、実施例518の化合物と同様にして、実施例539の化合物をHClと反応させることによって調製した。収率:77%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.33(s、1H)、8.27−8.24(d、2H)、7.94−7.91(d、2H)、4.02(d、2H)、2.42(bs、2H)、MS:m/z236.1(M+1)
実施例541:
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド
実施例541の化合物は、実施例519の化合物と同様にして、実施例540の化合物をトリフル酸無水物と反応させることによって調製した。収率:21%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.45(bs、1H)、8.39(s、1H)、8.34−8.31(d、2H)、7.92−7.89(d、2H)、4.42−4.40(d、2H)、MS:m/z368.1(M+1)
実施例542:
N−((5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例542の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例541の化合物を還元することによって調製した。収率:51%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.16(bs、1H)、7.86(s、1H)、7.33−7.30(d、2H)、6.61−6.58(d、2H)、5.61(bs、2H)、4.63(d、2H)、MS:m/z338(M+1)
実施例543:
N−((5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例543の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例542の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.49(bs、1H)、9.60(s、1H)、8.35(s、1H)、8.18−8.15(dd、1H)、8.08(s、1H)、7.64−7.53(dd、4H)、7.48−7.46(dd、1H)、7.34−7.29(m、1H)、7.07−7.02(m、1H)、4.75(s、2H)、MS:m/z491(M+1)
実施例544:
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド
実施例543の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例542の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.48(bs、1H)、9.26(s、1H)、8.59(s、1H)、8.17−8.12(m、1H)、8.08(s、1H)、7.63−7.52(dd、4H)、7.28−7.21(m、1H)、7.18−7.13(m、1H)、7.05−7.01(m、1H)、4.75(s、2H)、MS:m/z475(M+1)
実施例545:
N−((5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例545の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例542の化合物を3,5−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:70%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.49(bs、1H)、9.14(s、1H)、9.06(s、1H)、8.08(s、1H)、7.63−7.52(dd、4H)、7.21−7.19(m、2H)、6.84−6.78(m、1H)、4.75(s、2H)、MS:m/z493(M+1)
実施例546:
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド
実施例546の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例542の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:72%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.49(bs、1H)、9.27(s、1H)、8.76(s、1H)、8.24−8.15(m、1H)、8.09(s、1H)、7.69−7.67(m、1H)、7.63−7.61(d、2H)、7.54−7.51(m、2H)、4.69(s、2H)、MS:m/z511(M+1)
実施例547:
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド
実施例547の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例542の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:93%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.49(bs、1H)、9.19(s、1H)、8.32(s、1H)、8.07(s、1H)、7.61−7.51(dd、4H)、7.31−7.23(m、2H)、4.75(s、2H)、MS:m/z511(M+1)
実施例548:
N−((5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例548の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例542の化合物をシクロヘキシルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:36%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.47(bs、1H)、8.50(s、1H)、8.03(s、1H)、7.54−7.43(dd、4H)、6.14−6.11(m、1H)、4.67(s、2H)、3.46(m、1H)、1.79(m、2H)、1.64(m、2H)、1.52(m、1H)、1.33−1.15(m、5H)、MS:m/z463.1(M+1)
実施例549:
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド
実施例549の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例542の化合物を1−イソシアナト−4−トリフルオロメチルベンゼンと反応させることによって調製した。収率:59%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.49(bs、1H)、9.15(s、1H)、9.01(s、1H)、8.08(s、1H)、7.69−7.63(m、4H)、7.60−7.53(m、4H)、4.75(s、2H)、MS:m/z525(M+1)
実施例550:
1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド
実施例550の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例542の化合物をイソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:76%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.48(bs、1H)、8.87(s、1H)、8.71(s、1H)、8.07(s、1H)、7.61−7.52(m、4H)、7.47−7.42(d、2H)、7.31−7.26(m、2H)、7.00−6.95(m、1H)、4.69(s、2H)、MS:m/z457(M+1)
実施例551:
2−クロロ−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド
実施例551の化合物は、実施例529の化合物と同様にして、実施例542の化合物を2−クロロベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.68(s、1H)、8.15(s、1H)、7.81−7.78(d、2H)、7.66−7.63(d、2H)、7.61−7.57(m、4H)、7.55−7.46(m、1H)、5.40(s、2H)、MS:m/z476(M+1)
実施例552:
4−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド
実施例552の化合物は、実施例529の化合物と同様にして、実施例542の化合物を4−トリフルオロメチルベンゾイルクロライドと反応させることによって調製した。収率:59%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.62(s、1H)、10.50(bs、1H)、8.18−8.14(m、3H)、7.95−7.87(dd、4H)、7.71−7.69(d、2H)、4.70(s、2H)、MS:m/z510(M+1)
実施例553:
N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例542の化合物(70mg、0.208ミリモル)をジクロロメタン(2.8mL)に溶解させた溶液に、トリエチルアミン(0.072mL、0.519ミリモル)を加えてから、ベンゼンスルホニルクロライド(0.029mL、0.228ミリモル)を加え、室温で24時間攪拌した。溶媒を蒸発させて残渣を得、その残渣を酢酸エチル:石油エーテル中で結晶化し、ろ過して標記の化合物を得た。収量:50mg(50%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.53(s、1H)、10.47(bs、1H)、8.04(s、1H)、7.80−7.74(d、2H)、7.65−7.53(m、5H)、7.17−7.14(d、2H)、4.67(s、2H)、MS:m/z476(M−1)
実施例554:
4−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例554の化合物は、実施例553の化合物と同様にして、実施例542の化合物を4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:46%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.75(s、1H)、10.48(bs、1H)、8.06(s、1H)、7.98(m、4H)、7.59−7.56(d、2H)、7.18−7.15(d、2H)、4.67(s、2H)、MS:m/z546(M+1)
実施例555:
N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミド
実施例555の化合物は、実施例553の化合物と同様にして、実施例542の化合物をシクロヘキサンスルホニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:30%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.49(bs、1H)、9.98(s、1H)、8.08(s、1H)、7.63−7.60(d、2H)、7.29−7.26(d、2H)、4.69(s、2H)、3.03(t、1H)、2.03−2.00(m、2H)、1.69−1.79(m、2H)、1.59(m、1H)、1.43−1.29(m、2H)、1.23−1.15(m、3H)、MS:m/z484(M+1)
実施例556:
2,4−ジフルオロ−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例556の化合物は、実施例553の化合物と同様にして、実施例542の化合物を2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:60%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.90(s、1H)、10.48(bs、1H)、8.05(s、1H)、7.98−7.90(m、1H)、7.58−7.55(d、2H)、7.52−7.51(m、1H)、7.31−7.25(m、1H)、7.18−7.15(d、2H)、4.67(s、2H)、MS:m/z514(M+1)
実施例557:
t−ブチル(2−メチル−1−((2−(4−ニトロフェニル)−2−オキソエチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート
実施例557の化合物は、実施例516の化合物と同様にして、実施例2の化合物を2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロパン酸と反応させることによって調製した。収率:72%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.35−8.32(d、2H)、8.20−8.17(m、3H)、7.96−7.93(t、1H)、6.95(bs、1H)、4.58−4.56(d、2H)、3.63−3.61(m、2H)、1.36(s、9H)、1.30(s、6H)、MS:m/z364.2(M−1)
実施例558:
t−ブチル(2−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)カルバメート
実施例558の化合物は、実施例517の化合物と同様にして、実施例557の化合物をローソン試薬と反応させることによって調製した。収率:61%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.28(s、1H)、8.27−8.25(d、2H)、7.92−7.89(d、2H)、7.72(t、1H)、1.60(s、6H)、1.36(s、9H)、MS:m/z364.1(M+1)
実施例559:
2−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−アミンヒドロクロライド
実施例559の化合物は、実施例518の化合物と同様にして、実施例558の化合物をHClと反応させることによって調製した。収率:77%、
1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.30(s、1H)、8.27−8.24(d、2H)、7.93−7.90(d、2H)、2.44(bs、2H)、1.47(s、6H)、MS:m/z262.1(M−1)
実施例560:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド
実施例560の化合物は、実施例519の化合物と同様にして、実施例559の化合物をトリフル酸無水物と反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.26(s、1H)、8.41(s、1H)、8.30−8.27(d、2H)、7.99−7.96(d、2H)、3.47(s、6H)、MS:m/z396(M+1)
実施例561:
N−(2−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例561の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例560の化合物を還元することによって調製した。収率:61%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.05(bs、1H)、7.80(s、1H)、7.31−7.29(d、2H)、6.61−6.58(d、2H)、5.49(bs、2H)、1.73(s、6H)、MS:m/z366(M+1)
実施例562:
N−(2−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例562の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例561の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:65%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.15(s、1H)、9.60(s、1H)、8.35(s、1H)、8.18−8.15(dd、1H)、8.03(s、1H)、7.63−7.53(dd、4H)、7.48−7.45(dd、1H)、7.34−7.29(m、1H)、7.07−7.02(m、1H)、1.76(s、6H)、MS:m/z519.1(M+1)
実施例563:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド
実施例563の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例561の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.14(s、1H)、9.26(s、1H)、8.59(s、1H)、8.18−8.12(dd、1H)、8.02(s、1H)、7.62−7.52(dd、4H)、7.28−7.22(m、1H)、7.18−7.13(m、1H)、7.06−7.01(m、1H)、1.75(s、6H)、MS:m/z503.1(M+1)
実施例564:
N−(2−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例564の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例561の化合物を3,5−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:83%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.15(s、1H)、9.14(s、1H)、9.05(s、1H)、8.02(s、1H)、7.62−7.52(dd、4H)、7.21−7.18(m、2H)、6.84−6.81(m、1H)、1.75(s、6H)、MS:m/z521.1(M+1)
実施例565:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド
実施例565の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例561の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:75%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.15(s、1H)、9.27(s、1H)、8.76(s、1H)、8.22−8.18(m、1H)、8.03(s、1H)、7.67−7.59(m、3H)、7.54−7.51(m、2H)、1.75(s、6H)、MS:m/z539.1(M+1)
実施例566:
1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド
実施例566の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例561の化合物を2,4,6−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:72%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.14(s、1H)、9.19(s、1H)、8.08(s、1H)、8.01(s、1H)、7.60−7.51(dd、4H)、7.31−7.25(m、2H)、1.75(s、6H)、MS:m/z539.1(M+1)
実施例567:
N−(2−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
実施例567の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例561の化合物をシクロヘキシルイソシアネートと反応させることによって調製した。収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.13(s、1H)、8.50(s、1H)、7.97(s、1H)、7.53−7.50(d、2H)、7.46−7.43(d、2H)、6.14−6.11(d、1H)、3.46−3.42(m、1H)、1.82−1.60(m、10H)、1.59−1.49(m、1H)、1.36−1.15(m、5H)、MS:m/z491.1(M+1)
実施例568:
N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)プロパン−2−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例568の化合物は、実施例553の化合物と同様にして、実施例561の化合物をベンゼンスルホニルクロライドと反応させることによって調製した。収率:74%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ10.51(s、1H)、10.13(s、1H)、7.98(s、1H)、7.80−7.77(d、2H)、7.62−7.60(m、2H)、7.58−7.52(m、3H)、7.17−7.14(d、2H)、1.72(s、6H)、MS:m/z506.1(M+1)
実施例569:
t−ブチル(2−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバメート
実施例569の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例517の化合物を還元することによって調製した。収率:70%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.57(s、1H)、7.26−7.24(d、2H)、6.98(t、1H)、6.59−6.56(d、2H)、5.38(bs、2H)、3.32(m、2H)、3.02(m、2H)、1.37(s、9H)、MS:m/z320.1(M+1)
実施例570:
t−ブチル(2−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバメート
実施例570の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例569の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:80%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.58(s、1H)、8.35(s、1H)、8.18−8.15(dd、1H)、7.98(s、1H)、7.58−7.51(dd、4H)、7.34−7.28(dd、1H)、7.07−7.01(m、2H)、3.31−3.27(m、2H)、3.09−3.05(m、2H)、1.37(s、9H)、MS:m/z505(M+1)
実施例571:
t−ブチル(2−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバメート
実施例571の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例569の化合物を3,5−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:81%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.13(s、1H)、9.03(s、1H)、7.98(s、1H)、7.57−7.50(dd、4H)、7.21−7.18(m、2H)、7.02(t、1H)、6.84−6.77(m、1H)、3.31−3.27(m、2H)、3.09−3.05(m、2H)、1.37(s、9H)、MS:m/z475.2(M+1)
実施例572:
t−ブチル(2−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバメート
実施例572の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例569の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:91%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.76(s、1H)、8.24−8.14(m、1H)、7.98(s、1H)、7.69−7.63(m、1H)、7.62−7.49(dd、4H)、7.01(t、1H)、6.84−6.77(m、1H)、3.29−3.25(m、2H)、3.09−3.05(m、2H)、1.37(s、9H)、MS:m/z493.2(M+1)
実施例573:
1−(4−(2−(2−アミノエチル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2−クロロフェニル)尿素ヒドロクロライド
実施例573の化合物は、実施例518の化合物と同様にして、実施例570の化合物をHClと反応させることによって調製した。収率:95%、
1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.55(s、1H)、8.14−8.12(m、1H)、8.04(s、1H)、7.57(dd、4H)、7.46−7.43(m、1H)、7.32−7.27(m、1H)、7.07−7.00(m、1H)、4.60(bs、2H)、3.34−3.30(m、2H)、3.26−3.22(m、2H)、MS:m/z373.1(M+1)
実施例574:
1−(4−(2−(2−アミノエチル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)尿素ヒドロクロライド
実施例574の化合物は、実施例518の化合物と同様にして、実施例571の化合物をHClと反応させることによって調製した。収率:89%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.93(s、1H)、9.63(s、1H)、8.09(bs、1H)、8.04(s、1H)、7.59−7.50(dd、4H)、7.18−7.15(m、2H)、6.81−6.74(m、1H)、4.44(bs、2H)、3.30−3.26(m、2H)、3.25−3.22(m、2H)、MS:m/z375.1(M+1)
実施例575:
1−(4−(2−(2−アミノエチル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素ヒドロクロライド
実施例575の化合物は、実施例518の化合物と同様にして、実施例572の化合物をHClと反応させることによって調製した。収率:72%、
1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.90(s、1H)、9.07(s、1H)、8.23−8.19(m、1H)、8.18−8.11(bs、1H)、8.05(s、1H)、7.68−7.64(m、1H)、7.62−7.52(dd、4H)、4.40(bs、2H)、3.34−3.30(m、2H)、3.26−3.23(m、2H)、MS:m/z393.1(M+1)
実施例576:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸
実施例85の化合物(11g、32.9ミリモル)をメタノール(110mL)とTHF(110mL)に溶解させた溶液に、1NのNaOH溶液(164mL、164ミリモル)を加え、室温で24時間攪拌した。有機溶媒を除去し、その反応混合物を水に注ぎ、希塩酸水溶液でpH2〜3まで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて固体を得、その固体を酢酸エチル−石油エーテル中で結晶化して標記の化合物を得た。収量:9.6g(91%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ12.31(bs、1H)、8.34(s、1H)、8.28−8.25(d、2H)、7.93−7.90(d、2H)、2.99(m、2H)、1.96(m、2H)、1.18(s、6H)、MS:m/z321.1(M+1)
実施例577:
2,2−ジメチル−4−(5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル)−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド
実施例576の化合物(500mg、1.561ミリモル)をTHF(15mL)に溶解させ、その溶液にN−メチルモルホリン(0.172mL、1.561ミリモル)を加え、その混合物を−20℃〜−30℃まで冷却した。この反応混合物に、イソブチルクロロホルメート(0.205mL、1.561ミリモル)を加え、さらに30分間、上記と同じ温度で攪拌した。THF(5mL)中のトリフルオロメタンスルホンアミド(256mg、1.717ミリモル)と2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン(261mg、1.717ミリモル)を上記の反応混合物に加え、−20℃〜−30℃で10分間攪拌し、その反応混合物を徐々に室温まで1時間かけて温めた。この反応混合物を16時間還流した。水を加えることによってその反応物をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させて残渣を得、その残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム中30%アセトン)によって精製して標記の化合物を得た。収量:352mg(50%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.31(s、1H)、8.27−8.24(d、2H)、7.93−7.90(d、2H)、2.92(m、2H)、1.88(m、2H)、1.06(s、6H)、MS:m/z452(M+1)
実施例578:
4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド
実施例578の化合物は、実施例378の化合物と同様にして、実施例577の化合物を還元することによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.69(s、1H)、7.26−7..23(d、2H)、6.58−6.55(d、2H)、5.35(bs、2H)、2.83(m、2H)、1.85(m、2H)、1.06(s、6H)、MS:m/z422(M+1)
実施例579:
4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド
実施例579の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例578の化合物を2−クロロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:48%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.56(s、1H)、8.34(s、1H)、8.18−8.15(d、1H)、7.92(s、1H)、7.67−7.49(dd、4H)、7.47−7.44(m、1H)、7.33−7.28(m、1H)、7.05−7.00(m、1H)、2.85(m、2H)、1.85(m、2H)、1.18(s、6H)、MS:m/z575.1(M+1)
実施例580:
4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド
実施例580の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例578の化合物を2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:57%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.22(s、1H)、8.58(s、1H)、8.18−8.12(m、1H)、7.92(s、1H)、7.56−7.48(dd、4H)、7.27−7.21(m、1H)、7.17−7.12(m、1H)、7.05−6.98(m、1H)、2.86(m、2H)、1.86(m、2H)、1.06(s、6H)、MS:m/z559.1(M+1)
実施例581:
4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド
実施例581は、実施例6の化合物と同様にして、実施例578の化合物を3,5−ジフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:64%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.13(s、1H)、9.02(s、1H)、7.92(s、1H)、7.56−7.49(dd、4H)、7.21−7.18(m、2H)、6.83−6.71(m、1H)、2.86(m、2H)、1.85(m、2H)、1.06(s、6H)、MS:m/z577.1(M+1)
実施例582:
2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタンアミド
実施例582の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例578の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:44%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.76(s、1H)、8.24−8.15(m、1H)、7.92(s、1H)、7.68−7.62(m、1H)、7.56−7.48(dd、4H)、2.86(m、2H)、1.86(m、2H)、1.06(s、6H)、MS:m/z595.1(M+1)
実施例583:
メチル4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
実施例583の化合物は、実施例6の化合物と同様にして、実施例132の化合物を2,4,5−トリフルオロ−1−イソシアナトベンゼンと反応させることによって調製した。収率:97%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.23(s、1H)、8.75(s、1H)、8.24(m、1H)、7.96(s、1H)、7.69(m、1H)、7.57(d、2H)、7.51(d、2H)、3.61(m、3H)、2.97(m、1H)、2.41(m、1H)、2.12(m、2H)、2.02(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z490.1(M+1)
実施例584:
4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
実施例584の化合物は、実施例7の化合物と同様にして、実施例583の化合物を加水分解することによって調製した。収率:85%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.52(s、1H)、8.89(s、1H)、8.21(m、1H)、7.98(s、1H)、7.68(m、1H)、7.58(d、2H)、7.52(d、2H)、2.96(m、1H)、2.27(m、1H)、2.15(m、2H)、2.02(m、2H)、1.57(m、4H)、MS:m/z476(M+1)
実施例585:
1−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
実施例585の化合物は、実施例404の化合物と同様にして、実施例583の化合物を臭化メチルマグネシウムと反応させることによって調製した。収率:34%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.21(s、1H)、8.73(s、1H)、8.22(m、1H)、7.93(s、1H)、7.67(m、1H)、7.55(d、2H)、7.49(d、2H)、4.07(s、1H)、2.89(m、1H)、2.16(m、2H)、1.91(m、2H)、1.49(m、2H)、1.25(m、3H)、1.04(s、6H)、MS:m/z490.2(M+1)
実施例586:
2−クロロ−N−(2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例585の化合物(125mg、0.255ミリモル)を酢酸(2mL)に溶解させた溶液に、2−クロロアセトニトリル(38.6mg、0.511ミリモル)を加え、この反応混合物を0〜5℃まで冷却した。この反応混合物の温度を10℃未満に保ちながら、硫酸(0.027mL、0.511ミリモル)をゆっくり加えた。硫酸を加えたら、その反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応の終了後、水を加え、酢酸エチルを用いて、沈殿した固体を抽出した。有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、濃縮し、得られた固体をジクロロメタンおよび石油エーテル中で攪拌し、ろ過し、乾燥させて標記の化合物を得た。収量:125mg(86%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.24(s、1H)、8.76(s、1H)、8.25(m、1H)、7.96(s、1H)、7.69(m、2H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、4.00(s、2H)、2.94(m、1H)、2.19(m、2H)、2.02(m、1H)、1.82(m、2H)、1.51(m、2H)、1.22(m、2H)、1.18(s、6H)、MS:m/z565.2(M+1)
実施例587:
1−(4−(2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
実施例586の化合物(125mg、0.221ミリモル)とチオ尿素(25.3mg、0.332ミリモル)をエタノール(5mL)と酢酸(0.5mL)に溶解させた溶液を3時間85℃で攪拌した。反応の終了後、希水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを中性に保ってから、水を加えた。酢酸エチルを用いて、得られた溶液を抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して標記の化合物を得た。収量:85mg(76%)、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.31(s、1H)、8.83(s、1H)、8.23(m、1H)、7.94(s、1H)、7.68(m、1H)、7.57(d、2H)、7.52(d、2H)、2.91(m、1H)、2.19(m、2H)、1.91(m、1H)、1.52(m、2H)、1.19(m、2H)、0.98(m、8H)、MS:m/z489.2(M+1)
実施例588:
2−クロロ−N−(2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例588の化合物は、実施例586の化合物と同様にして、実施例406の化合物を2−クロロアセトニトリルと反応させることによって調製した。収率:62%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.32(s、1H)、8.69(s、1H)、8.09(m、1H)、7.94(s、1H)、7.66(s、1H)、7.56(m、4H)、7.35(m、1H)、7.06(m、1H)、3.99(s、2H)、2.90(m、1H)、2.18(m、2H)、1.99(m、1H)、1.81(m、2H)、1.50(m、2H)、1.25(m、2H)、1.22(s、6H)、MS:m/z547.2(M+1)
実施例589:
1−(4−(2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)尿素
実施例589の化合物は、実施例587の化合物と同様にして、実施例588の化合物をチオ尿素および酢酸と反応させることによって調製した。収率:65%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.41(s、1H)、8.73(s、1H)、8.09(m、1H)、7.94(s、1H)、7.52(m、4H)、7.34(m、1H)、7.07(m、1H)、2.89(m、1H)、2.19(m、2H)、1.91(m、2H)、1.48(m、2H)、1.24(m、3H)、1.05(s、6H)、MS:m/z471.2(M+1)
実施例590:
2−クロロ−N−(2−メチル−1−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)プロパン−2−イル)アセトアミド
実施例590の化合物は、実施例586の化合物と同様にして、実施例409の化合物を2−クロロアセトニトリルと反応させることによって調製した。収率:69%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.26(s、1H)、8.76(s、1H)、8.21(m、1H)、7.94(s、1H)、7.72(s、1H)、7.69(m、1H)、7.57(d、2H)、7.51(d、2H)、3.96(s、2H)、2.94(m、1H)、2.08(m、2H)、1.91(m、2H)、1.63(d、2H)、1.54(m、2H)、1.40(m、1H)、1.25(s、6H)、1.17(m、2H)、MS:m/z579.2(M+1)
実施例591:
1−(4−(2−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
実施例591の化合物は、実施例587の化合物と同様にして、実施例590の化合物をチオ尿素および酢酸と反応させることによって調製した。収率:57%、1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ9.30(s、1H)、8.83(s、1H)、8.23(m、1H)、7.94(s、1H)、7.68(s、1H)、7.56(d、2H)、7.51(d、2H)、2.92(m、1H)、2.08(m、2H)、1.90(m、2H)、1.57(d、2H)、1.46(m、1H)、1.23(d、2H)、1.17(m、2H)、1.03(s、6H)、MS:m/z503.2(M+1)
薬理データ
本発明の化合物の効能は、下記のアッセイのような、当該技術分野において周知の数多くの薬理学的アッセイによって割り出すことができる。後述されている例示の薬理学的アッセイは、本発明の化合物を用いて行ったものである。
物質:
ウシ血清アルブミン(BSA)(Sigma)
ブラッドフォード(Sigma)
14CオレオイルCoA(GE Healthcare)
Cellfectin(Invitrogen)
ウシ胎仔血清(FBS)(Hyclone)
ヘプタン(Qualigens)
2−プロパノール(Qualigens)
Sf9細胞は、American Type Culture Collection(ATCC)から入手した。
sn−1,2−ジオレオイルグリセロール(Sigma)
スクロース(Sigma)
組織培養物質(Nunc)
組織培地(Gibco)
用いる略語または用語:
AESSM:アルカリエタノール反応停止混合液
ALT:アラニンアミノトランスフェラーゼ
AST:アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
BSA:ウシ血清アルブミン
CMC:カルボキシメチルセルロース
DAB:DGATアッセイ緩衝液
DNA:デオキシリボ核酸
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
FBS:ウシ胎仔血清
HFD:高脂肪食
hDGAT1:ヒトジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ
hDGAT1 ORF:ヒトジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼオープンリーディングフレーム
IC50:半数阻害濃度
IVC:個別換気ケージ
IU/L:1リットル当たり国際単位
KCl:塩化カリウム
KH2PO4:リン酸二水素カリウム
Kcal/g:1グラム当たりキロカロリー
LB:ルリア・ベルターニ
LFD:低脂肪食
mL/kg:1キログラム当たりミリリットル
μg/mL:1ミリリットル当たりマイクログラム
μg:マイクログラム
μm:マイクロメートル
Mm:ミリモル
nM:ナノモル
NPD:普通食のペレット
ORF:オープンリーディングフレーム
p.o:経口投与
p.o.,b.i.d:1日2回経口投与
POPOP:1,4−ビス(5−フェニルオキサゾール−2−イル)ベンゼン
PPO:2,5−ジフェニルオキサゾール
S.E.M:標準誤差
単位/mL:1ミリリットル当たり単位
実施例592:
DGAT1アッセイのインビトロプロトコール
Sf9の培養と処置
抗生物質(100単位/mLのペニシリン、100μg/mLの硫酸ストレプトマイシン、0.25μg/mLのアンホテリシンB(Fungizone))を含む10%FBSを添加したグレース昆虫培地の入ったT25フラスコ内でSf9細胞を増殖させ、27℃のインキュベーター中で増殖させた。
ウィルスストックの調製
hDGAT1 ORF発現クローン(pDESTベクター内のRZPDo839C09146)をドイツのRZPD(German Science Center for Genomes research)から得た。hDGAT1発現クローンをコンピテントセル大腸菌DH10Bに形質転換することによって、hDGAT1バクミドDNAを得た。Cellfectin(Invitrogen)試薬を含むSf9細胞に、約1μgのhDGAT1バクミドDNAを感染させた。感染後、Sf9細胞を27℃で30分間インキュベートした。感染から5時間後、培地を抗生物質(100単位/mLのペニシリン、100μg/mLの硫酸ストレプトマイシン、0.25μg/mLのアンホテリシンB(Fungizone))含有増殖培地と交換し、27℃で72時間インキュベートした。上記のウィルスを含む上清を1500×gで5分間遠心分離し、0.22μmのフィルターに通してから、4℃で保存した。Sf9細胞に再感染させることによって、このウィルスをさらに3回増幅させ、プラークアッセイによってウィルス価を割り出した。
Sf9細胞からのhDGAT1ミクロソームの調製
0日目にSf9細胞をスピナーフラスコに細胞密度1×106で播種し、1日目にhDGAT1バキュロウィルスに感染多重度(MOI)5、細胞密度2×106で感染させた。3日目(66〜72時間後)に細胞を回収し、2500×gで10分間遠心分離した。ペレットを溶解緩衝液(100mMのスクロース、50mMのKCl、40mMのKH2PO4、30mMのEDTA、pH7.2)に再懸濁させ、21ゲージのニードルに10回ほど通した。この混合物を12,000rpmにてSigmaの12158−Hローターで4℃にて30分間遠心分離した。その上清を35,000rpmにてBeckmanのTi−45ローターで4℃にて1時間遠心分離にかけた。ミクロソームを含む得られたペレットを1mLの溶解緩衝液にオーバーナイトで再懸濁させ、ブラッドフォード試薬を用いて総タンパク濃度を概算した。ミクロソームを分注し、−80℃で保存した。
DGAT1活性の測定
ミクロソームを含むhDGAT1の凍結アリコートを氷上で解凍し(総タンパク5〜10mg/mL)、DGATアッセイ緩衝液(DAB)で1mg/mLの作業ストックに希釈した。米国特許第6,607,893号に記載されている手順に、後述されているような修正をいくつか施した下記の手順によって、DGAT反応アッセイを行った。
DGAT1基質混合物の調製:
DGAT1基質混合物の1mLのストック溶液には、5.6μLの14CオレオイルCoA(16.8nCi)と105μLの1,2−ジオレオイル−sn−グリセロール(1228.5μM)が含まれている。
1,2−ジオレオイル−sn−グリセロールストック(19.5mM)は、25mgの1,2−ジオレオイル−sn−グリセロール(米国、Sigma)を2060μLのアセトンに溶解させることによって調製した。
アッセイは、2連にて反応体積100μLで行った。この反応体積の内訳は下記のとおりであった。
(i)DGATアッセイ緩衝液(0.25Mのスクロース、1mMのEDTA(pH8.0)、150mMのトリス−HCl、pH7.4、1.25mg/mLの無脂肪酸BSA)27.5μL
(ii)本発明の化合物、または標準的な(2−(4’−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)ビフェニル−4−イルカルボキシサミド)−3−メチルブタン酸)(DMSOに溶解させ、DABによって10倍に希釈し、10μM、5μM、および1μMでスクリーニングした)10μL
(iii)1mLのストック(16.8nCiの14CオレオイルCoA、および1228.5μMの1,2−ジオレイル−sn−グリセロール)から取ったDGAT1基質混合物60μL
(iv)1mg/mLのミクロソーム2.5μL(アッセイ緩衝液の量をミクロソームの濃度に応じて変えて、体積が100μLになるようにした)
手順:
1mg/mLのミクロソーム2.5μL(iv)を(i)、(ii)、および(iii)の混合物に加えることによって反応を開始させ、37℃で10分間インキュベートした。300μLのアルカリエタノール反応停止混合液[AESSM、100%無変性エタノール12.5%、脱イオン水10%、1NのNaOH2.5%、反応停止溶液(イソプロパノール78.4%、n−ヘプタン19.6%、脱イオン水2%)75%]を加えてから、600μLのn−ヘプタンを加えることによって反応を停止させた。この混合物をボルテックスし、形成されたトリグリセリドを有機ヘプタン相に抽出した。このヘプタン相250μLを4mLのシンチレーションカクテル(66.72%トルエン、33.3%トリトンX−100、0.5%PPO、0.02%POPOP)に加え、液体シンチレーションカウンターで1分間計数した。データを収集し、濃度(nM)と、本発明の化合物によるhDGAT1の阻害率(%)との関数としてプロットした。8種類の濃度値(0.1nM、0.3nM、10nM、30nM、100nM、300nM、1000nM、および3000nM)を用いて、50%における阻害剤濃度(IC50)を割り出した。本発明の代表的な実施例のIC50の値は、1〜1000nMの範囲にあることが明らかになった。本発明の代表的な実施例の1μMにおけるhDGAT1の阻害率(%)が表1に示されている。
Figure 2013538808
Figure 2013538808
Figure 2013538808
実施例593:
インビボスクリーニング
動物は、インド、タミールナドゥのCPCSEA(Commitee for the Purpose of Control and Supervision of Experiments on Animals)が公開している現行ガイドラインに従って飼育した。実験動物を用いる手順は、インド、ムンバイのResearch Centre of Piramal Life Sciences LimitedのIAEC(Institutional Animal Ethics Commitee)から承認を受けた。
脂肪耐性試験(ftt)のためにマウスにおいて化合物をスクリーニングする研究プロトコール
研究用に、4〜5週齢、体重25〜30gのスイスマウスを選択した。約16時間断食後、血漿中のトリグリセリドレベルに基づき、平均とばらつきが等しくなるように、マウスを3つのグループに分けた。マウスにビヒクル[(0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)中1%tween80])または本発明の代表的な化合物のいずれかを投与した(3mg/kg、p.o.)。本発明の化合物は、1%tween80を含む0.5%CMC中の懸濁液として調製した。処置の30分後、オリーブ油(脂肪)負荷(10mL/kg、p.o.)を行った。脂肪(オリーブ油)負荷の1時間後、2時間後、3時間後、および4時間後に、血液サンプルを採取した。血漿を分離し、市販のキット(ドイツ、diasys)を用いてトリグリセリドレベルを測定した。ビヒクルグループの曲線下面積(AUC0-4h)を100%として、試験化合物のAUC0-4hの縮小率(%)を算出した。血漿中のトリグリセリドレベルの低下率を割り出すために、本発明の特定の実施例をスクリーニングした。スクリーニングした実施例では、血漿中のトリグリセリドレベルの低下率は50%超であった。
化合物のインビボスクリーニングに関する参照文献:
1.Koji Ueshima,Hitomi Akihisa−Umeno,Akira Nagayoshi,Shoji Takakura,Masahiko Matsuo,Seitaro Mutoh.A gastrointestinal lipase inhibitor reduces progression of atherosclerosis in mice fed a western−type diet.European Journal of Pharmacology(2004),501,137−142
2.L−K Han et al.“Anti−obesity effects in rodents of dietary teasaponin, a lipase inhibitor”International Journal of Obesity(2001),25,1459−1464
3.Katherine J.D.Ashbourne Excoffon et al.“Correction of Hypertriglyceridemia and Impaired Fat Tolerance in Lipoprotein Lipase−Deficient Mice by Adenovirus−Mediated Expression of Human Lipoprotein Lipase”Arteriosclerosis,Thrombosis,and Vascular Biology(1997),17,2532−2539
下記のアッセイのいずれにおいても、さらに1種以上の本発明の化合物を試験して、体重、累積摂餌量、ならびに/または、血漿中のグルコース(mg/dL)、血漿中のトリグリセリド(mg/dL)、血漿中のコレステロール(mg/dL)、血漿中のAST(IU/L)、血漿中のALT(IU/L)、および肝重量(g)のような生化学的パラメーターを低下させる効能を確認してもよい。
実施例594:
慢性実験1:試験化合物が、ob/obマウスの高脂肪食誘発性の体重増加に及ぼす作用
摂食プロトコール
4〜5週齢、体重範囲30〜40gの雄ob/obマウスを米国のThe Jackson Laboratoryから入手し、インド、ムンバイの中核動物飼育施設Piramal Life Sciences Limitedで飼育する。マウスは、個別換気ケージ(IVC)で22±2℃の室温、湿度55±5%、12時間:12時間の明暗サイクルで飼育し、水は自由に摂取させる。マウス(1匹/ケージ)は1週間、標準的な食事(インドのAmrut Laboratory Animal Feedの普通食のペレット(NPD))に慣らす。続いて、体重および血漿中のグルコースに基づき、平均±S.E.M.が同等になるように、マウスをグループ分けする(1グループ当たり10匹)。
慣らし期間
すべてのマウスを個別にIVCケージに入れ、9日間慣らす。簡潔に言うと、マウスに低脂肪食(LFD)または高脂肪食(HFD)のいずれかを与える。LFDでは、ラード(D12450B、米国ニュージャージー州Research Diets Inc.)によって得られる総カロリーの10%が得られ、3.85Kcal/gの摂取総エネルギーが得られ、HFDでは、ラード(D12492、米国ニュージャージー州Research Diets Inc.)によって得られる総カロリーの60%が得られ、5.24Kcal/gの摂取総エネルギーが得られる。1日目から3日目までは、マウスに自由に摂食させる。4日目から6日目までは、12時間食事を制限する。7日目から9日目までは、午前中3時間、午後3時間、食事を与える。慣らし期間中、マウスにビヒクル(0.5%CMC中1%Tween80、10mL/kg)を1日2回投与し、経口投与と取り扱い手順に慣れさせる。
処置レジメン
10日目に、体重に基づき、平均±S.E.M.が同等になるように、高脂肪食摂食マウスを3つのグループに再編成する(1グループ当たり10匹)。0.5%CMC中1%Tween80を含む懸濁液として試験化合物を調製する。ビヒクル(1%Tween80を含む0.5%CMC、10ml/kg)または試験化合物を1日2回、午前中と午後に投与する。用いる試験化合物の濃度は、0.1〜1mg/kgの範囲である(p.o.,b.i.d.)。この投薬レジメンを14日間続ける。毎日、試験化合物を投与する直前に、体重を記録する。
摂食量の測定
摂食量は1日2回測定する。午前中、任意の量のLFDまたはHFDを金属製蓋内に入れる。蓋を飼料とともに秤量し、与えた飼料の量とみなす。正午に、飼料の入った蓋の重量を飼料の残量として測定する。与えた飼料の量と飼料の残量との差異として、午前中の摂食量を算出する。マウスに6時間断食させる。夕方、再度飼料を与え、上記のような午前中のセッションにおける手順に従って、午後9時に摂食量を測定する。その後、飼料をケージから12時間取り出す。午前中と午後の摂食量の合計から、その日の総摂食量が得られる。
生化学的パラメーターの概算および剖検
15日目、試験化合物の投与の1時間後、マウスの後眼窩静脈叢から血液(約80μL)を採取する。8000×gで7分間、4℃で遠心分離することによって血漿を分離し、生化学自動分析装置(日本、茨城の日立サイエンスシステムズ株式会社)を用いて、血漿中のグルコース、トリグリセリド、コレステロール、肝臓酵素[アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)およびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)]、LDL−C、およびHDL−Cの量を速やかに概算する。血漿中のインスリンの量(米国Linco Research)をメーカーのプロトコールに従って概算する。
14日間の処置の間、体重増加と累積摂餌量の変化率について観察結果を記録する。14日間の最後に、血漿中のグルコース(mg/dL)、血漿中のトリグリセリド(mg/dL)、血漿中のコレステロール(mg/dL)、血漿中のAST(IU/L)、血漿中のALT(IU/L)、および肝重量(g)のような生化学的パラメーターを記録してもよい。
実施例595:
慢性実験2:試験化合物がウィスターラットの高脂肪食誘発性の体重増加に及ぼす作用
摂食プロトコール
4週齢、体重範囲150〜180gの雄ウィスターラットマウスをインド、ムンバイの中核動物飼育施設Piramal Life Sciences Limitedから入手する。ラットは、個別換気ケージ(IVC)で22±2℃の室温、湿度55±5%、12時間:12時間の明暗サイクルで飼育し、水は自由に摂取させる。ラット(2匹/ケージ)は1週間、標準的な食事(インドのAmrut Laboratory Animal Feedの普通食のペレット(NPD))に慣らす。続いて、体重および血漿中のグルコースに基づき、平均±S.E.M.が同等になるように、ラットをグループ分けする(1グループ当たり10匹)。
慣らし期間
すべてのラットを個別にIVCケージに入れ、9日間慣らす。簡潔に言うと、ラットにNPDまたは高脂肪食(HFD、D12492、米国ニュージャージー州Research Diets Inc.)のいずれかを与える。1日目から3日目までは、マウスに自由に摂食させる。4日目から6日目までは、12時間食事を制限する。7日目から9日目までは、午前中3時間、午後3時間、食事を与える。慣らし期間中、ラットにビヒクル(0.5%CMC中1%Tween80、10mL/kg)を1日2回投与し、経口投与と取り扱い手順に慣れさせる。
処置レジメン
10日目に、体重に基づき、平均±S.E.M.が同等になるように、高脂肪食摂食ラットを3つのグループに再編成する(1グループ当たり10匹)。0.5%CMC中1%Tween80を含む懸濁液として試験化合物を調製する。ビヒクル(1%Tween80を含む0.5%CMC、10mL/kg)または試験化合物を1日2回、午前中と午後に投与する。用いる試験化合物の濃度は、1〜10mg/kgの範囲である(p.o.,b.i.d.)。この投薬レジメンを14日間続ける。毎日、試験化合物を投与する直前に、体重を記録する。
摂食量の測定
摂食量は1日2回測定する。午前中、任意の量のLFDまたはHFDを金属製蓋内に入れる。蓋を飼料とともに秤量し、与えた飼料の量とみなす。正午に、飼料の入った蓋の重量を飼料の残量として測定する。与えた飼料の量と飼料の残量との差異として、午前中の摂食量を算出する。マウスに6時間断食させる。夕方、再度飼料を与え、上記のような午前中のセッションにおける手順に従って、午後9時に摂食量を測定する。その後、飼料をケージから12時間取り出す。午前中と午後の摂食量の合計から、その日の総摂食量が得られる。
生化学的パラメーターの概算および剖検
15日目、試験化合物の投与の1時間後、ラットの後眼窩静脈叢から血液(約80μL)を採取する。8000×gで7分間、4℃で遠心分離することによって血漿を分離し、生化学自動分析装置(日本、茨城の日立サイエンスシステムズ株式会社)を用いて、血漿中のグルコース、トリグリセリド、コレステロール、肝臓酵素(ALTおよびAST)、LDL−C、およびHDL−Cの量を速やかに概算する。血漿中のインスリンの量(米国Linco Research)をメーカーのプロトコールに従って概算する。
14日間の処置の間、体重増加と累積摂餌量の変化率について観察結果を記録する。14日間の最後に、血漿中のグルコース(mg/dL)、血漿中のトリグリセリド(mg/dL)、血漿中のコレステロール(mg/dL)、血漿中のAST(IU/L)、血漿中のALT(IU/L)、および肝重量(g)のような生化学的パラメーターを記録してもよい。
実施例596:
慢性実験3:試験化合物がハムスターの高脂肪食誘発性高脂血症に及ぼす作用
プロトコール
9〜10週齢、体重範囲90〜110gの雄ハムスターをインド、ムンバイの中核動物飼育施設Piramal Life Sciences Limitedから入手する。ハムスターは、個別換気ケージ(IVC)で22±2℃の室温、湿度55±5%、12時間:12時間の明暗サイクルで飼育し、水は自由に摂取させる。ハムスター(2匹/ケージ)は1週間、標準的な食事(インドのAmrut Laboratory Animal Feedの普通食のペレット(NPD))に慣らす。続いて、血漿中のトリグリセリドおよびコレステロールに基づき、平均±S.E.M.が同等になるように、ハムスターをグループ分けする(1グループ当たり10匹)。
食事
ハムスターには高コレステロール高脂肪食(HCHF)を与える。HCHFは、社内で調製し(コレステロール1%、フルクトース10%、ココナッツ油25%、コーンスターチ5%、NPDによって100%にする)、14日間の全期間にわたり自由に摂食させる。
処置レジメン
0.5%CMC中1%Tween80を含む懸濁液として試験化合物を調製する。ビヒクル(1%Tween80を含む0.5%CMC、10mL/kg)または試験化合物を1日2回、午前中と午後に投与する。用いる試験化合物の濃度は、1〜10mg/kgの範囲である(p.o.,b.i.d.)。この投薬レジメンを14日間続ける。毎日、試験化合物を投与する直前に、体重を記録する。
生化学的パラメーターの概算および剖検
15日目、ハムスターの後眼窩静脈叢から血液(約80μL)を採取する。8000×gで7分間、4℃で遠心分離することによって血漿を分離し、生化学自動分析装置(日本、茨城の日立サイエンスシステムズ株式会社)を用いて、血漿中のグルコース、トリグリセリド、コレステロール、肝臓酵素(ALTおよびAST)、LDL−C、およびHDL−Cの量を速やかに概算する。血漿中のインスリンの量(米国Linco Research)をメーカーのプロトコールに従って概算する。
14日間の処置の間、体重増加と累積摂餌量の変化率について観察結果を記録する。14日間の最後に、血漿中のグルコース(mg/dL)、血漿中のトリグリセリド(mg/dL)、血漿中のコレステロール(mg/dL)、血漿中のAST(IU/L)、血漿中のALT(IU/L)、および肝重量(g)のような生化学的パラメーターを記録してもよい。
実施例597:
急性実験1:試験化合物が高脂肪食摂食スプラーグドーリーラットの摂食量に及ぼす作用
プロトコール
5〜6週齢、体重範囲200〜220gの雄スプラーグドーリーラットをインド、ムンバイの中核動物飼育施設Piramal Life Sciences Limitedから入手する。ラットは、個別換気ケージ(IVC)で22±2℃の室温、湿度55±5%、12時間:12時間の明暗サイクルで飼育し、水は自由に摂取させる。12時間の断食期間後、体重に基づき、平均±S.E.M.が同等になるように、ラットをグループ分けする(1グループ当たり9匹)。
処置
0.5%CMC中1%Tween80を含む懸濁液として試験化合物を調製する。ビヒクル(1%Tween80を含む0.5%CMC、10mL/kg)または試験化合物を午前中(午前9時)に投与する。用いる試験化合物の濃度は、1〜10mg/kgの範囲である(p.o.)。投薬後に、高脂肪食(HFD)を直ちにラットに与える。投薬から1時間、2時間、4時間、6時間、および8時間後に摂食量を測定する。
摂食量の測定
任意の量のHFDを金属製蓋内に入れる。蓋を飼料とともに秤量し、与えた飼料の量とみなす。1時間、2時間、4時間、6時間、および8時間後に、飼料の入った蓋の重量を飼料の残量として測定する。与えた飼料の量と飼料の残量との差異として摂食量を算出する。
摂食量の抑制率
1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、および8時間後について別々に抑制率を算出する。HFD摂食ビヒクルグループに関して、抑制率(%)=(各時点におけるビヒクルグループの平均摂食量−各時点における処置グループの各ラットの摂食量)/各時点におけるビヒクルグループの平均摂食量×100という式を用いて算出する。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する場合、明確な別段の指示がない限り、単数形の表現には複数形の意味も含まれることに留意されたい。例えば、「化合物」を含む組成物に言及する場合、その組成物は、2種以上の化合物の混合物を含む。明確な別段の指示がない限り、「または」という用語は一般に、「および/または」を含む意味で用いられていることにも留意されたい。
本明細書内のいずれの文献および特許出願も、本発明の属する分野の通常技術水準を示している。
様々な具体的かつ好ましい態様および技法を参照しながら、本発明を説明してきた。しかしながら、本発明の趣旨および範囲内で、多くの変更および修正を行えることを理解されたい。









Claims (67)

  1. 式1:
    Figure 2013538808
    の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシドであって、
    式中、
    Zは
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され、
    Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
    Figure 2013538808
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
    Lは、*NHC(O)NH、*N(CH3)C(O)NH、*NHC(S)NH、*SO2NH、*CONH又は*NH(C=NR6)NHから選択され、ここで*はLのAへの結合位置を示し、R6は水素、メチル、シアノ又はニトロから選択され;
    Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    p及びRqは独立して、水素、(C1〜C12)−アルキル、アリール、アラルキル若しくはヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成してもよく;
    ただしAはメチル基ではない、化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシド。
  2. 式1aの化合物:
    Figure 2013538808
    で表される、請求項1に記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシドであって、
    式中、
    Zは
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
    Figure 2013538808
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
    Lは、*NHC(O)NH、*N(CH3)C(O)NH、*NHC(S)NH、*SO2NH、*CONH又は*NH(C=NR6)NHから選択され、ここで*はLのAへの結合位置を示し、R6は水素、メチル、シアノ又はニトロから選択され;
    Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    p及びRqは独立して、水素、(C1〜C12)−アルキル、アリール、アラルキル若しくはヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成してもよく;
    ただしAはメチル基ではない、化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシド。
  3. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択される;
    であり;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール及びヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項2に記載の式1の化合物。
  4. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項2に記載の式1の化合物。
  5. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項2に記載の式1の化合物。
  6. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項2に記載の式1の化合物。
  7. 式1bの化合物:
    Figure 2013538808
    で表される、請求項1に記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシドであって、
    式中、
    Zは
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
    Figure 2013538808
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ又は複数の基で置換されていてもよく;
    Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    p及びRqは独立して、水素、(C1〜C12)−アルキル、アリール、アラルキル若しくはヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成してもよく;
    ただしAはメチル基ではない、化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシド。
  8. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項7に記載の式1の化合物。
  9. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項7に記載の式1の化合物。
  10. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項7に記載の式1の化合物。
  11. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項7に記載の式1の化合物。
  12. 式1cの化合物:
    Figure 2013538808
    で表される、請求項1に記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシドであって、
    式中、
    Zは
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
    Figure 2013538808
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
    Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている、又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ又は複数のヘテロ原子を任意に含む、無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、O−ヘテロシクリル、C(O)Rp、C(O)ORp、NRpq、C(O)NRpq、SRp、S(O)Rp若しくはSO2pから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    p及びRqは独立して、水素、(C1〜C12)−アルキル、アリール、アラルキル若しくはヘテロシクリルから選択される、又はRp及びRqは、それらが結合するNと共に任意に3員環から7員環を形成してもよく;
    ただしAはメチル基ではない、化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシド。
  13. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    であり;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項12に記載の式1の化合物。
  14. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル及びO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項12に記載の式1の化合物。
  15. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項12に記載の式1の化合物。
  16. Bが
    Figure 2013538808
    であり、
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり;
    Zが
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Aが、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、請求項12に記載の式1の化合物。
  17. 式1dの化合物:
    Figure 2013538808
    で表される、請求項1に記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシドであって、
    式中、
    Zは
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
    Figure 2013538808
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
    Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシド。
  18. 式1eの化合物:
    Figure 2013538808
    で表される、請求項1に記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシドであって、
    式中、
    Zは
    Figure 2013538808
    −−−−−は結合位置を示し;
    nは1〜5から選択される整数であり;
    mは0又は1であり;
    1及びR2は独立して水素若しくは(C1〜C12)−アルキルから選択される、又はR1及びR2は任意に無置換若しくは置換(C3〜C7)シクロアルキル環を形成することができ;
    3は水素又は(C1〜C12)−アルキルであり;
    5は、水素、(C1〜C12)−アルキル、CF3、(C3〜C7)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択される;
    から選択され;
    Bは、一般構造式(i)から(x)のいずれか一つで表される5員環ヘテロアリール環であり、
    Figure 2013538808
    式中1及び2はそれぞれフェニル及びZへのBの結合位置であり、R4は水素、(C1〜C12)−アルキル若しくはアリールからから選択される;又はBは、1つ若しくは2つのN原子を含む6員環ヘテロアリール環であり、ここで6員環ヘテロアリール環は、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、(C1〜C12)−アルキル、(C2〜C12)−アルケニル、(C2〜C12)−アルキニル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されていてもよく;
    6は水素、メチル、シアノ又はニトロから選択され;
    Aは、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルから選択され、
    ここで、
    (C1〜C12)−アルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    (C3〜C12)−シクロアルキルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、アリール若しくはヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    アリールは、無置換若しくはハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されている;又はアリールは、O、N若しくはSから選択される1つ若しくは複数のヘテロ原子を任意に含む無置換若しくは置換5員環若しくは6員環シクロアルキル環と融合していてもよく;
    ヘテロシクリルは、無置換又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており;
    ただしAはメチル基ではない、式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシド。
  19. Aが、無置換アリール又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルキル、OCF3、CF3、無置換若しくは置換(C3〜C12)−シクロアルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アリールオキシ、無置換若しくは置換ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されたアリールである、請求項1〜18のいずれかに記載の式1の化合物。
  20. Aがアリール基であり、前記アリール基が、O、N又はSから選択される1つ又は複数のヘテロ原子を任意に含む無置換又は置換5員環又は6員環シクロアルキル環と融合していてもよい、請求項19に記載の式1の化合物。
  21. Aが、無置換ヘテロシクリル又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルキル、無置換若しくは置換(C3〜C12)−シクロアルキル、無置換若しくは置換アリール、無置換若しくは置換アリールオキシ、ヘテロシクリル若しくはO−ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換されたヘテロシクリルである、請求項1〜18のいずれかに記載の式1の化合物。
  22. Aが、無置換(C3〜C12)−シクロアルキル又はハロゲン、ヒドロキシ、無置換若しくは置換(C1〜C12)−アルキル、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、無置換若しくは置換アリール若しくは無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換された(C3〜C12)−シクロアルキルである、請求項1〜18のいずれかに記載の式1の化合物。
  23. Aが、無置換(C1〜C12)−アルキル又はハロゲン、ヒドロキシ、(C1〜C12)−アルコキシ、シアノ、無置換若しくは置換(C3〜C12)−シクロアルキル、無置換若しくは置換アリール若しくは無置換若しくは置換ヘテロシクリルから選択される1つ若しくは複数の基で置換された(C1〜C12)−アルキルであり、ただしAがメチル基ではない、請求項1〜18のいずれかに記載の式1の化合物。
  24. 3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(3−エトキシ−5−(メトキシメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−エトキシ−5−(メトキシメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(2−ナフトアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(4−ブトキシベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(4−ブトキシベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸、
    2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(3,4−ジメチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3,4−ジメチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    3,3−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    3,3−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
    3,3−ジメチル−4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    3,3−ジメチル−4−(5−(4−(4−ペンチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(2,4−ジメトキシフェニルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−3,3−ジメチルブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−イソプロピルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−イソプロピルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(4−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−3H−ピロール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−(オキサゾール−5−イル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−(オキサゾール−5−イル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルチアゾール−2−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルチアゾール−2−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)プロパン酸メチル、
    2,2−ジメチル−3−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)プロパン酸、
    3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸メチル、
    3−(5−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)オキサゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸、
    4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(3−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)クロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(5−フェニルオキサゾール−2−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(5−フェニルオキサゾール−2−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−メトキシフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−メトキシフェニル)ウレイド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(2−クロロベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)オキサゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−p−トリルウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−(3−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(4−tert−ブチルベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(4−t−ブチルベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    (1r,4r)−4−(3−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    (1r,4r)−4−(3−(4−ビフェニル−4−イルカルボキサミドフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    (1r,4r)−4−(3−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸のナトリウム塩、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸のナトリウム塩、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(ピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(ピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(モルホリン−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(モルホリン−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸塩酸塩、
    4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−メトキシエチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−メトキシエチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−シクロヘキシル−3−メチルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−シクロヘキシル−3−メチルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸のナトリウム塩、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−ベンジルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−ベンジルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸、
    2,2−ジメチル−4−(5−(4−(4−フェニルピペリジン−1−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−シアノベンジル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−2−メチルグアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−2−メチルグアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(2−シアノ−3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(2−シアノ−3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(p−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(4−(tert−ブチル)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(4−(t−ブチル)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−
    1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−
    1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ブタン酸、
    4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル、
    4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(3−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル、
    4−(3−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル、
    4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(3−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル、
    4−(3−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(3−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチル、
    4−(3−(4−(3−(m−トリル)ウレイド)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
    4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
    4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
    4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
    4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
    4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
    4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
    4−(3−(4−(3−(4−クロロ−2−フェノキシフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
    4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
    4−(3−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
    4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸メチル、
    4−(3−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ブタン酸、
    4−(3−(4−(4−フルオロベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(3−(4−(4−フルオロベンズアミド)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    4−(3−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−
    1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸メチル、
    4−(3−(4−([1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−
    1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2,2−ジメチルブタン酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(2,4−ジクロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(2,4−ジクロロベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−カルボキサミド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)酢酸エチル、
    4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)アニリン、
    1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
    1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)尿素、
    1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニル尿素、
    2,6−ジフルオロ−N−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
    4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)アニリン、
    1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
    1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−フェニル尿素、
    2、6−ジフルオロ−N−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
    2−クロロ−N−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
    3,5−ジフルオロ−N−(4−(2−(4−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
    N−アセチル−2−(4−(5−(4−アミノフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド、
    N−アセチル−2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド、
    N−アセチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド、
    N−アセチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキシル)アセトアミド、
    N−(4−(2−(4−(2−アセトアミド−2−オキシエチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−2,6−ジフルオロベンズアミド、
    1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
    1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(4−(2−ヒドラジニル−2−オキシエチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)アニリン、
    1−(4−(2−(4−((5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
    2−(4−(4−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
    2−(4−(4−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
    2−(4−(4−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
    2−(4−(4−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸、
    2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
    2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
    2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸t−ブチル、
    2−(4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸、
    2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸t−ブチル、
    2−メチル−2−(4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパン酸、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル、
    1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素塩酸塩、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル、
    1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素塩酸塩、
    4−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル、
    1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素塩酸塩、
    4−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル、
    1−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素塩酸塩、
    1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)尿素、
    1−(4−(2−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
    1−(2−クロロフェニル)−3−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(2−フルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)尿素、
    1−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)尿素、
    1−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
    3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
    3−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
    3−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンチン−1−カルボン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
    3−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンチン−1−カルボン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(2,6−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
    3−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
    3−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
    3−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
    3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸メチル、
    3−(5−(4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)アダマンタン−1−カルボン酸、
    N−(2−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
    N−(2−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
    N−(2−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
    N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミド、
    4−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
    N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
    2−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)エチル)チアゾール−5−イル)フェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)チオウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)−2−メチルグアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド、
    N−(2−(5−(4−(2−シアノ−3−(2−フルオロフェニル)グアニジノ)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    N−((5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
    N−((5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
    N−((5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−((5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
    4−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンズアミド、
    N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(トリフルオロメチル)−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド、
    N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミド、
    2,4−ジフルオロ−N−(4−(2−((トリフルオロメチルスルホンアミド)メチル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド、
    N−(2−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド、
    N−(2−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド、
    1,1,1−トリフルオロ−N−(2−(5−(4−(3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド、
    N−(2−(5−(4−(3−シクロヘキシルウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
    N−(4−(2−(2−(トリフルオロメチルスルホンアミド)プロパン−2−イル)チアゾール−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド、
    (2−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル、
    (2−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル、
    (2−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル、
    1−(4−(2−(2−アミノエチル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2−クロロフェニル)尿素塩酸塩、
    1−(4−(2−(2−アミノエチル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)尿素塩酸塩、
    1−(4−(2−(2−アミノエチル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素塩酸塩、
    4−(5−(4−(3−(2−クロロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド、
    4−(5−(4−(3−(2−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド、
    4−(5−(4−(3−(3,5−ジフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタンアミド、
    2,2−ジメチル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)−4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)ブタンアミド、
    4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチル、
    4−(5−(4−(3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ウレイド)フェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    1−(4−(2−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
    1−(4−(2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素、
    1−(4−(2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)尿素、及び
    1−(4−(2−(4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)チアゾール−5−イル)フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)尿素
    から選択される前記請求項1〜23のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシド。
  25. 請求項1〜24のいずれかに記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシド、及び薬剤として許容される賦形剤又は担体を含む医薬組成物。
  26. ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1(DGAT1)が介在する疾患又は疾病を治療する方法であって、方法を必要とする対象に、治療上有効量の請求項1〜24のいずれかに記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシドを投与することを含む方法。
  27. DGAT1が介在する疾患又は疾病が、肥満、糖尿病、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、神経性食欲不振症、過食症、悪液質、症候群X、インスリン抵抗性、低血糖症、高血糖症、高尿酸血症、高インスリン血症、高コレステロール血症、高脂質血症、脂質異常症、混合型脂質異常症、高トリグリセリド血症、膵炎、代謝性アシドーシス、ケトーシス、脂肪症、代謝異常症候群及び非アルコール性脂肪性肝疾患、皮膚障害、にきび、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化、急性心不全、うっ血性心不全、冠動脈疾患、心筋症、心筋虚血、心筋梗塞、狭心症、高血圧、低血圧、脳卒中、虚血、虚血再灌流障害、動脈瘤、再狭窄、末梢血管疾患及び血管狭窄症、にきび、不妊症、多嚢胞性卵巣症候群又はC型肝炎感染症から選択される、請求項26に記載の方法。
  28. DGAT1が介在する疾患又は疾病が、耐糖能障害、糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂質血症又は肥満から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. DGAT1が介在する疾患又は疾病が肥満である、前記請求項26から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 請求項1から24のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシドの、DGAT1が介在する疾患又は疾病の治療のための使用。
  31. DGAT1が介在する疾患又は疾病が、肥満、糖尿病、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、神経性食欲不振症、過食症、悪液質、症候群X、インスリン抵抗性、低血糖症、高血糖症、高尿酸血症、高インスリン血症、高コレステロール血症、高脂質血症、脂質異常症、混合型脂質異常症、高トリグリセリド血症、膵炎、代謝性アシドーシス、ケトーシス、脂肪症、代謝異常症候群及び非アルコール性脂肪性肝疾患、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化、急性心不全、うっ血性心不全、冠動脈疾患、心筋症、心筋虚血、心筋梗塞、狭心症、高血圧、低血圧、脳卒中、虚血、虚血再灌流障害、動脈瘤、再狭窄、末梢血管疾患及び血管狭窄症、にきび、不妊症、多嚢胞性卵巣症候群又はC型肝炎感染症から選択される、請求項30に記載の使用。
  32. DGAT1が介在する疾患又は疾病が、肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症又は高脂質血症から選択される、請求項31に記載の使用。
  33. DGAT1が介在する疾患又は疾病が肥満である、前記請求項30から32のいずれか一項に記載の使用。
  34. 請求項1から24のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその立体異性体、互変異性体、薬剤として許容される塩、溶媒和物若しくはN−オキシドの、DGAT1が介在する疾患又は疾病を治療する薬剤を製造するための使用。
  35. 請求項1〜24のいずれかに記載の式1の化合物の調製中に、中間体として使用するための式D:
    Figure 2013538808
    式中A、B及びZは請求項1の式1に定義された通り、の化合物。
  36. 式1aの化合物:
    Figure 2013538808
    式中A、B及びZは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式1の化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式D:
    Figure 2013538808
    式中B及びZは上記で定義された通り;
    の化合物を式8(i):
    A−N=C=O
    8(i)
    式中Aは上記で定義された通り;
    の化合物と、テトラヒドロフラン(THF)又はジクロロメタンから選択される溶媒中、室温で2〜16時間処理する、
    又は式D:
    Figure 2013538808
    の化合物を式8(ii):
    A−NH2
    8(ii)
    式中Aは上記で定義された通り;
    の化合物と、カップリング剤としてのカルボニルジイミダゾールの存在下、溶媒としてのTHF中、室温で約24時間処理するステップa);及び
    式1aの化合物であって、
    ここでZが
    Figure 2013538808
    3は(C1〜C12)−アルキルである;
    である化合物を、LiOH水溶液と、THF若しくはメタノールから選択される溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより対応するカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩に変換するステップb)を含む調製方法。
  37. 式1bの化合物:
    Figure 2013538808
    式中A、B及びZは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式1の化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式D:
    Figure 2013538808
    式中B及びZは上記で定義された通り;
    の化合物を式8(iii):
    A−N=C=S
    8(iii)
    式中Aは上記で定義された通り;
    の化合物と、THF又はジクロロメタンから選択される溶媒中、室温で2〜16時間処理するステップa);及び
    式1bの化合物であって、
    ここでZが
    Figure 2013538808
    3は(C1〜C12)−アルキルである;
    である化合物を、LiOH水溶液と、THF若しくはメタノールから選択される溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより対応する式1b(R3はH)のカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩に変換するステップb)を含む調製方法。
  38. 式1cの化合物:
    Figure 2013538808
    式中A、B及びZは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式1の化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式D:
    Figure 2013538808
    式中B及びZは上記で定義された通り;
    の化合物を式8(iv):
    A−C(O)−Cl
    8(iv)
    式中Aは上記で定義された通り;
    の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムから選択される溶媒中、塩基としてのピリジンを用いて室温で1〜2時間処理する、
    又は式D:
    Figure 2013538808
    の化合物を式8(v):
    A−COOR3
    8(v)
    式中A及びR3は上記で定義された通り;
    の化合物と、溶媒としてのトルエン及びカップリング剤としてのトリメチルアルミニウム中で反応させるステップa);及び
    式1cの化合物であって、
    ここでZが
    Figure 2013538808
    3は(C1〜C12)−アルキルである;
    である化合物を、LiOH水溶液と、THF若しくはメタノールから選択される溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより、対応する式1c(R3はH)のカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩に変換するステップb)を含む調製方法。
  39. 式1dの化合物:
    Figure 2013538808
    式中A、B及びZは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式1の化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式D:
    Figure 2013538808
    式中B及びZは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物を式8(vi):
    A−SO2−Cl
    8(vi)
    式中Aは上記で定義された通り;
    の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムから選択される溶媒中、塩基としてのピリジンを用いて室温で1〜2時間処理するステップa);及び
    式1dの化合物であって、
    ここでZが
    Figure 2013538808
    3は(C1〜C12)−アルキルである;
    である化合物を、LiOH水溶液と、THF若しくはメタノールから選択される溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより、対応する式1d(R3はH)のカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩に変換するステップb)を含む調製方法。
  40. 式1eの化合物:
    Figure 2013538808
    式中A、B、Z及びR6は請求項1の式1に定義された通り;
    の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式1b:
    Figure 2013538808
    の化合物を式8(vii):
    6−NH2
    8(vii)
    式中R6は請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物と、HgOの存在下、溶媒としてのメタノール中、室温で1〜3時間反応させるステップa);及び
    式1eの化合物であって、
    ここでZが
    Figure 2013538808
    3は(C1〜C12)−アルキルである;
    である化合物を、
    LiOH水溶液と、THF若しくはメタノールから選択される溶媒中又はこれらの混合物中、室温で2〜16時間反応させることにより、対応する式1e(R3はH)のカルボン酸に加水分解し、得られたカルボン酸を、対応する薬剤として許容される塩に変換するステップb)を含む調製方法。
  41. 請求項35に記載の式8:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式3:
    Figure 2013538808
    の化合物を、式2:
    Figure 2013538808
    の化合物を触媒としての無水AlCl3の存在下、乾燥エーテル中、0℃から35℃の温度範囲で4〜8時間臭素化することにより調製するステップa);
    式3の化合物をヘキサメチレンテトラミンと、ジクロロメタン又はクロロホルムから選択される溶媒中、室温で4〜16時間反応させて対応するヘキサミン塩とし、これをエタノール又はメタノールから選択される溶媒中、HClで加溶媒分解して式4の化合物としてもよいステップb);
    Figure 2013538808
    式5:
    Figure 2013538808
    式中WはOHであり;R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物を、対応するジエステルをメタノール性KOHを用いて部分加水分解する又は対応する無水物をメタノール中濃H2SO4で処理することにより、調製するステップc);
    式5の化合物をクロロギ酸イソブチルと、塩基としてのN−メチルモルホリンの存在下、THF又はDMFから選択される溶媒中、−20℃から−30℃の温度範囲で反応させカーボネートとし、これをさらに式4の化合物と、塩基としてのトリエチルアミンの存在下、THF又はDMFから選択される溶媒中、室温で反応させて式6の化合物とするステップd);
    Figure 2013538808
    式6の化合物をローソン試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFから選択される溶媒中60℃から110℃の温度範囲で還流し、式7の化合物とするステップe);及び
    Figure 2013538808
    式7の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式8の化合物とするステップf)を含む調製方法。
  42. 請求項35に記載の式18:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式17:
    Figure 2013538808
    の化合物を、式6:
    Figure 2013538808
    の化合物をPOCl3と共に、任意に溶媒としてのアセトニトリルの存在下、80℃から110℃の温度範囲で2〜3時間還流することにより調製するステップa);及び
    式17の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式18の化合物とするステップb)を含む調製方法。
  43. 請求項35に記載の式29:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2、R4及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式27:
    Figure 2013538808
    の化合物を、式2:
    Figure 2013538808
    の化合物を式5:
    Figure 2013538808
    式中WはOHであり;R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物と、トルエン、エタノール又はTHFから選択される溶媒中60℃から120℃の温度範囲で、任意に水素化ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムから選択される塩基の存在下反応させることにより、調製するステップa);
    式27の化合物を式27(i):
    Figure 2013538808
    式中R4は式1中で定義された通り;の化合物と共に、エタノール又はメタノールから選択される溶媒中60℃から85℃の温度で還流して、式28の化合物とするステップb);及び
    Figure 2013538808
    式28の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元して、式29の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  44. 請求項35に記載の式43:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式39:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物を、カルバジン酸tert−ブチルと処理した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はボラン−THF錯体と0℃から35℃の温度範囲で約7時間反応させ、式40の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式40の化合物を4N HClと、ジオキサン中25℃から50℃の温度範囲で約10時間反応させ、式41の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式38:
    Figure 2013538808
    の化合物を式41の化合物と、EtOH又はメタノールから選択される溶媒中50〜80℃の温度範囲で反応させ、式42の化合物とするステップc);及び
    Figure 2013538808
    式42の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式43の化合物とするステップd)を含む調製方法。
  45. 請求項35に記載の式56:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式53:
    Figure 2013538808
    の化合物を式5:
    Figure 2013538808
    式中WはOHであり;R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物と、溶媒としてのジクロロメタン中、塩基としてのトリエチルアミンの存在下、室温で10から18時間反応させ、式54の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式54の化合物をPOCl3と共に、任意に溶媒としてのアセトニトリルの存在下、80℃から110℃の温度範囲で2〜3時間還流し、式55の化合物とするステップb);及び
    Figure 2013538808
    式55の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式56の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  46. 請求項35に記載の式66:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式54:
    Figure 2013538808
    の化合物をローソン試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFから選択される溶媒中80℃から110℃の温度範囲で還流し、式65の化合物とするステップa);及び
    Figure 2013538808
    式65の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式66の化合物とするステップb)を含む調製方法。
  47. 請求項35に記載の式78:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式75:
    Figure 2013538808
    の化合物をヒドロキシルアミン塩酸塩と、塩基としてのK2CO3の存在下、MeOH又はEtOHから選択される溶媒中50℃から80℃の温度範囲で4〜10時間反応させ、式76の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式76の化合物を式5:
    Figure 2013538808
    式中WはOHであり;R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムから選択される溶媒中カップリング試薬であるカルボニルイミダゾールの存在下、室温で8〜10時間反応させた後、トルエン中100℃から130℃の温度範囲で約18時間還流することにより環化させ、式77の化合物とするステップb);及び
    Figure 2013538808
    式77の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式78の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  48. 請求項35に記載の式90:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式87:
    Figure 2013538808
    式中WはOHであり;R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物を調製するステップa)であって、
    以下のステップ:
    (i)式A:
    Figure 2013538808
    の化合物をtert−ブチル−2−(ジエトキシホスホリル)アセテートと、塩基としての水素化ナトリウムの存在下、溶媒としてのTHF中0℃で約1時間、続いて室温で約16時間反応させ、式Bの化合物とするステップ;
    Figure 2013538808
    (ii)式Bの化合物を、触媒であるPd/Cの存在下、酢酸エチル、エタノール又はメタノールから選択される溶媒中、室温で水素化し、式Cの化合物とするステップ;
    Figure 2013538808
    (iii)式Cの化合物を、塩基としてのKOHの存在下、メタノール及び水の溶媒混合液中、室温で約2時間部分加水分解し、m=1である式87の化合物とするステップを含むステップa);
    式4:
    Figure 2013538808
    の化合物を式87の化合物と、カップリング剤としてのBOP((ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)及び塩基としてのトリエチルアミンの存在下、DMF又はTHFから選択される溶媒中50℃から60℃の温度範囲で反応させ、式88の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式88の化合物をローソン試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFから選択される溶媒中80℃から110℃の温度範囲で還流し、式89の化合物とするステップc);及び
    Figure 2013538808
    式89の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式90の化合物とするステップd)を含む調製方法。
  49. 請求項35に記載の式100:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式88:
    Figure 2013538808
    の化合物をPOCl3と共に、任意に溶媒としてのアセトニトリルの存在下、80℃から110℃の温度範囲で2〜3時間還流し、式99の化合物とするステップa);及び
    Figure 2013538808
    式99の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式100の化合物とするステップb)を含む調製方法。
  50. 請求項35に記載の式110:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2、R4及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式2:
    Figure 2013538808
    の化合物を式87:
    Figure 2013538808
    式中WはOHであり;R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物と、トルエン、エタノール又はTHFから選択される溶媒中60℃から120℃の温度範囲で、任意に水素化ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムから選択される塩基の存在下反応させ、式87(i)の化合物とし、
    Figure 2013538808
    これを式27(i):
    Figure 2013538808
    式中R4は式1中で定義された通り;の化合物と共に、エタノール又はメタノールから選択される溶媒中60℃から85℃の温度で還流して、式109の化合物としてもよいステップa);及び
    Figure 2013538808
    式109の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元して、式110の化合物とするステップb)を含む調製方法。
  51. 請求項35に記載の式123:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式119:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物をカルバジン酸tert−ブチルと反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はボラン−THF錯体と0℃から35℃の温度範囲で約7時間反応させ、式120の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式120の化合物を4N HClと、ジオキサン中25℃から50℃の温度範囲で約10時間反応させ、式121の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式38:
    Figure 2013538808
    の化合物を式121の化合物と、EtOH又はメタノールから選択される溶媒中50℃から80℃の温度範囲で反応させ、式122の化合物とするステップc);及び
    Figure 2013538808
    式122の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元して、式123の化合物とするステップd)を含む調製方法。
  52. 請求項35に記載の式134:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式53:
    Figure 2013538808
    の化合物を式87:
    Figure 2013538808
    式中WはOHであり;R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物と、溶媒としてのジクロロメタン中、塩基としてのトリエチルアミンの存在下、室温で10〜18時間反応させ、式132の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式132の化合物をPOCl3と共に、任意に溶媒であるアセトニトリルの存在下、80℃から110℃の温度範囲で2〜3時間還流し、式133の化合物とするステップb);及び
    Figure 2013538808
    式133の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式134の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  53. 請求項35に記載の式145:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式53:
    Figure 2013538808
    の化合物を式87:
    Figure 2013538808
    式中WはOHであり;R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物と、溶媒であるジクロロメタン中、塩基としてのトリエチルアミン存在下、室温で10〜18時間反応させ、式143の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式143の化合物をローソン試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFから選択される溶媒中80℃から110℃の温度範囲で還流し、式144の化合物とするステップb);及び
    Figure 2013538808
    式144の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式145の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  54. 請求項35に記載の式155:
    Figure 2013538808
    式中R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式76:
    Figure 2013538808
    の化合物を式87:
    Figure 2013538808
    式中WはOHであり;R3は(C1〜C12)−アルキルであり;R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物と、ジクロロメタン又はクロロホルムから選択される溶媒中カップリング剤であるカルボニルイミダゾールの存在下、室温で8〜10時間反応させた後、トルエン中、100℃から130℃の温度範囲で約18時間還流することにより環化させ、式154の化合物とするステップa);及び
    Figure 2013538808
    式154の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式155の化合物とするステップb)を含む調製方法。
  55. 請求項35に記載の式166:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式89:
    Figure 2013538808
    の化合物をヒドラジン水和物と、溶媒であるエタノール中80℃で4〜6時間反応させ、式164の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式164の化合物を酢酸及びPOCl3と、80℃で2〜4時間反応させ、式165の化合物とするステップb);及び
    Figure 2013538808
    式165の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式166の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  56. 請求項35に記載の式171:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式89(R3=エチル):
    Figure 2013538808
    の化合物をNaOHで、THF及びメタノールの溶媒混合液中、室温で16時間反応させることにより加水分解し、式89(R3=H)の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式89(R3=H)の化合物を塩化オキサリル及びN−ヒドロキシアセトアミジンと、DCE又はジオキサンから選択される溶媒中、室温で32時間反応させ、式169の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式169の化合物をDMF中マイクロ波により120℃で2〜4時間加熱し、式170の化合物とするステップc);及び
    Figure 2013538808
    式170の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式171の化合物とするステップd)を含む調製方法。
  57. 請求項35に記載の式172:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    式170:
    Figure 2013538808
    の化合物を還元剤である硫化ナトリウムを用い、ジオキサン及び水の溶媒混合液中70℃から90℃の温度範囲で1時間還元する調製方法。
  58. 請求項35に記載の式179:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式89:
    Figure 2013538808
    の化合物を塩化オキサリル及び酢酸ヒドラジドと、DCE又はジオキサンから選択される溶媒中、室温で32時間反応させ、式177の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式177の化合物をローソン試薬と、1,4−ジオキサン又はキシレンから選択される溶媒中、100℃から150℃の温度範囲で反応させ、式178の化合物とするステップb);及び
    Figure 2013538808
    式178の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式179の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  59. 請求項35に記載の式192:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2、R5及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式186:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2及びnは上記で定義された通り;
    の化合物をBOC−無水物と、塩基としてのNaHCO3の存在下アセトニトリル及び水の溶媒混合液中0℃から室温の温度範囲で16時間反応させて、式187の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式187の化合物を2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)エタノン塩酸塩と、塩基としてのHATU及びトリエチルアミンの混合物の存在下、溶媒であるDMF中、室温で3〜5時間反応させて、式188の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式188の化合物をローソン試薬と、1,4−ジオキサン又はTHFから選択される溶媒中、60℃から110℃の温度範囲で1〜3時間還流することにより反応させ、式189の化合物とするステップc);
    Figure 2013538808
    式189の化合物をHClと、1,4−ジオキサン中、室温で20時間反応させて、式190の化合物とするステップd);
    Figure 2013538808
    式190の化合物を試薬:
    5SO2Cl又は(R5SO22
    式中R5は請求項1の式1に定義された通り;
    と、塩基としてのトリエチルアミンの存在下、ジクロロメタン中、室温で1〜3時間反応させて、式191の化合物とするステップe);及び
    Figure 2013538808
    式191の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中、70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式192の化合物とするステップf)を含む調製方法。
  60. 請求項35に記載の式215:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2、R5及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式7(R3はメチル):
    Figure 2013538808
    の化合物を1N NaOHを用いて、THF及びメタノールの溶媒混合液中、室温で16〜24時間加水分解し、式7(R3はH)の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式7(R3はH)の化合物を試薬:
    5SO2NH2
    式中R5は請求項1の式1に定義された通り;
    と、クロロギ酸イソブチルの存在下、N−メチルモルホリン及びDBUから選択される塩基の存在下、THF中16時間還流し、式205の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式205の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中、70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式206の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  61. 請求項35に記載の式215:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2、R5及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式210:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2及びnは請求項1の式1に定義された通り;
    の化合物をトリフルオロメタンスルホン酸無水物と、塩基としてのDIPEA存在下、溶媒であるジクロロメタン中、室温で16時間反応させて、式211の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式211の化合物をLiOHを用いて、THF中、室温で16時間加水分解し、式212の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式212の化合物を2−アミノ−(4−ニトロ)アセトフェノン塩酸塩と、カップリング剤であるHATU及び塩基としてのトリエチルアミンの存在下、溶媒であるDMF中、室温で3〜5時間反応させ、式213の化合物とするステップc);
    Figure 2013538808
    式213の化合物をローソン試薬と共に、1,4−ジオキサン又はTHFから選択される溶媒中、60℃から110℃の温度範囲で還流し、式214の化合物とするステップd);及び
    Figure 2013538808
    式214の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式215の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  62. 請求項35に記載の式223:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式3:
    Figure 2013538808
    の化合物を式219:
    Figure 2013538808
    の化合物と、75℃から85℃の温度範囲で3〜5時間還流し、式220の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式220の化合物を1N HClと、溶媒である酢酸エチル中、室温で反応させ、式221の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式221の化合物を試薬:
    Figure 2013538808
    式中Xはハロゲンであり;m、R1、R2及びR3は請求項1の式1に定義された通り;
    と、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、トルエン中100℃から120℃の温度範囲で反応させ、式222の化合物とするステップc);及び
    Figure 2013538808
    式222の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式223の化合物とするステップd)を含む調製方法。
  63. 請求項35に記載の式229:
    Figure 2013538808
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式4:
    Figure 2013538808
    の化合物を式226:
    Figure 2013538808
    の化合物と、塩基としてのDIPEAの存在下、溶媒であるDMF中カップリング剤であるHATUの存在下、室温で30分から1時間反応させ、式227の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式227の化合物をローソン試薬と、ジオキサン中50℃から70℃で2〜4時間反応させ、式228の化合物とするステップb);及び
    Figure 2013538808
    式228の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式229の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  64. 請求項35に記載の式234:
    Figure 2013538808
    式中R1、R2、R3及びmは請求項1の式1に定義された通り;
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式228:
    Figure 2013538808
    の化合物を1N HClと、溶媒である酢酸エチル中、室温で反応させ、式232の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式232の化合物を試薬:
    Figure 2013538808
    式中Xはハロゲンであり;m、R1、R2及びR3は請求項1の式1に定義された通り;
    と、塩基としてのトリエチルアミンの存在下、トルエン中100℃から120℃の温度範囲で反応させ、式233の化合物とするステップb);及び
    Figure 2013538808
    式233の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式234の化合物とするステップc)を含む調製方法。
  65. 請求項35に記載の式240:
    Figure 2013538808
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    式232:
    Figure 2013538808
    の化合物を2−ブロモエチルカルバミン酸t−ブチルと、塩基としてのK2CO3の存在下、溶媒であるDMF中50℃から80℃の温度範囲で2〜4時間反応させ、式237の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式237の化合物をHClと、イソプロパノール又はメタノールから選択される溶媒中、室温で12〜15時間反応させ、式238の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式238の化合物をトリフルオロメタンスルホン酸無水物と、溶媒であるジクロロメタン及び塩基としてのトリエチルアミン中、室温で10〜16時間反応させ、式239の化合物とするステップc);及び
    Figure 2013538808
    式239の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式240の化合物とするステップd)を含む調製方法。
  66. 請求項35に記載の式243:
    Figure 2013538808
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    式232:
    Figure 2013538808
    の化合物を試薬:
    5SO2Cl又はR5(SO22
    式中R5は式1中で定義された通り;
    と、塩基としてのトリエチルアミンの存在下、溶媒であるジクロロメタン中、室温で16時間反応させ、式242の化合物とするステップa);及び
    Figure 2013538808
    式242の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式243の化合物とするステップb)を含む調製方法。
  67. 請求項35に記載の式249:
    Figure 2013538808
    で表される式Dの化合物の調製方法であって、
    以下のステップ:
    式245:
    Figure 2013538808
    の化合物を塩基としてのKOHと、メタノール中60℃から80℃の温度範囲で16時間反応させた後、希HClで酸性化して、式246の化合物とするステップa);
    Figure 2013538808
    式246の化合物を式4の化合物と、カップリング剤であるHATU及び塩基としてのDIPEAの存在下、DMF中室温で30分から2時間反応させ、式247の化合物とするステップb);
    Figure 2013538808
    式247の化合物をローソン試薬と、溶媒であるジオキサン中50℃から70℃で2〜4時間反応させ、式248の化合物とするステップc);及び
    Figure 2013538808
    式248の化合物を還元剤であるFe及びNH4Clを用い、EtOH、THF及び水の溶媒混合液中70℃から80℃の温度範囲で2〜6時間還元し、式249の化合物とするステップd)を含む調製方法。
JP2013526580A 2010-09-03 2011-08-31 Dgat1阻害剤としての複素環式化合物 Pending JP2013538808A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37976010P 2010-09-03 2010-09-03
US61/379,760 2010-09-03
PCT/IB2011/053810 WO2012029032A2 (en) 2010-09-03 2011-08-31 Heterocyclic compounds as dgat1 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538808A true JP2013538808A (ja) 2013-10-17
JP2013538808A5 JP2013538808A5 (ja) 2014-10-09

Family

ID=44802328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526580A Pending JP2013538808A (ja) 2010-09-03 2011-08-31 Dgat1阻害剤としての複素環式化合物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20130158075A1 (ja)
EP (1) EP2611783A2 (ja)
JP (1) JP2013538808A (ja)
KR (1) KR20130114122A (ja)
CN (1) CN103228633A (ja)
AR (1) AR084474A1 (ja)
AU (1) AU2011297669A1 (ja)
BR (1) BR112013005210A2 (ja)
CA (1) CA2810130A1 (ja)
IN (1) IN2013MN00581A (ja)
MX (1) MX2013002462A (ja)
RU (1) RU2013114932A (ja)
TW (1) TW201213314A (ja)
WO (1) WO2012029032A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510209A (ja) * 2015-02-13 2018-04-12 アジエンダ・オスペダリエラ・ウニベルシタリア・セネーゼ 治療剤としてのヒトヘリカーゼddx3阻害剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2922703A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Baylor College Of Medicine Compositions and methods for the treatment of metabolic and body weight related disorders
CN109053624B (zh) * 2018-09-26 2022-11-22 河南师范大学 具有ido抑制活性的噻唑类衍生化合物、制备方法及其用途
WO2024145662A1 (en) * 2022-12-30 2024-07-04 Altay Therapeutics, Inc. 2-substituted thiazole and benzothiazole compositions and methods as dux4 inhibitors

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040204386A1 (en) * 2002-10-17 2004-10-14 Cell Therapeutics, Inc. Pyrimidines and uses thereof
JP2007045752A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Takeda Chem Ind Ltd 5員芳香族複素環誘導体、その製造法および用途
WO2007137107A2 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Abbott Laboratories Inhibitors of diacylglycerol o-acyltransferase type 1 enzyme
JP2008255024A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Banyu Pharmaceut Co Ltd ビアリールアミン誘導体
WO2009007748A2 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Astrazeneca Ab Trisubstituted pyrimidine derivatives for the treatment of proliferative diseases
WO2009011285A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. ヘテロアリールベンゼン化合物
WO2010023609A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Piramal Life Sciences Limited Oxazole, oxadiazole and thiazole derivatives as diacylglycerol acyltranferase inhibitors
WO2010059606A2 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Schering Corporation Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase
JP2010526781A (ja) * 2007-04-30 2010-08-05 アボット・ラボラトリーズ ジアシルグリセロールo−アシル転移酵素1型酵素の阻害剤
WO2011031628A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Schering Corporation Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU563067B2 (en) 1982-02-27 1987-06-25 Beecham Group Plc Heterocyclic normonyl derivatives
IT1201523B (it) 1982-05-18 1989-02-02 Angeli Inst Spa Eterociclilfenilfomramidine,processi per la loro preparazione e loro uso farmaceutico
AU2001235804A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-17 Astrazeneca Ab Therapy
WO2004113331A1 (en) 2003-06-20 2004-12-29 Galderma Research & Development, S.N.C. Novel compounds that modulate pparϝ type receptors, and use thereof in cosmetic or pharmaceutical compositions
WO2007016538A2 (en) 2005-07-29 2007-02-08 Bayer Healthcare Llc Preparation and use of biphenyl amino acid derivatives for the treatment of obesity
WO2008069313A1 (ja) 2006-12-07 2008-06-12 Japan Tobacco Inc. ピロリジン化合物の製造方法
US8119658B2 (en) 2007-10-01 2012-02-21 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040204386A1 (en) * 2002-10-17 2004-10-14 Cell Therapeutics, Inc. Pyrimidines and uses thereof
JP2007045752A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Takeda Chem Ind Ltd 5員芳香族複素環誘導体、その製造法および用途
WO2007137107A2 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Abbott Laboratories Inhibitors of diacylglycerol o-acyltransferase type 1 enzyme
JP2008255024A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Banyu Pharmaceut Co Ltd ビアリールアミン誘導体
JP2010526781A (ja) * 2007-04-30 2010-08-05 アボット・ラボラトリーズ ジアシルグリセロールo−アシル転移酵素1型酵素の阻害剤
WO2009007748A2 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Astrazeneca Ab Trisubstituted pyrimidine derivatives for the treatment of proliferative diseases
WO2009011285A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. ヘテロアリールベンゼン化合物
WO2010023609A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Piramal Life Sciences Limited Oxazole, oxadiazole and thiazole derivatives as diacylglycerol acyltranferase inhibitors
WO2010059606A2 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Schering Corporation Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase
WO2011031628A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Schering Corporation Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase

Non-Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HA J D: "EFFICIENT SYNTHESIS OF 2-IMIDAZOL-2-YLACETATES", TETRAHEDRON LETTERS, vol. V47 N35, JPN5013009898, 28 August 2006 (2006-08-28), NL, pages 6201 - 6204, ISSN: 0002989128 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 28(9), JPN6015001839, 1985, pages 1234 - 1241, ISSN: 0002989115 *
MAKROMOLEKULARE CHEMIE, vol. 100, JPN6015001838, 1967, pages 91 - 99, ISSN: 0002989114 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000155, 5 March 2009 (2009-03-05), ISSN: 0002989116 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000156, 5 March 2009 (2009-03-05), ISSN: 0002989117 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000157, 5 March 2009 (2009-03-05), ISSN: 0002989118 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000158, 5 March 2009 (2009-03-05), ISSN: 0002989119 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000159, 23 June 2008 (2008-06-23), ISSN: 0002989120 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000160, 23 June 2008 (2008-06-23), ISSN: 0002989121 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000161, 2 April 2001 (2001-04-02), ISSN: 0002989122 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000162, 27 April 2008 (2008-04-27), ISSN: 0002989123 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000163, 27 April 2008 (2008-04-27), ISSN: 0002989124 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000164, 25 April 2008 (2008-04-25), ISSN: 0002989125 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000165, 25 April 2008 (2008-04-25), ISSN: 0002989126 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000166, 25 April 2008 (2008-04-25), ISSN: 0002989127 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000167, 8 August 2011 (2011-08-08), ISSN: 0002989129 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000168, 8 March 2011 (2011-03-08), ISSN: 0002989130 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7015000169, 8 March 2011 (2011-03-08), ISSN: 0002989131 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510209A (ja) * 2015-02-13 2018-04-12 アジエンダ・オスペダリエラ・ウニベルシタリア・セネーゼ 治療剤としてのヒトヘリカーゼddx3阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2810130A1 (en) 2012-03-08
AU2011297669A1 (en) 2013-04-11
TW201213314A (en) 2012-04-01
AR084474A1 (es) 2013-05-22
KR20130114122A (ko) 2013-10-16
MX2013002462A (es) 2013-07-29
WO2012029032A3 (en) 2012-05-18
IN2013MN00581A (ja) 2015-06-05
CN103228633A (zh) 2013-07-31
RU2013114932A (ru) 2014-10-10
BR112013005210A2 (pt) 2019-09-24
WO2012029032A2 (en) 2012-03-08
EP2611783A2 (en) 2013-07-10
US20130158075A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101804588B1 (ko) 조혈 성장 인자 모방체 소분자 화합물 및 이의 용도
EP2336113A1 (en) CRTH2 Receptor Ligands for Medical Use
AU2004251668B2 (en) 5-membered heterocycle-based p-38 inhibitors
ES2384309T3 (es) Derivados de ácido carboxílico sustituidos de manera oxo-heterocíclica y su uso
JP5675359B2 (ja) Dgat1阻害剤としてのオキサジアゾールおよびオキサゾール置換ベンゾイミダゾールおよびインドール誘導体
CA2716320C (en) Selective androgen receptor modulators
SK116398A3 (en) Substituted 4-hydroxy-phenylalcanoic acid derivatives with agonist activity to ppar-gamma
JP2010506950A (ja) 有機化合物
TW200838511A (en) Novel pharmaceutical compounds
KR20090033912A (ko) 화학적 화합물
WO2007085136A1 (fr) Dérivés de 1,3-benzodioxolecyclopentène, procédé de préparation et applications médicales
AU2012357747B2 (en) TRPM8 antagonists
CZ20013736A3 (cs) Derivát karbamové kyseliny a jeho pouľití jako metabotropních glutamátových receptorových ligandů
AU2005236020A1 (en) 1,3,5-substituted phenyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
KR20080072688A (ko) 옥사디아졸 유도체
WO2010005572A2 (en) Alpha-keto heterocycles as faah inhibitors
IL285246B1 (en) Substituted bicyclic compounds as farnesoid x receptor modulators
JP2005272321A (ja) 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
CN101472921A (zh) 吡啶基异唑衍生物
JP2013538808A (ja) Dgat1阻害剤としての複素環式化合物
WO2011043479A1 (ja) 脳梗塞治療薬
JP4385414B2 (ja) アミド若しくはアミン誘導体
TW202239756A (zh) 作為組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑硫羰基化合物及包含該等化合物之醫藥組合物
AU2009234703A2 (en) Homocysteine synthase inhibitor
WO2025015420A1 (en) Novel fatty acid amide hydrolase modulators, compositions comprising the same and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623