JP2013150412A - 可変出力充電装置 - Google Patents
可変出力充電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013150412A JP2013150412A JP2012007898A JP2012007898A JP2013150412A JP 2013150412 A JP2013150412 A JP 2013150412A JP 2012007898 A JP2012007898 A JP 2012007898A JP 2012007898 A JP2012007898 A JP 2012007898A JP 2013150412 A JP2013150412 A JP 2013150412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- value
- voltage
- charging
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 101
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 16
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】可変出力充電装置は、高周波トランスと、変調率信号を生成する制御部と、キャリア信号生成部と、PWM信号生成部と、一次巻き線の両端に三相交流電源の周波数よりも高周波数の交流パルスを印加する複数のスイッチを有する周波数変換部と、高周波トランスの二次巻き線の両端に生じる交流成分を整流して直流電力を得る整流部と、を有する。制御部は、バッテリに印加される充電電圧実測値と目標値との比較結果に応じた充電電流目標値を生成する電圧調整部と、可変上限値内に充電電流目標値を制限する可変リミッタと、充電電流目標値と充電電流実測値との比較結果に応じた整流部の出力電圧目標値を生成する電流調整部と、整流部の出力電圧目標値に所定の係数を乗じて変調率信号の振幅値を生成する振幅値生成部と、を含む。
【選択図】図16
Description
特許文献1には、SMRコンバータの電流指令値とキャリア信号とを比較してコンバータの複数のスイッチ素子に対する駆動パルスを生成する駆動パルス生成方法であって、同時オンを回避するべきスイッチ素子の各駆動パルス間に非導通期間を設けるようにしたSMRコンバータの駆動パルス生成方法が記載されている。具体的には、加算手段により、非導通期間の幅に相当する信号をもとの電流指令値に加算して電流指令値を生成し、パルス分配器にて電流指令値とキャリア信号とを比較して得た駆動パルスから論理積手段により非導通期間に相当する部分を削除して最終的な駆動パルスを生成することが記載されている。
図2は、本発明の実施例に係るEV用急速充電器を構成する可変出力充電装置1の構成を示すブロック図である。可変出力充電装置1は、三相交流電源Eから供給された三相交流電力を直流電力に変換し、出力端子において例えば0〜400Vの直流電圧を出力する。可変出力充電装置1は、いわゆるSMR(Switch Mode Rectifier)コンバータを基本構成とするものであり、EV用急速充電器の主要部を構成する。
三相交流流路10は、入力端において三相交流電源Eのr相、s相、t相にそれぞれ接続され、各相電圧が可変出力充電装置1に導入される。交流フィルタ12は、三相交流流路10上に設けられた抵抗RAC、リアクトルLAC、キャパシタCACにより構成され、周波数変換部20が発生させる高周波電流成分を除去する。
PWM信号生成部40が生成するPWM信号について説明する。図3に示すように、電源基本波の1周期に対応するPWM指令信号αrs *、αst *、αtr *の1周期は、PWM指令信号相互間の信号レベルの大小関係に応じて6つの期間に分割することができる。PWM信号生成部40は、上記6つの期間においてそれぞれ異なるパターンのPWM信号を生成する。図4(a)〜(f)は、上記6つの期間のそれぞれにおけるPWM信号パターンを示したものである。
図5に上記第1の期間における可変出力充電装置1の各部の波形を示し、図6に上記第1の期間におけるPWM信号パターンに応じた動作モードを示す。以下に第1の期間における動作モードA〜Hについて図5および図6を参照しつつ説明する。
PWM制御周期の開始直後と終了直前の所定期間、すなわちPWM制御周期の始まりから前半期間に生成されるキャリア信号Carの信号レベルがαst *のレベルに達するまでの期間と、後半期間に生成されるキャリア信号Carの信号レベルがαrs *のレベルを超えてからPWM制御周期の終了までの期間において、三相交流流路10を介してr相に接続される正側双方向スイッチSrpおよび負側双方向スイッチSrnは、短絡パルスr0に応じてオン状態となる。これにより、正側双方向スイッチSrp、高周波トランス30、負側双方向スイッチSrnを経由するループが形成され、高周波トランス30の両端が短絡される。上記ループには一次側電流ipnとして励磁電流が流れる。二次側においては出力電流ioが継続して流れる。
三相交流流路10を介してr相に接続される正側双方向スイッチSrpは、PWM信号rpに応じてPWM制御周期の前半期間(モードAからモードEまで)に亘ってオン状態を継続させる。r相に接続される負側双方向スイッチSrnがPWM信号rnに応じてオフ状態となる一方、s相に接続される負側双方向スイッチSsnがPWM信号snに応じてオン状態となる。これにより、電源r相、正側双方向スイッチSrp、高周波トランス30、負側双方向スイッチSsn、電源s相を経由するループが形成され、一次側電流ipnの転流が生じる。高周波トランス30の両端には、三相交流電源Eの線間電圧vrsが印加され、高周波トランス30の正側(p側)端子から負側(n側)端子に向かう正方向の一次側電流ipnが流れる。これにより、高周波トランス30の二次巻き線に二次側電流が誘導される。二次側電流は整流部50により整流されて出力電流ioが流れる。
s相に接続される負側双方向スイッチSsnがPWM信号snに応じてオフ状態となる一方、t相に接続される負側双方向スイッチStnがPWM信号tnに応じてオン状態となる。これにより、電源r相、正側双方向スイッチSrp、高周波トランス30、負側双方向スイッチStn、電源t相を経由するループが形成され、一次側電流ipnの転流が生じる。高周波トランス30の両端には、三相交流電源Eの線間電圧vtrが印加され、高周波トランス30の正側(p側)端子から負側(n側)端子に向かう正方向の一次側電流ipnが流れる。これにより、高周波トランス30の二次巻き線に二次側電流が誘導される。二次側電流は整流部50により整流されて出力電流ioが流れる。
t相に接続される負側双方向スイッチStnがPWM信号tnに応じてオフ状態となる一方、r相に接続される正側双方向スイッチSrpおよび負側双方向スイッチSrnが短絡パルスr0に応じてオン状態となる。これにより、正側双方向スイッチSrp、高周波トランス30、負側双方向スイッチSrnを経由するループが形成され、高周波トランス30の両端が短絡される。上記ループには一次側電流ipnとして励磁電流が流れる。二次側においては出力電流ioが継続して流れる。
r相に接続される負側双方向スイッチSrnがPWM信号rnに応じてPWM制御周期の後半期間(モードEからモードHまで)に亘ってオン状態を継続させる。正側双方向スイッチSrpがPWM信号rpに応じてオフ状態となる一方、s相に接続される正側双方向スイッチSspがPWM信号spに応じてオン状態となる。これにより、電源r相、負側双方向スイッチSrn、高周波トランス30、正側双方向スイッチSsp、電源s相を経由するループが形成され、一次側電流ipnの転流が生じる。高周波トランス30の両端には、三相交流電源Eの線間電圧vrsが逆方向に印加され、高周波トランス30の負側(n側)端子から正側(p側)端子に向かう負方向の一次側電流ipnが流れる。これにより、高周波トランス30の二次巻き線に二次側電流が誘導される。二次側電流は、整流部50により整流されて出力電流ioが流れる。
s相に接続される正側双方向スイッチSspがPWM信号spに応じてオフ状態となる一方、t相に接続される正側スイッチStpがPWM信号tpに応じてオン状態となる。これにより、電源r相、負側双方向スイッチSrn、高周波トランス30、正側双方向スイッチStp、電源t相を経由するループが形成され、一次側電流ipnの転流が生じる。高周波トランス30の両端には、三相交流電源Eの線間電圧vtrが逆方向に印加され、高周波トランス30の負側(n側)端子から正側(p側)端子に向かう負方向の一次側電流ipnが流れる。これにより、高周波トランス30の二次巻き線に二次側電流が誘導される。二次側電流は、整流部50により整流されて出力電流ioが流れる。
動作モードHは、上記した動作モードAと同様である。動作モードHの終了後、動作モードAに戻る。図3および図4(a)に示す期間1においては上記した動作モードA〜Hが繰り返される。
図7は、上述したパターンのPWM信号を生成するPWM信号生成部40の構成を示す論理回路図である。コンパレータ401〜403は、キャリア信号生成部41より生成されるキャリア信号Carの信号レベルとPWM指令信号αrs *、αst *、αtr *の信号レベルとを比較して、各PWM指令信号の信号レベルに応じたパルス幅を有するレベル表示パルスrs、st、trを出力する。レベル表示パルスは、論理反転されるルートと論理反転されないルートに分岐され、それぞれ、ANDゲート411〜416に入力される。ANDゲート411、412は、レベル表示パルスrs、stと、これらの論理反転パルスとの論理積を演算して、PWM信号rp、rnを構成する正側および負側スイッチ駆動パルスの生成タイミングおよびそのパルス幅を定めるタイミングパルスrp´、rn´を出力する。ANDゲート413、414は、レベル表示パルスst、trと、これらの論理反転パルスとの論理積を演算してPWM信号sp、snを構成する正側および負側スイッチ駆動パルスの生成タイミングおよびそのパルス幅を定めるタイミングパルスsp´、sn´を出力する。ANDゲート415、416は、レベル表示パルスrs、trと、これらの論理反転パルスとの論理積を演算して、PWM信号tp、tnを構成する正側および負側スイッチ駆動パルスの生成タイミングおよびそのパルス幅を定めるタイミングパルスtp´、tn´を出力する。
図8は、短絡パルスr0、s0、t0を生成する短絡パルス生成部90の回路ブロック図、図9は、図4(a)に示す第1の期間における短絡パルス生成部90の動作を例示するタイミングチャートである。短絡パルス生成部90には、PWM信号生成部40により生成されるレベル表示パルスrs、st、trが入力される。レベル表示パルスおよびその論理反転パルスは、ANDゲート901、902およびORゲート903により論理合成され、短絡パルスの生成タイミングおよびパルス幅を定める短絡タイミングパルスAが生成される。短絡タイミングパルスAは、キャリア信号Car信号レベルとPWM指令信号αrs *、αst *、αtr *の信号レベルを比較して、PWM指令信号αrs *、αst *、αtr *のすべての信号がキャリア信号Carの信号レベルに対して大きい期間、または小さい期間を表示する。また、短絡タイミングパルスAは高周波トランス30の一次巻き線に対する正電圧パルスの印加期間と負電圧パルスの印加期間の間のゼロ電圧印加期間を表示する。
正弦波状のPWM指令信号αrs *、αst *、αtr *と三相交流電源Eとの位相関係について説明する。図10(a)は、三相交流電源Eと可変出力充電装置1の電気的接続関係を示す模式図である。図10(b)は、図10(a)に表示された各相電圧、各相電流、線間電圧vrs、線間電流irsの位相関係を示した図である。可変出力充電装置1において、三相交流電源Eの相電圧vr、vs、vtと相電流ir、is、itがそれぞれ同相となるように、すなわち、力率1となるように制御する。力率1とするためには、例えば線間電流irsが線間電圧vrsに対して60°遅れるように制御すればよい。従って、線間電圧vrsの位相角をωt、α*をPWM指令信号の振幅指令値とすると、PWM指令信号αrs *、αst *、αtr *は、それぞれ次式によって与えられる。
αrs *=α*sin(ωt−60°) ・・・(1)
αst *=α*sin(ωt−120°−60°) ・・・(2)
αtr *=α*sin(ωt−240°−60°) ・・・(3)
振幅指令値α*は、制御部70が出力電圧(充電電圧)voおよび出力電流(充電電流)ioをモニタし、これらを図示しない上位コントローラから供給される目標値に一致させるべく生成される。線間電圧vrsの位相角ωtは公知の位相検出器により検出することが可能である。
irs=2io・αrs */2=io・αrs * ・・・(4)
ist=2io・αst */2=io・αst * ・・・(5)
itr=2io・αst */2=io・αtr * ・・・(6)
また、Δ結線線間電圧の実効値をVm、Δ結線線間電流の実効値をIm、入力電力をPinとすると、
Im=io・α*/√2 ・・・(7)
Pin=3Vm・Im=2io・|vpn| ・・・(8)
が成立し、これより振幅指令値α*と出力電圧voとの関係を示す次式を導くことができる。
vo=3Vm・α*/√2 ・・・(9)
<保護シーケンス1>
図12は、システムに異常が発生した場合にシステムを強制停止する保護機能を備えた可変出力充電装置1aの構成を示すブロック図である。図13は、上記保護機能を実現する保護回路を有するPWM信号生成部40aおよび短絡パルス生成部90aの構成を示す回路ブロック図である。PWM信号生成部40aは、ANDゲート411〜416とORゲート421〜426との間にANDゲート501〜506が挿入される点で図7に示すPWM信号生成部40と相違する。また、短絡パルス生成部90aは、短絡パルスr0、s0、t0を出力するANDゲート951〜953の後段に強制停止パルスr0´、s0´、t0´を生成する強制停止パルス生成部200が付加されている点で図8に示す短絡パルス生成部90と相違する。以下、上記した可変出力充電装置1と相違する部分について詳述する。尚、上述の可変出力充電装置1と共通する部分については、同一の参照符を付すこととし、その説明については省略する。
強制停止パルス生成部200は、エラー検知信号errがハイレベルとなった後の最初の短絡パルスの発生タイミングで強制停止パルス(図14の例ではr0´)を出力する。強制停止パルス(r0´、s0´、t0´)は、短絡パルス(r0、s0、t0)を保持したパルスである。つまり、強制停止パルス生成部200は、エラー検知信号errがハイレベルとなった後に最初に生成される短絡パルスをラッチして短絡パルスを継続的に出力する。従って、強制停止パルス(r0´、s0´、t0´)は、通常動作において短絡パルス(r0、s0、t0)が生成されるタイミングと同じタイミングで生成されることとなる。強制停止パルス(r0´、s0´、t0´)はORゲート421〜426の一方の入力端子に入力される。
システムに異常が生じた場合における強制停止動作をソフトウェア上で実現する手法について以下に説明する。図15(a)は、上記した可変出力充電装置1および1aにおいて、システムの異常発生時におけるPWM指令信号の振幅指令値α*の変化を示す図である。図15(b)は、振幅指令値α*の値がゼロとなったときの各信号を例示したものである。上記した式(9)に示すように、PWM指令信号αrs *、αst *、αtr *の振幅値を示す振幅指令値α*と可変出力充電装置1または1aの出力電圧voとの関係は、vo=(3/√2)Vmα*と表すことができる。従って、振幅指令値α*を徐々にゼロに近づけることにより出力電圧voを徐々にゼロに近づけることができる。
本実施例に係るPWM信号生成部40、40aおよび短絡パルス生成部90、90aの構成によれば、振幅指令値α*の値が小さくなるに従って、短絡パルスのパルス幅が徐々に大きくなり、出力電圧voが徐々に低下する。図15(b)に示すように、振幅指令値α*がゼロとなると、PWM指令信号αrs *、αst *、αtr *の振幅がそれぞれゼロとなり、PWM信号生成部40、40aは、全期間に亘り短絡パルス(図15(b)の例ではr0)を出力する。これにより、同一の三相交流流路10に接続された一対の正側および負側双方向スイッチの同時オン状態が継続される故、高周波トランス30の両端の短絡状態も継続される。従って、高周波トランス30への電力供給が遮断され、システムが停止に至る。
EV用急速充電器のバッテリ充電モードとしては、充電電圧制御モード(cvモード)と充電電流制御モード(ccモード)がある。EV用急速充電器ではこれら2つのモードをシームレスに切替え可能としておく必要がある。そこで、充電電圧を制御するコントローラと、充電電流を制御するコントローラを別個独立に設けると、一方のコントローラを作動させる場合には他方のコントローラを停止させる必要があり、シームレスなモード切換が困難となる。
Claims (3)
- 三相交流流路の入力端に供給される三相交流電力を直流電力に変換し、制御入力に応じた大きさの充電電圧又は充電電流で出力端子に接続されたバッテリを充電する可変出力充電装置であって、
高周波トランスと、
前記三相交流電力を生ずる三相交流電源の相電圧の電圧変化に同期した変調率信号を生成する制御部と、
前記三相交流電源の周波数よりも高周波のキャリア信号を生成するキャリア信号生成部と、
前記キャリア信号と前記変調率信号の各々の信号レベルを比較して比較結果に応じて定まるタイミングおよび期間において生成されるパルス列からなるPWM信号を生成するPWM信号生成部と、
前記PWM信号に応じてオンオフして前記三相交流流路の出力端を前記高周波トランスの一次巻き線の両端に選択的に接続して前記一次巻き線の両端に前記三相交流電源の周波数よりも高周波数の交流パルスを印加する複数のスイッチを有する周波数変換部と、
前記高周波トランスの二次巻き線の両端に生じる交流成分を整流して前記直流電力を得る整流部と、を有し、
前記制御部は、前記バッテリに印加される充電電圧実測値と充電電圧目標値との比較結果に応じた充電電流目標値を生成する電圧調整部と、前記制御入力に応じた大きさの可変上限値内に前記充電電流目標値を制限する可変リミッタと、前記可変リミッタを経た前記充電電流目標値と前記バッテリに供給される充電電流実測値との比較結果に応じた前記整流部の出力電圧目標値を生成する電流調整部と、前記整流部の出力電圧目標値に所定の係数を乗じて前記変調率信号の振幅値を生成する振幅値生成部と、を含むことを特徴とする可変出力充電装置。 - 前記制御部は、前記振幅値に応じた振幅および前記三相交流電源の線間電圧の位相角に応じた位相を有する正弦波を生成する波形成形部を更に有することを特徴とする可変出力充電装置。
- 前記整流部と前記出力端子との間に接続されたリアクトルを含むフィルタ部と、前記リアクトルに流れる電流の値に所定の係数を乗じて補正値を生成する補正値生成部と、前記補正値に基づいて前記整流部の出力電圧目標値を補正する補正部と、を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の可変出力充電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012007898A JP2013150412A (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 可変出力充電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012007898A JP2013150412A (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 可変出力充電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013150412A true JP2013150412A (ja) | 2013-08-01 |
Family
ID=49047423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012007898A Pending JP2013150412A (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 可変出力充電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013150412A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103475242A (zh) * | 2013-09-09 | 2013-12-25 | 中国船舶重工集团公司第七二三研究所 | 等离子体高频高压电源 |
JP2017528102A (ja) * | 2014-08-13 | 2017-09-21 | イーエニエーエスセー テック − インスティチュート デ エンゲンハリア デ システマス エ コンピュータドレス テクノロジア エ シエンシアInesc Tec − Instituto De Engenharia De Sistemas E Computadores, Tecnologia E Ciencia | 3層−単層マトリクスコンバータ、フルブリッジac/dcコンバータ及びhf変成器を備えたac/dcコンバータ |
JP2018042395A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 学校法人 芝浦工業大学 | スターリングエンジン発電システム |
CN111756250A (zh) * | 2020-05-31 | 2020-10-09 | 中车永济电机有限公司 | 抑制高频全桥dc/dc变换器中变压器偏磁的控制方法 |
WO2025022710A1 (ja) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | 株式会社村田製作所 | Acdcコンバータ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002535863A (ja) * | 1999-01-12 | 2002-10-22 | テクニーシェ・ユニバーシタイト・アイントホーベン | 増幅器回路 |
JP2003204678A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Sanken Electric Co Ltd | 3相交流‐直流変換装置 |
JP2007221933A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Power System:Kk | キャパシタ蓄電電源用充電装置 |
JP2009247127A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Meidensha Corp | 電力アシスト装置 |
-
2012
- 2012-01-18 JP JP2012007898A patent/JP2013150412A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002535863A (ja) * | 1999-01-12 | 2002-10-22 | テクニーシェ・ユニバーシタイト・アイントホーベン | 増幅器回路 |
JP2003204678A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Sanken Electric Co Ltd | 3相交流‐直流変換装置 |
JP2007221933A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Power System:Kk | キャパシタ蓄電電源用充電装置 |
JP2009247127A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Meidensha Corp | 電力アシスト装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103475242A (zh) * | 2013-09-09 | 2013-12-25 | 中国船舶重工集团公司第七二三研究所 | 等离子体高频高压电源 |
JP2017528102A (ja) * | 2014-08-13 | 2017-09-21 | イーエニエーエスセー テック − インスティチュート デ エンゲンハリア デ システマス エ コンピュータドレス テクノロジア エ シエンシアInesc Tec − Instituto De Engenharia De Sistemas E Computadores, Tecnologia E Ciencia | 3層−単層マトリクスコンバータ、フルブリッジac/dcコンバータ及びhf変成器を備えたac/dcコンバータ |
JP2018042395A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 学校法人 芝浦工業大学 | スターリングエンジン発電システム |
CN111756250A (zh) * | 2020-05-31 | 2020-10-09 | 中车永济电机有限公司 | 抑制高频全桥dc/dc变换器中变压器偏磁的控制方法 |
CN111756250B (zh) * | 2020-05-31 | 2022-08-05 | 中车永济电机有限公司 | 抑制高频全桥dc/dc变换器中变压器偏磁的控制方法 |
WO2025022710A1 (ja) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | 株式会社村田製作所 | Acdcコンバータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5895319B2 (ja) | Smrコンバータ | |
JP5480296B2 (ja) | 単相および3相動作用の変換器、dc電源および電池充電器 | |
US11056979B2 (en) | Power conversion apparatus | |
US9882466B2 (en) | Power conversion device including an AC/DC converter and a DC/DC converter | |
US10044278B2 (en) | Power conversion device | |
JP5530401B2 (ja) | 電源装置 | |
US9455641B2 (en) | DC/DC converter | |
JP5928913B2 (ja) | 共振形dc−dcコンバータの制御装置 | |
US9401655B2 (en) | Power conversion apparatus with inverter circuit and series converter circuit having power factor control | |
JP5377604B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN103765748B (zh) | 电力变换装置 | |
CN108028607A (zh) | 基于空间矢量调制的三相整流转换器pwm方案 | |
JP5437334B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9231433B2 (en) | Apparatus and method for charging an electrical energy store from an AC voltage source | |
JP2013055868A5 (ja) | ||
JP2013055866A5 (ja) | ||
JP2013150412A (ja) | 可変出力充電装置 | |
JP5828220B2 (ja) | 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置 | |
JP5633688B2 (ja) | 交流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置 | |
WO2013065228A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6361539B2 (ja) | 変換装置 | |
Hirose et al. | Isolated AC/DC converter using simple PWM strategy | |
WO2014118818A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5748804B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2000262066A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160405 |