JP2013177013A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013177013A JP2013177013A JP2013129424A JP2013129424A JP2013177013A JP 2013177013 A JP2013177013 A JP 2013177013A JP 2013129424 A JP2013129424 A JP 2013129424A JP 2013129424 A JP2013129424 A JP 2013129424A JP 2013177013 A JP2013177013 A JP 2013177013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- nozzle
- printing
- head
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 185
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 48
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 102
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】ノズルからインク滴を吐出するヘッドを有し、選択されたモードに基づいて透明媒体上に画像を印刷する装置であって、第1モードが選択された場合に、前記ヘッドは、前記透明媒体の上に第1画像を印刷し、前記第1画像の上に背景画像を印刷し、前記背景画像の上に、前記第1画像とは異なる第2画像を印刷し、第2モードが選択された場合には、前記ヘッドは、前記透明媒体の上に前記第2画像を印刷し、前記第2画像の上に背景画像を印刷し、前記背景画像の上に前記第1画像を印刷する、印刷装置。
【選択図】図6
Description
この媒体として透明フィルム等の透明媒体、つまり媒体越しに逆側が透けて見える媒体が使用されることがある。そして、特許文献1には、この透明媒体に対して白色の背景画像を印刷し、その上から目的の画像を重ねて印刷する「表刷りモード」と、透明媒体に目的の画像を印刷し、その上に白色の背景画像を重ねて印刷する「裏刷りモード」とを切り換え可能なプリンタが示されている。
この点につき、背景画像の各面に対して、それぞれ、目的の画像として第1画像及び第2画像を形成すれば、透明媒体に付加される情報量を略倍増できる。
但し、その場合には、第1画像及び第2画像の何れか一方を透明媒体越しに見ることになるが、何れの画像を透明媒体越しに見るべきかの優先順は、その印刷物の使用目的や用途に応じて変わり、よって、透明媒体越しに見る画像を選択可能になっていると便利である。
ノズルからインク滴を吐出するヘッドを有し、選択されたモードに基づいて透明媒体上に画像を印刷する装置であって、
第1モードが選択された場合に、前記ヘッドは、前記透明媒体の上に第1画像を印刷し、前記第1画像の上に背景画像を印刷し、前記背景画像の上に、前記第1画像とは異なる第2画像を印刷し、
第2モードが選択された場合には、前記ヘッドは、前記透明媒体の上に前記第2画像を印刷し、前記第2画像の上に背景画像を印刷し、前記背景画像の上に前記第1画像を印刷する、印刷装置である。
さらに、ノズルからインク滴を吐出するヘッドと、選択されたモードに基づいて、透明媒体に第1画像と、前記第1画像とは異なる第2画像と、背景画像とを印刷させる制御を行なう制御部と、を備え、前記制御部は、第1モードが選択された場合に、前記ヘッドにおける第1のノズルを用いて前記透明媒体に前記第1画像を印刷させ、前記ヘッドにおける前記第1のノズルより前記透明媒体の搬送方向の下流側に位置する第2のノズルを用いて前記第1画像に前記背景画像を印刷させ、前記ヘッドにおける前記第2のノズルより前記搬送方向の下流側に位置する第3のノズルを用いて前記背景画像に前記第2画像を印刷させ、第2モードが選択された場合に、前記第1のノズルを用いて前記透明媒体に前記第2画像を印刷させ、前記第2のノズルを用いて前記第2画像に前記背景画像を印刷させ、前記第3のノズルを用いて前記背景画像に前記第1画像を印刷させる、制御を行なう、印刷装置であってもよい。
第1モードが選択された場合に、前記ヘッドは、前記透明媒体の上に第1画像を印刷し、前記第1画像の上に背景画像を印刷し、前記背景画像の上に、前記第1画像とは異なる第2画像を印刷し、
第2モードが選択された場合には、前記ヘッドは、前記透明媒体の上に前記第2画像を印刷し、前記第2画像の上に背景画像を印刷し、前記背景画像の上に前記第1画像を印刷する、印刷装置。
このようにすることで、透明媒体といった、媒体越しに逆側が透けて見える媒体に付加される情報量を増やすことができ、しかも、媒体に形成すべき第1画像及び第2画像のどちらの画像を媒体越しに見えるようにするかを選択可能な印刷装置及び印刷方法を実現することができる。
このようにすることで、透明媒体といった、媒体越しに逆側が透けて見える媒体に付加される情報量を増やすことができ、しかも、媒体に形成すべき第1画像及び第2画像のどちらの画像を媒体越しに見えるようにするかを選択可能な印刷装置及び印刷方法を実現することができる。
第1モードが選択された場合に、前記ヘッドは、前記透明媒体の上に第1画像を印刷し、前記第1画像の上に背景画像を印刷し、前記背景画像の上に、前記第1画像とは異なる第2画像を印刷し、
第2モードが選択された場合には、前記ヘッドは、前記透明媒体の上に前記第2画像を印刷し、前記第2画像の上に背景画像を印刷し、前記背景画像の上に前記第1画像を印刷する、印刷方法。
このようにすることで、透明媒体といった、媒体越しに逆側が透けて見える媒体に付加される情報量を増やすことができ、しかも、媒体に形成すべき第1画像及び第2画像のどちらの画像を媒体越しに見えるようにするかを選択可能な印刷装置及び印刷方法を実現することができる。
<印刷システムについて>
図1は、印刷システム100の構成を示すブロック図である。本実施形態の印刷システム100は、図1に示すように、プリンタ1と、コンピュータ110とを有するシステムである。
プリンタ1は、インクを媒体に噴射して該媒体に画像を形成(印刷)する印刷装置であり、本実施形態ではシリアル型のカラーインクジェットプリンタである。プリンタ1は、フィルムシートS等の複数種の媒体に画像を印刷することが可能である。なおプリンタ1の構成については後述する。
コンピュータ110は、インターフェース111と、CPU112と、メモリ113を有する。インターフェース111は、プリンタ1との間でデータの受け渡しを行う。CPU112は、コンピュータ110の全体的な制御を行うものであり、当該コンピュータ110にインストールされた各種プログラムを実行する。メモリ113は、各種のプログラムや各種のデータを記憶する。コンピュータ110にインストールされたプログラムの中には、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換するためのプリンタドライバがある。そしてコンピュータ110は、プリンタドライバによって生成された印刷データをプリンタ1に出力する。
図2Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。図2Bは、プリンタ1の全体構成の横断面図である。
プリンタ1は、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、コントローラ60、駆動信号生成回路70、及び、紫外線照射ユニット90を有する。
プリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、駆動信号生成回路70、紫外線照射ユニット90)が制御される。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、フィルムシートSなどの透明媒体に画像を印刷する。ここで、本実施形態で用いられるフィルムシートは、フィルム越しに逆側が透けて見えるシートである。尚、本実施形態における透明媒体は、半透明媒体などでもよく、透けて見える媒体などであればよい。
ヘッド41には、ブラックインクノズル列NK、シアンインクノズル列NC、マゼンタインクノズル列NM、イエローインクノズル列NY、及び、ホワイトインクノズル列NWが形成されている。各ノズル列は、インクを吐出するノズルを複数個(ここでは、360個)備えている。各ノズル列の複数のノズルは、フィルムシートSの搬送方向に沿って、一定のノズルピッチ(ここでは、360dpi)で並んでいる。
また、ヘッド41には、紫外線硬化用インクを硬化させるための紫外線照射ユニット90が取り付けられている。紫外線照射ユニット90は紫外線を照射可能なLEDなどによって構成される。
このように紫外線照射ユニット90を設けることにより、ヘッド41の移動方向における往路においてドットの形成が行われ、復路においてドットに紫外線が照射される。そして、往路で形成されたドットが、ヘッド41の復路において硬化するようになっている。
インク供給路402には、不図示のインクタンクからインクが供給される。そして、これらのインク等は、ノズル連通路404に供給される。ピエゾ素子PZTには、後述する駆動信号の駆動パルスが印加される。駆動パルスが印加されると、駆動パルスの信号に従ってピエゾ素子PZTが伸縮し、弾性板406を振動させる。そして、駆動パルスの振幅に対応する量のインク滴がノズルNzから吐出されるようになっている。
図には、駆動パルスPS2の振幅としてVhが示されている。この振幅を大きくすると、大きなサイズのインク滴が噴射されることになり、振幅を小さくすると小さなサイズのインク滴が噴射されることになる。
まず、印刷される画像の選択、及び、印刷モードの選択が行われる(S102)印刷される画像は、2つ選択され、一方は第1画像とされ、他方は第2画像とされる。また、印刷モードには、後述する表刷りモードと裏刷りモードの2種類がある。ここでは、コンピュータ110のユーザインタフェースを介して、第1画像として印刷する画像と、第2画像として印刷される画像が選択される。また、ユーザインタフェースを介して、表刷りモードと裏刷りモードのいずれかが選択される。
次に、選択されたのが表刷りモードか裏刷りモードかの判定がされる(S104)。そして、表刷りモードが選択された場合にはステップS106が実行され、裏刷りモードが選択された場合にはステップS110が実行される。
表刷りモードが選択された場合には、第1画像が鏡像になるように画像データを再構成する。
本実施形態において、実像の画像データから鏡像の画像データに変換する際、フィルムシートSの幅方向の中央を軸として、左右を反転するような画像に画像データが再構成される。図7Aと図7Bとを比較すると、フィルムシートSの幅方向の中央を軸として、形成されるドットが入れ替えられている。このようにして、実像の画像データが鏡像の画像データになるように再構成される。
次に、第1画像・背景画像・第2画像の順にフィルムシートS上に重なるように印刷が行われる。
このようにすることで、背景画像(白インク)を挟みつつ、互いに異なる第1画像と第2画像とが印刷されるので、画像によりフィルムシートに負荷される情報量を、ほぼ倍増させることができる。そして、フィルムシート自体の節約や、フィルムシートの設置用空間の節約をすることができる。
一方、ステップS104において、裏刷りモードが選択されたと判定された場合には、第2画像が鏡像になるように画像データを再構成する。鏡像の画像データに再構成する方法は、前述の図7に示した方法と同様である。
次に、第2画像・背景画像・第1画像の順にフィルムシートS上に重なるように印刷が行われる。
このようにして、表刷りモード(第1モードに相当)が選択されたときにおいて、フィルムシートSに第1画像が印刷されるので、第1画像をフィルムシートS越しに見る印刷物を製造でき、逆に、裏刷りモード(第2モードに相当)が選択されたときにおいて、フィルムシートSに第2画像が印刷されるので、第2画像をフィルムシートS越しに見る印刷物を製造することができる。よって、印刷物の用途や使用目的に応じてモード選択を行うことにより、フィルムシートS越しに見る画像を容易に選択でき、利便性に優れたものとなる。
また、上述のモード選択によって、第1画像及び第2画像の擦過耐久性の大小関係を入れ替えることもできる。すなわち、表刷りモードを選択すれば、フィルムシートSに第1画像を印刷するので、第1画像をフィルムシートS越しに見ることができ、つまり、第2画像よりも第1画像の擦過耐久性を高めた印刷物を製造することができる。逆に、裏刷りモードを選択すれば、フィルムシートSに第2画像を印刷するので、第2画像をフィルムシートS越しに見ることができ、つまり、第1画像よりも第2画像の擦過耐久性を高めた印刷物を製造することができる。
さらに、各パスにおいても、第1画像のドットを形成するノズルには「1」が示され、第2画像のドットを形成するノズルには「2」が示され、白インクによって背景画像のドットを形成するノズルには「W」が示されている。
パス1のYMCKのノズル#9によってフィルムシートS上の第33ラスタラインに第1画像のドットが形成される。ここでは、1パスが完了する毎にフィルムシートSが搬送方向に3/4ノズルピッチ分搬送される。
パス1のYMCKのノズル#7によってフィルムシートS上に第25ラスタラインに第1画像のドットが形成される。ここでは、1パスが完了する毎にフィルムシートSが搬送方向に1/4ノズルピッチ分搬送される。
図13は、第2実施形態における表刷りモードのバンド印刷の説明図である。図には、ホワイトW、イエローY、マゼンタM、シアンC、及び、ブラックKのノズル列からなるヘッドが示されている。ここでは、説明の容易のために、各ノズル列には8個のノズルを含むものとし、#1〜#8のノズル番号が示されている。また、ヘッドの右隣には、各パスにおいていずれのノズルがラスタラインにドットを形成するかが示されている。
パス1のYMCKのノズル#5〜#8によってフィルムシートS上の第5ラスタライン〜第8ラスタラインに第1画像のドットが形成される。次に、フィルムシートSは搬送方向に搬送されず、パス2においてホワイトインクWのノズル#5〜#8によって第1画像上の第5ラスタライン〜第8ラスタラインに背景画像のドットが形成される。ここでは2パスが完了する毎にフィルムシートSが搬送方向に4ノズルピッチ分搬送される。
パス1では、YMCKのノズル#6によって、フィルムシートS上の第21ラスタラインに第1画像のドットが形成される。ここでは、第1画像のドットを形成した後にはフィルムシートSの搬送を行わない。そして、パス2において、ホワイトインクWのノズル#6によって、第1画像上の第21ラスタラインに背景画像のドットが形成される。そして、フィルムシートSが3/4ノズルピッチ分搬送される。
また、上述のような印刷をすることによって、第1画像のドットの密度を第2画像のドットの密度よりも小さくすることができ、第1画像が第2画像よりも解像度の低い印刷とすることができる。
また、上述のような印刷を行うことによって、第1画像のドットの密度を第2画像のドットの密度よりも小さくすることができ、第1画像が第2画像よりも解像度の低い印刷とすることができる。
パス1では、YMCKのノズル#4によって、フィルムシートS上の第13ラスタラインに第1画像のドットが形成される。パス1とパス2との間ではフィルムシートSの搬送は行われない。パス2では、ホワイトインクWのノズル#4によって、第1画像上の第13ラスタラインに背景画像のドットが形成される。そして、フィルムシートSが3/4ノズルピッチ分搬送される。
パス4の後において、フィルムシートSは2ノズルピッチと1/4ノズルピッチ分搬送される。
図21は、第3実施形態におけるバンド印刷の説明図である。図には、ホワイトW、イエローY、マゼンタM、シアンC、及び、ブラックKのノズル列からなるヘッドが示されている。ここでは、説明の容易のために、各ノズル列には8個のノズルを含むものとし、#1〜#8のノズル番号が示されている。また、ヘッドの右隣には、各パスにおいていずれのノズルがラスタラインにドットを形成するかが示されている。
尚、ここでは、表刷りモードの印刷について説明を行ったが、上述の説明において第1画像と第2画像を入れ替えれば裏刷りモードの印刷となるため、裏刷りモードの印刷については説明を省略する。
図24は、ラインプリンタ1’を含む印刷システム100の構成を示すブロック図である。ラインプリンタ1’では、シリアル型のインクジェットプリンタ1とは異なり、ヘッドユニットがプリンタ1’に固定される。そして、フィルムシートSを搬送方向に搬送させつつ、ヘッドユニットからインクを噴射することによって画像を形成する。よって、図24では、ヘッドを移動させるためのキャリッジユニット30は省かれている。
各ノズル列ユニット41’は、第1ノズル列42A〜第6ノズル列42Fを含む。そして、図に示すように複数のノズル列を千鳥配列として配置することによって、フィルムシートS幅方向の全域について一度で印刷を行うことができるようになっている。
このようにすることによって、フィルムシートS上に第1画像を印刷し、第1画像の上に背景画像を印刷し、さらに、背景画像の上に第2画像を印刷することができる。
上述の実施形態では、印刷装置としてプリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではなくインク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したり吐出したりする装置に具現化することもできる。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用してもよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 搬送モータ、23 搬送ローラ、
24 プラテン、25排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
40 ヘッドユニット、
402 インク供給路、404 ノズル連通路、406 弾性板、
50 検出器群、
60 コントローラ、61 インタフェース、62 CPU、63 メモリ、
70 駆動信号生成回路、
90 紫外線照射ユニット、
110 コンピュータ、
111 インタフェース、112 CPU、113 メモリ、
S フィルムシート
媒体を搬送する搬送部と、
複数のノズルを有し、前記搬送部によって搬送される前記媒体の搬送方向の上流側から下流側に向かって、第1ノズル群、第2ノズル群及び第3ノズル群が順に配置されるヘッドと、
前記媒体に対して印刷を行うための制御を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1ノズル群からインクを吐出して第1画像を印刷し、前記第2ノズル群からインクを吐出して印刷された前記第1画像の全体を含む所定領域を印刷し、前記第3ノズル群からインクを吐出して当該所定領域内に第2画像を印刷する、第1印刷モードと、
前記第1ノズル群からインクを吐出して前記第2画像を印刷し、前記第2ノズル群からインクを吐出して印刷された前記第2画像の全体を含む所定領域を印刷し、前記第3ノズル群からインクを吐出して当該所定領域内に前記第1画像を印刷する、第2印刷モードと、
を選択可能であることを特徴とする印刷装置である。
さらに、印刷の態様として、
前記第1ノズル群からインクを吐出して第1画像を印刷し、前記第2ノズル群からインクを吐出して前記第1画像の全てを含む所定領域の全面を印刷し、前記第3ノズル群からインクを吐出して当該所定領域内に第2画像を印刷する、第1印刷モードと、
前記第1ノズル群からインクを吐出して前記第2画像を印刷し、前記第2ノズル群からインクを吐出して前記第2画像の全てを含む所定領域の全面を印刷し、前記第3ノズル群からインクを吐出して当該所定領域内に前記第1画像を印刷する、第2印刷モードと、
があることを特徴とする印刷装置である。
Claims (8)
- ノズルからインク滴を吐出するヘッドと、
選択されたモードに基づいて、透明媒体に第1画像と、前記第1画像とは異なる第2画像と、背景画像とを印刷させる制御を行なう制御部と、
を備え、
前記制御部は、
第1モードが選択された場合に、前記ヘッドにおける第1のノズルを用いて前記透明媒体に前記第1画像を印刷させ、前記ヘッドにおける前記第1のノズルより前記透明媒体の搬送方向の下流側に位置する第2のノズルを用いて前記第1画像に前記背景画像を印刷させ、前記ヘッドにおける前記第2のノズルより前記搬送方向の下流側に位置する第3のノズルを用いて前記背景画像に前記第2画像を印刷させ、
第2モードが選択された場合に、前記第1のノズルを用いて前記透明媒体に前記第2画像を印刷させ、前記第2のノズルを用いて前記第2画像に前記背景画像を印刷させ、前記第3のノズルを用いて前記背景画像に前記第1画像を印刷させる、
制御を行なう、印刷装置。 - 前記制御部は、
前記第1モードでは、前記第1画像の鏡像を印刷させ、前記第2画像の実像を印刷させ、
前記第2モードでは、前記第2画像の鏡像を印刷させ、前記第1画像の実像を印刷させる、
制御を行なう、請求項1に記載の印刷装置。 - 前記第1画像は、前記第2画像よりも印刷面積の少ない付加的画像であり、
前記第1モードは、印刷完了状態において前記第2画像が前記付加的画像よりも前記ヘッド寄りに位置する表打ち印刷モードであり、
前記第2モードは、印刷完了状態において前記付加的画像が前記第2画像よりも前記ヘッド寄りに位置する裏打ち印刷モードである、請求項1又は2に記載の印刷装置。 - 前記付加的画像の印刷解像度は、前記第2の画像の印刷解像度よりも低い、請求項3に記載の印刷装置。
- 前記透明媒体を前記搬送方向に搬送する搬送部を有し、
前記ヘッドは、前記搬送方向と交差する移動方向に沿って移動するように案内され、前記ヘッドには、前記搬送方向に沿って前記ノズルが複数設けられ、
前記搬送部によって前記透明媒体を前記搬送方向に搬送する搬送動作と、前記ヘッドを前記移動方向に移動させつつ前記ノズルからインク滴を吐出することによって前記透明媒体にドットを形成するドット形成動作とを繰り返して、前記画像が印刷される、請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置。 - 前記ノズルが並ぶノズル列方向と交差する方向に前記透明媒体と前記ヘッドとの相対位置を移動させる移動機構を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置。
- 前記印刷解像度は、前記搬送方向における解像度である、請求項4に記載の印刷装置。
- ノズルからインク滴を吐出するヘッドを有する印刷装置によって、選択されたモードに基づいて、透明媒体に第1画像と、前記第1画像とは異なる第2画像と、背景画像とを印刷する印刷方法であって、
第1モードが選択された場合に、前記ヘッドにおける第1のノズルを用いて前記透明媒体に前記第1画像を印刷させ、前記ヘッドにおける前記第1のノズルより前記透明媒体の搬送方向の下流側に位置する第2のノズルを用いて前記第1画像に前記背景画像を印刷させ、前記ヘッドにおける前記第2のノズルより前記搬送方向の下流側に位置する第3のノズルを用いて前記背景画像に前記第2画像を印刷させ、
第2モードが選択された場合に、前記第1のノズルを用いて前記透明媒体に前記第2画像を印刷させ、前記第2のノズルを用いて前記第2画像に前記背景画像を印刷させ、前記第3のノズルを用いて前記背景画像に前記第1画像を印刷させる、
印刷方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129424A JP2013177013A (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129424A JP2013177013A (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 印刷装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009070613A Division JP5299005B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 印刷装置及び印刷方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013177013A true JP2013177013A (ja) | 2013-09-09 |
Family
ID=49269156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013129424A Pending JP2013177013A (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013177013A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000502967A (ja) * | 1996-01-06 | 2000-03-14 | コントラ ヴィジョン リミテッド | 光透過像を有するパネル |
JP2003062988A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Seiko Epson Corp | 印刷媒体からのドットの剥離を抑制する印刷 |
JP2005153384A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Canon Inc | 水性硬化型インクジェット用インクを用いる記録方法 |
US20060158481A1 (en) * | 2005-01-19 | 2006-07-20 | Vutek, Incorporated | Method and system for multi-channel ink-jet printing |
JP2007182074A (ja) * | 1996-10-24 | 2007-07-19 | Contra Vision Ltd | 基材上に耐久性イメージを形成する方法 |
US20080218539A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-11 | Contra Vision Limited | Inkjet printing partially imaged panels with superimposed layers |
-
2013
- 2013-06-20 JP JP2013129424A patent/JP2013177013A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000502967A (ja) * | 1996-01-06 | 2000-03-14 | コントラ ヴィジョン リミテッド | 光透過像を有するパネル |
JP2007182074A (ja) * | 1996-10-24 | 2007-07-19 | Contra Vision Ltd | 基材上に耐久性イメージを形成する方法 |
JP2003062988A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Seiko Epson Corp | 印刷媒体からのドットの剥離を抑制する印刷 |
JP2005153384A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Canon Inc | 水性硬化型インクジェット用インクを用いる記録方法 |
US20060158481A1 (en) * | 2005-01-19 | 2006-07-20 | Vutek, Incorporated | Method and system for multi-channel ink-jet printing |
US20080218539A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-11 | Contra Vision Limited | Inkjet printing partially imaged panels with superimposed layers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5299005B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5874228B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5577641B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5707828B2 (ja) | 液体噴射装置の制御方法 | |
JP5439917B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5845620B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5614002B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2011098455A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2013035130A (ja) | 液体吐出装置、及び、画像形成方法 | |
JP5790098B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2012228793A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5630535B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5347627B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5835422B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5577634B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5716818B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2013177013A (ja) | 印刷装置 | |
JP5458724B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2011011439A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2011098456A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2013028001A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |