JP2013166130A - 排ガス浄化三元触媒 - Google Patents
排ガス浄化三元触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013166130A JP2013166130A JP2012032016A JP2012032016A JP2013166130A JP 2013166130 A JP2013166130 A JP 2013166130A JP 2012032016 A JP2012032016 A JP 2012032016A JP 2012032016 A JP2012032016 A JP 2012032016A JP 2013166130 A JP2013166130 A JP 2013166130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oxide
- palladium
- exhaust gas
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】空気と燃料の量論比近傍における燃料の燃焼によって生成する一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物を含有する燃焼排ガスを接触させて、上記3成分を接触的に浄化するための排ガス浄化触媒であって、ZrαPrβPdγO2-δ(但し、α+β+γ=1.000であり、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。)で表される固溶体成分からなり、パラジウム含有率が0.05〜7重量%の範囲であり、Pr/(Zr+Pr)原子比が0.05〜0.6の範囲であることを特徴とする排ガス浄化触媒が提供される。
【選択図】なし
Description
(A)パラジウム含有率が0.05〜7重量%の範囲であり、Pr/(Zr+Pr)原子比が0.05〜0.6の範囲であるZrαPrβPdγO2-δ(但し、α+β+γ=1.000であり、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。)固溶体成分20〜80重量%と、
(B)(a)セリウム酸化物と、(b)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる複合酸化物と、(c)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる混合酸化物とから選ばれる少なくとも1種の酸化物成分20〜80重量%とからなることを特徴とする排ガス浄化三元触媒が提供される。
(A)パラジウム含有率が0.05〜7重量%の範囲であり、Pr/(Zr+Pr)原子比が0.05〜0.6の範囲であるZrαPrβPdγO2-δ(但し、α+β+γ=1.000であり、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。)固溶体成分20〜80重量%と、
(B)(a)セリウム酸化物と、(b)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる複合酸化物と、(c)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる混合酸化物とから選ばれる少なくとも1種であって、パラジウムを0.1〜6重量%の範囲で担持している酸化物成分20〜80重量%とからなることを特徴とする排ガス浄化三元触媒が提供される。
(A)パラジウム含有率が0.05〜7重量%の範囲であり、Pr/(Zr+Pr)原子比が0.05〜0.6の範囲であるZrαPrβPdγO2-δ(但し、α+β+γ=1.000であり、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。)固溶体成分20〜80重量%と、
(B)(a)セリウム酸化物と、(b)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる複合酸化物と、(c)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる混合酸化物とから選ばれる少なくとも1種の酸化物成分20〜80重量%とからなる。
好ましくは、本発明による第2の触媒は、前記固溶体成分25〜75重量%と前記酸化物成分25〜75重量%とからなり、最も好ましくは、前記固溶体成分30〜70重量%と前記酸化物成分30〜70重量%とからなる。
(A)パラジウム含有率が0.05〜7重量%の範囲であり、Pr/(Zr+Pr)原子比が0.05〜0.6の範囲であるZrαPrβPdγO2-δ(但し、α+β+γ=1.000であり、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。)固溶体成分20〜80重量%と、
(B)(a)セリウム酸化物と、(b)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる複合酸化物と、(c)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる混合酸化物とから選ばれる少なくとも1種の酸化物成分であって、パラジウムを0.1〜6重量%の範囲で担持している酸化物成分20〜80重量%とからなるものである。
(1)触媒構造体の製造
実施例1−1
オキシ塩化ジルコニウム8水和物18.49g(ZrO2として7.10g)をイオン交換水に溶解し、更に、硝酸プラセオジム水溶液11.60g(Pr6O11として2.90g)を加えて混合水溶液とした。次に、この混合水溶液に35%塩酸とイオン交換水を加えて、得られる酸化物の濃度が20g/Lとなるように水溶液量を調整した。得られた水溶液をオートクレーブに入れて120℃まで昇温させて、圧力を0.2MPaとし、更に30時間保持した。その後、室温まで放冷して、含水酸化ジルコニウム含有スラリーを得た。
パラジウム含有率を0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%とした以外は、実施例1−1と同様にして、パラジウム含有率がそれぞれ0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%である固溶体触媒粉体を得、これらの固溶体触媒粉体をそれぞれ用いて、実施例1−1と同様にして、それぞれハニカム基体1L当たりに上記固溶体触媒100gを担持したハニカム触媒構造体を得た。
実施例1−1においてオキシ塩化ジルコニウム8水和物(ZrO2として4.70g)と硝酸プラセオジム水溶液(Pr6O11として5.30g)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして、低結晶性ジルコニウム−プラセオジム複合酸化物(ZrO2/Pr6O11重量比=47/53)粉体を得た。
パラジウム含有率を0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%とした以外は、実施例2−1と同様にして、パラジウム含有率がそれぞれ0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%である固溶体触媒粉体を得、これらの固溶体触媒粉体をそれぞれ用いて、実施例2−1と同様にして、それぞれハニカム基体1L当たりに上記固溶体触媒100gを担持したハニカム触媒構造体を得た。
オキシ塩化ジルコニウム8水和物22.66g(ZrO2として8.70g)をイオン交換水に溶解し、更に、硝酸プラセオジム水溶液5.20g(Pr6O11として1.30g)を加えて混合水溶液とした。次に、この混合水溶液に35%塩酸とイオン交換水を加えて、得られる酸化物濃度が20g/Lとなるように水溶液量を調整した。
パラジウム含有率を0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%とした以外は、実施例3−1と同様にして、パラジウム含有率がそれぞれ0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%である固溶体触媒粉体を得、これらの固溶体触媒粉体をそれぞれ用いて、実施例3−1と同様にして、それぞれハニカム基体1L当たりに上記固溶体触媒100gを担持したハニカム触媒構造体を得た。
オキシ塩化ジルコニウム8水和物21.09g(ZrO2として8.10g)をイオン交換水に溶解し、更に、硝酸プラセオジム水溶液7.60g(Pr6O11として1.90g)を加え、混合水溶液とした。次に、この混合水溶液に35%塩酸とイオン交換水を加えて、得られる酸化物濃度が20g/Lとなるように水溶液量を調整した。得られた水溶液をオートクレーブに入れて120℃まで昇温させて、圧力を0.2MPaとし、更に、30時間保持した。その後、室温まで放冷して、含水酸化ジルコニウム含有スラリーを得た。
パラジウム含有率を0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%とした以外は、実施例4−1と同様にして、パラジウム含有率がそれぞれ0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%である固溶体触媒粉体を得、これらの固溶体触媒粉体をそれぞれ用いて、実施例4−1と同様にして、それぞれハニカム基体1L当たりに上記固溶体触媒100gを担持したハニカム触媒構造体を得た。
実施例1−1においてオキシ塩化ジルコニウム10.25gと硝酸プラセオジウム24.52gを用いた以外は、実施例1−1と同様にして、低結晶性ジルコニウム−プラセオジム複合酸化物(ZrO2/Pr6O11重量比57/43)粉体を得た。
パラジウム含有率を0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%とした以外は、実施例5−1と同様にして、パラジウム含有率がそれぞれ0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%である固溶体触媒粉体を得、これらの固溶体触媒粉体をそれぞれ用いて、実施例5−1と同様にして、それぞれハニカム基体1L当たりに上記固溶体触媒100gを担持したハニカム触媒構造体を得た。
実施例1−1から1−6において調製したパラジウムを5重量%、0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%含有するZrαPrβPdγO2-δ(但し、Pr/(Zr+Pr)原子比0.2290)固溶体触媒粉体それぞれ1.5gとセリア粉末(比表面積48.4m2/g)1.5gを乳棒にて瑪瑙製乳鉢で均一に混合した。
実施例2−1から2−6において調製したパラジウムを5重量%、0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%含有するZrαPrβPdγO2-δ(但し、Pr/(Zr+Pr)原子比0.4506)固溶体触媒粉体それぞれ1.5gとセリア粉末(比表面積48.4 m2/g)1.5gを瑪瑙製乳棒にて瑪瑙製乳鉢で均一に混合し、得られた混合物を空気雰囲気下、1000℃で40時間焼成して、焼成物粉体を得た。
実施例3−1から3−6において調製したパラジウムを5重量%、0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%含有するZrαPrβPdγO2-δ(但し、Pr/(Zr+Pr)原子比0.0980)固溶体触媒粉体それぞれ1.5gとセリア粉末(比表面積48.4 m2/g)1.5gを瑪瑙製乳棒にて瑪瑙製乳鉢で均一に混合し、得られた混合物を空気雰囲気下、1000℃で40時間焼成して、焼成物粉体を得た。
実施例4−1から4−6において調製したパラジウムを5重量%、0.1重量%、1重量%、2重量%、4重量%及び6重量%含有するZrαPrβPdγO2-δ(但し、Pr/(Zr+Pr)原子比0.1457)固溶体触媒粉体それぞれ1.5gとセリア粉末(比表面積48.4 m2/g)1.5gを瑪瑙製乳棒にて瑪瑙製乳鉢で均一に混合し、得られた混合物を空気雰囲気下で1000℃40時間焼成して、焼成物粉体を得た。
イオン交換水20mLにCeO2−ZrO2(酸化物重量比50/50)固溶体粉末(第一稀元素化学工業(株)製Z―2140、比表面積79.9m2/g)5gを加えてスラリーとした。磁気攪拌子で攪拌しながら、このスラリーに硝酸パラジウム水溶液(Pdとして5重量%)5.26gを加えた。得られたスラリーを60℃に保ち、これを攪拌しながら蒸発乾固させた後、空気中、500℃で1時間焼成して、パラジウムを5重量%担持したCeO2−ZrO2固溶体粉体0.9gを得た。
実施例2−1において調製したパラジウムを5重量%含有するZrαPrβPdγO2-δ(但し、Pr/(Zr+Pr)原子比0.4506)固溶体触媒粉体1.5gと実施例10−1において調製したパラジウム担持率5重量%のCeO2−ZrO2固溶体(酸化物重量比50/50)粉体1.5gを用いて、以下、実施例10−1と同様にして、ハニカム触媒構造体を得た。
実施例2−1において調製したパラジウムを5重量%含有するZrαPrβPdγO2-δ(但し、Pr/(Zr+Pr)原子比0.4506)固溶体触媒粉体0.9gと実施例10−1において調製したパラジウム担持率5重量%のCeO2−ZrO2固溶体(重量比50/50)粉体2.1gを用いて、以下、実施例10−1と同様にしてハニカム触媒構造体を得た。
オキシ塩化ジルコニウム8水和物18.23g(ZrO2として7.00g)をイオン交換水に溶解した。得られた水溶液に35%塩酸とイオン交換水を加えて、得られる酸化物濃度が20g/Lとなるように水溶液量を調整した。得られた水溶液をオートクレーブに入れて120℃まで昇温させて、圧力を0.2MPaとし、更に30時間保持した。その後、室温まで放冷して、含水酸化ジルコニウム含有スラリーを得た。
イオン交換水100mLに硝酸ジルコニル(ZrO(NO3)3・2H2O)17.35g(ZrO2として6.66g)と硝酸プラセオジム(Pr(NO3)3・6H2O)5.10g(Pr6O11として1.275g)とを溶解させて、水溶液を調製した。この水溶液に0.1規定のアンモニア水を加え、上記ジルコニウム塩とプラセオジム塩を中和加水分解した後、得られた溶液をオートクレーブに入れて圧力を120℃まで昇温させて、0.2MPaとし、更に60時間保持した。その後、室温になるまで放冷し、含水酸化ジルコニウム−含水酸化プラセオジム含有スラリーを得た。
25%硫酸ナトリウム溶液94gを65℃に昇温し、これに予め75℃に加温したZr02換算16%のオキシ塩化ジルコニウム溶液250gを添加した後、遊離酸濃度が1.5規定になるように塩酸を加え、0.5時間保持して、塩基性硫酸ジルコニウムを生成させた(低温反応液)。25%硫酸ナトリウム溶液141gを85℃に昇温し、これに予め85℃に加温したZr02換算16%のオキシ塩化ジルコニウム水溶液375gを加えた後、遊離酸濃度が1.5規定になるように塩酸を加え、0.5時間保持して、塩基性硫酸ジルコニウムを生成させた(高温反応液)。
実施例3−1と同様にして、低結晶性ジルコニウム−プラセオジム複合酸化物(ZrO2/Pr6O11重量比=87/13)を得た。
オキシ塩化ジルコニウム8水和物15.63g(ZrO2として6.00g)をイオン交換水に溶解し、得られた水溶液に更に硝酸プラセオジム水溶液5.20g(Pr6O11として1.30g)と硝酸ランタン6水和物7.14g(La2O3として2.70g)を加えて混合水溶液とした。この混合水溶液に35%塩酸とイオン交換水を加えて、酸化物濃度が20g/Lとなるように調整した。
オキシ塩化ジルコニウム8水和物20.53g(ZrO2として7.88g)をイオン交換水に溶解し、これに更に硝酸プラセオジム水溶液5.28g(Pr6O11として1.32g)と硝酸イットリウム6水和物2.71g(La2O3として0.80g)を加えて、混合水溶液とした。この混合水溶液に35%塩酸とイオン交換水を加えて、酸化物濃度が20g/Lとなるように調整した。得られた水溶液をオートクレーブに入れて120℃まで昇温し、圧力を0.2MPaとし、更に10時間保持した。その後、室温まで放冷して、含水酸化ジルコニウム含有スラリーを得た。
オキシ塩化ジルコニウム8水和物20.82g(ZrO2として7.99g)をイオン交換水に溶解し、これに硝酸プラセオジム水溶液2.04g(Pr6O11として0.51g)と硝酸セリウム6水和物3.78g(CeO2として1.50g)を加えた。得られた混合水溶液に35%塩酸とイオン交換水を加えて、酸化物濃度が20g/Lとなるように水溶液量を調整した。得られた水溶液をオートクレーブに入れて120℃まで昇温し、圧力を0.2MPaとし、更に30時間保持した。その後、室温まで放冷して、含水酸化ジルコニウム含有スラリーを得た。
実施例3−1と同様にして、低結晶性ジルコニウム−プラセオジム複合酸化物(ZrO2/Pr6O11重量比87/13)粉体を得た。
実施例2−1と同様にして、低結晶性ジルコニウム−プラセオジム複合酸化物(ZrO2/Pr6O11重量比47/53)粉体を得た。
上記実施例1〜12と比較例1〜7において得られた触媒構造体をそれぞれ用いて、以下の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)及びプロピレン(C3H6)の浄化試験を行った。即ち、触媒構造体を100℃から600℃まで昇温速度10℃/分の割合にて昇温させながら、空間速度50000h-1にて下記組成の混合ガスを通じて浄化試験を行った。測定温度域は50℃から450℃とした。窒素酸化物、一酸化炭素及びプロピレンの変換率(除去率)は、ガスメット社製FTTRガス分析計にて一酸化炭素、プロピレン、NO及びNO2の濃度分析を行い、これに基づいて算出した。三元成分の浄化性能は、窒素酸化物、一酸化炭素及びプロピレンの変換率がそれぞれ75%を示す温度T75にて評価した。
NO:500ppm
O2:0.5%
CO:5000ppm
H2:1700ppm
C3H6:400ppm(C1換算)
CO2:14%
H2O:6%
Claims (8)
- 空気と燃料の量論比近傍における燃料の燃焼によって生成する一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物を含有する燃焼排ガスを接触させて、上記3成分を接触的に浄化するための排ガス浄化三元触媒であって、パラジウム含有率が0.05〜7重量%の範囲であり、Pr/(Zr+Pr)原子比が0.05〜0.6の範囲であるZrαPrβPdγO2-δ(但し、α+β+γ=1.000であり、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。)固溶体成分からなることを特徴とする排ガス浄化三元触媒。
- 空気と燃料の量論比近傍における燃料の燃焼によって生成する一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物を含有する燃焼排ガスを接触させて、上記3成分を接触的に浄化するための排ガス浄化三元触媒であって、
(A)パラジウム含有率が0.05〜7重量%の範囲であり、Pr/(Zr+Pr)原子比が0.05〜0.6の範囲であるZrαPrβPdγO2-δ(但し、α+β+γ=1.000であり、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。)固溶体成分20〜80重量%と、
(B)(a)セリウム酸化物と、(b)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる複合酸化物と、(c)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる混合酸化物とから選ばれる少なくとも1種の酸化物成分20〜80重量%とからなることを特徴とする排ガス浄化三元触媒。 - 空気と燃料の量論比近傍における燃料の燃焼によって生成する一酸化炭素、炭化水素類及び窒素酸化物を含有する燃焼排ガスを接触させて、上記3成分を接触的に浄化するための排ガス浄化三元触媒であって、
(A)パラジウム含有率が0.05〜7重量%の範囲であり、Pr/(Zr+Pr)原子比が0.05〜0.6の範囲であるZrαPrβPdγO2-δ(但し、α+β+γ=1.000であり、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。)固溶体成分20〜80重量%と、
(B)(a)セリウム酸化物と、(b)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる複合酸化物と、(c)ジルコニウムとプラセオジムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物とセリウム酸化物からなる混合酸化物とから選ばれる少なくとも1種であって、パラジウムを0.1〜6重量%の範囲で担持している酸化物成分20〜80重量%とからなることを特徴とする排ガス浄化三元触媒。 - 固溶体成分のパラジウム含有率が0.1〜6重量%の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス浄化三元触媒。
- 固溶体成分のパラジウム含有率が1〜4重量%の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス浄化三元触媒。
- 固溶体成分におけるPr/(Zr+Pr)原子比が0.08〜0.55の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の排ガス浄化三元触媒。
- 固溶体成分におけるPr/(Zr+Pr)原子比が0.09〜0.5の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の排ガス浄化三元触媒。
- パラジウムを担持している酸化物成分がパラジウムを1〜5重量%の範囲で担持している請求項3に記載の排ガス浄化三元触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032016A JP5754691B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 排ガス浄化三元触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032016A JP5754691B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 排ガス浄化三元触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013166130A true JP2013166130A (ja) | 2013-08-29 |
JP5754691B2 JP5754691B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=49177013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032016A Active JP5754691B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 排ガス浄化三元触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5754691B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015150486A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 水素製造用触媒、水素製造用触媒の製造方法及び水素製造方法 |
JP2016203159A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒材、その製造方法、及びその触媒付パティキュレートフィルタ |
JP2017124347A (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | マツダ株式会社 | パティキュレートフィルタ |
WO2018074526A1 (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | ユミコア日本触媒株式会社 | 排気ガス浄化用触媒、および排気ガスの浄化方法 |
WO2018088201A1 (ja) | 2016-11-11 | 2018-05-17 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに排ガス浄化用触媒コンバータ |
US11484864B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-11-01 | N.E. Chemcat Corporation | Exhaust gas-purifying three-way catalyst and method for producing same, and integral structure type exhaust gas-purifying catalyst |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050129588A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-16 | Nunan John G. | Exhaust treatment device, and methods of making the same |
JP2010058110A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 低貴金属担持三元触媒 |
JP2011036824A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2011101843A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2011101840A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
-
2012
- 2012-02-16 JP JP2012032016A patent/JP5754691B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050129588A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-16 | Nunan John G. | Exhaust treatment device, and methods of making the same |
JP2010058110A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 低貴金属担持三元触媒 |
JP2011036824A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2011101843A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2011101840A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015150486A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 水素製造用触媒、水素製造用触媒の製造方法及び水素製造方法 |
JP2016203159A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒材、その製造方法、及びその触媒付パティキュレートフィルタ |
JP2017124347A (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | マツダ株式会社 | パティキュレートフィルタ |
WO2018074526A1 (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | ユミコア日本触媒株式会社 | 排気ガス浄化用触媒、および排気ガスの浄化方法 |
CN109937088A (zh) * | 2016-10-19 | 2019-06-25 | 优美科催化剂日本有限公司 | 废气净化用催化剂及废气净化方法 |
US10653999B2 (en) | 2016-10-19 | 2020-05-19 | Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. | Exhaust gas purifying catalyst and method for purifying exhaust gas |
CN109937088B (zh) * | 2016-10-19 | 2022-04-29 | 优美科催化剂日本有限公司 | 废气净化用催化剂及废气净化方法 |
WO2018088201A1 (ja) | 2016-11-11 | 2018-05-17 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに排ガス浄化用触媒コンバータ |
US10857520B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-12-08 | N.E. Chemcat Corporation | Exhaust gas-purifying three-way catalyst and method for producing the same, and exhaust gas-purifying catalytic converter |
US11484864B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-11-01 | N.E. Chemcat Corporation | Exhaust gas-purifying three-way catalyst and method for producing same, and integral structure type exhaust gas-purifying catalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5754691B2 (ja) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7518763B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
US11559788B2 (en) | Oxygen storage and release material, catalyst, exhaust gas purification system, and exhaust gas treatment method | |
JP2018528847A (ja) | 排気システム用の亜酸化窒素除去触媒 | |
JP2005262201A (ja) | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JP5754691B2 (ja) | 排ガス浄化三元触媒 | |
JP2014057904A (ja) | 排気ガス浄化用触媒担体 | |
JPWO2012128297A1 (ja) | 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法 | |
JP7187654B2 (ja) | 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒 | |
JP5791439B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び担体 | |
JP4831753B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2006051431A (ja) | 排気ガス浄化用三元触媒及びその製造方法 | |
JP5003954B2 (ja) | 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法、および排ガス浄化用酸化触媒を用いた排ガスの浄化方法 | |
JP2018038999A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP6401740B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP7262975B2 (ja) | セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸収放出材料および排ガス浄化触媒 | |
JP3766568B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 | |
JP7448620B2 (ja) | 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒 | |
JP4807620B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法 | |
JP4775953B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
CN105121010B (zh) | 废气净化催化剂组合物和废气净化催化剂 | |
JP5140987B2 (ja) | 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 | |
JP2000051700A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP6096818B2 (ja) | 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法 | |
JP2006043683A (ja) | 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 | |
RU2790008C2 (ru) | Катализатор для очистки выхлопного газа |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5754691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |