[go: up one dir, main page]

JP2013522305A - β−セクレターゼ調節剤としてのスピロ−四環式環化合物 - Google Patents

β−セクレターゼ調節剤としてのスピロ−四環式環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522305A
JP2013522305A JP2013500141A JP2013500141A JP2013522305A JP 2013522305 A JP2013522305 A JP 2013522305A JP 2013500141 A JP2013500141 A JP 2013500141A JP 2013500141 A JP2013500141 A JP 2013500141A JP 2013522305 A JP2013522305 A JP 2013522305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
spiro
amine
oxazole
pyridinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013500141A
Other languages
English (en)
Inventor
チヨン,ユアン
ホワイト,ライアン
アメガジエ,アルバート
ブラウン,ジエームズ
チヨン,アラン・シー
デイマウロ,エリン・エフ
デイニーン,トーマス
エプスタイン,オレグ
ゴアー,ビジエイ・ケシヤブ
ヒユーマン,ジエイソン・ブルツクス
ジヤツド,テツド
クレイマン,チヤールズ
リウ,チンイエン
ロペス,パトリシア
マー,ブー・バン
マークス,アイザツク
ミナツチ,アナ・エレナ
グエン,ハン・ニヨ
パラス,ニツク・エイ
パテル,ビノツド・エフ
チエン,ウエンユエン
ワイス,マシユー
シユエ,チウフエン
ジユヨン,シヤオ・メイ
チヨン,ウエンジ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2013522305A publication Critical patent/JP2013522305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、β−セクレターゼ酵素活性の調節およびアルツハイマー病(AD)および他の関連状態などのβ−セクレターゼ介在疾患の治療に有用な新たな種類の化合物を含むものである。1実施形態において、その化合物は、一般式(I)を有しており、式IのA、A、A、A、A、A、R、R、XおよびYは本明細書で定義されている。本発明は、β−セクレターゼタンパク質の活性に関係する障害および状態の処置、予防または治療のための医薬組成物でのこれら化合物の使用をも含むものである。そのような障害には、例えば、アルツハイマー病、認知障害、認識障害、統合失調症および脳でのプラークの生成および/または沈着に関連および/または起因する他の脳神経系状態などがある。本発明は、式Iのさらなる実施形態、式Iの化合物の製造に有用な中間体および方法をも含む。

Description

本願は、2010年3月15日出願の米国仮出願第61/314129号の恩恵を主張するものであり、その明細書全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、アルツハイマー病、脳でのプラーク形成および関連障害など(これらに限定されるものではない)のβ−セクレターゼが介在する疾患および状態を治療する上での医薬活性化合物、医薬組成物およびそれの使用方法に関するものである。
世界的には1200万人を超える人々が、アルツハイマー病(AD)を発症している。ADは、60歳以降で臨床的に診断される認知症の大半を占めている。ADは通常、記憶、論理的思考、判断および見当識の進行性の低下を特徴とする。その疾患が進行するに連れて、運動、感覚および発声能力に影響が出て、最終的には複数の認知機能の全体的な障害に至る。認知機能の低下は徐々に起こり、自己、家族および友人の認識が低下するのが普通である。重度の認知障害を有する患者および/または末期ADと診断された患者は、寝たきりとなり、失禁状態となり、そして介護ケアに依存するようになる。AD患者は最終的に、初期診断から平均で約9から10年以内に死亡する。ADは活動不能とし、屈辱的で、最終的には致死的であるため、診断時にADを効果的に治療することが必要とされている。
ADは、脳における二つの主要な生理的変化を特徴とする。第1の変化であるβ−アミロイドプラーク形成は、特徴的なβ−アミロイドペプチド(A−β)またはそれのA−β断片の形成、脳での沈着物(一般に、β−アミロイド「プラーク」または「プラーク沈着物」と称される)および脳血管での沈着物(β−アミロイド血管症)によってADが引き起こされるという考えを持つ「アミロイドカスケード仮説」を支持するものである。多くの証拠から、β−アミロイドおよび付随するアミロイドプラーク形成がADの病態生理の中核を成すものであり、この難治性の神経変性障害の早期において役割を果たしている可能性があることが示唆される。ADにおける第2の変化は、凝集形態のタウタンパク質からなるニューロン内濃縮体の形成である。AD患者で認められる以外に、ニューロン内濃縮体は、他の認知症誘発性の障害でも認められる(Joachim et al., Alz. Dis. Assoc. Dis., 6:7−34 (1992))。
いくつかの一連の証拠は、進行性のA−β脳沈着がADの病因において発生的役割を果たし、認知症状が出る数年または数十年前に起こり得ることを示している(Selkoe, Neuron, 6:487 (1991))。培養で成長させた神経細胞からのA−βの放出および通常の個人およびAD患者の両方の脳脊髄液(CSF)でのA−βの存在が示されている(Seubert et al., Nature, 359:325−327 (1992))。AD患者の剖検で、記憶および認識において重要であると考えられているヒト脳の領域で、これら二つの要素を含む非常に多くの病変が明らかになっている。
より制限された解剖学的分布でのより少ない数のこれら病変が、臨床的ADを持たない最も高齢のヒトの脳において認められる。アミロイド含有プラークおよび血管アミロイド血管症も、ダウン症候群、オランダ型のアミロイドーシスを伴う遺伝性脳溢血(HCHWA−D)および他の神経変性性障害を有する個人の脳で認められている。
A−β形成がADの進行における原因的前兆または要素であるという仮説が出されている。より具体的には、認識因子を担当する脳の領域でのA−βの沈着が、AD進行における主要な因子であると考えられている。β−アミロイドプラークは主として、アミロイドβペプチド(A−βペプチド)からなる。A−βペプチドは、大型の膜貫通アミロイド前駆体タンパク質(APP)のタンパク質分解開裂由来であり、約39から42個のアミノ酸残基の範囲のペプチドである。A−β42(42アミノ酸長)が、アルツハイマー病患者の脳におけるこれらプラーク沈着物の主要成分であると考えられている(Citron, Trends in Pharmacological Sciences, 25(2):92−97 (2004))。
同様のプラークが、レヴィー小体認知症のいくつかの変形形態において、および封入体筋炎、筋肉疾患において認められる。Aβはまた、脳アミロイド血管症において脳血管の表面を覆う凝集体も形成する。これらのプラークは、アミロイド繊維と呼ばれる規則正しく並んだ繊維状凝集体の絡み、すなわちタンパク質の誤った折り畳みの疾患と関連するプリオンなどの他のペプチドと共有されるタンパク質の折り畳みから構成される。実験用ラットに関する研究により、ペプチドの2分子可溶性形態がアルツハイマーの進行における原因物質であり、この2分子形態が可溶性アミロイドベータオリゴマーの最小のシナプス毒性種であることが示唆される(Shnakar, G. M., Nature Medicine(June 22, 2008) online doi 10:1038 nm 1782)。
いくつかのアスパルチルプロテアーゼが、APPのプロセシングまたは開裂に関与して、A−βペプチドの形成に至ると考えられている。βセクレターゼ(BACE、一般にはメマプシンとも称される)が、最初にAPPを開裂させて2種類の断片(1)第1のN末端断片(βAPP)および(2)第2のC−99断片を生じ、それが次にγセレクターゼによって開裂されてA−βペプチドを生じると考えられている。APPは、α−セクレターゼによって開裂されて、β−アミロイドプラーク形成を生じない分泌型のAPPであるα−sAPPを生じることも認められている。この代替経路は、A−βペプチドの形成を妨げるものである。APPのタンパク質分解プロセシング断片についての説明が、例えば米国特許第5441870号、同5712130号および同5942400号にある。
BACEは、501個のアミノ酸を含むアスパルチルプロテアーゼ酵素であり、β−セクレターゼ特異的開裂部位でのAPPのプロセシングを担当する。BACEは、BACE1およびBACE2という二つの形態で存在し、それらはAPPの特異的開裂部位に応じてそのように呼ばれる。βセクレターゼについては、シンハらの報告(Sinha et al., Nature, 402: 537−554 (1999)(p.510))およびPCT特許出願WO2000/17369に記載されている。A−βペプチドがBACEによるAPPプロセシングの結果として蓄積することが提案されている。さらに、βセクレターゼ開裂部位でのAPPのイン・ビボプロセシングが、A−β産生における律速段階であると考えられている(Sabbagh, M. et al., AIz. Dis. Rev. 3:1−19 (1997))。従って、BACE酵素活性を阻害することが、ADの治療において望ましい。
研究により、BACEの阻害をADの治療と関連づけることができることが証明された。BACE酵素は、ベータ−アミロイドまたはA−ベータの生成に必須である。BACEノックアウトマウスはベータ−アミロイドを生成せず、ニューロンの欠損およびある種の記憶障害をはじめとするアルツハイマーに関連する病状がない。Cole, S. L., Vasser, R., Molecular Degeneration 2:22,2007。APPを過剰発現するトランスジェニックマウスと交配した場合、BACE欠損マウスの子孫は、対照動物と比較すると、脳抽出物中のA−ベータの量が減少していた(Luo et al., Nature Neuroscience, 4:231−232(2001))。BACEがベータ−アミロイドの形成を開始するという事実、およびBACEレベルがこの疾患において上昇するという観察結果は、BACE阻害に向けられる療法を開発してベータ−アミロイドおよびその関連する毒性を減少させる直接的で強力な理由を提供する。この目的を達成するために、ベータセクレターゼ活性の阻害および、それに対応した脳におけるA−ベータの減少によって、ADおよび他のベータアミロイドまたはプラーク関連障害の治療法が提供されるはずである。
ADおよびプラーク関連障害を治療する可能性があるいくつかの手法が着手されている。一つの手法は、BACEの活性を阻害または低下させることで、脳上でのプラーク形成を減らそうとするものであった。例えば、次のPCT公開:WO 09/091016、WO 08/108378、WO 09/134617、WO 05/097767、WO 08/092785、WO 06/138265、WO 08/103351、WO 06/138230、WO 08/200445、WO 06/111370、WO 07/287692、WO 05/058311、EP 01942105、WO 08/133273、WO 08/133274、WO 07/049532、US20070027199、WO 07/038271、US20070072925、US20070203116、WO 08/118379、WO 06/076284、US20070004786、WO 06/083760、WO 07/011810、WO 07/011833およびWO 08/054698のそれぞれには、ADおよび他のβ−セクレターゼ介在障害の治療に有用なBACEの阻害薬が記載されている。
米国特許第5441870号明細書 米国特許第5712130号明細書 米国特許第5942400号明細書 国際公開第2000/17369号 国際公開第09/091016号 国際公開第08/108378号 国際公開第09/134617号 国際公開第05/097767号 国際公開第08/092785号 国際公開第06/138265号 国際公開第08/103351号 国際公開第06/138230号 国際公開第08/200445号 国際公開第06/111370号 国際公開第07/287692号 国際公開第05/058311号 欧州特許出願公開第01942105号明細書 国際公開第08/133273号 国際公開第08/133274号 国際公開第07/049532号 米国特許出願公開第20070027199号明細書 国際公開第07/038271号 米国特許出願公開第20070072925号明細書 米国特許出願公開第20070203116号明細書 国際公開第08/118379号 国際公開第06/076284号 米国特許出願公開第20070004786号明細書 国際公開第06/083760号 国際公開第07/011810号 国際公開第07/011833号 国際公開第08/054698号
Joachim et al., Alz. Dis. Assoc. Dis., 6:7−34 (1992). Selkoe, Neuron, 6:487 (1991). Seubert et al., Nature, 359:325−327 (1992). Citron, Trends in Pharmacological Sciences, 25(2):92−97 (2004). Shnakar, G. M., Nature Medicine(June 22, 2008) online doi 10:1038 nm 1782). Sinha et al., Nature, 402: 537−554 (1999)(p.510) Sabbagh, M. et al., AIz. Dis. Rev. 3:1−19 (1997) Cole, S. L., Vasser, R., Molecular Degeneration 2:22,2007 Luo et al., Nature Neuroscience, 4:231−232(2001)
本発明は、β−セクレターゼ活性の調節に有用な新たな種類の化合物を提供する。そのために、本発明の化合物は、A−βペプチド形成の調節または低下に有用であり、結果的に脳上でのβ−アミロイドプラーク形成の調節および/または低下に有用である。従って、当該化合物は、アルツハイマー病および他のβ−セクレターゼおよび/またはプラーク介在障害の治療に有用である。例えば当該化合物は、脳上でのβ−アミロイドペプチドの沈着もしくは蓄積およびプラークの形成が関与する、ADおよび他の疾患または状態の急性および/または慢性の予防および/または治療に有用である。
立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩、誘導体またはプロドラッグを含む本発明によって提供される化合物は、下記式Iによって定義される。
Figure 2013522305
式中、式IのA、A、A、A、A、A、R、R、XおよびYは下記で定義の通りである。本発明は、それらの下位式の化合物を製造する手順、そしてそのような手順で有用な中間体をも提供する。
本発明はさらに、1以上の本発明の化合物を含む医薬組成物、本発明の化合物および組成物を用いるADなどのβ−セクレターゼ介在疾患の治療方法を提供する。例えば、および1実施形態において、本発明は、少なくとも一つの医薬として許容される賦形剤とともに有効用量の式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。
以上の説明は、単に本発明のある種の態様をまとめたものであり、いずれの形でも本発明を制限するものではなく、それをそのように解釈すべきでもない。本明細書で引用の全ての特許および他の刊行物は、参照によって全体が本明細書に組み込まれるものとする。
本発明の1実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、下記式Iの化合物によって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CF、OH、OCH、OCFまたはNであり;
はCH、CF、OH、OCH、OCFまたはNであり;
はCH、CRまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり、ただしA、A、A、A、AおよびAのうちの1個以下がNであり;
はF、Brまたは
Figure 2013522305
であり;
は、Cl、Br、CN、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
は、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルまたはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される環であり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルおよび環は独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、前記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルおよび環のそれぞれが独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、そのスピロ環状環は1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基のうちの1から3個の置換基で置換されていても良く;
XはO、SまたはCFであり;
YはCRであり、各Rは独立にH、F、C1−4アルキルまたは−CHOCHである。
本発明の1実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、下記式I−Aの化合物によって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CF、OH、OCHまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CRまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり、ただしA、A、A、A、AおよびAのうちの1個以下がNであり;
はF、Brまたは
Figure 2013522305
であり;
は、Cl、Br、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
は、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルまたはシクロヘキシルであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルまたはジオキソリルであり、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、オキセタニルまたはジオキソリルのそれぞれは独立に、1から5個のF、Cl、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
XはO、SまたはCFである。
本発明の別の実施形態において、当該化合物ならびにそれの溶媒和物、互変異体、立体異性体および医薬として許容される塩は下記式I−Bによって定義される。
Figure 2013522305
式中、
、A、A、A、A、A、RおよびRのそれぞれは上記で定義の通りである。
本発明の別の実施形態において、当該化合物ならびにそれの溶媒和物、互変異体、立体異性体および医薬として許容される塩は、下記式I−Bによって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCHまたはCFであり;
はCHまたはCFであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCHであり;
はCHまたはCFであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
は、Cl、Br、CN、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
は、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルまたはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される環であり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルおよび環は独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルおよび環のそれぞれが独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、前記スピロ環状環が1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基のうちの1から3個の置換基で置換されていても良い。
本発明の別の実施形態において、当該化合物ならびにそれの溶媒和物、互変異体、立体異性体および医薬として許容される塩は、
がCHまたはCFであり;
がCHであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCHであり;
がCHであり;ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
が、C3−6−アルキル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたは8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルであり、前記C3−6−アルキル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルおよび8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
が、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、前記C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルおよびピリダジニルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rが独立に、F、CF、CN、CH、−OCH、−SCH、−NHCH、オキセタニルまたはC2−3アルキニルである式I−Bによって定義される。
本発明の別の実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は下記式I−Cによって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CF、OH、OCHまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CRまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり、ただしA、A、A、A、AおよびAのうちの1個以下がNであり;
はF、Brまたは
Figure 2013522305
であり;
は、Cl、Br、CN、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
は、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルまたはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される環であり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルおよび環は独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルおよび環のそれぞれが独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、前記スピロ環状環が1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基のうちの1から3個の置換基で置換されていても良い。
本発明の1実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、
がCHまたはCFであり;
がCHであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCHであり;
がCHまたはCFであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
がCl、Br、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
がC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルまたはシクロヘキシルであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rが独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、前記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシルおよび環のそれぞれが独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、そのスピロ環状環が1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基のうちの1から3個の置換基で置換されていても良い式I−Cによって定義される。
本発明の別の実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、
がCHまたはCFであり;
がCHまたはCFであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCHであり;
がCHまたはCFであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
が、Cl、Br、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、tert−ブトキシメチル、−SC1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−N(C1−63アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、2−フルオロ−3−ピリジル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、3−メチル−3−オキセタニル−メトキシル、3−ピリジニルエチニル、4−ピリジル、2−メチル−4−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル、3−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−ピロリジニル、4−モルホリニル、2(5H)−フラニル、フェニル、シクロプロピル、イソオキサゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル、−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、3−メチル−3,3−ジメタノール−1−プロピニル、プロピン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキス−3−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプト−6−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アゼチジニルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、2−フルオロ−3−ピリジル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、3−メチル−3−オキセタニル−メトキシル、3−ピリジニルエチニル、4−ピリジル、2−メチル−4−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル、3−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−ピロリジニル、4−モルホリニル、2(5H)−フラニル、フェニル、シクロプロピル、イソオキサゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル、−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、3−メチル−3,3−ジメタノール−1−プロピニル、プロピン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキス−3−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプト−6−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アゼチジニルまたは−Si(CHが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
がC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、3−メチル−3−オキセタニルメトキシル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシル、2,2−ジメチルプロポキシル、シクロプロピルエチニル、3−メチル−3−オキセタニルエチニル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、5−メチル−3−ピリジル、5−メトキシ−3−ピリジル、2,4−ジフルオロピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−フルオロ−3−ピリジル、5−クロロ−2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、2−フルオロ−5−(1−プロピニル)−3−ピリジル,5−(3−メチル−3−オキセタニルエチニル)−3−ピリジル、5−(シクロプロピルエチニル)−3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジン−2−イル、ピリダジニルまたはピラゾリルであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、3−メチル−3−オキセタニルメトキシル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシル、2,2−ジメチルプロポキシル、シクロプロピルエチニル、3−メチル−3−オキセタニルエチニル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、5−メチル−3−ピリジル、5−メトキシ−3−ピリジル、2,4−ジフルオロピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−フルオロ−3−ピリジル、5−クロロ−2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、2−フルオロ−5−(1−プロピニル)−3−ピリジル,5−(3−メチル−3−オキセタニルエチニル)−3−ピリジル、5−(シクロプロピルエチニル)−3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジン−2−イル、ピリダジニルおよびピラゾリルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rが独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルまたはジオキソリルであり、前記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、オキセタニルまたはジオキソリルのそれぞれが独立に1から5個のF、Cl、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良い式I−Cによって定義される。
本発明の別の実施形態において、当該化合物ならびにそれの溶媒和物、互変異体、立体異性体および医薬として許容される塩は、
がCHまたはCFであり;
がCHであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCHであり;
がCHであり;ただし、AおよびAのうちの1個以下がNであり;
がC3−6−アルキル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたは8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルであり、前記C3−6−アルキル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルおよび8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
がC2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、前記C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルおよびピリダジニルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rが独立に、F、CF、CN、CH、−OCH、−SCH、−NHCH、スピロ−オキセタニルまたはC2−4アルキニルである式I−Cによって定義される。
本発明の別の実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、下記式I−Dによって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CRまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり、ただしA、A、A、A、AおよびAのうちの1個以下がNであり;
は、F、Brまたは
Figure 2013522305
であり;
は、Cl、Br、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
はC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルまたはシクロヘキシルであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルまたはジオキソリルであり、前記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、オキセタニルまたはジオキソリルのそれぞれは独立に1から5個のF、Cl、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシル、またはオキセタニルの置換基で置換されていても良い。
本発明の別の実施形態において、当該化合物ならびにそれの溶媒和物、互変異体、立体異性体および医薬として許容される塩は、
がCHまたはCFであり;
がCHであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCH、CFまたはNであり;
がCHであり;
がCHであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
がC3−6−アルキル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたは8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルであり、前記C3−6−アルキル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルおよび8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
がC2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、前記C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルおよびピリダジニルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rが独立に、F、CF、CN、CH、−OCH、−SCH、−NHCH、スピロ−オキセタニルまたはC2−3アルキニルである式I−Dによって定義される。
本発明の別の実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、下記式IIの化合物によって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCHまたはCFであり;
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
はCl、Br、CN、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
はC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルまたはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される環であり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルおよび環は独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルおよび環のそれぞれは独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、前記スピロ環状環が1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基のうちの1から3個の置換基で置換されていても良く;
XはO、SまたはCFである。
本発明の別の実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、下記式II−Aの化合物によって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCHまたはCFであり;
はCHまたはCFであり;
はCl、Br、CN、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
はC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルまたはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される環であり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルおよび環は独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、のそれぞれはC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルおよび環は独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、前記スピロ環状環は1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基のうちの1から3個の置換基で置換されていても良く;
XはO、SまたはCFである。
本発明の別の実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、下記式IIIの化合物によって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCHまたはCFであり;
はCHまたはCFであり;
はCl、Br、CN、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
は、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルまたはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される環であり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルおよび環は独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、のそれぞれはC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルおよび環は独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、前記スピロ環状環は1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基のうちの1から3個の置換基で置換されていても良く;
XはO、SまたはCFである。
本発明の別の実施形態において、立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、下記式IVの化合物によって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCl、Br、CN、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
はHまたはFであり;
はC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルまたはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される環であり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルおよび環は独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、前記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルおよび環のそれぞれは独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、前記スピロ環状環は1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
XはO、SまたはCFである。
本発明の別の実施形態において、立体異性体および医薬として許容される塩を含む当該化合物は、下記式Vの化合物によって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
はCl、Br、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、tert−ブトキシメチル、−SC1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−N(C1−63アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、2−フルオロ−3−ピリジル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、3−メチル−3−オキセタニル−メトキシル、3−ピリジニルエチニル、4−ピリジル、2−メチル−4−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル、3−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−ピロリジニル、4−モルホリニル、2(5H)−フラニル、フェニル、シクロプロピル、イソオキサゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル、−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、3−メチル−3,3−ジメタノール−1−プロピニル、プロピン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキス−3−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプト−6−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アゼチジニルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、2−フルオロ−3−ピリジル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、3−メチル−3−オキセタニル−メトキシル、3−ピリジニルエチニル、4−ピリジル、2−メチル−4−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル、3−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−ピロリジニル、4−モルホリニル、2(5H)−フラニル、フェニル、シクロプロピル、イソオキサゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル、−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、3−メチル−3,3−ジメタノール−1−プロピニル、プロピン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキス−3−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプト−6−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アゼチジニルまたは−Si(CHは独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
は、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、3−メチル−3−オキセタニルメトキシル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシル、2,2−ジメチルプロポキシル、シクロプロピルエチニル、3−メチル−3−オキセタニルエチニル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、5−メチル−3−ピリジル、5−メトキシ−3−ピリジル、2,4−ジフルオロピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−フルオロ−3−ピリジル、5−クロロ−2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、2−フルオロ−5−(1−プロピニル)−3−ピリジル,5−(3−メチル−3−オキセタニルエチニル)−3−ピリジル、5−(シクロプロピルエチニル)−3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジン−2−イル、ピリダジニルまたはピラゾリルであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、3−メチル−3−オキセタニルメトキシル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシル、2,2−ジメチルプロポキシル、シクロプロピルエチニル、3−メチル−3−オキセタニルエチニル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、5−メチル−3−ピリジル、5−メトキシ−3−ピリジル、2,4−ジフルオロピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−フルオロ−3−ピリジル、5−クロロ−2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、2−フルオロ−5−(1−プロピニル)−3−ピリジル,5−(3−メチル−3−オキセタニルエチニル)−3−ピリジル、5−(シクロプロピルエチニル)−3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジン−2−イル、ピリダジニルおよびピラゾリルは独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルまたはジオキソリルであり、前記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、オキセタニルまたはジオキソリルのそれぞれは独立に1から5個のF、Cl、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
XはOまたはSである。
本発明の別の実施形態において、医薬として許容される塩を含む直前に記載の実施形態における化合物は、下記式Vaの化合物によって定義される。
Figure 2013522305
式中、
、A、R、RおよびXは直前の記載で定義されている。
本発明の別の実施形態において、立体異性体および医薬として許容される塩を含む当該化合物は、
がCH、CFまたはNであり;
がCH、CFまたはNであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
が5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、4−モルホリニル、2−ピリミジニル、3−フルオロ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3−ピリジニルエチニル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、2−メチル−2−ブチン−2−オール、4−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、2−フルオロ−2−メチルプロポキシル、2−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、6−メチル−3−ピリジル、3−ピリジル、2−メチル−5−ピリミジニルまたは2,2−ジフルオロプロポキシルであり;
が2,4−ジフルオロ−3ピリジル、3−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、3−シアノフェニル、2−フルオロ−5−メチル−3−ピリジル、2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジル、5−ピリミジル、5−フルオロ−3−ピリジル、2−ピラジニル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシルであり;
XがOまたはSである式Vの化合物によって定義される。
本発明の別の実施形態において、立体異性体および医薬として許容される塩を含む当該化合物は、
がCH、CFまたはNであり;
がCH、CFまたはNであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
が5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、4−モルホリニル、2−ピリミジニル、3−フルオロ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3−ピリジニルエチニル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、2−メチル−2−ブチン−2−オール、4−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、2−フルオロ−2−メチルプロポキシル、2−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、6−メチル−3−ピリジル、3−ピリジル、2−メチル−5−ピリミジニルまたは2,2−ジフルオロプロポキシルであり;
が2,4−ジフルオロ−3ピリジル、3−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、3−シアノフェニル、2−フルオロ−5−メチル−3−ピリジル、2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジル、5−ピリミジル、5−フルオロ−3−ピリジル、2−ピラジニル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシルであり;
XがOである式Vの化合物によって定義される。
本発明の別の実施形態において、医薬として許容される塩を含む当該化合物は、下記式Vaの化合物によって定義される。
Figure 2013522305
式中、
はCH、CFまたはNであり;
はCH、CFまたはNであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
は5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、4−モルホリニル、2−ピリミジニル、3−フルオロ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3−ピリジニルエチニル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、2−メチル−2−ブチン−2−オール、4−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、2−フルオロ−2−メチルプロポキシル、2−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、6−メチル−3−ピリジル、3−ピリジル、2−メチル−5−ピリミジニルまたは2,2−ジフルオロプロポキシルであり;
は2,4−ジフルオロ−3ピリジル、3−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、3−シアノフェニル、2−フルオロ−5−メチル−3−ピリジル、2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジル、5−ピリミジル、5−フルオロ−3−ピリジル、2−ピラジニル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシルであり;
XはOまたはSである。
本発明の別の実施形態において、式I、I−B、I−CおよびI−Dの化合物は、X(式I−A)A、A、A、A、A、A、RおよびRに関して上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でスピロ環状4級中心での立体化学が下記の配向である化合物を含む。
Figure 2013522305
本発明の別の実施形態において、式II、IIIおよびIVの化合物は、A、A、A、R、R、RおよびXに関して上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でスピロ環状4級中心での立体化学が下記の配向である化合物を含む。
Figure 2013522305
本発明の別の実施形態において、式II、IIIおよびIVの化合物は、XがO、SまたはCFである化合物を含む。
本発明の別の実施形態において、式II、IIIおよびIVの化合物は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でXがOまたはSである化合物を含む。
本発明の別の実施形態において、式II、IIIおよびIVの化合物は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でXがOである化合物を含む。
本発明の別の実施形態において、式II、IIIおよびIVの化合物は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でXがSである化合物を含む。
本発明の別の実施形態において、式II、IIIおよびIVの化合物は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でXがCFである化合物を含む。
本発明は、下記に記載の各個々の可変要素A、A、A、A、A、A、R、RおよびXの下記の各種の異なる実施形態が「他の{上記および下記の}実施形態のいずれかとの関連で」適用されて、本明細書で文字通りに記載されていない上記の一般式I、II、IIIおよびIVならびにそれらの各下位式の各種実施形態を形成し得ることを想定している。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCH、CFまたはNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCHである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCFである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCH、CFまたはNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCHである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCFである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCH、CF、OH、OCHまたはNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCH、CF、オキソ、OCHまたはNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCH、CFまたはNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCHである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCFである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCH、CFまたはNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCHである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCFである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCH、CRであり、RがF、Brまたは
Figure 2013522305
であるか、AがNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCHである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、である化合物を含む。上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCRであり、RがF、Brまたは
Figure 2013522305
である化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCH、CFまたはNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCHである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがCFである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でAがNである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがCl、Br、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがCl、Br、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、tert−ブトキシメチル、−SC1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−N(C1−63アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、2−フルオロ−3−ピリジル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、3−メチル−3−オキセタニル−メトキシル、3−ピリジニルエチニル、4−ピリジル、2−メチル−4−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル、3−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−ピロリジニル、4−モルホリニル、2(5H)−フラニル、フェニル、シクロプロピル、イソオキサゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル、−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、3−メチル−3,3−ジメタノール−1−プロピニル、プロピン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキス−3−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプト−6−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アゼチジニルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、2−フルオロ−3−ピリジル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、3−メチル−3−オキセタニル−メトキシル、3−ピリジニルエチニル、4−ピリジル、2−メチル−4−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル、3−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−ピロリジニル、4−モルホリニル、2(5H)−フラニル、フェニル、シクロプロピル、イソオキサゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル、−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、3−メチル−3,3−ジメタノール−1−プロピニル、プロピン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキス−3−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプト−6−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アゼチジニルまたは−Si(CHが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがC3−6−アルキル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたは8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルであり、前記C3−6−アルキル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルおよび8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがC2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、ピリジル、ピリミジル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニルまたはピペリジニルであり、前記C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、ピリジル、ピリミジル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニルおよびピペリジニルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがC2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、ピリジル、ジヒドロピラニル、ピロリジニルまたはピペリジニルであり、前記C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、ピリジル、ジヒドロピラニル、ピロリジニルおよびピペリジニルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRが5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、4−モルホリニル、2−ピリミジニル、3−フルオロ−ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル、4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル、6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3−ピリジニルエチニル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、2−メチル−2−ブチン−2−オール、4−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、2−フルオロ−2−メチルプロポキシル、2−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、6−メチル−3−ピリジル、3−ピリジル、2−メチル−5−ピリミジニルまたは2,2−ジフルオロプロポキシルである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルまたはシクロヘキシルであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがC2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、前記C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルおよびピリダジニルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがC2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、フェニル、3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジニルまたは2−ピリダジニルであり、前記C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジニルおよび2−ピリダジニルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがフェニル、3−ピリジル、5−ピリミジルまたは2−ピリダジニルから選択される環であり、前記環が独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがフェニル、3−ピリジル、5−ピリミジルまたは2−ピリダジニルであり、それらのそれぞれが1から5個のF、Cl、Br、I、CN、CF、C、ハロアルコキシル、C1−6−アルキル、CN、OH、OC1−6−アルキル、SC1−6−アルキル、オキセタニルまたはC2−3アルキニルの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRがC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、3−メチル−3−オキセタニルメトキシル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシル、2,2−ジメチルプロポキシル、シクロプロピルエチニル、3−メチル−3−オキセタニルエチニル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、5−メチル−3−ピリジル、5−メトキシ−3−ピリジル、2,4−ジフルオロピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−フルオロ−3−ピリジル、5−クロロ−2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、2−フルオロ−5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、5−(3−メチル−3−オキセタニルエチニル)−3−ピリジル、5−(シクロプロピルエチニル)−3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジン−2−イル、ピリダジニルまたはピラゾリルであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、3−メチル−3−オキセタニルメトキシル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシル、2,2−ジメチルプロポキシル、シクロプロピルエチニル、3−メチル−3−オキセタニルエチニル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、5−メチル−3−ピリジル、5−メトキシ−3−ピリジル、2,4−ジフルオロピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−フルオロ−3−ピリジル、5−クロロ−2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、2−フルオロ−5−(1−プロピニル)−3−ピリジル,5−(3−メチル−3−オキセタニルエチニル)−3−ピリジル、5−(シクロプロピルエチニル)−3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジン−2−イル、ピリダジニルおよびピラゾリルが独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良い化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連でRが2,4−ジフルオロ−3−ピリジル、3−ピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、3−シアノフェニル、2−フルオロ−5−メチル−3−ピリジル、2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジル、5−ピリミジル、5−フルオロ−3−ピリジル、2−ピラジニル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシルである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で各Rが独立にF、Cl、CF、OCF、メチル、CN、OH、OCH、SCH、NHCH、オキセタニル、スピロ−オキセタニルまたはC2−3アルキニルである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で各Rが独立にF、メチル、CN、OH、オキセタニルまたはC2−3アルキニルである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、上記または下記の実施形態のいずれかとの関連で各Rが独立にF、CF、CN、CH、−OCH、−SCH、−NHCH、スピロ−オキセタニル、オキセタニルまたはC2−3アルキニルである化合物を含む。
別の実施形態において本発明は、
(5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
3−((5S)−2′−アミノ−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
(4R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)−2′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−メチル−5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−((3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5R)−3−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)−6−フルオロ−7−(5−ピリミジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(6−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
3−((5S)−2′−アミノ−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
3−(((4S)−2−アミノ−5′−フルオロ−7′−(6−メチル−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)オキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリル;
(4S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−ピラジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;および
(4R)−7′−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−2′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンから選択される式Iの化合物または医薬として許容されるその塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、
(5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
3−((5S)−2′−アミノ−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)−2′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
3−((5S)−2′−アミノ−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
(5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−メチル−5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−((3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5R)−3−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)−8−フルオロ−7−(5−ピリミジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(6−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;および
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンから選択される化合物または医薬として許容されるその塩もしくは立体異性体を提供する。
別の実施形態において本発明は、
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
3−(((4S)−2−アミノ−5′−フルオロ−7′−(6−メチル−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)オキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリル;
(4S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−ピラジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4R)−7′−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−2′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−35′−ジフルオロ−7′−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−2′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3R)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(6−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)−3−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−1−メトキシ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
3−(((4S)−2−アミノ−4′,6′−ジフルオロ−7′−(3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)オキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリル;
(4S)−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−7′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
3−((5S)−2′−アミノ−1−フルオロ−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;および
(5S)−2−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンから選択される化合物または医薬として許容されるその塩もしくは立体異性体を提供する。
別の実施形態において本発明は、
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−2′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7′−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
4−((4S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)−2−メチル−3−ブチン−2−オール;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−メチル−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−2′−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−2′−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−2′−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;および
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−((1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンから選択される化合物または医薬として許容されるその塩もしくは立体異性体を提供する。
別の実施形態において本発明は、
(5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(4S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−ピラジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;および
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミンから選択される化合物または医薬として許容されるその塩もしくは立体異性体を提供する。
別の実施形態において本発明は、
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
3−((5S)−2′−アミノ−1−フルオロ−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;および
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−((1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンから選択される化合物または医薬として許容されるその塩もしくは立体異性体を提供する。
別の実施形態において本発明は、
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
3−((5S)−2′−アミノ−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;および
(4S)−2′−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンから選択される化合物または医薬として許容されるその塩もしくは立体異性体を提供する。
別の実施形態において本発明は、
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(6−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)−3−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−2′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7′−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;および
(4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンから選択される化合物または医薬として許容されるその塩もしくは立体異性体を提供する。
式Iの化合物の各種のR基について本明細書に記載の可能な実施形態はいずれも、適宜に、式II、II−A、III、IVおよびVならびにこれらのあらゆる下位式の化合物に適用可能である。
別の実施形態において本発明は、本明細書に記載の例示的化合物およびそれの立体異性体、互変異体、溶媒和物、医薬として許容される塩、誘導体またはプロドラッグのそれぞれ、ならびに関連する中間体を提供する。
別の実施形態において本発明は、本明細書で記載する例示化合物、およびそのそれぞれの医薬として許容される塩形態を提供する。
定義
下記の定義は、本明細書に記載の発明を理解する上で役立つものとなるはずである。
本明細書で使用される「2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成している」という表現は、自体が記載されたように置換されていても良いR置換基としてのスピロ環状環を指すものであった。例えば、下記のアゼチジンR基は、1個の−O−原子を含む6員のスピロ環状R置換基を有する。
Figure 2013522305
同様に、「スピロ−オキセタニル」という用語は、上記で示したスピロ環状テトラヒドロピランと同様のスピロ環状に結合したオキセタン環を指す。
「含む」という用語は、制限がないこと、すなわち全てを包含し、限定しないことを意味する。それは本明細書において、「有する」と同意語的に使用することができる。「含む」は、示されたもしくは列記された構成要素もしくは要素それぞれおよび全てを包含するものであるが、他の構成要素や要素を排除するものではない。
単独または「ハロアルキル」および「アルキルアミノ」などの他の用語内で使用される場合、「Cα−βアルキル」という用語は、αからβ個の炭素原子(例えば、C−C10;C−C6;またはC−C)を有する直鎖もしくは分岐の基を包含するものである。別段の記載がない限り、その「アルキル」基の1以上の炭素原子は、シクロアルキル部分などで置換されていても良い。「アルキル」基の例には、メチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、エチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、シクロプロピルブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシルなどがある。
単独または組み合わせで用いられる場合、「Cα−βアルケニル」という用語は、αからβの範囲の多くの炭素原子を有する部分において少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖もしくは分岐の基を包含する。アルケニル基に含まれるものに、2から約6個の炭素原子を有する「低級アルケニル」基、例えば2から約4個の炭素原子を有する基がある。アルケニル基の例には、エテニル、プロペニル、アリル、プロペニル、ブテニルおよび4−メチルブテニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。「アルケニル」および「低級アルケニル」という用語は、当業者には明らかなように、「シス」および「トランス」配向、あるいは「E」および「Z」配向を有する基を包含する。
単独または組み合わせで用いられる場合、「Cα−βアルキニル」という用語は、αからβの範囲の多くの炭素原子を有する部分において少なくとも一つの炭素−炭素三重結合を有する直鎖もしくは分岐の基を指す。アルキニル基の例には、2から約6個の炭素原子を有する「低級アルキニル」基、例えば2から約4個の炭素原子を有する低級アルキニル基などがある。そのような基の例には、エチニル、プロピニル(プロパルギル)、ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「前記Cα−β−アルキル、Cα−β−アルケニルまたはC2α−β−アルキニルの1、2または3個の炭素原子が、O、S、S(O)、S(O)およびNから選択されるヘテロ原子で置き換わっていても良い」等の他の標語とともに用いた場合、「Cα−β−アルキル」、「Cα−β−アルケニル」および「Cα−β−アルキニル」という用語は、炭素原子のうちの1以上がヘテロ原子で置き換わっていても良い直鎖もしくは分岐の基を包含する。そのような「アルキル」基の例には、−O−メチル、−O−エチル、−CH−O−CH、−CHCH−O−CH、−NH−CH、−CHCH−N(CH)−CH、−S−(CHCH、−CHCH−S−CHなどがある。従って、そのような基は、−OR(RはCα−β−アルキルとして定義されても良い)によって包含される基をも含む。そのような「アルケニル」基の例には、−NH−CHCH=CH、−S−CHCHCH=CHCHなどがある。当業者には明らかなように、そのような「アルキニル」基にも同様の例が存在する。
単独または組み合わせで用いられる場合、「Cα−βアルコキシル」という用語は、それぞれαからβ個の炭素原子(C−C10など)を有する直鎖もしくは分岐の酸素含有アルキル基を包含する。単独または組み合わせで用いられる場合、「アルコキシ」および「アルコキシル」という用語は、それぞれ1以上の炭素原子のアルキル部分および置換アルキル部分を有する直鎖もしくは分岐の酸素含有基を包含する。そのような基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびtert−ブトキシなどがある。アルコキシ基は、フルオロ、クロロまたはブロモなどの1以上のハロ原子でさらに置換されて、「ハロアルコキシ」基を提供したり、他の置換を有していていても良い。そのような基の例には、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシ、フルオロプロポキシおよびシクロプロピルメトキシなどがある。
単独または組み合わせで用いられる場合、「アリール」という用語は、1、2または3個の環を含む炭素環系芳香族部分を意味し、そのような環は縮合形態で結合していても良い。「アリール」多環系の全ての環が芳香族である必要はなく、芳香環に縮合した環は部分もしくは完全不飽和であることができ、窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を含む。従って、「アリール」という用語は、フェニル、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチル、ジヒドロベンゾフラニル、アントラセニル、インダニル、ベンゾジオキサジニルなどの芳香族基を包含する。「アリール」基は、例えば低級アルキル、ヒドロキシル、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシおよび低級アルキルアミノなどの1から5個の置換基で置換されていても良い。−O−CH−O−または−O−CH−CH−O−で置換されたフェニルは、アリールベンゾジオキソリル置換基を形成する。
単独または組み合わせで用いられる場合、本明細書において「シクロアルキル」とも称される「炭素環」という用語は、1個(「単環式」)、2個(「二環式」)または3個(「三環式」)の環を含む部分もしくは完全飽和環部分を意味し、そのような環は縮合形態で互いに結合していても良く、炭素原子から形成されていても良い。飽和炭素環基の例には、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタンおよびシクロヘキサンなどの飽和3から6員単環式基などがある。炭素環は本明細書に記載のように置換されていても良い。
「環」および「環系」という用語は、示された数の原子を含む環を指し、その原子は炭素または指定されている場合は窒素、酸素または硫黄などのヘテロ原子である。「単環式環系」または「二環式環系」のように原子数が指定されていない場合、原子の数は単環式で3から8個、二環式環で6から12個である。その環自体ならびにその上の置換基は、安定な化合物の形成を可能とする原子で結合していることができる。「非芳香族」環または環系という用語は、二環式もしくは三環式環系における少なくとも一つ(全てである必要はない)の環が非芳香族であることを指す。
単独または組み合わせで用いられる場合、「シクロアルケニル」という用語は、構造に少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を有する構造に1、2または3個の環を含む部分もしくは完全飽和シクロアルキルを意味する。シクロアルケニル基の例には、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテンおよびシクロヘキセンなど(これらに限定されるものではない)の化合物等のC−C環などがある。その用語は、「シクロアルキルジエニル」化合物などの2個以上の炭素−炭素二重結合を有する炭素環基も含む。シクロアルキルジエニル基の例には、シクロペンタジエンおよびシクロヘプタジエンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
単独または組み合わせで用いられる場合、「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子などのハロゲンを意味する。
単独または組み合わせで用いられる場合、「ハロアルキル」という用語は、アルキル炭素原子のうちのいずれか1以上が上記で定義のハロで置換されている基を包含する。例えばこの用語は、モノハロアルキル、ジハロアルキルおよびパーハロアルキルなどのポリハロアルキル基を含む。モノハロアルキル基は例えば、基内にヨード、ブロモ、クロロまたはフルオロ原子を有していても良い。ジハロおよびポリハロアルキル基は、2個以上の同一ハロ原子または異なるハロ基の組み合わせを有することができる。ハロアルキル基の例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピルなどがある。本明細書で使用される「パーフルオロアルキル」は、全ての水素原子がフルオロ原子で置き換わっているアルキル基を指す。例には、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルなどがある。
単独または組み合わせで本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、炭素原子から形成され、窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を有する完全不飽和(芳香族)環部分を意味する。その環部分または環系は、1個(「単環式」)、2個(「二環式」)または3個(「三環式」)の環を含むことができ、そのような環は縮合形態で一緒に結合している。「ヘテロアリール」環系の全ての環が芳香族である必要はなく、それに(ヘテロ芳香族環に)縮合した環は部分もしくは完全飽和であることができ、窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を含んでいても良い。「ヘテロアリール」という用語は、−O−O−、−O−S−または−S−S−の環員を有する環は含まない。
不飽和ヘテロアリール基の例には、1から4個の窒素原子を含む不飽和5から6員ヘテロ単環基、例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル[例:4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1、2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル]およびテトラゾール;1から4個の窒素原子を含む不飽和7から10員ヘテロ二環式基、例えば、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、アザ−キナゾリニルなど;酸素原子を含む不飽和5から6員ヘテロ単環式基、例えば、ピラニル、2−フリル、3−フリル、ベンゾフリルなど;硫黄原子を含む不飽和5から6員ヘテロ単環式基、例えば2−チエニル、3−チエニル、ベンゾチエニルなど;1から2個の酸素原子および1から3個の窒素原子を含む不飽和5から6員ヘテロ単環式基、例えばオキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル[例:1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル];1から2個の硫黄原子および1から3個の窒素原子を含む不飽和5から6員ヘテロ単環式基、例えば、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル[例:1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル]などがある。
単独または組み合わせで用いられる場合、「複素環」という用語は、1、2または3個の環を含む部分もしくは完全飽和環部分を意味し、そのような環は縮合形態で一緒に結合していることができ、炭素原子から形成され、N、OまたはSから選択される1以上のヘテロ原子を含む。飽和複素環基の例には、窒素原子1から4個を有する飽和で3から6員の単環式複素環基[例:ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピペラジニル];酸素原子1から2個および窒素原子1から3個を有する飽和で3から6員の単環式複素環基[例:モルホリニル];硫黄原子1から2個および窒素原子1から3個を有する飽和で3から6員の単環式複素環基[例:チアゾリジニル]などがある。部分飽和複素環基の例には、ジヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリル、ジヒドロチアゾリルなどがある。
複素環という用語には、複素環基がアリール基と縮合している基:例えば、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニル[例:テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル]などの窒素原子1から5個を有する不飽和縮合複素環基;酸素原子1から2個および窒素原子1から3個を有する不飽和縮合複素環基[例:ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル];硫黄原子1から2個および窒素原子1から3個を有する不飽和縮合複素環基[例:ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル];ならびに酸素もしくは硫黄原子1から2個を有する飽和、部分不飽和および不飽和の縮合複素環基[例:ベンゾフリル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルおよびジヒドロベンゾフリル]も包含される。複素環基の例には、5から10員の縮合基または非縮合基などがある。
部分飽和および完全飽和複素環の例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフラニルおよびジヒドロチアゾリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキルアミノ」という用語は、アミノ基が独立にアルキル基1個で置換された「N−アルキルアミノ」を包含する。好ましいアルキルアミノ基は、炭素原子数1から6個を有する「低級アルキルアミノ」基である。さらに好ましいものは、炭素原子数1から3の低級アルキルアミノ基である。そのような低級アルキルアミノ基の例には、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−プロピルアミノ、N−イソプロピルアミノなどがある。
「ジアルキルアミノ」という用語には、アミノ基が独立に2個のアルキル基で置換されている「N、N−ジアルキルアミノ」などがある。好ましいアルキルアミノ基は、炭素原子1から6個を有する「低級アルキルアミノ」基である。さらに好ましいものは、炭素原子1から3個を有する低級アルキルアミノ基である。そのような低級アルキルアミノ基の例には、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノなどがある。
単独で使用される場合または「アミノカルボニル」などのように他の用語とともに使用される場合、「カルボニル」とう用語は、−(C=O)−を指す。「カルボニル」は、本明細書においては、「オキソ」という用語と同意的にも用いられる。
「アミノカルボニル」という用語は、式−C(=O)NHのアミド基を指す。
「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」という用語は、二価の硫黄原子に結合した1から10個の炭素原子の直鎖もしくは分岐のアルキル基を含む基を包含する。「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」の例は、メチルチオ(CHS−)である。
「式I」という用語は、式I−A、I−B、I−CおよびI−Dなどの下位式を含む。
式IからVの化合物に関連して使用される場合に、「医薬として許容される」という用語は、投与するのに安全な形態の化合物を指す。例えば、米国の食品・医薬品局(FDA)などの管理機関または規制当局によって、経口摂取その他の投与形態を介して、哺乳動物での使用に関して承認されている式IからVの化合物の塩形態、溶媒和物、水和物、プロドラッグまたは誘導体型は医薬として許容されるものである。
式IからVの化合物には、遊離塩基化合物の医薬として許容される塩形態が含まれる。「医薬として許容される塩」という用語は、遊離酸または遊離塩基のアルカリ金属塩を形成したり、付加塩を形成するのに一般的に用いられる塩を包含する。当業者には明らかなように、塩は、イオン会合、電荷−電荷相互作用、共有結合、錯形成、配位などから形成することができる。その塩の性質は、それが医薬として許容されるのであれば、あまり重要ではない。
式IからVの化合物の好適な医薬として許容される酸付加塩は、無機酸または有機酸から製造することができる。そのような無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸がある。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、アリール脂肪族、複素環式、カルボン酸およびスルホン酸類の有機酸から選択することができ、その例にはギ酸、酢酸、アジピン酸、酪酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(embonic)(パモ酸)、メタンスルホン酸(メシレート)、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸(ベシレート)、パントテン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、樟脳酸、カンファースルホン酸、ジグルコン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシルスルホン酸、グルコヘプタン酸、グリセロホスホン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ニコチン酸、2−ナフタレンスルホン酸、シュウ酸、パーム酸(palmoic)、ペクチン酸、過硫酸、2−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバリン酸、プロピオン酸、コハク酸、チオシアン酸、ウンデカン酸、ステアリン酸、アルギン酸、β−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガラクタル酸およびガラクツロン酸などがあるが、これらに限定されるものではない。
式IからVの化合物の好適な医薬として許容される塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から形成される塩などの金属塩、または1級、2級および3級アミン類、環状アミンを含む置換アミン類、例えばカフェイン、アルギニン、ジエチルアミン、N−エチルピペリジン、ヒスチジン、グルカミン、イソプロピルアミン、リジン、モルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびトリメチルアミンなどの有機塩基から形成される塩などがある。これらの塩はいずれも、例えば式IからVの化合物と適切な酸または塩基を反応させることで、相当する本発明の化合物から、従来の手段によって製造することができる。
塩基性窒素含有基は、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなどの低級アルキルハライド;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなどの長鎖ハライドハライド;臭化ベンジルおよびフェネチルなどのアラルキルハライド等の薬剤で4級化することもできる。それによって、水または油に溶解性もしくは分散性の生成物が得られる。窒素原子が酸化されて相当するN−オキサイドを形成していても良い。そのような酸化された化合物も本発明の範囲に包含される。
そのような塩の別の例は、バージらの報告(Berge et al., J. Pharm. Sci., 66: 1 (1977))に記載されている。従来の方法を用いて、その塩を形成することができる。例えば、本発明の化合物のリン酸塩は、所望の溶媒または溶媒組み合わせ中で、所望の温度で、代表的には加熱下に(溶媒の沸点によって決まる)、所望の化学量論量で所望の化合物遊離塩基をリン酸と混合することで製造することができる。その塩は、冷却すると沈殿する可能性があり(ゆっくりまたは急速に)、当業者には明らかなように結晶化し得る(すなわち、結晶性がある場合)。さらに、本発明の化合物のヘミ塩、モノ塩、ジ塩、トリ塩および多価塩形態も本発明においては想到される。同様に、その化合物、それの塩および誘導体の半水和物、1水和物、2水和物、3水和物および多価水和物形態も、本発明においては想到される。
「誘導体」という用語は、患者に投与すると、(直接または間接に)酵素を調節する能力を特徴とする本発明の化合物またはそれの代謝物もしくは残留物を与えることができる本発明の化合物のいずれかの塩、本発明の化合物のいずれかのエステル、またはいずれか他の化合物を包含するものである。
本明細書で使用される「医薬として許容される誘導体」という用語は、医薬として許容されるものである誘導体を指す。
本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、対象者または患者に投与すると、本発明の化合物を(直接または間接に)提供することができる化合物を指す。プロドラッグの例には、エステル化もしくはヒドロキシル化化合物などがあると考えられ、そのエステル基またはヒドロキシル基は、腸などでイン・ビボで開裂して、式IからVの化合物を生じるものと考えられる。本明細書で使用される「医薬として許容されるプロドラッグ」は、医薬として許容されるものであるプロドラッグを指す。式IからVの化合物に対する医薬として許容される修飾は、当業者であれば容易に理解するものである。
式IからVの化合物は、その化合物を医薬組成物として投与することで対象者を治療するのに用いることができる。このために、当該化合物を、担体、希釈剤または補助剤など(これらに限定されるものではない)の1以上の賦形剤と組み合わせて、本明細書により詳細に記載されている好適な組成物を形成することができる。
本明細書で使用される「賦形剤」という用語は、代表的には製剤および/または投与を目的とした、活性医薬成分(API)以外の医薬として許容される添加剤、担体、補助剤その他の好適な成分を指す。「希釈剤」および「補助剤」についての定義は後述する。
本明細書で使用される「治療する」、「治療」、「処置」および「療法」という用語は、治癒的療法、予防的療法および予防治療など(これらに限定されるものではない)の療法を指す。予防処置は通常、個体における障害の発症の一斉防止または前臨床的に明らかな障害の段階の発症遅延を構成する。
「有効用量」という表現は、代表的には別の療法に関連する副作用を回避しながら、各薬剤自体の治療にわたり、障害重度および発生頻度における改善という目標を達成する各薬剤の量を量化するためのものである。従って、この用語は、単一用量に限定されるものではなく、対象者において治療応答または予防応答を生じさせるのに要求される複数用量を含むことができる。例えば、「有効用量」は単一のカプセルや錠剤に限定されるものではなく、資格のある医師または医療介護者が対象者に処方する用量となる複数のカプセルまたは錠剤を含み得るものである。
「脱離基」(「LG」とも称する)という用語は、求核剤によって置換可能な基を指す。そのような脱離基は当業界では公知である。脱離基の例には、ハライド類(例:I、Br、F、Cl)、スルホン酸エステル類(例:メシレート、トシレート)、スルフィド類(例:SCH)、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどがあるが、これらに限定されるものではない。求核剤は、脱離基の結合箇所で分子を攻撃して、脱離基の置換を生じさせることができる化学種である。求核剤は当業界では公知である。求核性基の例には、アミン類、チオール類、アルコール類、グリニャル試薬、アニオン種(例:アルコキシド類、アミド類、カルバニオン類)などがあるが、これらに限定されるものではない。
一般合成手順
本発明はさらに、式IからVの化合物、中間体および/または式IからVの化合物を製造するための原料の製造手順を含むものである。式IからVの化合物は、下記の図式1および2に記載の手順に従って合成することができ、それら図式中、さらに記載がある場合を除き、置換基は上記の式IからVについて定義の通りである。式IからVの化合物は、本明細書に記載の実施例に示された各種方法によって合成することもできる。さらに、式IからVの化合物およびそれを製造する上での中間体は、公開されたPCT特許出願WO20100030954に記載の方法によって合成することができ、中間体を形成することができる。下記に記載の合成方法は例示的なものに過ぎず、本発明の化合物は、当業者であれば理解するように、別途合成戦略を用いる別途経路によって合成することもできる。
本明細書を通じて使用される略称のリストは下記のものを表し、本発明を理解する上で役立つはずである。
ACN、MeCN−アセトニトリル
Aq.、aq.−水系
Ar−アルゴン(気体)
BOP−ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシヘキサフルオロホスフェート
BuLi−ブチルリチウム
CsCO−炭酸セシウム
CHCl−クロロホルム
CHCl、DCM−ジクロロメタン、塩化メチレン
Cu(1)I−ヨウ化銅(1)
DCC−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIC−1,3−ジイソプロピルカルボジイミド
DIEA、DIPEA−ジイソプロピルエチルアミン
DIPA−ジイソプロピルアミン
DCE−ジクロロエタン
DME−ジメトキシエタン
DMF−ジメチルホルムアミド
DMAP−4−ジメチルアミノピリジン
DMS−ジメチルスルフィド
DMSO−ジメチルスルホキシド
EDC、EDCI−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EtO−ジエチルエーテル
EtOAc−酢酸エチル
FBS−ウシ胎仔血清
G、gm−グラム
h、hr−時間
−水素
O−水
HATU−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBr−臭化水素酸
HCl−塩酸
HOBt−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HOAc−酢酸
HPLC−高速液体クロマトグラフィー
IPA、IpOH−イソプロピルアルコール
CO−炭酸カリウム
KI−ヨウ化カリウム
LG−脱離基
LDA−リチウムジイソプロピルアミン
LiOH−水酸化リチウム
MgSO−硫酸マグネシウム
MS−質量スペクトラム
MeOH−メタノール
−窒素
NaCNBH−水素化シアノホウ素ナトリウム
NaCO−炭酸ナトリウム
NaHCO−重炭酸ナトリウム
NaH−水素化ナトリウム
NaI−ヨウ化ナトリウム
NaBH−水素化ホウ素ナトリウム
NaOH−水酸化ナトリウム
NaSO−硫酸ナトリウム
NHCl−塩化アンモニウム
NHOH−水酸化アンモニウム
P(t−bu)−トリ(tert−ブチル)ホスフィン
PBS−リン酸緩衝生理食塩水
Pd/C−パラジウム/炭素
Pd(PPh−パラジウム(0)トリフェニルホスフィンテトラキス
Pd(dppf)Cl−パラジウム(1,1−ビスジフェニルホスフィノフェロセン)IIクロライド
Pd(PhCN)Cl−パラジウムジ−シアノフェニルジクロライド
Pd(OAc)−酢酸パラジウム
Pd(dba)−トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
PyBop−ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
RT、rt−室温
RBF、rbf−丸底フラスコ
TLC、tlc−薄層クロマトグラフィー
TBAF−フッ化テトラブチルアンモニウム
TBTU−O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TEA、EtN−トリエチルアミン
TFA−トリフルオロ酢酸
THF−テトラヒドロフラン
UV−紫外線。
Figure 2013522305
図式1には、XがOであり、YおよびZのうちの一方がOであり、YおよびZのうちの他方が非存在であり、AがCRであり、R、R、R、RおよびRがそれぞれHである式IからIIの化合物8の製造方法の例を記載している。ここで示したように、好適な条件下に炭酸セシウムなどの好適な塩基と組み合わせて銅試薬を用いて、ブロモ安息香酸安息香酸1をブロモ−フェノール2にカップリングさせることができる。次に、カップリングしたエーテル3を硫酸などの酸で処理して閉環することで相当するブロモ−キサンテン4とすることができる。好適な塩基の存在下などのそれぞれ好適な反応条件下にTMS−メチルリチウムまたはトリフェニルホスホニウムメチルブロマイドを使用する等の好適な条件下で、キサンテン4のケトンを示したような相当するエン基に変換して、エン化合物5を得ることができる。ヨウ素および水酸化アンモニウムの存在下に中間体5をシアン酸銀(cyanotosilver)と反応させて、アミノ−オキサゾリン中間体6を得ることができる。次に、スズキまたはスズキ様の芳香族−ハロゲン交換反応などにより、ブロマイドの部位でのカップリングを介して、化合物6のブロマイドを所望の化合物8に変換することができ、その反応では通常、ボロン酸部分、ホスフィン試薬および塩基が用いられる。
ボロン酸エステル中間体7は、参考文献:(1)PCT国際特許出願番号WO 2005073189、発明の名称「Preparation of fused heteroaryl derivatives as p38 kinase inhibitors」または(2)PCT国際特許出願番号WO 2006094187、発明の名称「Preparation of phthalazine, aza− and diaza−phthalazine compounds as protein kinase、especially p38 kinase, inhibitors for treating inflammation and related conditions」に記載の方法によって製造することができる。さらに、所望のボロン酸はカタログで商業的に購入することができるか、特別に製造業者が製造することができる。
スズキ法は、ボロン酸7またはジオキサボロラン(不図示)などのエステルなどのボラン試薬およびBr−キサンテン6(Brが好適なハロゲン脱離基「LG」である。)などの好適な脱離基含有試薬を用いる反応である。当業者には明らかなように、スズキ反応はパラジウム触媒も利用するものである。好適なパラジウム触媒には、Pd(PPh、Pd(OAc)またはPd(dppf)Clなどがあるが、これらに限定されるものではない。LGがハライドである場合、ハライドはヨージド、ブロマイドまたはさらにはクロライドであることができる。クロロ−ピリジル環(A=N)はPd(OAc)の存在下にスズキ反応を受ける。他のLGも好適である。例えば、スズキカップリングは、脱離基としてトリフルオロメタンスルホネートなどのスルホネートで起こることが知られている。
スズキ反応条件は変動し得るものである。例えば、スズキ反応は炭酸塩塩基、重炭酸塩塩基または酢酸塩塩基などの好適な塩基の存在下に、トルエン、アセトニトリル、DMFまたは水系−有機溶媒の組み合わせまたは二相系の溶媒などの好適な溶媒中で行われる。さらにその反応は、当業者は理解しているように、特定のブロマイド6および/またはボロン酸またはエステル7次第で加熱を必要とする場合がある。さらに、ブロマイドがフェニルなどの芳香族部分である場合、その反応は加熱によって短時間で完結する可能性がある。
所望の芳香族環にボロネートを組み込む他の方法が知られている。例えば、スティル、クマダ、ネギシカップリング法などの金属カップリング化学をキサンテン核6に用いて所望の環状生成物8を製造することができる。
Figure 2013522305
基が−OR10である所望の式I、II、II、III、IVおよびVの化合物13は、図式2に記載の方法に従って製造することができる。ここで示したように、ブロモ−メトキシ中間体9を三臭化ホウ素などの公知の試薬を用いてO−脱メチル化して、アルコール付加物10を得ることができる。アルコール10のブロマイドを図式2で前述のようにカップリングさせて、所望のR基中間体11を得ることができる。所望の方法で、例えば図示のようなアルキル化等により、溶媒条件下での図示のような炭酸セシウムなどの好適な塩基の存在下にアルキルハライドと反応させることで中間体11のアルコールを官能化して、最終的に所望の生成物13を得ることができる。
この場合の「LG」は、ヨージド、ブロマイドまたはクロライドなどのハライドであることができる「脱離基」である。LGはアルキルスルホネートまたは求電子化学種(E)を形成する他の公知の基などの非ハライド部分であることもできる。カップリング反応は、1種類または組み合わせの溶媒および塩基中にてより容易に行われる。好適な溶媒には、トルエン、CHCl、THF、DMF、N,N−ジメチルアセトアミドなどの非求核性脱水溶媒などがあるが、これらに限定されるものではない。その溶媒は、当業者には明らかなように極性に幅があり得る。好適な塩基には例えば、DIEA、TEAなどの3級アミン塩基、NaCO、KCO、CsCOなどの炭酸塩塩基、NaH、KH、水素化ホウ素化合物、水素化シアノホウ素化合物などの水素化物、NaOCHなどのアルコキシド類などがある。塩基自体が溶媒として働くこともできる。これらのカップリング反応は一般的に速く、変換は代表的には環境条件で起こる。しかしながら、当業者には明らかなように、特定の基質次第で、そのような反応では加熱が必要となる場合がある。
下記の実施例は、各種の例示的な原料、中間体および式IからIVの化合物を表すものであり、それは本発明の範囲および式IからIVの化合物を合成するのに用いることができる各種方法についての理解および評価を高めるのを助けるはずである。本明細書において実施例で使用される原料および中間体は、同時係属の2009年9月11日出願の米国特許出願第12/558426号(その明細書および開示内容は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。)に記載の手順を用いて製造することもできる。理解すべき点として、上記の一般的方法および下記の具体的な実施例は支援および本発明についての理解を目的とした例示的なものに過ぎず、いかなる形でも本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
クロマトグラフィー
別段の断りがない限り、粗生成物を含む残留物は、粗取得物もしくは濃縮物をISCO銘柄のシリカゲルカラム(SiOを予め充填または個別に充填)に通過させ、指定の溶媒勾配を用いて生成物をカラムから溶出することで精製した。例えば、(330g SiO、0から40%EtOAc/ヘキサン)という記載は、シリカ330gを充填したカラムから、0%から40%EtOAc/ヘキサンの溶媒勾配で溶出することで生成物を得たことを意味している。
分取HPLC法
別段の断りがない限り、本明細書に記載の化合物は、次の2種類のHPLCカラム:(a)フェノメネクス・ルナ(Phenomenex Luna)または(b)ジェミニ(Gemini)カラム(5μmまたは10μm、C18、150×50mm)のうちの一方を利用する、次の装置:島津(Shimadzu)、バリアン(varian)、ギルソン(Gilson)のいずれかを用いる逆相HPLCを介して精製した。
その装置で行う溶離の代表的なものには、10分間かけての10%(体積比)から100%MeCn(0.1体積%TFA)/水(0.1%TFA)の直線勾配による45mL/分での溶離などがあった。条件を変動させて、至適な分離を行うようにすることができる。
プロトンNMRスペクトラム
別段の断りがない限り、全てのH NMRスペクトラムは、ブルカ(Bruker)シリーズ300MHz装置またはブルカーシリーズ400MHz装置で得たものである。そうして特性決定を行う場合に、全ての観察されるプロトンは、指定の適切な溶媒中でのテトラメチルシラン(TMS)その他の内部標準から低磁場側への百万分率(ppm)として報告している。
質量スペクトラム(MS)
別段の断りがない限り、原料、中間体および/または例示化合物についての質量スペクトラムデータはいずれも、(M+H)分子イオンを有する質量/電荷(m/z)として報告している。報告している分子イオンは、PE SCIEX API 150EX MS装置またはアギレント(Agilent)1100シリーズLC/MSDシスエムを用いるエレクトロスプレー検出方法(一般に、ESI MSと称される)によって得たものである。当業者には明らかなように、臭素などの同位体原子を有する化合物は、検出された同位体パターンに従って報告している。
本明細書に開示および記載の化合物は、(1)ケム・オフィス(Chem Office)で入手可能なケム−ドロー・ウルトラ(Chem−Draw Ultra)8.0ソフトウェアを伴う命名法を用いるか、または(2)ISISデータベースソフトウェア(アドバンスト・ケミストリー・デザイン・ラブス(Advanced chemistry Design Labs)またはACDソフトウェア)によって命名している。場合により、適切な場合は、「スピロ炭素環」という用語を挿入して化合物を命名した。
実施例1
Figure 2013522305
2−ブロモ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンの合成
段階1:2−(4−ブロモフェノキシ)−5−メトキシ安息香酸
封管中4−ブロモフェノール(8.7g、50mmol)、CsCO(16g、50mmol)、CuOTfトルエン錯体(2:1)(0.625mmol、5mol%Cu、150mg)、酢酸エチル(0.25mL、2.5mmol)を、2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸(11.6g、50mmol)のトルエン(40mL)中溶液に加えた。反応混合物をNでパージし、加熱して110℃としてLC−MSによる測定でアリールハライドが消費されるまで経過させた(48時間)。冷却して室温とした後、混合物をセライト層で濾過した。セライト層をEtOAcで洗浄した。混合物を1N HClによって酸性とし、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。この残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCMによる勾配溶離)によって精製して、2−(4−ブロモフェノキシ)−5−メトキシ安息香酸を得た。MS m/z=324.9[M+H]。C1411BrOの計算値:323.1。
段階2:2−ブロモ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン
硫酸(41mL、765mmol)を、室温で2−(4−ブロモフェノキシ)−5−メトキシ安息香酸(3750mg、12mmol)に加えた。反応混合物を60℃で60分間撹拌した。LCMSによって反応完結が示された。反応混合物を冷却して室温とし、氷および水の撹拌混合物(100mL)にゆっくり投入した。黄褐色沈殿を濾過し、水(30mLで3回)、0.5N NaOH30mLで2回、再度水で洗浄した。残留物をTHF 40mLから再結晶して、標題化合物を得た。MS m/z=307.2[M+H]。C14BrOの計算値:305.1。
実施例2
Figure 2013522305
2′−ヒドロキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:2−ブロモ−7−メトキシ−9−メチレン−9H−キサンテン
250mL RBFに入った2−ブロモ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(2.035g、6.7mmol)のTHF(67mL)中溶液を、ドライアイス/アセトン浴で10分間冷却して乳白色混合物を得た。トリメチルシリルメチルリチウム(1.0Mのペンタン中溶液10mL、10mmol)を5分間かけて滴下して透明橙赤色溶液を得た。混合物を15分間撹拌し、次にアセチルクロライド(0.76mL、11mmol)を滴下したところ、透明明黄色溶液となった。混合物を昇温させて室温として3時間経過させ、追加量のアセチルクロライド(0.25mL)を加えた。混合物をさらに30分間撹拌してから、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で希釈した。二相混合物をEtOAcで抽出し(50mLで2回)、合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して黄色固体を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。MS m/z=303.0[M+H]。C1512BrOの計算値:303.0。
段階2:2′−ブロモ−7′−メトキシスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
粗2−ブロモ−7−メトキシ−9−メチレン−9H−キサンテンをエーテル(33mL)に懸濁させ、シアン酸銀(3.0g、20mmol)およびヨウ素(1.7g、6.7mmol)をその順で加えて、褐色混合物を得た。室温で40分間撹拌後、反応混合物をエーテルを用いてセライトで濾過し、濾液を溶媒留去した。残留物をTHF(26mL)および水酸化アンモニウム(2.6mL)の混合物に溶かし、15時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)とDCM(70mL)との間で分配した。層を分離し、水層をDCMで抽出した(70mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(0%から40%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]/DCMで溶離)、2′−ブロモ−7′−メトキシスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを淡黄色泡状物として得た。MS m/z=361.2[M+H]。C1614BrNの計算値:361.2。
段階3:2′−ブロモ−7′−ヒドロキシスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
Figure 2013522305
100mL RBFに入った2′−ブロモ−7′−メトキシスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1.034g、2863μmol)のDCM(29mL)中溶液を氷浴で15分間冷却した。三臭化ホウ素の溶液(1.0MのDCM中溶液8.5mL、8588μmol)を5分間かけて滴下して、暗褐色溶液を得た。氷浴を外し、混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)で注意深く反応停止した。混合物を水(50mL)とDCM(50mL)との間で分配した。水層をDCMで抽出し(25mLで2回)、合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、フィルターケーキを10%MeOH/DCMの順で洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(0%から70%[90:10:1DCM/MeOH/NHOH溶液]/DCMで溶離)、2′−ブロモ−7′−ヒドロキシスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。MS m/z=347.0[M+H]。C1512BrNの計算値:347.0。
段階4:2′−ヒドロキシ−7′−(5−ピリミジニルスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
Figure 2013522305
150mL圧力容器にTHF(24mL)中の2′−ブロモ−7′−ヒドロキシスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(845mg、2434μmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(754mg、6085μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(281mg、243μmol)および炭酸カリウム(1.2M水溶液10.1mL、12.1mmol)を入れた。容器を密閉し、100℃の油浴に4時間入れた。反応混合物を冷却して室温とし、EtOAc(50mL)と水(50mL)との間で分配した。水層をEtOAc(50mL)で抽出し、合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。粗取得物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(30%から100%の[90:10:1DCM/MeOH/NHOH溶液]/DCMで溶離)によって精製して、2′−ヒドロキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=347.2[M+H]。C1915の計算値:347.1。
実施例3
2′−ブロモ−7′−クロロスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
Figure 2013522305
段階1:2′−ブロモ−7′−クロロスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
2−ブロモ−7−クロロ−9H−キサンテン−9−オン(4−ブロモフェノールおよび2−ブロモ−5−クロロ安息香酸を用いて実施例1に記載の方法に従って製造)(12.78g、41mmol)を脱水THF 100mLで処理した。混合物を室温で10分間撹拌し、得られた懸濁液をさらに10分間水−氷浴に入れた。MeMgBr(23mL、70mmol)(3M THF中溶液)をアルゴン下に注射器を用いて滴下した。添加が進むに連れて、多量の固体が溶けて赤色溶液が形成された。混合物を0℃でさらに5分間撹拌し、浴から外し、放置して室温とした。フラスコを再冷却して0℃とし、飽和塩化アンモニウム溶液約20mLをゆっくり滴下した(注意:ガス発生!)。混合物をエーテルで希釈し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、油状物を得た。その油状物をDCM 100mLに溶かし、PPTS(0.2g、0.8mmol)を加え、混合物を5分間加熱還流し、室温で終夜放置した。沈殿を濾過し、エーテルで洗い、濾液を減圧下に濃縮し、熱メタノール(約30mL)で処理し、室温で結晶化させた。結晶物を濾過し、真空乾燥した。これら二つのバッチによって、2−ブロモ−7−クロロ−9−メチレン−9H−キサンテンを得た(8.69g、収率68%)。m/z=307.5[M+H]。C14BrClOの計算値:307.5。
段階2:2′−ブロモ−7′−クロロスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
2−ブロモ−7−クロロ−9−メチレン−9H−キサンテン(244.0mg、793μmol)のエーテル(7.9mL)中懸濁液をシアン酸銀(357mg、2380μmol)およびヨウ素(201mg、793μmol)の順で処理した。混合物を6時間撹拌し、エーテルを用いてセライトで濾過した。濾液を溶媒留去し、残留物をTHF(4.0mL)および水酸化アンモニウム(0.4mL)に溶かした。得られた混合物は直ちに粘稠沈殿を生じ、それを1時間撹拌した。シリカゲルを加え、溶媒を留去して粗生成物を吸着させた。そのシリカゲルをシリカゲルカラムに乗せ、0%から40%の[90:10:1DCM/MeOH/NHOH混合物]/DCMで溶離して、2′−ブロモ−7′−クロロスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=365.0[M+H]。C1511BrClNの計算値:365.0。
実施例4(方法A)
2′−プロポキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
Figure 2013522305
段階1:2′−プロポキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
ガラス製バイアルに2′−ヒドロキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(実施例2に記載の方法に従って製造;53.68mg、155μmol)、炭酸セシウム(75.7mg、232μmol)、DMF(0.62mL)および1−ヨードプロパン(16.6μL、170μmol)を入れた。混合物を室温で18時間撹拌し、水(10mL)に投入し、EtOAcで抽出した(7mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(0%から80%の[90:10:1DCM/MeOH/NHOH溶液]/DCMで溶離)、2′−(1−プロピルオキシ)−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。MS m/z=389.2[M+H]。C2221の計算値:389.2。
段階2:ラセミ体2′−プロポキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンのキラル分離
2′−プロポキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(40mg)について、20×250mm、5μmChiralPak AS−Hカラムおよび100バールの系内圧で80mL/分での15:85:0.2MeOH:CO:DEAを用いるクロマトグラフィーを行った。第1のピーク(RT=3.5分)によって(R)−2′−プロポキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(13.0mg、>99%ee)が得られ、第2のピーク(RT=4.3分)によって(S)−2′−プロポキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(12.8mg、>99%ee)が得られた。
実施例5
Figure 2013522305
ラセミ体2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:ラセミ体−N−tert−ブチル−2′−ブロモ−7′−クロロ−スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
2−ブロモ−7−クロロ−9−メチレン−9H−キサンテン(950mg、3089μmol)およびチオシアン酸銀(1538mg、9266μmol)のエーテル(30887μL、3089μmol)中混合物をヨウ素(784mg、3089μmol)で処理した。3時間撹拌後、混合物を、エーテルを用いてセライトで濾過した。濾液を溶媒留去し、残留物をTHF(20mL)およびtert−ブチルアミン(649μL、6177μmol)に溶かした。得られた混合物を5時間撹拌し、シリカゲル上で濃縮し、0%から40%EtOAc/ヘキサンで溶離を行う120gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、ラセミ体−N−tert−ブチル−2′−ブロモ−7′−クロロ−スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを明黄色泡状物として得た。MS m/z=437.0[M+H]。C1919BrClNOSの計算値:437.0。
段階2:ラセミ体−N−tert−ブチル−2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
10から20mLマイクロ波バイアルにラセミ体−N−tert−ブチル−2′−ブロモ−7′−クロロ−スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(363mg、829μmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(257mg、2073μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(95.8mg、82.9μmol)、THF(8292μL、829μmol)および炭酸カリウム(1.2M水溶液3455μL、4146μmol)を入れた。バイアルをAr(ガス)雰囲気で覆い、キャップを施し、Biotage Initiatorマイクロ波リアクター中100℃で1時間加熱した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から50%EtOAc/ヘキサンで溶離を行う80gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、rac−N−tert−ブチル−2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを橙赤色−黄色固体として得た。MS m/z=437.2[M+H]。C2322ClNOSSの計算値:437.1。
段階3:ラセミ体−2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
バイアルにrac−N−tert−ブチル−2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(63.0mg、144μmol)およびTFA(1111μL、14418μmol)を入れて暗橙赤色混合物を得た。バイアルにキャップを施し、それを150℃の油浴に2日間入れた。反応混合物冷却して室温とし、6N NaOH(水溶液)に投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から50%の90:10:1の[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMで溶離を行う12gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製してラセミ体−2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=381.0[M+H]。C1914ClNOSの計算値:381.1。
段階4:ラセミ体2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンのキラル分離
2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(440mg)について20×150mm、5μm ChiralPakAD−Hカラムおよび100バールの系内圧での70mL/分で20:80:0.2MeOH:CO:DEAを用いるクロマトグラフィーを行った。第1のピーク(RT=6.31分)によって(4R)−2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(98%ee)が得られ、第2のピーク(RT=15.7分)によって(4S)−2−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(>99%ee)が得られた。
実施例6(方法N)
Figure 2013522305
7−(2,2−ジメチルプロポキシ)−3−(5−ピリミジニル)−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:5−ブロモ−2−(4−メトキシフェノキシ)ニコチン酸
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散品)(5.33g、133mmol)を入れた500mLRBフラスコに、DMF(127mL、63.4mmol)を加えた。このスラリーに0℃で4−メトキシフェノール(7.88g、63.4mmol)を少量ずつ1分間かけて加えたところ、多量の水素ガスが発生した。混合物を氷浴(batch)から取り出し、5分間撹拌してから、5−ブロモ−2−クロロニコチン酸(15.00g、63.4mmol)を少量ずつ2分間かけて導入した。得られた緑色スラリーを室温で10分間撹拌し、その時点で反応液は均一となった。溶液を140℃で1時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、水800mLで希釈した。水をエーテル(300mL)で2回洗浄した。水層を酢酸(18.2mL、317mmol)で酸性とし、室温で12時間撹拌して、微細オフホワイト固体を得た。濾過して、5−ブロモ−2−(4−メトキシフェノキシ)ニコチン酸をオフホワイト固体として得た。MS m/z=324.0[M+H]。C1311BrNOの計算値:324.0。
段階2:3−ブロモ−7−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン
5−ブロモ−2−(4−メトキシフェノキシ)ニコチン酸(12.20g、37.6mmol)およびポリリン酸(200g)のスラリーを135℃で1.5時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、氷300gに注いでから、50%KOH水溶液(1.5リットル)でpH12の塩基性とした。得られた黄色スラリーを濾過し、エーテル100mLで洗浄した。湿った固体を水とDCM(1:1;2000mL)との間で分配した。層を分離し、水層をDCMで抽出した(500mLで5回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、3−ブロモ−7−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンを黄色固体として得た。MS m/z=306.2[M+H]。C13BrNOの計算値:306.0。
段階3:3−ブロモ−7−メトキシ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン
3−ブロモ−7−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(4.50g、14.7mmol)のTHF(294mL、14.7mmol)中溶液に5℃でメチルマグネシウムブロマイド(1Mブチルエーテル中溶液)(36.8mL、36.8mmol)を加えた。反応液を氷浴から外し、さらに1時間撹拌した。TLCで、よりRの低い物質に完全に変換されていることが示された。反応混合物を飽和塩化アンモニウム(250mL)で反応停止し、それにDCM(100mL)を加えた。混合物を30分間高撹拌してから、DCM 300mLの入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をDCM 100mLで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。TLCで3級アルコールがあり、オレフィンのないことが明らかになった。有機層を60℃で減圧下に濃縮した。フラスコをロータリーエバポレータで1時間にわたり60℃に維持し、その時点でTLCおよびNMRによって明瞭な3−ブロモ−7−メトキシ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジンへの変換が示された。MS m/z=304.2[M+H]。C1411BrNOの計算値:304.0。
段階4:3−ブロモ−7−メトキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]−オキサゾール]−2′−アミン
ヨウ素(3067mg、12083μmol)およびTHF 60mLの入った500mLRBFを冷却して−15℃とした。シアン酸銀(5175mg、34524μmol)を1回で加え、混合物を−15から−20℃で20分間撹拌し、その後3−ブロモ−7−メトキシ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン(3500mg、11508μmol)のTHF(10mL)中溶液を混合物に加え、次にTHF 2mLで洗浄した。得られた黄色スラリーを−20℃から−10℃に1時間維持し、その時点でLCMSによって原料が完全に消費されたことが示された。混合物をエーテル20mLで希釈し、セライト層で濾過した。フィルターケーキをエーテルで洗浄し、ごく軽く加熱しながら濃縮して、橙赤色残留物を得た。この残留物をTHF 70mLに取り、冷却して0℃とし、アンモニア(2Mプロパノール中溶液)(17262μL、34524μmol)で処理した。混合物を0℃で5分間撹拌し、次に氷浴から外し、昇温させて室温とし、終夜撹拌した。10%Na 250mLで反応停止し、酢酸エチル250mLに投入した。層を分離し、水層を酢酸エチル250mLで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。得られた粗物質を0%から100%EA/ヘキサンで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−ブロモ−7−メトキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンを黄褐色泡状物として得た。MS m/z=362.1[M+H]。C1513BrNの計算値:362.0。
段階5:3−ブロモ−7−ヒドロキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン
3−ブロモ−7−メトキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(2300mg、6350μmol)のDCM(127009μL、6350μmol)中溶液に0℃で、トリブロモボラン(1801μL、19051μmol)を加えた。直後に粘稠沈殿が生じた。得られた赤色スラリーを0℃で10分間撹拌し、その時点で氷浴を外し、混合物を昇温させて室温とし、室温で1時間撹拌した。追加のトリブロモボラン1mLを室温で加え、混合物をさらに1時間撹拌した。反応液を冷却して0℃とし、飽和重炭酸ナトリウム250mLで注意深く反応停止し、DCM 250mLに投入した。層を分離し、水層をDCM 300mLで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。その抽出プロセスをDCMで繰り返した。全ての有機層を合わせ、減圧下に濃縮して、3−ブロモ−7−ヒドロキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンを褐色固体として得た。MS m/z=348.0[M+H]。C1411BrNの計算値:348.0。
段階6:3−ブロモ−7−(2.2−ジメチルプロポキシ)−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン
マイクロ波バイアルにて、3−ブロモ−7−ヒドロキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(650mg、1867μmol)およびDMF(7468μL、1867μmol)の溶液に、炭酸セシウム(1521mg、4668μmol)および1−ヨード−2,2−ジメチルプロパン(495μL、3734μmol)を加えた。混合物をマイクロ波装置にて100℃で1時間加熱し、それに追加の1−ヨード−2,2−ジメチルプロパン400mLを加え、マイクロ波装置において100℃でさらに1時間加熱した。反応を水5mLおよび酢酸エチル5mLで希釈し、均一になるまで5分間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチル10mLおよび飽和塩化アンモニウム25mLに投入し、層を分離した。水層を酢酸エチル20mLで3回で抽出した。水層をDCM15mLで3回で抽出した。有機層をそれぞれブラインで洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g RediSep)0%から100%EA/ヘキサンによって精製し、次に0%から100%EA/ヘキサンで再精製して、3−ブロモ−7−(2,2−ジメチルプロポキシ)−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンを黄色固体として得た。MS m/z=418.2[M+H]。C1921BrNの計算値:418.1。
段階7:7−(2,2−ジメチルプロポキシ)−3−(5−ピリミジニル)−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン
密閉管に3−ブロモ−7−(2,2−ジメチルプロポキシ)−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(0.120g、287μmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(98mg、789μmol)、Pd(PhP)(33mg、29μmol)、THF 8mLおよび炭酸カリウムの溶液(1M)(1434μL、1434μmol)を入れた。管を密閉し、90℃で2.5時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、水15mLで希釈した。有機層を除去しおよび水層を酢酸エチル45mLで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、残留物を得て、それをシリカゲルでのクロマトグラフィー(40g;0%から10%MeOH/DCM)によって精製して、7−(2,2−ジメチルプロポキシ)−3−(5−ピリミジニル)−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンを黄色固体として得た。MS m/z=418.2[M+H]。C2324の計算値:418.2。
段階8:ラセミ体7−(2,2−ジメチルプロポキシ−3−(5−ピリミジニル−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5.4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンのキラル分離
ラセミ体7−(2,2−ジメチルプロポキシ)−3−(5−ピリミジニル)−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(69mg)について、2×15cm、5μm ChiralPakAD−Hカラムおよび100バールの系内圧にて70mL/分で15:85:0.1MeOH:CO:DEAを用いるクロマトグラフィーを行った。第1のピーク(RT=3.2分)によって(S)−7−(2,2−ジメチルプロポキシ)−3−(5−ピリミジニル)−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(29mg、>99%ee)が得られ、第2のピーク(RT=6.8分)によって(R)−7−(2,2−ジメチルプロポキシ)−3−(5−ピリミジニル)−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(>99%ee)が得られた。
実施例7
Figure 2013522305
(rac)−2′−(3,3−ジメチルブチル)−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
マイクロ波バイアルに(rac)−2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(90mg、247μmol)、Pddba(11mg、12μmol)、X−Phos(12mg、25μmol)、(E)−3,3−ジメチルブト−1−エンイルボロン酸(63mg、493μmol)およびリン酸カリウム(157mg、740μmol)を入れた。THF(2mL)を加え、混合物をマイクロ波リアクターにおいて120℃で2時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトの層で濾過した。溶媒除去後、残留物をフラッシュシリカゲルでのクロマトグラフィー(12gRedi−Sepカラム、20%から100%[DCM/MeOH/NHOH90:10:1]/DCM)によって精製して、2′−(3,3−ジメチルブト−1−エンイル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(65mg、64%収率)を得た。この生成物をMeOH/EtOAc混合物中にて10%パラジウム/炭素(53mg、49μmol)を用いて1気圧のH下で60時間水素化した。反応混合物を濾過し、減圧下に濃縮し、逆相HPLC(10%から90%CHCN/HO(0.1%TFA含有))によってさらに精製した。生成物を含む分画を合わせ、高真空下に終夜乾燥させて、2′−(3,3−ジメチルブチル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをそれのTFA塩として得た。
段階2:ラセミ体2′−(3,3−ジメチルブチル−7′−(ピリミジン−5−イル−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンのキラル分離
段階1からのラセミ体2′−(3,3−ジメチルブチル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(490mg)について、20×150mmChiralPakAD−Hカラムおよび100バールの系内圧での70mL/分で20:80:0.1 MeOH:CO:DEAを用いるクロマトグラフィーを行った。第1のピーク(RT=1.97分)によって(4S)−2′−(3,3−ジメチルブチル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(210mg、99%ee)が得られ、第2のピーク(RT=4.43分)によって(4R)−2′−(3,3−ジメチルブチル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(>99%ee)が得られた。
実施例8
Figure 2013522305
2′−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
マイクロ波バイアルに(ラセミ体)−2′−クロロ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(100mg、274μmol)、炭酸セシウム(134mg、411μmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(19mg、27μmol)およびトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(16mg、55μmol)を入れた。DMF(1mL)、DBU(21μL、137μmol)および3,3−ジメチルブト−1−イン(167μL、1371μmol)を加えた。バイアルを密閉し、Biotageマイクロ波オーブンにおいて150℃で60分間加熱した。混合物をEtOAc 5mLで希釈し、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それをEtOAc 7mLに再溶解させ、2N HCl 10mLとともに振盪した。酸性水層を30%水酸化アンモニウムで塩基性とし、沈殿した褐色油状物をEtOAcで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮し、DMF 1.5mLに溶かし、Nalgene PTFE0.2mkmフィルターで濾過し、分取逆相HPLC(15%から90%ACN/0.1%TFA水溶液)を行った。生成物を含む分画を減圧下に濃縮してACNを除去し、飽和NaHCOを加え、混合物をEtOAc(15mL)で抽出した。有機層をブライで洗浄しン、MgSOで脱水し、濃縮して、(rac)−2−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た(収率49%)。
段階2:ラセミ体2′−(3.3−ジメチルブト−1−インイル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンのキラル分離
ラセミ体2′−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(490mg)について、20×150mmChiralPak AD−Hカラムおよび100バールの系内圧での65mL/分で20:80:0.1MeOH:CO:DEAを用いるクロマトグラフィーを行った。第1のピーク(RT=3.51分)によって(4S)−2′−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(204mg、99%ee)が得られ、第2のピーク(RT=5.44分)によって(4R)−2′−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(>99%ee)が得られた。
実施例9
Figure 2013522305
7−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンの合成
原料として2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ安息香酸を用いた以外は実施例1に記載の手順と同様の方法で標題化合物を製造し、原料は下記のように製造した。
段階1:4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェノール
2−フルオロ−5−メチルフェノール(23.8g、0.19mol)および臭素(9.7mL、0.19mol)を氷酢酸50mL中で合わせ、室温で1時間撹拌した。酢酸を減圧下に除去した。液体を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、無色液体として4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェノール(38g、収率98%)を得た。LCMSにより[M+H]ピークはなかった。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)ppm1.98(s、1H)2.22(s、3H)6.81(dd、J=9.15、0.54Hz、1H)7.17(d、J=9.88Hz、1H)。
段階2:1−ブロモ−5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルベンゼン
4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェノール(40g、0.19mol)、炭酸セシウム(75g、0.23mol)およびヨードメタン(15mL、0.23mol)をDMF 100mL中で合わせ、室温で1時間撹拌した(発熱的)。溶液を酢酸エチルで希釈し、濾過した。溶液を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。生成物を、0%から50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(RediSep330gカラム)、1−ブロモ−5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルベンゼン(38g、収率89%)を無色液体として得た。LCMSによって[M+H]ピークはなかった。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm2.24(s、3H)3.76(s、3H)6.73(d、J=8.80Hz、1H)7.13(d、J=10.56Hz、1H)。
段階3:2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ安息香酸
過マンガン酸カリウム(53g、3.4mol)を、60℃で1−ブロモ−5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルベンゼン(37g、1.7mol)のピリジン75mLおよび水150mL中溶液に加えた。溶液を60℃で24時間撹拌した。溶液を濾過し、固体を水/メタノールの溶液(50:50)で洗浄した。濾液を濃縮して約100mLとし、濃HClで酸性とした(pH1)。固体を濾過によって回収し、減圧下に脱水して、2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ安息香酸をオフホワイト固体として得た。MS m/z=248.9[M+H]。
実施例10
Figure 2013522305
2−アミノ−2′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールの合成
原料2として3−フルオロ−4−ブロモ−フェノール(図式1参照)を用いた以外は、図式1ならびに実施例1および2に記載の手順と同様の方法で標題化合物を製造した。
実施例11
Figure 2013522305
(S)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンおよび(R)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:2−ブロモ−7−ヨード−9−メチレン−9H−キサンテンの合成
1リットルRBFに2−ブロモ−7−ヨード−9H−キサンテン−9−オン(42g、105mmol)(2,5−ジヨード安息香酸および4−ブロモフェノールから実施例1に記載の方法に従って製造)およびTHF(350mL)を入れ、懸濁液を室温で30分間撹拌した。混合物を冷却して0℃とし(水−氷浴)、メチルマグネシウムブロマイド(62.4mL、187mmol)を0℃で注射器によって滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌した。飽和NHCl溶液を注意深く滴下して反応停止した。エーテル(約100mL)と次に水を加えて、綺麗に相分離した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して褐色油状物を得た。DCM(150mL)およびPPTS(0.526g、2.095mmol)を加え、得られた混合物を3時間還流した。冷却して室温としたら、混合物は結晶化した。固体を濾過し、DCMで洗浄し、乾燥させて、生成物6.12g(約15%)を得た。DCM濾液をNaHCOおよびブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を脱水エーテル150mLで処理した。沈殿を濾過し、乾燥させて、2−ブロモ−7−ヨード−9−メチレン−9H−キサンテンを黄色様固体として得た。濾液から、追加の2−ブロモ−7−ヨード−9−メチレン−9H−キサンテンが得られた。
段階2:2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
500mLRBFにヨウ素(7.04g、27.7mmol)および脱水THF 210mLを入れた。混合物を冷却して−20から−15℃とし(メタノール−氷浴)、シアン酸銀(11.9g、79mmol)を1回で加えた。得られた褐色スラリーを1時間撹拌し、2−ブロモ−7−ヨード−9−メチレン−9H−キサンテン(10.55g、26.4mmol)を少量ずつ加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、THF(50mL)を用いてセライトで濾過した。濾液に、アンモニア(39.6mL、79.3mmol)(2M i−PrOH中溶液)を室温で加え、反応混合物を終夜撹拌した。得られた褐色溶液を5%のNa(15mL)および重炭酸ナトリウム(15mL)の溶液で希釈し、次にEtOAc 50mLを加えた。有機抽出液を飽和NaClで洗浄し(50mLで2回)、MgSOで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮し、10%から80%[DCM/MeOH/NHOH(90:10:1)]/DCMの勾配で溶離を行うRedi−Sepプレパックシリカゲルカラム(120g)によるクロマトグラフィーによって精製して、粗生成物を褐色ガラス状物として得て、それは終夜で結晶化した。この結晶物をDCM 20mLで処理し、固体を濾過し、乾燥させて、2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン3.3gを白色固体として得た。濾液を、5%から40%[DCM/MeOH/NHOH(90:10:1)]/DCMの勾配で溶離を行うRedi−Sepプレパックシリカゲルカラム(80g)によるクロマトグラフィーによって精製して、追加の2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを黄褐色ガラス状結晶物として得た。
段階3:(S)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンおよび(R)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
ラセミ体2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを20×250mmChiralPak AD−Hカラムおよび100バールの系内圧での80mL/分で20:80:0.2MeOH:CO:DEAの溶離勾配を用いるクロマトグラフィーによって精製した。第1のピーク(RT=3.4分)によって(S)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(99%ee)が得られ、第2のピーク(RT=4.7分)によって(R)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(>99%ee)が得られた。
実施例12(方法AA66)
Figure 2013522305
(5S)−3−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:(5S)−3−ブロモ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン
密閉管に(5S)−7−ヨード−3−ブロモ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(350mg、0.764mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(94mg、0.764mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20.04mg、0.076mmol)およびTHF(7641μL、0.764mmol)を入れた。混合物をArで2分間パージし、炭酸カリウムの溶液(1.5M)(1019μL、1.528mmol)を加え、反応容器を密閉し、110℃で6時間加熱した。反応液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(で4回50mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(5S)−3−ブロモ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(175mg、0.428mmol、収率56.0%)を褐色泡状物として得た。MS m/z=409.0[M+H]。C1914BrNの計算値:409.0。
段階2:(5S)−3−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール−2′−アミン
(5S)−3−ブロモ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(170mg、0.415mmol)、ジイソプロピルアミン(2911μL、20.77mmol)、ヨウ化銅(15.82mg、0.083mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(48.0mg、0.042mmol)、3,3−ジメチルブト−1−イン(171mg、2.082mmol)およびDMF(2769μL、0.415mmol)を密閉管中で合わせ、それにアルゴンを流し、90℃で5時間加熱した。冷却して室温とした後、管中の反応液を水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(25mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(50mLで4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(5S)−3−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(110mg、0.268mmol、収率64.5%)を褐色泡状物として得た。MS m/z=411.2[M+H]。C2523の計算値:411.2。
実施例13
Figure 2013522305
(R)−4−(2−アミノ−2′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ベンゾニトリルの合成
段階1:(R)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
250mL RBFに(S)−2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(3g、7.2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.65g、14.4mmol)および酢酸カリウム(1.4g、14.4mmol)を入れた。脱水ジオキサン(40mL)を加え、混合物をArでパージした。ジクロロメタンとの[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体(1:1)(587mg、719μmol)を加え、反応混合物を還流冷却管下Ar下に80℃の油浴で3時間、次に110℃で3時間撹拌した。反応混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮して暗褐色固体を得た。固体をEtOAc(200mL)と水(200mL)との間で再懸濁させた。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、脱色炭で処理し、セライト層で濾過し、減圧下に濃縮して褐色残留物を得た。残留物をジクロロメタン(30mL)に懸濁させ、30秒間超音波処理し、ヘキサン(120mL)に加えた。得られた沈殿を吸引濾過によって回収し、風乾して粗所望の生成物を黄褐色固体として得て、それをそれ以上精製せずに直接用いた。MS m/z=464.8[M+H]。C2633BNの計算値:464.25。
段階2:(R)−4−(2−アミノ−2′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ベンゾニトリル
2mLマイクロ波バイアルに、n−ブタノール(1723μL)中の(R)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(100mg、0.215mmol)、4−ブロモベンゾニトリル(78mg、0.431mmol)および水(431μL)中の酢酸カリウム(63.4mg、0.646mmol)を入れた。容器をアルゴンガスでパージした。ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン(ジクロロパラジウム(II)(3.1mg、4.3μmol)を加え、Biotageマイクロ波イニシエータにおいて反応液を加熱して120℃として15分経過させた。反応液を冷却して室温とし、Gemini NXC18カラム(150×30mm、5μm)、0.1%トリフルオロ酢酸/[アセトニトリル/水]、10分間かけての勾配10%から70%を用いる逆相分取HPLCによって精製して、所望の生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS m/z=440.0[M+H]。C2725の計算値:439.19。
実施例14
Figure 2013522305
(S)−2′−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
2mLマイクロ波バイアルにn−ブタノール(959μL)中の(R)−2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(50mg、120μmol)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(49.9mg、240μmol)および水(240μL)中の酢酸カリウム(35.3mg、359μmol)を入れた。容器をArでパージした。ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン(ジクロロパラジウム(II)(1.7mg、2.4μmol)を加え、Biotageマイクロ波イニシエータにおいて反応液を加熱して120℃として30分間経過させた。反応液を冷却して室温とし、AccuBOND II SCXカートリッジに乗せ、メタノール(3mL)で洗浄し、2Nアンモニア/メタノール(6mL)で溶離して粗生成物を得た。粗混合物を、Gemini NX C18カラム(150×30mm、5μm)、0.1%TFA/[アセトニトリル/水]、10分間かけての勾配10%から90%を用いる逆相分取HPLCによって精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。MS m/z=419.0[M+H]。C2426の計算値:418.20。
実施例15
Figure 2013522305
バイアルに(R)−2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.050g、0.120mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.014g、0.012mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.132g、0.359mmol)およびジオキサン(0.6mL)を入れた。反応液を100℃で終夜撹拌した。混合物をDMSOで希釈し、シリンジフィルターで濾過し、それを追加のDMSOで流した。取得物をGilson HPLC(10%から90%MeCN:HO)によって精製した。純粋な生成物分画をDCMと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して(S)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。MS MH+416.4。
実施例16
Figure 2013522305
(S)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
バイアルに(R)−2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(55.6mg、0.133mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15.40mg、0.013mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピラジン(148mg、0.400mmol)およびジオキサン(0.7mL)を入れた。バイアルをArガス雰囲気下に密閉し、100℃オイルに16時間入れた。混合物を冷却し、セライトで濾過した。濾液を溶媒留去し、残留物を0%から10%MeOH/DCMで溶離を行う12gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、褐色油状物を得た。この油状物をMeOHに溶かし、2ミクロンフィルターで濾過し、逆相HPLC(10%から90%CHCN/HO(0.1%TFA含有))によってさらに精製した。生成物を含有する分画をMeOHを用いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液中で合わせた。混合物をDCMで抽出し(2回)、合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、(S)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。MS m/z=417.2[M+H]。C2425の計算値:417.19。
実施例17aおよび17b
Figure 2013522305
2,8−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミン(17b)および2−クロロ−8−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミン(17a)の合成
段階1:RBFに3−クロロ−2−シアノピリジン(40g、289mmol)、4−ブロモフェノール(49.9g、289mmol)および炭酸セシウム(113g、346mmol)を入れた。反応物をDMSO 50mLに懸濁させ、85℃で終夜撹拌した。反応液を冷却して室温とし、それに水600mLを加えた。反応液を濾過し、固体を水で洗浄し、風乾して、3−(4−ブロモフェノキシ)ピコリノニトリルを黄褐色固体として得た。
段階2:3−(4−ブロモフェノキシ)ピコリノニトリル(57g、207mmol)およびPPA 300gの混合物を190℃で2時間、次に180℃で終夜撹拌した。冷却して室温とした後、反応混合物を氷水500gに投入した。KOHでpHを調節して7とした後、懸濁液を濾過した。固体を大過剰の水で洗浄し、次にメタノールおよびアセトンで洗浄した。得られた固体を風乾して、8−ブロモ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オンを純度>90%の黄褐色固体として得た。取得物を次の段階に用いた。
段階3:8−ブロモ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オン(60g、217mmol)および過酸化尿素(42.9g、456mmol)のDCM(120mL)中溶液に0℃で無水トリフルオロ酢酸(63.9mL、456mmol)を滴下した。得られた反応液を2時間撹拌した。10%Naで反応停止し、DCMで抽出し、NaSOで脱水し、溶媒留去して乾固させて、粗8−ブロモ−10−オキソ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン1−オキサイドを淡黄色固体として得た。
段階4:8−ブロモ−10−オキソ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン1−オキサイドのトルエン(100mL)中懸濁液に0℃でオキシ塩化リン(35.8mL、391mmol)と次にDMF 2mLを滴下し、混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物を水から粉砕し、濾過し、水、メタノールおよびアセトンの順で洗浄した。固体を風乾して8−ブロモ−2−クロロ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オンを黄褐色固体として得た。
段階5:8−ブロモ−2−クロロ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オン(20g、64.4mmol)のTHF(500mL)中懸濁液に−78℃で、メチルマグネシウムブロマイド3.0Mのジエチルエーテル中溶液(13.82mL、116mmol)を滴下した。反応液をゆっくり昇温させて約2時間以内で0℃とした。NHCl溶液で反応停止し、EtOAcで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、相当する粗3級アルコールを得た。この固体残留物をTHF 100mLに再溶解させ、クロロホルム30mLで処理し、得られた溶液を75℃水浴で10分間溶媒留去して、粗8−ブロモ−2−クロロ−10−メチレン−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジンを褐色様固体として得た。
段階6:ヨウ素(12.96g、51.0mmol)のTHF中溶液を−25℃で、シアン酸銀(21.86g、146mmol)によって処理した。30分後、8−ブロモ−2−クロロ−10−メチレン−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン(15g、48.6mmol)のTHF中溶液を滴下した。LCMSで原料が完全に消費されたことが示されるまでスラリーを−25℃に2時間維持した。スラリーをエーテルを用いてセライトで濾過した。褐色溶液を濃縮して乾固させ、THFに取り、冷却して0℃とし、アンモニアの2M 2−プロパノール中溶液(4.22mL、194mmol)(100mL)で処理した。反応液をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。溶媒留去し、残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、カラムクロマトグラフィー(SiO、DCMからDCM/EA=3:1からDCM/MeOH=100:2から100:5)によって精製して、8−ブロモ−2−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミン(低純度)を褐色様固体として得た。MS(M+1):365.9。
段階7:8−ブロモ−2−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミン(段階6から、40.0mg、0.109mmol)、酢酸カリウム(27.3μL、0.436mmol)、ジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)(3.83mg、5.46μmol)および3−ピリジルボロン酸(40.2mg、0.327mmol)のジオキサン/水=2:1(1.5mL)中混合物を110℃でマイクロ波照射下に15分間加熱した。15分後に、LCMSおよびTLCで変換が完結していないことが示された。反応をマイクロ波装置にて130℃でさらに20分間再加熱した。冷却後、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCMからDCM/MeOH=100:1から100:5から100:10から100:20)によって精製して、2,8−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミンをガム状物として得た。MS(M+1):408.0。2−クロロ−8−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミンもガム状物として得た。MS(M+1):365.0。
以下は、本発明の代表的なものである例示化合物を製造するのに用いた中間体の製造手順である。以下の手順および方法を用いて、本明細書における表1の化合物を製造した。
実施例18(方法AA1)
Figure 2013522305
(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:10から20mLマイクロ波バイアルに、(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(503mg、1.098mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(143mg、1.153mmol)、Pd(PhP)(127mg、0.110mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、THF(5489μL、1.098mmol)および炭酸カリウム(1.5M)(1464μL、2.195mmol)(水溶液)をその順で加えた。バイアルを密閉し、110℃で2時間加熱した。混合物を水で希釈し、10%i−PrOH/EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]/DCM混合物で溶離を行う100g SNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−ブロモ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
段階2:バイアルに(S)−3−ブロモ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(68.1mg、0.166mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(105mg、0.498mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(19.18mg、0.017mmol)、THF(830μL)および炭酸カリウム(415μL、0.830mmol)(2.0M水溶液として)を入れた。バイアルを密閉し、110℃に入れて5時間経過させた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から60%の[90:10:1DCM/MeOH/NHOH]/DCMの混合物で溶離を行う25−g SNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
実施例19(方法AA2)
Figure 2013522305
(S)−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
ガラス状マイクロ波反応容器に、ジオキサン(0.6mL)および水(0.200mL)中の(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(32mg、0.087mmol)、リン酸カリウム(55.6mg、0.262mmol)、Amphos(1.525mg、2.153μmol)および3−ピリジルボロン酸(32.2mg、0.262mmol)を入れた。反応混合物を撹拌し、マイクロ波装置にて100℃で30分間加熱した。反応混合物を水(mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(5mLで2回)。有機抽出液を飽和NHClで洗浄し(5mLで2回)、MgSOで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を黄色固体として得た。粗取得物をシリカゲルの層に吸収させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して、(S)−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
実施例20(方法AA3)
Figure 2013522305
段階1:7−ブロモ−2,3−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−オン(3.1g、9.97mmol)および2,2,2−トリフルオロエタノール(1.445mL、19.93mmol)のDMF(33mL)中溶液に0℃で水素化ナトリウム(0.598g、14.95mmol)をゆっくり少量ずつ加えた。添加後、混合物を室温で終夜撹拌した。次に、HO(100mL)をゆっくり加え、混合物をEtOAcで抽出した(100mLで1回)。有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をヘキサンで洗浄して(100mLで1回)、7−ブロモ−2−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−9H−キサンテン−9−オン2.76gを明黄色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:390.9、392.9(M+1)。
段階2:7−ブロモ−2−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−9H−キサンテン−9−オン(2.00g、5.11mmol)のTHF(25mL)中溶液に0℃でメチルマグネシウムブロマイドの3.0Mジエチルエーテル中溶液(3.41mL、10.23mmol)をゆっくり加えた。添加後、混合物を室温で終夜撹拌した。次に、混合物を冷却して0℃とし、飽和塩化アンモニウム(50mL)をゆっくり加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。次に、有機層を回収し、水層をEtOAcで抽出した(50mLで1回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮し、真空乾燥して、7−ブロモ−2−フルオロ−9−メチレン−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−9H−キサンテンを褐色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:388.9、390.9(M+1)。
段階3:ヨウ素(0.254mL、4.93mmol)のTHF(25mL)中溶液に−20℃で、シアン酸銀(0.616mL、16.45mmol)を加えた。添加後、混合物を−20℃で1時間撹拌した。次に、7−ブロモ−2−フルオロ−9−メチレン−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−9H−キサンテン(1.600g、4.11mmol)のTHF(1.5mL)中溶液を加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。次に、混合物をTHF(15mL)を用いてセライトで濾過した。次に、アンモニア(6.17mL、12.33mmol)(2Mのi−PrOH中溶液)を濾液に滴下した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。次に、飽和Na(5mL)を加え、次に飽和NaHCO(5mL)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌した。有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルと混合し、固体混合物をISCO装置を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固体負荷、0%から20%MeOH/DCM)によって精製して、7′−ブロモ−2′−フルオロ−3′−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを明黄色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:446.9、448.9(M+1)。
段階4:7′−ブロモ−2′−フルオロ−3′−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.250g、0.559mmol)の1,2−ジメトキシエタン(2.5mL)中溶液に室温で、炭酸ナトリウム1水和物結晶(0.070mL、1.677mmol)、5−ピリミジニルボロン酸(0.104g、0.839mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.052g、0.045mmol)およびHO(0.5mL)を加えた。得られた混合物を加熱して90℃として5時間経過させた。次に、混合物を冷却して室温とし、EtOAc(5mL)を加えた。混合物を室温で1分間撹拌した。有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をDMSO(2mL)に溶かし、溶液混合物を分取HPLC(0%から100%MeCN0.1%TFA/HO0.1%TFA)によって精製して、MeCN0.1%TFA/HO0.1%TFA溶液での所望の生成物を得た。次に、溶液混合物を飽和NaHCOによって中和し、MeCNを減圧下に除去した。飽和NaHCO(2mL)を加え、混合物をEtOAcで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮し、真空乾燥して、上記で描いた生成物を無色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:447(M+1)。
実施例21(方法AA4)
Figure 2013522305
(S)−2−(2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)ベンゾニトリルの合成
段階1:バイアルに、(R)−2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(210mg、0.605mmol)、炭酸セシウム(237mg、0.726mmol)およびDMF(4033μL)を入れた。混合物を15分間撹拌し、2−フルオロベンゾニトリル(81μL、0.665mmol)を加えた。混合物を85℃で終夜加熱した。反応液を水およびEtOAcで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMで溶離を行う40gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製した。このように単離した生成物は純度が低かったことから、取得物について40gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーを再度行い、この場合は0%から100%EtOAc/ヘキサンで溶離を行った。これによって、(R)−2−(2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)ベンゾニトリルをHPLCによって純度94%として得た。それはDCM/ヘキサンからの留去後に黄色固体であった。
段階2:バイアルに(R)−2−(2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)ベンゾニトリル(75mg、0.167mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(51.4mg、0.418mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9.67mg、8.37μmol)、THF(837μL)および炭酸カリウム(418μL、0.837mmol)(2.0M水溶液として)を入れた。バイアルを密閉し、振盪器で加熱して100℃として終夜経過させた。混合物をEtOAcで希釈し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を溶媒留去し、残留物を、0%から80%の[90:10:1DCM/MeOH/NHOH混合物]/DCMで溶離を行う25gSNAPカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−2−(2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)ベンゾニトリルを淡黄色固体として得た。
実施例22(方法AA5)
Figure 2013522305
(S)−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:密閉管に(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(2.000g、4.37mmol)、Pd(PhP)(0.504g、0.437mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(0.568g、4.58mmol)およびTHF(21.83mL、4.37mmol)を入れた。混合物にArを流し、炭酸カリウムの溶液(1.5M)(5.82mL、8.73mmol)を加えた。反応液を110℃で2時間加熱してから、水50mLで希釈し、EtOAc50mLの入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAc100mLで3回抽出した。水層をDCMで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(80g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−3−ブロモ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを明黄色泡状物として得た。
段階2:反応バイアルにて(S)−3−ブロモ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(75mg、0.183mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(21.13mg、0.018mmol)、ヨウ化銅(3.48mg、0.018mmol)、THF(366μL、0.183mmol)およびDMF(366μL、0.183mmol)を合わせた。その混合物に、ジイソプロピルアミン(512μL、3.66mmol)を加え、次にエチニルシクロプロパン(60.4mg、0.914mmol)を加えた。反応バイアルを密閉し、110℃で1.5時間加熱した。反応液を放冷して室温としてから、水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(25mLで1回)。合わせた有機層を水と次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色泡状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(12g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを橙赤色固体として得た。
実施例23(方法AA6)
Figure 2013522305
(S)−3−(3,3−ジメチルブチル)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:密閉管に(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(600mg、1.310mmol)、Pd(PPh(151mg、0.131mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(161mg、1.310mmol)およびTHF(6550μL、1.310mmol)を入れた。混合物をArで2分間パージし、炭酸カリウムの溶液(1747μL、2.62mmol)を加えた。管を密閉し、110℃で2時間加熱した。反応液を水50mLで希釈し、EtOAc50mLの入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAc 50mLで4回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から10%メタノール/DCM(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−3−ブロモ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを明黄色泡状物として得た。
段階2:(S)−3−ブロモ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(250mg、0.611mmol)、Pd(PPh(70.6mg、0.061mmol)、ヨウ化銅(I)(23.27mg、0.122mmol)およびDMF(4073μL、0.611mmol)を密閉管中で合わせた。(201mg、2.444mmol)およびDIPA(4353μL、30.5mmol)を加え、アルゴンを流し、密閉し、90℃で終夜加熱した。反応液を水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(100mLで1回)。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色泡状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(12g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを褐色固体として得た。
段階3:(S)−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(60mg、0.146mmol)のメタノール(5mL)中溶液にPd/C(5%)(156mg、1.462mmol)を加えた。混合物を水素ガス雰囲気下に20時間維持してから、セライト層で濾過し、メタノールで十分に洗浄した。濾液を濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−3−(3,3−ジメチルブチル)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
実施例24(方法AA7)
Figure 2013522305
バイアルに(S)−2−アミノ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(106mg、0.308mmol)およびTFA(1540μL)を入れて橙赤色溶液を得た。バイアルを氷浴に15分間浸し、n−ブロモコハク酸イミド(54.8mg、0.308mmol)を1回で加えた。混合物を1時間撹拌し、それをメタノールで希釈し、減圧下に溶媒留去した。残留物をメタノールに溶かし、2−gSCX−2酸性カラムに乗せた。そのカラムを最初にメタノールで溶離して不純物を除去し、次に2Mアンモニア/メタノールで溶離して生成物を溶出させた。濾液を減圧下に溶媒留去して褐色油状物を得た。この油状物を、0%から100%の[90:10:1のDCM/MeOH/DCM混合液]/DCMで溶離を行う40−gHP(高速)Redi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、図示の化合物を黄色固体として得た。
実施例25(方法AA8)
Figure 2013522305
(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:バイアルに(S)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(282mg、0.809mmol)、p−トリルボロン酸(220mg、1.618mmol)、炭酸カリウム(559mg、4.04mmol)、Pd(PPh(46.7mg、0.040mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(4044μL)および水(2mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃の油浴に入れた。50分間撹拌後、混合物をブラインと10%iPrOH/EtOAcとの間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から80%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMで溶離を行う80gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(259.36mg、0.722mmol、収率89%)を橙赤色固体として得た。
段階2:25mLフラスコにDCM(7217μL)中の(S)−2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(259.36mg、0.722mmol)を入れて、透明橙赤色溶液を得た。トリエチルアミン(201μL、1.443mmol)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(271mg、0.758mmol)をその順で加えた。混合物を4時間撹拌してから、DCMを用いて25−gシリカゲルを充填したカラムに直接乗せた。そのカラムを0%から5%MeOH/DCMを用いて予め平衡とした40gRedi−Sepカラムで溶離して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(317.34mg、0.646mmol、収率89%)をクリーム色固体として得た。
段階3:バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(45.0mg、0.092mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(38.7mg、0.275mmol)、炭酸カリウム(229μL、0.458mmol)およびPd(PPh(5.29mg、4.58μmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(458μL)(実際の量1mL)および水(0.5mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃の油浴に2時間入れた。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から5%MeOH/DCMを用いる12gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(29.53mg、0.067mmol、収率73.6%)を黄褐色固体として得た。
実施例26(方法AA9)
Figure 2013522305
(S)−3−(2,2−ジメチルモルホリノ)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:バイアルに(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(302.9mg、0.661mmol)、2−フルオロ−3−ピリジンボロン酸(102mg、0.727mmol)、炭酸カリウム(457mg、3.31mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(38.2mg、0.033mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(3306μL)および水(1.7mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、75℃の油浴に2時間入れた。混合物をEtOAc(15mL)およびブライン(15mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から60%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMで溶離を行う40gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
段階2:バイアルに(S)−3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(110mg、0.257mmol)、DavePhos(12.16mg、0.031mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(11.79mg、0.013mmol)を入れた。容器にAr(ガス)を流し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(772μL、0.772mmol)(1.0MのTHF中溶液)および2,2−ジメチルモルホリン(61.8μL、0.515mmol)をその順で加えた。バイアルを密閉し、75℃の油浴に2時間入れた。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)および水(10mL)で希釈した。混合物をDCMで抽出して(20mLで3回)、暗油状固体が残った。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から70%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMを用いる24gRedi−Sep Goldカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−3−(2,2−ジメチルモルホリノ)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを黄色固体として得た。
実施例27(方法AA10)
Figure 2013522305
N−((4S)−2−アミノ−7′−メトキシスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)−5−クロロ−2−ピリジンカルボキサミドの合成
段階1:5mLスミス合成装置バイアルに、EtOH(6.0mL)、水(2.6mL)中の(R)−2′−ブロモ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1.248g、3.46mmol)、アジ化ナトリウム(0.684g、10.52mmol)、L−アスコルビン酸ナトリウム塩(0.057g、0.288mmol)、ヨウ化銅(I)(0.131g、0.688mmol)および(1R,2R)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.116mL、0.736mmol)を入れ、反応液をマイクロ波装置にて加熱して100℃として35分間経過させた。反応バイアルを冷却して室温とし、ロータリーエバポレータで濃縮し、得られた残留物を酢酸エチル(125mL)、水(50mL)に取り、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して粗生成物を得て、それをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(40G ISCOシリカゲルカートリッジを使用)によって精製し、ヘキサン/酢酸エチル勾配を用いて溶離した。分画を合わせ、濃縮して、(S)−2′−アジド−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを黄色様固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:324(M+1)。
段階2:(S)−2′−アジド−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1.162g、3.59mmol)のジクロロメタン(25mL)中溶液を室温で、ピリジン(0.775mL、9.50mmol)と次に無水トリフルオロ酢酸(0.9mL、6.43mmol)で処理した。反応を2時間撹拌し、その間に微量の未反応原料とともに所望の生成物の生成が検出された(M+H約420)。反応液をさらに6時間撹拌し、DCM(75mL)、水(20mL)で希釈し、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、(S)−N−(2′−アジド−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを黄色様固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:420(M+1)。
段階3:(S)−N−(2′−アジド−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.410g、0.978mmol)のエタノール(12mL)およびTHF(8mL)中溶液を、大気圧の水素下および室温で2時間にわたり水酸化パラジウム、20重量%Pd(乾燥重基準)/炭素、含水品、デグッサ型e101 ne/w(0.136g、0.978mmol)とともに撹拌した。触媒をセライト層での濾過によって除去し、EtOH(15mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮して粗生成物(104584−37−2)を得た。生成物(S)−N−(2′−アミノ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドをオフホワイト固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:394(M+1)。
段階4:(S)−N−(2′−アミノ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.058g、0.147mmol)、5−クロロピリジン−2−カルボン酸(0.030g、0.190mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.045g、0.235mmol)のDCM(4mL)およびDMF(0.25mL)中溶液が入った25mLRBFを1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.014g、0.104mmol)で処理し、室温で1.5時間撹拌した。反応液をDCM(50mL)および水(15mL)で希釈した。DCM層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固させて(S)−5−クロロ−N−(2′−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ピコリンアミドを褐色様固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:533(M+1)。
段階5:(S)−5−クロロ−N−(2′−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ピコリンアミド(0.054g、0.101mmol)のメタノール(3.5mL)中溶液を無水炭酸カリウム(0.045g、0.326mmol)で処理し、室温で30分間撹拌した。触媒を濾過によって除去し、濾液を濃縮して、粗生成物を黄色様ガム状固体として得た。粗生成物を分取HPLC[勾配10%から90%MeCN(0.1%TFA)/HO(0.1%TFA)]によって精製して純粋な生成物を得て、それをメタノール(5mL)に溶かし、Polymer Lab−HCO多孔質樹脂カートリッジに溶液を通すことによって中和し、濾液を濃縮してN−((4S)−2−アミノ−7′−メトキシスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)−5−クロロ−2−ピリジンカルボキサミドをオフホワイト固体として得た。MS(ESI陽イオン)m/z:437(M+1)。
実施例28(方法AA11)
Figure 2013522305
(R)−2′−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:100mLRBFに(R)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(3.3g、7.22mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(1.163g、9.39mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.834g、0.722mmol)を入れた。これにDME(51.6mL)と次に炭酸ナトリウム(10.83mL、21.66mmol)(2M溶液)を加え、混合物を70℃で24時間加熱した。混合物を水および酢酸エチルで希釈し、濾過し、有機層を分離し、濃縮した。粗取得物を5%から70%勾配の[DCM/MeOH/NHOH]/DCMを用いる80gRediSepカラムでのFCによって精製して、(S)−2′−ブロモ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン)を得た。
段階2:15mL密閉式バイアルに、(S)−2′−ブロモ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(700mg、1.711mmol)、2−(2,2−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(652mg、2.74mmol)、かなりの量のビス−ピナコールボランを含む二重結合の位置異性体(主要なものを図示している)の1.5:1混合物を入れた。炭酸カリウム(709mg、5.13mmol)およびAmPhos(60.6mg、0.086mmol)、1,4−ジオキサン(9978μL)および水(1425μL)を加え、バイアルを密閉し、マイクロ波リアクター中にて100℃で1時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過し、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20%から60%勾配の[DCM/MeOH/NHOH(90:10:1)]/DCM)によって精製して、(R)−2′−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンおよび(R)−2′−(2,2−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの1:1混合物450mg(収率60%)を得た。
段階3:(R)−2′−(2,2−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(55mg、0.125mmol)のMeOH(2mL)中溶液に、パラジウム/炭素(66.4mg、0.062mmol)を加え、混合物を50℃(1気圧の水素ガス)で30分間水素化した。追加のPd/C 20mgを加え、水素化を50℃で1.5時間続けた。混合物をセライトの層で濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(10%から80%[DCM/MeOH/NHOH]/DCM)によって精製して、(R)−2′−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。
実施例29(方法AA12)
Figure 2013522305
(S)−7−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−3−(ネオペンチルオキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:封管中、(S)−2′−アミノ−7−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−オール(390mg、1.120mmol)のDMF(4481μL、1.120mmol)中溶液に炭酸セシウム(912mg、2.80mmol)を加えた。1分間撹拌後、ヨウ化ネオペンチル(223μL、1.680mmol)を加え、反応容器を密閉し、100℃で2.5時間加熱した。反応液を冷却して室温として、過剰のアルキル化を防止した。反応液を水(25mL)および酢酸エチル10mLで希釈し、30分間撹拌してから、酢酸エチル(100mL)および水(250mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。水層をDCMで抽出した(50mLで3回)。有機層をそれぞれ水および次にブラインで洗浄し、その時点で全ての有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色泡状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−7−ブロモ−3−(ネオペンチルオキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを黄色固体として得た。
段階2:密閉管に(S)−7−ブロモ−3−(ネオペンチルオキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(75mg、0.179mmol)、ヨウ化銅(3.38mg、0.018mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20.53mg、0.018mmol)を入れた。この混合物に、DMF(355μL、0.178mmol)、ジイソプロピルアミン(498μL、3.55mmol)およびトリメチル((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)シラン(90mg、0.533mmol)を加えた。管にアルゴンを流し、密閉し、加熱して90℃として12時間経過させた。反応液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層を水および次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(12g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−7−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−3−(ネオペンチルオキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを黄色固体として得た。
実施例30(方法AA13)
Figure 2013522305
(R)−7−(ネオペンチルオキシ)−3−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:350mL密閉式フラスコに、(R)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(12.10g、34.8mmol)およびDMF(99mL、34.8mmol)を入れた。この溶液に、炭酸セシウム(28.3g、87mmol)を加えた。得られた褐色スラリーを室温で3分間撹拌してから、ヨウ化ネオペンチル(9.21mL、69.5mmol)を1回で加えた。反応容器を密閉し、100℃で加熱した。4時間加熱後、追加のヨウ化ネオペンチル1mLを加え、100℃での加熱をさらに1時間続け、その時点で反応を放冷して室温とした。反応液を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水(2000mL)に投入してから、酢酸エチル(500mL)の入った分液漏斗に移し入れた。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(500mLで3回)。合わせた有機層を水および次にブラインで洗浄した。水層を上記のブライン処理洗浄液と合わせ、DCMで抽出した(500mLで2回)。有機層を水と次にブラインで洗浄した。全ての有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色泡状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(330g)、0%から10%メタノール/DCM(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(R)−3−ブロモ−7−(ネオペンチルオキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを明黄色固体として得た。
段階2:(R)−3−ブロモ−7−(ネオペンチルオキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(9.15g、21.88mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.53g、2.188mmol)および3−ピリジルボロン酸(6.72g、54.7mmol)を合わせた。THF(146mL、21.88mmol)と次に炭酸カリウム(1.5M)(58.3mL、88mmol)を加えた。反応管にアルゴンを流し、密閉し、110℃で2.5時間加熱した。反応液を放冷して室温としてから、酢酸エチル(500mL)の入った分液漏斗に投入した。水(1000mL)を加え、層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(500mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色泡状物を得た。この泡状物をシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(330g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(R)−7−(ネオペンチルオキシ)−3−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを明黄色固体として得た。
実施例31(方法AA14)
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−2′−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:25mLRBFに(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(629mg、1.723mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(199mg、0.172mmol)およびピリミジン−5−イルボロン酸(320mg、2.58mmol)を入れた。DMF(8613μL)および炭酸ナトリウム(2M溶液)(258μL、5.17mmol)を加え、混合物を85℃で2.5時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、水(約5mL)を加え、撹拌を10分間続けた。沈殿を濾過し、水で洗浄し(5mLで3回)、1:1 i−PrOH/水で洗浄して脱色し、真空乾燥して、(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを黄色固体として得た。
段階2:バイアルに(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(61.0mg、0.167mmol)、炭酸セシウム(82mg、0.251mmol)およびDMF(670μL)を入れた。得られた混合物を10分間高撹拌し、バイアルを大きい氷浴に10分間入れ、トリフルオロメタンスルホン酸2−フルオロ−2−メチルプロピル(33.3μL、0.201mmol)を滴下した。5分後に氷浴を外し、混合物を室温で6時間撹拌してから、水(10mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、5%から60%勾配の[DCM/MeOH/NHOH(90:10:1)]/DCMで溶離を行う12gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−4′−フルオロ−2′−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。
実施例32(方法AA16)
Figure 2013522305
(S)−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:2から5mLマイクロ波バイアルに(S)−2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(300mg、0.864mmol)(104780−26−0)、Pddba(39.6mg、0.043mmol)、2′−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン(40.8mg、0.104mmol)および2,2−ジメチルモルホリン(299mg、2.59mmol)を入れた。混合物にアルゴン下でキャップを施し、LiHMDS(1MのTHF中溶液)(4321μL、4.32mmol)を加え、バイアルを密閉し、マイクロ波リアクターにおいて110℃で1時間加熱した。水2mLおよびEtOAcを加えることで反応混合物を反応停止し、次に飽和NHClを加えた。有機層をセライトで濾過し、減圧下に濃縮し、15%から80%[DCM/MeOH/NHOH]/DCMを用いる40g RediSepカラムで精製して、(R)−2−アミノ−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールを得た。
段階2:(R)−2−アミノ−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(370mg、0.970mmol)のDCM(4850μL)中溶液に、トリエチルアミン(270μL、1.940mmol)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(520mg、1.455mmol)を加えた。室温で60時間撹拌後、混合物を12gRediSepカラムに直接乗せ、15%から60%DCM/MeOH/NHOHを用いて精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(R)−2−アミノ−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを得た。
段階3:25mLRBフラスコにトリフルオロメタンスルホン酸(R)−2−アミノ−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(270mg、0.526mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(60.8mg、0.053mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(119mg、0.841mmol)、DMF(2629μL)および炭酸ナトリウム(2M溶液)(789μL、1.577mmol)を入れた。混合物をアルゴン下に85℃で2時間撹拌した。混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc 10mLで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、セライトの層に通し、濃縮した。暗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%から70%[DCM/MeOH/NHOH]/DCM)によって精製して、(S)−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。
実施例33(方法AA17)
Figure 2013522305
(S)−7−(シクロプロピルエチニル)−3−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:バイアルに(S)−2′−アミノ−7−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−オール(750mg、2.154mmol)、DMF(8617μL、2.154mmol)および炭酸セシウム(2106mg、6.46mmol)を入れた。混合物を冷却して0℃とし、トリフルオロメタンスルホン酸2−フルオロ−2−メチルプロピル(966mg、4.31mmol)を加えた。反応液を氷浴から外し、室温で45分間撹拌した。反応液を水(250mL)で希釈し、酢酸エチル(250mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を水と次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して明黄色固体を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−7−ブロモ−3−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを明黄色固体として得た。
段階2:密閉管に(S)−7−ブロモ−3−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(75mg、0.178mmol)、ヨウ化銅(I)(3.38mg、0.018mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20.53mg、0.018mmol)を入れた。DMF(355μL、0.178mmol)、ジイソプロピルアミン(498μL、3.55mmol)およびシクロプロピルアセチレン(75μL、0.888mmol)を加え、管にアルゴンを流し、密閉し、加熱して110℃として2時間経過させた。追加のヨウ化銅(3.38mg、0.018mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20.53mg、0.018mmol)、ジイソプロピルアミン(498μL、3.55mmol)およびシクロプロピルアセチレン(75μL、0.888mmol)を加え、黒色混合物を110℃で3時間加熱した。反応液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層を水と次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(12g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−7−(シクロプロピルエチニル)−3−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを黄褐色固体として得た。
実施例34(方法AA18)
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:RBFに炭酸ナトリウム(2M、2mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.237g、0.205mmol)、(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(0.75g、2.054mmol)および2−フルオロ−3−ピリジンボロン酸(0.579g、4.11mmol)およびDMF(5mL)を入れた。溶液を85℃で終夜加熱した。溶液を水(25mL)で希釈し、濾過した。固体をメタノールで磨砕し、真空乾燥して、(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを黄褐色固体として得た。
段階2:フラスコに(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(300mg、0.787mmol)、TEA(0.219mL、1.573mmol)、DCM(5mL)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(337mg、0.944mmol)を入れた。溶液を室温で終夜撹拌した。溶液をシリカカラムに直接乗せた。生成物を5%から25%90/10/1(DCM/MeOH/アンモニア)/DCMを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(RediSep12gカラム)、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを黄色固体として得た。
段階3:フラスコにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(29.3mg、0.025mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(106mg、0.506mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(130mg、0.253mmol)、炭酸ナトリウム(飽和)(0.253mL、1.266mmol)およびDMF(2mL)を入れた。溶液を85℃で18時間加熱した。生成物をGilson HPLC(勾配溶離20%から90%MeCN/HO、0.1%TFA)によって精製して、(S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。
段階4:(S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(30mg、0.067mmol)およびパラジウム/炭素(7.14mg、0.067mmol)をMeOH 10mL中で合わせ、水素雰囲気下に終夜撹拌した。溶液を濾過し、濃縮して、(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。
実施例35(方法AA19)
Figure 2013522305
(S)−7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:バイアルに(S)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(380mg、1.091mmol)、炭酸カリウム(754mg、5.46mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(688mg、3.27mmol)、Pd(PhP)(126mg、0.109mmol)、DMF(5457μL)および水(2.5mL)を入れた。バイアルを密閉し、80℃に入れ、終夜加熱した。混合物を水(35mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMで溶離を行う80gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−2′−アミノ−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを橙赤色固体として得た。
段階2:25mLフラスコに(S)−2′−アミノ−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(211mg、0.601mmol)およびMeOH(7507μL)を入れた。混合物を1分間超音波処理して不透明混合物を得た。パラジウム/炭素(63.9mg、0.060mmol)を加え、H(ガス)を混合物に1分間吹き込んだ。混合物をH(ガス)風船下に60時間さらに撹拌した。混合物を、メタノールを用いてセライトで濾過した。濾液を溶媒留去し、残留物を、0%から100%の90:10:1DCM/MeOH/NHOH混合液を用いる40gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−2′−アミノ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールをオフホワイト固体として得た。
段階3:25mLRBFにDCM(2.5mL)中の[反応物]およびトリエチルアミン(194μL、1.392mmol)を入れて不透明混合物を得た。n−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(261mg、0.731mmol)を加え、混合物を2時間撹拌してから追加量のトリフルイミド(50mg)を加えた。さらに2時間後、混合物をDCM(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で希釈した。層を分離し、水層をDCMで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から70%MeOH/DCMを用いる40gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イルを白色固体として得た。
段階4:バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(70.0mg、0.144mmol)、5−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸(75mg、0.433mmol)、炭酸カリウム(100mg、0.721mmol)およびPd(PPh(8.33mg、7.21μmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(721μL)および水(0.3mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃に1.5時間入れた。混合物をブライン(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から60%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMを用いる24gRedi−Sep Goldカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例36(方法AA20)
Figure 2013522305
(S)−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−4′−フルオロ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
段階1:25mLRBフラスコに(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(629mg、1.723mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(199mg、0.172mmol)およびピリミジン−5−イルボロン酸(320mg、2.58mmol)を入れた。DMF(8613μL)および炭酸ナトリウム(2M溶液)(2584μL、5.17mmol)を加え、混合物を85℃で2.5時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、水(約5mL)を加え、撹拌を10分間続けた。沈殿を濾過し、水で洗浄し(5mLで3回)、1:1 i−PrOH/水で洗浄して脱色し、真空乾燥して、(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを黄色固体として得た。
段階2:(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(374mg、1.027mmol)のDCM(5133μL)中溶液に、トリエチルアミン(286μL、2.053mmol)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(550mg、1.540mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。追加のN−フェニルトリフルイミド(100mg)およびTEA(0.1mL)を加え、撹拌を4時間続けた。混合物を12gRediSepカラムに直接乗せ、15%から60%DCM/MeOH/NHOHを用いて精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを得た。
段階3:0.5から2mLマイクロ波バイアルにPddba(7.39mg、8.07μmol)、ビフェニル−2−イルジ−tert−ブチルホスフィン(5.78mg、0.019mmol)を入れた。固体にアルゴン下でキャップを施し、2,2−ジメチルモルホリン(55.8mg、0.484mmol)およびLiHMDS(1MのTHF中溶液)(0.646mL、0.646mmol)を加え、バイアル密閉し、マイクロ波リアクターにおいて110℃で1時間加熱した。混合物を水1mLで反応停止し、EtOAcおよび飽和NHClで希釈した。有機層をセライトで濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLC(Gilson、15%から90%MeCN/0.1%TFA水溶液)によって精製して、(S)−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−4′−フルオロ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩を得た。
実施例37(方法AA21)
Figure 2013522305
(S)−5−(2′−アミノ−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)ニコチノニトリルの合成
段階1:(S)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(0.250g、0.718mmol)、Pd(PPh(0.083g、0.072mmol)およびヨウ化銅(I)(0.014g、0.072mmol)を入れたバイアルをTHF 1mLと次にジイソプロピルアミン(1.535mL、10.77mmol)で処理した。溶液をアルゴンで脱気し、3,3−ジメチルブト−1−イン(0.295g、3.59mmol)を加え、バイアルを加熱して80℃として終夜経過させた。反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって直接精製して、(S)−2′−アミノ−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを得た。
段階2:(S)−2′−アミノ−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(0.200g、0.572mmol)および炭酸カリウム(0.087g、0.630mmol)を入れたバイアルをDMF 2mLで処理し、15分間撹拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、n−フェニルトリフルアミド(0.245g、0.630mmol)を加えた。1時間撹拌後、反応混合物を水に投入し、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製によって、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(0.183g、0.380mmol、収率66.4%)を得た。
段階3:5−シアノピリジン−3−イルボロン酸(0.030g、0.206mmol)、パラジウムテトラキス(10.80mg、9.35μmol)、炭酸カリウム(0.129g、0.935mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(0.090g、0.187mmol)を入れたバイアルをジオキサン1mLと次に水0.4mLで処理した。バイアルにアルゴンを流し、加熱して80℃として4時間経過させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、MgSOで脱水した。有機層を濃縮し、粗残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して(S)−5−(2′−アミノ−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)ニコチノニトリルを得た。
実施例38(方法AA22)
Figure 2013522305
(R)−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(276mg、1.315mmol)、(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−3′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(300mg、0.822mmol)、リン酸カリウム(523mg、2.465mmol)およびClPdビス(ジ−tert−ブチル(フェニル)ホスフィン)(15.28mg、0.025mmol)のジオキサン/水=2:1(3mL)中混合物を、マイクロ波装置にて110℃で30分間加熱した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCMからDCM/MeOH=100:1から100:6)によって精製して、(R)−2−アミノ−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを白色固体として得た。
段階2:(R)−2−アミノ−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(150mg、0.407mmol)およびn−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(218mg、0.611mmol)の脱水DCM(15mL)中懸濁液にTEA(142μL、1.018mmol)を加えた。室温で終夜撹拌後、溶液を溶媒留去して乾固させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCMからDCM/EA=4:1から3:1から2:1から1:1)によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(R)−2−アミノ−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを白色固体として得た。
段階3:5−(トリブチルスタンニル)ピリミジン(73.8mg、0.200mmol)、AmPhos(4.24mg、5.99μmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸(R)−2−アミノ−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(50mg、0.100mmol)のDMF(0.3mL)の混合物を130℃で1時間加熱した。冷却および高真空下での溶媒留去後、混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCMからDCM/EA=1:1から1:2から純粋なEAからEA/MeOH=100:5から100:10)によって精製して、(R)−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。
実施例39(方法AA23)
Figure 2013522305
(S)−4−(2′−アミノ−7−フェニル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールの合成
段階1:25mLフラスコに(S)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(1.012g、2.91mmol)、ヨウ化銅(I)(0.055g、0.291mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.034g、0.029mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、セプタムを取り付けた。DMF(5.81mL)、ジイソプロピルアミン(6.11mL、43.6mmol)および2−メチルブト−3−イン−2−オール(1.137mL、11.63mmol)をその順で加えて透明褐色溶液を得た。還流冷却管を取り付け、フラスコを75℃の油浴に4時間入れた。混合物を水(35mL)で希釈し、DCMで抽出した(20mLで4回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。かなりの量のDMFを含む残留物をメタノールを用いて10−gSCX−2カラムに乗せた。カラムをメタノールで溶離して不純物を除去し、2Mアンモニア/メタノールで溶離して生成物を溶出させた。濾液を溶媒留去し、残留物を、0%から10%MeOH/DCMで溶離を行う80gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを得た。
段階2:10mLナシ型フラスコに(S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(111mg、0.316mmol)、炭酸セシウム(113mg、0.348mmol)およびDMF(1580μL)を入れた。得られた混合物を5分間撹拌し、氷浴に5分間入れた。1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(124mg、0.348mmol)を加え、氷浴を外し、撹拌を1時間続けた。混合物を、少量のブラインを加えて水(15mL)とEtOAc(15mL)との間で分配して乳濁を解消した。層を分離し、水層をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から6%MeOH/DCMで溶離を行う12gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(トリフルオロメタンスルホン酸S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イルを羽毛状白色固体として得た。
段階3:0.5から2mLバイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(72.4mg、0.150mmol)、フェニルボロン酸(54.8mg、0.449mmol)、炭酸カリウム(103mg、0.748mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(8.64mg、7.48μmol)を入れた。バイアルをAr(ガス)でパージし、ジオキサン(748μL)および水(0.37mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、90℃の油浴に1時間入れた。混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から6%MeOH/DCMで溶離を行う40gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−4−(2′−アミノ−7−フェニル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを明黄褐色固体として得た。
実施例40(方法AA24)
Figure 2013522305
150mL圧力容器にTHF(24mL)中の2′−ブロモ−7′−ヒドロキシスピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(845mg、2434μmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(754mg、6085μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(281mg、243μmol)および炭酸カリウム(1.2M水溶液10.1mL、12.1mmol)を入れた。容器を密閉し、100℃の油浴に4時間入れた。反応混合物を冷却して室温とし、EtOAc(50mL)と水(50mL)との間で分配した。水層をEtOAc(50mL)で抽出し、合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。粗取得物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(30%から100%の[90:10:1DCM/MeOH/NHOH溶液]/DCMで溶離)によって精製して、2′−ヒドロキシ−7′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。
実施例41(方法AA25)
Figure 2013522305
(S)−7−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:バイアルに(S)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(282mg、0.809mmol)、p−トリルボロン酸(220mg、1.618mmol)、炭酸カリウム(559mg、4.04mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(46.7mg、0.040mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(4044μL)および水(2mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃の油浴に1時間入れた。混合物をブラインと10%iPrOH/EtOAcとの間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から80%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMで溶離を行う80gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを橙赤色固体として得た。
段階2:25mLフラスコにDCM(7217μL)中の(S)−2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(259.36mg、0.722mmol)を入れて、透明橙赤色溶液を得た。トリエチルアミン(201μL、1.443mmol)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(271mg、0.758mmol)をその順で加え、4時間撹拌した。反応混合物を、DCMを用いて25−gシリカゲル充填カラムに直接乗せた。そのカラムを0%から5%MeOH/DCMを用いて予め平衡とした40gRedi−Sepカラムで溶離して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イルをクリーム色固体として得た。
段階3:バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(209mg、0.426mmol)、ヨウ化銅(I)(8.11mg、0.043mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(49.2mg、0.043mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、DMF(1704μL、0.426mmol)、ジイソプロピルアミン(1194μL、8.52mmol)および2−メチルブト−3−イン−2−オール(208μL、2.130mmol)をその順で加えた。バイアルを密閉し、70℃の油浴に2時間入れた。混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、ブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物をDCM/MeOH(完全に溶解していない)に取り、0%から8%MeOH/DCMで溶離を行う40gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して(生成物が線状に出た)、(S)−4−(2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを明黄色固体として得た。
段階4:バイアルに(S)−4−(2′−アミノ−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(134.5mg、0.316mmol)、MeOH(3161μL)およびメタンスルホン酸(103μL、1.581mmol)を入れた。バイアルを密閉し、70℃の油浴に4時間入れた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)に投入し、EtOAcで抽出した(25mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、40gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して低純度の取得物を得て、それをメタノールに溶かし、逆相HPLC(10%から90%CHCN/HO(0.1%TFA含有))によって精製した。生成物を含む分画をメタノールを用いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液中で合わせ、混合物をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、(S)−7−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−3−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例42(方法AA26)
Figure 2013522305
(S)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:(S)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(1.260g、3.62mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.418g、0.362mmol)、ヨウ化銅(I)(0.069g、0.362mmol)およびTHF(14.48mL、3.62mmol)およびDMF(14.48mL、3.62mmol)を密閉式反応管中で合わせた。ジイソプロピルアミン(10.14mL、72.4mmol)と次に2−メチルブト−3−イン−2−オール(1.768mL、18.10mmol)を加え、反応管にアルゴンを流した。密閉し、110℃で3時間加熱した。混合物を水(150mL)および10%iPrOH/EtOAc(50mL)で希釈した。層を分離し、水層を10%iPrOH/EtOAcで抽出した(50mLで2回)。有機層を合わせ、水(60mL)で洗浄し、ブライン(60mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMで溶離を行う100−gSNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを褐色固体として得た。
段階2:容器にメタノール(17.73mL、437mmol)中の(S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(0.512g、1.457mmol)を入れた。メタンスルホン酸(0.945mL、14.57mmol)を加え、バイアルを密閉し、55℃の油浴に終夜入れた。炭酸カリウムを加えて酸を失活させ、混合物をDCMを用いて濾過した。濾液を溶媒留去したところ、残留物はMeOH/DCMに可溶であったが、少量の炭酸カリウムがまだ通り抜けていた。残留物を0%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH混合物]/DCMで溶離を行う50−gSNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。そうして得られた取得物を同じ条件下で再度クロマトグラフィー精製して、(S)−2′−アミノ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを淡黄色固体として得た。
段階3:15mLRBFにDMF(4995μL)中の炭酸セシウム(358mg、1.099mmol)および(S)−2′−アミノ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(365.01mg、0.999mmol)を入れた。得られた混合物を10分間撹拌し、フラスコを氷浴に5分間浸した。n−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(393mg、1.099mmol)を1回で加えた。混合物を2分間撹拌し、氷浴を外し、撹拌を1時間続けた。混合物を水(および乳濁を解消するための少量のブライン)で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から60%の90:10[DCM/MeOH]混合物/DCMで溶離を行う50−gSNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。得られた残留物を水(合計20mL)に取り、EtOAcで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イルを得た。
段階4:バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(104mg、0.210mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(77mg、0.629mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(24.22mg、0.021mmol)を入れた。バイアルをAr(ガス)でパージし、DMF(1048μL)および炭酸カリウム(524μL、1.048mmol)(2.0M水溶液として)をその順で加えた。バイアルにキャップを施し、Biotage Initiatorマイクロ波リアクターにて70℃で1.5時間加熱した。混合物を希釈し水(10mL)で抽出しEtOAc(で2回10mL)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から60%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMで溶離を行う25−gSNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例43(方法AA27)
Figure 2013522305
(S)−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−(ピラジン−2−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:バイアルに(S)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(.647g、1.858mmol)、DavePhos(0.088g、0.223mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.085g、0.093mmol)を入れた。容器にAr(ガス)を流し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0MのTHF中溶液)(9.29mL、9.29mmol)およびモルホリン(0.486mL、5.58mmol)をその順で加えた。バイアルを密閉し、70℃で1時間加熱し、その時点で混合物を水および飽和NHClで希釈した。混合物をDCMで抽出した(30mLで3回)。水層を酢酸エチルおよび10%iPrOH/EtOAcで抽出し、固体を有機層に取った。異なる有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。取得物をカラムクロマトグラフィー(RediSep40g、勾配溶離0%から10%MeOH:DCM(1%NHOH含有))によって精製して、(S)−2′−アミノ−3−モルホリノ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを橙赤色固体として得た。
段階2:25mLRBFにDMF(4.74mL)中の炭酸セシウム(0.371g、1.138mmol)および(S)−2′−アミノ−3−モルホリノ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(.336g、0.948mmol)を入れた。得られた混合物を10分間撹拌し、フラスコを氷浴に5分間浸した。n−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.373g、1.043mmol)を1回で加え、反応液を終夜にて昇温させて室温とした。反応液を氷浴で冷却し、炭酸セシウム150mgを加えた。反応液を10分間撹拌し、n−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド40mgを加え、反応液を1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した(少量のブラインを加えて乳濁の処理を行った。)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。取得物をカラムクロマトグラフィー(RediSep40g、勾配溶離0%から7%MeOH:DCM(1%NHOH含有))によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−モルホリノ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イルをオフホワイト固体として得た。
段階3:バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−モルホリノ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(0.120g、0.247mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.85mg、2.467μmol)およびヨウ化銅(I)(4.70mg、0.025mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、DMF(0.987mL)、ジイソプロピルアミン(0.692mL、4.93mmol)およびエチニルシクロプロパン(0.104mL、1.233mmol)をその順で加えて黄色溶液を得た。バイアルを密閉し、加熱して70℃として2時間経過させ、その時点でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム8mgおよびシクロプロピルアセチレン0.1mLを加え、反応液を加熱して100℃とし、2時間撹拌した。バイアルをAr(ガス)でパージし、DMF(1.039mL)および2−(トリブチルスタンニル)ピラジン(0.197mL、0.623mmol)をその順で加えた。バイアルを密閉し、加熱して110℃として1時間経過させた。混合物を2−gSCX−2カラムに乗せ、メタノールで4回溶離を行って不純物を除去した。次に、生成物を2Mアンモニア/メタノールで溶離した。濾液を溶媒留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(RediSep40g、勾配溶離0%から5%MeOH:DCM)によって精製して、(S)−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−(ピラジン−2−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
実施例44(方法AA30)
Figure 2013522305
0.5から2mLマイクロ波バイアルを入れた(R)−2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.1000g、0.240mmol)、Mo(CO)(0.063g、0.240mmol)、アセトキシ(2−(ジo−トリルホスフィノ)ベンジル)パラジウム(0.011g、0.012mmol)、炭酸ナトリウム(0.025g、0.240mmol)、シクロプロピルアミン(0.025mL、0.359mmol)および1,4−ジオキサン(0.443mL、5.03mmol)を密閉し、加熱して170℃として30分間経過させた。混合物をEtOAcおよび水で希釈し、セライトで濾過した。セライトをEtOAcおよびMeOHで洗浄した。水相をEtOAc3回で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(2%から10%MeOH−CHCl、次に10%MeOH−CHCl)によって精製した。生成物を逆相分取HPLC:26分以内で10%から55%CHCN(0.1%TFA)−水(0.1%TFA)によって再度精製した。分画を合わせ、固体NaCOで中和し、DCMで3回抽出した。有機層を濃縮して(S)−2−アミノ−N−シクロプロピル−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−カルボキサミドを得た。
実施例45(方法AA31)
Figure 2013522305
(S)−3−クロロ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(23mg、0.063mmol)のMeOH(2mL)中溶液に10%Pd/炭素(10mg、0.073mmol)を加えた。混合物を1気圧のH下に24時間水素化した。濾過および濃縮後、粗取得物をシリカゲルの層に吸収させ、定組成%から20%MeOH/CHClで溶離を行うRedi−Sepプレパックシリカゲルカラム(12g)によるクロマトグラフィーによって精製して、(S)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
実施例46(方法AA32)
Figure 2013522305
(R)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−7−(ピリダジン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:反応管中、(R)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(2.259g、6.49mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.750g、0.649mmol)、ヨウ化銅(I)(0.124g、0.649mmol)およびTHF(26.0mL、6.49mmol)およびDMF(26.0mL、6.49mmol)を合わせた。ジイソプロピルアミン(18.19mL、130mmol)と次に2−メチルブト−3−イン−2−オール(3.17mL、32.4mmol)を加え、反応管にアルゴンを流した。密閉し、85℃で3時間加熱した。混合物を水(100mL)で希釈し、DCMで抽出した(100mLで1回、50mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。得られた液体を25−gSCX−2カラムに注ぎ、メタノールで溶離した。生成物を2Mアンモニア/メタノールで溶離した。濾液を溶媒留去し、0%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMで溶離を行う120gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(R)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを黄褐色固体として得た。
段階2:容器にメタノール(23.51mL、580mmol)中の(S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(0.679g、1.933mmol)を入れた。メタンスルホン酸(0.627mL、9.66mmol)を加え、バイアルを密閉し、70℃の油浴に5時間入れた。揮発分を溶媒留去し、残留物をMeOH/DCMでシリカゲルカートリッジに乗せた。そのカラムを30%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMを用いて80gRedi−Sepカラムで溶離した。生成物を含む分画を溶媒留去して、(S)−2′−アミノ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールをオフホワイト固体として得た。
段階3:25mLフラスコに(R)−2′−アミノ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(577.53mg、1.581mmol)、炭酸セシウム(566mg、1.739mmol)およびDMF(7903μL)を入れた。得られた混合物を10分間撹拌し、バイアルを氷浴に10分間浸した。ノナフルオロブタンスルホニルフルオリド(306μL、1.739mmol)を2分間かけて滴下した。混合物を2時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で反応停止し、水(15mL)とEtOAc(15mL)との間で分配した。層を分離し、水層をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から50%の90:10[DCM/MeOH]混合物/DCMで溶離を行う80gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホン酸(R)−2′−アミノ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イルを白色固体として得た。
段階4:バイアルに1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホン酸(R)−2′−アミノ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(102mg、0.158mmol)、ヨウ化銅(I)(3.01mg、0.016mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(18.24mg、0.016mmol)および塩化リチウム(10.96mg、1.579mmol)を入れた。バイアルをAr(ガス)でパージし、次にDMF(790μL)および4−(トリブチルスタンニル)ピリダジン(146μL、0.474mmol)をその順で加えた。バイアルを密閉し、110℃の油浴に4時間入れた。混合物を2−gSCX−2カラムに乗せ、メタノールで4回溶離して不純物を除去した。生成物を2Mアンモニア/メタノールで溶離した。濾液を溶媒留去し、残留物を、0%から100%EtOAc/ヘキサン、次に0%から10%MeOH/DCMで溶離を行う40gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製した。得られた取得物はまだ低純度であったことから、その取得物をメタノールに溶かし、逆相HPLC(15%かr80%CHCN/HO(0.1%TFA含有))によって精製した。生成物を含む分画をメタノールを用いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液中で合わせ、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、(R)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−7−(ピリダジン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
実施例47(方法AA33)
Figure 2013522305
段階1:(S)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.250g、0.547mmol)のTHF(4.5mL)中溶液にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.077g、0.109mmol)、1−エチニルシクロブタノール(0.079g、0.820mmol)、ヨウ化銅(I)(3.71μL、0.109mmol)およびジイソプロピルアミン(0.613mL、4.38mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。EtOAc(7mL)を加え、混合物を濾過した。固体をEtOAcで洗浄した(5mLで1回)。合わせた濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルと混合し、得られた固体混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固体負荷、0%から20%MeOH/DCM)によって精製して、アルキニル化生成物を褐色固体として得た。
段階2:(R)−1−((2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)エチニル)シクロブタノール(0.290g、0.682mmol)のDME(5.5mL)中溶液に3−ピリジルボロン酸(0.084g、0.682mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.063g、0.055mmol)、炭酸ナトリウム1水和物結晶(0.217g、2.046mmol)およびHO(1.0mL)を加えた。得られた混合物を加熱して90℃として5時間経過させた。次に、混合物を冷却して室温とし、EtOAc(10mL)を加えた。混合物を室温で2分間撹拌した。有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルと混合し、固体混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固体負荷、0%から20%MeOH/DCM)によって精製して、描いた生成物を褐色固体として得た。
実施例48(方法AA34)
Figure 2013522305
(S)−4−(2′−アミノ−7−(シクロプロピルエチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールの合成
段階1:(R)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(2.259g、6.49mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.750g、0.649mmol)、ヨウ化銅(I)(0.124g、0.649mmol)およびTHF(26.0mL、6.49mmol)およびDMF(26.0mL、6.49mmol)を合わせた。ジイソプロピルアミン(18.19mL、130mmol)と次に2−メチルブト−3−イン−2−オール(3.17mL、32.4mmol)を加え、反応管にアルゴンを流した。密閉し、85℃で3時間加熱した。混合物を水(100mL)で希釈し、DCMで抽出した(100mLで1回、50mLで2回)(この生成物は水に部分的に可溶であり、EtOAcがそれに対して良好な溶媒ではないことからDCMを用いた。)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。得られた液体を25−gSCX−2カラムに注ぎ、メタノールで溶離した。生成物を2Mアンモニア/メタノールで溶離した。濾液を溶媒留去し、0%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMで溶離を行う120gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(R)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを黄褐色固体として得た。
段階2:25mLフラスコに(S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(437.24mg、1.244mmol)、炭酸セシウム(446mg、1.369mmol)およびDMF(6222μL)を入れた。得られた混合物を10分間撹拌し、バイアルを氷浴に10分間浸した。ノナフルオロブタンスルホニルフルオリド(241μL、1.369mmol)を1分間かけて滴下した。混合物を3時間撹拌してから、水(20mL)および少量のブラインで希釈した。この混合物をEtOAcで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から60%の90:10[DCM/MeOH]混合物/DCMで溶離を行う80gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イルを白色固体として得た。
段階3:0.5から2mLバイアルに1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(106mg、0.167mmol)およびヨウ化銅(I)(3.19mg、0.017mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、DMF(669μL、0.167mmol)、ジイソプロピルアミン(469μL、3.35mmol)およびエチニルシクロプロパン(70.8μL、0.836mmol)をその順で加えて黄色溶液を得た。バイアルを密閉し、80℃で終夜加熱した。混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から50%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMで溶離を行う40gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、DCM/ヘキサンからの留去後に(S)−4−(2′−アミノ−7−(シクロプロピルエチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを黄褐色固体として得た。
実施例49(方法AA36)
Figure 2013522305
(S)−2′−(1H−イミダゾール−2−イル)−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:(R)−2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1170mg、2.80mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1780mg、7.01mmol)、酢酸カリウム(550mg、5.61mmol)およびPdCldppf・DCM(229mg、0.280mmol)を20mLマイクロ波バイアル中で合わせた。ジオキサン(14mL)を加え、Arガスを吹き込み、バイアルを密閉し、加熱して90℃とした。3日後、反応混合物を濃縮し、DMF(約10mL)に取った。得られた暗褐色溶液にHOを加えたところ、沈殿が生成した。溶液を濾過して褐色固体を得た。濾液をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。沈殿をDCM(1mL)に取り、30秒間超音波処理した。ヘキサンを加えることでごく少量の所望の生成物を析出さえ、沈殿および溶液を以前からの有機層と合わせ、濃縮した。粗混合物をHOで希釈し、濾過して粗生成物を褐色固体として得て、それを最小量のDCMに取り、20秒間超音波処理し、ヘキサンで希釈し、濾過し、ヘキサンで洗浄して、(S)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを褐色固体として得た。
段階2:(S)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(50mg、0.108mmol)のBuOH(861μL)中溶液、2−ブロモ−1H−イミダゾール(0.129mmol)および水(215μL)中のKOAc(31.7mg、0.323mmol)を封管中Arでパージした。AmPhos(1.525mg、2.153μmol)を加え、マイクロ波装置において反応液を加熱して120℃として30分経過させた。反応液を冷却して室温とし、MeOH(3mL)で希釈し、AccuBOND II SCXカートリッジに乗せ、MeOH(3mL)で洗浄し、2N NH/MeOH(6mL)で溶離して粗生成物を得て、それをGemini NX c!8カラム(150×30mm、5μm)、0.1%TFA/[CHCN/HO]、勾配10分間かけて0%から70%を用いる逆相分取HPLCによって精製して、(S)−2′−(1H−イミダゾール−2−イル)−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。
実施例50(方法AA37)
Figure 2013522305
段階1:5−ブロモ−2−クロロイソニコチン酸(14.0g、59.2mmol)のトルエン(200mL)中溶液に4−メトキシフェノール(6.16mL、77mmol)および炭酸セシウム(38.6g、118mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌し、Nを流した。次に、銅(トリフルオロメタン)(0.919g、1.776mmol)およびEtOAc(0.6mL)を加えた。混合物を加熱して115℃として17時間経過させた。次に、混合物を冷却して室温とし、濃縮して最初の容量の1/10とした。残留物をEtOAc(400mL)および水(400mL)に溶かした。有機層を分離し、水層を回収した。水層を、濃HClを用いて0℃で注意深くpH=4.0に調節した。次に、EtOAc(400mL)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。褐色沈殿(生成物ではない)が認められた。混合物を濾過し、濾液を回収し、濃縮した。次に、MeOH(200mL)を残留物に加え、明褐色沈殿が認められた。混合物を濾過し、固体を回収した。次に、固体をDCM(1000mL)に溶かした。混合物を濾過し、濾液を濃縮して生成物を明黄色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:280、282(M+1)。
段階2:RBFに、2−クロロ−5−(4−メトキシフェノキシ)イソニコチン酸(1.1g、3.93mmol)およびポリリン酸(56g)を加えた。得られた混合物を加熱して150℃として1時間経過させた。次に、氷および水の入ったビーカーに混合物を注意深く投入した。次に、NaHCO(固体)を用いて混合物を調節してpH=7とした。次に、混合物をEtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮し、真空乾燥して、生成物を黄色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:262、264(M+1)。
段階3:3−クロロ−7−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(0.410g、1.567mmol)の1,4−ジオキサン(7.0mL)および水(2.333mL)中溶液に、3−ピリジルボロン酸(0.289g、2.350mmol)、リン酸カリウム(0.998g、4.70mmol)およびビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンジクロロパラジウムII(0.111g、0.157mmol)を加えた。得られた混合物を100℃で15分間マイクロ波照射した。次に、DCM(10mL)およびHO(5mL)を混合物に加えた。混合物を室温で5分間撹拌した。有機層を回収し、水層をDCMで抽出した(10mLで1回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮した。次に、MeOH(5mL)を残留物に加えた。黄色沈殿が認められた。混合物を濾過し、黄色固体を回収し、真空乾燥して生成物を明黄色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:305(M+1)。
段階4:7−メトキシ−3−(ピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(363mg、1.193mmol)のDCM(6mL)中溶液に三臭化ホウ素、1.0M DCM中溶液(2.98mL、2.98mmol)を滴下した。添加後、混合物を室温で終夜撹拌した。次に、混合物をMeOH(50mL)で注意深く反応停止した。混合物を濃縮し、DCM(10mL)を加えた。黄色沈殿が認められた。混合物を濾過し、黄色固体を回収した。次に、MeOH(200mL)を黄色固体に加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、黄色固体を回収し、真空乾燥して生成物を黄色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:291(M+1)。
段階5:マイクロ波バイアルに、7−ヒドロキシ−3−(ピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(0.312g、1.075mmol)、DMF(7.5mL)、炭酸セシウム(0.525g、1.612mmol)およびヨウ化ネオペンチル(0.513mL、3.87mmol)を加えた。得られた混合物を130℃で15分間マイクロ波照射した。次に、EtOAc(30mL)およびHO(30mL)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌した。黄色沈殿が認められた。混合物を濾過し、黄色固体を回収し、真空乾燥して生成物を黄色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:361(M+1)。
段階6:7−(ネオペンチルオキシ)−3−(ピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(0.230g、0.638mmol)のTHF(4mL)中溶液に0℃で、メチルマグネシウムクロライド、3.0MのTHF中溶液(0.425mL、1.276mmol)を加えた。添加後、混合物を室温で4時間撹拌した。次に、飽和塩化アンモニウム(10mL)およびEtOAc(20mL)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌した。次に、有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮して、生成物240mgを明褐色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:377(M+1)。
段階7:5−メチル−7−(ネオペンチルオキシ)−3−(ピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オール(0.240g、0.638mmol)の1,2−ジクロロエタン(2.0mL)中溶液に、4−トルエンスルホン酸ピリジニウム(6.41mg、0.026mmol)を加えた。得られた混合物を加熱して65℃として6時間経過させた。次に、飽和NaHCO(5mL)を混合物に加え、混合物をDCMで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサンの溶液に溶かした。明褐色沈殿が認められた。混合物を濾過し、明褐色固体をヘキサンで洗浄して(5mLで2回)、所望の生成物を得て、それを次の段階に用いた。MS(ESI、陽イオン)m/z:359(M+1)。
段階8:ヨウ素(0.178g、0.703mmol)のTHF(4mL)中溶液に−20℃でシアン酸銀(0.287g、1.917mmol)を加えた。添加後、混合物を−20℃で1時間撹拌した。次に、5−メチレン−7−(ネオペンチルオキシ)−3−(ピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン(0.229g、0.639mmol)を加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。次に、混合物をTHF(7mL)を用いてセライトで濾過した。次に、アンモニア(0.958mL、1.917mmol)(2Mのi−PrOH中溶液)を濾液に0℃で滴下した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。次に、飽和Na(1.0mL)、次に飽和NaHCO(1.0mL)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルと混合し、固体混合物をISCO装置を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固体負荷、0%から20%MeOH/DCM)によって精製して、描いた生成物を褐色固体として得て、それを分取HPLC(0%から100%MeCN0.1%TFA/HO0.1%TFA)によって精製して、MeCN0.1%TFA/HO中溶液で所望の生成物を得た。溶媒、MeCNを除去し、飽和NaHCO(4mL)を加えた。混合物をEtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮し、真空乾燥して、描いた生成物を白色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:417(M+1)。
実施例51(方法AA39)
Figure 2013522305
段階1:(S)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1.070g、2.341mmol)のTHF(20mL)中溶液に1−エチニルシクロブタノール(0.338g、3.51mmol)、ヨウ化銅(I)(0.016mL、0.468mmol)、ジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)(0.329g、0.468mmol)およびDIPA(2.62mL、18.73mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。EtOAc(30mL)を加え、混合物を濾過した。固体をEtOAcで洗浄した(5mLで1回)。合わせた濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルと混合し、固体混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固体負荷、0%から20%MeOH/DCM)によって精製して、生成物を明褐色固体として得た。
段階2:(R)−1−((2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)エチニル)シクロブタノール(883mg、2.076mmol)のDME(7mL)およびHO(2.333mL)中溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(192mg、0.166mmol)、5−ピリミジニルボロン酸(283mg、2.284mmol)および炭酸ナトリウム(0.087mL、2.076mmol)を加えた。得られた混合物を加熱して90℃として5時間経過させた。混合物を冷却して室温とし、EtOAc(20mL)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌した。有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をDMSO(2mL)およびMeOH(2mL)の溶液に溶かした。溶液を分取HPLC(0%から100%MeCN0.1%NHOH/HO0.1%NHOH)によって精製して、生成物を明黄色固体として得た。
段階3:(R)−1−((2−アミノ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)エチニル)シクロブタノール(0.134g、0.316mmol)のMeOH(2mL)中溶液に水酸化パラジウム(20mg)を加えた。得られた混合物を室温でH下に終夜撹拌した。混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した(5mLで2回)。合わせた濾液を濃縮し、残留物をMeOH(2mL)に溶かした。溶液を分取HPLC(0%から90%MeCN0.1%NHOH/HO0.1%NHOH)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た。
実施例52(方法AA40)
Figure 2013522305
(S)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピロリジン−1−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
バイアルに(R)−2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(.100g、0.240mmol)、2′−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン(1.132mg、2.88μmol)、Pd(dba)(1.097mg、1.198μmol)、LiHMDS(1.0MのTHF中溶液)(0.959mL、0.959mmol)およびピロリジン(0.059mL、0.719mmol)を入れた。バイアルを密閉し、加熱して100℃として終夜経過させた。追加のPd(dba)(1.097mg、1.198μmol)、2′−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン(1.132mg、2.88μmol)、LiHMDS(1.0MのTHF中溶液)(0.480mL、0.480mmol)およびピロリジン(0.059mL、0.719mmol)を加え、反応液を100℃で2時間経過させた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で希釈し、DCMで3回抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。取得物をGilson HPLC(20%から90%MeCN:HO)によって精製した。生成物分画をDCMと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して(S)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピロリジン−1−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。
実施例53(方法AA41)
Figure 2013522305
(S)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:10から20mLマイクロ波バイアルに(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(503mg、1.098mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(143mg、1.153mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(127mg、0.110mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、THF(5489μL、1.098mmol)および炭酸カリウム(1.5M)(1464μL、2.195mmol)(水溶液)をその順で加えた。バイアルを密閉し、110℃で2時間加熱した。混合物を水で希釈し、10%i−PrOH/EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMで溶離を行う100−gSNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−ブロモ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
段階2:(S)−3−ブロモ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(99mg、0.242mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(28.0mg、0.024mmol)、ヨウ化銅(I)(4.61mg、0.024mmol)およびTHF(969μL、0.242mmol)およびDMF(969μL、0.242mmol)を合わせた。DIPA(679μL、4.85mmol)と次に2−メチルブト−3−イン−2−オール(118μL、1.211mmol)を加え、反応管にアルゴンを流した。密閉し、110℃で2時間加熱した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から100%の90:10:1DCM/MeOH/NHOH混合物で溶離を行う25−gSNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、DCM/ヘキサンからの留去後に(S)−4−(2′−アミノ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを白色固体として得た。
段階3:バイアル中にて(S)−4−(2′−アミノ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(58mg、0.140mmol)のMeOH(1703μL、42.1mmol)中溶液にメタンスルホン酸(91μL、1.403mmol)を加えた。バイアルを密閉し、70℃の油浴に3時間入れた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)に投入し、DCMで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から70%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMで溶離を行う25−gSNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、DCM/ヘキサンからの留去後に(S)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
実施例54(方法AA42)
Figure 2013522305
3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−メトキシ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
3−ブロモ−7−メトキシ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(104186−10−ピーク1)(500mg、1.381mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(160mg、0.138mmol)、ヨウ化銅(I)(52.6mg、0.276mmol)を合わせ、混合物にDMF(6903μL、1.381mmol)、3,3−ジメチルブト−1−イン(340mg、4.14mmol)およびDIPA(4837μL、34.5mmol)を加えた。反応液にアルゴンを流し、密閉し、90℃で2時間加熱した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(100mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層を水と次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から10%メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、トリフェニルホスフィンを不純物として含む所望の生成物を得た。その黄色固体をエーテル25mLに懸濁させたところ、微細白色沈殿が生成した。エーテルを傾斜法で除去し、油状物をエーテル10mLで洗浄した。真空乾燥して、3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−メトキシ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
実施例55(方法AA43)
Figure 2013522305
(S)−2′−(シクロプロピルエチニル)−7′−(2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:バイアルに(R)−2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(1.00g、2.88mmol)、シクロプロピルアセチレン(0.732mL、8.64mmol)、ヨウ化銅(I)(0.110g、0.576mmol)およびDIPA(14.40mL)を入れた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.333g、0.288mmol)を加え、バイアルにアルゴンを流し、反応液を加熱して50℃とし、終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過した。溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(RediSep40g、勾配溶離0%から10%MeOH:DCM)によって精製して、(S)−2−アミノ−2′−(シクロプロピルエチニル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールを黄褐色固体として得た。
段階2:2から5mLマイクロ波バイアルに(S)−2−アミノ−2′−(シクロプロピルエチニル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(0.250g、0.752mmol)、炭酸セシウム(0.980g、3.01mmol)およびDMF(3.01mL)を入れた。混合物を5分間高撹拌し、1−ヨード−2−メトキシ−2−メチルプロパン(0.303mL、2.257mmol)を注射器によって加えた。バイアルを密閉し、反応液を110℃で2時間マイクロ波処理した。混合物を水およびEtOAcで希釈し、層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から10%MeOH/DCMで溶離を行う12gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−2′−(シクロプロピルエチニル)−7′−(2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。
実施例56(方法AA44)
Figure 2013522305
段階1:100mLRBFバイアルにジオキサン(30mL)中の(S)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(3.37g、7.37mmol)、水(15mL)、フェニルボロン酸(0.965g、7.91mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.106g、0.150mmol)および三塩基性リン酸カリウム(3.17g、14.93mmol)を入れた。反応液を油浴にて加熱して100℃として8時間経過させた。反応液を酢酸エチル(100mL)、水(25mL)で希釈し、酢酸エチル層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮およびシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、(R)−2′−ブロモ−7′−フェニル−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。
段階2:(R)−2′−ブロモ−7′−フェニル−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.1000g、0.246mmol)、Mo(CO)(0.065g、0.246mmol)、アセトキシ(2−(ジo−トリルホスフィノ)ベンジル)パラジウム(0.012g、0.012mmol)、炭酸ナトリウム(0.026g、0.246mmol)、シクロプロパンアミン(0.026mL、0.368mmol)および1,4−ジオキサン(0.541mL、6.14mmol)を入れた0.5から2mLマイクロ波バイアルを密閉し、加熱して170℃として30分経過させた。混合物をEtOAcおよび水で希釈した。水相をEtOAcで3回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、2%から10%MeOH−CHCl、次に10%から20%MeOH(2M NH)−CHCl)によって精製した。生成物を逆相分取HPLC:26分以内で15%から60%CHCN(0.1%TFA)−水(0.1%TFA)によって再度精製した。分画を合わせ、固体NaCOで中和し、CHClで3回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。描いた生成物を白色固体として得た。
実施例57(方法AA45)
Figure 2013522305
(S)−2−(2−アミノ−2′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)プロパン−2−オールの合成
(S)−2−アミノ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−カルボン酸メチル(50mg、0.13mmol)のTHF(1mL)中溶液にメチルマグネシウムブロマイド(Aldrich、0.76mL、0.76mmol)を0℃で加えた。添加後、冷却浴を外した。1時間後、飽和NHClで反応停止した。混合物をEtOAcで3回抽出した。有機相をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、10分以内で2%から10%、次に10%MeOH−CHCl)によって精製した。生成物を白色固体として得た。MS:397(M+1)。
実施例58(方法AA46)
Figure 2013522305
段階1:2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1.00g、2.4mmol)、CHCN(15mL)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(Aldrich、0.63g、2.9mmol)およびDMAP(Aldrich、0.015g、0.12mmol)の混合物を加熱して60℃として終夜経過させた。LCMSで生成物が示され、ジ−tert−ブチルジカーボネート(70mg)を加え、反応を終夜続けた。LCにより、変換にそれ以上の改善は示されなかった。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaCO、水およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(40g、0%から10%、次に10%MeOH−CHCl)によって精製した。Boc保護2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。MS:517、519、462(M+1)。上記の生成物(70mg、0.14mmol)、リン酸カリウム(115mg、0.54mmol)、dcppHBF(0.41mg、0.68μmol)、酢酸パラジウム(0.12mg、0.54μmol)およびMeOH(3mL)の混合物を一酸化炭素で加圧し、COガス(約0.28MPa(40psi))で2回パージし、加熱して100℃(約0.34MPa(50psi))として終夜経過させた。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をEtOAcおよび水で希釈した。水相をEtOAcで3回抽出した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物を分取TLC:8%MeOH−CHClによって精製した。生成物を白色固体として得た。MS:397(M+1)。
段階2:2−アミノ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−カルボン酸メチル(33mg、83μmol)および水酸化リチウム水和物(Aldrich、7mg、166μmol)の混合物に、THF:MeOH:水(3:2:1、1mL)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、40℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮した。残留物を1N HCl(2mL)で中和した。エーテルを混合物に加え、室温で10分間撹拌した。固体を濾過し、エーテルで洗浄し、真空乾燥機で乾燥した。生成物を白色固体として得た。MS:383(M+1)。
段階3:2−アミノ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−カルボン酸(17mg、44μmol)、EDC(Aldrich、13mg、67μmol)、HOBt(Ana Spec、3mg、22μmol)、TEA(Aldrich、37μL、267μmol)、ジメチルアミン.HCl(Alfa Aesar、33mg、400μmol)およびDMF(0.5mL)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaCOで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(4g、0%から10%MeOH−CHCl)によって精製した。描いた生成物を無色フィルム状物として得た。MS:410(M+1)。
実施例59(方法AA47)
Figure 2013522305
1−((S)−2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)−2−メチルブタン−2−オールの合成
段階1:350mL圧力容器に(R)−2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(4.00g、11.52mmol)、3−ピリジルボロン酸(3.54g、28.8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.331g、1.152mmol)、THF(57.6mL)および炭酸カリウム(2.0M水溶液)(28.8mL、57.6mmol)を入れた。容器を密閉し、加熱して100℃とし、2時間撹拌した。層をEtOAc(20mL)と水(20mL)との間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(乳濁)、硫酸ナトリウムで脱水し、10%MeOH/DCMを用いて濾過した。濾液を溶媒留去して黄色固体を得た。この固体を最小量のDCMに取り、5分間超音波処理した。固体を濾過し、DCM(30mL)で洗浄した。濾過およびDCMによる洗浄によって、(S)−2−アミノ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを淡黄色固体として得た。
段階2:バイアルに(S)−2−アミノ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(.300g、0.869mmol)、炭酸セシウム(0.425g、1.303mmol)を入れた。DMF(3.47mL)を加え、バイアルを30秒間超音波処理し、混合物を20分間高撹拌し、その時点で少量の白色固体がなお残っていた。バイアルを氷浴で10分間冷却し、1−クロロアセトン(0.083mL、1.042mmol)を滴下し、反応液を週末にかけて撹拌しながら、その間に浴は昇温して室温となった。反応液を再度冷却して0℃とし、1−クロロアセトン(0.083mL、1.042mmol)を加えた。反応液を2時間撹拌してから、反応が完結するまで1時間の間隔を設けて0.5当量の炭酸セシウムおよびクロロアセトンを加えた。混合物を水とEtOAcとの間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。取得物をカラムクロマトグラフィー(RediSep40g、勾配溶離0%から5%MeOH:DCM)によって精製して、(S)−1−(2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)プロパン−2−オンを白色固体として得た。残った分画を合わせ、濃縮して、純度の低い取得物をオフホワイト固体として得た。
段階3:(S)−1−(2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)プロパン−2−オン(.050g、0.125mmol)をTHF(1.246mL)に溶かし、冷却して0℃とした。エチルマグネシウムブロマイド1.0M THF中溶液(0.374mL、0.374mmol)を加え、反応液を1時間撹拌した。追加のエチルマグネシウムブロマイド1.0M THF中溶液(0.374mL、0.374mmol)を再度加え、反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をGilson HPLC(25%から90%MeCN:HO)によって精製した。生成物分画をDCMと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して1−((S)−2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)−2−メチルブタン−2−オールを白色固体として得た。
実施例60(方法AA48)
Figure 2013522305
段階1:(S)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.978g、2.140mmol)のTHF(5mL)中溶液に、(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)塩化亜鉛(II)(17.12mL、8.56mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.124g、0.107mmol)を加えた。得られた混合物を加熱して85℃として終夜経過させた。飽和塩化アンモニウム(50mL)およびEtOAc(100mL)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濾過し、有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルと混合し、固体混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固体負荷、0%から100%[アンモニア/メタノール2M]/DCM)によって精製して、生成物を褐色固体として得た。
段階2:(R)−2−(2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)酢酸tert−ブチル(0.505g、1.134mmol)の1,2−ジメトキシエタン(7mL)中溶液に5−ピリミジニルボロン酸(0.155g、1.247mmol)、炭酸ナトリウム1水和物(0.142mL、3.40mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.105g、0.091mmol)およびHO(1.4mL)を加えた。得られた混合物を加熱して90℃として10時間経過させた。混合物を冷却して室温とし、EtOAc(20mL)および飽和NaHCO(5mL)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をDMSO(1mL)およびMeOH(1mL)の溶液に溶かした。溶液混合物を分取HPLC(0%から90%MeCN0.1%NHOH/HO0.1%NHOH)によって精製して、生成物を明黄色固体として得た。
段階3:(R)−2−(2−アミノ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)酢酸tert−ブチル(14mg、0.031mmol)の30%TFA/DCM(0.5mL)中溶液を室温で1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を混合物に0℃でゆっくり加えて、pHを7に調節した。次に、溶媒を除去し、残留物をMeOH(0.5mL)、HO(0.1mL)およびDMF(0.3mL)の溶液に溶かした。溶液混合物を分取HPLC(0%から100%MeCN0.1%NHOH/HO0.1%NHOH)によって精製して、描いた生成物を白色固体として得た。
実施例61(方法AA49)
Figure 2013522305
(R)−2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.0500g、0.120mmol)、エタノール(2mL)およびパラジウム10%/活性炭(0.013g、0.012mmol)の混合物を1気圧のHガス下に終夜撹拌した。触媒をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、(S)−2′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。
実施例62(方法AA50)
Figure 2013522305
(S)−1−(2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−4−ヒドロキシブタン−1−オンの合成
段階1:250mLRBフラスコに(R)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(4.06g、8.88mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(1.419g、11.55mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.026g、0.888mmol)を入れた。DME(63.4mL)および炭酸ナトリウム(13.32mL、26.6mmol)(2M溶液)を加え、混合物を70℃で15時間加熱した。混合物を水および酢酸エチルで希釈し、濾過し、有機層を分離し、濃縮した。粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から50%勾配の[90/10/1DCM/MeOH/NHOH]/DCM)によって精製して、(S)−2′−ブロモ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。
段階2:2から5mLマイクロ波バイアルに(S)−2′−ブロモ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(96mg、0.235mmol)、リン酸カリウム(150mg、0.705mmol)、2−(4,5−ジヒドロフラン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(92mg、0.470mmol)およびAmPhos(16.65mg、0.024mmol)を入れた。1,4−ジオキサン(1176μL)および水(392μL)を加え、バイアルを密閉し、マイクロ波リアクターにおいて100℃で1時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過し、シリカゲル2g上で濃縮した。5%から50%勾配のDCM/MeOH/NHOH(90:10:1)/DCMを用いる12grediSepカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製で、(S)−1−(2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−4−ヒドロキシブタン−1−オンをオフホワイト固体として得た。
実施例63(方法AA51)
Figure 2013522305
7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:2′−アミノ−7−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−オール(15.00g、51.4mmol)のDCM(100mL)中溶液をDBU(9.68mL、64.2mmol)で処理し、10分間撹拌した。3−ブロモ−2−メチルプロペン(5.44mL、53.9mmol)を加え、反応混合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物を0.5Nクエン酸200mLで反応停止し、濃縮して有機層を除去した。得られた固体を濾過し、1:1水/アセトンで洗浄し、乾燥させた。固体をカラムクロマトグラフィーによって精製して、7−ブロモ−3−(2−メチルアリルオキシ)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンを得た。
段階2:7−ブロモ−3−(2−メチルアリルオキシ)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(4.50g、13.00mmol)のMeOH(100mL)中懸濁液をNIS(5.85g、26.0mmol)で処理し、室温で48時間撹拌した。反応混合物を1:1水/ブラインに投入し、エーテルおよび次にDCMで抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濃縮した。粗残留物のカラムクロマトグラフィーによる精製によって、7−ブロモ−3−(3−ヨード−2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンを黄色固体として得た。
段階3:7−ブロモ−3−(3−ヨード−2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(4.10g、8.13mmol)のTHF(100mL)中溶液を冷却して−40℃とし、メチルマグネシウムクロライド(5.42mL、16.27mmol)で処理した。2時間撹拌後、反応混合物を昇温させて室温とし、スーパーヒドリド(40.7mL、40.7mmol)を加えた。さらに2時間撹拌後、反応混合物を冷却して0℃とし、MeOHで反応停止した。反応混合物を飽和NHCl溶液に投入し、EtOAcを抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して7−ブロモ−3−(2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オールを得た。
段階4:7−ブロモ−3−(2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オール(1.780g、4.51mmol)のTHF(50mL)中溶液をHCl 4N/ジオキサン(0.113mL、0.451mmol)で処理し、加熱して50℃として1時間経過させた。反応混合物を冷却して0℃とし、下記の混合物に加えた。
別のヨウ素(1.260g、4.97mmol)のTHF(50mL)中溶液を調製し、冷却して−40℃とした。シアン酸銀(1.692g、11.29mmol)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。上記の溶液をカニューレを介して加え、反応混合物をさらに1時間撹拌してから、アンモニア2N/IPA(13.54mL、27.1mmol)を加え、反応混合物を昇温させて室温とし、3時間撹拌した。反応混合物を10%チオ硫酸ナトリウム溶液で反応停止し、室温で1時間撹拌した。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。粗残留物のカラムクロマトグラフィーによる精製によって、7−ブロモ−3−(2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
段階5:2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.156g、1.105mmol)、パラジウムテトラキス(0.043g、0.037mmol)、炭酸カリウム(0.255g、1.842mmol)および7−ブロモ−3−(2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.160g、0.368mmol)を入れたバイアルをTHF 3mLおよび水0.5mLに溶かし、加熱して110℃として2時間経過させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、MgSOで脱水した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって直接精製して7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(2−メトキシ−2−メチルプロポキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例64(方法AA52)
Figure 2013522305
(R)−2−アミノ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−カルボニトリルの合成
(S)−2′−ブロモ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(250mg、0.599mmol)およびCuCN(268mg、3.00mmol)をNMP(1997μL)に取り、マイクロ波装置において加熱して200℃とした。反応液を冷却して室温とし、濾過し、Gemini NXc!8カラム(150*30mm、5μm)、0.1%TFA/[CHCN/HO]、10分間かけての勾配0%から70%を用いる逆相分取HPLCによって精製して生成物を得た。溶媒を留去によって除去し、生成物を飽和NaHCO水溶液およびDCMに取り、DCMで抽出した。有機洗浄液を合わせ、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して(R)−2−アミノ−7′−(ネオペンチルオキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−カルボニトリルを得た。
実施例65(方法AA54)
Figure 2013522305
(S)−1′−ブロモ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:75mL圧力容器に原料(3.25g、9.36mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(2.88g、23.40mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.081g、0.936mmol)、THF(46.8mL)および炭酸カリウム(23.40mL、46.8mmol)(2.0M水溶液として)を入れた。容器を密閉し、100℃の油浴に5時間入れた。混合物をEtOAc(50mL)と水(50mL)との間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。合わせた混合物を硫酸ナトリウムで脱水し、10%MeOH/DCMを用いて濾過した。濾液を溶媒留去して黄色固体を得た。この固体をDCM(80mL)に取り、5分間超音波処理した。固体を濾過し、DCMで洗浄し(40mLで2回)、フィルター上で風乾した。濾液を溶媒留去し、再度DCM(80mL)に取った。混合物を10分間超音波処理し、濾過し、DCM(30mL)で洗浄した。固体を風乾し、最初の固体と合わせて、(S)−2−アミノ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを得た。
段階2:50mLRBFに(S)−2−アミノ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(1.426g、4.13mmol)およびTFA(20.65mL)を入れた。混合物を30分間撹拌し、2分間超音波処理したが、それは透明溶液にならなかった。追加量のTFA(5mL)を加えて、橙赤色混合物を得た。フラスコを氷浴で15分間冷却した。n−ブロモコハク酸イミド(0.735g、4.13mmol)を1回で加えた。2時間撹拌後、混合物をメタノールで希釈し、減圧下に溶媒留去した。残留物をメタノールに溶かし、10−gSCX−2カラムに乗せた。カラムをメタノールで溶離して不純物を除去し、2Mアンモニア/メタノールで溶離して生成物を得た。濾液を溶媒留去し、残留物を0%から100%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMで溶離を行う100−gSNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。生成物は2個のピークで生じ、それらを合わせて(S)−2−アミノ−1′−ブロモ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールをオフホワイト粉末として得た。NMRは生成物のものと一致した。
段階3:バイアルに(S)−2−アミノ−1′−ブロモ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(163mg、0.384mmol)、炭酸セシウム(375mg、1.152mmol)およびDMF(2.0mL)を入れた。混合物を10分間撹拌し、1−ヨード−2,2−ジメチルプロパン(102μL、0.768mmol)を加えた。バイアルを密閉し、Biotage イニシエータマイクロ波リアクターにおいて110℃で2時間加熱した。この時点でのLCMSでは原料がなく、主として所望の生成物が示された。混合物を水とEtOAcとの間で分配した。ブラインを加えて生成した乳濁を解消し、それは部分的に奏功した。水層をEtOAcで抽出し(2回)、合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から70%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMで溶離を行う50−gSNAPカラムでクロマトグラフィー精製して、DCM/ヘキサンからの留去後に(S)−1′−ブロモ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。
実施例66(方法AA55)
Figure 2013522305
(S)−2−アミノ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−1′−カルボニトリルの合成
バイアルに(S)−1′−ブロモ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(68.1mg、0.138mmol)、ジシアノ亜鉛(81mg、0.689mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31.8mg、0.028mmol)およびDMF(689μL)を入れた。バイアルを密閉し、120℃の油浴に12時間入れた。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMで溶離を行う25−gSNAPカラムでクロマトグラフィー精製した。これによって、白色粉末約40mgが得られ、それはHPLCによって低純度であった。その固体をDMSO/MeOH中で104487−6−2と合わせ、逆相HPLC(10%から90%CHCN/HO(0.1%TFA含有))によって精製した。生成物を含む分画をメタノールを用いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液中で合わせ、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、DCM/ヘキサンからの留去後に(S)−2−アミノ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−1′−カルボニトリルをオフホワイト粉末として得た。
実施例67(方法AA56)
Figure 2013522305
段階1:密閉式管に入れ1−クロロ−8−(ピリジン−3−イル)−10H−クロメノ[3,2−c]ピリジン−10−オン(0.500g、1.620mmol)および酢酸(12.5mL)。酢酸アンモニウム(1.248g、16.20mmol)を加え、系をアルゴンでパージし、管を密閉した。混合物を65℃で20時間撹拌した。反応混合物を濾過し、水で洗浄した。フィルターケーキをヘプタンから濃縮して、8−(ピリジン−3−イル)−1H−クロメノ[3,2−c]ピリジン−1,10(2H)−ジオンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=291.0[M+H]。C1710の計算値:290.07。
段階2:8−(ピリジン−3−イル)−1H−クロメノ[3,2−c]ピリジン−1,10(2H)−ジオン(0.100g、0.345mmol)のTHF(3.00mL)中溶液を冷却して0℃とし、メチルマグネシウムブロマイド(3.0Mジエチルエーテル中溶液)(0.345mL、1.034mmol)を滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液を用いて反応停止し、酢酸エチルで希釈した。水相を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して黄褐色固体を得た。取得物を1,2−ジクロロエタン(3.00mL)に溶かし、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(8.66mg、0.034mmol)を加え、混合物を2時間加熱還流して黄褐色懸濁液を得た。この混合物を濾過し、固体を1,2−ジクロロエタンで洗浄し、乾燥させて10−メチレン−8−(ピリジン−3−イル)−2,10−ジヒドロ−1H−クロメノ[3,2−c]ピリジン−1−オンを黄褐色固体として得た。MS m/z=289.0[M+H]。C1812の計算値:288.1。
段階3:密閉式管に(1R,2R)−ジアミノメチルシクロヘキサン(9.77mg、0.069mmol)、ヨウ化銅(I)(8.72mg、0.046mmol)、10−メチレン−8−(ピリジン−3−イル)−2,10−ジヒドロ−1H−クロメノ[3,2−c]ピリジン−1−オン(0.066g、0.229mmol)、4−ヨードトルエン(0.055g、0.252mmol)、炭酸カリウム(0.063g、0.458mmol)およびDMSO(2.5mL)を入れた。系をアルゴンでパージし、管を密閉した。混合物をイニシエータマイクロ波リアクター(Personal Chemistry, Biotage AB, Inc., Upssala, Sweden)において100℃で2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライト層で濾過した。濾液を濃縮し、ジクロロメタンと水との間で分配した。水相を分離し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して10−メチレン−8−(ピリジン−3−イル)−2−p−トリル−2,10−ジヒドロ−1H−クロメノ[3,2−c]ピリジン−1−オンを得た。MS m/z=379.0[M+H]。C2518の計算値:378.4。
段階4:ヨウ素(0.061g、0.239mmol)のTHF(2.5mL)中溶液を冷却して−25℃とし、シアン酸銀(0.102g、0.682mmol)を加えた。混合物を−25℃で30分間撹拌し、次に10−メチレン−8−(ピリジン−3−イル)−2−p−トリル−2,10−ジヒドロ−1H−クロメノ[3,2−c]ピリジン−1−オン(0.086g、0.227mmol)のTHF(2.5mL)中溶液を−25℃としたものをカニューレを介して加えた。混合物を−20℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却して−40℃とし、アンモニア2.0Mの2−プロパノール中溶液(0.568mL、1.136mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温として終夜経過させた。反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を酢酸エチルと飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液との間で分配した。水相を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して黄色固体を得た。この取得物を50%から100%((90:10:1、ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム)−ジクロロメタン)による勾配溶離シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(RediSep40gカラムによって精製して、2′−アミノ−8−(ピリジン−3−イル)−2−p−トリル−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−c]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−1(2H)−オンを得た。MS m/z=437.0[M+H]。C2620の計算値:436.2。
実施例68(方法AA57)
Figure 2013522305
(S)−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−7′−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
密閉式容器に(S)−2′−ブロモ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(300mg、0.704mmol)、3−メチル−5−(トリブチルスタンニル)イソオキサゾール(786mg、2.111mmol)、AmPhos(18.68mg、0.070mmol)およびアルゴンパージした脱水ジオキサン(3mL)を入れた。管をアルゴンでパージし、密閉し、マイクロ波によって100℃で1時間加熱した。溶液を濃縮した。粗生成物を、10%から50%[90/10/1DCM/MeOH/アンモニア]/DCMを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(RediSep12gカラム)によって精製して(S)−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−7′−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。MS m/z=429.2[M+H]。C2417FNの計算値:428.42。
実施例69(方法AA60)
Figure 2013522305
(S,E)−3−(2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)アクリル酸メチルの合成
マイクロ波バイアルに入った(R)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(3.00g、6.56mmol)、アクリル酸メチル(0.621mL、6.89mmol)、ホスフィン、トリ−o−トリル(0.400g、1.313mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.295g、1.313mmol)およびトリエチルアミン99.5%(1.826mL、13.13mmol)のDMF(12mL)中混合物をアルゴンで5分間パージし、キャップを施し、マイクロ波装置で加熱して120℃として40分間経過させた。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。生成物を0%から70%EtOAc/ヘキサンを用いるISCOで精製して、(S,E)−3−(2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)アクリル酸メチルを得た。MS(ESI陽イオン)m/z:416.9(M+1)。
実施例70(方法AA62)
Figure 2013522305
段階1:(R)−2′−ブロモ−7′−ヨード−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1.5g、3.28mmol)のTHF(7.5mL)中溶液に(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)亜鉛(II)クロライド(21.00mL、10.50mmol)(0.5Mのジエチルエーテル中溶液)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.190g、0.164mmol)を加えた。得られた混合物を加熱して85から90℃として終夜経過させた。次に、混合物を冷却して室温とし、飽和NaHCO溶液(50mL)を加えた。混合物をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物をDCMに溶かした。溶液混合物をISCO装置(固体負荷、0%から30%MeOH/DCM)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を明褐色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:444.9、446.9(M+1)。
段階2:(R)−2−(2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)酢酸tert−ブチル(0.663g、1.489mmol)の1,2−ジメトキシエタン(7mL)中溶液に3−ピリジンボロン酸(0.220g、1.787mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.138g、0.119mmol)、重炭酸ナトリウム(0.062mL、1.489mmol)および水(2.333mL)を加えた。得られた混合物を加熱して85から90℃として5時間経過させた。次に、混合物を冷却して室温とし、EtOAc(10mL)で希釈した。次に、飽和NaHCO(3mL)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をDMSO(1mL)およびMeOH(2mL)の溶液に溶かした。溶液混合物を分取HPLC(0%から100%MeCN0.1%TFA/HO0.1%TFA)によって精製して、MeCN/HO0.1%TFAの溶液中の所望の生成物を得た。溶液混合物を飽和NaHCOによって中和した。溶媒、MeCNを除去し、飽和NaHCO(10mL)を加え、混合物をEtOAcで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮し、真空乾燥して、生成物を白色固体および橙赤色固体の両方として得た(純度<95%)。MS(ESI、陽イオン)m/z:444(M+1)。
段階3:(R)−2−(2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)酢酸tert−ブチル(95mg、0.214mmol)のTHF(1mL)中溶液に−78℃で、メチルリチウム1.6Mのジエチルエーテル中溶液(0.669mL、1.071mmol)を加えた。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。次に、混合物を飽和塩化アンモニウム(1mL)で反応停止した。次に、飽和NaHCO(5mL)およびEtOAc(10mL)を加えた。混合物をEtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物をDMSO(1mL)およびMeOH(1mL)の溶液に溶かした。溶液混合物を分取HPLC(0%から100%MeCN0.1%TFA/HO0.1%TFA)によって精製して、MeCN/HO0.1%TFAの溶液中で2種類の生成物:(R)−1−(2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−2−メチルプロパン−2−オールおよび(R)−1−(2−アミノ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)プロパン−2−オンを得た。溶液を飽和NaHCOによって中和した。次に、溶媒を除去し、飽和NaHCO(2mL)およびEtOAc(5mL)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。有機層を回収し、MgSOで脱水し、濃縮し、真空乾燥して、描いた生成物を白色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:402(M+1)。
実施例71(方法AA63)
Figure 2013522305
(R)−2−(2−アミノ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)酢酸tert−ブチル(14mg、0.031mmol)の30%TFA/DCM(0.5mL)中溶液を室温で1時間撹拌した。次に、飽和NaHCO溶液を混合物に、pH=7.0となるまで0℃でゆっくり加えた。次に、溶媒を除去し、残留物をMeOH(0.5mL)、HO(0.1mL)およびDMF(0.3mL)の溶液に溶かした。溶液混合物を分取HPLC(0%から100%MeCN0.1%NHOH/HO0.1%NHOH)によって精製して、酸付加物を白色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:389(M+1)。
実施例72(方法AA64)
Figure 2013522305
段階1:オーバーヘッド撹拌器を取り付けた三頸3リットルフラスコに6−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(105g、745mmol)およびTHF 1リットルを入れた。混合物を冷却して0℃とし、NaOH 6N(373mL、2235mmol)を加えた。得られた混合物に、30分の時間をかけて滴下漏斗によって過酸化水素30%(126mL、4098mmol)を滴下した。0℃で2時間撹拌後、混合物を氷浴から外し、室温で30分維持した。反応液を6N HCl(約300mL)で酸性としてpH7とし、エーテル500mLで希釈した。水層をエーテル(1リットルで2回)で抽出し、合わせた有機層を水(1.5リットル)と次にブラインで洗浄してから、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過および粗取得物の濃縮によって白色固体を得て、それを高真空乾燥器で終夜乾燥させて、6−フルオロピリジン−3−オールを得た。
段階2:6−フルオロピリジン−3−オール(75g、663mmol)のDMF(265mL、663mmol)中溶液に炭酸カリウム(59.7g、995mmol)およびヨードメタン(108g、763mmol)を加えた。得られたスラリーを100℃で3時間加熱した。反応液を水(1000mL)で希釈し、ジエチルエーテル(1000mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出した(500mLで4回)。合わせた有機層を水と次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して黄色油状物を得た。この油状物をDCM 500mLで希釈し、濃縮して黄色油状物を、多量のオフホワイト沈殿とともに得た。混合物を濾過し、得られた固体をDCMで十分に洗浄した。濾液を濃縮して、黄色油状物およびオフホワイト固体からなる混合物を得た。固体を濾過し、DCMによる洗浄を行った。この手順を再度繰り返し、次に濾液を濃縮して、黄色油状物を得た。その油状物をエーテル100mLに取り、10:1ヘキサン:エーテルを用いてシリカゲル層で流して、2−フルオロ−5−メトキシピリジンを黄色油状物として得た。
段階3:DIPA(54.0mL、385mmol)のTHF(1101mL、385mmol)中溶液に−60℃で、BuLiの2.5Mヘキサン中溶液(154mL、385mmol)を5分間かけて、内部温度を−60℃以下に維持するように加えた。−65℃で45分間撹拌後、2−フルオロ−5−メトキシピリジン(49g、385mmol)のTHF(200mL)中溶液を、内部温度<−65℃を維持しながら2分間かけて加えた。反応液を−70℃で1.5時間撹拌し、次に反応液を、砕いたドライアイス1200gを入れた3リットルフラスコに投入した。反応液を昇温させて0℃とし、次に水1000mLに投入した。有機層を減圧下に除去し、水層を2N HCl 1100mLで酸性とした。得られた粘稠白色スラリーを1時間撹拌し、濾過して2−フルオロ−5−メトキシニコチン酸を白色固体として得た。
段階4:水素化ナトリウム(60%分散品)(21.74g、543mmol)のDMF(351mL、175mmol)中スラリーに0℃で4−ブロモフェノール(60.7g、351mmol)を5分間の時間をかけて加えた。0℃で2分間撹拌し、氷浴から外し、さらに5分間室温で撹拌した。2−フルオロ−5−メトキシニコチン酸(30g、175mmol)を少量ずつ10分間かけて加え、得られたスラリーを140℃で加熱した。冷却して室温とした後混合物を氷1kgに注ぎ、酢酸(50.2mL、877mmol)および次に6N HCl 75mLで反応停止した。1時間高撹拌したところ、非常に微細な白色沈殿を含む赤色スラリーが生じた。スラリーを濾過して、2−(4−ブロモフェノキシ)−5−メトキシニコチン酸を得た。
段階5:ポリリン酸(115%HPO)(300g、89mmol)を入れた2リットルフラスコを加熱して140℃とし、その時点で2−(4−ブロモフェノキシ)−5−メトキシニコチン酸(29g、89mmol)を導入した。得られた濃厚粘稠混合物を、140℃で加熱しながらゆっくり撹拌した。2.5時間加熱後、溶液を冷却して100℃とし、次に氷1kgに注いだところ、黄色タフィー状(taffy)混合物が生じた。そのスラリーを1時間高撹拌して微細白色沈殿を生じた。この混合物の濾過をゆっくり進行させて、オフホワイト固体を得た。この固体をDCMで十分に洗浄した。所望の生成物を含む濾液をブラインで洗浄し、濃縮して、7−ブロモ−3−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンをオフホワイト固体として得た。
段階6:7−ブロモ−3−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(23g、75mmol)のTHF(751mL、75mmol)中スラリーに−40℃でメチルマグネシウムクロライド3.0MのTHF中溶液(88mL、263mmol)を、温度が−35℃を越えて上昇しないように2分間かけて加えた。得られた赤色スラリーを−30℃に維持した。1時間後、この時点で均一の反応液を酢酸エチル50mLで反応停止した。溶液を50%塩化アンモニウム800mLで注意深く反応停止した。混合物を酢酸エチル(100mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。水層を酢酸エチルで抽出した(500mLで3回)。合わせた有機層を水と次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、上記の得られた油状物と合わせた。この有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、7−ブロモ−3−メトキシ−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オール黄色固体として得た。
段階7:7−ブロモ−3−メトキシ−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オール(23.5g、72.9mmol)のTHF(729mL、72.9mmol)中溶液にHCl(1Mのエーテル中溶液)(0.729mL、0.729mmol)を加えた。得られた溶液を45℃で1時間加熱した。明黄色溶液を冷却して−25℃とし、下記のスラリーに加えた。
別の2リットルフラスコでヨウ素(20.37g、80mmol)およびTHF 400mLを加えた。この溶液を冷却して−15℃とし、シアン酸銀(32.8g、219mmol)を加えた。得られたスラリーを−40℃で25分間に維持してから、上記の溶液を、温度を−35℃以下に維持しながらwカニューレを介して15分間かけて加えた。得られたスラリーを−30℃に1時間維持し、その時点でそれをセライト層で濾過し、THF 200mLで十分に洗浄した。得られた褐色溶液を冷却して−20℃とし、アンモニア2.0Mの2−プロパノール中溶液(219mL、438mmol)で処理した。得られた溶液をゆっくり昇温させて室温として終夜経過させた。反応液に10%チオ硫酸ナトリウム700mLを加え、得られた明橙赤色溶液を10分間撹拌してから、酢酸エチル250mLの入った分液漏斗に投入した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、次に減圧下に濃縮した。この混合物を下記で得られた有機抽出液と合わせた。
水層を酢酸エチルで抽出した(500mLで2回)。これらの有機層を得られた有機層と合わせ、分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、7−ブロモ−3−メトキシ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン25gを褐色固体として得た。
実施例73
Figure 2013522305
(S)−3−(3−(アゼチジン−1−イル)−3−メチルブト−1−インイル)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:ピリジン−3−イルボロン酸(0.295g、2.401mmol)、パラジウムテトラキス(0.126g、0.109mmol)、炭酸カリウム(1.509g、10.92mmol)および(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(1.000g、2.183mmol)を入れたバイアルをジオキサン11mLと次に水4.5mLで処理した。バイアルにアルゴンを流し、加熱して80℃として4時間経過させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、MgSOで脱水した。有機層を濃縮し、粗残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−ブロモ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
段階2:炭酸カリウム(0.338g、2.444mmol)、(S)−3−ブロモ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.100g、0.244mmol)、アゼチジン塩酸塩(0.209g、3.67mmol)、ヨウ化銅(I)(4.65mg、0.024mmol)およびパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.028g、0.024mmol)を入れたバイアルを、DMF 2mLで処理し、アルゴンガスで十分に脱気した。3−クロロ−3−メチルブト−1−イン(0.125g、1.222mmol)を加え、バイアルをアルゴン下に置き、加熱して80℃として4時間経過させた。反応混合物を水に投入し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。粗残留物のカラムクロマトグラフィーによる精製によって、(S)−3−(3−(アゼチジン−1−イル)−3−メチルブト−1−インイル)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例74(方法AA65)
Figure 2013522305
1−フルオロ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:500mL RBFに2−フルオロ−3−ヒドロキシピリジン(3487mg、30.8mmol)、2,5−ジブロモ安息香酸(8630mg、30.8mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)トルエン錯体(2:1)(399mg、0.771mmol)および炭酸セシウム(2.01E+04mg、61.7mmol)を入れた。これにトルエン100mLを加え、混合物を減圧下に共沸させてトルエン約20mLを除去させた。反応混合物にNを流し、120℃で2時間加熱した。LC−MS分析で、かなりの不純物とともに所望の生成物の生成が示された。反応混合物を冷却して室温とし、濃縮してガム状残留物を得た。残留物を酢酸エチル(100mL)および水(75mL)に取った。水層を1N HClで中和してpH約2.0から3.0とした。水層を酢酸エチルで抽出し(150mLで2回)、分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して粗生成物を褐色固体として得て、それを次の段階で直接用いた。
段階2:粗5−ブロモ−2−(2−フルオロピリジン−3−イルオキシ)安息香酸(8.00g、25.6mmol)、ジエチルアミン(6.63mL、64.1mmol)およびTBTU(8.23g、25.6mmol)のDMF(8mL)中混合物を終夜撹拌した。飽和NaHCOで反応停止し、EA/H=2:1で抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。CC(DCMからDCM/EA100:5から100:10から100:20から3:1)によって5−ブロモ−N,N−ジエチル−2−(2−フルオロピリジン−3−イルオキシ)ベンズアミドを黄色固体として得た。
段階3:5−ブロモ−N,N−ジエチル−2−(2−フルオロピリジン−3−イルオキシ)ベンズアミド(1.4g、3.81mmol)および過酸化尿素(1.076g、11.44mmol)のDCM(10mL)中溶液に0℃で無水トリフルオロ酢酸(1.601mL、11.44mmol)を滴下し、得られた反応液を終夜撹拌した。LCMSで所望の変換が50%未満に過ぎないことが示された。混合物を溶媒留去して乾固させ、飽和NaHCOで反応停止し、EAで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。CC(DCMからDCM/EA=3:1からDCM/MeOH=100:2から100:5から100:10)によって、3−(4−ブロモ−2−(ジエチルカルバモイル)フェノキシ)−2−フルオロピリジン1−オキサイドをオフホワイト固体として得た。
段階4:3−(4−ブロモ−2−(ジエチルカルバモイル)フェノキシ)−2−フルオロピリジン1−オキサイド(420mg、1.096mmol)のDCM(15mL)中溶液にオキシ塩化リン(301μL、3.29mmol)と次にDMF 2滴を滴下した。室温で1時間撹拌後、飽和NaHCOで反応停止し、EAで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。CC(DCMからDCM/EA=10:1から5:1から3:1)によって、5−ブロモ−2−(6−クロロ−2−フルオロピリジン−3−イルオキシ)−N,N−ジエチルベンズアミドを無色ガム状物として得た。
段階5:5−ブロモ−2−(6−クロロ−2−フルオロピリジン−3−イルオキシ)−N,N−ジエチルベンズアミド(120mg、0.299mmol)の脱水THF(5mL)中溶液に−78℃で、リチウムジイソプロピルアミド、2.0mヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼン(158μL、1.195mmol)(2M溶液0.6mL)を滴下し、反応液を−78℃で3時間撹拌した。飽和NHClによって−78℃で反応停止し、昇温させて室温とした。反応液をEAで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。CC(ヘキサンからH/DCM=1:1からDCM)によって、7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンをオフホワイト固体として得た。MS(M+1):328。
段階6:7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(50mg、0.152mmol)の脱水THF(5mL)中溶液に−78℃でメチルマグネシウムクロライドの3.0Mテトラヒドロフラン中溶液(16.87μL、0.228mmol)(0.07mL)を加え、反応液をゆっくり昇温させて−30℃とした。変換が1/2のみであることが検出された。これに追加のバッチのメチルマグネシウムクロライド3.0M THF中溶液(16.87μL、0.228mmol)(0.07mL)を加えた。−30℃で飽和NHClによって反応停止し、EAで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。それを25℃で0.5時間にわたりPPTS/DCM 1mgで処理した。冷却後、NaHCO 0.1gを加え、溶媒留去して乾固させて粗7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジンを得て、それを次の段階で直接用いた。
ヨウ素(8.23μL.、0.160mmol)のTHF中溶液を−25℃でシアン酸銀(22.81μL、0.609mmol)で処理した。30分後、粗7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジンのTHF中溶液を滴下した。LCMSで原料が完全に消費されたことが示されるまで、スラリーを2時間にわたって−25℃に維持した。スラリーをエーテルを用いてセライトで濾過した。褐色溶液を濃縮して乾固させ、THFに取り、冷却して0℃とし、アンモニア2Nの2−プロパノール中溶液(13.21μL、0.609mmol)(0.4mL)で処理した。反応液をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。溶媒の半量を留去し、残留物を水で希釈し、EAで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。残留物を濾過し、DCMで洗浄し、風乾して、7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを黄色固体として得た。MS(M+1):384。
段階7:7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(40.0mg、0.104mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(21.73mg、0.177mmol)、ビス−(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(2.95mg、4.16μmol)およびリン酸カリウム(66.2mg、0.312mmol)のジオキサン/水=2:1(1.5mL)中混合物を120℃でマイクロ波にて20分間加熱した。LCMSにより、変換モノカップリング生成物に変換されたことが示された。ピリジン−3−イルボロン酸10mg(21.73mg、0.177mmol)を加え、反応液を140℃でマイクロ波下に20分間加熱した。反応混合物をCCに直接負荷して(SiO、DCMからDCM/MeOH=100:1から100:6)、粗最終生成物を得て、それを分取TLC(DCM/MeOH)によってさらに精製して、1−フルオロ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。MS(M+1):426。
実施例75
Figure 2013522305
(R)および(S)−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:500mL RBフラスコに2−ブロモ−7−ヨード−9H−キサンテン−9−オン(16.030g、40.0mmol)およびTHF(150mL)を入れた。混合物を室温で10分間撹拌し、得られた懸濁液をさらに10分間水−氷浴に入れた。メチルマグネシウムブロマイド3.0M EtO中溶液(20.0mL、60.0mmol)を滴下した。1時間後、混合物を0℃で飽和NHCl(150mL)で注意深く反応停止し、EtOAcで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。取得物をメチレンクロライド100mLに溶かし、PPTS(0.201g、0.800mmol)で処理し、2時間加熱還流した。混合物を冷却して室温とし、メチレンクロライドで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機分画を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、粗2−ブロモ−7−ヨード−9−メチレン−9H−キサンテンを明橙赤色固体として得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS:MH+=399.0/401.0。
段階2:100mLフラスコにヨウ素(1.002g、3.95mmol)およびTHF(30mL)を入れ、得られた溶液をメタノール−氷浴で冷却して−20℃とした。チオシアナト銀(1.872g、11.28mmol)を1回で加え、得られた混合物を約−15℃で0.5時間撹拌した。粗2−ブロモ−7−ヨード−9−メチレン−9H−キサンテン(1.500g、3.76mmol)を1回で固体として加え、得られた混合物を−15℃で5分間、次に0℃で1時間撹拌した。黄色混合物をTHF(5mL)を用いてセライトで濾過し、濾液に室温で2−メチルプロパン−2−アミン(1.195mL、11.28mmol)を滴下した。20時間後、溶液を減圧下に濃縮し、CHClに取り、シリカゲルに吸着させた。取得物を15%から30%ヘキサン:EtOAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2′−ブロモ−N−tert−ブチル−7′−ヨード−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを黄色固体として得た。MH+=529.8/530.8。
段階3:密閉式圧力管において炭酸ナトリウム(1.562g、14.74mmol)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.454g、0.393mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(0.791g、6.39mmol)および2′−ブロモ−N−tert−ブチル−7′−ヨード−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(2.600g、4.91mmol)の混合物に、DME(15mL)および水(5mL)を室温で加えた。管を密閉し、加熱して80℃とした。24時間後、混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機分画をシリカゲルに吸着させ、40%ヘキサン:EtOAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2′−ブロモ−N−tert−ブチル−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。MS:MH+=481.0/483.0。
段階4:圧力管に2′−ブロモ−N−tert−ブチル−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.150g、0.312mmol)、4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.237g、0.935mmol)、酢酸カリウム(0.092g、0.935mmol)、XPhos(0.030g、0.062mmol)、ジアセトキシパラジウム(7.00mg、0.031mmol)および1,4−ジオキサン(3.0mL、0.312mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、密閉し、加熱して100℃とした。18時間後、暗混合物をEtOAcを用いてセライトで濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、25%から50%ヘキサン:EtOAcを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、N−tert−ブチル−2′−(ピリミジン−5−イル)−7′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色泡状物として得た。MH+=529.2。
段階5:N−tert−ブチル−2′−(ピリミジン−5−イル)−7′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.475g、0.899mmol)、NaOH固体(0.062mL、3.33mmol)およびヒドロキシ塩化アンモニウム(0.120mL、2.88mmol)の混合物に、エタノール(8mL)を加えた。混合物を室温で撹拌した。48時間後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をDCMと水との間で分配した。水層を約pH=7の酸性とし、CHClで抽出した。合わせた有機分画をシリカゲルに吸着させ、40%から80%ヘキサン:EtOAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2−(tert−ブチルアミノ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールをオフホワイト固体として得た。MS:MH+=419.2。
段階6:2−(tert−ブチルアミノ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(0.075g、0.179mmol)のDMF(2mL)中溶液に炭酸セシウム(0.175g、0.538mmol)、次に1−ヨード−2,2−ジメチルプロパン(0.048mL、0.358mmol)を加えた。混合物を加熱して100℃とした。6時間後、混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機分画を減圧下に濃縮し、40%から60%ヘキサン:EtOAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、N−tert−ブチル−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト泡状物として得た。MS:MH+=489.2。
段階7:N−tert−ブチル−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.033g、0.068mmol)の48%HBr(1.00mL、18.42mmol)中溶液を入れた密閉式管を加熱して80℃とした。3時間後、溶液を冷却し、N気流下に溶媒留去して乾固させた。残留物をCHCl(2mL)およびTEA(0.1mL)で処理した。溶液をシリカゲルカラムに乗せ、1%から5%MeOH:CHCl(1%NHOH含有)によって精製して(R=10%MeOH:CHCl(1%NHOH含有)で0.5)、ラセミ体を得て、それをキラルクロマトグラフィーによって分割して、(R)および(S)の両方の2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。MS実測値:MH=433.2。
実施例76
Figure 2013522305
ガラス製マイクロ波反応容器にジオキサン(1.2mL)および水(0.40mL)中の(S)−3−クロロ−7−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.100g、0.252mmol)、リン酸カリウム(0.160g、0.756mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.106g、0.504mmol)およびビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(8.92mg、0.013mmol)を入れた。反応混合物を撹拌し、マイクロ波装置において120℃で30分間加熱してから、EtOAcおよび飽和NaCOで希釈した。有機層を飽和NaCOで2回洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(2%から10%MeOH−CHCl)と次に分取HPLC(20分以内に15%から60%CHCN(0.1%TFA含有)−水(0.1%TFA含有))によって精製して、(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た(MS:MH=445)。
実施例77
Figure 2013522305
バイアルに(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(45.0mg、0.118mmol)、炭酸セシウム(57.7mg、0.177mmol)およびDMF(787μL)を入れた。混合物を15分間高撹拌し、トリフルオロメタンスルホン酸2−シアノ−2−メチルプロピル(22.56μL、0.130mmol)を注射器によって加えた。得られた混合物を室温で19時間撹拌してから水(10mL)およびEtOAc(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を5%から60%MeOH/DCMで溶離を行う12gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリルをオフホワイト固体として得た。(MS:MH=463)。
実施例78
Figure 2013522305
バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(50.0mg、0.101mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(21.33mg、0.151mmol)、炭酸カリウム(69.7mg、0.505mmol)およびPd(PPh(11.66mg、10.09μmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(505μL)および水(0.25mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、70℃のオイルに1時間入れた。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から60%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合液/DCMを用いる12gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、ピンク固体を得た。その固体をMeOHに溶かし、500−mgSCX−2カラムに負荷した。そのカラムを最初にメタノールで溶離し、次に2Nアンモニア/メタノールで溶離して生成物を除去した。濾液を溶媒留去して、(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを淡黄色固体として得た。実測値MS:MH+=443.0。
実施例79
Figure 2013522305
25mLRBフラスコにトリフルオロメタンスルホン酸(R)−2−アミノ−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(270mg、0.526mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(60.8mg、0.053mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(119mg、0.841mmol)、DMF(2629μL)および炭酸ナトリウム(2M溶液)(789μL、1.577mmol)を入れた。混合物をアルゴン下に85℃で2時間撹拌した。混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc 10mLで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、セライトの層に通し、濃縮した。暗残留物を5%から70%[DCM/MeOH/NHOH]/DCMを用いる12gRediSepカラムでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(S)−2′−(2,2−ジメチルモルホリノ)−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。実測値MS:MH+=461。
実施例80
Figure 2013522305
(S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
0.5から2mLマイクロ波バイアルにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(27.9mg、0.024mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(86mg、0.411mmol)を入れた。トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−6′−フルオロ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(120mg、0.242mmol)のDMF(1612μL)中溶液を加え、次に炭酸ナトリウム(2M溶液)(363μL、0.725mmol)を加えた。バイアルを密閉し、マイクロ波リアクターにおいて85℃で1時間加熱した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、セライトで濾過し、濃縮して、褐色油状物を得た。粗取得物を(15%から60%[DCM/MeOH/NHOH90:10:1]/DCM)を用いる12gRediSepカラムでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。実測値MS:MH+=431。
実施例81
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−2′−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
バイアルに(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(61.0mg、0.167mmol)、炭酸セシウム(82mg、0.251mmol)およびDMF(670μL)を入れた。得られた混合物を10分間高撹拌し、バイアルを大きい氷浴に10分間入れた。トリフルオロメタンスルホン酸2−フルオロ−2−メチルプロピル(33.3μL、0.201mmol)を滴下し、5分後に氷浴を外した。混合物を6時間撹拌し、混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、5%から60%勾配のDCM/MeOH/NHOH(90:10:1)/DCMで溶離を行う12gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−4′−フルオロ−2′−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。実測値MS:MH+=439。
実施例82
Figure 2013522305
(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
ガラス製マイクロ波反応容器に、ジオキサン(1.2mL)および水(0.40mL)中の(S)−3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.075g、0.196mmol)、リン酸カリウム(0.125g、0.588mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.082g、0.392mmol)およびビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.014g、0.020mmol)を入れた。反応混合物を撹拌し、マイクロ波装置において120℃で30分間加熱した。混合物をEtOAcおよび飽和NaCOで希釈した。有機層を飽和NaCOで2回洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、2%から10%MeOH−DCM、次に10%MeOH−DCM)によって精製して、(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを灰色固体として得た。実測値MS:MH+=431。
実施例83
Figure 2013522305
(R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸2−アミノ−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(150mg、0.300mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(111mg、0.899mmol)およびPd(PPh(34.6mg、0.030mmol)を入れた。バイアルをAr(ガス)でパージし、次にDMF(2mL)および炭酸カリウム(0.749mL、1.499mmol)(2.0M水溶液として)をその順で加えた。バイアルにキャップを施し、Biotage イニシエータマイクロ波リアクターにおいて75℃で1.5時間加熱した。生成物をGilson HPLC(勾配溶離20%から90%MeCN/HO、0.1%TFA)によって精製して、(R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。実測値MS:MH+=431。
実施例84
Figure 2013522305
(S)−7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(0.050g、0.103mmol)、5−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸(0.054g、0.310mmol)およびPd(PPh(5.97mg、5.17μmol)を入れた。バイアルをAr(ガス)でパージした。次に、DMF(0.517mL)および炭酸カリウム(0.259mL、0.517mmol)(2.0M水溶液として)をその順で加えた。バイアルを密閉し、70℃で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をカラムクロマトグラフィー(RediSep40g、勾配溶離0%から7%MeOH/DCM)によって精製して、(S)−7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。実測値MS:MH+=464。
実施例85
Figure 2013522305
(R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸2−アミノ−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(150mg、0.300mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(111mg、0.899mmol)およびPd(PPh(34.6mg、0.030mmol)を入れた。バイアルをAr(ガス)でパージし、DMF(2mL)および炭酸カリウム(0.749mL、1.499mmol)(2.0M水溶液として)をその順で加えた。バイアルにキャップを施し、Biotage イニシエータマイクロ波リアクターにおいて75℃で1.5時間加熱した。生成物をGilson HPLC(勾配溶離20%から90%MeCN/HO、0.1%TFA)によって精製して、(R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。実測値MS:MH+=430。
実施例86
Figure 2013522305
(S)−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
反応管において(S)−3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(80mg、0.187mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(21.64mg、0.019mmol)、ヨウ化銅(I)(3.57mg、0.019mmol)およびTHF(749μL、0.187mmol)およびDMF(749μL、0.187mmol)を合わせた。DIPA(525μL、3.75mmol)と次に3,3−ジメチルブト−1−イン(115μL、0.936mmol)を加え、反応管にアルゴンを流した。密閉し、110℃で3時間加熱した。混合物を水(10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を0%から70%の90:10:1[DCM/MeOH/NHOH]混合物/DCMで溶離を行う25−gSNAPカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。得られた残留物を逆相HPLC(10%から90%CHCN/HO(0.1%TFA含有))によって精製して、DCM/ヘキサンからの留去後に(S)−3−(3,3−ジメチルブト−1−インイル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色粉末を得た。実測値MS:MH+=429。
表1における下記の実施例は、上記の実施例1から86に記載のもの同様の方法および段階によって製造した。入手可能な場合には、質量分析スペクトルデータおよびBACE酵素および細胞に基づくアッセイデータ(μM範囲でのIC50値)も提供する。本明細書における各表での例示化合物の名称が具体的な(S)または(R)立体異性体を指定するものではない場合は、その実施例はラセミ体混合物として調べた。ラセミ体混合物の実施例は多くの場合、1:1立体異性体混合物に近いものであることが認められた。
下記は、本発明を代表する例示化合物を製造するのに用いた中間体の製造手順である。以下の手順および方法を用いて、本明細書における表1中の化合物を製造した。
実施例87(方法BB1)
Figure 2013522305
7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−((2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)メトキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:2′−アミノ−7−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−オール(0.570g、1.637mmol)のDMF(5mL)中溶液を炭酸カリウム(0.283g、2.047mmol)で処理し、室温で15分間撹拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、1−クロロプロパン−2−オン(0.151g、1.637mmol)をTHF 1mL中の溶液として加えた。1時間撹拌後、反応混合物を昇温させて室温とし、4時間撹拌した。反応混合物を1:1水/ブラインに投入し、EtOAcで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製によって、1−(2′−アミノ−7−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イルオキシ)プロパン−2−オンを得た。MS m/z=404.0[M+H]。
段階2:5−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸(0.431g、2.474mmol)、パラジウムテトラキス(0.057g、0.049mmol)、炭酸カリウム(0.684g、4.95mmol)および
1−(2′−アミノ−7−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イルオキシ)プロパン−2−オン(0.400g、0.990mmol)を入れたバイアルをジオキサン5mLと次に水1mLで処理した。バイアルにアルゴンを流し、加熱して80℃として3時間経過させた。反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、MgSOで脱水した。有機層を合わせ、濃縮し、粗残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−(2′−アミノ−7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イルオキシ)プロパン−2−オンを得た。MS m/z=454.0[M+H]。
段階3:1−(2′−アミノ−7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イルオキシ)プロパン−2−オン(0.140g、0.308mmol)、p−トルエンスルホン酸(0.159g、0.925mmol)および4Åモレキュラーシーブスを入れたバイアルに、トルエン3mLを加えた。得られた混合物をエチレングリコール(0.022mL、0.401mmol)で処理し、加熱還流した。10時間撹拌後、硫酸銅(II)(0.059g、0.617mmol)を加え、次に追加量のエチレングリコール(0.022mL、0.401mmol)を加えた。反応混合物をさらに4時間加熱還流してから、冷却して室温とした。混合物を飽和NaHCO溶液(25mL)に投入し、EtOAcで抽出した(25mLで3回)。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製によって、7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−((2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)メトキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。MS m/z=498.0[M+H]。
実施例88(方法BB2)
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−N7′−(3−メトキシフェニル)−2′−モルホリノ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2,7′−ジアミンの合成
段階1:バイアルに(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(400mg、1.095mmol)、ジ−tert−ブチル(2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(81mg、0.192mmol)、Pddba(50.2mg、0.055mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(316mg、3.29mmol)および3−メトキシアニリン(245μL、2.191mmol)を入れた。トルエン(2191μL)を加え、バイアルにアルゴンを流し、密閉し、振盪して全ての成分を合わせた。得られた暗混合物を100℃で16時間加熱した。混合物を水(5mL)および酢酸エチル(15mL)で希釈し、飽和NHCl溶液で中和した。有機層を5gSCXカラムに乗せ、EtOAcおよびMeOHで洗浄した。2M NH/MeOHによる洗浄によって取得物をカラムから回収した。濃縮およびシリカゲルクロマトグラフィー(10%から80%[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl)による分離によって、(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(3−メトキシフェニルアミノ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを得た(230mg、0.565mmol、収率51.5%)。MS m/z=408.0[M+H]。
段階2:(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(3−メトキシフェニルアミノ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(230mg、0.565mmol)のCHCl(2823μL)中溶液に、トリエチルアミン(157μL、1.129mmol)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(323mg、0.903mmol)を加え、混合物を室温で1時間放置した。混合物を12gRediSepカラムに直接乗せ、0%から50%[CHCl/MeOH/NHOH]/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(3−メトキシフェニルアミノ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを得た。MS m/z=540.0[M+H]。
段階3:バイアルにモルホリン(0.062mL、0.706mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(3−メトキシフェニルアミノ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(127mg、0.235mmol)、Pddba(10.78mg、0.012mmol)、(8.43mg、0.028mmol)を入れた。管にアルゴンを流し、LiHMDS(1MのTHF中溶液)(0.942mL、0.942mmol)を加え、バイアルを密閉し、マイクロ波リアクターにおいて110℃で1時間加熱した。混合物を水1mLで反応停止し、EtOAcで希釈し、2gSCX−2カラムに乗せた。カラムをEtOAcおよびMeOHで洗浄した。取得物を、2Mアンモニア/MeOHを用いてカラムから流し出した。得られた溶液をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(S)−4′−フルオロ−N7′−(3−メトキシフェニル)−2′−モルホリノ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2,7′−ジアミンを得た。MS m/z=477.0[M+H]。
実施例89(方法BB3)
Figure 2013522305
(5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(1.00g、2.73mmol、方法BB41に記載の方法に従って製造)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.831g、3.27mmol)、ジクロロ(1,1−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン))パラジウム(II)のDCMとの錯体(0.111g、0.136mmol)およびKOAc(0.512mL、8.18mmol)のジオキサン(10mL)中混合物を窒素で10分間パージし、マイクロ波装置に120℃で1時間て加熱した。反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した(25mLで2回)。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して所望の生成物(S)−3−クロロ−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.42g、1.015mmol、収率37.2%)を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階2:20mLガラス製マイクロ波反応容器に、ジオキサン(3.2mL)および水(0.8mL)中の(S)−3−クロロ−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.251g、0.608mmol)、リン酸カリウム(0.269g、1.266mmol)、2,4−ジフルオロ−3−ヨードピリジン(0.122g、0.506mmol)およびビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.036g、0.051mmol)を入れた。反応混合物をマイクロ波リアクターにおいて100℃で30分間加熱した。冷却して室温とした後、混合物をEtOAcおよび水で希釈した。水層を飽和NaCOで2回洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(2%から10%MeOH−CHCl)によって精製して、所望の生成物を褐色残留物として得た。
段階3:ガラス製マイクロ波反応容器にジオキサン(4mL)および水(1.2mL)中の(S)−3−クロロ−7−(2,4−ジフルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.190g、0.474mmol)、リン酸カリウム(0.302g、1.422mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.169g、0.806mmol)およびビス(ジ−tert−ブチルフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.029g、0.047mmol)を入れた。反応混合物をマイクロ波装置において110℃で30分間加熱した。混合物をEtOAcおよび飽和NaCOで希釈した。有機層を飽和NaCOで2回洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(2%から10%MeOH−CHCl)によって精製して残留物を得て、それをHPLCによって精製して、標題化合物を白色固体として得た。MS m/z=449.2[M+H]。C2418の計算値:448.13。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm2.54−2.75(m、2H)3.95(t、J=5.38Hz、2H)4.36−4.43(m、4H)4.63−4.81(m、1H)6.63(brs、1H)7.07(dd、J=8.02、5.67Hz、1H)7.29(s、1H)7.39(s、1H)7.46(d、J=8.02Hz、1H)7.56(s、1H)8.16(dd、J=7.82、5.67Hz、1H)8.49(s、1H)。
実施例90(方法BB4)
Figure 2013522305
(5S)−7−ブロモ−2−フルオロ−3−(トリメチルシリル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:2,6−ジフルオロ−5−(トリメチルシリル)ピリジン−3−カルボン酸(1.17g、5.05mmol)をDCM(20mL)およびMeOH(5mL)の混合物に溶かし、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0Mのジエチルエーテル中溶液、5.0mL、10.00mmol)で処理した[2,6−ジフルオロ−5−(トリメチルシリル)ピリジン−3−カルボン酸は、M. Schlosser and T. Rausis、Eur. J. Org. Chem., 2004、pp 1018−1024に従って合成した。]。得られた溶液を室温で1時間維持した。減圧下での溶媒留去およびシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチル勾配)による精製によって、所望の2,6−ジフルオロ−5−(トリメチルシリル)ニコチン酸メチルを得た。
段階2:2,6−ジフルオロ−5−(トリメチルシリル)ニコチン酸メチル(1.19g、4.85mmol)、4−ブロモ−2−ヨードフェノール(1.450g、4.85mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸銀(1.496g、5.82mmol)を脱水THF(40mL)に溶かし、炭酸カリウム(1.006g、7.28mmol)で処理した。混合物を加熱して60℃として10時間経過させてから、冷却して室温とし、セライト層で濾過した。水(100mL)およびジエチルエーテル(100mL)を濾液に加え、相を分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンからDCM勾配)を用いる精製によって、所望の2−(4−ブロモ−2−ヨードフェノキシ)−6−フルオロ−5−(トリメチルシリル)ニコチン酸メチルを得た。
段階3:2−(4−ブロモ−2−ヨードフェノキシ)−6−フルオロ−5−(トリメチルシリル)ニコチン酸メチル(2.04g、3.89mmol)を脱水THF(80mL)に溶かし、ドライアイス浴で冷却して−78℃とした。イソプロピルマグネシウムクロライド(2.0Mジエチルエーテル中溶液、3.89mL(7.78mmol)を加え、溶液を15分間撹拌した。混合物を冷浴から取り出し、ゆっくり昇温させて室温とした。水(100mL)、飽和塩化アンモニウム(10mL)およびEtOAc(200mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物を、シリカクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチル勾配)を用いて精製して、7−ブロモ−2−フルオロ−3−(トリメチルシリル)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンを得た。
段階4:7−ブロモ−2−フルオロ−3−(トリメチルシリル)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(1.05g、2.9mmol)を脱水THF(30mL)に溶かし、メチルマグネシウムブロマイド(3.0Mのジエチルエーテル中溶液、2.0mL、6.00mmol)で処理した。15分後、5N HCl(30mL)を加え、次にEtOAc(100mL)および水(100mL)を加えた。相を混合しおよび分離しおよび有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンからジクロロメタン勾配)を用いる精製によって、所望の7−ブロモ−2−フルオロ−5−メチレン−3−(トリメチルシリル)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジンを得た。
段階5:ヨウ素(0.364g、1.435mmol)を窒素下に脱水THF(30mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。シアン酸銀(0.615g、4.10mmol)を1回で加え、混合物を5分間撹拌した。このスラリーを−30℃浴に移し、それをさらに10分間撹拌した。7−ブロモ−2−フルオロ−5−メチレン−3−(トリメチルシリル)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン(0.498g、1.367mmol)の脱水テトラヒドロフラン(10mL)中溶液を加え、浴温度を−25から−15℃に維持しながら反応液を1時間撹拌した。反応液をジエチルエーテル(10mL)で希釈し、セライト層で濾過した。固体を1:1THF:エーテル(20mL)で洗浄し、次に濾液を−20℃浴で窒素下に冷却した。アンモニア(2.0M MeOH中溶液、3.5mL、7.00mmol)を加え、フラスコを密閉した。それから10時間をかけて溶液をゆっくり昇温させた。反応混合物を減圧下に溶媒留去して乾固させ、粗取得物をシリカクロマトグラフィー(0%から10%メタノール/ジクロロメタン勾配)用いて精製して、7−ブロモ−2−フルオロ−3−(トリメチルシリル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
段階6:7−ブロモ−2−フルオロ−3−(トリメチルシリル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.137g、0.324mmol)、ビス−(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.011g、0.016mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.055g、0.389mmol)および酢酸カリウム(0.127g、1.298mmol)をエタノール(30mL)および水(5mL)の混合物に懸濁させ、加熱して80℃とした。20分後、溶液を冷却して室温とし、減圧下に濃縮して約10mLとした。この溶液を水(100mL)およびEtOAc(100mL)で希釈した。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、濾過し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(0%から10%メタノール/DCM勾配、次にジクロロメタンからEtOAc勾配を用いる第2のカラム)を用いる精製によって所望の2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(トリメチルシリル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例91(方法BB5)
Figure 2013522305
段階1:炭酸セシウム(3.20mL、40.0mmol)、5−ブロモサリチル酸(4.34g、20.00mmol)および2,6−ジフルオロピリジン(5.52g、48.0mmol)のDMSO(8mL)中混合物を110℃で3時間撹拌した。冷却して室温とした後、反応混合物を水に溶かし、1N HClでpHを調節して約3とした。反応混合物をEtOACで抽出し(25mLで3回)、ブラインで洗浄し、溶媒留去して乾固させて粗5−ブロモ−2−(6−フルオロピリジン−2−イルオキシ)安息香酸を得て、それを次の段階で直接用いた。
段階2:5−ブロモ−2−(6−フルオロピリジン−2−イルオキシ)安息香酸(16g、51.3mmol)およびTBTU(16.46g、51.3mmol)のDMF(15mL)中混合物にジエチルアミン(13.26mL、128mmol)を加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCOで反応停止し、2:1EtOAcおよびヘキサン混合物で抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、溶媒留去して乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンからCHClからCHCl/EA=20:1から10:1から5:1)による精製によって、5−ブロモ−N,N−ジエチル−2−(6−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミドをオフホワイト固体として得た。
段階3:5−ブロモ−N,N−ジエチル−2−(6−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミド(2.90g、7.90mmol)の脱水THF(50mL)中溶液に−78℃で、リチウムジイソプロピルアミド(2.0Mヘプタン/THF/エチルベンゼン、11.8mL、23.69mmol)を滴下し、反応液を−78℃で2時間撹拌した。1N HCl/エーテル30mLによって−78℃で反応停止した。昇温させて室温とした後、飽和NHCl(250mL)でさらに反応停止し、酢酸エチルで抽出した(250mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、溶媒留去して乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン/CHCl=1:1からCHClからCHCl/EA=10:1)による精製によって、7−ブロモ−2−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンを白色固体として、そして7−ブロモ−2−(ジエチルアミノ)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンを白色固体として得た。
段階4:7−ブロモ−2−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(150mg、0.510mmol)の脱水THF(5mL)中溶液を−78℃で、メチルマグネシウムクロライド、3.0M THF中溶液(0.33mL、1.020mmol)(0.33mL)に加え、反応液をゆっくり昇温させて−30℃とした。この温度で、追加のメチルマグネシウムクロライド3.0M THF中溶液(0.3mL、1.020mmol)を加え、撹拌を1時間続けた。飽和NHCl(150mL)によって−30℃で反応停止し、EtOAcで抽出した(150mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。得られた残留物を、25℃で0.5時間にわたりPPTS 1mg/CHClで処理した。この混合物をNaHCO 0.1gで反応停止し、溶媒留去して乾固させて、粗7−ブロモ−2−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジンを得て、それを次の段階で直接用いた。ヨウ素(27.6μL、0.536mmol)のTHF中溶液を−25℃で、シアン酸銀(76μL、2.040mmol)で処理した。30分後、上記で得られたオレフィン(7−ブロモ−2−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン)のTHF(20mL)中溶液を滴下した。得られたスラリーを−25℃に2時間維持し、その時点でスラリーをセライトで濾過し、エーテルで十分に洗浄した。褐色濾液を濃縮して乾固させ、THF(10mL)に取り、冷却して0℃とし、アンモニア(2M 2−プロパノール中溶液、1.1mL、2.040mmol)で処理した。反応液をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。溶媒の1/2量を減圧下に留去し、残留物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(CHClからCHCl/EA=3:1から2:1から1:1から1:2)による精製によって、7−ブロモ−2−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを黄色固体として得た。
段階5:7−ブロモ−2−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(26.0mg、0.074mmol)、2−フルオロ−3−ピリジンボロン酸(16.74mg、0.119mmol)、ビス−(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(2.103mg、2.97μmol)およびリン酸カリウム(47.3mg、0.223mmol)の2:1ジオキサンおよび水混合液(1.5mL)中混合物を、マイクロ波装置において110℃で20分間加熱した。反応混合物についてシリカゲルクロマトグラフィー(SiO、CHClからCHCl/MeOH=100:1から100:6)による精製を行って、2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。MS m/z=367.0[M+H]。
実施例92(方法BB6)
Figure 2013522305
(S)−4−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−2−メチルブタン−2−オールの合成
段階1:500mL RBFに(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(20.00g、54.8mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(13.89g、99mmol)および炭酸ナトリウム(23.22g、219mmol)を入れた。DMF(130mL)を加え、混合物を1分間撹拌してから、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4.43g、3.83mmol)および水(52.2mL)を加えた。混合物にアルゴン下でキャップを施し、還流冷却管を取り付け、85℃で16時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、得られた黄色沈殿を濾過した。濾液を水(200mL)および飽和塩化アンモニウム(200mL)で希釈したところ、白色沈殿および褐色半固体が生成した。沈殿を濾過し、半固体を水(約200mL)で磨砕して褐色固体を得て、それも濾過し、水で洗浄した。合わせた固体を過剰の水で洗浄し、空気流下に終夜乾燥させて、(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを黄褐色固体として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。MS m/z=382.0[M+H]。
段階2:(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(1.2g、3.15mmol)のCHCl(15.73mL)中懸濁液にトリエチルアミン(0.877mL、6.29mmol)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(1.799g、5.03mmol)を加えた。混合物を室温で48時間維持して、透明黄色溶液を得た。LCMS110110−4−2では約90%の変換が示された。混合物をCHCl(15mL)で希釈し、NaHCO(25mL)およびブラインの順で洗浄した。濾過および濃縮によって固体を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(0%から40%[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl)によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを黄色泡状物として得た。MS m/z=514.0[M+H]。
段階3:15mL密閉式管にトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(300mg、0.584mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(67.5mg、0.058mmol)、ヨウ化銅(I)(11.13mg、0.058mmol)、DMF(2922μL)、2−メチルブト−3−イン−2−オール(114μL、1.169mmol)およびジイソプロピルアミン(416μL、2.92mmol)を入れた。混合物にアルゴン下でキャップを施し、密閉し、85℃で1時間加熱した。濃縮およびシリカゲルクロマトグラフィー(10%から60%[CHCl/MeOH/NHOH90:10:1]/CHCl)による粗残留物の精製によって、(S)−4−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを得た。MS m/z=448.0[M+H]。
段階4:100mLフラスコに(S)−4−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(120mg、0.268mmol)エタノール(4mL)を入れた。パラジウム/炭素(86mg、0.080mmol)をアルゴン下に加え、得られた混合物を1気圧の水素ガス下に1時間水素化した。混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、(S)−4−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−2−メチルブタン−2−オールを得た。MS m/z=454.0[M+H]。
実施例93(方法BB7)
Figure 2013522305
(S)−3−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリルの合成
段階1:ヨウ化カリウム(273mg、1.643mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸2−シアノ−2−メチルプロピル(1140mg、4.93mmol)、炭酸セシウム(3212mg、9.86mmol)および(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(1200mg、3.29mmol)を入れたフラスコに、DMF 10mLを加えた。得られたスラリーを60℃で1時間加熱した。溶液を水(20mL)で反応停止した。水層をCHClで抽出し(25mLで3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過および濃縮後、得られた残留物を15%から70%90/10/1(CHCl/MeOH/アンモニア)/CHClを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−(2−アミノ−2′−ブロモ−5′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリルを褐色固体として得た。MS m/z=446.0[M+H]。
段階2:Pd(PPh(8.82mg、0.034mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピラジン(248mg、0.672mmol)および(S)−3−(2−アミノ−2′−ブロモ−5′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリル(150mg、0.336mmol)を入れたフラスコに、DMF 3mLを加えた。得られた混合物をマイクロ波装置において100℃で1時間加熱した。溶液を減圧下に濃縮し、得られた残留物をHPLC(勾配溶離10%から90%MeCN/HO、0.1%TFA)によって精製して、(S)−3−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリルを白色固体として得た。MS m/z=446.0[M+H]。
実施例94(方法BB8)
Figure 2013522305
(S)−2′−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4′−フルオロ−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:Pd(PPh(0.506g、0.438mmol)、(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(1.6g、4.38mmol)および2−(トリブチルスタンニル)ピラジン(2.426g、6.57mmol)をDMF 10mL中で合わせ、マイクロ波装置において110℃で2時間加熱した。溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水で2回洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。生成物を10%から100%90/10/1(CHCl/MeOH/アンモニア)/CHClを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(RediSep40gカラム)によって精製して、(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを白色固体として得た。MS m/z=365.0[M+H]。
段階2:(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(600mg、1.647mmol)およびTEA(0.459mL、3.29mmol)をCHCl 25mL中で合わせ、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(706mg、1.976mmol)を加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌した。溶液をシリカゲルカラムに直接乗せた。生成物を10%から70%90/10/1(CHCl/MeOH/アンモニア)/CHClを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(RediSep40gカラム)によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを黄色固体として得た。MS m/z=496.9[M+H]。
段階3:マイクロ波バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(150mg、0.302mmol)、Pd(dba)(13.84mg、0.015mmol)、ビフェニル−2−イルジ−tert−ブチルホスフィン(10.82mg、0.036mmol)および(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン(104mg、0.907mmol)を入れ、アルゴン下にキャップを施した。LiHMDS(1MのTHF中溶液)(1.511mL、1.511mmol)を加え、混合物をマイクロ波装置において110℃で1時間加熱した。反応液に水1mLを加え、混合物を減圧下に濃縮した。生成物をGilson HPLC(勾配溶離20%から70%MeCN/HO、0.1%TFA)によって精製し、重炭酸ナトリウムで遊離塩基化して、(S)−2′−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリノ)−4′−フルオロ−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=462.0[M+H]。
実施例95(方法BB9)
Figure 2013522305
(5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:Pd(PPh(0.315g、0.273mmol)、ヨウ化銅(I)(0.055mL、1.637mmol)および(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(1.00g、2.73mmol)を加熱管中で合わせ、その管をアルゴンガスで脱気した。DMF(10mL)、DIPA(5.73mL、40.9mmol)およびトリメチル((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)シラン(0.505g、3.00mmol)をその順で混合物に加えて、褐色スラリーを得た。反応容器を密閉し、90℃で24時間加熱した。反応混合物を水に投入し、EtOAcで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗取得物を30%から70%EA/HXを用いてカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。
段階2:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.012g、0.013mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.015g、0.039mmol)、3,3−ジフルオロピロリジンHCl、98%(0.113g、0.786mmol)および(S)−3−クロロ−7−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.100g、0.262mmol)を合わせ、窒素で脱気した。LHMDS(1.06M THF中溶液)(1.571mL、1.571mmol)を加え、混合物を90℃で終夜撹拌した。溶媒を除去し、粗取得物を0%から5%2M NH/[MeOH/CHCl]を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物をオフホワイト固体として得た。MS m/z=452.9[M+H]。
実施例96(方法BB10)
Figure 2013522305
(R)−4−(2−アミノ−3′−フルオロ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−2−メチルブタン−2−オールの合成
段階1:(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−3′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(0.225g、0.616mmol)、Pd(PPh(0.071g、0.062mmol)およびヨウ化銅(I)(0.012g、0.062mmol)を入れたバイアルをDMF 3mL、次にDIPA(1.317mL、9.24mmol)で処理した。溶液をアルゴンで2分間パージし、次に2−メチルブト−3−イン−2−オール(0.301mL、3.08mmol)を加え、バイアルを密閉し、加熱して80℃として終夜経過させた。反応混合物を飽和NHCl(50mL)に投入し、EtOAcで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー[0%から100%(9:1:0.1−CHCl:MeOH:NHOH)/CHCl]による粗残留物の精製によって、(R)−2−アミノ−3′−フルオロ−7′−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを得た。MS m/z=369.3[M+H]。
段階2:(R)−2−アミノ−3′−フルオロ−7′−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(0.240g、0.652mmol)のDMF(6mL)中溶液を炭酸セシウム(0.318g、0.977mmol)で処理した。得られたスラリーを15分間撹拌してから、冷却して−10℃とし、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(0.244g、0.684mmol)で処理した。さらに1時間撹拌後、反応混合物をカラムに直接乗せ、カラムクロマトグラフィー[0%から100%(9:1:0.1−CHCl:MeOH:NHOH)/CHCl]によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(R)−2−アミノ−6′−フルオロ−2′−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを得た。MS m/z=501.0[M+H]。
段階3:トリフルオロメタンスルホン酸(R)−2−アミノ−6′−フルオロ−2′−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(0.317g、0.633mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(0.157g、1.267mmol)、Pd(PPh(0.037g、0.032mmol)および炭酸カリウム(0.438g、3.17mmol)のジオキサン(1.5mL)中溶液を水0.5mLで処理し、加熱して100℃として終夜経過させた。反応混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈した。層を分離し、有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー[0%から80%(9:1:0.1−CHCl:MeOH:NHOH)/CHCl]による粗残留物の精製によって、(R)−4−(2−アミノ−3′−フルオロ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを得た。MS m/z=431.0[M+H]。
段階4:(R)−4−(2−アミノ−3′−フルオロ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(0.050g、0.116mmol)および10%Pd/C(1.236mg、0.012mmol)を入れたバイアルをMeOH 5mLに取り、十分に脱気し、次に約0.34MPa(50psi)のH下に終夜置いた。反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、オフホワイト固体を得た。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製[0%から80%(9:1:0.1−CHCl:MeOH:NHOH)/CHCl]によって、(R)−4−(2−アミノ−3′−フルオロ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)−2−メチルブタン−2−オールを得た。MS m/z=435.0[M+H]。
実施例97(方法BB12)
Figure 2013522305
(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
段階1:3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(.770g、1.624mmol;方法BB26に記載の方法に従って製造)をジオキサン(8mL)に溶かした。飽和重炭酸ナトリウム溶液8mLを加え、次にBoc−無水物(3.77mL、16.24mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離0%から25%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、tert−ブチル3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメートを黄色固体として得た。MS m/z=576.0。C1917BrINSの計算値:574.23。
段階2:バイアルにtert−ブチル3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.454g、0.791mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.167g、1.186mmol)、炭酸カリウム(0.546g、3.95mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.091g、0.079mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(5.27mL)および水(2.64mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃で1時間加熱した。反応液をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離0%から50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、tert−ブチル3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメートを明黄色固体として得た。MS m/z=545.1。C2420BrFNSの計算値:543.41。
段階3:バイアルにtert−ブチル3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.105g、0.193mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.122g、0.580mmol)、炭酸カリウム(0.134g、0.966mmol)およびビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.014g、0.019mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(1.288mL)および水(0.644mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃で終夜加熱した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離0%から100%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、tert−ブチル3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメートをオフホワイト固体として得た。MS m/z=547.2。C2927FNSの計算値:546.61。
段階4:RBFにtert−ブチル3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.091g、0.166mmol)を入れた。取得物をCHCl 0.5mLに溶かし、TFA(0.149mL、1.932mmol)を加えた。反応液を加熱して50℃とし、1時間撹拌した。反応液を濃縮し、CHClで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水層をCHClで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=447.3[M+H]。C2419FNSの計算値:446.12。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.40(d、J=2.5Hz、1H)、8.28−8.21(m、1H)、8.14−8.04(m、1H)、7.83(d、J=2.5Hz、1H)、7.66−7.61(m、2H)、7.49(ddd、J=1.8、5.0、7.3Hz、1H)、7.42(d、J=9.1Hz、1H)、7.06(s、2H)、6.29(td、J=1.3、2.7Hz、1H)、4.25(q、J=2.6Hz、2H)、3.85(t、J=5.5Hz、2H)、3.48−3.41(m、2H)、2.48−2.42(m、2H)。
実施例98(方法BB13)
Figure 2013522305
(S)−tert−ブチル7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメートの合成
段階1:3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(.770g、1.624mmol)をジオキサン(8mL)に溶かした。飽和重炭酸ナトリウム溶液8mLを加え、次にBoc−無水物(3.77mL、16.24mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離0%から25%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、tert−ブチル3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメートを黄色固体として得た。MS m/z=576.0。C1917BrINSの計算値:574.23。
段階2:バイアルにtert−ブチル3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.454g、0.791mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.167g、1.186mmol)、炭酸カリウム(0.546g、3.95mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.091g、0.079mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(5.27mL)および水(2.64mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃で1時間加熱した。反応液をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離0%から50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、tert−ブチル3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメートを明黄色固体として得た。MS m/z=545.1。C2420BrFNSの計算値:543.41。
段階3:バイアルに(S)−tert−ブチル3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.181g、0.333mmol)、ヨウ化銅(I)(0.013g、0.067mmol)およびビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.024g、0.033mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、DMF(1.665mL)、DIPA(0.712mL、5.00mmol)およびトリメチル((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)シラン(0.201mL、0.999mmol)をその順で加えた。反応液を加熱して90℃とし、3時間撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離0%から50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、(S)−tert−ブチル7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメートを黄色固体として得た。MS m/z=559.2。C3027FNSの計算値:558.62。
段階4:RBFに(S)−tert−ブチル7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.101g、0.181mmol)を入れた。取得物をCHCl 1.5mLに溶かし、TFA(0.256mL、3.33mmol)を加えた。反応液を加熱して40℃とし、4時間撹拌した。反応液をCHClで希釈し飽和重炭酸ナトリウム溶液、で洗浄した。水層をCHClで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をカラムクロマトグラフィーによって精製して(勾配溶離0%から5%MeOH:CHCl)、(S)−tert−ブチル7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメートを白色固体として得た。MS m/z=459.3。C2519FNSの計算値:458.51。
実施例99(方法BB14)
Figure 2013522305
(4′S)−3−(2−メチルブチルチオ)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:バイアルに(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(906mg、1.978mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(267mg、2.176mmol)、炭酸カリウム(1367mg、9.89mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(114mg、0.099mmol)を入れた。バイアルにアルゴンを流し、ジオキサン(9.89mL)および水(5.1mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃の油浴に4時間入れた。混合物を冷却して室温とし、EtOAc(45mL)およびブライン(45mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(35mLで2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を0%から60%の90:10:1[CHCl/MeOH/NHOH]混合液/CHClで溶離を行う40gRedi−Sepカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、(S)−3−ブロモ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
段階2:(S)−3−ブロモ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(53mg、0.130mmol)、2−メチルブタン−1−チオール(14.21mg、0.130mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(5.93mg、6.48μmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(3.75mg、6.48μmol)、N,N−ジエチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(45.1μL、0.259mmol)および脱水1,4−ジオキサン(0.5mL)の混合物をマイクロ波ガラス製容器において160℃で35分間照射した。全体を冷却して室温とし、得られた固体を濾過し、MeOH(3mL)で洗浄した。濾液を合わせ、濃縮し、逆相HPLCで精製した。生成物を含む分画を合わせ、濃縮した。2gSCXカラムを用いる強カチオン交換によるキャッチ・アンド・リリースを用いてTFAを除去した。最初に、取得物をMeOHを用いてカラムに乗せた。そのカラムをMeOHで洗浄してTFAを除去し、2M NH/MeOHで洗浄して生成物を回収した。塩基性洗浄液を回収し、乾燥させて、(4′S)−3−(2−メチルブチルチオ)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
実施例100(方法BB15)
Figure 2013522305
段階1:(S)−2−アミノ−2′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(1.0g、2.74mmol)の1,4−ジオキサン(13.5mL)および水(4.50mL)中溶液にリン酸カリウム(1.744g、8.22mmol)およびビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.097g、0.137mmol)を加えた。2−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランおよび2−(2,2−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(652mg、2.74mmol)の2:1混合物を加え、得られた混合物を加熱して85℃として4時間経過させた。混合物を冷却して室温とし、EtOAc(25mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、シリカゲルを加えた。溶媒を除去し、固体混合物を(固体負荷、0%から20%MeOH/CHCl)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(S)−2−アミノ−2′−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールおよび(S)−2−アミノ−2′−(2,2−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールの混合物を明黄色固体として得た。MS m/z=576.0[M+H]。
段階2:(S)−2−アミノ−2′−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールおよび(S)−2−アミノ−2′−(2,2−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(0.760g、1.917mmol)のEtOH(6mL)およびMeOH(1mL)中溶液に水酸化パラジウム(100mg)を加えた。混合物をH(約0.29MPa(42psi))下に室温で終夜撹拌した。混合物をセライトで濾過し、メタノールで十分に洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残留物をMeOH(20mL)に溶かした。シリカゲルを加え、溶媒を減圧下に除去した。得られた固体混合物を、(固体負荷、0%から100%EtOAc/ヘキサン、次に5%から20%MeOH/CHCl)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(S)−2−アミノ−2′−((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールおよび(S)−2−アミノ−2′−((R)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールの1:1混合物を明黄色固体として得た。
段階3:個々のジアステレオマー(S)−2−アミノ−2′−((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールおよび(S)−2−アミノ−2′−((R)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールをSFCによって分離し、それぞれ個別に処理した。
段階4:(S)−2−アミノ−2′−((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(0.143g、0.359mmol)のCHCl(2.5mL)中溶液に0℃で、n−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.192g、0.538mmol)およびトリエチルアミン(0.100mL、0.718mmol)を加えた。添加完了後、混合物を室温で5時間撹拌した。混合物をカラムに直接乗せ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から20%MeOH/CHCl)によって精製して、段階3の生成物を黄色固体として得た。
段階5:トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−2′−((S)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(0.152g、0.287mmol)のDMF(1.9mL)中溶液にヨウ化銅(I)(0.971μL、0.029mmol)、塩化リチウム(0.059mL、2.87mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.033g、0.029mmol)および2−(トリブチルスタンニル)ピラジン(0.271mL、0.860mmol)を加えた。得られた混合物について120℃で20分間マイクロ波照射を行った。溶液を冷却して室温とし、セライトの層で濾過した。濾液を分取HPLC(0%から100%MeCN0.1%TFA/HO0.1%TFA)によって精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。得られた塩をMeOH(4mL)に溶かし、PL−HCOMP樹脂200mg/6mL管に通し、樹脂をMeOHで洗浄した(5mLで2回)。濾液を濃縮し、真空乾燥して、描いた化合物を明黄色固体として得た。
実施例101(方法BB16)
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)エチル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:500mL RBFに(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(20.00g、54.8mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(13.89g、99mmol)および炭酸ナトリウム(23.22g、219mmol)を入れた。DMF(130mL)を加え、混合物を1分間撹拌してから、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4.43g、3.83mmol)および水(52.2mL)を加えた。混合物にアルゴン下でキャップを施し、還流冷却管を取り付け、85℃で16時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、得られた黄色沈殿を濾過した。濾液を水(200mL)および飽和塩化アンモニウム(200mL)で希釈したところ、白色沈殿および褐色半固体が生成した。沈殿を濾過し、半固体を水(約200mL)で磨砕して褐色固体を得て、それも濾過し、水で洗浄した。合わせた固体を過剰の水で洗浄し、空気流下に終夜乾燥させて、(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを黄褐色固体として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階2:(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(365mg、0.957mmol)の脱水CHCl(2.5mL)を入れた反応容器にTEA(0.266mL、1.914mmol)を加えた。得られた溶液を数分間室温で撹拌してから、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(513mg、1.436mmol)を1回で加えた。混合物を室温で1時間維持してから、飽和NaHCO、水およびブラインの順で洗浄した。有機層をセライト層で濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物をシリカゲルの層に吸収させ、シリカゲルクロマトグラフィー(40%から50%EtOAc/ヘキサン、次に50%[CHCl:MeOH:NHOH(90:10:1)]/EtOAc)によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルをオフホワイト固体として得た。MS m/z=513.8[M+H]。
段階3:ガラス製マイクロ波反応容器にトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(120mg、0.234mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(19.69mg、0.028mmol)、トリフェニルホスフィン(36.8mg、0.140mmol)、塩化リチウム(0.041mL、1.987mmol)および(E)−トリブチル(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)スタンナン(136mg、0.351mmol)を入れた。DMF(2.5mL)を加え、反応混合物をアルゴンで数分間パージした。容器を密閉し、イニシエータマイクロ波リアクター(Personal Chemistry, Biotage AB, Inc., Upssala, Sweden)において120℃で10分間加熱した。混合物を冷却して室温とし、飽和KF(7mL)とCHCl(20mL)との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗取得物をシリカゲルの層に吸収させ、Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g;0%から50%酢酸エチル/ヘキサン、次に50%[CHCl:MeOH:NHOH]/EtOAc)によるクロマトグラフィーによって精製して、(S,E)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを明黄色固体として得た。MS m/z=462.2[M+H]。
段階4:(S,E)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(38mg、0.082mmol)およびPd/C(5%)(30mg、0.082mmol)を入れた反応容器にEtOH(1.5mL)を加えた。反応混合物を水素ガスで5分間パージし、次に1気圧の水素ガス下に4時間維持した。混合物をセライトで濾過し、得られた濾液を濃縮して、(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)エチル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。MS m/z=464.2[M+H]。
実施例102(方法BB17)
Figure 2013522305
7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ネオペンチルオキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩の合成
段階1:バイアルに7−ブロモ−3−クロロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(3g、9.66mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(1.497g、10.63mmol)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.684g、0.966mmol)およびKOAc(1.510mL、24.15mmol)を入れた。バイアルを排気し、窒素(この手順を2回繰り返した。)で充填し戻した。ACN(20mL)、ジオキサン(30mL)および水(3mL)を加え、バイアルを密閉し、反応混合物を加熱して120℃として4時間経過させた。反応混合物を冷却して室温とした。EtOAcを添加したら、固体が沈殿し、それを濾過し、真空乾燥して、3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを黄褐色固体として得た。
段階2:バイアルに3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(275mg、0.842mmol)、ネオペンチルアルコール(297mg、3.37mmol)、Pddba(38.5mg、0.042mmol)、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(67.1mg、0.168mmol)および炭酸セシウム(686mg、2.104mmol)を入れた。バイアルを排気し、窒素を再充填した(手順を2回繰り返した。)。トルエン(1.7mL)を加え、バイアルを密閉し、反応混合物を油浴において加熱して95℃として終夜経過させた。反応混合物を冷却して室温とし、EtOAcと水との間で分配した。有機相を分離し、MgSOで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ネオペンチルオキシ)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(60mg)を黄色粉末として得た。
段階3:7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ネオペンチルオキシ)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(60mg、0.159mmol)のTHF(2mL)中溶液を冷却して−78℃とし、((トリメチルシリル)メチル)リチウム(1.0Mのペンタン中溶液、0.634mL、0.634mmol)を滴下した。15分後、希酢酸水溶液を加えた。低温浴を外し、反応混合物を昇温させて室温とした。反応混合物を飽和重炭酸塩水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した。有機相を飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、黄色残留物をTHF(1mL)に溶かした。この溶液を、−20℃で1時間予備撹拌したヨウ素(44.3mg、0.174mmol)およびシアン酸銀(71.3mg、0.476mmol)のTHF(1mL)中混合物に加えた。反応液を昇温させて0℃とした。室温で2時間後、反応混合物をセライト層で濾過した。セライトをTHFで洗浄した。アンモニア(2.0Mイソプロパノール中溶液;3.17mL、6.34mmol)を滴下し、反応混合物を終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取HPLCによって精製した。合わせた分画を濃縮して、7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ネオペンチルオキシ)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩を明黄色固体として得た。(ESI、陽イオン)m/z:435.2[M+H]。
実施例103(方法BB18)
Figure 2013522305
4′−フルオロ−2′−メトキシ−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:10mL密閉式管にtert−ブチル7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−イルカーバメート(300mg、0.606mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(70.0mg、0.061mmol)およびDMF(3.03mL)および2−(トリブチルスタンニル)ピラジン(402mg、1.090mmol)を入れた。混合物を110℃で3時間撹拌した。混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を水で2回洗浄し、セライトで濾過し、減圧下に濃縮した。固体をヘキサンで磨砕して、過剰のスズ残留物を除去し、その後濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%から80%[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl)による精製によって、tert−ブチル4′−フルオロ−2′−メトキシ−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−イルカーバメートを得た。
段階2:得られたカーバメートのCHCl(3mL)中溶液をTFA(1mL、12.98mmol)で処理した。溶液を室温で終夜撹拌してから、減圧下に濃縮した。取得物をNaHCO(25mL)で中和し、EtOAcで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層を合わせ、セライトで濾過し、濃縮して、4′−フルオロ−2′−メトキシ−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。MS m/z=395.0[M+H]。
実施例104(方法BB19)
Figure 2013522305
(S)−7−(4−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:密閉管に(S)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(3.00g、8.62mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.996g、0.862mmol)、ヨウ化銅(I)(0.164g、0.862mmol)を入れた。これにトリメチル((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)シラン(2.90g、17.23mmol)、次にテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(1MのTHF中溶液)(25.9mL、25.9mmol)を加えた。得られた褐色溶液にアルゴンを流し、70℃で5時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、水250mLで希釈した。スラリーをEtOAc(500mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(250mLで3回)。最初の抽出で若干の乳濁が生じ、ブライン50mLを加えることでそれを解消した。水層をCHClで抽出した(200mLで3回)。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色泡状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(330g)、0%から100%CHClから10:1メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−2′−アミノ−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを褐色泡状物として得た。
段階2:得られたアルコール溶液をCHCl 85mLに取り、DIPEA(2.402mL、17.23mmol)およびn−フェニルトリフルオロメタン−スルホンイミド(3.08g、8.62mmol)の順で処理した。得られた溶液を室温で1.5時間維持した。混合物を冷却して室温とし、濃縮して褐色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(330g)、0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イルを黄色固体として得た。MS m/z=495.9[M+H]。
段階3:酢酸カリウム(0.210g、2.140mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.022g、0.027mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(0.265g、0.535mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(0.143g、0.562mmol)のDMF(5mL)中溶液を加熱して100℃として3時間経過させた。Pd(PPh(0.031g、0.027mmol)を加え、次に3−ブロモ−4−フルオロピリジン(0.141g、0.802mmol)、炭酸カリウム(0.296g、2.140mmol)および水2mLを加えた。反応混合物にアルゴン下でキャップを施し、加熱して100℃として2時間経過させた。冷却して室温とした後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインの順で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー[0%から100%(9:1CHCl:MeOH)/CHCl]と次にHPLC(10%から90%MeCN/HO)による粗残留物の精製によって、(S)−7−(4−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。MS m/z=443.0[M+H]。
実施例105(方法BB20)
Figure 2013522305
2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−フルオロ−8−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:5−ブロモサリチル酸メチル(5.78g、25.00mmol)の脱水THF(30mL)中溶液に、水素化ナトリウム(0.600g、25.00mmol、60重量%)をゆっくり加え、溶液を室温で15分間撹拌した。溶媒留去し、残留物を脱水DMF 10mLに溶かした。これに、3−ブロモ−4−ニトロピリジン1−オキサイド(4.38g、20.00mmol)を加え、反応混合物を50℃で4時間および40℃で終夜撹拌した。水を加え、得られた固体を水で洗浄し、濾過し、真空乾燥した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製(CHClからCHCl/EA=10:1から5:1から3:1から1:1から純粋なEA)によって、3−(4−ブロモ−2−(メトキシカルボニル)フェノキシ)−4−ニトロピリジン1−オキサイドを黄色固体として得た。
段階2:3−(4−ブロモ−2−(メトキシカルボニル)フェノキシ)−4−ニトロピリジン1−オキサイド(369mg、1.000mmol)の脱水THF(20mL)中溶液に−78℃で、リチウムジイソプロピルアミド(2M、1.99mL、1.999mmol)を滴下し、反応液を−78℃で3時間撹拌した。この温度で1M HCl/エーテル15mLによって反応停止し、全体を昇温させて室温とした。反応液を酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製(ヘキサンからH/CHCl=1:1からCHCl)によって、8−ブロモ−4−ニトロ−10−オキソ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン1−オキサイド(20mg、0.059mmol、収率5.94%)をオフホワイト固体として、8−ブロモ−4−ニトロ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オンを明黄色固体として得た。
段階3:過酸化尿素(58.6mg、0.623mmol)のCHCl(5mL)中懸濁液に0℃で無水トリフルオロ酢酸(87μL、0.623mmol)を滴下した。0℃で5分間撹拌後、8−ブロモ−4−ニトロ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オン(80mg、0.249mmol)のCHCl(5mL)中溶液を加え、得られた反応液を室温で1.5時間撹拌した。混合物を飽和NaHCOで注意深く反応停止し、酢酸エチルで抽出した(5mLで5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製(CHClからCHCl/EA=10:1から5:1)によって、8−ブロモ−4−ニトロ−10−オキソ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン1−オキサイドを明黄色固体として得た。
段階4:8−ブロモ−4−ニトロ−10−オキソ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン1−オキサイド(90mg、0.267mmol)の脱水DMF(1mL)中懸濁液を、0℃でオキシ塩化リン(44.0μL、0.481mmol)のDMF(0.2mL)およびトルエン(0.5mL)中溶液に滴下した。0℃で0.5時間撹拌後、飽和NaHCOで反応停止し、酢酸エチルで抽出した(5mLで5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製(CHClからCHCl/EA=100:3)によって、8−ブロモ−2−クロロ−4−ニトロ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オンを明黄色固体として得た。
段階5:8−ブロモ−2−クロロ−4−ニトロ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オン(80mg、0.225mmol)のDMF(0.8mL)中溶液に0℃で、フッ化テトラブチルアンモニウム(1MのTHF中溶液、0.45mL、0.450mmol)を滴下した。15分後、飽和NHCl(20mL)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製(SiO、CHClからCHCl/EA=100:3)によって、8−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オンをオフホワイト固体として得た。
段階6:8−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン−10−オン(44mg、0.134mmol)の脱水THF(10mL)中溶液にメチルマグネシウムクロライド(3MのTHF中溶液、0.12mL、0.335mmol)を−78℃で滴下した。反応液を2時間かけてゆっくり昇温させて0℃とした。0℃で飽和NHCl(20mL)によって反応停止し、EtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。得られた3級アルコールをCHCl 10mLに取り、PPTS 1mgで処理した。30分間撹拌後、混合物を冷却して0℃とし、NaHCO 0.1gを加えた。溶媒留去して乾固させて、粗8−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−10−メチレン−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジンを得て、それを次の段階で直接用いた。ヨウ素(7.24μL、0.141mmol)のTHF中溶液を−25℃で、シアン酸銀(20.07μL、0.536mmol)で処理した。30分間撹拌後、得られたオレフィン(8−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−10−メチレン−10H−クロメノ[3,2−b]ピリジン)のTHF(10mL)中溶液を滴下した。スラリーを−25℃に2時間維持し、その時点でスラリーをセライトで濾過した。褐色溶液を濃縮して乾固させ、THF 10mLに取り、冷却して0℃とし、アンモニア(2M 2−プロパノール中溶液(0.3mL、0.536mmol)で処理した。反応をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。溶媒留去しおよび残留物をフラッシュカラム(CHClからCHCl/EA=2:1から1:1からCHCl/MeOH=100:5)によって精製して、8−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
段階7:8−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミン(27.0mg、0.070mmol)、ビス−(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(2.486mg、3.51μmol)、2−フルオロピリジン−3−ボロン酸(10.8mg、.077mmol)およびリン酸カリウム(29.8mg、0.140mmol)のジオキサンおよび水の2:1混合液(1.2mL)中混合物を、マイクロ波において105℃で35分間加熱した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO、CHClからCHCl/EA=2:1から1:1から3:4から1:2から1:3から純粋なEA)によって精製して、2−クロロ−4−フルオロ−8−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
段階8:2−クロロ−4−フルオロ−8−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミン(19.00mg、0.047mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(24.90mg、0.119mmol)、ビス−(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(1.678mg、2.370μmol)およびリン酸カリウム(22.14mg、0.104mmol)のジオキサンおよび水の2:1混合液(1.5mL)中混合物をマイクロ波装置において135℃で25分間加熱した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO、CHClからCHCl/EA=3:1から2:1から1:1から純粋なEAからEA/MeOH=100:5)によって精製して、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−フルオロ−8−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[3,2−b]ピリジン−10,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
実施例106(方法BB21)
Figure 2013522305
(S)−4−(2−アミノ−2′−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−1′−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールの合成
段階1:75mL圧力容器に(R)−2−アミノ−2′−ブロモ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(3.25g、9.36mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(2.88g、23.40mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.081g、0.936mmol)、THF(46.8mL)および炭酸カリウム(23.40mL、46.8mmol)(2.0M水溶液として)を入れた。容器を密閉し、100℃の油浴に6時間入れた。混合物をEtOAc(50mL)と水(50mL)との間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。合わせた混合物を硫酸ナトリウムで脱水し、10%MeOH/CHClを用いて濾過した。濾液を溶媒留去して黄色固体を得た。この固体をCHCl(80mL)に取り、5分間超音波処理した。その固体を濾過し、CHClで洗浄し(40mLで2回)、フィルター上で風乾した。濾液を溶媒留去し、再度CHCl(80mL)に取った。混合物を10分間超音波処理し、濾過し、CHCl(30mL)で洗浄した。固体を風乾し、最初の固体と合わせて、(S)−2−アミノ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを得た。MS m/z=346.0[M+H]。
段階2:100mL丸底フラスコに、(S)−2−アミノ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(1100mg、3.19mmol)およびTFA(1.59E+04μL)を入れた。混合物を1分間超音波処理し、次にフラスコを氷浴に浸し、得られた赤色溶液をn−ブロモコハク酸イミド(567mg、3.19mmol)で処理した。0℃で15分間撹拌後、混合物をMeOH15mLで希釈し、減圧下に溶媒留去した。残留物をメタノールに溶かし、10−gSCX−2カラムに乗せた。カラムをメタノールで溶離して不純物を除去し、2Mアンモニア/メタノールで溶離して、生成物を明黄色固体として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。MS m/z=424.0[M+H]。
段階3:(S)−2−アミノ−1′−ブロモ−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(710mg、1.674mmol)、炭酸セシウム(1091mg、3.35mmol)およびヨウ化カリウム(306mg、1.841mmol)のDMF(6694μL、1.674mmol)中スラリーに0℃で、3−(ブロモメチル)−3−メチルオキセタン(304mg、1.841mmol)を加えた。反応液を氷浴から外し、昇温させて室温とした。反応液を室温で終夜撹拌してから、水(250mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して赤色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から100%CHClから10:1メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−1′−ブロモ−2′−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=508.0[M+H]。
段階4:密閉式管に(S)−1′−ブロモ−2′−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(300mg、0.590mmol)、2−メチル−3−ブチン−2−オール(248mg、2.95mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(68.2mg、0.059mmol)およびヨウ化銅(I)(22.48mg、0.118mmol)を入れた。これに、DMF(1180μL、0.590mmol)およびジイソプロピルアミン(1241μL、8.85mmol)を加えた。反応液にアルゴンを流し、密閉し、90℃で1.5時間加熱した。反応液を水(100mL)で希釈し、EtOAc(50mL)の入った分液漏斗に投入し。層を分離しおよび水層をで抽出し酢酸エチル(で3回25mL)。合わせた有機層をで洗浄しブライン、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から100%CHClから10:1メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−4−(2−アミノ−2′−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−7′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−1′−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを明黄色固体として得た。MS m/z=512.2[M+H]。
実施例107(方法BB22)
Figure 2013522305
(S)−2′−アミノ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−1(2H)−オンの合成
段階1:(S)−1−フルオロ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(40mg、0.094mmol)およびナトリウムメトキシド(52.4μL、0.940mmol)のMeOH(15mL)中溶液を加熱して65℃として5時間経過させた。冷却して室温とした後、反応液を溶媒留去して乾固させ、水(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。フラッシュカラム(CHClからCHCl/MeOH=100:5から100:10から100:20)によって、(S)−1−メトキシ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
段階2:(S)−1−メトキシ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(15mg、0.034mmol)の脱水CHCl(5mL)中溶液に室温で、三臭化ホウ素(1M CHCl中溶液、1.0M DCM中溶液(0.34mL、0.343mmol)を加え、得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。半飽和NaHCO(50mL)で反応停止し、EtOAcで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100:10から100:12から100:15から4:1)による精製によって、(S)−2′−アミノ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−1(2H)−オンを得た。
実施例108(方法BB24)
Figure 2013522305
(4′R)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン;および(4′S)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:n−ブチルリチウム(150mL、375mmol)のTHF(950mL)中溶液を冷却して−10℃とし、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(72.7mL、428mmol)のTHF(50mL)中溶液で処理した。15分間撹拌後、溶液を冷却して−78℃とし、2−フルオロ−5−ヨードピリジン(80g、357mmol)をTHF 400mL中溶液として滴下漏斗を用いて60分間かけて滴下した。さらに30分間撹拌後、COを赤色溶液に10分間吹き込んだ。冷却浴を外し、COを反応混合物にさらに1時間吹き込んだ。反応混合物を減圧下に濃縮し、ヘキサンで磨砕し、再度減圧下に濃縮した。粗残留物をDMF 360mLに取り、4−ブロモ−3−フルオロフェノール(68.1g、357mmol)と次に炭酸カリウム(61.6g、446mmol)で処理した。得られた混合物を加熱して120℃として18時間経過させた。反応混合物を冷却して室温とし、セライトで濾過した。濾液をEtOAc(500mL)で希釈し、6N HClでpH3の酸性とした。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗残留物をエーテル/ヘキサンで磨砕し、得られた固体を窒素気流下に乾燥させて、2−(4−ブロモ−3−フルオロフェノキシ)−5−ヨードニコチン酸(108.93g、249mmol)を褐色固体として得た。
段階2:2−(4−ブロモ−3−フルオロフェノキシ)−5−ヨードニコチン酸(109g、249mmol)および五酸化リン(70.6g、497mmol)を入れたフラスコをメタンスルホン酸(484mL、7460mmol)で処理した。室温で30分間撹拌後、反応混合物を加熱して120℃として18時間経過させた。反応混合物を放冷して室温とし、氷水1リットルに投入した。1時間撹拌後、得られた固体を濾過し、次に水およびMeOHの順で洗浄した。固体を乾燥させて、7−ブロモ−6−フルオロ−3−ヨード−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンおよび7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンの1:4混合物(81.92g、195mmol、収率78%)をオフホワイト固体として得た。
段階3:7−ブロモ−6−フルオロ−3−ヨード−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンおよび7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(1:4混合物)(76g、182mmol)のジオキサン(1リットル)中懸濁液をアルゴン下に置き、均一溶液となるまでヒートガンで加熱した。溶液を放冷して室温とし、72時間撹拌した。反応混合物を冷却して−10℃とし、撹拌しながらメチルマグネシウムクロライド(106mL、319mmol)を30分間かけて滴下した。さらに60分間撹拌後、反応混合物をMeOH(25mL)で反応停止した。水(250mL)を加え、次に濃NHCl溶液(250mL)を加えた。反応混合物を減圧下に濃縮してほとんどの有機層を除去した。残った水溶液をEtOAcで抽出した(500mLで3回)。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。粗残留物をCHCl約300mLに取り、再度濃縮した。この手順を3回繰り返した。粗黒色固体をMeOHで磨砕し、再度乾燥して、7−ブロモ−6−フルオロ−3−ヨード−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジンおよび7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジンの1:10混合物を得た(59.200g、142mmol、収率78%)。この取得物を生成せずに用いた。
段階4:7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン(59.2g、136mmol)のTHF(500mL)中溶液をHCl 4N/ジオキサン(3.39mL、13.57mmol)で処理し、室温で1時間撹拌し、その時点で反応混合物を冷却して0℃とした。ヨウ素(37.9g、149mmol)のTHF(500mL)中溶液を入れた別のフラスコを冷却して−40℃とし、シアン酸銀で処理した(50.8g、339mmol)。この混合物を1時間撹拌してから、7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン(59.2g、136mmol)のTHF(500mL)中溶液で処理した。得られた橙赤色スラリーを0℃で1時間維持し、その時点でアンモニア2N/IPA(407mL、814mmol)を加え、反応混合物を昇温させて室温とし、18時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、THFで十分に洗浄した。濾液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(500mL)で反応停止し、72時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(250mLで5回)。有機層を水と次にブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗残留物をEtOAcで磨砕し、濾過した。残った固体をCHClで磨砕し、再度濾過した。得られた黄褐色固体を回収し、窒素気流下に脱水して、7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(37.90g、80mmol)を得た。
段階5:Pd(PPh(0.73g、0.63mmol)、ヨウ化銅(I)(0.48g、2.52mmol)、7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(3.0g、6.30mmol)、トリメチル((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)シラン(1.06g、6.30mmol)およびDMF 13mLを入れたバイアルをアルゴンで脱気し、DIPA(4.49mL、31.5mmol)で処理した。得られたスラリーを室温で18時間撹拌し、その時点で追加量のヨウ化銅(I)(0.48g、2.52mmol)を加えた。さらに4時間撹拌後、反応混合物を水(50mL)に投入し、EtOAcで抽出した(100mLで3回)。得られた懸濁液をガラス製フリットで濾過し、濾液をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製[0%から50%(9:1CHCl:MeOH)/CHCl]によって、7−ブロモ−8−フルオロ−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(1.18g、2.66mmol)を得た。
段階6:Pd(PPh(0.077g、0.066mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.19g、1.33mmol)、7−ブロモ−8−フルオロ−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.30g、0.66mmol)および炭酸カリウム(0.46g、3.32mmol)のジオキサン(4.5mL)中溶液を水1.8mLで処理し、加熱して80℃として終夜経過させた。反応混合物冷却して室温とし、EtOAc(50mL)で希釈した。層を分離し、有機層をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製[0%から80%(9:1CHCl:MeOH)/CHCl]によって、8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.067g、0.146mmol)を得た。キラル分離によって、(4′R)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.022g、0.048mmol、ピーク1)および(4′S)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.022g、0.048mmol、ピーク2)を得た。
実施例109(方法BB25)
Figure 2013522305
7−ブロモ−3−クロロ−9−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:クロロホルム(250mL)中の臭素(3.65mL、70.9mmol)を滴下漏斗によって、2−アミノ−3−フルオロ安息香酸(10g、64.5mmol)のクロロホルム(400mL)中懸濁液に室温で滴下した。溶液を12時間撹拌し、その時点で得られたスラリーを濾過した。固体をCHClで十分に洗浄し、窒素気流下に脱水して、2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロ安息香酸HBrを得た。
MS m/z=233.9[M+H]。
段階2:硫酸(47.0mL、882mmol)を、2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロ安息香酸臭化水素酸塩(16.34g、51.9mmol)およびHCl(12.45mL、156mmol)の混合物に0℃で加えた。得られたスラリーを0℃で撹拌し、亜硝酸ナトリウム(3.58g、51.9mmol)の水溶液(水20mL)を10分間かけて滴下した。反応液を0℃で40分間撹拌してから、ヨウ化カリウム(17.23g、104mmol)の水溶液(水20.00mL)を滴下した。溶液を撹拌し、昇温させて室温としたところ、粘稠混合物が生成した。環境温度で1時間後、反応液を氷水(500mL)に投入し、得られた沈殿を濾過した。黒色固体を水で十分に洗浄して暗褐色固体を得て、それを真空乾燥機で50℃で12時間乾燥して、5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヨード安息香酸を橙赤色/黄褐色固体として得た。MS m/z=344.8[M+H]。
段階3:フラスコに5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヨード安息香酸(25.5g、73.9mmol)、6−クロロピリジン−3−オール(11.51g、88.9mmol)および炭酸セシウム(48.2g、148mmol)を入れた。フラスコを排気し、窒素を2回流してから、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)トルエン錯体(0.488g、0.942mmol)を加えた。トルエン(181mL)(使用前に溶液に窒素を吹き込むことで10分間脱気した)および酢酸エチル(0.263mL、2.68mmol)を加え、混合物を115℃で12時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、水(250mL)に投入した。層を分離し、有機層を水で抽出した(100mLで3回)。合わせた水層をジエチルエーテルで洗浄し、次に1N HClを用いて水層のpHをpH=3から4とした。水層を酢酸エチルで抽出した(250mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して所望の生成物を得て、それをそれ以上精製せずに次の反応に直接用いた。MS m/z=348.1[M+H]。
段階4:(N,N,N′,N′−テトラメチル−o−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムテトラフルオロボレート(53.1g、165mmol)を、5−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−3−フルオロ安息香酸(38.2g、110mmol)およびジエチルアミン(63.3mL、606mmol)のCHCl(500mL)中溶液に0℃で加えた。室温で5時間撹拌後、室温で飽和重炭酸ナトリウム水溶液(250mL)で反応停止し、水(100mL)で希釈し、有機層を減圧下に除去した。混合物をEtOAc(250mL)で希釈し、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、1N HCl、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得て、それを1:2EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲル層で濾過することで精製して、5−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−N,N−ジエチル−3−フルオロベンズアミドを得た。
段階5:n−ブチルリチウム、2.5M(44.8mL、112mmol)を、ジイソプロピルアミン(19.16mL、134mmol)のTHF(400mL)中溶液に−78℃でゆっくり加えた。得られた溶液を0℃で15分間撹拌してから冷却して−78℃とした。冷却して−78℃とした5−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−N,N−ジエチル−3−フルオロベンズアミド(30g、74.7mmol)のTHF(400mL)中溶液を陽圧下にカニューレを介して滴下した。得られた溶液を−78℃で3時間撹拌してから、飽和塩化アンモニウム(200mL)で反応停止した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(250mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮してオフホワイト固体を得て、それをメタノールで磨砕した。得られた固体を窒素気流下に乾燥させて、7−ブロモ−3−クロロ−9−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを得た。MS m/z=330.1[M+H]。
段階6:メチルマグネシウムクロライド、22重量%/テトラヒドロフラン(6.14mL、18.26mmol)を7−ブロモ−3−クロロ−9−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(3.0g、9.13mmol)のTHF(40mL)中溶液に0℃で加えた。2時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液(250mL)で反応停止し、水(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物7−ブロモ−3−クロロ−9−フルオロ−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オールを得て、それを次の反応で直接用いた。MS m/z=346.0[M+H]。
段階7:p−トルエン−スルホン酸ピリジニウム(2.53g、10.06mmol)を7−ブロモ−3−クロロ−9−フルオロ−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オール(3.15g、9.14mmol)のDCE(91mL)中溶液に55℃で加えた。反応液を2.5時間撹拌し、その時点でTLC分析(10:1ヘキサン/EtOAc)によって反応が完結していることが示された。反応液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)に投入し、層を分離した。水層をCHClで抽出した(150mLで4回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物7−ブロモ−3−クロロ−9−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジンを得て、濃縮し、それ以上精製せずに用いた。MS m/z=327.9[M+H]。
段階8:ヨウ素(2.56g、10.07mmol)のTHF(23mL)中溶液に−20℃で、シアン酸銀(4.12g、27.5mmol)を加え、混合物を−20℃で1時間撹拌した。このスラリーに7−ブロモ−3−クロロ−9−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン(2.99g、9.16mmol)のTHF(23.00mL)中溶液を5分間かけて滴下した。反応液を0℃で2.5時間維持し、その時点でそれをセライト床で濾過した。濾液を冷却して20℃とし、2Mアンモニア/i−PrOH溶液(13.73mL、27.5mmol)で処理した。得られた暗溶液を昇温させて室温とし、12時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(200mL)で希釈し、CHClで抽出した(250mLで3回)。合わせた有機抽出液を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(100%CHCl、次に1:20MeOH/CHCl)によって精製して、7−ブロモ−3−クロロ−9−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。MS m/z=386.0[M+H]。
実施例110(方法BB26)
Figure 2013522305
3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
段階1:RBFに3−ブロモ−7−ヨード−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(12g、29.9mmol)およびTHF(149mL)を入れた。混合物をアセトン/ドライアイス浴を用いて冷却して−78℃とした。メチルマグネシウムクロライド(3.0MのTHF中溶液)(21.89mL、65.7mmol)を滴下し、反応液を−78℃で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(150mL)で反応停止し、昇温させて室温とした。二相溶液をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗3−ブロモ−7−ヨード−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オールを明黄色固体として得た。MS m/z=420.0。C13BrINOの計算値:418.02。
段階2:3−ブロモ−7−ヨード−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オール(12.09g、28.9mmol)をに取りCHCl(116mL)およびppts(0.100g、0.578mmol)を加えた。反応液を加熱して55℃とし、2時間撹拌した。反応液を濃縮して粗3−ブロモ−7−ヨード−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジンを橙赤色固体として得た。取得物を次の段階で直接用いた。
段階3:RBFにヨウ素(7.71g、30.4mmol)を入れ、それをTHF 150mLに溶かし、ドライアイス/アセトニトリル浴で冷却して−40℃とした。チオシアン酸銀(14.40g、87mmol)を加え、スラリーを30分間撹拌した。別のフラスコで、3−ブロモ−7−ヨード−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン(11.57g、収率28.9mmol、100%)を最小量のTHFに溶かした。内部温度を−30℃以下に維持しながら、スラリーカニューレを介してオレフィン溶液をてヨウ素に滴下した。反応液を30分間撹拌した。アンモニア(2.0M IPA中溶液)(72.3mL、145mmol)を加え、反応液を18時間撹拌し、その間反応液を昇温させて室温とした。反応液を濾過し、固体を酢酸エチルおよびTHFで洗浄した。濾液を酢酸エチルで希釈し、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を加えた。二相溶液を10分間撹拌し、その後、層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配溶離0%から10%EtOAc:CHCl)によって精製して、3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンを明黄色固体として得た。MS m/z=476.1。C14BrINOSの計算値:474.11。
実施例111(方法BB27)
Figure 2013522305
4,4−ジフルオロ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロスピロ[ピロール−2,9′−キサンテン]−5−アミンの合成
段階1:メチルマグネシウムクロライド、22重量%/THF(5.0mL、14.88mmol)を、2−(ネオペンチルオキシ)−7−(ピリミジン−5−イル)−9H−キサンテン−9−オン(2.2g、6.10mmol)のTHF(61.0mL)中溶液に0℃で加えた。2時間後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)で反応停止し、EtOAcで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して、9−メチル−2−(ネオペンチルオキシ)−7−(ピリミジン−5−イル)−9H−キサンテン−9−オールを得て、それをそれ以上精製せずに直接用いた。p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.140g、0.558mmol)を9−メチル−2−(ネオペンチルオキシ)−7−(ピリミジン−5−イル)−9H−キサンテン−9−オール(0.200g、0.531mmol)のDCE(2mL)中溶液に65℃で加えた。反応をTLC分析(1:1ヘキサン/EtOAc)によってモニタリングし、2時間後、溶液を放冷し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)に投入し、層を分離した。水層をCHClで抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得て、それをトルエンに取り、2回濃縮して残留ピリジンを除去した。生成物をそれ以上精製せずに用いた。MS m/z=359.2[M+H]。
段階2:2,2−ジフルオロ−2−ヨード酢酸エチル(0.062mL、0.418mmol)を、55℃で銅(0.013g、0.209mmol)および5−(9−メチレン−7−(ネオペンチルオキシ)−9H−キサンテン−2−イル)ピリミジン(0.150g、0.418mmol)のDMSO(4mL)中混合物(使用前に窒素で10分間脱気した。)に加えた。反応液を12時間かけて撹拌した。冷却後、反応混合物を水および飽和塩化アンモニウム水溶液/水酸化アンモニウムの10:1混合物で希釈し、CHClで抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液/水酸化アンモニウムの10:1混合物、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(1:1.5 EtOAc/ヘキサン)によって精製して、エチル2,2−ジフルオロ−3−(9−ヒドロキシ−2−(ネオペンチルオキシ)−7−(ピリミジン−5−イル)−9H−キサンテン−9−イル)を得た。段階2の手順はYang et al, J. Org. Chem., Vol. 56, No. 17, 1991 pp. 5125−5132にも記載されている。
段階3:2M iPrOH中溶液としてのアンモニア(15mL、30.0mmol)を2,2−ジフルオロ−3−(9−ヒドロキシ−2−(ネオペンチルオキシ)−7−(ピリミジン−5−イル)−9H−キサンテン−9−イル)プロパン酸エチル(0.100g、0.201mmol)に室温で加えた。室温で30分間撹拌後、溶液を濃縮して、2,2−ジフルオロ−3−(9−ヒドロキシ−2−(ネオペンチルオキシ)−7−(ピリミジン−5−イル)−9H−キサンテン−9−イル)プロパンアミドを得た。M=470.3[M+H]。
段階4:酢酸アンモニウム(0.131g、1.704mmol)を、2,2−ジフルオロ−3−(9−ヒドロキシ−2−(ネオペンチルオキシ)−7−(ピリミジン−5−イル)−9H−キサンテン−9−イル)プロパンアミド(0.04g、0.085mmol)の2−プロパノール(0.852mL)中溶液に加え、反応液を加熱して90℃とした。30分後、反応液を水および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で希釈し、CHClで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機抽出液を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(1:1EtOAc/ヘキサン)によって精製して、4,4−ジフルオロ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)スピロ[ピロリジン−2,9′−キサンテン]−5−オンを得た。M=452.1[M+H]。
段階5:ローソン試薬(6.72mg、0.017mmol)を4,4−ジフルオロ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)スピロ[ピロリジン−2,9′−キサンテン]−5−オン(0.015g、0.033mmol)のトルエン(0.665mL)中溶液に加え、反応液を90℃で2.5時間加熱してから濃縮した。粗取得物を、最小量のCHClに溶かし、1:4EtOAc/ヘキサン、次に1:1EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲル層で濾過することで精製して、4,4−ジフルオロ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)スピロ[ピロリジン−2,9′−キサンテン]−5−チオンを得た。M=468.1[M+H]。
段階6:アンモニアガスを4,4−ジフルオロ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)スピロ[ピロリジン−2,9′−キサンテン]−5−チオン(0.013g、0.028mmol)のTHF(0.350mL)中溶液に55℃で2分間吹き込みた。塩化水銀(II)(0.011g、0.042mmol)を1回で加え、55℃で加熱しながらアンモニアガスをさらに3分間に吹き込んだ(必要に応じてTHF溶液を再補充して体積を約0.2から0.3mLに維持した。)。得られた反応液を55℃で窒素雰囲気下に14時間撹拌した。冷却後、反応液をCHCl(25mL)と水(10mL)との間で分配した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液/水酸化アンモニウムの10:1混合物で希釈し、層を分離し、水層をCHClで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液/水酸化アンモニウムの10:1混合物、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得て、それを1:10MeOH:2Mアンモニア溶液/CHClで溶離を行うシリカゲル層での濾過によって精製し、次に分取薄層クロマトグラフィー(20:1CHCl/MeOH)によるさらなる精製を行って、ペンタンによる磨砕後に4,4−ジフルオロ−2′−(ネオペンチルオキシ)−7′−(ピリミジン−5−イル)−3,4−ジヒドロスピロ[ピロール−2,9′−キサンテン]−5−アミンを白色固体として得た。MS m/z=451.2[M+H]。この手順は、Foloppe et al, Tetrahedron Letters, 33, 20, pp.2803−2804, 1992に記載のものと同様である。
実施例112(方法BB28)
Figure 2013522305
(5S)−4′,4′−ジフルオロ−3,7−ジ−3−ピリジニル−3′,4′−ジヒドロスピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロール]−5′−アミンの合成
段階1:メチルマグネシウムクロライド、22重量%/THF(4.67mL、13.90mmol)を3−ブロモ−7−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(2.66g、8.69mmol)のTHF(100mL)中溶液に0℃で加えた。2時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)で反応停止し、水で希釈し、EtOAcで抽出した(150mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得て、それを次の反応に直接用いた。MS m/z=324.0[M+H]。p−トルエン−スルホン酸ピリジニウム(0.078g、0.310mmol)を3−ブロモ−7−メトキシ−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オール(0.100g、0.310mmol)のDCE(3mL)中溶液に55℃で加えた。反応液を60分間撹拌してから、LC/MS分析によって反応が完結したことが示され、反応液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に投入し、層を分離した。水層をCHClで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得て、それを真空乾燥し、その後、次の反応に直接用いた。MS m/z=306.1[M+H]。
段階2:この手順は、Yang et al, J. Org. Chem., Vol 56, No.17, 1991 pp.5125−5132に記載の手順に従ったものである。
銅(0.303g、4.77mmol)および2,2−ジフルオロ−2−ヨード酢酸エチル(0.771mL、5.24mmol)を3−ブロモ−7−メトキシ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン(1.45g、4.77mmol)のDMSO(50mL)中溶液(使用前に溶媒を通して窒素を吹き込むことで10分間脱気したもの)に加え、反応液を加熱して55℃とした。6時間後、反応液を放冷して室温とした。反応液をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、10:1飽和塩化アンモニウム水溶液/水酸化アンモニウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得て、それをアンモニア、2M溶液/i−PrOH(40mL、80mmol)に溶かし、12時間撹拌してから濃縮した。粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1EtOAc/ヘキサン、次に1:20MeOH/CHCl)によって精製して、3−(3−ブロモ−5−ヒドロキシ−7−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミドを得た。MS m/z=417.2[M+H]。
段階3:3−(3−ブロモ−5−ヒドロキシ−7−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.120g、0.289mmol)を飽和酢酸アンモニウム(2.228g、28.9mmol)の2−プロパノール(20mL)中溶液に加え、混合物を加熱還流した。2.5時間後、反応液を放冷して室温とし、2−プロパノールを減圧下に除去した。得られた残留物をCHCl(50mL)と水(50mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mLで3回)およびEtOAc(25mLで3回)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。生成物を1:1クロロホルムおよびジエチルエーテルから沈殿させて、3−ブロモ−4′,4′−ジフルオロ−7−メトキシスピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロリジン]−5′−オンを金色固体として得た。MS m/z=397.1[M+H]。
段階4:1M DCM中溶液としてのトリブロモボラン(1.057mL、1.057mmol)を3−ブロモ−4′,4′−ジフルオロ−7−メトキシスピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロリジン]−5′−オンの溶液(0.070g、0.176mmol)に0℃で加えた。0℃で1.5時間撹拌後、反応液を昇温させて室温とし、さらに1.5時間撹拌した。この時点で、反応液を冷却して0℃とし、9:1飽和塩化アンモニウム水溶液/水酸化アンモニウムで反応停止した。この混合物を水で希釈し、CHCl(25mLで3回)およびEtOAc(25mLで3回)で抽出した。合わせた有機抽出液を9:1飽和塩化アンモニウム水溶液/水酸化アンモニウム、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得て、それを次の反応に直接用いた。MS m/z=383.0[M+H]。
段階5:N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.045g、0.125mmol)を3−ブロモ−4′,4′−ジフルオロ−7−ヒドロキシスピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロリジン]−5′−オン(0.040g、0.104mmol)および炭酸セシウム(0.041g、0.125mmol)のDMF(0.522mL)中混合物に0℃で加えた。反応液を室温で1.5時間撹拌したところ、その時点でLC/MS分析によって反応がほぼ完結していることがわかった。反応液を水(20mL)に投入し、EtOAcで抽出した(15mLで3回)。合わせた有機抽出液を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得た。粗取得物を、最小量のDCMに溶かし、100%CHCl、次に1:10MeOH/CHClで溶離を行うシリカゲル層で濾過することで精製して、トリフルオロメタンスルホン酸3−ブロモ−4′,4′−ジフルオロ−5′−オキソスピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロリジン]−7−イルを得た。MS m/z=516.9[M+H]。
段階6:トリフルオロメタンスルホン酸3−ブロモ−4′,4′−ジフルオロ−5′−オキソスピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロリジン]−7−イル(0.048g、0.093mmol)および3−ピリジルボロン酸(0.034g、0.279mmol)のジオキサン(0.900mL)および2M炭酸ナトリウム水溶液(0.300mL、0.600mmol)中溶液を脱気し(窒素)、それにPd(PPh(10.77mg、9.32μmol)を加えた。反応液を90℃で1.5時間加熱してから、冷却して室温とし、水(10mL)および9:1飽和塩化アンモニウム/水酸化アンモニウム水溶液(10mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液を9:1飽和塩化アンモニウム/水酸化アンモニウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得て、それをそれ以上精製せずに次の反応に直接用いた。MS m/z=443.1[M+H]。
段階7:前の反応からの粗生成物としての4′,4′−ジフルオロ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロリジン]−5′−オン(0.041g、0.093mmol)を、十分なCHClとともにトルエン(1.5mL)に溶かして均一溶液を形成した。溶液を90℃の油浴に入れ、CHClを沸騰させてから、反応液にセプタムでキャップを施し、窒素雰囲気下に置いた。ローソン試薬(0.019g、0.046mmol)を加え、反応液を90℃で4時間撹拌した。冷却して室温とした後、反応液を水(10mL)に投入し、CHCl(25mLで3回)および2:1クロロホルム/i−PrOH混合物(10mLで2回)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下に濃縮して残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(1:20、次に1:10MeOH/CHCl)によって精製して、4′,4′−ジフルオロ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロリジン]−5′−チオンを橙赤色固体として得た。MS m/z=459.1[M+H]。
段階8:アンモニアガスを4′,4′−ジフルオロ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロリジン]−5′−チオン(0.019g、0.041mmol)のTHF(0.691mL)中溶液に55℃で2分間吹き込んだ。塩化水銀(0.019g、0.070mmol)を1回で加え、55℃で加熱しながらアンモニアガスをさらに5分間吹き込んだ(必要に応じてTHF溶液を補充して体積を約0.6mLに維持した。)。得られた反応液を55℃で窒素雰囲気下に12時間撹拌して完結させた。冷却後、反応をCHCl、MeOHおよびCHCl/i−PrOHの2:1混合物で濾過した。濾液を飽和塩化アンモニウム/水酸化アンモニウム水溶液の10:1混合物(10mL)で希釈し、層を分離し、水層をCHCl/i−PrOHの2:1混合物で抽出した(20mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム/水酸化アンモニウム水溶液の10:1混合物、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(1:20MeOH/CHCl、、次に1:10[2Mアンモニア/MeOH溶液]/CHCl)によって精製して、ジエチルエーテルおよびペンタンによる磨砕後に4′,4′−ジフルオロ−3,7−ジ(ピリジン−3−イル)−3′,4′−ジヒドロスピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,2′−ピロール]−5′−アミンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=442.0[M+H]。
実施例113(方法BB29)
Figure 2013522305
(S,E)−7−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:バイアルに(S)−2′−アミノ−3−ブロモ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(715mg、2.054mmol)およびジクロロ1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(168mg、0.205mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、DMF(1mL)および(E)−トリブチル(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)スタンナン(1080μL、3.08mmol)をその順で加えた。バイアルを密閉し、Biotage イニシエータマイクロ波リアクターにおいて120℃で2.5時間加熱した。混合物を5−gSCX−2イオン交換カラムに乗せ2、メタノールで溶離して不純物を除去した。生成物を2Nアンモニア/MeOHで溶離した。硝酸塩を減圧下に濃縮し、残留物を0%から100%の[90:10:1CHCl/MeOH/NHOH混合物]/CHClを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、(S,E)−2′−アミノ−3−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オールを褐色油状物として得た。MS m/z=366.2。C2020の計算値:366.2。
段階2:100mLRBFに(S,E)−2′−アミノ−3−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−オール(355mg、0.972mmol)、CHCl(9.7mL)、トリエチルアミン(271μL、1.943mmol)を入れて、透明淡褐色溶液を得た。1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(364mg、1.020mmol)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。追加量の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(40mg)を加え、混合物をさらに2時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を0%から5%MeOH/CHClで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S,E)−2′−アミノ−3−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イルをオフホワイト固体として得た。MS m/z=498.0。C2119Sの計算値:498.1。
段階3:スズキ反応と同様に、バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S,E)−2′−アミノ−3−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(80mg、0.161mmol)、6−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(68.0mg、0.482mmol)、炭酸カリウム(111mg、0.804mmol)およびジクロロ1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(1.313mg、1.608μmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(1mL)および水(0.5mL)を加えた。バイアルを密閉し、加熱して80℃として4時間経過させた。反応混合物を冷却して室温とし、水とEtOAcとの間で分配し、水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を0%から80%の[90:10:1CHCl/MeOH/NHOH混合物]/CHClで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、明橙赤色固体約55mgを得た。固体をMeOHに溶かし、逆相HPLC(10%から70%CHCN/HO(0.1%TFA含有))によって精製した。生成物を含む分画を2−gSCX−2イオン交換カラムに注ぎ、メタノールで溶離して不純物を除去した。生成物を2Nアンモニア/MeOHで溶離した。濾液を減圧下に濃縮して白色固体29mgを得た。固体を以前と同じシリカゲルでのクロマトグラフィーによって再度精製して、(S,E)−7−(6−フルオロピリジン−3−イル)−3−(2−(3−メチルオキセタン−3−イル)ビニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。MS m/z=445.2。C2522FNの計算値:445.2。
実施例114(方法BB30)
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(6−メチルピリダジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:炭酸ナトリウム(飽和、2mL)、Pd(PPh(0.237g、0.205mmol)、(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(0.75g、2.054mmol)および2−フルオロピリジン−3−ボロン酸(310mg、2.18mmol)をDMF(5mL)中で合わせた。溶液を85℃で終夜加熱してから、冷却して室温とした。溶液を水(25mL)で希釈し、濾過した。固体をMeOHで磨砕し、真空乾燥して(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オールを黄褐色固体として得た。MS m/z=382.0[M+H]。
段階2:(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(900mg、2.360mmol)およびTEA(0.658mL、4.72mmol)をCHCl 25mL中で合わせ、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(1012mg、2.83mmol)を加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌した。溶液をシリカカラムに直接乗せた。生成物を10%から70%90/10/1(CHCl/MeOH/アンモニア)/CHClで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィー(RediSep40gカラム)によって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを黄色固体として得た。MS m/z=514.0[M+H]。
段階3:15mL密閉式管にトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(1.07g、2.084mmol)、ClPd(dppf)−CHCl錯体(0.170g、0.208mmol)、ビス−ピナコラトジボロン(0.900g、3.54mmol)、KOAc(0.614g、6.25mmol)およびジオキサン(6.95mL)を入れた。バイアルを密閉し、100℃で終夜加熱した。混合物を冷却して室温とし、セライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(50mL)と水(25mL)との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、セライトで濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残留物をEtOAc(6mL)に再溶解させ、ヘキサン約10mLを加えた。得られた明黄色溶液を黒色油状物から傾斜法で取り、減圧下に濃縮して黄褐色固体を得た。この固体をヘキサン200mLで磨砕し、得られた沈殿を濾過し、真空乾燥して、(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをベージュ固体として得た。
段階4:炭酸ナトリウム(飽和、1mL)、Pd(PPh(23.52mg、0.020mmol)、(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(200mg、0.407mmol)および3−ブロモ−6−メチルピリダジン(141mg、0.814mmol)をDMF(5mL)中で合わせた。溶液を85℃で終夜加熱した。溶液をセライトで濾過し、得られた残留物をGilson HPLC(勾配溶離25%から65%MeCN/HO、0.1%TFA)によって精製して、(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(6−メチルピリダジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=458.0[M+H]。
実施例115aおよび115b(方法BB31)
Figure 2013522305
(4′R)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(115a)および(4′S)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(115b)の合成
段階1:Pd(PPh(0.485g、0.420mmol)、ヨウ化銅(I)(0.080g、0.420mmol)、7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(2.000g、4.20mmol)、2−メチルブト−3−イン−2−オール(0.353g、4.20mmol)およびDMF 9mLを入れたバイアルをアルゴンで脱気し、DIPA(2.99mL、21.01mmol)で処理した。得られた黒色混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(25mL)に投入し、EtOAcで抽出し(30mLで3回)。有機層をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製[0%から50%(9:1CHCl:MeOH)/CHCl]によって、4−(2′−アミノ−7−ブロモ−8−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを得た。
段階2:4−(2′−アミノ−7−ブロモ−8−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(0.580g、1.342mmol)のMeOH(10mL)中溶液をメタンスルホン酸(0.871mL、13.42mmol)で処理した。得られた溶液を室温で72時間撹拌し、85℃で3時間加熱した。反応混合物を飽和NaHCO(50mL)に投入し、EtOAcで抽出した(25mLで3回)。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー[0%から100%(95:5EtOAc/MeOH)/CHCl]による粗残留物の精製によって、7−ブロモ−8−フルオロ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
段階3:Pd(PPh(0.064g、0.055mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.155g、1.102mmol)、7−ブロモ−8−フルオロ−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.246g、0.551mmol)および炭酸カリウム(0.381g、2.76mmol)のジオキサン(5mL)中溶液を水2mLで処理し、加熱して80℃として終夜経過させた。反応混合物を冷却して室温とし、EtOAc(25mL)で希釈した。混合物をMgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製[0%から80%(9:1CHCl:MeOH)/CHCl]によって、(4′R)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンおよび(4′S)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの混合物を得た(0.132g、0.285mmol)。この取得物のキラル分離によって、(4′R)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(ピーク1)および(4′S)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(3−メトキシ−3−メチルブト−1−インイル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(ピーク2)を得た。
実施例116(方法BB32)
Figure 2013522305
−ブロモ−3−クロロ−8−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:硫酸(19.36mL、363mmol)を2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(5.00g、21.37mmol)の濃HCl(5.13mL、64.1mmol)中溶液に0℃で加えた。これに硝酸ナトリウム(1.816g、21.37mmol)の水(9mL)中溶液を加えた。反応液を0℃で40分間撹拌してから、ヨウ化カリウム(7.09g、42.7mmol)の水溶液(水9.00mL)を滴下した。溶液を室温で1時間撹拌し、その時点でそれは粘稠油状物となっていた。混合物を氷水(250mL)とEtOAc(200mL)の混合物に投入した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機抽出液を1N HCl、1N亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヨード安息香酸を得た。
段階2:フラスコに5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヨード安息香酸(4.00g、11.60mmol)、6−クロロピリジン−3−オール(1.803g、13.92mmol)および炭酸セシウム(7.56g、23.19mmol)を入れた。フラスコを排気し、窒素を2回流してから、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・トルエン錯体(0.156g、0.302mmol)を加えた。トルエン(58.0mL)(使用前に溶液に窒素を吹き込むことで10分間脱気)および酢酸エチル(0.084mL、0.858mmol)を加え、混合物を115℃で加熱した。2時間後、反応液を放冷して室温とし、混合物を水(50mL)で希釈し、15分間高撹拌した。エーテル(200mL)で希釈した後、層を分離し、有機層を10%炭酸ナトリウムで抽出した。合わせた水層のpHを調節してpH約2とし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して5−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−4−フルオロ安息香酸を固体として得た。MS m/z=347.9[M+H]。
段階3:(N,N,N′,N′−テトラメチル−o−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムテトラフルオロボレート(6.95g、21.64mmol)を、5−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−4−フルオロ安息香酸(5.00g、14.43mmol)およびジエチルアミン(8.00mL、77mmol)のDMF(70mL)中溶液に0℃で加えた。反応液を1.5時間撹拌してから、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で反応停止した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、10%炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(1:2EtOAc/ヘキサン)によって精製して、5−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−N,N−ジエチル−4−フルオロベンズアミドを得た。MS m/z=403.0[M+H]。
段階4:n−ブチルリチウム(3.14mL、7.84mmol)をジイソプロピルアミン(1.341mL、9.41mmol)のTHF(40mL)中溶液に−78℃で加えた。得られた溶液を0℃で15分間撹拌してから、陽圧下に冷却して−78℃とした5−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−N,N−ジエチル−4−フルオロベンズアミド(2.1g、5.23mmol)のTHF(40.0mL)中溶液にカニューレを介して滴下した。得られた溶液を−78℃で3時間撹拌してから、飽和塩化アンモニウム(100mL)で反応停止した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(75mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和NHCl水溶液、水、飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得た。粗取得物を最小量のCHClへの溶解および1:10EtOAc/ヘキサンで溶離を行うことによるシリカゲル層での濾過によって精製して、7−ブロモ−3−クロロ−8−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=330.0[M+H]。
段階5:メチルマグネシウムクロライド3.0M THF中溶液(0.958mL、2.87mmol)を7−ブロモ−3−クロロ−8−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(0.590g、1.796mmol)のTHF(6mL)中溶液に0℃で加えた。1.5時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で反応停止し、EtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機抽出液を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得て、それをそれ以上精製せずに次の反応に直接用いた。
段階6:p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.023g、0.090mmol)を7−ブロモ−3−クロロ−8−フルオロ−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オール(0.619g、1.796mmol)のDCE(7.19mL)中溶液に65℃で加えた。1.5時間後、LC/MS分析によって反応完結と判断し、溶液を放冷して室温とし、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)に投入した。層を分離し、水層をCHClで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して、7−ブロモ−3−クロロ−8−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジンを得て、それをそれ以上精製せずに次の反応に直接用いた。MS m/z=327.9[M+H]。
段階7:ヨウ素(0.502g、1.977mmol)のTHF(4mL)中溶液に−20℃でシアン酸銀(0.202mL、5.39mmol)を加え、混合物を−20℃で1時間撹拌した。THF(5.00mL)中溶液としての7−ブロモ−3−クロロ−8−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン(0.587g、1.798mmol)を注射器によってゆっくり加え、混合物を0℃で2.5時間撹拌した。全体をTHF(約6mL)を用いてセライトで濾過した。2Mアンモニア/i−PrOH溶液(2.70mL、5.39mmol)を濾液にゆっくり加え、得られた溶液を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和NaHSO水溶液(25mL)で希釈し、CHClで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機抽出液を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して、7−ブロモ−3−クロロ−8−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。MS m/z=386.0[M+H]。
実施例117(方法BB33)
Figure 2013522305
7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:DIPA(6.0mL、42.8mmol)を脱水THF(20mL)に溶かし、窒素下にドライアイス浴で冷却した。n−ブチルリチウム溶液(2.5Mのヘキサン中溶液、17mL、42.5mmol)を加え、数分間撹拌後、2−クロロ−6−フルオロピリジン(5.0g、38.0mmol)の脱水THF(20mL)中溶液を滴下した。溶液を50分間撹拌し、ホウ酸トリイソプロピル(8.72mL、38.0mmol)の脱水テトラヒドロフラン(10mL)中溶液を滴下した。反応液を10分間撹拌した。水(80mL)を加え、水が留出開始するまで反応液を減圧下に濃縮した。溶液を水酸化ナトリウム水溶液(10.0N、11.40mL、114mmol)、過酸化水素(30重量%、4.66mL、45.6mmol)で処理し、室温で90分間撹拌した。追加の過酸化水素(0.75mL)を加えた。30分間撹拌後、氷(約100mL)、水(100mL)およびHCl(2N、60mL)を加え、次にEtOAc(200mL)を加えた。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗中間体をアセトン(100mL)に溶かし、炭酸カリウム(6.30g、45.6mmol)およびクロロメチルメチルエーテル(2.89mL、38.0mmol)で処理した。混合物を60℃の油浴で加熱し、TLCによってモニタリングした。反応は2時間以内に完了し、減圧下に濃縮して約30mLとした。水(100mL)およびジエチルエーテル(100mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗油状物は6−クロロ−2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジンであることが認められ、精製は必要なかった。
段階2:DIPA(0.750mL、5.35mmol)を窒素下に脱水THF(20mL)に溶かし、ドライアイス浴で冷却して−78℃とした。ブチルリチウム溶液(2.5Mヘキサン中溶液、2.0mL、5.00mmol)を加え、溶液を数分間撹拌した。6−クロロ−2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン(0.864g、4.51mmol)の脱水THF(10mL)中溶液をゆっくり加え、得られた溶液を40分間撹拌した。5−ブロモ−2−フルオロベンズアルでヒド(1.02g、5.05mmol)の脱水THF(1mL)中溶液を滴下した。10分後、飽和塩化アンモニウム(10mL)、水(100mL)およびEtOAc(100mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンからEtOAcの勾配)を用いる精製によって、所望の(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(6−クロロ−2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)メタノールを得た。
段階3:(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(6−クロロ−2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)メタノール(1.008g、2.55mmol)および4−メチルモルホリンN−オキサイド(0.898g、7.66mmol)をDCM(60mL)に溶かし、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.045g、0.128mmol)で処理した。酸化がTLC(EA/ヘキサン)によって完了した時点で、それを1:1EtOAc:DCMを用いて短いシリカカルムに通して、所望のケトンを得た。減圧下に溶媒留去することで中間体を透明油状物として得て、それは静置していると結晶化した。それを窒素下にDCM(60mL)に溶かし、氷浴で冷却した。三臭化ホウ素(0.5mL、5.29mmol)を加えると、溶液は赤変した。5分後、追加のDCM(80mL)を加え、次に氷(約50mL)および水(100mL)を加えた。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物をジオキサン(50mL)に溶かし、炭酸セシウム(0.246mL、3.07mmol)で処理した。反応液を30分間加熱還流した。それを冷却し、水(100mL)およびEtOAc(100mL)を加えた。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチル勾配)を用いて精製して、7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを白色固体として得た。
段階4:7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(21.5g、65.4mmol)を、氷浴にて窒素下に脱水THF(300mL)に懸濁させた。メチルマグネシウムブロマイド(3.0Mのジエチルエーテル中溶液、36mL、108mmol)を、添加間隔10から15分にて約12mLずつ加えた。最終添加から15分間、混合物を撹拌した。飽和塩化アンモニウム(50mL)を注意深く加え、次にジエチルエーテル(200mL)、酢酸エチル(200mL)、水(400mL)および2N HCl(50mL)を加えた。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗アルコールを脱水THF(300mL)に溶かし、HCl(4.0M1,4−ジオキサン中溶液、16mL、64.0mmol)で処理した。混合物を加熱して50℃とし、30分間撹拌した。粗反応混合物を減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗タール状物をジエチルエーテル(200mL)で磨砕し、氷浴で撹拌した。クリーム色固体が数分以内に沈殿した。10分後、混合物を焼結ガラス製フリットで濾過し、高真空下に乾燥させて、所望の7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジンを得た。
段階5:7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン(14.2g、43.5mmol)を窒素下に脱水THF(400mL)に溶かし、氷浴で冷却した。シアン酸銀(19.55g、130mmol)を加え、次にヨウ素(11.04g、43.5mmol)の脱水THF(80mL)中溶液を30分間かけてゆっくり加えた。それをさらに30分間撹拌し、それをセライト層で濾過した。濾液をアンモニア(2.0MMeOH中溶液、250mL、500mmol)で処理し、キャップを施した。溶液を10時間撹拌した。粗反応液を減圧下に濃縮して約100mLとし、DCM(300mL)で希釈した。溶液を亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄してヨウ素を除去し、次に減圧下に溶媒留去して乾固させた。DCM/MeOH(60:40、300mL)を固体に加え、粗取得物を10分間磨砕してから、セライト層で濾過した。溶液を減圧下に溶媒留去して乾固させて、7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
ラセミ体混合物のキラル分離によって、個々の(R)および(S)エナンチオマーを得て、それを用いて本発明の化合物を製造することができる。
実施例118(方法BB34)
Figure 2013522305
2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:窒素下にDIPA(8.0mL、56.6mmol)を脱水THF(40mL)に溶かし、ドライアイス浴で冷却して−78℃とした。n−ブチルリチウム溶液、2.5Mのヘキサン中溶液(23.0mL、57.5mmol)を加え、溶液を数分間撹拌してから2,6−ジフルオロピリジン(5.0mL、55.1mmol)の脱水THF(10mL)中溶液を滴下漏斗によって10分間かけて滴下した。得られた淡黄色溶液を30分間撹拌し、追加の脱水THF(70mL)を滴下漏斗によって滴下した。固体5−ブロモ−2−メトキシベンズアルデヒド(11.85g、55.1mmol)を1回で加え、反応液を5分間撹拌した。追加の脱水THF(100mL)を滴下して、混合物が自由に撹拌されるようにした。15分後、飽和塩化アンモニウム(20mL)を加えて反応停止し、次に酢酸エチル(200mL)および水(200mL)を加えた。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンからDCM勾配)を用いる精製によって、(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)メタノールを得た。
段階2:(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)メタノール(13.77g、41.7mmol)およびイミダゾール(3.41g、50.1mmol)を、窒素下に脱水DMF(20mL)に溶かした。t−ブチル(クロロ)ジメチルシラン(6.92g、45.9mmol)を加え、溶液を加熱して70℃とした。1時間後、混合物を冷却して室温とした。水(200mL)およびジエチルエーテル(200mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を水(200mL)でさらに1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンから1:1DCM:ヘキサン勾配)を用いる精製によって、3−((5−ブロモ−2−メトキシフェニル)(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2,6−ジフルオロピリジンを粘稠油状物として得て、それは静置していると固化した。
段階3:DIPA(1.2mL、8.49mmol)(蒸留したばかり)を窒素下に脱水THF(40mL)に溶かし、ドライアイス浴で冷却して−78℃とした。N−ブチルリチウム溶液(2.5Mヘキサン中溶液、3.0mL、7.50mmol)を加え、溶液を数分間撹拌した。3−((5−ブロモ−2−メトキシフェニル)(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2,6−ジフルオロピリジン(3.20g、7.20mmol)の脱水THF(20mL)中溶液を滴下漏斗によって滴下し、溶液を1時間撹拌した。トリブチルスズクロライド(2.0mL、7.37mmol)を淡黄色溶液に加え、それを10分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム(10mL)を加えることで反応停止した。水(100mL)およびジエチルエーテル(200mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(2%から15%ジエチルエーテル/ヘキサン勾配)を用いる精製によって、3−((5−ブロモ−2−メトキシフェニル)(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2,6−ジフルオロ−5−(トリブチルスタンニル)ピリジンを得た。
段階4:3−((5−ブロモ−2−メトキシフェニル)(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2,6−ジフルオロ−5−(トリブチルスタンニル)ピリジン(1.17g、1.595mmol)を脱水THF(10mL)に溶かした。テトラブチルアンモニウムフルオリド(2.2mL、2.200mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した。水(100mL)、ジエチルエーテル(100mL)および飽和塩化アンモニウム(10mL)を加えた。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗アルコールをDCM(50mL)に溶かし、4−メチルモルホリンN−オキサイド(0.467g、3.99mmol)、次に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.056g、0.160mmol)で処理した。暗黄色溶液を、それが黒色変するまで15分間撹拌した。溶液をDCM(50mL)および水(100mL)で希釈した。相を混合し、セライト層で濾過し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物を、シリカクロマトグラフィー(ヘキサンからDCM勾配)を用いて精製して、(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)(2,6−ジフルオロ−5−(トリブチルスタンニル)ピリジン−3−イル)メタノンを得た。
段階5:(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)(2、6−ジフルオロ−5−(トリブチルスタンニル)ピリジン−3−イル)メタノン(6.48g、10.50mmol)を、窒素下にDCM(60mL)に溶かし、ドライアイス浴で冷却して−78℃とした。9−ブロモ−9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(1M DCM中溶液、11.02mL、11.02mmol)を5分間かけて滴下し、反応液をさらに5分間撹拌した。フラスコを低温浴から外し、環境温度で20分間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)を加えて反応停止した。水(200mL)およびジクロロメタン(100mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンからジクロロメタン勾配)を用いる精製によって、7−ブロモ−2−フルオロ−3−(トリブチルスタンニル)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンを得た。
段階6:7−ブロモ−2−フルオロ−3−(トリブチルスタンニル)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(0.240g、0.412mmol)、AmPhos(0.015g、0.021mmol)、酢酸カリウム(0.077mL、1.235mmol)および2−フルオロ−3−ピリジンボロン酸(0.070g、0.494mmol)をEtOH(20mL)および水(2mL)の混合液に懸濁させ、加熱して85℃とした。30分後、水(250mL)および酢酸エチル(200mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を10%飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物を、シリカクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチル勾配)を用いて精製して、2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(トリブチルスタンニル)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンを得た。
段階7:2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(トリブチルスタンニル)−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(1.79g、2.99mmol)を脱水THF(50mL)に溶かし、窒素下に氷浴で冷却して0℃とした。メチルマグネシウムブロマイド(3.0Mのジエチルエーテル中溶液、3.2mL、9.60mmol)をゆっくり加えた。15分後、飽和塩化アンモニウムを注意深く加えて反応停止し、次にジエチルエーテル(200mL)および水(200mL)を加えた。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗アルコールをアセトニトリル(100mL)に溶かし、ヨウ素(0.154mL、2.99mmol)で処理した。それを室温で30分間撹拌した。水(200mL)および酢酸エチル(200mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサンからEtOAc勾配)を用いて精製した。精製したアルコールを脱水THF(200mL)に溶かし、触媒量の塩化水素/ジオキサン(4M、0.25mL)で処理した。それを15分間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム(30mL)、水(200mL)および酢酸エチル(300mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヨード−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン(1.14g、2.63mmol、収率88%)を精製せずに用いた。
段階8:2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヨード−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン(1.14g、2.63mmol)をACN(50mL)に溶かし、シアン酸銀(1.181g、7.88mmol)で処理した。懸濁液を窒素下に氷浴で撹拌し、ヨウ素(0.666g、2.63mmol)の脱水THF(10mL)中溶液を滴下した。15分間撹拌後、反応液をセライト層で濾過し、濾液をアンモニア(2.0Mメタノール中溶液、10mL、20.00mmol)で処理した。反応液を密閉し、10時間撹拌してから、それを減圧下に濃縮した。粗取得物を水(200mL)と酢酸エチル(200mL)との間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(0%から6%メタノール/DCM勾配)を用いる精製によって、2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例119(方法BB35)
Figure 2013522305
3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.151g、0.307mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.150g、0.71mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.177g、0.153mmol)およびリン酸カリウム(0.102mL、1.227mmol)をジオキサン(2mL)および水(0.5mL)に懸濁させ、マイクロ波容器においてアルゴン下に密閉した。混合物を加熱して120℃として20分間経過させた。反応混合物を減圧下に濃縮し、水(80mL)と酢酸エチル(80mL)との間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(1%から4%メタノール/ジクロロメタン勾配)を用いる精製によって、3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例120(方法BB36)
Figure 2013522305
2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:3−(2,2−ジブロモビニル)−3−メチルオキセタン(0.156g、0.609mmol)をジエチルエーテル(10mL)および脱水THF(10mL)の混合物に溶かし、窒素下にドライアイス浴で冷却した。ブチルリチウム溶液2.5Mヘキサン中溶液(0.528mL、1.321mmol)を滴下し、混合物を40分間撹拌してから、低温浴を外し、飽和塩化アンモニウムで反応停止した。水(100mL)およびジエチルエーテル(100mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、40℃水浴を用いて減圧下に濃縮して約20mLとした。粗アルキンを脱水ジメチルホルムアミド(5mL)中の2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.250g、0.508mmol)、ヨウ化銅(I)(0.097g、0.508mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)(7.13mg、10.16μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.00mL、5.75mmol)と合わせ、加熱して90℃とした。2時間後、DIPA(2mL)を加え、それを60℃で終夜撹拌した。
追加当量のアルキンを製造し、加えた。密閉および80℃でのさらに3時間の加熱後、混合物を冷却して室温とし、水(100mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(0%から5%メタノール/DCM勾配)による精製と、次に逆相HPLCおよび遊離塩基化によって、所望の2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例121(方法BB37)
Figure 2013522305
(5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(2.03g、5.54mmol)、4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.81g、11.07mmol)、ClPd(dppf)−CHCl付加物(0.452g、0.554mmol)および酢酸カリウム(1.630g、16.61mmol)の混合物を反応容器で合わせた。この混合物に、ジオキサン(26mL)を加え、得られたスラリーを窒素でパージし、密閉し、100℃で終夜加熱した。混合物をセライト層で濾過した。濾液を濃縮し、水(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗取得物を0%から10%MeOH/DCMを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、次に30%から60%EtOAc/DCMを用いて再度精製して、所望の生成物を得た。
段階2:20mLガラス製マイクロ波反応容器に(S)−3−クロロ−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.506g、1.223mmol)、三塩基性リン酸カリウム(0.230mL、2.78mmol)、2,4−ジフルオロ−3−ヨードピリジン(0.2680g、1.112mmol)、ジオキサン(4.8mL)および水(1.2mL)を入れた。容器にアルゴンを流し、密閉し、マイクロ波装置において100℃で30分間加熱した。混合物をEtOAc(50mL)と水(50mL)との間で分配した。水層を飽和NaCOで2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%EtOAc)によって精製して、所望の生成物を得た。
段階3:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.029g、0.025mmol)、ヨウ化銅(I)(5.50μL、0.162mmol)および(S)−3−クロロ−7−(2,4−ジフルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.100g、0.250mmol)を加熱管中で合わせ、それを次にアルゴンでパージした。DMF(1.5mL)、DIPA(0.533mL、3.74mmol)および3,3−ジメチルブト−1−イン(0.031g、0.374mmol)をその順で加え、反応容器を密閉し、90℃で16時間加熱した。反応混合物を水(25mL)に投入し、EtOAcで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機層を水と次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗取得物を80%から100%EtOAc/ヘキサン、次に5%[2M NH/MeOH]/CHClを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。MS m/z=458.0[M+H]。
実施例122(方法BB38)
Figure 2013522305
(S)−2′−ブロモ−3′,5′−ジフルオロ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンおよび(R)−2′−ブロモ−3′,5′−ジフルオロ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:2リットルRBフラスコに2−フルオロ−4−メトキシフェノール(49.6g、349mmol)、2,5−ジブロモ−4−フルオロ安息香酸(80g、269mmol)、酢酸エチル(1.316mL、13.43mmol)、炭酸セシウム(192g、591mmol)およびトルエン(1200mL)を入れた。混合物にトリフ酸銅(I)・トルエン錯体(2:1)(1.713g、8.06mmol)を加え、それを室温で20分間撹拌した。溶液を加熱して75℃として16時間経過させ、その時点でトルエンを減圧下に除去した。溶液を水1.5リットルに溶かし、EtOAc 250mLで洗浄した。水層を濃HClでpH1の酸性とし、得られた沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄した。得られた固体を酢酸エチルおよびヘキサンの1:1溶液で洗浄し、真空乾燥して、5−ブロモ−4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)安息香酸を明褐色固体として得た。MS m/z=358.8[M+H]。
段階2:ポリリン酸(396g、4038mmol)を入れたフラスコに、5−ブロモ−4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)安息香酸(58g、162mmol)を加え、粘稠混合物を140℃で2時間加熱した。粘稠溶液を若干冷却し、氷−水(1リットル)で希釈した。15分間撹拌後、EtOAc(1リットル)を加え、水系分画をEtOAcで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機分画を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。固体を6N NaOHと次に水で洗浄した。固体をメタノールおよび酢酸エチルの順で磨砕した。得られた固体を真空乾燥して、2−ブロモ−3,5−ジフルオロ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンを得た(41g、120mmol、収率74.4%)。
段階3:2−ブロモ−3,5−ジフルオロ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(40g、117mmol)およびTHF(300mL)の混合物を冷却して0℃とし、メチルマグネシウムクロライド(58.6mL、176mmol)(3MのTHF中溶液)で処理した。この温度で20分間撹拌後、飽和NHCl(500mL)を加えることで反応停止した。ブラインを加え、混合物をEtOAcで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗2−ブロモ−3,5−ジフルオロ−7−メトキシ−9−メチル−9H−キサンテン−9−オールを褐色固体として得て、それ以上精製せずに用いた。MS m/z=339.0[M+1−HO]。
段階4:2−ブロモ−3,5−ジフルオロ−7−メトキシ−9−メチル−9H−キサンテン−9−オール(38g、106mmol)およびTHF(200mL)を入れた1000mL RBFに、HCl(4Mジオキサン中溶液)(1.330mL、5.32mmol)を加えた。この溶液を室温で15分間撹拌してから、下記の混合物に加えた。
別個に、ヨウ素(28.4g、112mmol)のTHF(300mL)中混合物に−30℃で、シアン酸銀(9.97mL、266mmol)を加え、スラリーを30分間撹拌した。この混合物に、上記で得られたオレフィンの溶液を加えた。混合物を−30℃で1時間撹拌し、その時点でアンモニア(2Mイソプロパノール中溶液、266mL、532mmol)を加え、得られた黒色混合物を室温で24時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮した。溶液をCHCl(300mL)およびMeOH 10mLで希釈し、濾過した。濾液をp−トルエンスルホン酸1水和物(24.29g、128mmol)で処理した。20分間撹拌後、得られた沈殿を濾過によって回収した。固体を飽和NaHCO(500mL)およびEtOAc(500mL)とともに撹拌した。有機分画をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、(S)−2′−ブロモ−3′,5′−ジフルオロ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト/黄褐色固体として得た。MS m/z=398.8[M+H]。
キラル分離によって、(S)−2′−ブロモ−3′,5′−ジフルオロ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンおよび(R)−2′−ブロモ−3′,5′−ジフルオロ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンがいずれもオフホワイト固体として得られた。MS m/z=398.8[M+H]。
実施例123(方法BB39)
Figure 2013522305
(R)−2−アミノ−2′−ブロモ−1′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールおよび(S)−2−アミノ−2′−ブロモ−1′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールの合成
段階1:還流冷却管およびオーバーヘッド攪拌機を取り付けた1リットル三頸フラスコに炭酸セシウム(99g、303mmol)、4−ブロモ−3−フルオロフェノール(34.7g、182mmol)、2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸(35g、151mmol)およびトルエン100mLを入れた。このスラリーにEtOAc(0.741mL、7.57mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・トルエン錯体(1.959g、3.79mmol)を加えた。得られた青色スラリーを120℃で加熱した。10分間加熱後、スラリーは青色から緑色様色となった。反応液を120℃で20時間維持してから、冷却して室温とし、水1リットルに投入した。酢酸エチル1リットルを加え、3N HClで混合物をpH2の酸性とした。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(500mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し明褐色固体を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階2:2−(4−ブロモ−3−フルオロフェノキシ)−5−メトキシ安息香酸(100g、293mmol)を入れた1リットルフラスコに硫酸(391mL、7329mmol)を加えた。得られたスラリーを加熱して80℃とし2時間経過させた。反応液を油浴から外し、冷却して室温とし、氷水2リットルの入った3リットルフラスコに投入した。得られたスラリーを2時間高撹拌してから濾過した。得られた固体を水(500mLで3回)、3N NaOH(500mLで2回)および水(500mLで2回)で十分に洗浄した。湿った固体をエーテルで洗浄し(250mLで2回)、50℃で終夜にわたり真空乾燥した。固体をトルエンから共沸脱水して(100mLで3回)、2−ブロモ−1−フルオロ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン:2−ブロモ−3−フルオロ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンの4:1混合物41gを得た(40.0g、123.9mmol、収率42.2%)。この取得物の一部(10g)を熱IPA(200mL)でスラリーとし、冷蔵庫に終夜入れた。得られた固体を濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(100%CHCl)によって精製して、2−ブロモ−1−フルオロ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(4.1g)および2−ブロモ−3−フルオロ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(0.95g)をいずれも明白色固体として得た。
段階3:2−ブロモ−1−フルオロ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(0.79g、2.445mmol)のTHF(30.6mL、2.445mmol)中溶液に−25℃でメチルマグネシウムクロライド、(3.0M THF中溶液、0.937mL、2.81mmol)を加えた。−25℃で5分間撹拌後、反応液を低温浴から出し、昇温させて室温とした。室温となったら、追加の1当量のメチルマグネシウムクロライドを反応混合物に加え、撹拌をさらに1時間続けた。TLCで、相対的に低いRの生成物(溶離液100%CHCl)に完全に変換されていることが示された。反応液を水で希釈し(50mL;反応液は無色となった)、EtOAc(100mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、所望のアルコールを無色油状物として得た。MS m/z=321.0[M+H−HO]。
段階4:2−ブロモ−1−フルオロ−7−メトキシ−9−メチル−9H−キサンテン−9−オール(0.85mg、2.44mmol)のTHF(20mL)中溶液にHCl(4.0M 1,4−ジオキサン中溶液、0.031mL、0.122mmol)を加えた。室温で10分間撹拌後、TLCで、相対的に高いRのスポット(10%EA/ヘキサン)に完全に変換されていることが示された。この溶液を下記のスラリーに直接加えた。
ヨウ素(0.621g、2.445mmol)のTHF(10mL)中溶液に−25℃で、シアン酸銀(1.099g、7.33mmol)を加えた。この混合物を−25℃で20分間撹拌し、上記で得られたオレフィンの溶液を1回で加えた。得られた橙赤色混合物を1時間−20℃に維持してから、セライトで濾過した。濾液を冷却して−10℃とし、アンモニア(2.0M 2−プロパノール中溶液、2.445mL、4.89mmol)で処理した。添加完了したら、反応液を低温浴から出し、反応液を終夜で昇温させて室温とした。反応液を10%チオ硫酸ナトリウム(100mL)で希釈し、EtOAc(100mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して明黄色固体を得た。その固体をEtOAc 50mLに懸濁させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0%から100%CHClから10:1MeOH/CHCl(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、2′−ブロモ−1′−フルオロ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを明黄色泡状物として得た。MS m/z=378.8[M+H]。
段階5:2′−ブロモ−1′−フルオロ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(0.575g、1.516mmol)のCHCl(15mL)中溶液に−15℃で、三臭化ホウ素(1.0M CHCl中溶液、4.55mL、4.55mmol)を加えた。混合物を1.25時間の時間をかけゆっくり昇温させて0℃として、その時点で反応をMeOH 2mLおよび飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で注意深く反応停止した。この混合物をEtOAc(100mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、2−アミノ−2′−ブロモ−1′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールをガラス状赤色固体として得た。MS m/z=365.1[M+H]。
キラル分離によって、(R)−2−アミノ−2′−ブロモ−1′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールおよび(S)−2−アミノ−2′−ブロモ−1′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オールをいずれもオフホワイト固体として得た。MS m/z=365.1[M+H]。
実施例124(方法BB40)
Figure 2013522305
(S)−7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンおよび(R)−7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:還流冷却管およびオーバーヘッド撹拌機を取り付けた三頸RBFに、2−フルオロ−4−メトキシフェノール(14.24g、100mmol)、2,5−ジブロモ安息香酸(25.5g、91mmol)、EtOAc(0.446mL、4.55mmol)、トリフ酸銅(I)・トルエン錯体(2:1)(0.484g、2.27mmol)およびトルエン(300mL)を入れた。炭酸セシウム(59.4g、182mmol)を注意深く少量ずつ加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、95℃で3時間加熱した。トルエンを冷却して室温とし、水300mLで2回抽出した。合わせた水抽出液を6N HClで酸性としたところ、その時点で沈殿が生成した。混合物をEtOAcで抽出し(500mLで3回)、合わせた有機分画を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた固体を最小量の1:1ヘキサン:EtOAcで磨砕し、濾過した。回収固体を真空乾燥して、5−ブロモ−2−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)安息香酸を灰色固体として得た。母液は残しておいて、後の再結晶に供した。MS m/z=341.0[M+H]。
段階2:5−ブロモ−2−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)安息香酸(28.5g、84mmol)およびポリリン酸(205g、2089mmol)を合わせ、125℃で2時間加熱した。溶液を水(1リットル)で希釈し、濾過した。固体を2N NaOHと次に水で十分に洗浄した。固体を真空乾燥して、7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=323.0[M+H]。
段階3:7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(22g、68.1mmol)をTHF 300mLに溶かし、ドライアイス/ACN浴で冷却して−30℃とした。温度を−15℃以下に維持しながら、メチルマグネシウムクロライド(34.0mL、102mmol)(3MのTHF中溶液)をスラリーに加えた。溶液を昇温させて室温とし(溶解していない固体は溶液となった。)、飽和NHCl(250mL)で反応停止した。水層をEtOAcで抽出し(200mLで3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9−メチル−9H−キサンテン−9−オールを褐色液体として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階4:7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9−メチル−9H−キサンテン−9−オール(24g、70.8mmol)をTHF(100mL)中でスラリーとし、HCl(4Mジオキサン中溶液)(0.354mL、1.415mmol)を加えた。溶液を昇温させて50℃として1.5時間経過させた。ヨウ素(18.86g、74.3mmol)およびTHF 300mLの混合物を入れた別のRBにおいて−30℃で、シアン酸銀(7.95mL、212mmol)を加えた。この混合物を30分間維持し、その時点で上記で得られたオレフィンを1回で加えた。溶液を−30℃でさらに30分間撹拌し、その時点でアンモニア(2M iPrOH中溶液、177mL、354mmol)を加えた。暗混合物を昇温させて室温とし、20時間撹拌した。溶液を濾過し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液200mLを加え、溶液を30分間撹拌した。水層を分離し、有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。固体をIPAで磨砕し、濾過し、真空乾燥して、所望の生成物10gを第1の生成物塊として得た。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。得られた固体をIPAで磨砕し、濾過し、真空乾燥して、第2の生成物塊2gを得て、それを第1の生成物塊と合わせて、7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをオフホワイト固体として得た。MS m/z=379.0[M+H]。
キラル分離によって、(S)−7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンおよび(R)−7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをいずれもオフホワイト固体として得た。MS m/z=379.0[M+H]。
実施例125(方法BB41)
Figure 2013522305
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンおよび(R)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:5リットルの三頸瓶に2,5−ジブロモ安息香酸200g(0.715mol)、5−ヒドロキシル−2−クロロピリジン111.07g(0.857mol)および炭酸セシウム469.52g(1.43mol)を入れた。固体に窒素ガスを20分間流し、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・トルエン錯体(9.62g、18.59mmol)およびトルエン2500mLおよび酢酸エチル5.24mL(53.62mmol)を加えた。得られた懸濁液を加熱して105℃(油浴:115℃)とし、1.5時間撹拌した。冷却して室温とし、トルエンを単純に注ぐことで除去した。この残留物に、水1.5リットルおよびEtOAc 500mLを加え、固体全体が溶解するまで撹拌した。EtOAcを分離し、水溶液をpH2から3となるまで6N HClで中和した。EtOAcで抽出し(800mLで3回)、合わせた有機層をNaSOで脱水した。濾過し、濃縮して褐色固体を得て、それについては精製をせず、次の段階の反応に直接用いた。上記で得られた5−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)安息香酸をDCM 2.5リットルに溶かし、次にTBTU 229.6g(0.715mol)を加えた。ジエチルアミン148.6mL(1.43mol)を滴下した。得られた暗溶液を室温で終夜撹拌した。飽和NHCl 500mLおよび水500mLを加えた。15分間撹拌後、水層を分離した。有機層を飽和NaCO溶液1000mLで1回洗浄し、NaSOで脱水した。濾過し、シリカゲル400gを加えた。有機層を濃縮して粗取得物を得て、それをカラム(カラムの大きさ:7インチ×16インチ、シリカゲル:3kg)に乗せ、ヘキサン/EtOAc(20:1から5:1、生成物のR:0.6、TLC溶媒:ヘキサン:EtOAc/3:1)で溶離して、所望の生成物を得た。
段階2:5−ブロモ−2−(6−クロロピリジン−3−イルオキシ)−N,N−ジエチルベンズアミド(290g、0.756mol)を脱水THF(2000mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。この溶液に、LDAの溶液(ジイソプロピルアミン392.6mL(2.778mol)およびBuLi(2.5Mヘキサン中)1058mL、脱水THF700mLを用いて調製)を加えた。添加完了後、溶液を−78℃で30分間撹拌し、ドライアイス−アセトン浴を外し、飽和NHCl 2リットルでゆっくり反応停止した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(500mLで2回)。合わせた有機層を脱水し、シリカゲル層に通して、所望の生成物を明黄色固体として得た(110g、収率50%、3段階)。
段階3:化合物7−ブロモ−3−クロロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(400g、1.288mol)の脱水THF(5リットル)中溶液にメチルマグネシウムクロライドの溶液(2MのTHF中溶液、1.5リットル)を0℃で滴下した。添加完了後、反応液を室温で終夜撹拌した。混合物を冷却して0℃とし、飽和NHCl(3リットル)で反応停止した。酢酸エチル2リットルを加え、相を分離し、水層をEtOAc(1リットル)で1回抽出した。合わせた有機層をシリカゲル層に通して、所望の生成物を明黄色固体として得た。
段階3:7−ブロモ−3−クロロ−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オール(450g、1.28mol)のジクロロエタン(5.5リットル)中溶液に室温でPPTS(18g、71.6mmol)を加えた。得られた溶液を加熱して70℃として6時間経過させ、放冷して室温とした。混合物を濃縮して最初の体積の10%とし、シリカゲルクロマトグラフィー(カラムの大きさ:7インチ×16インチ、シリカゲル:2.5kg、DCM)によって精製して、所望の生成物を明ピンク固体として得た(46%、2段階)。
段階4:ヨウ素(181.2g、0.714mol)の脱水THF(5L)中溶液に、シアン酸銀(291.48g、1.95mol)を−20℃で加えた。得られたスラリーをこの温度に1時間維持した。この懸濁液に、7−ブロモ−3−クロロ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン(200g、0.6482mol)のTHF(1リットル)中溶液を加え、混合物を0℃で3時間撹拌した。混合物をセライト層で濾過し、THFで十分に洗浄した。濾液を冷却して10℃とし、アンモニアのi−PrOH中溶液(2M、972.3mL)で処理した。得られた暗溶液を室温で終夜撹拌し、その時点で飽和チオ硫酸ナトリウム1リットルおよび飽和重炭酸ナトリウム1.5リットルを加えた。混合物を1時間撹拌し、相を分離し、水相を酢酸エチル(1リットル)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。得られた固体をDCM 1リットルおよび水1リットルで磨砕してから、濾過して、7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを黄色固体として得た。
キラル分離によって、(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンおよび(R)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンをいずれも明黄色固体として得た。
実施例126(方法BB42)
Figure 2013522305
(R)−7′−ブロモ−3′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンおよび(S)−7′−ブロモ−3′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ安息香酸1(1.0kg、4.02mol)、4−ブロモフェノール(4.41mol、1.05当量、729.5g)およびCsCO(12.06mol、3当量、3.92kg)の脱水DMF(12リットル)中混合物をNで30分間脱気した。この混合物に、トリフ酸銅(I)・トルエン錯体(2:1)(0.04当量、83.12g)を加え、混合物を再度Nで15分間脱気した。得られた混合物を110℃で4日間加熱した。反応混合物を冷却して環境温度とし、氷水5リットルに注いだ。濃HClでpHを調節して1とし、水層をEtOAcで抽出した(4リットルで3回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄した(2リットルで2回)。有機層を分離し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粘稠褐色油状物を得た。その褐色油状物を環境温度にて5%IPA/水混合物(5リットル)で磨砕して褐色固体を得た。固体を濾過し、水およびヘキサンで洗浄し、終夜真空乾燥して、2−(4−ブロモフェノキシ)−4−フルオロ−5−メトキシ安息香酸(1.3kg、収率95%)を褐色固体として得た。
段階2:撹拌機、温度プローブおよびN導入管を取り付けた三頸22リットルRBFに、濃HSO(2.7リットル)を入れ、加熱して60℃とした。この混合物に、2−(4−ブロモフェノキシ)−4−フルオロ−5−メトキシ安息香酸(1.3kg、3.81mol)を、内部温度が70℃以下に維持されるように少量ずつ加えた。得られた混合物を60℃で1時間撹拌し、その時点で反応混合物を冷却して0℃とし、ゆっくり氷水に注いだ。得られた固体を濾過によって除去し、水で洗浄し、EtOAc(3リットル)で磨砕した。固体をEtOAc、ヘキサンで洗浄し、30℃で真空乾燥して、7−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンをオフホワイト固体として得た。
段階3:7−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(25g、73.4mmol)のTHF(500mL)中懸濁液に、−20℃(内部温度)で30分間かけてゆっくりMeMgCl(2.0当量、146.75mmol、48.9mL、3.0M THF中溶液)を加えた。得られた混合物を環境温度に到達させ、それを12時間維持した。飽和NHClを加えることで反応停止した。相を分離し、水層をEtOAcで抽出した(300mLで2回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、7−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシ−9−メチル−9H−キサンテン−9−オール25gを得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。得られたアルコールの溶液(25g)をDCM(300mL)に溶かし、pPTS(250mg、0.995mmol)を加えた。混合物を2時間加熱還流し、その時点で反応液を冷却して室温とし、NaHCO(100mL)で洗浄した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン/DCM、3:1)によって精製して、7−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシ−9−メチレン−9H−キサンテンを橙赤色固体として得た。
段階4:ヨウ素(306g、1.20mol、1.05当量)のTHF(1.2リットル)中溶液を冷却して−20℃とし、シアン酸銀(515g、3.48mol、3.0当量)で処理した。混合物を−10℃で30分間撹拌し、次に冷却して−30℃とした。この温度となったら、橙赤色固体としての7−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシ−9−メチレン−9H−キサンテン(368g、1.146mol)のTHF(4.0リットル)中溶液を、内部温度を<−10℃に維持しながら上記の混合物に加えた(約20分)。反応混合物をゆっくり昇温させて0℃とし、30分間撹拌した。反応混合物を再度冷却して−30℃とし、内部温度を<−10℃に維持しながらアンモニウムのIPA中溶液(2.0M)をゆっくり加えた。添加後、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をセライト層で濾過し、THFで洗浄した。濾液をEtOAc(約4リットル)で希釈し、Na水溶液(2リットル)およびブラインの順で洗浄した。その溶液をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、残留物を得て、それをエチルエーテルで磨砕した。得られた固体を濾過し、冷エーテルで洗浄して、7′−ブロモ−3′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(260g)を白色固体として得た。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン(1:3)から(1:1))によって精製して、7′−ブロモ−3′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン180gを得た。
キラル分離によって、(R)−7′−ブロモ−3′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンおよび(S)−7′−ブロモ−3′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをいずれもオフホワイト固体として得た。
実施例89
Figure 2013522305
ガラス製マイクロ波反応容器に(S)−3−クロロ−7−(2,4−ジフルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.567g、1.415mmol)、リン酸カリウム(0.751g、3.54mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.594g、2.83mmol)およびビス(ジ−tert−ブチルフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.088g、0.141mmol)を入れた。ジオキサン(9mL)および水(3mL)を加え、反応容器にアルゴンを流し、密閉した。反応混合物をマイクロ波装置において105℃で30分間加熱した。混合物をEtOAc(25mL)および飽和NaCO(50mL)で希釈した。有機層を飽和NaCOで2回洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(2%から10%MeOH−CHCl)によって精製してオフホワイト固体を得て、それを逆相HPLC(20分で15%から55%CHCN−HO(0.1%TFA含有))によって精製して、上記で描いた生成物をTFA塩として得た。MS m/z=449.0[M+H]。
実施例127
Figure 2013522305
バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2′−アミノ−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル(92mg、0.186mmol、方法CC6に記載の方法に従ってアルコールから製造)、3−シアノフェニルボロン酸(82mg、0.557mmol)、炭酸カリウム(128mg、0.928mmol)およびClPd(dppf)(1.516mg、1.857μmol)を入れた。バイアルにアルゴンを流し、ジオキサン(928μL)および水(0.5mL)を加えた。バイアルを密閉し、80℃の油浴に1.5時間入れた。追加量の触媒(3mg)を加え、混合物を80℃の油浴に戻した。加熱をさらに2時間続けた。混合物を冷却して室温とし、EtOAc(15mL)およびブライン(20mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を、0%から50%の90:10:1CHCl/MeOH/NHOH混合液/CHClで溶離を行う40gRedi−Sepカラムでクロマトグラフィー精製して、(S)−3−(2′−アミノ−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリルを淡黄褐色固体として得た。
MS m/z=449.2[M+H]。C2721の計算値:449.2。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ1.66(s、3H)、4.34−4.42(m、2H)、4.45(d、J=5.58Hz、2H)、4.78(d、J=5.48Hz、2H)、6.66(brs、2H)、7.35(d、J=8.61Hz、1H)、7.64−7.71(m、2H)、7.74−7.79(m、2H)、7.81−7.86(m、1H)、7.98(d、J=8.12Hz、1H)、8.12−8.18(m、1H)、8.31−8.42(m、1H)。
実施例128
Figure 2013522305
マイクロ波バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(100mg、0.195mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(22.51mg、0.019mmol)、ヨウ化銅(I)(3.71mg、0.019mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピリミジン(216mg、0.584mmol)およびDMF(974μL)を入れた。塩化リチウム(83mg、1.948mmol)を加え、バイアルにアルゴンを流し、密閉し、85℃で4時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水(1mL)および酢酸エチル(3mL)で希釈した。有機層を2gSCX−2カラムに乗せ、酢酸エチルおよびメタノールで洗浄した。2Mアンモニア/MeOH溶液を用いてカラムから取得物を放出させた。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(10%から80%[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl)によって精製して、(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(ピリミジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(40mg、0.090mmol)を得た。
MS m/z=426.0[M+H]。C2416FNの計算値:425.13。
H NMR(400MHz、DMSO−d)ppm4.29(s、2H)、6.49−6.66(m、2H)、7.47(m、3H)、7.60−7.68(m、2H)、8.08−8.28(m、4H)、8.30−8.36(m、1H)、8.93(d、J=4.8Hz、2H)。
実施例129
Figure 2013522305
炭酸ナトリウム(飽和)(1mL)、Pd(PPh(53.5mg、0.046mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(475mg、0.925mmol;方法BB40および実施例2に記載の段階と同様の段階によってアルコールから製造)および2−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(389mg、1.850mmol)をDMF(5mL)中で合わせた。溶液を85℃で3時間加熱してから、冷却して室温とした。溶液を濃縮し、得られた残留物を20%から70%90/10/1(CHCl/MeOH/アンモニア)/CHClを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(RediSep40gカラム)によって精製して、(S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを白色固体として得た。MS m/z=448.0[M+H]。化学式:C2519。精密質量:447.14。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm2.18−2.36(m、2H)3.75(t、J=5.5Hz、2H)4.24(m、2H)4.30−4.48(m、2H)6.22−6.36(m、1H)6.52(s、2H)7.07−7.15(m、1H)7.38(m、J=8.5Hz、2H)7.50(ddd、J=7.4、4.9、1.9Hz、1H)7.53−7.66(m、2H)8.12(ddd、J=10.4、7.5、1.9Hz、1H)8.20−8.30(m、1H)。
実施例130
Figure 2013522305
反応容器に2:1混合物のジオキサン(1.5mL)中の(S)−3−クロロ−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(95mg、0.237mmol;方法BB33に記載の方法に従って製造)2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(100mg、0.474mmol)、ビス−(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(8.39mg、0.012mmol)およびリン酸カリウム(111mg、0.522mmol)を入れ、マイクロ波によって135℃で25分間加熱した。反応混合物をシリカゲルカラムに直接乗せ、精製して(CHClからCHCl/酢酸エチル=3:1から2:1から1:1から100%酢酸エチルから酢酸エチル/MeOH=100:5)、(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
MS m/z=449.0[M+H]。C2418の計算値:448.42。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)=8.18(d、J=4.7Hz、1H)、7.87(ddd、J=1.8、7.7、9.7Hz、1H)、7.64(s、1H)、7.53(d、J=8.6Hz、1H)、7.33(d、J=8.6Hz、1H)、7.30−7.25(m、1H)、7.22(s、1H)、6.68(brs、1H)、4.47−4.29(m、4H)、3.92(t、J=5.5Hz、2H)、2.56(d、J=2.2Hz、2H)。
実施例131
Figure 2013522305
(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(60mg、0.134mmol;方法BB33に記載の方法に従って製造)および10%Pd/C(60mg)の懸濁液を室温で1気圧のHガス下に12時間撹拌した。懸濁液をCHCl/MeOHの1:1混合液による洗浄によってシリカゲル層で濾過した。濾液を溶媒留去して乾固させ、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAcからEtOAc/MeOH=100:5から100:7)によって精製して、(S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
MS m/z=451.0[M+H]。C2418の計算値:450.44。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ=8.18(d、J=4.7Hz、1H)、7.87(ddd、J=1.9、7.6、9.7Hz、1H)、7.63(t、J=1.7Hz、1H)、7.54(d、J=8.4Hz、1H)、7.32(d、J=8.4Hz、1H)、7.30−7.24(m、1H)、7.08(s、1H)、4.44−4.32(m、2H)、4.11−4.05(m、2H)、3.52(dt、J=3.0、11.4Hz、2H)、2.95−2.82(m、1H)、1.94−1.81(m、4H)、1.99−1.80(m、4H)。
実施例132
Figure 2013522305
密閉式バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−2′−モルホリノ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(130mg、0.258mmol;方法BB40に記載の方法に従って製造)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.8mg、0.026mmol)、2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イルボロン酸(64.0mg、0.413mmol)、DMF(1.3mL)および2M炭酸ナトリウム水溶液(387μL、0.775mmol)を入れた。バイアルを密閉し、混合物を85℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、EtOAc(6mL)および水(2mL)で希釈した。有機層をセライトで濾過し、濃縮し、逆相HPLC(Gilson、15%から90%MeCN/0.1%TFA水溶液)によって精製した。生成物を含む分画を減圧下に濃縮し、飽和重炭酸ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を1:1MeCN/水約1mLに再溶解させ、凍結乾燥して、(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2′−モルホリノ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。
MS m/z=465.0[M+H]。C2522の計算値:464.17。
H NMR(400MHz、DMSO−d)ppm2.36(s、3H)、3.07(dd、J=5.7、4.0Hz、4H)、3.74(t、J=4.7Hz、4H)、4.20(s、2H)、6.41−6.58(m、2H)、6.61−6.66(m、1H)、6.99(dd、J=13.8、2.8Hz、1H)、7.31(dd、J=8.2、0.5Hz、1H)、7.55(s、2H)、7.92(dd、J=9.9、1.9Hz、1H)、8.03(s、1H)。
実施例133
Figure 2013522305
(S)−3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.20g、0.522mmol)、Pd(dba)(0.024g、0.026mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.031g、0.078mmol)および(S)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(0.197g、1.567mmol)の混合物を入れた密閉式管に、1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.13mL、3.13mmol)のTHF中溶液を加え、得られた混合物を90℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、逆相HPLCによって精製して、(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例134
Figure 2013522305
密閉式管に入った(S)−3−(2′−アミノ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル(0.10g、0.257mmol)、3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(0.111g、0.772mmol)、Pd(dba)(0.012g、0.013mmol)および2′−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン(0.015g、0.039mmol)の混合物に、THF(1mL)および1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.543mL、1.543mmol)を加えた。得られた混合物を90℃で17時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、逆相HPLCによって精製して、(S)−3−(2′−アミノ−3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリルを得た。
実施例135
Figure 2013522305
ガラス製マイクロ波反応容器に(S)−3−クロロ−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.250g、0.653mmol;方法BB41に記載の方法に従って製造)、2−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.311g、1.306mmol)、ビス(ジ−tert−ブチルフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.041g、0.065mmol)、ジオキサン(3mL)および水(0.8mL)を入れた。マイクロ波リアクターにおいて、105℃で30分間にわたり反応混合物をMW照射に曝露した。混合物をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を飽和炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。粗取得物を最初に2%から10%MeOH(2MNH)−CHCl)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、次にSFCクロマトグラフィーによってさらに精製して、(S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
MS m/z=459.0[M+H]。C2623FNの計算値:458.18。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)ppm1.38(d、J=3.13Hz、6H)2.57(dd、J=5.28、1.37Hz、2H)3.96(t、J=5.38Hz、2H)4.36(d、J=5.48Hz、2H)4.64(brs、2H)6.56(s、1H)7.29(d、J=8.41Hz、1H)7.38(s、1H)7.54(dd、J=8.51、2.25Hz、1H)7.56−7.60(m、1H)7.60(d、J=2.35Hz、1H)8.46(d、J=2.54Hz、1H)8.50(s、1H)8.67(t、J=1.66Hz、1H)。
実施例136
Figure 2013522305
密閉式バイアルにトリフルオロメタンスルホン酸(R)−2−アミノ−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(100mg、0.207mmol;実施例2に記載の方法に従って方法AA1によって製造)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(23.95mg、0.021mmol)および2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.332mmol)を入れた。DMF(1036μL)と次に2M炭酸ナトリウム水溶液(311μL、0.622mmol)を加え、バイアルを密閉し、85℃で1時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水(2mL)およびEtOAc(5mL)で希釈した。有機層を2gSCX−2カラムに乗せ、酢酸エチルおよびMeOHで洗浄した。2Mアンモニア/MeOH溶液を用いて取得物をカラムから放出させ、濃縮し、逆相HPLC(Gilson、15%から90%MeCN/0.1%TFA水溶液)によって精製して、(R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩を得た。
MS m/z=430.8[M+H]。C2530FNの計算値:429.15。
H NMR(400MHz、DMSO−d)ppm3.85(t、J=5.9Hz、2H)、4.20−4.30(m、2H)、5.12(s、2H)、6.29−6.36(m、1H)、7.30(d、J=8.6Hz、1H)、7.42(d、J=8.6Hz、1H)、7.52(ddd、J=7.3、5.0、1.9Hz、1H)、7.58−7.67(m、2H)、7.76(dt、J=8.6、1.8Hz、1H)、7.88(s、1H)、8.20(ddd、J=10.4、7.4、2.0Hz、1H)、8.26−8.32(m、1H)、9.29−9.75(m、2H)、11.15−11.37(m、1H)。
実施例137
Figure 2013522305
(S)−3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.20g、0.522mmol)、Pd(dba)(0.024g、0.026mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.031g、0.078mmol)および4,4−ジフルオロピペリジンHCl(0.247g、1.567mmol)の混合物を入れた密閉式管に、1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.13mL、3.13mmol)/THFを加え、得られた混合物を90℃で24時間加熱した。混合物を濃縮し、0%から6%MeOH/DCMを用いてシリカゲルで精製して、(S)−3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例138
Figure 2013522305
(S)−3−クロロ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.085g、0.233mmol)、3,3−ジフルオロピロリジンHCl(0.100g、0.699mmol)、Pd(dba)(10.67mg、0.012mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.014g、0.035mmol)の混合物を入れた密閉式管に1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.398mL、1.398mmol)/THFを加え、得られた混合物を90℃で17時間加熱した。混合物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、(S)−3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
実施例139
Figure 2013522305
密閉式バイアルに、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−2′−モルホリノ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(125mg、0.248mmol;方法BB40および実施例2に記載の段階と同様の段階によって製造9)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(28.7mg、0.025mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(56.0mg、0.397mmol)、DMF(1.2mL)および2M炭酸ナトリウム水溶液(372μL、0.745mmol)を入れた。バイアルを密閉し、混合物を85℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、酢酸エチル(6mL)および水(2mL)で希釈した。有機層を2gSCXカラムに乗せ、EtOAcおよびMeOH/DCM1:1で洗浄した。2Mアンモニア/MeOHを用いて取得物をカラムから回収し、濃縮し、15%から60%[DCM/MeOH/NHOH90:10:1]/DCMを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して固体を得て、それをDCM 2mLとともに超音波処理し、濾過し、乾燥させて、(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−モルホリノ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た。
MS m/z=451.0[M+H]。化学式:C2420。精密質量:450.15。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm3.06−3.18(m、4H)3.81(m、J=9.5Hz、4H)4.20−4.29(m、2H)6.55(s、2H)6.67−6.73(m、1H)7.05(dd、J=13.9、2.9Hz、1H)7.38(d、J=8.4Hz、1H)7.50−7.58(m、1H)7.58−7.70(m、2H)8.11−8.21(m、1H)8.26−8.34(m、1H)。
実施例139−A(方法BB100)
Figure 2013522305
(S)−3−モルホリノ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(実施例581)および(R)−3−モルホリノ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(実施例580)の合成
段階1:3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(.500g、1.055mmol)および炭酸カリウム(0.729g、5.27mmol)をDMF(7.03mL)に溶かし、5分間撹拌した。反応液を冷却して0℃とし、SEM−Cl(0.561mL、3.16mmol)をゆっくり滴下した。反応液を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。混合物を水(25mL)およびEtOAc(15mL)の入った分液漏斗に投入した。水層をEtOAcで抽出し(20mLで3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をカラムクロマトグラフィー(0−50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、3−ブロモ−7−ヨード−N,N−ビス((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンをピンク固体として単離した。
段階2:バイアルに3−ブロモ−7−ヨード−N,N−ビス((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(.114g、0.155mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(0.029g、0.233mmol)、炭酸カリウム(0.107g、0.776mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.018g、0.016mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(1.035mL)および水(0.517mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃で2時間加熱した。冷却して室温とした後、反応液をEtOAc(25mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し(15mLで3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をカラムクロマトグラフィー(RediSep40g、勾配溶離0%から5%MeOH:DCM)によって精製して、3−ブロモ−7−(ピリジン−3−イル)−N,N−ビス((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンを白色固体として得た。
段階3:バイアルに3−ブロモ−7−(ピリジン−3−イル)−N,N−ビス((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(.080g、0.117mmol)、ジ酢酸パラジウム(2.62mg、0.012mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.071mL、0.583mmol)およびxantphos(0.013g、0.023mmol)を入れた。ジオキサン(1.166mL)およびモルホリン(0.030mL、0.350mmol)をその順で加え、反応液を100℃で24時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、EtOAc(20mL)で希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し(15mLで3回)、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をカラムクロマトグラフィー(RediSep12g、勾配溶離0%から100%EtOAc:ヘキサン)によって精製し、3−モルホリノ−7−(ピリジン−3−イル)−N,N−ビス((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンをオフホワイト固体として得た。
段階4:3−モルホリノ−7−(ピリジン−3−イル)−N,N−ビス((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(.066g、0.095mmol)のDCM(0.5mL)中溶液をTFA(.5mL、6.49mmol)で処理した。反応液を50℃で3時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、DCM(25mL)で希釈した。得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム(50mL)で洗浄した。水層をDCMで抽出し(15mLで3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をカラムクロマトグラフィー(RediSep12g、勾配溶離0%から100%DCM:100:10:1DCM、MeOH、NHOH)によって精製して、3−モルホリノ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンをラセミ体混合物として得た。キラル分離によって、(S)−3−モルホリノ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンおよび(R)−3−モルホリノ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンをいずれの異性体も白色固体として得た。MS m/z=432.3。
実施例140
Figure 2013522305
(S)−3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.25g、0.653mmol)、Pd(dba)(0.030g、0.033mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′−(n,n−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.039g、0.098mmol)および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(0.281g、1.959mmol)の混合物を入れた密閉式管に、1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.92mL、3.92mmol)/THFを加え、得られた混合物を90℃で24時間加熱した。混合物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、(S)−3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
表I中の下記の化合物は、本発明によって提供される式I、I−A、I−B、I−C、I−D、II、II−A、III、IVおよびVならびにそれらの下位式の化合物の追加の代表例である。各例示化合物を製造するのに用いた方法も、入手可能な場合には実測された質量および生物データ(酵素および細胞アッセイにおける平均nM IC50)とともに表中に含めてある。
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
実施例695(方法CC1)
Figure 2013522305
(S)−2−((2′−アミノ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)エチニル)−2−メチルプロパン−1,3−ジオールの合成
(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(250mg、0.57mmol、実施例78)の入ったバイアルに、TFA(4.19mL、36.7mmol)および水(1.02mL、56.5mmol)を加えた。反応容器を密閉し、80℃で2.5時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。この混合物を飽和NaHCO(50mL)で反応停止し、CHCl(50mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をCHClで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して無色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0から100%DCMから10:1メタノール/メチレンクロライド(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、(S)−2−((2′−アミノ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)エチニル)−2−メチルプロパン−1,3−ジオール(63mg、0.137mmol、収率24.21%)を白色固体として得た。
MS m/z=461.0[M+H]。C2522FNの計算値:461.16。
実施例696(方法CC2)
Figure 2013522305
4−((S)−2′−アミノ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−(クロロメチル)−2−メチルブト−3−イン−1−オールの合成
(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(500mg、1.13mmol、実施例78)のMeCN(10mL)中スラリーに1水0mLと次に6N HCl1mLを加えた。得られた溶液を50℃で終夜加熱した。反応液を冷却して室温とし、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(50mLで1回)。合わせた有機層を水と次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して白色固体を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から100%DCMから10:1メタノール/DCM(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、4−((S)−2′−アミノ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−(クロロメチル)−2−メチルブト−3−イン−1−オール(290mg、0.606mmol、収率53.6%)を白色固体として得た。
MS m/z=479.0[M+H]。C2521ClFNの計算値:479.13。
実施例697(方法CC3)
Figure 2013522305
7′−ブロモ−3′,4′−ジフルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:2,5−ジブロモ安息香酸(14g、50.0mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・トルエン錯体(1.29g、2.50mmol)を入れた500mLフラスコに、トルエン(100mL、50.0mmol)、次にEtOAc(0.25mL、2.50mmol)および2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェノール(8.41g、52.5mmol)を加えた。得られた緑色混合物に、炭酸セシウム(34.2g、105mmol)を2回に分けて加えた。混合物を室温で5分間撹拌してから、110℃の油浴に入れ、それを12時間維持した。反応液を冷却して室温とし、水1リットルの入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで洗浄した(200mLで2回)。水層を6N HClで酸性とし、酢酸エチルで抽出した(500mLで3回)。合わせた有機層をで洗浄しブライン、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、褐色油状物を得た。得られた油状物を酢酸エチル(100mL)およびヘキサン(1000mL)で磨砕した。スラリーを冷却して−10℃として4時間経過させ、次に濾過して、5−ブロモ−2−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェノキシ)安息香酸(11.55g、32.2mmol、収率64.3%)を明黄褐色固体として得た。
段階2:5−ブロモ−2−(2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェノキシ)安息香酸(9.1g、20.0mmol)を入れた250mLフラスコに、硫酸(21.32mL、400mmol)を加えた。得られたスラリーを100℃で2.5時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、氷水1リットルに投入した。得られた黄褐色スラリーを3時間高撹拌した。混合物をブフナー漏斗で濾過し、得られた固体を空気流下に6時間乾燥させて、7−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−ヨード−9H−キサンテン−9−オン(8.10g、18.54mmol、収率93%)を黄褐色固体として得た。
段階3:7−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(8.25g、24.19mmol)のTHF(242mL、24.19mmol)中溶液を冷却して−40℃とした。得られたスラリーに、メチルマグネシウムクロライドの3.0Mテトラヒドロフラン中溶液(24.19mL、72.6mmol)を加えたところ、若干暗色の強くなった混合物が得られた。30分の時間をかけてゆっくり昇温させて−10℃とした後、TLCによって、わずかに極性が高くなった生成物(1:1EA/ヘキサン)への変換が明瞭に示された。反応液を低温浴から取り出し、飽和塩化アンモニウム(500mL)で反応停止した。この混合物を酢酸エチル(500mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を10%クエン酸200mLと次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、7−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−メトキシ−9−メチレン−9H−キサンテンを明黄色固体として得て、それを直ちに使用した。ヨウ素(8.98g、35.4mmol)のTHF(150mL)中溶液に−25℃で、シアン酸銀(15.91g、106mmol)を加えた。反応液をこの温度に15分間維持し、その時点で7−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−メトキシ−9−メチレン−9H−キサンテン(12.0g、35.4mmol)のTHF(3mL)中溶液を加えた。この添加中に反応温度は−15℃まで上昇した。反応液を−25℃に45分間維持し、その時点でアンモニアの2.0M2−プロパノール中溶液(106mL、212mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、その温度に終夜維持した。反応液をセライト層で濾過し、酢酸エチルで十分に洗浄した。この溶液を10%チオ硫酸ナトリウム(1000mL)で希釈し、酢酸エチル(500mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(500mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して明黄色泡状物を得た。この固体をCHCl 100mLに懸濁させ、エーテル100mLを加えた。スラリーを濾過して、明黄色固体6.0gを得た。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(330g)、0%から100%CHClから10:1メタノール/CHCl(0.1%水酸化アンモニウム含有))によって精製して、7′−ブロモ−3′,4′−ジフルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを橙赤色固体として得た(7.85g)。
MS m/z=396.8[M+H]。C1611BrFの計算値:395.99。
実施例698(方法CC4)
Figure 2013522305
(5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の段階と同様の段階によって製造)および3−フルオロピリジン−2−イルボロン酸を用い、方法AA1について記載の方法に従って、スズキカップリングを行った。
段階2:封管中、(S)−3−クロロ−1−フルオロ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン、相当するアミン(1.3当量)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,4′,6′−トリ−i−プロピル−1,1′−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]Pd(II)Me−i−ブチルエーテル(0.10当量)の混合物をNでパージし、次にジオキサン(2mL)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.6当量)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。追加のクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,4′,6′−トリ−i−プロピル−1,1′−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]Pd(II)Me−i−ブチルエーテル(0.10当量)、アミン(1.2当量)およびLHMDS(2.4当量)を加えた。30分後、反応が進行して完結した。反応混合物を飽和NHClで反応停止し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、0%から100%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、黄色油状物を得た。生成物をHPLCによって再度精製して所望の生成物を得た。
実施例699(方法CC5)
Figure 2013522305
(S)−7−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
段階1:(S−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロクロメノ2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(2.31g、4.87mmol、方法BB26に記載の方法に従って製造)をジオキサン(24.36mL)に溶かした。飽和重炭酸ナトリウム溶液25mLを加え、次にBoc−無水物(11.31mL、48.7mmol)を加えた。反応液を終夜室温で撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(0%から25%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、(S)−tert−ブチル3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(2.614g、4.55mmol)を黄色固体として得た。MS m/z=597.9[M+H]。C1917BrINSの計算値:574.23。
段階2:バイアルに(S)−tert−ブチル3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(0.194g、0.338mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.039g、0.034mmol)、テトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(0.41g、1.689mmol)およびヨウ化銅(I)(6.43mg、0.034mmol)を入れた。THF(1.7mL)と次にトリメチル((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)シラン(0.10mL、0.51mmol)を加えた。反応液を60℃で30分間撹拌し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(0%から50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、(S)−tert−ブチル3−ブロモ−7−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.163g、0.30mmol、収率89%)を黄色固体として得た。
MS m/z=542.2[M+H]。C2524BrNSの計算値:541.07。
段階3:バイアルに(S)−tert−ブチル3−ブロモ−7−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.054g、0.10mmol)、6−メチルピリジン−3−イルボロン酸(0.041g、0.30mmol)、炭酸カリウム(0.069g、0.50mmol)およびPd(AmPhos)Cl(7.05mg、9.95μmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、ジオキサン(0.66mL)および水(0.33mL)をその順で加えた。バイアルを密閉し、80℃で16時間加熱した。反応液をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。取得物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(0%から75%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、(S)−tert−ブチル7−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.027g、0.049mmol、収率48.9%)を白色固体として得た。MS m/z=555.3[M+H]。C3130Sの計算値:554.20。
段階4:(S)−tert−ブチル7−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(.027g、0.049mmol)をDCM 1.5mLに取り、TFA(0.057mL、.735mmol)を加えた。反応液を加熱して50℃とし、2時間撹拌した。反応液をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して(S)−7−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−3−(6−メチルピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(.017g、0.037mmol、収率37.6%)を明黄色固体として得た。
MS m/z=455.4[M+H]。C2622Sの計算値:454.15。
実施例700(方法CC6)
Figure 2013522305
3−ブロモ−7−ヒドロキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:NaH(鉱油中60%分散品)(5.33g、133mmol)を入れた500mLフラスコに、DMF(127mL、63.4mmol)を加えた。このスラリーに0℃で4−メトキシフェノール(7.88g、63.4mmol)を少量ずつ1分間かけて加えたところ、多量の水素ガスが発生した。混合物を氷バッチから取り出し、5分間撹拌してから、5−ブロモ−2−クロロニコチン酸(15.0g、63.4mmol)を少量ずつ2分間かけて導入した。得られた緑色スラリーを室温で10分間撹拌し、その時点で反応液は均一となった。溶液を140℃で1時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、水800mLで希釈した。水層をエーテル(300mL)で2回洗浄した。水層を酢酸(18.2mL、317mmol)で酸性とし、室温で12時間撹拌して、微細オフホワイト固体を得た。濾過によって、5−ブロモ−2−(4−メトキシフェノキシ)ニコチン酸をオフホワイト固体として得た。MS m/z=324.0[M+H]。C1311BrNOの計算値:324.0。
段階2:5−ブロモ−2−(4−メトキシフェノキシ)ニコチン酸(12.2g、37.6mmol)およびポリリン酸(200g)のスラリーを135℃で1.5時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、氷300gに注いでから、50%KOH水溶液(1.5リットル)でpH12の塩基性とした。得られた黄色スラリーを濾過し、エーテル100mLで洗浄した。湿った固体を水とDCM(1:1、2000mL)との間で分配した。層を分離し、水層をDCM500mLで5回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、3−ブロモ−7−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オンを黄色固体として得た。
MS m/z=306.2[M+H]。C13BrNOの計算値:306.0。
段階3:3−ブロモ−7−メトキシ−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン−5−オン(4.50g、14.7mmol)のTHF(294mL、14.7mmol)中溶液に5℃でメチルマグネシウムブロマイド(1Mブチルエーテル中溶液)(36.8mL、36.8mmol)を加えた。反応液を氷浴から外し、さらに1時間撹拌した。TLCで、よりRの低い物質に完全に変換されていることが示された。反応混合物を飽和塩化アンモニウム(250mL)で反応停止し、それにDCM(100mL)を加えた。混合物を30分間高撹拌してから、DCM 300mLの入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をDCM 100mLで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。TLCで3級アルコールがあり、オレフィンがないことが明らかになった。有機層を60℃で減圧下に濃縮した。フラスコをロータリーエバポレータにて1時間60℃に維持し、その時点でTLCおよびNMRで3−ブロモ−7−メトキシ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジンへの変換が明瞭に示された。MS m/z=304.2[M+H]。C1411BrNOの計算値:304.0。
段階4:ヨウ素(3.067g、12.08mmol)およびTHF 60mLの入った500mLフラスコを冷却して−15℃とした。シアン酸銀(5.175mg、34.52mmol)を1回で加え、混合物を−15から−20℃で20分間撹拌し、その後に3−ブロモ−7−メトキシ−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−b]ピリジン(3.50g、11.51mmol)のTHF(10mL)中溶液を混合物に加え、次にTHF 2mLで洗浄した。得られた黄色スラリーを−20℃から−10℃に1時間維持し、その時点でLCMSによって原料が完全に消費されたことが示された。混合物をエーテル20mLで希釈し、セライト層で濾過した。フィルターケーキをエーテルで洗浄し、わずかに加熱して濃縮して橙赤色残留物を得た。この残留物をTHF 70mLに取り、冷却して0℃とし、アンモニア(2Mのプロパノール中溶液)(17.26mL、34.52mmol)で処理した。混合物を0℃で5分間撹拌し、氷浴から外し、昇温させて室温とし、終夜撹拌した。10%Na 250mLで反応停止し、EtOAc 250mLに投入した。層を分離し、水層をEtOAc 250mLで2回抽出した。合わせた有機層をで洗浄しブライン、で脱水しNaSOおよび濾過し.得られた粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーで溶離を行う0%から100%EA/ヘキサンによって精製して、3−ブロモ−7−メトキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンを黄褐色泡状物として得た。MS m/z=362.1[M+H]。C1513BrNの計算値:362.0。
段階5:3−ブロモ−7−メトキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン(2300mg、6.35mmol)のDCM(127mL、6.35mmol)中溶液に0℃でトリブロモボラン(1.80mL、19.05mmol)を加えた。直後に粘稠沈殿が生成した。得られた赤色スラリーを0℃で10分間撹拌し、その時点で氷浴を外し、混合物を昇温させて室温とし、室温で1時間撹拌した。追加のトリブロモボラン1mLを室温で加え、混合物をさらに1時間撹拌した。反応液を冷却して0℃とし、注意深く飽和重炭酸ナトリウム250mLで反応停止し、DCM 250mLに投入した。層を分離し、水層をDCM300mLで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。その抽出プロセスをDCMを用いて繰り返した。全ての有機層を合わせ、減圧下に濃縮して、3−ブロモ−7−ヒドロキシ−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン]−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンを褐色固体として得た。MS m/z=348.0[M+H]。C1411BrNの計算値:348.0。
実施例701(方法CC7)
Figure 2013522305
段階1:500mLフラスコ中、2−フルオロ−5−ヨードベンゾイルクロライド(6.06g、21.3mmol)および1−ブロモ−4−メトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(5.77g、21.3mmol)を1,2−ジクロロエタン(50.7mL、21.3mmol)に溶かし、溶液を冷却して0から5℃とした。塩化アルミニウム(2.84g、21.3mmol)を溶液に少量ずつ加えた。赤色溶液を昇温させて室温とした。2時間後、LCMSで主として(5−ブロモ−2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)(2−フルオロ−5−ヨードフェニル)メタノンが示された。全体を1時間還流した。LCMSにより、(5−ブロモ−2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)(2−フルオロ−5−ヨードフェニル)メタノンが完全に消費されたことが示された。反応液を冷却して室温とした。氷(5から10個)、濃HCl(2mL)をpH約1となるまで加えた。全体を室温で30分間撹拌した。得られたスラリーをエーテルで抽出した(80mLで3回)。有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮してを半黒色固体得、それを次の段階に用いた。粗取得物をエタノール(85mL、21.3mmol)、メタノール(30.4mL、21.3mmol)およびナトリウムメトキシド(2.30g、42.6mmol)の混合物に室温で加えた。1時間還流後、LCMSで主として環化キサンテノン生成物が示された。全体を冷却して室温とし、濃縮した。水(80mL)およびEtOAc(120mL)を加えた。生成物をEtOAcで抽出した(80mLで2回)。有機層を分離し、合わせ、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。ヘキサンによる磨砕によって、2−ブロモ−7−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)−9H−キサンテン−9−オン(2.94g、6.06mmol、収率29%)を灰色固体として得た。LCMS(ESI)C14BrFIOの計算値:[M]=484。実測値[M+H]=485。
段階2:RBFに2−ブロモ−7−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)−9H−キサンテン−9−オン(2.94g、6.06mmol)およびTHF(33.7mL)を入れた。得られた黒色懸濁液をi−PrOH/ドライアイス浴を用いて冷却して−78℃とした。メチルマグネシウムクロライド(3.0MのTHF中溶液、4.45mL、13.34mmol)を滴下した。2時間後、LCMSでオレフィン生成物が示された。全体を飽和NHCl水溶液(20mL)、水(50mL)によって0℃で反応停止し、EtOAc(100mL)で希釈した。生成物をEtOAcで抽出した(50mLで3回)。有機層を分離し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。H NMRによって、3級アルコールである2−ブロモ−7−ヨード−9−メチル−3−(トリフルオロメトキシ)−9H−キサンテン−9−オール(3.04g、6.07mmol、収率100%)が確認された。LCMS(ESI)C15BrFIOの計算値:[M]=500。実測値[M−HO+H]=483。LCMSで脱水が起こって、オレフィンである2−ブロモ−7−ヨード−9−メチレン−3−(トリフルオロメトキシ)−9H−キサンテン)が得られた。この取得物を次の段階に用いた。
段階3:窒素雰囲気下に、2−ブロモ−7−ヨード−9−メチル−3−(トリフルオロメトキシ)−9H−キサンテン−9−オール(2.94g、5.87mmol)をDCM(29.3mL、5.87mmol)に取った。PPTS(0.30g、1.17mmol)を反応液に加えた。反応液を加熱して55℃とし、1.5時間撹拌した。LCMSでオレフィンへの変換が完了したことが示された(注:オレフィンのTICはアルコールと大きく異なっていた。m/z=381を有する主ピークはクロマトグラムで存在しなくなっていた。)。TLCでアルコールの消失と非極性スポットの形成が確認され、それはオレフィン形成を示していた。反応液を完全に濃縮し、最小量のTHF(10mL)に溶かし、別の漏斗を介して下記のスラリーに加えた。ヨウ素(1.49g、5.87mmol)のTHF(32.6mL、5.87mmol)中溶液に−25℃でシアン酸銀(2.64g、17.6mmol)を加えた。内部温度を−20から−25℃に15分間維持した後、同じ温度範囲を維持しながら上記のオレフィン溶液を加えた。45分後、LCMSでオレフィンが主としてビニルヨージドに変換されたことが示された。次に、アンモニア2.0Mの2−プロパノール中溶液(17.6mL、35.2mmol)を−20℃で加えた。昇温させて室温とした後、乾燥NHガスを懸濁液に3分間吹き込んで黒色混合物を得た。2.5時間後、LCMSで5:1生成物:ビニルヨージドが示された。乾燥NHガスを懸濁液にさらに1分間吹き込んだ。室温で22時間後、LCMSでビニルヨージドが完全に消費されて生成物となったことが示された。全体をフィルターを用いて傾斜法で分離した。残った固体をEtOAcで洗浄した(70mLで3回)。有機層を合わせ、濃縮して褐色残留物を得た。勾配0%から50%の[90:10:1 DCM:MeOH:NHOH]/DCMを用いるカラムクロマトグラフィーを行って、生成物をによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、濃縮して、2′−ブロモ−7′−ヨード−3′−(トリフルオロメトキシ)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1.54g、2.85mmol、収率49%)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)C16BrFINの計算値:[M]=540。実測値[M+H]=541。
実施例702(方法CC8)
Figure 2013522305
3−ブロモ−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(5.0g、24.63mmol)をメタノール(20mL)およびDCM(70mL)の混合物に溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(1.00g、26.4mmol)で処理した。反応液を45分間撹拌し、その後混合物を酢酸エチル(300mL)、水(200mL)と飽和重炭酸ナトリウム(100mL)との間で分配した。有機を1N HCl(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物を精製せずに用いた。MS m/z=186.9、188.9[M+H−HO]。CBrFOの計算値:203.96。
段階2:粗油状物をジオキサン(100mL)に溶かし、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(3.47g、24.63mmol)、リン酸カリウム(5.23g、24.63mmol)および1,1−ビス[(ジ−t−ブチル−p−メチルアミノフェニル]パラジウム(II)クロライド(0.25g、0.35mmol)で処理した。水(10mL)を加え、反応液を加熱して90℃として10分間経過させた。水(300mL)および酢酸エチル(200mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチル勾配)を用いる粗取得物の精製によって、(2−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)メタノールを得た(2.54g、47%)。MS m/z=222.1[M+H]。C12NOの計算値:221.05。
段階3:(2−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)メタノール(2.54g)をジクロロメタン(200mL)に溶かした。シリカゲル(30mL)と次にクロロクロム酸ピリジニウム(5.31g、24.63mmol)を加えた。それを室温で撹拌し、TLCによってモニタリングした。酸化が完了したら、混合物をシリカゲル層(10mL)で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。減圧下に溶媒留去て、所望の2−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)ベンズアルデヒド(4.71g、21.49mmol、収率87%)をオフホワイト固体として得た。MS m/z=220.1[M+H]。C12NOの計算値:219.05。
段階4:DIPA(90mL、637mmol)、塩化リチウム(2.50g、59.0mmol)および脱水THF(100mL)を窒素下にドライアイス浴で冷却した。ブチルリチウム溶液(2.5Mヘキサン中溶液、250mL、625mmol)を滴下漏斗によって加え、溶液を15分間撹拌した。2−フルオロピリジン(50mL、581mmol)の脱水THF(400mL)中溶液を滴下漏斗によって25分間かけて加えた。80分後、ホウ酸トリイソプロピル(150mL、654mmol)の脱水THF(100mL)中溶液を滴下漏斗を用いて10分間かけて加えた。添加完了後、それをさらに20分間撹拌し、その後氷浴で昇温させて0℃とした。さらに20分後、10N NaOH(122mL、1221mmol)および過酸化水素(50重量%水溶液、40mL、653mmol)を加えた。10分後、反応液を氷浴から外し、室温で30分間撹拌した。それを減圧下に濃縮して多量のTHFを除去し、さらに20分間撹拌した。ジエチルエーテル(500mL)および追加の水(500mL)を加え、相を混合し、分離した。水溶液を三角フラスコに戻し、有機層(未反応2−フルオロピリジンを含有)を廃棄した。水溶液を濃HCl(150mL)で酸性とし、飽和リン酸カリウムで緩衝させてpH7とした。EtOAcによる抽出(300mLで2回)、硫酸マグネシウムによる脱水および減圧下での溶媒留去による乾固によって、粗2−フルオロピリジン−3−オール(55g、486mmol、収率84%)を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
MS m/z=114.1[M+H]。CBFNOの計算値:113.03。
段階5:2−フルオロピリジン−3−オール(55g、486mmol)および炭酸セシウム(158g、486mmol)をACN(400mL)に懸濁させた。クロロメチルメチルエーテル(40mL、527mmol)の脱水テトラヒドロフラン(50mL)中溶液を滴下漏斗によって滴下した。1時間後、追加のMOM−Cl(5mL)を加え、反応液をさらに2時間撹拌した。反応液を減圧下に溶媒留去して乾固させ、残留物をジエチルエーテル(400mL)と水(500mL)との間で分配した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物を、シリカクロマトグラフィー(ヘキサンから1:1ヘキサン:DCM勾配)を用いて精製して、所望の2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジンを得た(53.5g、340mmol、収率70.0%)。
MS、m/z=158.1[M+H]。CFNOの計算値:157.05。
段階6:DIPA(3.5mL、24.97mmol)を窒素下に脱水THF(10mL)に溶かし、ドライアイス浴で冷却した。ブチルリチウム溶液(2.5Mのヘキサン中溶液、10.0mL、25.00mmol)を加え、数分間撹拌後、脱水THF(25mL)中の2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン(3.71g、23.64mmol)を滴下した。反応液を1時間撹拌した。2−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)ベンズアルデヒド(4.71g、21.49mmol)の脱水THF(40mL)中溶液を10分間かけて滴下した。反応液を低温浴から取り出し、さらに15分間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム(20mL)と次にEtOAc(300mL)および水(400mL)を加えた。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンからEtOAcの勾配)を用いる精製によって、所望の(2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)(2−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)メタノール(5.52g、14.67mmol)を得た。MS m/z=377A[M+H]。C1915の計算値:376.10。
段階7:(2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン−4−イル)(2−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)メタノール(5.52g、14.67mmol)を窒素下にDCM(150mL)に懸濁させ、氷浴で冷却した。三臭化ホウ素(無希釈、1.5mL、15.87mmol)を加え、反応液を20分間撹拌した。混合物を氷(200mL)および飽和重炭酸塩(80mL)の入った三角フラスコに投入した。数分後、DCM(300mL)および水(300mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層をブラインで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物を精製せずに段階5に用いた。MS m/z=333.0[M+H]。C1711の計算値:332.08。
段階8:段階4からの粗取得物を酢酸(200mL)に懸濁させ、氷浴で冷却した。酢酸カリウム(2.0g、20.38mmol)を加え、次に臭素(0.8mL、15.53mmol)を滴下した。5分後、反応は完了したように思われた。亜硫酸ナトリウム(4g)を加え、混合物を昇温させて室温とした。水(300mL)およびEtOAc(300mL)を加えた。相を混合し、分離した。有機層を水(400mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗6−ブロモ−2−フルオロ−4−((2−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピリジン−3−オールを精製せずに段階6に用いた。MS m/z=411.0、413.0[M+H]。C1710BrFの計算値:409.99。
段階9:6−ブロモ−2−フルオロ−4−((2−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピリジン−3−オール(段階5からの粗取得物、5.75g、13.98mmol)をDCMに懸濁させ、4−メチルモルホリン4−オキサイド(1.64g、13.98mmol)および過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.18g、0.52mmol)で処理した。混合物を室温で70分間撹拌し、加熱還流した。さらに90分後、酸化が完了し、中間体ケトンは環化して所望の生成物となっていた。減圧下に溶媒留去て粗生成物を得て、それを水(300mL)で磨砕し、焼結ガラス製フリットで濾過した。固体を冷DCM(100mL)で洗浄して、所望の3−ブロモ−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(3.75g、9.64mmol、収率68.9%)を灰色固体として得た。MS m/z=389.0、391.0[M+H]。C17BrFの計算値:387.97。
段階10:3−ブロモ−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(3.75g、9.64mmol)を脱水THF(100mL)に懸濁させ、氷浴で窒素下に冷却した。メチルマグネシウムブロマイド(3.0Mのジエチルエーテル中溶液、10mL、30.0mmol)を滴下し、混合物をさらに10分間撹拌してから、氷浴から取り出した。追加のTHF(300mL)およびメチルマグネシウムブロマイド(15mL、4.5当量)をゆっくり加えた。固体が完全に溶解したところで、反応液を5分間撹拌した。5N HClを注意深く加えることで、それを反応停止した。水(600mL)およびEtOAc(500mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗アルコールを脱水THF(200mL)に溶かし、塩化水素(4.0Mの1,4−ジオキサン中溶液、7mL、28.0mmol)で処理した。溶液を加熱して40℃として1時間経過させた。溶液を減圧下に溶媒留去して乾固させ、高真空下にさらに乾燥させた。粗3−ブロモ−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン(2.20g、5.68mmol、収率59.0%)を精製せずに用いた。それを脱水THF(80mL)に溶かし、氷浴で窒素下に冷却した。シアン酸銀(2.5g、16.68mmol)を加え、混合物を撹拌した。ヨウ素(1.45g、5.71mmol)の脱水THF(20mL)中溶液を滴下した。30分後、ヨウ素の色がなくなり、上清が透明となった。ジエチルエーテル(200mL)を加え、混合物をセライト層で濾過した。濾液をアンモニア(2.0Mのメタノール中溶液、80mL、160mmol)で処理し、フラスコを密閉した。それを終夜撹拌した。溶液を減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗固体をジエチルエーテルで磨砕し、焼結ガラス製フリットで濾過した。固体を高真空下に乾燥させて、所望の3−ブロモ−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(2.25g、5.05mmol、収率89%)を得た。MS m/z=445.0、446.9[M+H]。C1911BrFの計算値:444.0。SCFを用いる立体異性体の分離によって、光学的に純粋な(5R)−3−ブロモ−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(MS m/z=445.0、447.0[M+H])および(5S)−3−ブロモ−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た。
MS m/z=445.0、447.0[M+H]。C1911BrFの計算値:444.0。
実施例703(方法CC9)
Figure 2013522305
7−ブロモ−1−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:2−フルオロピリジン−3−オール(5.96g、52.7mmol)を酢酸に懸濁させ、氷浴で冷却した。NaOH(10.0N、6.0mL、60.0mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。臭素(2.8mL、54.4mmol)を滴下し、混合物を20分間撹拌した。亜硫酸ナトリウム(1.4g)を加え、混合物を10分間撹拌した。水(400mL)およびEtOAc(400mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチルの勾配)を用いる精製によって、所望の6−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−オールを得た(3.67g、19.12mmol、収率36.3%)。MS m/z=192.0、194.0[M+H]。CBrFNOの計算値:190.94。
段階2:6−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−オール(3.67g、19.12mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.02g、19.12mmol)、リン酸カリウム(6.25g、29.4mmol)および1,1−ビス[(ジ−t−ブチル−p−メチルアミノフェニル]パラジウム(II)クロライド(0.23g、0.33mmol)をジオキサン(5mL)および水(0.5mL)の混合物に懸濁させ、マイクロ波装置において110℃で20分間加熱した。相を安定させ、有機層を減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンからEtOAcの勾配)を用いる精製によって、所望のカップリング取得物を得た。それをMeOH(60mL)およびDCM(30mL)に溶かし、パラジウム(10重量%/炭素、0.26g、0.24mmol)で処理し、約0.41MPa(60psi)で終夜水素化した。混合物をセライト層で濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、所望の2−フルオロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−オール(1.92g、9.74mmol、収率50.9%)を得た。それを精製せずに用いた。
MS m/z=198.1[M+H]。C1012FNOの計算値:197.09。
段階3:2−フルオロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−オール(1.90g、9.63mmol)をHOAc(100mL)およびNaOH(1.0N、20mL、20.00mmol)の混合物に溶かした。混合物を氷浴で冷却し、臭素(0.6mL、11.65mmol)を加えた。それを15分間撹拌した。亜硫酸ナトリウム(1.1g)を加え、混合物を5分間撹拌した。水(300mL)およびEtOAc(400mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層をブライン(200mL)、硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させ、高真空下にさらに乾燥させた。粗取得物をACN(100mL)に溶かし、炭酸セシウム(0.98mL、12.28mmol)で処理した。それを氷浴で冷却し、クロロメチルメチルエーテル(0.90mL、11.85mmol)を2分間かけてゆっくり加えた。反応液を90分間撹拌した。混合物を減圧下に溶媒留去して乾固させ、粗取得物を水(300mL)と酢酸エチル(300mL)との間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンから酢酸エチルの勾配)を用いる精製によって、所望の4−ブロモ−2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(1.80g、5.62mmol、収率58.4%)を淡黄色油状物として得た。MS m/z=320.0、322.0[M+H]。C1215BrFNOの計算値:319.02。
段階4:4−ブロモ−2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(1.62g、5.06mmol)を窒素下に脱水テトラヒドロフラン(50mL)に溶かし、ドライアイス浴で冷却した。ブチルリチウム溶液(2.5Mのヘキサン中溶液、2.2mL、5.50mmol)を加え、反応液を5分間撹拌した。5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(1.03g、5.06mmol)の脱水THF(10mL)中溶液を加え、反応液を35分間撹拌してから、飽和塩化アンモニウム(20mL)を加えることで反応停止した。水(100mL)およびEtOAc(100mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。シリカクロマトグラフィー(ヘキサンからEtOAcの勾配)を用いる精製によって回収原料(0.30g、18%)、脱臭素化2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン(0.15g、0.61mmol、収率12.0%)および所望の(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−4−イル)メタノール(0.85g、1.90mmol)を得た。
MS m/z=444.0、446.0[M+H]。C1920NOの計算値:443.05。
段階5:(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(2−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−4−イル)メタノール(0.84g、1.90mmol)をDCM(30mL)に溶かし、4−メチルモルホリン4−オキサイド(0.56g、4.74mmol)で処理した。試薬が溶解したところで、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.033g、0.095mmol)を加え、淡黄色溶液を室温で撹拌した。10分後、混合物は暗色変していた。追加のDCM(50mL)を加え、次に水(50mL)および飽和塩化アンモニウム(50mL)を加えた。相を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物をジクロロメタン(25mL)に再溶解させ、氷浴で窒素下に冷却した。三臭化ホウ素(無希釈、0.25mL、2.64mmol)を加えたところ、混合物は橙赤色黄色となった。10分後、飽和重炭酸ナトリウム(70mL)およびDCM(100mL)を加えた。相取得物を混合し、分離し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水してから、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物を過剰の炭酸セシウム(1.2g)およびACN(50mL)で処理し、室温で10分間撹拌した。混合物を減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗生成物をDCM(100mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させて、7−ブロモ−1−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(0.645g、1.705mmol、収率90%)を白色固体として得た。それを精製せずに用いた。
MS m/z=378.0、380.0[M+H]。の計算値C1713BrFNO:377.01。
段階6:7−ブロモ−1−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(0.65g、1.71mmol)を窒素下に脱水THF(100mL)に懸濁させ、氷浴で冷却した。メチルマグネシウムブロマイド(3.0Mのジエチルエーテル中溶液、1.70mL、5.12mmol)を加え、固体を溶解させた。それをさらに15分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム(15mL)を加えることで反応停止した。酢酸エチル(100mL)および水(100mL)を加え、相を混合し、分離した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗取得物を脱水テトラヒドロフラン(80mL)に溶かし、HCl(4.0Mの1,4−ジオキサン中溶液、1.0mL、4.00mmol)で処理した。それを50℃で1時間撹拌した。反応液を減圧下に溶媒留去して乾固させ、粗取得物をDCM(100mL)と飽和重炭酸ナトリウム(70mL)との間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。粗アルケンを脱水THF(50mL)に溶かし、氷浴で冷却した。シアン酸銀(0.77g、5.12mmol)を加え、次にヨウ素(0.43g、1.71mmol)の脱水THF(10mL)中溶液を滴下した。混合物を15分間撹拌し、低温浴から取り出した。ACN(50mL)を加え、ヨウ素の色が5分以内に消失した。混合物をセライト層で濾過し、濾液をアンモニア/メタノール(2M、60mL、120mmol)で処理した。それを室温で終夜撹拌し、減圧下に溶媒留去して乾固させ、シリカ上の乾燥負荷した。精製(0%から10%メタノール/DCM勾配)によって、所望の7−ブロモ−1−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.38g、0.86mmol、収率50.6%)を得た。MS m/z=434.0、436.0[M+H]。C1917BrFNの計算値:433.04。
実施例704(方法CC10)
Figure 2013522305
(S)−3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
段階1:(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(1.7g、4.44mmol)の1,4−ジオキサン(17.77mL)中溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート(9.70g、44.4mmol)を加え、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(17.77mL)を室温で加えた。反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を水(250mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(250mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。
溶媒を減圧下に除去し、粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(S)−tert−ブチル(7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イル)カーバメートを得た(1.9933g、4.13mmol、収率93%)。
段階2:バイアルにtert−ブチル7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(0.250g、0.518mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.15g、1.04mmol)、リン酸カリウム(0.33g、1.55mmol)およびビス−(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.018g、0.026mmol)を入れた。バイアルを密閉してから排気および窒素による再充填を行った。固体を1,4−ジオキサン(2.22mL)および水(0.37mL)に懸濁させた。バイアルを、予熱した100℃の油浴に入れた。反応液を1時間撹拌してから、冷却して室温とした。反応液を水(30mL)で希釈し、エーテルで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層を水およびブラインの順で洗浄してから、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(0.21g、0.43mmol、収率83%)を得た。
段階3:バイアルにを入れ(S)−tert−ブチル(3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イル)カーバメート(290mg、0.58mmol)、RuPhos−プレ触媒(42.4mg、0.058mmol)および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(167mg、1.16mmol)。バイアルを密閉してから、排気および窒素による再充填を行った。固体を1,4−ジオキサン(2mL)に懸濁させてから、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1.0MのTHF中溶液;2.33mL、2.33mmol)を環境温度で加えた。反応液を環境温度で20時間撹拌した。追加量の3,3−ジフルオロピロリジンHCl(167mg、1.16mmol)、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1.0MのTHF中溶液;1.16mL、1.162mmol)およびRuPhos−プレ触媒(42.4mg、0.058mmol)を加えた。23時間の合計反応時間後、追加量の3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(167mg、1.16mmol)、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1.0MのTHF中溶液;1.16mL、1.16mmol)およびRuPhos−プレ触媒(42.4mg、0.058mmol)を加えた。29時間の合計反応時間後、追加量の3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(167mg、1.16mmol)、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1.0MのTHF中溶液;1.16mL、1.16mmol)およびRuPhos−プレ触媒(42.4mg、0.058mmol)を加えた。45時間の合計反応時間後、反応液を水およびEtOAcで希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(S)−tert−ブチル(3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イル)カーバメート(76.1mg、0.13mmol、収率23.0%)を得た。
段階4:(S)−tert−ブチル3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(76.1mg、0.13mmol)のDCM(1.34mL)中溶液にTFA(280μL、3.63mmol)を環境温度で加えた。反応液を環境温度で68時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、取得物をVarian Bond ELUT SCXカラムを用いて「キャッチアンドリリース」技術によって精製した。溶出液を減圧下に濃縮して、(S)−3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンを得た(52.14mg、0.11mmol、収率83%)。
実施例705(方法CC11)
Figure 2013522305
(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
段階1:フラスコに(S)−tert−ブチル3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(168.2mg、0.31mmol)を入れた。フラスコを排気し、窒素を再充填した。EtOH(6mL)を加え、次にパラジウム/活性炭(68mg、10重量%)を加えた。反応液を陽圧水素雰囲気下に置き、環境温度で64時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。粗残留物をEtOH(6mL)に溶かした。パラジウム/活性炭(68mg、10重量%)を加え、フラスコを排気し、窒素を再充填した。反応液を陽圧水素雰囲気下に置き、環境温度で88時間の合計反応時間にわたって撹拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(S)−tert−ブチル7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメートを得た(72.4mg、0.132mmol、収率42.9%)。
段階2:(S)−tert−ブチル7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−イルカーバメート(72.4mg、0.132mmol)のDCM(1.2mL)中溶液にTFA(300μL、3.89mmol)を環境温度で加えた。反応液を環境温度で16時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、粗残留物を逆相クロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物をTFA塩として得た。精製取得物を、Varian Bond ELUT SCXカラムを用いる「キャッチアンドリリース」技術によって遊離塩基とした。溶出液を減圧下に濃縮して、(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンを得た(20.5mg、0.046mmol、収率34.6%)。
実施例706(方法CC12)
Figure 2013522305
7−(3−フルオロピリジン−2−イル)−N3,N3−ジメチル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′,3−ジアミンの合成
段階1:350mL圧力管において、水溶液としてのジメチルアミン(30mL、226mmol)を7−ブロモ−3−クロロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(2g、6.44mmol)のNMP(90mL)中溶液に加えた。管に、過剰の圧を放出するためのQianCap(商標名)でキャップを施し、溶液を100℃で14時間加熱した。冷却後、溶液を水に投入し、得られた沈殿を回収して、7−ブロモ−3−(ジメチルアミノ)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを橙赤色/黄色固体として得て、それは少量の未反応原料を含んでいた。固体を55℃で12時間かけて真空乾燥機で乾燥させてから、それ以上精製せずに用いた。MS m/z=319.0[M+H]。
段階2:ガラス製マイクロ波反応容器に7−ブロモ−3−(ジメチルアミノ)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(0.50g、1.57mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.44g、3.13mmol)および2M炭酸ナトリウム水溶液(4mL、8.0mmol)およびジオキサン(12mL)を入れた。容器にセプタムでキャップを施し、窒素ガスを溶液に10分間吹き込むことで溶液を脱気した。次に、Pd(PPh(0.091g、0.078mmol)を加え、容器を密閉した。反応混合物を撹拌し、イニシエータマイクロ波リアクター(Personal Chemistry, Biotage AB, Inc., Upssala, Sweden)において120℃で15分間加熱した。反応液を水に投入し、混合物をEtOAcおよびDCMで抽出した。合わせた有機抽出液を9:1飽和塩化アンモニウム/水酸化アンモニウム水溶液混合液、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得て、それを次の反応に直接用いた。MS m/z=336.1[M+H]。
段階3:メチルマグネシウムクロライド22重量%のTHF中溶液(1.6mL、4.76mmol)を注射器によって、3−(ジメチルアミノ)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(0.53g、1.57mmol)のTHF(16mL)中懸濁液に0℃で加えた。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。0℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止し、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機抽出液を9:1飽和塩化アンモニウム/水酸化アンモニウム水溶液混合液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得た。1:2EtOAc/ヘキサンで溶離を行うことでシリカゲルクロマトグラフィーによって粗取得物を精製して、3−(ジメチルアミノ)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オールを黄色固体として得た。
段階4:PPTS(0.082g、0.327mmol)を3−(ジメチルアミノ)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5−メチル−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オール(0.23g、0.66mmol)のDCE(8mL)中懸濁液に1回で加え、反応液を加熱して60℃とした。得られた溶液を、LC/MSによって完了したと判断されるまで撹拌した。溶液を放冷し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液に投入した。層を分離し、水層をDCMで抽出し、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−N,N−ジメチル−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−3−アミンを得て、それをそれ以上精製せずに次の反応に直接用いた。MS m/z=334.2[M+H]。
段階5:シアン酸銀(0.15g、0.98mmol)をヨウ素(0.091g、0.36mmol)のTHF(2mL)中溶液に−15℃にて1回で加え、混合物を1時間撹拌してから、THF中原液(2mL)としての7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−N3,N3−ジメチル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′,3−ジアミンを滴下し、溶液を0℃で2時間撹拌した。反応液をTHFを用いてセライト層で濾過し、次に2Mアンモニア/i−PrOH(1mL、2.0mmol)を加え、溶液を室温で12時間撹拌し、次に濃縮した。粗取得物をDCMに取り、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を得た。1:25MeOH/DCMで溶離を行うことによるシリカゲルクロマトグラフィー、次にPhenomenex Geminiカラム、10ミクロン、C18、100Å、150×30mm、0.1%TFA/[CHCN/HO]、15分間かけての勾配5%から100%を用いる逆相分取HPLCによる再精製によって、粗取得物を精製した。精製した化合物をCHClと1N NaOHとの間で分配した。層を分離し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して、上記の標題化合物を遊離塩基として得た。MS m/z=392.2[M+H]。
実施例707(方法CC13)
Figure 2013522305
7−(3−フルオロピリジン−2−イル)−N3,N3−ジメチル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′,3−ジアミンの合成
チオシアン酸銀(0.16g、0.98mmol)をヨウ素(0.091g、0.36mmol)のTHF(2mL)中溶液に室温で1回で加えた。30分後、THF(2mL)中原液としての7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−N,N−ジメチル−5−メチレン−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−3−アミン(0.11g、0.33mmol、方法CC12に記載の方法に従って製造)を滴下し、溶液を30分間撹拌した。反応液をTHFを用いてセライト層で濾過し、次に2Mアンモニア/i−PrOH(1mL、2.0mmol)を加え、溶液を室温で撹拌した。反応液を2時間撹拌し、次に濃縮した。粗生成物をDCMに取り、濾過した。濾液を濃縮し、粗取得物を1:25MeOH/CHClで溶離を行うことでシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。MS m/z=408.2[M+H]。
実施例708(方法CC14)
Figure 2013522305
(S)−3−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)オキセタン−3−オールの合成
RBFに、(S)−2′−ブロモ−4′−フルオロ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(2.17g、5.72mmol、4−ブロモ−2−フルオロフェノールおよび2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸を用いた以外は方法BB40に記載の方法に従って製造)およびTHF(30mL)を加えた。得られた混合物を冷却して−78℃とし、ブチルリチウム2.5Mのヘキサン中溶液(8.01mL、20.03mmol、Aldrich)をN下に滴下した。得られた混合物を−78℃で15分間撹拌した。次に、THF(3mL)中のオキセタン−3−オン(1.031g、14.31mmol、Molbridge LLC)をゆっくり加えた。添加後、混合物をN下に−78℃で1.5時間撹拌した。次に、混合物を0℃にて飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)で反応停止し、混合物をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮した。残留物をMeOH(30mL)に溶かし、シリカゲルを加えた。溶媒を除去し、固体混合物をISCO装置(固体負荷、50%から100%EtOAc/ヘキサンと次に10%MeOH/DCM)を用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:373(M+H)。
実施例709(方法CC15)
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−2′−(3−フルオロオキセタン−3−イル)−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
RBFに、(S)−3−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)オキセタン−3−オール(0.28g、0.75mmol、方法CC14に記載の方法に従って製造)およびDCM(5mL)を加えた。得られた混合物を冷却して0℃とし、(ジエチルアミノ)硫黄トリフルオリド(0.20mL、1.50mmol、Alfa Aesar)を滴下した。混合物を0℃で15分間および室温で15分間撹拌した。次に、混合物を飽和重炭酸ナトリウム(5mL)で反応停止した。混合物を0℃で5分間および室温で5分間撹拌した。次に、有機層を回収し、水層をDCMで抽出した(10mLで1回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、シリカゲルを加えた。溶媒を除去し、固体混合物を、ISCO装置(固体負荷、20%から100%EtOAc/ヘキサン)を用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製て、標題化合物を白色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:375(M+H)。
実施例710(方法CC16)
Figure 2013522305
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−メトキシ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.50g、1.30mmol、方法BB33に記載の方法に従って製造)のメタノール(13mL)中溶液の入った100mLRBFをナトリウムメトキシド(0.36mL、6.50mmol)で処理し、得られた懸濁液をホットプレートで加熱して65℃として3時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、高真空下に濃縮して乾固させた。得られた黄色様残留物をジクロロメタン(75mL)、水(25mL)に取り、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM/MeOH勾配を用いて溶離して、(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−メトキシ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを非晶質オフホワイト固体として得た。[MS:m/z=395.9(M+H)]。
実施例711(方法CC17)
Figure 2013522305
(S)−3−(2′−アミノ−3−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)ピリジン−2−オールおよび(S)−4−(2′−アミノ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)ピリジン−2−オールの合成
(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.55g、1.25mmol、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸を用いてBB41およびAA1に記載の方法に従って製造)の5N HCl(5.5mL、27.5mmol)中懸濁液を加熱して60℃として12時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、pH約7に達するまでNaOH(5N)で中和した。沈殿の生成が認められた。固体を濾過によって回収した。固体をMeOH/DMSO(1/3)(5mL)に溶かし、AGILENT MASS−TRIGERRED HPLCシステムに乗せて、MeCN/水/0.1%TFA勾配およびPHENOMENEX Gemini Axia−5 C−18カラム(150×30mm)を用いる精製を行った。溶媒を純粋な分画から除去し、得られた生成物をメタノール(3mL)に溶かし、溶液をPolymer Lab−HCO多孔質樹脂カートリッジ(0.36mmol負荷;500mg)に通すことで中和し、濾液を濃縮し、高真空下に乾燥させた。最終生成物(S)−3,4′−(2′−アミノ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3,7−ジイル)ジピリジン−2−オール[MS:m/z=440.1(M+H)]および(S)−4−(2′−アミノ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)ピリジン−2−オール[MS:m/z=442.1(M+H)]を非晶質白色固体として回収した。
実施例712(方法CC18)
Figure 2013522305
(S)−3−(2′−アミノ−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)ピリジン−2−オールの合成
(S)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−7−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.075g、0.17mmol、2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸および2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸を用いてBB41およびAA1に記載の方法に従って製造)および無水ヨウ化ナトリウム(0.077g、0.51mmol)のアセトニトリル(6.0mL)中懸濁液をクロロトリメチルシラン(0.070mL、0.55mmol)で処理し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応液をロータリーエバポレータで濃縮して乾固させ、得られた残留物をジクロロメタン(25mL)、水(15mL)に取ったら、不溶固体の生成が認められた。その固体を濾過によって回収した。固体をDMSO(1.5mL)に溶かし、AGILENT MASS−TRIGGERRED HPLCシステムに乗せて、MeCN/水/0.1%TFA勾配およびPHENOMENEX Gemini Axia−5 C−18カラム(150×30mm)を用いる精製を行った。GENEVACで純粋な分画から溶媒を除去し、得られた生成物をメタノール(1.5mL)に溶かし、Polymer Lab−HCO多孔質樹脂カートリッジ(0.36mmol、負荷量;500mg)に溶液を通過させることで中和し、濾液を高真空下に濃縮して、生成物(S)−3−(2′−アミノ−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−7−イル)ピリジン−2−オールを非晶質オフホワイト固体として得た[MS:m/z=442.1(M+H)]。
実施例713(方法CC19)
Figure 2013522305
(S)−1−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ピロリジン−2−オンの合成
段階1:密閉式管に固体の(S)−2′−ブロモ−4′−フルオロ−7′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(500mg、1.32mmol、4−ブロモ−2−フルオロフェノールおよび2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸を用いた以外は方法BB40に記載の方法に従って製造)、Pddba(121mg、0.13mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(229mg、0.40mmol)、炭酸セシウム(859mg、2.64mmol)を入れた。ピロリジン−2−オン(152μL、1.98mmol)およびジオキサン(5mL)を加え、混合物を100℃で60時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、濃縮し、10%から80%の[DCM/MeOH/NHOH90:10:1]/DCMを用いる12gRediSep Goldカラムで精製して、(S)−1−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ピロリジン−2−オンを得た。
段階2:(S)−1−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ピロリジン−2−オン(377mg、0.98mmol)のDCM(6mL)中溶液に、三臭化ホウ素(0.2mL、2.46mmol)を0℃で加えた。浴を外し、混合物を昇温させて室温とし、30分間撹拌した。飽和NaHCOで反応停止し、DCMで希釈した。MeOHを加えることで不溶物を溶解させた。有機層をセライトで濾過し、濃縮して、(S)−1−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−ヒドロキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ピロリジン−2−オンを得た。
段階3:(S)−1−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−ヒドロキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ピロリジン−2−オン(300mg、0.81mmol)のDCM(5mL)中懸濁液に、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(383mg、0.98mmol)を0℃で加えた。混合物は約5分以内に透明となり、撹拌をさらに20分間続けた。混合物を1N NaOHで洗浄し、セライトで濾過し、濃縮し、10%から80%[DCM/MeOH/NHOH90:10:1]/DCMを用いる12gRediSep GoldカラムでのFCによって精製して、トリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−2′−(2−オキソピロリジン−1−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルを得た。
段階4:密閉式管にトリフルオロメタンスルホン酸(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−2′−(2−オキソピロリジン−1−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル(130mg、0.26mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30.0mg、0.026mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(51.0mg、0.42mmol)を入れた。DMF(1.3mL)および炭酸ナトリウム(2M、0.4mL、0.8mmol)を加え、混合物を密閉し、90℃で2時間加熱した。混合物を水(1mL)と酢酸エチル(5mL)との間で分配し、有機層を水で洗浄し、濃縮し、10%から80%[DCM/MeOH/NHOH90:10:1]/DCMを用いる12gRediSep GoldカラムでのFCによって精製した。TLCによって純粋な生成物を含む分画を合わせ、濃縮して、(S)−1−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル)ピロリジン−2−オンを得た。
実施例714(方法CC20)
Figure 2013522305
(S)−2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−モルホリノ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.20g、0.41mmol、方法BB34に記載の方法に従って製造)およびRuphosパラダサイクル(0.032g、0.041mmol)を入れたバイアルをモルホリン(0.18mL、2.03mmol)およびTHF 4mLで処理した。LiHMDS(2.03mL、2.03mmol)を加え、バイアルにアルゴン下にキャップを施し、反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー[0%から80%(9:1DCM/MeOH)/ヘプタン]によって直接精製して、(S)−2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−モルホリノ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.044g、0.097mmol)を得た。[M+H]+=452.0。
実施例715(方法CC21)
Figure 2013522305
(S)−2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
Pd(PhP)(0.035g、0.030mmol)、ヨウ化銅(I)(5.80mg、0.030mmol)、18−クラウン−6(0.12g、0.46mmol)、フッ化カリウム(0.035g、0.61mmol)、(S)−2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.15g、0.31mmol、方法BB34に記載の方法に従って製造)およびトリメチル((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)シラン(0.077g、0.46mmol)を入れたバイアルをDMF 1.5mLで処理し、アルゴン下にキャップを施し、加熱して100℃として2時間経過させた。反応混合物をカラムクロマトグラフィー[0%から100%(95:5EtOAc/MeOH)/ヘキサン]によって直接精製して、(S)−2−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンを得た(0.095g、0.206mmol、収率67.7%)。MS m/z=461.0[M+H]。C2518の計算値:460.43。
H NMR(400MHz、MeCN)δppm1.68(s、3H)4.33(s、2H)4.47(d、J=8Hz、2H)4.81(d、J=8Hz、2H)7.30(d、J=8Hz、1H)7.37−7.40(m、1H)7.58−7.62(m、2H)7.92−8.03(m、2H)8.19−8.21(m、1H)。
実施例716(方法CC22)
Figure 2013522305
(S)−3−(tert−ブトキシメチル)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
段階1:を入れたバイアルアリルクロロ[1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン]パラジウム(II)(0.072g、0.126mmol)、炭酸セシウム(1.10g、3.36mmol)、tert−ブトキシメチルトリフルオロホウ酸カリウム(0.49g、2.52mmol)および(S)−7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.40g、0.84mmol、方法BB24に記載の方法に従って製造)をジオキサン3mLおよび水0.3mLで処理し、アルゴン下にキャップを施し、加熱して130℃として終夜経過させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、MgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製によって、不純物を含む(S)−7−ブロモ−3−(tert−ブトキシメチル)−8−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.073g、0.167mmol、収率19.91%)を得た。
段階2:Pd(PhP)(0.019g、0.017mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.047g、0.34mmol)、(S)−7−ブロモ−3−(tert−ブトキシメチル)−8−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.073g、0.17mmol)および炭酸カリウム(0.12g、0.84mmol)のジオキサン(1mL)中溶液を、水0.4mLで処理し、加熱して100℃として終夜経過させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、MgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー[0%から100%(9:1DCM:MeOH)/DCM]による粗残留物の精製によって、(4′S)−3−(tert−ブトキシメチル)−8−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.032g、0.071mmol、収率42.3%)を得た。[M+H]+=453.0。
実施例717(方法CC23)
Figure 2013522305
段階1:Pd(PhP)(0.073g、0.063mmol)、ヨウ化銅(I)(0.012g、0.063mmol)、(S)−7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.30g、0.63mmol)、2−メチルブト−3−イン−2−オール(0.092mL、0.95mmol)およびDMF 3mLを入れたバイアルを脱気し、DIPA(0.45mL、3.15mmol)で処理し、室温で週末にわたって撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濃縮した。粗残留物を単離せずに次の段階で用いた。
段階2:段階1からの粗残留物をジオキサン3mLに溶かし、ピリミジン−5−イルボロン酸(0.078g、0.63mmol)、炭酸カリウム(0.44g、3.15mmol)、追加量のPd(PhP)(0.073g、0.063mmol)および水1mLで処理した。反応混合物をアルゴン下に置き、加熱して110℃として2時間経過させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、MgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製[0%から100%(95:5EtOAc/MeOH)/ヘプタン]によって、(S)−4−(2′−アミノ−8−フルオロ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(0.058g、0.134mmol)を黄色固体として得た。
段階3:(S)−4−(2′−アミノ−8−フルオロ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−3−イル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(0.058g、0.13mmol)のDCM(1.5mL)中溶液を冷却して0℃とし、デオキソフルオル(0.050mL、0.27mmol)で処理した。1時間撹拌後、反応混合物を飽和NaHCO溶液で反応停止した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる粗残留物の精製[0%から80%(9:1DCM/MeOH)/ヘキサン]によって、(S)−8−フルオロ−3−(3−フルオロ−3−メチルブト−1−インイル)−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(0.018g、0.042mmol、収率30.9%)を得た。[M+H]+=434.0。
実施例718(方法CC24)
Figure 2013522305
7′−ブロモ−1′,5′−ジフルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:2−フルオロ−3−メトキシ安息香酸(20g、118mmol)の酢酸(100mL)および水(100mL)中懸濁液に室温で、臭素(12.05mL、235mmol)を滴下した。反応混合物を60℃で1時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、白色沈殿を濾過した。固体を過剰の水で洗浄し、乾燥させて、6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシ安息香酸(24.68g、99mmol)を白色固体として得た。
段階2:1リットルRBに、脱水トルエン(300mL)中の4−ブロモ−2−フルオロフェノール(18.85mL、169mmol)、6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシ安息香酸(40g、161mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)・トルエン錯体(4.16g、8.03mmol)、酢酸エチル(1.6mL、16.06mmol)および炭酸セシウム(105g、321mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、110℃で終夜加熱した。トルエンを傾斜法で除去し、得られた緑色粘稠沈殿を過剰のヘキサンで洗浄し、次に6N HCl水溶液を加えることで酸性とした。得られた溶液を水に加え、EtOAcで3回抽出した。明褐色有機相をブラインによって洗浄し、MgSOで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物6−(4−ブロモ−2−フルオロフェノキシ)−2−フルオロ−3−メトキシ安息香酸(45.4g、126mmol、収率79%)を褐色固体として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階に用いた。
段階3:500mLフラスコに、濃硫酸(127mL、1815mmol)中の3−ブロモ−2−フルオロ−6−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)安息香酸(43.45g、121mmol)を加えた。得られた粘稠混合物を60℃で2.5時間加熱した。反応液を撹拌しながら、氷水に非常にゆっくり投入した。黄色沈殿をブフナー漏斗で濾過し、過剰の水で洗浄した。次に、フィルターケーキをビーカーに入れ、2N NaOH水溶液および飽和NaHCO水溶液の混合物で注意深く中和した。混合物を1/2時間撹拌し、ブフナー漏斗によって再度濾過した。明黄色固体を過剰の水と最終的に少量のアセトンによって洗浄して、2−ブロモ−1,5−ジフルオロ−7−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(23.34g、68.4mmol、収率56.6%)を明黄色固体として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階に用いた。
段階4:7−ブロモ−1,5−ジフルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(22.29g、65.3mmol)の脱水テトラヒドロフラン(180mL)中スラリーに、氷浴で内部温度を0℃に維持しながらメチルマグネシウムブロマイド(3.0Mのジエチルエーテル中溶液)(44.7mL、134mmol)を滴下した。メチルマグネシウムブロマイドの添加後、反応溶液を昇温させて室温として0.5時間経過させた。次に、反応溶液を冷却して0℃とし、飽和NHCl 100mLをゆっくり加えた。溶液を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物をとして黄色泡状物得た。それをそれ以上精製せずに次の段階に用いた。
段階5:a)脱水THF(80mL)中の7−ブロモ−1,5−ジフルオロ−2−メトキシ−9−メチル−9H−キサンテン−9−オール(7.18g、20.10mmol)に、HCl(4Mジオキサン中溶液)(0.30mL、1.206mmol)を加えた。反応混合物を50℃で1.5時間撹拌した。
b)氷浴で冷却して0℃としたシアン酸銀(2.3mL、60.3mmol)のTHF 70mL中スラリーに、内部温度を0℃に維持しながら、ヨウ素(5.36g、21.11mmol)を数回に分けて加えた。得られた赤褐色スラリーを0℃で3時間撹拌した。次に、段階a)からのオレフィンのTHF中溶液を滴下漏斗でゆっくり加えた。反応混合物を0℃で45分間撹拌した。溶液の色が暗赤色から灰色黄色に変わった。
c)アンモニア(2.0Mの2−プロパノール中溶液)(50.3mL、101mmol)を上記の溶液に加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。反応混合物をセライト層で濾過した(濾液がIによって暗色である場合は、10%NaSCOによって洗浄)。濾液を濃縮し、EtOAcおよび水によって希釈した。次に、それを分液漏斗に移し入れた。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をDCM(約15mL)で磨砕した。黄色沈殿をブフナー漏斗によって回収して、7′−ブロモ−1′,5′−ジフルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(4.5g、11.33mmol、収率56.4%)を明黄色固体として得た。MS m/z=396.9[M+H]
実施例719(方法CC25)
Figure 2013522305
7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5−(メトキシメチル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
段階1:ビニルマグネシウムクロライド(55.9mL、89.4mmol)の溶液に−78℃で、7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(8.0g、24.76mmol)のTHF(99mL)中溶液を滴下した。30分後、反応液をゆっくり昇温させて室温とし、飽和NHCl水溶液240mLで反応停止した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9−ビニル−9H−キサンテン−9−オール(8.69g、24.76mmol、収率100%)を黄色固体として得た。
段階2:250mLRBFに、7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9−ビニル−9H−キサンテン−9−オール(8.69g、24.75mmol)、メタノール(100mL、2475mmol)および硫酸(0.2M水溶液)(12.4mL、2.48mmol)を加えた。混合物を55℃で25分間加熱した。溶媒を除去し、残留物をEtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液によって洗浄した。水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を油状物として得た。粗生成物を35%から50%から75%から100%DCM/ヘプタンによって精製して、7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9−(2−メトキシエチリデン)−9H−キサンテン(3.87g、10.60mmol)を得た。
段階3:a)ヨウ素(0.19mL、3.74mmol)のTHF(14.mL)中溶液にチオシアナト銀(1.77g、10.68mmol)を1回で加えた。数分後、ヨウ素の色が消失し、混合物は明黄色となった。35分後、7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9−(2−メトキシエチリデン)−9H−キサンテン(1.3g、3.56mmol)を1回で加え、撹拌を室温でさらに30分間続けた。得られた黄色懸濁液をガラス製フィルター漏斗で濾過し、少量のTHFで洗浄した。b)アンモニア(2M2−プロパノール中溶液)(7.12mL、14.24mmol)を濾液に加え、黄色の濁った溶液を室温で0.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出液を飽和NaClで洗浄し、MgSOで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して、7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5−(メトキシメチル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1.30g、2.96mmol、収率83%)を明黄色泡状物として得た。
実施例720(方法CC26)
Figure 2013522305
4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−メトキシ−5−(メトキシメチル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
密閉容器に、ジオキサン(15mL)中の(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(1.543g、10.95mmol)、7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5−(メトキシメチル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(1.34g、3.04mmol、方法CC25と同様に製造)、炭酸カリウム(1.5M水溶液)(6.08mL、9.12mmol)を入れた。それをNでパージし、最後にAmPhos(0.13g、0.18mmol)を加えた。混合物を油浴において100℃で20分間加熱した。反応混合物を放冷して室温とした。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を橙赤色油状物として得た。粗取得物をシリカゲルの層に吸収させ、30%から50%から75%[DCM/MeOH/NHOH]/[40%EtOAc/ヘプタン]の勾配で溶離を行うコールド(gold)Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)によるクロマトグラフィーによって精製して、(4S,5S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−メトキシ−5−(メトキシメチル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(817mg、1.80mmol、収率59%)を明褐色泡状物として得た。
実施例721(方法CC27)
Figure 2013522305
7−ブロモ−3−クロロ−5′−(メトキシメチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
段階1:7−ブロモ−3−クロロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オン(3.0g、9.66mmol)のTHF(48mL)中溶液に−78℃で、ビニルマグネシウムクロライド(17.51mL、28.0mmol)を滴下した。30分後、反応液をゆっくり昇温させて室温とし、飽和NHCl水溶液60mLで反応停止した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物3.2gを橙赤色泡状物として得た。この取得物をEtO 約4mLに加えると、沈殿が生成し、それをブフナー漏斗で濾過して、7−ブロモ−3−クロロ−5−ビニル−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オール(2.70g、7.97mmol)を黄色固体として得た。
段階2:密閉容器に、7−ブロモ−3−クロロ−5−ビニル−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オール(2.50g、7.38mmol)、メタノール(59.8mL、1477mmol)および硫酸(0.2M水溶液)(3.70mL、0.74mmol)を加えた。透明溶液を加熱して50℃として週末にわたって経過させた。反応混合物は明黄色の不均一となった。溶媒をロータリーエバポレータによって除去し、残留物をEtOAc 125mLで希釈した。有機溶液を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物7−ブロモ−3−クロロ−5−(2−メトキシエチリデン)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン(2.40g、6.81mmol、収率92%)を黄色固体として得た。
段階3:a)ヨウ素(0.50mL、9.78mmol)のTHF(21mL)中溶液にチオシアナト銀(3.25g、19.57mmol)を1回で加えた。20分後、ヨウ素の色が消え、混合物は橙赤色になった。7−ブロモ−3−クロロ−5−(2−メトキシエチリデン)−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン(1.5g、4.25mmol)を加え、55℃で40分間および65℃で10分間撹拌を続けた。次に、反応混合物を冷却して室温とし、濾過した。濾液を100mLフラスコに回収した。b)アンモニア(2Mの2−プロパノール中溶液)(8.5mL、17.02mmol)を濾液に加え、橙赤色溶液を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減量し、有機混合物を飽和NaHCOによって洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗取得物を橙赤色油状物として得た。粗取得物を25gのSCXカラムに通し、少量のアセトンを含む2M NH/MeOHで溶離して、7−ブロモ−3−クロロ−5′−(メトキシメチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(1.53g、3.59mmol、収率84%)を明褐色泡状物として得た。
実施例722(方法CC28)
Figure 2013522305
7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5′−(メトキシメチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
段階1:マイクロ波容器に、7−ブロモ−3−クロロ−5′−(メトキシメチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(1.50g、3.52mmol、方法CC27に記載の方法に従って製造)、リン酸カリウム(2.24g、10.55mmol)、(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(1.14g、8.09mmol)、1,1−ビス[(ジ−t−ブチル−p−ジメチルアミノフェニル]パラジウム(II)クロライド(0.25g、0.35mmol)、ジオキサン(13.2mL)および水(4.4mL)を加えた。得られた混合物をマイクロ波において100℃で10分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を橙赤色固体として得た。粗取得物をシリカゲルの層に吸収させ、30%から45%から60%[DCM/MeOH/NHOH(90/10/1)]/[40%EtOAc/ヘプタン]の勾配で溶離を行うゴールドRedi−Sepプレパックシリカゲルカラム(80g)によるクロマトグラフィーによって精製して、3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′−(メトキシメチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(1.04g、2.35mmol、収率66.8%)をオフホワイト固体として得た。
段階2:バイアルに、3−クロロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′−(メトキシメチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(715mg、1.61mmol)、リン酸カリウム(1.20g、5.65mmol)、(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸(910mg、6.46mmol)を加え、次にジオキサン(8.1mL)および水(2.7mL)を加えた。混合物をNでパージし、最後に1,1−ビス[(ジ−t−ブチル−p−ジメチルアミノフェニル]パラジウム(II)クロライド(114mg、0.16mmol)を加えた。得られた混合物を、マイクロ波において135℃で15分間加熱した。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗取得物を橙赤色固体として得た。少量のDCMを加えたところ、明褐色沈殿が生成した。ブフナー漏斗による濾過後に、(4′S,5′S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5′−(メトキシメチル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(523mg、1.04mmol、収率64%)が明褐色固体として得られた。
実施例723(方法CC29)
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−2′−メトキシ−7′−(6−(プロプ−1−インイル)ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(54.2mg、0.047mmol)、(S)−4′−フルオロ−2′−メトキシ−7′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(200mg、0.47mmol、方法BB40に記載の方法に従って製造)および2−クロロ−6−(プロプ−1−インイル)ピラジン(93mg、0.61mmol)を密閉管中で合わせ、炭酸カリウム(1.5M)(1.6mL、2.35mmol)を加えた。管を密閉し、マイクロ波装置において110℃で8分間加熱した。反応溶液を水で希釈し、EtOAcによって抽出した。層を分離し、水層をEtOAcで再度抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得て、それを25%から50%から80%[DCM:MeOH:NHOH(90:10:1)]/[40%EtOAc/ヘキサン]の勾配を用いるゴールドRedi−Sepプレパックシリカゲルカラムによるクロマトグラフィーによって精製して、(S)−4′−フルオロ−2′−メトキシ−7′−(6−(プロプ−1−インイル)ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(60mg、0.144mmol、収率30.7%)を白色固体として得た。
実施例724(方法CC30)
Figure 2013522305
(S)−2′−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
ガラス製マイクロ波反応容器にDMF(2.5mL)中の(S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(230mg、0.58mmol、7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンを用いた以外は方法BB26および実施例2に記載の方法に従って製造)、炭酸セシウム(302mg、0.93mmol)および4−メチルベンゼンスルホン酸2,2−ジフルオロプロピル(159mg、0.64mmol)を入れた。反応混合物をNでパージし、最後にヨウ化カリウム(192mg、1.16mmol)を加えた。反応混合物を撹拌し、イニシエータマイクロ波リアクターにおいて160℃で1.5時間加熱し他。次に、それを水で希釈し、EtOAcによって抽出した。層を分離し、水層をEtOAcで再度抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それを15%から30%から60%[DCM/MeOH/NHOH(90/10/1)]/[40%EtOAc/ヘプタン]の勾配で溶離を行うRedi−Sepプレパックシリカゲルカラム(24g)によるクロマトグラフィーによって精製して、(S)−2′−(2,2−ジフルオロプロポキシ)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(18mg、0.017mmol、収率4.78%)をオフホワイト固体として得た。MS m/z=486.0[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d)ppm1.75(t、J=19.32Hz、3H)3.34−3.49(m、2H)4.19−4.43(m、2H)6.81(dd、J=2.89、1.61Hz、1H)7.05(s、2H)7.16(dd、J=12.28、2.98Hz、1H)7.36−7.44(m、1H)7.50(ddd、J=7.26、5.01、1.91Hz、1H)7.58−7.66(m、2H)8.09(ddd、J=10.34、7.51、1.91Hz、1H)8.25(dt、J=4.82、1.55Hz、1H)。
実施例725(方法CC31)
Figure 2013522305
(S)−7′−((6−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
ガラス製マイクロ波反応容器にDMF(0.8mL)中の2−クロロ−6−フルオロピリジン(88mg、0.67mmol)、炭酸セシウム(0.027mL、0.33mmol)および(S)−2−アミノ−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(82mg、0.22mmol、4−ブロモ−2−フルオロフェノールおよび2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸を用いた以外は方法BB40および実施例2に記載の方法に従って製造)を入れた。反応混合物をイニシエータマイクロ波リアクターにおいて100℃で35分間撹拌および加熱した。次に、それを120℃で5分間加熱した。粗取得物を、0.1%TFA/CHCN/HO、勾配35%から65%を用いる逆相分取HPLCによって精製して、(S)−7′−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(36mg、0.075mmol、収率33.7%)をオフホワイト固体として得た。
実施例726(方法CC32)
Figure 2013522305
段階1:バイアルに(1S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(300mg、0.63mmol、方法BB26に記載の方法に従って製造)、炭酸カリウム(437mg、3.16mmol)、5−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(178mg、1.27mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(73.1mg、0.063mmol)、ジオキサン(4.22mL)および水(2.12mL)を入れた。反応液を100℃で1時間撹拌および加熱した。冷却して室温とした後、有機層を分液漏斗で分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(24g)、0%から50%EtOAc/ヘキサンによって精製して、白色固体である(S)−3−ブロモ−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(130mg、0.29mmol、46%)を得た。MS m/z=443.0[M+H]。C1912BrFNOSの計算値:441.99。
段階2:マイクロ波バイアルに(5)−3−ブロモ−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(90mg、0.20mmol)、炭酸カリウム(140mg、1.02mmol)、2−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(85mg、0.41mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23.46mg、0.020mmol)、ジオキサン(1.35mL)および水(0.68mL)を入れた。反応液をマイクロ波装置において100℃で40分間加熱した。冷却して室温とした後、有機層を分液漏斗で分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(12g)、0%から100%EtOAc/[90:10CHCl:CHOH]によって精製して、白色固体である(5)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(45mg、0.10mmol、収率50%)を得た。MS m/z=447.2。[M+H]。C2419FNSの計算値:446.5。
実施例727(方法CC33)
Figure 2013522305
段階1:圧力反応容器に(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(1.2g、2.53mmol、方法BB26に記載の方法に従って製造)、炭酸カリウム(1.75g、12.66mmol)、4−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.71g、5.06mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.29g、0.25mmol)、ジオキサン(16.87mL)および水(8.44mL)を入れた。反応液を0℃で45分間撹拌および加熱した。冷却して室温とした後、LCMSで約50%の変換が示された。追加のPd(PPh(30mg)および4−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(300mg)を加え、反応液を100℃でさらに30分間加熱した。冷却して室温とした後、有機層を分液漏斗で分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得て、それを逆相HPLCで精製した。生成物を含む分画を濃縮し、飽和NaHCO水溶液(25mL)を加えた。白色固体が溶液から沈殿し、それを濾過し、乾燥させて、白色固体である(S)−3−ブロモ−7−(4−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(0.51g、1.15mmol、収率46%)を得た。MS m/z=443.0[M+H]。C1912BrFNOSの計算値:441.99。
段階2:バイアルに(S)−3−ブロモ−7−(4−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(120mg、0.27mmol)、ヨウ化銅(I)(20.62mg、0.11mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(31.3mg、0.027mmol)を入れた。バイアルにAr(ガス)を流し、DMF(1mL)およびトリメチル((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)シラン(137mg、0.81mmol)、DIPA(574μL、4.06mmol)をその順で加えた。バイアルにAr(ガス)を流し、密閉し、90℃の油浴に入れた。混合物を終夜撹拌した。冷却して室温とした後、粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から80%EtOAc/[90:10CHCl:CHOH])によって精製して、白色固体である(S)−7−(4−フルオロピリジン−3−イル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンを得た(35mg、0.076mmol、収率28%)。
MS m/z=459.2[M+H]。C2519FNSの計算値:458.51。
実施例728(方法CC34)
Figure 2013522305
段階1:圧力反応容器に(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(1.512g、3.19mmol、方法BB26に記載の方法に従って製造)、炭酸カリウム(2.20g、15.95mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.72g、5.10mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.37g、0.32mmol)、ジオキサン(21.26mL)および水(10.63mL)を入れた。反応液を100℃で1時間撹拌および加熱した。冷却して室温とした後、反応液を水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで1回)。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色泡状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から100%EtOAc/[90/10CHCl:CHOH])によって精製して白色固体である(S)−3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(0.65g、1.47mmol、収率46.0%)を得た。MS m/z=443.0[M+H]。C1912BrFNOSの計算値:441.99。
段階2:バイアルに(5)−3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(100mg、0.23mmol)、AmPhos(15.97mg、0.023mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピリミジン(333mg、0.90mmol)およびジオキサン(1.50mL)を入れた。バイアルをAr(ガス)でパージし、密閉し、加熱して100℃として終夜経過させた。冷却して室温とした後、粗取得物をMeOH(3mL)で希釈し、逆相HPLCで精製した。生成物を含む分画を飽和NaHCO水溶液(15mL)で洗浄し、酢酸エチルで抽出した(100mLで1回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して白色固体である(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ピリミジン−2−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(12mg、0.027mmol、収率12%)を得た。MS m/z=443.0[M+H]。C2315FNOSの計算値:442.47。
実施例729(方法CC35)
Figure 2013522305
段階1:圧力反応容器に(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(1.51g、3.19mmol)、炭酸カリウム(2.20g、15.95mmol)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.72g、5.10mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.37g、0.32mmol)、ジオキサン(21.3mL)および水(10.6mL)を入れた。反応を100℃で1時間撹拌および加熱した。冷却して室温とした後、反応液を水(25mL)で希釈し、EtOAc(50mL)の入った分液漏斗に投入した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで1回)。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色泡状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から100%EtOAc/[90:10CHCl:CHOH])によって精製して、白色固体である(S)−3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(0.65g、1.47mmol)を得た。MS m/z=443.0[M+H]。C1912BrFNOSの計算値:441.99。
段階2:マイクロ波容器に(S)−3−ブロモ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(0.12g、0.27mmol)、炭酸カリウム(0.19g、1.35mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.11g、0.54mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.027mmol)、ジオキサン(1.81mL)および水(0.90mL)を入れた。反応液をマイクロ波装置にて100℃で45分間加熱した。冷却して室温とした後、有機層を分液漏斗で分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(40g)、0%から100%EtOAc/[90/10CHCl:CHOH])によって精製して、白色固体である(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(0.1g、0.22mmol、収率83%)を得た。MS m/z=447.2[M+H]。C2419FNSの計算値:446.5。
段階3:15mL丸底フラスコに、メタノール(2.24mL)中の(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(100mg、0.22mmol)およびパラジウム/炭素(10%含水品、95mg、0.90mmol)を加えた。混合物を水素風船雰囲気下に撹拌した。3時間後、LC/MSは反応が起こっていないことを示していた。追加のパラジウム/炭素(95mg、0.90mmol)を加え、混合物を水素風船雰囲気下に終夜撹拌した。翌日、LCMSで少量の所望の生成物が示され、残りは原料であった。追加のパラジウム/炭素(220mg)を加え、水素風船雰囲気下に終夜撹拌した。粗取得物を精製のためにDASグループに提出して、白色固体である((S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(6mg、0.013mmol)を得た。
MS m/z=449[M+H]。C2412FNSの計算値:448.51。
実施例730(方法CC36)
Figure 2013522305
マイクロ波バイアルに(5)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(200mg、0.422mmol、方法BB26に記載の方法に従って製造)、炭酸カリウム(292mg、2.109mmol)、5−(プロプ−1−インイル)ピリジン−3−イルボロン酸(136mg、0.844mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(48.7mg、0.042mmol)、ジオキサン(2.8mL)および水(1.4mL)を入れた。反応液をマイクロ波装置にて100℃で45分間加熱した。冷却して室温とした後、有機層を分液漏斗で分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(Redi−Sepプレパックシリカゲルカラム(24g)、0%から100%EtOAc/[90:10CHCl:CHOH])によって精製して、白色固体である(5)−3,7−ビス(5−(プロプ−1−インイル)ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(13mg、0.026mmol)を得た。MS m/z=500.2[M+H]。C3021OSの計算値:449.59。
実施例731(方法CC37)
Figure 2013522305
(S)−3−シクロプロピル−1,8−ジフルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
マイクロ波管において(S)−3−クロロ−1−フルオロ−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジンオキサゾール]−2′−アミン(330mg、0.82mmol、方法BB33およびAA1に記載の方法に従って製造)をトリフルオロホウ酸シクロプロピル・カリウム塩(122mg、0.82mmol)、DiAdamtyl−n−ブチルホスフィン(8.86mg、0.025mmol)、酢酸パラジウム(II)(3.7mg、0.016mmol)および炭酸セシウム(805mmol、8.47mmol)と合わせ、マイクロ波装置において120℃で30分間加熱した。次に、反応混合物を105℃の油浴で終夜加熱した。反応液を冷却して室温とし、水(25mL)および重炭酸ナトリウム(1M、10mL)を加えた。混合物をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗取得物を逆相HPLCによって精製した。分画を合わせ、濃縮し、重炭酸ナトリウム溶液を加え、次に酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して白色固体10mgを得た。MS m/z=407.0[M+H]
表II中の下記の化合物は、本発明によって提供される式I、I−A、I−B、I−C、I−D、II、III、IVおよびVならびにそれらの下位式の化合物の追加の代表例である。各例示化合物を製造するのに用いた方法も、入手可能な場合には実測された質量および生物データ(酵素および細胞アッセイにおける平均nM IC50)とともに表中に含めてある。本明細書においてR/Sと呼ばれる化合物は立体特異的エナンチオマーである。しかしながら、具体的な立体化学は確認していない。
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
本明細書における表IおよびII中の各種化合物は、下記のように製造および特性決定した。
実施例225
Figure 2013522305
(4S)−2′−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(方法BB40および実施例2に記載の方法に従って製造)を用いた以外は上記の方法AA20に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=477.0[M+H]。C2622の計算値:476.17。
H NMR(400MHz、DMSO−d)ppm1.83(brs、4H)、2.74−2.84(m、2H)、3.29−3.38(m、2H)、4.19(s、2H)、4.44(brs、2H)、6.36−6.59(m、3H)、6.88(dd、J=14.2、2.8Hz、1H)、7.31(dd、J=8.4、0.3Hz、1H)、7.48(ddd、J=7.4、4.9、2.0Hz、1H)、7.53−7.61(m、2H)、8.09(ddd、J=10.4、7.5、2.0Hz、1H)、8.22−8.25(m、1H)。
実施例226
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(5−メチルピリミジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(方法BB40および実施例2に記載の方法に従って製造)を用いた以外は上記の方法AA8に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=458.0[M+H]。C2517の計算値:457.14。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm2.68(s、3H)、4.32(d、J=8.6Hz、1H)、4.38(d、J=8.6Hz、1H)、6.45−6.57(m、2H)、7.41(d、J=8.4Hz、1H)、7.46−7.53(m、2H)、7.587.67(m、2H)、7.83(dd、J=11.7、2.2Hz、1H)、8.12(ddd、J=10.3、7.5、1.9Hz、1H)、8.238.28(m、1H)、9.00(s、2H)。
実施例236
Figure 2013522305
(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル−7−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB41に記載の方法に従って製造)、2−フルオロ−4−メチルピリジン−3−イルボロン酸および2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=445.2[M+H]。C2521FNの計算値:444.16。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm2.21(s、3H)2.54(brs、2H)3.84(t、J=5.6Hz、2H)4.28(d、J=2.5Hz、4H)6.44−6.72(m、3H)7.28(s、1H)7.32−7.36(m、2H)7.36−7.40(m、1H)7.42(s、1H)8.12(d、J=5.1Hz、1H)8.51(s、1H)。
実施例262
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−7′−(6−フルオロピリジン−3−イル−2′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(方法BB40および実施例2に記載のものと同様の段階によって製造)を用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=446[M+H]。化学式:C2417。精密質量:445.14。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm3.88(s、3H)4.20−4.44(m、2H)6.49(s、2H)7.26−7.33(m、2H)7.36(d、J=8.4Hz、1H)7.55(dd、J=11.9、1.6Hz、1H)7.60(d、J=2.2Hz、1H)7.71(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)7.83(s、1H)8.13(s、1H)8.24(ddd、J=8.1、2.5Hz、1H)8.43−8.59(m、1H)。
実施例280
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(方法BB40および実施例2に記載のものと同様の段階によって製造)を用いた以外は上記の方法AA20に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=453.2[M+H]。化学式:C2419。精密質量:452.15。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm2.00−2.43(m、2H)3.24−3.63(m、5H)3.89−4.52(m、2H)6.21−6.36(m、1H)6.37−6.75(m、3H)7.26−7.38(m、1H)7.50(ddd、J=7.3、5.0、1.9Hz、1H)7.53−7.68(m、2H)8.04−8.17(m、1H)8.25(ddd、J=4.8、1.4Hz、1H)。
実施例339
Figure 2013522305
(S)−3−(3,3−ジメチルブト−1−イン−1−イル)−8−フルオロ−7−(ピリミジン−5−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
7−ブロモ−8−フルオロ−3−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB24に記載の方法に従って製造)を用いた以外は方法AA33に記載の方法に従って、標題化合物を合成した。
MS m/z=430.0[M+H]。C2420FNの計算値:429.45。
H NMR(400MHz、MeCN)δppm1.33(s、9H)4.32(s、2H)7.15(d、J=12Hz、1H)7.57(d、J=8.0Hz、1H)7.73(d、J=2Hz、1H)8.24(d、J=2Hz、1H)8.93(s、2H)9.15(s、1H)。
実施例369
Figure 2013522305
(S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル−7−(6−フルオロピリジン−3−イル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB41に記載の方法に従って製造)、6−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=459.0[M+H]。C2623FNの計算値:458.18H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm1.38(d、J=2.93Hz、6H)2.53−2.60(m、2H)3.96(t、J=5.38Hz、2H)4.36(d、J=6.46Hz、2H)4.55−4.66(m、2H)6.56(s、1H)6.98−7.04(m、1H)7.28(d、J=8.61Hz、1H)7.38(s、1H)7.45−7.53(m、1H)7.55(d、J=2.35Hz、1H)7.87−8.04(m、1H)8.41(d、J=2.35Hz、1H)8.50(s、1H)。
実施例385
Figure 2013522305
(S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル−1−フルオロ−7−(3−フルオロピリジン−2−イル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB41に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=431.0[M+H]。C2419FNの計算値:430.14。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm2.33−2.41(m、2H)3.86(s、2H)4.39(d、J=7.82Hz、2H)4.66(brs、2H)6.60−6.70(m、1H)7.28(s、2H)7.39(s、1H)7.49−7.59(m、1H)7.59−7.67(m、1H)7.81−7.99(m、1H)8.15−8.27(m、1H)8.45(s、1H)。
実施例443
Figure 2013522305
(S)−3−(2−アミノ−4′−フルオロ−2′−(6−メチルピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリルの合成
(S)−2−アミノ−2′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(4−ブロモ−2−フルオロフェノールおよび2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸を用いた以外は方法BB40に記載の方法に従って製造)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−シアノ−2−メチルプロピルおよび(6−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸を用いた以外は上記の方法AA13に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=459.0[M+H]。C2623FNの計算値:458.18。
H NMR(400MHz、MeOH)δppm1.49(s、6H)2.58(s、3H)3.95−4.05(m、2H)4.35−4.44(m、2H)7.01−7.07(m、2H)7.18−7.23(m、1H)7.39(d、J=8.02Hz、1H)7.45(d、J=1.37Hz、1H)7.52(dd、J=11.54、2.15Hz、1H)7.97(dd、J=8.12、2.45Hz、1H)8.65(d、J=2.15Hz、1H)。
実施例452
Figure 2013522305
(S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(ピラジン−2−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−2′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(4−ブロモ−2−フルオロフェノールおよび2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸を用いた以外はに記載の方法に従って製造方法BB40)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランおよび2−(トリブチルスタンニル)ピラジンを用いた以外は上記の方法AA22に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=431[M+H]。C2419FNの計算値:430.13。
H NMR(400MHz、MeOH)δppm2.50(brs、2H)3.93(t、J=5.38Hz、2H)4.30(d、J=2.54Hz、2H)4.41(s、2H)6.21(brs、1H)7.28−7.39(m、3H)8.07−8.12(m、1H)8.24(d、J=1.56Hz、1H)8.52(d、J=2.15Hz、1H)8.67(s、1H)9.11(s、1H)。
実施例463
Figure 2013522305
(S)−7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(4−ヨードフェノールを用いた以外は方法CC6に記載のものと同じ手順を用いて製造)3−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸およびトリメチル((3−メチルオキセタン−3−イル)エチニル)シランを用いた以外は上記の方法AA5に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=476.1[M+H]。C2619ClFNの計算値:475.11。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.45(brs、1H)、7.67(brs、2H)、7.65−7.60(m、2H)、7.58−7.50(m、1H)、7.47−7.39(m、1H)、7.38−7.31(m、1H)、4.78(d、J=5.5Hz、4H)、4.46(d、J=5.6Hz、2H)、1.66(s、3H)。
実施例492
Figure 2013522305
(S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン
(S)−3−クロロ−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および3−ピリジルボロン酸を用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。19F NMRは、TFAピーク:核Fピークの積算が9:1であることを示しており、それはこの化合物が3TFA塩であることを示している。MS m/z=444.0[M+H]。C2415の計算値:443.41.H NMR(400MHz、MeOH)δ=9.49(d、J=1.2Hz、1H)、9.10(d、J=8.2Hz、1H)、8.84(d、J=5.1Hz、1H)、8.43(s、1H)、8.26(d、J=4.7Hz、1H)、8.17(ddd、J=1.8、7.7、9.7Hz、1H)、8.04(dd、J=5.5、8.0Hz、1H)、7.89(s、1H)、7.85(d、J=8.8Hz、1H)、7.56(d、=8.6Hz、1H)、7.51−7.44(m、1H)、5.25(s、2H)。
実施例508
Figure 2013522305
(R)−7′−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−2′−(ピリミジン−5−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−3′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(方法BB42および実施例2に記載のものと同様の段階によって製造)を用いた以外は上記の方法AA8に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=459.2[M+H]。C2624FNの計算値:459.18。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm1.35(s、3H)1.36(s、3H)2.42−2.50(m、2H)4.94−3.97(m、2H)4.28−4.41(m、2H)5.99(t、J=1.56Hz、1H)7.02(d、J=10.86Hz、1H)7.12(d、J=8.61Hz、1H)7.37(dd、J=8.51、2.35Hz、1H)7.42(d、J=2.05Hz、1H)7.48(d、J=8.22Hz、1H)8.94(d、J=1.47Hz、2H)。
実施例688
Figure 2013522305
(S)−3−(5.6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(3−フルオロピリジン−2−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=449.10[M+H]。C2418の計算値:448.13。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δppm2.30−2.44(m、2H)3.84(s、2H)4.38(d、J=5.12Hz、2H)4.56−4.61(m、2H)4.61−4.66(m、1H)6.67−6.77(m、1H)7.19(s、1H)7.27−7.30(m、1H)7.31(s、1H)7.51−7.59(m、1H)7.59−7.64(m、1H)7.81−7.95(m、1H)8.16−8.26(m、1H)。
実施例916
Figure 2013522305
(S)−3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−1−フルオロ−7−(ピリジン−3−イル)−5′−H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載のものと同様の段階によって製造)および3−ピリジル−ボロン酸および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩を用いた以外は上記の方法CC4に記載のものと同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=454[M+H]。C2318の計算値:453.14。
H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δppm2.39−2.59(m、2H)3.68(s、2H)3.75−3.89(m、2H)4.33(d、J=2.48Hz、2H)6.17(s、0H)7.21−7.32(m、2H)7.33−7.40(m、1H)7.49−7.56(m、1H)7.57−7.60(m、1H)7.82−7.90(m、1H)8.55−8.62(m、1H)8.82−8.87(m、1H)。
実施例698
Figure 2013522305
(S)−3−(4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル−5′−H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載のものと同様の段階によって製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩を用いた以外は上記の方法CC4に記載のものと同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=486.1[M+H]。C2419の計算値:485.15。
H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δppm1.93−2.12(m、4H)3.58−3.70(m、4H)4.32(s、2H)6.50(s、1H)7.20−7.32(m、2H)7.51(dt、J=8.48、1.83Hz、1H)7.62(t、J=1.83Hz、1H)7.85(ddd、J=9.79、7.60、1.90Hz、1H)8.15(dt、J=4.71、1.52Hz、1H)。
実施例918
Figure 2013522305
(S)−3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル−5′−H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載のものと同様の段階によって製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩を用いた以外は上記の方法CC4に記載のものと同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=472.1[M+H]。C2317の計算値:471.13。
H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δppm2.48(tt、=13.78、6.98Hz、2H)3.66(t、J=7.23Hz、2H)3.81(t、J=13.08Hz、2H)4.27−4.38(m、2H)6.16(s、1H)7.21−7.33(m、2H)7.51(d、J=8.48Hz、1H)7.61(s、1H)7.86(ddd、J=9.72、7.60、1.83Hz、1H)8.17(d、J=4.68Hz、1H)。
実施例922
Figure 2013522305
(S)−3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−5′−H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(BB33に記載のものと同様の段階によって製造)、5−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩を用いた以外は上記の方法CC4に記載のものと同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=472.1[M+H]。C2317の計算値:471.13。
H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δppm2.38−2.57(m、2H)3.63(t、J=7.23Hz、2H)3.77(td、J=13.01、3.22Hz、2H)4.21−4.35(m、2H)6.12(s、1H)7.28(d、J=9.65Hz、1H)7.42−7.61(m、3H)8.40(d、J=2.63Hz、1H)8.61(s、1H)。
実施例927
Figure 2013522305
(S)−3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロピリジン−3−イル)−5′−H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の方法に従って製造)、5−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩を用いた以外は上記の方法CC4に記載のものと同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=485.9[M+H]。C2419の計算値:485.15。
H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δppm1.93−2.12(m、4H)3.59−3.72(m、4H)4.32(d、J=1.90Hz、2H)6.50(s、1H)7.31(d、J=8.48Hz、1H)7.49−7.61(m、3H)8.45(d、J=2.78Hz、1H)8.64−8.68(m、1H)。
実施例942
Figure 2013522305
(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル−7−(5−(プロプ−1−インイルピリジン−3−イル−5′H−スピロ[クロメノ[2.3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−3−ブロモ−7−ヨード−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(4−ヨードフェノールを用いた以外は方法CC6に記載のものと同じ手順を用いて製造)、5−(プロプ−1−インイル)ピリジン−3−イルボロン酸および2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=451.2[M+H]。C2722の計算値:450.49。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.79(1H、d、J=2.2Hz、M01)、8.58(1H、d、J=2.0Hz、M02)、8.39(1H、d、J=2.4Hz、M03)、8.05(1H、t、J=2.1Hz、M04)、7.78(1H、d、J=2.4Hz、M05)、7.75(1H、dd、J=8.5Hz、J=2.3Hz、M06)、7.62(1H、d、J=2.3Hz、M07)、7.34(1H、d、J=8.5Hz、M08)、6.50(2H、s、M09)、6.24−6.36(1H、m、M10)、4.27−4.41(2H、m、M11)、4.25(2H、q、J=2.6Hz、M12)、3.85(2H、t、J=5.5Hz、M13)、2.47(2H、brs、M14)。
実施例947
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−2′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7′−(5−(プロプ−1−インイル)ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(方法BB40および実施例2に記載のものと同様の段階によって製造)、5−(プロプ−1−インイル)ピリジン−3−イルボロン酸および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いた以外は上記の方法AA8に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=466.2[M+H]。C2720FNの計算値:465.16。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.79(d、J=2.2Hz、1H)、8.58(d、J=2.0Hz、1H)、8.12(d、J=0.4Hz、1H)、8.04(t、J=2.1Hz、1H)、7.82(d、J=0.8Hz、1H)、7.74(dd、J2.3、8.5Hz、1H)、7.62(d、J=2.2Hz、1H)、7.54(dd、J=2.1、12.0Hz、1H)、7.34(d、J=8.5Hz、1H)、7.30−7.27(m、1H)、6.50(s、2H)、4.39−4.26(m、2H)、3.87(s、3H)、2.12(s、3H)。
実施例951
Figure 2013522305
(S)−4−(2−アミノ−5′−フルオロ−2′−(5−(プロプ−1−インイル)ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イル−2−メチルブト−3−イン−2−オールの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(方法BB40および実施例2に記載のものと同様の段階によって製造)、5−(プロプ−1−インイル)ピリジン−3−イルボロン酸および2−メチルブト−3−イン−2−オールを用いた以外は上記の方法AA21に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=468.3[M+H]。C2822FNの計算値:467.16。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.92−8.72(m、1H)、8.67−8.49(m、1H)、8.15−7.99(m、1H)、7.76(d、J=8.5Hz、1H)、7.70−7.62(m、1H)、7.40−7.29(m、J=8.4Hz、2H)、7.11(brs、1H)、6.62(brs、2H)、5.51(s、1H)、4.39−4.17(m、2H)、2.12(s、3H)、1.47(s、7H)、1.37(s、2H)。
実施例759
Figure 2013522305
(S)−1−フルオロ−7−(5−(プロプ−1−インイル)ピリジン−3−イル)−3−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の方法に従って製造)、ピリジン−3−イルボロン酸および5−(プロプ−1−インイル)ピリジン−3−イルボロン酸を用いた以外は上記の方法A1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=464.1[M+H]。C2718FN:463.14の計算値。
H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δppm2.11(s、3H)4.42(s、2H)7.33−7.44(m、2H)7.56(dd、J=8.48、2.19Hz、1H)7.62(d、J=2.19Hz、1H)7.68(s、1H)7.85(t、J=2.05Hz、1H)8.23−8.38(m、1H)8.60(d、J=1.75Hz、1H)8.64(dd、J=4.82、1.61Hz、1H)8.71(d、J=2.19Hz、1H)9.18(d、J=1.90Hz、1H)。
実施例860
Figure 2013522305
(S)−3−(2−アミノ−3′,5′−ジフルオロ−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−イルオキシ−2,2−ジメチルプロパンニトリルの合成
(S)−2−アミノ−2′−ブロモ−3′,5′−ジフルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(方法BB38および実施例2に記載の手順を用いて製造)を用いた以外は上記の方法AA14に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=463.2[M+H]。化学式:C2520。精密質量:462.15。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.30(s、3H)1.31(s、3H)3.91(m、J=15.2Hz、2H)4.08−4.20(m、2H)6.42(s、2H)6.57−6.64(m、1H)7.01(dd、J=12.3、2.9Hz、1H)7.22(d、J=11.2Hz、1H)7.33(d、J=8.6Hz、1H)7.42(ddd、J=7.9、4.8、1Hz、1H)7.80−7.87(m、1H)8.50(dd、J=4.8、1.7Hz、1H)8.57−8.63(m、1H)。
実施例867
Figure 2013522305
(4S)−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
2−アミノ−2′−ブロモ−3′,5′−ジフルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(方法BB38および実施例2に記載の手順を用いて製造)を用いた以外は上記の方法AA8に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンをキラルSFCを用いてクロマトグラフィー精製して、(4S)−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンを得た(>99%ee)。
MS m/z=466.2[M+H]。化学式:C2518。精密質量:465.13。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm2.37−2.48(m、2H)3.84(t、J=5.5Hz、2H)4.19−4.32(m、4H)6.23−6.31(m、1H)6.51(s、2H)7.16−7.22(m、1H)7.38(d、J=10.7Hz、1H)7.41−7.49(m、2H)7.53(ddd、J=7.5、5.0、1.9Hz、1H)8.09(ddd、J=9.6、7.5、1.8Hz、1H)8.29−8.37(m、1H)。
実施例869
Figure 2013522305
(4S)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−7′−モルホリノ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
2−アミノ−2′−ブロモ−3′,5′−ジフルオロ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−7′−オール(方法BB38および実施例2に記載の手順を用いて製造)を用いた以外は上記の方法AA20に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。。3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−7′−モルホリノ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(35mg、0.075mmol、収率7.94%)をキラルSFCを用いてクロマトグラフィー精製して、(4S)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−7′−モルホリノ−5H−スピロ[オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(99%ee)を得た。
MS m/z=469.0[M+H]。化学式:C2419。精密質量:468.14。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm3.09(m、J=8.7Hz、4H)3.75(t、J=4.8Hz、4H)4.13−4.32(m、2H)6.47(s、2H)6.53−6.71(m、1H)7.03(d、J=14.3Hz、1H)7.33(d、J=11.0Hz、1H)7.34−7.48(m、1H)7.52(ddd、J=7.2、5.0、1.9Hz、1H)8.02−8.12(m、1H)8.28−8.37(m、1H)。
実施例928
Figure 2013522305
(S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(7−ブロモ−3−クロロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いた以外は上記の方法BB12に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=447.0[M+H]。C2419FNSの計算値:446.50。
H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δppm2.39(m、J=4.20、2.70Hz、2H)3.52−3.66(m、2H)3.84−3.91(m、2H)4.60−4.76(m、2H)6.63−6.70(m、1H)7.28−7.35(m、2H)7.47(s、1H)7.54−7.60(m、1H)7.66−7.70(m、1H)7.88(ddd、J=9.76、7.56、1.97Hz、1H)8.18−8.23(m、1H)8.50(s、1H)。
実施例745
Figure 2013522305
(5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2−H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の方法に従って製造)、3−ピリジニルボロン酸および2−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=431.1[M+H]。C2419FNの計算値:430.14。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm2.32−2.40(m、2H)3.83(t、J=5.5Hz、2H)4.35(q、J=8.5Hz、2H)4.54−4.59(m、2H)6.68−6.73(m、1H)7.19(s、1H)7.30−7.37(m、2H)7.54(dd、J=8.4、2.2Hz、1H)7.60(d、J=2.0Hz、1H)8.59(dd、J=4.8、1.5Hz、1H)8.83(d、J=2Hz、1H)。
実施例746
Figure 2013522305
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(6−メチルピリジン−3−イル)スピロクロメノ[2,3−c]ピリジン−5−4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の方法に従って製造)、2−フルオロ−ピリジン−3−イルボロン酸および2−メチル−ピリジン−5−イルボロン酸を用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=458.1[M+H]。C2517の計算値:457.14。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm2.60(s、3H)4.40(s、2H)7.19−7.26(m、2H)7.34(d、J=8.4Hz、1H)7.52−7.57(m、1H)7.62−7.67(m、2H)7.83−7.89(m、1H)8.10−8.18(m、2H)9.02(d、J=1.8Hz、1H)。
実施例893
Figure 2013522305
(5S)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロクロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の方法に従って製造)、5−フルオロピリジン−3−イルボロン酸およびモルホリンを用い、上記の方法CC4に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=452.1[M+H]。C2319の計算値:451.1。H NMR(400MHz、MeOH)δppm3.43(m、4H)、3.81(m、4H)、4.39(d、J=8.0Hz、1H)、4.43(d、J=8.0Hz、1H)、6.58(s、1H)、7.32(brs、1H)、7.33(d、J=9.0Hz、1H)、7.68−7.75(m、1H)、7.88−7.95(m、1H)、8.43−8.49(m、1H)、8.69(brs、1H)。
実施例892
Figure 2013522305
(5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(BB33に記載の方法に従って製造方法)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸およびモルホリンを用いて、上記の方法CC4に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=452.1[M+H]。C2319の計算値:451.2。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm、3.44(m、4H)、3.82(m、4H)、4.34(s、2H)、6.44(s、1H)、7.24−7.32(m、1H)、7.49−7.55(m、1H)、7.61(brs、1H)、7.83−7.91(m、1H)、8.17(brs、1H)、8.17−8.21(m、1H)。
実施例894
Figure 2013522305
3−((5S)−2′−アミノ−1−フルオロ−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリルの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の方法に従って製造)、3−シアノフェニルボロン酸およびモルホリンを用い、上記の方法CC4に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=458.2[M+H]。C2520FNの計算値:457.2。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm、3.46(m、4H)、3.83(m、4H)、4.36(d、J=8.0Hz、1H)、4.40(d、J=8.0Hz、1H)、6.44(s、1H)、7.31(d、J=8.4Hz、1H)、7.51−7.58(m、3H)、7.62−7.65(m、1H)、7.80(dt、J=7.9、1.7Hz、1H)、7.85−7.87(m、1H)。
実施例1000
Figure 2013522305
(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル−3−(2−フルオロピリジン−4−イル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(7−ブロモ−3−クロロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸を用いた以外は上記の方法BB12に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=460.1[M+H]。C2415OSの計算値:459.10。
H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.42−3.69(m、2H)7.15(s、2H)7.36−7.57(m、2H)7.61−7.78(m、3H)7.92(d、J=5.12Hz、1H)8.02−8.16(m、2H)8.26(d、J=4.68Hz、1H)8.38(d、J=5.26Hz、1H)8.76(s、1H)。
実施例996
Figure 2013522305
(S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸を用いた以外は上記の方法BB12に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=478.1[M+H]。C2414OSの計算値:477.09。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm3.55(d、J=11.35Hz、1H)3.68(d、J=11.54Hz、1H)7.18(brs、2H)7.50(ddd、J=4.99、2.35、2.05Hz、1H)7.52(s、1H)7.65−7.74(m、3H)7.89(d、J=5.28Hz、1H)8.02(s、1H)8.11(ddd、J=10.00、7.60、1.85Hz、1H)8.27(d、1H)8.39(d、J=5.28Hz、1H)。
実施例1001
Figure 2013522305
(S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いた以外は上記の方法BB12に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=465.0[M+H]。C2418Sの計算値:464.11。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm3.49−3.76(m、2H)7.05−7.26(m、2H)7.52(d、J=8.02Hz、2H)7.70(d、J=6.46Hz、3H)7.85−7.93(m、1H)8.02(s、1H)8.06−8.19(m、1H)8.23−8.30(m、1H)8.39(d、J=5.28Hz、1H)。
実施例999
Figure 2013522305
(S)−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−モルホリノ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(7−ブロモ−3−クロロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸およびモルホリンを用いた以外は上記の方法CC10に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=450.1[M+H]。C2320FNSの計算値:449.13。
H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.33−3.45(m、6H)3.73(t、J=4.82Hz、4H)6.75(s、1H)7.08(brs、2H)7.35(d、J=8.33Hz、1H)7.44−7.52(m、1H)7.53−7.66(m、2H)8.07(t、J=8.55Hz、1H)8.17−8.29(m、2H)。
実施例839
Figure 2013522305
(S)−3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1−メトキシ−7−(ピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−メトキシ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法CC16に記載の方法に従って製造)、ピリジン−3−イルボロン酸および2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸を用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=456.2[M+H]。C2518FNの計算値:455.14。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm4.13(s、3H)4.43(s、2H)6.53(s、2H)7.39(d、J=8.6Hz、1H)7.51(dd、J=7.8、4.7Hz、1H)7.60(d、J=2.2Hz、1H)7.67(s、1H)7.73(dd、J=8.6、2.3Hz、1H)7.76(s、1H)7.95(d、J=5.3Hz、1H)8.03(dt、J=7.9、1.9Hz、1H)8.35(d、J=5.3Hz、1H)8.58(dd、J=4.7、1.4Hz、1H)8.86(d、J=2.2Hz、1H)。
実施例802
Figure 2013522305
(S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−7′−ブロモ−4′−フルオロ−2′−メトキシ−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン(7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)を用いた以外は上記の方法AA8に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=464.0[M+H]。C2519Sの計算値:463.12。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm2.22−2.31(m、2H)、3.42(s、2H)、3.71−3.76(m、2H)、4.28−4.47(m、2H)、6.24−6.32(m、1H)、7.06(s、2H)、7.16−7.19(m、1H)、7.35−7.44(m、2H)、7.49(ddd、J=7.3、5.1、1.9Hz、1H)、7.59−7.65(m、2H)、8.09(ddd、J=10.3、7.5、2.0Hz、1H)、8.22−8.27(m、1H)。
実施例806
Figure 2013522305
(S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−フェニル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−オキサゾール]−2′−アミン(方法BB33に記載の方法に従って製造)を用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=442.8[M+H]。C2516Sの計算値:442.12。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm4.34(d、J=8.8Hz、1H)、4.46(d、J=8.8Hz、1H)、6.62(s、2H)、7.41−7.56(m、5H)、7.62(d、J=1.7Hz、1H)、7.64−7.69(m、1H)、7.73(s、1H)、7.94−7.99(m、2H)、8.14(ddd、J=10.3、7.5、1.9Hz、1H)、8.24−8.28(m、1H)。
実施例1067
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−2′−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンを用いた以外は方法BB26および実施例2に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸およびトリフルオロメタンスルホン酸2−フルオロ−2−メチルプロピルを用いた以外は上記の方法AA14に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=472.0[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)ppm1.42(d、J=20Hz、6H)、3.40(d、J=3.23Hz、2H)4.01(m、2H)6.77(dd、J=2.84、1.57Hz、1H)7.03−7.14(m、3H)7.36−7.43(m、1H)7.46−7.52(m、1H)7.57−7.64(m、2H)8.03−8.13(m、1H)8.20−8.30(m、1H)。
実施例1076
Figure 2013522305
(S)−2′−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンを用いた以外は方法BB26および実施例2に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩を用いた以外は上記の方法AA20に記載のものと同様の段階によって標題化合物を合成した。MS m/z=501.0.0[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.99−2.17(m、4H)3.24−3.30(m、4H)3.34−3.46(m、2H)6.77(dd、J=2.84、1.27Hz、1H)6.98−7.14(m、3H)7.33−7.42(m、1H)7.49(ddd、J=7.26、5.01、1.91Hz、1H)7.55−7.65(m、2H)8.07(ddd、J=10.34、7.51、1.91Hz、1H)8.24(dt、J=4.79、1.52Hz、1H)。
実施例1077
Figure 2013522305
(S)−2′−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンを用いた以外は方法BB26および実施例2に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩を用いた以外は上記の方法AA20に記載のものと同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=487.0[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm2.51−2.61(m、2H)3.36−3.51(m、4H)3.58−3.77(m、2H)6.41(d、J=1.71Hz、1H)6.66(dd、J=13.30、2.62Hz、1H)7.00(brs、7.33−7.39(m、1H)7.48(ddd、J=7.13、5.10、1.76Hz、1H)7.56−7.64(m、2H)8.028.10(m、1H)8.23(d、J=4.70Hz、1H)。
実施例1079
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(ピリミジン−2−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンを用いた以外は方法BB26および実施例2に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−(トリブチルスタンニル)ピリミジンを用いた以外は上記の方法AA22に記載のものと同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=460.0[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm3.49(d、J=1.50Hz、2H)7.08(s、2H)7.42−7.53(m、3H)7.62−7.70(m、2H)8.02−8.15(m、1H)8.15−8.31(m、2H)8.41(s、1H)8.93(d、J=4.81Hz、2H)。
実施例1083
Figure 2013522305
(S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2′−(ピリジン−3−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンを用いた以外は方法BB26および実施例2に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および3−ピリジンボロン酸ピナコールエステルを用いた以外は上記の方法AA8に記載のものと同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=459.0[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm3.41−3.58(m、2H)7.09(s、2H)7.43−7.55(m、4H)7.61−7.72(m、2H)7.80(dd、J=11.79、2.20Hz、1H)8.00−8.16(m、2H)8.22−8.29(m、1H)8.59(dd、J=4.70、1.56Hz、1H)8.86(dd、J=2.45、0.88Hz、1H)。
実施例1084
Figure 2013522305
(S)−2′−((1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミンの合成
(S)−2−アミノ−7′−ブロモ−4′−フルオロ−5H−スピロ[チアゾール−4,9′−キサンテン]−2′−オール(7−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オンを用いた以外はに記載の方法に従って製造方法BB26および実施例2)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩を用いた以外は上記の方法AA20に記載のものと同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=479.0[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.85(d、J=9.30Hz、1H)1.93(d、J=8.76Hz、1H)2.96(d、J=9.30Hz、1H)3.34−3.51(m、3H)3.66(d、J=7.48Hz、1H)3.75(d、J=6.62Hz、1H)4.49(s、1H)4.61(s、1H)6.38(d、J=1.60Hz、1H)6.67(dd、J=13.46、2.78Hz、1H)6.99(s、2H)7.31−7.40(m、1H)7.44−7.53(m、1H)7.54−7.65(m、2H)8.01−8.12(m、1H)8.23(d、J=4.60Hz、1H)。
実施例1028
Figure 2013522305
(S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いた以外は上記の方法AA1に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=464.9[M+H]。C2418Sの計算値:464.49。
H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δppm2.32−2.44(m、2H)3.60(2d、J=12.0Hz、2H)3.84(t、J=5.48Hz、2H)4.54−4.64(m、2H)6.67−6.77(m、1H)7.22−7.33(m、2H)7.37(d、J=8.48Hz、1H)7.53−7.61(m、1H)7.63−7.70(m、1H)7.82−7.93(m、1H)8.16−8.24(m、1H)。
実施例1029
Figure 2013522305
(S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルボロン酸を用いた以外は上記の方法AA11に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。MS m/z=467.0[M+H]。C2420Sの計算値:466.50。
H NMR(300MHz、MeOH)δppm1.81−2.01(m、4H)2.97−3.13(m、1H)3.54−3.67(m、2H)4.01−4.15(m、4H)7.45−7.58(m、3H)7.79−7.86(m、1H)7.94−7.99(m、1H)8.12−8.21(m、1H)8.24−8.30(m、1H)。
実施例1033
Figure 2013522305
(S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸ならびに2−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランおよび2−(2,2−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの混合物を用いた以外は上記の方法BB12に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=493.0[M+H]。C2622Sの計算値:492.54。
H NMR(300MHz、MeOH)δppm1.36(s、6H)2.50(t、J=1.00Hz、2H)3.62(2d、J=12.0Hz、2H)3.95(t、J=5.48Hz、2H)6.62(s、1H)7.37−7.49(m、3H)7.63−7.71(m、1H)7.76(t、J=1.68Hz、1H)8.03−8.13(m、1H)8.17−8.25(m、1H)。
実施例1037
Figure 2013522305
(S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロピリジン−3−イル−3−(2−メチルピリジン−4−イル−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミンの合成
(S)−7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5′H−スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−チアゾール]−2′−アミン(7−ブロモ−3−クロロ−1−フルオロ−5H−クロメノ[2,3−c]ピリジン−5−オンを用いた以外は方法BB26に記載の方法に従って製造)、2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸および2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを用いた以外は上記の方法BB12に記載の段階と同様の段階によって、標題化合物を合成した。
MS m/z=473.9[M+H]。C2517OSの計算値:473.5。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm2.68(s、3H)3.67(2d、J=12.0Hz、2H)7.29−7.35(m、1H)7.40−7.46(m、1H)7.60−7.70(m、2H)7.70−7.80(m、2H)7.83(s、1H)7.87−7.94(m、1H)8.19−8.26(m、1H)8.56−8.65(m、1H)。
本発明は、式IからVおよびそれにおける下位式の化合物の製造方法をも提供する。本発明の1実施形態において、式Iの化合物の製造方法であって、化合物20:
Figure 2013522305
(式IのA、A、A、A、A、A、R、XおよびYは本明細書で定義の通りである。)を、構造:
Figure 2013522305
またはR−B(OH)(Rは本明細書で定義の通りである。)を有する化合物と反応させて式Iの化合物を製造する段階を有する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、式IIの化合物の製造方法であって、化合物20:
Figure 2013522305
(式IIのA、A、A、RおよびXは本明細書で定義の通りである。)を、構造
Figure 2013522305
またはR−B(OH)(Rは本明細書で定義の通りである。)を有する化合物と反応させて式IIの化合物を製造する段階を有する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、式Vの化合物の製造方法であって、化合物20:
Figure 2013522305
(式VのA、A、RおよびXは本明細書で定義の通りである。)を、構造
Figure 2013522305
またはR−B(OH)(Rは本明細書で定義の通りである。)と反応させて式Vの化合物を製造する段階を有する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、式I−Bの化合物の製造方法であって、化合物20:
Figure 2013522305
(式I−CのA、A、A、A、A、AおよびRは本明細書で定義の通りである。)を、構造
Figure 2013522305
またはR−B(OH)(Rは本明細書で定義の通りである。)と反応させて式I−Bの化合物を製造する段階を有する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、式IIの化合物の製造方法であって、化合物20:
Figure 2013522305
(式IIのA、A、RおよびXは本明細書で定義の通りである。)を、構造
Figure 2013522305
またはR−B(OH)(Rは本明細書で定義の通りである。)と反応させて式IIの化合物を製造する段階を有する方法が提供される。
当業者には明らかなように、上記の合成図式および代表例は、本願に記載および特許請求された化合物を合成することが可能な全ての手段の総合的リストを含むものではない。当業者には、さらに別の方法があるのは明らかであろう。さらに、上記で記載の各種合成段階を別の配列もしくは順序で行って、所望の化合物を得ることが可能である。
例えば、これらの手順において、必要に応じて、別の保護/脱保護段階の前または後に段階を行うことができる。特に、本発明の化合物を製造する上で、1以上の官能基、例えばカルボキシ、ヒドロキシ、アミノまたはメルカプト基を特定の反応または化学変換に関与させたくないため、それらを保護する場合または保護する必要がある場合、各種の公知の保護基を用いることができる。例えば、複数の反応中心、キラル中心および反応試薬および/または条件に対して感受性であり得る他の部位を有するペプチド、核酸、それらの誘導体および糖類などの天然および合成化合物の合成で代表的に用いられる保護基を用いることができる。
本明細書に記載の阻害薬化合物を合成する上で有用な合成化学的変換および保護基の方法(保護および脱保護)は当業者には公知であり、例えば文献(R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989);T. W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley and Sons (1999);L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser′s Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1994);A. Katritzky and A. Pozharski, Handbook of Heterocyclic Chemistry, 2nd edition (2001);M. Bodanszky, A. Bodanszky, The Practice of Peptide Synthesis, Springer−Verlag, Berlin Heidelberg (1984);J. Seyden−Penne, Reductions by the Alumino− and Borohydrides in Organic Synthesis, 2nd edition, Wiley−VCH, ( 1997);およびL. Paquette, editor, Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995))に記載のものなどがある。
塩形成基を有する本発明の化合物の製薬上許容される塩などの塩は、従来の方法または当業者に公知の方法で製造することができる。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、酸または好適なアニオン交換試薬による処理によって得ることができる。二つの酸分子との塩(例えば、ジハロゲン化物)は、化合物当たり1個の酸分子との塩(例えば、モノハロゲン化物)に変換することもでき、これは加熱による溶融物形成、または例えば50℃から170℃の高温での高真空下での固体としての加熱によって行うことができ、化合物1分子当たり酸1分子が追い出される。本発明の1実施形態では、最初に出願の請求項4から11のうちのいずれか1項による化合物の酸付加塩がある。別の実施形態において本発明は、式I、I−A、I−B、I−C、I−D、II、II−A、III、IV、VまたはVaの化合物のモノ酸付加塩を提供する。別の実施形態において本発明は、式I、I−A、I−B、I−C、I−D、II、II−A、III、IV、VまたはVaの化合物のジ酸付加塩(同一酸)を提供する。これら実施形態における好適な酸付加塩の例が本明細書において提供される。
酸塩は通常、例えばその塩を好適な塩基性薬剤で、例えば炭酸アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、または水酸化アルカリ金属、代表的には炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムで処理することで、遊離塩基化合物に変換することができる。例示的かつ好適な塩およびそれの製造は、本願の定義のセクションに記載されている。
本明細書に記載の全ての合成手順は、溶媒または希釈剤の非存在下または存在下(通常)に、公知の反応条件下に、有利には本明細書に記載の条件下に行うことができる。当業者には明らかなように、溶媒は、使用される原料および他の試薬に関して不活性であるべきであり、それらを溶解可能であるべきである。溶媒は、触媒、縮合剤または中和剤、例えばイオン交換体、代表的には例えばH形態でのカチオン交換体の非存在下もしくは存在下に反応物を部分的または完全に可溶化させることができるものでなければならない。溶媒が反応を可能とし、ないしはそれの進行もしくは速度に影響を与える能力は、溶媒の種類および特性、温度、圧力、アルゴンもしくは窒素下の不活性雰囲気などの雰囲気条件および濃度のような反応条件、ならびに反応物自体の種類および特性によって決まる。
反応を実施して本発明の化合物を合成する上で好適な溶媒には、水;低級アルカン酸低級アルキル、例えばEtOAcなどのエステル類;例えばEtOおよびエチレングリコールジメチルエーテルなどの脂肪族エーテル類または例えばTHFなどの環状エーテル類のようなエーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの液体芳香族炭化水素;MeOH、EtOH、1−プロパノール、IPOH、n−およびt−ブタノールなどのアルコール類;CHCNなどのニトリル類;CHCl、CHClおよびCClなどのハロゲン化炭化水素;DMFなどの酸アミド類;DMSOなどのスルホキシド類;複素環窒素塩基(例:ピリジン)などの塩基;低級アルカンカルボン酸(例:AcOH)のようなカルボン酸類;HCl、HBr、HF、HSOなどの無機酸類;低級アルカン酸無水物(例:無水酢酸)などのカルボン酸無水物;シクロヘキサン、ヘキサン、ペンタン、イソペンタンなどの環状、直鎖もしくは分岐の炭化水素;ならびに純粋に有機の溶媒の組み合わせまたは含水溶媒の組み合わせ(例:水溶液)などのこれら溶媒の組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。これらの溶媒および溶媒混合物は、反応の「後処理」ならびに反応液の処理および/またはクロマトグラフィーなどの反応生成物の単離においても用いることができる。
精製方法は当業界で公知であり、例えば結晶化、クロマトグラフィー(液体およびガスクロマトグラフィーなど)、抽出、蒸留、磨砕、逆相HPLCなどがある。温度、期間、圧力および雰囲気(不活性ガス、環境雰囲気)などの反応条件は当業界では公知であり、反応に関して適宜に調節することができる。
本発明はさらに、最終的に所望の化合物を得る前に、単離するかイン・サイツで発生させて単離しないかを問わず、記載の合成手順から製造される構造などの「中間体」化合物をも包含する。一時的原料から段階を実施することで得られる構造、いずれかの段階での記載の方法からの逸脱のために生じる構造および反応条件下で原料を形成する構造はいずれも、本発明に含まれる「中間体」である。さらに、反応性誘導体または塩の形態で原料を用いることで製造される構造、または本発明による方法によって得ることができる化合物によって製造される構造および本発明の化合物をイン・サイツで処理することで得られる構造も、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、新たな原料および/または中間体ならびにそれらの製造方法も提供する。特定の実施形態では、そのような原料を用い、所望の化合物が得られるように反応条件を選択する。本発明の原料は、公知であるか、市販されているか、当業界で公知の方法と同様にもしくはそれに従って合成することができる。多くの原料が、公知の方法に従って製造することができ、特には実施例に記載の方法を用いて製造することができる。原料の合成では、必要な場合いは、官能基を好適な保護基で保護することができる。保護基、それの導入および脱離は上記に記載されている。
通常、本発明の化合物は、1以上の不斉炭素原子を有することから、光学異性体の形態ならびにそれらのラセミ体および非ラセミ系混合物の形態で存在することができる。式IからVでは立体化学は考慮せずに示してあるが、本発明は、そのような光学異性体およびジアステレオマーならびにラセミ体および分割されたエナンチオマー的に純粋なRおよびS立体異性体、ならびにRおよびS立体異性体の他の混合物ならびにそれらの医薬として許容される塩を含む。
光学異性体は、従来の方法により、例えば光学活性な酸もしくは塩基での処理によるジアステレオマー塩の形成によるラセミ混合物の分割によって得ることができる。適切な酸の例には、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸およびカンファースルホン酸があり、次に結晶化とそれに続くこれら塩からの光学活性塩基の放出によってジアステレオマー混合物の分離を行う。光学異性体の分離を行う異なる方法では、エナンチオマーの分離を最大とするよう至適に選択されたキラルクロマトグラフィーカラムの使用が関与する。さらに別の利用可能な方法では、本発明の化合物を、活性化型の光学的に純粋な酸または光学的に純粋なイソシアネートと反応させることで共有結合性ジアステレオマー分子の合成を行う。合成されたジアステレオマーは、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化または昇華などの従来の方法によって分離することができ、次に加水分解してエナンチオマー的に純粋な化合物を与えることができる。本発明の光学活性化合物は、光学活性原料を用いることでも得ることができる。これらの異性体は、遊離酸、遊離塩基、エステルまたは塩の形態であることができる。そのような化合物の全てのそのような異性体型は、明らかに本発明に含まれる。
本発明の化合物は、複数の互変異型で表すこともできる。互変異体は互いに平衡で存在する場合が多く、環境条件および生理条件下で相互変換する。本発明の化合物は、シスもしくはトランスまたはEもしくはZの二重結合異性体型でも生じ得る。本発明は明瞭に、本明細書に記載の化合物の全ての互変異型を包含するものである。
本明細書に記載の化合物の全ての結晶型は、明らかに本発明に包含される。
本発明は、1以上の原子が天然に通常認められる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換わっているという点以外は本明細書で言及されているものと同一である同位体標識化合物をも含むものである。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体などがあり、例えばH(重水素)、H(トリチウム)、13C、14C、15N、16O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clである。
前記の同位体および/または他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物は、本発明の範囲に含まれる。本発明のある種の同位体標識化合物、例えばHおよび14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、医薬および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。重水素化(H)、三重水素化(H)および炭素−14、すなわち14C同位体が、製造および検出が容易であることから特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHなどのより重い同位体による置換によって、代謝安定性の向上によって得られるある種の治療上の利点、例えばイン・ビボ半減期の延長または必要な用量の低減を得ることができることから、状況によってはそれが好ましくなることがあり得る。本発明の同位体標識化合物は通常、非同位体標識試薬に代えて容易に入手可能な同位体標識試薬を用いることで製造することができる。
生物学的評価
本発明の化合物は、適切な官能基を結合させることで修飾して、選択的な生理特性を高めることが可能である。化合物の薬物動態特性および薬力学特性は、直接または間接に、それがそれの所期の用途において有効である能力に関係する。
本発明の化合物(式IからV)の薬理特性は構造的変化に応じて変わるが、式IからVの化合物が有する活性は、イン・ビトロとイン・ビボの両方で示すことができる。以下の例示の薬理アッセイを本発明による化合物を用いて実施して、その化合物がBACE活性を調節し、アミロイドβ前駆体タンパク質の開裂を調節することで、アミロイドβの産生を低減もしくは阻害する能力を評価および特徴付けた。
イン・ビトロ酵素BACE FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)アッセイ(実施例表I中の酵素アッセイデータ)
本スクリーニングで用いるアッセイ緩衝液は、0.05M酢酸塩、pH4.2、10%DMSO最終、100μMゲナポール(genapol)(ノニオン系洗剤、それの臨界ミセル濃度以下)である。βセクレターゼ酵素(0.2nM)を、代表的には連続希釈に従って加えたDMSO約1μL中にて阻害薬とともに1時間前インキュベートする。FRET基質(50nM)を加えることでアッセイを効果的に開始し、その組み合わせ物を1時間インキュベートする。pHを中性まで上昇させるTris緩衝液を加えることでFRETアッセイを停止し、蛍光を測定する。FRET基質は、BACE開裂部位の反対側に市販のフルオロフォアおよびクエンチャーを有するペプチドである。FRET基質のタンパク質分解的開裂により、蛍光のクエンチングが起こる(励起488nmおよび発光425nm)。
入手可能である場合、各実施例についてのイン・ビトロBACE FRET酵素データを表Iに示している。10という数値はアッセイ検出の限界を示している。従って、実際の値は10μMより高い可能性がある。
イン・ビトロBACE細胞に基づくアッセイ
この細胞に基づくアッセイは、アミロイド前駆体タンパク質を発現する試験化合物で処理した細胞のならし培地でのAβ40の阻害または低減を測定するものである。
アミロイド前駆体タンパク質(APP)を安定に発現する細胞を、40K細胞/ウェルの密度で96ウェルプレート(Costar)で平板培養した。細胞を、10%FBSを補給したDMEM中にて37℃および5%COで24時間培養した。次に、試験化合物を、開始濃度を100μMまたは10μMのいずれかとして、10種類の用量応答濃度点で細胞に加えた。化合物をDMSO中の原液から希釈し、細胞での試験化合物の最終DMSO濃度を0.1%とした。試験化合物とともに24時間インキュベートした後、上清コンディショニング培地を回収し、サンドイッチELISAを用いてAβ40レベルを測定した。試験化合物の濃度の関数として、対照のパーセントおよびAβ40の阻害パーセントから化合物のIC50を計算した。
ヤギ抗ウサギIgG(Pierce)で前処理した96ウェルマイクロタイタープレートで、Aβ40を検出するためのサンドイッチELISAを実施した。細胞上清からのAβ40を検出するのに使用した捕捉および検出抗体のペアは、それぞれアフィニティ精製pAb40(Biosource)およびビオチン化6E10(Signet Labs Inc.)であった。pAb40抗体の至適濃度は、0.05%Tween20(Sigma)を補給したスーパーブロック(Superblock)/TBS(Pierce)中で3μg/mLであった。検出抗体6E10ビオチン化の至適濃度は、2%正常ヤギ血清および2%正常マウス血清を補給しておいたスーパーブロック/TBS(Pierce)中で0.5μg/mLであった。
細胞上清を、捕捉抗体とともに4℃で3時間インキュベートし、次にTBS−Tween(0.05%)で3回の洗浄段階を行った。検出抗体インキュベーションは、4℃で2時間であり、やはり次で、前述の洗浄段階を行った。ELISAの最終読取は、デルフィア(Delfia)試薬ストレプトアビジン−ユーロピウムおよび増強(Enhancement)溶液(Perkin Elmer)およびビクター(Victor)2複数標識(multilabel)カウンター(Perkin Elmer)を用いる時間分解蛍光(カウント数/分)である。
入手可能である場合、各実施例についてのイン・ビトロでのBACE細胞に基づくデータを表Iに示している。10という数値はアッセイ検出の限界を示している。従って、実際の値は10μMより高い可能性がある。
β−セクレターゼのイン・ビボでの阻害
マウス、ラット、イヌおよびサルなどのいくつかの動物モデルを用いて、試験化合物サンプル投与後のイン・ビボでのβ−セクレターゼ活性の阻害についてのスクリーニングを行うことができる。本発明で使用される動物は、野生型、トランスジェニックまたは遺伝子ノックアウト動物であることができる。例えば、文献(Hsiao et al., 1996, Science 274, 99−102)に記載の方法に従って準備および実施されるTg2576マウスモデルおよび他の非トランスジェニックもしくは遺伝子ノックアウト動物が、阻害性試験化合物の存在下でのアミロイドβペプチド(Aβ)産生のイン・ビボでの阻害を分析する上で有用である。概して、2から18月齢Tg2576マウス、遺伝子ノックアウトマウスまたは非トランスジェニック動物に、シクロデキストラン、リン酸緩衝液、ヒドロキシプロピルメチルセルロースその他の好適な媒体などの媒体中で製剤された試験化合物を投与する。化合物投与から1から24時間で、動物を屠殺し、脳ならびに脳脊髄液(CSF)および血漿を、A−βレベルおよび薬剤もしくは試験化合物濃度の分析用に採取する(Dovey et al., 2001, Journal of Neurochemistry, 76, 173−181)。時間0で開始して、動物に、強制経口投与または静脈注射などの他の投与手段により、2%ヒドロキシプロピルメチルセルロース、1%Tween80などの標準的な従来の製剤で100mg/kg以下の阻害性試験化合物を投与する。別の動物群には、2%ヒドロキシプロピルメチルセルロース、試験化合物を含まない1%Tween80単独を投与し、媒体対照群として用いる。試験期間終了後、動物を屠殺し、脳組織、血漿または脳脊髄液を採取する。脳は、10倍容量(重量/体積)の0.2%ジエチルアミン(DEA)/50mM NaCl(Best et al., 2005, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 313, 902−908)中または10倍容量の0.5%TritonX−100/Tris緩衝生理食塩水(pH約7.6)中のいずれかで均質化する。ホモジネートを355000g、4℃で30分間遠心する。CSFまたは脳上清について、ECL(電気化学発光)技術に基づく特異的サンドイッチELISAアッセイによって、Aβペプチドの存在を分析する。例えば、ビオチン化−4G8(Signet)を捕捉抗体として用い、Fab40(Aβ40のC末端に特異的な社内の抗体)を検出抗体として用いて、ラットAβ40を測定する。例えば、体重200g雄スプレーグ・ドーリーラットに対して、2%ヒドロキシプロピルメチルセルロース、1%Tween80(pH2.2)中の試験化合物を30mg/kg経口用量で投与してから4時間後に、アミロイドβペプチドレベルについて、媒体投与もしくは対照マウスで測定されるレベルと比較した場合の、脳脊髄液および脳それぞれにおけるX%およびY%の低下を測定する。
実際の使用媒体:経口:2%HPMC、1%Tween80、pH2.2
静脈注射:5%ブドウ糖中5%EtOH、45%プロピレングリコール。
本発明の化合物が、4時間後に3mpk、10mpkまたは30mpk(mpk=化合物mg/動物体重kg)投与濃度でのマウスまたはラットの脳脊髄液(CSF)ならびに脳におけるアミロイドβペプチドの精製および/または沈着を低減することを示すことができる。下記の実施例は、それぞれラットのCSFおよび脳における10mpk(別段の断りがない限り)での下記のAβ40のパーセント低下を示した。
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
Figure 2013522305
適応症
本発明の化合物は、β−セクレターゼ (メマプシン2)酵素の活性を調節し、特異的に阻害することで、アルツハイマー病の原因であると考えられているA−βペプチド断片を減らすことが明らかになっている。モノクローナルアミノ末端特異的抗アミロイド抗体であるバピネオズマブは現在、AD治療に関してIII相臨床試験中である(Alzheimer′s Research & Therapy, 1:2, 2009)。バピネオズマブはADに関与するアミロイドタンパク質を標的とするものである。それは疾患の進行および認知機能の低下を停止させる上で臨床開発中の最新のモノクローナル抗体である。その薬剤は、USFDA(Medpedia, 2011)によるファスト・トラック規制状況を有する。従ってそれは、基礎となるAD疾患機序のバリデーションされた生体マーカーを介して有用かつ持続的な効果を明瞭に示すものでなければならない。現在、ADにおける臨床試験は、MRIおよびFDG PET走査によってCSFAβレベル、脳アミロイド負荷、CSFτ、脳容量を測定する。ADの既知の遺伝的原因はそれぞれA−βに関連している。
認知症、ダウン症候群からAPP過剰産生などの他の状態はいずれも、脳におけるA−βの沈着が関係していると考えられている。脳アミロイド沈着を確認する方法により、Ab42の陽電子放出走査(PET)およびCSF測定、処置を必要とするADを患う個体の確認がより容易になりつつある。A−βの生成を低下させることにより、ADを前処置することができると確信されている(Vassar et al., Journal of Neuroscience, 29(41):12787−12794, 2009)。AD治療の公開されている経路の一つがβ−セクレターゼの阻害である(Tirrell, Bloomberg News, The Boston Globe, 1−7−2010;Curr. Alzheimer′s Res. 2008, April 5(2):121−131;Expert Opin. Drug Discov. (200)4(4):319−416)。
従って本発明の化合物およびその化合物を含む医薬組成物は、認知症の主たる原因であるアルツハイマー病などのβ−セクレターゼ関連疾患の予防または治療に有用であるが、これらに限定されるものではない。特に、本発明の化合物は、軽度ないし中等度ADおよびADを発症する素因を有する前駆患者など(これらに限定されるものではない)の各種段階のADを治療する上で有用である。本発明の化合物は、βセクレターゼ酵素の活性を調節することで、アミロイドβ(Aβペプチド)の産生を調節し、脳脊髄液ならびに脳の両方でのAβペプチドの形成および沈着を遅延または低減することで脳でのアミロイド沈着を低下させる能力を有する。本発明の1実施形態では、対象者に対して有効用量の式I、I−A、I−B、I−C、I−D、II、III、IVもしくはVまたはそれらの下位式の化合物を投与する段階を有する、対象者におけるβ−セクレターゼ酵素関連の障害を治療する方法が提供される。別の実施形態では、アミロイドβの産生を低下させ、脳でのプラーク形成を遅延させる方法が提供される。別の実施形態では、治療上有効量の式IからVおよびそれらの下位式のうちのいずれかによる化合物を対象者に投与する段階を有する、対象者におけるβ−アミロイド沈着またはβ−アミロイドレベルの上昇を特徴とする疾患または障害の治療、予防または改善方法が提供される。さらに別の実施形態では、本発明は、アルツハイマー病、軽度、中等度および/または重度を含む認知障害、ダウン症候群、認識衰退、老年性認知症、脳アミロイド血管症または神経変性性障害の治療方法を提供する。
従って、本発明の化合物は、神経障害および関連状態の治療におけるCNS薬として治療上有用であると考えられる。
1実施形態において、本発明の化合物は、アルツハイマー病などのβ−アミロイドおよび/またはβ−アミロイドオリゴマーおよび/またはβ−アミロイドプラークおよびさらなる沈着のレベル亢進を特徴とする疾患および障害の治療的および/または予防的処置のための医薬品または医薬組成物の製造用に提供される。別の実施形態において本発明は、ADの治療的および/または予防的処置のために有効な用量で化合物を提供する。従って、本発明の化合物は、前駆患者、すなわち、AD発症の生体マーカーおよび/または特徴を示す対象者の処置を行うのに用いることができる。
ヒト治療において有用である以外に、これらの化合物は、哺乳動物、齧歯類などのペット、珍しい動物および家畜の獣医的治療に有用である。例えば、ウマ、イヌおよびネコなどの動物を、本発明によって提供される化合物で治療することができる。
製剤および使用方法
本発明における疾患および障害の治療は、例えば疼痛、炎症などの予防的処置を必要とし得る対象者(すなわち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)への本発明の化合物もしくはそれの医薬用塩またはそのいずれかの医薬組成物の治療的投与をも含むものである。処置には、本発明の化合物もしくはそれの医薬用塩またはそのいずれかの医薬組成物の対象者(すなわち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)への予防的投与も包含される。最初に、資格を有する医師および/または権限を有する開業医が対象者を診断し、本発明の化合物または組成物の投与を介した予防的および/または治療的処置のための投与法を提案、推奨または処方する。
投与される化合物の量および本発明の化合物および/または組成物による神経障害およびβ−セクレターゼ介在疾患の治療のための投与法は、対象者の年齢、体重、性別および医学的状態、疾患の種類、疾患の重度、投与の経路および回数ならびに使用される特定の化合物などの各種要素によって決まる。従って投与法は非常に多様となり得るが、標準的な方法を用いて通常のように決定することが可能である。約0.01から500mg/kg、有利には約0.01から約50mg/kg、より有利には約0.01から約30mg/kg、さらに有利には約0.1から約10mg/kgの1日用量が適切であると考えられ、本明細書に開示の全ての使用方法に有用であるはずである。1日用量は、1日1回から4回で投与することができる。
記載の方法において、本発明の化合物を単独で投与することは可能であるが、通常投与される化合物は、医薬組成物中の有効成分として存在する。従って、本発明の別の実施形態では、本明細書に記載の希釈剤、賦形剤、補助剤など(本明細書においては総称して「担体」材料と称する)などの製薬上許容される担体および所望に応じて他の有効成分と組み合わせて、本発明の化合物を含む医薬組成物が提供される。本発明の医薬組成物は、有効量の本発明の化合物または有効用量の本発明の化合物を含むことができる。本発明の化合物の有効用量には、その化合物の有効量未満の量、等しい量または大きい量などがある。例えば、化合物の有効量を投与するのに錠剤、カプセルなどの2以上の単位用量が要求される医薬組成物、あるいは組成物の一部を投与することで、化合物の有効量が投与される粉剤、液体などの多用量医薬組成物がある。
本発明の化合物は、いずれか好適な経路により、好ましくはそのような経路に合わせた医薬組成物の形態で、所期の治療に有効な用量で投与することができる。本発明の化合物および組成物については、従来の製薬上許容される担体、補助剤および媒体を含む単位用量製剤で、例えば経口投与、粘膜投与、局所投与、直腸投与、吸入噴霧剤などの肺投与または血管投与、静脈投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉投与、胸骨内投与および注入法などの非経口投与を行うことができる。
経口投与の場合、医薬組成物は、例えば錠剤、カプセル、懸濁液または液体であることができる。その医薬組成物は好ましくは、特定量の有効成分を含む用量単位の形態で製造される。そのような用量単位の例には、錠剤またはカプセルがある。例えばそれは、約1から2000mg、有利には約1から500mg、代表的には約5から150mgの量の有効成分を含むことができる。ヒトその他の哺乳動物に好適な1日用量は、患者の状態および他の要素に応じて広く変動し得るものであるが、この場合もやはり、通常の方法および実務を用いて決定することができる。
治療に関しては、本発明の活性化合物は通常、示された投与経路に適した1以上の補助剤または他の「賦形剤」と組み合わせる。1用量基準で経口投与する場合、当該化合物は、乳糖、ショ糖、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルアルコールと混合して、最終製剤を形成することができる。例えば、活性化合物および賦形剤は、従来の投与に関して公知で許容される方法により、打錠またはカプセル化することができる。好適な製剤の例には、丸薬、錠剤、軟および硬殻ゲルカプセル、トローチ、経口的に溶解可能な製剤ならびにそれらの遅延放出製剤もしくは徐放製剤などがあるが、これらに限定されるものではない。特に、カプセルまたは錠剤製剤は、活性化合物とともに分散剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの1以上の徐放剤を含むことができる。
非経口投与用の製剤は、水系もしくは非水系等張性無菌注射溶液または懸濁液の形態であることができる。これらの溶液および懸濁液は、経口投与用の製剤での使用に関して言及された担体もしくは希釈剤のうちの1以上を用い、または他の好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤を用いることで、無菌粉末もしくは顆粒から製造することができる。当該化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ごま油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、トラガカントガムおよび/または各種緩衝液に溶かすことができる。他の補助剤および投与形態が、製薬業界では十分かつ広く知られている。有効成分は、生理食塩水、デキストロースもしくは水などの好適な担体とともに、またはシクロデキストリン(すなわち、カプチゾル(Captisol))、共溶媒可溶化(すなわち、プロピレングリコール)またはミセル可溶化(すなわち、Tween80)を用いて、組成物として注射によって投与することもできる。
無菌注射製剤は、無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射溶液もしくは懸濁液であることもでき、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液であることができる。使用可能な許容される媒体および溶媒の中には、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、溶媒または懸濁媒体として、無菌の固定油が従来のように用いられる。これに関しては、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む、いずれの商品の固定油も使用可能である。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に使用可能である。
有効成分は、生理食塩水、ブドウ糖または水などの好適な担体との組成物として注射によって投与することもできる。1日非経口投与法は、約0.1から約30mg/総体重kg、好ましくは約0.1から約10mg/kgとなろう。
肺投与の場合、医薬組成物はエアロゾルの形態で、または乾燥粉末エアロゾルを含む吸入器で投与することができる。医薬組成物については、滅菌などの従来の製薬操作を行うことができ、ないしは保存剤、安定剤、湿展剤、乳化剤、緩衝剤などの従来の補助剤を含有させることができる。錠剤および丸薬はさらに、腸溶コーティングを用いて調製することができる。そのような組成物は、湿展剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などの補助剤を含むこともできる。
従って、本発明のさらに別の実施形態では、ある量の式IからVによる化合物を製薬上許容される担体と組み合わせて医薬品を製造する段階を有する、医薬品の製造方法が提供される。
さらに別の実施形態では本発明は、ある量の式IからVによる化合物を製薬上許容される担体と組み合わせて医薬品を製造する段階を有する、アルツハイマー病治療用の医薬品の製造方法を提供する。
併用
本発明の化合物は単独の活性医薬剤として服用または投与することができるが、それらは1以上の本発明の化合物と併用したり、他の薬剤と組み合わせて用いることもできる。併用剤として投与する場合、それらの治療剤は、同時または異なる時点で順次投与される別個の組成物として製剤することができるか、それら治療薬を単一の組成物として与えることができる。
本発明の化合物および別の医薬剤の使用を定義する上での「共療法」(または「併用療法」)という表現は、薬剤の組み合わせの有用な効果を提供する投与法で順次にての各薬剤の投与を包含するものであり、やはりこれら活性薬剤の固定比を有する単一カプセル中または各薬剤についての複数の別個のカプセル中などでの、実質的に同時でのこれら薬剤の投与を包含するものである。
具体的には、本発明の化合物は、β−セクレターゼ、γ−セクレターゼの予防もしくは治療において当業者には公知の別の治療法および/または処置を行わなければ脳でのプラーク形成の原因となるアミロイドβの形成および/または沈着に影響することで知られている他の試薬と組み合わせて投与することができる。従って、当該化合物は、他の治療剤と同時または順次で共投与することができる。
固定用量として製剤される場合、そのような組み合わせ品は、許容される用量範囲内で本発明の化合物を用いるものである。式IからIVおよびそれらの下位式の化合物は、組み合わせ製剤が適切でない場合、公知のCNS治療剤とともに順次投与することもできる。本発明は、投与の順序で制限されるものではなく、本発明の化合物は、公知の使用されているCNS剤の投与の前、その投与と同時またはその投与の後に投与することができる。
以上の記述は、単に本発明を説明するためのものであり、本発明を開示の化合物、組成物および方法に限定するものではない。当業者には明らかである変形形態および変更は、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲および性質に含まれるものである。以上の説明から、当業者であれば、本発明の本質的特性を容易に確認することができ、本発明の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて、本発明の各種変更および改変を行うことで、本発明を各種の用途および条件に適合させることができる。本明細書で引用された全ての特許および他の刊行物は、それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。

Claims (20)

  1. 下記式Iの化合物または該化合物の立体異性体、互変異体、水和物、溶媒和物もしくは医薬として許容される塩。
    Figure 2013522305
    [式中、
    はCH、CFまたはNであり;
    はCH、CFまたはNであり;
    はCH、CF、OH、OCH、OCFまたはNであり;
    はCH、CF、OH、OCH、OCFまたはNであり;
    はCH、CRまたはNであり;
    はCH、CFまたはNであり、ただしA、A、A、A、AおよびAのうちの1個以下がNであり;
    はF、Brまたは
    Figure 2013522305
    であり;
    は、Cl、Br、CN、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
    は、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルまたはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される環であり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルおよび環は独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
    各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、前記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルおよび環のそれぞれが独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
    あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、そのスピロ環状環は1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基のうちの1から3個の置換基で置換されていても良く;
    XはO、SまたはCFであり;
    YはCRであり、各Rは独立にH、F、C1−4アルキルまたは−CHOCHである。]
  2. 下記一般式IIを有する請求項1に記載の化合物または該化合物の立体異性体、互変異体、水和物、溶媒和物もしくは医薬として許容される塩。
    Figure 2013522305
    [式中、
    はCHまたはCFであり;
    はCH、CFまたはNであり;
    はCH、CFまたはNであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
    はCl、Br、CN、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、シクロヘキシルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルは独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
    はC1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルまたはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される環であり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、−O−フェニルおよび環は独立に1から5個のRの置換基で置換されていても良く;
    各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルまたはピリジル、ピリミジル、フェニル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルおよびジオキソリルからなる群から選択される環であり、前記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシルおよび環のそれぞれは独立に1から5個のF、Cl、Br、CN、CF、OCF、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
    あるいは、2個の隣接するR置換基がそれらが結合している同一原子とともに、0から3個のN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含む3から6員スピロ環状環を形成しており、前記スピロ環状環が1から5個のF、Cl、CN、CF、OCF、NO、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ−、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基のうちの1から3個の置換基で置換されていても良く;
    XはO、SまたはCFである。]
  3. 下記一般式Vを有する請求項2に記載の化合物または該化合物の立体異性体もしくは医薬として許容される塩。
    Figure 2013522305
    [式中、
    はCH、CFまたはNであり;
    はCH、CFまたはNであり、ただしAおよびAのうちの1個以下がNであり;
    はCl、Br、C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、tert−ブトキシメチル、−SC1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−N(C1−63アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、2−フルオロ−3−ピリジル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、3−メチル−3−オキセタニル−メトキシル、3−ピリジニルエチニル、4−ピリジル、2−メチル−4−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル、3−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−ピロリジニル、4−モルホリニル、2(5H)−フラニル、フェニル、シクロプロピル、イソオキサゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル、−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、3−メチル−3,3−ジメタノール−1−プロピニル、プロピン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキス−3−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプト−6−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アゼチジニルまたは−Si(CHであり、前記C1−6−アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NR1−6アルキル、−N(C1−6アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、2−フルオロ−3−ピリジル、3−メチル−3−オキセタニル−エチニル、3−メチル−3−オキセタニル−メトキシル、3−ピリジニルエチニル、4−ピリジル、2−メチル−4−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−イル、3−ピリジル、2−フルオロ−4−ピリジル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−ピロリジニル、4−モルホリニル、2(5H)−フラニル、フェニル、シクロプロピル、イソオキサゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル、−オキソ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、3−メチル−3,3−ジメタノール−1−プロピニル、プロピン−1−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキス−3−イル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプト−6−イル、2−オキソ−7−アザ−[3,5]−スピロノン−7−イル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、アゼチジニルまたは−Si(CHは独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
    は、C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、3−メチル−3−オキセタニルメトキシル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシル、2,2−ジメチルプロポキシル、シクロプロピルエチニル、3−メチル−3−オキセタニルエチニル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、5−メチル−3−ピリジル、5−メトキシ−3−ピリジル、2,4−ジフルオロピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−フルオロ−3−ピリジル、5−クロロ−2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、2−フルオロ−5−(1−プロピニル)−3−ピリジル,5−(3−メチル−3−オキセタニルエチニル)−3−ピリジル、5−(シクロプロピルエチニル)−3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジン−2−イル、ピリダジニルまたはピラゾリルであり、前記C1−6−アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、CN、−OC1−6アルキル、−SC1−6アルキル、−NHC1−6アルキル、−N(C1−3アルキル)、−NH−フェニル、−NH−ベンジル、3−メチル−3−オキセタニルメトキシル、3,3−ジメチル−3−シアノエトキシル、2,2−ジメチルプロポキシル、シクロプロピルエチニル、3−メチル−3−オキセタニルエチニル、3,3−ジメチルブチン−1−イル、フェニル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、5−メチル−3−ピリジル、5−メトキシ−3−ピリジル、2,4−ジフルオロピリジル、2−フルオロ−3−ピリジル、5−フルオロ−3−ピリジル、6−フルオロ−3−ピリジル、5−クロロ−2−フルオロ−3−ピリジル、5−(1−プロピニル)−3−ピリジル、2−フルオロ−5−(1−プロピニル)−3−ピリジル,5−(3−メチル−3−オキセタニルエチニル)−3−ピリジル、5−(シクロプロピルエチニル)−3−ピリジル、5−ピリミジル、ピラジン−2−イル、ピリダジニルおよびピラゾリルは独立に1から3個のRの置換基で置換されていても良く;
    各Rは独立に、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、−C(O)NHCH、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキセタニルまたはジオキソリルであり、前記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキルアミノ−、C1−6ジアルキルアミノ−、C1−6アルコキシル、C1−6チオアルコキシル、モルホリニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、ジヒドロピラニル、ピロリジニル、オキセタニルまたはジオキソリルのそれぞれは独立に1から5個のF、Cl、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、イソプロポキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシル、ブチル、ブトキシル、イソブトキシル、tert−ブトキシル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、C1−3アルキルアミノ−、C1−3ジアルキルアミノ、C1−3チオアルコキシルまたはオキセタニルの置換基で置換されていても良く;
    XはOまたはSである。]
  4. 4−((5S)−2′−アミノ−7−(5−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−3−イル)−2−ピリジンカルボニトリル;
    (5S)−3,7−ジフェニルスピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−((5S)−2′−アミノ−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−メトキシ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−2−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(トリメチルシリル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    2−フルオロ−3,7−ビス(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)−2−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    2−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    2−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)−7−フェニルスピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(3−クロロフェニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(5−クロロ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(シクロプロピルエチニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−((5S)−2′−アミノ−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
    (5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(3−クロロフェニル)−3−(2−ピラジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)−7−(2−ピラジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−((5S)−2′−アミノ−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
    3−((5S)−2′−アミノ−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
    (5S)−7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(3−クロロフェニル)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((E)−2−(3−メチル−3−オキセタニル)エテニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((E)−2−(3−メチル−3−オキセタニル)エテニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−((E)−2−(3−メチル−3−オキセタニル)エテニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(シクロプロピルエチニル)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(シクロプロピルエチニル)−3−(2,2−ジメチル−4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(シクロプロピルエチニル)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(シクロプロピルエチニル)−3−(3,3−ジメチル−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(シクロプロピルエチニル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−((2−メチルプロピル)スルファニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(5−クロロ−3−ピリジニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)−7−(5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−((2−メチルブチル)スルファニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−オキサ−7−アザスピロ[3,5]ノン−7−イル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    5−((4R)−2−アミノ−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    (4R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(2−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(2−ピラジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(5−メトキシ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    3−((4R)−2−アミノ−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)ベンゾニトリル;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5′−フルオロ−N〜2〜′−(3−メトキシフェニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2,2′−ジアミン;
    (4S)−5′−フルオロ−N〜2〜′−(3−メトキシフェニル)−7′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2,2′−ジアミン;
    4−((4S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)−2−メチル−3−ブチン−2−オール;
    4−((4S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)−2−メチル−2−ブタノール;および
    4−((4S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)−6−メチル−2H−ピラン−2−オン
    から選択される請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の化合物または該化合物の立体異性体もしくは医薬として許容される塩。
  5. (5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    3−((5S)−2′−アミノ−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−5−メチル−3−ピリジニル)−2′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−((5S)−2′−アミノ−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
    (5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4R)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−メチル−5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−((3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5R)−3−(3,3−ジメチル−1−ブチン−1−イル)−8−フルオロ−7−(5−ピリミジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(6−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;および
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン
    から選択される請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の化合物または該化合物の立体異性体もしくは医薬として許容される塩。
  6. (5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−(((4S)−2−アミノ−5′−フルオロ−7′−(6−メチル−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)オキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリル;
    (4S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−ピラジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4R)−7′−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′−フルオロ−2′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−3′,5′−ジフルオロ−7′−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−2′−(5−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3R)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(6−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)−3−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)−1−メトキシ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−(((4S)−2−アミノ−4′,6′−ジフルオロ−7′−(3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)オキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリル;
    (4S)−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−7′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−((5S)−2′−アミノ−1−フルオロ−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;および
    (5S)−2−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3−メチル−3−オキセタニル)エチニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン
    から選択される請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の化合物または該化合物の立体異性体もしくは医薬として許容される塩。
  7. (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−2′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7′−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    4−((4S)−2−アミノ−4′−フルオロ−7′−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2′−イル)−2−メチル−3−ブチン−2−オール;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−メチル−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−2′−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−2′−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−2′−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;および
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−((1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
    から選択される請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の化合物または該化合物の立体異性体もしくは医薬として許容される塩。
  8. (5S)−7−(2,4−ジフルオロ−3−ピリジニル)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−4−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−7′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3′,5′−ジフルオロ−2′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (4S)−2′−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−2′−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4′−フルオロ−7′−(2−ピラジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−b]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;および
    (5S)−3−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン
    から選択される請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の化合物または該化合物の立体異性体もしくは医薬として許容される塩。
  9. (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(4−モルホリニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−((5S)−2′−アミノ−1−フルオロ−3−(4−モルホリニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;および
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−((1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
    から選択される請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の化合物または該化合物の立体異性体もしくは医薬として許容される塩。
  10. (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−1−フルオロ−7−(5−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−((3S)−3−フルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    3−((5S)−2′−アミノ−3−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−7−イル)ベンゾニトリル;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;および
    (4S)−2′−(3,3−ジフルオロ−1−ピロリジニル)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
    から選択される請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の化合物または該化合物の立体異性体もしくは医薬として許容される塩。
  11. (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(6−メチル−3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)−3−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−2′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7′−(5−(1−プロピン−1−イル)−3−ピリジニル)スピロ[1,3−オキサゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]チアゾール]−2′−アミン;
    (5S)−1−フルオロ−7−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−3−(3−ピリジニル)スピロ[クロメノ[2,3−c]ピリジン−5,4′−[1,3]オキサゾール]−2′−アミン;
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(2−ピリミジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン;および
    (4S)−4′−フルオロ−7′−(2−フルオロ−3−ピリジニル)−2′−(3−ピリジニル)スピロ[1,3−チアゾール−4,9′−キサンテン]−2−アミン
    から選択される請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の化合物または該化合物の立体異性体もしくは医薬として許容される塩。
  12. 請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の化合物の酸付加塩。
  13. 請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩および医薬として許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  14. 対象者の脳脊髄液中のβ−アミロイドペプチドレベルを低下させる上での請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の化合物の使用。
  15. 対象者におけるアルツハイマー病、認知障害またはこれらの組み合わせの治療を行う上での請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の化合物の使用。
  16. 対象者におけるアルツハイマー病、認知障害またはこれらの組み合わせの治療を行う上での請求項12に記載の組成物の使用であって、その方法が有効用量の請求項14に記載の医薬組成物を前記対象者に投与する段階を有する使用。
  17. 対象者における軽度認知障害、ダウン症候群、オランダ型のアミロイドーシスを伴う遺伝性脳溢血、脳アミロイド血管症、変性認知症、パーキンソン病関連認知症、核上麻痺関連認知症、大脳皮質基底核変性症関連認知症、びまん性レビー小体型のアルツハイマー病またはこれらの組み合わせからなる群から選択される神経障害の治療のための請求項1から11のうちのいずれか1項の記載の化合物の使用。
  18. 対象者における軽度認知障害、ダウン症候群、オランダ型のアミロイドーシスを伴う遺伝性脳溢血、脳アミロイド血管症、変性認知症、パーキンソン病関連認知症、核上麻痺関連認知症、大脳皮質基底核変性症関連認知症、びまん性レビー小体型のアルツハイマー病またはこれらの組み合わせからなる群から選択される神経障害の治療のための請求項12の記載の医薬組成物の使用。
  19. 対象者における認知症、アルツハイマー病、認知障害またはこれらの組み合わせの治療のための請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の化合物を含む医薬の製造。
  20. 請求項1に記載の化合物の製造方法であって、下記化合物20:
    Figure 2013522305
    (式IのA、A、A、A、A、A、R、XおよびYは請求項1で定義の通りである。)を下記構造:
    Figure 2013522305
    またはR−B(OH)(Rは請求項1で定義の通りである。)を有する化合物と反応させて、式Iの化合物を製造する段階を有する方法。
JP2013500141A 2010-03-15 2011-03-14 β−セクレターゼ調節剤としてのスピロ−四環式環化合物 Withdrawn JP2013522305A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31412910P 2010-03-15 2010-03-15
US61/314,129 2010-03-15
PCT/US2011/028417 WO2011115938A1 (en) 2010-03-15 2011-03-14 Spiro-tetracyclic ring compounds as beta - secretase modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013522305A true JP2013522305A (ja) 2013-06-13

Family

ID=43858320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500141A Withdrawn JP2013522305A (ja) 2010-03-15 2011-03-14 β−セクレターゼ調節剤としてのスピロ−四環式環化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8883782B2 (ja)
EP (1) EP2547685A1 (ja)
JP (1) JP2013522305A (ja)
AR (1) AR080524A1 (ja)
AU (1) AU2011227511B2 (ja)
CA (1) CA2791281A1 (ja)
MX (1) MX2012010658A (ja)
TW (1) TW201144322A (ja)
UY (1) UY33277A (ja)
WO (1) WO2011115938A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522304A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ調節剤としてのアミノ−ジヒドロオキサジン系およびアミノ−ジヒドロチアジン系スピロ化合物ならびにそれらの医学的用途
US12193328B2 (en) 2019-05-09 2025-01-07 Merck Patent Gmbh Aromatic compounds and use thereof for formation of molecular layers and fabrication of switching elements for memristive devices

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
WO2012071279A1 (en) 2010-11-23 2012-05-31 Amgen Inc. Spiro-amino-imidazolone and spiro-amino-dihydro-pyrimidinone compounds as beta-secretase modulators and methods of use
EP2673279A1 (en) * 2011-02-07 2013-12-18 Amgen Inc. 5-amino-oxazepine and 5-amino-thiazepane compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
US9145426B2 (en) 2011-04-07 2015-09-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as BACE inhibitors, compositions, and their use
US9221839B2 (en) 2011-04-07 2015-12-29 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-C6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as BACE inhibitors, compositions, and their use
CA2844988A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-spiro-substituted iminothiazines and their mono- and dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2758406A1 (en) 2011-09-21 2014-07-30 Amgen Inc. Amino-oxazines and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
JP5923823B2 (ja) * 2012-02-16 2016-05-25 国立大学法人広島大学 アセンジカルコゲノフェン誘導体用中間体及びその合成方法
WO2013148851A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Array Biopharma Inc. Compounds for treating neurodegenerative diseases
EP2650284A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-16 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Heterocyclic derivatives as metabotropic glutamate receptor modulators
WO2013181202A2 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Astellas Pharma Inc. Chromane compounds
US9725469B2 (en) 2012-11-15 2017-08-08 Amgen, Inc. Amino-oxazine and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
PL3239134T3 (pl) 2013-01-31 2021-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pirydonoamidy jako modulatory kanałów sodowych
TW201437211A (zh) * 2013-03-01 2014-10-01 Bayer Pharma AG 經取代咪唑并嗒□
CN104829414B (zh) * 2015-04-24 2017-01-18 大连奇凯医药科技有限公司 1‑溴‑2‑氯‑3‑氟‑4‑碘苯的合成方法

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2683718A (en) 1952-01-11 1954-07-13 Searle & Co Spiro-[xanthene-9, 4'-imidazolidine]-2, 5-dione
US3185696A (en) 1959-03-12 1965-05-25 Jack M Tien 3', 6'-diaminofluoran derivatives of gamma-lactam
US5441870A (en) 1992-04-15 1995-08-15 Athena Neurosciences, Inc. Methods for monitoring cellular processing of β-amyloid precursor protein
SI9300303A (en) 1993-06-08 1994-12-31 Krka Tovarna Zdravil Process for isolation of hypolipemic effective substance
EP0871720A2 (en) 1995-06-07 1998-10-21 Athena Neurosciences, Inc. Beta-secretase, antibodies to beta-secretase, and assays for detecting beta-secretase inhibition
KR100768381B1 (ko) 1998-09-24 2007-10-18 파마시아 앤드 업존 캄파니 엘엘씨 알츠하이머병 세크레타제
MY138097A (en) 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides
ATE314343T1 (de) 2000-06-30 2006-01-15 Elan Pharm Inc Verbindungen zur behandlung der alzheimerischen krankheit
US7196163B2 (en) 2001-05-22 2007-03-27 Merk & Co., Inc. Assays using amyloid precursor proteins with modified β-secretase cleavage sites to monitor β-secretase activity
MXPA04000140A (es) 2001-06-27 2004-06-03 Elan Pharm Inc Derivados de beta-hidroxiamina utiles en el tratamiento de enfermedad de alzheimer.
KR100713137B1 (ko) 2001-06-28 2007-05-02 동화약품공업주식회사 신규의 2,4-디플루오로벤즈아미드 유도체
US7067542B2 (en) 2001-07-10 2006-06-27 Pharmacia & Upjohn Company Diaminediols for the treatment of Alzheimer's disease
BR0211122A (pt) 2001-07-10 2004-10-26 Elan Pharm Inc Composto, métodos para o tratamento ou prevenção de doenças e para fabricar um composto, intermediário, e, uso de um composto ou sal
US20030109559A1 (en) 2001-07-11 2003-06-12 Andrea Gailunas N-(3-amino-2-hydroxy-propyl)substituted alkylamide compounds
MXPA04003245A (es) 2001-10-04 2004-08-11 Elan Pharm Inc Hidroxipropilaminas.
JP2005508940A (ja) 2001-10-05 2005-04-07 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド アルツハイマー病の治療に有用なアリルアミド
BR0213743A (pt) 2001-10-29 2004-12-21 Upjohn Co Métodos de tratar ou prevenir mal de alzheimer e uma doença, de tratar um indivìduo que tenha, ou de prevenir que um indivìduo contraia, uma doença ou condição, de inibir a atividade de beta-secretase, a clivagem de um isótipo de protéina precursora de amilóide e a produção de peptìdeo beta amilóide e de placa beta-amilóide em um animal e de produzir um complexo de beta-secretase, uso de um composto e composição
AU2002359376B2 (en) 2001-11-08 2008-01-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. N, N'-substituted-1,3-diamino-2-hydroxypropane derivatives
TW200304374A (en) 2001-11-30 2003-10-01 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
CA2469622A1 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxyethylamines
EP1458745A2 (en) 2002-01-04 2004-09-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. SUBSTITUTED AMINO CARBOXAMIDES FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMER'S DISEASE
KR20040085151A (ko) 2002-01-17 2004-10-07 뉴로젠 코포레이션 캡사이신 조절자로서의 치환된 퀴나졸린-4-일 아민 유사체
US7115652B2 (en) 2002-06-17 2006-10-03 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Aspartyl protease inhibitors
CA2489095A1 (en) 2002-06-17 2003-12-24 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Aspartyl protease inhibitors
ATE370131T1 (de) 2002-06-20 2007-09-15 Pharmacia & Upjohn Co Llc Verfahren zur herstellung von 5-(1,3-oxazol-2- yl)benzoesäurederivaten
UY27967A1 (es) 2002-09-10 2004-05-31 Pfizer Acetil 2-hindroxi-1,3-diaminoalcanos
EP1562897B1 (en) 2002-11-12 2009-09-16 Merck & Co., Inc. Phenylcarboxamide beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer s disease
GB0228410D0 (en) 2002-12-05 2003-01-08 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
JP4673833B2 (ja) 2003-01-07 2011-04-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション アルツハイマー病の治療用大環状β−セクレターゼ阻害剤
GB0305918D0 (en) 2003-03-14 2003-04-23 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2004080459A1 (en) 2003-03-14 2004-09-23 Merck Sharp & Dohme Limited Method for treating mild cognitive impairment and for preventing or delaying alzheimer’s disease
CA2522805A1 (en) 2003-04-21 2004-11-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Phenacyl 2-hydroxy-3-diaminoalkanes
EP1615892A2 (en) 2003-04-21 2006-01-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Benzamide 2-hydroxy-3-diaminoalkanes
US7291620B2 (en) 2003-06-30 2007-11-06 Merck + Co., Inc. N-alkyl phenylcarboxamide beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
EP1643986A4 (en) 2003-07-01 2009-04-08 Merck & Co Inc PHENYLCARBOXYLATE BETA-SECRETASE INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMER'S DISEASE
US7592348B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7700603B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
MXPA06006730A (es) 2003-12-15 2006-08-31 Schering Corp Inhibidores de aspartil proteasa heterociclicos.
GB0402143D0 (en) 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
JP2007530696A (ja) 2004-03-30 2007-11-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤として有用な2−アミノチアゾール化合物
EP1756087B1 (en) 2004-06-16 2009-10-07 Wyeth Amino-5,5-diphenylimidazolone derivatives for the inhibition of beta-secretase
EP1802587A4 (en) 2004-10-15 2010-02-17 Astrazeneca Ab SUBSTITUTED AMINO BINDINGS AND THEIR APPLICATIONS
CN101103034A (zh) 2005-01-14 2008-01-09 惠氏公司 抑制β-分泌酶的氨基-咪唑酮
JP2008528622A (ja) 2005-02-01 2008-07-31 ワイス β−セクレターゼのインヒビターとしてのアミノピリジン
US7759337B2 (en) 2005-03-03 2010-07-20 Amgen Inc. Phthalazine compounds and methods of use
WO2006111370A1 (en) 2005-04-19 2006-10-26 Epfl (Ecole Polytechnique Federale De Lausanne) A method and device for removing echo in a multi-channel audio signal
US20080113957A1 (en) 2005-06-14 2008-05-15 Mckittrick Brian Preparation and use of compounds as protease inhibitors
US8722708B2 (en) 2005-06-14 2014-05-13 Merck Sharp & Dohme Inc. Substituted isoindolines as aspartyl protease inhibitors
AU2006259273A1 (en) 2005-06-16 2006-12-28 Janssen Pharmaceutica N.V. Tricyclic opioid modulators
TW200738683A (en) 2005-06-30 2007-10-16 Wyeth Corp Amino-5-(5-membered)heteroarylimidazolone compounds and the use thereof for β-secretase modulation
WO2007011810A1 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
TW200730523A (en) 2005-07-29 2007-08-16 Wyeth Corp Cycloalkyl amino-hydantoin compounds and use thereof for β-secretase modulation
WO2007028769A1 (en) 2005-09-05 2007-03-15 Neurosearch A/S Monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitor for neuroprotection
EP2256107A1 (en) 2005-09-26 2010-12-01 Wyeth LLC Amino-5-[4-(difluoromethoxy)phenyl]-5-phenylimidazolone compounds as inhibitors of the beta-secretase (BACE)
AU2006307314C1 (en) 2005-10-25 2011-08-25 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivative
WO2007100536A1 (en) 2006-02-24 2007-09-07 Wyeth DIHYDROSPIRO[DIBENZO[A,D][7]ANNULENE-5,4'-IMIDAZOL] COMPOUNDS FOR THE INHIBITION OF β-SECRETASE
EP2004630A4 (en) 2006-04-05 2010-05-19 Astrazeneca Ab 2-AMINOPYRIMIDIN-4-ONES AND THEIR USE FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF PATHOLOGIES RELATED TO PROTEIN A
TW200808751A (en) 2006-04-13 2008-02-16 Astrazeneca Ab New compounds
CN101484429A (zh) 2006-06-12 2009-07-15 先灵公司 杂环的天冬氨酰基蛋白酶抑制剂
TW200815447A (en) 2006-06-14 2008-04-01 Astrazeneca Ab Novel compounds IV
TW200815349A (en) 2006-06-22 2008-04-01 Astrazeneca Ab New compounds
JP2010500396A (ja) 2006-08-16 2010-01-07 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロベンゾチオフェン誘導体
US8293759B2 (en) 2006-10-30 2012-10-23 Merck, Sharp & Dohme, Corp. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
TW200831091A (en) 2006-12-20 2008-08-01 Astrazeneca Ab New compounds
TW200831484A (en) 2006-12-20 2008-08-01 Astrazeneca Ab New compounds
JP5248528B2 (ja) 2007-02-02 2013-07-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Cns疾患用のtaar1リガンドとしての新規2−アミノオキサゾリン
TW200848054A (en) 2007-02-28 2008-12-16 Eisai R&D Man Co Ltd Two cyclic oxomorpholine derivatives
PE20090617A1 (es) 2007-03-23 2009-05-08 Wyeth Corp Compuestos amino-5-[-4-(difluorometoxi)fenil]-5-fenilimidazolona para la inhibicion de -secretasa
JP5383483B2 (ja) 2007-04-24 2014-01-08 塩野義製薬株式会社 アルツハイマー症治療用医薬組成物
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
TW200902503A (en) 2007-05-15 2009-01-16 Astrazeneca Ab New compounds
RS54311B1 (en) 2008-01-18 2016-02-29 Eisai R&D Management Co. Ltd. KONDEZOVANI AMINODIHYDROTIAZINE DERIVATIVE
CN101952260B (zh) 2008-02-18 2013-02-13 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 4,5-二氢-*唑-2-基胺衍生物
US8450331B2 (en) 2008-04-22 2013-05-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiophenyl-substituted 2-imino-3-methyl pyrrolo pyrimidinone compounds as BACE-1 inhibitors, compositions, and their use
TWI431004B (zh) 2008-05-02 2014-03-21 Lilly Co Eli Bace抑制劑
CN102119161B (zh) 2008-06-13 2015-07-08 盐野义制药株式会社 具有β分泌酶抑制作用的含硫杂环衍生物
MX2011000464A (es) 2008-07-24 2011-03-01 Hoffmann La Roche Derivados de 4,5-dihidro-oxazol-2-ilo.
EP2328903B1 (en) * 2008-09-11 2014-03-05 Amgen Inc. Spiro-tetracyclic ring compounds as betasecretase modulators and methods of use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522304A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ調節剤としてのアミノ−ジヒドロオキサジン系およびアミノ−ジヒドロチアジン系スピロ化合物ならびにそれらの医学的用途
US12193328B2 (en) 2019-05-09 2025-01-07 Merck Patent Gmbh Aromatic compounds and use thereof for formation of molecular layers and fabrication of switching elements for memristive devices
JP7628086B2 (ja) 2019-05-09 2025-02-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011227511B2 (en) 2014-02-20
MX2012010658A (es) 2012-12-05
UY33277A (es) 2011-09-30
CA2791281A1 (en) 2011-09-22
WO2011115938A1 (en) 2011-09-22
US20110251190A1 (en) 2011-10-13
TW201144322A (en) 2011-12-16
EP2547685A1 (en) 2013-01-23
AU2011227511A1 (en) 2012-09-20
AR080524A1 (es) 2012-04-11
US8883782B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8883782B2 (en) Spiro-tetracyclic ring compounds as beta-secretase modulators and methods of use
JP5579720B2 (ja) ベータ−セクレターゼ調節物質としてのスピロ四環式化合物および使用法
JP5584352B2 (ja) β−セクレターゼ調節剤としてのアミノ−ジヒドロオキサジン系およびアミノ−ジヒドロチアジン系スピロ化合物ならびにそれらの医学的用途
JP6389830B2 (ja) ベータ−セクレターゼ阻害剤としてのパーフルオロ化5,6−ジヒドロ−4h−1,3−オキサジン−2−アミン化合物および使用方法
EP2601197B1 (en) Amino-iso-indole, amino-aza-iso-indole, amino-dihydroisoquinoline and amino-benzoxazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
EP2526092B1 (en) Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use
KR20150124985A (ko) 베타-세크레타제 억제제로서 퍼플루오르화된 사이클로프로필 융합된 1,3-옥사진-2-아민 화합물 및 그의 사용 방법
JPWO2009028588A1 (ja) 多環式化合物
JP2014526560A (ja) β‐セクレターゼ調節因子としてのアミノオキサジン化合物およびアミノジヒドロチアジン化合物および使用方法
US9346827B2 (en) 5-amino-oxazepine and 5-amino-thiazepane compounds as beta secretase antagonists and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008