JP2013117055A - 大入熱溶接用鋼材およびその製造方法 - Google Patents
大入熱溶接用鋼材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013117055A JP2013117055A JP2011265857A JP2011265857A JP2013117055A JP 2013117055 A JP2013117055 A JP 2013117055A JP 2011265857 A JP2011265857 A JP 2011265857A JP 2011265857 A JP2011265857 A JP 2011265857A JP 2013117055 A JP2013117055 A JP 2013117055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- heat input
- toughness
- steel material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.15%、Mn:1.2〜2.0%、P:0.01%以下、S:0.0005〜0.0040%、Al:0.005〜0.1%、Ni:0.1〜0.6%、Nb:0.005〜0.02%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.0035〜0.0070%、Ca:0.0005〜0.0030%、B:0.0003〜0.0025%を含有し、Ceq:0.36以下、ACR:0〜1.0を満たす鋼素材を、Ar3変態点以上850℃以下での累積圧下率を40%以上、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延し、(Ar3変態点−30℃)以上の温度から10℃/s以上の冷却速度で500〜600℃まで加速冷却する。
【選択図】図1
Description
近年、これら鋼構造物や船舶は、ますます大型化し、使用される鋼材の高強度化や厚肉化が進行している。これに伴い、溶接施工にはサブマージアーク溶接やエレクトロガス溶接、エレクトロスラグ溶接などの、高能率で大入熱の溶接方法が適用されるようになってきている。しかし、一般に、溶接入熱量が大きくなると、溶接熱影響部の組織が粗大化し、溶接熱影響部の靭性は低下することが知られている。
この技術は、大入熱溶接した溶接熱影響部の靭性を向上させるため、硫化物の形態制御に必要なCaを適正量添加して鋼を溶製し、凝固させる段階でCaSを晶出させるものであり、CaSは、酸化物と比べて低温で晶出するため、微細に分散させることができる。そして、この技術で特に重要なことは、Ca,Sの含有量および鋼中の溶存酸素量を適正範囲に制御し、CaS晶出後の固溶S量を確保すれば、晶出したCaSの表面上にMnSが析出することを見出したところにある。MnSは、それ自身がフェライト核生成能をもっているほか、その周囲にMnの希薄帯を形成するため、フェライト変態を促進する作用を有する。また、MnS上には、さらにTiNやBN,AIN,VN等のフェライト生成核が析出するため、よりフェライト変態が促進される。これらの複合効果によって、大入熱溶接時の高温下でも溶解しないフェライト変態生成核を微細に分散させることができ、溶接熱影響部の組織を微細なフェライトパーライトの組織とし、溶接部の高靭性化を図ることが可能となる。
その結果、母材の伸びを確保するためには、Nbを微量添加して母材強度の向上を図った上で、熱間圧延後の加速冷却における停止温度を500〜600℃と従来よりも高めに制御してやることが効果的であること、また、上記Nbの添加は、大入熱溶接熱影響部の靭性を劣化させるが、これは島状マルテンサイトの生成に起因するものであり、この生成を抑制するには、SiとPの含有量を低く抑えてやることが有効であることを見出し、本発明を完成させた。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S)
(ここで、上記式中の各元素記号は、当該成分の含有量(mass%)を表す。)
で定義されるCeq:0.36以下、ACR:0〜1を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接入熱量が200kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部における島状マルテンサイトの面積分率が1%未満である板厚が40mm以下の大入熱溶接用鋼材である。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S)
(ここで、上記式中の各元素記号は、当該成分の含有量(mass%)を表す。)
で定義されるCeq:0.36以下、ACR:0〜1を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材を加熱後、Ar3変態点以上850℃以下の温度域での累積圧下率を40%以上、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延し、その後、(Ar3変態点−30℃)以上の温度から10℃/s以上の平均冷却速度で500〜600℃の温度範囲まで加速冷却する大入熱溶接用鋼材の製造方法である。
C:0.03〜0.1mass%
Cは、鋼の強度向上に有効な元素であり、本発明では、構造用鋼材として必要な強度を確保するために0.03mass%以上含有させる。一方、0.1mass%を超える添加は、溶接熱影響部における島状マルテンサイトの生成量が増加するので、上限を0.1mass%とする。
Siは、脱酸材としてまた鋼の強化元素として添加する元素であり、0.01mass%以上が必要である。しかし、0.15mass%を超えると、母材の勒性が低下するほか、大入熱溶接熱影響部における島状マルテンサイトの生成を促進して、靭性を低下させる。よって、Siは0.01〜0.15mass%の範囲に制限する。
Mnは、母材の強度を確保するために必要な元素であり、1.2mass%以上の添加を必要とする。一方、2.0mass%を超える添加は、溶接部の靭性を低下させる。よって、Mnは1.2〜2.0mass%の範囲とする。
Pは、鋼中に不可避的に混入してくる不純物であり、特に0.01mass%を超えると、溶接熱影響部の組織中への島状マルテンサイトの生成を促進し、靭性を低下させる。よって、Pは0.01mass%以下に制限する。
Sは、溶接部の靭性向上に必要なCaSおよびMnSを構成する重要な元素であり、それらの必要量を確保するためには0.0005mass%以上含有させる必要がある。しかし、0.0040mass%を超えて添加すると、却って、母材の靭性が低下するようになる。よって、Sは0.0005〜0.0040mass%の範囲とする。
Alは、鋼の脱酸に必要な元素であり、0.005mass%以上の添加が必要である。好ましくは0.01mass%以上である。しかし、0.1mass%を超えて添加すると、母材の靭性を低下させると同時に、溶接金属の靭性を低下させる。よって、Alは0.005〜0.1mass%の範囲とする。
Niは、母材の高強度化、高靭性化に有効な元素であり、それらの効果を得るには0.1mass%以上の添加が必要である。しかし、0.6mass%を超える添加は、合金コストの上昇を招く。よって、Niは0.1〜0.6mass%の範囲とする。
Nbは、母材の強度や靭性および溶接継手の強度を確保するのに必要な元素である。特に本発明においては、母材の強度−伸びバランスを向上するための元素としても重要である。すなわち、母材の伸び向上のためには、熱間圧延後の冷却における停止温度を高める必要がある。しかし、冷却停止温度の高温度化は母材強度の低下を招く。そこで、本発明では、必要な母材強度を確保するためにNbの添加が必須となる。Nbの添加量が0.005mass%未満では強度向上効果が小さく、一方、0.02mass%を超えて添加すると、溶接熱影響部の靭性の低下を招く。よって、Nbは0.005〜0.02mass%の範囲とする。
Tiは、鋳造した鋼が凝固する際にTiNとなって析出し、溶接熱影響部でのオーステナイトの粗大化を抑制したり、フェライト変態核となって、溶接熱影響部の靭性向上に寄与する元素である。上記効果は、0.005mass%以上の添加で得られるが、0.02mass%を超えて添加すると、TiN粒子の粗大化によって所期した効果が得られなくなる。よって、Tiは0.005〜0.02mass%の範囲とする。
Nは、上述したTiNを生成させるために必要な元素であり、必要なTiN量を確保するためには0.0035mass%以上含有させる必要がある。しかし、0.0070mass%を超えると、溶接熱サイクルによってTiNが溶解する領域での固溶N量が増加し、靭性の著しい低下を招く。よって、Nは0.0035〜0.0070mass%の範囲とする。
Caは、Sを固定することによって靭性を改善する元素である。この効果を得るには少なくとも0.0005mass%の添加が必要である。しかし、0.0030mass%を超えて添加しても効果が飽和する。このため、本発明では、Caは0.0005〜0.0030mass%の範囲とする。
Bは、溶接熱影響部でBNを形成して、固溶N量を低減する効果がある。また、形成したBNはフェライト変態核として作用する。このような効果を得るには0.0003mass%以上の添加が必要である。しかし、0.0025mass%を超えて添加すると、焼入れ性が増して靭性が劣化するようになる。よって、Bは0.0003〜0.0025mass%の範囲とする。
炭素当量Ceq:0.36mass%以下
本発明は、引張強さTSが510MPaクラスで、大入熱溶接を行っても溶接部靭性に優れるとともに、母材の強度−伸びバランスにも優れる溶接用鋼材の開発を目的としている。ここで、下記式;
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15
(式中の各元素記号は、それぞれの元素の含有量(mass%)を表す。)
で定義される炭素当量Ceqは、高くなるほど鋼強度は上昇するが、伸びは低下する。また、Ceqは、溶接熱影響部の靭性の指標ともなり、0.36mass%を超えると、大入熱溶接熱影響部の靭性が低下する。そのため、本発明では、Ceqは0.36mass%以下に制限する。
先述したように、本発明では、溶接部の靭性を改善するため、CaS上にMnSが析出した複合硫化物を形成させ鋼中に微細分散させてやる必要がある。そのためには、本発明の鋼材におけるCa,SおよびOは、下記式;
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S)
(ここで、式中のCa,S,Oは、各元素の含有量(mass%)を表す。)
で定義されるACR(Atomic concentration ratio)の値が0〜1.0を満たすよう含有している必要がある。ACRの値が0未満では、CaSが晶出しないため、SはMnSとして単独で析出する。このMnSは、熱間圧延で伸長されて母材の靭性の低下を引き起こすとともに、溶接熱影響部では溶融してしまうため、本発明が主眼としているフェライト生成核となるMnSの微細分散が達成できない。一方、ACRの値が1.0を超えると、ほとんどのSがCaによって固定されてしまい、フェライト生成核として働くMnSが、CaS上に析出しなくなり、十分な核生成機能が得られなくなるからである。
Cr:0.1〜0.5mass%
Crは、母材の高強度化に有効な元素であり、その効果を得るには0.1mass%以上添加するのが好ましい。しかし、0.5mass%を超えると、靭性に悪影響を与えるようになるので、上限は0.5mass%とするのが好ましい。
Moは、母材の高強度化に有効な元素であり、その効果を得るには0.01mass%以上添加するのが好ましい。しかし、多量に添加すると、靭性に悪影響を与えるようになるため、上限は0.3mass%とするのが好ましい。
Vは、母材の高強度化に有効な元素であるとともに、VNを形成してフェライト生成核としても働く元素である。これらの効果を得るためには0.01mass%以上の添加が好ましい。一方、多量の添加は、靭性に悪影響を及ぼすようになるので、上限は0.2mass%とするのが好ましい。
Cuは、母材の高強度化に有効な元素であり、その効果を得るためには0.1mass%以上添加するのが好ましい。しかし、0.5mass%を超えると、靭性に悪影響を及ぼすようになるので、上限は0.5mass%とするのが好ましい。
Mg:0.005mass%以下
Mgは、MgOを形成し、溶接熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を抑制することによって、靭性を向上させる効果がある。この効果を得るには、0.0001mass%以上添加するのが好ましい。しかし、0.005mass%を超えて添加すると、却って母材靭性および溶接熱影響部の靭性を低下させるようになるため、上限は0.005mass%とするのが好ましい。
Zrは、Tiと同様、窒化物を形成し、溶接時における熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を抑制するので、溶接熱影響部の靭性改善に有効な元素である。このような効果を得るためには、0.001mass%以上添加するのが好ましい。しかし、0.02mass%を超えて添加すると、却って母材靭性や溶接熱影響部の靭性を低下させるようになるので、上限は0.02mass%とするのが好ましい。
Taは、Nbと同様、炭窒化物を形成し、溶接時における熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を抑制するので、溶接熱影響部の靭性改善に有効な元素である。このような効果を発現させるためには、0.001mass%以上添加することが好ましい。しかし、0.02mass%を超えて添加すると、却って母材靭性や溶接熱影響部の靭性を低下させるようになるので、上限は0.02mass%とするのが好ましい。
REMは、Caと同様、溶接熱影響部の靭性を向上させる効果を有する元素である。また、REMは、MnSの球状化効果、言い換えれば介在物の形態制御により異方性を低減する作用があり、溶接熱影響部の靭性を向上させる。このような効果を発現させるためには、0.0005mass%以上添加することが好ましい。しかし、0.01mass%を超えると、却って母材勒性および溶接熱影響部の靭性を低下させるようになるので、上限は0.01mass%とするのが好ましい。
本発明の鋼材の製造方法は、本発明に適合する成分組成に調整した鋼素材(スラブ)を、以下に説明する条件で熱間圧延した後、冷却することを特徴とする。したがって、鋼の溶製方法、鋼素材の製造方法については、常法のプロセスで行えばよい。
以下、熱間圧延条件、冷却条件について説明する。
本発明の製造方法においては、熱間圧延後の変態組織を十分に微細化して靭性を向上させるため、熱間圧延における圧延終了温度は、Ar3変態点以上とする必要がある。圧延終了温度が、Ar3変態点未満では、加工フェライトに起因して靭性が低下する場合があり、好ましくない。
また、上記熱間圧延は、オーステナイトの未再結晶温度域であるAr3変態点〜850℃の温度域での累積圧下率を40%以上とする必要がある。この温度域における累積圧下率を40%以上として、加工歪を導入することで、オーステナイト−フェライト変態後のフェライト粒径を微細化し、靭性の向上を図ることができるからである。
なお、熱間圧延前の鋼素材の加熱温度は、上記熱間圧延条件が確保できればよく、特に制限はない。
ここで、上記Ar3変態点は、実測して求めてもよいが、下記計算式で求めることもできる。また、他の計算式を用いてもよい。
Ar3変態点(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo
(ここで、各元素記号は、それぞれの元素の含有量(mass%)を表す。)
熱間圧延後の鋼材の冷却条件は、本発明の目的とする強度(引張強さTSが510MPa以上)を確保するため、(Ar3変態点−30℃)以上の温度から10℃/s以上の平均冷却速度で500〜600℃の温度範囲の冷却停止温度まで加速冷却することが必要である。
冷却開始温度は、低いほど強度が低下し、特に(Ar3変態点−30℃)未満になると、本発明の目的とする強度が得られなくなる。
また、加速冷却速度は、遅いほど強度が低下し、特に鋼材の平均冷却速度が10℃/秒未満では、目標とする強度が得られなくなる。
また、加速冷却の停止温度度は、低いほど強度が向上するが、逆に伸びは低下する傾向となる。したがって、本発明では、十分な伸びを確保するため、冷却停止温度を500℃以上とする。しかし、冷却停止温度が600℃を超えると、目標とする強度が得られなくなる。よって、冷却停止温度は500〜600℃の範囲とする。
そこで、Nbの添加を必須としている本発明では、Ceqを0.36mass%以下に規制すると同時に、SiとPの含有量を低く抑えることで、島状マルテンサイトの面積分率を1%未満に抑えている。好ましくは0.5%以下である。これによって、本発明の溶接用鋼材は、入熱量が200kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときでも、溶接部靭性に優れる特性を有するものとなる。
<母材の特性評価>
・引張試験
各厚鋼板の圧延直角方向から、NK−U1号全伸引張試験片(原点距離:200mm、試験片幅:25mm)を採取し、母材の降伏点YP、引張強さTSおよび全伸びElを測定した。なお、目標とする引張特性は、引張強さTSが510MPa以上、全伸びElが18%以上とした。
・衝撃試験
各厚鋼板から、長さ方向を圧延方向とする2mmVノッチシャルピー試験片を採取し、−90〜−40℃の温度範囲でシャルピー衝撃試験を行って脆性破面率を測定し、脆性破面が50%となる遷移温度vTrsを求めた。なお、目標とする母材の靭性特性は、vTrsで−60℃以下とした。
<溶接熱影響部の特性評価>
・衝撃試験
大入熱溶接により熱サイクルを受けた後の溶接熱影響部の靭性特性を評価するため、各厚鋼板(No.25〜29を除く)から幅80mm×長さ80mm×厚さ15mmの試験片を採取し、1450℃に加熱後、800〜500℃を1℃/sで冷却する溶接熱サイクル(入熱量450kJ/cmのエレクトロガス溶接をしたときの溶接熱影響部の冷却速度に相当)を付与した後、母材と同様にして、長さ方向を圧延方向とする2mmVノッチシャルピー試験片を採取し、0℃〜−80℃の温度範囲でシャルピー衝撃試験を行い、遷移温度vTrsを求めた。なお、目標とする溶接部の靭性特性は、vTrsで−30℃以下とした。
・島状マルテンサイト分率
上記溶接熱サイクル相当の熱処理を施した鋼板の断面を、2段エッテング法で島状マルテンサイトを現出させた後、SEMで撮影した2000倍の写真をトレースし、画像解析することにより、島状マルテンサイトの面積分率を測定した。なお、目標とする島状マルテンサイトの面積分率は1%未満とした。
Claims (6)
- C:0.03〜0.1mass%、
Si:0.01〜0.15mass%、
Mn:1.2〜2.0mass%、
P:0.01mass%以下、
S:0.0005〜0.0040mass%、
Al:0.005〜0.1mass%、
Ni:0.1〜0.6mass%、
Nb:0.005〜0.02mass%、
Ti:0.005〜0.02mass%、
N:0.0035〜0.0070mass%、
Ca:0.0005〜0.0030mass%、
B:0.0003〜0.0025mass%を含有し、かつ、
上記成分が下記式で定義されるCeq:0.36以下、ACR:0〜1を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接入熱量が200kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部における島状マルテンサイトの面積分率が1%未満である板厚が40mm以下の大入熱溶接用鋼材。
記
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S)
(ここで、上記式中の各元素記号は、当該成分の含有量(mass%)を表す。) - 上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.1〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.3mass%、V:0.01〜0.2mass%およびCu:0.1〜0.5mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の大入熱溶接用鋼材。
- 上記成分組成に加えてさらに、Mg:0.005mass%以下、Zr:0.02mass%以下、Ta:0.02mass%以下およびREM:0.01mass%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接用鋼材。
- C:0.03〜0.1mass%、
Si:0.01〜0.15mass%、
Mn:1.2〜2.0mass%、
P:0.01mass%以下、
S:0.0005〜0.0040mass%、
Al:0.005〜0.1mass%、
Ni:0.1〜0.6mass%、
Nb:0.005〜0.02mass%、
Ti:0.005〜0.02mass%、
N:0.0035〜0.0070mass%、
Ca:0.0005〜0.0030mass%、
B:0.0003〜0.0025mass%を含有し、かつ、
上記成分が下記式で定義されるCeq:0.36以下、ACR:0〜1を満たして含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材を加熱後、Ar3変態点以上850℃以下の温度域での累積圧下率を40%以上、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延し、その後、(Ar3変態点−30℃)以上の温度から10℃/s以上の平均冷却速度で500〜600℃の温度範囲まで加速冷却する大入熱溶接用鋼材の製造方法。
記
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
ACR={Ca−(0.18+130×Ca)×O}/(1.25×S)
(ここで、上記式中の各元素記号は、当該成分の含有量(mass%)を表す。) - 上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.1〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.3mass%、V:0.01〜0.2mass%およびCu:0.1〜0.5mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載の大入熱溶接用鋼材の製造方法。
- 上記成分組成に加えてさらに、Mg:0.005mass%以下、Zr:0.02mass%以下、Ta:0.02mass%以下およびREM:0.01mass%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4または5に記載の大入熱溶接用鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265857A JP5857693B2 (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 大入熱用鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265857A JP5857693B2 (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 大入熱用鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013117055A true JP2013117055A (ja) | 2013-06-13 |
JP5857693B2 JP5857693B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=48711805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265857A Active JP5857693B2 (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 大入熱用鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5857693B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108624819A (zh) * | 2017-03-24 | 2018-10-09 | 宝山钢铁股份有限公司 | 低成本、大热输入焊接460MPa级止裂钢板及其制造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004022807A1 (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-18 | Jfe Steel Corporation | 大入熱溶接用鋼材およびその製造方法 |
JP2006233263A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Jfe Steel Kk | 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法 |
JP2008214754A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-09-18 | Nippon Steel Corp | 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2008255458A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Kobe Steel Ltd | Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 |
JP2008266735A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法 |
WO2010052928A1 (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-14 | 新日本製鐵株式会社 | 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法 |
JP2010159473A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 厚鋼板およびその製造方法 |
JP2011006772A (ja) * | 2009-05-22 | 2011-01-13 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接用鋼材 |
WO2011030768A1 (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
-
2011
- 2011-12-05 JP JP2011265857A patent/JP5857693B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004022807A1 (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-18 | Jfe Steel Corporation | 大入熱溶接用鋼材およびその製造方法 |
JP2006233263A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Jfe Steel Kk | 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法 |
JP2008214754A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-09-18 | Nippon Steel Corp | 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2008255458A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Kobe Steel Ltd | Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板 |
JP2008266735A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法 |
WO2010052928A1 (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-14 | 新日本製鐵株式会社 | 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法 |
JP2010159473A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 厚鋼板およびその製造方法 |
JP2011006772A (ja) * | 2009-05-22 | 2011-01-13 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接用鋼材 |
WO2011030768A1 (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108624819A (zh) * | 2017-03-24 | 2018-10-09 | 宝山钢铁股份有限公司 | 低成本、大热输入焊接460MPa级止裂钢板及其制造方法 |
CN108624819B (zh) * | 2017-03-24 | 2020-08-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 低成本、大热输入焊接460MPa级止裂钢板及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5857693B2 (ja) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076658B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5950045B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5177310B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4946092B2 (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
KR101386042B1 (ko) | 대입열 용접용 강재 | |
JP2009263777A (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5949682B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用鋼板の製造方法 | |
JP5842574B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材の製造方法 | |
JP5796636B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JPWO2015151519A1 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
WO2016009595A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼板の製造方法 | |
JP5849892B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5966907B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5233365B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2005213534A (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP5233364B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5493658B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。 | |
JP6226163B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP2016169403A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6299676B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4066879B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法 | |
JP5857693B2 (ja) | 大入熱用鋼板およびその製造方法 | |
CN104145038B (zh) | 大线能量焊接用钢材 | |
JP5343486B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5857693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |