[go: up one dir, main page]

JP2013131300A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013131300A
JP2013131300A JP2011277999A JP2011277999A JP2013131300A JP 2013131300 A JP2013131300 A JP 2013131300A JP 2011277999 A JP2011277999 A JP 2011277999A JP 2011277999 A JP2011277999 A JP 2011277999A JP 2013131300 A JP2013131300 A JP 2013131300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
stack
supply port
ionomer
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011277999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kozuka
智之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011277999A priority Critical patent/JP2013131300A/ja
Publication of JP2013131300A publication Critical patent/JP2013131300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】反応ガスの供給口近傍の乾燥を抑制することのできる技術を提供する。
【解決手段】燃料電池は、複数のセルが水平方向に積層されたスタックと、スタックの下部に設けられ、反応ガスの供給を受けるための反応ガス供給口と、スタックの上部に設けられ、反応ガス供給口と連通し、反応ガスを排出するための反応ガス排出口と、スタックの側面に設けられ、燃料ガスの供給を受ける燃料ガス供給口と、スタックの側面であって燃料ガス供給口よりも下方に設けられ、燃料ガスを排出する燃料ガス排出口と、燃料ガス供給口と燃料ガス排出口とを接続するとともに、スタック内で水平方向に折り返す流路である燃料ガス流路とを備える。燃料ガス流路の下流側近傍における触媒層のアイオノマーの膨潤率は、燃料ガス流路の上流側近傍における触媒層のアイオノマーの膨潤率よりも高い値に設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池に関するものである。
近年、自動車に搭載される燃料電池が注目を集めている。電解質膜を用いた燃料電池において、カソードガス(空気)の供給口近傍は、電気化学反応によって生じる生成水が少ないため、乾燥しやすい。このため、燃料電池には、カソードガスを加湿するための加湿器が設けられている。しかし、燃料電池の低コスト化を実現するために加湿器を廃止したいといった要望や、自動車の登坂時などにおける高温時の性能を向上させたいという要望があった。
なおこのような問題は、自動車に搭載される燃料電池に限らず、据え置き型の燃料電池等を含む燃料電池全般に共通する問題であった。
特開2010−061865号公報
本発明は、上述した従来の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、反応ガスの供給口近傍の乾燥を抑制することのできる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、以下の形態または適用例を取ることが可能である。
[適用例1]
燃料電池であって、
複数のセルが水平方向に積層されたスタックと、
前記スタックの下部に設けられ、反応ガスの供給を受けるための反応ガス供給口と、
前記スタックの上部に設けられ、前記反応ガス供給口と連通し、前記反応ガスを排出するための反応ガス排出口と、
前記スタックの側面に設けられ、前記燃料ガスの供給を受ける燃料ガス供給口と、
前記スタックの側面であって前記燃料ガス供給口よりも下方に設けられ、前記燃料ガスを排出する燃料ガス排出口と、
前記燃料ガス供給口と前記燃料ガス排出口とを接続するとともに、前記スタック内で水平方向に折り返す流路である燃料ガス流路と
を備え、
前記各セルは、電解質膜を有しており、当該電解質膜の表面には、アイオノマーを含む触媒層が形成されており、
前記燃料ガス流路の下流側近傍における前記触媒層の前記アイオノマーの膨潤率は、前記燃料ガス流路の上流側近傍における前記触媒層の前記アイオノマーの膨潤率よりも高い値に設定されている、
燃料電池。
この構成によれば、アイオノマーの膨潤率が適切に設定されるので、反応ガスの供給口近傍の乾燥を抑制することができる。アオイノマーの膨潤率とは、アイオノマーが含むことのできる水分の体積比率である。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池の製造方法および製造装置、燃料電池の乾燥を抑制する方法等の形態で実現することができる。
本発明の一実施例としての燃料電池の概略構成及び燃料電池のセル環境等を示す説明図である。 第2実施例における燃料電池の概略構成及び燃料電池のセル環境等を示す説明図である。
A.第1実施例:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池100の概略構成及び燃料電池100のセル環境等を示す説明図である。本実施例では、この図1に示すX方向を水平方向とし、Y方向を上下方向とし、Z方向を奥行き方向とする。燃料電池100は、複数のセルが水平方向に積層されたスタック10を有している。この図1では、セルの積層方向は、奥行き方向である。スタック10の下部(本実施例ではスタック10の底面)には、反応ガスとしての空気の供給を受けるための空気供給口20が設けられており、スタック10の上部(本実施例では、スタック10の上面)には、空気供給口20と連通し、空気を排出するための空気排出口30が設けられている。
スタック10の側面には、燃料ガスとしての水素ガスの供給を受ける水素供給口40が設けられており、スタック10の側面であって水素供給口40よりも下方には、水素ガスを排出する水素排出口50が設けられている。スタック10の内部には、水素供給口40と水素排出口50とを接続する水素ガス流路60が設けられている。水素ガス流路60は、スタック10内で上流から下流に至る途中で水平方向(X方向)に複数回折り返す形状、すなわち、蛇のように曲がりくねった形状である「サーペンタイン形状」となっている。
なお、図示は省略するが、各セル内には、電解質膜が配置されており、電解質膜の両面には、電極触媒層が形成されている。本実施例では、電極触媒層は、担持カーボン(カーボンブラック)、触媒、及びアイオノマーによって形成されている。電極触媒層の外側には、ガス拡散層が配置される。
このような構成の燃料電池100では、空気は、スタック10の下方から上方に向けて流れ、水素ガスは、空気とは反対方向、すなわちスタック10の上方から下方に向けて流れることになる(いわゆるカウンターフロー)。このような構成とすれば、水素ガス流路60の上流近傍(すなわちスタック10の上方)で生じた生成水が、下方に移動しやすくなるため、空気供給口20の近傍における乾燥を抑制することができる。ただし、本実施例では、水素ガス流路60がサーペンタイン形状となっているため、セル内における乾湿の環境が、水素ガス流路60の上流近傍、中流近傍、及び下流近傍で異なってくる。
そこで、本実施例では、電極触媒層におけるアイオノマーの膨潤率を、水素ガス流路60の構造に応じて設定している。アオイノマー膨潤率とは、アイオノマーが含むことのできる水分の体積比率であり、膨潤率が高いほど、多くの水分を含むことができ、高温、無加湿環境下で乾燥しにくくなる。
具体的には、水素ガス流路60の上流側(本実施例ではスタック10の上方側)においては、セル内の環境は湿潤状態になりやすいため、アイオノマーの膨潤率は、低い値(本実施例では140%)に設定されている。一方、水素ガス流路60の下流側(本実施例ではスタック10の下方側)においては、セル内の環境は乾燥状態になりやすいため、アイオノマーの膨潤率は、高い値(本実施例では300%)に設定されている。水素ガス流路60の中流近傍においては、セル内の環境は上流側と下流側の中間程度の状態であるため、アイオノマーの膨潤率は、中程度の値(本実施例では220%)に設定されている。
アイオノマーの膨潤率の制御は、I/C、熱処理温度、熱処理時間のうちの少なくとも1つの条件を以下の範囲で調整することによって実現することができる。
・I/C 0.85〜0.65
・熱処理温度 135℃〜165℃
・熱処理時間 15分〜60分
上記の条件を調整すれば、アイオノマー膨潤率を以下の範囲で制御することができる。
・アイオノマー膨潤率 300%〜140%
すなわち、上記の条件を組み合わせてアイオノマーの膨潤率を制御してもよいし、例えば、I/Cの値だけを調整し、熱処理の条件は同一として、アイオノマーの膨潤率を制御してもよい。
なお、I/Cとは、電解質膜に塗布する触媒インクにおけるアイオノマーの質量Iとカーボンブラックの質量Cとの比である。また、上記の熱処理は、担持カーボン、触媒、及びアイオノマーを混合して作成した触媒インクを電解質膜に塗布した後にホットプレスすることにより実施する。ホットプレスによれば、塗布された触媒インクの領域毎に異なった熱処理温度や熱処理時間を適用することができる。
本実施例では、図1の右側の表に示すように、水素ガス流路60の上流側では、アイオノマーの膨潤率を140%とするために、I/Cを0.65、熱処理温度を165℃、熱処理時間を60分とした。水素ガス流路60の中流近傍では、アイオノマーの膨潤率を220%とするために、I/Cを0.75、熱処理温度を135℃、熱処理時間を30分とした。水素ガス流路60の下流側では、アイオノマーの膨潤率を300%とするために、I/Cを0.85、熱処理温度を145℃、熱処理時間を15分とした。
このように、第1実施例では、アイオノマーの膨潤率を水素ガス流路60の構造に応じて設定しているので、水素ガス流路60の上流側、すなわち空気排出口30の近傍におけるフラッディングを抑制することができるとともに、水素ガス流路60の下流側、すなわち空気供給口20の近傍における乾燥を抑制することが可能である。
B.第2実施例:
図2は、第2実施例における燃料電池100bの概略構成及び燃料電池100bのセル環境等を示す説明図である。図1に示した第1実施例との違いは、アイオノマーの膨潤率の代わりに、MPL(Micro Porous Layer)の透水圧が水素ガス流路60の構造に応じて設定されているという点であり、他の構成は第1実施例と同じである。
MPLとは、ガス拡散層の触媒層側の表面に形成された撥水層であり、ガス拡散層よりも微細な気孔を有する層である。MPLは、ガス拡散層の表面に撥水ペーストを塗布して焼成することによって形成することができる。MPLの透水圧が高いほど、生成水が透過しにくくなるため、本実施例では、乾燥状態になりやすい位置におけるMPLの透水圧を高く設定し、湿潤状態になりやすい位置におけるMPLの透水圧を低く設定している。
具体的には、本実施例では、水素ガス流路60の上流側(本実施例ではスタックの上方側)においては、セル内は湿潤状態になりやすいため、MPLの透水圧は低い値に設定されている。一方、水素ガス流路60の下流側(本実施例ではスタックの下方側)においては、セル内は乾燥状態になりやすいため、MPLの透水圧は高い値に設定されている。水素ガス流路60の中流近傍においては、セル内の環境は上流側と下流側の中間程度の状態であるため、MPLの透水圧は、中程度の値に設定されている。
MPLの透水圧の制御は、MPLのカーボン粒径を調整したり、MPLの撥水性、親水性を調整することによって実現することができる。具体的には、MPLの透水圧を高くするには、MPLのカーボン粒径を小さくしたり、MPLの撥水性を高めればよい。一方、MPLの透水圧を低くするには、MPLのカーボン粒径を大きくしたり、MPLの撥水性を低くすればよい。
このように、本実施例においても、MPLの透水圧を水素ガス流路60の構造に応じて設定しているので、水素ガス流路60の上流側、すなわち空気排出口30の近傍におけるフラッディングを抑制することができるとともに、水素ガス流路60の下流側、すなわち空気供給口20の近傍における乾燥を抑制することが可能である。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記実施例では、水素ガス流路60は、水平方向に2回折り返していたが、折り返し回数は、1回でもよく、3回以上であってもよい。
C2.変形例2:
上記第1実施例では、3つの領域に分けてアイオノマーの膨潤率を設定していたが、2つの領域または4つ以上の領域に分けてアイオノマー膨潤率を設定してもよい。また、水素供給口40の上流側から下流側にかけて、アイオノマーの膨潤率を、無段階に連続して変化するように設定してもよい。第2実施例におけるMPL透水圧の設定に関しても同様である。
10…スタック
20…空気供給口
30…空気排出口
40…水素供給口
50…水素排出口
60…水素ガス流路
100…燃料電池
100b…燃料電池

Claims (1)

  1. 燃料電池であって、
    複数のセルが水平方向に積層されたスタックと、
    前記スタックの下部に設けられ、反応ガスの供給を受けるための反応ガス供給口と、
    前記スタックの上部に設けられ、前記反応ガス供給口と連通し、前記反応ガスを排出するための反応ガス排出口と、
    前記スタックの側面に設けられ、前記燃料ガスの供給を受ける燃料ガス供給口と、
    前記スタックの側面であって前記燃料ガス供給口よりも下方に設けられ、前記燃料ガスを排出する燃料ガス排出口と、
    前記燃料ガス供給口と前記燃料ガス排出口とを接続するとともに、前記スタック内で水平方向に折り返す流路である燃料ガス流路と
    を備え、
    前記各セルは、電解質膜を有しており、当該電解質膜の表面には、アイオノマーを含む触媒層が形成されており、
    前記燃料ガス流路の下流側近傍における前記触媒層の前記アイオノマーの膨潤率は、前記燃料ガス流路の上流側近傍における前記触媒層の前記アイオノマーの膨潤率よりも高い値に設定されている、
    燃料電池。
JP2011277999A 2011-12-20 2011-12-20 燃料電池 Pending JP2013131300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277999A JP2013131300A (ja) 2011-12-20 2011-12-20 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277999A JP2013131300A (ja) 2011-12-20 2011-12-20 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013131300A true JP2013131300A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48908713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277999A Pending JP2013131300A (ja) 2011-12-20 2011-12-20 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013131300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022802A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2016066548A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022802A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2016066548A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105027343B (zh) 燃料电池、燃料电池的配流装置及具备燃料电池的车辆
KR20090128005A (ko) 연료전지용 가습 시스템 및 이를 이용한 연료전지 시스템
JP2009176754A (ja) 燃料電池
KR102084568B1 (ko) 그래핀폼을 포함하는 가스유로/가스확산층 복합 기능 연료전지용 부재
JP5903443B2 (ja) 固体酸化物燃料電池とその製造方法および燃料極製造のためのテープキャスティング装置
US11258072B2 (en) Catalyst layer for a fuel cell and method for the production thereof
WO2011074327A1 (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びこれを用いた膜電極接合体
WO2019086025A1 (zh) 燃料电池的膜电极组件及其制备方法
WO2019086024A1 (zh) 一种燃料电池的微孔层结构、其制备方法与燃料电池阴极组件
US10756354B2 (en) Membrane catalyst layer assembly production method and membrane catalyst layer assembly production device
JP2005322595A (ja) 燃料電池
KR20150134583A (ko) 연료전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료전지
JP2013131300A (ja) 燃料電池
JP2011018525A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
CN111971831B (zh) 电化学电池堆的阴极流场分布
JP5385371B2 (ja) 燃料電池の分離プレート構成
JP5044940B2 (ja) 燃料電池
JP2011018605A (ja) 燃料電池
JP5987766B2 (ja) 燃料電池
JP2020509552A (ja) 水管理が最適化されたカスケード式燃料電池スタックおよび燃料電池システム
JP5736232B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP5262168B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP2008071594A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6944123B2 (ja) ガス流路形成部材
JP2008198510A (ja) 燃料電池、および、燃料電池の製造方法