JP2013084905A - 縦型半導体素子を備えた半導体装置 - Google Patents
縦型半導体素子を備えた半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013084905A JP2013084905A JP2012161523A JP2012161523A JP2013084905A JP 2013084905 A JP2013084905 A JP 2013084905A JP 2012161523 A JP2012161523 A JP 2012161523A JP 2012161523 A JP2012161523 A JP 2012161523A JP 2013084905 A JP2013084905 A JP 2013084905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- region
- conductivity type
- type
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 89
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 27
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 17
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/213—Channel regions of field-effect devices
- H10D62/221—Channel regions of field-effect devices of FETs
- H10D62/235—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
- H10D62/299—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations
- H10D62/307—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations the doping variations being parallel to the channel lengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】ダミーゲート構造を構成する第2トレンチ10の底部の方がトレンチゲート構造を構成する第1トレンチ7の底部よりも深い位置となるようにする。これにより、第2トレンチ10の底部において電界集中が発生し、その底部でアバランシェブレークダウンが起こるようにできる。そして、アバランシェブレークダウンにより発生した正孔が第2トレンチ10の側面に沿ってp+型コンタクト領域6を経て表面電極15に抜き取られるようにできる。したがって、正孔がn+型不純物領域5、p型ベース領域4およびn-型ドリフト層2によって形成される寄生バイポーラトランジスタに近づくことを抑制でき、寄生バイポーラトランジスタを動作させないようにできる。これにより、p+型ボディ層13を深く形成しなくてもアバランシェ耐量を向上することが可能となる。
【選択図】図1
Description
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、縦型半導体素子として縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態にかかる縦型MOSトランジスタが備えられた半導体装置のセル領域Rcの断面図である。また、図2は、図1に示す半導体装置のレイアウト図である。図1は、図2中のA−A’断面図に対応している。以下、これらの図を参照して、縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置について説明する。
まず、n+型基板1の主表面1aにn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させたのち、n-型ドリフト層2の表面にp型領域3の形成予定領域が開口するマスクを配置し、そのマスクを用いてn-型ドリフト層2を選択的にエッチングすることでトレンチ2aを形成する。そして、トレンチ2a内を含めn-型ドリフト層2の表面にエピタキシャル成長などによってp型層を形成し、エッチバックなどによる平坦化工程を経て、トレンチ2a内にのみp型層を残すことでp型領域3を形成する。これにより、n型領域2bとp型領域3とが等間隔にストライプ状に交互に繰り返し形成された構造からなるスーパージャンクション構造が構成される。この後、スーパージャンクション構造を構成するn型領域2bとp型領域3の表面にp型ベース領域4をエピタキシャル成長させる。
p型ベース領域4の表面にマスク20を配置し、フォト工程によって第1トレンチ7および第2トレンチ10の形成予定領域においてマスク20を開口させる。このとき、マスク20に形成する開口部の幅は、第1トレンチ7や第2トレンチ10の幅相当となるため、第1トレンチ7の形成予定領域において形成される開口部20aよりも第2トレンチ10の形成予定領域において形成される開口部20bの方が幅が広くなる。そして、マスク20を用いたエッチングを行うことで、第1トレンチ7および第2トレンチ10を形成する。これにより、第1、第2トレンチ7、10が各開口部20a、20bと対応する幅で形成される。このとき、マスク20のうち第1トレンチ7の形成予定領域において形成される開口部20aよりも第2トレンチ10の形成予定領域において形成される開口部20bの方が幅が広くされていることから、トレンチ形成時にマイクロローディング効果により、第2トレンチ10の方が第1トレンチ7よりも深く形成されるようにできる。
マスク20を配置したままゲート酸化工程を行うことにより、第1トレンチ7および第2トレンチ10の内壁面にゲート酸化膜からなるゲート絶縁膜8、11を形成する。
図4(a)に示す工程として、マスク20の上から第1トレンチ7および第2トレンチ10内を含めて表面全面にドープトPoly−Siからなる導体層21をデポジションする。次に、図4(b)に示す工程として、エッチバックにより、導体層21の不要部分を除去し、第1トレンチ7および第2トレンチ10内にのみ残るようにする。これにより、第1トレンチ7内にゲート電極9が形成されると共に、第2トレンチ10内にダミーゲート電極12が形成される。この後、図4(c)に示す工程として、マスク20を除去する。
図5(a)に示す工程として、酸化膜などにより層間絶縁膜14をデポジションする。続いて、図5(b)に示す工程として、図示しないマスクを用いて層間絶縁膜14を選択的にエッチングし、コンタクトホールを形成する。なお、ここでは図示しないが、このコンタクトホールを形成した後に、層間絶縁膜14をマスクとして、コンタクトホールを通じてp型不純物をイオン注入し、熱処理にて拡散さればp+型ボディ層13を形成することができる。このとき、本実施形態ではp+型ボディ層13を第1トレンチ7や第2トレンチ10よりも浅く形成すれば良いため、従来のように熱処理を高温・長時間行わなくても済むようにできる。したがって、この熱処理によって、スーパージャンクション構造の電流経路であるn型領域2bと電荷補償用のp型領域3内の各不純物が相互に拡散を引き起こし、電荷が相殺されてオン抵抗が増加するという問題が生じることを抑制できる。その後、図5(c)に示す工程として、Alなどを成膜することによりソース電極を構成する表面電極15を形成したのち、図示しないがn+型基板1の裏面1b側にドレイン電極を構成する裏面電極16を形成し、図1に示した縦型MOSトランジスタを備えた半導体装置を製造することができる。
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスーパージャンクション構造の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスーパージャンクション構造の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してダミーゲート構造周辺の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスーパージャンクション構造のレイアウトを変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してダミーゲート電極12の接続先を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第7実施形態について説明する。上記第1実施形態では、n型ドリフト層2に対してトレンチ2aを形成し、このトレンチ2a内にp型領域3を埋め込んで形成したが、p型領域3をn型ドリフト層2へのイオン注入によって形成することもできる。
(1)上記各実施形態では、トレンチゲート構造を構成するための第1トレンチ7同士の間にダミーゲート構造を構成するための第2トレンチ10を形成するものについて説明したが、第1トレンチ7に対する第2トレンチ10の形成比率については任意に設定できる。すなわち、第1トレンチ7同士の間のすべてに第2トレンチ10を形成しなければならない訳ではなく、第1トレンチ7の複数本おきに第2トレンチ10が1本形成されるような形態であっても構わない。
2 n-型ドリフト層
2b n型領域
3 p型領域
4 p型ベース領域
5 n+型不純物領域
6 p+型コンタクト領域
7 第1トレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 第2トレンチ
11 ゲート絶縁膜
12 ダミーゲート電極
13 p+型ボディ層
15 表面電極
16 裏面電極
20 マスク
21 導体層
30 p型高濃度領域
Claims (14)
- 主表面(1a)および裏面(1b)を有する第1導電型または第2導電型の半導体基板(1)と、
前記半導体基板(1)の前記主表面(1a)側に形成された第1導電型のドリフト層(2)と第2導電型領域(3)とを有し、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)が交互に繰り返し並べられることによりスーパージャンクション構造が構成されていると共に、
前記スーパージャンクション構造の上に第2導電型のベース領域(4)と、前記ベース領域(4)の表層部に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高不純物濃度とされた第1導電型の第1不純物領域(5)と、前記第1不純物領域(5)および前記ベース領域(4)を貫通してスーパージャンクション構造における前記第1導電型領域(2b)に達するように形成された第1トレンチ(7)と、前記第1トレンチ(7)の内壁面に形成された第1ゲート絶縁膜(8)と、前記第1ゲート絶縁膜(8)の表面において、前記第1トレンチ(7)内を埋め込むように形成されたゲート電極(9)とを有するトレンチゲート構造が構成され、
前記ベース領域(4)の表層部のうち前記第1不純物領域(5)を挟んで前記第1トレンチ(7)と反対側に形成され、前記ベース領域(4)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(6)と、
前記第1不純物領域(5)および前記コンタクト領域(6)に電気的に接続された表面電極(15)と、
前記半導体基板(1)に電気的に接続された裏面電極(16)とを有していて、
前記ゲート電極(9)への電圧印加に基づいて前記表面電極(15)と前記裏面電極(16)との間に電流を流す縦型半導体素子を備えた半導体装置であって、
前記ベース領域(4)を貫通してスーパージャンクション構造に達するように形成された第2トレンチ(10)と、
前記第2トレンチ(10)の内壁面に形成された第2ゲート絶縁膜(11)と、
前記第2ゲート絶縁膜(11)の表面において、前記第2トレンチ(10)内を埋め込むように形成されたダミーゲート電極(12)と、を有して構成されるダミーゲート構造を備え、
前記第2トレンチ(10)は、前記第1トレンチ(7)よりも深く形成されていることを特徴とする縦型半導体素子を備えた半導体装置。 - 前記第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、前記長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、
該複数本並べられた前記第1トレンチ(7)同士の間において、前記ベース領域(4)には前記第1トレンチ(7)よりも浅く、前記ベース領域(4)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のボディ層(13)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。 - 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成され、
前記第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、前記長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、前記長手方向が前記第1導電型領域(2b)および前記第2導電型領域(3)の長手方向と同方向とされ、
前記第2トレンチ(10)は、前記複数本並べられた前記第1トレンチ(7)同士の間において、前記第1トレンチ(7)の長手方向と同方向を長手方向として延設されており、前記第2導電型領域(3)が形成された位置に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。 - 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成され、
前記第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、前記長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、前記長手方向が前記第1導電型領域(2b)および前記第2導電型領域(3)の長手方向と同方向とされ、
前記第2トレンチ(10)は、前記複数本並べられた前記第1トレンチ(7)同士の間において、前記第1トレンチ(7)の長手方向と同方向を長手方向として延設されており、前記第1導電型領域(2b)が形成された位置に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。 - 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成され、
前記第1トレンチ(7)は、一方向を長手方向として延設されていると共に、前記長手方向に対する垂直方向において複数本が並べて配置されており、前記長手方向が前記第1導電型領域(2b)および前記第2導電型領域(3)の長手方向と交差する方向とされ、
前記第2トレンチ(10)は、前記複数本並べられた前記第1トレンチ(7)同士の間において、前記第1トレンチ(7)の長手方向と同方向を長手方向として延設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。 - 前記第2トレンチ(10)は、前記複数本並べられた前記第1トレンチ(7)が複数本並べられているのに対して1本の比率で形成されていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
- 前記第2トレンチ(10)は、ドット状に点在して配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
- 前記第2トレンチ(10)は先端に向かうほど幅が狭くなる先細り形状とされていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
- 前記第2トレンチ(10)は、前記第1トレンチ(7)よりも幅が狭くされていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
- 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)および前記第2導電型領域(3)がストライプ状に交互に繰り返し並べられることにより構成されていることを特徴とする請求項1、2、6ないし9のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
- 前記スーパージャンクション構造は、前記ドリフト層(2)に対して前記第2導電型領域がドット状に点在させられることにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
- 前記ダミーゲート電極(12)は、前記表面電極(15)もしくは前記ゲート電極(9)に接続されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置。
- 主表面(1a)および裏面(1b)を有する第1導電型または第2導電型の半導体基板(1)を用意する工程と、
前記半導体基板(1)の前記主表面(1a)側に、第1導電型のドリフト層(2)を形成すると共に、該ドリフト層(2)に対して第2導電型領域(3)を形成することで、前記ドリフト層(2)のうち前記第2導電型領域(3)が形成されずに残された部分による第1導電型領域(2b)と前記第2導電型領域(3)とが交互に繰り返し並べられることによりスーパージャンクション構造を構成する工程と、
前記スーパージャンクション構造の上に第2導電型のベース領域(4)を形成する工程と、
前記ベース領域(4)の上に幅が異なる開口部であって、開口幅が狭い第1開口部(20a)と該第1開口部(20a)よりも開口幅が広い第2開口部(20b)とが形成されたマスク(20)を配置したのち、該マスク(20)を用いたエッチングにより、前記第1開口部(20a)と対応する幅の第1トレンチ(7)と、前記第2開口部(20b)と対応する幅、かつ、前記第1トレンチ(7)よりも深い第2トレンチ(10)とを形成する工程と、
前記第1、第2トレンチ(7、10)の内壁面を覆うゲート絶縁膜(8、11)を形成する工程と、
前記第1トレンチ(7)内において前記ゲート絶縁膜(8)の表面上にゲート電極(9)を形成することでトレンチゲート構造を構成すると共に、前記第2トレンチ(10)内において前記ゲート絶縁膜(11)の表面上にダミーゲート電極(12)を形成することでダミーゲート構造を構成する工程と、
前記ベース領域(4)の表層部に、前記ドリフト層(2)よりも高不純物濃度とされた第1導電型の第1不純物領域(5)を形成する工程と、
前記ベース領域(4)の表層部のうち前記第1不純物領域(5)を挟んで前記第1トレンチ(7)と反対側に、前記ベース領域(4)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(6)を形成する工程と、
前記第1不純物領域(5)および前記コンタクト領域(6)に電気的に接続される表面電極(15)を形成する工程と、
前記半導体基板(1)に電気的に接続される裏面電極(16)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする縦型半導体素子を備えた半導体装置の製造方法。 - 前記スーパージャンクション構造を構成する工程は、前記第1導電型のドリフト層(2)を形成したのち、該ドリフト層(2)に複数のトレンチ(2a)を形成し、さらに、該トレンチ(2a)内に前記第2導電型領域(3)を埋め込むことで、前記ドリフト層(2)のうち前記トレンチ(2a)の間に残された部分による前記第1導電型領域(2b)と前記第2導電型領域(3)とが交互に繰り返し並べる工程であることを特徴とする請求項13に記載の縦型半導体素子を備えた半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161523A JP5849882B2 (ja) | 2011-09-27 | 2012-07-20 | 縦型半導体素子を備えた半導体装置 |
PCT/JP2012/005463 WO2013046537A1 (ja) | 2011-09-27 | 2012-08-30 | 縦型半導体素子を備えた半導体装置 |
CN201280046798.2A CN103828058B (zh) | 2011-09-27 | 2012-08-30 | 包括垂直半导体元件的半导体器件 |
US14/239,291 US20140203356A1 (en) | 2011-09-27 | 2012-08-30 | Semiconductor device including vertical semiconductor element |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210676 | 2011-09-27 | ||
JP2011210676 | 2011-09-27 | ||
JP2012161523A JP5849882B2 (ja) | 2011-09-27 | 2012-07-20 | 縦型半導体素子を備えた半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084905A true JP2013084905A (ja) | 2013-05-09 |
JP5849882B2 JP5849882B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=47994630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012161523A Expired - Fee Related JP5849882B2 (ja) | 2011-09-27 | 2012-07-20 | 縦型半導体素子を備えた半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140203356A1 (ja) |
JP (1) | JP5849882B2 (ja) |
CN (1) | CN103828058B (ja) |
WO (1) | WO2013046537A1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015151185A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2016058485A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2017010393A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2017098403A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 株式会社豊田自動織機 | 半導体装置 |
JP2017112134A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
CN106920846A (zh) * | 2017-02-21 | 2017-07-04 | 深圳深爱半导体股份有限公司 | 功率晶体管及其制造方法 |
JP2019071384A (ja) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2020065021A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2020080439A (ja) * | 2016-07-06 | 2020-05-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2020155475A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその制御方法 |
JPWO2021200324A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ||
US11335771B2 (en) | 2020-03-13 | 2022-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2022184484A (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-13 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
CN118610264A (zh) * | 2024-08-01 | 2024-09-06 | 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 | 高可靠性超级结mosfet及其制造方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5961563B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2016-08-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置の製造方法 |
US9111766B2 (en) | 2013-09-24 | 2015-08-18 | Infineon Technologies Austria Ag | Transistor device with a field electrode |
DE102014112371B4 (de) | 2014-08-28 | 2023-11-23 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleitervorrichtung und elektronische anordnung mit einer halbleitervorrichtung |
JP2016100466A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP6480795B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2019-03-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびそれを用いた回路装置 |
JP6551156B2 (ja) | 2015-10-29 | 2019-07-31 | 富士電機株式会社 | スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ |
JP6588363B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2019-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
WO2017168736A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US20170338302A1 (en) * | 2016-05-23 | 2017-11-23 | Infineon Technologies Ag | Power Semiconductor Device with Charge Balance Design |
DE102016117511B4 (de) * | 2016-09-16 | 2021-02-11 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleiterbauteil und Herstellungsverfahren dafür |
JP2018207057A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP7007971B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-01-25 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
IT201900013416A1 (it) * | 2019-07-31 | 2021-01-31 | St Microelectronics Srl | Dispositivo di potenza a bilanciamento di carica e procedimento di fabbricazione del dispositivo di potenza a bilanciamento di carica |
JP7263178B2 (ja) * | 2019-08-02 | 2023-04-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
CN110379847A (zh) * | 2019-08-21 | 2019-10-25 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 提高超级结器件击穿电压的结构 |
CN111129109A (zh) * | 2019-12-04 | 2020-05-08 | 深圳第三代半导体研究院 | 一种碳化硅高压mos器件及其制造方法 |
CN110943132B (zh) * | 2019-12-17 | 2025-01-14 | 华羿微电子股份有限公司 | 低电容的沟槽型vdmos器件及其制备方法 |
CN113690301B (zh) * | 2020-05-18 | 2024-01-26 | 华润微电子(重庆)有限公司 | 半导体器件及其制备方法 |
EP3916761A1 (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-01 | Infineon Technologies Austria AG | Method for producing a superjunction device |
CN114551577B (zh) * | 2022-04-28 | 2022-07-15 | 深圳市美浦森半导体有限公司 | 一种igbt器件及其制造方法 |
CN115207096A (zh) * | 2022-07-20 | 2022-10-18 | 苏州迈志微半导体有限公司 | 功率晶体管 |
CN117038738B (zh) * | 2023-10-10 | 2024-01-26 | 艾科微电子(深圳)有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001284584A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005019558A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Seiko Instruments Inc | 縦形mosトランジスタ |
WO2006082618A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007288026A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Toyota Motor Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2009277792A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2010010556A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2010516058A (ja) * | 2007-01-09 | 2010-05-13 | マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011512677A (ja) * | 2008-02-14 | 2011-04-21 | マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド | 半導体素子構造及び関連プロセス |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5136674B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2013-02-06 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2012
- 2012-07-20 JP JP2012161523A patent/JP5849882B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-30 CN CN201280046798.2A patent/CN103828058B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-30 US US14/239,291 patent/US20140203356A1/en not_active Abandoned
- 2012-08-30 WO PCT/JP2012/005463 patent/WO2013046537A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001284584A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005019558A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Seiko Instruments Inc | 縦形mosトランジスタ |
WO2006082618A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007288026A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Toyota Motor Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2010516058A (ja) * | 2007-01-09 | 2010-05-13 | マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011512677A (ja) * | 2008-02-14 | 2011-04-21 | マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド | 半導体素子構造及び関連プロセス |
JP2009277792A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2010010556A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Denso Corp | 半導体装置 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9859414B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-01-02 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5833277B1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-12-16 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
TWI565059B (zh) * | 2014-03-31 | 2017-01-01 | Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd | Semiconductor device |
WO2015151185A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2016058485A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPWO2017010393A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2017-11-02 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN107112358A (zh) * | 2015-07-16 | 2017-08-29 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
US10211299B2 (en) | 2015-07-16 | 2019-02-19 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
WO2017010393A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2017098403A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 株式会社豊田自動織機 | 半導体装置 |
JP2017112134A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2020080439A (ja) * | 2016-07-06 | 2020-05-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN106920846A (zh) * | 2017-02-21 | 2017-07-04 | 深圳深爱半导体股份有限公司 | 功率晶体管及其制造方法 |
JP2019071384A (ja) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2020065021A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7144277B2 (ja) | 2018-10-19 | 2022-09-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2020155475A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその制御方法 |
JP7184681B2 (ja) | 2019-03-18 | 2022-12-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその制御方法 |
US11335771B2 (en) | 2020-03-13 | 2022-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JPWO2021200324A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ||
JP7681574B2 (ja) | 2020-03-31 | 2025-05-22 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2022184484A (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-13 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
CN118610264A (zh) * | 2024-08-01 | 2024-09-06 | 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 | 高可靠性超级结mosfet及其制造方法 |
CN118610264B (zh) * | 2024-08-01 | 2024-11-22 | 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 | 高可靠性超级结mosfet及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140203356A1 (en) | 2014-07-24 |
JP5849882B2 (ja) | 2016-02-03 |
CN103828058A (zh) | 2014-05-28 |
CN103828058B (zh) | 2016-09-28 |
WO2013046537A1 (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5849882B2 (ja) | 縦型半導体素子を備えた半導体装置 | |
JP7279770B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6369173B2 (ja) | 縦型半導体装置およびその製造方法 | |
JP5728992B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5531787B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
KR101028131B1 (ko) | 절연게이트형 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2012169384A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012169385A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US9064952B2 (en) | Semiconductor device | |
US8680608B2 (en) | Power semiconductor device with a low on resistence | |
JP7521642B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013258327A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009194065A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
CN107251198B (zh) | 绝缘栅功率半导体装置以及用于制造这种装置的方法 | |
JP2009088005A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005191268A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI741185B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP6257525B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP2140495B1 (en) | Extended drain transistor with recessed gate and method of producing the same | |
KR20160032654A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US9647109B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2022067972A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7405230B2 (ja) | スイッチング素子 | |
JP7704007B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101875634B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5849882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |