JP2013520539A - 吸水性ポリマー粒子の製造法 - Google Patents
吸水性ポリマー粒子の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013520539A JP2013520539A JP2012554286A JP2012554286A JP2013520539A JP 2013520539 A JP2013520539 A JP 2013520539A JP 2012554286 A JP2012554286 A JP 2012554286A JP 2012554286 A JP2012554286 A JP 2012554286A JP 2013520539 A JP2013520539 A JP 2013520539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor belt
- polymer gel
- particularly preferably
- water
- continuous conveyor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 94
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 41
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 21
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- -1 dimethylaminoethyl Chemical group 0.000 description 11
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 10
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 7
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 5
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 5
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 4
- IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazolidone Chemical compound O=C1NCCO1 IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012966 redox initiator Substances 0.000 description 3
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N (±)-α-Tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXNUYXRIQJIEF-UHFFFAOYSA-N 3-(2-hydroxyethyl)-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound OCCN1CCOC1=O GOXNUYXRIQJIEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BXAAQNFGSQKPDZ-UHFFFAOYSA-N 3-[1,2,2-tris(prop-2-enoxy)ethoxy]prop-1-ene Chemical compound C=CCOC(OCC=C)C(OCC=C)OCC=C BXAAQNFGSQKPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMGMDXCADSRNCX-UHFFFAOYSA-N 5,6-dihydroxy-1,3-diazepan-2-one Chemical compound OC1CNC(=O)NCC1O ZMGMDXCADSRNCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 2
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VPYJNCGUESNPMV-UHFFFAOYSA-N triallylamine Chemical compound C=CCN(CC=C)CC=C VPYJNCGUESNPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N (R)-alpha-Tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEFDWZDNAJAKGO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-sulfoacetic acid Chemical compound OC(=O)C(O)S(O)(=O)=O CEFDWZDNAJAKGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TURITJIWSQEMDB-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-n-[(2-methylprop-2-enoylamino)methyl]prop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NCNC(=O)C(C)=C TURITJIWSQEMDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUYDVDHTTIQNMB-UHFFFAOYSA-N 3-(diethylamino)propyl prop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCCOC(=O)C=C XUYDVDHTTIQNMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFQHFMGRRVQFNA-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCCOC(=O)C=C UFQHFMGRRVQFNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYRWKWGEFZTOQI-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxy-2,2-bis(prop-2-enoxymethyl)propan-1-ol Chemical compound C=CCOCC(CO)(COCC=C)COCC=C FYRWKWGEFZTOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-L Phosphate ion(2-) Chemical compound OP([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229930003427 Vitamin E Natural products 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWZFANDGMFTDAV-WYDSMHRWSA-N [2-[(2r,3r,4s)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-hydroxyethyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O LWZFANDGMFTDAV-WYDSMHRWSA-N 0.000 description 1
- ZZAGLMPBQOKGGT-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(4-prop-2-enoyloxybutoxy)benzoyl]oxyphenyl] 4-(4-prop-2-enoyloxybutoxy)benzoate Chemical compound C1=CC(OCCCCOC(=O)C=C)=CC=C1C(=O)OC(C=C1)=CC=C1OC(=O)C1=CC=C(OCCCCOC(=O)C=C)C=C1 ZZAGLMPBQOKGGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940087168 alpha tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229940090961 chromium dioxide Drugs 0.000 description 1
- IAQWMWUKBQPOIY-UHFFFAOYSA-N chromium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Cr+4] IAQWMWUKBQPOIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYTAKQFHWFYBMA-UHFFFAOYSA-N chromium(IV) oxide Inorganic materials O=[Cr]=O AYTAKQFHWFYBMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-M dihydrogenphosphate Chemical compound OP(O)([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KLSBASGQHCAVHQ-UHFFFAOYSA-L disodium;2-hydroxy-2-sulfinatoacetate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C(O)S([O-])=O KLSBASGQHCAVHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- DPFIHUUHAHGACG-UHFFFAOYSA-N furan-2-carbaldehyde;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.O=CC1=CC=CO1 DPFIHUUHAHGACG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N gamma-tocopherol Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC1CCC2C(C)C(O)C(C)C(C)C2O1 WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000003898 horticulture Methods 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M hydrogensulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- MENOBBYDZHOWLE-UHFFFAOYSA-N morpholine-2,3-dione Chemical compound O=C1NCCOC1=O MENOBBYDZHOWLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002924 oxiranes Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 235000020030 perry Nutrition 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229960000984 tocofersolan Drugs 0.000 description 1
- AOBORMOPSGHCAX-DGHZZKTQSA-N tocofersolan Chemical compound OCCOC(=O)CCC(=O)OC1=C(C)C(C)=C2O[C@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C AOBORMOPSGHCAX-DGHZZKTQSA-N 0.000 description 1
- VXYADVIJALMOEQ-UHFFFAOYSA-K tris(lactato)aluminium Chemical compound CC(O)C(=O)O[Al](OC(=O)C(C)O)OC(=O)C(C)O VXYADVIJALMOEQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940046009 vitamin E Drugs 0.000 description 1
- 239000011709 vitamin E Substances 0.000 description 1
- 235000019165 vitamin E Nutrition 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000004835 α-tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 239000002076 α-tocopherol Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B17/00—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
- F26B17/02—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces
- F26B17/04—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces the belts being all horizontal or slightly inclined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
水性ポリマーゲルを強制通風型ベルト式乾燥機内で連続コンベヤベルト上で乾燥させ、かつ該連続コンベヤベルトの表面が、該水性ポリマーゲルの横方向への移動を制限するのに好適な多数の凸部又は凹部を有している、吸水性ポリマー粒子の製造法。
Description
本発明は、水性ポリマーゲルを強制通風型ベルト式乾燥機内で連続コンベヤベルト上で乾燥させ、かつ該連続コンベヤベルトの表面が、該水性ポリマーゲルの横方向への移動を制限するのに好適な多数の凸部又は凹部を有している、吸水性ポリマー粒子の製造法に関する。
吸水性ポリマー粒子は、おむつ、タンポン、生理用ナプキン及びその他の衛生用品の製造に使用されるが、農業園芸における保水剤としても使用される。吸水性ポリマー粒子は高吸収体とも称される。
吸水性ポリマー粒子の製造は、論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology", F. L. Buchholz及びA. T. Graham, Wiley-VCH, 1998, 第71頁〜第103頁に記載されている。
重合により得られた水性ポリマーゲルは、典型的には強制通風型ベルト式乾燥機で乾燥される。ここで、強制通風型ベルト式乾燥機のコンベヤベルト上でのポリマーゲルの収縮が問題となっている。この収縮によって、乾燥の進行に伴って、ポリマーゲルによるコンベヤベルトの被覆はもはや該コンベヤベルトの全幅にわたっては行われず、縁部範囲では乾燥空気の一部が使用されずにコンベヤベルトを通過する。
前記課題の解決のために、多段階の強制通風型ベルト式乾燥機の使用が提案されており、その際、乾燥物はその都度隣のコンベヤベルトに新たに分配される("Perry's Chemical Engineers' Handbook", 第7版, McGraw-Hill, 第12頁〜第48頁も参照のこと)。
本発明の課題は、強制通風型ベルト式乾燥機を用いて水性ポリマーゲルを乾燥させるための改善された方法を提供することであった。
前記課題は、以下:
a)少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1の、エチレン系不飽和の、酸基を含有するモノマー、
b)少なくとも1の架橋剤、
c)少なくとも1の開始剤、
d)場合により、a)で挙げられたモノマーと共重合可能な1以上のエチレン系不飽和モノマー、及び
e)場合により、1以上の水溶性ポリマー
を含有するモノマー溶液又は−懸濁液を重合させ、得られた水性ポリマーゲルを強制通風型ベルト式乾燥機内で連続コンベヤベルトを用いて乾燥させ、粉砕し、分級し、かつ場合により熱的に表面後架橋させることを含む、吸水性ポリマー粒子の製造法において、該連続コンベヤベルトの表面が、該水性ポリマーゲルの横方向への移動を制限するのに好適な多数の凸部又は凹部を有していることを特徴とする方法により解決された。
a)少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1の、エチレン系不飽和の、酸基を含有するモノマー、
b)少なくとも1の架橋剤、
c)少なくとも1の開始剤、
d)場合により、a)で挙げられたモノマーと共重合可能な1以上のエチレン系不飽和モノマー、及び
e)場合により、1以上の水溶性ポリマー
を含有するモノマー溶液又は−懸濁液を重合させ、得られた水性ポリマーゲルを強制通風型ベルト式乾燥機内で連続コンベヤベルトを用いて乾燥させ、粉砕し、分級し、かつ場合により熱的に表面後架橋させることを含む、吸水性ポリマー粒子の製造法において、該連続コンベヤベルトの表面が、該水性ポリマーゲルの横方向への移動を制限するのに好適な多数の凸部又は凹部を有していることを特徴とする方法により解決された。
本発明は、結果的に亀裂形成の増大が生じることなく、乾燥の間のポリマーゲルの収縮を低減させることができるという知見に基づいている。これは恐らく、乾燥すべきポリマーゲルが乾燥の間にガラス転移温度TGを上回る温度を有することが原因である。ガラス転移温度TGを上回ると、ポリマーはゴム弾性でかつ粘性となる。従って、本発明により使用されるべき凸部及び凹部は生じる引張力を吸収することが可能であり、かつポリマーゲル粒子の粘性によって亀裂形成が防止される。
本発明による方法に好適な強制通風型ベルト式乾燥機は、例えば論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology", F. L. Buchholz及びA. T. Graham, Wiley-VCH, 1998, 第89頁〜第92頁に記載されている。
本発明による方法により使用すべき凸部又は凹部の形状は、いかなる制限下にもない。
好適な凸部は、有利には0.01〜5cm、特に有利には0.05〜2cm、極めて特に有利には0.1〜1cmの高さを有するスパイクである。該スパイクは釘又はねじであってよく、該釘又はねじは裏面からコンベヤベルトを貫通して打ち込まれたものであるか、又はコンベヤベルトの表面上に打ち付けられたものである。
好適な凹部は、例えば深さ0.1〜2cm、幅0.1〜2cmの縦溝及び横溝である。
当業者は、本発明による方法において使用すべき凸部又は凹部の数及び寸法を、相応する試験により見出すことができる。
有利には、本発明による方法において、生成物と接触する表面がステンレス鋼からなるコンベヤベルトを有する強制通風型ベルト式乾燥機を使用する。ステンレス鋼は、通常はクロム10.5〜13質量%のクロム含分を有する。クロム割合が高いと、鋼表面上で二酸化クロムからの保護作用を有する不動態化が生じる。他の合金成分によって耐腐食性が向上し、かつ機械的特性が改善される。
特に好適なステンレス鋼は、例えば少なくとも0.08質量%の炭素を含有するオーステナイト鋼である。有利には、該オーステナイト鋼は、鉄、炭素、クロム、ニッケル及び場合によりモリブデンの他に、更なる合金成分、有利にはニオブ又はチタンを含有する。
有利なステンレス鋼は、DIN EN 10020による材料番号1.43xx又は1.45xxを有する鋼であり、その際、xxは0〜99の自然数であることができる。特に有利な材料は、材料番号1.4301、1.4541及び1.4571を有する鋼、特に材料番号1.4301を有する鋼である。
連続コンベヤベルトは、通常は多数の開口部を有している。本発明の有利な一実施態様において、連続コンベヤベルトは、輸送方向に対して横向きに、ずれた列内に配置された、有利には5〜50mm、特に有利には10〜40mm、極めて特に有利には15〜30mmの長さ、有利には0.5〜5mm、特に有利には1〜4mm、極めて特に有利には1.5〜3mmの幅、及び、有利には2〜20、特に有利には5〜15、極めて特に有利には8〜12の幅に対する長さの比を有する多数のスリットを有している。
強制通風型ベルト式乾燥機の幅は、有利には1〜10m、特に有利には2〜7.5m、極めて特に有利には3〜5mである。
強制通風型ベルト式乾燥機の長さは、有利には10〜8m、特に有利には30〜60m、極めて特に有利には40〜50mである。
強制通風型ベルト式乾燥機のコンベヤベルト速度は、有利には0.005〜0.05m/s、特に有利には0.01〜0.35m/s、極めて特に有利には0.015〜0.025m/sである。
強制通風型ベルト式乾燥機の滞留時間は、有利には10〜120分、特に有利には20〜90分、極めて特に有利には30〜60分である。
供給帯域におけるポリマーゲル層の水含有量は、有利には25〜90質量%、特に有利には35〜70質量%、極めて特に有利には40〜60質量%である。水性ポリマーゲルの平均粒度は、有利には0.1〜10mm、特に有利には0.5〜5mm、極めて特に有利には1〜2mmである。
強制通風型ベルト式乾燥機のコンベヤベルト上のポリマーゲル層の高さは、供給帯域において有利には2〜20cm、特に有利には5〜15cm、極めて特に有利には8〜12cmである。
強制通風型ベルト式乾燥機のガス入口温度は、有利には150〜200℃、特に有利には160〜190℃、極めて特に有利には170〜180℃である。
乾燥に使用するガス流は、水蒸気を含有してよい。しかしながら、この水蒸気割合は、有利には最高でも50℃、特に有利には最高でも40℃、極めて特に有利には最高でも30℃の露点に相応する値を超えないことが望ましい。
強制通風型ベルト式乾燥機上での乾燥後のポリマーゲルの水含有量は、有利には0.5〜15質量%、特に有利には1〜10質量%、極めて特に有利には2〜8質量%である。
特に有利な乾燥法は、WO2001/100300A1に記載されている。
以下に、吸水性ポリマー粒子の製造を詳説する:
吸水性ポリマー粒子は、モノマー溶液又は−懸濁液の重合により製造され、かつ通常は非水溶性である。
モノマーa)は有利には水溶性であり、即ち、23℃での水中での溶解度は、典型的には少なくとも1g/100g 水、有利には少なくとも5g/100g 水、とりわけ有利には少なくとも25g/100g 水、極めて有利には少なくとも35g/100g 水である。
好適なモノマーa)は、例えばエチレン系不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸及びイタコン酸である。特に有利なモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。アクリル酸が特にとりわけ有利である。
更なる好適なモノマーa)は、例えばエチレン系不飽和スルホン酸、例えばスチレンスルホン酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は重合に対して重大な影響を有し得る。従って、使用原料が可能な限り高い純度を有することが望ましい。従って、モノマーa)を特別に精製することがしばしば有利である。好適な精製方法は、例えばWO2002/055469A1、WO2003/078378A1及びWO2004/035514A1に記載されている。好適なモノマーa)の一つは、例えばWO2004/035514A1により精製された、アクリル酸99.8460質量%、酢酸0.0950質量%、水0.0332質量%、プロピオン酸0.0203質量%、フルフラール0.0001質量%、無水マレイン酸0.0001質量%、ジアクリル酸0.0003質量%及びヒドロキノンモノメチルエーテル0.0050質量%を含有するアクリル酸である。
モノマーa)の全量に対するアクリル酸及び/又はその塩の割合は、有利には少なくとも50モル%、特に有利には少なくとも90モル%、とりわけ特に有利には少なくとも95モル%である。
モノマーa)は、通常は重合阻害剤、有利にはヒドロキノン半エーテルを、貯蔵安定剤として含む。
モノマー溶液は、中和されていないモノマーa)に対してその都度、有利には250質量ppmまでの、有利には最高で130質量ppm、とりわけ有利には最高で70質量ppm、有利には少なくとも10質量ppm、とりわけ有利には少なくとも30質量ppm、特に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有する。例えば、モノマー溶液の製造のために、ヒドロキノン半エーテルの相応の含有量を有する、エチレン系不飽和の、酸基を含有するモノマーを使用することができる。
有利なヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はアルファ−トコフェロール(ビタミンE)である。
好適な架橋剤b)は、架橋に適した基を少なくとも2個有する化合物である。この種の基は、例えば、ポリマー鎖へのラジカル重合導入が可能なエチレン系不飽和基、及び、モノマーa)の酸基と共有結合を形成し得る官能基である。更に、モノマーa)の少なくとも2個の酸基と配位結合を形成し得る多価金属塩も架橋剤b)として適している。
架橋剤b)は、有利には、ポリマー網目構造へのラジカル重合導入が可能な少なくとも2個の重合性基を有する化合物である。好適な架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン(例えばEP0530438A1に記載)、ジ−及びトリアクリレート(例えばEP0547847A1、EP0559476A1、EP0632068A1、WO93/21237A1、WO2003/104299A1、WO2003/104300A1、WO2003/104301A1及びDE10331450A1に記載)、アクリレート基以外に更なるエチレン系不飽和基を含有する混合アクリレート(例えばDE10331456A1及びDE10355401A1に記載)、又は架橋剤混合物(例えばDE19543368A1、DE19646484A1、WO90/15830A1及びWO2002/032962A2に記載)である。
有利な架橋剤b)は、ペンタエリトリットトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、メチレンビスメタクリルアミド、15回エトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリアリルアミンである。
特にとりわけ有利な架橋剤b)は、例えばWO2003/104301A1に記載されているような、複数回エトキシ化及び/又はプロポキシ化され、ジ−及び/又はトリアクリレートを得るためにアクリル酸又はメタクリル酸とエステル化されたグリセリンである。3〜10回エトキシ化されたグリセリンのジ−及び/又はトリアクリレートが特に有利である。1〜5回エトキシ化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンのジ−又はトリアクリレートが特にとりわけ有利である。3〜5回エトキシ化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンのトリアクリレート、特に3回エトキシ化されたグリセリンのトリアクリレートが最も有利である。
架橋剤b)の量は、モノマーa)に対してその都度、有利には0.05〜1.5質量%、特に有利には0.1〜1質量%、特にとりわけ有利には0.3〜0.6質量%である。架橋剤含有量の増加に伴って遠心分離保持力(CRC)は低下し、圧力21.0g/cm2下での吸収量(AUL0.3psi)は最大値を通過する。
開始剤c)として、重合条件下にラジカルを生じる全ての化合物、例えば、熱開始剤、レドックス開始剤、光開始剤を使用することができる。好適なレドックス開始剤は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/重亜硫酸ナトリウム及び過酸化水素/重亜硫酸ナトリウムである。有利には、熱開始剤とレドックス開始剤とからの混合物、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム/過酸化水素/アスコルビン酸を使用する。しかしながら、還元性成分として有利には、2−ヒドロキシ2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と、重亜硫酸ナトリウムとからの混合物を使用する。この種の混合物は、Brueggolite(R) FF6及びBrueggolite(R) FF7(Brueggeman Chemicals; Heilbronn; DE)として入手可能である。
エチレン系不飽和の、酸基を含有するモノマーa)と共重合可能なエチレン系不飽和モノマーd)は、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
水溶性ポリマーe)として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、改質セルロース、例えばメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコール又はポリアクリル酸、有利にはデンプン、デンプン誘導体及び改質セルロースを使用することができる。
通常は、モノマー水溶液を使用する。モノマー溶液の水含有量は、有利には40〜75質量%、特に有利には45〜70質量%、特にとりわけ有利には50〜65質量%である。モノマー懸濁液、即ち、過剰のモノマーa)、例えばアクリル酸ナトリウムを含有するモノマー溶液を使用することも可能である。水含有量の増加に伴って、引き続く乾燥時のエネルギー消費が増大し、水含有量の減少に伴って、重合熱を不十分にしか排出できなくなる。
有利な重合阻害剤は、最適な作用のためには溶存酸素を必要とする。従って、モノマー溶液から、重合前に、不活性化、即ち不活性ガス、有利には窒素又は二酸化炭素の導通によって溶存酸素を除去することができる。有利には、重合前のモノマー溶液の酸素含有量を、1質量ppm未満に、特に有利には0.5質量ppm未満に、とりわけ特に有利には0.1質量ppm未満に低下させる。
好適な反応器は、例えばニーダー式反応器又はベルト式反応器である。ニーダー中で、モノマー水溶液又は−懸濁液の重合の際に生じる水性ポリマーゲルを、例えばWO2001/038402A1に記載されているように反転撹拌軸によって連続的に破砕する。ベルト上での重合は、例えばDE3825366A1及びUS6,241,928に記載されている。ベルト式反応器内での重合の場合には、生じた水性ポリマーゲルを更なる方法工程において例えば押出機又はニーダー中で破砕する必要がある。
乾燥特性を改善するために、ニーダーを用いて得られた破砕された水性ポリマーゲルをさらに押出すことができる。
得られた水性ポリマーゲルの酸基は、通常は部分的に中和されている。この中和を、有利にはモノマーの段階で実施する。この中和を、通常は、中和剤を水溶液としてか又は有利には固体として混入することにより行う。中和度は、有利には25〜95モル%、特に有利には30〜80モル%、極めて特に有利には40〜75モル%であり、その際、通常の中和剤、有利にはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩並びにその混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりにアンモニウム塩を使用することもできる。アルカリ金属としてはナトリウム及びカリウムが特に有利であるが、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム並びにその混合物が極めて特に有利である。
しかしながら、この中和を、重合後に、重合の際に生じる水性ポリマーゲルの段階で実施することもできる。更に、重合前に中和剤の一部をモノマー溶液に既に添加することによって、酸基の40モル%まで、有利には10〜30モル%、特に有利には15〜25モル%を中和し、かつ所望の最終中和度を重合後に初めて水性ポリマーゲルの段階で調節することも可能である。水性ポリマーゲルを少なくとも部分的に重合後に中和する場合には、水性ポリマーゲルを有利には機械的に、例えば押出機を用いて破砕し、その際、中和剤を吹き付けるか、散布するか又は注ぎ込み、次いで慎重に混合することができる。そのために、得られたゲル材料をさらに数回、均質化のために押出することができる。
次いで、この水性ポリマーゲルを、強制通風型ベルト式乾燥機を用いて、残留湿分含有量が有利には0.5〜15質量%、特に有利には1〜10質量%、特にとりわけ有利には2〜8質量%となるまで乾燥させ、その際、この残留湿分含有量をEDANAにより推奨されている試験法No. WSP 230.2-05 "Moisture Content"に従って測定する。残留湿分が高過ぎると、乾燥したポリマーゲルのガラス転移温度Tgは低過ぎてしまい、かつ更なる後加工は困難である。残留湿分が低過ぎると、乾燥したポリマーゲルは脆過ぎてしまい、引き続く破砕工程において小さ過ぎる粒度を有するポリマー粒子(「fines」)が不所望にも多量に生じてしまう。このゲルの固体含有量は、乾燥前には有利には25〜90質量%、特に有利には35〜70質量%、特にとりわけ有利には40〜60質量%である。
この後で、この乾燥したポリマーゲルを粉砕及び分級し、その際、粉砕のために通常は1段階又は多段階のロールミル、有利には2段階又は3段階のロールミル、ピンミル、ハンマーミル又はスイングミルを使用することができる。
生成物画分として分離したポリマー粒子の平均粒度は、有利には少なくとも200μm、特に有利には250〜600μm、極めて特に有利には300〜500μmである。生成物画分の平均粒度は、EDANAによって推奨されている試験法No. WSP 220.2-05 "Partikel Size Distribution"に従って算出することができ、その際、篩画分の質量割合を累積的にプロットして平均粒度をグラフにより決定する。ここで、平均粒度は、累積して50質量%となる目開きの値である。
少なくとも150μmの粒度を有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、特にとりわけ有利には少なくとも98質量%である。
小さ過ぎる粒度を有するポリマー粒子は、透過性(SFC)を低下させる。従って、小さ過ぎるポリマー粒子(「fines」)の割合は低いことが望ましい。
従って通常は、小さ過ぎるポリマー粒子を分離して本方法に返送する。これは有利には、重合の前、間又は直後に、即ち水性ポリマーゲルの乾燥前に行う。小さ過ぎるポリマー粒子を、返送の前又は間に、水及び/又は水性界面活性剤で湿潤させることができる。
後の方法工程で、例えば表面後架橋又は他のコーティング工程の後で、小さ過ぎるポリマー粒子を分離することも可能である。この場合、返送する小さ過ぎるポリマー粒子は、表面後架橋されているか、又は他の方法で、例えば熱分解法シリカでコーティングされている。
ニーダー式反応器を重合に使用する場合には、小さ過ぎるポリマー粒子を有利には重合の最後の1/3の間に添加する。
小さ過ぎるポリマー粒子を、極めて早期に、例えば既にモノマー溶液に添加する場合には、これによって、得られた吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持力(CRC)は低下する。しかしながらこれは、例えば架橋剤b)の使用量を適合させることにより補償可能である。
小さ過ぎるポリマー粒子を、極めて遅くに、例えば重合反応器に後接続された装置、例えば押出機中で初めて添加する場合には、この小さ過ぎるポリマー粒子を得られた水性ポリマーゲルに組み込むのは極めて困難である。しかしながら、不十分に組み込まれた小さ過ぎるポリマー粒子は粉砕の間に乾燥ポリマーゲルから再度外れるため、分級の際に再度分離され、それによって、返送すべき小さ過ぎるポリマー粒子の量が高まる。
最高で850μmの粒度を有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、特にとりわけ有利には少なくとも98質量%である。
最高で600μmの粒度を有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、特にとりわけ有利には少なくとも98質量%である。
大き過ぎる粒度を有するポリマー粒子によって、膨潤速度は低下する。従って、大き過ぎるポリマー粒子の割合も同様に低いことが望ましい。
従って通常は、大き過ぎるポリマー粒子を分離し、乾燥したポリマーゲルの粉砕に返送する。
ポリマー粒子を、特性のさらなる改善のために表面後架橋させることができる。好適な表面後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2個のカルボキシレート基と共有結合を形成し得る基を含む化合物である。好適な化合物は、例えば多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド(例えばEP0083022A2、EP0543303A1及びEP0937736A2に記載)、二官能性又は多官能性アルコール(例えばDE3314019A1、DE3523617A1及びEP0450922A2に記載)、又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(例えばDE10204938A1及びUS6,239,230に記載)である。
更に、DE4020780C1には環状カーボネートが、DE19807502A1には2−オキサゾリジノン及びその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリジノンが、DE19807992C1にはビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE19854573A1には2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びその誘導体が、DE19854574A1にはN−アシル−2−オキサゾリジノンが、DE10204937A1には環状尿素が、DE10334584A1には二環式アミドアセタールが、EP1199327A2にはオキセタン及び環状尿素が、またWO2003/031482A1にはモルホリン−2,3−ジオン及びその誘導体が、好適な表面後架橋剤として記載されている。
有利な表面後架橋剤は、エチレンカーボネート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物、及びプロピレングリコールと1,4−ブタンジオールとからの混合物である。
特にとりわけ好ましい表面後架橋剤は、2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリジノン、2−オキサゾリジノン及び1,3−プロパンジオールである。
更に、DE3713601A1に記載されているような、付加的な重合性エチレン系不飽和基を含む表面後架橋剤を使用することもできる。
表面後架橋剤の量は、ポリマー粒子に対してその都度、有利には0.001〜2質量%、特に有利には0.02〜1質量%、特にとりわけ有利には0.05〜0.2質量%である。
本発明の有利な一実施態様において、表面後架橋の前、間又は後に、表面後架橋剤に加えて多価カチオンを粒子表面に施与する。
本発明による方法において使用可能な多価カチオンは、例えば二価カチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄及びストロンチウムのカチオン、三価カチオン、例えばアルミニウム、鉄、クロム、希土類及びマンガンのカチオン、四価カチオン、例えばチタン及びジルコニウムのカチオンである。対イオンとして、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン及びカルボン酸イオン、例えば酢酸イオン及び乳酸イオンが考えられる。硫酸アルミニウム及び乳酸アルミニウムが好ましい。金属塩以外に、多価カチオンとしてポリアミンを使用することもできる。
多価カチオンの使用量は、ポリマー粒子に対してその都度、例えば0.001〜1.5質量%、有利には0.005〜1質量%、とりわけ有利には0.02〜0.8質量%である。
通常は、表面後架橋剤の溶液を乾燥したポリマー粒子に吹き付けることによって表面後架橋を実施する。この吹付けに引続き、表面後架橋剤で被覆されたポリマー粒子を熱的に乾燥させ、その際、表面後架橋反応は乾燥の間でも乾燥後でも生じ得る。
表面後架橋剤の溶液の吹付けを、有利には、可動式混合器具を有する混合機、例えばスクリュー型混合機、ディスク型混合機及びパドル型混合機中で実施する。水平型混合機、例えばパドル型混合機は特に有利であり、垂直型混合機は特にとりわけ有利である。水平型混合機と垂直型混合機とは混合軸の位置により区別され、即ち、水平型混合機は水平に配置された混合軸を、垂直型混合機は垂直に配置された混合軸を有する。好適な混合機は、例えばHorizontale Pflugschar(R) Mischer (Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH; Paderborn; DE), Vrieco-Nauta Continuous Mixer (Hosokawa Micron BV; Doetinchem; NL), Processall Mixmill Mixer (Processall Incorporated; Cincinnati; US)及びSchugi Flexomix(R)(Hosokawa Micron BV; Doetinchem; NL)である。しかしながら、流動層内で表面後架橋剤溶液を吹き付けることも可能である。
典型的には、表面後架橋剤を水溶液として使用する。非水性溶剤含有量ないし全溶剤量によって、ポリマー粒子への表面後架橋剤の侵入深さを調節することができる。
溶剤として水のみを使用する場合には、有利には界面活性剤を添加する。これによって湿潤挙動が改善され、塊状化傾向は減少する。しかしながら有利には、溶剤混合物、例えばイソプロパノール/水、1,3−プロパンジオール/水及びプロピレングリコール/水を使用し、その際、混合質量比は有利には20:80〜40:60である。
乾燥機中での吸水性ポリマー粒子の温度は、有利には100〜250℃、特に有利には130〜220℃、特にとりわけ有利には150〜200℃である。乾燥機中での滞留時間は、有利には10〜120分、特に有利には10〜90分、極めて特に有利には30〜60分である。乾燥機の充填度は、有利には30〜80%、特に有利には40〜75%、極めて特に有利には50〜70%である。乾燥機の充填度は、流出堰の高さによって調節可能である。
引き続き、この表面後架橋させたポリマー粒子を改めて分級することができ、その際、小さ過ぎる及び/又は大き過ぎるポリマー粒子を分離して、本方法に返送する。
この表面後架橋させたポリマー粒子を、特性のさらなる改善のために被覆又は後湿潤させることができる。
この後湿潤を、有利には30〜80℃、特に有利には35℃〜70℃、特にとりわけ有利には40〜60℃で実施する。温度が低過ぎると吸水性ポリマー粒子は塊状化傾向を示し、比較的高温であると水が既に著しく蒸発してしまう。後湿潤に使用する水量は、有利には1〜10質量%、特に有利には2〜8質量%、特にとりわけ有利には3〜5質量%である。後湿潤によってポリマー粒子の機械的安定性が高められ、かつ該粒子の帯静電気傾向が減少する。
膨潤速度並びに透過性(SFC)の改善に適したコーティングは、例えば無機不活性物質、例えば非水溶性金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー並びに二価又は多価の金属カチオンである。ダスト結合に適したコーティングは、例えばポリオールである。ポリマー粒子の不所望なケーキング傾向への抵抗に適したコーティングは、例えば熱分解法シリカ、例えばAerosil(R) 200及び界面活性剤、例えばSpan(R) 20である。
本発明による方法により製造された吸水性ポリマー粒子は、有利には0〜15質量%、特に有利には0.2〜10質量%、極めて特に有利には0.5〜8質量%の湿分含有量を有しており、その際、該湿分含有量はEDANAにより推奨されている試験法No. WSP 230.2-05 "Moisture Content"に従って測定される。
本発明による方法により製造された吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも15g/g、有利には少なくとも20g/g、有利には少なくとも22g/g、特に有利には少なくとも24g/g、極めて特に有利には少なくとも26g/gの遠心分離保持力(CRC)を有する。吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持力(CRC)は、通常は60g/g未満である。該遠心分離保持力(CRC)は、EDANAにより推奨されている試験法No. WSP 241.2-05 "Centrifuge Retention Capacity"に従って測定される。
実施例
実施例1(水性ポリマーゲルの製造)
脱イオン水と50質量%苛性ソーダ液とアクリル酸とを連続的に混合して、中和度が75モル%に相当するようにアクリル酸/アクリル酸ナトリウム溶液を製造した。このモノマー溶液の固体含有量は40.9質量%であった。
実施例1(水性ポリマーゲルの製造)
脱イオン水と50質量%苛性ソーダ液とアクリル酸とを連続的に混合して、中和度が75モル%に相当するようにアクリル酸/アクリル酸ナトリウム溶液を製造した。このモノマー溶液の固体含有量は40.9質量%であった。
多価エチレン系不飽和架橋剤として、ポリエチレングリコール−400−ジアクリレート(平均分子量400g/モルを有するポリエチレングリコールから出発したジアクリレート)を使用した。使用量は、モノマー溶液1t当たり架橋剤2kgであった。
ラジカル重合を開始する際に、モノマー溶液1t当たり、0.25質量%過酸化水素水溶液1.03kg、15質量%ペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液3.10kg及び1質量%アスコルビン酸水溶液1.05kgを使用した。
モノマー溶液の流量は20t/hであった。反応溶液は供給時に23.5℃の温度を示していた。
個々の成分を、容積6.3m3のList Contikneterタイプの反応器(LIST AG, Arisdorf, CH)に以下の量で連続的に計量供給した:
モノマー溶液 20t/h
ポリエチレングリコール−400−ジアクリレート 40kg/h
過酸化水素溶液/ペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液 82.6kg/h
アスコルビン酸溶液 21kg/h
架橋剤の添加点と開始剤の添加箇所との間で、このモノマー溶液を窒素で不活性化した。
モノマー溶液 20t/h
ポリエチレングリコール−400−ジアクリレート 40kg/h
過酸化水素溶液/ペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液 82.6kg/h
アスコルビン酸溶液 21kg/h
架橋剤の添加点と開始剤の添加箇所との間で、このモノマー溶液を窒素で不活性化した。
滞留時間の約50%後に、付加的に、製造プロセスから粉砕及び篩分けにより生じた微細粒(1000kg/h)を反応器に計量供給した。反応器内での反応混合物の滞留時間は15分であった。
得られた水性ポリマーゲルを、後続の試験で使用した。
実施例2(比較例)
実施例1からの水性ポリマーゲル1201gを乾燥トレイに注ぎ入れ、強制通風型乾燥棚中で175℃で370分間乾燥させた。該乾燥トレイは、高さ5cm、内部寸法23.7×23.7cmの特殊鋼フレームと、交換可能なPTFE底板とからなっていた。PTFE底板は正方形であり、かつ特殊鋼フレームにぴったりとはめ込まれていた。
実施例1からの水性ポリマーゲル1201gを乾燥トレイに注ぎ入れ、強制通風型乾燥棚中で175℃で370分間乾燥させた。該乾燥トレイは、高さ5cm、内部寸法23.7×23.7cmの特殊鋼フレームと、交換可能なPTFE底板とからなっていた。PTFE底板は正方形であり、かつ特殊鋼フレームにぴったりとはめ込まれていた。
特殊鋼フレームに予めPTFEスプレーを噴霧することで、生じ得る付着を回避した。乾燥前に、乾燥トレイ内の水性ポリマーゲルに適切な特殊鋼板で負荷をかけることで、ポリマーゲルの縁部が乾燥の際に上方へ湾曲するのを防いだ。該特殊鋼板は2×20mmの開口部を有するスリットの平行な列を有していた。
ポリマーゲルは乾燥の際に三次元的に収縮した。収縮の評価のために、二次元ないし平面状の収縮のみを測定した。そのために、乾燥したポリマーゲルを完全ブロックとして黒色の基材上に配置し、上方56cmの距離から撮影し、収縮パーセンテージをピクセル測定により記録した。
収縮は18%であった。
実施例3
実施例2と同様に行った。実施例1からのポリマーゲル1245gを使用し、平滑なPTFE底板を17個の矩形の縦溝を有するPTFE底板と交換した。この縦溝は深さ5.0mm、幅8.0mmであった。
実施例2と同様に行った。実施例1からのポリマーゲル1245gを使用し、平滑なPTFE底板を17個の矩形の縦溝を有するPTFE底板と交換した。この縦溝は深さ5.0mm、幅8.0mmであった。
収縮は10%であった。
実施例4
実施例2と同様に行った。実施例1からのポリマーゲル1246gを使用し、平滑なPTFE底板をそれぞれ17個の矩形の縦溝及び横溝を有するPTFE底板と交換した。この縦溝及び横溝は深さ5.0mm、幅8.0mmであった。
実施例2と同様に行った。実施例1からのポリマーゲル1246gを使用し、平滑なPTFE底板をそれぞれ17個の矩形の縦溝及び横溝を有するPTFE底板と交換した。この縦溝及び横溝は深さ5.0mm、幅8.0mmであった。
収縮は6%であった。
Claims (11)
- 以下:
a)少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1の、エチレン系不飽和の、酸基を含有するモノマー、
b)少なくとも1の架橋剤、
c)少なくとも1の開始剤、
d)場合により、a)で挙げられたモノマーと共重合可能な1以上のエチレン系不飽和モノマー、及び
e)場合により、1以上の水溶性ポリマー
を含有するモノマー水溶液又はモノマー水性懸濁液を重合させ、得られた水性ポリマーゲルを強制通風型ベルト式乾燥機内で連続コンベヤベルトを用いて乾燥させ、粉砕し、分級し、かつ場合により熱的に表面後架橋させることを含む、吸水性ポリマー粒子の製造法において、該連続コンベヤベルトの表面が、該水性ポリマーゲルの横方向への移動を制限するのに好適な多数の凸部又は凹部を有していることを特徴とする方法。 - コンベヤベルトの表面が高さ0.01〜5cmの多数のスパイクを有している、請求項1記載の方法。
- 連続コンベヤベルトがオーステナイト鋼からなっている、請求項1又は2記載の方法。
- 連続コンベヤベルトが多数の開口部を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
- 連続コンベヤベルトが、輸送方向に対して横向きに、ずれた列内に配置された、長さ5〜50mm、幅0.5〜5mm及び幅に対する長さの比2〜20を有する多数のスリットを有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
- 連続コンベヤベルトが少なくとも1mの幅を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
- コンベヤベルト速度が0.005〜0.05m/sである、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
- 強制通風型ベルト式乾燥機内での乾燥前のポリマーゲルの水含有量が30〜70質量%である、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
- 強制通風型ベルト式乾燥機内での乾燥後のポリマーゲルの水含有量が0.5〜15質量%である、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
- 連続コンベヤベルト上のポリマーゲル充填層の高さが2〜20cmである、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
- 吸水性ポリマー粒子が少なくとも15g/gの遠心分離保持力を有している、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10154521.8 | 2010-02-24 | ||
EP10154521 | 2010-02-24 | ||
PCT/EP2011/052193 WO2011104139A1 (de) | 2010-02-24 | 2011-02-15 | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013520539A true JP2013520539A (ja) | 2013-06-06 |
Family
ID=44279193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012554286A Withdrawn JP2013520539A (ja) | 2010-02-24 | 2011-02-15 | 吸水性ポリマー粒子の製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2539381A1 (ja) |
JP (1) | JP2013520539A (ja) |
CN (1) | CN102762617A (ja) |
WO (1) | WO2011104139A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5818821B2 (ja) | 2010-02-24 | 2015-11-18 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 吸水性ポリマー粒子の製造法 |
CN104093753A (zh) * | 2012-02-06 | 2014-10-08 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备吸水聚合物颗粒的方法 |
KR20150067998A (ko) * | 2013-12-11 | 2015-06-19 | 한화케미칼 주식회사 | 고흡수성 수지 제조 장치 및 이를 이용한 고흡수성 수지 제조 방법 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018690B2 (ja) | 1981-12-30 | 1985-05-11 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の吸水性改良方法 |
JPS58180233A (ja) | 1982-04-19 | 1983-10-21 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸収剤 |
US4734478A (en) | 1984-07-02 | 1988-03-29 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Water absorbing agent |
DE3713601A1 (de) | 1987-04-23 | 1988-11-10 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats |
GB2208387B (en) | 1987-07-28 | 1990-11-14 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | Process for continuously preparing acrylic polymer gel |
WO1990015830A1 (en) | 1989-06-12 | 1990-12-27 | Weyerhaeuser Company | Hydrocolloid polymer |
CA2038779A1 (en) | 1990-04-02 | 1991-10-03 | Takumi Hatsuda | Method for production of fluid stable aggregate |
DE4020780C1 (ja) | 1990-06-29 | 1991-08-29 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De | |
DE69217433T2 (de) | 1991-09-03 | 1997-06-26 | Hoechst Celanese Corp | Superabsorbierendes Polymer mit verbesserten Absorbiereigenschaften |
DE4138408A1 (de) | 1991-11-22 | 1993-05-27 | Cassella Ag | Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele |
JP3045422B2 (ja) | 1991-12-18 | 2000-05-29 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
EP0559476B1 (en) | 1992-03-05 | 1997-07-16 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for the production of absorbent resin |
GB9208449D0 (en) | 1992-04-16 | 1992-06-03 | Dow Deutschland Inc | Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation |
EP0632068B1 (en) | 1993-06-18 | 1998-08-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for preparing absorbent resin |
DE19543368C2 (de) | 1995-11-21 | 1998-11-26 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE19646484C2 (de) | 1995-11-21 | 2000-10-19 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE19807502B4 (de) | 1998-02-21 | 2004-04-08 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung |
US6265488B1 (en) | 1998-02-24 | 2001-07-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for water-absorbing agent |
US6503979B1 (en) | 1998-02-26 | 2003-01-07 | Basf Aktiengesellschaft | Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones |
TW460528B (en) | 1998-04-28 | 2001-10-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin |
DE19854573A1 (de) | 1998-11-26 | 2000-05-31 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen |
DE19854574A1 (de) | 1998-11-26 | 2000-05-31 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen |
DE19928448A1 (de) | 1999-06-23 | 2000-12-28 | Mahle Filtersysteme Gmbh | Ringfilter aus sternförmig gefaltetem Filterbahnmaterial |
US6239230B1 (en) | 1999-09-07 | 2001-05-29 | Bask Aktiengesellschaft | Surface-treated superabsorbent polymer particles |
DE19955861A1 (de) | 1999-11-20 | 2001-05-23 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten |
US6979564B2 (en) | 2000-10-20 | 2005-12-27 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | 80090, human fucosyltransferase nucleic acid molecules and uses thereof |
US6809158B2 (en) | 2000-10-20 | 2004-10-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and process for producing the same |
EP1349826B1 (de) | 2001-01-12 | 2012-06-27 | Evonik Stockhausen GmbH | Kontinuierliches verfahren zur herstellung und aufreinigung von (meth) acrylsäure |
JP2003064112A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Toagosei Co Ltd | プレポリマーの製造方法 |
ATE287904T1 (de) | 2001-10-05 | 2005-02-15 | Basf Ag | Verfahren zur vernetzung von hydrogelen mit morpholin-2,3-dionen |
DE10204937A1 (de) | 2002-02-07 | 2003-08-21 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten |
DE10204938A1 (de) | 2002-02-07 | 2003-08-21 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden |
DE10211686A1 (de) | 2002-03-15 | 2003-10-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | (Meth)Acrylsäurekristall und Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung von wässriger (Meth)Acrylsäure |
DE10225943A1 (de) | 2002-06-11 | 2004-01-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen |
AU2003238476A1 (en) | 2002-06-11 | 2003-12-22 | Basf Aktiengesellschaft | (meth)acrylic esters of polyalkoxylated trimethylolpropane |
EP1517942B1 (de) | 2002-06-11 | 2006-05-03 | Basf Aktiengesellschaft | (meth)acrylester von polyalkoxyliertem glycerin |
DE10247240A1 (de) | 2002-10-10 | 2004-04-22 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure |
DE10331456A1 (de) | 2003-07-10 | 2005-02-24 | Basf Ag | (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung |
DE10331450A1 (de) | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Basf Ag | (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung |
DE10334584A1 (de) | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen |
DE10355401A1 (de) | 2003-11-25 | 2005-06-30 | Basf Ag | (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung |
DE102005014291A1 (de) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere |
US20080082068A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Jian Qin | Absorbent articles comprising carboxyalkyl cellulose fibers having permanent and non-permanent crosslinks |
ATE474858T1 (de) * | 2007-01-16 | 2010-08-15 | Basf Se | Herstellung von superabsorbierenden polymeren |
CN201258188Y (zh) * | 2008-08-22 | 2009-06-17 | 袁柏安 | 一种火电厂燃煤输送装置 |
-
2011
- 2011-02-15 JP JP2012554286A patent/JP2013520539A/ja not_active Withdrawn
- 2011-02-15 EP EP11703228A patent/EP2539381A1/de not_active Withdrawn
- 2011-02-15 WO PCT/EP2011/052193 patent/WO2011104139A1/de active Application Filing
- 2011-02-15 CN CN2011800107338A patent/CN102762617A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011104139A1 (de) | 2011-09-01 |
CN102762617A (zh) | 2012-10-31 |
EP2539381A1 (de) | 2013-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818821B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造法 | |
JP5766186B2 (ja) | 低い固化傾向及び圧力下の高い吸収を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP6312680B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
US8299207B2 (en) | Process for removing residual monomers from water-absorbing polymer particles | |
JP2014141686A (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP6076455B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
US9382393B2 (en) | Process for producing water-absorbing polymer particles | |
JP2013520539A (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造法 | |
US8188193B2 (en) | Method for post-crosslinking of the surface of water-absorbing polymer particles | |
US8945716B2 (en) | Process for producing water-absorbing polymer particles | |
US8541528B2 (en) | Process for producing water-absorbing particles | |
JP6113084B2 (ja) | 改善された浸透性を有する吸水性ポリマー粒子を製造する方法 | |
US8742026B2 (en) | Process for producing water-absorbing polymer particles with improved permeability | |
JP6073292B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造法 | |
JP2011522942A (ja) | 水吸収性ポリマー粒子を連続的に熱的に表面後架橋する方法 | |
JP6548723B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子 | |
US8883961B2 (en) | Process for producing water-absorbing polymer particles | |
JP6253575B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造法 | |
JP5794991B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子を製造するための加熱蒸気凝縮物の使用 | |
JP5591339B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の連続製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140403 |