JP2013149941A - 多層配線基板及びその製造方法 - Google Patents
多層配線基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013149941A JP2013149941A JP2012217107A JP2012217107A JP2013149941A JP 2013149941 A JP2013149941 A JP 2013149941A JP 2012217107 A JP2012217107 A JP 2012217107A JP 2012217107 A JP2012217107 A JP 2012217107A JP 2013149941 A JP2013149941 A JP 2013149941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- core substrate
- insulating layer
- resin insulating
- laminated structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 206
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 206
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 186
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 140
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 36
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000002425 internal capsule Anatomy 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 330
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 7
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 4
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4623—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4673—Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0097—Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4682—Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0147—Carriers and holders
- H05K2203/0156—Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/06—Lamination
- H05K2203/061—Lamination of previously made multilayered subassemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1536—Temporarily stacked PCBs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
- H05K3/0035—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1056—Perforating lamina
- Y10T156/1057—Subsequent to assembly of laminae
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】コア基板の両面に少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とが交互に積層された積層構造体を有する多層配線基板において、その製造歩留まりを低下させることなく、コア基板を薄くし、小型化可能な多層配線基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第1積層構造体と、前記第1積層構造体上に積層された強化繊維を内包したコア基板と、前記コア基板上に形成された、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第2積層構造体とを備え、前記第1積層構造体の樹脂絶縁層、前記コア基板、及び前記第2積層構造体の樹脂絶縁層には、これらの厚さ方向に貫通する複数のビア導体が総て同一方向に拡径して形成され、前記強化繊維は、前記コア基板の厚さ方向において、中心より上側に位置するようにして、多層配線基板を構成する。
【選択図】図4
【解決手段】少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第1積層構造体と、前記第1積層構造体上に積層された強化繊維を内包したコア基板と、前記コア基板上に形成された、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第2積層構造体とを備え、前記第1積層構造体の樹脂絶縁層、前記コア基板、及び前記第2積層構造体の樹脂絶縁層には、これらの厚さ方向に貫通する複数のビア導体が総て同一方向に拡径して形成され、前記強化繊維は、前記コア基板の厚さ方向において、中心より上側に位置するようにして、多層配線基板を構成する。
【選択図】図4
Description
本発明は、多層配線基板及びその製造方法に関する。
一般に、電子部品を搭載するパッケージとしては、コア基板の両側に樹脂絶縁層と導体層とを交互に積層してビルドアップ層を形成した多層配線基板が用いられている(特許文献1)。多層配線基板において、コア基板は例えばガラス繊維を含んだ樹脂からなり、高い剛性によりビルドアップ層を補強する役割がある。しかしながら、コア基板は厚く形成されるため、多層配線基板の小型化の妨げになる。したがって、近年では、コア基板を薄くして多層配線基板を小型化するようにしている。
一方、コア基板を薄くすると、コア基板を含む製造過程のアセンブリ(多層配線基板となるべき製造途中の基板)の強度が低下し、コア基板又はアセンブリの搬送を水平に行うことができず、搬送の際にコア基板又はアセンブリが搬送機器と接触してしまい、コア基板又はアセンブリが損傷してしまうという問題があった。また、各製造工程においてコア基板又はアセンブリを固定し、所定の製造工程に供する際に、コア基板又はアセンブリが撓んでしまい、例えばめっき処理などの処理を正確に行うことが困難になるという問題があった。結果として、コア基板を含む多層配線基板において、コア基板の厚さを小さくすると、その製造歩留まりが低下してしまうという問題があった。
このような観点から、コア基板を設けることなく、小型化に適し、かつ高周波信号の伝送性能の向上が可能な構造を有する、いわゆるコアレス多層配線基板が提案されている(特許文献2、特許文献3)。このようなコアレス多層配線基板は、例えば、剥離可能な2つの金属膜を積層してなる剥離シートを表面に設けた支持基板にビルドアップ層を形成した後、上記剥離シートの剥離界面で分離することによりビルドアップ層を支持体から分離して、目的とする多層配線基板を得るものである。
しかしながら、上述のようなコアレス多層配線基板は、内部にコア層を有しないため強度が弱く、取り扱いに注意を要するとともに、用途が限定されるという問題があった。
本発明は、コア基板の両面に少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とが交互に積層された積層構造体を有する多層配線基板において、その製造歩留まりを低下させることなく、コア基板を薄くし、小型化可能な多層配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、
少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第1積層構造体と、
前記第1積層構造体上に積層された強化繊維を内包したコア基板と、
前記コア基板上に形成された、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第2積層構造体とを備え、
前記第1積層構造体の樹脂絶縁層、前記コア基板、及び前記第2積層構造体の樹脂絶縁層には、これらの厚さ方向に貫通する複数のビア導体が総て同一方向に拡径して形成され、
前記強化繊維は、前記コア基板の厚さ方向において、中心より上側に位置することを特徴とする、多層配線基板に関する。
少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第1積層構造体と、
前記第1積層構造体上に積層された強化繊維を内包したコア基板と、
前記コア基板上に形成された、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第2積層構造体とを備え、
前記第1積層構造体の樹脂絶縁層、前記コア基板、及び前記第2積層構造体の樹脂絶縁層には、これらの厚さ方向に貫通する複数のビア導体が総て同一方向に拡径して形成され、
前記強化繊維は、前記コア基板の厚さ方向において、中心より上側に位置することを特徴とする、多層配線基板に関する。
また、本発明は、
支持基板上に、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第1積層構造体を形成する第1積層構造体形成工程と、
前記第1積層構造体上に強化繊維を内包したコア基板を積層するコア基板形成工程と、
前記コア基板上に、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第2積層構造体を形成する第2積層構造体形成工程と、
を備え、
前記第1積層構造体の樹脂絶縁層、前記コア基板、及び前記第2積層構造体の樹脂絶縁層には、これらの厚さ方向に貫通する複数のビア導体が総て同一方向に拡径して形成され、
前記強化繊維は、前記コア基板の厚さ方向において、中心より上側に位置することを特徴とする、多層配線基板の製造方法に関する。
支持基板上に、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第1積層構造体を形成する第1積層構造体形成工程と、
前記第1積層構造体上に強化繊維を内包したコア基板を積層するコア基板形成工程と、
前記コア基板上に、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第2積層構造体を形成する第2積層構造体形成工程と、
を備え、
前記第1積層構造体の樹脂絶縁層、前記コア基板、及び前記第2積層構造体の樹脂絶縁層には、これらの厚さ方向に貫通する複数のビア導体が総て同一方向に拡径して形成され、
前記強化繊維は、前記コア基板の厚さ方向において、中心より上側に位置することを特徴とする、多層配線基板の製造方法に関する。
本発明によれば、支持基板上に少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とが積層された積層構造体を形成する、いわゆるコアレス多層配線基板の製造方法において、上述した積層構造体とともにコア基板をも積層するようにし、さらにコア基板上に同様の構成の追加の積層構造体を積層するようにしている。上述のようにして積層構造体を支持基板上に形成した後は、当該支持基板を除去するため、最終的には、少なくとも1つの導体層及び少なくとも1つの樹脂絶縁層からなる積層構造体でコア基板を挟み込む構成、すなわち、コア基板を有する多層配線基板が残存するようになる。
本発明においては、厚みが200μm以下のコア基板を有する多層配線基板の製造に際して、上述のようにコアレス多層配線基板の製造方法を利用しているので、その製造過程において、積層構造体やコア基板は支持基板上に形成される。したがって、コア基板の厚さを小さくした場合においても、支持基板の厚さを十分に大きくすることにより、製造過程のアセンブリの強度が低下することがない。
したがって、製造過程のアセンブリの搬送を水平に行うことができ、搬送の際にアセンブリが搬送機器と接触してしまい、コア基板又はアセンブリが損傷してしまうという問題を回避することができる。また、各製造工程においてアセンブリを固定し、所定の製造工程に供する際に、アセンブリが撓んでしまい、例えばめっき処理などの処理を正確に行うことが困難になるという問題をも回避することができる。このため、高い歩留まりで、薄いコア基板を有する多層配線基板を得ることができ、当該コア基板を有する多層配線基板の小型化が可能となる。
上述した本発明の方法は、コア基板が薄く、通常の製造方法ではコア基板又は製造過程にあるアセンブリが撓んでしまって、製造歩留まりを低下させてしまうような構造のコア基板含有多層配線基板の製造に限定されるものではなく、コア基板が厚く、通常の製造方法でも高い歩留まりでコア基板含有多層配線基板を製造できるような場合においても適用することができる。
本発明においては、上記第1積層構造体の樹脂絶縁層、コア基板、及び第2積層構造体の樹脂絶縁層には、これらの厚さ方向に貫通する複数のビア導体が総て同一方向に拡径して形成されている。
また、本発明においては、強化繊維を内包したコア基板において、前記コア基板の厚さ方向において、強化繊維を中心より上側に位置するようにしている。
一般に、強化繊維はコア基板の厚さ方向において中心部に内包されているが、上述のようにコア基板の厚さが小さくなると、内包された強化繊維はコア基板の下方に位置する第1積層構造体の最上層の導体層に近接し、接触するようになる。すると、導体層に通電した際に強化繊維を介した導体層のマイグレーションが生じるようになる。具体的には、特にコア基板の吸湿性が高い場合に、導体層を形成する元素がイオン化し、当該イオンが強化繊維を介してマイグレーションするようになる。このため、導体層の隣接するパターン間での電気的絶縁性が低下し、導体層が配線層やパッドとして十分に機能しなくなる場合がある。
しかしながら、本発明では、上述のように、コア基板内の強化繊維をその厚さ方向の中心から上側に位置するようにしている。したがって、コア基板中に内包された強化繊維は、コア基板の下方に位置する第1積層構造体の最上層の導体層から離隔するようになり、当該導体層に接触することがないので、導体層に通電した際に強化繊維を介した導体層のマイグレーションを防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、コア基板の両面に少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とが交互に積層された積層構造体を有する多層配線基板において、その製造歩留まりを低下させることなく、コア基板を薄くし、小型化可能な多層配線基板及びその製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(多層配線基板)
最初に、本発明の方法を用いて製造される多層配線基板の一例について説明する。図1及び図2は、本実施形態における多層配線基板の平面図であり、図1は、多層配線基板を上側から見た場合の状態を示し、図2は、多層配線基板を下側から見た場合の状態を示している。また、図3は、図1及び2に示す多層配線基板をI−I線に沿って切った場合の断面の一部を拡大して示す図であり、図4は、図3に示す多層配線基板の第3樹脂絶縁層の一部を拡大して示す図である。
最初に、本発明の方法を用いて製造される多層配線基板の一例について説明する。図1及び図2は、本実施形態における多層配線基板の平面図であり、図1は、多層配線基板を上側から見た場合の状態を示し、図2は、多層配線基板を下側から見た場合の状態を示している。また、図3は、図1及び2に示す多層配線基板をI−I線に沿って切った場合の断面の一部を拡大して示す図であり、図4は、図3に示す多層配線基板の第3樹脂絶縁層の一部を拡大して示す図である。
但し、以下に示す多層配線基板は、本発明の特徴を明確にするための例示であって、交互に積層されてなる少なくとも1層の導体層及び少なくとも1層の樹脂絶縁層を含む第1積層構造体及び第2積層構造体によって、コア基板が狭持されたような構成を有すれば特に限定されるものではない。
図1〜4に示す多層配線基板10は、第1導体層11〜第7導体層17及び第1樹脂絶縁層21〜第6樹脂絶縁層26が交互に積層されている。
具体的には、第1導体層11上に第1樹脂絶縁層21が積層され、第1樹脂絶縁層21上には第2導体層12が積層され、第2導体層12上には第2樹脂絶縁層22が積層され、第2樹脂絶縁層22上には第3導体層13が積層されている。また、第3導体層13上には第3樹脂絶縁層23が積層され、第3樹脂絶縁層23上には第4導体層14が形成され、第4導体層14上には第4樹脂絶縁層24が形成され、第4樹脂導体層24上には第5導体層15が積層されている。さらに、第5導体層15上には第5樹脂絶縁層25が積層され、第5樹脂絶縁層25上には第6導体層16が積層され、第6導体層16上には第6樹脂絶縁層26が積層され、第6樹脂絶縁層26上には第7導体層17が積層されている。
なお、第1導体層11〜第7導体層17は、銅等の電気的良導体からなり、第1樹脂絶縁層21、第2樹脂絶縁層22及び第4樹脂絶縁層24〜第6樹脂絶縁層26は、必要に応じてシリカフィラ−等を含む熱硬化性樹脂組成物からなり、第3樹脂絶縁層23は、耐熱性樹脂板(たとえばビスマレイミド−トリアジン樹脂板)や、繊維強化樹脂板(たとえばガラス繊維強化エポキシ樹脂)等で構成された板状のコア基板を構成している。
また、第1導体層11上には、当該第1導体層11が部分的に露出するようにして第1レジスト層41が形成され、第7導体層17上には、当該第7導体層17が部分的に露出するようにして第2レジスト層42が形成されている。
第1導体層11の第1レジスト層41から露出した部分は、多層配線基板10をマザーボードに接続するための裏面ランド(LGAパッド)として機能し、多層配線基板10の裏面において矩形状に配列されている。第7導体層17の第2レジスト層42から露出した部分は、多層配線基板10に対して図示しない半導体素子等をフリップチップ接続するためのパッド(FCパッド)として機能するものであり、半導体素子搭載領域を構成し、多層配線基板10の表面の略中心部において矩形状に配置されている。
第1樹脂絶縁層21には第1ビア導体31が形成され、当該第1ビア導体31によって第1導体層11及び第2導体層12を電気的に接続し、第2樹脂絶縁層22には第2ビア導体32が形成され、当該第2ビア導体32によって第2導体層12及び第3導体層13を電気的に接続している。同様に、第3樹脂絶縁層23には第3ビア導体33が形成され、当該第3ビア導体33によって第3導体層13及び第4導体層14を電気的に接続し、第4樹脂絶縁層24には第4ビア導体34が形成され、当該第4ビア導体34によって第4導体層14及び第5導体層15を電気的に接続している。また、第5樹脂絶縁層25には第5ビア導体35が形成され、当該第5ビア導体35によって第5導体層15及び第6導体層16を電気的に接続し、第6樹脂絶縁層26には第6ビア導体36が形成され、当該第6ビア導体36によって第6導体層16及び第7導体層17を電気的に接続している。
本実施形態において、第1導体層11〜第3導体層13、第1樹脂絶縁層21及び第2樹脂絶縁層22、並びに第1ビア導体31及び第2ビア導体32は、第1積層構造体20Aを構成し、第4導体層14〜第7導体層17、第4樹脂絶縁層24〜第6樹脂絶縁層26、並びに第4ビア導体34〜第6ビア導体36は、第2積層構造体20Bを構成する。
なお、特に符号は付していないが、第1導体層11〜第7導体層17の、第1ビア導体31〜第6ビア導体36と接続する部分はビアランド(ビアパッド)を構成し、第1導体層11〜第7導体層17の、第1ビア導体31〜第6ビア導体36と接続していない部分は配線層を構成する。
なお、多層配線基板10の大きさは、例えば200mm×200mm×0.4mmの大きさに形成することができる。
図4に示すように、本実施形態において、第3樹脂絶縁層23は、下方に位置する追加の樹脂絶縁層23bを介して、本来のコア基板を構成する強化繊維23cを厚さ方向中心に内包する樹脂絶縁層23aが第1積層構造体20A(第2樹脂絶縁層22)上に積層されたような構成を呈している。この結果、樹脂絶縁層23aは、追加の樹脂絶縁層23bの厚さ分だけ嵩上げされることになるので、第3樹脂絶縁層23において、強化繊維23cはその厚さ方向中心II-IIの上側に位置するようになる。
したがって、第3樹脂絶縁層23中に内包された強化繊維23cは、下方に位置する第1積層構造体20Aの第3導体層13から離隔するようになり、第3導体層13に接触することがないので、第3導体層13のマイグレーションを抑制することができる。具体的には、特に第3樹脂絶縁層23の吸湿性が高い場合に、第3導体層13を形成する元素がイオン化し、当該イオンが強化繊維23cを介してマイグレーションするのを抑制することができる。このため、第3導体層の隣接するパターン間での電気的絶縁性を保持することができ、第3導体層13の配線層やパッドとしての機能を十分に奏することができる。
また、本実施形態では、第1積層構造体20Aを構成する第1樹脂絶縁層21及び第2樹脂絶縁層22、コア基板を構成する第3樹脂絶縁層23、第2積層構造体20Bを構成する第4樹脂絶縁層24、第5樹脂絶縁層25、第6樹脂絶縁層26中には、これらを厚さ方向に貫通している第1ビア導体31〜第6ビア導体36は総て同一方向、具体的には上方に拡径して形成されている。
(多層配線基板の製造方法)
次に、図1〜図4に示す多層配線基板10の製造方法について説明する。図5〜図18は、本実施形態における多層配線基板10の製造方法における工程図である。なお、図5〜図18に示す工程図は、図3に示す多層配線基板10の断面図に対応するものである。
次に、図1〜図4に示す多層配線基板10の製造方法について説明する。図5〜図18は、本実施形態における多層配線基板10の製造方法における工程図である。なお、図5〜図18に示す工程図は、図3に示す多層配線基板10の断面図に対応するものである。
また、本発明の製造方法では、実際的には支持基板の両側に多層配線基板10を形成するものであるが、本実施形態では、本発明の製造方法の特徴を明確にすべく、支持基板の一方の側にのみ多層配線基板10を形成する場合について説明する。
最初に、図5に示すように、両面に銅箔51が貼り付けられた支持基板Sを準備する。支持基板Sは、例えば耐熱性樹脂板(例えばビスマレイミド−トリアジン樹脂板)や、繊維強化樹脂板(例えばガラス繊維強化エポキシ樹脂板)等から構成することができる。また、以下に詳述するように、製造過程にあるアセンブリの撓みを抑制するために、支持基板Sの厚さは例えば0.4mm〜1.0mmとすることができる。次いで、支持基板Sの両面に形成された銅箔51上に、接着層としてのプリプレグ層52を介して、例えば真空熱プレスにより剥離シート53を圧着形成する。
剥離シート53は、例えば第1の金属膜53a及び第2の金属膜53bからなり、これらの膜間にはCrメッキ等が施されて、外部からのせん断力が作用することによって剥離可能に構成されている。なお、第1の金属膜53a及び第2の金属膜53bは銅箔から構成することができる。
次いで、図6に示すように、支持基板Sの両側に形成された剥離シート53上にそれぞれ感光性のドライフィルムを積層し、露光及び現像することによりマスクパターン54を形成する。マスクパターン54には、アライメントマーク形成部Pa及び外周部画定部Poに相当する開口部がそれぞれ形成されている。
次いで、図7に示すように、支持基板S上において、マスクパターン54を介して剥離シート53に対してエッチング処理を行い、剥離シート53の、上記開口部に相当する位置に、アライメントマーク形成部Pa及び外周部画定部Poを形成する。なお、アライメントマーク形成部Pa及び外周部画定部Poを形成した後、マスクパターン54はエッチング除去する。
また、マスクパターン54を除去した後に露出した剥離シート53の表面に対してエッチング処理を施し、その表面を粗化しておくことが好ましい。これにより、剥離シート53と後述する樹脂絶縁層との密着性を高めることができる。
次いで、図8に示すように、剥離シート53上に樹脂フィルムを積層し、真空下において加圧加熱することにより硬化させて第1樹脂絶縁層21を形成する。これにより、剥離シート53の表面が第1樹脂絶縁層21で覆われるとともに、アライメントマーク形成部Paを構成する開口部及び外周部画定部Poを構成する切り欠きは、第1樹脂絶縁層21が充填された状態となる。これによって、アライメントマーク形成部Paの部分にアライメントマーク(AM)の構造が形成される。
また、外周部画定部Poも第1樹脂絶縁層21で覆われるようになるので、以下に示す剥離シート53を介した剥離工程において、剥離シート53の端面が例えばプリプレグ52から剥がれて浮き上がり、剥離工程を良好に行うことができずに、目的とする多層配線基板10を製造できなくなるというような不利益を排除することができる。
次いで、第1樹脂絶縁層21に対して、例えばCO2ガスレーザやYAGレーザから所定強度のレーザ光を照射してビアホールを形成し、当該ビアホールに対して適宜デスミア処理及びアウトラインエッチングを施した後、ビアホールを含む第1樹脂絶縁層21に対して粗化処理を実施する。
第1樹脂絶縁層21がフィラーを含む場合は、粗化処理を実施するとフィラーが遊離して第1樹脂絶縁層21上に残存するようになるので、適宜水洗を行う。
また、上記水洗浄の後に、エアーブローを行うことができる。これによって、遊離したフィラーが上述した水洗浄によって完全に除去されていない場合でも、エアーブローにおいてフィラーの除去を補完することができる。その後、第1樹脂絶縁層21に対してパターンメッキを行い、第2導体層12及び第1ビア導体31を形成する。
第2導体層12及びビア導体31は、セミアディティブ法によって、以下のようにして形成する。最初に、第1樹脂絶縁層21上に無電解メッキ膜を形成した後、この無電解メッキ膜上にレジストを形成し、このレジストの非形成部分に電解銅メッキを行うことによって形成する。第2導体層12及び第1ビア導体31を形成した後、レジストはKOH等で剥離除去し、レジストの除去により露出する無電解メッキ膜をエッチングにより除去する。
次いで、第2導体層12に粗面化処理を施した後、第2導体層12を覆うようにして、第1樹脂絶縁層21上に樹脂フィルムを積層し、真空下において加圧加熱することにより硬化させて第2樹脂絶縁層22を形成する。その後、第1樹脂絶縁層21の場合と同様にして、第2樹脂絶縁層22にビアホールを形成し、次いでパターンメッキを行うことにより、第3導体層13及び第2ビア導体32を形成する。なお、第3導体層13及び第2ビア導体32を形成する際の詳細な条件は、第2導体層12及び第1ビア導体31を形成する場合と同様である。
以上、図5〜図8に示す工程を経ることにより、(後に第1導体層11となる)第1の金属膜53a、第2導体層12及び第3導体層13、第1樹脂絶縁層21及び第2樹脂絶縁層22、並びに第1ビア導体31及び第2ビア導体32を含む第1積層構造体20Aが構成されることになる。第1積層構造体20Aにおいて、第1ビア導体31及び第2ビア導体32は同一方向、具体的には上方に向けて拡径している。
次いで、図9に示すように、第2樹脂絶縁層22上に第3導体層13を覆うようにして、樹脂フィルム23bX及び上主面に金属層55が配設され、厚さ方向の中心に強化繊維23cを内包したプリプレグ23aXを順次に配置し、同時に真空熱プレスを行うことにより第2樹脂絶縁層22に圧着させるとともに硬化させる。この結果、樹脂フィルム23bXは追加の樹脂絶縁層23bとなり、プリプレグ23aXは強化繊維23cを含んでいるので、本来的なコア基板を構成する樹脂絶縁層23aとなる。
追加の樹脂絶縁層23b及び強化繊維23cを内包する樹脂絶縁層23aは、同じ樹脂材料を主体に構成され、実質上、互いに識別することは困難であるので、これらは実質上のコア基板を構成する第3樹脂絶縁層23となる(図10参照)。この結果、本来のコア基板である樹脂絶縁層23aは、追加の樹脂絶縁層23bの厚さ分だけ嵩上げされることになるので、第3樹脂絶縁層23において、強化繊維23cは、その厚さ方向中心II-IIの上側に位置するようになる。したがって、第3樹脂絶縁層23中に内包された強化繊維23cは、下方に位置する第1積層構造体20Aの第3導体層13から離隔するようになり、第3導体層13に接触することがないので、第3導体層13のマイグレーションを抑制することができる。
本実施形態において、強化繊維23cは第3樹脂絶縁層23の厚さ方向中心II-II線の上側に位置すれば特に限定されるものではないが、一般には、上述した製造方法に起因して、第3樹脂絶縁層23を構成する樹脂絶縁層23aの厚さ方向の中心に位置する。但し、中心II-II線の上側であれば内包位置は特に限定されるものではない。なお、本実施形態において第3樹脂絶縁層23の厚さ方向の中心II−II線とは、第3樹脂絶縁層23の上方に隣接する第4樹脂樹脂絶縁層の下面と、第3樹脂絶縁層23の下方に隣接する第2樹脂絶縁層22の上面とで画定される第3樹脂絶縁層の厚み方向の長さの中心を通る線のことを意味する。
また、本実施形態では、上記真空熱プレスを、第1積層構造体20Aを構成する第1樹脂絶縁層21及び第2樹脂絶縁層22のガラス転移点以上の温度で行っているので、第1積層構造体20A上に第3樹脂絶縁層23を形成する際に、第1積層構造体20Aの反りを改善することができ、最終的に得る多層配線基板10の内の、少なくとも第3樹脂絶縁層23下の反りを改善することができる。したがって、多層配線基板10全体の反りを改善することができる。
コア基板を構成する第3樹脂絶縁層23の厚さは、例えば0.05mm〜0.2mmとすることができる。したがって、第3樹脂絶縁層23の厚みが0.05mmである場合を例示すると、上述した強化繊維23cは、第3樹脂絶縁層23の下面から0.025mm以上上方に内包されることになる。
金属層55の厚さは0.001mm〜0.035mmとすることができる。また、金属層55は、第1導体層11〜第7導体層17と同じ金属材料、例えば銅などの電気的良導体から構成することができる。
次いで、図11に示すように、金属層55を部分的にエッチング除去して開口部55Hを形成した後、図12に示すように、開口部55Hを介してレーザ光を第3樹脂絶縁層23に照射し、第3導体層13が露出するようにしてスルーホール23Hを形成する。この場合、図11に示す工程で、金属層55において、第3樹脂絶縁層23の、スルーホール23Hを形成すべき箇所に予め開口部55Hを形成しているので、上記レーザ光は、金属層55を介さずに、第3樹脂絶縁層23に直接照射されることになる。
したがって、レーザ光を用いてコア基板を構成する第3樹脂絶縁層23にスルーホール23Hを形成する際に、レーザ光によって金属層55に開口部を形成するという工程を省略できるので、スルーホール23Hを形成する際に必要なレーザ光の照射エネルギーを低減することができ、多層配線基板10の製造コストを低減することができる。
但し、図11に示す工程は省略することもできる。しかしながら、この場合においては、レーザ光によって、第3樹脂絶縁層23にスルーホール23Hを形成すると同時に金属層55に開口部55Hを形成しなければならないので、スルーホール23Hの形成に要するレーザ光の照射エネルギーが増大する。このため、多層配線基板10の製造コストが増大する。また、金属層55の形成を省略することもできる。
次いで、スルーホール23Hに対して、適宜デスミア処理及びアウトラインエッチングを施し、その後、無電解めっきを施すことによって、スルーホール23Hの内壁面上に図示しないめっき下地層を形成した後、図13に示すように、いわゆるフィルドビアめっき処理(電解めっき)を行い、スルーホール23Hをめっきによって埋設する。この場合、めっき層が第3樹脂絶縁層23の下面側に形成された第1積層構造体20Aと、第3樹脂絶縁層23の上面側に形成されることになる第2積層構造体20Bとを電気的に接続する第3導体ビア33として機能するので、これら積層構造体を電気的に接続するための配線長が短くなり、高周波信号の伝送性能の劣化等を防止することができる。
なお、従来のコア基板を有する多層配線基板の製造方法では、コア基板の両面に形成された積層構造体を電気的に接続するために、コア基板にスルーホール導体を設ける必要がある。このため、積層構造体を電気的に接続する配線長が必然的に長くなり、高周波信号の伝送性能の劣化を招く恐れがある。
なお、上述したフィルドビアめっき処理を行うことにより、金属層55上にもめっき層56が形成されることになるので、金属層55上にめっき層56が積層された金属積層体を符号57で表わす。上述したように、金属層55は銅から構成することができ、めっき層も銅から構成することができるので、めっき層56は金属層55と同じ機能を果たすことになり、金属積層体57は単一の金属層とすることができる。金属層55を形成しない場合は、符号57はめっき層を表わすことになる。
コア基板を構成する第3樹脂絶縁層23を貫通するようにして形成された第3導体ビア33は、第1積層構造体20Aの、第1ビア導体31及び第2ビア導体32と同一方向、具体的には上方に向けて拡径している。
次いで、図14に示すように、金属積層体(金属層)57上にレジストパターン58を形成し、次いで、図15に示すように、レジストパターン58を介して金属積層体(金属層)57をエッチングし、その後、レジストパターン58を除去することによって、第3樹脂絶縁層23上に第4導体層14を形成する。
次いで、第4導体層14に対して粗面化処理を施した後、図16に示すように、第4導体層14を覆うようにして、第3樹脂絶縁層23上に樹脂フィルムを積層し、真空下において加圧加熱することにより硬化させて第4樹脂絶縁層24を形成する。その後、第1樹脂絶縁層21の場合と同様にして、第4樹脂絶縁層24にビアホールを形成し、次いでパターンメッキを行うことにより、第5導体層15及び第4ビア導体34を形成する。なお、第5導体層15及び第4ビア導体34を形成する際の詳細な条件は、第2導体層12及び第1ビア導体31を形成する場合と同様である。
また、図16に示すように、第4樹脂絶縁層24と同様にして第5樹脂絶縁層25及び第6樹脂絶縁層26を順次に形成し、さらに、第5導体層15及び第4ビア導体34と同様にして、第5樹脂絶縁層25及び第6樹脂絶縁層26に、それぞれ第6導体層16及び第5ビア導体35、並びに第7導体層17及び第6ビア導体36を形成する。
第4導体層14〜第7導体層17、第4樹脂絶縁層24〜第6樹脂絶縁層26、並びに第4ビア導体34〜第5ビア導体36は、第2積層構造体20Bを構成する。なお、第2積層構造体20Bを構成する第4ビア導体34〜第6ビア導体36は、コア基板を構成する第3樹脂絶縁層23を貫通するようにして形成された第3導体ビア33、並びに第1積層構造体20Aの、第1樹脂絶縁層21及び第2樹脂絶縁層22を厚さ方向に貫通するようにして形成された第1ビア導体31及び第2ビア導体32と同一方向、具体的には上方に向けて拡径している。
次いで、図17に示すように、上記工程を経て得られた第1積層構造体20A、第3樹脂絶縁層23及び第2積層構造体20Bを含む積層体を外周部画定部Poより僅かに内側に設定された切断線に沿って切断し、不要な外周部を除去する。
次いで、図18に示すように、図17に示す工程を経て得た多層配線積層体の、剥離シート53を構成する第1の金属膜53a及び第2の金属膜53bの剥離界面で剥離し、上記多層配線積層体から支持基板Sを除去する。
次いで、図18で得られた多層配線積層体の、下方に残存する剥離シート53の第1の金属膜53aに対してエッチングを施し、第1導体層11を形成する。その後、第1導体層11が部分的に露出するようにして第1レジスト層41を形成することにより、図3に示すような多層配線基板10を得る。
本実施形態では、支持基板上に少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とが積層された積層構造体を形成する、いわゆるコアレス多層配線基板の製造方法において、上述した積層構造体とともにコア基板をも積層するようにし、さらにコア基板上に同様の構成の追加の積層構造体を積層するようにしている。コアレス多層配線基板の製造方法において、上述のようにして積層構造体を支持基板上に形成した後は、当該支持基板を除去するため、最終的には、少なくとも1つの導体層及び少なくとも1つの樹脂絶縁層からなる積層構造体でコア基板を挟み込む構成、すなわち、コア基板を有する多層配線基板が残存するようになる。
本実施形態においては、コア基板(第3樹脂絶縁層23)を有する多層配線基板10の製造に際して、コアレス多層配線基板の製造方法を利用しているので、その製造過程において、第1積層構造体20A及び第2積層構造体20Bやコア基板は支持基板S上に形成される。したがって、コア基板の厚さを小さくした場合においても、支持基板Sの厚さを十分に大きくすることにより、製造過程のアセンブリの強度が低下することがない。
したがって、製造過程のアセンブリの搬送を水平に行うことができ、搬送の際にアセンブリが搬送機器と接触してしまい、コア基板又はアセンブリが損傷してしまうという問題を回避することができる。また、各製造工程においてアセンブリを固定し、所定の製造工程に供する際に、アセンブリが撓んでしまい、例えばめっき処理などの処理を正確に行うことが困難になるという問題をも回避することができる。このため、高い歩留まりで、薄いコア基板を有する多層配線基板10を得ることができ、当該コア基板を有する多層配線基板10の小型化が可能となる。
本実施形態の方法は、コア基板が薄く、通常の製造方法ではコア基板又は製造過程にあるアセンブリが撓んでしまって、製造歩留まりを低下させてしまうような構造のコア基板含有多層配線基板の製造に限定されるものではなく、コア基板が厚く、通常の製造方法でも高い歩留まりでコア基板含有多層配線基板を製造できるような場合においても適用することができる。但し、この場合においては、本実施形態に特有の作用効果を得ることはできない。
なお、本実施形態では、第4導体層14を形成する際に、いわゆるサブトラクティブ法を用いて形成したが、このようなサブトラクティブ法の代わりにセミアディティブ法を用いて形成することもできる。
図19及び図20は、上記実施形態の製造方法の変形例を示す図である。
上記実施形態においては、図9に示すように、第1積層構造体20A(第2樹脂絶縁層22)上に、樹脂フィルム23bX及び上主面に金属層55が配設され、厚さ方向の中心に強化繊維23cを内包したプリプレグ23aXを順次に配置し、同時に真空熱プレスを行うことにより第2樹脂絶縁層22に圧着させるとともに硬化させ、追加の樹脂絶縁層23b及び本来のコア基板を構成する樹脂絶縁層23aが積層された第3樹脂絶縁層23を形成した。
上記実施形態においては、図9に示すように、第1積層構造体20A(第2樹脂絶縁層22)上に、樹脂フィルム23bX及び上主面に金属層55が配設され、厚さ方向の中心に強化繊維23cを内包したプリプレグ23aXを順次に配置し、同時に真空熱プレスを行うことにより第2樹脂絶縁層22に圧着させるとともに硬化させ、追加の樹脂絶縁層23b及び本来のコア基板を構成する樹脂絶縁層23aが積層された第3樹脂絶縁層23を形成した。
一方、図19に示す例では、第1積層構造体20A上に樹脂フィルム23bXを積層し、真空熱プレスによって追加の樹脂絶縁層22bとした後、この追加の樹脂絶縁層22b上に上主面に金属層55が配設され、厚さ方向の中心に強化繊維23cを内包したプリプレグ23aXを積層し、真空熱プレスをして本来的なコア基板を構成する樹脂絶縁層23aを形成し、これによって、第3樹脂絶縁層23を形成するようにしている。
また、図20に示す例では、予め樹脂フィルム23bX及び上主面に金属層55が配設され、厚さ方向の中心に強化繊維23cを内包したプリプレグ23aXを積層し、得られた積層体(プリプレグ)23Xを第1積層構造体20A上に積層し、真空熱プレスして第3樹脂絶縁層23を形成するようにしている。
いずれの場合も、追加の樹脂絶縁層23b及び本来のコア基板を構成する樹脂絶縁層23aの形成順序が異なるのみで、最終的に得られる第3樹脂絶縁層23は、下方に位置する追加の樹脂絶縁層23b及びその上方に位置する樹脂絶縁層23aから構成されることになる。
したがって、いずれの製法によっても、本来的なコア基板を構成する樹脂絶縁層23aは追加の樹脂絶縁層23bの厚さ分だけ嵩上げされることになるので、第3樹脂絶縁層23において、強化繊維23cはその厚さ方向中心II-IIの上側に位置するようになる。この結果、第3樹脂絶縁層23中に内包された強化繊維23cは、下方に位置する第1積層構造体20Aの第3導体層13から離隔するようになり、第3導体層13に接触することがないので、第3導体層13のマイグレーションを抑制することができる。
以上、本発明を具体例を挙げながら詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
上記実施形態では、支持基板Sを除去した後、第1レジスト層41及び第2レジスト層42を形成して多層配線基板10、10’を得る多層配線基板の製造方法について説明したが、さらなる多層化を図る場合には、支持基板Sを除去した後、第1積層構造体20A及び第2積層構造体20B表面に導体層及び樹脂絶縁層をさらに積層する工程を有していてもよい。
上記実施形態では、マザーボードと接続するための裏面ランドとして機能する導体層側から半導体素子等をフリップチップ接続するためのパッド(FCパッド)として機能する導体層側に向って、導体層と樹脂絶縁層の積層を順次行う多層配線基板の製造方法について説明したが、積層の順序は特に限定されず、FCパッドとして機能する導体層側から裏面ランドとして機能する導体層側に向って導体層と樹脂絶縁層とを積層してもよい。
上記実施形態では、第3樹脂絶縁層23を構成する樹脂絶縁層23aと追加の樹脂絶縁層23bとが同じ樹脂材料を主体に構成される形態を説明したが、樹脂材料の物性等は特に限定されず、導体層のマイグレーションを抑制するために追加の樹脂絶縁層23bを樹脂絶縁層23aよりも高い絶縁性を有する樹脂材料で構成してもよい。
10 多層配線基板
11 第1導体層
12 第2導体層
13 第3導体層
14 第4導体層
15 第5導体層
16 第6導体層
17 第7導体層
20A 第1積層構造体
20B 第2積層構造体
21 第1樹脂絶縁層
22 第2樹脂絶縁層
23 第3樹脂絶縁層
23a 強化繊維内包の樹脂絶縁層
23b 追加の樹脂絶縁層
23c 強化繊維
24 第4樹脂絶縁層
25 第5樹脂絶縁層
26 第6樹脂絶縁層
31 第1ビア導体
32 第2ビア導体
33 第3ビア導体
34 第4ビア導体
35 第5ビア導体
36 第6ビア導体
41 第1レジスト層
42 第2レジスト層
11 第1導体層
12 第2導体層
13 第3導体層
14 第4導体層
15 第5導体層
16 第6導体層
17 第7導体層
20A 第1積層構造体
20B 第2積層構造体
21 第1樹脂絶縁層
22 第2樹脂絶縁層
23 第3樹脂絶縁層
23a 強化繊維内包の樹脂絶縁層
23b 追加の樹脂絶縁層
23c 強化繊維
24 第4樹脂絶縁層
25 第5樹脂絶縁層
26 第6樹脂絶縁層
31 第1ビア導体
32 第2ビア導体
33 第3ビア導体
34 第4ビア導体
35 第5ビア導体
36 第6ビア導体
41 第1レジスト層
42 第2レジスト層
Claims (5)
- 少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第1積層構造体と、
前記第1積層構造体上に積層された強化繊維を内包したコア基板と、
前記コア基板上に形成された、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第2積層構造体とを備え、
前記第1積層構造体の樹脂絶縁層、前記コア基板、及び前記第2積層構造体の樹脂絶縁層には、これらの厚さ方向に貫通する複数のビア導体が総て同一方向に拡径して形成され、
前記強化繊維は、前記コア基板の厚さ方向において、中心より上側に位置することを特徴とする、多層配線基板。 - 支持基板上に、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第1積層構造体を形成する第1積層構造体形成工程と、
前記第1積層構造体上に強化繊維を内包したコア基板を積層するコア基板形成工程と、
前記コア基板上に、少なくとも1層の導体層と少なくとも1層の樹脂絶縁層とを含む第2積層構造体を形成する第2積層構造体形成工程と、
を備え、
前記第1積層構造体の樹脂絶縁層、前記コア基板、及び前記第2積層構造体の樹脂絶縁層には、これらの厚さ方向に貫通する複数のビア導体が総て同一方向に拡径して形成され、
前記強化繊維は、前記コア基板の厚さ方向において、中心より上側に位置することを特徴とする、多層配線基板の製造方法。 - 前記コア基板形成工程は、前記第1積層構造体上に、前記コア基板となる追加の樹脂絶縁層及び前記強化繊維を含む強化樹脂絶縁層を配置してから同時に圧着する工程を含むことを特徴とする、請求項2に記載の多層配線基板の製造方法。
- 前記コア基板形成工程は、前記第1積層構造体上に、前記コア基板となる追加の樹脂絶縁層を積層した後、当該追加の樹脂絶縁層上に前記コア基板となる前記強化繊維を含む強化樹脂絶縁層を積層する工程を含むことを特徴とする、請求項2に記載の多層配線基板の製造方法。
- 前記コア基板形成工程は、前記コア基板となる追加の樹脂絶縁層及び前記強化繊維を含む強化樹脂絶縁層をこの順に積層した積層体を形成した後、当該積層体を、前記追加の樹脂絶縁層が下側になるようにして、前記第1積層構造体上に積層する工程を含むことを特徴とする、請求項2に記載の多層配線基板の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217107A JP2013149941A (ja) | 2011-12-22 | 2012-09-28 | 多層配線基板及びその製造方法 |
US13/721,402 US20130161079A1 (en) | 2011-12-22 | 2012-12-20 | Multi-layer wiring substrate and manufacturing method thereof |
TW101148566A TW201334647A (zh) | 2011-12-22 | 2012-12-20 | 多層配線基板及其製造方法 |
KR1020120150448A KR20130079197A (ko) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | 다층 배선기판 및 그 제조방법 |
CN2012105628732A CN103179780A (zh) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | 多层布线基板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281280 | 2011-12-22 | ||
JP2011281280 | 2011-12-22 | ||
JP2012217107A JP2013149941A (ja) | 2011-12-22 | 2012-09-28 | 多層配線基板及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013149941A true JP2013149941A (ja) | 2013-08-01 |
Family
ID=48639320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012217107A Pending JP2013149941A (ja) | 2011-12-22 | 2012-09-28 | 多層配線基板及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130161079A1 (ja) |
JP (1) | JP2013149941A (ja) |
KR (1) | KR20130079197A (ja) |
CN (1) | CN103179780A (ja) |
TW (1) | TW201334647A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018026437A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
JP2019216141A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、配線基板の製造方法 |
JP2020047735A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、積層型配線基板、半導体装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9275925B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-03-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | System and method for an improved interconnect structure |
JP2014216377A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | イビデン株式会社 | 電子部品とその製造方法及び多層プリント配線板の製造方法 |
KR20150064445A (ko) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 삼성전기주식회사 | 반도체 패키지용 코어리스 기판 및 그 제조 방법, 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법 |
KR20190012485A (ko) * | 2017-07-27 | 2019-02-11 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
US10424547B2 (en) * | 2017-08-30 | 2019-09-24 | Advanced Semiconductor Engineering Inc. | Semiconductor device package and a method of manufacturing the same |
KR102309827B1 (ko) * | 2020-05-15 | 2021-10-12 | 주식회사 디에이피 | 다층 인쇄회로기판 제조 방법 및 이에 의해 제조된 다층 인쇄회로기판 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007096260A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-04-12 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層配線基板及びその製造方法 |
JP2007176169A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-07-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プリプレグ、基板および半導体装置 |
JP2010034197A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | ビルドアップ基板 |
JP2011096741A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | プリプレグおよび多層プリント配線板 |
JP2011146648A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Cmk Corp | プリント配線板の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8044505B2 (en) * | 2005-12-01 | 2011-10-25 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Prepreg, method for manufacturing prepreg, substrate, and semiconductor device |
CN101321813B (zh) * | 2005-12-01 | 2012-07-04 | 住友电木株式会社 | 预成型料、预成型料的制造方法、基板及半导体装置 |
US20090225524A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-10 | Chin-Kuan Liu | Hollowed Printed Circuit Board Having Via Hole And Method For Forming Via Hole In Hollowed Printed Circuit Board |
JP5295596B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-09-18 | 新光電気工業株式会社 | 多層配線基板およびその製造方法 |
JP5203045B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-06-05 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板の中間製品、多層配線基板の製造方法 |
KR20090130612A (ko) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | 삼성전기주식회사 | 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법 |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012217107A patent/JP2013149941A/ja active Pending
- 2012-12-20 US US13/721,402 patent/US20130161079A1/en not_active Abandoned
- 2012-12-20 TW TW101148566A patent/TW201334647A/zh unknown
- 2012-12-21 KR KR1020120150448A patent/KR20130079197A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-12-21 CN CN2012105628732A patent/CN103179780A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007096260A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-04-12 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層配線基板及びその製造方法 |
JP2007176169A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-07-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プリプレグ、基板および半導体装置 |
JP2010034197A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | ビルドアップ基板 |
JP2011096741A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | プリプレグおよび多層プリント配線板 |
JP2011146648A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Cmk Corp | プリント配線板の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018026437A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
US11152293B2 (en) | 2016-08-09 | 2021-10-19 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough |
JP2019216141A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、配線基板の製造方法 |
JP7221601B2 (ja) | 2018-06-11 | 2023-02-14 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、配線基板の製造方法 |
JP2020047735A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、積層型配線基板、半導体装置 |
JP7289620B2 (ja) | 2018-09-18 | 2023-06-12 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、積層型配線基板、半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201334647A (zh) | 2013-08-16 |
KR20130079197A (ko) | 2013-07-10 |
US20130161079A1 (en) | 2013-06-27 |
CN103179780A (zh) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013149941A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
KR101475109B1 (ko) | 다층배선기판 및 그의 제조방법 | |
US9060459B2 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing same | |
JP4874305B2 (ja) | 電気・電子部品内蔵回路基板とその製造方法 | |
JP2013187255A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
TWI492688B (zh) | 多層配線基板的製造方法 | |
JP2012033790A (ja) | 多層配線基板 | |
JP2012169591A (ja) | 多層配線基板 | |
US9237656B2 (en) | Method of manufacturing multi-layer wiring board | |
JP2011199077A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP4994988B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2013123035A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2008124247A (ja) | 部品内蔵基板及びその製造方法 | |
JP5302920B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP5530955B2 (ja) | 多層配線基板 | |
JP2020004930A (ja) | プリント配線板 | |
JP2012156325A (ja) | 多層配線基板の製造方法、及びペースト印刷用マスク | |
JP2024069007A (ja) | 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2022179156A (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
KR101109216B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP2016201508A (ja) | 半導体素子内蔵配線板及びその製造方法 | |
KR20140102144A (ko) | 다층배선기판 제조용의 지지기판, 다층배선기판의 제조방법 | |
JP2021012958A (ja) | プリント配線板 | |
JP6386252B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP2021012957A (ja) | プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160329 |