[go: up one dir, main page]

JP2014057904A - 排気ガス浄化用触媒担体 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒担体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057904A
JP2014057904A JP2012202625A JP2012202625A JP2014057904A JP 2014057904 A JP2014057904 A JP 2014057904A JP 2012202625 A JP2012202625 A JP 2012202625A JP 2012202625 A JP2012202625 A JP 2012202625A JP 2014057904 A JP2014057904 A JP 2014057904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
ceria
peak
composite oxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012202625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889756B2 (ja
Inventor
Takahito Asanuma
貴仁 浅沼
Yasuhide Yamaguchi
靖英 山口
Yunosuke Nakahara
祐之輔 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2012202625A priority Critical patent/JP5889756B2/ja
Priority to US14/427,491 priority patent/US9707543B2/en
Priority to PCT/JP2013/072414 priority patent/WO2014041984A1/ja
Publication of JP2014057904A publication Critical patent/JP2014057904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889756B2 publication Critical patent/JP5889756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9205Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • B01J35/45Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/70Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
    • B01J35/735Pyrochlore-type A2B2O7
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/70Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
    • B01J35/77Compounds characterised by their crystallite size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】パイロクロア相を有するセリア・ジルコニア複合酸化物を含む排気ガス浄化用触媒担体に関し、低温(400℃付近)及び高温(800℃付近)のいずれの温度域でも優れたOSC能を発揮することができる、新たな排気ガス浄化用触媒担体を提供する。
【解決手段】パイロクロア相を有し、比表面積が7.0m2/g以上であり、結晶子径が100Å〜700Åであるセリア・ジルコニア複合酸化物を含む排気ガス浄化用触媒担体を提案する。
【選択図】なし

Description

本発明は、2輪又は4輪自動車などの内燃機関から排出される排気ガスを浄化するために用いることができ、詳しくは酸素ストレージ能を有する排気ガス浄化用触媒担体に関する。
ガソリンを燃料とする自動車等の内燃機関の排気ガス中には、炭化水素(THC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)等の有害成分が含まれており、当該各有害成分を、酸化還元反応を用いて同時に浄化して排気する必要がある。例えば炭化水素(THC)は酸化して水と二酸化炭素に転化させ、一酸化炭素(CO)は酸化して二酸化炭素に転化させ、窒素酸化物(NOx)は還元して窒素に転化させて浄化する必要がある。
このような内燃機関からの排気ガスを処理するための触媒(以下「排気ガス浄化触媒」と称する)として、CO、THC及びNOxを酸化還元することができる3元触媒(Three Way Catalysis:TWC)が用いられている。
3元触媒としては、高い表面積を有するアルミナ多孔質体などの耐火性酸化物多孔質体に貴金属を担持させ、これを基材、例えば耐火性セラミック製又は金属製のハニカム構造で出来ているモノリス型基材に担持させたり、或いは、耐火性粒子に担持させたりしたものが一般的に使用されており、通常、排気パイプのエンジンとマフラーの中間位置にコンバーターの形で取付けられている。
3元触媒は、燃料と空気の比(空燃比A/F)を理論空燃比(ストイキオメトリー)近傍に制御することが重要である。すなわち、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン雰囲気においてはHCとCOの浄化率が高く、逆に燃料過剰側の雰囲気、すなわち理論空燃比よりも小さいリッチ雰囲気においてはNOxの浄化率が高くなる傾向があるため、3成分ともに高い浄化率を得るためには、理論空燃比(ストイキオメトリー)近傍の狭い範囲(ウインドウと称される)に制御する必要がある。
そこで、排ガスの組成を理論空燃比近傍に保つために酸素センサにより排ガス中の酸素濃度を検出して、燃料供給を制御すると共に、触媒に関しても、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して三元触媒の排ガス浄化能力を高めるために、排ガス中の酸素濃度が高いときには酸素を吸蔵し、排ガス中の酸素濃度が低いときには酸素を放出する能力、すなわち酸素ストレージ能(OSC:Oxygen Storage Capacity)を有する助触媒(「OSC材」と称する)が用いられている。
このようなOSC材としては、セリア(酸化セリウム、CeO2)や、セリア−ジルコニア複合酸化物などが知られている。高温雰囲気中におけるセリアの粒成長は、セリア上に存在する貴金属の粒成長を促進させるので、セリアのOSC機能を低下せることになる。そこで、ジルコニアなどの酸化物を20%程度添加して、それら酸化物との固溶体を形成させてセリア−ジルコニア複合酸化物とすることにより、セリア粒子の粒成長を防止することができる。
ところで、セリア−ジルコニア複合酸化物には、従来から一般的に使用されているホタル石型のほかに、パイロクロア型があることが知られている。
パイロクロア型は、ホタル石型とは異なり、酸素が1原子分欠損した状態となっており、かつセリア原子とジルコニア原子が規則的に交互に配列した構造となっていることから、酸素濃度変動に伴うCe23⇔CeO2のレドックス特性に優れていることが知られている。すなわち、含まれるCe原子が3価と4価の価数変化を生じることができ、O2を比較的多く含む酸化性雰囲気では、Ce原子が3価から4価に価数変化を生じて酸素を吸収し、COとHCを比較的多く含む還元性雰囲気では、Ce原子が4価から3価に価数変化を生じて酸素を放出する。よって、パイロクロア型酸化物を触媒に添加すると、触媒成分の近傍における排気ガス組成の変動が緩和され、上記の排気ガス浄化をより効率的に進行させることができる。さらには、パイロクロア型酸化物の酸素吸収に伴って発熱が生じるため、この発熱をエンジン始動時の触媒の暖機に利用し、触媒活性の開始時期を早めることができる。このような観点から、パイロクロア型酸化物は、排気ガス浄化用触媒の助触媒として有用である。
このようなパイロクロア型セリア−ジルコニア複合酸化物に関しては、従来から次のような発明が開示されている。
例えば特許文献1(特開平11−165067号公報)には、セリウム(III)塩とジルコニウム(IV)塩を含む溶液から共沈法によって沈殿を形成し、その沈殿を不活性雰囲気又は非酸化性雰囲気下で800〜1000℃に加熱保持する方法が記載されている。この方法によれば、得られる複合酸化物はパイロクロア相に帰属するX線回折ピークを有し、高いOSCを示すことが示されている。
特許文献2(特開2005−170774号公報)には、CeOとZrOとの複合酸化物であって、パイロクロア相、κ相又はこれら両相の中間相のいずれか1種以上の相を有し、かつ比表面積が20m/g以上であることを特徴とする複合酸化物が開示されている。
特許文献3(WO2008/093471号公報)には、無機構造担体に担持された第1の触媒と、これとは別の第2の触媒とを含む2以上の排気ガス浄化触媒を用いてなる触媒系であって、第1の触媒は、排気ガス流路中に配置したとき、上流側に位置する無機構造担体の部分に担持させ、一方、第2の触媒は、排気ガス流路中に配置したとき、下流側に位置する無機構造担体の部分に担持させ、かつ、結晶構造中にパイロクロア相を含むセリウム−ジルコニウム系複合酸化物(A)を含有することを特徴とする、自動車用排気ガス浄化装置に用いられる触媒系が開示されている。
特許文献4(特開2009−084061号公報)には、セリア及びジルコニアの複合酸化物を含み、前記複合酸化物中にセリウムイオンとジルコニウムイオンとによりパイロクロア相型の規則配列相が形成されており、且つ、前記パイロクロア相型の規則配列相が、大気中、1000℃の温度条件で5時間加熱後に、加熱前と比較して50%以上残存していることを特徴とするセリア−ジルコニア系複合酸化物が記載されている。
特許文献5(特開2012−110859号公報)には、ハニカム構造を有する基材に触媒層をコートしてなる排ガス浄化用触媒であって、排ガス流れに対して垂直方向の断面において、パイロクロア相型の規則配列相が形成さるセリア・ジルコニア複合酸化物など、酸素吸放出速度の遅いOSC材を含有する触媒層を断面中心部にコートする一方、一般的なセリア−ジルコニア複合酸化物など、酸素吸放出速度の速いOSC材を含有する触媒層を断面外周部にコートしてなる排ガス浄化用触媒が開示されている。
パイロクロア型酸化物は、酸化セリウムと酸化ジルコニウムの混合物等を焼成することによって複合酸化物CeZrO4を製造した後、この複合酸化物を還元処理し、脱酸素することによって製造するのが一般的であった。
パイロクロア型酸化物の製造方法に関する発明としては、例えば特許文献6(特開2003−246624号公報)において、セリウム化合物、ジルコニウム化合物、及び貴金属化合物の混合溶液を作製し、前記混合溶液に還元剤を加えた後、前記混合溶液からセリウム、ジルコニウム、及び貴金属を含む固体物質を調製し、次いで、前記固体物質を非酸化性雰囲気中で焼成することを特徴とするパイロクロア型酸化物の製造方法が開示されている。
また、特許文献7(特開2005−170774号公報)には、セリウム化合物とジルコニウム化合物の水溶液と沈殿剤の水溶液とを混合して沈殿物を生成し、生成した沈殿物を水と共沸混合物を形成する溶媒と混合して共沸脱水した後、還元性雰囲気にて焼成して酸化物とすることを特徴とするCeOとZrOとの複合酸化物の製造方法が開示されている。
特開平11−165067号公報 特開2005−170774号公報 WO2008/093471号公報 特開2009−084061号公報 特開2012−110859号公報 特開2003−246624号公報 特開2005−170774号公報
パイロクロア相を有するセリア・ジルコニア複合酸化物を含む排気ガス浄化用触媒担体に関しては、低温(400℃付近)及び高温(800℃付近)のいずれの温度域でも優れたOSC能を発揮させることが難しいという課題を抱えていた。
そこで本発明は、パイロクロア相を有するセリア・ジルコニア複合酸化物を含む排気ガス浄化用触媒担体に関し、低温(400℃付近)及び高温(800℃付近)のいずれの温度域でも優れたOSC能を発揮することができる、新たな排気ガス浄化用触媒担体を提供せんとするものである。
本発明は、パイロクロア相を有し、比表面積が7.0m2/g以上であり、結晶子径が100Å〜700Åであるセリア・ジルコニア複合酸化物を含む排気ガス浄化用触媒担体を提案する。
本発明が提案する排気ガス浄化用触媒担体は、パイロクロア相を有するセリア・ジルコニア複合酸化物に関し、比表面積を7.0m2/g以上とし、且つ、結晶子径を100Å〜700Åに調製することにより、低温(400℃付近)及び高温(800℃付近)のいずれの温度域でも優れたOSC能を発揮させることができるようになった。
実施例1及び比較例1で得られたサンプルの対数微分空隙容積分布を、横軸を細孔径とし、縦軸を対数微分空隙容積値からなる座標中に示したグラフである。
次に、本発明を実施するための形態(「本実施形態」と称する)の一例に基づいて本発明を説明する。但し、本発明が次に説明する本実施形態に限定されるものではない。
<本触媒担体>
本実施形態の一例に係る排気ガス浄化用触媒担体(「本触媒担体」と称する)は、パイロクロア相を有するセリア・ジルコニア複合酸化物(「本セリア・ジルコニア複合酸化物」と称する)を含む排気ガス浄化用触媒担体である。
本セリア・ジルコニア複合酸化物は、パイロクロア相の単相からなるものであってもよいし、他の相、例えば蛍石相を含む混相であってもよい。
本セリア・ジルコニア複合酸化物がパイロクロア相を有するか否かは、XRD(X線回折)の回折パターンにおいて、2θ=14.8°付近にピークが存在し、このピークが2θ=29.3°付近に存在するメインピークに対し30分の1以上の強度であるか否かで判断することができる。
ここで「メインピーク」とは、最大強度のピークの意味である。
本セリア・ジルコニア複合酸化物は、XRD(X線回折)の回折パターンにおいて、2θ=28.8〜29.8°に存在するメインピークImに対する、2θ=13.7〜15.3°に存在するパイロクロア構造を示すピークIpのピーク強度比(Ip/Im)が0.03以上であるのが好ましい。
本セリア・ジルコニア複合酸化物においてピーク強度比(Ip/Im)が0.03以上であれば、パイクロア相が好ましく存在していることを確認できる。
本セリア・ジルコニア複合酸化物は、比表面積が7.0m2/g以上であり、且つ結晶子径が100Å〜700Åであることが重要である。
後述する実施例でも認められるように、パイロクロア相を有するというだけでは、低温(400℃付近)及び高温(800℃付近)のいずれの温度域でも、通常のセリア・ジルコニア複合酸化物に比べてOSC能が優れているとは言えない。これに対し、低温域(400℃付近)のOSCは、比表面積が7.0m2/g以上であることで高い効果を発揮し、高温域(800℃付近)のOSCは結晶子径が100〜700Åであることで高い効果を発揮し、両者を満たすことで低温から高温域まで高いOSC能が得られることが分かった。
このような観点から、本セリア・ジルコニア複合酸化物の比表面積は、10.0m2/g以上であるのがさらに好ましい。但し、比表面積が高すぎると結晶子径を大きくするのが難しいため、30.0m2/g以下、さらに25.0m2/g以下、さらに20.0m2/g以下であるのが好ましい。
また、同様の観点から、本セリア・ジルコニア複合酸化物の結晶子径は、100Å以上或いは700Å以下であるのがさらに好ましく、中でも200Å以上或いは600Å以下であるのがより一層好ましい。
なお、「結晶子」とは、単結晶とみなせる最大の集まりを意味し、後述する実施例で示すように、XRD測定し、シェラー式により算出することができる。
本セリア・ジルコニア複合酸化物は、さらに、結晶子径値(Å)×比表面積値(m2/g)が800〜3000(Å・m2/g)であるのが好ましい。
結晶子径値(Å)×比表面積値(m2/g)が800(Å・m2/g)以上であれば、低温から高温までのOSC能がさらに良好となり、好ましい。
かかる観点から、本セリア・ジルコニア複合酸化物は、結晶子径値(Å)×比表面積値(m2/g)は、中でも1000(Å・m2/g)以上或いは2800(Å・m2/g)以下であるのが特に好ましい。
本セリア・ジルコニア複合酸化物において、比表面積及び結晶子径は、後述するように、還元条件(特に還元強度)、焼成条件(特に焼成温度及び焼成時間)、脱水条件、中和条件などを変化させることにより調整することができる。
本セリア・ジルコニア複合酸化物は、水銀圧入ポロシメータにより測定される対数微分空隙容積分布において、細孔径100nm以下の領域にピークが存在することが好ましく、中でも細孔径10nm以上或いは70nm以下の領域にピーク(当該細孔径の値を「細孔径ピーク値」とも称する)が存在するのがさらに好ましく、その中でも特に20nm以上或いは50nm以下の領域にピークが存在するのがより一層好ましい。
なお、ここでの「ピーク」とは、横軸が細孔径、縦軸が対数微分空隙容積値からなる座標中に対数微分空隙容積分布をプロットした際、100nm以下の対数微分空隙値が0.05mL/g以上であるピークの意味である。言い換えれば、該対数微分空隙値が0.05mL/g未満のピークはここでの「ピーク」から除外する意味である。
本セリア・ジルコニア複合酸化物において、細孔径100nm以下の領域にピークを存在させるためには、後述する湿式法により作製するのが好ましい。
本触媒担体は、本セリア・ジルコニア複合酸化物のほか、例えばCu、Mn、Fe、Co、Ni、Yなどの遷移金属や、Al、Zn、In、Sn、Sb等の典型元素、また、La、Pr、Nd、Sm、Gd等の希土類元素を含んでいてもよい。
<本触媒担体の製造方法>
次に、本触媒担体の製造方法の一例について説明する。但し、本触媒担体の製造方法が次の製法に限定されるものではない。
本触媒担体の製造方法としては、アルカリ溶液を調製し、セリウム化合物とジルコニウム化合物の水溶液を前記アルカリ溶液にゆっくり加えて中和させ、加熱しながら過酸化水素水などを加えて酸化させて沈殿物を生成させる。次に、生成した沈殿物を熟成させた後、濾過、洗浄、乾燥させ、次いで還元雰囲気下で800〜1200℃で焼成することで製造することができる。
この際、本触媒担体を製造するためには、ゆっくり中和すること、しっかり熟成すること、焼成雰囲気の還元強度を高めること、さらには900〜1100℃で焼成することなどが大切である。
アルカリ溶液としては、例えばアンモニア水や、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水溶液を用いることができる。
セリウム化合物としては、例えば硝酸セリウム、塩化セリウムといった硝酸塩、硫酸塩、塩化物などの水溶性化合物を用いることができる。
ジルコニウム化合物としては、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウムといった硝酸塩、硫酸塩、塩化物などの水溶性化合物を用いることができる。
中和に際しては、セリウム化合物とジルコニウム化合物の水溶液をアルカリ溶液にゆっくり加えて中和することが好ましい。この際の添加速度としては、10mL/min〜3000mL/min程度とするのが好ましく、中でも15mL/min以上或いは2000mL/min以下とするのがさらに好ましい。
焼成時の雰囲気は、H、COなどの還元性ガスを含む雰囲気とすることが好ましく、その際、OSC能を発揮させる観点より0.1%H/N以上に還元強度を高めるのが好ましく、取扱いの面より4%H/N以下の還元雰囲気とするのが好ましい。
焼成温度は、800〜1200℃とするのが好ましい。
<本触媒担体の用途>
次に、本触媒担体の用途の一例について説明する。但し、本触媒担体の用途が次の用途に限定されるものではない。
本触媒担体は、例えばPdなどの触媒活性成分を担持させてなる構成を備えた排気ガス浄化用触媒を作製することができる。例えば本触媒担体と、Pdなどの貴金属と、必要に応じてアルミナなどの無機多孔質体、バインダ−、水酸化Baなどの安定化材とを含む触媒層を、ハニカム形状を呈する基材表面に形成することで三元触媒を作製することができる。
例えば、本触媒担体、触媒活性成分、無機多孔質体、安定化材、バインダ−及び水を混合・撹拌してスラリーとし、得られたスラリーを、例えばセラミックハニカム体などの基材にウオッシュコートし、これを焼成して、基材表面に触媒層を形成するようにして製造することができる。
上記の基材の材質としては、セラミックス等の耐火性材料や金属材料を挙げることができる。セラミック製基材の材質としては、耐火性セラミック材料、例えばコージライト、コージライト−アルファアルミナ、窒化ケイ素、ジルコンムライト、スポジュメン、アルミナ−シリカマグネシア、ケイ酸ジルコニウム、シリマナイト(sillmanaite)、ケイ酸マグネシウム、ペタライト(petalite)、アルファアルミナおよびアルミノシリケート類などを挙げることができる。金属製基材の材質としては、耐火性金属、例えばステンレス鋼または鉄を基とする他の適切な耐食性合金などを挙げることができる。
基材の形状は、ハニカム状、ペレット状、球状を挙げることができる。
ハニカム材料としては、例えばセラミックス等のコージェライト質のものを用いることができる。また、フェライト系ステンレス等の金属材料からなるハニカムを用いることもできる。
ハニカム形状の基材を用いる場合、例えば基材内部を流体が流通するように、基材内部に平行で微細な気体流通路、すなわちチャンネルを多数有するモノリス型基材を使用することができる。この際、モノリス型基材の各チャンネル内壁表面に、触媒組成物をウォッシュコートなどによってコートして触媒層を形成することができる。
触媒活性成分としては、例えばパラジウム、白金、ロジウム、金、銀、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、セリウム、コバルト、銅、オスミウム、ストロンチウム等の金属を挙げることができる。中でも、パラジウム(Pd)を含むのが好ましく、該Pdに加えて、必要に応じて他の貴金属、例えばRh、Ptなどを触媒活性成分として担持させてもよい。
無機多孔質体としては、例えばシリカ、アルミナおよびチタニア化合物から成る群から選択される化合物の多孔質体、例えばアルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、アルミノ−シリケート類、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−クロミアおよびアルミナ−セリアから選択される化合物からなる多孔質体を挙げることができる。
安定化材としては、例えばアルカリ土類金属やアルカリ金属を挙げることができる。中でも、マグネシウム、バリウム、ホウ素、トリウム、ハフニウム、ケイ素、カルシウムおよびストロンチウムから成る群から選択される金属のうちの一種又は二種以上を選択可能である。その中でも、PdOxが還元される温度が一番高い、つまり還元されにくいという観点から、バリウムが好ましい。
バインダ−成分としては、無機系バインダ−、例えばアルミナゾル等の水溶性溶液を使用することができる。
<語句の説明>
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
以下、本発明を下記実施例及び比較例に基づいてさらに詳述する。
(実施例1)
40℃に加熱したアンモニア水(3.6%NH3)2000gに、硝酸セリウムと硝酸ジルコニウムを溶解した水溶液(金属濃度0.68mol/L)500mLを20ml/分の速度でゆっくり加えて1時間攪拌後、80℃に加熱しながら0.35mol/Lの過酸化水素水500mLを加えて2時間攪拌させて沈殿物を生成させた後、1晩静置して熟成させ、濾過及び洗浄後、大気雰囲気下60℃に加熱して乾燥させ、そして還元雰囲気下(0.3%H2/N2)で1000℃、5時間焼成してセリア・ジルコニア複合酸化物(サンプル)を作製した。
得られたサンプルを、XRD分析装置(理学電気株式会社製「RINT−TTRIII」)を用いてX線回折した結果(X線源:CuKα1、管電流100mA、管電圧40kV)、得られた回折パターンにおいて、2θ=14.8°にピークが存在し、このピークが2θ=29.3°付近に存在するメインピークに対し30分の1以上の強度であったため、パイロクロア相を有していることを確認できた。
(実施例2)
焼成雰囲気を0.5%H2/N2とし、焼成温度を1100℃とした以外は、実施例1と同様にセリア・ジルコニア複合酸化物(サンプル)を作製した。
得られたサンプルを、XRD分析装置(理学電気株式会社製「RINT−TTRIII」)を用いてX線回折した結果(X線源:CuKα1、管電流100mA、管電圧40kV)、得られた回折パターンにおいて、2θ=14.8°にピークが存在し、このピークが2θ=29.3°付近に存在するメインピークに対し30分の1以上の強度であったため、パイロクロア相を有していることを確認できた。
(実施例3)
焼成雰囲気を2.0%H2/N2とし、焼成温度を900℃とした以外は、実施例1と同様にセリア・ジルコニア複合酸化物(サンプル)を作製した。
得られたサンプルを、XRD分析装置(理学電気株式会社製「RINT−TTRIII」)を用いてX線回折した結果(X線源:CuKα1、管電流100mA、管電圧40kV)、得られた回折パターンにおいて、2θ=14.8°にピークが存在し、このピークが2θ=29.3°付近に存在するメインピークに対し30分の1以上の強度であったため、パイロクロア相を有していることを確認できた。
(実施例4)
焼成雰囲気を1.2%H2/N2とし、焼成温度を1000℃とした以外は焼成時間を10時間とした以外は、実施例1と同様にセリア・ジルコニア複合酸化物(サンプル)を作製した。
得られたサンプルを、XRD分析装置(理学電気株式会社製「RINT−TTRIII」)を用いてX線回折した結果(X線源:CuKα1、管電流100mA、管電圧40kV)、得られた回折パターンにおいて、2θ=14.8°にピークが存在し、このピークが2θ=29.3°付近に存在するメインピークに対し30分の1以上の強度であったため、パイロクロア相を有していることを確認できた。
(比較例1)
溶融法で製造された市販のセリア・ジルコニア複合酸化物(サンプル)を用いた。
得られたサンプルを、XRD分析装置(理学電気株式会社製「RINT−TTRIII」)を用いてX線回折した結果(X線源:CuKα1、管電流100mA、管電圧40kV)、得られた回折パターンにおいて、2θ=14.8°にピークが存在し、このピークが2θ=29.3°付近に存在するメインピークに対し30分の1以上の強度であったため、パイロクロア相を有していることを確認できた。
(比較例2)
焼成雰囲気を大気中とした以外は、実施例1と同様にセリア・ジルコニア複合酸化物(サンプル)を作製した。
得られたサンプルを、XRD分析装置(理学電気株式会社製「RINT−TTRIII」)を用いてX線回折した結果(X線源:CuKα1、管電流100mA、管電圧40kV)、得られた回折パターンにおいて、2θ=14.8°にピークは存在したが、このピークが2θ=29.3°付近に存在するメインピークに対し30分の1未満の強度であったため、パイロクロア相を有していないと判断した。
<結晶子径の測定>
実施例及び比較例で得られたサンプル(粉体)について、結晶子径を測定した。
結晶子径は、XRD分析装置(理学電気株式会社製「RINT−TTRIII」)によって、X線源としてCuKα1を用い、管電流100mA、管電圧40kVの条件でX線回折を行い、得られたX線回折パターン(XRDパターン)の(111)面に起因して2θ=29.3°付近(28.8〜29.8°)に現れるメインピークの半価幅からシェラー(Scherrer)の式を用いて算出した。
D=λ/βcosθ
(ここで、λはX線波長、βは半価幅、θは反射角を意味する。)
なお、本測定で使用されるX線(CuKα線)の波長λは1.541Åである。また、反射角θは測定された(111)面に起因する2θを用いて算出した。
<BET比表面積の測定>
比表面積細孔分布測定装置(BECKMAN COULTER株式会社製「SA3100」)を使用してN2ガス吸着法により、実施例及び比較例で得られたサンプル(粉体)のBET比表面積を測定した。
<空隙分布の測定>
対数微分空隙容積分布の測定は、水銀に加える圧力を変化させ、その際の細孔中に進入した水銀の量を測定することにより、細孔(空隙)分布を測定する方法である。
細孔内に水銀が侵入し得る条件は、圧力P、細孔直径D、水銀の接触角と表面張力をそれぞれθとσとすると、力の釣り合いからPD=−4σCOSθで表すことができる。この際、接触角と表面張力を定数とすれば、圧力Pとそのとき水銀が侵入し得る細孔直径Dは反比例することになる。このため、圧力Pとそのときに侵入する液量Vを、圧力を変えて測定し、得られたP−V曲線の横軸Pを、そのままこの式から細孔直径に置き換え、細孔分布を求めることができる。
測定装置としては、株式会社島津製作所製自動ポロシメータ「オートポアIV9520」を用いて、下記条件・手順で測定を行った。
(測定条件)
測定環境:25℃
測定セル:試料室体積3cm、圧入体積0.39cm3
測定範囲:0.0048MPa〜255.106MPaまで
測定点:131点(細孔径を対数で取ったときに等間隔になるように点を刻んだ)
圧入体積:25%以上80%以下になるように調節した。
(低圧パラメーター)
排気圧力:50μmHg
排気時間:5.0min
水銀注入圧力:0.0034MPa
平衡時間:10secs
(高圧パラメーター)
平衡時間:10secs
(水銀パラメーター)
前進接触角:130.0degrees
後退接触角:130.0degrees
表面張力:485.0mN/m(485.0dynes/cm)
水銀密度:13.5335g/mL
(測定手順)
(1)実施例及び比較例で得られたサンプル(粉体)約0.60gを秤取し、測定を行った。
(2)低圧部では、0.0048MPaから0.2068MPa以下の範囲で46点測定した。
(3)高圧部では、0.2241MPaから255.1060MPa以下の範囲で85点測定した。
(4)水銀注入圧力及び水銀注入量から細孔径分布を求め、100nm以下に存在する細孔径ピーク値(nm)を求めた。
なお、上記(2)、(3)及び(4)は、装置付属のソフトウエアにて、自動で行った。
<OSC評価試験>
株式会社島津製作所製全自動化学吸着分析装置「AutoChemII2920」を用いて、実施例及び比較例で得られたサンプル(粉体)を、He流通下800℃に昇温して30分当該温度を保持する前処理した後、200℃まで降温させた。そして、200℃を保持した状態で、O23パルス打った後、10%CO/Heを20パルス打ち還元した。次いで、O24パルスを打ち、O2吸収量=OSCとした。
そして、He流通下、400℃、600℃、800℃の各温度において、前述のように、O23パルス打ち、その後、10%CO/Heを20パルス打って還元し、OSCを測定した。
なお、表1には、各温度におけるOSCを、比較例1のOSCを100.00とした場合の相対値として示した。
Figure 2014057904
なお、比較例1については、細孔径100nm以下の領域にピークが存在しなかったため、細孔径ピーク値の欄に「−」を示した。また、結晶子径については、大き過ぎて正確に測定できなかったため、結晶子径については「>1000」と示し、BET×結晶子については「−」を示した。
(実施例5)
実施例1で得たセリア・ジルコニア複合酸化物(粉末)9.9gを、硝酸Pd水溶液(Pd濃度0.25wt%)40.0gに混合して1時間撹拌した。その後、加熱して水分を除去し、蒸発乾固させ固形分を得た。得られた固形分を粉砕した後、大気雰囲気下で600×1hの熱処理を施し、Pd担持セリア・ジルコニア複合酸化物を得た。
こうして得られたPd担持セリア・ジルコニア複合酸化物について、実施例1と同様にOSC評価試験を行ったところ、比較例1の値を100.00とした場合の相対値としては、400℃:1522.68、600℃:250.86であり、低温(400℃)でのOSC能が著しく向上することが分かった。
(まとめ)
実施例及び比較例並びに発明者がこれまで行ってきた試験結果から、比較例のように、パイロクロア相を有するというだけでは、低温(400℃付近)及び高温(800℃付近)のいずれの温度域でも、通常のセリア・ジルコニア複合酸化物に比べてOSC能が優れているとは言えないのに対し、実施例に示されるように、比表面積が7〜20m2/gであり、且つ結晶子径が200Å〜700Åのものであれば、低温(400℃付近)及び高温(800℃付近)のいずれの温度域でも、通常のセリア・ジルコニア複合酸化物に比べてOSC能が優れることが分かった。
また、実施例のように、比表面積及び結晶子径は、還元条件(特に還元強度)、焼成条件(特に焼成温度及び焼成時間)、脱水条件、中和条件を変化させることにより調整することができることも分かった。

Claims (5)

  1. パイロクロア相を有し、比表面積が7.0m2/g以上であり、結晶子径が100Å〜700Åであるセリア・ジルコニア複合酸化物を含む排気ガス浄化用触媒担体。
  2. 水銀圧入ポロシメータにより測定対数微分空隙容積分布において、細孔径100nm以下の領域にピークが存在することを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化用触媒担体。
  3. 結晶子径値(Å)×比表面積値(m2/g)が800〜3000(Å・m2/g)であることを特徴とする請求項1又は2記載の排気ガス浄化用触媒担体。
  4. XRD(X線回折)の回折パターンにおいて、2θ=28.8〜29.8°に存在するメインピークImに対する、2θ=13.7〜15.3°に存在するパイロクロア構造を示すピークIpのピーク強度比(Ip/Im)が0.03以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の排気ガス浄化用触媒担体。
  5. 請求項1〜4の何れかの排気ガス浄化用触媒担体に、貴金属として少なくともPdを担持させてなる構成を備えた排気ガス浄化用触媒。
JP2012202625A 2012-09-14 2012-09-14 排気ガス浄化用触媒担体 Active JP5889756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202625A JP5889756B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 排気ガス浄化用触媒担体
US14/427,491 US9707543B2 (en) 2012-09-14 2013-08-22 Exhaust-gas-purification catalyst carrier
PCT/JP2013/072414 WO2014041984A1 (ja) 2012-09-14 2013-08-22 排気ガス浄化用触媒担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202625A JP5889756B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 排気ガス浄化用触媒担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057904A true JP2014057904A (ja) 2014-04-03
JP5889756B2 JP5889756B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=50278107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202625A Active JP5889756B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 排気ガス浄化用触媒担体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9707543B2 (ja)
JP (1) JP5889756B2 (ja)
WO (1) WO2014041984A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105132A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Japan Fine Ceramics Center セリア−ジルコニア複合酸化物材料及びその製造方法
JP2014105133A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Japan Fine Ceramics Center セリア−ジルコニア複合酸化物材料の製造方法及びこの方法によって得られるセリア−ジルコニア複合酸化物材料
JP2016055233A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社デンソー ハニカム構造体及びその製造方法
JP2018145087A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 酸素吸放出材
JP2022059284A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 株式会社豊田中央研究所 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP2023165563A (ja) * 2022-05-06 2023-11-16 トヨタ自動車株式会社 酸素吸放出材及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348352B2 (ja) * 2014-06-26 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵材料の製造方法
WO2016052735A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US9868087B2 (en) * 2016-03-31 2018-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Core-shell oxide material, method for producing the same, and catalyst and method for purification of exhaust gas using the core-shell oxide material
WO2018222873A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 U.S. Department Of Energy Method of exhaust cleanup from combustion processes using mixed-metal oxide based catalysts
EP3778020A4 (en) * 2018-03-30 2021-07-14 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST
EP3842142B1 (en) * 2018-08-22 2024-11-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst
CN114761127B (zh) * 2019-11-28 2023-06-30 三井金属矿业株式会社 废气净化用催化剂组合物和废气净化用催化剂
US11618008B2 (en) * 2020-10-05 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Precious group metal on pyrochlore-phase ceria zirconia with superior oxygen storage capacity and TWC performance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003246624A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Toyota Motor Corp パイロクロア型酸化物の製造方法
JP2005170774A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Tosoh Corp 複合酸化物及びその製造方法並びに排ガス浄化用触媒
JP2006036576A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア系多孔質体及びその製造方法
JP2008081392A (ja) * 2006-08-22 2008-04-10 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 多孔質ジルコニア系粉末及びその製造方法
WO2010103870A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 第一稀元素化学工業株式会社 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714370B1 (fr) * 1993-12-24 1996-03-08 Rhone Poulenc Chimie Précurseur d'une composition et composition à base d'un oxyde mixte de cérium et de zirconium, procédé de préparation et utilisation.
JPH11165067A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Kinya Adachi 排ガス浄化用助触媒のためのセリア−ジルコニア複合酸化物の製造方法
EP1894620B2 (en) 2006-08-22 2023-06-07 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method to produce a porous zirconia powder
US8202819B2 (en) 2007-02-01 2012-06-19 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst system to be used in automobile exhaust gas purification apparatus, exhaust gas purification apparatus using the same and exhaust gas purification method
JP5127380B2 (ja) 2007-09-27 2013-01-23 株式会社豊田中央研究所 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
US8337791B2 (en) * 2008-12-03 2012-12-25 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst, exhaust gas purification apparatus using the same and exhaust gas purification method
JP5580722B2 (ja) 2010-11-26 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒およびその製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003246624A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Toyota Motor Corp パイロクロア型酸化物の製造方法
JP2005170774A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Tosoh Corp 複合酸化物及びその製造方法並びに排ガス浄化用触媒
JP2006036576A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア系多孔質体及びその製造方法
JP2008081392A (ja) * 2006-08-22 2008-04-10 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 多孔質ジルコニア系粉末及びその製造方法
WO2010103870A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 第一稀元素化学工業株式会社 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.G.ZIMICZ ET AL.: "Effect of synthesis conditions on the nanopowder properties of Ce0.9Zr0.1O2", MATER. RES. BULL., vol. 46, no. 6, JPN6013053877, June 2011 (2011-06-01), GB, pages 850 - 857, XP028201944, ISSN: 0003248254, DOI: 10.1016/j.materresbull.2011.02.008 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105132A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Japan Fine Ceramics Center セリア−ジルコニア複合酸化物材料及びその製造方法
JP2014105133A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Japan Fine Ceramics Center セリア−ジルコニア複合酸化物材料の製造方法及びこの方法によって得られるセリア−ジルコニア複合酸化物材料
JP2016055233A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社デンソー ハニカム構造体及びその製造方法
JP2018145087A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 酸素吸放出材
US10329984B2 (en) 2017-03-02 2019-06-25 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Oxygen storage/release material
JP2022059284A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 株式会社豊田中央研究所 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP7237048B2 (ja) 2020-10-01 2023-03-10 株式会社豊田中央研究所 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP2023165563A (ja) * 2022-05-06 2023-11-16 トヨタ自動車株式会社 酸素吸放出材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150209760A1 (en) 2015-07-30
US9707543B2 (en) 2017-07-18
WO2014041984A1 (ja) 2014-03-20
JP5889756B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889756B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒担体
JP5910833B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5921387B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6906624B2 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
EP2921226B1 (en) Catalyst carrier for exhaust gas and exhaust gas-cleaning catalyst
US20190126248A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP5901751B2 (ja) 排気ガス処理用触媒構造体
JP5873731B2 (ja) 排気ガス処理用触媒構造体
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5754691B2 (ja) 排ガス浄化三元触媒
JP5897047B2 (ja) 触媒担体及び排ガス浄化用触媒
WO2007122917A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP6401740B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6637794B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5375595B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体およびそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP5478947B2 (ja) 排ガス浄化触媒、排ガス浄化触媒の製造方法及びモノリス触媒
JP6216234B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP4807620B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2007301471A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4775953B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2013198888A (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた窒素酸化物浄化用触媒、及びそれらの製造方法
JP5512257B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP4650192B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体及び排ガス浄化触媒
KR20190125087A (ko) 배기가스 정화용 촉매의 제조방법 및 이를 통해 형성된 배기가스 정화용 촉매
JP2015196141A (ja) 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250