JP2013128962A - 試験材の製造方法 - Google Patents
試験材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013128962A JP2013128962A JP2011280885A JP2011280885A JP2013128962A JP 2013128962 A JP2013128962 A JP 2013128962A JP 2011280885 A JP2011280885 A JP 2011280885A JP 2011280885 A JP2011280885 A JP 2011280885A JP 2013128962 A JP2013128962 A JP 2013128962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- cutting
- point
- test material
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【解決手段】原料金属板から製品に対応する試験材を切り出して製造する方法において、ピアシングすることなく、原料金属板の外周上の端面の点(S)から切り込みを入れ、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、連続して切断しない点(A)で溶断トーチを消火して切断を中止し、すでに切断された切り溝上の点(C)から切断を開始して、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、その後製品と試験材との共通切断線を切断して試験材を切り出す、試験材の製造方法。
【選択図】図1
Description
原料の金属板から製品と対応する試験材を切り出す場合、試験材を原料板材から、くり抜いて製造する方法がある。試験材をくり抜いて得る場合、くり抜き始めの点を原料金属板にピアシング(切り出し点を穴あけ)する必要があるが、ピアシングは、狭い範囲に切断トーチのエネルギーが集中し、溶けた材料を逃がす空間が少ないので、溶融した金属板材料である、ノロが吹き上げ、切断トーチを損傷する場合があった。
また、レーザ切断においては金属板等の被切断材が過加熱された箇所に酸素が供給されることによるバーニング(異常燃焼)が発生しやすく、一旦発生したバーニングはしばらくの間継続的に伝播して切断面の品質を低下させる問題があった。
また、本発明の別の目的は、原料金属板から製品に対応する試験材を切り出し製造する際に、試験材と製品との共通切断線に、試験材の切り込み跡が残らない試験材の製造方法を提供しようとするものである。
(1)原料金属板から製品に対応する試験材を切り出して製造する方法において、ピアシングすることなく、原料金属板の外周上の端面の点(S)から切り込みを入れ、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、連続して切断しない点(A)で溶断トーチを消火して切断を中止し、すでに切断された切り溝上の点(C)から切断を開始して、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、その後製品と試験材との共通切断線を切断して試験材を切り出す、試験材の製造方法。
(2)前記試験材がCB,BA、CDおよび前記共通切断線DAの4辺を有する矩形の試験材であり、原料金属板の外周上の端面の点(S)から切り込みを入れ、前記端面の点(S)から連続する直線(SCB)を切り込み、点(B)で方向転換して連続する直線BAを切り込み、連続して切断しない点(A)で溶断トーチを消火し移動を中止し、すでに切断された切り溝上の点(C)から切断を開始して、連続する直線CDを切断して点(D)で溶断トーチを消火し移動を止め、その後製品の一端面を切り出す際に製品と試験材との共通切断線DAを切断する(1)に記載の試験材の製造方法。
また、以下の工程としてもよい。
(3)直線BAを切り込む時にA点直前で切り止め、および・または直線CDを切り込む時にD点直前で切り止める工程。
(4)前記切り止めが、溶断トーチの消火および移動を同時に止める工程。
(5)前記切り止めが、切り止め前に溶断トーチの移動速度を減速し、出力を低下し、一定区間切り込んだ後に、A点および・またはD点直前で切り止める工程。
(7)前記原料金属板の外周上の端面のS点からの切り込みが、予め位置センサで端面の形状を検出して、検出された形状からS点を選択する工程。
(8)前記溶断トーチが、プラズマ、レーザまたはガス溶断である工程。
(9)前記試験材が製品1個に対して複数切り出される工程。
(10)前記製品と試験材とが共通切断線ADを渡る(共通切断線AD上に渡って設けられる)製品と試験材とで連続するマークを有する工程。
(11)前記原料金属板が、連続鋳造されたスラブを圧延して板材とし、熱処理された、鋼板である工程。
(12)前記試験材の切り出しが、自動運転で行われる工程。
(13)前記いずれかに記載の工程が予めプログラミングされたプログラム(加工プログラム)を有する制御部(NCフォーマット)と、制御部からの指令によって駆動する駆動部とを備え、前記駆動部が、プラズマトーチと原料金属板である被切断材との間隔をプラズマトーチと被切断材との電位差によって制御する切断制御手段を備えるプラズマ切断装置であって、切断制御手段は、前記プラズマトーチによる被切断材の切断経路上で、かつ前記共通切断線の端部(A点および・またはD点)の直前位置に設定される切り止め点において、プラズマアークの停止指令処理と、移動停止処理とを同時に行えるように制御する、前記切り止め点は、被切断材の材質,板厚および加工速度により定まるデータマップの値を用いて設定されるプラズマ切断装置を用いて行われる工程。
(14)上記(1)に記載の製品に対応する試験材を製造する際に、前記製品を、自動運転で、ピアシングすることなく、原料金属板の外周上の端面の点から切り込みを入れ、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、連続して切断しない点で溶断トーチを消火して切断を中止し、すでに切断された切り溝上の点から切断を開始して、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、その後製品と試験材との共通切断線を切断して前記製品を切り出し、かつ、前記試験材を自動運転で請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法で製造する、板材製品および試験材を原料金属板から自動運転で切り出して製造する方法。
また、本発明の別の態様によれば、原料金属板から製品および試験材を切り出す際に、試験材と製品との共通切断線に、試験材の切り込み跡が残らない試験材の製造方法である。
図1に示すように、本発明は、原料金属板10から製品12に対応する試験材11を切り出して製造する方法である。
原料金属板は、限定されないが、鉄、アルミニウム、銅板等の各種金属板が例示でき、これらの各種金属板のめっき処理済み材、表面処理済み材、積層材、複合材等が例示できる。原料金属板はコイルに巻かれた金属帯で供給される場合が多いが、ある程度の長さの単板であってもよい。
図1に原料金属板10の平面図を示す。原料金属板10からは、製品12と、製品に対応する試験材11とが切り出される。本発明の方法で製造される試験材11は、製品12と共通切断線DAを有する。試験材11が製品12と共通切断線を有すれば、原料金属板から切り残しや、切りくず等の廃棄部分を最小とし、しかも製品の品質に最も近い、製品に対応する試験材11を製造することができるので好ましい。
製品12と試験材11とが共通切断線DAを渡る、製品と試験材とで連続するマーク13を有すると、対応する製品との合い印を有する試験材を製造することができ、試験材にラベル等の特別なマークを付さなくても対応する製品と試験材との関係を付すことができる。
製品12の形状と試験材11の形状は限定されるものではなく任意の形状であってよいが、一般的には製品形状も試験材形状も矩形の板材であるので、以下では試験材11がCB、BA、CDおよびDAの4辺を有する矩形の試験材である場合で説明する
1)第1工程は、原料金属板10の4端面の一つである端面15のS点から切り込みを入れる。試験材11は製品12と共通切断線を挟んで反対側の原料金属板から切り出されるので、S点は原料金属板の外周上の任意の点を選択できる。好ましくは、試験材11の共通切断線以外の任意の一辺の延長線と原料金属板外周との交点である。図1(A)に示すように、原料金属板の端面5にS’点を選択して切り出してもよい。その場合は、第1工程は、図1(A)で点線で示すBS’線で切り込む。試験材とは対応しない製品が原料金属板からすでに切り出されている場合は、原料金属板が試験材を切り取る場所に近い位置に端面5を有する場合がある。
2)第2工程は、試験材11の4辺のうち共通切断線以外の3辺を切断する。すなわち、連続して切断できる直線、または曲線SCBを切り込み、点B点で方向転換してBA線を切り込み、A点またはA点の直前で切り止める。次に、すでに切断された切り溝中のC点から切断を開始して、CD線を切り込み、D点またはD点の直前で切り止める。
図1(B)で示すように、矩形の形状のCB,BA、CDの3辺を切り込む場合にF字形に切り溝を入れる方法である。
F字形またはS’、BA、BC、CDに切り溝を入れると、ピアシングすることがないので、溶断トーチを損傷するトラブルが、試験材の製造時に防止出来る。また、溶断トーチを損傷する恐れが無くなると自動運転が安全で容易になる。
3)第3の工程は、製品12との共通切断線DAを切断して、試験材11を製造する。図1(A)では、HG線で製品12の一端を切り出す際に、試験材11との共通切断線DAが切断される。
製品12と、試験材11との切り出し順序は限定されない。ほぼ同時に切り出されてもよいし、試験材が先に切り出され、その後製品が切り出されてもよいし、製品が先で、試験材が後に切り出されてもよい。
距離センサ14は、金属板主平面に対して平行で金属板の端面を真上から検出できる位置に設置するのが好ましい。距離センサからはレーザ光線20を金属板の端面15に向けて発することにより、このレーザ光線の反射光線を受光して距離を測定する。レーザ光線20を水平方向にスキャンさせることにより、水平方向の各位置からの距離を連続して測定し、その距離の変動状況によって、水平方向での主平面がどのような形状であるかを測定できる。
また、制御方法の1例として溶断トーチにプラズマ切断装置を用いた切断制御手段を用いる方法について以下に説明する。
(1)プラズマトーチと原料金属板である被切断材との間隔をプラズマトーチと被切断材との電位差によって制御(倣い制御)する切断制御手段を備えるプラズマ切断装置を用いる。切断制御手段は、前記プラズマトーチによる被切断材の切断経路上で、かつ前記共通切断線の端部(Aおよび・またはD)の直前位置に設定される切り止め点において、プラズマアークの停止指令処理と、移動停止処理とを同時に行うように制御し、前記切り止め点は、被切断材の材質,板厚および加工速度により定まるデータマップの値を用いて設定されるプラズマ切断装置を用いる。
(2)ここで、切り止め距離の長さは、製品と試験材との共通切断線を切断して試験材を切り出す際に切り残しを生じない長さに設定される。
前記切り止めが、A点直前で溶断トーチを消火して一定期間消火した溶断トーチを切り込み線に沿って移動させる工程であってもよい。
次に、このようなプラズマ切断装置を用いる本発明の試験材の製造方法の具体例を図1、3、4によって説明する。
図3は、本発明の一実施例に係るプラズマ切断装置の概略システム構成図、図4は、製品を切り出す際に製品と試験材との共通切断線を切断して試験材を得る本実施例の処理手順を示すフローチャート、図1は、同切断方法の説明図である。
S2)連続する直線または曲線部を切り込む、図1(B)に示す、SCの直線を切り込み、方向転換する点B点まで切り込む。電圧検出器8により検出される電位差に基づくプラズマトーチ3の倣い制御は、S点から切り込みを入れた後に開始される。
S3)B点からプラズマトーチの移動方向を90度方向転換してBA辺を切り込む。
S4)A点で切り止める。好ましくはA点の直前で切り止める。上述の切り止め距離の位置に設定される切り止め点でプラズマアークを消火し、その移動を停止する。
S5〜S6)連続して切断しないA点で、プラズマアークを消火して切断を中止し、すでに切断された切り溝SCDBA線上のC点から再度プラズマアークを点灯し、CD辺を切り込む。
S7)D点で切り止める。好ましくD点の直前で切り止める。上述の切り止め距離の位置に設定される切り止め点でプラズマアークを消火し、その移動を停止する。
S8)その後原料金属板の端面15のH点から切り込みHGを切断して製品の一端面を切り出す際に製品と試験材との共通切断線DAを切断して試験材を得る。または、製品がHD,GA辺ですでに切り込まれている場合はD点から切り込みDA辺を切断して試験材を得る。
(実施例1)
連続鋳造されたスラブを圧延して板材とし、熱処理された、鋼板である板厚28mmの軟鋼を用いて、製品と試験材とを製造した。NCプラズマ切断機を用い、図1に示すS点から切り込み、直線部分の加工は、切断電流260A、切断速度2000mm/minで切断した。A点で切り止め、C点から再度同様の条件で切り込み、D点で切り止めした。最後に同様の加工条件で製品との共通切断線DAを切断し、板材製品の一方の主平面の表面積の2%の一方の主平面積を持つ試験材ABCDを製造した。6カ月間の操業でプラズマトーチの損傷が3回発生した。製品との共通切断線に切り込み跡が認められた試験材は5%以下であった。
(実施例2)
上記実施例1と同様に、ただし、図3に示すプラズマ切断装置を用い、切断制御手段は、プラズマトーチによる被切断材の切断経路上で、かつ共通切断線の両端であるA点およびD点の直前位置に設定される切り止め点において、プラズマアークの停止指令処理と、移動停止処理とを同時に行うように制御し、切り止め点は、軟鋼,板厚28mmおよび加工速度2000mm/minにより定まるデータマップの値を用いて設定して板材製品の一方の主平面の表面積の2%の一方の主平面積を持つ試験材を製造した。12カ月間の操業でプラズマトーチが損傷することはなかった。製品との共通切断線に切り込み跡が認められた試験材は1%以下であった。
2 ノズル
3 プラズマトーチ
4 被切断材
5 端面
6 プラズマアーク
7 プラズマ電源
8 電圧検出器
9 NC装置(切断制御手段)
10 原料金属板
11 試験材
12 製品
13 マーク
14 距離センサ
15 端面
20 レーザ光線
Claims (14)
- 原料金属板から製品に対応する試験材を切り出して製造する方法において、ピアシングすることなく、原料金属板の外周上の端面の点(S)から切り込みを入れ、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、連続して切断しない点(A)で溶断トーチを消火して切断を中止し、すでに切断された切り溝上の点(C)から切断を開始して、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、その後製品と試験材との共通切断線を切断して試験材を切り出す、試験材の製造方法。
- 前記試験材がCB,BA、CDおよび前記共通切断線DAの4辺を有する矩形の試験材であり、原料金属板の外周上の端面の点(S)から切り込みを入れ、前記端面の点(S)から連続する直線(SCB)を切り込み、点(B)で方向転換して連続する直線BAを切り込み、連続して切断しない点(A)で溶断トーチを消火し移動を中止し、すでに切断された切り溝上の点(C)から切断を開始して、連続する直線CDを切断して点(D)で溶断トーチを消火し移動を止め、その後製品の一端面を切り出す際に製品と試験材との共通切断線DAを切断する請求項1に記載の試験材の製造方法。
- 前記直線BAを切り込む時にA点直前で切り止め、および・または前記直線CDを切り込む時にD点直前で切り止める請求項2に記載の試験材の製造方法。
- 前記切り止めが、溶断トーチの消火および移動を同時に止める請求項3に記載の試験材の製造方法。
- 前記切り止めが、切り止め前に溶断トーチの移動速度を減速し、出力を低下し、一定区間切り込んだ後に、前記A点および・またはD点直前で切り止める請求項3または4に記載の試験材の製造方法。
- 前記切り止めが、A点および・またはD点直前で溶断トーチを消火して一定期間消火した溶断トーチを切り込み線に沿って移動させる請求項3に記載の試験材の製造方法。
- 前記原料金属板の外周上の端面のS点からの切り込みが、予め位置センサで端面の形状を検出して、検出された形状からS点を選択する請求項1〜6のいずれかに記載の試験材の製造方法。
- 前記溶断トーチが、プラズマ、レーザまたはガス溶断である請求項1〜7のいずれかに記載の試験材の製造方法。
- 前記試験材が製品1個に対して複数切り出される請求項1〜8のいずれかに記載の試験材の製造方法。
- 前記製品と試験材とが共通切断線DAを渡る製品と試験材とで連続するマークを有する請求項1〜9のいずれかに記載の試験材の製造方法。
- 前記原料金属板が、連続鋳造されたスラブを圧延して板材とし、熱処理された、鋼板である請求項1〜10のいずれかに記載の試験材の製造方法。
- 前記試験材の切り出しが、自動運転で行われる請求項1〜11のいずれかに記載の試験材の製造方法。
- 前記請求項1〜7のいずれかに記載の工程が予めプログラミングされたプログラムを有する制御部と、制御部からの指令によって駆動する駆動部とを備え、前記制御部が、プラズマトーチと原料金属板である被切断材との間隔をプラズマトーチと被切断材との電位差によって制御する切断制御手段を備えるプラズマ切断装置であって、前記切断制御手段は、前記プラズマトーチによる被切断材の切断経路上で、かつ前記共通切断線の端部(A点および・またはD点)の直前位置に設定される切り止め点において、プラズマアークの停止指令処理と、移動停止処理とを同時に行えるように制御し、前記切り止め点は、被切断材の材質,板厚および加工速度により定まるデータマップの値を用いて設定されるプラズマ切断装置を用いて行われる請求項1〜7のいずれかに記載の試験材の製造方法。
- 請求項1に記載の製品に対応する試験材を製造する際に、前記製品を、自動運転で、ピアシングすることなく、原料金属板の外周上の端面の点から切り込みを入れ、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、連続して切断しない点で溶断トーチを消火して切断を中止し、すでに切断された切り溝上の点から切断を開始して、連続する直線、曲線または方向転換する点を切り込み、その後製品と試験材との共通切断線を切断して前記製品を切り出し、かつ、前記試験材を自動運転で請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法で製造する、板材製品および試験材を原料金属板から自動運転で切り出して製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280885A JP5884163B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 試験材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280885A JP5884163B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 試験材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013128962A true JP2013128962A (ja) | 2013-07-04 |
JP5884163B2 JP5884163B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=48906990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011280885A Active JP5884163B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 試験材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884163B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1534651A (en) * | 1976-03-08 | 1978-12-06 | Hoogovens Ijmuiden Bv | Method and apparatus for marking a hot slab |
JPH03118968A (ja) * | 1989-10-02 | 1991-05-21 | Nkk Corp | 試験片切断装置 |
JPH03287350A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-18 | Kobe Steel Ltd | 鋼板 |
JPH06246457A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Komatsu Ltd | プラズマ切断方法およびncプラズマ切断装置 |
JPH0775911A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nippon Steel Corp | 鋼板の自動切断方法 |
JPH1133731A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-09 | Komatsu Ltd | プラズマ切断方法およびプラズマ切断装置 |
JP2005171298A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Jfe Steel Kk | レーザ切断性に優れた厚鋼板とその製造方法 |
-
2011
- 2011-12-22 JP JP2011280885A patent/JP5884163B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1534651A (en) * | 1976-03-08 | 1978-12-06 | Hoogovens Ijmuiden Bv | Method and apparatus for marking a hot slab |
JPH03118968A (ja) * | 1989-10-02 | 1991-05-21 | Nkk Corp | 試験片切断装置 |
JPH03287350A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-18 | Kobe Steel Ltd | 鋼板 |
JPH06246457A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Komatsu Ltd | プラズマ切断方法およびncプラズマ切断装置 |
JPH0775911A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nippon Steel Corp | 鋼板の自動切断方法 |
JPH1133731A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-09 | Komatsu Ltd | プラズマ切断方法およびプラズマ切断装置 |
JP2005171298A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Jfe Steel Kk | レーザ切断性に優れた厚鋼板とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5884163B2 (ja) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7469620B2 (en) | Method and system for eliminating external piercing in NC cutting of nested parts | |
EP3069813B1 (en) | Laser welding condition determination method and laser welding device | |
US9919383B2 (en) | Laser machining method and laser machining apparatus | |
JP5276699B2 (ja) | ピアシングを行うレーザ加工方法及びレーザ加工装置 | |
CN111790989A (zh) | 用于激光切割的方法以及对应的激光加工机和计算机程序产品 | |
KR20110048023A (ko) | 내부 특징 및 외형을 고품질로 절삭하기 위한 방법 및 장치 | |
KR20150006959A (ko) | 하이브리드 절단기 | |
CN105290620A (zh) | 对被加工物进行激光加工的激光加工系统 | |
JP2016030289A (ja) | 溶接装置及び溶接方法 | |
JP5884163B2 (ja) | 試験材の製造方法 | |
JP2013244505A (ja) | レーザ装置 | |
KR100961327B1 (ko) | 슬라브 버 제거장치 | |
JP2000210768A (ja) | 切断状態の監視装置 | |
JP5909355B2 (ja) | レーザ加工機の自動プログラミング装置及びその方法およびレーザ加工システム | |
JP2022086089A (ja) | 金属板の切断装置及び切断方法、並びに、製品金属板の製造方法 | |
US20210347081A1 (en) | Method and machining tool for cutting workpieces and associated computer program product | |
JP2011235291A (ja) | レーザ切断方法 | |
JP2009220232A (ja) | 鋼材の切断方法及び切断装置 | |
EP4088847B1 (en) | Gas cutting method for cutting steel material and steel material producing method | |
JP5229996B2 (ja) | ガス切断方法 | |
JP3804744B2 (ja) | プラズマ加工方法およびその装置 | |
JPH03165971A (ja) | 省操作型の熱切断機 | |
JP5590912B2 (ja) | シャー切断鋼板用突き合せ自動溶接装置 | |
JP2023018410A (ja) | レーザによる孔形成方法 | |
JPH08267263A (ja) | レーザ加工方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |