[go: up one dir, main page]

JP2013215919A - 樹脂材再生方法 - Google Patents

樹脂材再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013215919A
JP2013215919A JP2012086311A JP2012086311A JP2013215919A JP 2013215919 A JP2013215919 A JP 2013215919A JP 2012086311 A JP2012086311 A JP 2012086311A JP 2012086311 A JP2012086311 A JP 2012086311A JP 2013215919 A JP2013215919 A JP 2013215919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin material
peeling
coating film
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012086311A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehito Kato
重日人 加藤
Michinobu Ito
通亘 伊藤
Shinji Tooyama
伸二 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kojima Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Sangyo Co Ltd filed Critical Kojima Sangyo Co Ltd
Priority to JP2012086311A priority Critical patent/JP2013215919A/ja
Priority to US13/789,253 priority patent/US20130264734A1/en
Publication of JP2013215919A publication Critical patent/JP2013215919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • B29B2017/0272Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】塗膜を有する樹脂廃材の樹脂材から塗膜をほぼ完全に除去することで、新たな再生樹脂材に微細な塗膜片が練り込まれることを回避し、再生樹脂材の衝撃性能の低下や再生製品の品質の低下を解消する。
【解決手段】塗膜を有する樹脂廃材を新たな樹脂材料として再生するための樹脂材再生方法であって、樹脂廃材を粗破砕する破砕工程Aと、粗破砕された樹脂材を、塗膜剥離のための溶液が貯留された塗膜剥離槽に浸漬し、溶液による化学的な作用によって塗膜を樹脂材から剥離させる一次剥離工程Cと、この一次剥離工程の直後において樹脂材を粉砕機に投入して細かく粉砕するとともに、この粉砕時の衝撃力に基づく力学的な外部エネルギーを樹脂材に与えて塗膜の剥離を促進させる二次剥離工程Dとを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、主として自動車に使用されていた塗膜を有する樹脂廃材からから異物を除去し、新たに実用可能な樹脂材料として再生(リサイクル)するための樹脂材再生方法に関する。
この種の樹脂材再生方法に関しては、例えば特許文献1に開示された技術が既に知られている。この技術では、自動車の樹脂製バンパーを再生の対象としており、まず塗膜を有するPP製のバンパー廃材を粉砕した後、金属等の異物を除去する。つぎに、異物が除去された樹脂材に、適宜バージン樹脂(非再生樹脂)やタルク等の添加物を加えて溶融混練し、最終的には塗膜を含めてペレット化された再生樹脂材料を得ている。
特開平2003−268175号公報
特許文献1のような再生技術では、バンパー廃材から塗膜も含めて新たな樹脂材料を得ているので、この再生樹脂材料の物性が低下する。つまり、再生樹脂材料に塗膜片が練り込まれることから、その塗膜片が亀裂などの起点となって部品の衝撃性能が低下し、あるいは再生製品の表面に塗膜片が現われ、その上に新たな塗装を施すと複数個の細かい突起(ブツ)が生じて品質の低下を招く。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、塗膜を有する樹脂廃材の樹脂材から塗膜をほぼ完全に除去することで、新たな再生樹脂材に微細な塗膜片が練り込まれることを回避し、再生樹脂材の衝撃性能の低下や再生製品の品質の低下を解消することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
塗膜を有する樹脂廃材を再び新たな樹脂材料として再生するための樹脂材再生方法であって、樹脂廃材を粗破砕する破砕工程と、粗破砕された樹脂材を、塗膜剥離のための溶液が貯留された塗膜剥離槽に浸漬し、溶液による化学的な作用によって塗膜を樹脂材から剥離させる一次剥離工程と、この一次剥離工程の直後において樹脂材を粉砕機に投入して細かく粉砕するとともに、この粉砕時の衝撃力に基づく力学的な外部エネルギーを樹脂材に与えて塗膜の剥離を促進させる二次剥離工程とを備えている。
より好ましくは、二次剥離工程が、粉砕機によって細かく粉砕され、かつ塗膜の剥離を促進させた樹脂材を水洗浄した後に脱水する洗浄・脱水工程を含んでいることである。
本発明においては、一次剥離工程における溶液の化学的な作用で塗膜を樹脂材から剥離させた直後に、二次剥離工程において樹脂材を細かく粉砕し、この粉砕による衝撃力を利用して樹脂材に力学的な外部エネルギーを与えることにより、塗膜を樹脂材からほぼ完全に除去することができる。この結果、樹脂廃材を再生した新たな樹脂材料に微細な塗膜片が練り込まれるのを回避でき、再生樹脂材の衝撃性能の低下、あるいは再生製品の表面に塗膜片が現われることによる品質の低下といった不具合を解消することができる。
また、洗浄・脱水工程において水洗浄される樹脂材は、洗浄衝撃によって塗膜片が洗い落とされ、さらに脱水によって樹脂材から塗膜片を分離して水と一緒に排出することができ、樹脂材のみを次のペレット成形工程等に送ることができる。
樹脂廃材の再生設備における前半の工程を表した模式図である。 樹脂廃材の再生設備における後半の工程を表した模式図である。 樹脂廃材を再生するための主要な工程を表した工程図である。 塗膜の溶液剥離の状態を表した模式図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
自動車の樹脂製バンパーやロッカーモール等の塗膜を有する樹脂廃材は、図1で示す破砕工程Aにおいて大まかに破砕された粗破砕物となり、金属除去工程B、一次剥離工程C、二次剥離工程D、図2で示す混合成形工程E、切断工程Fを経て新たな樹脂材料として再生される。金属除去工程Bに送り込まれる粗破砕物は、破砕された樹脂材の表面に塗膜が付いたままであり、かつ、鉄製やアルミニューム製のビス・ボルト、クリップ、ブラケット、アンテナ、針金といった各種の金属部品を含んでいる。
破砕工程Aにおいては、樹脂廃材が破砕機10に投入されて粗破砕されて粗破砕物となり、この粗破砕物が金属除去工程Bの鉄除去工程B1に送られる。鉄除去工程B1では、粗破砕物がマグネットコンベア12上に供給され、このマグネットコンベア12で送られる間に粗破砕物に混入している鉄製の部品をマグネットで吸着して除去する。鉄製部品が除去された後の粗破砕物は、非鉄金属除去工程B2のコンベア13aに移されて一方向へ送られ、門型の非鉄金属選別機13を通過する間にアルミニュームなどの非鉄金属部品が除去される。この非鉄金属選別機13は、アルミニュームなどの導電体内に例えば電磁誘導現象による渦電流を発生させ、それに伴う運動力を利用してアルミニュームなどを樹脂材から除去する。
金属除去工程Bを通過した粗破砕物は、樹脂材の表面に塗膜が付いたまま、コンベア14によって一次剥離工程Cに送られる。この一次剥離工程Cにおいては、樹脂材から塗膜の剥離を促す物質を主体成分とする溶液が貯められた塗膜剥離槽18の中に粗破砕物を所定時間浸漬する。この溶液の化学的な作用によって塗膜膨潤が生じ、塗膜が樹脂材から剥離する。つづいて、樹脂材を塗膜剥離槽18から溶液脱水機16に投入することにより、樹脂材から溶液の除去(脱水)を行った後、コンベア19によって二次剥離工程Dに搬送される。
なお、一次剥離工程Cの溶液による塗膜剥離については「完全剥離」と「不完全剥離」とがあるが、このことは後で詳述する。
二次剥離工程Dは、粉砕工程D1、洗浄工程D2および脱水工程D3からなる。
粉砕工程D1においては、一次剥離工程Cにおいて溶液による塗膜剥離を終えた粗破砕物(樹脂材)が塗膜と共に粉砕機40に投入されて細かく粉砕される。粉砕機40は、プーリ40aが回転を受けることによって内部のカッター40bが回転する構成になっている。この粉砕機40の内部において、上方から注水しながらカッター40bを回転させることにより、投入された樹脂材が細かく粉砕される。
洗浄工程D2では、粉砕機40で粉砕された樹脂材が該粉砕機40の下部に位置する洗浄機42内に送られて洗浄される。洗浄機42は、モーター42aの駆動によって内部の撹拌スクリュー42bが回転する構成になっており、洗浄機42内の樹脂材は撹拌スクリュー42bの回転によって洗浄されつつ、脱水工程D3に送られる。
脱水工程D3においては、脱水機44内に送り込まれた樹脂材の脱水が行われる。脱水機44は、モーター44aの駆動によって内部の羽根ローター44bが回転する構成であり、脱水機44内の樹脂材は羽根ローター44bの回転によって下部から上部へ巻き上げられながら脱水される。脱水後の樹脂材は、送出口46からパイプ通路32を通って混合成形工程Eに送られる。
図1で示す一次剥離工程Cの溶液による塗膜剥離の化学的な作用については、図4(a)で示すように塗膜52を有する樹脂材50を溶液54に浸漬すると、この溶液54による塗膜膨潤によって樹脂材50から塗膜52が剥離する。この塗膜剥離には、図4(b)で示すように樹脂材50から塗膜52が完全に剥がれた「完全剥離」と、図4(c)で示すように塗膜52の一部が樹脂材50に付着したままの「不完全剥離」とがある。
「不完全剥離」においても、一次剥離工程Cの直後の二次剥離工程D(特に粉砕工程D1で、塗膜52が付着したままの樹脂材50に衝撃力や振動力などの力学的外部エネルギーを与えることで、塗膜52をほぼ完全に剥離することができる。
本実施の形態では、二次剥離工程Dの粉砕工程D1において、粉砕機40に粗破砕物を投入して細かく粉砕し、この粉砕時の衝撃力や剪断力を利用して樹脂材50に力学的な外部エネルギーを与える。これにより、図4(c)で示すような「不完全剥離」の状態であっても樹脂材50からの塗膜52の剥離を促進させることができる。そして、洗浄工程D2での洗浄衝撃によって塗膜52が洗い落とされ、さらに脱水工程D3での脱水によって樹脂材50から塗膜52を分離し、塗膜52は脱水機44の排水口48から水と一緒に外部に排出される。
なお、粉砕工程D1においては、衝撃力のみならず剪断力、振動力、摩擦力といった力学的な外部エネルギーが樹脂材50に与えられる。また、洗浄工程D2および脱水工程D3においては、樹脂材50に対して振動力、摩擦力、撹拌力といった外部エネルギーが与えられる。
図2の混合成形工程Eにおいては、二次剥離工程Dにおいて細かく粉砕し、かつ塗膜を除去した後の樹脂材がパイプ通路32からストックタンク20に送り込まれる。このストックタンク20の近くには、二種類の添加材料を個別に入れた仕込みホッパー26が設けられている。添加材料としては、タルク、顔料の二点であり、これらの添加材料と粉砕された樹脂材との計三点が複数の材料供給機21から二軸押出し機22に供給される。
二軸押出し機22は、周知のように所定の温度に加熱されるハウジング内で平行な二軸のスクリューが回転駆動する構造である。この二軸押出し機22に供給される粉砕後の樹脂材、タルク、顔料の混合材は、溶融混練されてペースト状になり、分離フィルター23を経て二軸押出し機22から押し出される。このとき、ペースト状の混合材は、分離フィルター23によって粒径が100μm程度の微細な異物が除去された後に複数の細紐状に押出し成形される。
図2の切断工程Fにおいては、混合成形工程Eから細紐状の成形物が途切れることなく連続して供給され、この成形物が切断機24によってペレット状に切断される。この樹脂ペレットは、パイプ通路33内の空気流によって製品タンク25に送り込まれ、この製品タンク25内にストックされる。
混合成形工程Eにおいて、前述のように三点の材料を二軸押出し機22に供給する直前に混合することで、以下のような不具合が解消され、新たな再生樹脂材の物性を想定どおりに安定したものにすることができる。
一般に、樹脂ペレットの粒径は数mm程度であるが、10数mm程度の粒径に成形することも可能である。そこで、粉砕工程D1でのエネルギー消費を抑えるために、樹脂材を10〜20mm程度の粒径に粉砕した場合、タルクの粒径は数μm程度であり、粉砕された樹脂材と添加材料との粒径の差が大きくなってしまう。これらの材料を予め混合して二軸押出し機22のホッパーに投入すると、粒径の小さい材料が先に流れ込んだり、粉末に近いタルクがホッパー内壁に残ったりして二軸押出し機22で押出し成形される成形物の材料配合が不均一になる。この結果、樹脂ペレットの性状にばらつきが生じる。
これに対し、前述の樹脂材および添加材料をそれぞれの供給直前に混合するシステムとすることにより、材料供給機21において粉砕樹脂材が95重量%以下、タルクと顔料が5重量%以下となるように計量して混合した材料が二軸押出し機22のホッパーに投入される。このような重量比で粉砕樹脂材と添加材料とを二軸押出し機22のホッパーに投入することにより、樹脂ペレットの性状が均一になり、比重=1.05±0.02、メルトフロー=30±10g/10min、シャルピー衝撃=40KJ/m2以上の新たな樹脂材を安定して再生することができる。
樹脂製バンパーなどの樹脂廃材を再生するための主要工程は図3のとおりであり、これらの各工程を図1及び図2で示すように配置し、特に二次剥離工程Dと混合成形工程Eとのようにパイプ通路32で連結し、その内部を流れる空気で樹脂材を搬送すれば、搬送中に外部から異物が混入する可能性を低くすることができる。これにより、混合成形工程Eにおいて細紐状の成形物が途中で切れるのをより確実に解消できる。
再生された樹脂材料(ペレット)は、新たな樹脂製バンパー、樹脂製アンダーカバーあるいは樹脂製ホイールカバーなどの成形材料として使用される。
以上の説明から明らかなように本実施の形態では、樹脂廃材の粗破砕物を一次剥離工程Cの直後の二次剥離工程Dにおいて細かく粉砕するとともに、図4で示す粉砕後の樹脂材50に力学的な外部エネルギーを与えることにより、一次剥離工程Cで「不完全剥離」の状態であった樹脂材50から塗膜52をほぼ完全に剥離することができる。この結果、樹脂廃材の再生材に微細な塗膜片が練り込まれることを回避することができる。
また、二次剥離工程Dにおける洗浄工程D2および脱水工程D3においては、既に述べたように塗膜52が洗い落とされ、樹脂材50から分離して水と一緒に外部に排出されるため、塗膜52をほぼ完全に除去することができる。
18 塗膜剥離槽
40 粉砕機
42 洗浄機
44 脱水機
50 樹脂材
52 塗膜
54 溶液
A 破砕工程
B 金属除去工程
C 一次剥離工程
D 二次剥離工程
E 混合成形工程
F 切断工程

Claims (2)

  1. 塗膜を有する樹脂廃材を再び新たな樹脂材料として再生するための樹脂材再生方法であって、
    樹脂廃材を粗破砕する破砕工程と、粗破砕された樹脂材を、塗膜剥離のための溶液が貯留された塗膜剥離槽に浸漬し、溶液による化学的な作用によって塗膜を樹脂材から剥離させる一次剥離工程と、この一次剥離工程の直後において樹脂材を粉砕機に投入して細かく粉砕するとともに、この粉砕時の衝撃力に基づく力学的な外部エネルギーを樹脂材に与えて塗膜の剥離を促進させる二次剥離工程とを備えた樹脂材再生方法。
  2. 請求項1に記載された樹脂材再生方法であって、
    二次剥離工程が、粉砕機によって細かく粉砕され、かつ塗膜の剥離を促進させた樹脂材を水洗浄した後に脱水する洗浄・脱水工程を含んでいる樹脂材再生方法。
JP2012086311A 2012-04-05 2012-04-05 樹脂材再生方法 Pending JP2013215919A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086311A JP2013215919A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 樹脂材再生方法
US13/789,253 US20130264734A1 (en) 2012-04-05 2013-03-07 Methods of recycling waste resin products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086311A JP2013215919A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 樹脂材再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013215919A true JP2013215919A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49291668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086311A Pending JP2013215919A (ja) 2012-04-05 2012-04-05 樹脂材再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130264734A1 (ja)
JP (1) JP2013215919A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767398B1 (ko) 2017-05-26 2017-08-11 (주)레노모터스 친환경 폐 범퍼 재생장치
KR20170129087A (ko) * 2014-05-19 2017-11-24 (주)에스제이켐 자동차 범퍼용 도막 박리 장치
JP2018522962A (ja) * 2015-05-19 2018-08-16 エス ジェイ ケム カンパニー リミテッド 自動車バンパー用塗膜剥離装置
JP7460086B2 (ja) 2021-07-16 2024-04-02 株式会社 三光 自動車用ボディパネル由来のアルミ解体破砕屑からのアルミ合金種選別方法および選別システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103978585B (zh) * 2014-05-23 2016-06-08 重庆市聚益橡胶制品有限公司 再生胎面胶粉的生产工艺
CN103978586B (zh) * 2014-05-23 2016-06-08 重庆市聚益橡胶制品有限公司 胎面胶粉的制备方法
BR112017003353A2 (pt) * 2014-08-19 2018-09-18 Geo Tech Polymers Llc sistema de remoção de revestimento
CN104669466A (zh) * 2015-02-28 2015-06-03 安徽省坤璞塑料机械有限公司 再生塑料颗粒磁辊式高效自动除铁装置
CN109477035A (zh) 2015-10-20 2019-03-15 吉欧科技聚合物有限责任公司 纤维表面覆盖物的回收
KR101807794B1 (ko) * 2016-05-12 2017-12-08 국민대학교 산학협력단 다중 조형 용융액을 토출하는 3차원 프린터 헤드 및 이를 포함하는 3차원 프린터
CN112157841A (zh) * 2020-10-22 2021-01-01 诸暨市惠中智能科技有限公司 一种橡胶生产用粉碎装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655539A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Toyota Motor Corp 塗膜付合成樹脂廃材の連続再生方法および装置
JPH07228723A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Daimler Benz Ag 合成樹脂部分の化学・機械式塗料分解方法
JPH08300352A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toyota Motor Corp 塗膜付き樹脂の再生処理方法
US5759465A (en) * 1995-04-15 1998-06-02 Kia Motors Corporation Method and apparatus for recycling waste resin products coated with foreign material films
JPH11349726A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗装を施したプラスチックのリサイクル方法
JP2003507164A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 モンゴメリ,マイケル ポリマー材料からの塗料除去方法
JP2003071838A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 回収バンパーの材料物性安定化方法及び装置
JP2003268175A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd リサイクル材及びリサイクル材を用いた自動車外装部品
JP2005126623A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ポリエステル系樹脂支持体回収方法
JP2005329586A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ポリエステル系樹脂支持体回収方法
JP2011020298A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kojima Sangyo Kk 樹脂製バンパーの再生方法
JP2012030467A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kojima Sangyo Kk 自動車用樹脂製廃材の再生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL123392C (ja) * 1959-12-01 1900-01-01
TW215061B (ja) * 1991-11-15 1993-10-21 Pautekku Kk
US5286424A (en) * 1992-11-09 1994-02-15 Mobil Oil Corporation Recycling polyolefins coated with chlorine-containing polymer
US6262133B1 (en) * 1998-03-16 2001-07-17 American Commodities, Inc. Process for removing deleterious surface material from polymeric regrind particles
JP4365984B2 (ja) * 1999-05-14 2009-11-18 キヤノン株式会社 再生プラスチック材料の製造方法
US20110091953A1 (en) * 2009-04-07 2011-04-21 Enertech Environmental, Inc. Method for converting organic material into a renewable fuel

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655539A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Toyota Motor Corp 塗膜付合成樹脂廃材の連続再生方法および装置
JPH07228723A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Daimler Benz Ag 合成樹脂部分の化学・機械式塗料分解方法
US5759465A (en) * 1995-04-15 1998-06-02 Kia Motors Corporation Method and apparatus for recycling waste resin products coated with foreign material films
JPH08300352A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toyota Motor Corp 塗膜付き樹脂の再生処理方法
JPH11349726A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗装を施したプラスチックのリサイクル方法
JP2003507164A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 モンゴメリ,マイケル ポリマー材料からの塗料除去方法
JP2003071838A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 回収バンパーの材料物性安定化方法及び装置
JP2003268175A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd リサイクル材及びリサイクル材を用いた自動車外装部品
JP2005126623A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ポリエステル系樹脂支持体回収方法
JP2005329586A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ポリエステル系樹脂支持体回収方法
JP2011020298A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kojima Sangyo Kk 樹脂製バンパーの再生方法
JP2012030467A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kojima Sangyo Kk 自動車用樹脂製廃材の再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170129087A (ko) * 2014-05-19 2017-11-24 (주)에스제이켐 자동차 범퍼용 도막 박리 장치
KR102308677B1 (ko) * 2014-05-19 2021-10-05 (주)에스제이켐 자동차 범퍼용 도막 박리 장치
JP2018522962A (ja) * 2015-05-19 2018-08-16 エス ジェイ ケム カンパニー リミテッド 自動車バンパー用塗膜剥離装置
KR101767398B1 (ko) 2017-05-26 2017-08-11 (주)레노모터스 친환경 폐 범퍼 재생장치
JP7460086B2 (ja) 2021-07-16 2024-04-02 株式会社 三光 自動車用ボディパネル由来のアルミ解体破砕屑からのアルミ合金種選別方法および選別システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130264734A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013215919A (ja) 樹脂材再生方法
KR101985373B1 (ko) 폐합성 수지 재생 압출 성형 시스템 및 이를 이용한 수지 재생 방법
JP5680234B2 (ja) タイヤ用の未加硫ゴム加工されたスチールコード材料の分離方法
JP3025774B2 (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の再生方法
JP2012523970A (ja) プラスチック材料のリサイクル方法
US9044761B2 (en) Electrostatic system and method of sorting plastics
US6474574B1 (en) Process for removing paint from polymeric materials
KR20190115605A (ko) 고주파히팅부를 구비한 이종수지 재생장치와 이를 이용한 재생방법
KR20220027051A (ko) 플라스틱 처리 장치 및 관련 방법
JPH11226955A (ja) 使用済み発泡ポリスチレンの処理方法及び装置
JP2011020298A (ja) 樹脂製バンパーの再生方法
JP2012030467A (ja) 自動車用樹脂製廃材の再生方法
JP5775343B2 (ja) 高発泡プラスチック成型体のリサイクル方法
CN102837378A (zh) 市场回收发泡树脂容器的再循环利用方法和装置
JP3542985B2 (ja) 回収バンパーの材料物性安定化方法及び装置
JP2004122576A (ja) 廃プラスチックの再生処理方法
JP2001198919A (ja) 塗装樹脂製品の塗膜剥離方法及び装置
JPH07156149A (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の塗装膜分離方法並びに再生処理方法及び装置
JPH0623747A (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の再生方法
JP2001170937A (ja) フィルム廃棄物再生処理設備およびフィルム廃棄物再生処理方法
JP2002028927A (ja) 樹脂粒状物の回収方法および樹脂粒状物
JP4648887B2 (ja) 廃プラスチックの高密度成形方法
CN105984044A (zh) 一种塑料回收方法
FR3007684A1 (fr) Procede de recyclage de pieces en composite thermoplastique
JP2006326506A (ja) 比重分別装置および比重分別方法、ならびにそれを用いて得られたプラスチック原料またはプラスチック部材

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160627

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160826