JP2013235681A - 電線挟持構造 - Google Patents
電線挟持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013235681A JP2013235681A JP2012106275A JP2012106275A JP2013235681A JP 2013235681 A JP2013235681 A JP 2013235681A JP 2012106275 A JP2012106275 A JP 2012106275A JP 2012106275 A JP2012106275 A JP 2012106275A JP 2013235681 A JP2013235681 A JP 2013235681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- flat plate
- hole
- extending
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 42
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/26—Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/4846—Busbar details
- H01R4/4848—Busbar integrally formed with the spring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/03—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
- H01R9/05—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/03—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
- H01R9/05—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
- H01R9/0527—Connection to outer conductor by action of a resilient member, e.g. spring
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
【課題】挟持による電線の切断を防止でき、導体の接触面を大きくすることで、電気的接続を確実に行うことができる電線挟持構造を提供する。
【解決手段】本発明の電線挟持構造は、電線が挿入される第1の孔部を含む第1の平板部と、前記電線が挿入される第2の孔部を含む第2の平板部と、前記第1の孔部の第1の側面から前記電線の挿入方向に延伸する第1の延伸部と、前記第2の孔部の第2の側面から前記電線の挿入方向に延伸する第2の延伸部とを備え、前記第1の平板部及び前記第2の平板部が相対的にスライドすることにより、前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に、前記電線を挟持する。
【選択図】 図1
【解決手段】本発明の電線挟持構造は、電線が挿入される第1の孔部を含む第1の平板部と、前記電線が挿入される第2の孔部を含む第2の平板部と、前記第1の孔部の第1の側面から前記電線の挿入方向に延伸する第1の延伸部と、前記第2の孔部の第2の側面から前記電線の挿入方向に延伸する第2の延伸部とを備え、前記第1の平板部及び前記第2の平板部が相対的にスライドすることにより、前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に、前記電線を挟持する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、電線挟持構造に関し、特に、電線の導体を電気的に接続させる端子に用いられる電線挟持構造に関する。
従来の電線挟持構造(クランプ端子)は、図5に示すように、電線6が挿入される孔部3を含む平板部2と、電線6が挿入される孔部5を含む平板部4とを備え、平板部2及び平板部4が付勢部によりスライドすることにより、電線6を挟持(クランプ)していた。
従来の電線挟持構造(クランプ端子)は、図6に示すように、平板部2及び平板部4のエッジ部8により挟持されるため、電線6の外部導体7が切断されるおそれがある。平板部2及び平板部4のエッジ部8のせん断力により、外部導体7が切断され、電線挟持構造(クランプ端子)との電気的接続が途絶するおそれがある。
本発明の電線挟持構造は、電線(外部導体)が挿入される第1の孔部を含む第1の平板部と、前記電線(外部導体)が挿入される第2の孔部を含む第2の平板部と、前記第1の孔部の第1の側面から前記電線の挿入方向に延伸する第1の延伸部と、前記第2の孔部の第2の側面から前記電線の挿入方向に延伸する第2の延伸部とを備え、前記第1の平板部及び前記第2の平板部が相対的にスライドすることにより、前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に、前記電線(外部導体)を挟持する。
この構成によれば、第1の平板部及び第2の平板部の各延伸部の平面部により電線を挟持するので、挟持による電線(導体)の切断を防止でき、導体と各延伸部との接触面が大きくなることで、電気的接続を確実に行うことができ、電気的接続の信頼性が向上する。また、各延伸部がガイドの役割を果たすことにより、電線を挿入方向にスムーズに挿入することができる。また、各延伸部がガイドの役割を果たすことにより、電線が挿入方向に確実に挿入されることから、複数の電線が挿入される場合に、電線が他の電線の挿入方向に進入して他の電線の挿入を妨害したり、導体同士が接触したりすることを防止することができる。
本発明の電線挟持構造では、前記第1の延伸部は、前記第2の孔部を貫通して、前記電線の挿入方向に延伸する。
この構成によれば、第1の延伸部が第2の孔部を貫通することで、第1の延伸部が第2の孔部内を移動することができ、この移動により、第1の延伸部と第2の延伸部が、平板部のスライドに応じて、電線(導体)を挟持することができる。
本発明の電線挟持構造は、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の少なくとも1つの表面に、前記電線に当接する突起部を備える。
この構成によれば、突起部が電線(導体)に当接することで、挟持された電線(導体)が確実に固定される。
本発明の電線挟持構造は、前記第1の平板部及び前記第2の平板部を相対的にスライドさせる付勢部を備える。
この構成によれば、付勢部を設けることで、平板部を相対的にスライドさせることができ、付勢力により、第1の延伸部と第2の延伸部が、平板部のスライドに応じて、電線(導体)を挟持することができる。
本発明の電線挟持構造によれば、挟持による電線の切断を防止でき、導体の接触面を大きくすることで、電気的接続を確実に行うことができる。また、延伸部がガイドの役割を果たすことにより、電線を挿入方向にスムーズに挿入することができる。
以下、本発明の実施の形態の電線挟持構造について、図面を用いて説明する。図1は、本実施の形態の電線挟持構造(クランプ端子)の一例を示す図である。図1に示すように、電線挟持構造(クランプ端子)1は、電線6が挿入される孔部(第1の孔部)3を含む平板部(第1の平板部)2と、電線6が挿入される孔部(第2の孔部)5を含む平板部(第2の平板部)4とを備える。電線6は、電線の挿入方向Cに沿って、孔部(第1の孔部)3及び孔部(第2の孔部)5に挿入される。電線6は、露出する導体(外部導体7及び内部導体70)と絶縁被膜(外部絶縁被膜71及び内部絶縁被膜72)を含む。外部導体7は、外部絶縁被膜71に覆われている。外部導体7と内部導体70の間には、内部絶縁被膜72が介在している。内部導体70は、外部導体7よりも挿入方向Cの前方で露出している。つまり、電線6の挿入方向Cに沿って、外部導体7、内部絶縁被膜72、及び内部導体70の順番に露出している。
図2は、図1の線B−Bの断面を矢印方向から見た図であり、電線6が挿入されていない状態を示した図である。図2に示すように、電線挟持構造(クランプ端子)1は、孔部(第1の孔部)3の上部側面(第1の側面)9から電線6の挿入方向Cに延伸する延伸部(第1の延伸部)10と、孔部(第2の孔部)5の下部側面(第2の側面)11から電線6の挿入方向Cに延伸する延伸部(第2の延伸部)12とを備える。また、電線挟持構造(クランプ端子)1は、平板部(第1の平板部)3及び平板部(第2の平板部)5を相対的にスライドさせる付勢部13を備える。
本実施の形態では、付勢部13は、平板部(第1の平板部)3及び平板部(第2の平板部)5を接続する湾曲部である。付勢部13の湾曲構造により、平板部(第1の平板部)3及び平板部(第2の平板部)5の平面方向に弾性力が働く。電線6が挿入されていない状態では、この弾性力により、延伸部(第1の延伸部)10と延伸部(第2の延伸部)12との距離は、距離D1に保たれる。
図3は、電線6が挿入されている状態の電線挟持構造1を示した断面図である。電線6が孔部(第1の孔部)3及び孔部(第2の孔部)5に挿入される場合は、平板部(第1の平板部)3及び平板部(第2の平板部)5の平面方向に力を加え、延伸部(第1の延伸部)10と延伸部(第2の延伸部)12との距離が広がるように、付勢部13が湾曲する。この結果、孔部(第1の孔部)3及び孔部(第2の孔部)5が重なり合う孔部面積が大きくなる。この状態で、電線6を挿入し、内部導体70及び内部絶縁被膜72が孔部(第1の孔部)3及び孔部(第2の孔部)5を通過し、延伸部(第1の延伸部)10と延伸部(第2の延伸部)12との間に、外部導体(導体)7が位置する。
外部導体7が延伸部間に位置すると、平板部(第1の平板部)3及び平板部(第2の平板部)5の平面方向に加えられていた力を解除する。そして、付勢部13の弾性力により、延伸部(第1の延伸部)10と延伸部(第2の延伸部)12との距離は距離D1に戻ろうとする。この結果、平板部(第1の平板部)2及び平板部(第2の平板部)4が相対的に平面方向にスライドすることにより、延伸部(第1の延伸部)10と延伸部(第2の延伸部)12との間に、電線6(外部導体7)が距離D2(D1<D2)で挟持される。
図2及び図3に示すように、延伸部(第1の延伸部)10は、孔部(第2の孔部)5を貫通して、電線6の挿入方向Cに延伸する。孔部(第1の孔部)3の上部側面(第1の側面)9及び孔部(第2の孔部)5の下部側面(第2の側面)11は、曲面で構成されている。
電線挟持構造(クランプ端子)1を構成する平板部(第1の平板部)2、平板部(第2の平板部)4、孔部3の上部側面(第1の側面)9、延伸部(第1の延伸部)10、孔部5の下部側面(第2の側面)11、延伸部(第2の延伸部)12、及び付勢部13は、導電部材で一体に形成されている。電線挟持構造(クランプ端子)1は、導電部材片に曲げ加工及び切り込み加工を施すことにより、簡易に製造される。特に、延伸部(第1の延伸部)10及び延伸部(第2の延伸部)12は、孔部(第1の孔部)3及び孔部(第2の孔部)5を形成するために切り込み加工を施された部分を、電線6の挿入方向Cにそれぞれ折り曲げることで、形成される。
このように、本実施の形態の電線挟持構造1によれば、平板部(第1の平板部)2及び平板部(第2の平板部)4のエッジ部ではなく、延伸部10,12の平面部により電線6を挟持するので、挟持による電線6(外部導体7)の切断を防止でき、外部導体7と延伸部10,12との接触面が大きくなることで、電気的接続を確実に行うことができ、電気的接続の信頼性が向上する。また、延伸部10,12がガイドの役割を果たすことにより、電線6を挿入方向Cにスムーズに挿入することができる。また、延伸部10,12がガイドの役割を果たすことにより、電線6が挿入方向Cに確実に挿入されることから、複数の電線6が挿入される場合に、相互に電線6の挿入を妨害したり、導体(外部導体7又は内部導体70)同士が接触したりすることを防止することができる。
また、導電部材片に曲げ加工や切り込み加工を施すことにより、電線挟持構造1は簡易に製造されるので、製造コストを低く抑えることができる。特に、延伸部10,12は、孔部3,5を形成するために切り込み加工を施された部分を折り曲げることで形成されるので、電動部材の無駄を省き、製造コストを低く抑えることができる。
図4は、本実施の形態の電線挟持構造の変形例を示した図である。図4に示すように、電線挟持構造(クランプ端子)1は、延伸部(第1の延伸部)10及び延伸部(第2の延伸部)12の少なくとも1つの表面に、電線6(外部導体7)に当接する突起部14を備えてもよい。突起部14が外部導体7に当接することで、摩擦係数を高くすることができ、挟持された外部導体7が確実に固定される。
以上、本発明にかかる実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において変更・変形することが可能である。
例えば、本実施の形態では、第1の側面は孔部3の上部側面であり、第2の側面は孔部5の下部側面であるが、第1の側面及び第2の側面は、第1の延伸部10及び第2の延伸部12が対向するように設定されればよく、第1の側面は孔部3の下部側面であり、第2の側面は孔部5の上部側面であってもよい。
また、本実施の形態では、第1の平板部2と第2の平板部4が接しているが、これらは接していなくてもよい。また、付勢部13としては、バネや弾性体が用いられてもよい。
本発明に係る電線挟持構造は、挟持による電線の切断を防止でき、導体の接触面を大きくすることで、電気的接続を確実に行うことができ、電線の導体を電気的に接続させる端子に用いられる電線挟持構造などとして有用である。
1 電線挟持構造
2 第1の平板部
3 第1の孔部
4 第2の平板部
5 第2の孔部
6 電線
7 外部導体
9 第1の側面
10 第1の延伸部
11 第2の側面
12 第2の延伸部
13 付勢部
14 突起部
70 内部導体
71 外部絶縁被膜
72 内部絶縁被膜
2 第1の平板部
3 第1の孔部
4 第2の平板部
5 第2の孔部
6 電線
7 外部導体
9 第1の側面
10 第1の延伸部
11 第2の側面
12 第2の延伸部
13 付勢部
14 突起部
70 内部導体
71 外部絶縁被膜
72 内部絶縁被膜
Claims (4)
- 電線が挿入される第1の孔部を含む第1の平板部と、
前記電線が挿入される第2の孔部を含む第2の平板部と、
前記第1の孔部の第1の側面から前記電線の挿入方向(C)に延伸する第1の延伸部と、
前記第2の孔部の第2の側面から前記電線の挿入方向(C)に延伸する第2の延伸部とを備え、
前記第1の平板部及び前記第2の平板部が相対的にスライドすることにより、前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に、前記電線を挟持すること特徴とする電線挟持構造。 - 前記第1の延伸部は、前記第2の孔部を貫通して、前記電線の挿入方向(C)に延伸することを特徴とする請求項1に記載の電線挟持構造。
- 前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の少なくとも1つの表面に、前記電線に当接する突起部を備えることを特徴とする請求項2に記載の電線挟持構造。
- 前記第1の平板部及び前記第2の平板部を相対的にスライドさせる付勢部を備えることを特徴とする請求項3に記載の電線挟持構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012106275A JP2013235681A (ja) | 2012-05-07 | 2012-05-07 | 電線挟持構造 |
PCT/JP2013/063235 WO2013168816A1 (en) | 2012-05-07 | 2013-05-07 | Electric wire pinch structure |
US14/399,401 US20150155641A1 (en) | 2012-05-07 | 2013-05-07 | Electric wire pinch structure |
CN201380023974.5A CN104272529A (zh) | 2012-05-07 | 2013-05-07 | 电线夹持结构 |
EP13723991.9A EP2847826A1 (en) | 2012-05-07 | 2013-05-07 | Electric wire pinch structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012106275A JP2013235681A (ja) | 2012-05-07 | 2012-05-07 | 電線挟持構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013235681A true JP2013235681A (ja) | 2013-11-21 |
Family
ID=48468710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012106275A Pending JP2013235681A (ja) | 2012-05-07 | 2012-05-07 | 電線挟持構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150155641A1 (ja) |
EP (1) | EP2847826A1 (ja) |
JP (1) | JP2013235681A (ja) |
CN (1) | CN104272529A (ja) |
WO (1) | WO2013168816A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180056371A (ko) * | 2016-11-18 | 2018-05-28 | 바고 페어발퉁스게젤샤프트 엠베하 | 전기 도체의 접촉-연결을 위한 스프링 단자 접촉부, 도체 연결 단자, 및 스프링 단자 접접부를 생산하기 위한 방법 |
CN112470342A (zh) * | 2018-07-19 | 2021-03-09 | Wago管理有限责任公司 | 接线端子 |
JP7109280B2 (ja) | 2018-07-02 | 2022-07-29 | 日本航空電子工業株式会社 | ケーブルハーネス |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3109943B8 (fr) * | 2015-06-26 | 2019-04-10 | Tyco Electronics Services GmbH | Dispositif de liaison électrique pour un appareil électrique |
CN106450817A (zh) * | 2016-06-06 | 2017-02-22 | 东莞市美金兴能源有限公司 | 一种端子的导线夹持机构 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1887768U (ja) * | 1964-02-20 | |||
CH667553A5 (de) * | 1985-10-09 | 1988-10-14 | Woertz Oskar | Schraubenlose elektrische klemme. |
GB9508153D0 (en) * | 1995-04-21 | 1995-06-07 | Amp Gmbh | Spring clamp terminal |
DE19539931C1 (de) * | 1995-10-26 | 1997-03-27 | Hirschmann Richard Gmbh Co | Klemmkontakteinrichtung |
DE19817925B4 (de) * | 1998-04-17 | 2004-04-29 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Federkraftklemmanschluß für elektrische Leiter |
FR2782848B1 (fr) * | 1998-09-02 | 2002-02-15 | Entrelec Sa | Dispositif elastique permettant de realiser une connexion electrique dans une borne de raccordement |
FR2787932B1 (fr) * | 1998-12-23 | 2001-03-09 | Entrelec Sa | Ressort de connexion |
DE102004032006B3 (de) * | 2004-07-01 | 2006-04-20 | Kathrein-Werke Kg | Kontaktelement |
GB0607602D0 (en) * | 2006-04-18 | 2006-05-24 | Bernardis Bernardino De | Improvements In And relating To Connectors |
DE202007015004U1 (de) * | 2007-10-29 | 2009-03-12 | Weidmüller Interface GmbH & Co. KG | Anschlußvorrichtung mit einer Stromschiene |
PL2442403T3 (pl) * | 2010-10-12 | 2014-11-28 | Bals Elektrotechnik Gmbh & Co Kg | Bezśrubowy zacisk przyłączeniowy |
-
2012
- 2012-05-07 JP JP2012106275A patent/JP2013235681A/ja active Pending
-
2013
- 2013-05-07 CN CN201380023974.5A patent/CN104272529A/zh active Pending
- 2013-05-07 WO PCT/JP2013/063235 patent/WO2013168816A1/en active Application Filing
- 2013-05-07 US US14/399,401 patent/US20150155641A1/en not_active Abandoned
- 2013-05-07 EP EP13723991.9A patent/EP2847826A1/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180056371A (ko) * | 2016-11-18 | 2018-05-28 | 바고 페어발퉁스게젤샤프트 엠베하 | 전기 도체의 접촉-연결을 위한 스프링 단자 접촉부, 도체 연결 단자, 및 스프링 단자 접접부를 생산하기 위한 방법 |
JP2018110100A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-07-12 | ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー | 電気導体と接触するばね締付接点、導体接続端子およびばね締付接点の製造方法 |
JP7058972B2 (ja) | 2016-11-18 | 2022-04-25 | ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー | 電気導体と接触するばね締付接点、導体接続端子およびばね締付接点の製造方法 |
KR102434680B1 (ko) | 2016-11-18 | 2022-08-22 | 바고 페어발퉁스게젤샤프트 엠베하 | 전기 도체의 접촉-연결을 위한 스프링 단자 접촉부, 도체 연결 단자, 및 스프링 단자 접접부를 생산하기 위한 방법 |
JP7109280B2 (ja) | 2018-07-02 | 2022-07-29 | 日本航空電子工業株式会社 | ケーブルハーネス |
CN112470342A (zh) * | 2018-07-19 | 2021-03-09 | Wago管理有限责任公司 | 接线端子 |
CN112470342B (zh) * | 2018-07-19 | 2023-09-08 | Wago管理有限责任公司 | 接线端子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2847826A1 (en) | 2015-03-18 |
WO2013168816A1 (en) | 2013-11-14 |
US20150155641A1 (en) | 2015-06-04 |
CN104272529A (zh) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9502790B2 (en) | Spring clamp contact and connecting terminal for electrical conductors | |
US8512068B2 (en) | Conductor insertion plug | |
CN104009312A (zh) | 在端子横梁之间具有间隙的阴性电端子 | |
JP2013235681A (ja) | 電線挟持構造 | |
WO2018116964A1 (ja) | 端子モジュール及びコネクタ | |
TW201014072A (en) | Connector device | |
JP2014203630A (ja) | コネクタ | |
US9136660B2 (en) | Female terminal | |
JP6539695B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP6247017B2 (ja) | 圧接コネクタ及びこれに用いられるハウジング | |
CN102969589A (zh) | 电子装置及其连接器 | |
JP5223817B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
WO2017195750A1 (ja) | 端子装置及びそれを備えた配線器具 | |
WO2018074537A1 (ja) | 端子装置及びそれを備えた配線器具 | |
JP2012195136A (ja) | 圧接刃 | |
JP2014127448A (ja) | 端子台 | |
WO2014126045A1 (ja) | 電線圧接構造 | |
JP6977489B2 (ja) | 電線接続装置 | |
JP2013109835A (ja) | フラットケーブル用雌型端子 | |
JP2013187083A (ja) | メス端子、メスコネクタ、及びメス端子の製造方法 | |
WO2016129354A1 (ja) | コネクタ | |
JP2009187833A (ja) | 電線接続装置 | |
WO2024252959A1 (ja) | 端子金具 | |
JP6206656B2 (ja) | 端子接続構造及びコネクタ | |
JP6097633B2 (ja) | コネクタ |