[go: up one dir, main page]

JP2013148878A - レジスト組成物 - Google Patents

レジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148878A
JP2013148878A JP2012270038A JP2012270038A JP2013148878A JP 2013148878 A JP2013148878 A JP 2013148878A JP 2012270038 A JP2012270038 A JP 2012270038A JP 2012270038 A JP2012270038 A JP 2012270038A JP 2013148878 A JP2013148878 A JP 2013148878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
hydrocarbon group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012270038A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Kawamura
麻貴 河村
Tatsuro Masuyama
達郎 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012270038A priority Critical patent/JP2013148878A/ja
Publication of JP2013148878A publication Critical patent/JP2013148878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性に優れ、形状に優れた厚膜レジストパターンを形成し得るレジスト組成物を提供すること。
【解決手段】樹脂、酸発生剤、式(X1)で表される化合物及び溶剤を含有し、樹脂が、(メタ)アクリル系樹脂(A1)及びポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、ノボラック系樹脂(A3)とを含有するレジスト組成物。
Figure 2013148878

[式中、R〜Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基等;L1-1は、式(X1−1)又は式(X1−2)で表される基;L1-1aは、単結合又は炭素数1〜30の炭化水素基;L1-1bは、窒素原子を有する炭素数2〜10の複素環;L2は、単結合又は炭素数1〜12の脂肪族飽和炭化水素基;Wは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基を表す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、レジスト組成物に関する。さらに詳しくは厚膜レジスト膜及びパターンを形成するうえで有用なレジスト組成物に関する。
近年、電子機器のダウンサイジングに伴い、LSIの高集積化及びASIC化が急激に進んでおり、LSIを電子機器に搭載するための多ピン薄膜実装、例えば、TAB方式やフリップチップ方式によるベアチップ実装等が注目されてきている。このような多ピン薄膜実装では、接続用端子である高さ4〜150μm程度の突起電極(バンプ)が、フォトリソグラフィ技術を利用して、基板上に配置される。今後、さらなるLSIの小型化に対応してバンプの高精度化がより一層求められている。
このようなバンプの形成に用いられるレジスト組成物として、例えば、特許文献1には、tert−ブチルメタクリレート由来の構造単位を有する樹脂と、N−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,8−ナフタルアミドと、ジシクロヘキシルメチルアミンとを含有するレジスト組成物が記載されている。
特開2008−249993号公報
前記のように、バンプの高精度化を実現するためには、高アスペクト比で優れた形状(断面形状)の厚膜レジストパターンを形成し得るレジスト組成物が求められている。また、実用的なレジスト組成物としては、優れた保存安定性が求められている。
従来から知られる前記特許文献1記載のレジスト組成物では、厚膜レジストパターンの形状やレジスト組成物の保存安定性が必ずしも十分に満足できない場合があった。
本発明は以下の発明を含む。
〔1〕 樹脂、酸発生剤、式(X1)で表される化合物及び溶剤を含有し、
樹脂が、(メタ)アクリル系樹脂(A1)及びポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、ノボラック系樹脂(A3)とを含有するレジスト組成物。
Figure 2013148878
[式(X1)中、
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜31のアラルキル基を表すか、R〜Rのうち2つが一緒になって炭素数2〜10の2価の脂肪族炭化水素基を形成する。
1-1は、式(X1−1):
Figure 2013148878
(式(X1−1)中、L1-1aは、単結合又は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、アミノ基又はスルファニル基で置換されていてもよく、該炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、イミノ基又はカルボニル基に置き換わってもよい。
*は、カルボニル基との結合手を表す。)
で表される基又は式(X1−2):
Figure 2013148878
(式(X1−2)中、L1-1bは、窒素原子を有する炭素数2〜10の複素環を表し、該窒素原子が−CO−O−C(R)(R)(R)と結合する。)
で表される基を表す。
2は、単結合又は炭素数1〜12の脂肪族飽和炭化水素基を表す。
Wは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基を表す。]
〔2〕 L1-1が式(X1−1)で表される基であり、
式(X1−1)におけるL1-1aが、単結合、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、炭素数3〜10の環状脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜30の直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基を表し、該環状、直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよく、該環状、直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜31のアラルキル基で置き換わっていてもよい基である〔1〕記載のレジスト組成物。
〔3〕 式(X1)で表される化合物が、式(X)で表される化合物である〔1〕又は〔2〕記載のレジスト組成物。
Figure 2013148878
[式(X)中、
1x〜R3xは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜31のアラルキル基を表す。
は、単結合又は炭素数1〜30の脂肪族飽和炭化水素基を表し、該脂肪族飽和炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよく、該脂肪族飽和炭化水素基に含まれる水素原子は炭素数6〜30のアリール基に置き換わってもよい。
及びWは、式(X1)におけるものと同じ意味を表す。]
〔4〕 式(X)において、
1x〜R3xが、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、
が、単結合又は炭素数1〜5の脂肪族飽和炭化水素基であり、該脂肪族飽和炭化水素基を構成するメチレン基はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該脂肪族飽和炭化水素基に含まれる水素原子は炭素数7〜10のアラルキル基に置換されていてもよく、
が、単結合又はメチレン基であり、
Wが式(X2)
Figure 2013148878
[式(X2)中、R10は水素原子又はニトロ基を表す。*はLとの結合手を表す。]
で表される基である〔3〕記載のレジスト組成物。
〔5〕 式(X)で表される化合物が、式(X1−A)、式(X1−B)又は式(X1−C)で表される化合物である〔3〕又は〔4〕記載のレジスト組成物。
Figure 2013148878
〔6〕(1)〔1〕〜〔5〕のいずれか一つ記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程;
(2)塗布後の組成物を乾燥してレジスト膜を形成する工程;
(3)レジスト膜を露光する工程;
(4)露光後のレジスト膜を加熱する工程;及び
(5)加熱後のレジスト膜を現像する工程
を含むレジストパターンの製造方法。
本発明は以下の発明をも含む。
〔7〕前記(X)は、
が式(X3)
Figure 2013148878
(式(X3)中、
n10及びn11はそれぞれ独立に0以上の整数を表し、R20はアリール基又はアラルキル基を表す。ただし、n10、n11及びR20の炭素数の合計は、12以下である。)
で表される前記式(X)で表される化合物である前記〔1〕記載のレジスト組成物。
〔8〕g線露光用、h線露光用又はi線露光用である前記〔1〕〜〔4〕のいずれか記載のレジスト組成物。
本発明によれば、保存安定性に優れ、形状に優れた厚膜レジストパターン等を形成し得るレジスト組成物が提供される。
本発明のレジスト組成物から製造したレジストパターンの形状を説明するための概略断面図である。
本明細書では、特に断りのない限り、炭素数を適宜選択しながら、以下の置換基の例示は、同様の置換基を有するいずれの化学構造式においても適用される。アルキル基又はアルカンジイル基のように直鎖状又は分岐状をとることができるものは、そのいずれをも含む。立体異性体が存在する場合は、全ての立体異性体を包含する。以下の置換基の例示において、「C」に付して記載した数値は、各々の基の炭素数を示すものである。
さらに、本明細書において、「(メタ)アクリル系モノマー」とは、「CH2=CH−CO−」又は「CH2=C(CH3)−CO−」の構造を有するモノマーの少なくとも1種を意味する。同様に「(メタ)アクリレート」及び「(メタ)アクリル酸」とは、それぞれ「アクリレート及びメタクリレートの少なくとも1種」並びに「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種」を意味する。
本明細書において、脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状及び環状の脂肪族炭化水素基を包含し、1価の脂肪族炭化水素基は典型的には、アルキル基及びシクロアルキル基であり、2価の脂肪族炭化水素基は典型的には、アルカンジイル基及びシクロアルカンジイル基である。なお、当該脂肪族炭化水素基は、その基に炭素−炭素不飽和結合を有するものであってもよいが、本発明において、当該脂肪族炭化水素基は、このような炭素−炭素不飽和結合を有さない脂肪族飽和炭化水素基であると好ましい。
アルキル基の具体例は、メチル基(C)、エチル基(C)、プロピル基(C)、ブチル基(C)、ペンチル基(C)、ヘキシル基(C)、ヘプチル基(C)、オクチル基(C)、デシル基(C10)及びドデシル基(C12)等である。なお、括弧内に「C」に付して示す数値は、当該基の炭素数を表し、以下も同様である。
アルカンジイル基とは、例えば、前記したアルキル基から水素原子を1個取り去ったものであり、その具体例は、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、及びドデカン−1,12−ジイル基等である。
単環式の環状脂肪族炭化水素基(以下、場合により「脂環式炭化水素基」という。)は、以下の式(KA−1)〜(KA−7)で表されるシクロアルカンの水素原子を1個取り去った基である。
Figure 2013148878
多環式の環状脂肪族炭化水素基は、以下の式(KA−8)〜(KA−13)でそれぞれ表される環状脂肪族炭化水素の水素原子を1個取り去った基である。
Figure 2013148878
2価のシクロアルカンジイル基は、式(KA−1)〜式(KA−13)のシクロアルカンから水素原子を2個取り去った基が挙げられる。
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。
アルキル基、アルカンジイル基、シクロアルキル基及びシクロアルカンジイル基は置換基を有していてもよい。このような置換基としては、そのつど定義するが、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アリール基、アラルキル基及びアリールオキシ基が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基(C)、エトキシ基(C)、プロポキシ基(C)、ブトキシ基(C)、ペンチルオキシ基(C)、ヘキシルオキシ基(C)、ヘプチルオキシ基(C7)、オクチルオキシ基(C8)、デシルオキシ基(C10)、ドデシルオキシ基(C12)、テトラデシルオキシ基(C14)及びヘキサデシルオキシ基(C16)等が挙げられる。
アシル基としては、アセチル基(C)、プロピオニル基(C)、ブチリル基(C)、バレイル基(C)、ヘキシルカルボニル基(C7)、ヘプチルカルボニル基(C8)、オクチルカルボニル基(C9)及びデシルカルボニル基(C11)等のアルキル基とカルボニル基とが結合したもの、並びにベンゾイル基(C7)等のアリール基とカルボニル基とが結合したものが挙げられる。
アシルオキシ基としては、アセチルオキシ基(C)、プロピオニルオキシ基(C)、ブチリルオキシ基(C)及びイソブチリルオキシ基(C)等が挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル基(C7)、フェネチル基(C8)、フェニルプロピル基(C9)及びナフチルメチル基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、フェニルオキシ基(C)及びナフチルオキシ基(C10)等のアリール基と酸素原子とが結合したものが挙げられる。
本明細書において、アリール基とは、フェニル基(C)、ナフチル基(C10)、アントニル基(C14)、ビフェニル基(C12)、フェナントリル基(C14)及びフルオレニル基(C13)等が挙げられる。アリーレン基は例えば、ここに例示したアリール基から、さらに水素原子1個取り去った基等を挙げることができる。
アリール基及びアリーレン基も置換基を有することがある。このような置換基はそのつど定義するが、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシル基、アルキル基及びアリールオキシ基を挙げることができる。これらのうち、アルキル基の具体例は前記のとおりであり、アリール基及びアリーレン基に任意に有する置換基のうち、アルキル基以外のものは、脂肪族炭化水素基の置換基として例示したものと同じものを含む。
本発明のレジスト組成物(以下、場合により「本レジスト組成物」という。)は、前記の樹脂(A0)、酸発生剤(B)、式(X1)で表される化合物(以下、場合により「化合物(X1)」という。)及び溶剤(D)を含有する。
樹脂(A0)は、(メタ)アクリル系樹脂(A1)及びポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、ノボラック系樹脂(A3)とを含む。
さらに、本レジスト組成物は、塩基性化合物(C)を含有してもよい。
<樹脂(A0)>
本レジスト組成物に含有される樹脂(A0)は、(メタ)アクリル系樹脂(A1)及びポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)からなる群より選ばれる少なくとも1種と、ノボラック樹脂(A3)とを含有する。これらのうち、(メタ)アクリル系樹脂(A1)及びポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)からなる群より選ばれる少なくとも1種(以下、場合により「樹脂(A)」という。)は、アルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶となる樹脂(以下、場合により「酸作用特性樹脂」という。)であることが特に好ましい。
酸作用特性樹脂は、通常、酸不安定基を有する構造単位(以下「構造単位(a1)」という場合がある。)を含む樹脂(以下「樹脂(A1a)」という場合がある。)である。
ここで、「酸不安定基」とは、脱離基を有し、酸との接触により脱離基が脱離して、親水性基(例えば、ヒドロキシ基又はカルボキシ基)を形成する基を意味する。酸不安定基としては、例えば、式(1)で表される基、式(2)で表される基等が挙げられる。
Figure 2013148878
[式(1)中、Ra1〜Ra3は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素基又はこれらが組み合わせられた基を表すか、Ra1及びRa2は互いに結合して炭素数2〜20の2価の炭化水素基を形成する。*は結合手を表す。]
a1〜Ra3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
a1〜Ra3の環状脂肪族炭化水素基としては、単環式又は多環式のいずれでもよい。単環式の環状脂肪族炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。多環式の環状脂肪族炭化水素基としては、例えば、デカヒドロナフチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、下記の基(*は結合手を表す。)等が挙げられる。Ra1〜Ra3の環状脂肪族炭化水素基は、好ましくは炭素数3〜16である。
Figure 2013148878
アルキル基と環状脂肪族炭化水素基とを組合わせた基としては、例えば、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロへキシル基、メチルノルボルニル基等が挙げられる。アルキル基と環状脂肪族炭化水素基とを組合わせた基は、好ましくは炭素数20以下である。
a1及びRa2が互いに結合して2価の炭化水素基を形成する場合の−C(Ra1)(Ra2)(Ra3)としては、例えば、下記の基が挙げられる。2価の炭化水素基は、好ましくは炭素数3〜12である。*は酸素原子との結合手を表す。
Figure 2013148878
式(1)で表される基としては、例えば、式(1−1)〜式(1−4)のいずれかで表される基が挙げられ、中でも式(1−1)で表される基が好ましい。
Figure 2013148878
式(1)で表される基としては、tert−ブトキシカルボニル基、1−エチルシクロへキサン−1−イルオキシカルボニル基、2−エチルアダマンタン−2−イルオキシカルボニル基、2−イソプロピルアダマンタン−2−イルオキシカルボニル基等が好ましい。
Figure 2013148878
[式(2)中、Ra1'及びRa2'は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表し、Ra3'は、炭素数1〜20の炭化水素基を表すか、Ra2'及びRa3'は互いに結合して炭素数2〜20の2価の炭化水素基を形成し、該炭化水素基及び該2価の炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子又は硫黄原子で置き換わってもよい。]
a1'〜Ra3'の炭化水素基としては、例えば、直鎖状、分岐状又は環状の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基等が挙げられる。
直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基は、は、上記Ra1〜Ra3のアルキル基と同様のものが挙げられる。
環状脂肪族炭化水素基は、上記Ra1〜Ra3の環状脂肪族炭化水素基と同様のものが挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、p−メチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−アダマンチルフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、2,6−ジエチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル等のアリール基等が挙げられる。
a2'及びRa3'が結合して2価の炭化水素基を形成する場合、*−C(Ra1')(Ra2')(ORa3')基としては、下記の基(式中、*は結合手を表す。)が挙げられる。2価の炭化水素基は、好ましくは炭素数3〜12である。
Figure 2013148878
a1'及びRa2'のうち、少なくとも1つは水素原子であることが好ましい。
式(2)で表される基の具体例としては、例えば、以下の基が挙げられる。*は結合手を表す。
Figure 2013148878
(メタ)アクリル系樹脂(A1)は、通常、式(1)で表される基を有する(メタ)アクリル系モノマー由来の構造単位を含む。
式(1)で表される基を有する(メタ)アクリル系モノマーRa1としては、例えば、式(1−1−1)で表されるモノマー由来の構造単位が挙げられる。
Figure 2013148878
[式(1−1−1)中、Ra1〜Ra3は、前記と同義である。
は、水素原子又はメチル基を表す。]
ポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)は、典型的にはヒドロキシスチレン類に含まれるフェノール性ヒドロキシ基が、酸の作用により脱保護反応が生じうる保護基で保護されたモノマー由来の構造単位を含む樹脂であり、典型的には式(S)で表される構造単位を含むものである。
Figure 2013148878
[式(S)中、
10は、ハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表す。
laは0〜4の整数を表す。
11は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアシルオキシ基、アクリロイル基又はメタクリロイル基を表し、laが2以上である場合、複数存在するR41は互いに同一又は相異なる。
12及びR13はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表す。
14は、置換基を有していてもよい炭素数1〜17のアルカンジイル基又は単結合を表し、該アルカンジイル基に含まれるメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又は−N(R)−(ただし、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す)で表される基に置き換わっていてもよい。
45は、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表す。]
45の炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状脂肪族炭化水素基あるいは芳香族炭化水素基である。
45の炭化水素基が直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基である場合、R44は単結合を表す。
(メタ)アクリル系樹脂(A1)は、さらに、酸不安定基を有さない構造単位、例えば、酸不安定基を有さない(メタ)アクリル系モノマー由来の構造単位を含んでいてもよい。酸作用特性樹脂である(メタ)アクリル系樹脂(A1)としては、特開2008−249993号公報記載の(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
酸不安定基を有さない(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、式(I)で表されるモノマー(ただし、式(1−1−1)で表されるモノマーとは異なる。;以下、場合により「モノマー(I)」という。)が挙げられる。
Figure 2013148878
[式(I)中、
30は、水素原子又はメチル基を表す。R31は、式(II)
Figure 2013148878
(式(II)中、
32は、炭素数1〜6のアルカンジイル基を表す。R33は、炭素数1〜6のアルキル基を表す。n20は1〜30の整数を表す。
n20が2以上の場合、複数存在するR32は互いに同一又は相異なる。)
で表される基を表す。]
32は、好ましくは、エチレン基又はプロパンジイル基である。
n20は、好ましくは、2〜16の整数である。
モノマー(I)としては、例えば、(メタ)アクリル酸エチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸エチレングリコールモノエチルエーテル、(メタ)アクリル酸エチレングリコールモノプロピルエーテル、(メタ)アクリル酸エチレングリコールモノブチルエーテル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸トリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ペンタエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ノナエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸オクタエチレングリコールモノメチルエーテル及び(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノメチルエーテル等の(メタ)アクリル酸エステル類等が挙げられる。
ポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)が有していてもよい、酸不安定基を有さない構造単位としては、例えば、式(S1)で表される構造単位が挙げられる。
Figure 2013148878
[式(S1)中、
10及びlaは、前記と同義である。
11aは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数2〜4のアシルオキシ基、アクリロイル基又はメタクリロイル基を表し、laが2以上である場合、複数存在するR41は互いに同一又は相異なる。]
式(S1)で表される構造単位を誘導するモノマーとしては、ヒドロキシスチレン等が挙げられる。
(メタ)アクリル系樹脂(A1)は、式(1−1−1)で表されるモノマー由来の構造単位とモノマー(I)由来の構造単位とを含む樹脂が好ましい。これらの中でも、式(1−1−1)で表される化合物としては、tert−ブチル(メタ)アクリレートが好ましく、モノマー(I)としては、R31が式(II)で表される基であるモノマー(I)が好ましい。(メタ)アクリル系樹脂(A1)は、tert−ブチル(メタ)アクリレート由来の構造単位と、R31が式(II)で表される基であるモノマー(I)由来の構造単位とを含む樹脂が特に好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂(A1)を構成するモノマーにおいて特に好ましい組み合わせは、tert−ブチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸オクタエチレングリコールモノメチルエーテル/(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノメチルエーテルである。
樹脂(A)の重量平均分子量は、通常、5,000〜300,000である。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー分析により、標準ポリスチレン基準の換算値として求められるものである。この分析の詳細な分析条件は、本願の実施例に記載する。
(メタ)アクリル系樹脂(A1)の重量平均分子量は、通常、5,000〜300,000であり、50,000〜300,000が好ましく、100,000〜250,000がより好ましく、100,000〜200,000がさらに好ましい。
ポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)の重量平均分子量は、5,000〜60,000が好ましく、10,000〜25,000がより好ましい。
<ノボラック樹脂(A3)>
ノボラック樹脂(A3)は、フェノール系化合物とアルデヒドとを触媒の存在下に縮合させて得られる樹脂である。フェノール系化合物としては、例えば、フェノール;o−、m−又はp−クレゾール;2,3−、2,5−、3,4−又は3,5−キシレノール;2,3,5−トリメチルフェノール;2−、3−又は4−tert−ブチルフェノール;2−tert−ブチル−4−又は5−メチルフェノール;2−、4−又は5−メチルレゾルシノール;2−、3−又は4−メトキシフェノール;2,3−、2,5−又は3,5−ジメトキシフェノール;2−メトキシレゾルシノール;4−t−ブチルカテコール;2−、3−又は4−エチルフェノール;2,5−又は3,5−ジエチルフェノール;2,3,5−トリエチルフェノール;2−ナフトール;1,3−、1,5−又は1,7−ジヒドロキシナフタレン;キシレノールとヒドロキシベンズアルデヒドとの縮合により得られるポリヒドロキシトリフェニルメタン系化合物等が挙げられる。これらのフェノール系化合物は、それぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノールが好ましい。
アルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、アクロレイン又はクロトンアルデヒドのような脂肪族アルデヒド類;シクロヘキサンアルデヒド、シクロペンタンアルデヒド、フルフラール又はフリルアクロレイン等の脂環式アルデヒド類;ベンズアルデヒド、o−、m−もしくはp−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、2,4−、2,5−、3,4−もしくは3,5−ジメチルベンズアルデヒド又はo−、m−もしくはp−ヒドロキシベンズアルデヒドのような芳香族アルデヒド類;フェニルアセトアルデヒド又はケイ皮アルデヒドのような芳香脂肪族アルデヒド類等が挙げられる。これらのアルデヒドも、それぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。これらのアルデヒドのなかでは、工業的に入手しやすいことから、ホルムアルデヒドが好ましい。
フェノール系化合物とアルデヒドとの縮合に用いられる触媒の例としては、塩酸、硫酸、過塩素酸又は燐酸のような無機酸;蟻酸、酢酸、蓚酸、トリクロロ酢酸又はp−トルエンスルホン酸のような有機酸;酢酸亜鉛、塩化亜鉛又は酢酸マグネシウムのような二価金属塩等が挙げられる。これらの触媒も、それぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。かかる触媒の使用量は、例えば、アルデヒド1モルに対して0.01〜1モルである。
フェノール系化合物とアルデヒドとの縮合反応は常法に従って行うことができる。例えば、フェノール系化合物とアルデヒドとを混合した後、例えば、60〜120℃の範囲の温度で2〜30時間程度反応させることで、当該縮合は実施される。当該縮合は適当な反応溶媒の存在下で実施してもよい。反応終了後、例えば、必要に応じて反応混合物に水に不溶な溶媒を加え、反応混合物を水で洗浄し、濃縮することにより、ノボラック樹脂(A3)を取り出すことができる。
ノボラック樹脂(A3)の重量平均分子量は、特に限定されないが、5,000〜50,000が好ましい。
本レジスト組成物中に含有される樹脂(A0)中の、樹脂(A)〔(メタ)アクリル系樹脂(A1)及びポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂〕と、ノボラック樹脂(A3)との質量比([樹脂(A)]/[ノボラック樹脂(A3)])は、1/4〜4/1の範囲が好ましく、1/2〜3/2の範囲がより好ましい。
樹脂(A)及びノボラック樹脂(A3)の合計含有率は、レジスト組成物の総質量に対して、好ましくは5〜60質量%、より好ましくは25〜60質量%である。
樹脂(A0)は、これら以外のその他の樹脂を含有することもできる。これら以外の樹脂としては、化学増幅型レジスト組成物に用いられる公知の樹脂、特に、ノボラック樹脂とポリヒドロキシスチレン類とをビニルエーテル化合物で架橋させた樹脂(以下、場合により「樹脂(A4)」という。)を挙げることができる。
ノボラック樹脂としては、上記と同じものが挙げられる。ポリヒドロキシスチレン類としては、ポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)と同じもの、式(S1)で表される構造単位からなる樹脂等が挙げられる。式(S1)で表される構造単位からなる樹脂としては、ポリ(o−ヒドロキシスチレン)、ポリ(m−ヒドロキシスチレン)及びポリ(p−ヒドロキシスチレン)が挙げられ、好ましくはポリ(p−ヒドロキシスチレン)である。ポリヒドロキシスチレン類は、公知の製造方法で製造したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。
ビニルエーテル化合物としては、1分子中に少なくとも2個以上(好ましくは2個)のビニルオキシ基を有する化合物を用いる。具体的には、1,4−ビス(ビニルオキシメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(ビニルオキシ)エタン等が挙げられ、好ましくは1,4−ビス(ビニルオキシメチル)シクロヘキサンである。ビニルエーテル化合物は、市販品を用いてもよい。
樹脂(A4)としては、例えば、特開2008−134515号公報、特開2008−46594号公報記載の樹脂が挙げられる。また、これらの公報記載の方法により製造できる。
樹脂(A)及びノボラック樹脂(A3)の合計含有率は、樹脂(A0)の総質量に対して、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、実質的に樹脂(A)及びノボラック樹脂(A3)のみからなることが特に好ましい。
樹脂(A0)の含有率は、レジスト組成物の総質量に対して、好ましくは5〜60質量%である。
<酸発生剤(B)>
酸発生剤(B)は、光又は放射線(例えば、電子線等)の照射により酸を発生する化合物であり、その化合物自体に、又はその化合物を含む組成物に、光又は電子線等の放射線を作用させることにより、その化合物が分解して酸を発生するものである。酸発生剤(B)から発生する酸が酸作用特性樹脂に作用して、レジストパターンを製造することができる。
酸発生剤(B)はイオン性酸発生剤であっても、非イオン性酸発生剤であっても、これらの組み合わせであってもよい。酸発生剤(B)としては、例えば、有機オニウム塩、ハロゲン含有有機化合物、ジアゾケトン化合物、有機スルホン化合物及び有機スルホン酸化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
イオン性酸発生剤としては、例えば、式(Va)、(Vb)、式(Vc)又は式(III)で表される化合物が挙げられる。

Figure 2013148878
(式中、
、P及びPは、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。
a、b及びcは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。aが2以上のとき、複数のP1は互いに同一又は相異なり、bが2以上のとき、複数のP2は互いに同一又は相異なり、cが2以上のとき、複数のP3は互いに同一又は相異なる。
-は、有機対イオンを表す。)
Figure 2013148878
(式中、
4及びP5は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。
d及びeは、それぞれ独立に0又は1を表す。
-は、有機対イオンを表す。)
Figure 2013148878
(式中、
6及びP7は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数3〜10のシクロアルキル基を表すか、P6とP7とが互いに結合して、それらが結合する硫黄原子とともに炭素数3〜7の環を形成する。該環を構成するメチレン基はカルボニル基、酸素原子又は硫黄原子に置き換わっていてもよい。
8は水素原子を表し、P9は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換されていてもよい芳香族炭化水素基を表すか、或いは、P8とP9とが互いに結合してこれらが結合している炭素原子とともに環を形成する。
-は、有機対イオンを表す。)
Figure 2013148878
(式中、
Aは、酸素原子又は硫黄原子を表す。
2つのR5は、それぞれ独立に、メチル基又はフェニル基を表す。
6は、炭素数1〜8のペルフルオロアルキル基を表す。)
式(Va)におけるP1、P2及びP3、式(Vb)のP及びP、式(Vc)のP及びPにおける、アルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基の具体例は、炭素数がそれぞれの範囲ですでに例示したものを含む。式(III)及び式(IV)のRのペルフルオロアルキル基とは、炭素数1〜8のアルキル基に含まれる水素原子の全てがフッ素原
子に置換されたものである。
式(Va)で表される化合物から、有機対イオン(Z)を取り除いたカチオンの具体例としては、例えば、以下のものを挙げられる。
Figure 2013148878
式(Vb)で表される化合物から、有機対イオン(Z)を取り除いたカチオンの具体例としては、例えば、以下のものを挙げられる。
Figure 2013148878
式(Vc)で表される化合物から、有機対イオン(Z)を取り除いたカチオンの具体例としては、例えば、以下のものを挙げられる。
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
式(III)で表される化合物から、RSO を取り除いたカチオンの具体例としては、例えば、以下のものを挙げられる。
Figure 2013148878
式(Va)、式(Vb)及び式(Vc)における有機対イオン(Z-)としては、例えば、式(VII)で表されるアニオンが挙げられる。
Figure 2013148878
[式中、
1、Q2、Q3、Q4及びQ5は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ホルミル基(−CHO)、炭素数1〜16のアルキル基、炭素数1〜16のアルコキシ基、炭素数1〜8のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜4のアルキルスルホニル基、ヒドロキシ基、ニトロ基又は式(VIII)
Figure 2013148878
(式中、
b1は、炭素数1〜16の直鎖状アルカンジイル基を表し、該アルカンジイル基を構成するメチレン基は、酸素原子又は硫黄原子で置き換わっていてもよい。Cy1は、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基を表す。)
で表される基を表す。]
式(VII)のQ1〜Q5におけるアルキル基及びアルコキシ基の具体例は、炭素数1〜16の範囲においてすでに例示したものを含む。
炭素数1〜8のハロゲン化アルキル基は、炭素数1〜8のアルキル基に含まれる水素原子の一部又は全部がハロゲン原子に置換されたものであり、その具体例は、トリフルオロメチル基、ペルフルオロエチル、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基及びペルフルオロブチル基等である。
炭素数6〜12のアリール基の具体例は、炭素数がこの範囲においてすでに例示したもの、さらにアリール基に含まれる水素原子の一部がアルキル基又はアルコキシ基等に置換され、その炭素数が12以下のものである。例えば、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基及びナフチル基等が挙げられる。
炭素数7〜12のアラルキル基としては、ベンジル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基等が挙げられる。
炭素数1〜4のアルキルチオ基としては、すでに例示した炭素数1〜4のアルキル基と硫黄原子とが組み合わさったものであり、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基及びブチルチオ基等が挙げられる。
炭素数1〜4個のアルキルスルホニル基としては、すでに例示した炭素数1〜4のアルキル基とスルホニル基とが組み合わさったものであり、具体的には、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基及びブチルスルホニル基等が挙げられる。
また、式(VII)のQ〜Q5のうち、2個以上が式(VIII)で示される基である場合は、複数のRb1は互いに同一又は相異なり、複数のCy1は互いに同一又は相異なる。
b1におけるメチレン基が酸素原子又は硫黄原子で置き換わった直鎖状アルカンジイル基としては、炭素数1〜15のアルキレンオキシ基、炭素数2〜14のアルキレンオキシアルキレン基、炭素数1〜15のアルキレンチオ基、炭素数2〜14のアルキレンチオアルキレン基等が挙げられる。
b1としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。中でも、Rb1は、炭素数1〜8の直鎖状アルカンジイル基が好ましい。
Figure 2013148878
Cy1の脂環式炭化水素基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。式中、Meはメチル基、Etはエチル基を表す。
Figure 2013148878
Cy1は、シクロヘキシル基[式(b−4)]、2−ノルボルニル基[式(b−21)]、2−アダマンチル基[式(b−23)]又は1−アダマンチル基[式(b−24)]が好ましい。
式(VII)で表されるアニオンの具体例として、下記式で表されるアニオンが挙げられる。
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
式(Va)、式(Vb)及び式(Vc)における有機対イオン(Z-)としては、式(VIIIa)で表されるアニオンも挙げられる。
Figure 2013148878
(式中、Q6は、炭素数1〜20のペルフルオロアルキル基、置換基を有していてもよいナフチル基又は置換基を有していてもよいアントリル基を表す。)
ナフチル基及びアントリル基が有していてもよい置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基等が挙げられる。
式(VIIIa)で表されるアニオンとしては、例えば、次のものが挙げられる。
Figure 2013148878
式(Va)、式(Vb)及び式(Vc)における有機対イオン(Z-)としては、例えば、式(VIIIb)で表されるアニオンが挙げられる。
Figure 2013148878
(式中、
7及びQ8は、それぞれ独立に、炭素数1〜20のペルフルオロアルキル基、又は、炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。)
式(VIIIb)で表されるアニオンとして、次のものが挙げられる。
Figure 2013148878
酸発生剤(B)におけるイオン性酸発生剤としては、上述のカチオンと上述のアニオンとを任意に組み合わせたものを用いることができる。
非イオン性酸発生剤としては、例えば、式(IV)、式(VI)、式(IX)、式(XI)又は式(XII)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2013148878
(式中、
10は、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のペルフルオロアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜16の芳香族炭化水素基、あるいは、置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜16の脂環式炭化水素基を表す。)
Figure 2013148878
(式中、
1は、酸素原子又は硫黄原子を表す。
7及びR8は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
9は、炭素数1〜8のペルフルオロアルキル基を表す。)
Figure 2013148878
(式中、
b2〜Rb4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基を表す。
b5〜Rb7は、それぞれ独立に、フッ素原子を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基で置換されてもよい。)
b5〜及びRb7の炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基あるいはこれらを組み合わせた基である。
炭化水素基に含まれるメチレン基が酸素原子又はカルボニル基で置換された基としては、例えば、下記の基等が挙げられる。
Figure 2013148878
式(IV)で表される化合物としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2013148878
Figure 2013148878
式(VI)で表される化合物としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2013148878
式(IX)で表される化合物としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2013148878
式(XI)で表される化合物としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2013148878
式(XII)で表される化合物としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2013148878
酸発生剤(B)は、好ましくは有機スルホン化合物であり、より好ましくは式(IV)又は式(VI)で表される化合物であり、さらに好ましくは式(IV)で表される化合物である。
かかる酸発生剤(B)は、市場から入手できるものを用いてもよいし、公知の方法に準じて製造したものを用いてもよい。
酸発生剤(B)の含有率は、レジスト組成物の総量に対して、好ましくは0.05〜5質量%、より好ましくは0.1〜1質量%である。
<化合物(X1)>
化合物(X1)は、式(X1)で表される。
Figure 2013148878
[式(X1)中、
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜31のアラルキル基を表すか、R〜Rのうち2つが一緒になって炭素数2〜10の2価の脂肪族炭化水素基を形成する。
1-1は、式(X1−1):
Figure 2013148878
(式(X1−1)中、L1-1aは、単結合又は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、アミノ基又はスルファニル基で置換されていてもよく、該炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、イミノ基又はカルボニル基に置き換わってもよい。
*は、カルボニル基との結合手を表す。)
で表される基又は式(X1−2):
Figure 2013148878
(式(X1−2)中、L1-1bは、窒素原子を有する炭素数2〜10の複素環を表し、該窒素原子が−CO−O−C(R)(R)(R)と結合する。)
で表される基を表す。
2は、単結合又は炭素数1〜12の脂肪族飽和炭化水素基を表す。
Wは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基を表す。]
〜Rのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜5のアルキル基、より好ましくはメチル基又はエチル基である。
〜Rの環状脂肪族炭化水素基は、好ましくは炭素数3〜7の環状脂肪族炭化水素基、より好ましくはシクロヘキシル基である。
〜Rのアリール基は、好ましくは炭素数6〜12のアリール基、より好ましくはフェニル基である。
〜Rのアラルキル基は、好ましくは炭素数7〜13のアラルキル基、より好ましくはベンジル基である。
〜Rのうち2つが一緒になって形成する2価の炭化水素基は、飽和炭化水素基が好ましい。
〜Rのうち2つ(例えば、R1及びR2)が一緒になって2価の脂肪族炭化水素基を形成する場合の−C(R1)(R2)(R3)としては、例えば、下記の基が挙げられる。2価の炭化水素基は、好ましくは炭素数3〜12である。*は酸素原子との結合手を表す。
Figure 2013148878
〜Rは、好ましくは、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基であるか、R〜Rのうち2つが一緒になって炭素数2〜10の2価の脂肪族炭化水素基を形成する。
−C(R1)(R2)(R3)が、tert−ブチル基又はtert−ペンチル基であることが特に好ましい。
1-1aの炭化水素基は、炭素数1〜30の2価の直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基、炭素数3〜30の2価の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基又はこれらを組み合わせた基を包含する。直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基及び環状脂肪族炭化水素基は、飽和の基が好ましい。
1-1aの炭化水素基は、好ましくは炭素数2〜30の分岐状炭化水素基、、より好ましくは炭素数2〜12の分岐状炭化水素基、さらに好ましくは炭素数2〜7の分岐状炭化水素基である。
これらの分岐状炭化水素基は、好ましくは側鎖に炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を有する分岐状炭化水素基であり、より好ましくは側鎖に炭素数1〜12のアルキル基を有する分岐状炭化水素基である。
1-1がこのようなL1-1aの式(X1−1)である化合物(X1)であると、該化合物を含有するレジスト組成物によれば、高解像度のレジストパターンを得ることができる。
1-1aの炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、イミノ基又はカルボニル基に置き換わっていてもよい。なかでも、−O−L−の酸素原子との結合位置にあるメチレン基がカルボニル基に置き換わった基が好ましい。
1-1bにおける窒素原子を有する複素環において、該窒素原子は、−CO−O−C(R)(R)(R)のカルボニル基と結合し、さらに、一つの炭素原子を介して式(X1−1)のカルボニル基と結合していることが好ましい。
また、該複素環は、通常1つの窒素原子を有し、好ましくは、1つの窒素原子と2〜9つのメチレン基及び/又はメチン基で構成される。
このような複素環としては、例えば、下記式で表されるものが挙げられる。式中、1*は−CO−O−C(R)(R)(R)のカルボニル基との結合手を表し、2*は式(X1−1)のカルボニル基との結合手を表す。
Figure 2013148878
2は、好ましくは単結合又は炭素数1〜6の脂肪族飽和炭化水素基、より好ましくは単結合又はメチレン基である。
Wは、好ましくは、置換基を有していてもよい炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。
Wの芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、スルファニル基、カルバモイル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられ、好ましくはニトロ基である。
Wは、好ましくは、式(X2)
Figure 2013148878
(式(X2)中、R10は水素原子又はニトロ基を表す。)
で表される基であり、より好ましくは式(X2’)
Figure 2013148878
(式(X2’)中、R10は水素原子又はニトロ基を表す。)
で表される基である。
式(X1)において、L1-1は式(X1−1)で表される基が好ましい。さらに、式(X1−1)におけるL1-1aは、好ましくは、単結合、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、炭素数3〜10の環状脂肪族炭化水素基あるいは炭素数1〜30の直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基を表し、該環状脂肪族炭化水素基及び該直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよく、該環状脂肪族炭化水素基及び該直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜31のアラルキル基で置き換わっていてもよい。
化合物(X1)は、好ましくは式(X)で表される化合物(以下「化合物(X)」という場合がある。)である。
Figure 2013148878
[式(X)中、
1x〜R3xは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜31のアラルキル基を表す。
は、単結合又は炭素数1〜30の脂肪族飽和炭化水素基を表し、該脂肪族飽和炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよく、該脂肪族飽和炭化水素基に含まれる水素原子は炭素数6〜30のアリール基に置き換わってもよい。
及びWは、上記と同じ意味を表す。]
式(X)において、R1x〜R3xのアルキル基、環状脂肪族炭化水素基、アリール基及びアラルキル基の具体例は、炭素数が各々の範囲ですでに例示したものを含む。R1x〜R3xのアルキル基は、炭素数1〜12が好ましく、炭素数1〜5がより好ましく、メチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基が特に好ましい。R1x〜Rx3のシクロアルキル基は、炭素数3〜7が好ましく、シクロヘキシル基が特に好ましい。R1x〜R3xのアリール基は、炭素数6〜12が好ましく、フェニル基が特に好ましい。R1x〜R3xのアラルキル基は、炭素数7〜13が好ましく、ベンジル基が特に好ましい。
式(X)において、Lの脂肪族飽和炭化水素基は、分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素基であると好ましく、その炭素数が1〜12の範囲であるとさらに好ましく、1〜7の範囲であると特に好ましい。また、この脂肪族飽和炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよい。
メチレン基が酸素原子に置き換わった場合の脂肪族飽和炭化水素基をLとして有する化合物(X)は、例えば、以下のとおりである。以下、各符号はそれぞれ上記と同義である。
Figure 2013148878
メチレン基が硫黄原子に置き換わった場合の脂肪族飽和炭化水素基をLとして有する化合物(X)は、例えば、以下のとおりである。
Figure 2013148878
メチレン基がカルボニル基に置き換わった場合の脂肪族飽和炭化水素基をLとして有する化合物(X)は、例えば、以下のとおりである。
Figure 2013148878
の脂肪族飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数6〜30(好ましくは炭素数6〜12)のアリール基又は炭素数7〜31(好ましくは炭素数7〜13)のアラルキル基に置換されていてもよく、アリール基又はアラルキル基に置換される水素原子の数は1個が好ましい。すでに説明したとおり、アリール基で置換された脂肪族飽和炭化水素基は、好ましい分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素基に該当するが、分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素基に含まれる水素原子がアリール基に置換されることもある。分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素基に含まれる水素原子がアリール基に置換された場合、アラルキル基を置換基として有する直鎖状の脂肪族飽和炭化水素基に該当する。
は、単結合又は式(X3)
Figure 2013148878
(式(X3)中、
n10及びn11はそれぞれ独立に0以上の整数を表し、R20はアリール基又はアラルキル基を表す。ただし、n10、n11及びR20の炭素数の合計は、12以下である。)
で表される基が好ましい。
式(X)において、Lは単結合又は炭素数1〜12の脂肪族飽和炭化水素基であり、好ましくは単結合又は炭素数1〜6の脂肪族飽和炭化水素基であり、より好ましくは単結合又は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状脂肪族飽和炭化水素基であり、さらに好ましくは単結合又はメチレン基である。
化合物(X1)としては、例えば、以下のものが挙げられ、中でも式(X1−A)、式(X1−B)、式(X1−C)、式(X1−D)又は式(X1−E)で表される化合物が好ましく、式(X1−A)、式(X1−B)又は式(X1−C)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
Figure 2013148878
化合物(X1)は公知の製造方法により製造することができる。例えば、化合物(X1)は特開2011−57663号公報等に記載された製造方法により得ることができる。
化合物(X1)の含有率は、レジスト組成物の総量に対して、好ましくは0.005〜5質量%、より好ましくは0.1〜1質量%である。
<塩基性化合物(C)>
塩基性化合物(C)は、レジスト分野でクエンチャーと呼ばれる化合物である。本レジスト組成物に、この塩基性化合物(C)を含有させる場合、その含有量は、本レジスト組成物の固形分の質量に対し、0.01〜1質量%程度であり、より好ましく0.01〜0.1質量%程度である。
塩基性化合物(C)としては、例えばアミン及びアンモニウム塩が挙げられる。アミンとしては、脂肪族アミン及び芳香族アミンが挙げられる。脂肪族アミンとしては、第一級アミン、第二級アミン及び第三級アミンが挙げられる。塩基性化合物(C)として、具体的には、式(C1)〜式(C6)及び式(C1−1)のいずれかで表される化合物が挙げられ、より好ましくは式(C1−1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2013148878
[式中、
c1、Rc2及びRc3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表し、該アルキル基及び該脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、アミノ基又は炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されていてもよく、該芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数5〜10の脂環式炭化水素又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基で置換されていてもよい。]
Figure 2013148878
[式中、
c2及びRc3は、上記と同じ意味を表す。
c4は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数5〜10の脂環式炭化水素又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。
m3は0〜3の整数を表し、m3が2以上のとき、複数のRc4は、互いに同一であるか相異なる。]
Figure 2013148878
[式中、
c5、Rc6、Rc7及びRc8は、それぞれ独立に、Rc1と同じ意味を表す。
c9は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6の脂環式炭化水素基又は炭素数2〜6のアルカノイル基を表す。
n3は0〜8の整数を表し、n3が2以上のとき、複数のRc9は、互いに同一であるか相異なる。]
Figure 2013148878
[式中、
c10、Rc11、Rc12、Rc13及びRc16は、それぞれ独立に、Rc1と同じ意味を表す。
c14、Rc15及びRc17は、それぞれ独立に、Rc4と同じ意味を表す。
o3及びp3は、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、o3又はp3が2以上であるとき、それぞれ、複数のRc14及びRc15は互いに同一であるか相異なる。
c1は、炭素数1〜6のアルカンジイル基、−CO−、−C(=NH)−、−S−又はこれらを組合せた2価の基を表す。]
式(C1)〜式(C6)においては、アルキル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、アルコキシ基、アルカンジイル基は、上述したものと同様のものが挙げられる。
アルカノイル基としては、アセチル基、2−メチルアセチル基、2,2−ジメチルアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ペンタノイル基、及び2,2−ジメチルプロピオニル基等が挙げられる。
式(C1)で表される化合物としては、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、アニリン、ジイソプロピルアニリン、2−,3−又は4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、ジフェニルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、メチルジブチルアミン、メチルジペンチルアミン、メチルジヘキシルアミン、メチルジシクロヘキシルアミン、メチルジヘプチルアミン、メチルジオクチルアミン、メチルジノニルアミン、メチルジデシルアミン、エチルジブチルアミン、エチルジペンチルアミン、エチルジヘキシルアミン、エチルジヘプチルアミン、エチルジオクチルアミン、エチルジノニルアミン、エチルジデシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン、トリイソプロパノールアミンエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン及び4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン等が挙げられ、好ましくはジイソプロピルアニリンが挙げられ、特に好ましくは2,6−ジイソプロピルアニリンが挙げられる。
式(C2)で表される化合物としては、ピペラジン等が挙げられる。
式(C3)で表される化合物としては、モルホリン等が挙げられる。
式(C4)で表される化合物としては、ピペリジン及び特開平11−52575号公報に記載されているピペリジン骨格を有するヒンダードアミン化合物等が挙げられる。
式(C5)で表される化合物としては、2,2’−メチレンビスアニリン等が挙げられる。
式(C6)で表される化合物としては、イミダゾール及び4−メチルイミダゾール等が挙げられる。
アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラオクチルアンモニウムヒドロキシド、フェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムサリチラート及びコリン等が挙げられる。
<溶剤(D)>
溶剤(D)は、本レジスト組成物に用いる化合物(X1)等の種類及びその量に応じて、また、レジストパターンの製造において、基板上に形成されるフォトレジスト膜が、均一で平滑な塗膜を与えるように最適なものを選択できる。溶剤としては、例えば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;乳酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル及びピルビン酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン及びシクロヘキサノン等のケトン類;γ−ブチロラクトン等の環状エステル類を挙げることができる。溶剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
溶剤(D)の含有率は、レジスト組成物の総量に対して、通常20質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上であり、通常80質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
本レジスト組成物における溶剤(D)の含有率は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー等の公知の分析手段で測定することができる。
<その他の成分(以下、場合により「成分(F)」という。)>
本レジスト組成物は、必要に応じて、成分(F)を含有していてもよい。かかる成分(F)は特に限定はなく、レジスト分野で公知の添加剤、例えば、増感剤、溶解抑止剤、界面活性剤、安定剤及び染料等を利用できる。
<本レジスト組成物の調製方法>
本レジスト組成物は、化合物(X1)、樹脂(A0)、酸発生剤(B)及び溶剤(D)、並びに、必要に応じて用いられる塩基性化合物(C)及びその他の成分(F)を混合することで調製することができる。かかる混合において、その混合順は任意であり、特に限定されるものではない。混合する際の温度は、10〜40℃の範囲から、化合物(X1)等の種類、化合物(X1)等の溶剤(D)に対する溶解度等に応じて適切な温度範囲を選ぶことができる。混合時間は、混合温度に応じて選べばよいが、0.5〜24時間が好ましい。なお、混合手段は特に限定されず、攪拌混合等を用いることができる。
このように、各成分を混合した後は、孔径0.01〜50μm程度のフィルターを用いてろ過等することが好ましい。
<レジストパターンの製造方法>
本レジスト組成物によるレジストパターンの製造方法は、
(1)本レジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物を乾燥してレジスト膜を形成する工程;
(3)レジスト膜を露光する工程;
(4)露光後のレジスト膜を加熱する工程;及び
(5)加熱後のレジスト膜を現像する工程
を含む。以下、ここに示す工程の各々を、「工程(1)」〜「工程(5)」のようにいう。
工程(1)における本レジスト組成物の基板上への塗布は、スピンコーター等、半導体の微細加工のレジスト材料塗布用として広く用いられている塗布装置によって行うことができる。なお、塗布膜の膜厚は、当該塗布装置の条件(塗布条件)を種々調節することで調整可能であり、適切な予備実験等を行うことにより、所望の膜厚の塗布膜になるように塗布条件を選ぶことができる。
基板としては、シリコンウェハ、ガラス、石英等が挙げられ、これらにはセンサー、回路、トランジスタ、導電層、絶縁層(例えばSiOやポリイミド)等が予め形成されていてもよい。なお、本レジスト組成物を塗布する前に、基板を洗浄したり、反射防止膜を形成したりしておいてもよい。この反射防止膜の形成には例えば、市販の有機反射防止膜用組成物を用いることができる。
工程(2)においては、基板上に塗布された本レジスト組成物、すなわち塗布膜を乾燥させて、該塗布膜から溶剤〔溶剤(D)〕を除去する。このような溶剤除去は、例えば、ホットプレート等の加熱装置を用いた加熱手段(いわゆるプリベーク)、又は減圧装置を用いた減圧手段により、或いはこれらの手段を組み合わせて、該塗布膜から溶剤を蒸発させることにより行われる。加熱手段や減圧手段の条件は、本レジスト組成物に含まれる溶剤(D)の種類等に応じて選択でき、例えばホットプレートの場合、ホットプレートの表面温度を50〜200℃程度にすることが好ましい。また、減圧手段では、減圧乾燥機の中に、塗布膜が形成された基板を封入した後、該減圧乾燥機の内部圧力を1〜1.0×10Pa程度にすればよい。かくして塗布膜から溶剤を除去することにより、該基板上にはレジスト膜が形成される。
工程(2)で得られるレジスト膜は、通常膜厚2〜200μm、好ましくは膜厚4〜150μm、より好ましくは膜厚5〜100μmである。本レジスト組成物は、このような厚膜レジスト膜又は厚膜レジストパターンの形成に好適である。
工程(3)はレジスト膜を露光する工程であり、好ましくは、露光機を用いてレジスト膜を露光するものである。この際には、微細加工を実施しようとする所望のパターンが形成されたマスク(フォトマスク)を介して露光が行われる。露光機の露光光源としては、製造しようとするレジストパターンの幅に応じて選択すればよく、特に、本レジスト組成物には、レジスト分野で周知のg線(波長:436nm)、h線(波長:405nm)又はi線(波長:365nm)が適している。すなわち、本レジスト組成物はg線露光用、h線露光用又はi線露光用として適しているものといえる。
上述のとおり、マスクを介して露光することにより、該レジスト膜には露光された部分(露光部)及び露光されていない部分(未露光部)が生じる。露光部のレジスト膜では該レジスト膜に含まれる酸発生剤(B)が露光エネルギーを受けて酸を発生し、さらに発生した酸との作用により、酸作用特性樹脂が脱保護反応を生じ、結果として露光部のレジスト膜にある樹脂(A)中の酸作用特性樹脂はアルカリ水溶液に可溶なものとなる。一方、未露光部では露光エネルギーを受けていないため、酸作用特性樹脂はアルカリ水溶液に対して不溶又は難溶のままとなる。かくして、露光部にあるレジスト膜と未露光部にあるレジスト膜とは、アルカリ水溶液に対する溶解性が著しく相違するため、アルカリ水溶液による現像によりレジストパターンを形成することができる。
工程(4)においては、露光後のレジスト膜に加熱処理(いわゆるポストエキスポジャーベーク)が行われる。かかる加熱処理は工程(2)で示したホットプレートを用いる加熱手段等が好ましい。なお、工程(4)における温度は50〜200℃程度が好ましく、70〜150℃程度がより好ましい。この加熱処理により、上記脱保護反応が促進される。
工程(5)は、加熱後のレジスト膜を現像する工程であり、好ましくは、加熱後のレジスト膜を現像装置により現像するものである。現像では、加熱後のレジスト膜を現像液、すなわち、アルカリ水溶液と接触させることにより、露光部のレジスト膜をアルカリ水溶液に溶解させて除去する。未露光部は、上述のとおりアルカリ水溶液に対して不溶又は難溶であるため、基板に残り、当該基板上にレジストパターンが製造される。
前記アルカリ水溶液としては、「アルカリ現像液」と称される本技術分野で公知のものを用いることができる。アルカリ水溶液としては例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液や(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液等が挙げられる。
現像後、好ましくは超純水等でリンス処理を行い、さらに基板及びレジストパターン上に残存している水分を除去することが好ましい。
本レジスト組成物を用いてバンプを形成する場合、通常、以下の手順により形成される。LSI素子等が加工されたウェハー上に、導電材料(シードメタル)を積層して導電層を形成した後、当該導電層が積層された(付された)ウェハーの導電層表面上に所望のパターンからなるレジスト膜(レジストパターン)を上述の方法で形成する。そして、この所望のパターンからなるレジストパターンを鋳型として、メッキにより導電材料を析出させて電極を形成してから、鋳型であるレジスト膜を除去する。そして、レジスト膜を除去した部分に残存する導電層をエッチング等により除去する。
バンプ形成に用いられる基板としては、例えば、シリコンウェハ等が挙げられる。
導電層の形成に用いられる導電材料としては、例えば、銅(Cu)又は銅合金等が挙げられる。
基板と導電層との間には、Ti、SiO等のバリア層が形成されていてもよい。
メッキにより析出させる導電材料としては、例えば、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる1種以上の金属、又は当該群から選ばれる1種以上の金属を含む合金、すなわち、金、銅、ニッケル、スズ、パラジウム及び銀からなる群より選ばれる1種以上の金属を含む導電材料を挙げることができる。
本レジスト組成物においては、このようなバンプ形成に用いられる基板上、特に、銅を含む導電層上にレジストパターンを形成する場合であっても、裾引きの発生が十分抑制され、形状(断面形状)に優れたレジスト膜を製造することができる。この効果は、導電層上の一部が金属酸化物等の絶縁体となっていても同様に発現される。
かくして、本レジスト組成物からは、厚膜且つ高解像度のレジストパターンが形成される。このレジストパターンは例えば、バンプ形成に用いられるうえで極めて優れている。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
実施例及び比較例中、含有量及び使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり質量基準である。
実施例において、化合物の構造は、質量分析(LC;Agilent製1100型、MASS;Agilent製LC/MSD型)で確認した。
重量平均分子量は、ポリスチレンを標準品として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで下記条件により求めた値である。
装置:HLC−8120GPC型(東ソー株式会社製)
カラム:TSKgel Multipore HXL-M x 3 + guardcolumn(東ソー社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μl
分子量標準:標準ポリスチレン(東ソー社製)
合成例1(樹脂A1の合成)
攪拌器、還流冷却管、温度計を備えた四つ口フラスコに、ジオキサン118gを仕込み、77℃まで昇温した。そこへメタクリル酸tert−ブチル42.7g、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール(共栄社化学(株)製ライトエステル130MA、式(II)におけるnがおおよそ9)29.8g、メタクリル酸メトキシジエチレングリコール 45.2g、アゾビスイソブチロニトリル0.4gをジオキサン59gに溶解した溶液を1時間かけて滴下した。その後、さらに77℃で10時間撹拌を継続した。冷却後メタノール130g、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート92gで希釈し、水1440gに注ぎ樹脂を析出させ、析出した樹脂をろ過した。得られた樹脂をプロピレングリコールメチルエーテルアセテート184gで溶解し、メタノール423g、水918gの混合溶媒に注ぎ、再び樹脂を析出させ、析出した樹脂をろ過した。得られた樹脂をプロピレングリコールメチルエーテルアセテートに溶解後、濃縮を行って濃度調整し、固形分含量40%の樹脂A1溶液を得た。得られた樹脂A1の重量平均分子量は110,000であった。樹脂A1は、下記の構造単位を有する。
Figure 2013148878
合成例2(樹脂A2の合成)
攪拌器、還流冷却管、温度計を備えた四つ口フラスコに、2,5−キシレノール413.5g、サリチルアルデヒド103.4g、p−トルエンスルホン酸20.1g、メタノール826.9gを仕込み、還流状態まで昇温し、4時間保温した。冷却後、メチルイソブチルケトン1320gを仕込み、留出分が1075gになるまで常圧下で蒸留を行った。蒸留後の溶液に、m−クレゾール762.7g及び2−tert−ブチル−5−メチルフェノール29.0を加えた後、混合物を65℃まで昇温し、37%ホルマリン678gを滴下終了時に87℃になるように温調しながら1.5時間かけて滴下した。87℃で10時間保温した後メチルイソブチルケトン1115gを加え、イオン交換水で3回分液水洗を行った。得られた樹脂液にメチルイソブチルケトン500gを加えて混合し、さらに溶液が3435gになるまで減圧濃縮を行った。得られた樹脂液にメチルイソブチルケトン3796gとn−ヘプタン4990gを加え60℃に昇温して1時間攪拌した後、静置・分液を行い下層の樹脂液を取り出した。該樹脂液をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3500gで希釈し、該樹脂液が1690gになるまで減圧蒸留を行って、樹脂A2溶液を得た。得られた樹脂A2の重量平均分子量は7,000であった。
合成例3(化合物X1−Aの製造)
N−BOC−ロイシン(シグマアルドリッチ社製)2.0部とN,N−ジメチルホルムアミド20部とを混合した溶液に、炭酸カリウム0.6部及びヨウ化カリウム0.18部とを加えて、40℃まで昇温し、同温度で1時間攪拌した。その後、2−ニトロベンジルクロリド1.48部を加え、そのまま40℃で4時間攪拌した。反応混合液を室温まで冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液80部を加え、酢酸エチル200部により抽出を行なった。得られた有機層(酢酸エチルを含む層)を5回水洗した後、得られた酢酸エチル層を減圧留去して化合物(X1−A)2.4部を得た。
合成例4(化合物X1−Bの製造)
O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(東京化成工業(株)製)12.0部、ジオキサン36部及びイオン交換水36部を混合した溶液に、トリエチルアミン30部及び二炭酸ジ-tert-アミル(東京化成工業(株)製)20.37部を加えて、室温下で一晩攪拌した。得られた反応混合液をヘプタンを加えて、攪拌・静置・分液して有機層を除去した。
水層に5%塩酸水溶液216gを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層(酢酸エチルを含む層)に硫酸マグネシウムを加え攪拌した後、濾過した。得られた濾液を減圧留去して、化合物(X1−B)18.53部を得た。
合成例5(化合物X1−Cの製造)
N−BOC−フェニルアラニン(シグマアルドリッチ社製)2.0部とN,N−ジメチルホルムアミド20部とを混合した溶液に、炭酸カリウム0.52部及びヨウ化カリウム0.16部を加えて40℃まで昇温し、同温度で1時間攪拌した。その後、2−ニトロベンジルクロリド1.29部を加え、そのまま40℃で4時間攪拌した。反応混合液を室温まで冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液80部を加え、酢酸エチル200部によって抽出を行なった。得られた有機層(酢酸エチルを含む層)を5回水洗した後、得られた酢酸エチル層を減圧留去して化合物(X1−C)2.5部を得た。
実施例1〜3及び比較例1
〔レジスト組成物の調製〕
以下の表1の各成分を混合して溶解し、さらに孔径0.5μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過して、レジスト組成物を調製した。
Figure 2013148878
<樹脂(A)>
A1:樹脂A1
<ノボラック樹脂(A3)>
A2:樹脂A2
<酸発生剤(B)>
B1:N−ヒドロキシナフタルイミドトリフラート;商品名「NAI−105」(みどり化学(株)製)
Figure 2013148878
<化合物>
X1−A:化合物(X1−A)
Figure 2013148878
X1−B:化合物(X1−B)
Figure 2013148878
X1−C:化合物(X1−C)
Figure 2013148878
C1:N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン
<溶剤(D)>
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 28部
〔レジストパターンの製造〕
シリコンウエハー上に銅が蒸着されてなる基板に上記のレジスト組成物を乾燥後の膜厚が20μmとなるようにスピンコートした。レジスト組成物塗布後は、ホットプレート上にて130℃で6分間プリベークしてレジスト膜を形成した。こうしてレジスト膜を形成したそれぞれのウェハーに、i−線ステッパー〔(株)ニコン製の“NSR 1755i7A”、NA=0.5〕を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターン(レジストパターン)を露光した。露光は、ダークフィールドパターンを形成するためのフォトマスクを介して行った。該フォトマスクとしては、クロム層(遮光部)をベースとしてライン状にガラス層(透光層)が形成された、すなわち広範囲が遮光部で構成されているものを使用した。
露光後は、ホットプレート上にて90℃で3分間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を3回行うことによりレジストパターンを得た。
ダークフィールドパターン用フォトマスクを用いて形成された該レジストパターンは、ラインアンドスペースパターンの周囲のレジスト膜が残されたパターンである。
<形状評価>
20μmのラインアンドスペースパターンのスペース幅とライン幅とが1:1となる露光量で形成されたレジストパターンにおいて、走査型電子顕微鏡で観察して形状評価を行った。図1(a)に示すように、トップ形状及び裾形状が矩形に近く良好なものを「g」(good)、図1(b)に示すように、トップ形状が丸いものを「b」(bad)として判断した。その結果を表2に示す。
<保存安定性>
調製後、40℃で一定期間保存したレジスト組成物を用い、前記と同じ条件でラインアンドスペースパターンを形成し、調製直後のレジスト組成物を用いた場合と比較した。形状に変化が認められず、感度の変化率が10%未満である状態を保持している最長保存日数により、保存安定性を評価した。その結果を表2に示す。
ここで、感度とは、20μmのラインアンドスペースパターンのスペース幅とライン幅とが1:1となる露光量のことをいう。
Figure 2013148878
本発明のレジスト組成物によれば、保存安定性に優れ、形状に優れた厚膜レジストパターン等を製造できる。

Claims (6)

  1. 樹脂、酸発生剤、式(X1)で表される化合物及び溶剤を含有し、
    樹脂が、(メタ)アクリル系樹脂(A1)及びポリヒドロキシスチレン系樹脂(A2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、ノボラック系樹脂(A3)とを含有するレジスト組成物。
    Figure 2013148878
    [式(X1)中、
    〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜31のアラルキル基を表すか、R〜Rのうち2つが一緒になって炭素数2〜10の2価の脂肪族炭化水素基を形成する。
    1-1は、式(X1−1):
    Figure 2013148878
    (式(X1−1)中、L1-1aは、単結合又は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、アミノ基又はスルファニル基で置換されていてもよく、該炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、イミノ基又はカルボニル基に置き換わってもよい。
    *は、カルボニル基との結合手を表す。)
    で表される基又は式(X1−2):
    Figure 2013148878
    (式(X1−2)中、L1-1bは、窒素原子を有する炭素数2〜10の複素環を表し、該窒素原子が−CO−O−C(R)(R)(R)と結合する。)
    で表される基を表す。
    2は、単結合又は炭素数1〜12の脂肪族飽和炭化水素基を表す。
    Wは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基を表す。]
  2. 1-1が式(X1−1)で表される基であり、
    式(X1−1)におけるL1-1aが、単結合、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、炭素数3〜10の環状脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜30の直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基を表し、該環状、直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよく、該環状、直鎖状又は分岐状脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜31のアラルキル基で置き換わっていてもよい基である請求項1記載のレジスト組成物。
  3. 式(X1)で表される化合物が、式(X)で表される化合物である請求項1又は2記載のレジスト組成物。
    Figure 2013148878
    [式(X)中、
    1x〜R3xは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30のアリール基又は炭素数7〜31のアラルキル基を表す。
    は、単結合又は炭素数1〜30の脂肪族飽和炭化水素基を表し、該脂肪族飽和炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子又はカルボニル基に置き換わってもよく、該脂肪族飽和炭化水素基に含まれる水素原子は炭素数6〜30のアリール基に置き換わってもよい。
    及びWは、式(X1)におけるものと同じ意味を表す。]
  4. 式(X)において、
    1x〜R3xが、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、
    が、単結合又は炭素数1〜5の脂肪族飽和炭化水素基であり、該脂肪族飽和炭化水素基を構成するメチレン基はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該脂肪族飽和炭化水素基に含まれる水素原子は炭素数7〜10のアラルキル基に置換されていてもよく、
    が、単結合又はメチレン基であり、
    Wが、式(X2)
    Figure 2013148878
    [式(X2)中、R10は水素原子又はニトロ基を表す。*はLとの結合手を表す。]
    で表される基である請求項3記載のレジスト組成物。
  5. 式(X)で表される化合物が、式(X1−A)、式(X1−B)又は式(X1−C)で表される化合物である請求項3又は4記載のレジスト組成物。
    Figure 2013148878
  6. (1)請求項1〜5のいずれか一項記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程;
    (2)塗布後の組成物を乾燥してレジスト膜を形成する工程;
    (3)レジスト膜を露光する工程;
    (4)露光後のレジスト膜を加熱する工程;及び
    (5)加熱後のレジスト膜を現像する工程
    を含むレジストパターンの製造方法。
JP2012270038A 2011-12-19 2012-12-11 レジスト組成物 Pending JP2013148878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270038A JP2013148878A (ja) 2011-12-19 2012-12-11 レジスト組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277189 2011-12-19
JP2011277189 2011-12-19
JP2012270038A JP2013148878A (ja) 2011-12-19 2012-12-11 レジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013148878A true JP2013148878A (ja) 2013-08-01

Family

ID=48744132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270038A Pending JP2013148878A (ja) 2011-12-19 2012-12-11 レジスト組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130177851A1 (ja)
JP (1) JP2013148878A (ja)
KR (1) KR20130070533A (ja)
TW (1) TWI550340B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041098A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターンの製造方法
JP2015156001A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 住友化学株式会社 レジスト組成物
KR20190122671A (ko) * 2017-03-09 2019-10-30 제이에스알 가부시끼가이샤 도금 조형물의 제조 방법 및, 도금 조형물 제조용 감광성 수지 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI696891B (zh) * 2015-12-09 2020-06-21 日商住友化學股份有限公司 光阻組成物及光阻圖案之製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309777A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
JP2008249993A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
US20110065040A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoresist composition
JP2011057663A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びフォトレジスト組成物
JP2011197067A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676918B2 (ja) * 1997-10-09 2005-07-27 富士通株式会社 レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
BR0115944A (pt) * 2000-12-04 2003-12-23 Ciba Sc Holding Ag Sais de Ènio e o uso destes como ácidos latentes
EP1481973B1 (en) * 2002-03-04 2008-12-31 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Heterocycle-bearing onium salts
JP4153912B2 (ja) * 2002-10-23 2008-09-24 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 化学増幅ポジ型感光性樹脂組成物
JP4324433B2 (ja) * 2003-09-17 2009-09-02 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7927778B2 (en) * 2004-12-29 2011-04-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified positive photoresist composition for thick film, thick-film photoresist laminated product, manufacturing method for thick-film resist pattern, and manufacturing method for connection terminal
US7372049B2 (en) * 2005-12-02 2008-05-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus including a cleaning device and method for cleaning an optical element
JP4893270B2 (ja) * 2006-11-29 2012-03-07 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309777A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
JP2008249993A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2011057663A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びフォトレジスト組成物
US20110065040A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoresist composition
JP2011197067A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041098A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターンの製造方法
JP2015156001A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 住友化学株式会社 レジスト組成物
KR20190122671A (ko) * 2017-03-09 2019-10-30 제이에스알 가부시끼가이샤 도금 조형물의 제조 방법 및, 도금 조형물 제조용 감광성 수지 조성물
JPWO2018163602A1 (ja) * 2017-03-09 2019-12-26 Jsr株式会社 メッキ造形物の製造方法、及びメッキ造形物製造用感光性樹脂組成物
JP7147741B2 (ja) 2017-03-09 2022-10-05 Jsr株式会社 メッキ造形物の製造方法
KR102499142B1 (ko) * 2017-03-09 2023-02-10 제이에스알 가부시끼가이샤 도금 조형물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI550340B (zh) 2016-09-21
US20130177851A1 (en) 2013-07-11
KR20130070533A (ko) 2013-06-27
TW201333627A (zh) 2013-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102117814B1 (ko) 포토레지스트 조성물
KR102269723B1 (ko) 포토레지스트 조성물
JP5012144B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
CN106918990B (zh) 光致抗蚀剂组合物
JP7519475B2 (ja) 樹脂及びレジスト組成物
JP7646117B2 (ja) 化合物、及びそれを含む組成物、並びに、レジストパターンの形成方法及び絶縁膜の形成方法
JP7129506B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2013148878A (ja) レジスト組成物
JPH09160244A (ja) 感放射線性組成物
WO2020040162A1 (ja) 化合物、及びそれを含む組成物、並びに、レジストパターンの形成方法及び絶縁膜の形成方法
JP5874331B2 (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物
JP6075005B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2013044775A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP6136355B2 (ja) レジストパターンの製造方法
TW201823862A (zh) 化學增幅型正型感光性樹脂組成物、附有鑄模的基板的製造方法以及電鍍成形體的製造方法
TWI832946B (zh) 抗蝕劑組成物及抗蝕劑圖案的製造方法
TWI749104B (zh) 化學增幅型正型感光性樹脂組成物、附有鑄模的基板的製造方法以及電鍍成形體的製造方法
JP4623260B2 (ja) レジスト化合物および組成物
JP2014021249A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404