[go: up one dir, main page]

JP2013147739A - 蒸着用マスク及びこれを含む蒸着設備 - Google Patents

蒸着用マスク及びこれを含む蒸着設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2013147739A
JP2013147739A JP2012274476A JP2012274476A JP2013147739A JP 2013147739 A JP2013147739 A JP 2013147739A JP 2012274476 A JP2012274476 A JP 2012274476A JP 2012274476 A JP2012274476 A JP 2012274476A JP 2013147739 A JP2013147739 A JP 2013147739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
outer region
disposed
opening
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012274476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542905B2 (ja
Inventor
Jung-Min Lee
廷 敏 李
Choong-Ho Lee
忠 浩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2013147739A publication Critical patent/JP2013147739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542905B2 publication Critical patent/JP5542905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C21/00Accessories or implements for use in connection with applying liquids or other fluent materials to surfaces, not provided for in groups B05C1/00 - B05C19/00
    • B05C21/005Masking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0072Means for cooling only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】均一度が高い薄膜パターンを形成できる蒸着用マスク及びこれを含む蒸着設備が提供される。
【解決手段】蒸着用マスクは蒸着物質の通過部とフレーム部とを含む。前記蒸着物質の通過部は一方向に配列された複数個の開口列を含む。前記開口部の各々は前記第1方向で対向し、前記フレーム部の一面に対して傾いた第1傾斜面と第2傾斜面、及び前記第2方向で対向する第3傾斜面と第4傾斜面とに定義される。前記開口列の中心領域に配置された開口部の前記第1傾斜面の傾斜角は前記開口列の外側領域に配置された開口部の各々の前記第1傾斜面の傾斜角と異なる。
【選択図】図4

Description

本発明は蒸着用マスク及びこれを含む蒸着設備に関する。
平板ディスプレイや半導体ディバイスは基板の上に様々な物質を蒸着して製造される。蒸着用マスクを使用して蒸着工程を進行する。前記基板に蒸着された物質は薄膜パターンを成す。
最近では、半導体ディバイスの高集積化及び平板ディスプレイの高解像度化に対応して、前記薄膜パターンの稠密度が高くなる。
これと共に半導体ディバイスと平板ディスプレイとの性能を向上させるためには前記薄膜パターンの均一性が要求されている。
韓国特許公開第10−2009−0090545号公報
本発明の目的は均一度が高い薄膜パターンを形成できる蒸着用マスク及びこれを含む蒸着設備を提供するものである。
本発明の一実施形態による蒸着用マスクは蒸着物質の通過部と前記蒸着物質の通過部に隣接するフレーム部を含む。前記蒸着物質の通過部は少なくとも1つの開口列を含む。前記開口列は第1方向に配列された複数個の開口部を含む。前記開口列が複数個提供されれば、前記複数個の開口列は前記第1方向と交差する第2方向に配列される。
前記開口部は前記第1方向で対向する、前記フレーム部の一面に対して傾いた第1傾斜面と第2傾斜面、及び前記第2方向で対向する、第3傾斜面と第4傾斜面として各々定義される。
前記開口列の中心領域に配置された少なくとも1つの開口部の第1傾斜面の傾斜角は前記開口列の外側領域に配置された開口部の各々の第1傾斜面の傾斜角と異なる。
前記外側領域は前記中心領域を介して配置された第1外側領域及び第2外側領域を含む。前記第1外側領域に配置された開口部の各々の第1傾斜面は第2傾斜面より前記中心領域に隣接するように配置され、前記第2外側領域に配置された開口部の各々の第1傾斜面は第2傾斜面より前記中心領域に隣接するように配置される。
前記外側領域に配置された前記開口部の前記第1傾斜面の傾斜角は前記第2傾斜面の傾斜角より小さい。前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の前記第1傾斜面の傾斜角は前記中心領域に隣接するように配置されるほど、増加され得る。
前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の前記第2傾斜面の傾斜角は前記中心領域に隣接するように配置されるほど、減少され得る。
前記中心領域に配置された少なくとも1つの開口部の第2傾斜面の傾斜角と第1傾斜面の傾斜角とは同一であり得る。
前記開口部の各々の前記第3傾斜面と前記第4傾斜面とは前記フレーム部の一面に対して傾き得る。前記第3傾斜面の傾斜角と前記第4傾斜面の傾斜角とは同一であり得る。
本発明の一実施形態による蒸着設備は前記マスク及び基板に蒸着物質を提供するソース部を含む。前記ソース部は前記第1方向に配列された複数個のノズルを含む。前記マスクは前記基板と前記ソース部との間に配置される。
前記ソース部の中心領域に配列されたノズルの間の離隔距離は前記ソース部の外側領域に配列されたノズル間の離隔距離より大きい。前記ソース部の前記第1方向の長さは前記マスクの前記第1方向の幅より大きい。
前記ソース部は前記第2方向に移動することができる。前記マスクは前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面が前記ソース部に向かうように前記基板の一面に結合され得る。
上述した蒸着用マスクは前記開口部の位置に関わらず、前記開口部に対応する領域の上に均一な薄膜パターンを形成できる。
なお、前記蒸着設備によれば、前記ソース部の前記ノズルから前記開口列の外側領域に配置された開口部が前記蒸着物質を効果的に受ける。
したがって、前記開口列の中心領域に配置された開口部と前記開口列の外側領域に配置された開口部とは実質的に均一な量の前記蒸着物質を通過させる。
本発明の一実施形態による蒸着設備を一側面から見た側面図である。 本発明の一実施形態による蒸着設備を図1と異なる側面から見た側面図である。 図1に図示されたマスクの一面を示した平面図である。 図1に図示されたマスクの他面を示した平面図である。 図3Aの一部分を拡大した図面である。 図4のI−I’に沿って切断した断面図である。 図5に図示されたマスクの開口部に蒸着物質が供給される範囲を示した図面である。 図6に図示されたマスクの開口部の中でいずれか1つに蒸着物質が供給されることを示した図面である。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による蒸着設備を一側面から見た側面図であり、図2は本発明の一実施形態による蒸着設備を図1と異なる側面から見た側面図である。
図1及び図2に示したように、本発明の一実施形態による蒸着設備10は基板100に蒸着物質DMを提供するソース部200及び前記基板100と前記ソース部200との間に配置されたマスク300を含む。
前記基板100はディスプレイを構成する平面部材であるか、或いは半導体ディバイスを構成する平面部材であり得る。前記基板100はガラス、シリコン、金属、プラスチックで構成され得る。以下、前記基板100はディスプレイを構成する平面部材を例として説明する。
前記基板100は複数個の画素領域(図示せず)と前記画素領域に隣接する非画素領域(図示せず)を包含できる。例えば、有機発光表示装置の前記画素領域は有機発光層を含む画素を各々具備する。前記画素領域はマトリックス形態に配列され得る。また、非画素領域は前記画素領域の各々を囲む。前記非画素領域は薄膜トランジスターと信号配線とが形成される領域である。
前記ソース部200は第1方向D1に配列された複数個のノズル210含む。前記ノズル210の各々は前記蒸着物質DMを排出する。前記蒸着物質DMは有機物又は無機物であり得る。前記蒸着物質DMの種類は前記基板100がディスプレイの一部を構成するか、或いは半導体ディバイスの一部を構成するかにしたがって選択されたり、製造工程の段階にしたがって選択される。前記基板100の画素領域に蒸着された蒸着物質DMは薄膜パターンを形成する。
前記ノズル210は均一な間隔に配置したり、領域にしたがって互に異なる間隔に配置され得る。図1及び図2で領域にしたがって互に異なる間隔に配置されたノズルを有する前記ソース部200を例示的に示した。
前記ソース部200は後述するマスク300の第1方向D1の幅より大きい長さを有する。したがって、前記ノズル210の中で一部は平面の上で前記マスク300の外側に配置されることもあり得る。
前記マスク300は蒸着物質の通過部310(図3A参照)と前記蒸着物質の通過部310に隣接するフレーム部320(図3A参照)を含む。前記蒸着物質の通過部310は少なくとも1つの開口列310−CL(図3A参照)を含む。前記マスク300が複数個の開口列310−CLを包含すれば、前記開口列310−CLは均一な間隔で並べ得る。
前記マスク300の開口部310−OPを通過した前記蒸着物質DMは前記基板100の画素領域に均一に蒸着される。
上述した蒸着工程は前記マスク300と前記基板100とが結合された状態で進行され得る。また、前記結合されたマスク300と基板100とが前記第1方向D1に交差する第2方向D2へ移動したり、前記ソース部200が前記第2方向D2へ移動する。
本実施形態で前記マスク300と前記基板100とは固定され、前記ソース部200が前記第2方向D2へ移動する。前記ソース部200が移動すれば、移動過程で発生する前記基板の損傷が防止される。
前記蒸着設備10は蒸着工程が実行される空間を提供するチャンバー(図示せず)をさらに包含できる。前記基板100、前記ソース部200、及び前記マスク300は前記チャンバーの内側に配置され得る。前記蒸着工程が真空状態を維持するように真空ポンプ(図示せず)が前記チャンバーに連結され得る。
図3Aは図1に図示されたマスクの一面を示した平面図であり、図3Bは図1に図示されたマスクの他面を示した平面図である。図4は図3Aの一部分を拡大した図面であり、図5は図4のI−I’に沿って切断した断面図である。以下、図3A乃至図5を参照して前記マスク300に対して詳細に説明する。
前記フレーム部320は実質的に前記マスク300の骨格を成し、一面320−S1と他面320−S2とを提供し、前記開口部310−OPの各々を囲む。図3Aは前記フレーム部320の一面320−S1を、図3Bは前記フレーム部320の他面320−S2を各々示している。前記マスク300と前記基板100とが結合する時、前記フレーム部320の他面320−S2が前記基板100に接触する。
図3A及び図3Bに示したように、前記開口列310−CLは前記第2方向D2に配列される。以下、1つの開口列310−CLを中心に説明する。
前記開口部310−OPは前記第1方向D1に配列される。隣接する開口部310−OPの間の離隔距離は均一なことが望ましい。一方、図3A及び図3Bは10個の開口部310−OPを有する開口列310−CLを例示的に示した。
前記開口部310−OPは前記第1方向D1で対向する第1傾斜面310−OPS1と第2傾斜面310−OPS2及び前記第2方向D2で対向する第3傾斜面310−OPS3と第4傾斜面310−OPS4として各々定義される。
前記開口列310−CLは中心領域CL−C、前記中心領域CL−Cを介して配置された第1外側領域CL−01及び第2外側領域CL−02に分割される。前記中心領域CL−Cに少なくとも1つの開口部310−OPが配置され、前記第1外側領域CL−01、及び前記第2外側領域CL−02の各々に複数個の開口部310−OPが配置される。
前記開口列310−CLが奇数個の開口部310−OPを包含すれば、前記中心領域CL−Cに奇数個(例えば、1個)の開口部310−OPが配置され得る。前記開口列310−CLが偶数個の開口部310−OPを包含すれば、前記中心領域CL−Cに偶数個(例えば、2個)の開口部310−OPが配置され得る。前記第1外側領域CL−01及び前記第2外側領域CL−02に同一な個数の前記開口部310−OPが配置され、互に対称を成し得る。
前記第1傾斜面310−OPS1と前記第2傾斜面310−OPS2とは前記フレーム部320の一面320−S1及び他面320−S2に所定の角度に傾いた。即ち、前記第1傾斜面310−OPS1と前記第2傾斜面310−OPS2との各々は前記一面320−S1から他面320−S2に傾いた。
前記第1外側領域CL−01及び前記第2外側領域CL−02に配置された開口部310−OPの各々の前記第1傾斜面310−OPS1は前記第2傾斜面310−OPS2より前記中心領域CL−Cに隣接するように配置される。
前記中心領域CL−Cに配置された開口部310−OPの前記第1傾斜面310−OPS1は前記第1外側領域CL−01又は前記第2外側領域CL−02に配置された開口部310−OPの前記第1傾斜面310−OPS1と異なる傾斜角を有する。また、前記中心領域CL−Cに配置された開口部310−OPの前記第2傾斜面310−OPS2は前記第1外側領域CL−01又は前記第2外側領域CL−02に配置された開口部310−OPの前記第2傾斜面310−OPS2と異なる傾斜角を有する。
ここで、前記第1傾斜面310−OPS1の傾斜角は前記第1傾斜面310−OPS1と前記フレーム部320の他面320−S2とが成す角度で定義され、前記第2傾斜面310−OPS2の傾斜角は前記第2傾斜面310−OPS2と前記フレーム部320の他面320−S2とが成す角度で定義される。
前記開口部310−OPの各々の前記第3傾斜面310−OPS3と前記第4傾斜面310−OPS4とは、前記フレーム部320の一面320−S1及び他面320−S2に傾き得る。この時、前記第3傾斜面310−OPS3の傾斜角と前記第4傾斜面310−OPS4との傾斜角は互に同一であり得る。
図4及び図5は前記中心領域CL−Cに配置された1つの開口部310−OP1(以下、第1開口部)、前記第1外側領域CL−01に配置された1つの開口部310−OP2(以下、第2開口部)、及び前記第2外側領域CL−02に配置された1つの開口部310−OP3(以下、第3開口部)を拡大して示した。前記第2開口部310−OP2及び前記第3開口部310−OP3は前記第1外側領域CL−01及び前記第2外側領域CL−02各々の最外側(前記中心領域CL−Cから最も遠く配置される)に配置される。
図5に図示されたように、前記第1開口部310−OP1の前記第1傾斜面310−OPS1は第1傾斜角θ1を有する。前記第1開口部310−OP1の前記第2傾斜面310−OPS2は前記第1開口部310−OP1の前記第1傾斜面310−OPS1と同一な傾斜角を有することができる。前記第1開口部310−OP1が前記開口列310−CLの中心領域CL−Cに配置されるので、前記ソース部200のノズル210から前記第1傾斜面310−OPS1と前記第2傾斜面310−OPS2との各々に向かって提供される前記蒸着物質DMの量は実質的に同一である。
前記第2開口部310−OP2の前記第1傾斜面310−OPS1は第2傾斜角θ2を有する。前記第2開口部310−OP1の前記第2傾斜面310−OPS2は第3傾斜角θ3を有する。前記第3開口部310−OP3の前記第1傾斜面310−OPS1と前記第2傾斜面310−OPS2とは各々前記第2傾斜角θ2と前記第3傾斜角θ3を有する。
ここで、前記開口列310−CLで前記開口部310−OPの位置に関わらず、前記開口部310−OPの各々に対応する前記基板100の前記画素領域に均一な量の蒸着物質DMを蒸着するために、前記第2傾斜角θ2は前記第1傾斜角θ1より小さく、前記第3傾斜角θ3は前記第2傾斜角θ2より大きい。前記第1乃至第3傾斜角θ1、θ2、θ3が有する範囲と相互関係は後述する。
図6に図示されたように、前記ソース部200は中心領域200−C、前記中心領域200−Cを介して配置された第1外側領域200−O1及び第2外側領域200−O2に分割され得る。前記第1外側領域200−O1及び前記第2外側領域200−O2は前記中心領域200−Cより前記ノズル210が密集される。即ち、前記中心領域200−Cに配列されたノズル210の離隔距離は前記第1外側領域200−O1及び前記第2外側領域200−O2に各々配列されたノズル210の離隔距離より大きい。
これは前記マスク300の枠付近に対応するように配置された前記基板100の画素領域にも充分な量の前記蒸着物質(DM:図1参照)を供給するためである。但し、前記ソース部200の前記第1及び第2外側領域200−O1、200−O2が前記開口列300−CLの前記第1及び第2外側領域CL−O1、CL−O2の各々に必ず対応する必要はない。
上述した目的を達成するために第1方向D1で前記ソース部200の長さLS1は前記第1方向D1で前記マスク300の幅LS2より大きいことが望ましい。実質的に前記ソース部200の長さLS1は前記ソース部200の両末端に配置されたノズル210の間の距離である。平面の上で前記マスク300の外側に配置された前記ノズル210は前記マスク300の枠付近に対応するように配置された前記基板100の画素領域に充分な量の前記蒸着物質DMを供給する。
前記第1傾斜角θ1、前記第2傾斜角θ2、及び前記第3傾斜角θ3が有する範囲を図6及び図7を参照して詳細に検討する。
前記第1外側領域CL−01の最外側に配置された開口部310−OP、即ち前記第2開口部310−OP2の前記第2傾斜角θ2は下の数学式1にしたがう。前記第3開口部310−OP3の前記第2傾斜角θ2もやはり下の数学式1にしたがう。
Figure 2013147739
前記Ltは前記ソース部200と前記マスク300との間の垂直距離である。実質的に前記Ltは前記ノズル210末端と前記マスク300との間の垂直距離がである。前記Ls1は前記第1方向D1で前記ソース部200の長さであり、前記Ls2は前記第1方向D1で前記マスク300の幅である。
前記第2開口部310−OP2及び前記第3開口部310−OP3各々の前記第3傾斜角θ3は下の数学式2にしたがう。
Figure 2013147739
前記第1開口部310−OP1の前記第1傾斜角θ1は前記数学式1にしたがう角度より大きく、90度より小さい。
図7に図示されたように、前記第3開口部310−OP3が前記数学式1にしたがう角度より大きい第2傾斜角θMを有する場合、前記第3開口部310−OP3へ提供される前記蒸着物質(DM:図1参照)の中で一部は前記画素領域PXRの一部のみに蒸着される。例えば、第1外側領域200−O1の最外側に配置されたノズル210から排出された前記蒸着物質DMは前記画素領域PXRの第2部分R2には蒸着されても第1部分R1には蒸着されない。これにしたがって前記薄膜パターンの均一度は減少する。
これを解消するために前記数学式1にしたがって前記第3開口部310−OP3の第2傾斜角θ2を決定する。前記数学式1は前記第1外側領域200−O1の最外側に配置されたノズル210から排出された前記蒸着物質DMが前記第3開口部310−OP3へ進入する角度を考慮したことである。
一方、前記第3開口部310−OP3のみでなく、前記第2外側領域CL−02に配置された開口部310−OPが前記数学式1にしたがう第2傾斜角θ2を有する場合、均一な薄膜パターンを形成できる。前記第2外側領域CL−02に配置された開口部310−OPは前記中心領域CL−Cに隣接するほど、前記蒸着物質DMが前記開口部310−OPに進入する角度が増加するためである。
図6に図示されたように、前記第3傾斜角θ3が前記第2傾斜角θ2より大きい値を有しても前記第3開口部310−OP3は前記第2外側領域200−O2の最外側に配置されたノズル210から排出された前記蒸着物質DMを均一に受ける。
さらに、前記第3傾斜角θ3が前記数学式2に従って、前記開口列310−CLに配置された開口部310−OPの間の間隔が一定に維持される。前記第2傾斜角θ2が減少されるほど、前記第1傾斜面310−OPS1の面積は増加するが、前記第3傾斜角θ3が増加するほど、前記第3傾斜面310−OPS3の面積が減少し、そのため開口部310−OPの間の間隔が一定に維持される。
ここで、前記第1及び前記第2外側領域CL−O1、CL−O2に各々配置された開口部310−OPの各々は前記数学式1にしたがう第2傾斜角θ2を有し得るが、互に異なる前記第2傾斜角θ2を有することもあり得る。前記第1及び第2外側領域CL−O1、CL−02に配置された開口部310−OPは前記中心領域CL−Cに隣接するように配置されるほど、前記第2傾斜角θ2が増加する。但し、前記第2傾斜角θ2は前記第1傾斜角θ1以下である。
また、前記第1外側領域CL−01に配置された開口部310−OPの各々は前記数学式2にしたがう第3傾斜角θ3を有し得るが、互に異なる前記第3傾斜角θ3を有することもあり得る。前記第1外側領域CL−01に配置された開口部310−OPは前記中心領域CL−Cに隣接するように配置されるほど、前記第3傾斜角θ3が減少する。但し、前記第3傾斜角θ3は前記第1傾斜角θ1以上である。前記第2外側領域CL−02に配置された開口部310−OPは、前記中心領域CL−Cに隣接するように配置されるほど、前記第3傾斜角θ3がやはり減少する。
一方、本発明は記載された実施形態に限定されることでなく、本発明の思想及び範囲を逸脱せずに多様に修正及び変形できることはこの技術分野で通常の知識を有する者には明確である。したがって、そのような変形形態又は修正例は本発明の特許請求の範囲に属するべきである。
10・・・蒸着設備
100・・・基板
200・・・ソース部
210・・・ノズル
300・・・マスク
310・・・蒸着物質の通過部
320・・・フレーム部

Claims (20)

  1. 第1方向に配列された複数個の開口部を含み、前記第1方向と交差する第2方向に配列された少なくとも1つの開口列を含む蒸着物質の通過部と、
    前記蒸着物質の通過部に隣接するフレーム部と、を含み、
    前記複数の開口部は前記第1方向で対向する、前記フレーム部の一面に対して傾いた第1傾斜面と第2傾斜面、及び前記第2方向で対向する、第3傾斜面と第4傾斜面として各々定義され、
    前記開口列の中心領域に配置された少なくとも1つの開口部の第1傾斜面の傾斜角は前記開口列の外側領域に配置された開口部の各々の第1傾斜面の傾斜角と異なることを特徴とする蒸着用マスク。
  2. 前記外側領域は前記中心領域を介して配置された第1外側領域及び第2外側領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の蒸着用マスク。
  3. 前記第1外側領域に配置された開口部の各々の前記第1傾斜面は前記第2傾斜面より前記中心領域に隣接するように配置され、
    前記第2外側領域に配置された開口部の各々の前記第1傾斜面は前記第2傾斜面より前記中心領域に隣接するように配置されたことを特徴とする請求項2に記載の蒸着用マスク。
  4. 前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の第1傾斜面の傾斜角は前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の前記第2傾斜面の傾斜角より小さいことを特徴とする請求項3に記載の蒸着用マスク。
  5. 前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の前記第1傾斜面の傾斜角は前記中心領域に隣接するように配置されるほど、増加することを特徴とする請求項4に記載の蒸着用マスク。
  6. 前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の前記第2傾斜面の傾斜角は前記中心領域に隣接するように配置されるほど、減少することを特徴とする請求項5に記載の蒸着用マスク。
  7. 前記中心領域に配置された開口部の第2傾斜面の傾斜角と前記中心領域に配置された開口部の第1傾斜面の傾斜角とは同一であることを特徴とする請求項1に記載の蒸着用マスク。
  8. 前記開口部の各々の第3傾斜面と第4傾斜面とは前記フレーム部の一面に対して傾いたことを特徴とする請求項1に記載の蒸着用マスク。
  9. 前記第3傾斜面の傾斜角と前記第4傾斜面の傾斜角とは互に同一であることを特徴とする請求項8に記載の蒸着用マスク。
  10. 第1方向に配列された複数個のノズルを含み、基板に蒸着物質を提供するソース部と、
    前記基板と前記ソース部との間に配置され、前記第1方向に並べた複数個の開口部を含む少なくとも1つの開口列を含む蒸着物質の通過部及び前記蒸着物質の通過部に隣接するフレーム部を含む蒸着用マスクと、を含み、
    前記開口部は前記第1方向で対向する、前記フレーム部の一面に対して傾いた第1傾斜面と第2傾斜面、及び前記第2方向で対向する、第3傾斜面と第4傾斜面で各々定義され、
    前記開口列の中心領域に配置された少なくとも1つの開口部の第1傾斜面の傾斜角は前記開口列の外側領域に配置された開口部の各々の第1傾斜面の傾斜角と異なることを特徴とする蒸着設備。
  11. 前記ソース部の中心領域に配列されたノズルの間の離隔距離は前記ソース部の外側領域に配列されたノズルの間の離隔距離より大きいことを特徴とする請求項10に記載の蒸着設備。
  12. 前記ソース部の前記第1方向の長さは前記蒸着用マスクの前記第1方向の幅より大きいことを特徴とする請求項11に記載の蒸着設備。
  13. 前記ソース部は前記第1方向と交差する第2方向へ移動することを特徴とする請求項10に記載の蒸着設備。
  14. 前記蒸着用マスクは前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面が前記ソース部と対向するように前記基板の一面に結合されたことを特徴とする請求項10に記載の蒸着設備。
  15. 前記外側領域は前記中心領域を介して配置された第1外側領域及び第2外側領域を含み、
    前記第1外側領域に配置された開口部の各々の第1傾斜面は前記第1外側領域に配置された開口部の各々の第2傾斜面より前記中心領域に隣接するように配置され、
    前記第2外側領域に配置された開口部の各々の第1傾斜面は前記第2外側領域に配置された開口部の各々の第2傾斜面より前記中心領域に隣接するように配置されたことを特徴とする請求項10に記載の蒸着設備。
  16. 前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の第1傾斜面の傾斜角は前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の第2傾斜面の傾斜角より小さいことを特徴とする請求項15に記載の蒸着設備。
  17. 前記第1外側領域及び前記第2外側領域の各々の最外側に配置された開口部の第1傾斜面の傾斜角は下の数学式1にしたがうことを特徴とする請求項16に記載の蒸着設備。
    Figure 2013147739
    (ここで、θ1は前記第1傾斜面の傾斜角であり、前記Ltは前記ソース部と前記蒸着用マスクとの間の垂直距離がであり、前記Ls1は前記ソース部の前記第1方向の長さであり、前記Ls2は前記第1方向の前記蒸着用マスクの幅である。)
  18. 前記第1外側領域及び前記第2外側領域の各々の最外側に配置された開口部の第2傾斜面の傾斜角は下の数学式2にしたがうことを特徴とする請求項17に記載の蒸着設備。
    Figure 2013147739
    (ここで、θ2は前記第2傾斜面の傾斜角である。)
  19. 前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の第1傾斜面の傾斜角は前記中心領域に隣接するように配置されるほど、増加することを特徴とする請求項16に記載の蒸着設備。
  20. 前記第1外側領域及び前記第2外側領域に配置された開口部の第2傾斜面の傾斜角は前記中心領域に隣接するように配置されるほど、減少することを特徴とする請求項19に記載の蒸着設備。
JP2012274476A 2012-01-19 2012-12-17 蒸着用マスク及びこれを含む蒸着設備 Active JP5542905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120006349A KR101941077B1 (ko) 2012-01-19 2012-01-19 증착용 마스크 및 이를 포함하는 증착 설비
KR10-2012-0006349 2012-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147739A true JP2013147739A (ja) 2013-08-01
JP5542905B2 JP5542905B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=48742455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274476A Active JP5542905B2 (ja) 2012-01-19 2012-12-17 蒸着用マスク及びこれを含む蒸着設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9221072B2 (ja)
JP (1) JP5542905B2 (ja)
KR (1) KR101941077B1 (ja)
DE (1) DE102012221945A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093304A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社ブイ・テクノロジー 成膜マスクの製造方法及び成膜マスク
WO2018025835A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 凸版印刷株式会社 蒸着用メタルマスク、蒸着用メタルマスクの製造方法、および、表示装置の製造方法
WO2018066611A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、及び有機elディスプレイの製造方法
JP2018170152A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Tianma Japan株式会社 Oled表示装置の製造方法、マスク及びマスクの設計方法
WO2020213228A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社アルバック 蒸着源及び蒸着装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102076843B1 (ko) * 2013-09-09 2020-05-18 엘지디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 어셈블리
KR102823803B1 (ko) 2019-09-03 2025-06-24 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298738A (ja) * 1997-04-21 1998-11-10 Mitsubishi Chem Corp シャドウマスク及び蒸着方法
JP2001313169A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Nec Corp 有機elディスプレイの製造方法
JP2002220656A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 蒸着用マスクおよびその製造方法
JP2007234345A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Corp 有機elディスプレイ、有機elディスプレイの製造方法およびマスク
JP2008111183A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Sdi Co Ltd マスク、蒸着装置、有機電界発光表示装置
JP2010174305A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sharp Corp 蒸着装置及び有機el表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878208B2 (en) * 2002-04-26 2005-04-12 Tohoku Pioneer Corporation Mask for vacuum deposition and organic EL display manufactured by using the same
KR20060033113A (ko) 2004-10-14 2006-04-19 엘지마이크론 주식회사 음극선관용 새도우마스크
KR100773249B1 (ko) 2005-04-18 2007-11-05 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광층 형성용 마스크
KR100959110B1 (ko) 2008-02-21 2010-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 증착용 마스크 패턴
KR101127583B1 (ko) 2009-06-09 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기물 세정 방법 및 세정 시스템
KR101084184B1 (ko) * 2010-01-11 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298738A (ja) * 1997-04-21 1998-11-10 Mitsubishi Chem Corp シャドウマスク及び蒸着方法
JP2001313169A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Nec Corp 有機elディスプレイの製造方法
JP2002220656A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 蒸着用マスクおよびその製造方法
JP2007234345A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Corp 有機elディスプレイ、有機elディスプレイの製造方法およびマスク
JP2008111183A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Sdi Co Ltd マスク、蒸着装置、有機電界発光表示装置
JP2010174305A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sharp Corp 蒸着装置及び有機el表示装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093304A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社ブイ・テクノロジー 成膜マスクの製造方法及び成膜マスク
JP2015120947A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社ブイ・テクノロジー 成膜マスクの製造方法及び成膜マスク
CN105829572A (zh) * 2013-12-20 2016-08-03 株式会社V技术 成膜掩膜的制造方法以及成膜掩膜
KR20160100392A (ko) * 2013-12-20 2016-08-23 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 성막 마스크의 제조 방법 및 성막 마스크
US10626491B2 (en) 2013-12-20 2020-04-21 V Technology Co., Ltd. Method for manufacturing deposition mask and deposition mask
KR102265891B1 (ko) * 2013-12-20 2021-06-16 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 성막 마스크의 제조 방법 및 성막 마스크
KR102236893B1 (ko) * 2013-12-20 2021-04-06 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 성막 마스크의 제조 방법 및 성막 마스크
TWI645057B (zh) * 2013-12-20 2018-12-21 V科技股份有限公司 成膜遮罩之製造方法及成膜遮罩
CN105829572B (zh) * 2013-12-20 2019-03-19 株式会社V技术 成膜掩膜的制造方法
KR20210019117A (ko) * 2013-12-20 2021-02-19 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 성막 마스크의 제조 방법 및 성막 마스크
US10337096B2 (en) 2013-12-20 2019-07-02 V Technology Co., Ltd. Method for manufacturing deposition mask and deposition mask
WO2018025835A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 凸版印刷株式会社 蒸着用メタルマスク、蒸着用メタルマスクの製造方法、および、表示装置の製造方法
JP6288399B1 (ja) * 2016-08-05 2018-03-07 凸版印刷株式会社 蒸着用メタルマスク、蒸着用メタルマスクの製造方法、および、表示装置の製造方法
WO2018066611A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、及び有機elディスプレイの製造方法
JP2019163543A (ja) * 2016-10-06 2019-09-26 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、及び有機elディスプレイの製造方法
KR20190058475A (ko) * 2016-10-06 2019-05-29 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크의 제조 방법, 유기 반도체 소자의 제조 방법 및 유기 el 디스플레이의 제조 방법
JPWO2018066611A1 (ja) * 2016-10-06 2018-10-04 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、及び有機elディスプレイの製造方法
US11196002B2 (en) 2016-10-06 2021-12-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing vapor deposition mask, method for producing organic semiconductor element, and method for producing organic EL display
KR102444139B1 (ko) * 2016-10-06 2022-09-15 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크의 제조 방법, 유기 반도체 소자의 제조 방법 및 유기 el 디스플레이의 제조 방법
JP2018170152A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Tianma Japan株式会社 Oled表示装置の製造方法、マスク及びマスクの設計方法
WO2020213228A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社アルバック 蒸着源及び蒸着装置
JPWO2020213228A1 (ja) * 2019-04-19 2021-05-06 株式会社アルバック 蒸着源及び蒸着装置
KR20210058963A (ko) * 2019-04-19 2021-05-24 가부시키가이샤 아루박 증착원 및 증착 장치
JP7016420B2 (ja) 2019-04-19 2022-02-04 株式会社アルバック 蒸着源及び蒸着装置
TWI759697B (zh) * 2019-04-19 2022-04-01 日商愛發科股份有限公司 蒸鍍源以及蒸鍍裝置
KR102551540B1 (ko) 2019-04-19 2023-07-06 가부시키가이샤 아루박 증착원 및 증착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012221945A1 (de) 2013-07-25
KR20130085292A (ko) 2013-07-29
JP5542905B2 (ja) 2014-07-09
US9221072B2 (en) 2015-12-29
US20130186330A1 (en) 2013-07-25
KR101941077B1 (ko) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542905B2 (ja) 蒸着用マスク及びこれを含む蒸着設備
JP7437159B2 (ja) マスク、その製造方法、蒸着方法、及びディスプレイスクリーン
KR102639570B1 (ko) 증착용마스크 및 이를 이용한 oled 패널
CN108695361B (zh) Oled显示装置的制造方法、掩模及掩模的设计方法
CN103484817B (zh) 用于沉积的掩模和用其制造有机发光二极管显示器的方法
US10079272B2 (en) Substrate assembly and manufacturing method thereof and display device
JP5882668B2 (ja) 有機層蒸着装置及びこれを用いた有機発光ディスプレイ装置の製造方法
US20080174235A1 (en) Mask used to fabricate organic light-emitting diode (oled) display device, method of fabricating oled display device using the mask, oled display device fabricated using the mask, and method of fabricating the mask
CN111471958B (zh) 用于沉积薄膜的掩模框组件
US20210336147A1 (en) Mask
US20140147949A1 (en) Mask strips and method for manufacturing organic light emitting diode display using the same
US20140008456A1 (en) Deposition Apparatus
WO2011111134A1 (ja) 蒸着マスク、蒸着装置及び蒸着方法
KR20120028628A (ko) 유기물 증착 장치 및 증착 방법
US9303317B2 (en) Deposition apparatus
JP2022009663A (ja) Oled表示装置の製造方法、マスク及びマスクの設計方法
KR102216676B1 (ko) 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치 제조 방법
CN114122092A (zh) 显示面板及显示面板制备方法
CN106024828A (zh) 显示设备以及制造显示设备的设备和方法
WO2017206792A1 (zh) 用于oled面板的像素布图的掩膜结构、oled面板及其制作方法
KR102640346B1 (ko) Oled용 증착 마스크
KR101232089B1 (ko) 직립장식 증착장치
JP4777796B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法
CN119506776A (zh) 用于沉积薄膜的掩模框组件
KR102128308B1 (ko) Oled 디스플레이, 그 제조용 증착원과 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250