JP2013193572A - Vehicle body front part structure - Google Patents
Vehicle body front part structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013193572A JP2013193572A JP2012062814A JP2012062814A JP2013193572A JP 2013193572 A JP2013193572 A JP 2013193572A JP 2012062814 A JP2012062814 A JP 2012062814A JP 2012062814 A JP2012062814 A JP 2012062814A JP 2013193572 A JP2013193572 A JP 2013193572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- side frame
- gusset
- vehicle body
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】ナローオフセット衝突した際の衝突荷重をフロントサイドフレームに確実に伝達できる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造は、車体前後方向に沿って延在するフロントサイドフレーム1と、フロントサイドフレーム1の車幅方向外側に接合されるガセット2と、を備える。フロントサイドフレーム1及びガセット2は、車体前後方向に沿って延在する一対のフランジ部10a,10b,20i,20jが上下端に形成された断面視ハット形状を呈し、かつフランジ部10a,10b,20i,20jを介して互いに接合される。
【選択図】図4A vehicle body front structure capable of reliably transmitting a collision load at the time of a narrow offset collision to a front side frame is provided.
A front body structure of a vehicle body includes a front side frame 1 extending along a longitudinal direction of the vehicle body, and a gusset 2 joined to an outer side of the front side frame 1 in the vehicle width direction. The front side frame 1 and the gusset 2 have a hat shape in sectional view in which a pair of flange portions 10a, 10b, 20i, and 20j extending in the longitudinal direction of the vehicle body are formed at the upper and lower ends, and the flange portions 10a, 10b, They are joined to each other through 20i and 20j.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、車体前部構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle body front structure.
従来の車体前部構造として、車体前後方向に沿って延在するフロントサイドフレームと、フロントサイドフレームよりも車幅方向の外側に配置されたメンバと、フロントサイドフレーム及びメンバを連結する連結部材と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional vehicle body front structure, a front side frame extending along the vehicle body longitudinal direction, a member disposed on the outer side in the vehicle width direction than the front side frame, a connecting member for connecting the front side frame and the member, Are known (for example, see Patent Document 1).
ところで、対向車等の衝突物がフロントサイドフレームよりも車幅方向の外側の位置で衝突するナローオフセット衝突の際に、メンバと共にフロントサイドフレームにも衝突荷重を伝達させ、フロントサイドフレームを変形させることで衝突エネルギを吸収することが車体の軽量化等に繋がるため希求されている。 By the way, in the case of a narrow offset collision in which a collision object such as an oncoming vehicle collides at a position outside the front side frame in the vehicle width direction, the collision load is transmitted to the front side frame together with the member, and the front side frame is deformed. Therefore, it is desired to absorb the collision energy to reduce the weight of the vehicle body.
ところが、特許文献1に記載の発明では、連結部材が平滑かつ薄板状の部材で構成されているので、衝突荷重に対する連結部材の強度・剛性が低かった。そのため、連結部材からフロントサイドフレームへ衝突荷重を好適に伝達できず、フロントサイドフレームを十分に変形させることができない虞があった。
However, in the invention described in
本発明は、このような観点から創案されたものであり、ナローオフセット衝突した際の衝突荷重をフロントサイドフレームに確実に伝達できる車体前部構造を提供することを課題とする。 The present invention has been developed from such a viewpoint, and an object of the present invention is to provide a vehicle body front structure that can reliably transmit a collision load at the time of a narrow offset collision to a front side frame.
前記課題を解決するため本発明は、車体前後方向に沿って延在するフロントサイドフレームと、前記フロントサイドフレームの車幅方向外側に接合されるガセットと、を備えた車体前部構造であって、前記フロントサイドフレーム及び前記ガセットは、車体前後方向に沿って延在する一対のフランジ部が上下端に形成された断面視ハット形状を呈し、かつ前記フランジ部を介して互いに接合されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is a vehicle body front structure comprising a front side frame extending along the vehicle body longitudinal direction, and a gusset joined to the vehicle lateral direction outside of the front side frame. The front side frame and the gusset have a hat shape in a sectional view in which a pair of flange portions extending along the longitudinal direction of the vehicle body are formed at the upper and lower ends, and are joined to each other via the flange portions. It is characterized by.
本発明によれば、フロントサイドフレーム及びガセットは、車体前後方向に沿って延在する一対のフランジ部が上下端に形成された断面視ハット形状を呈し、かつフランジ部を介して互いに接合されていることにより、車体前後方向に沿って延在する合計4つのフランジ稜線部を上下に形成できるので、衝突荷重に対するガセットの強度・剛性を向上させることができる。そして、ナローオフセット衝突の際、4つのフランジ稜線部を介して、ガセットに加わった衝突荷重をフロントサイドフレームに確実に伝達させることが可能となり、フロントサイドフレームが曲げ変形して衝突エネルギを吸収できる。 According to the present invention, the front side frame and the gusset have a hat shape in a sectional view in which a pair of flange portions extending along the longitudinal direction of the vehicle body are formed at the upper and lower ends, and are joined to each other via the flange portions. As a result, a total of four flange ridges extending in the longitudinal direction of the vehicle body can be formed vertically, so that the strength and rigidity of the gusset against a collision load can be improved. In the case of a narrow offset collision, the collision load applied to the gusset can be reliably transmitted to the front side frame via the four flange ridges, and the front side frame can be bent and deformed to absorb the collision energy. .
また、本発明は、前記ガセットよりも車幅方向の外側に配置されるロアメンバを更に備え、前記ガセットは、前壁部と、前記前壁部の車幅方向外側から後方へ向かうにつれて前記フロントサイドフレーム側に位置するように傾斜するテーパ部と、を有し、前記ロアメンバは、当該ロアメンバの前端に形成され、前記ガセット側へ湾曲して前記テーパ部に接合される湾曲部を有し、前記前壁部と前記湾曲部とによって形成される角部の外周面が曲面を成しているように構成するのが好ましい。 The present invention further includes a lower member disposed on the outer side in the vehicle width direction than the gusset, and the gusset includes a front wall portion and the front side as the front wall portion moves from the outer side in the vehicle width direction toward the rear. A tapered portion that is inclined so as to be positioned on the frame side, and the lower member has a curved portion that is formed at a front end of the lower member and is curved toward the gusset side and joined to the tapered portion, It is preferable that the outer peripheral surface of the corner portion formed by the front wall portion and the curved portion is curved.
かかる構成によれば、ナローオフセット衝突の際に、ガセットとロアメンバとの接合部分やロアメンバの前端に局所的に高い応力が加わるのを回避できるので、フロントサイドフレームとロアメンバとに衝突荷重を効率良く分散して伝達することが可能となり、ひいては、ロアメンバに入力された衝突荷重をアッパメンバへ伝達することが可能となる。 According to such a configuration, it is possible to avoid applying high stress locally to the joint portion between the gusset and the lower member and the front end of the lower member at the time of the narrow offset collision, so that the collision load is efficiently applied to the front side frame and the lower member. It is possible to transmit in a distributed manner, and consequently, it is possible to transmit the collision load input to the lower member to the upper member.
また、本発明は、前記ガセットは、前記前壁部及び前記テーパ部から延出する複数のフランジ片を更に有し、前記ロアメンバは、前記湾曲部から延出する複数のフランジ片を有し、前記ガセット及び前記ロアメンバは、複数の前記フランジ片を介して互いに接合されているように構成するのが好ましい。 In the present invention, the gusset further includes a plurality of flange pieces extending from the front wall portion and the taper portion, and the lower member includes a plurality of flange pieces extending from the curved portion, The gusset and the lower member are preferably configured to be joined to each other via the plurality of flange pieces.
かかる構成によれば、ナローオフセット衝突の際に、ガセットに加わった衝突荷重をロアメンバに好適に伝達させることが可能となり、ひいては、フロントサイドフレームとロアメンバとに分散して衝突荷重を伝達できるので、衝突エネルギの吸収性を向上させることができる。一方、ガセット及びロアメンバは、フランジ片を介して接合されていることによって、対向車等が車両のバンパビームに衝突するフルフラット衝突の際に、フロントサイドフレームの前端側の圧潰を損なわない程度の脆弱性を備えた構造体を得ることができる。 According to such a configuration, it is possible to suitably transmit the collision load applied to the gusset to the lower member at the time of the narrow offset collision, and as a result, the collision load can be distributed and transmitted to the front side frame and the lower member. The absorbability of collision energy can be improved. On the other hand, the gusset and the lower member are joined through the flange piece, so that the front side frame is not crushed in the full flat collision where the oncoming vehicle collides with the bumper beam of the vehicle. A structure having the property can be obtained.
また、本発明は、前記ガセットは、前記前壁部の下端から後方へ延出する下壁部を有し、前記下壁部の車幅方向外側には、当該下壁部の車幅方向内側よりも上方へ位置する凹み部が設けられ、前記凹み部の車幅方向外側には、下方へ延出する下フランジ片が設けられ、前記ロアメンバの前記湾曲部には、前記下フランジ片に接合されるロアメンバ側下フランジ片が設けられ、前記下フランジ片の下方かつ前記角部の前方には、フォグランプが配置されているように構成するのが好ましい。 Further, according to the present invention, the gusset has a lower wall portion extending rearward from a lower end of the front wall portion, and an inner side in the vehicle width direction of the lower wall portion is disposed outside the lower wall portion in the vehicle width direction. A lower flange piece extending downward is provided on the outer side in the vehicle width direction of the recess, and the curved portion of the lower member is joined to the lower flange piece. Preferably, the lower member side lower flange piece is provided, and a fog lamp is arranged below the lower flange piece and in front of the corner portion.
かかる構成によれば、下フランジ片と、下フランジ片の下方且つ角部の前方に配置されるフォグランプと、の間にクリアランスを確保することが可能となる。そのため、車両が軽衝突した際に、フォグランプが上下に揺れながら後退した場合であっても、下フランジとフォグランプとの衝突を回避して、フォグランプの破損を抑制できる。また、凹み部の空間を利用して溶接装置を配置し、下フランジ片と、ロアメンバ側下フランジ片との挟み込み溶接接合を行うことができる。 According to such a configuration, a clearance can be secured between the lower flange piece and the fog lamp disposed below the lower flange piece and in front of the corner portion. Therefore, even if the fog lamp moves backward while swinging up and down when the vehicle collides lightly, the collision between the lower flange and the fog lamp can be avoided and the damage to the fog lamp can be suppressed. Moreover, a welding apparatus can be arrange | positioned using the space of a dent part, and pinch-welding joining of a lower flange piece and a lower member side lower flange piece can be performed.
また、本発明は、前記フロントサイドフレームの前端に接合される第1プレートと、前記第1プレートの前方に配置されバンパビームエクステンションの後端が取り付けられる第2プレートと、を更に備え、前記前壁部の車幅方向内側は、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に挟持され、前記前壁部と前記第1プレートと前記第2プレートとは、一体的に結合されているように構成するのが好ましい。 The present invention further includes a first plate joined to a front end of the front side frame, and a second plate disposed in front of the first plate and to which a rear end of a bumper beam extension is attached. The inner side of the wall portion in the vehicle width direction is sandwiched between the first plate and the second plate, and the front wall portion, the first plate, and the second plate are integrally coupled. It is preferable to configure.
かかる構成によれば、ナローオフセット衝突の際に、前壁部が第1取付プレートから剥がれにくくなるので、衝突荷重を確実に支持することができる。 According to such a configuration, in the case of a narrow offset collision, the front wall portion is unlikely to be peeled off from the first mounting plate, so that the collision load can be reliably supported.
また、本発明は、前記ガセットは、前記前壁部の上端から後方へ延出する上壁部を有し、前記上壁部と前記前壁部と前記下壁部とは、プレス成形によって一体に形成され、前記上壁部のうち前記前壁部との境界部分には、下方へ凹設された凹部が形成され、前記下壁部のうち前記前壁部との境界部分には、上方へ凹設された凹部が形成されているように構成するのが好ましい。 Further, according to the present invention, the gusset has an upper wall portion extending rearward from the upper end of the front wall portion, and the upper wall portion, the front wall portion, and the lower wall portion are integrated by press molding. The upper wall portion is formed with a concave portion that is recessed downward in the boundary portion with the front wall portion, and the lower wall portion has an upper portion in the boundary portion with the front wall portion. It is preferable that the concave portion is formed so as to be recessed.
かかる構成によれば、上壁部及び下壁部と、曲面状の前壁部とを具備するガゼットをプレス一体成型する際に、上壁部及び下壁部の凹部によって上壁部及び下壁部のたるみを吸収して皺の発生を抑制できると共に、ガゼットの強度・剛性を向上させることができる。 According to this configuration, when the gusset including the upper wall portion and the lower wall portion and the curved front wall portion is press-molded, the upper wall portion and the lower wall are formed by the concave portions of the upper wall portion and the lower wall portion. Absorption of sagging portions can be suppressed and generation of wrinkles can be suppressed, and the strength and rigidity of the gusset can be improved.
また、本発明は、前記フロントサイドフレームは、当該フロントサイドフレームの車体前後方向の途中に設けられ、車両が衝突した際に、衝突荷重を受けて折れ曲がることで前記衝突荷重を吸収する折れ点を有し、前記ガセットは、前記テーパ部の終端から後方へ延出して前記折れ点まで至る延長部と、前記延長部の上端及び下端の少なくともいずれか一方に設けられた延長フランジ部と、を更に有するように構成するのが好ましい。 In the present invention, the front side frame is provided in the front-rear direction of the vehicle body of the front side frame, and when the vehicle collides, the front side frame receives a collision load and bends to absorb the collision load. The gusset further includes an extension extending rearward from a terminal end of the taper portion to the folding point, and an extension flange portion provided at at least one of an upper end and a lower end of the extension portion. It is preferable to have such a configuration.
かかる構成によれば、延長部によって折れ点まで衝突荷重を確実に伝達させることができる。特に、延長部に延長フランジ部を設けることで、延長部の強度・剛性を向上させることが可能となり、折れ点への荷重伝達効率を向上させることができる。 According to such a configuration, the collision load can be reliably transmitted to the break point by the extension portion. In particular, by providing the extension flange portion in the extension portion, it is possible to improve the strength and rigidity of the extension portion, and it is possible to improve the load transmission efficiency to the break point.
また、本発明は、前記延長部は、前記フロントサイドフレームの車幅方向外側に接合され、前記延長部には、車体前後方向に沿って延在して前記フロントサイドフレームから離間する方向に突出するビードが形成され、前記ビードと前記フロントサイドフレームとの間には、閉断面が形成されているように構成するのが好ましい。 Further, in the present invention, the extension portion is joined to the outer side in the vehicle width direction of the front side frame, and the extension portion extends in the longitudinal direction of the vehicle body and protrudes in a direction away from the front side frame. Preferably, a bead is formed, and a closed cross section is formed between the bead and the front side frame.
かかる構成によれば、延長部にビードを設けることで、延長部の強度・剛性を向上させることができる。また、ビードとフロントサイドフレームとの間に閉断面が形成されることで、強度・剛性がより一層向上する構造体を得ることができる。これにより、折れ点への荷重伝達効率を向上させることができる。 According to this configuration, the strength and rigidity of the extension can be improved by providing the extension with a bead. In addition, since a closed cross section is formed between the bead and the front side frame, a structure with further improved strength and rigidity can be obtained. Thereby, the load transmission efficiency to a break point can be improved.
本発明によれば、ナローオフセット衝突した際の衝突荷重をフロントサイドフレームに確実に伝達できる車体前部構造を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle body front part structure which can transmit the collision load at the time of a narrow offset collision reliably to a front side frame can be provided.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図中に矢印で示される、「前後」及び「上下」は、車体前後方向及び車体上下方向を示し、「左右」は、運転席から見た左右方向(車幅方向)をそれぞれ示している。また、本実施形態において、縦断面とは、垂直断面のことをいい、横断面とは、水平断面のことをいう。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. Note that “front and rear” and “up and down” indicated by arrows in each figure indicate the longitudinal direction of the vehicle body and the vertical direction of the vehicle body, and “left and right” indicate the left and right direction (vehicle width direction) as viewed from the driver's seat ing. In the present embodiment, the longitudinal section refers to a vertical section, and the transverse section refers to a horizontal section.
図1は、本発明の実施形態に係る車体前部構造が適用された車体前部の斜視図である。図2は、図1に示す車体前部の底面図である。
図1に示すように、車両Vは、左右両側に配置された一対のフロントサイドフレーム1,1と、左右両側のフロントピラ40,40から前方へ延出してフロントサイドフレーム1の上方外寄りに配置された左右一対のアッパメンバ42,42と、を備える。
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle body front portion to which a vehicle body front structure according to an embodiment of the present invention is applied. FIG. 2 is a bottom view of the front portion of the vehicle body shown in FIG.
As shown in FIG. 1, a vehicle V extends forward from a pair of
フロントサイドフレーム1とアッパメンバ42との間には、図示しないダンパを収容する左右一対のダンパハウジング44,44が配置され、ダンパハウジング44,44の後端間には、動力搭載室MRと車室CRとを区画する隔壁46が車幅方向に沿って延在している。
Between the
アッパメンバ42の前端には、フロントバルクヘッドサイド48及びロアメンバ3が上下に分岐するように固定されている。上方に配置されたフロントバルクヘッドサイド48は、前方へ向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜しており、前端がフロントバルクヘッド50に固定されている。下方に配置されたロアメンバ3は、前方へ向かうにつれて緩やかに下り傾斜した後、車幅方向の内側へ延出(湾曲)し、前端がガセット2を介してフロントサイドフレーム1に連結されている。
The
また、フロントサイドフレーム1の前端には、バンパビームエクステンション52を介してバンパビーム54が連結されている。フロントサイドフレーム1の前端側には、フロントバルクヘッド50の車外側端部が固定されている。
A
なお、図2に示すように、フロントサイドフレーム1は、隔壁46の下部を通って車室CR側まで延在している。フロントサイドフレーム1の後端は、車体前後方向に沿って延在するフロアフレーム56の前端に連結されると共に、車幅方向に沿って延在するアウトリガ58の車内側端部に連結されている。アウトリガ58の車外側端部は、車両Vの車幅方向外側の端部に沿って車体前後方向に延在するサイドシル60の前端側に連結されている。
As shown in FIG. 2, the
次に、図1乃至図8を適宜参照して、本発明の特徴部分であるフロントサイドフレーム1、ガセット2、及びロアメンバ3の構成について詳細に説明する。
なお、車両Vは、左右対称となっているため、以下の説明においては、車両Vの左側部分のみを説明し、右側部分の説明を省略する。
Next, the configurations of the
In addition, since the vehicle V is left-right symmetric, in the following description, only the left side part of the vehicle V is demonstrated and description of the right side part is abbreviate | omitted.
<フロントサイドフレーム>
図2に示すように、フロントサイドフレーム1は、車体前後方向に沿って延在する鋼製部材である。フロントサイドフレーム1の車体前後方向の途中には、第1折れ点P1〜第3折れ点P3が設けられ、かかる第1折れ点P1〜第3折れ点P3は、フロントサイドフレーム1を車幅方向外側又は内側へ局所的に凹ませることで形成されている。この第1折れ点P1〜第3折れ点P3を設けることで、車両Vの前部が対向車等に衝突した際に、フロントサイドフレーム1が衝突荷重を受けて折れ曲がることが可能となり、フロントサイドフレーム1の曲げ変形によって衝突エネルギ(衝突荷重)を吸収することができる。
<Front side frame>
As shown in FIG. 2, the
図3は、図1に示す車体前部の左側部分を右斜め前方から見下ろした斜視図である。図4は、図3のI−I線断面図である。図5は、図3のII−II線断面図である。
図3及び図4に示すように、フロントサイドフレーム1は、縦断面視して略ロ字状を呈する中空フレーム材である。フロントサイドフレーム1は、図4に示すように、車内側に配置され縦断面視してハット状のインナ部材10と、車外側に配置され縦断面視して上下方向に沿って延びる略直線状のアウタ部材11と、を有する。
FIG. 3 is a perspective view of the left side portion of the front portion of the vehicle body shown in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
As shown in FIGS. 3 and 4, the
<インナ部材、アウタ部材>
インナ部材10は、アウタ部材11の上下方向の位置で接合され車体前後方向に沿って延在する一対の上フランジ部10a及び下フランジ部10bと、上フランジ部10a及び下フランジ部10bに連続してアウタ部材11の側面との間で閉断面12を形成する突条中空部10cと、を有する。この上フランジ部10a及び下フランジ部10bを設けることで、インナ部材10には、車体前後方向に沿って延在する上フランジ稜線部10d及び下フランジ稜線部10eが形成されている。閉断面12には、バルクヘッド13及びスチフナー14が配置されている。
<Inner member, outer member>
The
<バルクヘッド>
第2バルクヘッドたるバルクヘッド13は、図5に示すように、横断面視してコ字状を呈する鋼製部材である。バルクヘッド13は、後記するガセット2のテーパ部22の終端22aと車幅方向で重なる位置に配置されている。このバルクヘッド13を設けることで、フロントサイドフレーム1のうち、ガセット2のテーパ部22と延長部21bとの境界部分(荷重伝達経路が変化する部分)に対応する部分を補強でき、テーパ部22と延長部21bとの間の荷重伝達をスムーズに行うことができる。換言すると、バルクヘッド13によって、衝突荷重の伝達経路を、テーパ部22に沿う方向からフロントサイドフレーム1に沿う方向へ円滑且つ容易に変換することができる。
<Bulkhead>
As shown in FIG. 5, the
バルクヘッド13は、図3に示すように、前後方向に互いに離間する前壁部13a及び後壁部13bと、前壁部13a及び後壁部13bの車外側端部を繋ぐ側壁部13cと、前壁部13aの上下端及び車内側端部から前方へ延出する複数のフランジ部13d,13dと、後壁部13bの上下端及び車内側端部から後方へ延出する複数のフランジ部13e,13eと、を有する。
As shown in FIG. 3, the
前壁部13a及び後壁部13bは、主としてテーパ部22から伝達される衝突荷重を支持する役割を果たしている。側壁部13cは、主としてテーパ部22から伝達される衝突荷重を受ける役割を果たしている。フランジ部13d,13eは、溶接等の固定手段によってインナ部材10の突条中空部10cに接合されている。
The
<スチフナー>
スチフナー14は、図3に示すように、縦断面視してL字状を呈する鋼製部材である。スチフナー14は、前端側がバルクヘッド13の上方に配置され、テーパ部22の終端22aよりも前方の位置から第1折れ点P1まで延在している。このスチフナー14を設けることで、フロントサイドフレーム1を補強でき、第1折れ点P1までの荷重伝達をスムーズに行うことができる。つまり、バルクヘッド13によってフロントサイドフレーム1に沿う方向へ変換された衝突荷重を、フロントサイドフレーム1に沿って後方(第1折れ点P1)へ向けて確実に伝達させることができる。
<Stiffener>
As shown in FIG. 3, the
スチフナー14は、インナ部材10の上フランジ部10aとアウタ部材11との間に挟み込まれて左右に挟持された状態で溶接等の固定手段によって接合される縦壁部14aと、縦壁部14aの下端から車内側へ延出して突条中空部10cにボルト等の固定手段によって結合される横壁部14bと、を有する。なお、スチフナー14は、少なくともテーパ部22の終端22aと車幅方向で重なる位置から第1折れ点P1まで延在していればよい。
The
<第1取付プレート、第2取付プレート>
図6は、図1に示す車体前部の左側部分を右斜め前方から見た斜視図である。
図6に示すように、フロントサイドフレーム1の前端には、溶接等の固定手段によって略L字状を呈する第1取付プレート15が接合されている。第1取付プレート15の前方には、バンパビームエクステンション52の後端が取り付けられる第2取付プレート16が設けられている。第1取付プレート15及び第2取付プレート16の適所には、ボルト挿通孔15a,16aが形成され、両者はボルトBによって互いに締結されている。
<First mounting plate, second mounting plate>
FIG. 6 is a perspective view of the left part of the front portion of the vehicle body shown in FIG.
As shown in FIG. 6, a first mounting
<ガセット>
ガセット2は、図3及び図4に示すように、フロントサイドフレーム1とロアメンバ3との間に配置され、車幅方向に沿った縦断面がハット形状を呈する鋼製部材である。ガセット2は、フロントサイドフレーム1のアウタ部材11に接合されてフロントサイドフレーム1の前端から第1折れ点P1まで延在している。ガセット2は、平面視して三角形状を呈すると共に左右両側に開口部20d,20eが形成された本体部材20と、本体部材20と別体で構成され本体部材20及びフロントサイドフレーム1の車外側に接合される補強部材21と、を有する。
<Gusset>
As shown in FIGS. 3 and 4, the
<本体部材>
図7は、図1に示す車体前部からロアメンバを取り外した状態の左側部分を左斜め後方から見下ろした斜視図である。なお、図7中の「*」は、フロントサイドフレーム1とのスポット溶接の溶接点を示す。本実施形態では、フロントサイドフレーム1とガセット2とをスポット溶接によって接合しているが、例えば、レーザ溶接やMIG溶接等の連続溶接によって接合してもよい。
図6及び図7に示すように、本体部材20は、一枚の鋼板をプレス成形して形成され、車体前後方向に沿った縦断面がコ字状を呈する部材である。本体部材20は、上壁部20aと、上壁部20aに対し下方に離間する下壁部20bと、上壁部20a及び下壁部20bの前端同士を繋ぐ前壁部20cと、を有する。
<Main body member>
FIG. 7 is a perspective view of the left side portion with the lower member removed from the front part of the vehicle body shown in FIG. In FIG. 7, “*” indicates a welding point of spot welding with the
As shown in FIGS. 6 and 7, the
<上壁部>
上壁部20aは、平面視して三角形状を呈する部分である。上壁部20aの車外側端部20sの前側には、フランジ片20fが上方へ延出形成されている。上壁部20aの車内側端部には、インナ部材10の上フランジ部10a及びアウタ部材11の側面上部に一体的に接合される上フランジ部20iが上方へ延出形成されている。上フランジ部20iは、上壁部20aの車内側端部の全長に亘って形成され、車体前後方向に沿って延在している。
<Upper wall>
The
この上フランジ部20iを設けることで、上壁部20aには、車体前後方向に沿って延在する上フランジ稜線部20kが形成されている。上壁部20aのうち、前壁部20cとの境界部分の略中央部には、平面視して三角形状の凹部20nが下方へ凹設されて形成されている。この凹部20nを設けることで、曲面状の前壁部20cを具備する本体部材20をプレス一体成型する際に、凹部20nによって上壁部20aのたるみを吸収して皺の発生を抑制できると共に、本体部材20の強度・剛性を向上させることができる。
By providing the
<下壁部>
下壁部20bは、上壁部20aに対応する形状に形成され、平面視して三角形状を呈する部分である。下壁部20bの車外側端部20tの前側には、フランジ片20gが下方へ延出形成されている。下壁部20bの車内側端部には、インナ部材10の下フランジ部10b及びアウタ部材11の側面下部に一体的に接合される下フランジ部20jが下方へ延出形成されている。下フランジ部20jは、下壁部20bの車内側端部の全長に亘って形成され、車体前後方向に沿って延在している。
<Lower wall>
The
この下フランジ部20jを設けることで、下壁部20bには、車体前後方向に沿って延在する下フランジ稜線部20mが形成されている。図6に示すように、下壁部20bのうち、前壁部20cとの境界部分の略中央部には、平面視して三角形状の凹部20pが上方へ凹設されて形成されている。この凹部20pを設けることで、曲面状の前壁部20cを具備する本体部材20をプレス一体成型する際に、凹部20pによって下壁部20bのたるみを吸収して皺の発生を抑制できると共に、本体部材20の強度・剛性を向上させることができる。
By providing the
また、図4に示すように、下壁部20bの車外側には、縦断面視して上方へ凹んだ凹み部20qが形成されている。詳しくは、下壁部20bは、車内側から車外側へ向かうにつれて上方へ位置するように傾斜した後、車外側へ直線状に延出しており、下壁部20bのうち車外側の部分が車内側の部分よりも上方に位置している。下フランジ片たるフランジ片20gは、凹み部20qの車外側に形成されている。これにより、フランジ片20gと、フランジ片20gの下方且つ後記する前壁部20cとロアメンバ3の湾曲部34とによって形成される角部Rの前方に配置されるフォグランプ62(図2,図4の二点鎖線参照)と、の間にクリアランスCを確保することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 4, a recessed
そのため、車両Vが軽衝突した際に、フォグランプ62が上下に揺れながら後退した場合であっても、フランジ片20gとフォグランプ62との衝突を回避して、フォグランプ62の破損を抑制できる。また、凹み部20qの空間を利用して溶接装置を配置し、フランジ片20gと、後記するロアメンバ3のフランジ片32との挟み込み溶接接合を行うことができる。なお、フォグランプ62は、図示しないバンパフェイスに設けられる。
Therefore, even if the
図7に示すように、上壁部20a及び下壁部20bの車外側端部20s,20tは、前方から後方へ向かうにつれてフロントサイドフレーム1側に位置するように傾斜してテーパ状に形成されている。
As shown in FIG. 7, the vehicle outer
<前壁部>
図6に示すように、前壁部20cの車外側端部には、フランジ片20hが前方へ延出形成されている。前壁部20cの車内側には、ボルト挿通孔20r,20rが上下方向に離間して設けられている。本実施形態では、第1取付プレート15と第2取付プレート16との間に、前壁部20cの車内側端部が挟み込まれて前後に挟持され、第1取付プレート15、前壁部20c、及び第2取付プレート16によって積層された三枚の部材が、ボルトBで一体的に結合(締結)されている。これにより、ナローオフセット衝突の際に、前壁部20cが第1取付プレート15から剥がれにくくなるので、衝突荷重を確実に支持することができる。
<Front wall>
As shown in FIG. 6, a
また、図2に示すように、前壁部20cの外寄りの外周面は、平面視して曲面状(円弧状)に形成されている。一方、ロアメンバ3の前端には、車幅方向の内側(ガセット2側)へ湾曲する湾曲部34が形成されており、かかる湾曲部34の外周面は、平面視して曲面状に形成されている。つまり、ガセット2の前壁部20cとロアメンバ3の湾曲部34とによって形成される角部Rの外周面は、滑らかに連続する曲面を成している。これにより、ナローオフセット衝突の際に、ガセット2とロアメンバ3とのフランジ接合部分やロアメンバ3の前端に局所的に高い応力が加わるのを回避できるので、フロントサイドフレーム1とロアメンバ3とに衝突荷重を効率良く分散して伝達することが可能となり、ひいては、ロアメンバ3に入力された衝突荷重をアッパメンバ42へ伝達することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 2, the outer peripheral surface of the outer side of the
<補強部材>
補強部材21は、図4及び図7に示すように、一枚の鋼板をプレス成形して形成された部材であって、本体部材20の開口部20dを閉塞する縦断面視してコ字状の傾斜部21a(図4参照)と、傾斜部21aの後端から後方へ延出する縦断面視して略L字状の延長部21b(図7参照)と、を有する。
<Reinforcing member>
As shown in FIGS. 4 and 7, the reinforcing
<傾斜部>
傾斜部21aは、図4に示すように、上壁部20a及び下壁部20bの間に配置される部分である。傾斜部21aの上下端には、上壁部20a及び下壁部20bに接合される一対の上フランジ部21c及び下フランジ部21dが車外側へ延出形成されている。また、傾斜部21aの前端には、図7に示すように、前壁部20cに接合される前フランジ部21eが車外側へ延出形成されている。傾斜部21aは、平面視して前方から後方へ向かうにつれてフロントサイドフレーム1側に位置するように傾斜し、上壁部20a及び下壁部20bの車外側端部20s,20tのテーパ形状に対応した角度で形成されている。
<Inclined part>
As shown in FIG. 4, the
本実施形態では、傾斜部21aと、上壁部20a及び下壁部20bの車外側端部20s,20tとが、特許請求の範囲でいう「テーパ部」を構成しており、図面中の符号22はテーパ部を示している。テーパ部22の終端22aは、図5に示すように、フロントサイドフレーム1の第1折れ点P1よりも前方に配置されている。このテーパ部22をガセット2の車幅方向外側に設けることで、テーパ部22の終端22aの位置(収束位置)を車体前後方向で適宜調整して、フロントサイドフレーム1とロアメンバ3との間に図示しない車載部品(例えば、ウォッシャータンクやレゾネータ等)の配置スペースSを好適に確保できる。
In the present embodiment, the
<延長部>
延長部21bは、図5及び図7に示すように、傾斜部21a(テーパ部22)の後端から後方へ延出して第1折れ点P1まで至る部分である。延長部21bは、ナローオフセット衝突の際に、本体部材20や傾斜部21aから第1折れ点P1へ衝突荷重を伝達する役割を果たしている。延長部21bは、図7に示すように、上壁部20a及び下壁部20bの幅寸法よりも小さく形成されている。延長部21bの適所は、溶接等の固定手段によってアウタ部材11の車外側側面に接合されている。延長部21bの上端には、上フランジ部21fが車外側へ延出形成され、かかる上フランジ部21fは、傾斜部21aの上フランジ部21cに連続して形成されている。
<Extension part>
As shown in FIGS. 5 and 7, the
図8は、図7のIII-III線断面図である。
図7及び図8に示すように、延長部21bの略中央部には、車体前後方向に沿って延在するビード21gが形成され、かかるビード21gは、フロントサイドフレーム1から離間する方向に突出している。このビード21gを設けることで、延長部21bとフロントサイドフレーム1のアウタ部材11との間には、閉断面21hが形成されている。なお、図8に示すように、アウタ部材11の後端側は、縦断面視して略Z字状(クランク状)を呈している。
8 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
As shown in FIGS. 7 and 8, a
本実施形態では、高剛性部たる上フランジ部21f及びビード21gを設けることで、延長部21bの強度・剛性を向上させることができる。また、延長部21bは、フロントサイドフレーム1のアウタ部材11と閉断面21hを形成しているので、強度・剛性がより一層向上する構造体を得ることができる。これにより、第1折れ点P1への荷重伝達効率が向上して、延長部21bの幅寸法を小さくした場合であっても、第1折れ点P1に衝突荷重を確実に伝達させることができる。また、延長部21bの幅寸法を小さくできるので、フロントサイドフレーム1とロアメンバ3との間に配置スペースSを一層好適に確保できる。
In the present embodiment, the strength and rigidity of the
図4に示すように、本実施形態では、補強部材21の傾斜部21aによって本体部材20の開口部20dが閉塞され、かつフロントサイドフレーム1のアウタ部材11によって本体部材20の開口部20eが閉塞されることで、ガセット2には、中空部たる閉断面23が形成されている。この閉断面23を設けることで、ガセット2の強度・剛性が向上する構造体を得ることができる。閉断面23には、車体前後方向に沿って延在するバルクヘッド24が配置されている。
As shown in FIG. 4, in this embodiment, the
<バルクヘッド>
第1バルクヘッドたるバルクヘッド24は、ガセット2を補強するための鋼製部材である。バルクヘッド24は、ガセット2の強度・剛性を向上させて衝突荷重で断面変形するのを抑制してフロントサイドフレーム1に衝突荷重を確実に伝達させ、かかるフロントサイドフレーム1を曲げ変形させる役割を果たしている。また、バルクヘッド24は、図5に示すように、前壁部20cと傾斜部21aとの間に配置され、前壁部20cから傾斜部21aへの荷重伝達を促進させる役割を果たしている。
<Bulkhead>
The
バルクヘッド24は、図3乃至図5に示すように、側面視して矩形状を呈する基部24aと、基部24aの外周(四辺)から車内側へ延出された4つのフランジ部24b,24bと、を有する。フランジ部24bは、溶接等の固定手段によって上壁部20a、下壁部20b、前壁部20c、及び傾斜部21aにそれぞれ接合されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
<ロアメンバ>
ロアメンバ3は、図6に示すように、フロントサイドフレーム1及びガセット2よりも車幅方向の外側に配置され、縦断面視して略ロ字状を呈する鋼製部材である。ロアメンバ3の前端(湾曲部34)には、3つのフランジ片31〜33が外方(上方、下方、前方)へ延出形成され、かかるフランジ片31〜33は、ガセット2のフランジ片20f〜20hに溶接等の固定手段によって接合されている。すなわち、ロアメンバ3は、フランジ片20f〜20hを介して、ガセット2のテーパ部22に接合されている。なお、フランジ片32が、特許請求の範囲でいう「ロアメンバ側下フランジ片」に相当する。
<Lower member>
As shown in FIG. 6, the
これにより、ナローオフセット衝突の際に、ガセット2に加わった衝突荷重をロアメンバ3に好適に伝達させることが可能となり、ひいては、フロントサイドフレーム1とロアメンバ3とに分散して衝突荷重を伝達できるので、衝突エネルギの吸収性を向上させることができる。一方、本実施形態では、ガセット2及びロアメンバ3は、フランジ片20f〜20h,31〜33を介して3点接合されていることによって、対向車等が車両Vのバンパビーム54に衝突するフルフラット衝突の際に、フロントサイドフレーム1の前端側の圧潰を損なわない程度の脆弱性を備えた構造体を得ることができる。
As a result, the collision load applied to the
更に、本実施形態では、ガセット2の車外側に傾斜部21aが設けられるので、ガセット2の車外側が車内側よりも潰れがたくなる。換言すると、ガセット2の車内側が車外側よりも潰れやすくなるので、フルフラット衝突の際に、フロントサイドフレーム1の前端側の圧潰を邪魔せず、フロントサイドフレーム1の圧潰を損なわない程度の脆弱性を備えた構造体を得ることができる。
Furthermore, in this embodiment, since the
本実施形態に係る車体前部構造が適用された車両Vは、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。 The vehicle V to which the vehicle body front structure according to the present embodiment is applied is basically configured as described above. Next, the function and effect will be described.
図9(a)は、本発明の実施形態に係る車体前部構造が適用された車両が、電柱に対してナローオフセット衝突する前の状態を示す底面図、(b)は、前記車両がナローオフセット衝突したときの状態を示す底面図である。 FIG. 9A is a bottom view showing a state before the vehicle to which the vehicle body front structure according to the embodiment of the present invention is applied collides with the utility pole, and FIG. 9B shows the state where the vehicle is narrow. It is a bottom view which shows a state at the time of offset collision.
図9(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る車両Vが、例えば、衝突物である電柱TPとナローオフセット衝突した場合、電柱TPは、フロントサイドフレーム1の外側を通り、ガセット2の前壁部20cに衝突し、ガセット2が電柱TPによって後方に押圧される。そして、ガセット2に接合されたフロントサイドフレーム1及びロアメンバ3に衝突荷重が伝達される。
As shown in FIGS. 9A and 9B, when the vehicle V according to the present embodiment collides with a utility pole TP that is a colliding object, for example, with a narrow offset, the utility pole TP passes through the outside of the
この結果、フロントサイドフレーム1は、衝突荷重によって最初に第1折れ点P1を基点として折れ曲がった後、第2折れ点P2及び第3折れ点P3を基点として順次折れ曲がることとなり、フロントサイドフレーム1の三箇所の曲げ変形によって衝突エネルギを吸収できる。
As a result, the
一方、ロアメンバ3は、衝突荷重によって圧潰することとなり、ロアメンバ3の変形によっても衝突エネルギを吸収できる。また、ロアメンバ3に伝達された衝突荷重は、アッパメンバ42に伝達され、ロアメンバ3の変形だけで衝突エネルギを吸収できない場合には、アッパメンバ42も圧潰することとなり、アッパメンバ42の変形によっても衝突エネルギを吸収できる。
On the other hand, the
この場合、本実施形態では、フロントサイドフレーム1及びガセット2は、車体前後方向に沿って延在する一対のフランジ部10a,10b,20i,20jが上下端に形成された断面視ハット形状を呈し、かつフランジ部10a,10b,20i,20jを介して互いに接合されていることにより、車体前後方向に沿って延在する合計4つのフランジ稜線部10d,10e,20k,20mを上下に形成できるので、衝突荷重に対するガセット2の強度・剛性を向上させることができる。そして、ナローオフセット衝突の際、4つのフランジ稜線部10d,10e,20k,20mを介して、ガセット2に加わった衝突荷重をフロントサイドフレーム1に確実に伝達させることが可能となり、フロントサイドフレーム1が曲げ変形して衝突エネルギを吸収できる。
In this case, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、ガセット2の前壁部20cとロアメンバ3の湾曲部34とによって形成される角部Rの外周面は、滑らかに連続する曲面を成していることにより、ナローオフセット衝突の際に、ガセット2とロアメンバ3とのフランジ接合部分やロアメンバ3の前端に局所的に高い応力が加わるのを回避できるので、フロントサイドフレーム1とロアメンバ3とに衝突荷重を効率良く分散して伝達することが可能となり、ひいては、ロアメンバ3に入力された衝突荷重をアッパメンバ42へ伝達することが可能となる。
In the present embodiment, the outer peripheral surface of the corner portion R formed by the
また、本実施形態では、ガセット2及びロアメンバ3は、フランジ片20f〜20h,31〜33を介して互いに接合されていることにより、ナローオフセット衝突の際に、ガセット2に加わった衝突荷重をロアメンバ3に好適に伝達させることが可能となり、ひいては、フロントサイドフレーム1とロアメンバ3とに分散して衝突荷重を伝達できるので、衝突エネルギの吸収性を向上させることができる。一方、本実施形態では、ガセット2及びロアメンバ3は、フランジ片20f〜20h,31〜33を介して3点接合されていることによって、対向車等が車両Vのバンパビーム54に衝突するフルフラット衝突の際に、フロントサイドフレーム1の前端側の圧潰を損なわない程度の脆弱性を備えた構造体を得ることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、第1取付プレート15と第2取付プレート16との間に、前壁部20cの車内側端部が挟み込まれて前後に挟持され、第1取付プレート15、前壁部20c、及び第2取付プレート16によって積層された三枚の部材が、ボルトBで一体的に結合されていることにより、ナローオフセット衝突の際に、前壁部20cが第1取付プレート15から剥がれにくくなるので、衝突荷重を確実に支持することができる。
Further, in the present embodiment, the vehicle interior end portion of the
また、本実施形態では、上壁部20a及び下壁部20bのうち前壁部20cとの境界部分に、下方又は上方へ凹設された凹部20n,20pを設けることで、曲面状の前壁部20cを具備する本体部材20をプレス一体成型する際に、凹部20n,20pによって上壁部20a及び下壁部20bのたるみを吸収して皺の発生を抑制できると共に、本体部材20の強度・剛性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, a curved front wall is provided by providing
また、本実施形態では、ガセット2は、テーパ部22の終端22aから後方へ延出して第1折れ点P1まで至る延長部21bを有するので、延長部21bによって第1折れ点P1まで衝突荷重を確実に伝達させることができる。
特に、本実施形態では、上フランジ部21f及びビード21gを延長部21bに設けることで、延長部21bの強度・剛性を向上させることが可能となり、第1折れ点P1への荷重伝達効率を向上させることができる。
更に、本実施形態では、延長部21bは、フロントサイドフレーム1のアウタ部材11と閉断面21hを形成しているので、強度・剛性がより一層向上する構造体を得ることができ、第1折れ点P1への荷重伝達効率をより一層向上させることができる。
Moreover, in this embodiment, since the
In particular, in this embodiment, by providing the
Furthermore, in this embodiment, since the
ちなみに、図5に示す状態からテーパ部22の前端の位置を変更せずに、テーパ部22の終端22aの位置のみを前方へ移動させた場合、フロントサイドフレーム1とテーパ部22との成す角度が増加する結果、ガセット2に作用する衝突荷重の車幅方向の分力が増加するので、例えば、ガセット2の中央よりも車幅方向の外側にバルクヘッド24を移動させるように構成するのが好ましい。かかる構成によれば、ガセット2の車幅方向外側の部分を潰れ難くして、フロントサイドフレーム1とロアメンバ3とに衝突荷重を確実に伝達させることができる。
Incidentally, when only the position of the
また、本実施形態では、下壁部20bの車外側には、縦断面視して上方へ凹んだ凹み部20qが形成され、かかる凹み部20qの車外側には、フランジ片20gが形成されていることにより、フランジ片20gと、フォグランプ62との間にクリアランスCを確保することが可能となる。そのため、車両Vが軽衝突した際に、フォグランプ62が上下に揺れながら後退した場合であっても、フランジ片20gとフォグランプ62との衝突を回避して、フォグランプ62の破損を抑制できる。更に、凹み部20qの空間を利用して溶接装置を配置し、フランジ片20gと、ロアメンバ3のフランジ片32との挟み込み溶接接合を行うことができる。
In the present embodiment, a recessed
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail with reference to drawings, this invention is not limited to this, In the range which does not deviate from the main point of invention, it can change suitably.
本実施形態では、フロントサイドフレーム1を車幅方向外側又は内側へ局所的に凹ませることで、第1折れ点P1〜第3折れ点P3を形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の方法で強度・剛性に強弱をつけて折れ点を形成してもよい。
In the present embodiment, the first fold point P1 to the third fold point P3 are formed by locally denting the
本実施形態のガセット2の本体部材20は、平面視して三角形状に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、車幅方向内側がフロントサイドフレーム1に接合され、かつ車幅方向外側にテーパ部22を有することを条件として、例えば、平面視して五角形状等の他の形状に形成されてもよい。
The
本実施形態のガセット2は、鋼製部材で形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、アルミ板等の他の金属製の板材をプレス成形して形成されてもよい。
The
本実施形態では、延長部21bの強度・剛性を高めるため、ビード21g及び上フランジ部21fを形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、延長部21bの下端に下フランジ部を更に形成してもよい。また、これら3つの要素の中から1つの要素のみを適宜選択して構成されてもよいし、これら3つの要素の中から2つの要素を適宜選択して組み合わせて構成されてもよい。
In this embodiment, the
1 フロントサイドフレーム
P1〜P3 折れ点
10a 上フランジ部
10b 下フランジ部
10d 上フランジ稜線部
10e 下フランジ稜線部
15 第1取付プレート
16 第2取付プレート
2 ガセット
20 本体部材
20a 上壁部
20b 下壁部
20c 前壁部
20f フランジ片
20g フランジ片(下フランジ片)
20h フランジ片
20i 上フランジ部
20j 下フランジ部
20k 上フランジ稜線部
20m 下フランジ稜線部
20n 凹部
20p 凹部
20q 凹み部
20s,20t(22) 車外側端部(テーパ部)
21 補強部材
21a(22) 傾斜部(テーパ部)
21b 延長部
21f 上フランジ部(延長フランジ部)
21g ビード
21h 閉断面
22a 終端
3 ロアメンバ
31 フランジ片
32 フランジ片(ロアメンバ側下フランジ片)
33 フランジ片
34 湾曲部
52 バンパビームエクステンション
62 フォグランプ
V 車両
R 角部
C クリアランス
B ボルト
DESCRIPTION OF
21 Reinforcing
33
Claims (8)
前記フロントサイドフレームの車幅方向外側に接合されるガセットと、
を備えた車体前部構造であって、
前記フロントサイドフレーム及び前記ガセットは、車体前後方向に沿って延在する一対のフランジ部が上下端に形成された断面視ハット形状を呈し、かつ前記フランジ部を介して互いに接合されていることを特徴とする車体前部構造。 A front side frame extending along the longitudinal direction of the vehicle body,
A gusset joined to the outside in the vehicle width direction of the front side frame;
A vehicle body front structure comprising:
The front side frame and the gusset have a hat shape in a sectional view in which a pair of flange portions extending in the longitudinal direction of the vehicle body are formed at the upper and lower ends, and are joined to each other via the flange portions. Car body front structure.
前記ガセットは、前壁部と、前記前壁部の車幅方向外側から後方へ向かうにつれて前記フロントサイドフレーム側に位置するように傾斜するテーパ部と、を有し、
前記ロアメンバは、当該ロアメンバの前端に形成され、前記ガセット側へ湾曲して前記テーパ部に接合される湾曲部を有し、
前記前壁部と前記湾曲部とによって形成される角部の外周面が曲面を成していることを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。 Further comprising a lower member arranged outside the gusset in the vehicle width direction,
The gusset has a front wall portion, and a tapered portion that inclines so as to be positioned on the front side frame side as it goes rearward from the vehicle width direction outer side of the front wall portion,
The lower member is formed at a front end of the lower member, and has a curved portion that is curved toward the gusset side and joined to the tapered portion,
The vehicle body front portion structure according to claim 1, wherein an outer peripheral surface of a corner portion formed by the front wall portion and the curved portion forms a curved surface.
前記ロアメンバは、前記湾曲部から延出する複数のフランジ片を有し、
前記ガセット及び前記ロアメンバは、複数の前記フランジ片を介して互いに接合されていることを特徴とする請求項2に記載の車体前部構造。 The gusset further includes a plurality of flange pieces extending from the front wall portion and the tapered portion,
The lower member has a plurality of flange pieces extending from the curved portion,
The vehicle body front structure according to claim 2, wherein the gusset and the lower member are joined to each other via a plurality of the flange pieces.
前記下壁部の車幅方向外側には、当該下壁部の車幅方向内側よりも上方へ位置する凹み部が設けられ、
前記凹み部の車幅方向外側には、下方へ延出する下フランジ片が設けられ、
前記ロアメンバの前記湾曲部には、前記下フランジ片に接合されるロアメンバ側下フランジ片が設けられ、
前記下フランジ片の下方かつ前記角部の前方には、フォグランプが配置されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車体前部構造。 The gusset has a lower wall portion extending rearward from a lower end of the front wall portion,
On the outer side in the vehicle width direction of the lower wall part, a recess is provided that is positioned above the inner side in the vehicle width direction of the lower wall part,
A lower flange piece extending downward is provided on the outer side in the vehicle width direction of the recess,
The curved portion of the lower member is provided with a lower member side lower flange piece joined to the lower flange piece,
The vehicle body front part structure according to claim 2 or 3, wherein a fog lamp is disposed below the lower flange piece and in front of the corner portion.
前記前壁部の車幅方向内側は、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に挟持され、
前記前壁部と前記第1プレートと前記第2プレートとは、一体的に結合されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の車体前部構造。 A first plate joined to a front end of the front side frame; and a second plate disposed in front of the first plate and to which a rear end of a bumper beam extension is attached,
The vehicle width direction inner side of the front wall portion is sandwiched between the first plate and the second plate,
The vehicle body front part structure according to any one of claims 2 to 4, wherein the front wall part, the first plate, and the second plate are integrally coupled.
前記上壁部と前記前壁部と前記下壁部とは、プレス成形によって一体に形成され、
前記上壁部のうち前記前壁部との境界部分には、下方へ凹設された凹部が形成され、
前記下壁部のうち前記前壁部との境界部分には、上方へ凹設された凹部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の車体前部構造。 The gusset has an upper wall portion extending rearward from the upper end of the front wall portion,
The upper wall portion, the front wall portion and the lower wall portion are integrally formed by press molding,
A concave portion that is recessed downward is formed in a boundary portion between the upper wall portion and the front wall portion,
The vehicle body front part structure according to claim 4, wherein a concave portion that is recessed upward is formed in a boundary portion between the lower wall portion and the front wall portion.
前記ガセットは、前記テーパ部の終端から後方へ延出して前記折れ点まで至る延長部と、前記延長部の上端及び下端の少なくともいずれか一方に設けられた延長フランジ部と、を更に有することを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか一項に記載の車体前部構造。 The front side frame is provided in the vehicle longitudinal direction of the front side frame, and has a folding point that absorbs the collision load by bending when receiving a collision load when the vehicle collides,
The gusset further includes an extension extending rearward from the end of the taper portion to the folding point, and an extension flange portion provided at at least one of an upper end and a lower end of the extension portion. The vehicle body front part structure according to any one of claims 2 to 6, wherein the vehicle body front part structure is provided.
前記延長部には、車体前後方向に沿って延在して前記フロントサイドフレームから離間する方向に突出するビードが形成され、
前記ビードと前記フロントサイドフレームとの間には、閉断面が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の車体前部構造。 The extension portion is joined to the outer side in the vehicle width direction of the front side frame,
The extension portion is formed with a bead that extends in the longitudinal direction of the vehicle body and protrudes in a direction away from the front side frame,
The vehicle body front part structure according to claim 7, wherein a closed cross section is formed between the bead and the front side frame.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012062814A JP5537583B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Body front structure |
US13/838,844 US8789877B2 (en) | 2012-03-19 | 2013-03-15 | Vehicle body front structure |
US14/836,260 USRE47286E1 (en) | 2012-03-19 | 2015-08-26 | Vehicle body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012062814A JP5537583B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013193572A true JP2013193572A (en) | 2013-09-30 |
JP5537583B2 JP5537583B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=49393062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012062814A Active JP5537583B2 (en) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5537583B2 (en) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014115579A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body front structure |
WO2014115580A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body front structure |
WO2014126165A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body front portion structure, and load bearing member |
JP2015157606A (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | Bumper cover retainer, radiator grille, and vehicle front part structure |
WO2016038987A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | 本田技研工業株式会社 | Structure for front portion of vehicle body |
JP2016104625A (en) * | 2016-01-29 | 2016-06-09 | マツダ株式会社 | Vehicle body front structure for vehicle |
JP2016150685A (en) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front part structure |
JP2016185803A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP2017024523A (en) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | マツダ株式会社 | Front vehicle body structure of vehicle |
JP2017081280A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front structure |
JP2017105472A (en) * | 2017-03-27 | 2017-06-15 | マツダ株式会社 | Vehicle-body front structure of vehicle |
JP2017105471A (en) * | 2017-03-27 | 2017-06-15 | マツダ株式会社 | Vehicle-body front structure of vehicle |
JP2017132295A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP2018144579A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | マツダ株式会社 | Body structure of vehicle |
JP2018144609A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | マツダ株式会社 | Front body structure of vehicle |
WO2020066036A1 (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body structure |
CN115107882A (en) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle body front structure |
JP2022143346A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle front structure |
JP2022143368A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle front structure |
US11628884B2 (en) | 2021-02-25 | 2023-04-18 | Hyundai Motor Company | Front body structure |
WO2023209889A1 (en) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | 日産自動車株式会社 | Vehicle body structure |
JP7532575B1 (en) | 2023-02-24 | 2024-08-13 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP7546088B1 (en) | 2023-02-24 | 2024-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001528A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | Automobile horn mounting structure |
JP2010116000A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body front part structure |
JP2010125884A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Honda Motor Co Ltd | Front vehicle body structure |
JP2010167897A (en) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Honda Motor Co Ltd | Sub-frame structure for vehicle |
WO2011148747A1 (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-01 | 本田技研工業株式会社 | Structure for vehicle body front portion |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2012062814A patent/JP5537583B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001528A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | Automobile horn mounting structure |
JP2010116000A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body front part structure |
JP2010125884A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Honda Motor Co Ltd | Front vehicle body structure |
JP2010167897A (en) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Honda Motor Co Ltd | Sub-frame structure for vehicle |
WO2011148747A1 (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-01 | 本田技研工業株式会社 | Structure for vehicle body front portion |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9539968B2 (en) | 2013-01-25 | 2017-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front section structure |
WO2014115580A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body front structure |
WO2014115579A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body front structure |
JP5949956B2 (en) * | 2013-01-25 | 2016-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | Body front structure |
US9663050B2 (en) | 2013-01-25 | 2017-05-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body front section structure |
WO2014126165A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body front portion structure, and load bearing member |
JP2014156198A (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle body front part structure and load receiving member |
US9676416B2 (en) | 2013-02-15 | 2017-06-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body front portion structure and load receiving member |
JP2015157606A (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | Bumper cover retainer, radiator grille, and vehicle front part structure |
US10017208B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-07-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle front structure |
WO2016038987A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | 本田技研工業株式会社 | Structure for front portion of vehicle body |
JP2016150685A (en) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front part structure |
JP2016185803A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP2017024523A (en) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | マツダ株式会社 | Front vehicle body structure of vehicle |
JP2017081280A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front structure |
CN107031725A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-11 | 本田技研工业株式会社 | Car body fore part arrangement |
JP2017132295A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
US9981694B2 (en) | 2016-01-25 | 2018-05-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle front structure |
CN107031725B (en) * | 2016-01-25 | 2019-04-12 | 本田技研工业株式会社 | Car body fore part arrangement |
JP2016104625A (en) * | 2016-01-29 | 2016-06-09 | マツダ株式会社 | Vehicle body front structure for vehicle |
JP2018144579A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | マツダ株式会社 | Body structure of vehicle |
JP2018144609A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | マツダ株式会社 | Front body structure of vehicle |
JP2017105471A (en) * | 2017-03-27 | 2017-06-15 | マツダ株式会社 | Vehicle-body front structure of vehicle |
JP2017105472A (en) * | 2017-03-27 | 2017-06-15 | マツダ株式会社 | Vehicle-body front structure of vehicle |
WO2020066036A1 (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body structure |
US11628884B2 (en) | 2021-02-25 | 2023-04-18 | Hyundai Motor Company | Front body structure |
JP2022143523A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP2022143346A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle front structure |
JP2022143368A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle front structure |
JP7213289B2 (en) | 2021-03-17 | 2023-01-26 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP7213288B2 (en) | 2021-03-17 | 2023-01-26 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
JP7245862B2 (en) | 2021-03-17 | 2023-03-24 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
CN115107882A (en) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle body front structure |
WO2023209889A1 (en) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | 日産自動車株式会社 | Vehicle body structure |
JP7532575B1 (en) | 2023-02-24 | 2024-08-13 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP7546088B1 (en) | 2023-02-24 | 2024-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5537583B2 (en) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537583B2 (en) | Body front structure | |
JP5469697B2 (en) | Body front structure | |
JP5963060B2 (en) | Floor structure at the rear of the car body | |
US8764104B2 (en) | Structure of front section of vehicle body | |
JP4010169B2 (en) | Body structure | |
JP5585480B2 (en) | Body front structure | |
JP4969827B2 (en) | Body front structure | |
JP5927695B2 (en) | Lower body structure | |
JP6865837B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP2017077853A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
JP2009248818A (en) | Vehicular body front structure | |
JP2019051818A (en) | Vehicle body structure | |
JP6414298B1 (en) | Body structure | |
JP2001039345A (en) | Cab structure | |
JP2017065588A (en) | Vehicle skeleton structure | |
JP5071163B2 (en) | Vehicle subframe | |
JP5594766B2 (en) | Body front structure | |
JP4026522B2 (en) | Body front structure | |
WO2019198751A1 (en) | Body structure for automobiles | |
JP5818477B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP6614702B2 (en) | Vehicle rear body structure | |
JP2010241261A (en) | Body frame structure | |
JP2017128299A (en) | Vehicle body structure | |
WO2019198752A1 (en) | Automobile body structure | |
JP6597072B2 (en) | Vehicle front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |