JP7147741B2 - メッキ造形物の製造方法 - Google Patents
メッキ造形物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7147741B2 JP7147741B2 JP2019504356A JP2019504356A JP7147741B2 JP 7147741 B2 JP7147741 B2 JP 7147741B2 JP 2019504356 A JP2019504356 A JP 2019504356A JP 2019504356 A JP2019504356 A JP 2019504356A JP 7147741 B2 JP7147741 B2 JP 7147741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- plated
- photosensitive resin
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/42—Stripping or agents therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
Description
一般的に、配線やバンプ等のメッキ造形物は、銅等の金属箔を有する基板上に、レジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとしてメッキ処理を行うことで形成される(特許文献1~2)。
特に、メッキ処理が銅メッキ処理やニッケルメッキ処理の場合、メッキの染みこみが顕在化してきている。
[1]基材上に、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸の作用により分解し1級又は2級アミンを生成する化合物(C)と、を含有する感光性樹脂組成物の感光性樹脂塗膜を形成する工程(1)、
前記感光性樹脂塗膜を露光する工程(2)、
露光後の前記感光性樹脂塗膜を現像してレジストパターンを形成する工程(3)、及び 前記レジストパターンをマスクとしてメッキ処理を行う工程(4)を備えることを特徴とするメッキ造形物の製造方法。
[2]前記樹脂(A)が、フェノール性水酸基を有する樹脂である前記[1]に記載のメッキ造形物の製造方法。
[3]前記化合物(C)が、アルコキシカルボニル化アミンである前記[1]又は[2]に記載のメッキ造形物の製造方法。
[4]前記アルコキシカルボニル化アミンが、イソペンタオキシカルボニル化アミンである前記[3]に記載のメッキ造形物の製造方法。
[5]前記メッキ処理が、硫酸銅を用いた銅メッキ処理である前記[1]乃至[4]のうちのいずれかに記載のメッキ造形物の製造方法。
[6]更に、前記レジストパターンを除去する工程(5)を備える前記[1]乃至[5]のうちのいずれかに記載のメッキ造形物の製造方法。
[7]酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸の作用により分解し1級又は2級アミンを生成する化合物(C)と、を含有することを特徴とするメッキ造形物製造用感光性樹脂組成物。
また、本発明のメッキ造形物製造用感光性樹脂組成物によれば、基材上に、メッキの染みこみを抑制できるレジストを容易に形成することができる。そのため、メッキ造形物の製造方法におけるレジストパターンの形成に好適に用いることができる。
1.メッキ造形物の製造方法
本発明におけるメッキ造形物の製造方法は、基材上に、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸の作用により分解し1級又は2級アミンを生成する化合物(C)と、を含有する感光性樹脂組成物の感光性樹脂塗膜を形成する工程(1)、感光性樹脂塗膜を露光する工程(2)、露光後の感光性樹脂塗膜を現像してレジストパターンを形成する工程(3)、及びレジストパターンをマスクとしてメッキ処理を行う工程(4)を備えることを特徴とする。
上記工程(1)は、基材上に、感光性樹脂組成物の感光性樹脂塗膜を形成する工程である。
まず、この工程(1)で用いられる感光性樹脂組成物について説明する。
本発明における感光性樹脂組成物は、少なくとも、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸の作用により分解し1級又は2級アミンを生成する化合物(C)と、を含有する。
このパターンの形成機構を更に説明すると、次のとおりである。まず、光酸発生剤(B)等への露光により酸が発生する。この酸の触媒作用により、ポジ型である感光性樹脂組成物に含まれる酸解離性官能基が反応して、酸性官能基となるとともに、酸解離物質を生じる。その結果、重合体の露光された部分のアルカリ現像液に対する溶解性が増大する。また、この酸解離性官能基の反応は、露光後に加熱(PostExposureBake:以下、「PEB」ともいう。)することにより促進される。
この酸解離性官能基の反応によって新たに発生した酸は、別の酸解離性官能基の反応に触媒として作用し、酸解離性官能基の反応と酸の発生が次々と「増幅」されることになる。このような化学増幅作用を利用することにより、所定のパターンが高感度(即ち低露光量)且つ高解像度で形成される。
上記樹脂(A)は、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂であり、樹脂の主鎖及び側鎖のうちの少なくとも一方に、酸の作用により分解し、アルカリ可溶性基を生じる基(以下、「酸解離性基」ともいう)を有する樹脂である。即ち、樹脂中の酸性官能基が酸解離性基で保護された樹脂であって、酸の作用によって酸解離性基が解離することによりアルカリ可溶性基を生じ、その結果、アルカリに対する溶解性が増大する樹脂である。
メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、2-メチルプ
ロピル基、1-メチルプロピル基、およびt-ブチル基等のアルキル基;ならびに
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基、シクロドデシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、およびテトラシクロドデシル基等のシクロアルキル基;が挙げられる。
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロオクテニル基、シクロデセニル基、ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基、およびテトラシクロドデセニル基等のシクロアルケニル基;
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、およびアントリル基等のアリール基;ならびに
ベンジル基、フェネチル基、およびナフチルメチル基等のアラルキル基;が挙げられる。
これらの中でも下記一般式(3)で示される酸解離性基を有する構成単位(3)を含むことにより、露光部と未露光部の現像液に対する溶解コントラストを上げることができる。
上記構造単位(A2)としては、化学増幅型のポジ型である感光性樹脂組成物で一般的に用いられる構造単位であればよく、例えば、上記特許文献1および特許文献2、ならびに特開2014-013381号公報、特表2015-526752号公報、特開2016-099483号公報、および特開2017-037320号公報に記載の溶解性促進基を有する構造単位が挙げられ、これらは本明細書に記載されているものとする。
これらの中でも、フェノール性水酸基を有する構成単位を含んでいることが、メッキの染みこみを抑制できるレジストを容易に形成することができることから好ましい。尚、フェノール性水酸基とは、芳香環上に直接結合した水酸基をいう。
上記アルキル基としては、炭素数1~5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
上記アルコキシ基としては、炭素数1~10の直鎖状または分岐状のアルコキシ基が挙げられる。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、2-メチルプロポキシ基、1-メチルプロポキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、n-ノニルオキシ基、およびn-デシルオキシ基等が挙げられる。
上記アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、ベンジル基、フェネチル基、エチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、およびフルオロフェニル基等が挙げられる。これらのなかでも、フェニル基が好ましい。
上記アルケニル基としては、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基(アリル基)、3-ブテニル基、3-ペンテニル基、3-ヘキセニル基等が挙げられる。
上記1価の有機基については、上記構成単位(4)における説明をそのまま適用することができる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチルアダマンチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフラニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレート、下記一般式(b)および式(c)で表される単量体等の(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、けい皮酸等の不飽和カルボン酸類;
2-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2-カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、3-カルボキシプロピル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸のカルボキシアルキルエステル類;
(メタ)アクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル等の不飽和ニトリル化合物;
(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマルアミド等の不飽和アミド化合物;
マレイミド、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド化合物;
N-ビニル-ε-カプロラクタム、N-ビニルピロリドン、2-ビニルピリジン、3-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、2-ビニルイミダゾール、4-ビニルイミダゾール等の他の含窒素ビニル化合物等の重合性不飽和結合が開裂した単位を挙げることができる。
樹脂(A)中に含まれる溶解性促進基を有する構成単位(A2)の含有割合の合計は、樹脂(A)を構成する全構成単位の合計を100モル%とした場合に、通常、35~80モル%であり、好ましくは45~70モル%、より好ましくは50~65モル%である。
更に、樹脂(A)のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通常、1~5、好ましくは1~3である。
上記光酸発生剤(B)は、露光(放射線の照射)により酸を発生する化合物である。この酸の作用により、上述の樹脂(A)中に存在する酸解離性基が解離して、カルボキシル基やフェノール性水酸基等の酸性官能基が生成する。その結果、感光性樹脂組成物から形成された感光性樹脂塗膜の露光領域がアルカリ現像液に易溶性となり、ポジ型のレジストパターンを形成することができる。
前記オニウム塩化合物としては、例えば、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムp-トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4-t-ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-t-ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、4-t-ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムピレンスルホネート、4-t-ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムn-ドデシルベンゼンスルホネート、4-t-ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムp-トルエンスルホネート、4-t-ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、4,7-ジ-n-ブトキシナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、が挙げられる。
前記ハロゲン含有化合物としては、例えば、1,10-ジブロモ-n-デカン、1,1-ビス(4-クロロフェニル)-2,2,2-トリクロロエタンや、フェニル-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、4-メトキシフェニル-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、スチリル-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、ナフチル-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン等の(トリクロロメチル)-s-トリアジン誘導体が挙げられる。
前記ジアゾケトン化合物の好適な例としては、フェノール類の1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸エステル化物、フェノール類の1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸エステル化物が挙げられる。
前記スルホン化合物としては、例えば、4-トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタンが挙げられる。
前記スルホン酸化合物としては、例えば、ベンゾイントシレート、ピロガロールトリストリフルオロメタンスルホネート、o-ニトロベンジルトリフルオロメタンスルホネート、o-ニトロベンジル-p-トルエンスルホネートが挙げられる。
光酸発生剤(B)の含有量は、樹脂(A)100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.3~15質量部、更に好ましくは0.5~10質量部である。この光酸発生剤(B)の配合量が上記範囲内であることにより、感度、解像性及び放射線に対する透明性に優れたレジストが得られるとともに、優れた形状のパターンが得られる。
化合物(C)は、酸の作用により分解し1級又は2級アミンを生成する化合物である。
化合物(C)は、レジスト被膜の非露光領域が基材上にレジストパターンとして残るポジ型レジストにおいて、メッキ処理時におけるメッキの染み込みを抑制する作用を有する。尚、この染み込み抑制の作用機序については、後段にて詳細を説明する。
化合物(C)は、レジスト被膜に対する露光により上記光酸発生剤(B)から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域での好ましくない化学反応を抑制する作用を有する(即ち、1級又は2級アミンを生成することで、酸拡散制御剤としての作用を発揮する。)。また、化合物(C)の配合により、レジストとして解像度を向上させるとともに、露光から現像処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に優れた感光性樹脂組成物とすることができる。更には、感光性樹脂組成物の貯蔵安定性を向上させることができる。
化合物(C)としては、例えば、窒素原子に酸解離性基が結合したアミン誘導体、および下記式(6)、式(7)が窒素原子に結合したアミン誘導体が挙げられる。
炭素数1~8のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンタオキシ基、イソペンタオキシ基、ヘキサオキシ基、ヘプタオキシ基、及びオクタオキシ基等が挙げられる。これらのなかでも、イソペンタオキシ基が好ましい。即ち、アルコキシカルボニル化アミンのなかでも、イソペンタオキシカルボニル化アミンが好ましい。
化合物(C)の含有量は、光酸発生剤(B)100molに対して、100mol以下であることが好ましく、より好ましくは10~80mol、更に好ましくは20~60molである。化合物(C)の含有量が上記範囲内であることにより、メッキ処理時におけるメッキの染み込みを十分に抑制することができる。更には、レジストとしての感度や露光部の現像性を向上させることができるとともに、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度の低下を抑制できる。
上記感光性樹脂組成物は、各成分を均一に混合する目的で、溶剤を含有することができる。
上記溶剤としては、例えば、エーテル類、エステル類、エーテルエステル類、ケトン類、ケトンエステル類、アミド類、アミドエステル類、ラクタム類、ラクトン類、(ハロゲン化)炭化水素類等を挙げることができる。
具体的には、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、酢酸エステル類、ヒドロキシ酢酸エステル類、乳酸エステル類、アルコキシ酢酸エステル類、(非)環式ケトン類、アセト酢酸エステル類、ピルビン酸エステル類、プロピオン酸エステル類、N,N-ジアルキルホルムアミド類、N,N-ジアルキルアセトアミド類、N-アルキルピロリドン類、γ-ラクトン類、(ハロゲン化)脂肪族炭化水素類、(ハロゲン化)芳香族炭化水素類等を挙げることができる。
これらの有機溶媒は1種単独で用いることができ、2種以上を混合して用いることができる。
上記感光性樹脂組成物に添加することができる界面活性剤は、感光性樹脂組成物の塗布性、消泡性、現像性等を改良する作用を示す。
前記界面活性剤としては、市販されている界面活性剤を用いることができる。市販されている界面活性剤としては、例えば、NBX-15、FTX-204D、FTX-208D、FTX-212D、FTX-216D,FTX-218、FTX-220D、FTX-222D(以上、(株)ネオス製)、BM-1000、BM-1100(以上、BMケミー社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC-135、同FC-170C、同FC-430、同FC-431(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS-112、同S-113、同S-131、同S-141、同S-145(以上、旭硝子(株)製)、SH-28PA、同-190、同-193、SZ-6032、SF-8428(以上、東レダウコーニングシリコーン(株)製)が挙げられる。これらの中ではFTX-216D、FTX-218、FTX-220Dが好ましい。
上記感光性樹脂組成物中に含まれる界面活性剤の含有量は、樹脂(A)100質量部に対して、通常、2質量部以下である。
上記感光性樹脂組成物は、露光により光酸発生剤(B)から生じる酸のレジスト膜中での拡散を制御することを目的に、クエンチャー(前記化合物(C)を除く)を含有することができる。
上記感光性樹脂組成物中に含まれるクエンチャーの含有量は、樹脂(A)100質量部に対して、通常、0.001~10質量部である。
その他の添加剤としては、例えば、感光性樹脂組成物から形成した樹脂塗膜のアルカリ現像液への溶解速度を制御する目的でアルカリ可溶性樹脂;感光性樹脂組成物のみかけの感度を向上させる目的で増感剤;露光時の散乱光の未露光部への回り込みによる光反応を阻止する目的で紫外線吸収剤;保存安定性を高めるための熱重合禁止剤;酸化防止剤、接着助剤、および無機フィラー等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、固形分濃度を、通常、20~90質量%、好ましくは35~80質量%、より好ましくは50~70質量%になるよう各成分を均一に混合することにより製造することができる。なお、前記固形分濃度とは、感光性樹脂組成物中に含まれる溶剤を除く成分の含有割合を示す。
また、ゴミを取り除くために、各成分を均一に混合した後、得られた混合物をフィルター等で濾過しても良い。
工程(1)における基材としては、前記感光性樹脂塗膜を形成することができる基材であれば特に制限はなく用いることができ、例えば、半導体基板、ガラス基板、およびシリコン基板、ならびにこれら基板の表面に各種金属膜などの導電層を設けた基板が挙げられる。基材の形状には特に制限はなく用いることができ、例えば、平板状、TSV構造のように凸凹状が挙げられる。また、大きさについても制限なく用いることができる。
上記基板の表面に前記導電層を形成するために使用される導電材料としては、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、パラジウムや、これらの2種以上の合金(例えばパラジウム-金)等が挙げられる。基板表面の導電層は、上記導電材料を、例えばスパッタ法により処理することより形成することができる。導電層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、200~10,000Å、好ましくは500~2,000Å程度である。
前記感光性樹脂組成物の塗布方法としては、例えば、スピンコート法、ロールコート法、スクリーン印刷、アプリケーター法等が挙げられ、これらの中でもスピンコート法が好ましい。
スピンコート法の場合、回転速度は通常500~4000rpm、好ましくは800~3500rpmである。
感光性樹脂塗膜の膜厚は、1~100μmであることが好ましく、より好ましくは5~80μm、更に好ましくは15~60μmである。
上記揮発成分の除去は、通常、感光性樹脂塗膜を加熱することにより行い、その加熱条件は、樹脂組成物中の各成分の種類、配合割合、塗布膜厚等によって異なるが、通常、70~140℃で5~20分間であり、好ましくは80~130℃で2~10分間である。
また、基材上に形成される感光性樹脂塗膜は、感光性樹脂組成物を支持フィルム上に塗布して感光性樹脂塗膜を有する転写フィルムを用い、基材上に転写して積層する方法により形成することができる。前記支持フィルムの材料は、転写フィルムの作製及び使用に耐えうる強度を有する限り、特に限定なく用いることができる。
上記工程(2)は、工程(1)で形成された感光性樹脂塗膜を露光する工程である。
具体的には、目的のメッキ造形物の構造に対応するパターンを有するマスクを介して、感光性樹脂塗膜に放射線を照射する工程である。
露光は、等倍露光であってもよく、ステッパーまたはスキャナーを用いて縮小投影露光であってもよい。
露光に用いられる放射線としては、通常、波長150~600nmの光、好ましくは、200~500nmの光を用いる。
露光量は、放射線の種類、組成物の組成、樹脂塗膜の厚さ等によって異なるが、通常、100~20,000mJ/cm2である。
上記工程(3)は、工程(2)で露光された露光後の感光性樹脂塗膜を現像してレジストパターンを形成する工程である。
前記現像は、例えば、アルカリ性現像液を用いて、シャワー現像法、スプレー現像法、浸漬現像法、パドル現像法等により行うことができる。この現像時間は、通常、常温で1~30分程度である。尚、アルカリ性現像液で現像したのちは、通常、水で洗浄して乾燥する。
上記工程(4)は、工程(3)で形成されたレジストパターンをマスクとしてメッキ処理を行う工程である。
具体的には、例えば、レジストパターンを鋳型とし、電解メッキ処理によりメッキ造形物(例えば、電極)が形成される。この際、パターン表面とメッキ液との親和性を高めるため、樹脂膜から形成されたパターンを、例えば、酸素プラズマによるアッシング処理等の親水化処理しておくことが好ましい。
電解メッキに使用されるメッキ液としては、例えば、上記導電層について例示した金属や合金と同様の成分を含むものや、ニッケル成分を含むものを挙げることができる。特に、本発明においては、このメッキ処理は、硫酸銅を用いた銅メッキ処理、又は硫酸ニッケルを用いたニッケルメッキ処理とすることができ、更には、硫酸銅を用いた銅メッキ処理とすることができる。
電解メッキの条件は、メッキ液の組成等により異なるが、例えば、金メッキの場合、温度が、通常、40~70℃、好ましくは55~70℃であり、電流密度が、通常、0.1~1A/dm2、好ましくは0.2~0.8A/dm2である。
また、銅メッキの場合、温度が、通常、10~90℃、好ましくは20~70℃であり、電流密度が、通常、0.3~30A/dm2、好ましくは0.5~20A/dm2である。
更に、ニッケルメッキの場合、温度が、通常、20~90℃、好ましくは40~70℃であり、電流密度が、通常、0.3~30A/dm2、好ましくは0.5~20A/dm2である。
更に、メッキ後は、水洗して乾燥したのち、パターンの状態、メッキ造形物の厚さや状態等を観察し、必要に応じて再び電解メッキを行うことができる。
本発明のメッキ造形物の製造方法は、上記工程(4)の後に、更に、レジストパターンを除去する工程(5)を有することができる。
この工程(5)は、具体的には、工程(4)において残存するレジストパターン(樹脂膜部分)を剥離して除去する工程であって、例えば、20~80℃にて攪拌している剥離液に、基材を、例えば1~10分間程度浸漬する方法等が挙げられる。
上記剥離液としては、例えば、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ジメチルスルホキシド、および/またはN,N-ジメチルホルムアミドを含有する溶液を使用することができる。
本発明のメッキ造形物の製造方法における、メッキ処理時のメッキの染み込みが抑制される作用機序(推測)について説明する。
従来の方法では、以下の理由によりメッキの染み込みが発生すると推測される。
基材上にレジスト被膜が形成され、露光・現像によってパターン化される従来の樹脂組成物を用いたポジ型レジストには、クエンチャー(酸拡散制御剤)として配合された塩基性の強いアミンが残されている。そして、このポジ型レジストに対し、硫酸塩を用いるメッキ処理(例えば、硫酸銅を用いる銅メッキ処理等)を行った場合、塩基性の強いアミンが硫酸と塩を形成することにより、レジスト内部に硫酸を呼び込み、その結果、レジスト底部に銅イオンが侵入し、メッキの染みこみが生じると考えられる。即ち、硫酸に作用する塩基性の強いアミンの存在がメッキの染み込みの一因となっていると推定される。
一方、本発明における感光性樹脂組成物では、酸の作用により分解し1級又は2級アミンを生成する化合物(C)、即ち、酸解離性基の存在によりアミンの塩基性が低減されている化合物(C)をクエンチャーとして用いている。この化合物(C)は、ポジ型のレジスト被膜において、露光領域では酸の作用により酸解離性基の解離が生じ、1級又は2級アミンを生成することにより酸拡散制御作用を発揮し、非露光領域では酸の作用をあまり受けず、酸解離性基を有したままの状態でポジ型レジストパターンに残存する。そのため、このような化合物(C)を含む感光性樹脂組成物を用いてパターン形成されたポジ型レジストに対し、硫酸銅を用いる銅メッキ処理等を行った場合、パターン化されたレジストには、酸解離性基の存在によって塩基性が低減化されたままクエンチャーが残存しており、硫酸との塩形成を相対的に低減することができる。その結果、レジスト底部に対する銅イオンの侵入(レジスト内部への硫酸の呼び込み)が相対的に抑制されると推測される。
本発明におけるメッキ造形物製造用感光性樹脂組成物は、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸の作用により分解し1級又は2級アミンを生成する化合物(C)と、を含有することを特徴とする。
尚、このメッキ造形物製造用感光性樹脂組成物については、前述のメッキ造形物の製造方法における工程(1)で用いられる感光性樹脂組成物の各説明をそのまま適用することができる。
[実施例1A~14A、比較例1A~2A]
下記表1に示す量の各成分を均一に混合し、カプセルフィルター(孔径3μm)で濾過して、実施例1A~14Aおよび比較例1A~2Aの感光性樹脂組成物を製造した。なお、表1中に示す各成分の詳細は以下の通りである。
a1:下記式(a1)に示す構造単位を有する共重合体(Mw:10,000)
c1:下記式(c1)に示す化合物
d2:ジグリセリンエチレンオキサイド(平均付加モル数:18)付加物ペルフルオロノネニルエーテル (「フタージェントFTX-218」、(株)ネオス製)
[実施例1B]
シリコンウェハ上に銅スパッタ膜を備えてなる基板の銅スパッタ膜上にスピンコーターを用いて、前記で製造した実施例1Aの感光性樹脂組成物を塗布し、ホットプレートにて、110℃で60秒間加熱し、膜厚6μmの塗膜(1)を形成した。
塗膜(1)を、ステッパー(ニコン社製、型式「NSR-i10D」)を用い、パターンマスクを介して、露光した。露光後の塗膜(1)を、90℃で60秒間加熱し、次いで、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液に80秒間浸漬し、塗膜(1)を現像し、基板上にレジストパターン(レジスト幅:2μm、レジストパターン間距離:2μm、高さ:約6μm)を形成した。得られたレジストパターンを電子顕微鏡で観察したところ、その縦断面形状は矩形であった。
金メッキ造形物を電子顕微鏡で観察したところ、レジストパターンの底部で金メッキ液の染みこみがないことから、良好な金メッキ造形物を製造することができた(図1)。
実施例1Aの感光性樹脂組成物の代わりに、比較例1Aの感光性樹脂組成物を用いた以外は実施例1Bと同様にして、金メッキ造形物を製造した。比較例1Bの金メッキ造形物はレジストパターンの底部で金メッキ液の染みこみの痕跡がみられ、金メッキ造形物は基板の表面に薄く形成されていた(図1)。
比較例1Bにおいて、硫酸処理後の基板を電子顕微鏡で観察したところ、レジストパターンの底部に、硫酸の染みこみの痕跡が見られた(図1)。
実施例2B~14B、比較例2Bにおいては、実施例1Aの感光性樹脂組成物の代わりに、それぞれ実施例2A~14A、および比較例2Aの感光性樹脂組成物を用いた以外は実施例1Bと同様にして、金メッキ造形物を製造した。電子顕微鏡で観察したところ、実施例2B~14Bの金メッキ造形物は、実施例1Bの金メッキ造形物と同様に良好な金メッキ造形物であった。一方、比較例2Bの金メッキ造形物は、比較例1Bの金メッキ造形物と同様にレジストパターンの底部で金メッキ液の染みこみの痕跡がみられ、金メッキ造形物は基板の表面に薄く形成されていた。
Claims (6)
- 基材上に、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸の作用により分解し1級又は2級アミンを生成する化合物(C)と、を含有する感光性樹脂組成物の感光性樹脂塗膜を形成する工程(1)、
前記感光性樹脂塗膜を露光する工程(2)、
露光後の前記感光性樹脂塗膜を現像してレジストパターンを形成する工程(3)、及び
前記レジストパターンをマスクとしてメッキ処理を行う工程(4)を備え、
前記樹脂(A)は、下記一般式(1)で表される酸解離性基と、フェノール性水酸基とを有し、
メッキ造形物の厚さは1~100μmであることを特徴とするメッキ造形物の製造方法。
- 前記樹脂(A)が、フェノール性水酸基を有する樹脂である下記一般式(4)又は(5)で表される構成単位を含む請求項1に記載のメッキ造形物の製造方法。
- 前記化合物(C)が、アルコキシカルボニル化アミンである請求項1又は2に記載のメッキ造形物の製造方法。
- 前記アルコキシカルボニル化アミンが、イソペンタオキシカルボニル化アミンである請求項3に記載のメッキ造形物の製造方法。
- 前記メッキ処理が、硫酸銅を用いた銅メッキ処理である請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載のメッキ造形物の製造方法。
- 更に、前記レジストパターンを除去する工程(5)を備える請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載のメッキ造形物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045401 | 2017-03-09 | ||
JP2017045401 | 2017-03-09 | ||
PCT/JP2018/001058 WO2018163602A1 (ja) | 2017-03-09 | 2018-01-16 | メッキ造形物の製造方法、及びメッキ造形物製造用感光性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018163602A1 JPWO2018163602A1 (ja) | 2019-12-26 |
JP7147741B2 true JP7147741B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=63448389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019504356A Active JP7147741B2 (ja) | 2017-03-09 | 2018-01-16 | メッキ造形物の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11249398B2 (ja) |
JP (1) | JP7147741B2 (ja) |
KR (1) | KR102499142B1 (ja) |
CN (1) | CN110383170B (ja) |
WO (1) | WO2018163602A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102409685B1 (ko) | 2017-09-13 | 2022-06-16 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
KR102736124B1 (ko) * | 2018-08-21 | 2024-12-02 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감광성 수지 조성물, 레지스트 패턴의 형성 방법, 도금 조형물의 제조 방법 및 반도체 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091691A (ja) | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Kyowa Hakko Chemical Co Ltd | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
JP2012111753A (ja) | 2010-11-15 | 2012-06-14 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | ラクトン光酸発生剤、これを含む樹脂およびフォトレジスト |
JP2013148878A (ja) | 2011-12-19 | 2013-08-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物 |
JP2014126767A (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Fujifilm Corp | 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、感活性光線性または感放射線性膜及びパターン形成方法 |
JP2016042161A (ja) | 2014-08-18 | 2016-03-31 | Jsr株式会社 | 極端紫外線または電子線レジスト用組成物及びパターン形成方法並びにレジストパターン |
WO2016158362A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 日立化成株式会社 | ドライフィルム、硬化物、積層体及びレジストパターンの形成方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3869730B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2007-01-17 | 株式会社平間理化研究所 | 処理液調製供給方法及び装置 |
JP3937996B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2007-06-27 | Jsr株式会社 | 感放射性樹脂組成物 |
CN1842742B (zh) * | 2003-08-28 | 2010-05-12 | 日立化成工业株式会社 | 感光性树脂组合物、使用该组合物的感光性元件、抗蚀剂图案的形成方法及印刷电路板的制造方法以及光固化物的去除方法 |
JP2006145853A (ja) | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物およびメッキ造形物の製造方法 |
US20070196765A1 (en) * | 2006-02-22 | 2007-08-23 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive positive resin composition for producing platings, transfer film, and process for producing platings |
JP4654958B2 (ja) | 2006-03-31 | 2011-03-23 | Jsr株式会社 | ポジ型感放射線性樹脂組成物、及び転写フィルム並びにメッキ造形物の製造方法 |
JP6432511B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2018-12-05 | 日立化成株式会社 | 投影露光用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法及びリードフレームの製造方法 |
JP6667204B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2020-03-18 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂層の形成方法、ホトレジストパターンの製造方法、及びメッキ造形物の形成方法 |
JP6778989B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2020-11-04 | 東京応化工業株式会社 | 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物 |
-
2018
- 2018-01-16 CN CN201880015558.3A patent/CN110383170B/zh active Active
- 2018-01-16 JP JP2019504356A patent/JP7147741B2/ja active Active
- 2018-01-16 WO PCT/JP2018/001058 patent/WO2018163602A1/ja active Application Filing
- 2018-01-16 KR KR1020197023939A patent/KR102499142B1/ko active Active
-
2019
- 2019-09-04 US US16/560,020 patent/US11249398B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091691A (ja) | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Kyowa Hakko Chemical Co Ltd | ポジ型感放射線性樹脂組成物 |
JP2012111753A (ja) | 2010-11-15 | 2012-06-14 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | ラクトン光酸発生剤、これを含む樹脂およびフォトレジスト |
JP2013148878A (ja) | 2011-12-19 | 2013-08-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物 |
JP2014126767A (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Fujifilm Corp | 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、感活性光線性または感放射線性膜及びパターン形成方法 |
JP2016042161A (ja) | 2014-08-18 | 2016-03-31 | Jsr株式会社 | 極端紫外線または電子線レジスト用組成物及びパターン形成方法並びにレジストパターン |
WO2016158362A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 日立化成株式会社 | ドライフィルム、硬化物、積層体及びレジストパターンの形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110383170B (zh) | 2023-10-03 |
WO2018163602A1 (ja) | 2018-09-13 |
KR20190122671A (ko) | 2019-10-30 |
KR102499142B1 (ko) | 2023-02-10 |
JPWO2018163602A1 (ja) | 2019-12-26 |
US11249398B2 (en) | 2022-02-15 |
CN110383170A (zh) | 2019-10-25 |
US20190391489A1 (en) | 2019-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4654958B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物、及び転写フィルム並びにメッキ造形物の製造方法 | |
KR101667401B1 (ko) | 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP2008058710A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法 | |
JP7147741B2 (ja) | メッキ造形物の製造方法 | |
JP4670480B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法 | |
JP7347430B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、レジストパターンの形成方法、メッキ造形物の製造方法、および半導体装置 | |
JP2016148740A (ja) | 厚膜用化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物 | |
KR101622797B1 (ko) | 제1막의 개질 방법 및 이것에 이용하는 산 전사 수지막 형성용 조성물 | |
JP4670479B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法 | |
JP7416052B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、レジストパターン膜の製造方法、メッキ造形物の製造方法、および錫銀メッキ造形物の製造方法 | |
JP2006330366A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法 | |
JP5423367B2 (ja) | 酸転写用組成物、酸転写用膜及びパターン形成方法 | |
WO2010001779A1 (ja) | 感光性絶縁樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
CN113508337A (zh) | 感光性树脂组合物、抗蚀剂图案膜的制造方法、及镀敷造形物的制造方法 | |
JP7347429B2 (ja) | 感光樹脂組成物、レジストパターンの形成方法、メッキ造形物の製造方法および半導体装置 | |
JP2002341537A (ja) | めっき造形物製造用ネガ型感放射線性樹脂組成物およびめっき造形物の製造方法 | |
KR102781773B1 (ko) | 감광성 수지 조성물, 레지스트 패턴막의 제조 방법, 및 도금 조형물의 제조 방법 | |
TW202229441A (zh) | 化學增幅型正型感光性樹脂組成物、感光性乾膜、感光性乾膜的製造方法、經圖型化之阻劑膜的製造方法、附鑄膜之基板的製造方法及鍍敷造形物的製造方法 | |
JP2010107905A (ja) | 酸転写樹脂膜形成用組成物、酸転写樹脂膜及びパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7147741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |