[go: up one dir, main page]

JP2013084905A - 縦型半導体素子を備えた半導体装置 - Google Patents

縦型半導体素子を備えた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013084905A
JP2013084905A JP2012161523A JP2012161523A JP2013084905A JP 2013084905 A JP2013084905 A JP 2013084905A JP 2012161523 A JP2012161523 A JP 2012161523A JP 2012161523 A JP2012161523 A JP 2012161523A JP 2013084905 A JP2013084905 A JP 2013084905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
conductivity type
type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849882B2 (ja
Inventor
Yuma Toshida
祐麻 利田
Nozomi Akagi
望 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012161523A priority Critical patent/JP5849882B2/ja
Priority to PCT/JP2012/005463 priority patent/WO2013046537A1/ja
Priority to CN201280046798.2A priority patent/CN103828058B/zh
Priority to US14/239,291 priority patent/US20140203356A1/en
Publication of JP2013084905A publication Critical patent/JP2013084905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849882B2 publication Critical patent/JP5849882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0297Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • H10D62/111Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/213Channel regions of field-effect devices
    • H10D62/221Channel regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/235Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/299Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations
    • H10D62/307Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations the doping variations being parallel to the channel lengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • H10D64/117Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/256Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】n型カラムとp型カラム内の不純物の相互拡散によるオン抵抗の増加を抑制する。
【解決手段】ダミーゲート構造を構成する第2トレンチ10の底部の方がトレンチゲート構造を構成する第1トレンチ7の底部よりも深い位置となるようにする。これにより、第2トレンチ10の底部において電界集中が発生し、その底部でアバランシェブレークダウンが起こるようにできる。そして、アバランシェブレークダウンにより発生した正孔が第2トレンチ10の側面に沿ってp+型コンタクト領域6を経て表面電極15に抜き取られるようにできる。したがって、正孔がn+型不純物領域5、p型ベース領域4およびn-型ドリフト層2によって形成される寄生バイポーラトランジスタに近づくことを抑制でき、寄生バイポーラトランジスタを動作させないようにできる。これにより、p+型ボディ層13を深く形成しなくてもアバランシェ耐量を向上することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドリフト層内にn型領域とp型領域が例えばストライプ状に交互に繰り返し形成された構造(カラム)からなるスーパージャンクション構造を有し、基板表面と裏面との間において電流を流すように構成される縦型半導体素子を備えた半導体装置に関するものである。
縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置では、通常はp型ベース領域から正孔が引き抜かれるが、引抜経路での電圧降下が大きすぎるとアバランシェ電流がn+型ソース領域側に流れ、寄生バイポーラトランジスタが動作してしまう。このため、アバランシェ耐量を低下させる。このアバランシェ耐量を向上させるためには、n+型ソース領域やp型ベース領域およびn-型ドリフト層によって形成される寄生バイポーラトランジスタを動作させないことが不可欠である。
これを実現するため、従来、寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制するために、隣り合うトレンチゲートの間にp型不純物を深く拡散させて高濃度のp+型ボディ層を形成する構造が提案されている(例えば特許文献1参照)。このような構造とすれば、従来構造において、電界集中が生じるトレンチゲートの下部で起こっていたアバランシェブレークダウンをp+型ボディ層とn-型ドリフト層との接合面で引き起こすことが可能となる。このため、寄生バイポーラトランジスタの動作原因である正孔を高濃度(低抵抗)の経路でソース電極まで抜き取ることができ、寄生バイポーラトランジスタを動作させないようにすることができる。
特開2010−010556号公報
しかしながら、上記のような構造をスーパージャンクション構造の縦型MOSトランジスタに適用した場合、高濃度のp+型ボディ層をゲート電極が埋め込まれるトレンチよりも深く拡散させるには、高温・長時間の熱処理が不可欠となる。この熱処理により、スーパージャンクション構造の電流経路であるn型領域(n型カラム)と電荷補償用のp型領域(p型カラム)内の各不純物が相互に拡散を引き起こし、電荷が相殺されてオン抵抗が増加するという問題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、スーパージャンクション構造の縦型半導体スイッチング素子が備えられる半導体装置において、n型カラムとp型カラム内の不純物の相互拡散によるオン抵抗の増加を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体基板(1)の主表面(1a)側に形成された第1導電型のドリフト層(2)と第2導電型領域(3)とを有し、ドリフト層(2)および第2導電型領域(3)が交互に繰り返し並べられることによりスーパージャンクション構造が構成されていると共に、スーパージャンクション構造の上に第2導電型のベース領域(4)と、ベース領域(4)の表層部に形成され、ドリフト層(2)よりも高不純物濃度とされた第1導電型の第1不純物領域(5)と、第1不純物領域(5)およびベース領域(4)を貫通してスーパージャンクション構造における第1導電型領域(2b)に達するように形成された第1トレンチ(7)と、第1トレンチ(7)の内壁面に形成された第1ゲート絶縁膜(8)と、第1ゲート絶縁膜(8)の表面において、第1トレンチ(7)内を埋め込むように形成されたゲート電極(9)とによりトレンチゲート構造が構成され、ベース領域(4)の表層部のうち第1導電型領域(2b)を挟んで第1トレンチ(7)と反対側に形成され、ベース領域(4)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(6)と、第1不純物領域(5)およびコンタクト領域(6)に電気的に接続された表面電極(15)と、半導体基板(1)に電気的に接続された裏面電極(16)とを有していて、ゲート電極(9)への電圧印加に基づいて表面電極(15)と裏面電極(16)との間に電流を流す縦型半導体素子を備えた半導体装置において、ベース領域(4)を貫通してスーパージャンクション構造に達するように形成された第2トレンチ(10)と、第2トレンチ(10)の内壁面に形成された第2ゲート絶縁膜(11)と、第2ゲート絶縁膜(11)の表面において、第2トレンチ(10)内を埋め込むように形成されたダミーゲート電極(12)と、を有して構成されるダミーゲート構造を備え、第2トレンチ(10)は、第1トレンチ(7)よりも深く形成されていることを特徴としている。
このように、ダミーゲート構造を構成する第2トレンチ(10)の底部の方がトレンチゲート構造を構成する第1トレンチ(7)の底部よりも深い位置となるようにしている。このため、第2トレンチ(10)の底部において電界集中が発生し、その底部でアバランシェブレークダウンが起こるようにできる。そして、アバランシェブレークダウンにより発生したキャリアが第2トレンチ(10)の側面に沿ってコンタクト領域(6)を経て表面電極(15)に抜き取られるようにできる。したがって、キャリアが第1不純物領域(5)、ベース領域(4)およびドリフト層(2)によって形成される寄生バイポーラトランジスタに近づくことを抑制でき、寄生バイポーラトランジスタを動作させないようにできる。これにより、アバランシェ耐量を向上することが可能となる。
そして、このように第2トレンチ(10)を第1トレンチ(7)よりも深くするという構造によってアバランシェ耐量を向上させられるため、ボディ層(13)を形成することが必須ではなくなるし、ボディ層(13)を形成したとしてもトレンチゲート構造よりも深く形成する必要が無くなる。このため、ボディ層(13)の形成の工程において実施していた熱処理を従来のように高温・長時間行わなくても良くなる。したがって、この熱処理によって、スーパージャンクション構造を構成する各領域(2b、3)内の各不純物が相互に拡散を引き起こし、電荷が相殺されてオン抵抗が増加するという問題が生じることを抑制できる。
請求項2に記載の発明では、第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、当該長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、該複数本並べられた第1トレンチ(7)同士の間において、ベース領域(4)には第1トレンチ(7)よりも浅く、ベース領域(4)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のボディ層(13)が形成されていることを特徴としている。
このように、ボディ層(13)を形成すれば、よりキャリアの引き抜きが容易に行えるため、より寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制でき、よりアバランシェ耐量を向上することが可能となる。
請求項3に記載の発明では、スーパージャンクション構造は、ドリフト層(2)および第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成され、第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、当該長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、前記長手方向が第1導電型領域(2b)および第2導電型領域(3)の長手方向と同方向とされ、第2トレンチ(10)は、複数本並べられた第1トレンチ(7)同士の間において、第1トレンチ(7)の長手方向と同方向を長手方向として延設されており、第2導電型領域(3)が形成された位置に形成されていることを特徴としている。
このように、ダミーゲート構造をスーパージャンクション構造における第2導電型領域(3)が形成されている位置に形成することで、第1導電型領域(2b)が形成されている位置すべてにトレンチゲート構造を形成することが可能となる。このため、同じチップ面積当りのトレンチゲート構造の形成面積が多くなり、オン抵抗低減を図ることが可能となる。
請求項4に記載の発明では、スーパージャンクション構造は、ドリフト層(2)および第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成され、第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、当該長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、前記長手方向が第1導電型領域(2b)および第2導電型領域(3)の長手方向と同方向とされ、第2トレンチ(10)は、複数本並べられた第1トレンチ(7)同士の間において、第1トレンチ(7)の長手方向と同方向を長手方向として延設されており、第1導電型領域(2b)が形成された位置に形成されていることを特徴としている。
このように、第1導電型領域(2b)が形成されている場所にダミーゲート構造を配置すると、ダミーゲート構造の深さの優位性が得易くなる。このため、よりダミーゲート構造を深くすることによりアバランシェブレークダウンの発生箇所の制御が容易になり、より確実に寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制でき、アバランシェ耐量の向上を図ることが可能となる。
請求項5に記載の発明では、スーパージャンクション構造は、ドリフト層(2)および第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成され、第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、当該長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、前記長手方向が第1導電型領域(2b)および第2導電型領域(3)の長手方向と交差する方向とされ、第2トレンチ(10)は、複数本並べられた第1トレンチ(7)同士の間において、第1トレンチ(7)の長手方向と同方向を長手方向として延設されていることを特徴としている。
このように、トレンチゲート構造やダミーゲート構造の長手方向とスーパージャンクション構造の長手方向を交差させた構造としても良い。
なお、請求項6に記載したように、第2トレンチ(10)は、複数本並べられた第1トレンチ(7)同士の間すべてに備えられている必要は無く、第1トレンチ(7)が複数本並べられているのに対して1本の比率で形成されていても良い。
請求項7に記載の発明では、第2トレンチ(10)は、ドット状に点在して配置されていることを特徴としている。
このように、第2トレンチ(10)をストライプ状に配置するのではなく、点在させた構成にすることにより、ストライプ状にする場合と比較してダミーゲート構造で電界集中し易くなる。このため、より第2トレンチ(10)の底部においてアバランシェブレークダウンが起き易くなるようにできる。
請求項8に記載の発明では、第2トレンチ(10)は先端に向かうほど幅が狭くなる先細り形状とされていることを特徴としている。
このように、第2トレンチ(10)を先細り形状とすると、ダミーゲート構造を構成する第2トレンチ(10)の先端で電界集中が発生し易くなるようにでき、より第2トレンチ(10)の底部においてアバランシェブレークダウンが起き易くなるようにできる。
請求項9に記載の発明では、第2トレンチ(10)は、第1トレンチ(7)よりも幅が狭くされていることを特徴としている。
このように、第2トレンチ(10)の幅を第1トレンチ7の幅よりも狭くすることによっても、より第2トレンチ(10)の底部においてアバランシェブレークダウンが起き易くなるようにできる。
なお、スーパージャンクション構造は、請求項10に記載したように、ドリフト層(2)および第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成されていても良いし、請求項11に記載したように、ドリフト層(2)に対して第2導電型領域がドット状に点在させられることにより、セル領域の中心から放射方向において交互に繰り返し並べられた構成とされていても良い。
請求項12に記載の発明では、ダミーゲート電極(12)は、表面電極(15)もしくはゲート電極(9)に接続されていることを特徴としている。
このように、ダミーゲート電極(12)をソース電位もしくはゲート電位に固定すると、半導体内において等電位線がより大きく変化する。これにより、より電界集中を生じさせられ、よりアバランシェブレークダウンさせることが可能となる。
請求項13に記載の発明では、ベース領域(4)の上に幅が異なる開口部であって、開口幅が狭い第1開口部(20a)と該第1開口部(20a)よりも開口幅が広い第2開口部(20b)とが形成されたマスク(20)を配置したのち、該マスク(20)を用いたエッチングにより、第1開口部(20a)と対応する幅の第1トレンチ(7)と、第2開口部(20b)と対応する幅、かつ、第1トレンチ(7)よりも深い第2トレンチ(10)とを形成し、これら第1、第2トレンチ(7、10)の内壁面を覆うゲート絶縁膜(8、11)を形成し、第1トレンチ(7)内においてゲート絶縁膜(8)の表面上にゲート電極(9)を形成することでトレンチゲート構造を構成すると共に、第2トレンチ(10)内においてゲート絶縁膜(11)の表面上にダミーゲート電極(12)を形成することでダミーゲート構造を構成することを特徴としている。
このように、第1トレンチ(7)を形成するための第1開口部(20a)に対して第2トレンチ(10)を形成するための第2開口部(20b)の幅を広くしておけば、トレンチ形成時にマイクロローディング効果により、第2トレンチ(10)の方が第1トレンチ(7)よりも深く形成されるようにできる。したがって、第1、第2トレンチ(7、10)を同時に形成しつつ、第2トレンチ(10)の方が第1トレンチ(7)よりも深くなるようにできる。
例えば、請求項14に記載したように、スーパージャンクション構造については、第1導電型のドリフト層(2)を形成したのち、該ドリフト層(2)に複数のトレンチ(2a)を形成し、さらに、該トレンチ(2a)内に第2導電型領域(3)を埋め込むことで構成することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。 図1に示す半導体装置のレイアウト図である。 図1に示す縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続く縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。 図7に示す半導体装置のレイアウト図である。 本発明の第4実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置の上面レイアウト図である。 本発明の第6実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。 本発明の第7実施形態にかかる製造方法によって製造した縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。 他の実施形態で説明する第2トレンチ10の形状を第1トレンチ7に対して異なる形状にした場合の一例を示した断面図である。 他の実施形態で説明する第2トレンチ10の形成場所を示した上面レイアウト図である。 他の実施形態で説明するスーパージャンクション構造のMOSトランジスタとDMOSおよびIGBTにダミーゲート構造を適用した場合の深さ方向に対する電界強度分布を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、縦型半導体素子として縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。また、図2は、図1に示す半導体装置のレイアウト図である。図1は、図2中のA−A’断面図に対応している。以下、これらの図を参照して、縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置について説明する。
図1に示す本実施形態の半導体装置には、縦型MOSトランジスタとして、トレンチゲート構造の反転型の縦型MOSトランジスタが備えられている。図1に示すように、単結晶シリコンなどの単結晶半導体で構成されたn+型基板1を用いて縦型MOSトランジスタが形成されている。n+型基板1は、一面を主表面1a、その反対側の面を裏面1bとし、例えばn型不純物濃度が1×1019cm-3とされている。このn+型基板1の主表面1a上に、例えばn型不純物濃度が8.0×1015cm-3とされたn型ドリフト層2が形成されている。
n型ドリフト層2には、図2に示すように、一方向(図2の紙面左右方向)を長手方向とする短冊状のトレンチ2aが長手方向と垂直な方向において複数個等間隔に並べられて形成されている。そして、図1に示すようにトレンチ2a内を埋め込むように、例えばp型不純物濃度が8.0×1015cm-3とされたp型領域(p型カラム)3が形成されている。これにより、図1および図2に示すように、n型ドリフト層2のうちトレンチ2aの間に残された部分をn型領域(n型カラム)2bとし、n型領域2bとp型領域3とが等間隔にストライプ状に交互に繰り返し形成された構造からなるスーパージャンクション構造が構成されている。
例えば、スーパージャンクション構造によって耐圧を600V程度見込む場合には、n型ドリフト層2の深さが30〜50μm、例えば45μmとされ、n型領域2bおよびp型領域3の間のピッチ(カラムピッチ)は6.0μmに設定され、n型領域2bおよびp型領域3の幅の比が1:1とされ、セル領域Rcでの面積比が1:1となるようにしてある。
n型領域2bおよびp型領域3の表面には、p型ベース領域4が形成されている。p型ベース領域4は、例えばp型不純物濃度が1.0×1017cm-3とされ、深さは1.0μmとされている。このp型ベース領域4の表層部には、n型ドリフト層2よりも高不純物濃度とされたソース領域となるn+型不純物領域5が形成されていると共に、p型ベース領域4よりも高不純物濃度とされたp+型コンタクト領域6が形成されている。n+型不純物領域5は、例えばn型不純物濃度が1.0×1020cm-3とされ、深さは0.4μmとされている。p+型コンタクト領域6は、例えばp型不純物濃度が1.0×1020cm-3とされ、深さは0.4μmとされている。
また、n+型不純物領域5およびp+型ベース領域4を貫通してn型領域2bに達するように、紙面垂直方向を長手方向とした第1トレンチ7が複数本等間隔に並べて形成されている。本実施形態では、第1トレンチ7をn型領域2bが形成されている位置に設けており、隣り合う第1トレンチ7同士の間にp型領域3が配置されるようにしている。そして、第1トレンチ7の表面を覆うようにゲート絶縁膜8が形成されており、このゲート絶縁膜8の表面において第1トレンチ7を埋め込むようにドープトPoly−Siなどで構成されたゲート電極9が形成されている。これらにより、トレンチゲート構造が構成されている。このトレンチゲート構造を構成するための第1トレンチ7は、図2中には示していないが、本実施形態ではスーパージャンクション構造を構成するためのトレンチ2aの長手方向と同方向を長手方向として延設されている。例えば、第1トレンチ7の深さは3.5μm、幅は1.0μmとされている。
同様に、第1トレンチ7同士の間において、p+型ベース領域4を貫通してp型領域3に達するように、紙面垂直方向を長手方向とした第2トレンチ10が形成されている。本実施形態では、第1トレンチ7をp型領域3が形成されている位置に設けている。そして、第2トレンチ10の表面を覆うようにゲート絶縁膜11が形成されている。第2トレンチ10は、第1トレンチ7よりも深さが深く、かつ、幅が広く形成されている。例えば、第2トレンチ10の深さは3.8μm、幅は3.0μmとされる。この第2トレンチ10内には、ドープトPoly−Siなどで構成されたダミーゲート電極12が形成されている。これらにより、ダミーゲート構造が構成されている。
さらに、第1トレンチ7同士の間において、p型ベース領域4よりもp型不純物濃度が高濃度とされたp+型ボディ層13が形成されている。p+型ボディ層13は、例えばp型不純物濃度が1.0×1019cm-3とされ、深さは第1トレンチ7や第2トレンチ10よりも浅い2.0μmとされている。
また、トレンチゲート構造の上方にはゲート電極9を覆うように層間絶縁膜14が形成されている。さらに、この層間絶縁膜14に形成されたコンタクトホールを通じてn+型不純物領域5やp+型コンタクト領域6およびダミーゲート電極12と電気的に接続されたソース電極を構成する表面電極15が形成されている。そして、ドレイン領域となるn+型基板1の裏面にドレイン電極となる裏面電極16が形成され、縦型MOSトランジスタが構成されている。
このように構成される縦型MOSトランジスタは、例えば、ゲート電極9に対してゲート電圧を印加していないときには、p型ベース領域4の表層部にチャネルが形成されないため、表面電極15と裏面電極16の間の電流が遮断され、ゲート電圧を印加すると、その電圧値に応じてp型ベース領域4のうち第1トレンチ7の側面に接している部分の導電型が反転してチャネルが形成され、表面電極15と裏面電極16の間に電流を流すという動作を行う。
また、このように構成される縦型MOSトランジスタでは、ダミーゲート構造を構成する第2トレンチ10の底部の方がトレンチゲート構造を構成する第1トレンチ7の底部よりも深い位置となる。このため、第2トレンチ10の底部において電界集中が発生し、その底部でアバランシェブレークダウンが起こる。そして、アバランシェブレークダウンにより発生した正孔が第2トレンチ10の側面に沿ってp+型コンタクト領域6を経て表面電極15に抜き取られる。したがって、正孔がn+型不純物領域5、p型ベース領域4およびn-型ドリフト層2によって形成される寄生バイポーラトランジスタに近づくことを抑制でき、寄生バイポーラトランジスタを動作させないようにできる。これにより、アバランシェ耐量を向上することが可能となる。
続いて、本実施形態にかかる縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図5は、図1に示す半導体装置の製造工程を示した断面図である。ただし、半導体装置のうちの下部については図示を省略してある。以下、これらの図を参照して、半導体装置の製造方法について説明する。
〔図3(a)に示す工程〕
まず、n+型基板1の主表面1aにn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させたのち、n-型ドリフト層2の表面にp型領域3の形成予定領域が開口するマスクを配置し、そのマスクを用いてn-型ドリフト層2を選択的にエッチングすることでトレンチ2aを形成する。そして、トレンチ2a内を含めn-型ドリフト層2の表面にエピタキシャル成長などによってp型層を形成し、エッチバックなどによる平坦化工程を経て、トレンチ2a内にのみp型層を残すことでp型領域3を形成する。これにより、n型領域2bとp型領域3とが等間隔にストライプ状に交互に繰り返し形成された構造からなるスーパージャンクション構造が構成される。この後、スーパージャンクション構造を構成するn型領域2bとp型領域3の表面にp型ベース領域4をエピタキシャル成長させる。
〔図3(b)に示す工程〕
p型ベース領域4の表面にマスク20を配置し、フォト工程によって第1トレンチ7および第2トレンチ10の形成予定領域においてマスク20を開口させる。このとき、マスク20に形成する開口部の幅は、第1トレンチ7や第2トレンチ10の幅相当となるため、第1トレンチ7の形成予定領域において形成される開口部20aよりも第2トレンチ10の形成予定領域において形成される開口部20bの方が幅が広くなる。そして、マスク20を用いたエッチングを行うことで、第1トレンチ7および第2トレンチ10を形成する。これにより、第1、第2トレンチ7、10が各開口部20a、20bと対応する幅で形成される。このとき、マスク20のうち第1トレンチ7の形成予定領域において形成される開口部20aよりも第2トレンチ10の形成予定領域において形成される開口部20bの方が幅が広くされていることから、トレンチ形成時にマイクロローディング効果により、第2トレンチ10の方が第1トレンチ7よりも深く形成されるようにできる。
〔図3(c)に示す工程〕
マスク20を配置したままゲート酸化工程を行うことにより、第1トレンチ7および第2トレンチ10の内壁面にゲート酸化膜からなるゲート絶縁膜8、11を形成する。
〔図4(a)〜(c)に示す工程〕
図4(a)に示す工程として、マスク20の上から第1トレンチ7および第2トレンチ10内を含めて表面全面にドープトPoly−Siからなる導体層21をデポジションする。次に、図4(b)に示す工程として、エッチバックにより、導体層21の不要部分を除去し、第1トレンチ7および第2トレンチ10内にのみ残るようにする。これにより、第1トレンチ7内にゲート電極9が形成されると共に、第2トレンチ10内にダミーゲート電極12が形成される。この後、図4(c)に示す工程として、マスク20を除去する。
なお、ここでは図示しないが、p型ベース領域4の表層部にn型不純物のイオン注入やp型不純物のイオン注入を行うことで、n+型不純物領域5やp+型コンタクト領域6を形成する。これらは、p+型ベース領域4の表面に各領域の形成予定領域が開口するマスクの形成工程やイオン注入工程を繰り返し行うことで形成される。これらn+型不純物領域5やp+型コンタクト領域6をトレンチゲート構造の形成後に形成するようにしたが、p型ベース領域4を形成したのちトレンチゲート構造の形成前に形成することもできる。
〔図5(a)〜(c)に示す工程〕
図5(a)に示す工程として、酸化膜などにより層間絶縁膜14をデポジションする。続いて、図5(b)に示す工程として、図示しないマスクを用いて層間絶縁膜14を選択的にエッチングし、コンタクトホールを形成する。なお、ここでは図示しないが、このコンタクトホールを形成した後に、層間絶縁膜14をマスクとして、コンタクトホールを通じてp型不純物をイオン注入し、熱処理にて拡散さればp+型ボディ層13を形成することができる。このとき、本実施形態ではp+型ボディ層13を第1トレンチ7や第2トレンチ10よりも浅く形成すれば良いため、従来のように熱処理を高温・長時間行わなくても済むようにできる。したがって、この熱処理によって、スーパージャンクション構造の電流経路であるn型領域2bと電荷補償用のp型領域3内の各不純物が相互に拡散を引き起こし、電荷が相殺されてオン抵抗が増加するという問題が生じることを抑制できる。その後、図5(c)に示す工程として、Alなどを成膜することによりソース電極を構成する表面電極15を形成したのち、図示しないがn+型基板1の裏面1b側にドレイン電極を構成する裏面電極16を形成し、図1に示した縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置を製造することができる。
以上説明したように、本実施形態の縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置によれば、ダミーゲート構造を構成する第2トレンチ10の底部の方がトレンチゲート構造を構成する第1トレンチ7の底部よりも深い位置となるようにしている。このため、第2トレンチ10の底部において電界集中が発生し、その底部でアバランシェブレークダウンが起こるようにできる。そして、アバランシェブレークダウンにより発生した正孔が第2トレンチ10の側面に沿ってp+型コンタクト領域6を経て表面電極15に抜き取られるようにできる。したがって、正孔がn+型不純物領域5、p型ベース領域4およびn-型ドリフト層2によって形成される寄生バイポーラトランジスタに近づくことを抑制でき、寄生バイポーラトランジスタを動作させないようにできる。これにより、アバランシェ耐量を向上することが可能となる。
そして、このように第2トレンチ10を第1トレンチ7よりも深くするという構造によってアバランシェ耐量を向上させられるため、p+型ボディ層13をトレンチゲート構造よりも深く形成する必要が無くなる。このため、p+型ボディ層13の形成工程において実施していた熱処理を従来のように高温・長時間行わなくても良くなる。したがって、この熱処理によって、スーパージャンクション構造の電流経路であるn型領域2bと電荷補償用のp型領域3内の各不純物が相互に拡散を引き起こし、電荷が相殺されてオン抵抗が増加するという問題が生じることを抑制できる。なお、p+型ボディ層13が形成されることが必須ではなくなるものの、p+型ボディ層13が形成されることでより正孔の引き抜きが容易に行えるため、より寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制でき、よりアバランシェ耐量を向上することが可能となる。
また、本実施形態のように、ダミーゲート構造をスーパージャンクション構造におけるp型領域3が形成されている位置に形成することで、n型領域2bが形成されている位置すべてにトレンチゲート構造を形成することが可能となる。このため、同じチップ面積当りのトレンチゲート構造の形成面積が多くなり、オン抵抗低減を図ることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスーパージャンクション構造の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6は、本実施形態にかかる縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、ダミーゲート構造をn型領域2bが形成されている位置に形成している。具体的には、第1トレンチ7および第2トレンチ10の長手方向をn型領域2bやp型領域3の長手方向と同方向とし、隣り合う複数のn型領域2bに対して第1トレンチ7を1つおきに配置し、n型領域2bのうち第1トレンチ7が形成されなかった箇所に第2トレンチ10が形成されるようにしている。
このように、n型領域2bが形成されている位置にダミーゲート構造を形成するようにしても良い。このような構造の場合、n型領域2bの形成された位置に第2トレンチ10が配置されることになるため、第1トレンチ7の配置数が制限されることになる。したがって、第1実施形態と比較すると同じチップ面積当りのトレンチゲート構造の形成面積が少なくなり、オン抵抗低減の観点からは第1実施形態の構造の方が有利である。しかしながら、スーパージャンクション構造内における等電位分布を確認すると、p型領域3側ではn型領域2bと比較して電位分布が広がり難くなるため、本実施形態のようにn型領域2bが形成されている場所にダミーゲート構造を配置する場合と比較して、ダミーゲート構造の深さの優位性が得にくい。したがって、本実施形態のような構造とすることにより、よりダミーゲート構造を深くすることによりアバランシェブレークダウンの発生箇所の制御が容易になり、より確実に寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制でき、アバランシェ耐量の向上を図ることが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスーパージャンクション構造の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。また、図8は、図7に示す半導体装置のレイアウト図である。図7(a)、(b)は、それぞれ、図8中のB−B’断面図およびC−C’断面図に対応している。以下、これらの図を参照して、縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置について説明する。
図7(a)、(b)および図8に示されるように、本実施形態では、第1トレンチ7および第2トレンチ10の長手方向をn型領域2bおよびp型領域3の長手方向に対して交差させることで、トレンチゲート構造やダミーゲート構造の長手方向とスーパージャンクション構造の長手方向を交差させている。このように、トレンチゲート構造やダミーゲート構造の長手方向とスーパージャンクション構造の長手方向を交差させた構造としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してダミーゲート構造周辺の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9は、本実施形態にかかる縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、第2トレンチ10の内壁面に沿って、p型ベース領域4よりもp型不純物濃度が高くされたp型高濃度領域30を備えた構造としている。このように、p型高濃度領域30を形成しておけば、アバランシェブレークダウンが発生したときに、この低抵抗なp型高濃度領域30を通じて正孔を引き抜くことが可能となり、より正孔を引き抜き易くすることができる。
なお、このような構造は、基本的には第1実施形態の半導体装置と同様の製造方法によって製造できるが、例えば図3(c)の工程の後に、第2トレンチ10を露出させつつ第1トレンチ7側を覆うようなマスクを配置し、そのマスクの上からp型不純物をイオン注入することでp型高濃度領域30を形成する工程を追加すればよい。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスーパージャンクション構造のレイアウトを変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図10に、本実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置の上面レイアウト図を示す。この図に示すように、本実施形態では、n型カラムを構成するn型領域2bに対してp型カラムを構成するp型領域3をドット状に配置したパターンのレイアウトとしている。そして、セル領域Rcにおいて、p型領域3と対応する位置にダミーゲート電極12を配置し、その間に位置するn型領域2bに対して通常のゲート電極9を備えた構造としている。
このように、n型領域2bとp型領域3とをストライプ状に交互に繰り返した構造とするのではなく、p型領域3をドット状に配置することで、セル領域Rcの中心から放射方向においてn型領域2bとp型領域3とを交互に繰り返した構造としても良い。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してダミーゲート電極12の接続先を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図11に、本実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置のセル領域Rcの断面図を示す。この図に示されるように、本実施形態では、ダミーゲート電極12の表面上にも層間絶縁膜14を配置しており、ソース電極を構成する表面電極15とはダミーゲート電極12が絶縁されるようにしてある。そして、図11に示す断面とは異なる断面において、ゲート電極9と電気的に接続されることで、ダミーゲート電極12がゲート電位に固定されるようにしている。
このように、ダミーゲート電極12をソース電位に固定するのではなくゲート電位に固定することもできる。なお、ダミーゲート電極12をフローティング状態にすることもできるが、ダミーゲート電極12でのアバランシェブレークダウンをより確実に行えるようにするには、ダミーゲート電極12をソース電位もしくはゲート電位に固定する方が好ましい。すなわち、ダミーゲート電極12をフローティング状態にすると、半導体内中の等電位線の変化(曲がり)が電位固定する場合よりも小さくなる。このため、等電位線がより大きく変化してより電界集中が生じさせられ、よりアバランシェブレークダウンし易くなるようにするには、ダミーゲート電極12を電位固定する方が好ましい。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。上記第1実施形態では、n型ドリフト層2に対してトレンチ2aを形成し、このトレンチ2a内にp型領域3を埋め込んで形成したが、p型領域3をn型ドリフト層2へのイオン注入によって形成することもできる。
具体的には、n+型基板1の主表面1a上に、n型ドリフト層2の全厚みのうちの一部をエピタキシャル成長させたのち、p型領域3の形成予定位置においてp型不純物をイオン注入する。そして、さらにn型ドリフト層2の全厚みのうちの一部をエピタキシャル成長させたのち、p型領域3の形成予定位置においてp型不純物をイオン注入する。この後も、n型ドリフト層2の全厚みの一部のエピタキシャル成長工程とp型領域3を形成するためのp型不純物のイオン注入工程を繰り返し、熱処理を施すことで、n型ドリフト層2を所望の厚みにすると共にイオン注入位置にp型領域3が形成された状態とする。これにより、p型領域3の形成深さが深くてもイオン注入によって形成することができる。このようにすると、各イオン注入工程で注入されたp型不純物が注入された位置から等距離で熱拡散されることになるため、図12に示したように、p型領域3は幅が多段に変化した形状となるが、問題なくスーパージャンクション構造として機能する。
以上説明したように、n型ドリフト層2に形成したトレンチ2a内を埋め込むことでp型領域3を形成するのではなく、n型ドリフト層2に対してp型不純物をイオン注入することによっても、p型領域3を形成することができる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、トレンチゲート構造を構成するための第1トレンチ7同士の間にダミーゲート構造を構成するための第2トレンチ10を形成するものについて説明したが、第1トレンチ7に対する第2トレンチ10の形成比率については任意に設定できる。すなわち、第1トレンチ7同士の間のすべてに第2トレンチ10を形成しなければならない訳ではなく、第1トレンチ7の複数本おきに第2トレンチ10が1本形成されるような形態であっても構わない。
(2)上記第4実施形態では、第1実施形態の構造に対してp型高濃度領域30を形成する場合について説明したが、第2、第3実施形態に対してp型高濃度領域30を形成するようにしても良い。
(3)上記各実施形態では、第1トレンチ7と第2トレンチ10とを同時に形成することで製造工程の簡略化を行うようにする場合について説明したが、これらを必ずしも同時に形成する必要はない。すなわち、トレンチゲート構造を構成するための第1トレンチ7に対してダミーゲート構造を構成するための第2トレンチ10の方が深さが深くなるようにすれば良く、これらを必ずしも同時に形成しなくても良い。これらを同時に形成しない場合、第2トレンチ10の幅を第1トレンチ7の幅よりも広くする必要が無くなるため、第2トレンチ10の幅を第1トレンチ7の幅よりも狭くすれば、より第2トレンチ10の底部においてアバランシェブレークダウンが起き易くなるようにできる。
(4)上記各実施形態において、ダミーゲート構造を構成する第2トレンチ10の形状を第1トレンチ7に対して異なる形状にすることでより第2トレンチ10の底部においてアバランシェブレークダウンが起き易くなるようにすることもできる。図13(a)、(b)は、第2トレンチ10の形状を第1トレンチ7に対して異なる形状にした場合の一例を示した断面図である。
図13(a)は、第2トレンチ10の先端に向かうほど幅が狭くなるを先細り形状となるようにしたものであり、第2トレンチ10の先端が鋭角で尖るようにすることができる。このような形状にすると、ダミーゲート構造を構成する第2トレンチ10の先端で電界集中が発生し易くなるようにでき、より第2トレンチ10の底部においてアバランシェブレークダウンが起き易くなるようにできる。
また、図13(b)は、上記したように、第2トレンチ10の幅を第1トレンチ7の幅よりも狭くしたものである。このように、第2トレンチ10の幅を第1トレンチ7の幅よりも狭くすることで、より第2トレンチ10の底部においてアバランシェブレークダウンが起き易くなるようにできる。
さらに、第2トレンチ10の形成場所を制限することで、より第2トレンチ10の底部においてアバランシェブレークダウンが起き易くなるようにできる。図14(a)、(b)は、第2トレンチ10の形成場所を示した上面レイアウト図である。図14(a)に示すように、第2トレンチ10をドット状に点在させることもできる。また、図14(b)に示すように、第2トレンチ10をp型カラムやn型カラムの長手方向に長さを持った形状で点在させるようにしても良い。これらのように、第2トレンチ10をセル領域Rcの全域においてストライプ状に配置するのではなく、点在させた構成にすることにより、ストライプ状にする場合と比較してダミーゲート構造で電界集中し易くなる。このため、より第2トレンチ10の底部においてアバランシェブレークダウンが起き易くなるようにできる。
(5)上記実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型とするnチャネルタイプのMOSトランジスタについて説明したが、素子を構成する各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのMOSトランジスタに対しても、本発明を適用することができる。また、MOSトランジスタに限らず、IGBTに対しても本発明を適用することができ、上記各実施形態と同様の構造を適用することができる。この場合、n+型基板に代えてp+型基板を用いたりすれば良い。
(6)上記実施形態では、n-型ドリフト層2にトレンチ2aを形成し、このトレンチ2a内をp型領域3で埋め込むことでスーパージャンクション構造を構成するようにした。しかしながら、これはスーパージャンクション構造の構成手法の一例を示したに過ぎず、他の手法によってスーパージャンクション構造を構成しても良い。例えば、n-型ドリフト層2を成長させる際に、所定膜厚成長させたらp型不純物のイオン注入を行うことでp型領域3の一部を形成し、それを繰り返すという手法によってスーパージャンクション構造を構成しても良い。
(7)さらに、上記実施形態では、半導体材料としてシリコンを用いる場合について説明したが、他の半導体材料、例えば炭化珪素や化合物半導体などを適用した半導体装置の製造に用いられる半導体基板についても、本発明を適用することができる。
(8)なお、上記のようなダミーゲート構造は、スーパージャンクション構造のMOSトランジスタ、DMOS、IGBTなど、トレンチゲート構造が適用される各種トランジスタに対して適用できるが、特に、スーパージャンクション構造のMOSトランジスタに適用すると効果が高い。これは、スーパージャンクション構造のMOSトランジスタは、DMOSやIGBTと比較して、ダミートレンチ構造を入れたときの耐圧の低下が起こり難い構造だからである。
図15(a)〜(c)は、それぞれ、スーパージャンクション構造のMOSトランジスタとDMOSおよびIGBTにダミーゲート構造を適用した場合の深さ方向に対する電界強度分布を示した図である。これらの図に示されるように、DMOSやIGBTは、深さ方向における電界強度が表面側で最大となる分布を取る。これに対して、スーパージャンクション構造のMOSトランジスタでは、n型カラムとp型カラムの境界でのテーパ構造により、ゲートトレンチ直下では電界強度が最大となるが、それ以外ではカラム深さ中央で電界強度が最大となる。このため、ダミーゲート構造を採用したときの耐圧(電界強度と深さの積分)の低下は、DMOSやIGBTに比べてスーパージャンクション構造のMOSトランジスタでは小さく、その分、ダミーゲート構造を深くできる。このため、ダミーゲート構造は、DMOSやIGBTに適用された場合と比較して、スーパージャンクション構造のMOSトランジスタに適用された方が高い効果が得られる。
1 n+型基板
2 n-型ドリフト層
2b n型領域
3 p型領域
4 p型ベース領域
5 n+型不純物領域
6 p+型コンタクト領域
7 第1トレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 第2トレンチ
11 ゲート絶縁膜
12 ダミーゲート電極
13 p+型ボディ層
15 表面電極
16 裏面電極
20 マスク
21 導体層
30 p型高濃度領域

Claims (14)

  1. 主表面(1a)および裏面(1b)を有する第1導電型または第2導電型の半導体基板(1)と、
    前記半導体基板(1)の前記主表面(1a)側に形成された第1導電型のドリフト層(2)と第2導電型領域(3)とを有し、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)が交互に繰り返し並べられることによりスーパージャンクション構造が構成されていると共に、
    前記スーパージャンクション構造の上に第2導電型のベース領域(4)と、前記ベース領域(4)の表層部に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高不純物濃度とされた第1導電型の第1不純物領域(5)と、前記第1不純物領域(5)および前記ベース領域(4)を貫通してスーパージャンクション構造における前記第1導電型領域(2b)に達するように形成された第1トレンチ(7)と、前記第1トレンチ(7)の内壁面に形成された第1ゲート絶縁膜(8)と、前記第1ゲート絶縁膜(8)の表面において、前記第1トレンチ(7)内を埋め込むように形成されたゲート電極(9)とを有するトレンチゲート構造が構成され、
    前記ベース領域(4)の表層部のうち前記第1不純物領域(5)を挟んで前記第1トレンチ(7)と反対側に形成され、前記ベース領域(4)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(6)と、
    前記第1不純物領域(5)および前記コンタクト領域(6)に電気的に接続された表面電極(15)と、
    前記半導体基板(1)に電気的に接続された裏面電極(16)とを有していて、
    前記ゲート電極(9)への電圧印加に基づいて前記表面電極(15)と前記裏面電極(16)との間に電流を流す縦型半導体素子を備えた半導体装置であって、
    前記ベース領域(4)を貫通してスーパージャンクション構造に達するように形成された第2トレンチ(10)と、
    前記第2トレンチ(10)の内壁面に形成された第2ゲート絶縁膜(11)と、
    前記第2ゲート絶縁膜(11)の表面において、前記第2トレンチ(10)内を埋め込むように形成されたダミーゲート電極(12)と、を有して構成されるダミーゲート構造を備え、
    前記第2トレンチ(10)は、前記第1トレンチ(7)よりも深く形成されていることを特徴とする縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  2. 前記第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、前記長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、
    該複数本並べられた前記第1トレンチ(7)同士の間において、前記ベース領域(4)には前記第1トレンチ(7)よりも浅く、前記ベース領域(4)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のボディ層(13)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  3. 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成され、
    前記第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、前記長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、前記長手方向が前記第1導電型領域(2b)および前記第2導電型領域(3)の長手方向と同方向とされ、
    前記第2トレンチ(10)は、前記複数本並べられた前記第1トレンチ(7)同士の間において、前記第1トレンチ(7)の長手方向と同方向を長手方向として延設されており、前記第2導電型領域(3)が形成された位置に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  4. 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成され、
    前記第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、前記長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、前記長手方向が前記第1導電型領域(2b)および前記第2導電型領域(3)の長手方向と同方向とされ、
    前記第2トレンチ(10)は、前記複数本並べられた前記第1トレンチ(7)同士の間において、前記第1トレンチ(7)の長手方向と同方向を長手方向として延設されており、前記第1導電型領域(2b)が形成された位置に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  5. 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成され、
    前記第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、前記長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、前記長手方向が前記第1導電型領域(2b)および前記第2導電型領域(3)の長手方向と交差する方向とされ、
    前記第2トレンチ(10)は、前記複数本並べられた前記第1トレンチ(7)同士の間において、前記第1トレンチ(7)の長手方向と同方向を長手方向として延設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  6. 前記第2トレンチ(10)は、前記複数本並べられた前記第1トレンチ(7)が複数本並べられているのに対して1本の比率で形成されていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  7. 前記第2トレンチ(10)は、ドット状に点在して配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  8. 前記第2トレンチ(10)は先端に向かうほど幅が狭くなる先細り形状とされていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  9. 前記第2トレンチ(10)は、前記第1トレンチ(7)よりも幅が狭くされていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  10. 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成されていることを特徴とする請求項1、2、6ないし9のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  11. 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)に対して前記第2導電型領域がドット状に点在させられることにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  12. 前記ダミーゲート電極(12)は、前記表面電極(15)もしくは前記ゲート電極(9)に接続されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
  13. 主表面(1a)および裏面(1b)を有する第1導電型または第2導電型の半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板(1)の前記主表面(1a)側に、第1導電型のドリフト層(2)を形成すると共に、該ドリフト層(2)に対して第2導電型領域(3)を形成することで、前記ドリフト層(2)のうち前記第2導電型領域(3)が形成されずに残された部分による第1導電型領域(2b)と前記第2導電型領域(3)とが交互に繰り返し並べられることによりスーパージャンクション構造を構成する工程と、
    前記スーパージャンクション構造の上に第2導電型のベース領域(4)を形成する工程と、
    前記ベース領域(4)の上に幅が異なる開口部であって、開口幅が狭い第1開口部(20a)と該第1開口部(20a)よりも開口幅が広い第2開口部(20b)とが形成されたマスク(20)を配置したのち、該マスク(20)を用いたエッチングにより、前記第1開口部(20a)と対応する幅の第1トレンチ(7)と、前記第2開口部(20b)と対応する幅、かつ、前記第1トレンチ(7)よりも深い第2トレンチ(10)とを形成する工程と、
    前記第1、第2トレンチ(7、10)の内壁面を覆うゲート絶縁膜(8、11)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(7)内において前記ゲート絶縁膜(8)の表面上にゲート電極(9)を形成することでトレンチゲート構造を構成すると共に、前記第2トレンチ(10)内において前記ゲート絶縁膜(11)の表面上にダミーゲート電極(12)を形成することでダミーゲート構造を構成する工程と、
    前記ベース領域(4)の表層部に、前記ドリフト層(2)よりも高不純物濃度とされた第1導電型の第1不純物領域(5)を形成する工程と、
    前記ベース領域(4)の表層部のうち前記第1不純物領域(5)を挟んで前記第1トレンチ(7)と反対側に、前記ベース領域(4)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(6)を形成する工程と、
    前記第1不純物領域(5)および前記コンタクト領域(6)に電気的に接続される表面電極(15)を形成する工程と、
    前記半導体基板(1)に電気的に接続される裏面電極(16)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする縦型半導体素子を備えた半導体装置の製造方法。
  14. 前記スーパージャンクション構造を構成する工程は、前記第1導電型のドリフト層(2)を形成したのち、該ドリフト層(2)に複数のトレンチ(2a)を形成し、さらに、該トレンチ(2a)内に前記第2導電型領域(3)を埋め込むことで、前記ドリフト層(2)のうち前記トレンチ(2a)の間に残された部分による前記第1導電型領域(2b)と前記第2導電型領域(3)とが交互に繰り返し並べる工程であることを特徴とする請求項13に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置の製造方法。
JP2012161523A 2011-09-27 2012-07-20 縦型半導体素子を備えた半導体装置 Expired - Fee Related JP5849882B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161523A JP5849882B2 (ja) 2011-09-27 2012-07-20 縦型半導体素子を備えた半導体装置
PCT/JP2012/005463 WO2013046537A1 (ja) 2011-09-27 2012-08-30 縦型半導体素子を備えた半導体装置
CN201280046798.2A CN103828058B (zh) 2011-09-27 2012-08-30 包括垂直半导体元件的半导体器件
US14/239,291 US20140203356A1 (en) 2011-09-27 2012-08-30 Semiconductor device including vertical semiconductor element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210676 2011-09-27
JP2011210676 2011-09-27
JP2012161523A JP5849882B2 (ja) 2011-09-27 2012-07-20 縦型半導体素子を備えた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084905A true JP2013084905A (ja) 2013-05-09
JP5849882B2 JP5849882B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=47994630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161523A Expired - Fee Related JP5849882B2 (ja) 2011-09-27 2012-07-20 縦型半導体素子を備えた半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140203356A1 (ja)
JP (1) JP5849882B2 (ja)
CN (1) CN103828058B (ja)
WO (1) WO2013046537A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151185A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 新電元工業株式会社 半導体装置
JP2016058485A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
WO2017010393A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017098403A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2017112134A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN106920846A (zh) * 2017-02-21 2017-07-04 深圳深爱半导体股份有限公司 功率晶体管及其制造方法
JP2019071384A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2020065021A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020080439A (ja) * 2016-07-06 2020-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2020155475A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法
JPWO2021200324A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
US11335771B2 (en) 2020-03-13 2022-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2022184484A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 株式会社デンソー 半導体装置
CN118610264A (zh) * 2024-08-01 2024-09-06 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 高可靠性超级结mosfet及其制造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5961563B2 (ja) * 2013-01-25 2016-08-02 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
US9111766B2 (en) 2013-09-24 2015-08-18 Infineon Technologies Austria Ag Transistor device with a field electrode
DE102014112371B4 (de) 2014-08-28 2023-11-23 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung und elektronische anordnung mit einer halbleitervorrichtung
JP2016100466A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6480795B2 (ja) * 2015-04-16 2019-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた回路装置
JP6551156B2 (ja) 2015-10-29 2019-07-31 富士電機株式会社 スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ
JP6588363B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
WO2017168736A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20170338302A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-23 Infineon Technologies Ag Power Semiconductor Device with Charge Balance Design
DE102016117511B4 (de) * 2016-09-16 2021-02-11 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauteil und Herstellungsverfahren dafür
JP2018207057A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7007971B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-25 ローム株式会社 半導体装置
IT201900013416A1 (it) * 2019-07-31 2021-01-31 St Microelectronics Srl Dispositivo di potenza a bilanciamento di carica e procedimento di fabbricazione del dispositivo di potenza a bilanciamento di carica
JP7263178B2 (ja) * 2019-08-02 2023-04-24 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN110379847A (zh) * 2019-08-21 2019-10-25 上海华虹宏力半导体制造有限公司 提高超级结器件击穿电压的结构
CN111129109A (zh) * 2019-12-04 2020-05-08 深圳第三代半导体研究院 一种碳化硅高压mos器件及其制造方法
CN110943132B (zh) * 2019-12-17 2025-01-14 华羿微电子股份有限公司 低电容的沟槽型vdmos器件及其制备方法
CN113690301B (zh) * 2020-05-18 2024-01-26 华润微电子(重庆)有限公司 半导体器件及其制备方法
EP3916761A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-01 Infineon Technologies Austria AG Method for producing a superjunction device
CN114551577B (zh) * 2022-04-28 2022-07-15 深圳市美浦森半导体有限公司 一种igbt器件及其制造方法
CN115207096A (zh) * 2022-07-20 2022-10-18 苏州迈志微半导体有限公司 功率晶体管
CN117038738B (zh) * 2023-10-10 2024-01-26 艾科微电子(深圳)有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284584A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005019558A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Instruments Inc 縦形mosトランジスタ
WO2006082618A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
JP2007288026A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009277792A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010010556A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Denso Corp 半導体装置
JP2010516058A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 半導体装置およびその製造方法
JP2011512677A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 半導体素子構造及び関連プロセス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136674B2 (ja) * 2010-07-12 2013-02-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284584A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005019558A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Instruments Inc 縦形mosトランジスタ
WO2006082618A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
JP2007288026A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010516058A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 半導体装置およびその製造方法
JP2011512677A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 半導体素子構造及び関連プロセス
JP2009277792A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010010556A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Denso Corp 半導体装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859414B2 (en) 2014-03-31 2018-01-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP5833277B1 (ja) * 2014-03-31 2015-12-16 新電元工業株式会社 半導体装置
TWI565059B (zh) * 2014-03-31 2017-01-01 Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd Semiconductor device
WO2015151185A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 新電元工業株式会社 半導体装置
JP2016058485A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JPWO2017010393A1 (ja) * 2015-07-16 2017-11-02 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107112358A (zh) * 2015-07-16 2017-08-29 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US10211299B2 (en) 2015-07-16 2019-02-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2017010393A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017098403A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2017112134A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020080439A (ja) * 2016-07-06 2020-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN106920846A (zh) * 2017-02-21 2017-07-04 深圳深爱半导体股份有限公司 功率晶体管及其制造方法
JP2019071384A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2020065021A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7144277B2 (ja) 2018-10-19 2022-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020155475A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法
JP7184681B2 (ja) 2019-03-18 2022-12-06 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法
US11335771B2 (en) 2020-03-13 2022-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JPWO2021200324A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JP7681574B2 (ja) 2020-03-31 2025-05-22 ローム株式会社 半導体装置
JP2022184484A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 株式会社デンソー 半導体装置
CN118610264A (zh) * 2024-08-01 2024-09-06 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 高可靠性超级结mosfet及其制造方法
CN118610264B (zh) * 2024-08-01 2024-11-22 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 高可靠性超级结mosfet及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140203356A1 (en) 2014-07-24
JP5849882B2 (ja) 2016-02-03
CN103828058A (zh) 2014-05-28
CN103828058B (zh) 2016-09-28
WO2013046537A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849882B2 (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP7279770B2 (ja) 半導体装置
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP5728992B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5531787B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101028131B1 (ko) 절연게이트형 반도체장치 및 그 제조방법
JP2012169384A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
US9064952B2 (en) Semiconductor device
US8680608B2 (en) Power semiconductor device with a low on resistence
JP7521642B2 (ja) 半導体装置
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009194065A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN107251198B (zh) 绝缘栅功率半导体装置以及用于制造这种装置的方法
JP2009088005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005191268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP6257525B2 (ja) 半導体装置
EP2140495B1 (en) Extended drain transistor with recessed gate and method of producing the same
KR20160032654A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9647109B2 (en) Semiconductor device
JP2022067972A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7405230B2 (ja) スイッチング素子
JP7704007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101875634B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5849882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees