[go: up one dir, main page]

JP2013107837A - 液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物における変色抑制方法 - Google Patents

液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物における変色抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013107837A
JP2013107837A JP2011252421A JP2011252421A JP2013107837A JP 2013107837 A JP2013107837 A JP 2013107837A JP 2011252421 A JP2011252421 A JP 2011252421A JP 2011252421 A JP2011252421 A JP 2011252421A JP 2013107837 A JP2013107837 A JP 2013107837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oral cavity
liquid composition
acid
discoloration
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011252421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842565B2 (ja
Inventor
Tsubasa Yamaguchi
翼 山口
Yasuo Nomura
安雄 野村
Saori Taki
沙織 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2011252421A priority Critical patent/JP5842565B2/ja
Publication of JP2013107837A publication Critical patent/JP2013107837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842565B2 publication Critical patent/JP5842565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】経時での製剤の変色が抑制され優れた外観安定性を有する、嗜好性の高いトラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸含有液体口腔用組成物及び前記液体口腔用組成物における変色抑制方法を提供する。
【解決手段】(A)トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸と、(B)シンナミックアルデヒドを0.0002〜0.002質量%とを配合した液体口腔用組成物に、(C)アルキル硫酸ナトリウムを0.05〜0.2質量%配合してなることを特徴とする液体口腔用組成物、及び上記成分(A)と、成分(B)を0.0002〜0.002質量%とを配合した液体口腔用組成物に、成分(C)を0.05〜0.2質量%配合することを特徴とする、前記液体口腔用組成物における変色抑制方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、経時での変色が抑制され外観安定性に優れた、嗜好性の高いトラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸含有の液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物における変色抑制方法に関する。
歯周疾患は炎症性の疾患である。そのため、この歯周疾患の予防には、炎症の緩和などが有効であり、例えばトラネキサム酸の抗炎症作用(特許文献1;特公昭49−39818号公報記載)、ε−アミノカプロン酸の配合が非常に効果的であることが知られている。
一方、シンナミックアルデヒドは、非常に嗜好性の高い洗口剤を作るうえで欠かせない香料成分である。口腔用組成物へのシンナミックアルデヒドの配合は、効能的にも使用性的にも非常に重要となる。
特公昭49−39818号公報
しかしながら、トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸を含有する液体口腔用組成物にシンナミックアルデヒドを配合すると、経時で変色が生じ外観安定性に劣るという課題が生じた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、経時での製剤の変色が抑制され優れた外観安定性を有する、嗜好性の高いトラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸含有液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物における変色抑制方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸を配合し、かつシンナミックアルデヒドを適切量配合した液体口腔用組成物に、アルキル硫酸ナトリウムを適切量配合することで、経時での変色が抑制されて外観安定性が改善され、嗜好性の高い液体製剤を提供できること、更に、使用時の刺激も抑えられ良好な使用感となることを知見し、本発明をなすに至った。
本発明では、上記液体製剤において、トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸とシンナミックアルデヒドとが反応し経時で製剤が変色するのを、アルキル硫酸ナトリウムの配合で抑制でき、上記格別の作用効果を与えるもので、アルキル硫酸ナトリウムがこのように変色抑制剤として作用することは、本発明者らの新知見である。
従って、本発明は、
〔1〕
(A)トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸と、(B)シンナミックアルデヒドを0.0002〜0.002質量%とを配合した液体口腔用組成物に、(C)アルキル硫酸ナトリウムを0.05〜0.2質量%配合してなることを特徴とする液体口腔用組成物、
〔2〕
(A)トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸と、(B)シンナミックアルデヒドを0.0002〜0.002質量%とを配合した液体口腔用組成物に、(C)アルキル硫酸ナトリウムを0.05〜0.2質量%配合することを特徴とする、前記液体口腔用組成物における変色抑制方法
を提供する。
本発明によれば、トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸を含有する液体口腔用組成物において、シンナミックアルデヒド配合による経時での製剤変色が抑制され、優れた外観安定性を有する、嗜好性の高い液体製剤を提供できる。更に、使用時の刺激がなく使用感も良好となる。
以下、本発明につき更に詳述する。本発明の液体口腔用組成物は、(A)トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸、(B)シンナミックアルデヒド、(C)アルキル硫酸ナトリウムを含有する。
成分(A)のトラネキサム酸、ε−アミノカプロン酸は、抗プラスミン剤であり、抗プラスミン、出血予防、歯周病予防に有効な成分である。成分(A)としては、歯周病予防効果の点から、特にトラネキサム酸がより好ましい。
トラネキサム酸、ε−アミノカプロン酸としては、市販品を使用できる。例えば、トラネキサム酸は、日本薬局方トラネキサム酸(シミックCMO(株)製)、ε−アミノカプロン酸は、ε−アミノ−n−カプロン酸EKD(第一三共(株)製)などが挙げられる。
成分(A)の配合量は、本発明の効果が得られれば特に制限はないが、組成全体の0.006〜0.5%(質量%。以下同様。)が好ましく、より好ましくは0.03〜0.2%である。0.006%未満では歯周病予防効果に劣る場合があり、0.5%を超えると成分由来の刺激が出たり、変色が抑えられず外観安定性に劣る場合がある。
成分(B)のシンナミックアルデヒドは、香味調整剤である。シンナミックアルデヒドを配合することで、製剤の嗜好性を高め、使用者の満足度を向上することができる。
シンナミックアルデヒドとしては、例えばシンナミックアルデヒド(シムライズ(株)製)などの市販品を使用できる。
成分(B)の配合量は、組成全体の0.0002〜0.002%であり、好ましくは0.0003〜0.001%である。0.0002未満では、シンナミックアルデヒド特有の嗜好性が得られず、配合効果が得られない。0.002%を超えると、刺激によって使用感が損なわれたり、変色を抑制することができず外観安定性に劣る。
成分(C)のアルキル硫酸ナトリウムは、変色抑制剤である。本発明では、成分(A)含有の液体口腔用組成物に成分(B)を配合することによる製剤の変色を、成分(C)により抑制することができる。
アルキル硫酸ナトリウムとしては、アルキル基の炭素数が12〜18、特に12〜14のもの、とりわけ12のものが好ましい。例えばラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等が挙げられ、特にラウリル硫酸ナトリウムが、口腔用組成物への配合し易さからより好適である。
ラウリル硫酸ナトリウムは、東邦化学工業(株)製、ミリスチル硫酸ナトリウムは、日光ケミカルズ(株)製など、市販のものを使用できる。
成分(C)の配合量は、組成全体の0.05〜0.2%であり、好ましくは0.08〜0.12%である。0.05%未満では変色抑制効果が得られず、0.2%を超えると刺激により使用感が損なわれる。
本発明の口腔用組成物は、液体の製剤として調製される。ここで、液体口腔用組成物とは、配合成分が可溶化又は乳化した製剤である。具体的には、原液のまま使用するタイプの洗口剤、口中清涼剤、濃縮タイプで使用時に希釈して用いる洗口剤、更には歯ブラシでブラッシングして使用する液体歯磨剤などとして調製、適用することができ、特に洗口剤、液体歯磨剤として好適である。本発明では、特に液体に調製した場合に変色の抑制効果が顕著に高く、変色のない液体製剤が得られる。
本発明組成物には、上記成分に加えて、必要に応じてその他の公知成分を本発明効果を妨げない範囲で配合できる。具体的には、研磨剤などの可溶化しない固形成分は通常配合されず、例えば湿潤剤、界面活性剤、溶剤、更に必要により甘味剤、着色剤、香料、有効成分等が配合される。
湿潤剤としては、例えばソルビトール、マルチット、ラクチット等の糖アルコールや、多価アルコールとしてグリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。これら湿潤剤の配合量は、組成全体の2〜20%が好ましい。
界面活性剤としては、成分(C)以外の公知のもの、例えばノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等を配合できる。
(C)ノニオン性界面活性剤としては、例えばショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、モノセチル酸ヘキサグリセリル、モノセチル酸ヘキサグリセリルラウリル酸モノ又はジエタノールアミド等の脂肪酸ジエタノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、プルロニック等が用いられる。
カチオン性界面活性剤としては、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。両性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの酢酸ベタイン型両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩等のイミダゾリン型両性界面活性剤などが挙げられる。
これら界面活性剤の配合量は、成分(C)を含め組成全体の0.05〜3%であることが好ましい。
甘味剤としては、キシリトール、マルチトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、アスパルテーム等を配合することができる。
着色料として、青色1号、緑色3号、黄色4号、赤色105号など、安全性の高い水溶性色素を添加することができる。
香料としては、成分(B)以外のもの、例えばペパーミント油、スペアミント油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、クローブ油、タイム油、セージ油、カルダモン油、ローズマリー油、マジョラム油、レモン油、ナツメグ油、ラベンダー油、パラクレス油等の天然精油、及びl−メントール、l−カルボン、オレンジオイル、アネトール、1,8−シネオール、メチルサリシレート、オイゲノール、チモール、リナロール、リモネン、メントン、メンチルアセテート、シトラール、カンファー、ボルネオール、ピネン、スピラントール等の上記天然精油中に含まれる香料成分、また、エチルアセテート、エチルブチレート、イソアミルアセテート、ヘキサナール、ヘキセナール、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、ベンズアルデヒド、バニリン、エチルバニリン、フラネオール、マルトール、エチルマルトール、ガンマ/デルタデカラクトン、ガンマ/デルタウンデカラクトン、N−エチル−p−メンタン−3−カルボキサミド、メンチルラクテート、エチレングリコール−l−メンチルカーボネート等の香料成分、更には、いくつかの香料成分や天然精油を組み合わせてなる、アップル、バナナ、ストロベリー、ブルーベリー、メロン、ピーチ、パイナップル、グレープ、マスカット、ワイン、チェリー、スカッシュ、コーヒー、ブランデー、ヨーグルト等の調合フレーバーの1種又は2種以上を、本発明の効果を妨げない範囲で添加することができる。添加量は、通常、組成中0.00001〜3%である。
有効成分としては、成分(A)以外のもの、例えばイソプロピルメチルセルロース等の殺菌剤、デキストラナーゼ、ムタナーゼ等の酵素、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイン、アラントイン、アズレン、塩化リゾチーム、アスコルビン酸等のビタミンC類、塩酸ピリドキシン、トコフェロール酢酸エステル、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン塩類、グリチルレチン酸類、グリチルリチン酸類、ヒドロコレステロール、クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、タイム、オウゴン、チョウジ、ハマメリス等の植物抽出物、グルコン酸銅、カロペプタイド、ポリリン酸ナトリウム、水溶性無機リン酸化合物、ポリビニルピロリドン、歯石防止剤、歯垢防止剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウム等を添加することができる。なお、これらの有効成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で、有効量とすることができる。
溶媒としては、通常水が用いられる。水の含有量は組成全体の50%以上が好ましい。エタノール等の炭素数1〜3の低級一価アルコールを0〜20%程度添加してもよい。
本発明組成物は、下記に述べる試験法により測定した25℃における粘度が0〜50mPa・s、特に0〜20mPa・sであることが好ましい。
粘度測定法(口腔用組成物);
300mLのトールビーカーに口腔用組成物300gを量り取る。次に、25℃恒温水槽に1時間静置後、BL型粘度計を用いて正確に1分後の粘度を測定する。
粘度計:東京計器社製 BL型粘度計
測定条件:ローターNo.1、回転数60rpm
以下、実験例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は特に断らない限りいずれも質量%を示す。
〔実験例1〕
表1〜3に示す組成の洗口剤を常法により調製し、これをサンプルとして用いて下記方法で評価した。結果を表1〜3に併記する。
(1)外観安定性(変色)
表に示したサンプルを満注量80mL無色透明なPET容器(ポリエチレンテレフタレート容器、吉野工業所製)に80mL充填し、室温で3ヶ月保存後、外観安定性(変色)を下記基準に則り、目視判定した。評価は無色透明な水を基準とした。
変色判定基準
◎:変色が全くなく、無色透明である。
○:僅かに淡黄色の変色が見られるが、問題ないレベルである。
×:明らかに黄変色が認められる。
(2)使用時の刺激
被験者10名が、表に示したサンプルを10mL口に含み20秒間すすいだ後、洗口時の刺激について下記の3段階で評価した。10名の平均点を次の基準に従い、判定した。
使用時の刺激評価基準
3:ほとんど刺激を感じなかった。
2:若干の刺激が認められた。
1:明らかに刺激が認められた。
刺激判定基準
◎:平均点2.5点以上
○:平均点2.0点以上、2.5点未満
△:平均点1.5点以上、2.0点未満
×:平均点1.5点未満
使用原料の詳細は下記の通りである。
トラネキサム酸;日本薬局方トラネキサム酸(シミックCMO(株)製)
ε−アミノカプロン酸;ε−アミノ−n−カプロン酸EKD(第一三共(株)製)
シンナミックアルデヒド;シンナミックアルデヒド(シムライズ(株)製)
ラウリル硫酸ナトリウム;東邦化学工業(株)製
ミリスチル硫酸ナトリウム;日光ケミカルズ(株)製
ラウロイルサルコシンナトリウム;ソイポンSLP(川研ファインケミカル(株)製)
Figure 2013107837
Figure 2013107837
Figure 2013107837
下記に処方例を示す。下記の口腔用組成物は、変色がなく外観安定性に優れ、かつ使用時の刺激もほとんどなく、嗜好性が高く良好な使用感であった。
[処方例1]洗口剤
トラネキサム酸 0.05
シンナミックアルデヒド 0.0005
ラウリル硫酸ナトリウム 0.12
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.3
ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.6
イソプロピルメチルフェノール 0.05
アラントイン 0.06
グリセリン 6
プロピレングリコール 5
キシリット 5
エタノール 10
香料 0.5
水 バランス
合計 100%
[処方例2]洗口剤
トラネキサム酸 0.05
シンナミックアルデヒド 0.0005
ラウリル硫酸ナトリウム 0.12
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.3
ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.6
イソプロピルメチルフェノール 0.05
アラントイン 0.06
グリセリン 6
プロピレングリコール 5
キシリット 5
香料 0.5
水 バランス
合計 100%
[処方例3]洗口剤
トラネキサム酸 0.05
シンナミックアルデヒド 0.0005
ラウリル硫酸ナトリウム 0.1
塩化セチルピリジニウム 0.05
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.25
ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.3
グリセリン 4
プロピレングリコール 2
キシリット 5
エタノール 6
香料 0.5
水 バランス
合計 100%
[処方例4]洗口剤
トラネキサム酸 0.05
シンナミックアルデヒド 0.0005
ラウリル硫酸ナトリウム 0.1
トリクロサン 0.02
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.35
ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.5
イソプロピルメチルフェノール 0.02
グリセリン 6
プロピレングリコール 8
キシリット 6
エタノール 10
香料 0.5
水 バランス
合計 100%
[処方例5]洗口剤
トラネキサム酸 0.05
シンナミックアルデヒド 0.0005
ラウリル硫酸ナトリウム 0.12
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.3
ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.6
イソプロピルメチルフェノール 0.05
アラントイン 0.06
トコフェロール酢酸エステル 0.1
グリセリン 6
プロピレングリコール 5
キシリット 5
エタノール 10
香料 0.5
水 バランス
合計 100%
[処方例6]洗口剤
トラネキサム酸 0.05
シンナミックアルデヒド 0.0005
ラウリル硫酸ナトリウム 0.12
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.3
ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.6
イソプロピルメチルフェノール 0.05
アラントイン 0.06
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
グリセリン 6
プロピレングリコール 5
キシリット 5
エタノール 10
香料 0.5
水 バランス
合計 100%
[処方例7]洗口剤
トラネキサム酸 0.05
シンナミックアルデヒド 0.0005
ラウリル硫酸ナトリウム 0.12
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.3
ポリオキシエチレン硬化ひまし油 1.0
イソプロピルメチルフェノール 0.05
アラントイン 0.06
β−グリチルレチン酸 0.05
グリセリン 6
プロピレングリコール 5
キシリット 5
エタノール 10
香料 0.5
水 バランス
合計 100%
[処方例8]洗口剤
トラネキサム酸 0.05
シンナミックアルデヒド 0.0005
ラウリル硫酸ナトリウム 0.1
塩化セチルピリジニウム 0.05
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.25
ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.3
ピリドキシン塩酸塩 0.05
グリセリン 4
プロピレングリコール 2
キシリット 5
エタノール 6
香料 0.5
水 バランス
合計 100%

Claims (2)

  1. (A)トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸と、(B)シンナミックアルデヒドを0.0002〜0.002質量%とを配合した液体口腔用組成物に、(C)アルキル硫酸ナトリウムを0.05〜0.2質量%配合してなることを特徴とする液体口腔用組成物。
  2. (A)トラネキサム酸又はε−アミノカプロン酸と、(B)シンナミックアルデヒドを0.0002〜0.002質量%とを配合した液体口腔用組成物に、(C)アルキル硫酸ナトリウムを0.05〜0.2質量%配合することを特徴とする、前記液体口腔用組成物における変色抑制方法。
JP2011252421A 2011-11-18 2011-11-18 洗口剤組成物及び洗口剤組成物における変色抑制方法 Active JP5842565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252421A JP5842565B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 洗口剤組成物及び洗口剤組成物における変色抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252421A JP5842565B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 洗口剤組成物及び洗口剤組成物における変色抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107837A true JP2013107837A (ja) 2013-06-06
JP5842565B2 JP5842565B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48704999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252421A Active JP5842565B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 洗口剤組成物及び洗口剤組成物における変色抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842565B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231974A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 花王株式会社 液体口腔用組成物の使用方法
CN105497052A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 苏州泽达兴邦医药科技有限公司 复方药物漱口水
WO2017131214A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日産化学工業株式会社 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物
JP2017155010A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2017178801A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 小林製薬株式会社 口腔用組成物
CN108969413A (zh) * 2017-06-05 2018-12-11 狮王株式会社 口腔用组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595109A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Lion Corp 口腔用組成物
WO2006067967A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Lion Corporation 液体口腔用組成物
JP2007055976A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Lion Corp 練歯磨組成物
JP2008045003A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 T Hasegawa Co Ltd 可溶化剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595109A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Lion Corp 口腔用組成物
WO2006067967A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Lion Corporation 液体口腔用組成物
JP2007055976A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Lion Corp 練歯磨組成物
JP2008045003A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 T Hasegawa Co Ltd 可溶化剤組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231974A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 花王株式会社 液体口腔用組成物の使用方法
CN105497052A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 苏州泽达兴邦医药科技有限公司 复方药物漱口水
WO2017131214A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日産化学工業株式会社 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物
CN108883066A (zh) * 2016-01-29 2018-11-23 日产化学株式会社 控制了水溶性有效成分的释放的经皮吸收组合物
JPWO2017131214A1 (ja) * 2016-01-29 2018-12-20 日産化学株式会社 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物
JP7026914B2 (ja) 2016-01-29 2022-03-01 日産化学株式会社 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物
JP2017155010A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2017178801A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 小林製薬株式会社 口腔用組成物
CN108969413A (zh) * 2017-06-05 2018-12-11 狮王株式会社 口腔用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5842565B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842565B2 (ja) 洗口剤組成物及び洗口剤組成物における変色抑制方法
JP4814707B2 (ja) 義歯洗浄剤及び口腔用組成物
JP2009256228A (ja) 液体口腔用組成物
JP2010143843A (ja) 液体口腔用組成物
JP7236623B2 (ja) 口腔用組成物
JP6413815B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2005179231A (ja) 液体口腔用組成物
JP2007031394A (ja) 液体口腔用組成物及びl−メントールの析出防止方法
JP5690744B2 (ja) 乳化型液体口腔用組成物及びその製造方法
JP6610208B2 (ja) 口腔用組成物
JP5825088B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2019048801A (ja) 液体口腔用組成物
JP6610001B2 (ja) 液体口腔用組成物
JPWO2018151076A1 (ja) ジェル状歯磨剤組成物及びそのべたつき抑制剤
JP4985907B2 (ja) 練歯磨組成物
JP6939096B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP7172028B2 (ja) 口腔用組成物
JP5845603B2 (ja) 液体又は液状の口腔用組成物及び舌苔付着抑制剤
JP2019048802A (ja) 口腔バイオフィルム除去剤及びこれを含有する口腔用組成物
JP3838604B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2000143468A (ja) 液体口腔用組成物
JP7655225B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP7405087B2 (ja) 歯牙の再石灰化促進剤及びこれを含有する液体口腔用組成物
JP6614071B2 (ja) 液体口腔用組成物
CN117693331A (zh) 液体口腔用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350