JP2013214500A - 蒸着データ処理装置、有機elデバイスの製造装置及び製造方法 - Google Patents
蒸着データ処理装置、有機elデバイスの製造装置及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013214500A JP2013214500A JP2013030034A JP2013030034A JP2013214500A JP 2013214500 A JP2013214500 A JP 2013214500A JP 2013030034 A JP2013030034 A JP 2013030034A JP 2013030034 A JP2013030034 A JP 2013030034A JP 2013214500 A JP2013214500 A JP 2013214500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vapor deposition
- organic
- base material
- layer
- shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 title claims abstract description 122
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 119
- 239000011364 vaporized material Substances 0.000 claims description 35
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 24
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 20
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 13
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 13
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 24
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 22
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 168
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- SPDPTFAJSFKAMT-UHFFFAOYSA-N 1-n-[4-[4-(n-[4-(3-methyl-n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]anilino)phenyl]phenyl]-4-n,4-n-bis(3-methylphenyl)-1-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 SPDPTFAJSFKAMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyridine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 N, N-di-m-tolylamino Chemical group 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DKHNGUNXLDCATP-UHFFFAOYSA-N dipyrazino[2,3-f:2',3'-h]quinoxaline-2,3,6,7,10,11-hexacarbonitrile Chemical compound C12=NC(C#N)=C(C#N)N=C2C2=NC(C#N)=C(C#N)N=C2C2=C1N=C(C#N)C(C#N)=N2 DKHNGUNXLDCATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/562—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/70—Testing, e.g. accelerated lifetime tests
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/164—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】搬送されている基材に連続的に形成される有機EL素子に対して、各構成層の蒸着状況を確認することができる蒸着データ処理装置、有機ELデバイスの製造装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】各有機EL素子を構成する複数の構成層のうち、少なくとも二つ以上の構成層を読み取る読取装置4と、読取装置4で読み取った基材81の長手方向の同じ位置における各構成層の蒸着データを、所定の有機EL素子のデータとして集積処理する処理部6とを備えた有機ELデバイスの製造装置100。
【選択図】図1
【解決手段】各有機EL素子を構成する複数の構成層のうち、少なくとも二つ以上の構成層を読み取る読取装置4と、読取装置4で読み取った基材81の長手方向の同じ位置における各構成層の蒸着データを、所定の有機EL素子のデータとして集積処理する処理部6とを備えた有機ELデバイスの製造装置100。
【選択図】図1
Description
本発明は、基材に形成される有機EL(エレクトロルミネッサンス)素子の蒸着データを処理する蒸着データ処理装置に関する。また、本発明は、有機ELデバイスを製造するための有機ELデバイスの製造装置に関し、さらには、有機ELデバイスの製造方法に関する。
従来、有機ELデバイスの製造方法として、ロールtoロールプロセスが知られている。斯かるロールtoロールプロセスとは、ロール状に巻き取られた帯状の基材を連続的に繰り出して搬送し、そして、複数の蒸着源が搬送されている基材に向けて気化材料を吐出し、吐出された気化材料が基材の蒸着面に蒸着することで、基材に有機EL素子の構成層が形成され、その後、基材をロール状に巻き取るといったプロセスである(特許文献1参照)。
ところで、特許文献1に係る製造装置や製造方法においては、複数の蒸着源が次々に気化材料を吐出し、各構成層が次々に積層されていくため、各構成層の蒸着状況が全く把握できない。したがって、搬送されている基材に連続的に形成される有機EL素子に対して、所定の有機EL素子における各構成層の蒸着状況を確認したいという要望がある。
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、搬送されている基材に連続的に形成される有機EL素子に対して、各構成層の蒸着状況を確認することができる蒸着データ処理装置、有機ELデバイスの製造装置及び製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る蒸着データ処理装置は、搬送される帯状の基材に気化材料を蒸着することで、前記基材の長手方向に並列して形成される複数の有機EL素子の蒸着データを処理する蒸着データ処理装置であって、前記各有機EL素子を構成する複数の構成層のうち、少なくとも二つ以上の構成層を読み取る読取装置と、該読取装置で読み取った前記基材の長手方向の同じ位置における各構成層のデータを、所定の有機EL素子のデータとして集積処理する処理部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る有機ELデバイスの製造装置は、前記基材を搬送する搬送装置と、搬送される前記基材に気化材料を吐出する複数の蒸着源とを備え、前記各蒸着源から吐出された気化材料が前記基材に蒸着されることで、複数の構成層からなる前記有機EL素子を形成する有機ELデバイスの製造装置において、前記の蒸着データ処理装置を備えることを特徴とする。
本発明に係る蒸着データ処理装置及び有機ELデバイスの製造装置によれば、読取装置は、基材の長手方向に並列して形成される各有機EL素子を構成する複数の構成層のうち、少なくとも二つ以上の構成層を読み取る。そして、処理部は、読取装置で読み取った基材の長手方向の同じ位置における各構成層のデータを、所定の有機EL素子のデータとして集積処理する。したがって、例えば、有機EL素子ごとに各構成層のデータを容易に確認することができる。
また、本発明に係る有機ELデバイスの製造装置においては、前記基材を遮蔽する遮蔽部材を有する遮蔽装置を備え、前記遮蔽部材は、前記基材における構成層を形成する位置である構成層形成位置に気化材料が蒸着されるように、前記基材の前記構成層形成位置を露出させる第1の開放部を備え、前記遮蔽装置は、前記読取装置が構成層を読み取る契機となる読取契機部を形成すべく、前記基材における前記読取契機部を形成する位置である契機部形成位置に気化材料が蒸着されるように、前記基材の前記契機部形成位置を露出させる第2の開放部を備え、前記読取装置は、前記読取契機部を検出することに基づいて、構成層を読み取ってもよい。
斯かる構成の有機ELデバイスの製造装置によれば、遮蔽装置には、基材を遮蔽する遮蔽部材が設けられている。そして、遮蔽部材には、第1の開放部が設けられているため、基材における構成層を形成する位置である構成層形成位置が露出される。これにより、基材の構成層形成位置に気化材料が蒸着され、所望の構成層が形成される。
さらに、遮蔽装置には、第2の開放部が設けられているため、読取装置が構成層を読み取る契機となる読取契機部を形成する位置である基材の契機部形成位置が、露出される。これにより、基材の契機部形成位置に気化材料が蒸着されるため、読取契機部が形成される。そして、読取装置が読取契機部を検出することに基づいて構成層を読み取るため、読取装置が構成層の位置を正確に認識して構成層を読み取れる。
また、本発明に係る有機ELデバイスの製造装置においては、前記処理装置は、前記各蒸着源が気化材料を吐出することを制御する蒸着制御部と、前記読取装置で読み取った構成層のデータに基づいて、当該構成層の蒸着状態を検査する蒸着検査部とを備え、前記蒸着制御部は、前記蒸着検査部の検査結果に基づいて、前記各蒸着源が気化材料を吐出することを停止させてもよい。
斯かる構成の有機ELデバイスの製造装置によれば、蒸着検査部は、読取装置で読み取った構成層のデータに基づいて、当該構成層の蒸着状態を検査する。そして、各蒸着源が気化材料を吐出することを制御する蒸着制御部は、蒸着検査部の検査結果に基づいて、各蒸着源が気化材料を吐出することを停止させる。
したがって、例えば、蒸着検査部が所定の構成層を異常と判断した場合に、蒸着制御部が下流側の蒸着源から当該構成層の位置に気化材料を吐出することを停止させることで、気化材料の材料歩合向上を図ることができる。
また、本発明に係る有機ELデバイスの製造方法は、前記の有機ELデバイスの製造装置により有機ELデバイスを製造することを特徴とする。
以上の如く、本発明によれば、搬送されている基材に連続的に形成される有機EL素子に対して、各構成層の蒸着状況を確認することができるという優れた効果を奏する。
以下、本発明に係る有機ELデバイスの製造装置における一実施形態について、図1〜図10を参酌して説明する。
本実施形態に係る有機ELデバイスの製造装置(以下、単に「製造装置」ともいう)100は、内部が真空である真空室1と、真空室1の内部を通過するように、帯状の基材81を長手方向に搬送する搬送装置2と、搬送される基材81の一方側の面である蒸着面811に気化材料を吐出する蒸着装置3と、各有機EL素子80を構成する構成層を読み取る読取装置4と、基材81を遮蔽する遮蔽装置5と、読取装置4で読み取ったデータを処理する処理部6とを備える。
なお、製造装置100は、基材81の長手方向に並列して形成される複数の有機EL素子80の蒸着データを処理する蒸着データ処理装置(以下、単に「処理装置」ともいう)101を備えており、該処理装置101は、読取装置4と、処理部6と、例えば、キーボードやマウスといったように、各種データを入力する入力部71と、例えば、表示装置やプリンタといったように、処理されたデータを出力する出力部72とにより、構成されている。
真空室1は、三つの真空チャンバ11と、各真空チャンバ11の内部が真空となるように、各真空チャンバ11に接続される真空発生装置(例えば、真空ポンプ)12とを備えている。そして、各真空チャンバ11は、各装置2,3,4,5を内部に収容している。
搬送装置2は、ロール状に巻かれた帯状の基材81を繰り出して供給する基材供給部21と、外周部に基材81が掛けられることで、基材81を支持する複数の支持ローラ22,23と、基材81をロール状に巻き取って回収する基材回収部24とを備える。なお、基材81は、終始、蒸着面811を側方に向けた状態で搬送されている。
複数の支持ローラ22,23には、基材81が蒸着装置3で蒸着される際に、基材81を支持する第1〜第3のキャンローラ22と、基材供給部21及び各キャンローラ22並びに基材回収部24間に配置される複数の搬送ローラ23とが設けられている。そして、複数の支持ローラ22,23は、基材81に掛け渡されている。
蒸着装置3は、第1のキャンローラ22に支持されている基材81に向けて気化材料を蒸着させる第1の蒸着部31と、第2のキャンローラ22に支持されている基材81に向けて気化材料を蒸着させる第2の蒸着部32と、第3のキャンローラ22に支持されている基材81に向けて気化材料を蒸着させる第3の蒸着部33とを備える。なお、各蒸着部31〜33は、各キャンローラ22の側方に配置される横向き蒸着部である。
第1の蒸着部31は、気化材料を気化させて吐出することにより、基材81の蒸着面811に陽極層82(図10参照)を形成する陽極層蒸着源311を備える。即ち、第1の蒸着部31は、陽極層82を構成する一層の陽極層構成層を形成する。
第2の蒸着部32は、気化材料を気化させて吐出することにより、基材81の蒸着面811に正孔注入層831(図10参照)を形成する正孔注入層蒸着源321と、正孔注入層蒸着源321より下流に配置され、気化材料を気化させて吐出することにより、正孔輸送層832(図10参照)を形成する正孔輸送層蒸着源322と、正孔輸送層蒸着源322より下流に配置され、気化材料を気化させて吐出することにより、発光層833(図10参照)を形成する発光層蒸着源323とを備える。
また、第2の蒸着部32は、発光層蒸着源323より下流に配置され、気化材料を気化させて吐出することにより、電子輸送層834(図10参照)を形成する電子輸送層蒸着源324と、電子輸送層蒸着源324より下流に配置され、気化材料を気化させて吐出することにより、電子注入層835(図10参照)を形成する電子注入層蒸着源325とを備える。即ち、第2の蒸着部32は、有機EL層83(図10参照)を構成する五層の有機EL層構成層を形成する。
第3の蒸着部33は、気化材料を気化させて吐出することにより、基材81の蒸着面811に第1〜第3の陰極層構成層841〜843(図10参照)を形成する第1〜第3の陰極層蒸着源331〜333を備える。即ち、第3の蒸着部33は、陰極層84を構成する三層積層体の陰極層構成層を形成する。
各蒸着源311,321〜325,331〜333は、加熱部(図示及び採番していない)により、内部に収容された材料を加熱して気化させ、そして、気化された材料(気化材料)を吐出部の開口から基材81の蒸着面811に向けて吐出するように構成されている。そして、各蒸着源311,321〜325,331〜333は、横向きに気化材料を吐出すべく、吐出部の開口が側部に配置され且つ基材81の蒸着面811と対向するように配置されている。
また、各蒸着源311,321〜325,331〜333は、基材81に対して近接する位置に配置されている。具体的には、各蒸着源311,321〜325,331〜333の吐出部の開口と基材81との間の距離(最短距離)が10mm以下となる位置に、各蒸着源311,321〜325,331〜333が配置されている。
読取装置4は、基材81の蒸着面811の所定領域を読み取る複数の読取器41を備える。また、各読取器41は、各蒸着源311,321〜325,331〜333の下流側にそれぞれ配置されている。これにより、読取装置4は、各読取器41により、各蒸着源311,321〜325,331〜333で蒸着された有機EL素子80の各構成層82,831〜835,841〜843の蒸着状態(例えば、蒸着領域、蒸着厚さ等)を読み取る。
そして、各読取器41は、各キャンローラ22の側方に配置されると共に、基材81の蒸着面811と対向するように配置されている。さらに、各読取器41は、基材81に対して近接する位置に配置されている。なお、本実施形態においては、各読取器41は、CCDカメラとしている。
遮蔽装置5は、図2〜図7に示すように、基材81を遮蔽する複数の遮蔽部材51と、各遮蔽部材51を回転移動させることにより、各遮蔽部材51の位置を切り替える複数の切替機構52とを備える。なお、図2には、第1のキャンローラ22に設けられる全て(六つ)の遮蔽部材51を図示しているが、図3〜図7には、特定(一つ)の遮蔽部材51のみを図示している。
また、図2〜図7において、第1のキャンローラ22に設けられる各遮蔽部材51及び各切替機構52を図示しているが、第2及び第3のキャンローラ22に設けられる各遮蔽部材51及び各切替機構52も略同じ構成である。なお、本実施形態においては、第2キャンローラ22に設けられる各遮蔽部材51及び各切替機構52は、十個ずつ、第3キャンローラ23に設けられる各遮蔽部材51及び各切替機構52は、六つずつとしている。
各遮蔽部材51は、基材81を遮蔽する遮蔽部511と、基材81の所定位置(以下、「構成層形成位置」ともいう)に気化材料が蒸着されるように、構成層形成位置を露出させる第1の開放部512とを備える。また、各遮蔽部材51は、切替機構52に接続される基部513を備える。
そして、各遮蔽部材51は、各切替機構52により、遮蔽部511が蒸着源311及び基材81間に配置されることで基材81を遮蔽させる遮蔽位置と、遮蔽部511が蒸着源311及び基材81間から退避されることで基材81を遮蔽するのを解除する遮蔽解除位置とに切り替えられる。本実施形態においては、各遮蔽部材51は、所謂、フリップ式遮蔽板としている。
各遮蔽部511は、帯状(具体的には矩形状)に形成されていると共に、板状に形成されている一方、第1の開放部512は、遮蔽部511の内部に、矩形状に形成されている。また、遮蔽部511は、遮蔽位置に位置した状態において、基材81から離間されて配置される。例えば、遮蔽部511と基材81との離間の間隔は、1mm以下であることが望ましい。
なお、遮蔽装置5は、各遮蔽部材51がキャンローラ22の周方向に沿って並列されていると共に、遮蔽位置に位置されている各遮蔽部511間が離間して配置されていることで、第2の開放部5aを形成している。そして、遮蔽装置5は、第2の開放部5aにより、基材81の所定位置(以下、「契機部形成位置」ともいう)を露出させる。これにより、基材81の契機部形成位置に気化材料が蒸着され、読取装置4が構成層82,831〜835,841〜843を読み取る契機となる読取契機部85(図10参照)が形成される。
各切替機構52は、キャンローラ22と一体になって回転するようにキャンローラ22に固定される本体部521を備える。また、各切替機構52は、キャンローラ22の駆動軸221に平行な軸で回転するように本体部521に支持される第1回転体522と、第1回転体522の軸と直交する方向に沿って配置される軸で回転するように本体部521に支持され、かつ、第1回転体522の駆動を受ける第2回転体523とを備える。
そして、各切替機構52は、一端部が第1回転体522の軸に連結される第1リンク体524と、一端部が第2回転体523の軸に連結され且つ他端部が遮蔽部材51の基部513に連結される第2リンク体525とを備える。さらに、各切替機構52は、第1リンク体524の他端部に回転可能に取り付けられるカムフォロワ526と、カムフォロワ526に摺接されるカム527とを備える。
各第1回転体522及び各第2回転体523の内部には、磁性体がそれぞれ設けられている。これにより、各第2回転体523の磁性体が各第1回転体522の磁性体から磁力を受けるため、各第1回転体522が回転するのに伴って、各第2回転体523が回転する。なお、各第1回転体522と各第2回転体523とは、離間して配置されている。
カム527は、円板状に構成されている。そして、カム527は、キャンローラ22を駆動するための駆動軸221と同心状に配置されている。しかしながら、カム527は、駆動軸221及びキャンローラ22と一体になって回転することはなく、真空チャンバ11に固定されている。
カム527は、遮蔽部511を遮蔽解除位置で保持するための第1領域527aと、遮蔽部511を遮蔽解除位置から遮蔽位置に移動させるための第2領域527bと、遮蔽部511を遮蔽位置で保持するための第3領域527cと、遮蔽部511を遮蔽位置から遮蔽解除位置に移動させるための第4領域527dとを備える。
そして、各切替機構52は、キャンローラ22の外周部の接線方向(キャンローラ22の駆動軸221と直交する方向)を中心に遮蔽部材51を回転させることで、遮蔽部511を基材81に接離させる。なお、各切替機構52には、付勢部材(図示及び採番していない)が設けられており、カムフォロワ526がカム527の各領域(第1領域527a〜第4領域527d)に接触した状態を維持するように付勢されている。
なお、第1のキャンローラ22においては、キャンローラ22が一回転する際に、遮蔽部511が遮蔽位置と遮蔽解除位置とに一回ずつ位置するように切り替えられているが、読取装置4が全ての構成層82,831〜835,841〜843の蒸着状況を読み取るべく、各キャンローラ22が一回転する際に、キャンローラ22に配置されている蒸着源311,321〜325,341〜343の数だけ、遮蔽部511が遮蔽位置と遮蔽解除位置とに切り替えられている。
具体的には、第2のキャンローラ22においては、キャンローラ22が一回転する際に、遮蔽部511が遮蔽位置と遮蔽解除位置とに五回ずつ位置するように切り替えられ、また、第3のキャンローラ22においては、第3のキャンローラ22が一回転する際に、遮蔽部511が遮蔽位置と遮蔽解除位置とに三回ずつ位置するように切り替えられる。そして、読取器41は、遮蔽部511が遮蔽解除位置に位置する際に、基材81の蒸着面811を読み取っている。
処理部6は、図8に示すように、搬送装置2を制御する搬送制御部61と、蒸着装置3を制御する蒸着制御部62と、読取装置4を制御する読取制御部63とを備える。また、処理部6は、読取装置4で読み取ったデータに基づいて、蒸着状況を検査する蒸着検査部64と、読取装置4で読み取ったデータを集積する集積処理部65とを備える。
蒸着制御部62は、各蒸着源311,321〜325,331〜333が気化材料を吐出することを制御する。そして、蒸着制御部62は、蒸着検査部64の検査結果に基づいて、各蒸着源311,321〜325,331〜333が気化材料を吐出することを停止させる。具体的には、蒸着検査部64が所定の構成層形成位置における陽極層82を異常と判断した場合に、陽極層蒸着源311の下流側に配置される各蒸着源321〜325,331〜333が当該構成層形成位置に気化材料を吐出することを停止させる。
読取制御部63は、基材81の読取契機部85を検出することに基づいて、各読取器41が基材81の蒸着面811を読み取るように、各読取器41を制御する。具体的には、読取制御部63は、構成層を適正な位置で読み取るべく、読取器41が読取契機部85を検出した後所定時間が経過した際に、読取器41が基材81の蒸着面811を読み取るように、各読取器41を制御する。
蒸着検査部64は、検査するための蒸着データの情報を記憶する情報記憶部641と、情報記憶部641の情報と読取装置4で読み取った構成層の蒸着データ(例えば、蒸着領域、蒸着濃度による蒸着厚さ等)とを比較し、蒸着状況が正常か異常かを判定する結果判定部642とを備える。そして、蒸着検査部64は、所定の構成層形成位置における蒸着を異常と判定した際に、その構成層形成位置の情報を蒸着制御部62に送る。
集積処理部65は、読取装置4で読み取った基材81の長手方向の同じ位置、即ち、同じ構成層形成位置における各構成層82,831〜835,841〜843のデータを、一つの有機EL素子80のデータとして集積処理する。これにより、各有機EL素子80別に、各構成層82,831〜835,841〜843のデータがまとめられる。
本実施形態に係る有機ELデバイスの製造装置100については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る有機ELデバイスの製造装置100で製造される有機ELデバイス8の構成について、図9及び図10を参酌して説明する。
有機ELデバイス8は、基材81と、一層からなる陽極層82と、五層の積層体である有機EL層83と、三層の積層体である陰極層84とを備えている。また、有機ELデバイス8は、基材81の長手方向に並列して形成される複数の有機EL素子80の各構成層82,831〜835,841〜843を読み取る契機となる読取契機部85を備える。
なお、基材81の各サイズ(幅、厚み、長さ)は、基材81に形成される有機EL素子80の大きさや、製造装置100の構成等に応じて適宜設定することができ、特に限定されるものではない。また、各層82〜84の厚みは、通常、数nm〜数十nm程度になるように設計されるが、用いる構成層形成材料や、発光特性等に応じて適宜設計されるものであり、特に限定されない。
基材81の形成材料として、搬送される際に損傷しないような可撓性を有する材料が用いられる。このような材料として、例えば、ステンレス、銅、アルミニウム又はチタンといった金属材料や、薄膜ガラスといった非金属無機材料や、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂又はポリアミド樹脂といった熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂である合成樹脂材料が挙げられる。
陽極層82の形成材料として、金、銀、アルミニウムなどを挙げることができる。なお、本実施形態に係る陽極層82は、一つの陽極層構成層からなる構成を採用したが、斯かる構成に限られない。例えば、陽極層は、一つ以上の陽極層構成層から形成されていればよい。
有機EL層83は、五つの有機EL層構成層から構成された五層の積層体である。そして、五つの有機EL層構成層は、陽極層82側から順に、正孔注入層831、正孔輸送層832、発光層833、電子輸送層834及び電子注入層835である。
正孔注入層831の形成材料として、例えば、銅フタロシアニン(CuPc)、4,4'−ビス[N−4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル]−N−フェニルアミノ]ビフェニル(DNTPD)、HAT−CN等が挙げられる。
正孔輸送層832の形成材料として、例えば、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)、N,N'−ジフェニル−N,N'―ビス(3−メチルフェニル)−1,1'ビフェニル−4,4'ジアミン(TPD)等が挙げられる。
発光層833の形成材料として、例えば、トリス(8−ハイドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)、イリジウム錯体(Ir(ppy)3)をドープした4,4'−N,N'−ジカルバゾニルビフェニル(CBP)等が挙げられる。
電子注入層834の形成材料として、例えば、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、酸化リチウム(Li2O)等が挙げられる。
電子輸送層835の形成材料として、例えば、トリス(8−ハイドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(BAlq)、OXD−7(1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル])ベンゼン、フッ化リチウム(LiF)等が挙げられる。
なお、本実施形態に係る有機EL層83は、五つの有機EL層構成層からなる構成を採用したが、斯かる構成に限られない。例えば、有機EL層83は、一つ以上の有機EL層構成層から形成されていればよい。具体的には、有機EL層83は、少なくとも発光層833を備えていれば、その層構成は特に限定されるものではない。
陰極層84の形成材料としては、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)等を含む合金や、フッ化リチウム(LiF)等が挙げられる。そして、本実施形態においては、第1の陰極層構成層がLiF層とし、第2の陰極層形成層がMg層とし、第3の陰極層構成層がAg層としている。なお、本実施形態に係る陰極層84は、三つの陰極層構成層からなる構成を採用したが、斯かる構成に限られない。例えば、陰極層は、一つ以上の陰極層構成層から形成されていればよい。
読取契機部85は、基材81の長手方向に並列される複数の有機EL素子80間に配置されている。そして、読取契機部85は、基材81の長手方向において、有機EL素子80よりも小さい幅寸法となるように形成されている。
以上より、本実施形態に係る有機ELデバイスの製造装置100によれば、読取装置4は、基材81の長手方向に並列して形成される各有機EL素子80を構成する複数の構成層82,831〜835,841〜843の全てを読み取る。そして、処理部6は、読取装置4で読み取った基材81の長手方向の同じ位置における各構成層82,831〜835,841〜843のデータを、所定の有機EL素子80のデータとして集積処理する。
これにより、有機EL素子80ごとに各構成層82,831〜835,841〜843のデータを容易に確認することができる。したがって、搬送されている基材81に連続的に形成される有機EL素子80に対して、所定の有機EL素子80における各構成層82,831〜835,841〜843の蒸着状況を確認することができる。
また、本実施形態に係る有機ELデバイスの製造装置100によれば、遮蔽装置5には、基材81を遮蔽する遮蔽部材51が設けられている。そして、遮蔽部材51には、第1の開放部512が設けられているため、基材81における構成層を形成する位置である構成層形成位置が露出される。これにより、基材81の構成層形成位置に気化材料が蒸着され、所望の構成層82,831〜835,841〜843が形成される。
また、本実施形態に係る有機ELデバイスの製造装置100によれば、遮蔽装置5には、遮蔽部511間の隙間に第2の開放部5aが設けられているため、読取装置4が構成層82,831〜835,841〜843を読み取る契機となる読取契機部85を形成する位置である基材81の契機部形成位置が、露出される。
これにより、基材81の契機部形成位置に気化材料が蒸着されるため、読取契機部85が形成される。そして、読取装置4が読取契機部85を検出することに基づいて構成層82,831〜835,841〜843を読み取るため、各読取器41が構成層82,831〜835,841〜843の位置を正確に認識して構成層82,831〜835,841〜843を読み取れる。
また、本実施形態に係る有機ELデバイスの製造装置100によれば、蒸着検査部64は、読取装置4で読み取った構成層82,831〜835,841〜843のデータに基づいて、当該構成層82,831〜835,841〜843の蒸着状態を検査する。そして、各蒸着源311,321〜325,331〜333が気化材料を吐出することを制御する蒸着制御部62は、蒸着検査部64の検査結果に基づいて、各蒸着源311,321〜325,331〜333が気化材料を吐出することを停止させる。
これにより、蒸着検査部64が所定の構成層82,831〜835,841〜843を異常と判断した場合に、下流側の蒸着源321〜325,331〜333が当該構成層82,831〜835,841〜842の位置に気化材料を吐出することを停止することで、気化材料の材料歩合向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る有機ELデバイスの製造装置100によれば、蒸着に際し、基材81の位置ずれが生じていない場合には、遮蔽装置5の回動速度と支持ローラ(キャンローラ)22の回転速度を等しくして、気化材料の蒸着が行われる。これに対し、基材81の位置ずれが生じている場合には、これの位置ずれを検知するとともに、そのずれに応じて遮蔽装置5の回動速度を変更することによって、そのずれによる影響を修正できる。
なお、本発明に係る蒸着データ処理装置、有機ELデバイスの製造装置及び製造方法は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。また、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
例えば、本発明に係る各装置及び製造方法においては、第1の蒸着部31の下流にエッジカバー蒸着部を備え、第3の蒸着部33の下流に封止層蒸着部を備えることにより、図11に示すように、製造した有機ELデバイス8に、陽極層82と陰極層84とが接触することを防止すべく、陽極層82の周囲を覆うエッジカバー86と、各層82〜84が空気と接触することを防止すべく、各層82〜84を覆う封止層87とが形成されてもよい。
斯かるエッジカバー86の形成材料として、酸化ケイ素(SiOx)、三酸化モリブデン(MoO3)、五酸化バナジウム(V2O5)等が挙げられる。
斯かる封止層87の形成材料としては、三酸化モリブデン(MoO3)、酸化窒化ケイ素(SiNOx)、酸素含有炭化ケイ素(SiOC)等が挙げられる。なお、SiOxとしては、例えば、SiO2等が挙げられ、SiNOxとしては、例えば、SiNO等が挙げられる。
また、上記実施形態に係る各装置100,101及び製造方法においては、第2の開放部5aが各遮蔽部511間の隙間で形成される構成を説明したが、斯かる構成に限らない。例えば、図12に示すように、各遮蔽部材51に、第2の開放部514が設けられる構成でもよい。なお、図12においては、各遮蔽部材51が遮蔽位置に位置している状態を示している。
しかも、図12に示すように、第2の開放部514が遮蔽部材51ごとに異なる形状である構成でもよい。斯かる構成によれば、図13に示すように、読取契機部85が六つの遮蔽部511(511a〜511f)ごとに異なる形状に形成されているため、蒸着検査部64が所定の構成層82,831〜835,841〜843の蒸着状況を異常と判定した場合に、異常を発生させた遮蔽部材51(511a〜511f)を特定することができる。
また、上記実施形態に係る各装置100,101及び製造方法においては、基材81に気化材料が蒸着されることで、読取契機部85が形成される構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、基材供給部21から供給される基材81に、事前にタグ等が貼り付けられていてもよい。
また、上記実施形態に係る各装置100,101及び製造方法においては、遮蔽部511が回転するフリップ式遮蔽板である構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、遮蔽装置5は、遮蔽部511が所定方向にスライドすることで、遮蔽部511を遮蔽位置と遮蔽解除位置とに切り替える構成でもよく、また、遮蔽装置5は、基材81に面合わせで密接され且つ基材81と一体になって搬送される帯状のシャドーマスクである構成でもよい。
また、上記実施形態に係る各装置100,101及び製造方法においては、読取装置4が全ての構成層82,831〜835,841〜843を読み取る構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、読取装置4は、少なくとも二つ以上の構成層を読み取る構成であればよい。
1…真空室、2…搬送装置、3…蒸着装置、4…読取装置、5…遮蔽装置、5a…第2の開放部、6…処理部、8…有機ELデバイス、11…真空チャンバ、12…真空発生装置、21…基材供給部、22…支持ローラ(キャンローラ)、23…支持ローラ(搬送ローラ)、24…基材回収部、31,32,33…蒸着部、41…読取器、51…遮蔽部材、52…切替機構、61…搬送制御部、62…蒸着制御部、63…読取制御部、64…蒸着検査部、65…集積処理部、71…入力部、72…出力部、80…有機EL素子、81…基材、82…陽極層、83…有機EL層、84…陰極層、85…読取契機部、86…エッジカバー、87…封止層、100…有機ELデバイスの製造装置、101…蒸着データ処理装置、221…駆動軸、311,321,322,323,324,325,331,332,333…蒸着源、511…遮蔽部、512…第1の開放部、513…基部、514…第2の開放部、521…本体部、522…第1回転体、523…第2回転体、524…第1リンク体、525…第2リンク体、526…カムフォロワ、527…カム、527a…第1領域、527b…第2領域、527c…第3領域、527d…第4領域、641…情報記憶部、642…結果判定部、811…蒸着面、831…正孔注入層、832…正孔輸送層、833…発光層、834…電子輸送層、835…電子注入層、841,842,843…陰極層構成層
Claims (5)
- 搬送される帯状の基材に気化材料を蒸着することで、前記基材の長手方向に並列して形成される複数の有機EL素子の蒸着データを処理する蒸着データ処理装置であって、
前記各有機EL素子を構成する複数の構成層のうち、少なくとも二つ以上の構成層を読み取る読取装置と、該読取装置で読み取った前記基材の長手方向の同じ位置における各構成層のデータを、所定の有機EL素子のデータとして集積処理する処理部とを備えることを特徴とする蒸着データ処理装置。 - 前記基材を搬送する搬送装置と、搬送される前記基材に気化材料を吐出する複数の蒸着源とを備え、前記各蒸着源から吐出された気化材料が前記基材に蒸着されることで、複数の構成層からなる前記有機EL素子を形成する有機ELデバイスの製造装置において、
請求項1に記載の蒸着データ処理装置を備えることを特徴とする有機ELデバイスの製造装置。 - 前記基材を遮蔽する遮蔽部材を有する遮蔽装置を備え、
前記遮蔽部材は、前記基材における構成層を形成する位置である構成層形成位置に気化材料が蒸着されるように、前記基材の前記構成層形成位置を露出させる第1の開放部を備え、
前記遮蔽装置は、前記読取装置が構成層を読み取る契機となる読取契機部を形成すべく、前記基材における前記読取契機部を形成する位置である契機部形成位置に気化材料が蒸着されるように、前記基材の前記契機部形成位置を露出させる第2の開放部を備え、
前記読取装置は、前記読取契機部を検出することに基づいて、構成層を読み取る請求項2に記載の有機ELデバイスの製造装置。 - 前記処理装置は、前記各蒸着源が気化材料を吐出することを制御する蒸着制御部と、前記読取装置で読み取った構成層のデータに基づいて、当該構成層の蒸着状態を検査する蒸着検査部とを備え、
前記蒸着制御部は、前記蒸着検査部の検査結果に基づいて、前記各蒸着源が気化材料を吐出することを停止させる請求項2又は3に記載の有機ELデバイスの製造装置。 - 請求項2〜4の何れか1項に記載の有機ELデバイスの製造装置により有機ELデバイスを製造することを特徴とする有機ELデバイスの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030034A JP2013214500A (ja) | 2012-03-09 | 2013-02-19 | 蒸着データ処理装置、有機elデバイスの製造装置及び製造方法 |
CN201380013335.0A CN104160784A (zh) | 2012-03-09 | 2013-03-05 | 蒸镀数据处理装置、有机el器件的制造装置以及制造方法 |
US14/383,626 US20150111312A1 (en) | 2012-03-09 | 2013-03-05 | Deposition data processing apparatus, and apparatus and method for manufacturing organic el device |
PCT/JP2013/055926 WO2013133252A1 (ja) | 2012-03-09 | 2013-03-05 | 蒸着データ処理装置、有機elデバイスの製造装置及び製造方法 |
TW102108250A TW201347266A (zh) | 2012-03-09 | 2013-03-08 | 蒸鍍資料處理裝置、有機el元件之製造裝置及製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052975 | 2012-03-09 | ||
JP2012052975 | 2012-03-09 | ||
JP2013030034A JP2013214500A (ja) | 2012-03-09 | 2013-02-19 | 蒸着データ処理装置、有機elデバイスの製造装置及び製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013214500A true JP2013214500A (ja) | 2013-10-17 |
Family
ID=49116727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013030034A Withdrawn JP2013214500A (ja) | 2012-03-09 | 2013-02-19 | 蒸着データ処理装置、有機elデバイスの製造装置及び製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150111312A1 (ja) |
JP (1) | JP2013214500A (ja) |
CN (1) | CN104160784A (ja) |
TW (1) | TW201347266A (ja) |
WO (1) | WO2013133252A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107464880B (zh) * | 2016-06-02 | 2020-04-14 | 清华大学 | 有机薄膜晶体管制备方法和制备装置 |
CN107464890B (zh) * | 2016-06-03 | 2020-04-28 | 清华大学 | 有机发光二极管制备方法和制备装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4080135B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2008-04-23 | 富士フイルム株式会社 | 画像情報記録読取装置 |
JP2003173870A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Sony Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置及び製造方法 |
GB0224109D0 (en) * | 2002-10-16 | 2002-11-27 | Cambridge Display Tech Ltd | Deposition apparatus and methods |
JP5778376B2 (ja) * | 2005-12-29 | 2015-09-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | コーティングプロセスにおいて材料を噴霧化する方法 |
JP5751170B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2015-07-22 | 株式会社ニコン | シート基板、基板カートリッジ、基板処理装置、リーダ接続方法、表示素子の製造方法及び表示装置の製造方法 |
JP5888919B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 成膜装置及び成膜方法 |
JP2012156073A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Konica Minolta Holdings Inc | 真空蒸着装置、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2012248486A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Hitachi Zosen Corp | 真空蒸着装置および真空蒸着方法 |
-
2013
- 2013-02-19 JP JP2013030034A patent/JP2013214500A/ja not_active Withdrawn
- 2013-03-05 US US14/383,626 patent/US20150111312A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-05 CN CN201380013335.0A patent/CN104160784A/zh active Pending
- 2013-03-05 WO PCT/JP2013/055926 patent/WO2013133252A1/ja active Application Filing
- 2013-03-08 TW TW102108250A patent/TW201347266A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104160784A (zh) | 2014-11-19 |
TW201347266A (zh) | 2013-11-16 |
US20150111312A1 (en) | 2015-04-23 |
WO2013133252A1 (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8859032B2 (en) | Organic el device manufacturing method and apparatus | |
JP5740244B2 (ja) | 有機el素子の製造方法及び製造装置 | |
US9306191B2 (en) | Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same | |
EP2773165B1 (en) | Organic electroluminescence device manufacturing method and manufacturing apparatus | |
US9224953B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing organic el device | |
JP2013214500A (ja) | 蒸着データ処理装置、有機elデバイスの製造装置及び製造方法 | |
JP5284443B2 (ja) | 有機elデバイスの製造方法及び製造装置 | |
JP2013161570A (ja) | 有機elデバイスの製造方法及び製造装置 | |
US8999735B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing organic el device | |
TW201322524A (zh) | 有機el元件之製造方法及製造裝置 | |
JP2013179019A (ja) | ガイド部材、ガイド機構及び有機elデバイスの製造方法 | |
JP5856871B2 (ja) | 有機elデバイスの製造装置及び製造方法 | |
JP5269970B2 (ja) | 有機elデバイスの製造方法及び製造装置 | |
JP6662383B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2014035848A (ja) | 有機el素子の製造装置及び製造方法 | |
JP2017057450A (ja) | シートの搬送装置及び搬送方法 | |
JP2016052929A (ja) | 有機el素子の製造装置及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151125 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160415 |