JP2013243218A - プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法 - Google Patents
プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013243218A JP2013243218A JP2012114934A JP2012114934A JP2013243218A JP 2013243218 A JP2013243218 A JP 2013243218A JP 2012114934 A JP2012114934 A JP 2012114934A JP 2012114934 A JP2012114934 A JP 2012114934A JP 2013243218 A JP2013243218 A JP 2013243218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot plate
- plasma processing
- slot
- plasma
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 3
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical group [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 121
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 48
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67069—Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/405—Oxides of refractory metals or yttrium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/511—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
- H01J37/32211—Means for coupling power to the plasma
- H01J37/3222—Antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/2636—Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
- H05H1/461—Microwave discharges
- H05H1/463—Microwave discharges using antennas or applicators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】誘電体の温度の均一性を保つ。
【解決手段】プラズマ処理装置10は、処理空間Sを画成する処理容器12と、マイクロ波発生器16と、処理空間Sに対向する対向面20aを有する誘電体窓20とを備える。また、プラズマ処理装置10は、誘電体窓20の対向面20aの反対側の面20b上に設けられ、マイクロ波発生器16によって発生されるマイクロ波に基づいて、誘電体窓20を介してプラズマ励起用のマイクロ波を処理空間Sへ放射するアンテナ18を備える。また、アンテナ18は、誘電体窓20の対向面20aの反対側の面20b上に設けられ、複数のスロット30aが形成されたスロット板30を含み、スロット板30の内部には、ヒータ31が設けられる。スロット板30の内部に設けられたヒータ31による加熱処理により、誘電体窓20の温度の均一性が保たれる。
【選択図】図1
【解決手段】プラズマ処理装置10は、処理空間Sを画成する処理容器12と、マイクロ波発生器16と、処理空間Sに対向する対向面20aを有する誘電体窓20とを備える。また、プラズマ処理装置10は、誘電体窓20の対向面20aの反対側の面20b上に設けられ、マイクロ波発生器16によって発生されるマイクロ波に基づいて、誘電体窓20を介してプラズマ励起用のマイクロ波を処理空間Sへ放射するアンテナ18を備える。また、アンテナ18は、誘電体窓20の対向面20aの反対側の面20b上に設けられ、複数のスロット30aが形成されたスロット板30を含み、スロット板30の内部には、ヒータ31が設けられる。スロット板30の内部に設けられたヒータ31による加熱処理により、誘電体窓20の温度の均一性が保たれる。
【選択図】図1
Description
本発明の種々の側面及び実施形態は、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法に関するものである。
半導体の製造プロセスでは、薄膜の堆積又はエッチング等を目的としたプラズマ処理が広く行われている。高性能かつ高機能な半導体を得るためには、被処理基板の被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことが要求される。
近年のプラズマ処理においては、マイクロ波によるプロセスガスの励起を利用したプラズマ処理装置が用いられている。このプラズマ処理装置は、マイクロ波発生器によって発生されたマイクロ波を、複数のスロットが形成されたスロット板を用いてプラズマ励起用のマイクロ波として放射する。また、プラズマ処理装置は、スロット板とプラズマ処理空間との間に設けられた誘電体によって、スロット板から放射されたプラズマ励起用のマイクロ波を処理空間へ導く。
ところで、このようなプラズマ処理装置においては、被処理基板の被処理面全面に対して均一なプラズマ処理を行うために、誘電体の温度の均一性を保つことが求められる。この点、特許文献1では、チャンバの側壁の外周に加熱機構を設け、この加熱機構により誘電体を周辺部から加熱することが開示されている。
しかしながら、従来技術のように、誘電体を周辺部から加熱するだけでは、熱が誘電体の全面に均一に伝熱され難いため、誘電体の温度の均一性が損なわれる場合がある。
本発明の一側面に係るプラズマ処理装置は、処理空間を画成する処理容器と、マイクロ波発生器と、前記処理空間に対向する対向面を有する誘電体とを備える。また、プラズマ処理装置は、前記誘電体の前記対向面の反対側の面上に設けられ、前記マイクロ波発生器によって発生されるマイクロ波に基づいて、前記誘電体を介してプラズマ励起用のマイクロ波を前記処理空間へ放射する、複数のスロットが形成されたスロット板を備える。また、プラズマ処理装置は、前記スロット板の内部に設けられた発熱部材を備える。
本発明の種々の側面及び実施形態によれば、誘電体の温度の均一性を保つことができるプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法が実現される。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置の概略を示す図である。図1に示すプラズマ処理装置10は、処理容器12、ステージ14、マイクロ波発生器16、アンテナ18、及び誘電体窓20を備えている。
処理容器12は、プラズマ処理を行うための処理空間Sを画成している。処理容器12は、側壁12a、及び、底部12bを有する。側壁12aは、略筒形状に形成されている。以下、側壁12aの筒形状の中心において筒形状の延在する軸線Xを仮想的に設定し、軸線Xの延在方向を軸線X方向という。底部12bは、側壁12aの下端側に設けられ、側壁12aの底側開口を覆う。底部12bには、排気用の排気孔12hが設けられている。側壁12aの上端部は開口している。
側壁12aの上端部開口は、誘電体窓20によって閉じられている。誘電体窓20と側壁12aの上端部との間にはOリング21が介在している。誘電体窓20は、Oリング21を介して側壁12aの上端部に設けられる。Oリング21により、処理容器12の密閉がより確実なものとなる。ステージ14は、処理空間S内に収容され、被処理基板Wが載置される。誘電体窓20は、処理空間Sに対向する対向面20aを有する。
マイクロ波発生器16は、例えば、2.45GHzのマイクロ波を発生する。一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、チューナ22、導波管24、モード変換器26、及び同軸導波管28を更に備えている。
マイクロ波発生器16は、チューナ22を介して導波管24に接続されている。導波管24は、例えば、矩形導波管である。導波管24は、モード変換器26に接続されており、モード変換器26は、同軸導波管28の上端に接続されている。
同軸導波管28は、軸線Xに沿って延びている。この同軸導波管28は、外側導体28a及び内側導体28bを含んでいる。外側導体28aは、軸線X方向に延びる略円筒形状を有している。内側導体28bは、外側導体28aの内部に設けられている。この内側導体28bは、軸線Xに沿って延びる略円筒形状を有している。
マイクロ波発生器16によって発生されたマイクロ波は、チューナ22及び導波管24を介してモード変換器26に導波される。モード変換器26は、マイクロ波のモードを変換して、モード変換後のマイクロ波を同軸導波管28に供給する。同軸導波管28からのマイクロ波は、アンテナ18に供給される。
アンテナ18は、マイクロ波発生器16によって発生されるマイクロ波に基づいて、プラズマ励起用のマイクロ波を放射する。アンテナ18は、スロット板30、誘電体板32、及び冷却ジャケット34を有する。アンテナ18は、誘電体窓20の対向面20aの反対側の面20b上に設けられ、マイクロ波発生器16によって発生されるマイクロ波に基づいて、誘電体窓20を介してプラズマ励起用のマイクロ波を処理空間Sへ放射する。
スロット板30は、軸線Xに板面が直交する略円板状に形成される。スロット板30は、誘電体窓20の対向面20aの反対側の面20b上に、誘電体窓20と互いに板面を合わせて配置される。スロット板30には、軸線Xを中心にして周方向に複数のスロット30aが配列される。図2は、一実施形態に係るスロット板を軸線X方向から見た平面図である。一実施形態においては、図2に示すように、スロット板30は、ラジアルラインスロットアンテナを構成するスロット板である。スロット板30は、導電性を有する金属製の円板状に形成される。スロット板30には、複数のスロット30aが形成される。各スロット30aは、互いに交差又は直交する方向に延びる長孔であるスロット30bとスロット30cを含んでいる。複数のスロット30aは、径方向に所定の間隔で配置されており、また、周方向に所定の間隔で配置されている。
言い換えれば、複数のスロット30aは、スロット板30の円周方向に沿って複数配置されて形成された第1のスロット群30a−1と、第1のスロット群30a−1よりスロット板30の径方向の外側において、スロット板30の円周方向に沿って複数配置されて形成された第2のスロット群30a−2とを有する。また、スロット板30の中央部には、後述する導管36が貫通可能な貫通孔30dが形成される。
図1を再び参照する。図1に示すように、スロット板30の内部には複数のヒータ31が設けられている。ここで、スロット板30及びヒータ31等の詳細な構成について説明する。図3は、一実施形態に係るスロット板の縦断面の概略を示す図である。図4は、一実施形態に係るスロット板の平面断面図である。
図3に示すように、スロット板30は、底面が開口しており矩形の箱状に形成された上部スロット板30−1と、上部スロット板30−1の底面開口を塞ぐ下部スロット板30−2とを有する。
また、上部スロット板30−1及び下部スロット板30−2によって形成される空間31aの内部には、絶縁材料を筒状に形成したラバーシート33が収容される。また、ラバーシート33の筒内空間31bには、ヒータ31が収容される。すなわち、ヒータ31は、ラバーシート33によって覆われており、ラバーシート33によって上部スロット板30−1及び下部スロット板30−2に対して絶縁されている。ヒータ31は、例えばチタンを含んで形成され、電流を流すことによってジュール熱により発熱する発熱部材である。
また、図4に示すように、ヒータ31は、スロット板30の中央領域に渦巻状に配置されたセンターヒータ31−1と、スロット板30の中央領域と外周領域との間の中間領域に渦巻き状に配置されたミドルヒータ31−2と、スロット板30の外周領域に渦巻き状に配置されたエッジヒータ31−3とを有する。センターヒータ31−1、ミドルヒータ31−2、及びエッジヒータ31−3は、電源31−4から供給される電流を流すことによってジュール熱により発熱する。
センターヒータ31−1は、スロット板30の外周からスロット30aを避けてスロット板30の中央領域まで引き入れられ、スロット板30の中央領域で渦巻き状に引き回され、再びスロット30aを避けてスロット板30の外周へ引き出される。また、ミドルヒータ31−2は、スロット板30の外周からスロット30aを避けてスロット板30の中央領域と外周領域との間の中間領域まで引き入れられ、スロット板30の中間領域で渦巻き状に引き回され、再びスロット30aを避けてスロット板30の外周へ引き出される。また、エッジヒータ31−3は、スロット板30の外周からスロット板30の外周領域まで引き入れられ、スロット板30の外周領域で渦巻き状に引き回され、再びスロット板30の外周へ引き出される。
本実施形態のようにスロット板30内部にセンターヒータ31−1、ミドルヒータ31−2、及びエッジヒータ31−3を設けることにより、誘電体窓20の直近から誘電体窓20を広い範囲で加熱することができる。その結果、本実施形態によれば、誘電体窓20の温度の均一性を保つことができるので、被処理基板Wの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
図1を再び参照する。誘電体板32は、板面が軸線Xに直交する略円板状に形成される。誘電体板32は、スロット板30と冷却ジャケット34の下側表面との間に設けられている。誘電体板32は、例えば石英製であり、略円板形状を有している。冷却ジャケット34の表面は、導電性を有する。冷却ジャケット34は、内部に冷媒が通流可能な流路34aが形成されており、冷媒の通流により誘電体板32及びスロット板30を冷却する。冷却ジャケット34の上部表面には、外側導体28aの下端が電気的に接続されている。また、内側導体28bの下端は、冷却ジャケット34及び誘電体板32の中央部分に形成された孔を通って、スロット板30に電気的に接続されている。
同軸導波管28からのマイクロ波は、誘電体板32に伝播され、スロット板30のスロット30aから誘電体窓20を介して、処理空間S内に導入される。誘電体窓20は、略円板形状を有しており、例えば石英によって構成される。この誘電体窓20は、処理空間Sとアンテナ18との間に設けられており、一実施形態においては、軸線X方向においてアンテナ18の直下に設けられている。
一実施形態においては、同軸導波管28の内側導体28bの内孔には、導管36が通っている。スロット板30の中央部には、導管36が貫通可能な貫通孔30dが形成されている。導管36は、軸線Xに沿って延在しており、ガス供給系38、ガス供給系39、及び、ガス供給系40に接続される。
ガス供給系38は、導管36に被処理基板Wを処理するための処理ガスを供給する。ガス供給系38によって供給される処理ガスは、炭素を含む。この処理ガスは、一実施形態では、エッチングガスであり、例えば、CF4ガス、又は、CH2F2ガスである。ガス供給系38は、ガス源38a、弁38b、及び流量制御器38cを含み得る。ガス源38aは、処理ガスのガス源である。弁38bは、ガス源38aからの処理ガスの供給及び供給停止を切り替える。流量制御器38cは、例えば、マスフローコントローラであり、ガス源38aからの処理ガスの流量を調整する。
ガス供給系39は、酸素ガス(O2ガス)を導管36に供給する。ガス供給系39から供給される酸素ガスはクリーニングガスを構成する。ガス供給系39は、ガス源39a、弁39b、及び流量制御器39cを含み得る。ガス源39aは、酸素ガスのガス源である。弁39bは、ガス源39aからのガスの供給及び供給停止を切り替える。流量制御器39cは、例えば、マスフローコントローラであり、ガス源39aからのガスの流量を調整する。
ガス供給系40は、アルゴンガスを導管36に供給する。一実施形態においては、ガス供給系39からのクリーニングガスに加えて、ガス供給系40からアルゴンガスが供給される。ガス供給系40は、ガス源40a、弁40b、及び流量制御器40cを含み得る。ガス源40aは、アルゴンガスのガス源である。弁40bは、ガス源40aからのアルゴンガスの供給及び供給停止を切り替える。流量制御器40cは、例えば、マスフローコントローラであり、ガス源40aからのアルゴンガスの流量を調整する。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、更に、インジェクタ41を更に備え得る。インジェクタ41は、導管36からのガスを誘電体窓20に形成された貫通孔20hに供給する。誘電体窓20の貫通孔20hに供給されたガスは、処理空間Sに供給される。以下の説明では、導管36、インジェクタ41、及び、貫通孔20hによって構成されるガス供給経路を、「中央ガス導入部」ということがある。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、ガス供給部42を更に備え得る。ガス供給部42は、ステージ14と誘電体窓20との間において、軸線Xの周囲からガスを処理空間Sに供給する。以下の説明では、ガス供給部42のことを、「周辺ガス導入部」ということがある。ガス供給部42は、導管42aを含む。導管42aは、誘電体窓20とステージ14との間において軸線Xを中心に環状に延在している。導管42aには、複数のガス供給孔42bが形成されている。複数のガス供給孔42bは、環状に配列され、軸線Xに向けて開口しており、導管42aに供給されたガスを、軸線Xに向けて供給する。このガス供給部42は、導管46を介して、ガス供給系43、ガス供給系44、及びガス供給系45に接続されている。
ガス供給系43は、ガス供給部42に被処理基板Wを処理するための処理ガスを供給する。ガス供給系43から供給される処理ガスは、ガス供給系38の処理ガスと同様に、炭素を含む。この処理ガスは、一実施形態では、エッチングガスであり、例えば、CF4ガス、又は、CH2F2ガスである。ガス供給系43は、ガス源43a、弁43b、及び流量制御器43cを含み得る。ガス源43aは、処理ガスのガス源である。弁43bは、ガス源43aからの処理ガスの供給及び供給停止を切り替える。流量制御器43cは、例えば、マスフローコントローラであり、ガス源43aからの処理ガスの流量を調整する。
ガス供給系44は、酸素ガス(O2ガス)をガス供給部42に供給する。ガス供給系44から供給されるガスはクリーニングガスを構成する。ガス供給系44は、ガス源44a、弁44b、及び流量制御器44cを含み得る。ガス源44aは、酸素ガスのガス源である。弁44bは、ガス源44aからのガスの供給及び供給停止を切り替える。流量制御器44cは、例えば、マスフローコントローラであり、ガス源44aからのガスの流量を調整する。
ガス供給系45は、アルゴンガスをガス供給部42に供給する。一実施形態においては、ガス供給系44からのクリーニングガスに加えて、ガス供給系45からアルゴンガスが供給される。ガス供給系45は、ガス源45a、弁45b、及び流量制御器45cを含み得る。ガス源45aは、アルゴンガスのガス源である。弁45bは、ガス源45aからのアルゴンガスの供給及び供給停止を切り替える。流量制御器45cは、例えば、マスフローコントローラであり、ガス源45aからのアルゴンガスの流量を調整する。
ステージ14は、軸線X方向において誘電体窓20と対面するように設けられている。このステージ14は、誘電体窓20と当該ステージ14との間に処理空間Sを挟むように設けられている。ステージ14上には、被処理基板Wが載置される。一実施形態においては、ステージ14は、台14a、フォーカスリング14b、及び、静電チャック14cを含む。
台14aは、筒状支持部48によって支持されている。筒状支持部48は、絶縁性の材料で構成されており、底部12bから垂直上方に延びている。また、筒状支持部48の外周には、導電性の筒状支持部50が設けられている。筒状支持部50は、筒状支持部48の外周に沿って処理容器12の底部12bから垂直上方に延びている。この筒状支持部50と側壁12aとの間には、環状の排気路51が形成されている。
排気路51の上部には、複数の貫通孔が設けられた環状のバッフル板52が取り付けられている。排気孔12hの下部には排気管54を介して排気装置56が接続されている。排気装置56は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有している。排気装置56により、処理容器12内の処理空間Sを所望の真空度まで減圧することができる。
台14aは、高周波電極を兼ねている。台14aには、給電棒62及びマッチングユニット60を介して、RFバイアス用の高周波電源58が電気的に接続されている。高周波電源58は、被処理基板Wに引き込むイオンのエネルギーを制御するのに適した一定の周波数、例えば、13.65MHzの高周波電力を所定のパワーで出力する。マッチングユニット60は、高周波電源58側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、処理容器12といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容している。この整合器の中に自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれている。
台14aの上面には、静電チャック14cが設けられている。静電チャック14cは、被処理基板Wを静電吸着力で保持する。静電チャック14cの径方向外側には、被処理基板Wの周囲を環状に囲むフォーカスリング14bが設けられている。静電チャック14cは、電極14d、絶縁膜14e、及び、絶縁膜14fを含んでいる。電極14dは、導電膜によって構成されており、絶縁膜14eと絶縁膜14fの間に設けられている。電極14dには、高圧の直流電源64がスイッチ66および被覆線68を介して電気的に接続されている。静電チャック14cは、直流電源64より印加される直流電圧により発生するクーロン力によって、被処理基板Wを吸着保持することができる。
台14aの内部には、周方向に延びる環状の冷媒室14gが設けられている。この冷媒室14gには、チラーユニット(図示せず)より配管70,72を介して所定の温度の冷媒、例えば、冷却水が循環供給される。冷媒の温度によって静電チャック14cの上面温度が制御される。伝熱ガス、例えば、Heガスがガス供給管74を介して静電チャック14cの上面と被処理基板Wの裏面との間に供給されており、この静電チャック14cの上面温度により被処理基板Wの温度が制御される。
以下、図5を参照して、インジェクタ41及び誘電体窓20の貫通孔20hについてより詳細に説明する。図5は、一実施形態に係るインジェクタ及び誘電体窓の貫通孔を拡大して示す断面図である。
図5に示すように、誘電体窓20は、軸線Xに沿って上方から順に収容空間20s、貫通孔20hを画成している。貫通孔20hは、収容空間20sと処理空間Sとを連通させている。この貫通孔20hは、アンテナ18側の開口と処理空間S側の開口との間の一部における面積が、当該一部とアンテナ18側の開口との間の当該貫通孔20hの他の一部における面積より小さくなるように、構成されている。ここで、「面積」とは、軸線Xに直交する面での貫通孔20hの面積である。一例においては、図5に示すように、貫通孔20hは、軸線Xに沿って下方に向かうにつれてその直径が小さくなるテーパー形状を有している。
収容空間20sには、インジェクタ41、及び、導管36の一端部36bが収容されている。導管36は、導電性を有する金属により構成され得る。導管36は、本体部36a及び一端部36bを含んでいる。本体部36aは、軸線Xに沿って延在する筒形状を有している。一端部36bは、略円板形状を有しており、本体部36aより大きな外径を有している。導管36には、本体部36a及び一端部36bにわたって貫通するガス供給用の内孔が設けられている。この導管36の本体部36aは、内側導体28bの内孔を通っている。
内側導体28bは、上述したように、スロット板30に接続されている。一実施形態においては、スロット板30には、軸線Xに沿ってスロット板30の中央部に貫通孔30dが形成されている。当該貫通孔30dを画成するスロット板30の内側縁部は、内側導体28bの下端と金属製の部材80とにより、狭持されている。この部材80は、内側導体28bの下端にねじ82によって固定されている。また、スロット板30の下面には、導管36の一端部36bの上面が接触している。このように、内側導体28b、スロット板30、及び導管36は、電気的に接続されている。
インジェクタ41は、収容空間20s内において、導管36の一端部36bの下方に収容されている。インジェクタ41は、導電性を有しており、略円板形状を有している。インジェクタ41は、例えば、アルミニウム又はステンレス製である。
インジェクタ41は、一端部36b側の第1の面41aと貫通孔20h側の第2の面41bとを含んでいる。インジェクタ41には、第1の面41aから第2の面41bまで延在する複数の貫通孔41hが形成されている。一実施形態においては、第2の面41bには、Y2O3の膜が形成されていてもよい。この膜は、Y2O3を第2の面41bにコーティングした後に、コーティングされた膜を電子ビームにより溶融させることによって形成されてもよい。
インジェクタ41は、ねじ84により導管36の一端部36bに対して固定されており、当該一端部36bに電気的に接続している。したがって、インジェクタ41は、内側導体28b、スロット板30、及び導管36と同電位に設定され得る。インジェクタ41は、例えば、接地電位に設定され得る。
一実施形態においては、インジェクタ41の第2の面41bと誘電体窓20との間にはOリング86が設けられる。Oリング86は、複数の貫通孔41hの貫通孔20h側の開口を囲むように環状に延在している。このOリング86により、インジェクタ41と誘電体窓20との間における気密が確保される。更に、インジェクタ41の第1の面41aと導管36の一端部36bとの間にはOリング88が設けられる。Oリング88は、複数の貫通孔41hの一端部36b側の開口を囲むように環状に延在している。これにより、インジェクタ41と導管36の一端部36bとの間の気密が確保される。
このように構成されたプラズマ処理装置10では、導管36及びインジェクタ41の貫通孔41hを介して、誘電体窓20の貫通孔20hから処理空間S内に軸線Xに沿ってガスが供給される。また、貫通孔20hよりも下方において、ガス供給部42から軸線Xに向けてガスが供給される。さらに、アンテナ18から誘電体窓20を介して処理空間S及び/又は貫通孔20h内にマイクロ波が導入される。これにより、処理空間S及び/又は貫通孔20hにおいてプラズマが発生する。このように、プラズマ処理装置10によれば、磁場を加えずに、プラズマを発生させることができる。
次に、図1のプラズマ処理装置10を用いたプラズマ処理方法について説明する。図6は、一実施形態に係るプラズマ処理方法のフローチャートである。図6に示すように、一実施形態に係るプラズマ処理方法は、まず、マイクロ波発生器16によって発生したマイクロ波をアンテナ18及び誘電体窓20を介して処理空間Sへ放射する処理を行う前に、ヒータ31による加熱処理を実行する(ステップS101)。
続いて、プラズマ処理方法は、ステップS101の加熱処理を予め設定された時間が経過するか、又はプラズマ処理装置10の誘電体窓20等の部材の温度が予め設定された温度になったら、プラズマ励起用のマイクロ波を処理空間Sへ放射するプラズマ処理を実行する(ステップS102)。続いて、プラズマ処理方法は、ステップS102のプラズマ処理を実行し始めたら、ヒータ31による加熱処理を停止する(ステップS103)。
なお、一実施形態では、プラズマ励起用のマイクロ波を処理空間Sへ放射するプラズマ処理を実行し始めたら、ヒータ31による加熱処理を停止する例を示したが、これには限られない。例えば、ステップS101の加熱処理を予め設定された時間が経過するか、又はプラズマ処理装置10の誘電体窓20等の部材の温度が予め設定された温度になったら、ヒータ31による加熱処理を停止し、この後、プラズマ励起用のマイクロ波を処理空間Sへ放射するプラズマ処理を実行することもできる。
また、一実施形態において、プラズマ処理装置10は、上述のプラズマ処理方法を含むプラズマ処理装置10の各種動作を制御する制御部を更に備える。図7は、一実施形態に係るプラズマ処理装置が備える制御部を示す図である。プラズマ処理装置10は、図7に示す制御部90を更に備える。
制御部90は、例えば、中央処理装置(CPU)及びメモリといった記憶装置を備えるコンピュータであってもよい。制御部90は、記憶装置に記憶されたプログラムに従って種々の制御信号を出力することができる。制御部90から出力される種々の制御信号は、マイクロ波発生器16、ヒータ31に電流を流す電源31−4、排気装置56、弁38b、流量制御器38c、弁43b、流量制御器43c、弁39b、流量制御器39c、弁40b、流量制御器40c、弁44b、流量制御器44c、弁45b、及び、流量制御器45cに入力される。例えば、ヒータ31用の電源31−4は、制御部90から出力された制御信号に基づいて、ヒータ31による加熱処理の実行及び停止を制御する。
次に、一実施形態に係るプラズマ処理方法による効果について説明する。図8A,図8B,図8Cは、一実施形態に係るプラズマ処理方法による効果を説明するための図である。図8A,図8B,図8Cは、プラズマ処理装置10によって被処理基板Wに対してプラズマエッチング処理を行った場合における、一実施形態に係るプラズマ処理方法の効果を示す図である。
図8A,図8B,図8Cにおいて、横軸は、プラズマ処理装置10へ投入した被処理基板Wの1ロット内の処理順番を示した番号(スロット番号)を示し、縦軸は、エッチングレート(nm/分)と、誘電体窓20の時間平均温度(℃)を示している。また、図8Aは、一実施形態に係るプラズマ処理方法を用いずに、被処理基板Wに対してプラズマエッチング処理を実行した場合の、誘電体窓20の温度とエッチングレートとの関係を示すグラフである。一方、図8B,図8Cは、一実施形態に係るプラズマ処理方法を用いて被処理基板Wに対してプラズマエッチング処理を実行した場合の、誘電体窓20の温度とエッチングレートとの関係を示すグラフである。
まず、図8Aに示すように、一実施形態に係るプラズマ処理方法を用いなかった場合、グラフ104に示すように、スロット番号「1」の被処理基板Wを処理する際には、他のスロット番号の被処理基板Wを処理する場合と比べて、誘電体窓20の温度が低くなった。また、グラフ102に示すように、スロット番号「1」の被処理基板Wに対するエッチングレートは、他のスロット番号の被処理基板Wのエッチングレートと比べて、低くなった。これは、First wafer effectと呼ばれ、スロット番号「1」の被処理基板Wを処理する際に誘電体窓20(及び処理空間S)の温度が低いことに起因して、スロット番号「1」の被処理基板Wのエッチングレートが低くなる現象である。
これに対して、一実施形態に係るプラズマ処理方法を用いた場合、プラズマエッチング処理が行われる前に、ヒータ31によって加熱処理を行う。その結果、図8Bのグラフ108に示すように、スロット番号「1」の被処理基板Wを処理する際には、他のスロット番号の被処理基板Wを処理する場合と比べて、誘電体窓20の温度が同等又は多少高くなった。このように、一実施形態に係るプラズマ処理方法によれば、スロット番号「1」の被処理基板Wを処理する際の誘電体窓20(及び処理空間S)の温度を高く保つことができ、かつ、誘電体窓20の温度の均一性を保つことができる。その結果、被処理基板Wの被処理面全面に対して均一なプラズマ処理を行うことができるとともに、グラフ106に示すように、スロット番号「1」の被処理基板Wに対するエッチングレートを、他のスロット番号の被処理基板Wのエッチングレートと比べて、同等に保つことができた。
また、図8Cは、図8Bの場合よりも、ヒータ31による加熱処理を長時間行った場合の、誘電体窓20の温度とエッチングレートとの関係を示すグラフである。図8Cのグラフ112に示すように、スロット番号「1」の被処理基板Wを処理する際には、他のスロット番号の被処理基板Wを処理する場合と比べて、誘電体窓20の温度が大幅に高くなった。このように、一実施形態に係るプラズマ処理方法によれば、スロット番号「1」の被処理基板Wを処理する際の誘電体窓20(及び処理空間S)の温度を高く保つことができ、かつ、誘電体窓20の温度の均一性を保つことができる。その結果、被処理基板Wの被処理面全面に対して均一なプラズマ処理を行うことができるとともに、グラフ110に示すように、スロット番号「1」の被処理基板Wに対するエッチングレートを、他のスロット番号の被処理基板Wのエッチングレートと比べて、同等に保つことができた。
なお、上述の説明では、スロット板30の内部の全面にわたってヒータ31を配置する実施形態を一例として示したが、これには限られない。以下、スロット板の変形例について説明する。図9は、一実施形態に係るスロット板の変形例の平面断面図である。
図9に示すように、変形例に係るスロット板300は、スロット板300の中央領域に渦巻状に配置されたセンターヒータ310−1と、スロット板300の中央領域と外周領域との間の中間領域に渦巻き状に配置されたミドルヒータ310−2とを有する。また、変形例に係るスロット板300は、スロット板300の外周領域にはヒータが設けられない。このように、変形例に係るスロット板300は、スロット板300の内部の全面にわたってヒータを配置するのではなく、スロット板300の中央領域と中間領域にのみヒータ310が配置される。
変形例のスロット板300によれば、センターヒータ310−1、及びミドルヒータ310−2により、誘電体窓20の直近から誘電体窓20を広い範囲で加熱することができるので、誘電体窓20の温度の均一性を保つことができる。さらに、誘電体窓20はその中央領域と中間領域の温度が上がりにくいため、このようなヒータ310を配置することで効率よく誘電体窓20の温度の制御ができる。その結果、被処理基板Wの被処理面全面に対して均一なプラズマ処理を行うことができるとともに、図8B,図8Cで説明したのと同様に、スロット番号「1」の被処理基板Wに対するエッチングレートを、他のスロット番号の被処理基板Wのエッチングレートと比べて、同等に保つことができる。なお、ススロット板は、図4及び図9のようなヒータ配置に関わらず、内部に任意にヒータ31を配置することができる。
次に、一実施形態に係るプラズマ処理装置の変形例について説明する。図10は、一実施形態に係るプラズマ処理装置の変形例の概略を示す図である。変形例に係るプラズマ処理装置100は、図1で説明したプラズマ処理装置10と同様の構成を有しており、さらに、処理容器12の側壁12aに抜熱部材13が設けられる点、及び導波管24に抜熱部材が設けられた点が図1で説明したプラズマ処理装置10と異なる。したがって、図1で説明したプラズマ処理装置10と同様の構成については、説明を省略する。
図10に示すように、変形例のプラズマ処理装置100において、処理容器12の側壁12aには、抜熱部材13が設けられる。より具体的には、抜熱部材13は、側壁12aの筒状の延在方向の一部分において側壁12aの外周側に周方向に沿って形成された凹部に、環状に埋め込まれている。言い換えれば、側壁12aは、筒状の延在方向の一部分においては、壁の肉厚が他の部分に比べて薄くなっている。また、抜熱部材13は、例えばベリリウムカッパーやタングステンなど熱伝導率が低い材料によって形成される。
したがって、側壁12aは、筒状の延在方向の一部分においては、熱抵抗が他の部分に比べて大きくなっている。よって、変形例にプラズマ処理装置100によれば、ヒータ31の加熱等によって誘電体窓20に加えられた熱が、側壁12aを介して処理容器12に伝熱されるのを抑制することができるので、より誘電体窓20の熱の均一性を保つことができる。
また、図10に示すように、変形例のプラズマ処理装置100において、導波管24には、抜熱部材として環状のOリング25が設けられている。より具体的には、導波管24は、筒状の第1の導波管24−1と、第1の導波管24−1の筒状の延在方向に並べて配置され、第1の導波管24−1と同様の径の筒状の第2の導波管24−2とを有する。第1の導波管24−1は、第2の導波管24−2に対向する部分に、フランジ24−1aが形成されている。また、第2の導波管24−2は、第1の導波管24−1に対向する部分に、フランジ24−2aが形成されている。
フランジ24−1aとフランジ24−2aの対向面にはOリング25が設けられるとともに、フランジ24−1aとフランジ24−2aは周方向に沿って複数のボルト27で締結されている。言い換えると、フランジ24−1aとフランジ24−2aは、Oリング25を介して密接している。これにより、マイクロ波発生器16によって発生されたマイクロ波は、チューナ22、第1の導波管24−1、及び第2の導波管24−2を介してモード変換器26に導波される。
また、導波管24は、第1の導波管24−1及び第2の導波管24−2の接合部において、熱抵抗が大きくなっている。よって、変形例にプラズマ処理装置100によれば、ヒータ31の加熱等によって誘電体窓20に加えられた熱が、内側導体28b、モード変換器26、及び導波管24等を介してチューナ22及びマイクロ波発生器16に伝熱されるのを抑制することができるので、より誘電体窓20の熱の均一性を保つことができる。
以上、本実施形態のプラズマ処理装置によれば、スロット板30の内部にヒータ31を設けているので、誘電体窓20の直近から誘電体窓20を加熱することができる。その結果、本実施形態によれば、誘電体窓20の温度の均一性を保つことができるので、被処理基板Wの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
また、本実施形態のプラズマ処理方法は、被処理基板Wに対してプラズマ処理を実行する前に、ヒータ31による加熱処理を実行する。そして、本実施形態のプラズマ処理方法は、加熱処理を予め設定された時間が経過するか、又はプラズマ処理装置の誘電体窓20等の部材の温度が予め設定された温度になったら、プラズマ処理を実行し、プラズマ処理を実行し始めたら、ヒータ31による加熱処理を停止する。したがって、本実施形態のプラズマ処理方法によれば、プラズマ処理を開始した最初のスロットの被処理基板Wなど初期の被処理基板Wのエッチングレートが低くなる現象(First wafer effect)を抑制することができる。
すなわち、First wafer effectは、例えば前回のプラズマ処理を実行した後、ある程度時間が経過した後に再びプラズマ処理を実行する際に、誘電体窓20等の温度が低くなったことに起因して発生する。これに対して、本実施形態のプラズマ処理方法によれば、プラズマ処理が行われる前に、ヒータ31によって加熱処理を行うので、初期スロットの被処理基板Wを処理する際には、後続の他のスロットの被処理基板Wを処理する場合と比べて、誘電体窓20の温度を同等又は高くすることができる。したがって、本実施形態に係るプラズマ処理方法によれば、初期スロットの被処理基板Wを処理する際の誘電体窓20等の温度を高く保つことができ、かつ、誘電体窓20の温度の均一性を保つことができる。その結果、被処理基板Wの被処理面全面に対して均一なプラズマ処理を行うことができる。また、初期スロットの被処理基板Wに対するエッチングレートを、後続の他のスロットの被処理基板Wのエッチングレートと比べて、同等に保つことができる。
10,100 プラズマ処理装置
12 処理容器
13 抜熱部材
14 ステージ
16 マイクロ波発生器
18 アンテナ
20 誘電体窓
30,300 スロット板
30a スロット
31,310 ヒータ
31−1,310−1 センターヒータ
31−2,310−2 ミドルヒータ
31−3 エッジヒータ
32 誘電体板
33 ラバーシート
12 処理容器
13 抜熱部材
14 ステージ
16 マイクロ波発生器
18 アンテナ
20 誘電体窓
30,300 スロット板
30a スロット
31,310 ヒータ
31−1,310−1 センターヒータ
31−2,310−2 ミドルヒータ
31−3 エッジヒータ
32 誘電体板
33 ラバーシート
Claims (7)
- 処理空間を画成する処理容器と、
マイクロ波発生器と、
前記処理空間に対向する対向面を有する誘電体と、
前記誘電体の前記対向面の反対側の面上に設けられ、前記マイクロ波発生器によって発生されるマイクロ波に基づいて、前記誘電体を介してプラズマ励起用のマイクロ波を前記処理空間へ放射する、複数のスロットが形成されたスロット板と、
前記スロット板の内部に設けられた発熱部材と、
を備えることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 前記発熱部材は、前記スロット板の内部に、絶縁材料を介して設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。 - 前記スロット板は、円板状に形成され、
前記複数のスロットは、互いに交差する方向に延在する2つの長孔の対が、前記スロット板の円周方向に沿って複数配置されて形成された第1のスロット群と、該第1のスロット群より前記スロット板の径方向の外側において、互いに交差する方向に延在する2つの長孔の対が、前記スロット板の円周方向に沿って複数配置されて形成された第2のスロット群とを有し、
前記発熱部材は、前記スロット板の前記第1のスロット群より径方向内側の中央領域において、渦巻き状に巻き回された第1のヒータ、前記スロット板の前記第1のスロット群より径方向外側かつ前記第2のスロット群より径方向内側の中間領域において、渦巻き状に巻き回された第2のヒータ、又は前記スロット板の前記第2のスロット群より径方向外側の外周領域において、渦巻き状に巻き回された第3のヒータを有する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。 - 前記処理容器の側壁には、抜熱部材が設けられる
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。 - 前記マイクロ波発生器によって発生されるマイクロ波を前記スロット板へ導波する導波管を備え、
前記導波管には、抜熱部材が設けられる
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。 - 前記抜熱部材は、ベリリウムカッパー又はタングステンである
ことを特徴とする請求項4又は5に記載のプラズマ処理装置。 - 処理空間を画成する処理容器と、
マイクロ波発生器と、
前記処理空間に対向する対向面を有する誘電体と、
前記誘電体の前記対向面の反対側の面上に設けられ、前記マイクロ波発生器によって発生されるマイクロ波に基づいて、前記誘電体を介してプラズマ励起用のマイクロ波を前記処理空間へ放射する、複数のスロットが形成されたスロット板と、
前記スロット板の内部に設けられた発熱部材と、
を備えたプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法であって、
前記プラズマ励起用のマイクロ波を前記処理空間へ放射するプラズマ処理を実行する前に前記発熱部材による加熱処理を実行し、該加熱処理を実行し始めた後に前記プラズマ処理を実行し、該プラズマ処理を実行し始めた後に前記発熱部材による加熱処理を停止する
ことを特徴とするプラズマ処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012114934A JP2013243218A (ja) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法 |
TW102117475A TWI585813B (zh) | 2012-05-18 | 2013-05-17 | Plasma processing device and plasma processing method |
US14/394,112 US9805959B2 (en) | 2012-05-18 | 2013-05-17 | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
PCT/JP2013/063833 WO2013172456A1 (ja) | 2012-05-18 | 2013-05-17 | プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法 |
US15/720,768 US10438819B2 (en) | 2012-05-18 | 2017-09-29 | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012114934A JP2013243218A (ja) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013243218A true JP2013243218A (ja) | 2013-12-05 |
Family
ID=49583854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012114934A Pending JP2013243218A (ja) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9805959B2 (ja) |
JP (1) | JP2013243218A (ja) |
TW (1) | TWI585813B (ja) |
WO (1) | WO2013172456A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170123254A (ko) * | 2016-04-28 | 2017-11-07 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 처리 챔버를 위한 세라믹 코팅된 석영 리드 |
JP2019521618A (ja) * | 2016-07-20 | 2019-07-25 | カイメタ コーポレイション | Rf開口部用内部ヒータ |
KR20190103367A (ko) | 2017-01-18 | 2019-09-04 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 안테나, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법 |
JP7522506B2 (ja) | 2020-10-08 | 2024-07-25 | メカロ カンパニー リミテッド | 非対称熱線構造を有するペデスタルヒーターブロック |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150118416A1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-04-30 | Semes Co., Ltd. | Substrate treating apparatus and method |
JP6499835B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2019-04-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
JP6850636B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-03-31 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6547979B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-04-15 | Micron Technology, Inc. | Methods of enhancing selectivity of etching silicon dioxide relative to one or more organic substances; and plasma reaction chambers |
JP3650025B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2005-05-18 | シャープ株式会社 | プラズマプロセス装置 |
US6664738B2 (en) * | 2002-02-27 | 2003-12-16 | Hitachi, Ltd. | Plasma processing apparatus |
JP4213482B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2009-01-21 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP4361811B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2009-11-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体製造装置 |
CN1998272A (zh) * | 2004-06-25 | 2007-07-11 | 东京毅力科创株式会社 | 等离子体处理装置 |
KR101170006B1 (ko) | 2008-07-04 | 2012-07-31 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 유전체창의 온도 조절 기구 |
JP2010073655A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Tokyo Electron Ltd | 温度調節機構およびプラズマ処理装置 |
JP5591573B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-09-17 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP2011003464A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用冷却装置 |
KR101386552B1 (ko) * | 2009-08-20 | 2014-04-17 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 플라즈마 처리 장치 및 방법과 플라즈마 에칭 처리 장치 및 방법 |
JP5643062B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-12-17 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
-
2012
- 2012-05-18 JP JP2012114934A patent/JP2013243218A/ja active Pending
-
2013
- 2013-05-17 TW TW102117475A patent/TWI585813B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-05-17 WO PCT/JP2013/063833 patent/WO2013172456A1/ja active Application Filing
- 2013-05-17 US US14/394,112 patent/US9805959B2/en active Active
-
2017
- 2017-09-29 US US15/720,768 patent/US10438819B2/en active Active
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11521830B2 (en) | 2016-04-28 | 2022-12-06 | Applied Materials, Inc. | Ceramic coated quartz lid for processing chamber |
KR20170123254A (ko) * | 2016-04-28 | 2017-11-07 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 처리 챔버를 위한 세라믹 코팅된 석영 리드 |
US12009178B2 (en) | 2016-04-28 | 2024-06-11 | Applied Materials, Inc. | Ceramic coated quartz lid for processing chamber |
CN113611587B (zh) * | 2016-04-28 | 2024-03-19 | 应用材料公司 | 用于处理腔室的陶瓷涂覆的石英盖体 |
JP7284245B2 (ja) | 2016-04-28 | 2023-05-30 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド |
KR102376942B1 (ko) * | 2016-04-28 | 2022-03-21 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 처리 챔버를 위한 세라믹 코팅된 석영 리드 |
CN113611587A (zh) * | 2016-04-28 | 2021-11-05 | 应用材料公司 | 用于处理腔室的陶瓷涂覆的石英盖体 |
JP6998129B2 (ja) | 2016-04-28 | 2022-02-04 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド |
JP2017224804A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-12-21 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド |
JP2022058374A (ja) * | 2016-04-28 | 2022-04-12 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド |
KR20220038637A (ko) * | 2016-04-28 | 2022-03-29 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 처리 챔버를 위한 세라믹 코팅된 석영 리드 |
KR102457581B1 (ko) * | 2016-04-28 | 2022-10-21 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 처리 챔버를 위한 세라믹 코팅된 석영 리드 |
US11109451B2 (en) | 2016-07-20 | 2021-08-31 | Kymeta Corporation | Internal heater for RF apertures |
JP2019521618A (ja) * | 2016-07-20 | 2019-07-25 | カイメタ コーポレイション | Rf開口部用内部ヒータ |
KR102491984B1 (ko) | 2017-01-18 | 2023-01-27 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 안테나, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법 |
US10832892B2 (en) | 2017-01-18 | 2020-11-10 | Tokyo Electron Limited | Antenna, plasma processing device and plasma processing method |
KR20190103367A (ko) | 2017-01-18 | 2019-09-04 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 안테나, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법 |
JP7522506B2 (ja) | 2020-10-08 | 2024-07-25 | メカロ カンパニー リミテッド | 非対称熱線構造を有するペデスタルヒーターブロック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9805959B2 (en) | 2017-10-31 |
WO2013172456A1 (ja) | 2013-11-21 |
US20180025923A1 (en) | 2018-01-25 |
US10438819B2 (en) | 2019-10-08 |
TW201411688A (zh) | 2014-03-16 |
TWI585813B (zh) | 2017-06-01 |
US20150087162A1 (en) | 2015-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102553457B1 (ko) | 재치대 및 플라즈마 처리 장치 | |
WO2013172456A1 (ja) | プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法 | |
JP7271330B2 (ja) | 載置台及びプラズマ処理装置 | |
JP5955062B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US11967511B2 (en) | Plasma processing apparatus | |
JP2005142568A (ja) | ヘリカル共振器型のプラズマ処理装置 | |
JP2016001688A (ja) | 載置台及びプラズマ処理装置 | |
US20180144945A1 (en) | Placing unit and plasma processing apparatus | |
TWI861226B (zh) | 載置台及電漿處理裝置 | |
JP2017147129A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP7154105B2 (ja) | クリーニング方法及びプラズマ処理装置 | |
JP2019033231A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP5525504B2 (ja) | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 | |
WO2020059596A1 (ja) | 載置台及び基板処理装置 | |
KR102734482B1 (ko) | 정전 척, 포커스 링, 지지대, 플라즈마 처리 장치, 및 플라즈마 처리 방법 | |
WO2020039943A1 (ja) | エッチング方法及びプラズマ処理装置 | |
US10832892B2 (en) | Antenna, plasma processing device and plasma processing method | |
US10665428B2 (en) | Plasma processing apparatus | |
JP2019160519A (ja) | アンテナ装置、および、プラズマ処理装置 | |
JP3169134U (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP5304061B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP6117763B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20230207272A1 (en) | Apparatus for treating substrate |