JP5594766B2 - Body front structure - Google Patents
Body front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5594766B2 JP5594766B2 JP2010145007A JP2010145007A JP5594766B2 JP 5594766 B2 JP5594766 B2 JP 5594766B2 JP 2010145007 A JP2010145007 A JP 2010145007A JP 2010145007 A JP2010145007 A JP 2010145007A JP 5594766 B2 JP5594766 B2 JP 5594766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bumper beam
- vehicle
- bumper
- side frame
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両の車体前部構造に関し、特に、フロントオーバハングの短縮などに伴い前後方向のスペースが小さい場合であっても良好な対衝突性能を得られるものに関する。 The present invention relates to a vehicle body front structure of a vehicle such as an automobile, and more particularly to a vehicle that can obtain good anti-collision performance even when the space in the front-rear direction is small due to shortening of the front overhang.
乗用車等の車両の車体前部には、衝突時に車両前端のバンパフェイスから受ける入力を、車体の後方側に迅速かつ効率よく伝達することが要求される。
従来、自動車の車体前部構造として、車両のサイドフレーム前端部に横梁状の部材であるバンパビームを取り付けて、バンパフェイスからの入力をバンパビームを介してサイドフレームに伝達することが知られている。
The front part of a vehicle such as a passenger car is required to transmit the input received from the bumper face at the front end of the vehicle at the time of a collision to the rear side of the vehicle body quickly and efficiently.
2. Description of the Related Art Conventionally, as a front body structure of an automobile, it is known that a bumper beam, which is a transverse beam member, is attached to a front end portion of a side frame of a vehicle and input from a bumper face is transmitted to the side frame via the bumper beam.
このようなバンパビームに関する従来技術として、例えば、特許文献1には、車幅方向にほぼ沿って延びたバンパビームの左右2箇所を、サイドフレームから前方側へ延伸されたステーによって支持するとともに、ステーの外側面とバンパビームの両端部との間をガセット状に補剛する閉断面部を形成した車両用バンパビームが記載されている。 As a conventional technique related to such a bumper beam, for example, in Patent Document 1, two left and right portions of a bumper beam extending substantially along the vehicle width direction are supported by stays extending from the side frames to the front side, A vehicular bumper beam is described in which a closed cross-sectional portion is stiffened between the outer side surface and both ends of the bumper beam in a gusset shape.
また、車体前部構造において、歩行者と衝突した場合に歩行者の脚部への加害性を低減するため、バンパフェイスの内側に可撓性を有するフォーム状等の衝撃吸収部材(EA部材)を配置することが知られている。
例えば、特許文献2には、バンパビームの前面部に、バンパフェイスの裏面と間隔を隔てて対向するEA部材を設けた自動車の前部構造が記載されている。
Also, in the front structure of the vehicle body, in order to reduce the harm to the pedestrian's legs when colliding with the pedestrian, a foam-like shock absorbing member (EA member) having flexibility inside the bumper face It is known to arrange.
For example, Patent Document 2 describes a front structure of an automobile in which an EA member is provided on the front surface of a bumper beam so as to face the back surface of the bumper face with a gap.
車両のレイアウトやデザイン等の観点からは、車体のうち前輪よりも前方の部分であるフロントオーバーハング部の長さを短縮することが求められるが、このためには上述したバンパビーム等が配置されるスペースを前後方向に小さくする必要がある。
このため、例えばバンパビームを車幅方向中央部が前方に張出すよう比較的大きい曲率で湾曲させ、衝突時にバンパビームの撓みによってエネルギを吸収するような手法はとりにくくなり、バンパビーム左右を支持するブラケットは、バンパビームへの入力をロスなくサイドフレームに伝達することが要求される。
一方、フロントオーバーハングを短縮する場合であっても、歩行者保護性能を確保するため、衝撃吸収部材の変形ストロークは十分に確保する必要がある。
From the viewpoint of vehicle layout, design, etc., it is required to shorten the length of the front overhang portion, which is a portion of the vehicle body ahead of the front wheels. For this purpose, the above-described bumper beam or the like is arranged. The space needs to be reduced in the front-rear direction.
For this reason, for example, it is difficult to take a method of bending the bumper beam with a relatively large curvature so that the center part in the vehicle width direction protrudes forward, and absorbing energy by the bending of the bumper beam at the time of collision. Therefore, it is required to transmit the input to the bumper beam to the side frame without loss.
On the other hand, even when the front overhang is shortened, it is necessary to sufficiently secure the deformation stroke of the shock absorbing member in order to ensure the pedestrian protection performance.
また、例えば比較的車高が低い乗用車と衝突した場合と、比較的車高が高いSUV車などと衝突した場合とでは、入力を受ける箇所の高さが大きく異なる。
このため、車体前部構造には、例えばバンパビームの上方に入力を受けた場合であっても、適切にサイドフレームへ荷重伝達することが要求される。
以上の問題に鑑み、本発明の課題は、前後方向のスペースが小さい場合であっても良好な対衝突性能を得られる車体前部構造を提供することである。
In addition, for example, the height of the location that receives the input is greatly different between when the vehicle collides with a passenger car having a relatively low vehicle height and when the vehicle collides with an SUV vehicle having a relatively high vehicle height.
For this reason, the vehicle body front structure is required to appropriately transmit the load to the side frame even when, for example, an input is received above the bumper beam.
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a vehicle body front structure that can obtain good anti-collision performance even when the space in the front-rear direction is small.
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1の発明は、車両のエンジンルーム左右にそれぞれ設けられ前後方向に延びて配置されたサイドフレームと、前記サイドフレームの前方側に設けられたバンパフェイスと、前記バンパフェイスの裏面に沿って車幅方向に延びて配置され閉断面部を有するバンパビームと、前記サイドフレームに固定され前記バンパビームを支持するバンパビームブラケットとを備える車体前部構造であって、前記バンパビームは前記閉断面部から上方へ突き出したフランジ部が設けられ、前記バンパビームブラケットは、前記サイドフレームの前端部から車両前方側に突き出しかつ前記閉断面部の後面に接続された第1の部材と、前記第1の部材の上部に固定されかつ前記フランジ部の後面に接続された第2の部材とを有し、前記バンパフェイスと前記バンパフェイスの上部に設けられるグリルとの接続部に補剛構造部が設けられ、前記バンパビームには、前記バンパフェイスの後退時に前記補剛構造部との干渉を回避するよう凹ませた逃げ部が形成されることを特徴とする車体前部構造である。
The present invention solves the above-described problems by the following means.
According to the first aspect of the present invention, there are provided side frames provided on the left and right sides of the engine room of the vehicle and extending in the front-rear direction, a bumper face provided on the front side of the side frame, and a back surface of the bumper face. A vehicle body front structure comprising a bumper beam extending in the vehicle width direction and having a closed cross section, and a bumper beam bracket fixed to the side frame and supporting the bumper beam, the bumper beam being located above the closed cross section The bumper beam bracket includes a first member protruding forward from the front end of the side frame and connected to the rear surface of the closed cross-section, and have a second member connected to the rear surface of the fixed to an upper portion and the flange portion, the said bumper face A stiffening structure is provided at the connection with the grill provided at the upper part of the bumper face, and the bumper beam is formed with a recessed part that is recessed so as to avoid interference with the stiffening structure when the bumper face is retracted It is the vehicle body front part structure characterized by being made .
請求項2の発明は、前記バンパビームブラケットの前記第2の部材の後端部は前記サイドフレームの前端部に形成されたフランジ部に接続され、前記サイドフレームの前記フランジ部における前記第2の部材との接続部の後方側と、前記サイドフレームの上面部とを接続する補剛部材が設けられることを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造である。
請求項3の発明は、前記第2の部材は、前記第1の部材の上端部から車幅方向に突き出したフランジ部と協働して閉断面を形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造である。
請求項4の発明は、前記バンパビームブラケットの前端部近傍において、前記第2の部材は、車両前方から見た断面形状の図心が前記サイドフレームの断面形状の図心に対して車幅方向内側に配置される閉断面部を形成することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車体前部構造である。
請求項5の発明は、前記バンパビームの前面部における下部に、可撓性を有する衝撃吸収部材が設けられることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車体前部構造である。
According to a second aspect of the present invention, a rear end portion of the second member of the bumper beam bracket is connected to a flange portion formed at a front end portion of the side frame, and the second portion in the flange portion of the side frame. The vehicle body front part structure according to claim 1, wherein a stiffening member that connects a rear side of a connection part to the member and an upper surface part of the side frame is provided.
The invention according to claim 3 is characterized in that the second member forms a closed cross-section in cooperation with a flange portion protruding in the vehicle width direction from the upper end portion of the first member. The vehicle body front part structure according to claim 2 .
According to a fourth aspect of the present invention, in the vicinity of the front end portion of the bumper beam bracket, the second member has a cross-sectional centroid as viewed from the front of the vehicle in a vehicle width direction with respect to the cross-sectional centroid of the side frame. The vehicle body front part structure according to any one of claims 1 to 3, wherein a closed cross-sectional part disposed inside is formed.
The invention of claim 5, the lower the front portion of the bumper beam, the body front according flexibility from claim 1, characterized in that the shock-absorbing member is provided with any one of up to claim 4 It is a partial structure.
本発明によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)バンパビームブラケットは、サイドフレームの前端部から車両前方側に突き出しかつ閉断面部の後面に接続された第1の部材と、第1の部材の上部に固定されかつフランジ部の後面に接続された第2の部材とを有することによって、バンパビームとサイドフレームとの結合強度を高めて荷重伝達を迅速かつ効率よく行うことができる。また、車高が高い車両等との衝突により、バンパビーム上部のフランジ部に荷重が入力された場合であっても、バンパビームの転びやバンパビームブラケットの屈曲を防止して良好な荷重伝達を実現することができる。
これによって、サイドフレーム前端からのバンパビームブラケットの突出量が少ない場合であっても良好な前面衝突性能を得ることができ、車両のフロントオーバーハングを短縮した場合であっても良好な対衝突性能を得ることができる。
(2)バンパビームブラケットの第2の部材の後端部はサイドフレームの前端部に形成されたフランジ部に接続され、サイドフレームのフランジ部における第2の部材との接続部の後方側と、サイドフレームの上面部とを接続する補剛部材が設けられることによって、上述した効果をより高めることができる。
(3)第2の部材は、第1の部材の上端部から車幅方向に突き出したフランジ部と協働して閉断面を形成することによって、バンパビームのフランジ部の支持剛性をさらに高めることができ、上述した効果を促進できる。
(4)バンパフェイスとバンパフェイスの上部に設けられるグリルとの接続部に補剛構造部が設けられることによって、グリルとバンパフェイスとを相互補強してこれらの接合部の断面崩れを防止し、バンパフェイスへの入力をロスなくバンパビームに伝達することができる。
また、バンパビームには、バンパフェイスの後退時に補剛構造部との干渉を回避するよう凹ませた逃げ部が形成されることによって、補剛構造部がバンパビームと早期に干渉することを防止し、歩行者保護用の衝撃吸収部材の変形ストロークを確保することができる。
(5)バンパビームブラケットの前端部近傍において、第2の部材は、車両前方から見た断面形状の図心がサイドフレームの断面形状の図心に対して車幅方向内側に配置される閉断面部を形成することによって、バンパビームをサイドフレームに対して水平面内で回動させようとするモーメントに対するバンパビームの支持剛性を高めることができ、バンパビームの中央部に入力された荷重を効率よくサイドフレームに伝達することができる。
(6)バンパビームの前面部における下部に、可撓性を有する衝撃吸収部材が設けられることによって、バンパビームの上部への入力が主である対車両衝突ではバンパフェイスからの入力をバンパビームに効率よく伝達することができる。これに対し、バンパビームの下部への入力が主である対歩行者衝突の場合には、衝撃吸収部材の変形によってエネルギを吸収し、歩行者の脚部への加害性を低減することができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) The bumper beam bracket projects from the front end portion of the side frame to the front side of the vehicle and is connected to the rear surface of the closed cross-section portion, and is fixed to the upper portion of the first member and on the rear surface of the flange portion. By having the connected second member, it is possible to increase the coupling strength between the bumper beam and the side frame and perform load transmission quickly and efficiently. Also, even when a load is input to the upper flange part of the bumper beam due to a collision with a vehicle with a high vehicle height, the bumper beam can be prevented from rolling and the bumper beam bracket can be bent to achieve good load transmission. be able to.
As a result, good frontal collision performance can be obtained even when the bumper beam bracket protrudes from the front end of the side frame, and good anti-collision performance even when the vehicle front overhang is shortened. Can be obtained.
(2) The rear end portion of the second member of the bumper beam bracket is connected to a flange portion formed at the front end portion of the side frame, and the rear side of the connection portion with the second member in the flange portion of the side frame; By providing the stiffening member that connects the upper surface portion of the side frame, the above-described effects can be further enhanced.
(3) The second member further enhances the support rigidity of the flange portion of the bumper beam by forming a closed section in cooperation with the flange portion protruding in the vehicle width direction from the upper end portion of the first member. And the effects described above can be promoted.
(4) By providing a stiffening structure portion at the connection portion between the bumper face and the grill provided at the upper portion of the bumper face, the grill and the bumper face are mutually reinforced to prevent cross-sectional collapse of these joint portions, The input to the bumper face can be transmitted to the bumper beam without loss.
In addition, the bumper beam is formed with a recess that is recessed to avoid interference with the stiffening structure when the bumper face is retracted, thereby preventing the stiffening structure from interfering with the bumper beam at an early stage. A deformation stroke of the shock absorbing member for protecting the pedestrian can be ensured.
(5) In the vicinity of the front end portion of the bumper beam bracket, the second member is a closed cross section in which the centroid of the cross-sectional shape viewed from the front of the vehicle is disposed on the inner side in the vehicle width direction with respect to the centroid of the cross-sectional shape of the side frame By forming the part, it is possible to increase the support rigidity of the bumper beam against the moment to rotate the bumper beam in the horizontal plane with respect to the side frame, and the load input to the central part of the bumper beam can be efficiently applied to the side frame. Can communicate.
(6) By providing a flexible impact absorbing member at the lower part of the front part of the bumper beam, the input from the bumper face is efficiently transmitted to the bumper beam in the case of a vehicle collision in which the input to the upper part of the bumper beam is the main. can do. On the other hand, in the case of an anti-pedestrian collision in which the input to the lower part of the bumper beam is the main, energy can be absorbed by the deformation of the impact absorbing member, and the harm to the leg of the pedestrian can be reduced.
本発明は、前後方向のスペースが小さい場合であっても良好な対衝突性能を得られる車体前部構造を提供する課題を、バンパビームブラケットの上部に、バンパビーム上部のフランジに接続された閉断面部を構成し、バンパビームとサイドフレームとの結合強度を高めたことによって解決した。 The present invention has an object of providing a vehicle body front structure that can obtain good anti-collision performance even when the space in the front-rear direction is small. The closed cross section connected to the upper bumper beam bracket and the flange above the bumper beam The problem was solved by increasing the coupling strength between the bumper beam and the side frame.
以下、本発明を適用した車体前部構造の実施例について説明する。
実施例の車体前部構造は、例えば、車両前部にエンジンが搭載される乗用車等の自動車に適用されるものである。
車体1は、トーボード10、サイドフレーム20、エプロン30、ラジエータアッパサポート40、ラジエータロワサポート50、ヘッドライトサポート60、バンパビーム70、EA部材80、バンパビームブラケット100、バンパフェイス210、フロントグリル220等を備えて構成されている。
Embodiments of a vehicle body front structure to which the present invention is applied will be described below.
The vehicle body front part structure of the embodiment is applied to, for example, an automobile such as a passenger car in which an engine is mounted on the vehicle front part.
The vehicle body 1 includes a
トーボード10は、車両のキャビン前端部に設けられ、車室内とエンジンルーム内とを仕切る隔壁である。
The
サイドフレーム20は、トーボード10から車両前方側へ突き出した構造部材である。サイドフレーム20は、車幅方向に離間して一対が設けられ、図示しない車両のエンジン、トランスミッション等のパワートレーンは、その間隔内に設けられるエンジンルーム内に収容される。
サイドフレーム20は、鉛直方向及び車幅方向と平行な面で切って見た横断面形状が、上下方向に長いほぼ矩形状の閉断面となるように形成されている。
サイドフレーム20の前端部には、外側につば状に張り出したフランジ21が形成されている。
The
The
A
エプロン30は、サイドフレーム20の上面部における車幅方向外側の端部から、前輪を収容するホイールハウス側へ伸びて形成されたパネル状の部分である。
ラジエータアッパサポート40(図1では図示しない。図2等参照。)は、左右のサイドフレーム20の前端部間を、サイドフレーム20の上方側で連結する部分である。
ラジエータロワサポート50は、左右のサイドフレーム20の前端部間を、サイドフレーム20の下方側で連結する部分である。
ラジエータアッパサポート40及びラジエータロワサポート50は、図示しないラジエータコアやエアコンディショナのコンデンサの上端部及び下端部を保持するものである。
ヘッドライトサポート60は、ラジエータアッパサポート40の上端部における左右両端部から車幅方向外側へ突き出して形成され、図示しないヘッドライトユニット等の灯火類が取り付けられるものである。
上述した各構成部材は、車両のホワイトボディの一部を構成するものであり、例えば鋼板をプレス成型したパネル状の部材を集成し、スポット溶接等で接合して構成されている。
The
The radiator upper support 40 (not shown in FIG. 1; see FIG. 2 and the like) is a portion that connects the front end portions of the left and right side frames 20 on the upper side of the side frames 20.
The radiator
The radiator
The
Each of the above-described constituent members constitutes a part of the white body of the vehicle. For example, panel-like members obtained by press-molding steel plates are assembled and joined by spot welding or the like.
バンパビーム70は、サイドフレーム20の前端部にバンパビームブラケット100を介して取り付けられ、車幅方向にほぼ沿って伸びた梁状の構造部材である。
バンパビーム70は、図8に示すように、車幅方向中央部が側端部に対して車両前方側に張り出すように、湾曲して形成されている。
バンパビーム70は、図6に示すように、鋼板をプレス加工して形成されたフロントパネル71及びリアパネル72を接合して構成されている。
フロントパネル71は、バンパビーム70の前面部を構成する部分である。
リアパネル72は、フロントパネル71の後方側に固定され、バンパビーム70の後面部、上面部、下面部を構成する部分である。
The
As shown in FIG. 8, the
As shown in FIG. 6, the
The
The
フロントパネル71には、中央凹部71a、上側凹部71bが形成されている。
中央凹部71aは、フロントパネル71の上下方向における中間部分を、車両後方側に段状に凹ませた部分である。
上側凹部71bは、フロントパネル71の上部を、中央凹部71aと同程度に車両後方側に凹ませた部分である。
また、フロントパネル71の上側凹部71bの上端部を上方側に延伸して、フランジ73が形成されている。
フランジ73は、バンパビーム70の前端部における上部から上方へ突き出して配置されている。
The
The central recessed
The upper recessed
In addition, a
The
リアパネル72は、前方側が開いたハット形状に形成されている。
リアパネル72は、後面部72aの上端部、下端部から前方へ伸びた上面部72b及び下面部72cを有する。
上面部72bは、前端部に形成されたフランジを、フロントパネル71の上側凹部71bの後面にスポット溶接されている。
下面部72cは、前端部に形成されたフランジを、フロントパネル71の下端部における後面にスポット溶接されている。
以上の構成により、フロントパネル71とリアパネル72とは、協働して閉断面を構成する。
The
The
The
The
With the above configuration, the
EA部材80は、可撓性を有する材料によって形成され、バンパビーム70の前面に取り付けられている。
EA部材80の前面は、バンパフェイス210の後面と間隔を隔てて対向して配置されている。
EA部材80の後部には、上側脚部81、下側脚部82が形成されている。
上側脚部81は、フロントパネル71の中央凹部71aに固定されている。
下側脚部82は、フロントパネル71の中央凹部71aよりも下側の前面部に固定されている。
The
The front surface of the
An
The
The
バンパビームブラケット100は、バンパビーム70がサイドフレーム20に取り付けられる基部である。
バンパビームブラケット100は、鋼板をプレス成型して形成されたロワパネル110及びリアパネル120を結合して構成されている。
The
The
ロワパネル110は、サイドフレーム20のフランジ21と、バンパビーム70の後面部とを連結する部材である。
図7に示すように、ロワパネル110は、前後方向にほぼ沿って伸び、車両前方側から見た断面形状は、上方が開いたハット状に形成されている。
ロワパネル110は、下面部111の車幅方向内側及び外側の左右両端部から、それぞれ上方に立ち上げた内側側面部112、外側側面部113が形成されている。
The
As shown in FIG. 7, the
The
また、ロワパネル110は、内側フランジ114及び外側フランジ115が形成されている。
内側フランジ114は、内側側面部112の上端部から車幅方向内側に突き出して形成されたほぼ平板状の面部である。
外側フランジ115は、外側側面部113の上端部から車幅方向外側に突き出して形成されたほぼ平板状の面部である。
内側フランジ114及び外側フランジ115は、ほぼ同じ高さにほぼ水平となるように配置されている。
The
The
The
The
アッパパネル120は、ロワパネル110の上部に固定され、ロワパネル110と協働して閉断面を構成するとともに、バンパビーム70のフランジ73とサイドフレーム20のフランジ21とを連結する部材である。
図7に示すように、アッパパネル120は、車両前方側から見た断面形状が下方が開いたハット状に形成されている。
アッパパネル120は、凸部121、内側フランジ122、外側フランジ123等を備えている。
凸部121は、上方に張り出した突形状の部分である。凸部121の前端部はバンパビーム70のフランジ73の後部に例えばスポット溶接によって接合されている。
凸部121は、図3や図8等に示すように、後端部がサイドフレーム20の直前に配置されるとともに、前端部の位置がサイドフレーム20及びロワパネル110のハット形状部に対して車幅方向内側となるように、車両前後方向に対して斜行して配置されている。
図7(b)に示すように、凸部121はバンパビームブラケット100の前端部近傍において、ロワパネル110の内側フランジ114と協働して、実質的に閉断面を構成する。この閉断面の図心は、サイドフレーム20の閉断面の図心に対して、車幅方向内側にオフセットして配置されている。
The
As shown in FIG. 7, the
The
The
As shown in FIG. 3 and FIG. 8, the
As shown in FIG. 7B, the
内側フランジ122及び外側フランジ123は、凸部121の車幅方向内側及び外側の端部から、車幅方向内側及び車幅方向外側にそれぞれ突き出したほぼ平板状の面部である。
内側フランジ122は、ロワパネル110の内側フランジ114、及び、バンパビーム70のリアパネル72における上面部72bの対向する部分と、スポット溶接によって接合されている。
外側フランジ123は、ロワパネル110の外側フランジ115、及び、バンパビーム70のリアパネル72における上面部72bの対向する部分と、スポット溶接によって接合されている。
The
The
The
車両の前面衝突時に、他車のバンパBから、バンパビーム70の中央部に自車両後方側への入力を受けると、図8に示すようにバンパビーム70はその湾曲が戻る方向に撓む。このとき、バンパビーム70の左右部分には、図8に矢印で示すように、水平面内においてサイドフレーム20に対して回転する方向のモーメントが発生する。
これに対し、バンパビームブラケット100のアッパパネル120の凸部121は、ロワパネル110及びバンパビーム70の一部と協働して、トラス状の構造を構成し、バンパビーム70の曲がりや回転を抑制し、サイドフレーム20に迅速かつ効率よく荷重を伝達する。
When an input from the bumper B of another vehicle to the rear side of the host vehicle is received from the bumper B of the other vehicle at the time of a frontal collision of the vehicle, the
On the other hand, the
また、サイドフレーム20の上面部には、レインホースメント130が固定されている。
レインホースメント130は、サイドフレーム20の上面部及びフランジ21の後面部(アッパパネル120の凸部121が接続される部分の後方)を接続するガセット状のパネルである。レインホースメント130の前端部は、アッパパネル120の凸部121の後端部と協働してフランジ21を挟み込むように配置されている。
A
The
図6に示すように、バンパフェイス210は、バンパビーム70の前方側に、バンパビーム70及びEA部材80と所定の間隔を隔てて配置された車両の外装部材である。
バンパフェイス210は、例えばPP等の樹脂系材料によって形成されている。
バンパフェイス210の上部には、図示しないエンジンフードの前端縁部に沿って配置される外装部材であるフロントグリル220が取り付けられている。フロントグリル220は、例えばPP等の樹脂系材料によって形成されている。
As shown in FIG. 6, the
The
A
バンパフェイス210及びフロントグリル220の接合部には、これら部材の他の部分に対して高剛性とされた補剛構造部230が形成されている。
この補剛構造部230は、例えば、バンパフェイス210の一部とフロントグリル220の一部とを組み合わせて、実質的に閉断面を構成するようにしてもよく、また、別部材を付加するようにしてもよい。
補剛構造部230は、バンパフェイス210の上端縁部に沿って、車幅方向にほぼ沿って延びている。
この補剛構造部230は、衝突によりバンパフェイス210の前面等に入力があった場合に、バンパフェイス210とフロントグリル220との接合部で断面崩れが生じることを防止する。
補剛構造部230は、バンパフェイス210の他部に対して車両後方側に突き出している。バンパフェイス210が衝突によってバンパビーム70に対して相対的に後退する際には、補剛構造部230はバンパビーム70のフロントパネル71の上側凹部71b又はフランジ73と当接するように配置されている。
A joint portion between the
For example, the stiffening
The stiffening
The stiffening
The stiffening
以上説明した実施例によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)バンパビームブラケット100は、サイドフレーム20の前端部のフランジ21から車両前方側に突き出しかつバンパビーム70の閉断面部の後面に接続されたロワパネル110と、ロワパネル110の上部に固定されかつフランジ73の後面に接続されたアッパパネル120とを有することによって、バンパビーム70とサイドフレーム20との結合強度を高めて荷重伝達を迅速かつ効率よく行うことができる。また、車高が高い車両等との衝突により、バンパビーム70のフランジ73に荷重が入力された場合であっても、バンパビーム70の上部が後方へ倒れる方向への転びや、バンパビームブラケット100の屈曲を防止して良好な荷重伝達を実現することができる。
また、このように荷重伝達が良好になると、例えば車両の軽衝突時にエンジンフードまで損傷することを防止することができ、交換が必要な部品を少なくして修復を容易にすることができる。
以上のように、本実施例によれば、サイドフレーム20の前端からのバンパビームブラケット100の突出量が少ない場合であっても良好な前面衝突性能を得ることができ、車両のフロントオーバーハングを短縮した場合であっても良好な対衝突性能を得ることができる。
(2)バンパビームブラケット100のアッパパネル120の後端部は、サイドフレーム20の前端部に形成されたフランジ21に接続され、フランジ21におけるアッパパネル120との接続部の後方側と、サイドフレーム20の上面部とを接続するレインホースメント130が設けられることによって、上述した効果をより高めることができる。
(3)アッパパネル120は、ロワパネル110の上端部から車幅方向に突き出した内側フランジ114と協働して閉断面を形成することによって、バンパビーム70のフランジ73の支持剛性をさらに高めることができ、上述した効果を促進できる。
(4)バンパフェイス210とフロントグリル220との接続部に補剛構造部230が設けられることによって、フロントグリル220とバンパフェイス210とを相互補強してこれらの接合部の断面崩れを防止し、バンパフェイス210への入力をロスなくバンパビーム70に伝達することができる。
また、バンパビーム70には、バンパフェイス210の後退時に補剛構造部230との干渉を回避するよう凹ませた逃げ部である上側凹部71bが形成され、さらにフランジ73も上側凹部71bと同程度に後退して配置されることによって、補剛構造部230がバンパビーム70と早期に干渉することを防止し、歩行者保護用のEA部材80の変形ストロークを確保することができる。
(5)バンパビームブラケット100の前端部近傍において、ロワパネル120の凸部121は、車両前方から見た断面形状の図心がサイドフレーム20の断面形状の図心に対して車幅方向内側に配置される閉断面部を形成することによって、バンパビーム70をサイドフレーム20に対して水平面内で回動させようとするモーメントに対するバンパビーム70の支持剛性を高めることができ、バンパビーム70の中央部に入力された荷重を効率よくサイドフレーム20に伝達することができる。
(6)バンパビーム70の前面部における下部に、可撓性を有するEA部材80が設けられることによって、バンパビーム70の上部への入力が主である対車両衝突ではバンパフェイス210からの入力をバンパビーム70に迅速かつロスなく伝達することができる。これに対し、バンパビーム70の下部への入力が主である対歩行者衝突の場合には、EA部材80の変形によってエネルギを吸収し、歩行者の脚部への加害性を低減することができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) The
In addition, when the load transmission is improved in this way, for example, it is possible to prevent damage to the engine hood at the time of a light collision of the vehicle, and it is possible to facilitate repair by reducing the number of parts that need to be replaced.
As described above, according to the present embodiment, even when the
(2) The rear end portion of the
(3) The
(4) By providing the
Further, the
(5) In the vicinity of the front end portion of the
(6) By providing the
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
車体前部構造を構成する各部材の形状、材質、構造、製法等は上述した実施例に限定されず、適宜変更することができる。
例えば、バンパビーム等の各種梁状の部材を、スチールプレスパネルの接合ではなく、アルミニウム系合金の押出等の他の製法によって形成してもよい。
また、バンパビームブラケットの構成も、実施例のようなハット状の断面形状を有する部材を組み合わせて閉断面とした構成に限らず、単独でも閉断面を構成する部材を組み合わせたり、その他の構成としてもよい。
また、実施例ではアッパパネルによって形成される閉断面部が、前閉じとなるように斜行して配置されているが、適用される車両の構成に応じて、このような閉断面部の延在方向も適宜変更することができる。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
The shape, material, structure, manufacturing method and the like of each member constituting the vehicle body front structure are not limited to the above-described embodiments, and can be changed as appropriate.
For example, various beam-like members such as bumper beams may be formed by other manufacturing methods such as extrusion of an aluminum-based alloy instead of joining steel press panels.
In addition, the configuration of the bumper beam bracket is not limited to a configuration in which a member having a hat-shaped cross-sectional shape is combined to form a closed cross-section as in the embodiment, and a member that forms a closed cross-section alone can be combined, or other configurations Also good.
Further, in the embodiment, the closed cross-section portion formed by the upper panel is arranged obliquely so as to be closed in front, but the extension of such a closed cross-section portion depends on the configuration of the applied vehicle. The direction can also be changed as appropriate.
1 車体 10 トーボード
20 サイドフレーム 21 フランジ
30 エプロン 40 ラジエータアッパサポート
50 ラジエータロワサポート 60 ヘッドライトサポート
70 バンパビーム 71 フロントパネル
71a 中央凹部 71b 上側凹部
72 リアパネル 72a 後面部
72b 上面部 72c 下面部
73 フランジ 80 EA部材
81 上側脚部 82 下側脚部
100 バンパビームブラケット 110 ロワパネル
111 下面部 112 内側側面部
113 外側側面部 114 内側フランジ
115 外側フランジ 120 アッパパネル
121 凸部 122 内側フランジ
123 外側フランジ 130 レインホースメント
210 バンパフェイス 220 フロントグリル
230 補剛構造部 B 他車のバンパ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記サイドフレームの前方側に設けられたバンパフェイスと、
前記バンパフェイスの裏面に沿って車幅方向に延びて配置され閉断面部を有するバンパビームと、
前記サイドフレームに固定され前記バンパビームを支持するバンパビームブラケットと
を備える車体前部構造であって、
前記バンパビームは前記閉断面部から上方へ突き出したフランジ部が設けられ、
前記バンパビームブラケットは、前記サイドフレームの前端部から車両前方側に突き出しかつ前記閉断面部の後面に接続された第1の部材と、前記第1の部材の上部に固定されかつ前記フランジ部の後面に接続された第2の部材とを有し、
前記バンパフェイスと前記バンパフェイスの上部に設けられるグリルとの接続部に補剛構造部が設けられ、
前記バンパビームには、前記バンパフェイスの後退時に前記補剛構造部との干渉を回避するよう凹ませた逃げ部が形成されること
を特徴とする車体前部構造。 Side frames provided on the left and right sides of the engine room of the vehicle and arranged extending in the front-rear direction;
A bumper face provided on the front side of the side frame;
A bumper beam disposed in the vehicle width direction along the back surface of the bumper face and having a closed cross section;
A vehicle body front structure comprising: a bumper beam bracket fixed to the side frame and supporting the bumper beam;
The bumper beam is provided with a flange portion protruding upward from the closed cross section,
The bumper beam bracket includes a first member protruding from the front end of the side frame toward the front side of the vehicle and connected to the rear surface of the closed cross-section, and fixed to an upper portion of the first member and of the flange portion. have a second member connected to the rear surface,
A stiffening structure portion is provided at a connection portion between the bumper face and a grill provided at an upper portion of the bumper face,
The vehicle body front structure , wherein the bumper beam is formed with a relief portion that is recessed so as to avoid interference with the stiffening structure portion when the bumper face is retracted .
前記サイドフレームの前記フランジ部における前記第2の部材との接続部の後方側と、前記サイドフレームの上面部とを接続する補剛部材が設けられること
を特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。 A rear end portion of the second member of the bumper beam bracket is connected to a flange portion formed at a front end portion of the side frame;
2. The vehicle body according to claim 1, wherein a stiffening member that connects a rear side of a connection portion of the flange portion of the side frame with the second member and an upper surface portion of the side frame is provided. Front structure.
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造。 3. The vehicle body according to claim 1, wherein the second member forms a closed cross-section in cooperation with a flange portion protruding in the vehicle width direction from an upper end portion of the first member. Front structure.
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車体前部構造。 In the vicinity of the front end portion of the bumper beam bracket, the second member has a closed cross-section in which a centroid having a cross-sectional shape viewed from the front of the vehicle is disposed on the inner side in the vehicle width direction with respect to the centroid of the cross-sectional shape of the side frame. The vehicle body front part structure according to any one of claims 1 to 3 , wherein a front part is formed.
を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車体前部構造。
The vehicle body front part structure according to any one of claims 1 to 4, wherein a shock absorbing member having flexibility is provided at a lower portion of the front surface portion of the bumper beam.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145007A JP5594766B2 (en) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | Body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145007A JP5594766B2 (en) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | Body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012006513A JP2012006513A (en) | 2012-01-12 |
JP5594766B2 true JP5594766B2 (en) | 2014-09-24 |
Family
ID=45537578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010145007A Active JP5594766B2 (en) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | Body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5594766B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6062782B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-01-18 | 富士重工業株式会社 | Body front structure |
JP2015189406A (en) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 富士重工業株式会社 | Bumper device of vehicle |
CN109204463B (en) * | 2017-06-30 | 2021-04-20 | 比亚迪股份有限公司 | Vehicle body structure and vehicle |
CN110254383B (en) * | 2019-06-27 | 2023-03-31 | 上汽通用汽车有限公司 | Front cross beam for mounting front bumper assembly and automobile |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008265654A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Mazda Motor Corp | Bumper structure of automobile |
JP5040568B2 (en) * | 2007-10-01 | 2012-10-03 | マツダ株式会社 | Auto body structure |
JP5169249B2 (en) * | 2008-01-25 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | Energy absorbing member and automobile bumper structure |
-
2010
- 2010-06-25 JP JP2010145007A patent/JP5594766B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012006513A (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101588752B1 (en) | Vehicle body reinforcing structure for coping with small overlap collision | |
JP5776885B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6236046B2 (en) | Body structure | |
JP5537583B2 (en) | Body front structure | |
JP5469697B2 (en) | Body front structure | |
JP5836418B2 (en) | Body front structure | |
JP6527355B2 (en) | Body structure | |
JP5969417B2 (en) | Body front structure | |
JP4810234B2 (en) | Front body structure of automobile | |
US20110169283A1 (en) | Impact Absorbing Device and Front End Comprising Such A Device | |
KR101703612B1 (en) | Front vehicle body reinforcing structure and assembling method thereof | |
JP5594766B2 (en) | Body front structure | |
JP4894270B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP5934534B2 (en) | Body structure | |
KR102371242B1 (en) | Front vehicle body reinforcing structure | |
JP5831246B2 (en) | Body front structure | |
CN109533029B (en) | Vehicle and body structure thereof | |
JP6052231B2 (en) | Vehicle body structure | |
KR101393550B1 (en) | Front vehicle body structure | |
KR20130070358A (en) | Bumper beam unit for vehicle | |
JP4798485B2 (en) | Vehicle front bumper structure | |
KR20170063100A (en) | Vehicle body reinforcing structure for coping with front collision | |
JP6237703B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6597072B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR20140057924A (en) | Bumper beam unit for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |