[go: up one dir, main page]

JP2013162536A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162536A
JP2013162536A JP2012019679A JP2012019679A JP2013162536A JP 2013162536 A JP2013162536 A JP 2013162536A JP 2012019679 A JP2012019679 A JP 2012019679A JP 2012019679 A JP2012019679 A JP 2012019679A JP 2013162536 A JP2013162536 A JP 2013162536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
period
gate signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012019679A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Nakano
公輔 中野
Tetsuya Kojima
鉄也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012019679A priority Critical patent/JP2013162536A/ja
Priority to US13/612,181 priority patent/US9130481B2/en
Priority to DE102012220649A priority patent/DE102012220649A1/de
Publication of JP2013162536A publication Critical patent/JP2013162536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】交流側に複数相を有して直流/交流間で電力変換する電力変換装置における複数の相電流を1つの電流検出器で検出して、PWM制御により所望の出力を得る。
【解決手段】繰り返し制御する制御周期内に、電流検出期間TAと電流制御期間TBとを備える。電流検出期間TAでは、予め設定された基準ゲート信号602に基づいて生成される第1のゲート信号604を制御に用いると共に、第1のゲート信号604と電流検出器400からの検出電流Idcとから相電流iを演算する。そして電流制御期間TBでは、相電流iが指令値に追従するように演算された相電圧目標値Vrefを、電流検出期間TAによる電圧誤差をキャンセルするように補正して相電圧指令Vを生成して電力変換装置をPWM制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数の半導体スイッチング素子を用いて直流電力と交流電力との間で電力変換する電力変換装置に関し、特に複数の相電流を検出してPWM制御により動作する電力変換装置に関するものである。
従来から電力変換装置の高出力化の一手法として三相インバータを並列に接続した多重インバータがある。これらの多重インバータでは、各々の三相インバータに3個の電流検出器を備え、各相電流を検出してPWM制御により動作する(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、三相インバータの相電流を検出する従来の手法として、以下に示すものがある。インバータ制御を所定長さのインバータ制御期間単位で繰り返す。そして、相電流を検出する相電流検出期間を所定のインバータ制御期間同士の間に設けて、インバータ制御期間における電圧パルスの幅よりも大きい電圧パルスが相電流検出期間にシャント抵抗から出力されるように、インバータ回路の各スイッチング素子のスイッチング状態を制御する(例えば、特許文献3参照)。
特許第4625147号公報 特開2011−131860号公報 特許第4671000号公報
上記特許文献1、2による従来の多重インバータでは、各々の三相インバータに3個の電流検出器を備えているため、全体でインバータ多重数×3個の電流検出器が必要になる。このため、装置構成が大型化し、また製造コストが増大するという問題点があった。
また、上記特許文献3に記載される相電流検出では、1つの電流検出器で各相電流を検出するものであるが、相電流検出期間では出力電圧が固定される。このため出力電圧が所望の電圧からずれて電圧、電流の出力波形に歪みが発生するという問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の相電流を検出してPWM制御により動作する電力変換装置において、小型で簡略な装置構成にて、各相の電流を信頼性良く検出すると共に所望の出力を信頼性良く得ることを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、交流側に複数の相を有し、該複数の相の各相電流が共通に流れる直流電源ラインが接続される直流電源の直流電力と交流電力との間で電力変換する主回路装置と、該主回路装置を制御周期毎に繰り返し制御する制御装置とを備える。上記制御装置は、上記直流電源ラインに流れる電流を検出する電流検出手段と、キャリア波の周期であるキャリア周期に基づく上記制御周期内に、電流検出期間とその後の電流制御期間とを備え、上記主回路装置の上記複数の相の各スイッチング素子へのゲート信号を生成するPWM制御部と、上記電流検出期間に、上記PWM制御部からの上記ゲート信号と上記電流検出手段からの検出電流とから上記各相電流を演算して各相電流演算値を出力する電流演算部とを備える。そして、上記PWM制御部は、予め設定された基準ゲート信号に基づいて上記電流検出期間における上記ゲート信号を生成し、上記各相電流演算値が与えられた指令値に追従するように各相電圧目標値を生成し、上記電流検出期間による電圧誤差をキャンセルするように上記各相電圧目標値を補正して各相電圧指令を演算し、該各相電圧指令と上記キャリア波との比較に基づいて上記電流制御期間における上記ゲート信号を生成するものである。
この発明によると、直流電源ラインに流れる電流を検出して各相の電流を演算するため、各相毎に電流検出手段を要することなく共通の1つの電流検出手段で各相電流が得られる。また、電流検出期間による電圧誤差をキャンセルするように電流制御期間の各相電圧指令を演算してPWM制御する。このため、小型で簡略な装置構成にて、各相の電流を信頼性良く検出できると共に、電圧、電流の出力波形の歪みを抑制し、所望の出力を信頼性良く得ることができる。さらに、相電流の種類が多くなる多重構成の電力変換装置に適用すると、装置構成が格段と小型化、簡略化できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置を適用した電動機駆動システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による多重電力変換器の詳細構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による制御に用いるゲート信号を説明する波形図である。 この発明の実施の形態1による第1の三相インバータの相電流検出を説明する図である。 この発明の実施の形態1による第2の三相インバータの相電流検出を説明する図である。 この発明の実施の形態1による電流制御期間の相電圧指令およびゲート信号の生成を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置を適用した電動機駆動システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による電流検出期間に用いるゲート信号を説明する波形図である。 この発明の実施の形態3による制御に用いるゲート信号を説明する波形図である。 この発明の実施の形態4による制御に用いるゲート信号を説明する波形図である。 この発明の実施の形態5による制御に用いるゲート信号を説明する波形図である。
実施の形態1.
図1(a)は、この発明の実施の形態1による電力変換装置を適用した電動機駆動システムの構成を示す図であり、図1(b)は、図1のPWM制御部の詳細を示す制御ブロック図である。
図に示すように、電動機駆動システムは、直流電源100からの直流電力を、多重電力変換器200により交流電力に変換して電動機300に供給する。多重電力変換器200は、第1の三相インバータ201および第2の三相インバータ202の直流側を並列接続して構成され、電力変換装置の主回路装置となる。また、電力変換装置は、多重電力変換器200を制御するために、電流検出手段としての電流検出器400、電流演算部としての出力電流演算部500およびPWM制御部600を有する制御装置を備える。
直流電源100はバッテリなどから成り、電動機300は、2組の3相巻線301、302を有する6相モータであり、それぞれの中性点は独立した構成を有している。多重電力変換器200では、第1、第2の三相インバータ201、202が、制御装置からの各相のゲート信号(Gu1、Gv1、Gw1)、(Gu2、Gv2、Gw2)にて出力制御され、第1の三相インバータ201が電動機300の3相巻線301を、第2の三相インバータ202が電動機300の3相巻線302をそれぞれ駆動する。また、第1、第2の三相インバータ201、202は直流側で並列接続されて、直流電源100に接続される直流電源ライン110に、計6個の相の相電流が共通に流れ、この直流電源ライン110に流れる電流Idcを電流検出器400にて検出する。
また、多重電力変換器200は、図2に示すように、第1の三相インバータ201の直流高電位側母線と第2の三相インバータ202の直流高電位側母線とが互いに接続され、その接続点は直流電源100の正極端に接続されている。第1の三相インバータ201の直流低電位側母線と第2の三相インバータ202の直流低電位側母線とが互いに接続され、その接続点は電流検出器400を介して直流電源100の負極端に接続されている。
各第1、第2の三相インバータ201、202は、U、V、Wの各相に対応して、直流電源100の正極端側と各相交流出力線との間をスイッチングする高電位側の半導体スイッチング素子としてのMOSFET21u〜21w、23u〜23wと、直流電源100の負極端側と各相交流出力線との間をスイッチングする低電位側の半導体スイッチング素子としてのMOSFET22u〜22w、24u〜24wとを接続して、各相アームを構成する。なお、各MOSFET21u〜21w、22u〜22w、23u〜23w、24u〜24wは、ソース・ドレイン間に接続された寄生ダイオードを有している。
また、各MOSFET21u〜21w、22u〜22w、23u〜23w、24u〜24wは、それぞれ駆動回路211u〜211w、222u〜222w、233u〜233w、244u〜244wを備える。
第1の三相インバータ201の各相交流出力線は、それぞれ3相巻線301の巻線a1、b1、c1に接続され、第2の三相インバータ202の各相交流出力線は、それぞれ3相巻線302の巻線a2、b2、c2に接続される。
また、第1、第2の三相インバータ201、202を出力制御する各相(計6相についての各相)のゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2、Gw2)は、PWM制御部600にて生成される。PWM制御部600は、例えばキャリア周期Tcの2個分の制御周期内に、電流検出期間TAとその後の電流制御期間TBとを備えて、電流検出期間TAと電流制御期間TBとで異なる制御により各相のゲート信号Gを出力する。
また、電流検出期間TAにおける各相のゲート信号Gは出力電流演算部500に入力され、出力電流演算部500は、電流検出器400からの検出電流Idcと各相ゲート信号Gとから、各相電流i(iu1、iv1、iw1、iu2、iv2、iw2)を演算する。
PWM制御部600には、出力電流演算部500にて演算された各相電流i(iu1、iv1、iw1、iu2、iv2、iw2)と、各相電流指令値i(iu1、iv1、iw1、iu2、iv2、iw2)とが入力される。相電流指令値iは、電動機300に対する周波数指令やトルク指令などを所望の値、すなわちモータを所望の状態に制御するためのもので、基準の正弦波を用いても良い。
PWM制御部600では、目標電圧生成部601において、各相電流iが各相電流指令値iに追従するように、第1、第2の三相インバータ201、202の各相の出力電圧の目標値である相電圧目標値Vrefを生成する。電流検出期間TAでは、第1のゲート信号生成部603が、前回制御周期での相電圧目標値Vrefを参照し、基準ゲート信号602に基づいて第1のゲート信号604となるゲート信号Gを生成する。
電流制御期間TBでは、補正部605が相電圧目標値Vrefを補正して相電圧指令Vを生成する。この時、補正部605には、電流検出期間TAのゲート信号G(第1のゲート信号604)に対応する第1の電圧指令608が入力され、電流検出期間TAでの電圧誤差をキャンセルするように相電圧指令Vを生成する。そして、第2のゲート信号生成部606が、相電圧指令Vとキャリア波Caとの比較に基づいて第2のゲート信号607となるゲート信号Gを生成する。
電流検出期間TAのゲート信号G(第1のゲート信号604)と電流制御期間TBのゲート信号G(第2のゲート信号607)とは、期間に応じて切り替え手段609にて切り替え選択されてPWM制御部600から出力され、第1、第2の三相インバータ201、202を出力制御する。
次に、各相電流iの演算による検出、および各相のゲート信号Gの生成について、図3〜図6に基づいて詳細に説明する。
図3は、電流検出期間TAおよび電流制御期間TBにおけるゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2、Gw2)を説明する波形図であり、電流検出期間TAでの第1の電圧指令608(Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2)と電流制御期間TBでの相電圧指令V(Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2)とをキャリア波Caと共に図示している。
図に示すように、キャリア周期Tcの2個分の制御周期内に、0.5Tcの電流検出期間TAと1.5Tcの電流制御期間TBとを備えて、各相のゲート信号Gが繰り返し生成されて三相インバータ201、202が制御される。
第1の三相インバータ201の各相電圧(各相電圧指令)Vu1、Vv1、Vw1は、通常、それぞれ位相が120°ずつずれた交流波形である。同様に第2の三相インバータ202の各相電圧(各相電圧指令)Vu2、Vv2、Vw2は、通常、それぞれ位相が120°ずつずれた交流波形である。例えば、ゲート信号Gu1がHレベルのときはMOSFET21uがオンしてMOSFET22uがオフ、ゲート信号Gu1がLベルのときはMOSFET21uがオフしてMOSFET22uがオンである。実際には上下アームのMOSFET21u、22uが短絡しないようデッドタイムが設けられるが、ここでは説明の簡略化のため省略している。ゲート信号Gv1、Gw1、Gu2、Gv2、Gw2についても同様である。
PWM制御部600は、予め設定された基準ゲート信号602を保持している。この基準ゲート信号602は、電流検出期間TAを複数個、この場合5個に分割した各検出期間t0〜t4にて各相電流が検出できるように相毎に時間差が設けられて設定されている。また、基準ゲート信号602は、3相の相電圧の大きい順に第1相、第2相、第3相として、三相を2組、計6相分の基準ゲート信号602を保持する。
そして、電流検出期間TAでは、各第1、第2の三相インバータ201、202の相電圧の大小関係に基づいて、基準ゲート信号602の第1相、第2相、第3相をU、V、Wのいずれの相に適用するかを決定して第1のゲート信号604となるゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2、Gw2)を決定する。各第1、第2の三相インバータ201、202の相電圧の大小関係は、前回制御周期での相電圧目標値Vrefを参照して認識するが、その他の方法でも良い。
この場合、第1、第2の三相インバータ201、202の図示しない各相電圧目標値Vref(Vu1r、Vv1r、Vw1r、Vu2r、Vv2r、Vw2r)は、Vu1r>Vv1r>Vw1r、Vu2r>Vv2r>Vw2r、となり、基準ゲート信号602の第1相、第2相、第3相をU相、V相、W相の順で適用する。そして、第1のゲート信号604となるゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2、Gw2)が決定されるが、この電流検出期間TAでは相電流制御とは無関係のゲート信号Gが用いられることになる。
なお、基準ゲート信号602を保持するものとして説明したが、基準ゲート信号602に対応する基準電圧指令を保持して用いても、基準ゲート信号602を用いることと同様である。その場合、各第1、第2の三相インバータ201、202の相電圧の大小関係に基づいて第1の電圧指令608(Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2)を生成し、キャリア波Caとの比較により、第1のゲート信号604となるゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2、Gw2)を決定する。
以上のように決定される第1のゲート信号604、即ち、電流検出期間TAにおける各相のゲート信号Gは出力電流演算部500に入力され、出力電流演算部500は、電流検出器400からの検出電流Idcと各相ゲート信号Gとから、各相電流i(iu1、iv1、iw1、iu2、iv2、iw2)を演算する。
電流検出期間TAを5個に分割した各検出期間t0〜t4について、電圧ベクトルとその期間で演算により検出される相電流iについて以下に説明する。電圧ベクトルは、各相を0か1で表して三相電圧を表したものであり、0の場合は、高電位側MOSFETがオフ、低電位側MOSFETがオンであり、1の場合は、高電位側MOSFETがオン、低電位側MOSFETがオフであるスイッチング状態と対応する。
図4は、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルと各MOSFETのスイッチング状態の関係をテーブルで示した図である。図5は、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルと各MOSFETのスイッチング状態の関係をテーブルで示した図である。
なお、図4、図5で示す各第1、第2の三相インバータ201、202における「検出できる電流」は、他方側の三相インバータの電圧ベクトルが(0、0、0)か(1、1、1)の場合である。
検出期間t0では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV10(0、0、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV20(0、0、0)であるため、電流検出器400には電流が流れない。
検出期間t1では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV14(1、0、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV20(0、0、0)となり、iu1が電流検出器400に流れるため第1の三相インバータ201のU相の相電流iu1が検出できる。
検出期間t2では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV16(1、1、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV20(0、0、0)となり−iw1の電流が電流検出器400に流れるため第1の三相インバータ201のW相の相電流iw1が検出できる。3相電流の合計値は0となるため、この時点で第1の三相インバータ201のV相の相電流iv1は、
iv1=−iu1−iw1
となる。
検出期間t3では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV17(1、1、1)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV24(1、0、0)となり、iu2が電流検出器400に流れるため第2の三相インバータ202のU相の相電流iu2が検出できる。
検出期間t4では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV17(1、1、1)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV26(1、1、0)となり、−iw2が電流検出器400に流れるため第2の三相インバータ202のW相の相電流iw2が検出できる。この時点で、第2の三相インバータ202のV相の相電流iv2は、他の2相の電流値から演算できる。
次に電流制御期間TBでは、直前の電流検出期間TAにて検出された相電流iが相電流指令値iに追従するように、第1、第2の三相インバータ201、202の各相の相電圧目標値Vrefを生成し、さらに相電圧目標値Vrefを補正して相電圧指令Vを生成する。
図6は、第1の三相インバータ201について電流制御期間TBの相電圧指令V(Vu1、Vv1、Vw1)、およびゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1)の生成を説明する波形図である。なお、第2の三相インバータ202における相電圧指令V(Vu2、Vv2、Vw2)、およびゲート信号G(Gu2、Gv2、Gw2)についても同様であるため、図示および説明は省略する。
図に示すように、電流検出期間TAでは、基準ゲート信号602に基づいて第1のゲート信号604となるゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1)を生成したため、第1の電圧指令608(Vu1、Vv1、Vw1)に制御される出力電圧は、相電圧目標値Vref(Vu1r、Vv1r、Vw1r)と電圧誤差が発生している。(Gu1r、Gv1r、Gw1r)は相電圧目標値Vrefに対応するゲート信号で、実際のゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1)と差分(Gu1−Gu1r、Gv1−Gv1r、Gw1−Gw1r)が発生している。
電流制御期間TBでは、上記電圧誤差をキャンセルするように、相電圧目標値Vrefを補正して相電圧指令V(Vu1、Vv1、Vw1)を生成する。そして、相電圧指令Vとキャリア波Caとの比較に基づいて第2のゲート信号607となるゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1)を生成する。
ここで相電圧指令Vを生成するための相電圧目標値Vrefの補正を、U相について以下に説明する。
U相の相電圧目標値Vu1r=α、キャリア波Caのpeak−to−peakをVcとすると、U相が電流検出期間TA(0.5Tc)で、本来出力するべきパルスTu(Gu1rの電流検出期間TA内のオンパルス幅)は、
Tu=0.5Tc×(α+Vc/2)/Vc
となり、電流検出期間TAの実際のパルス(0.4Tc:Gu1の電流検出期間TA内のオンパルス幅)との差ΔTuは、
ΔTu=0.4Tc−Tu=0.4Tc−0.5Tc×(α+Vc/2)/Vc
となる。
この差ΔTuによる電圧誤差をキャンセルするため、電流制御期間TB(1.5Tc)にて発生させる補正量Δuは、
Δu=−(Vc×ΔTu)/1.5Tc
=(0.5Tc×(α+Vc/2)−0.4Tc×Vc)/1.5Tc
=α/3−0.1Vc
となる。
そして、相電圧目標値Vu1r(=α)にΔuを加算して電流制御期間TBの相電圧指令V(Vu1)を生成する。
V相、W相における補正量Δv、Δwに関しても同様に演算でき、同様に相電圧指令V(Vv1、Vw1)を生成する。
このように、電流検出期間TAで、本来出力すべき出力電圧との電圧誤差をキャンセルするように、電流制御期間TBでの相電圧指令Vを生成する。
なお、上述した補正は、制御周期内の各相の出力電圧平均値が本来出力すべき値、即ち相電圧目標値Vrefと同じにするものであり、上記補正方法に限らず他の方法でも良い。
以上のように、この実施の形態では、制御周期内に電流検出期間TAと電流制御期間TBとを備えて、電流検出期間TAにおいて直流電源ライン110に流れる電流を検出し、ゲート信号Gを用いて各相電流iを演算する。このため、1つの電流検出器400を用いて各相電流iを得ることができる。また、電流検出期間TAによる電圧誤差をキャンセルするように電流制御期間TBの相電圧指令Vを演算してPWM制御するため、電圧、電流の出力波形の歪みを抑制できる。
このように、小型で簡略、また安価な装置構成にて、各相の電流を信頼性良く検出できると共に、電圧、電流の出力波形の歪みを抑制し、所望の出力を信頼性良く得ることができる。
さらに、相電流の種類が多くなる多重構成の電力変換装置において、従来、多数であった電流検出に係る機器を1つに集約でき、装置構成が格段と小型化、簡略化できる。
また、電流検出期間TAのゲート信号Gは、電圧が大きい相順に、パルス幅が長くなるように設定した。これにより、電流制御期間TBでの補正量が小さくなり、より安定した出力が得られる。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2による電力変換装置を適用した電動機駆動システムの構成を示す図である。
図に示すように、電動機駆動システムは、直流電源100からの直流電力を、多重電力変換器200Aにより交流電力に変換して電動機300Aに供給する。上記実施の形態1では、2多重構成の多重電力変換器200を用いたが、この実施の形態では、電力変換装置の主回路装置となる多重電力変換器200Aは、第1〜第4の三相インバータ201〜204の直流側を並列接続して構成される4多重構成であり、電動機300Aは、4組の3相巻線301〜304を有する12相モータである。
また、電力変換装置は、多重電力変換器200Aを制御するために、電流検出器400、電流演算部としての出力電流演算部500AおよびPWM制御部600Aを有する制御装置を備える。各第1〜第4の三相インバータ201〜204の構成は、上記実施の形態1の図2で示したものと同様であり、PWM制御部600Aの構成も、図1(b)と同様である。
多重電力変換器200Aでは、第1、第2、第3、第4の三相インバータ201、202、203、204が、制御装置のPWM制御部600Aからの各相のゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1)、(Gu2、Gv2、Gw2)、(Gu3、Gv3、Gw3)、(Gu4、Gv4、Gw4)にて出力制御され、各第1〜第4の三相インバータ201〜204が電動機300Aの各3相巻線301〜304をそれぞれ駆動する。また、第1〜第4の三相インバータ201〜204は直流側で並列接続されて、直流電源100に接続される直流電源ライン110に、計12個の相の相電流iが共通に流れ、この直流電源ライン110に流れる電流Idcを電流検出器400にて検出する。
PWM制御部600Aは、上記実施の形態1と同様に、キャリア周期Tcの2個分の制御周期内に、電流検出期間TA(0.5Tc)とその後の電流制御期間TB(1.5Tc)とを備える。
電流検出期間TAにおける各相のゲート信号Gは出力電流演算部500Aに入力され、出力電流演算部500Aは、電流検出器400からの検出電流Idcと各相ゲート信号Gとから、各相電流i(iu1〜iw1、iu2〜iw2、iu3〜iw3、iu4〜iw4)を演算する。
PWM制御部600Aには、出力電流演算部500Aにて演算された各相電流iと、各相電流指令値i(iu1〜iw1、iu2〜iw2、iu3〜iw3、iu4〜iw4)とが入力される。相電流指令値iは、電動機300Aに対する周波数指令やトルク指令などを所望の値、すなわちモータを所望の状態に制御するためのもので、基準の正弦波を用いても良い。
図8は、電流検出期間TAにおけるゲート信号G(Gu1〜Gw1、Gu2〜Gw2、Gu3〜Gw3、Gu4〜Gw4)と第1の電圧指令608(Vu1〜Vw1、Vu2〜Vw2、Vu3〜Vw3、Vu4〜Vw4)とをキャリア波Caと共に図示している。
PWM制御部600Aは、予め設定された基準ゲート信号602を保持している。この基準ゲート信号602は、電流検出期間TAを複数個、この場合9個に分割した各検出期間t0〜t8にて各相電流が検出できるように相毎に時間差が設けられて設定されている。そして、上記実施の形態1と同様に、各第1〜第4の三相インバータ201〜204の相電圧の大小関係に基づいて、各相の基準ゲート信号602をいずれの相に適用するかを決定して第1のゲート信号604となるゲート信号Gおよび第1の電圧指令608を生成する。
この場合、各第1〜第4の三相インバータ201〜204の各相の出力電圧(電圧目標値Vref)は、大きい相順にU、V、Wとし、電流検出期間TAでの第1の電圧指令608は、Vu1>Vv1>Vw1(=Vu2)>Vv2>Vw2(=Vu3)>Vv3>Vw3(=Vu4)>Vv4>Vw4と設定される。
そして、出力電流演算部500Aにて、第1の三相インバータ201の相電流iu1〜iw1を検出し、次いで第2の三相インバータ202、第3の三相インバータ203、第4の三相インバータ204の順に各相電流iu2〜iw2、iu3〜iw3、iu4〜iw4を検出する。なおこの場合、第1の三相インバータ201の相電流から検出しているが、これに限るものではない。また、第1の三相インバータ201のU相電流iu1を検出し、次いで第2の三相インバータ202のU相電流iu2を検出し、次いで第3の三相インバータ203のU相電流iu3を検出しても良い。何れかの三相インバータの相電流を検出しているときに他の三相インバータの電圧ベクトルは(0、0、0)または(1、1、1)であれば良い。
電流検出期間TAを9個に分割した各検出期間t0〜t8について、電圧ベクトルとその期間で演算により検出される相電流iについて以下に説明する。
検出期間t0〜t4では、上記実施の形態1の図3で示した場合と同様である。
検出期間t5では、第1、第2の三相インバータ201、202の電圧ベクトルは(1、1、1)、第4の三相インバータ204の電圧ベクトルは(0、0、0)、第3の三相インバータ203の電圧ベクトルは(1、0、0)となり、iu3が電流検出器400に流れるため第3の三相インバータ203のU相の相電流iu3が検出できる。
検出期間t6では、第1、第2の三相インバータ201、202の電圧ベクトルは(1、1、1)、第4の三相インバータ204の電圧ベクトルは(0、0、0)、第3の三相インバータ203の電圧ベクトルは(1、1、0)となり、−iw3が電流検出器400に流れるため第3の三相インバータ203のW相の相電流iw3が検出できる。3相電流の合計値は0となるため、この時点で第3の三相インバータ203のV相の相電流iv3は、
iv3=−iu3−iw3
となる。
検出期間t7では、第1〜第3の三相インバータ201〜203の電圧ベクトルは(1、1、1)、第4の三相インバータ204の電圧ベクトルは(1、0、0)となり、iu4が電流検出器400に流れるため第4の三相インバータ204のU相の相電流iu4が検出できる。
検出期間t8では、第1〜第3の三相インバータ201〜203の電圧ベクトルは(1、1、1)、第4の三相インバータ204の電圧ベクトルは(1、1、0)となり、−iw4が電流検出器400に流れるため第4の三相インバータ204のW相の相電流iw4が検出できる。3相電流の合計値は0となるため、この時点で第4の三相インバータ204のV相の相電流iv4は、
iv4=−iu4−iw4
となる。
PWM制御部600Aでは、以上のように検出された各相電流iを取得し、目標電圧生成部601において、各相電流iが各相電流指令値iに追従するように、第1〜第4の三相インバータ201〜204の各相の出力電圧の目標値である相電圧目標値Vrefを生成する。
そして、電流制御期間TBでは、上記実施の形態1と同様に、補正部605が相電圧目標値Vrefを補正して相電圧指令Vを生成する。この時、補正部605には、電流検出期間TAのゲート信号G(第1のゲート信号604)に対応する第1の電圧指令608が入力され、電流検出期間TAでの電圧誤差をキャンセルするように相電圧指令Vを生成する。そして、第2のゲート信号生成部606が、相電圧指令Vとキャリア波Caとの比較に基づいて第2のゲート信号607となるゲート信号Gを生成する。
この実施の形態においても、1つの電流検出器400を用いて各相電流iを得ることができ、上記実施の形態1と同様に、小型で簡略、また安価な装置構成にて、各相の電流を信頼性良く検出できると共に、電圧、電流の出力波形の歪みを抑制し、所望の出力を信頼性良く得ることができる。この場合、4多重構成の多重電力変換器200Aを用いているため、従来、多数であった電流検出に係る機器を1つに集約できることで、上記実施の形態1よりも装置構成の小型化、簡略化の効果が大きい。
実施の形態3.
上記各実施の形態では、電流制御期間TAを0.5Tc、電流制御期間TBを1.5Tcとしたが、それに限るものではない。制御周期はキャリア周期Tcの整数倍で1〜数個分の期間、電流制御期間TAはキャリア周期Tcに同期して0.5Tcの整数倍で、電流制御期間TBは、電流制御期間TAと同等あるいは長く設定する。
この実施の形態3では、上記実施の形態1の図1で示す構成の電力変換装置において、異なる基準ゲート信号602を用いた制御について説明する。
図9は、電流検出期間TAおよび電流制御期間TBにおけるゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2、Gw2)を説明する波形図であり、電流検出期間TAでの第1の電圧指令608(Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2)と電流制御期間TBでの相電圧指令V(Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2)とをキャリア波Caと共に図示している。
図に示すように、キャリア周期Tcの2個分の制御周期内に、Tcと同じ期間の電流検出期間TAと電流制御期間TBとを備えて、各相のゲート信号Gが繰り返し生成されて第1、第2の三相インバータ201、202が制御される。
この場合、基準ゲート信号602は、電流検出期間TAを複数個、この場合8個に分割した各検出期間t0〜t7にて各相電流が検出できるように相毎に時間差が設けられて設定されている。また、電流検出期間TAの前半0.5Tcまでと後半0.5Tcからとで相電圧指令を変化させている。
この場合、各第1、第2の三相インバータ201、202の各相の出力電圧(電圧目標値Vref)は、大きい相順にU、V、Wとし、第1、第2の三相インバータ201、202の相電圧の大小関係に基づいて、各相の基準ゲート信号602をいずれの相に適用するかを決定して第1のゲート信号604となるゲート信号Gおよび第1の電圧指令608を生成する。
この場合、電流検出期間TAの前半0.5Tcまでは、第1の電圧指令608は、Vu2>Vu1>Vv1>Vw1>Vv2(=Vw2)に設定され、後半0.5Tcからは、Vu1>Vu2>Vv2>Vw2>Vv1(=Vw1)に設定される。
電流検出期間TAを8個に分割した各検出期間t0〜t7について、電圧ベクトルとその期間で演算により検出される相電流iについて以下に説明する。
検出期間t0では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV10(0、0、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV24(1、0、0)となり、iu2が電流検出器400に流れるため第2の三相インバータ202のU相の相電流iu2が検出できる。
検出期間t1では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV14(1、0、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV24(1、0、0)となり、iu1+iu2が電流検出器400に流れる。iu2が既に検出されているため、第1の三相インバータ201のU相の相電流iu1が検出できる。
検出期間t2では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV16(1、1、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV24(1、0、0)となり、−iw1+iu2が電流検出器400に流れる。iu2が既に検出されているため、第1の三相インバータ201のW相の相電流iw1が検出できる。
検出期間t5では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV14(1、0、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV26(1、1、0)となり、iu1−iw2が電流検出器400に流れる。iu1が既に検出されているため、第2の三相インバータ202のW相の相電流iw2が検出できる。
この時点で第1、第2の三相インバータ201、202のU相、W相の相電流が検出されているため、V相の相電流iv1、iv2は、演算により求められる。
この実施の形態においても、1つの電流検出器400を用いて各相電流iを得ることができ、上記実施の形態1と同様に、小型で簡略、また安価な装置構成にて、各相の電流を信頼性良く検出できると共に、電圧、電流の出力波形の歪みを抑制し、所望の出力を信頼性良く得ることができる。
また、この実施の形態では、第1、第2の三相インバータ201、202の双方において、電圧の高い相、この場合U相のパルス幅を電流検出期間TAで長く確保できるため、第1、第2の三相インバータ201、202双方のU相の変調率が高い場合においても、出力電圧低下を抑制して所望の電圧を信頼性良く出力できる。
実施の形態4.
この実施の形態4では、上記実施の形態1の図1で示す構成の電力変換装置において、さらに異なる基準ゲート信号602を用いた制御について説明する。
図10は、電流検出期間TAおよび電流制御期間TBにおけるゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2、Gw2)を説明する波形図であり、電流検出期間TAでの第1の電圧指令608(Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2)と電流制御期間TBでの相電圧指令V(Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2)とをキャリア波Caと共に図示している。
図に示すように、キャリア周期Tcの2個分の制御周期内に、電流検出期間TA(0.5Tc)と電流制御期間TB(1.5Tc)とを備えて、各相のゲート信号Gが繰り返し生成されて第1、第2の三相インバータ201、202が制御される。
この場合、基準ゲート信号602は、電流検出期間TAを複数個、この場合4個に分割した各検出期間t0〜t4にて各相電流が検出できるように相毎に時間差が設けられて設定されている。
各第1、第2の三相インバータ201、202の各相の出力電圧(電圧目標値Vref)は、大きい相順にU、V、Wとし、第1、第2の三相インバータ201、202の相電圧の大小関係に基づいて、各相の基準ゲート信号602をいずれの相に適用するかを決定して第1のゲート信号604となるゲート信号Gおよび第1の電圧指令608を生成する。
この場合、第1の電圧指令608は、Vu1>Vu2>Vv1>Vv2>Vw1(=Vw2)に設定される。
電流検出期間TAを4個に分割した各検出期間t0〜t3について、電圧ベクトルとその期間で演算により検出される相電流iについて以下に説明する。
検出期間t0では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV14(1、0、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV20(0、0、0)となり、iu1が電流検出器400に流れるため第1の三相インバータ201のU相の相電流iu1が検出できる。
検出期間t1では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV14(1、0、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV24(1、0、0)となり、iu1+iu2が電流検出器400に流れる。iu1が既に検出されているため、第2の三相インバータ202のU相の相電流iu2が検出できる。
検出期間t2では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV16(1、1、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV24(1、0、0)となり、−iw1+iu2が電流検出器400に流れる。iu2が既に検出されているため、第1の三相インバータ201のW相の相電流iw1が検出できる。
検出期間t3では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV16(1、1、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV26(1、1、0)となり、−iw1−iw2が電流検出器400に流れる。iw1が既に検出されているため、第2の三相インバータ202のW相の相電流iw2が検出できる。
この時点で第1、第2の三相インバータ201、202のU相、W相の相電流が検出されているため、V相の相電流iv1、iv2は、演算により求められる。
この実施の形態においても、1つの電流検出器400を用いて各相電流iを得ることができ、上記実施の形態1と同様に、小型で簡略、また安価な装置構成にて、各相の電流を信頼性良く検出できると共に、電圧、電流の出力波形の歪みを抑制し、所望の出力を信頼性良く得ることができる。
また、上記実施の形態3と同様に、第1、第2の三相インバータ201、202の双方において、電圧の高い相、この場合U相のパルス幅を電流検出期間TAで長く確保できるため、出力電圧低下を抑制して所望の電圧を信頼性良く出力できる。
実施の形態5.
この実施の形態5では、上記実施の形態1の図1で示す構成の電力変換装置において、さらに異なる基準ゲート信号602を用いた制御について説明する。
図11は、電流検出期間TAおよび電流制御期間TBにおけるゲート信号G(Gu1、Gv1、Gw1、Gu2、Gv2、Gw2)を説明する波形図である。
図に示すように、キャリア周期Tcの2個分の制御周期内に、電流検出期間TA(0.5Tc)と電流制御期間TB(1.5Tc)とを備えて、各相のゲート信号Gが繰り返し生成されて第1、第2の三相インバータ201、202が制御される。
この場合、基準ゲート信号602は、電流検出期間TAを複数個、この場合6個に分割した各検出期間t0〜t5にて各相電流iが検出できるように相毎に時間差が設けられて設定されている。この場合、各検出期間t0〜t5で1相ずつ相電流iが検出できるように基準ゲート信号602が設定される。
この場合、各相の基準ゲート信号602のオン期間に差はなく、第1、第2の三相インバータ201、202のいずれの相に適用するかは任意に決定でき、第1のゲート信号604となるゲート信号Gおよび第1の電圧指令608を生成する。
電流検出期間TAを6個に分割した各検出期間t0〜t5について、電圧ベクトルとその期間で演算により検出される相電流iについて以下に説明する。
検出期間t0では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV14(1、0、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV27(1、1、1)となり、iu1が電流検出器400に流れるため第1の三相インバータ201のU相の相電流iu1が検出できる。
検出期間t1では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV12(0、1、0)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV27(1、1、1)となり、iv1が電流検出器400に流れるため第1の三相インバータ201のV相の相電流iv1が検出できる。
検出期間t2では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV11(0、0、1)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV27(1、1、1)となり、iw1が電流検出器400に流れるため第1の三相インバータ201のW相の相電流iw1が検出できる。
検出期間t3では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV17(1、1、1)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV24(1、0、0)となり、iu2が電流検出器400に流れるため第2の三相インバータ202のU相の相電流iu2が検出できる。
検出期間t4では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV17(1、1、1)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV22(0、1、0)となり、iv2が電流検出器400に流れるため第2の三相インバータ202のV相の相電流iv2が検出できる。
検出期間t5では、第1の三相インバータ201の電圧ベクトルはV17(1、1、1)、第2の三相インバータ202の電圧ベクトルはV21(0、0、1)となり、iw2が電流検出器400に流れるため第2の三相インバータ202のW相の相電流iw2が検出できる。
この実施の形態においても、1つの電流検出器400を用いて各相電流iを得ることができ、上記実施の形態1と同様に、小型で簡略、また安価な装置構成にて、各相の電流を信頼性良く検出できると共に、電圧、電流の出力波形の歪みを抑制し、所望の出力を信頼性良く得ることができる。
また、基準ゲート信号602は、分割した各検出期間t0〜t5にて各相電流iがそのまま検出できるように設定したため、出力電流演算部500は、検出電流Idcがいずれの相電流iか識別するのみで良く、演算ロジックが簡略化できる。また、各相の基準ゲート信号602を第1、第2の三相インバータ201、202のいずれの相に適用するかを任意に決定でき、電流検出期間TAのゲート信号G(第1のゲート信号604)も容易に決定できる。
なお、電流検出期間TAで用いるゲート信号Gは、上記各実施の形態で用いたものに限らず、電流検出期間TAを複数個で分割した各検出期間にて各相電流iが検出できるものであればよい。
また、例えば、上記実施の形態1、3〜5で用いた複数種の基準ゲート信号602を予め保持して、制御周期毎に最適な基準ゲート信号602を切り替え選択して用いても良い。
また、上記各実施の形態では、複数の三相インバータを多重化した電力変換装置を用いて説明したが、三相インバータを1つで主回路装置を構成しても良く、また、単相インバータを複数個並列接続して主回路装置を構成しても良い。いずれの場合も、複数の相電流iを1つの電流検出器400で検出でき、上記実施の形態1と同様に、小型で簡略、また安価な装置構成にて、各相電流を信頼性良く検出できると共に、電圧、電流の出力波形の歪みを抑制し、所望の出力を信頼性良く得ることができる。
また、PWM制御により交流電力を直流電力に変換する電力変換装置にも適用でき、同様の効果が得られる。
なお、この発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
21u〜21w,22u〜22w,23u〜23w,24u〜24w MOSFET、
100 直流電源、110 直流電源ライン、200,200A 多重電力変換器、
201 第1の三相インバータ、202 第2の三相インバータ、
203 第3の三相インバータ、204 第4の三相インバータ、400 電流検出器、
500,500A 出力電流演算部、600,600A PWM制御部、
601 目標電圧生成部、602 基準ゲート信号、603 第1のゲート信号生成部、
604 第1のゲート信号(電流検出期間のゲート信号)、605 補正部、
606 第2のゲート信号生成部、
607 第2のゲート信号(電流制御期間のゲート信号)、Ca キャリア波、
G(Gu1〜Gw1,Gu2〜Gw2,Gu3〜Gw3,Gu4〜Gw4) ゲート信号、
i(iu1〜iw1,iu2〜iw2,iu3〜iw3,iu4〜iw4) 相電流、
(iu1〜iw1,iu2〜iw2,iu3〜iw3,iu4〜iw4) 相電流指令値、
Idc 検出電流、TA 電流検出期間、TB 電流制御期間、
(Vu1〜Vw1,Vu2〜Vw2,Vu3〜Vw3,Vu4〜Vw4) 相電圧指令、
Vref 相電圧目標値。

Claims (8)

  1. 交流側に複数の相を有し、該複数の相の各相電流が共通に流れる直流電源ラインが接続される直流電源の直流電力と交流電力との間で電力変換する主回路装置と、該主回路装置を制御周期毎に繰り返し制御する制御装置とを備えた電力変換装置において、
    上記制御装置は、
    上記直流電源ラインに流れる電流を検出する電流検出手段と、
    キャリア波の周期であるキャリア周期に基づく上記制御周期内に、電流検出期間とその後の電流制御期間とを備え、上記主回路装置の上記複数の相の各半導体スイッチング素子へのゲート信号を生成するPWM制御部と、
    上記電流検出期間に、上記PWM制御部からの上記ゲート信号と上記電流検出手段からの検出電流とから上記各相電流を演算して各相電流演算値を出力する電流演算部とを備え、
    上記PWM制御部は、
    予め設定された基準ゲート信号に基づいて上記電流検出期間における上記ゲート信号を生成し、
    上記各相電流演算値が与えられた指令値に追従するように各相電圧目標値を生成し、上記電流検出期間による電圧誤差をキャンセルするように上記各相電圧目標値を補正して各相電圧指令を演算し、該各相電圧指令と上記キャリア波との比較に基づいて上記電流制御期間における上記ゲート信号を生成することを特徴とする電力変換装置。
  2. 上記主回路装置は、多相電力変換器を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記主回路装置は、上記多相電力変換器を複数台、直流側を並列接続して備え、該複数台分の個々の相に流れる各電流を上記各相電流とすることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記PWM制御部は、上記制御周期内の出力電圧平均値が、上記各相電圧目標値となるように上記各相電圧指令を生成することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 上記基準ゲート信号は、上記電流検出期間を複数個に分割した各検出期間にて各相電流が検出できるように相毎に時間差が設けられて設定されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 上記PWM制御部は、上記電流検出期間において、上記主回路装置の各相電圧の大小関係に基づいて上記基準ゲート信号を適用して上記ゲート信号を生成することを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 上記PWM制御部は、複数種の上記基準ゲート信号を、上記制御周期毎に切り替え選択して用いることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 上記制御周期は、上記キャリア周期の1倍〜数倍(整数倍)で、上記電流検出期間は、上記キャリア周期に同期して、該キャリア周期の1/2、あるいは該キャリア周期と同等の期間であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2012019679A 2012-02-01 2012-02-01 電力変換装置 Pending JP2013162536A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019679A JP2013162536A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 電力変換装置
US13/612,181 US9130481B2 (en) 2012-02-01 2012-09-12 Power converting appartatus
DE102012220649A DE102012220649A1 (de) 2012-02-01 2012-11-13 Leistungsumwandlungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019679A JP2013162536A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013162536A true JP2013162536A (ja) 2013-08-19

Family

ID=48783818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019679A Pending JP2013162536A (ja) 2012-02-01 2012-02-01 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9130481B2 (ja)
JP (1) JP2013162536A (ja)
DE (1) DE102012220649A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105292141A (zh) * 2014-07-30 2016-02-03 株洲南车时代电气股份有限公司 一种电动车组自动过分相控制系统及控制方法
WO2016098410A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2016220302A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
JP2019161701A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2020096512A (ja) * 2018-12-03 2020-06-18 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
WO2021014947A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置およびモータシステム
WO2021014948A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置およびモータシステム
US20220158581A1 (en) * 2019-03-25 2022-05-19 Minebea Mitsumi Inc. Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP7589477B2 (ja) 2020-09-28 2024-11-26 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9584024B2 (en) 2013-06-24 2017-02-28 Illinois Tool Works Inc. Metal working power supply converter system and method
WO2015068300A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102017009836A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines ersten Umrichters und eines zweiten Umrichters
US10608565B2 (en) * 2017-12-07 2020-03-31 General Electric Company Systems and methods for rotating a crankshaft to start an engine
US11539283B1 (en) * 2021-06-04 2022-12-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for reducing delay in the modulation of a multi-phase output voltage from an inverter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ
JP2004201440A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Hitachi Ltd パルス幅変調方法とその装置及び電力変換方法と電力変換器
JP2005269769A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 三相インバータ装置
JP2008131770A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012060847A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp インバーター制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625539A (en) * 1994-05-30 1997-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a DC to AC inverter system by a plurality of pulse-width modulated pulse trains
US7184282B2 (en) * 2005-03-11 2007-02-27 Origin Electric Company, Limited Single-phase power conversion device and three-phase power conversion device
JP4082438B2 (ja) * 2006-08-30 2008-04-30 ダイキン工業株式会社 電流制御形電力変換装置
TWI347737B (en) * 2008-02-27 2011-08-21 Prolific Technology Inc Method and pwm system of adjusting the width of pulses through collecting information of a three-phase current
US8405341B2 (en) * 2009-04-13 2013-03-26 Panasonic Corporation Synchronous electric motor system
CN102577070B (zh) 2009-09-28 2014-08-27 大金工业株式会社 相电流检测装置及使用该相电流检测装置的功率转换装置
JP5252229B2 (ja) * 2009-10-02 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP2011125107A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置、モータ駆動システム及びインバータ制御装置
JP5370139B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-18 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP5636990B2 (ja) * 2011-01-28 2014-12-10 株式会社豊田自動織機 インバータ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ
JP2004201440A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Hitachi Ltd パルス幅変調方法とその装置及び電力変換方法と電力変換器
JP2005269769A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 三相インバータ装置
JP2008131770A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012060847A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp インバーター制御装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105292141B (zh) * 2014-07-30 2018-02-02 株洲南车时代电气股份有限公司 一种电动车组自动过分相控制系统及控制方法
CN105292141A (zh) * 2014-07-30 2016-02-03 株洲南车时代电气股份有限公司 一种电动车组自动过分相控制系统及控制方法
WO2016098410A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JPWO2016098410A1 (ja) * 2014-12-15 2017-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
CN107112941A (zh) * 2014-12-15 2017-08-29 日立汽车系统株式会社 电力转换装置以及使用该电力转换装置的电力转向装置
US10348218B2 (en) 2014-12-15 2019-07-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device and electric power steering device using the same
CN107112941B (zh) * 2014-12-15 2019-07-23 日立汽车系统株式会社 电力转换装置以及使用该电力转换装置的电力转向装置
JP2016220302A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
JP7067135B2 (ja) 2018-03-07 2022-05-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019161701A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2020096512A (ja) * 2018-12-03 2020-06-18 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7354766B2 (ja) 2018-12-03 2023-10-03 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US20220158581A1 (en) * 2019-03-25 2022-05-19 Minebea Mitsumi Inc. Motor controller, motor system and method for controlling motor
US11804797B2 (en) * 2019-03-25 2023-10-31 Minebea Mitsumi Inc. Motor controller, motor system and method for controlling motor
CN114128130A (zh) * 2019-07-22 2022-03-01 美蓓亚三美株式会社 马达控制装置以及马达系统
JP2021019458A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置およびモータシステム
WO2021014948A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置およびモータシステム
US11757394B2 (en) 2019-07-22 2023-09-12 Minebea Mitsumi Inc. Motor control device and motor system
WO2021014947A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置およびモータシステム
JP7407534B2 (ja) 2019-07-22 2024-01-04 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置およびモータシステム
CN114128130B (zh) * 2019-07-22 2024-10-11 美蓓亚三美株式会社 马达控制装置以及马达系统
JP7589477B2 (ja) 2020-09-28 2024-11-26 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012220649A1 (de) 2013-08-01
US9130481B2 (en) 2015-09-08
US20130194852A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013162536A (ja) 電力変換装置
US9362840B2 (en) Power conversion device
US9013906B2 (en) Power system-interconnected inverter device
US8611120B2 (en) Power conversion apparatus
JP6250221B2 (ja) 電力変換装置
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
JP6206502B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5939411B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2017046910A1 (ja) 電力変換装置
US5436823A (en) Parallel operation controller for power converters
JPWO2019038815A1 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
US9685884B2 (en) Seven-level inverter apparatus
JP5147624B2 (ja) インバータ装置
JP4783174B2 (ja) 電力変換装置
EP2887517B1 (en) Method for controlling a multi-phase multi-level inverter
JP5494618B2 (ja) 電力変換装置
JP2004304925A (ja) インバータ装置
JP2008141937A (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JP3297184B2 (ja) 電力変換装置
WO2018179234A1 (ja) H型ブリッジ変換器およびパワーコンディショナ
US10526007B2 (en) Power conversion device, control method for same, and electric power steering control device
JPWO2014167719A1 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP2006246649A (ja) インバータ装置
JP6718029B2 (ja) 電力変換装置
JP4448294B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819