JP2013188386A - 吸収体、および、これを用いた吸収性物品 - Google Patents
吸収体、および、これを用いた吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013188386A JP2013188386A JP2012057636A JP2012057636A JP2013188386A JP 2013188386 A JP2013188386 A JP 2013188386A JP 2012057636 A JP2012057636 A JP 2012057636A JP 2012057636 A JP2012057636 A JP 2012057636A JP 2013188386 A JP2013188386 A JP 2013188386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- sheet
- absorbent
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】吸収体1は、透液性の第1シート2と、第2シート3とを有し、前記第1シート2と第2シート3との間に吸収層が配置されている吸収体であって、前記吸収層は、吸水性樹脂粉末4と、モノアルキル(炭素数が8〜22)・トリメチル・アンモニウム塩、ジアルキル(炭素数が8〜22)・ジメチル・アンモニウム塩、および/またはモノアルキル(炭素数が8〜22)ジエタノールアミンなどの保形性を向上させる特定構造の化合物とを有する吸収体。
【選択図】図1
Description
[1]R1が、炭素数8〜22の炭化水素基であり、R2、R3およびR4は、それぞれ同一または異なる炭素数1〜3の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基、または水素である、或いは、[2]R1とR2が、それぞれ同一または異なる炭素数8〜22の炭化水素基であり、R3とR4は、それぞれ同一または異なる炭素数1〜3の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基、または水素である。
[1a]R1が、炭素数8〜22の直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基であり、R2、R3およびR4は、炭素数1〜3のアルキル基またはヒドロキシアルキル基である、[1b]R1が、炭素数8〜22の直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基、R2およびR3は、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、R4は、水素である、或いは、[2]R1とR2が、炭素数8〜22の直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基であり、R3とR4は、炭素数1〜3のアルキル基またはヒドロキシアルキル基であることが好ましい。
[1]R1が、炭素数8〜22の炭化水素基であり、R2、R3およびR4は、それぞれ同一または異なる炭素数1〜3の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基、または水素である、或いは、[2]R1とR2が、それぞれ同一または異なる炭素数8〜22の炭化水素基であり、R3とR4は、それぞれ同一または異なる炭素数1〜3の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基、または水素である。
[1a]ドデシルトリメチルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、オクタデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルジメチルエチルアンモニウム、テトラデシルジメチルエチルアンモニウム、ヘキサデシルジメチルエチルアンモニウム、オクタデシルジメチルエチルアンモニウム、ドデシルメチルジエチルアンモニウム、テトラデシルメチルジエチルアンモニウム、ヘキサデシルメチルジエチルアンモニウム、オクタデシルメチルジエチルアンモニウムなどの第4級アンモニウム塩を挙げることができる。これらの中でも、テトラデシルトリメチルアンモニウムが好ましい。
[3]モノデシル・ジエタノールアミン、モノドデシル・ジエタノールアミン、モノテトラデシル・ジエタノールアミン、モノヘキサデシル・ジエタノールアミン、モノオクタデシル・ジエタノールアミンなどの第3級アミンを挙げることができる。これらの中でも、モノデシル・ジエタノールアミンが好ましい。
中和度(モル%)=100×「架橋重合体の中和されているカルボキシル基のモル数」/「架橋重合体が有するカルボキシル基の総モル数(中和、未中和を含む)」
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン及びヒドロキシスチレン等のスチレン、並びにビニルナフタレン及びジクロルスチレン等のスチレンのハロゲン置換体等。
(ii)炭素数2〜20の脂肪族エチレンモノマー;
エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセンおよびオクタデセンなどのアルケン;並びに、ブタジエンおよびイソプレンなどのアルカジエン。
ピネン、リモネン及びインデンなどのモノエチレン性不飽和モノマー;並びに、シクロペンタジエン、ビシクロペンタジエン及びエチリデンノルボルネンなどのポリエチレン性ビニル重合性モノマー。
パルプ繊維5.0gと吸水性樹脂粉末1.0gの混合物からなる繊維ウエブ(坪量200g/m2、幅7cm、長さ20cm)の上に、イオン交換水で希釈された表1に記載の保形性向上剤を霧吹きで均一散布した吸収層に、ホットメルト接着剤(東洋ペトロライト製P−618B)が塗布量5g/m2で塗布された液不透過性の第2シート(厚み30μmのポリエチレン製フィルム上)に載置した。
(1)吸収体の吸収量
得られた吸収体を生理食塩水に60分間浸漬し、その後10分間吊し余剰の水分を落とした後、重量を測定して、浸漬前との差を吸収体の吸収量とした。なお、SAP1(IM−930)の吸収量は、55g/gであり、SAP2(SA60SX)の吸収量は、60g/gである。
長手方向に10回引っ張る、中央部を横手方向に10回、さらに、長手方向に10回引っ張った後、外観をチェックした。試験前の状態と比較し、以下の基準で判定した。
<評価基準>
○:試験前と同じ
△:吸収体の一部にずれ、割れがみられる
×:吸収体全体もしくは吸収体の大部分にずれ、割れがみられる
SAP2:アクリル酸を主構成成分とする架橋重合体のカルボキシル基の一部がナトリウムイオンで中和された吸水性樹脂粉末:アクアキープSA60S(住友精化株式会社)
Claims (10)
- 透液性の第1シートと、第2シートとを有し、前記第1シートと第2シートとの間に吸収層が配置されている吸収体であって、前記吸収層は、吸水性樹脂粉末と、下記式(1)および/または(2)で表される化合物とを有することを特徴とする吸収体。
[1]R1が、炭素数8〜22の炭化水素基であり、R2、R3およびR4は、それぞれ同一または異なる炭素数1〜3の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基、または水素である、或いは、[2]R1とR2が、それぞれ同一または異なる炭素数8〜22の炭化水素基であり、R3とR4は、それぞれ同一または異なる炭素数1〜3の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基、または水素である。
- 式(1)中、nは、1〜4の整数であり、
[1a]R1が、炭素数8〜22の直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基であり、R2、R3およびR4は、炭素数1〜3のアルキル基またはヒドロキシアルキル基である、[1b]R1が、炭素数8〜22の直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基、R2およびR3は、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、R4は、水素である、或いは、[2]R1とR2が、炭素数8〜22の直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基であり、R3とR4は、炭素数1〜3のアルキル基またはヒドロキシアルキル基である請求項1に記載の吸収体。 - 前記式(1)で表される化合物は、モノアルキル(炭素数が8〜22)・トリメチル・アンモウニム塩、ジアルキル(炭素数が8〜22)・ジメチル・アンモニウム塩、または、モノアルキル(炭素数が8〜22)・ジエタノールアミン塩である請求項1または2に記載の吸収体。
- 前記Xは、ハロゲン、メチル硫酸、または、エチル硫酸である請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収体。
- 式(2)中、[3]R5が、炭素数8〜22の直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基であり、R6およびR7は、炭素数1〜3のアルキル基またはヒドロキシアルキル基である、或いは、[4]R5とR6が、炭素数が8〜22の直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基であり、R7は、炭素数1〜3のアルキル基またはヒドロキシアルキル基である請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収体
- 前記式(2)で表される化合物は、モノアルキル(炭素数が8〜22)ジエタノールアミンである請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収体。
- 前記式(1)および/または(2)で表される化合物の含有率は、吸収体中0.001質量%〜0.050質量%である請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸収体。
- 前記吸水性樹脂粉末は、アクリル酸を主構成成分とする架橋重合体であって、そのカルボキシル基の少なくとも一部が中和されているものである請求項1〜7のいずれか一項に記載の吸収体。
- 前記吸収層が、接着剤によって、前記第1シートまたは第2シートの少なくとも一方に接着されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の吸収体。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の吸収体を有する吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012057636A JP5985218B2 (ja) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | 吸収体、および、これを用いた吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012057636A JP5985218B2 (ja) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | 吸収体、および、これを用いた吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013188386A true JP2013188386A (ja) | 2013-09-26 |
JP5985218B2 JP5985218B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=49389285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012057636A Active JP5985218B2 (ja) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | 吸収体、および、これを用いた吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5985218B2 (ja) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63252536A (ja) * | 1987-04-07 | 1988-10-19 | Shiseido Co Ltd | 湿潤・再湿潤剤組成物 |
JPH09248454A (ja) * | 1995-11-13 | 1997-09-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 抗菌性吸水剤組成物およびその製法 |
JPH1143575A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-16 | Sekisui Plastics Co Ltd | 抗菌性吸水性樹脂組成物 |
JPH11506958A (ja) * | 1995-06-07 | 1999-06-22 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 吸収性物品中のエクソプロテインの阻害 |
JPH11347402A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-12-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水剤及びその製法 |
JP2000079159A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-03-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | 消臭性/抗菌性吸水剤、その製法および吸収性物品 |
JP2001039802A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Kao Corp | 吸水性材料 |
US20040204696A1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-14 | Dennis Chen | Disposable articles using high column AUL superabsorbents |
WO2005020865A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Daio Paper Corporation | 吸収性物品およびその製造方法 |
JP2005160716A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Daio Paper Corp | 吸収性物品及びその製造方法 |
JP2008202172A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Kao Corp | 液体柔軟剤組成物 |
JP2009035833A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Lion Corp | 薄葉紙 |
JP2009235199A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | San-Dia Polymer Ltd | 吸水性樹脂組成物、吸収体及び吸収性物品 |
JP2010125126A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Daio Paper Corp | 吸収性物品及びその製造方法 |
JP2011139890A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-07-21 | Kao Corp | 吸収体及び吸収性物品 |
-
2012
- 2012-03-14 JP JP2012057636A patent/JP5985218B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63252536A (ja) * | 1987-04-07 | 1988-10-19 | Shiseido Co Ltd | 湿潤・再湿潤剤組成物 |
JPH11506958A (ja) * | 1995-06-07 | 1999-06-22 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 吸収性物品中のエクソプロテインの阻害 |
JPH09248454A (ja) * | 1995-11-13 | 1997-09-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 抗菌性吸水剤組成物およびその製法 |
JPH1143575A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-16 | Sekisui Plastics Co Ltd | 抗菌性吸水性樹脂組成物 |
JPH11347402A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-12-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水剤及びその製法 |
JP2000079159A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-03-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | 消臭性/抗菌性吸水剤、その製法および吸収性物品 |
JP2001039802A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Kao Corp | 吸水性材料 |
US20040204696A1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-14 | Dennis Chen | Disposable articles using high column AUL superabsorbents |
WO2005020865A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Daio Paper Corporation | 吸収性物品およびその製造方法 |
JP2005160716A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Daio Paper Corp | 吸収性物品及びその製造方法 |
JP2008202172A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Kao Corp | 液体柔軟剤組成物 |
JP2009035833A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Lion Corp | 薄葉紙 |
JP2009235199A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | San-Dia Polymer Ltd | 吸水性樹脂組成物、吸収体及び吸収性物品 |
JP2010125126A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Daio Paper Corp | 吸収性物品及びその製造方法 |
JP2011139890A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-07-21 | Kao Corp | 吸収体及び吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5985218B2 (ja) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6128791B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6184669B2 (ja) | 吸収体、および、これを用いた吸収性物品 | |
JP6013729B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末およびこれを用いた吸収体、吸収性物品 | |
JP6013730B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6128790B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6253241B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6184670B2 (ja) | 吸収体、および、これを用いた吸収性物品 | |
JP6045795B2 (ja) | 吸水体、および、これを用いた吸収性物品 | |
JP6226522B2 (ja) | 吸収体およびこれを用いた吸収性物品 | |
JP6316575B2 (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 | |
JP6324037B2 (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 | |
JP6292763B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5985218B2 (ja) | 吸収体、および、これを用いた吸収性物品 | |
JP6204717B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6300498B2 (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 | |
JP2018016750A (ja) | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 | |
HK1198949B (en) | Absorber and absorbent article using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5985218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |