JP2013218108A - 画像形成装置および定着装置 - Google Patents
画像形成装置および定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013218108A JP2013218108A JP2012088582A JP2012088582A JP2013218108A JP 2013218108 A JP2013218108 A JP 2013218108A JP 2012088582 A JP2012088582 A JP 2012088582A JP 2012088582 A JP2012088582 A JP 2012088582A JP 2013218108 A JP2013218108 A JP 2013218108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- recording material
- fixing
- unit
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 40
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】加熱ロール21と加圧ロール22とを有する定着手段と、定着手段から排出された用紙Pを搬送する排出ロール75と、定着手段と排出ロール75との間に配され定着手段から排出された用紙Pを排出ロール75に向けて弧状に搬送する搬送経路を形成するように案内するガイド部材23と、を備え、ガイド部材23は、用紙Pの搬送経路に沿ってリブ状に形成され予め定められた箇所が用紙Pに接触することで用紙Pを案内する案内部と、案内部の予め定められた箇所から用紙Pの搬送方向下流側に設けられ搬送経路から弧状の内側に向けて凹形状となる凹部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】図2
Description
本発明は、案内部によるトナーの剥離が生じても、剥離したトナーが記録材に再付着しにくい画像形成装置等を提供することを目的とする。
請求項3に記載の発明は、前記搬送手段は、前記定着手段の前記定着部材の外周面および前記定着加圧部材の外周面の線速度より速い速度で記録材を搬送するように設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記案内手段は、前記案内部が形成される案内部形成面を有し、前記案内手段の前記凹部の底部は、前記案内部形成面と同程度の高さになることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項3の発明によれば、記録材のたるみを抑制し、記録材の搬送経路を確定させることができる。
請求項4の発明によれば、剥離したトナーが記録材に、より再付着しにくくなる。
請求項5の発明によれば、案内手段で剥離したトナーが記録材に再付着しにくくなる定着装置を提供することができる。
請求項6の発明によれば、トナー堆積部をより容易に形成することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用された画像形成装置1の概略構成を示した図である。また図2は、図1の一部分を拡大した拡大図である。以下、図1および図2を参照し画像形成装置1について説明を行なう。
図1および図2に示した画像形成装置1は、用紙(記録材)Pにトナー像を形成する画像形成部10と、画像形成部10により用紙Pに形成されたトナー像を用紙Pに定着する定着装置の一例としての定着部20と、用紙Pを収容し用紙Pを一枚ずつに捌いて画像形成部10に供給する用紙供給部30と、用紙Pの表裏を反転させる用紙反転機構40と、定着部20から排出された用紙Pを搬送する搬送手段の一例としての排出ロール75とから主要部が構成されている。
さらに画像形成装置1には、画像形成装置1の上部に設けられたスキャナ200(画像読み取り装置)や不図示のパーソナルコンピュータ(PC)等からの画像データを受信する受信部400が設けられている。そして画像形成装置1には、画像形成部10、定着部20、および用紙供給部30、用紙反転機構40の動作全般を制御する制御部500と、受信部400にて受信された画像データに画像処理を施した後に画像形成部10に画像データを出力する画像処理部600とが設けられている。
排出ロール75は、第1の排出ロール75aと第2の排出ロール75bとからなる。なお詳しくは後述するが、第2の排出ロール75bは、ガイド部材23に設けられた第2の排出ロール取り付け部を利用して取り付けられている。
ここで第1の排出ロール75aには図示しないモータ等の駆動源が接続されており、この駆動源により第1の排出ロール75aが回転する。また第2の排出ロール75bは、第1の排出ロール75aの回転に従って回転する。そして第1の排出ロール75aと第2の排出ロール75bとで用紙Pを挟持して搬送する。
ここで用紙Pに画像が形成される際には、図示しないパーソナルコンピュータ等にて形成された画像データが受信部400にて受信され、受信部400から画像処理部600へこの画像データが出力される。そして画像処理部600にて、画像データに対して画像処理が施される。そして画像処理が施された画像データは、露光装置13に出力される。画像データを取得した露光装置13は、帯電装置12により帯電した感光体ドラム11を選択的に露光して静電潜像を形成する。そして、形成された静電潜像は、現像装置14により例えば黒(K)色のトナー像として現像される。つまり本実施の形態の画像形成装置1は、単色のトナー像を現像する。
その後、トナー像が転写された用紙Pは、定着部20にて定着処理を受け、排出ロール75によってスキャナ200の下部に位置する用紙積載部YSに排出される。
次にガイド部材23について更に詳しく説明する。
図3は、ガイド部材23について説明した斜視図である。また図4は、ガイド部材23をIV方向から見た図である。
図示するようにガイド部材23は、用紙Pの搬送方向に沿って形成され、用紙Pの搬送方向上流側に配されるリブ231と、用紙Pの搬送方向に沿って形成され、用紙Pの搬送方向下流側に配されるリブ232と、第2の排出ロール75b(図2参照)を取り付けるために利用される第2の排出ロール取り付け部233と、爪部材24(図2参照)を取り付けるための爪部材取り付け部234とを備える。また図3に示すように、リブ231は、ガイド部材23に6つ設けられており、本実施の形態では、この複数のリブ231により用紙Pの搬送方向に沿ってリブ状に形成される案内部が構成される。そしてリブ231は、案内部形成面の一例であるリブ形成面235に形成されている。
本実施の形態では、このようにガイド部材23と用紙Pとが接触する箇所を、用紙Pの搬送方向に沿って形成されるリブ231およびリブ232とすることで、用紙Pとの摩擦力を軽減している。
図5では、図4において切り欠き部231aが形成される箇所を拡大して図示している。ここで領域Aとして図示した箇所は、リブ231と用紙Pとが接触する箇所である。本実施の形態では、用紙Pの搬送方向下流側であって、この領域Aに隣接する位置に切り欠き部231aを設けている。そして図示するように用紙Pから剥離したトナーTは、この切り欠き部231aに堆積する。即ち、切り欠き部231aは、用紙Pがリブ231に接触することで剥離するトナーTを堆積させるトナー堆積部として機能する。
なお本実施の形態で、切り欠き部231aを図示する位置ではなく、領域Aに形成した場合、切り欠き部231aを形成することで生じる角部231bが用紙Pに接触することになる。この場合、角部231bが用紙Pにダメージを与え、用紙Pに用紙搬送方向に伸びる筋状の変形が生じる。そのため切り欠き部231aは、領域Aから外して形成することが必要である。
図6(b)において、剥離したトナーTは、図6(a)の場合と同様に用紙Pの搬送方向下流側であって、用紙Pとリブ231が接触する箇所に隣接する位置に堆積する。ただし、切り欠き部231aが形成されていないため、トナーTと用紙Pとの距離は小さい。そのため堆積したトナーTが用紙Pに再付着しやすい。対して図6(a)の場合は、剥離したトナーTがリブ231に堆積したとしても、このトナーTは、切り欠き部231aに堆積する。そのため堆積したトナーTは用紙Pからより離間する状態となり、堆積したトナーTが用紙Pに再付着する現象が生じにくくなる。
なおガイド部材23は、例えば、樹脂等を射出成形する方法で製造することができる。そしてこのとき切り欠き部231aを有するリブ231も共に形成することができる。ただし、ガイド部材23を製造した後に、リブ231を削ることで切り欠き部231aを形成させ、本実施のガイド部材23を製造することを排除するものでないことは勿論である。
また以上詳述した例では、定着手段は、加熱ロール21と加圧ロール22の2つのロールにより構成されるいわゆる2ロールタイプであったが、これに限られるものではなく、この2つのロールのうち一方または双方がベルト部材で構成されていてもよい。
Claims (6)
- 記録材にトナー像を定着する定着部材と、当該定着部材の外周面に圧接することで当該定着部材との間に未定着画像を保持した記録材を通過させるための定着加圧部を形成する定着加圧部材と、を有する定着手段と、
前記定着手段から排出された記録材を搬送する搬送手段と、
前記定着手段と前記搬送手段との間に配され、当該定着手段から排出された記録材を前記搬送手段に向けて弧状に搬送する搬送経路を形成するように案内する案内手段と、
を備え、
前記案内手段は、
記録材の前記搬送経路に沿ってリブ状に形成され、予め定められた箇所が記録材に接触することで記録材を案内する案内部と、
前記案内部の前記予め定められた箇所から記録材の搬送方向下流側に設けられ、前記搬送経路から前記弧状の内側に向けて凹形状となる凹部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記案内手段の前記凹部は、記録材が前記案内部に接触することで剥離するトナーを堆積させる箇所として機能することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記搬送手段は、前記定着手段の前記定着部材の外周面および前記定着加圧部材の外周面の線速度より速い速度で記録材を搬送するように設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記案内手段は、前記案内部が形成される案内部形成面を有し、
前記案内手段の前記凹部の底部は、前記案内部形成面と同程度の高さになることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 記録材にトナー像を定着する定着部材と、
前記定着部材の外周面に圧接することで当該定着部材との間に未定着画像を保持した記録材を通過させるための定着加圧部を形成する定着加圧部材と、
前記定着加圧部を通過した記録材を弧状に搬送する搬送経路を形成するように案内する案内手段と、
を備え、
前記案内手段は、
記録材の前記搬送経路に沿ってリブ状に形成され、予め定められた箇所が記録材に接触することで記録材を案内する案内部と、
前記案内部の前記予め定められた箇所から記録材の搬送方向下流側に設けられ、記録材が当該案内部に接触することで剥離するトナーを堆積させるトナー堆積部と、
を有することを特徴とする定着装置。 - 前記トナー堆積部は、前記案内部を前記予め定められた箇所の記録材の搬送方向下流側を前記搬送経路から前記弧状の内側に向けて凹形状となるようにすることで設けることを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012088582A JP5987427B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | 画像形成装置および定着装置 |
US13/705,604 US20130266350A1 (en) | 2012-04-09 | 2012-12-05 | Image forming apparatus and fixing device |
CN201310005331.XA CN103365180B (zh) | 2012-04-09 | 2013-01-08 | 图像形成设备和定影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012088582A JP5987427B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | 画像形成装置および定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013218108A true JP2013218108A (ja) | 2013-10-24 |
JP5987427B2 JP5987427B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=49292411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012088582A Active JP5987427B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | 画像形成装置および定着装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130266350A1 (ja) |
JP (1) | JP5987427B2 (ja) |
CN (1) | CN103365180B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6384214B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2018-09-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
JP2019045543A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08171302A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-07-02 | Canon Inc | 画像形成装置の定着装置 |
JP2001034100A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 画像形成装置 |
JP2004157361A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Seiko Epson Corp | 定着装置 |
JP2007031048A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5497041A (en) * | 1978-01-17 | 1979-07-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Zerographic copier |
US7149463B2 (en) * | 2002-11-07 | 2006-12-12 | Seiko Epson Corporation | Fixing device |
JP5428421B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP4798265B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-10-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-04-09 JP JP2012088582A patent/JP5987427B2/ja active Active
- 2012-12-05 US US13/705,604 patent/US20130266350A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-01-08 CN CN201310005331.XA patent/CN103365180B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08171302A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-07-02 | Canon Inc | 画像形成装置の定着装置 |
JP2001034100A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 画像形成装置 |
JP2004157361A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Seiko Epson Corp | 定着装置 |
JP2007031048A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103365180B (zh) | 2016-11-02 |
US20130266350A1 (en) | 2013-10-10 |
JP5987427B2 (ja) | 2016-09-07 |
CN103365180A (zh) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5527499B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5794470B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008273713A (ja) | 排紙装置及び画像形成装置 | |
JP6300064B2 (ja) | トナー量検知機構、現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置 | |
JP2013214033A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5987427B2 (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
JP2016065920A (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP5292369B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5775954B2 (ja) | 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置 | |
JP2013250497A (ja) | 無端ベルト交換ユニットおよび交換方法並びに画像加熱装置、ベルト交換ユニット | |
JP2008304514A (ja) | 定着装置の接触型温度検知手段清掃方法、および画像形成装置 | |
JP2016206607A (ja) | 現像装置の挿抜構造及び画像形成装置 | |
JP6265169B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2000047443A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2010111486A (ja) | 記録媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6244834B2 (ja) | クリーニング装置、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2008134518A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5346710B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6717133B2 (ja) | 清掃装置及び画像形成装置 | |
JP4658586B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5661160B2 (ja) | 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置 | |
JP5849523B2 (ja) | トナー像保持体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2006117365A (ja) | シート搬送装置と画像形成装置 | |
JP5929686B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8055172B2 (en) | Fusing device with a web end detector and image forming apparatus incorporating same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5987427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |