[go: up one dir, main page]

JP2013174888A - アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム - Google Patents

アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013174888A
JP2013174888A JP2013066308A JP2013066308A JP2013174888A JP 2013174888 A JP2013174888 A JP 2013174888A JP 2013066308 A JP2013066308 A JP 2013066308A JP 2013066308 A JP2013066308 A JP 2013066308A JP 2013174888 A JP2013174888 A JP 2013174888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
shell
fine particles
oxide
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013066308A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Hyuk Im
イム、サン−ヒュク
Yeong-Rae Chang
チャン、ヨン−レ
Jae Pil Koo
ピル ク、ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013174888A publication Critical patent/JP2013174888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】アンチグレア効果と像鮮明度とが改善されたフィルム用組成物、および、それを用いて製造したフィルムを提供する。
【解決手段】透明基材層10、および、透明基材層10上に積層され、アンチグレアフィルム用組成物から形成されたアンチグレア層11を含み、アンチグレア層11はバインダー樹脂および平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであるコア−シェル微粒子12を含み、コア−シェル微粒子12は、バインダー樹脂との平均屈折率差が0〜0.2になるよう設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、組成物の貯蔵安定性に優れ、アンチグレア特性に優れ、像鮮明度およびコントラストに優れ、高解像度ディスプレイに適用可能なアンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルムに関する。
本出願は2007年05月16日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第2007−0047596号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
最近、情報伝達の高速化および高密度化、伝達媒体の多様化および多機能化に応じて、消費者が大画面、高画質、多機能および高機能性などの高品質の製品を要求するに伴い、大画面のフラットパネルディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)が登場するようになった。ディスプレイの大型化および薄型化とノートパソコンの需要が増加するに伴い、LCDやPDP、Rear−projection TVなどの様々な形態のフラットパネルディスプレイが開発され商用化されている。しかし、このようなディスプレイは自然光などの外部光に露出される場合、表面反射光により利用者の目に疲労感を与えたり頭痛を誘発したりし、ディスプレイ内部で作られるイメージが鮮明な像として認識できない問題などが発生している。
このような従来技術の短所を解決するために、ディスプレイ表面に凹凸を形成して外部の光を表面において散乱させることによってアンチグレア効果を実現したことがある。しかし、これにより、高解像度のディスプレイでは像鮮明度が低下する問題点が発生した。これを改善するために、内部散乱を誘導する微粒子をコーティング層に添加する方法が提示されている。
以下では従来の問題点を解決するために様々な先行技術が提示されているところ、これらについて具体的に見ていき、これらが有する技術的短所を分析し、これを解決できる技術を提案しようとする。
大韓民国登録特許第10−046782号(特許文献1)は、アクリレート系バインダー樹脂と屈折率差が0.2〜0.5である平均直径0.05〜1μmの第1微粒子と屈折率差が0.1を越えない平均粒径0.5〜3μmの第2微粒子を用いた高解像度用アンチグレア用コーティング層について開示しているが、バインダー樹脂と第1微粒子の屈折率差が激しいためにコントラストが落ちる短所がある。
一方、大韓民国登録特許第10−037840号(特許文献2)および日本公開特許第2001−3178号(特許文献3)は、バインダー樹脂内部に少なくとも2種類以上の透光性微粒子を含み、透光性微粒子の屈折率はバインダーと0.03以上0.2以下であり、各透光性微粒子は互いに異なる屈折率を有することを特徴とするアンチグレア用コーティング層について開示しているが、同一の像鮮明度およびヘイズ値に対比してアンチグレア特性が落ち、10%以上のヘイズによりコントラストが低下する短所がある。
また、大韓民国登録特許第10−0296369号(特許文献4)は、バインダー樹脂内部に透光性拡散剤を含み、表面凹凸による外部ヘイズ値が7〜30であり、透光性拡散剤による内部ヘイズ値が1〜15であることを特徴とするアンチグレア用コーティング層について開示しているが、高い表面ヘイズ値によりコントラストが低下する短所がある。
日本公開特許第2002−67675号(特許文献5)は、バインダー樹脂内部に屈折率1.55以上の球状の微粒子と屈折率1.48以下の不定形の微粒子を含み、バインダー樹脂の厚さが球状の微粒子の平均直径以上であることを特徴とするアンチグレア用コーティング層について開示しているが、同一の像鮮明度およびヘイズ値に対比してアンチグレア特性が低下する短所がある。
日本公開特許第2002−185927号(特許文献6)は、バインダー樹脂内部に平均直径1〜7μmの有機物微粒子と平均直径0.1μm以下の無機物微粒子を含み、バインダーの厚さが有機物微粒子の平均直径の0.3〜3倍であることを特徴とするアンチグレア用コーティング層について開示しているが、無機物微粒子が有機物微粒子の表面に付いていないため、無機物微粒子による微細で均一な表面凹凸を生成できないので微粒子によるアンチグレア効果が低下する問題点がある。
日本登録特許第3507344号(特許文献7)は、バインダー樹脂内部に少なくとも1種類の透光性微粒子を含み、前記透光性微粒子はバインダー樹脂との屈折率差が0.3以下であり、バインダー樹脂層の表面から0.1〜0.3μm突出していることを特徴とするアンチグレア用コーティング層について開示しているが、同一の像鮮明度およびヘイズ値に対比してアンチグレア特性が低下する問題点がある。
韓国公開特許第10−2005−0006349号(特許文献8)は、コア−シェル構造の金属酸化物を含む光吸収層およびそれを備えた太陽電池に関して開示しているが、コアとして屈折率の高い不定形の金属酸化物結晶質を用い、シェルが非晶質または結晶質の金属酸化物からなっており、アンチグレアコーティング用組成物に用いることのできない問題点がある。
一般的に、アンチグレアコーティング膜において、ヘイズはコーティング層の表面粗度による外部散乱およびバインダー樹脂内のフィラーによる内部散乱と関連があり、アンチグレア効果は表面粗度による外部散乱と関連があり、像鮮明度は光の拡散程度と関連がある。また、光の拡散程度はバインダー樹脂と微粒子の屈折率差およびコーティング層の表面粗度と関連があり、特にコーティング層の表面が粗いほど像鮮明度は低下する。したがって、像鮮明度とアンチグレア性は相反する結果をもたらす関係を有するため、像鮮明度およびアンチグレア性に優れた高解像度ディスプレイ用アンチグレアコーティング膜の製造においては、表面粗度をどのように制御するかが重要な技術要素であると言える。
従来に用いた球状の微粒子の場合には、像鮮明度およびアンチグレア性に優れたアンチグレアコーティング膜を製造しにくく、微粒子のレンズ(lens)効果によってRGBピクセルが混合される短所がある。
また、一般的に架橋された有機物微粒子を用いる場合、微粒子を単分散させるために適正な溶媒(Good solvent)を用いる。しかし、この場合、架橋された微粒子が膨潤(swelling)し、その表面が粘着性(sticky)を有して微粒子間の相互衝突が発生して互いに凝集(coagulation)することにより、コーティング組成物の貯蔵安定性が阻害される問題点が指摘されている。
前述したように、関連業界では、フラットパネルディスプレイにおいて、アンチグレア効果を十分に実現しつつも良好な像鮮明度を確保するための努力が着実になされている。
韓国特許第10−046782号公報 韓国特許第10−037840号公報 特開2001−3178号公報 韓国特許第10−0296369号公報 特開2002−67675号公報 特開2002−185927号公報 特許第3507344号公報 韓国公開特許第10−2005−0006349号公報
このような技術的な背景下で本発明が導き出されたのである。すなわち、本発明は、従来の技術からはアンチグレア効果と像鮮明度改善の技術的改善努力が互いに整合した目的からなっておらず、いずれか一つの機能を改善するためには他の機能が劣化するという問題点を解決しようとするものである。このような問題点を解決するために、本発明は、表面粗度(surface roughness)が制御された微粒子を用い、貯蔵安定性に優れ、アンチグレア特性に優れ、ディスプレイに適用されて像鮮明度およびコントラストに優れた高解像度ディスプレイを提供することができる、アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルムを提供することを目的とする。
本発明は、バインダー樹脂;および平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであるコア−シェル微粒子を含むことを特徴とするアンチグレアフィルム用組成物を提供する。
本発明は、バインダー樹脂および平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであるコア−シェル微粒子を含むアンチグレア層を含むことを特徴とするアンチグレアフィルムを提供する。
本発明によれば、高解像度用アンチグレアフィルム内に含まれたコア−シェル微粒子の貯蔵安定性を改善し、製品の耐久性とその使用寿命を増加させることができ、入射される外光によって使用者に認知される眩しさを防止することができ、画面表示装置を介して実現される画像の像鮮明度およびコントラスト比を向上させることができる。
本発明の一実施例によるアンチグレアフィルムの断面図である。 本発明による表面粗度が制御されたコア−シェル微粒子の様々な形状を概略的に図式化して示す図である。 本発明による表面粗度が制御されたコア−シェル微粒子の様々な形状を概略的に図式化して示す図である。 本発明による表面粗度が制御されたコア−シェル微粒子の様々な形状を概略的に図式化して示す図である。 本発明による表面粗度が制御されたコア−シェル微粒子の様々な形状を概略的に図式化して示す図である。 本発明による表面粗度が制御されたコア−シェル微粒子の様々な形状を概略的に図式化して示す図である。 実施例1、比較例2および比較例3によるアンチグレアフィルムに各々用いられたコア−シェル微粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例2によるアンチグレアフィルムに用いられたコア−シェル微粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1によるアンチグレアフィルムに用いられたコア−シェル微粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物は、バインダー樹脂;および平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであるコア−シェル微粒子を含む。
前記バインダー樹脂としては硬化型アクリレート系バインダー樹脂を用いることができる。その種類は特に限定されず、本発明が属する技術分野で通常に用いられるものを制限されることなく選択して用いることができる。
例えば、反応性アクリレートオリゴマーおよび多官能性アクリレートモノマーからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の混合物を用いることができる。この時、前記反応性アクリレートオリゴマーは硬化反応に参加できるアクリレート官能基を少なくとも1つ含むオリゴマーであり、前記多官能性アクリレートモノマーは硬化反応に参加できるアクリレート官能基を一つ以上含むモノマーである。
前記反応性アクリレートオリゴマーおよび前記多官能性アクリレートモノマーはその種類に特に限定されず、本発明が属する技術分野で通常に用いられるものを制限されることなく選択して用いることができる。
前記反応性アクリレートオリゴマーとしては、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレート、およびポリエーテルアクリレートからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の混合物を用いることができる。
前記多官能性アクリレートモノマーとしては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチレンプロピルトリアクリレート、プロポキシ化グリセロールトリアクリレート、トリメチロプロパンエトキシトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、プロポキシ化グリセロトリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、およびエチレングリコールジアクリレートからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の混合物を用いることができる。
前記バインダー樹脂の種類は例示されたものに限定されず、本発明が属する技術分野で通常に用いられるものを制限されることなく選択して用いることができる。
前記コア−シェル微粒子は前記バインダー樹脂との平均屈折率差が0〜0.2であることが好ましい。
前記コア−シェル微粒子は、前記バインダー樹脂との平均屈折率差が0〜0.2であり、平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであることが好ましい。前記コア−シェル微粒子の表面粗さの全くない状態においても本発明が意図する効果を十分に達成することができ、その表面粗度が一定の程度で制御される場合にも所望の効果を達成することができる。
前記コア−シェル微粒子の下記数学式1のように計算される平均屈折率と前記バインダー樹脂の屈折率間の差は0〜0.2であり得る。
[数学式1]
平均屈折率=[fcore2 core+fshell2 shell0.5

前記数学式1において、fshellは(R3 core-shell−R3 core)/R3 core-shellで計算され、これは、前記コア−シェル微粒子の全体体積のうちのシェルが占める体積分率を示し、fcoreは(Rcore/Rcore-shell3で計算され、これは、前記コア−シェル微粒子
の全体体積のうちのコアが占める体積分率を示し、Rcoreはコアの半径を示し、Rcore-shellは前記コア−シェル微粒子の半径を示す。
前記条件を満足するコア−シェル微粒子の例として、その直径3μmのポリスチレン(屈折率:1.6)コアに1μm厚さのシリカ(屈折率:1.46)シェルからなるコア−シェル微粒子の平均屈折率は1.49であり、バインダー樹脂の屈折率は1.51であって、その相対的な屈折率差は0.02である場合を予定することができる。
前記コア−シェル微粒子は、下記数学式2のように計算される平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであり得る。
Figure 2013174888
この時、前記数学式2において、Rziは各表面凹凸の高さであり、nは表面凹凸の個数を示す。
ここで、前記凹凸の高さは、一例として、図3に示すように、凹部の最低点から凸部の最高点までの距離である。
前記凹凸の形成方法としては当業界に知られた凹凸を形成する方法であればいずれも適用することができる。
高分子粒子の凹凸制御は相分離方法によって行うことができ、熱力学的(thermodynamic)および動力学的(kinetic)制御により凹凸の模様および分布を制御することができる。
前記コア−シェル微粒子の平均表面粗度に対する数値範囲と関連し、前記2μmを超過する場合、アンチグレアに対比して像鮮明度が低下し得る。
前記コア−シェル微粒子は、コアおよびコアの表面に位置するシェルを含むことができる。
ここで、前記コアの粒子直径は0.5〜5μmであり、前記コアと前記バインダー樹脂との屈折率差は0.02〜0.3であることが好ましい。
前記コアの粒子直径が0.5μm未満である場合には散乱特性が低下して十分なヘイズ値を得ることが難しく、5μmを超過する場合にはコーティングフィルムの単位体積当たり微粒子の数が減少するために内部散乱効果が低下して十分なヘイズ値を得ることが難しい。
前記コアと前記バインダー樹脂との屈折率差が0.02未満である場合には、内部散乱による十分なヘイズ値を得ることが難しく、0.3を超過する場合には、内部散乱によりヘイズ値が増加する反面、透過度が減少してコントラスト比が低下する。
前記シェルの厚さは0.01〜2μmであり、前記シェルと前記バインダー樹脂との屈折率差は0〜1であることが好ましい。
前記シェルの厚さが0.01μm未満である場合には、シェルの厚さが極めて薄くなって貯蔵安定性が脆弱になるなどの物性改善効果が微弱であり、前記2μmを超過する場合には、コア−シェル微粒子を製造するのが容易ではなく、全体的なコア−シェル微粒子の直径が増加して内部散乱効果が低下するために十分なヘイズ値を得ることが難しい。
前記シェルと前記バインダー樹脂との屈折率差が1を超過する場合には、内部散乱が増加してヘイズ値は増加するが、透過度が低下してコントラスト比は低下する。
前記コアは円形の断面形状を有してもよく、前記コアの表面に凹凸パターンが形成されてもよい(図2〜4参照)。ここで、凹凸パターンは連続または不連続的に形成されてもよい。
前記シェルは円形の断面形状を有してもよく、前記シェルの表面に凹凸パターンが形成されてよい(図2〜4参照)。ここで、凹凸パターンは連続または不連続的に形成されてもよい。
また、前記シェルはコアの表面に位置する球状または変形球状のシェル粒子の形態で構成することができる。(図5〜6参照)
しかし、ここで、コアの形状およびシェルの形状はこれに限定されず、平均表面粗度[Rz]を0〜2μmで提供できるのであれば、その他にも様々な形態で実現できるのは勿論である。
前記コアは、有機物および無機物からなる群から選択された単一物またはこれらの複合体を含むことができる。
前記シェルは、有機物および無機物からなる群から選択された単一物またはこれらの複合体からなり、前記コアを構成する物質とは相異なる物質からなり得る。
前記コアを形成する前記有機物は、ポリスチレン、ポリアクリレート−co−スチレン、ポリメチルアクリレート−co−スチレン、ポリメチルメタクリレート−co−スチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、エポキシレジン、フェノールレジン、メラミンレジン、ベンゾグアナミン、ポリジビニルベンゼン、ポリジビニルベンゼン−co−スチレン、ポリジビニルベンゼン−co−アクリレート、ポリジアリルフタレート、およびトリアリルイソシアヌレートポリマーからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上のコポリマー(copolymer)から形成することができる。しかし、これらに限定されるものではない。
前記コアを形成する前記無機物は、シリカ、非結晶質酸化チタン、非結晶質酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、非結晶質酸化亜鉛、非結晶質酸化セリウム、酸化バリウム、炭酸カルシウム、非結晶質チタン酸バリウム、および硫酸バリウムからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の複合体であり得る。しかし、これら
に限定されるものではない。
前記シェルを形成する前記有機物は、ポリジビニルベンゼン、ポリジビニルベンゼン−co−スチレン、ポリジビニルベンゼン−co−アクリレート、エポキシレジン、フェノールレジン、メラミンレジン、ポリジアリルフタレート、およびトリアリルイソシアヌレートポリマーからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上のコポリマーであり得る。しかし、これらに限定されるものではない。
前記シェルを形成する前記無機物は、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化バリウム、炭酸カルシウム、チタン酸バリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、および硫酸バリウムからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の複合体であり得る。しかし、これらに限定されるものではない。
前記コア−シェル微粒子は前記バインダー樹脂100重量部に対して1〜30重量部添加され得る。
前記コア−シェル微粒子が1重量部未満である場合には、内部散乱によるヘイズ値が充分に実現されず、30重量部を超過する場合には、粘度が高くなってコーティング性が低下し、内部散乱によるヘイズ値が極めて大きくなってコントラスト比(contrast
ratio)が低下する。
前記コア−シェル微粒子の製造方法としては、当業界に知られたコア−シェル微粒子の製造方法であればいずれも適用することができる。
また、本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物は有機溶媒をさらに含むことができ、前記有機溶媒は前記バインダー樹脂100重量部に対して50〜500重量部添加される。本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物は、バインダー樹脂、コア−シェル微粒子および有機溶媒を含むことが好ましい。
前記有機溶媒の含量が50重量部未満である場合には、コーティング組成物の粘度が極めて大きいためにコーティング性が低下し、500重量部を超過する場合には、コーティングフィルムの膜強度が低下し、厚膜として製造しにくい。
前記有機溶媒は、C1〜C6の低級アルコール類、アセテート類、ケトン類、セロソルブ類、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、およびキシレンからなる群から選択された一つの単一物またはこれらの混合物であり得る。
ここで、前記低級アルコール類はメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコールおよびジアセトンアルコールからなる群から選択された一つの物質であり、前記アセテート類はメチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、ブチルアセテートおよびセルロソルブアセテートからなる群から選択された一つの物質であり、前記ケトン類はメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトンおよびアセトンからなる群から選択された一つの物質であり得る。但し、これらに限定されるものではない。
本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物は、UV照射による硬化を目的に、前記バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部添加されるUV硬化開始剤をさらに含むことができる。本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物は、バインダー樹脂、
コア−シェル微粒子、有機溶媒およびUV硬化開始剤を含むことが好ましい。
前記UV硬化開始剤が0.1重量部未満である場合には十分な硬化が起こらず、10重量部を超過する場合にはアンチグレアフィルムの膜強度が低下し得る。
前記UV硬化開始剤は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシジメチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびベンゾインブチルエーテルからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の混合物であり得る。但し、これらに限定されるものではない。
本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物は、レベリング剤、湿潤剤、消泡剤および平均粒径1〜50nmのシリカからなる群から選択された1種以上の添加剤をさらに含むことができる。
前記添加剤は前記バインダー樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部添加される。
前記レベリング剤は、本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物を用いてコーティングしたコーティング膜の表面を均一にすることができる。
前記湿潤剤は、本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物の表面エネルギを下げる役割をすることにより、アンチグレアフィルム用組成物を透明基材層にコーティングする時に均一な塗布がなされるようにすることができる。
前記消泡剤は、本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物内の気泡を除去するために添加される。
前記シリカは無機物粒子であって、添加されてコーティング膜内の耐スクラッチ性および塗膜強度を増進させる役割を果たし、その粒径が1〜50nmである場合には透明なコーティング膜を確保することができ、コーティング膜の光学物性に影響を与えないために好ましい。
一方、本発明に係るアンチグレアコーティングフィルムは、バインダー樹脂および平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであるコア−シェル微粒子を含むアンチグレア層を含む。
前記アンチグレア層の構成において、本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物について説明した内容が全て適用されるために具体的な説明は省略する。
前記アンチグレア層の少なくとも片面に備えられる透明基材層および/または前記アンチグレア層上に備えられた低反射層をさらに含むことができる。
前記低反射層の厚さは40〜200nmであり、前記低反射層の屈折率は1.2〜1.45であり得る。
前記低反射層を形成するための低屈折材料としては屈折率1.40以下のNaF、LiF、AlF3、Na5Al3F14、Na3AlF6、MgF2、YF3のような金属フッ化物であり、単独または2種以上混合して用いることができ、大きさは1〜100nmであることが好ましい。
また、前記低反射層に用いられるフッ素系シランはトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトシキシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリイソプロポキシシランであり、単独または2種以上混合して用いることができる。前記低反射層を形成するための物質は前述したものに限定されるものではない。
前記アンチグレア層の少なくとも片面に備えられる透明基材層および/または前記アンチグレア層上に備えられた耐汚染(Anti−pollution)層をさらに含むことができる。
前記耐汚染層の厚さは0超過100nm以下であり、前記耐汚染層はフッ素基を含有した単官能および多官能アクリレートを用いて形成することができるが、これに限定されるものではない。
本発明に係るアンチグレアフィルムは、透明基材層;および前記透明基材層上に備えられ、前記アンチグレアフィルム用組成物から形成されたアンチグレア層を含むことができる。
また、本発明に係るアンチグレアフィルムは、透明基材層;前記透明基材層上に備えられ、前記アンチグレアフィルム用組成物から形成されたアンチグレア層;および前記アンチグレア層上に備えられた低反射層を含むことができる。
また、本発明に係るアンチグレアフィルムは、透明基材層;前記透明基材層上に備えられ、前記アンチグレアフィルム用組成物から形成されたアンチグレア層;および前記アンチグレア層上に備えられた耐汚染層を含むことができる。
また、本発明に係るアンチグレアフィルムは、透明基材層;およびアンチグレア層を含み、前記低反射層と前記耐汚染層を共に含むこともできる。
本発明に係るアンチグレアフィルムは高解像度フラットパネルディスプレイ用として使用することができる。
一方、本発明に係るアンチグレアフィルムの製造方法は、a)透明基材層上に本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物をコーティングするステップ;およびb)これを硬化させるステップを含むことができる。
前記a)ステップにおいては、湿式コーティング法を使用することができ、ロールコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、およびスピンコーティング法がその例として挙げられる。コーティング法はこれらに限定されず、当業界で用いられる様々な他のコーティング法を使用できることは勿論である。
前記b)ステップにおいては、乾燥ステップおよび硬化ステップに分けて進行することもでき、1つの段階で進行することもできる。
以下では図面を参照して本発明をより詳細に説明する。但し、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明に係るアンチグレアフィルムは、図1に示すように、透明基材層10;および透明基材層10上に積層され、本発明に係るアンチグレアフィルム用組成物から形成されたアンチグレア層11を含む。
透明基材層10は、その構成が特に限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常に用いられるものを用いることができる。
例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)およびノルボルネン系ポリマーからなる群から選択された物質から形成することができる。但し、これらに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で透明基材層を製造するために一般的に用いられる他の物質を用いることができるのは勿論である。
ここで、本発明に係るアンチグレアフィルムが高解像度ディスプレイ用偏光板に適用される場合、透明基材層10はトリアセチルセルロースを用いて製造することが好ましい。
透明基材層10は、透過率が少なくとも85%であり、ヘイズ値が1%以下であり、厚さが30〜120μmであり得るが、これに限定されるものではない。
アンチグレア層11は、透明基材層10を保護し、アンチグレア性に優れ、像鮮明度およびコントラストに優れ、最終的なフィルムの機械的強度を向上させる役割を果たす。
アンチグレア層11は、電子ビーム(EB)または紫外線(UV)硬化型バインダー樹脂を透明基材層10の上に塗布して硬化させたものであり、その乾燥厚さは1〜20μmであり得る。
前記硬化型バインダー樹脂としてはアクリレート系樹脂を用いることができる。例えば、反応性アクリレートオリゴマー、多官能性アクリレートモノマーまたはこれらの混合物を用いることができる。
硬化条件は配合比や成分により多少差があるが、一般的には電子ビームまたは紫外線硬化の場合、その照射量を200〜1,000mJ/cm2にして1秒〜10分間硬化させればよい。
電子ビームまたは紫外線硬化において、硬化時間が1秒未満である場合にはバインダー樹脂が十分に硬化されないために耐摩耗性のような機械的物性が低下し、硬化時間が10分を超過する場合には透明基材層10に黄変が発生する。
アンチグレア層11を図1に示すように製造するためにロールコーティング法またはバーコーティング法を利用することができるが、これらに限定されず、本発明が属する技術分野で一般的に用いられる様々な方法を利用して製造することができる。
アンチグレア層11の内部には表面粗度が制御されたコア−シェル微粒子12が分散されている。
コア−シェル微粒子12の表面に凹凸パターンが形成されている場合、図1に示すように、アンチグレア層11の内部に位置し、アンチグレア層11の表面に凹凸パターンが形成されるようにすることができる。
コア−シェル微粒子12の表面に凹凸パターンが形成されている場合、すなわちコア−シェル微粒子12の表面が粗い表面を有する場合、この凹凸パターンによって外部から入射される光を様々な角度に散乱させ、これにより、使用者の視覚で認識される反射光を低減させる効果を提供することができる。
図1に示された表面粗度が制御されたコア−シェル微粒子12の形態の他にも、本発明に係る表面粗度が制御されたコア−シェル微粒子の形態は図2〜図6に示すように様々な形態を有し得る。
図2に示された球状のコア−シェル微粒子は表面粗さのないコア−シェル微粒子であり、コアおよびコアを囲むシェルがいずれも円形の断面形状を有し、コアの表面およびシェルの表面にはいずれも凹凸パターンが形成されていない。
図3に示された変形球状のコア−シェル微粒子は表面粗さのあるコア−シェル微粒子であり、表面粗さのないコアは円形の断面形状を有し、表面に凹凸パターンが形成されておらず、表面粗さのあるシェルは表面に凹凸パターンが形成されている。
図4に示された変形球状のコア−シェル微粒子は表面粗さのあるコア−シェル微粒子であり、表面粗さのあるコアは表面に凹凸パターンが形成され、表面粗さのあるシェルは表面に凹凸パターンが形成されている。
図5に示された変形球状のコア−シェル微粒子は表面粗さのあるコア−シェル微粒子であり、表面粗さのないコアは円形の断面形状を有し、コアの表面は球状のシェル粒子によって囲まれた形態を有する。
図6に示された変形球状のコア−シェル微粒子は表面粗さのあるコア−シェル微粒子であり、表面粗さのあるコアは表面に凹凸パターンが形成され、コアの表面は球状のシェル粒子によって囲まれた形態を有する 。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて説明する。但し、本発明による実施例は色々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されると解釈してはいけない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例1]
(アンチグレアフィルム用組成物の製造)
ウレタンアクリレートオリゴマー10g、多官能性アクリレートモノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)20g、平均粒径が3.5μmであり、平均表面粗度[Rz]が30nmであるコア−シェル微粒子2g、有機溶媒としてメチルエチルケトン30gおよびトルエン38g、UV硬化開始剤2gを均一に混合してアンチグレアフィルム用組成物を製造した。
(アンチグレアフィルムの製造)
トリアセチルセルロースからなる透明基材層(厚さ80μm)の上にロールコーティングを利用して前記方法により製造した液相のアンチグレアフィルム用組成物を乾燥厚さが4μmになるように塗布した後、280mJ/cm2のUVを照射して硬化した。
[実施例2]
実施例1に用いられたコア−シェル微粒子の代わりに、平均粒径が3.5μmであり、平均表面粗度[Rz]が300nmであるコア−シェル微粒子を用いたことを除いては、実施例1と同じ方法によりアンチグレアフィルム用組成物を製造した後、これを利用してアンチグレアフィルムを製造した。
[比較例1]
実施例1に用いられたコア−シェル微粒子の代わりに、平均粒径が3.5μmであり、ソリッド(solid)構造を有する表面粗さのないコア−シェル微粒子を用いたことを除いては、実施例1と同じ方法によりアンチグレアフィルム用組成物を製造した後、これを利用してアンチグレアフィルムを製造した。
[比較例2]
実施例1に用いられたコア−シェル微粒子の量2gを0.1gに減少させて用いたことを除いては、実施例1と同じ方法によりアンチグレアフィルム用組成物を製造した後、これを利用してアンチグレアフィルムを製造した。
[比較例3]
実施例1に用いられたコア−シェル微粒子の量2gを10gに増加させて用いたことを除いては、実施例1と同じ方法によりアンチグレアフィルム用組成物を製造した後、これを利用してアンチグレアフィルムを製造した。
[実験例1]
図7〜図9は実施例1〜2および比較例1〜3に用いられたコア−シェル微粒子の表面粗度を観察するために撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
図7は実施例1、比較例2および比較例3に用いられた、平均粒径が3.5μmであり、平均表面粗度[Rz]が30nmであるコア−シェル微粒子の走査型電子顕微鏡写真であり、図8は実施例2に用いられた、平均粒径が3.5μmであり、平均表面粗度が300nmであるコア−シェル微粒子の走査型電子顕微鏡写真であり、図9は比較例1に用いられた、平均粒径が3.5μmであり、平均表面粗さのないソリッド(solid)構造のコア−シェル微粒子の走査型電子顕微鏡写真である。
図7〜図9の走査型電子顕微鏡写真により、それぞれのコア−シェル微粒子に対する相対的な表面粗度の程度を視覚的に確認することができる。
[実験例2]
実施例1〜2および比較例1〜3によるアンチグレアフィルムの物性を下記のような条件により測定した後、それぞれの結果を下記表1に示す。
透過率(%)
(株)村上色彩技術研究所(Murakami Color Research Laboratory)のHR−100を利用して透過率を測定した。
ヘイズ値(%)
(株)村上色彩技術研究所(Murakami Color Research Laboratory)のHR−100を利用してヘイズ値を測定した。
60゜反射光沢度(Gloss)
BYKガードナー(BYK Gardner)社のマイクロ−トリ−グロス(micro−TRI−gloss)を利用して60゜反射光沢度(Gloss)を測定した。
像鮮明度(%)
スガ試験機(株)(Suga Test Instrument Co.,Ltd.)のICM−1Tを利用して像鮮明度を測定した。
コントラスト
韓国産業規格(KS C IEC 61988−2−1)に従い、暗室コントラストと明室コントラストを測定した。
耐スクラッチ性
スチールコットン(#0000)を1kgのハンマーに結んでアンチグレアコーティングフィルムに10回擦った後に観察した。
◎:スクラッチ個数:0個
○:スクラッチ個数:1cm以下の細いスクラッチ5個以下
△:スクラッチ個数:1cm以下の細いスクラッチ5個超過または1cm以上の長いスクラッチ1個以上3個以下
×:スクラッチ個数:1cm以上の長いスクラッチ3個超過
貯蔵安定性
○:1週間後、前記コーティング組成物を用いてアンチグレアコーティングフィルムの製造時、フィルムのヘイズ値、60゜光沢度、像鮮明度の変化がない5%以下である場合
×:1週間後、前記コーティング組成物を用いてアンチグレアコーティングフィルムの製造時、フィルムのヘイズ値、60゜光沢度、像鮮明度の変化がない5%超過である場合
Figure 2013174888
前記表1に示すように、表面粗度が制御された微粒子を用いた実施例1〜2の場合、貯蔵安定性に優れ、アンチグレア特性と像鮮明度およびコントラストに優れていることが分かる。
その反面、表面粗さのない微粒子を用いた比較例1の場合、60゜反射光沢度が110であって、コーティング膜のアンチグレア特性が落ち、膨潤した粒子間の凝集によって貯蔵安定性が低下することが分かる。
また、表面粗度を有する微粒子が1重量部未満である比較例2の場合、ヘイズ値が非常に低く、60゜反射光沢度が135であって、コーティング膜のアンチグレア特性が非常に不良であることを示し、表面粗度を有するコア−シェル微粒子が30重量部超過である比較例3の場合、アンチグレア特性は優れているが、像鮮明度が非常に低下することが分
かる。
本発明の最適な実施例について説明した。ここでは特定用語が用いられているが、これは、単に当業者に本発明を詳細に説明するための目的で用いられたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために用いられたものではない。

Claims (32)

  1. バインダー樹脂;および
    平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであるコア−シェル微粒子を含むことを特徴とするアンチグレアフィルム用組成物。
  2. 前記コア−シェル微粒子は、前記バインダー樹脂との平均屈折率差が0〜0.2であることを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  3. 前記コア−シェル微粒子は、前記バインダー樹脂100重量部に対して1〜30重量部添加されることを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  4. 前記コア−シェル微粒子は、コアおよびコアの表面に位置するシェルを含み、
    前記コアの粒子直径は0.5〜5μmであり、前記コアと前記バインダー樹脂との屈折率差は0.02〜0.3であり、
    前記シェルの厚さは0.01〜2μmであり、前記シェルと前記バインダー樹脂との屈折率差は0〜1であることを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  5. 前記コア−シェル微粒子は、円形の断面形状または表面に形成された凹凸パターンを有するコア、および前記コアの表面に位置し、円形の断面形状または表面に形成された凹凸パターンを有するシェルを含むことを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  6. 前記コア−シェル微粒子は、円形の断面形状または表面に形成された凹凸パターンを有するコアおよび前記コアの表面に位置するシェル粒子を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  7. 前記コア−シェル微粒子の下記数学式1のように計算される平均屈折率と前記バインダー樹脂の屈折率間の差が0〜0.2であることを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
    [数学式1]
    平均屈折率=[fcore2 core+fshell2 shell0.5
    前記数学式1において、fshellは(R3 core-shell−R3 core)/R3 core-shellで計算され、これは、前記コア−シェル微粒子の全体体積のうちのシェルが占める体積分率を示し、fcoreは(Rcore/Rcore-shell3で計算され、これは、前記コア−シェル微粒子
    の全体体積のうちのコアが占める体積分率を示し、Rcoreはコアの半径を示し、Rcore-shellは前記コア−シェル微粒子の半径を示す。
  8. 前記コア−シェル微粒子は、下記数学式2のように計算される平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであることを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
    Figure 2013174888
    Rziは各表面凹凸の高さであり、nは表面凹凸の個数である。
  9. 前記コア−シェル微粒子のコアは、有機物および無機物からなる群から選択された単一物またはこれらの複合体を含み、
    前記コア−シェル微粒子のシェルは、有機物および無機物からなる群から選択された単一物またはこれらの複合体を含み、前記コアを構成する物質とは相異なる物質から形成されることを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  10. 前記コアを形成する前記有機物は、ポリスチレン、ポリアクリレート−co−スチレン、ポリメチルアクリレート−co−スチレン、ポリメチルメタクリレート−co−スチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、エポキシレジン、フェノールレジン、メラミンレジン、ベンゾグアナミン、ポリジビニルベンゼン、ポリジビニルベンゼン−co−スチレン、ポリジビニルベンゼン−co−アクリレート、ポリジアリルフタレート、およびトリアリルイソシアヌレートポリマーからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上のコポリマーであることを特徴とする、請求項9に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  11. 前記コアを形成する前記無機物は、シリカ、非結晶質酸化チタン、非結晶質酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、非結晶質酸化亜鉛、非結晶質酸化セリウム、酸化バリウム、炭酸カルシウム、非結晶質チタン酸バリウム、および硫酸バリウムからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の複合体であることを特徴とする、請求項9に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  12. 前記シェルを形成する前記有機物は、ポリジビニルベンゼン、ポリジビニルベンゼン−co−スチレン、ポリジビニルベンゼン−co−アクリレート、エポキシレジン、フェノールレジン、メラミンレジン、ポリジアリルフタレート、およびトリアリルイソシアヌレートポリマーからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上のコポリマーであることを特徴とする、請求項9に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  13. 前記シェルを形成する前記無機物は、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化バリウム、炭酸カルシウム、チタン酸バリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、および硫酸バリウムからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の複合体であることを特徴とする、請求項9に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  14. 有機溶媒をさらに含み、前記有機溶媒は前記バインダー樹脂100重量部に対して50〜500重量部添加されることを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  15. UV硬化開始剤をさらに含み、前記UV硬化開始剤は前記バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部添加されることを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  16. レベリング剤、湿潤剤、消泡剤および平均粒径1〜50nmのシリカからなる群から選択された1種以上の添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のアンチグレアフィルム用組成物。
  17. バインダー樹脂および平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであるコア−シェル微粒子を含むアンチグレア層を含むことを特徴とするアンチグレアフィルム。
  18. 前記コア−シェル微粒子は、前記バインダー樹脂との平均屈折率差が0〜0.2であることを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
  19. 前記コア−シェル微粒子は、前記バインダー樹脂100重量部に対して1〜30重量部添加されることを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
  20. 前記コア−シェル微粒子は、コアおよびコアの表面に位置するシェルを含み、
    前記コアの粒子直径は0.5〜5μmであり、前記コアと前記バインダー樹脂との屈折率差は0.02〜0.3であり、
    前記シェルの厚さは0.01〜2μmであり、前記シェルと前記バインダー樹脂との屈折率差は0〜1であることを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
  21. 前記コア−シェル微粒子は、円形の断面形状または表面に形成された凹凸パターンを有するコア、および前記コアの表面に位置し、円形の断面形状または表面に形成された凹凸パターンを有するシェルを含むことを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
  22. 前記コア−シェル微粒子は、円形の断面形状または表面に形成された凹凸パターンを有するコアおよび前記コアの表面に位置するシェル粒子を含むことを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
  23. 前記コア−シェル微粒子の下記数学式1のように計算される平均屈折率と前記バインダー樹脂の屈折率間の差が0〜0.2であることを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
    [数学式1]
    平均屈折率=[fcore2 core+fshell2 shell0.5
    前記数学式1において、fshellは(R3 core-shell−R3 core)/R3 core-shellで計算され、これは、前記コア−シェル微粒子の全体体積のうちのシェルが占める体積分率を示し、fcoreは(Rcore/Rcore-shell3で計算され、これは、前記コア−シェル微粒子
    の全体体積のうちのコアが占める体積分率を示し、Rcoreはコアの半径を示し、Rcore-shellは前記コア−シェル微粒子の半径を示す。
  24. 前記コア−シェル微粒子は、下記数学式2のように計算される平均表面粗度[Rz]が0〜2μmであることを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
    Figure 2013174888
    Rziは各表面凹凸の高さであり、nは表面凹凸の個数である。
  25. 前記コア−シェル微粒子のコアは、有機物および無機物からなる群から選択された単一物またはこれらの複合体を含み、
    前記コア−シェル微粒子のシェルは、有機物および無機物からなる群から選択された単一物またはこれらの複合体を含み、前記コアを構成する物質とは相異なる物質から形成さ
    れることを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
  26. 前記コアを形成する前記有機物は、ポリスチレン、ポリアクリレート−co−スチレン、ポリメチルアクリレート−co−スチレン、ポリメチルメタクリレート−co−スチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、エポキシレジン、フェノールレジン、メラミンレジン、ベンゾグアナミン、ポリジビニルベンゼン、ポリジビニルベンゼン−co−スチレン、ポリジビニルベンゼン−co−アクリレート、ポリジアリルフタレート、およびトリアリルイソシアヌレートポリマーからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上のコポリマーであることを特徴とする、請求項25に記載のアンチグレアフィルム。
  27. 前記コアを形成する前記無機物は、シリカ、非結晶質酸化チタン、非結晶質酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、非結晶質酸化亜鉛、非結晶質酸化セリウム、酸化バリウム、炭酸カルシウム、非結晶質チタン酸バリウム、および硫酸バリウムからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の複合体であることを特徴とする、請求項25に記載のアンチグレアフィルム。
  28. 前記シェルを形成する前記有機物は、ポリジビニルベンゼン、ポリジビニルベンゼン−co−スチレン、ポリジビニルベンゼン−co−アクリレート、エポキシレジン、フェノールレジン、メラミンレジン、ポリジアリルフタレート、およびトリアリルイソシアヌレートポリマーからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上のコポリマーであることを特徴とする、請求項25に記載のアンチグレアフィルム。
  29. 前記シェルを形成する前記無機物は、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化バリウム、炭酸カルシウム、チタン酸バリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、および硫酸バリウムからなる群から選択された一つの単一物または二つ以上の複合体であることを特徴とする、請求項25に記載のアンチグレアフィルム。
  30. 前記アンチグレア層の少なくとも片面に備えられる透明基材層をさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
  31. 前記アンチグレア層上に備えられた低反射層をさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
  32. 前記アンチグレア層上に備えられた耐汚染層をさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載のアンチグレアフィルム。
JP2013066308A 2007-05-16 2013-03-27 アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム Pending JP2013174888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0047596 2007-05-16
KR20070047596 2007-05-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508314A Division JP2010527045A (ja) 2007-05-16 2008-05-16 アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013174888A true JP2013174888A (ja) 2013-09-05

Family

ID=40002762

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508314A Pending JP2010527045A (ja) 2007-05-16 2008-05-16 アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム
JP2013066308A Pending JP2013174888A (ja) 2007-05-16 2013-03-27 アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508314A Pending JP2010527045A (ja) 2007-05-16 2008-05-16 アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7960021B2 (ja)
EP (1) EP2147067B1 (ja)
JP (2) JP2010527045A (ja)
KR (1) KR100951290B1 (ja)
CN (1) CN101679798B (ja)
HU (1) HUE028311T2 (ja)
PL (1) PL2147067T3 (ja)
TW (1) TWI400484B (ja)
WO (1) WO2008140282A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163328A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 大日本印刷株式会社 積層体の製造方法、積層体、偏光板、画像表示装置及び画像表示装置の視認性改善方法
WO2018150764A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社大阪ソーダ チオール変性ポリマー、及び当該ポリマーを含有する組成物とその用途
KR20190085251A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 세종대학교산학협력단 무기 하이브리드 광결정 필름 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE028311T2 (en) 2007-05-16 2016-12-28 Lg Chemical Ltd Composition for non-glare films and non-glare films made using it
GB2463198B (en) * 2007-05-23 2013-05-22 Univ Carnegie Mellon Hybrid particle composite structures with reduced scattering
US20110311635A1 (en) * 2009-02-12 2011-12-22 The Regents Of The University Of California Hollow metal oxide spheres and nanoparticles encapsulated therein
JP4682368B2 (ja) * 2009-08-11 2011-05-11 独立行政法人産業技術総合研究所 球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法
KR101273167B1 (ko) 2009-10-08 2013-07-04 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 조성물 및 이의 제조방법
WO2011102650A2 (ko) * 2010-02-19 2011-08-25 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 필름용 코팅층 및 이를 포함하는 눈부심 방지 필름
JP5008734B2 (ja) * 2010-03-18 2012-08-22 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
FR2958081B1 (fr) * 2010-03-23 2012-04-27 Polyrise Dispositifs photovoltaiques comportant une couche anti-reflet a base d'objets disperses presentant des domaines d'indices de refraction distincts
US9127171B2 (en) * 2010-07-08 2015-09-08 Lg Chem, Ltd. Anti-reflection film and method for manufacturing the same
CN102375165A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 比亚迪股份有限公司 防眩膜及其制作方法、使用该防眩膜的偏光板及其显示装置
CN103154781A (zh) * 2010-10-22 2013-06-12 大日本印刷株式会社 防眩性膜、偏振片和图像显示装置
WO2012091965A1 (en) 2010-12-17 2012-07-05 Carnegie Mellon University Electrochemically mediated atom transfer radical polymerization
EP2747753B1 (en) 2011-08-22 2023-03-29 Carnegie Mellon University Atom transfer radical polymerization under biologically compatible conditions
WO2013082597A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 President And Fellows Of Harvard College Photonic balls containing a microstructure of core-shell particles exhibiting angularly-independent structural color
WO2013126745A2 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Carnegie Mellon University Ligands designed to provide highly active catalyst complexes
KR101273789B1 (ko) * 2012-04-19 2013-06-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2015530607A (ja) 2012-07-09 2015-10-15 コーニング インコーポレイテッド 防眩防輝透明構造
KR102102904B1 (ko) * 2012-12-14 2020-05-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 반사 시트의 제조 방법
CN103869535B (zh) 2012-12-14 2016-09-07 乐金显示有限公司 显示装置及制造用于显示装置的反射片的方法
JP6240549B2 (ja) * 2013-04-01 2017-11-29 住友化学株式会社 ポリオレフィン系農業用フィルムおよび農園芸用施設
KR101514657B1 (ko) * 2013-04-23 2015-05-04 주식회사 엘엠에스 유-무기 하이브리드 조성물, 이를 이용하여 제조된 광학 부재 및 광학 장치
CN104177951B (zh) * 2013-05-27 2018-07-10 北京化工大学 防眩光涂料组合物及其制备和用途
CN104344331A (zh) * 2013-07-26 2015-02-11 通用电气照明解决方案有限责任公司 改善的侧光式面板保护层
ES2656299T3 (es) 2013-08-01 2018-02-26 Lg Chem, Ltd. Composición de tinta para la fabricación de una capa de absorción de luz de célula solar y método para la fabricación de una película fina que usa la misma
CN103755848B (zh) * 2013-12-18 2016-01-20 江苏悦达新材料科技有限公司 钛酸锶钡/聚苯乙烯核壳结构及其制备方法
CN105315879B (zh) * 2014-07-11 2018-03-27 湖北航天化学技术研究所 一种高清晰紫外光固化防眩硬涂膜
WO2016017617A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 京セラ株式会社 光電変換装置およびタンデム型光電変換装置ならびに光電変換装置アレイ
CA2968688A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming sol-gel compositions and anti-glare coated articles formed from them
US9982070B2 (en) 2015-01-12 2018-05-29 Carnegie Mellon University Aqueous ATRP in the presence of an activator regenerator
EP3394180B1 (en) * 2015-12-22 2020-04-01 3M Innovative Properties Company Ultraviolet absorbing hardcoat
KR102120989B1 (ko) * 2016-01-07 2020-06-09 주식회사 엘지화학 눈부심 방지용 수지 조성물 및 이를 이용한 눈부심 방지 필름
JP6793211B2 (ja) * 2017-01-31 2020-12-02 日本板硝子株式会社 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法
JP6793210B2 (ja) * 2017-01-31 2020-12-02 日本板硝子株式会社 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法
CN107540240A (zh) * 2017-07-31 2018-01-05 重庆市中光电显示技术有限公司 一种防污防眩光显示玻璃及其制备方法
CN107540236A (zh) * 2017-09-15 2018-01-05 重庆市中光电显示技术有限公司 用于触摸屏的防蓝光防眩光保护玻璃及其制备方法
TWI653461B (zh) 2018-01-02 2019-03-11 元太科技工業股份有限公司 抗眩光層的製造方法
CN108359376B (zh) * 2018-02-28 2020-08-21 深圳市航天新材科技有限公司 一种长效抗菌防眩仿陶瓷涂液组合物及其制备方法
CN109324364B (zh) * 2018-10-10 2024-09-27 火丁智能照明(广东)有限公司 一种照明装置
EP3838847B1 (en) 2019-12-20 2024-04-17 Industrial Technology Research Institute Composite material and method of removing fluorine in waste liquid
KR20230100037A (ko) 2021-12-28 2023-07-05 엘지디스플레이 주식회사 복합 시트를 포함하는 표시 패널
WO2024038397A1 (ko) * 2022-08-18 2024-02-22 삼성전자주식회사 수지막, 수지막의 제작 방법, 표시 장치, 광학 부재 및 편광 부재
CN116953822B (zh) * 2023-07-31 2024-07-09 阿梓萨科技(深圳)有限公司 光散射可调的防眩薄膜的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066701A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性シートおよび透過型スクリーン
JP2003107217A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光拡散板及びその製造方法
JP2005017920A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散剤、光拡散シートおよびノングレアーシート
JP2007090865A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2008209855A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Jsr Corp アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物
WO2010122890A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 大日本印刷株式会社 光学機能層用微粒子、ディスプレイ用光学部材及び防眩機能層

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343865B1 (en) * 1998-02-17 2002-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Non-glare film, polarizing device and display device
JP3975036B2 (ja) * 1998-09-22 2007-09-12 富士フイルム株式会社 反射防止膜の製造方法
CN1235985C (zh) * 1998-12-09 2006-01-11 日本化药株式会社 硬涂覆材料以及用该材料获得的膜
US6559915B1 (en) * 1999-07-19 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical films having matt property, films having a high transmittance, polarizing plates and liquid crystal display devices
JP4271839B2 (ja) * 1999-09-28 2009-06-03 富士フイルム株式会社 反射防止膜、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
KR100405305B1 (ko) 2000-06-10 2003-11-12 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 코팅 조성물
DE60143654D1 (de) 2000-06-20 2011-01-27 Asahi Glass Co Ltd Schichtungsflüssigkeit zur herstellung einer transparenten folie und anzeigevorrichtung
JP2002221610A (ja) * 2001-10-16 2002-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
KR20030064933A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 주식회사 코오롱 이축연신 폴리에스테르 필름
JP4080756B2 (ja) * 2002-02-01 2008-04-23 富士フイルム株式会社 反射防止膜とその製造方法ならびに画像表示装置
KR100467822B1 (ko) * 2002-02-15 2005-01-24 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 코팅 조성물
JP4506070B2 (ja) * 2002-11-01 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 防眩層の形成方法、防眩フィルムの製造方法及び防眩層形成用のインクジェット装置
JP4243848B2 (ja) * 2003-12-10 2009-03-25 日産化学工業株式会社 球状複合硬化メラミン樹脂粒子の製造方法
JP2006078710A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 防眩フィルム
US7771781B2 (en) * 2005-03-09 2010-08-10 Konica Minolta Opto, Inc. Anti-glare film, manufacturing method of anti-glare film, anti glaring anti-reflection film, polarizing plate, and display
US20090267270A1 (en) * 2005-09-20 2009-10-29 Konica Minolta Opto, Inc. Process for producing film with concavo-convex pattern
CN101679825B (zh) 2007-05-16 2012-11-07 Lg化学株式会社 用于防眩膜的组合物及使用该组合物制备的防眩膜
HUE028311T2 (en) 2007-05-16 2016-12-28 Lg Chemical Ltd Composition for non-glare films and non-glare films made using it

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066701A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性シートおよび透過型スクリーン
JP2003107217A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光拡散板及びその製造方法
JP2005017920A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散剤、光拡散シートおよびノングレアーシート
JP2007090865A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2008209855A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Jsr Corp アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物
WO2010122890A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 大日本印刷株式会社 光学機能層用微粒子、ディスプレイ用光学部材及び防眩機能層

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163328A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 大日本印刷株式会社 積層体の製造方法、積層体、偏光板、画像表示装置及び画像表示装置の視認性改善方法
CN106030349A (zh) * 2014-04-23 2016-10-12 大日本印刷株式会社 层积体的制造方法、层积体、偏振片、图像显示装置和图像显示装置的可见性改善方法
WO2018150764A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社大阪ソーダ チオール変性ポリマー、及び当該ポリマーを含有する組成物とその用途
KR20190085251A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 세종대학교산학협력단 무기 하이브리드 광결정 필름 및 이의 제조 방법
KR102172248B1 (ko) 2018-01-10 2020-10-30 세종대학교산학협력단 무기 하이브리드 광결정 필름 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010527045A (ja) 2010-08-05
KR100951290B1 (ko) 2010-04-02
US7960021B2 (en) 2011-06-14
TW200909872A (en) 2009-03-01
WO2008140282A3 (en) 2008-12-31
WO2008140282A2 (en) 2008-11-20
CN101679798A (zh) 2010-03-24
PL2147067T3 (pl) 2016-06-30
TWI400484B (zh) 2013-07-01
KR20080101800A (ko) 2008-11-21
EP2147067B1 (en) 2016-01-06
CN101679798B (zh) 2013-04-24
EP2147067A2 (en) 2010-01-27
US20100143702A1 (en) 2010-06-10
HUE028311T2 (en) 2016-12-28
EP2147067A4 (en) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013174888A (ja) アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム
JP2010527046A (ja) アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム
KR101182476B1 (ko) 눈부심 방지 코팅 조성물 및 이를 이용하여 제조된 눈부심방지 필름
CN102762644B (zh) 用于防眩光膜的涂层以及包括该涂层的防眩光膜
CN102439490B (zh) 防眩硬涂膜
JP4966395B2 (ja) 動画像と静止画像との混用に適した液晶表示装置の黒彩感及び画像の切れの改善方法
JP2009037046A (ja) 液晶ディスプレイ用防眩性フィルム及びそれを備える液晶ディスプレイ
CN103299217A (zh) 防反射膜、防反射膜的制造方法、偏振片和图像显示装置
CN103439761A (zh) 光学膜、偏振片和图像显示装置
JP2014525056A (ja) 高明暗比を示す防眩フィルムおよびその製造方法
KR101182519B1 (ko) 눈부심 방지 코팅 조성물 및 이를 이용하여 제조된 눈부심방지 필름
KR102120989B1 (ko) 눈부심 방지용 수지 조성물 및 이를 이용한 눈부심 방지 필름
JP2004287392A (ja) 光学フィルム
JP5488430B2 (ja) 動画像と静止画像との混用に適した液晶表示装置の黒彩感及び画像の切れの改善方法
JP2010186020A (ja) 防眩性反射防止フィルム
CN115991960B (zh) 一种硬化层涂布液及一种防眩膜
JP2011221490A (ja) 動画像と静止画像との混用に適した液晶表示装置の黒彩感及び画像の切れの改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104