JP2013079050A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013079050A JP2013079050A JP2012016310A JP2012016310A JP2013079050A JP 2013079050 A JP2013079050 A JP 2013079050A JP 2012016310 A JP2012016310 A JP 2012016310A JP 2012016310 A JP2012016310 A JP 2012016310A JP 2013079050 A JP2013079050 A JP 2013079050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing layer
- tire
- carcass
- short fibers
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 252
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 164
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 105
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 66
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 7
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 7
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 3
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 3
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 1
- VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N Isobutylene-isoprene copolymer Chemical compound CC(C)=C.CC(=C)C=C VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical compound NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012990 dithiocarbamate Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- QAZLUNIWYYOJPC-UHFFFAOYSA-M sulfenamide Chemical compound [Cl-].COC1=C(C)C=[N+]2C3=NC4=CC=C(OC)C=C4N3SCC2=C1C QAZLUNIWYYOJPC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
【課題】質量の増加を抑えつつ、耐カット性能が向上された空気入りタイヤ2の提供。
【解決手段】このタイヤ2は、トロイダル状の中子の外面において組み立てられ、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱されることにより形成される。このタイヤ2は、トレッド4と、それぞれがトレッド4の端26から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォール6と、それぞれがサイドウォール6よりも半径方向略内側に位置する一対のビード8と、一方のビード8と他方のビード8との間に架け渡されたカーカス10と、それぞれが軸方向においてカーカス10とサイドウォール6との間に位置する一対の補強層16とを備える。補強層16は、ビード8のコア30bからカーカス10に沿って半径方向外向きに延在する。補強層16は、基材ゴム及び短繊維を含むゴム組成物が架橋されたものからなる。
【選択図】図1
【解決手段】このタイヤ2は、トロイダル状の中子の外面において組み立てられ、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱されることにより形成される。このタイヤ2は、トレッド4と、それぞれがトレッド4の端26から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォール6と、それぞれがサイドウォール6よりも半径方向略内側に位置する一対のビード8と、一方のビード8と他方のビード8との間に架け渡されたカーカス10と、それぞれが軸方向においてカーカス10とサイドウォール6との間に位置する一対の補強層16とを備える。補強層16は、ビード8のコア30bからカーカス10に沿って半径方向外向きに延在する。補強層16は、基材ゴム及び短繊維を含むゴム組成物が架橋されたものからなる。
【選択図】図1
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。
タイヤの製造方法では、フォーマーのドラム上で、トレッド、サイドウォール等の部材を多数組み合わせて、ローカバー(未架橋タイヤ)が得られる。このローカバーの成形工程では、ドラムが拡径され、ローカバーの形状が整えられる。
この製造方法では、ローカバーはモールドに投入される。このとき、ブラダーはローカバーの内側に位置している。ブラダーにガスが充填されると、ブラダーは膨張する。これにより、ローカバーが変形する。モールドが締められ、ブラダーの内圧が高められる。ローカバーは、モールドとブラダーとに挟まれ加圧される。ローカバーは、ブラダー及びモールドからの熱伝導により、加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤが得られる。
タイヤの性能は、これを構成する部材の特性を調整することにより制御される。操縦安定性の向上の観点から、タイヤの構成部材として、短繊維を含む部材が採用されることがある。
上記短繊維を含む部材の採用例が、特開2003−146028公報に開示されている。この公報に記載のタイヤでは、短繊維を含む部材として短繊維補強ゴム層が用いられている。このタイヤでは、短繊維補強ゴム層はビードのエイペックスの軸方向外側に設けられている。
図8には、従来タイヤ60の一例としてランフラットタイヤが示されている。このタイヤ60は、トレッド62、ウイング64、サイドウォール66、クリンチ68、ビード70、カーカス72、荷重支持層74、ベルト76、バンド78、インナーライナー80及びチェーファー82を備えている。
このタイヤ60では、ビード70はコア84と、このコア84から半径方向外向きに延びるエイペックス86とを備えている。コア84はリング状であり、複数本の非伸縮性ワイヤーを含む。エイペックス86は、半径方向外向きに先細りなテーパ状であり、高硬度な架橋ゴムからなる。カーカス72をなすカーカスプライ88は、両側のビード70の間に架け渡されており、トレッド62及びサイドウォール66の内側に沿っている。カーカスプライ88は、コア84の周りを、軸方向内側から外側に向かって巻かれている。カーカスプライ88の端は、トレッド62の近傍にまで至っている。このカーカス72の構造は、超ハイターンアップ構造と称される。荷重支持層74は、サイドウォール66の軸方向内側に位置している。荷重支持層74は、三日月に類似の形状である。荷重支持層74は、高硬度な架橋ゴムからなる。
このタイヤ60では、パンクによってその内圧が低下した場合、荷重支持層74が車重を支える。この荷重支持層74により、内圧が低い場合でも、タイヤ60はある程度の距離を走行しうる。
耐カット性能の観点から、エイペックスをタイヤのバットレスまで延伸させることがある。エイペックスは、高硬度な架橋ゴムからなる。このため、ローカバーの成形時において、このエイペックスが折れてこのエイペックスを他の部材と組み合わせることができないことがある。
短繊維を含む部材が、タイヤの質量に与える影響は小さい。そこで、タイヤのカーカスとサイドウォールとの間に短繊維を含む補強層を設け、耐カット性の向上が検討されることがある。しかし、短繊維を多く含む補強層は伸びにくいため、その形状を整えるシェーピングにおいて、このローカバーの変形に補強層が追随できないことがある。加硫工程においては、ブラダーの膨張に伴うローカバーの変形にこの補強層が追随できないことがある。ローカバーの変形を伴う製造方法では、短繊維を多く含む補強層を採用することができないという問題がある。この製造方法では、短繊維を含む補強層により耐カット性能を向上させるには限界がある。
上記図8に示されたタイヤ60では、荷重支持層74は、軸方向において、カーカス72の内側に配置される。このため、このタイヤ60のサイドウォール66の部分では、軸方向においてカーカス72よりも内側部分の剛性とこのカーカス72よりも外側部分の剛性との差は大きい。このタイヤ60では、サイドウォール66の部分の剛性は特異である。この剛性差は、パンクによってタイヤ60の内圧が低下した場合における、このタイヤ60の耐久性に影響する。
耐久性の観点から、荷重支持層74が大きな厚みを有するようにこのタイヤ60が構成されることがある。この場合、タイヤ60の質量が増加してしまう。
本発明の目的は、質量の増加を抑えつつ、耐カット性能の向上が達成された空気入りタイヤの提供にある。さらに本発明の他の目的は、質量の増加を抑えつつ、パンクによってタイヤの内圧が低下した場合における、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、トロイダル状の中子の外面において組み立てられ、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱されることにより形成される。このタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、それぞれが軸方向においてこのカーカスとこのサイドウォールとの間に位置する一対の補強層とを備えている。このビードは、軸方向においてこのカーカスの外側に位置するリング状の外側コアを備えている。上記外側補強層は、この外側コアからカーカスに沿って半径方向外向きに延在している。この外側補強層の外端は、トレッドの端の近傍に位置している。この外側補強層は、第一基材ゴム及び第一短繊維を含む第一ゴム組成物が架橋されたものからなる。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一短繊維の配合量は上記第一基材ゴム100質量部に対して10質量部以上60質量部以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記外側補強層における上記第一短繊維は周方向に配向している。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記外側補強層は上記第一ゴム組成物からなる第一ストリップを周方向に巻回すことにより形成された要素を架橋したものである。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一ストリップの幅は5mm以上30mm以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記外側補強層はその外端から中央に向かって先細りであり、その内端から中央に向かって先細りである。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記外側補強層の外端における厚みの、この外側補強層の内端における厚みに対する比は0.5以上1.5以下である。このタイヤの断面高さの、半分の高さに相当する位置におけるこの外側補強層の厚みの、この外側補強層の内端における厚みに対する比は、0.5以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、ビードベースラインから上記外側補強層の外端までの半径方向距離の、このタイヤの断面高さに対する比は、0.6以上0.75以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤは、それぞれが軸方向において上記カーカスの内側に位置する一対の内側補強層をさらに備えている。上記ビードは、軸方向においてこのカーカスの内側に位置するリング状の内側コアをさらに備えている。上記内側補強層は、この内側コアからカーカスに沿って半径方向外向きに延在している。この内側補強層は、第二基材ゴム及び第二短繊維を含む第二ゴム組成物が架橋されたものからなる。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第二短繊維の配合量は上記第二基材ゴム100質量部に対して10質量部以上60質量部以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記内側補強層における上記第二短繊維は周方向に配向している。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記内側補強層は上記第二ゴム組成物からなる第二トリップを周方向に巻回すことにより形成された要素を架橋したものである。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第二ストリップの幅は5mm以上30mm以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、このタイヤの断面高さの、半分の高さに相当する位置における、上記外側補強層の厚みは2mm以上10mm以下であり、上記内側補強層の厚みは2mm以上10mm以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記外側補強層の硬度は60以上85以下であり、上記内側補強層の硬度は60以上85以下である。
本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、
(1)トロイダル状の中子の外面において、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、軸方向においてこのカーカスとこのサイドウォールとの間に位置する外側補強層とを備えており、このビードが軸方向においてこのカーカスの外側に位置するリング状の外側コアを備えており、上記外側補強層がこのコアからカーカスに沿って半径方向外向きに延在しており、この外側補強層の外端がトレッドの端の近傍に位置しており、この外側補強層が第一基材ゴム及び第一短繊維を含む第一ゴム組成物からなる、ローカバーが組み立てられる工程、
(2)このローカバーが、モールドに投入される工程
及び
(3)このローカバーが、このモールドと上記中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱される工程
を含む。
(1)トロイダル状の中子の外面において、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、軸方向においてこのカーカスとこのサイドウォールとの間に位置する外側補強層とを備えており、このビードが軸方向においてこのカーカスの外側に位置するリング状の外側コアを備えており、上記外側補強層がこのコアからカーカスに沿って半径方向外向きに延在しており、この外側補強層の外端がトレッドの端の近傍に位置しており、この外側補強層が第一基材ゴム及び第一短繊維を含む第一ゴム組成物からなる、ローカバーが組み立てられる工程、
(2)このローカバーが、モールドに投入される工程
及び
(3)このローカバーが、このモールドと上記中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱される工程
を含む。
好ましくは、この空気入りタイヤの製造方法では、上記ローカバーはそれぞれが軸方向において上記カーカスの内側に位置する一対の内側補強層をさらに備えている。上記ビードは、軸方向においてこのカーカスの内側に位置するリング状の内側コアをさらに備えている。上記内側補強層は、この内側コアからカーカスに沿って半径方向外向きに延在している。この内側補強層は、第二基材ゴム及び第二短繊維を含む第二ゴム組成物からなる。
本発明に係る空気入りタイヤでは、質量の増加を抑えつつ、耐カット性能の向上が達成される。本発明に係る他の空気入りタイヤでは、質量の増加を抑えつつ、パンクによってタイヤの内圧が低下した場合における、耐久性の向上が達成される。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。実線BBLは、ビードベースラインを表している。このビードベースラインは、タイヤ2が装着されるリム(図示されず)のリム径(JATMA参照)を規定する線である。
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、インナーライナー14、補強層16、クッション層18及びチェーファー20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4の外面は、路面と接地するトレッド面22を形成する。トレッド面22には、溝24が刻まれている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。図示されていないが、トレッド4は通常、ベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
サイドウォール6は、トレッド4の端26から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、その半径方向外側端において、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス10の損傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。このタイヤ2では、ビード8は、第一パート28aと、第二パート28bとから構成されている。このタイヤ2では、軸方向において、第一パート28aはカーカス10の内側に位置している。換言すれば、このビード8は軸方向においてカーカス10の内側に位置する第一パート28aを備えている。この第一パート28aは、内側パートとも称される。軸方向において、第二パート28bはカーカス10の外側に位置している。換言すれば、このビード8は軸方向においてカーカス10の外側に位置する第二パート28bを備えている。この第二パート28bは、外側パートとも称される。
このタイヤ2では、第一パート28aは第一コア30aからなる。前述したように、軸方向において、第一パート28aはカーカス10の内側に位置している。したがって、この第一コア30aは、軸方向においてカーカス10の内側に位置している。この第一コア30aは、内側コアとも称される。第一コア30aはリング状であり、巻回された非伸縮性の第一ワイヤー32aを含む。このタイヤ2では、第一コア30aは第一ワイヤー32aが周方向に沿って渦巻き状に巻き回されることにより形成されている。第一ワイヤー32aの典型的な材質は、スチールである。
このタイヤ2では、第二パート28bは第二コア30bからなる。前述したように、軸方向において、第二パート28bはカーカス10の外側に位置している。したがって、この第二コア30bは、軸方向においてカーカス10の外側に位置している。この第二コア30bは、外側コアとも称される。第二コア30bはリング状であり、巻回された非伸縮性の第二ワイヤー32bを含む。このタイヤ2では、第二コア30bは第二ワイヤー32bが周方向に沿って渦巻き状に巻き回されることにより形成されている。第二ワイヤー32bの典型的な材質は、スチールである。
カーカス10は、カーカスプライ34からなる。カーカスプライ34は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。このタイヤ2では、カーカスプライ34の端はビード8の第一パート28aとその第二パート28bとの間に挟まれている。
図示されていないが、カーカスプライ34は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、45°から90°、さらには75°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス10が、2枚以上のカーカスプライ34から形成されてもよい。
ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側層36a及び外側層36bからなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層36aの幅は外側層36bの幅よりも若干大きい。
図示されていないが、内側層36a及び外側層36bのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層36aのコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層36bのコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト12が、3以上の層36を備えてもよい。
インナーライナー14は、カーカス10の内側に位置している。このインナーライナー14は、タイヤ2の内面を形成している。インナーライナー14は、架橋ゴムからなる。インナーライナー14には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー14の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する。
補強層16は、軸方向において、カーカス10とサイドウォール6との間に位置している。図1において、符号P1で示されているのがこの補強層16の内端であり、符号P2で示されているのがこの補強層16の外端である。このタイヤでは、補強層16は、その内端P1において、ビード8の一部をなす第二パート28bの第二コア30bと接合している。補強層16は、この第二コア30bからカーカス10に沿って半径方向外向きに延在している。このタイヤ2では、補強層16の外端P2はトレッド4の端26の近傍に位置している。図示されているように、この補強層16は軸方向においてカーカスの外側に位置している。この補強層16は、外側補強層とも称される。
このタイヤ2では、補強層16はゴム組成物が架橋されたものからなる。このゴム組成物は、基材ゴムを含む。この基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が例示される。2種以上のゴムが併用されてもよい。
補強層16のゴム組成物は、短繊維をさらに含む。短繊維は、補強層16の強度に寄与しうる。この短繊維としては、有機繊維が例示される。有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びポリエステル繊維が例示される。質量の軽量化及び低コスト化の観点から、この短繊維として、クラフト紙及び新聞古紙からなる原料紙が細片化されて叩解されることにより得られる紙繊維が用いられてもよい。
このタイヤ2では、補強層16に含まれる短繊維の配合量は、基材ゴム100質量部に対して10質量部以上60質量部以下が好ましい。この短繊維の配合量が10質量部以上に設定されることにより、補強層16が適度な強度を有する。この補強層16は、タイヤ2の剛性に寄与しうる。この観点から、この短繊維の配合量は、25質量部以上がより好ましく、30質量部以上が特に好ましい。この短繊維の配合量が60質量部以下に設定されることにより、補強層16がサイドウォール6及びカーカス10のそれぞれと十分に接合されうる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この短繊維の配合量は55質量部以下がより好ましく、45質量部以下が特に好ましい。
好ましくは、補強層16のゴム組成物は、硫黄を含む。硫黄により、ゴム分子同士が架橋される。硫黄と共に、又は硫黄に代えて、他の架橋剤が用いられてもよい。電子線によって架橋がなされてもよい。
好ましくは、補強層16のゴム組成物は、硫黄と共に加硫促進剤を含む。スルフェンアミド系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤等が、用いられうる。
補強層16のゴム組成物は、補強材を含む。典型的な補強材は、カーボンブラックである。FEF、GPF、HAF、ISAF、SAF等が用いられうる。補強層16の強度の観点から、カーボンブラックの量は、基材ゴム100質量部に対して5質量部以上が好ましい。補強層16の軟質の観点から、カーボンブラックの量は50質量部以下が好ましい。カーボンブラックと共に、又はカーボンブラックに代えて、シリカが用いられてもよい。乾式シリカ及び湿式シリカが用いられうる。
補強層16のゴム組成物は、軟化剤を含む。好ましい軟化剤として、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル及び芳香族系プロセスオイルが例示される。補強層16の軟質の観点から、軟化剤の量は、基材ゴム100質量部に対して10質量部以上が好ましい。補強層16の強度の観点から、軟化剤の量は40質量部以下が好ましい。
補強層16のゴム組成物には、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、ワックス、架橋助剤等が、必要に応じ添加される。
図2には、図1のタイヤ2の一部が示されている。この図2には、補強層16の設けられている部分が拡大して示されている。この図2において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。この図3には、補強層16の一部が示されている。この図3において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の周方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の軸方向である。
図示されているように、補強層16は、多数の短繊維38と、マトリクス40とで構成されている。換言すれば、この補強層16は繊維補強ゴム(FRR)からなる。これら短繊維38は、マトリクス40に分散している。これら短繊維38の長手方向は、略周方向に沿っている。この補強層16において、短繊維38は周方向に配向している。この短繊維38を含んだ補強層16は、タイヤ2の剛性に寄与しうる。
図4は、図3の補強層16の短繊維38が示された模式図である。図4において、左右方向が周方向である。矢印θで示されているのは、短繊維38の角度である。角度θは、直線X1と直線X2とのなす角度の絶対値である。直線X1は、周方向に延びている。直線X2は、短繊維38の一端42a及び他端42bを通過している。この角度θは、短繊維38の長手方向が周方向に対してなす角度である。角度θは、0°以上90°以下である。なお、図4中、両矢印Lで示されているのが繊維長である。この繊維長Lは、一端42aから他端42bまでの長さが計測されることにより得られる。
補強層16がタイヤ2の剛性に効果的に寄与しうるとの観点から、角度θが20°以下である短繊維38の数の、短繊維38の総数に対する比率は、50%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、90%以上が特に好ましい。比率の算出においては、補強層16の、周方向に沿った断面に露出した短繊維38の角度が、測定される。無作為に抽出された100本の短繊維38について、角度の測定がなされる。なお、角度θが20°以下である短繊維38の数の、短繊維38の総数に対する比率が90%以上である場合が、短繊維38が周方向に配向している状態である。
図1に示されているように、このタイヤ2では、この補強層16は、その断面が、バットレス44及びビード8の部分において厚く、その間の部分において薄くなるように調整されている。言い換えれば、この補強層16は、その外端P2から中央に向かって先細りであり、その内端P1から中央に向かって先細りである。これにより、このタイヤ2では、その剛性が適切に制御されている。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。
このタイヤ2では、補強層16の外側部分は適度な厚みを有している。しかもこの補強層16は、周方向に配向した多数の短繊維38を含んでいる。この補強層16の外側部分は、バットレス44の部分の剛性に寄与しうる。この補強層16は、バットレス44の部分を効果的に補強する。これにより、このタイヤ2が縁石等と接触したときにおけるカットの発生が抑えられている。このタイヤ2は、耐カット性能に優れている。
このタイヤ2では、補強層16の内側部分は適度な厚みを有している。前述したように、この補強層16は周方向に配向した多数の短繊維38を含んでいる。この補強層16の内側部分は、ビード8の部分の剛性に寄与しうる。この補強層16は、ビード8の部分を効果的に補強しうる。このタイヤ2では、補強層16はビード8の第二コア30bから半径方向外向きに伸びている。この補強層16の内側部分は、半径方向外向きに先細りである。この補強層16は、従来のタイヤ2のビード8に設けられるエイペックスと同等の役割を果たす。この補強層16は、このタイヤ2がリムに組み込まれたときの嵌合力に寄与しうる。
このタイヤ2では、バットレス44とビード8の間において補強層16の厚みが薄いので、サイドウォール6の部分が適切に撓む。このタイヤ2では、衝撃が効果的に吸収される。このタイヤ2では、この補強層16による乗り心地への影響が抑えられている。
このタイヤ2では、補強層16に含まれる短繊維38が周方向に配向しているので、補強層16によるサイドウォール6の部分の撓みへの影響が抑えられている。このタイヤ2では、乗り心地が適切に維持される。しかも、短繊維38が、タイヤ2の質量に与える影響は小さい。このタイヤ2では、質量の増加を抑えつつ、乗り心地を損なうことなく耐カット性能の向上が達成されている。
図1において、両矢印Hはビードベースラインからこのタイヤ2の赤道までの半径方向距離を表している。この半径方向距離Hは、このタイヤ2の断面高さである。符号Phで示されているのは、ビードベースラインからの半径方向距離(図中の両矢印Hh)がこのタイヤ2の断面高さHの半分となる、このタイヤ2の外面上の位置を表している。言い換えれば、この位置Phは、このタイヤ2の断面高さHの半分の高さに相当する位置を表している。符号Pbは、補強層16の内端P1が第二コア30bの半径方向外側端と接触する位置を表している。この位置Pbは、この補強層16の内端P1の基準位置である。両矢印Hrは、この基準位置Pbから補強層16の外端P2までの半径方向距離を表している。本明細書では、この半径方向距離Hrがこの補強層16の半径方向高さである。両矢印Wbは、この補強層16の基準位置Pbにおける厚みを表している。本明細書では、この厚みWbが補強層の基準厚みとされる。両矢印Wtは、この補強層16の外端P2における厚みを表している。両矢印Whは、位置Phにおけるこの補強層16の厚みを表している。両矢印Eは、この位置Phにおける補強層16の内面からタイヤ2の外面までの厚みを表している。
このタイヤ2では、高さHrの断面高さHに対する比は0.6以上0.75以下が好ましい。この比が0.6以上に設定されることにより、補強層16がこのタイヤ2が縁石等と接触したときにおけるカットの発生を効果的に抑えうる。このタイヤ2は、耐カット性能に優れる。この観点から、この比は0.65以上がより好ましい。この比が0.75以下に設定されることにより、この補強層16による質量への影響が抑えられる。このタイヤ2では、その質量が適切に維持される。この観点から、この比は0.70以下がより好ましい。
このタイヤ2では、厚みWtの基準厚みWbに対する比は0.5以上1.5以下が好ましい。この比が0.5以上に設定されることにより、補強層16がこのタイヤ2が縁石等と接触したときにおけるカットの発生を効果的に抑えうる。このタイヤ2は、耐カット性能に優れている。この観点から、この比は0.75以上がより好ましい。この比が1.5以下に設定されることにより、この補強層16による質量への影響が抑えられる。このタイヤ2では、その質量が適切に維持される。この観点から、この比は1.25以下がより好ましい。
このタイヤ2では、厚みWhの基準厚みWbに対する比は0.5以下が好ましい。この比が0.5以下に設定されることにより、この補強層16による質量への影響が抑えられる。このタイヤ2では、その質量が適切に維持される。さらにこの補強層16によるサイドウォール6の部分の撓みへの影響も抑えられる。このタイヤ2では、乗り心地が適切に維持される。この観点から、この比は0.3以下がより好ましい。この厚みWhは薄いほど良いので、この比の下限値は0である。
このタイヤ2では、厚みEは4mm以下が好ましい。この厚みEが4mm以下に設定されることにより、タイヤ2の軽量化が達成されうる。この観点から、この厚みEは3mm以下がより好ましい。このタイヤ2では、サイドウォール6の部分の剛性が適切に維持されうるという観点から、この厚みEは2mm以上が好ましい。
このタイヤ2では、短繊維38が効果的に補強層16の強度を高めるという観点から、短繊維38の平均長さL(図4参照)は、20μm以上が好ましい。平均長さLが20μm以上である短繊維38により、補強層16が十分に補強される。マトリクス40への分散性の観点から、平均長さLは5000μm以下が好ましい。
短繊維38の平均直径Dは、0.04μm以上が好ましい。平均直径Dが0.04μm以上である短繊維38により、補強層16の強度が十分に高められる。マトリクス40への分散性の観点から、平均直径Dは500μm以下が好ましい。
短繊維38のアスペクト比(L/D)は、10以上が好ましい。アスペクト比(L/D)が10以上である短繊維38により、補強層16の強度が十分に高められる。マトリクス40への分散性の観点から、アスペクト比(L/D)は500以下が好ましい。
以上説明されたタイヤ2は、次のようにして製造される。この製造方法では、中子が準備される。図示されていないが、この中子はトロイダル状の外面を備えている。この外面は、空気が充填されその内圧が正規内圧の5%に保持された状態にあるタイヤ2の内面形状に近似されている。
この製造方法では、中子の外面にインナーライナー14が巻かれる。インナーライナー14の端に、ビード8の一部をなす第一パート28aが組み合わされる。第一パート28a及びインナーライナー14が組み合わされたものの外側に、カーカスプライ34が形成される。このカーカスプライ34の端に、ビード8の他の一部をなす第二パート28bが組み合わされる。
この製造方法では、補強層16のゴム組成物が押し出され、図5に示されたストリップ46が形成される。図5中、矢印Aで示された方向はこのストリップ46の長さ方向である。この長さ方向は、ストリップ46の押出方向でもある。
この製造方法では、ストリップ46はその断面形状が矩形状を呈するように成形される。前述したように、補強層16のゴム組成物は短繊維38を含んでいる。したがって、このストリップ46も短繊維38を含んでいる。前述したように、ストリップ46はゴム組成物を押し出して成形される。したがって、このストリップ46において、その押出方向、言い換えれば、その長さ方向に、短繊維38は配向している。ここで「長さ方向に配向」とは、短繊維38の長手方向がストリップ46の長さ方向に対してなす角度が20°以下である短繊維38の数の、短繊維38の総数に対する比率が90%以上である場合を意味している。このストリップ46における短繊維38の長手方向がストリップ46の長さ方向に対してなす角度は、前述の、補強層16における角度θの計測方法と同様の方法で計測される。なお、比率の算出においては、ストリップ46の表面に露出した短繊維38の角度が、測定される。
図示されていないが、この製造方法では、ストリップ46はカーカスプライ34上を補強層16の外端P2の位置に相当する位置からビード8の第二コア30bに向かって渦巻き状に巻回される。言い換えれば、このストリップ46は周方向に巻回される。これにより、架橋により補強層16をなす要素がカーカス10上に形成される。前述したように、ストリップ46に含まれる短繊維38は、このストリップ46の長さ方向に配向している。このストリップ46は、周方向に巻回されている。したがって、この要素に含まれる短繊維38は、周方向に配向している。このようにして補強層16を形成する方法は、ストリップワインド方式と称される。
この製造方法では、補強層16が形成されると、ベルト12、サイドウォール6、トレッド4等がさらに組み合わされ、ローカバー(未架橋タイヤ)が得られる。この製造方法では、ローカバーが組み立てられる工程は成形工程と称される。
この製造方法では、中子の外面において補強層16をはじめとする多数の要素が組み合わされてローカバーが得られる。前述したように、この中子の外面は、空気が充填されその内圧が正規内圧の5%に保持された状態にあるタイヤ2の内面形状に近似されている。この製造方法では、従来の製造方法のようなローカバーのシェーピングは不要である。この製造方法では、成形工程においてローカバーは引き延ばされない。
ローカバーは、開かれたモールドに投入される。この製造方法では、ローカバーは中子に組み合わされた状態でモールドに投入される。したがって、モールドに投入されたローカバーの内側には、中子が位置している。
この製造方法では、モールドが締められると、ローカバーはモールドのキャビティ面と中子の外面とに挟まれて加圧及び加熱される。この状態が、図6に示されている。
この製造方法では、ローカバー(図6中の符号R)は、中子(図6中の符号N)及びモールド(図6中の符号M)からの熱伝導により、加熱される。加圧と加熱とにより、ローカバーRをなす各要素48のゴム組成物が流動する。加熱によりゴム組成物が架橋反応を起こし、図1に示されたタイヤ2が得られる。このタイヤ2は、ローカバーRをモールドMと中子Nとの間に形成されたキャビティ50内で加圧及び加熱することにより形成される。この製造方法では、ローカバーRが加圧及び加熱される工程は架橋工程と称される。
前述したように、この製造方法では、ローカバーRは中子Nに組み合わされた状態でモールドMに投入され、モールドMのキャビティ面52と中子Nの外面54とに挟まれて加圧及び加熱される。この製造方法では、従来の製造方法で使用されるブラダーは不要である。この製造方法では、架橋工程においてローカバーRは引き延ばされない。
このタイヤ2の補強層16は、短繊維38を含むゴム組成物からなる要素48をモールドMと中子Nとの間に形成されたキャビティ50内で加圧及び加熱されることにより形成される。前述したように、この製造方法では、成形工程においてローカバーRをなす各要素48は引き延ばされない。架橋工程においても、ローカバーRをなす各要素48は引き延ばされない。このため、この製造方法では、引っ張ると伸びずに破断してしまう程度に多量の短繊維38がゴム組成物に配合されても、ローカバーRが成形されうる。そして、このローカバーRからタイヤ2が得られる。この製造方法によれば、多量の短繊維38を含有する補強層16を備えたタイヤ2が高品質にしかも安定に生産されうる。
図5において、両矢印WSは補強層16の形成に用いるストリップ46の幅を表している。両矢印TSは、このストリップ46の厚みを表している。
この製造方法では、幅WSは5mm以上30mm以下が好ましい。この幅WSが5mm以上に設定されることにより、適度な強度を有するストリップ46が得られる。この製造方法では、タイヤ2の生産性が適切に維持されうる。この観点から、この幅WSは10mm以上が好ましい。この幅WSが30mm以下に設定されることにより、適正な形状を有する補強層16の形成が容易である。この観点から、この幅WSは20mm以下がより好ましい。
この製造方法では、厚みTSは0.4mm以上2.5mm以下が好ましい。この厚みTSが0.4mm以上に設定されることにより、適度な強度を有するストリップ46が得られる。この観点から、厚みTSは0.5mm以上が好ましい。この製造方法では、タイヤ2の生産性が適切に維持されうる。この厚みTSが2.5mm以下に設定されることにより、適正な形状を有する補強層16が容易に形成されうる。
この製造方法では、タイヤ2の質量への影響及びサイドウォール6の部分の撓みの観点から、バットレス44とビード8との間においては、積層されるストリップ46が積層しているストリップ46と重複するように巻回されるのではなく、間隔を空けて巻回されてもよい。このようにストリップ46が間隔を空けて巻き回される方式は、疎巻きと称される。この場合における、この疎巻きされる部分の内端の位置が、図1中、符号Pnで示されている。この疎巻きされる部分の外端の位置が、図1中、符号Pxで示されている。
この製造方法では、ストリップ46が疎らに巻回される場合、この疎巻きされる部分の内端の位置Pnは、ビードベースラインからの距離が断面高さHの0.34倍となる位置に設定されるのが好ましく、この断面高さHの0.35倍となる位置に設定されるのがより好ましく、この断面高さHの0.45倍となる位置に設定されるのがさらに好ましい。この場合において、この疎巻きされる部分の外端の位置Pnは、ビードベースラインからの距離が断面高さHの0.61倍となる位置に設定されるのが好ましく、この断面高さHの0.60倍となる位置に設定されるのがより好ましく、この断面高さHの0.55倍となる位置に設定されるのがさらに好ましく、この断面高さHの0.50倍となる位置に設定されるのが特に好ましい。
この製造方法では、ストリップ46が疎らに巻回される場合、この疎巻きされたストリップ46間の距離は、1mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましい。この疎巻きされたストリップ46間の距離は、30mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。後述するタイヤの各部材の寸法及び角度も、このタイヤ2と同様にして測定される。
図7には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ90が示されている。図7において、上下方向がタイヤ90の半径方向であり、左右方向がタイヤ90の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ90の周方向である。図7において、一点鎖線CLはタイヤ90の赤道面を表わす。このタイヤ90の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。実線BBLは、ビードベースラインを表している。
このタイヤ90は、トレッド92、サイドウォール94、クリンチ96、ビード98、カーカス100、ベルト102、バンド104、インナーライナー106、内側補強層108a、外側補強層108b及びチェーファー110を備えている。このタイヤ90は、チューブレスタイプである。このタイヤ90は、乗用車に装着される。
トレッド92は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド92の外面は、路面と接地するトレッド面112を形成する。トレッド面112には、溝114が刻まれている。この溝114により、トレッドパターンが形成されている。トレッド92は、ベース層116とキャップ層118とを有している。ベース層116は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層116の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層118は、ベース層116の半径方向外側に位置している。キャップ層118は、ベース層116に積層されている。キャップ層118は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
サイドウォール94は、トレッド92の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール94は、その半径方向外側端において、トレッド92と接合されている。このサイドウォール94は、その半径方向内側端において、クリンチ96と接合されている。このサイドウォール94は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール94は、カーカス100の損傷を防止する。
クリンチ96は、サイドウォール94の半径方向略内側に位置している。クリンチ96は、軸方向において、ビード98及びカーカス100よりも外側に位置している。クリンチ96は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ96は、リム(図示されず)のフランジと当接する。
ビード98は、サイドウォール94よりも半径方向略内側に位置している。ビード98は、クリンチ96の軸方向内側に位置している。このタイヤ90では、ビード98は、内側パート120aと、外側パート120bとから構成されている。このタイヤ90では、内側パート120aは、軸方向においてカーカス100の内側に位置している。換言すれば、このビード98は軸方向においてカーカス100の内側に位置する内側パート120aを備えている。外側パート120bは、軸方向においてカーカス100の外側に位置している。換言すれば、このビード98は軸方向においてカーカス100の外側に位置する外側パート120bを備えている。
このタイヤ90では、内側パート120aは内側コア122aからなる。内側コア122aはリング状であり、巻回された非伸縮性の内側ワイヤー124aを含む。このタイヤ90では、内側コア122aは内側ワイヤー124aが周方向に沿って渦巻き状に巻き回されることにより形成されている。内側ワイヤー124aの典型的な材質は、スチールである。
このタイヤ90では、外側パート120bは外側コア122bからなる。外側コア122bはリング状であり、巻回された非伸縮性の外側ワイヤー124bを含む。このタイヤ90では、外側コア122bは外側ワイヤー124bが周方向に沿って渦巻き状に巻き回されることにより形成されている。外側ワイヤー124bの典型的な材質は、スチールである。このタイヤ90では、外側ワイヤー124bは内側ワイヤー124aと同等である。
カーカス100は、カーカスプライ126からなる。カーカスプライ126は、両側のビード98の間に架け渡されており、トレッド92及びサイドウォール94の内側に沿っている。このタイヤ90では、カーカスプライ126の端はビード98の内側パート120aとその外側パート120bとの間に挟まれている。このカーカス100は、図1に示されたタイヤ2のカーカス10と同等の構成を有している。
ベルト102は、カーカス100の半径方向外側に位置している。ベルト102は、カーカス100と積層されている。ベルト102は、カーカス100を補強する。ベルト102は、内側層128a及び外側層128bからなる。図7から明らかなように、軸方向において、内側層128aの幅は外側層128bの幅よりも若干大きい。このベルト102は、図1に示されたタイヤ2のベルト12と同等の構成を有している。
バンド104は、ベルト102の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド104の幅はベルト102の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド104は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド104は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト102が拘束されるので、ベルト102のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
インナーライナー106は、カーカス100の内側に位置している。このインナーライナー106は、タイヤ90の内面を形成している。インナーライナー106は、架橋ゴムからなる。インナーライナー106には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー106の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー106は、タイヤ90の内圧を保持する。
外側補強層108bは、軸方向において、カーカス100とサイドウォール94との間に位置している。半径方向におけるこの外側補強層108bの内側部分は、軸方向において外側コア122bの外側に位置している。図示されているように、この外側補強層108bは外側コア122bからカーカス100に沿って半径方向外向きに延在している。この外側補強層108bの外端は、トレッド92の端の近傍に位置している。
内側補強層108aは、軸方向において、カーカス100とインナーライナー106との間に位置している。換言すれば、この内側補強層108aは、軸方向において、カーカス100の内側に位置している。このタイヤ90では、半径方向におけるこの内側補強層108aの内側部分は、軸方向において内側コア122aの内側に位置している。図示されているように、この内側補強層108aは内側コア122aからカーカス100に沿って半径方向外向きに延在している。この内側補強層108aの外端は、外側補強層108bの外端の近傍に位置している。
このタイヤ90では、外側補強層108bは第一ゴム組成物が架橋されたものからなる。この第一ゴム組成物は、第一基材ゴム及び第一短繊維を含んでいる。
このタイヤ90では、図1に示されたタイヤ2の補強層16をなすゴム組成物と同等のものが第一ゴム組成物として外側補強層108bに用いられている。この第一ゴム組成物の第一基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が例示される。第一短繊維としては、有機繊維及び紙繊維が例示される。
このタイヤ90では、図1に示されたタイヤ2の補強層16に含まれる短繊維38と同等の短繊維が第一短繊維として用いられる。外側補強層108bの強度及びこの外側補強層108bにおける第一短繊維の分散性の観点から、この第一短繊維の平均長さLは、20μm以上が好ましく5000μm以下が好ましい。この第一短繊維の平均直径Dは、0.04μm以上が好ましく500μm以下が好ましい。この第一短繊維のアスペクト比(L/D)は、10以上が好ましく500以下が好ましい。
このタイヤ90の外側補強層108bは、図1に示されたタイヤ2の補強層16と同様、多数の第一短繊維と、マトリクスとで構成されている。これら第一短繊維は、マトリクスに分散している。図示されていないが、これら第一短繊維の長手方向は略周方向に沿っている。この外側補強層108bにおいて、第一短繊維は周方向に配向している。
周方向に配向した多数の第一短繊維は、外側補強層108bの強度に寄与しうる。この外側補強層108bは、タイヤ90の剛性に寄与しうる。このタイヤ90では、パンクによってその内圧が低下した場合、外側補強層108bが車重を支えうる。しかもこの外側補強層108bに含まれる第一短繊維が、タイヤ90の質量に与える影響は小さい。このタイヤ90では、質量の増加が抑えられている。
このタイヤ90では、外側補強層108bに含まれる第一短繊維が周方向に配向しているので、外側補強層108bによるサイドウォール94の部分の撓みへの影響が抑えられている。このタイヤ90では、乗り心地が適切に維持される。
このタイヤ90では、内側補強層108aは第二ゴム組成物が架橋されたものからなる。この第二ゴム組成物は、第二基材ゴム及び第二短繊維を含んでいる。
このタイヤ90では、図1に示されたタイヤ2の補強層16をなすゴム組成物と同等のものが第二ゴム組成物として内側補強層108aに用いられている。この第二ゴム組成物の第二基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が例示される。この第二短繊維としては、有機繊維及び紙繊維が例示される。
このタイヤ90では、前述の外側補強層108bと同様、図1に示されたタイヤ2の補強層16に含まれる短繊維38と同等の短繊維が第二短繊維として用いられる。内側補強層108aの強度及びこの内側補強層108aにおける第二短繊維の分散性の観点から、この第二短繊維の平均長さLは、20μm以上が好ましく5000μm以下が好ましい。この第二短繊維の平均直径Dは、0.04μm以上が好ましく500μm以下が好ましい。この第二短繊維のアスペクト比(L/D)は、10以上が好ましく500以下が好ましい。
このタイヤ90の内側補強層108aは、図1に示されたタイヤ2の補強層16と同様、多数の第二短繊維と、マトリクスとで構成されている。これら第二短繊維は、マトリクスに分散している。図示されていないが、これら第二短繊維の長手方向は略周方向に沿っている。この内側補強層108aにおいて、第二短繊維は周方向に配向している。
周方向に配向した多数の第二短繊維は、内側補強層108aの強度に寄与しうる。この内側補強層108aは、タイヤ90の剛性に寄与しうる。このタイヤ90では、パンクによってその内圧が低下した場合、内側補強層108aが車重を支えうる。しかもこの内側補強層108aに含まれる第二短繊維が、タイヤ90の質量に与える影響は小さい。このタイヤ90では、質量の増加が抑えられている。
このタイヤ90では、内側補強層108aに含まれる第二短繊維が周方向に配向しているので、内側補強層108aによるサイドウォール94の部分の撓みへの影響が抑えられている。このタイヤ90では、乗り心地が適切に維持される。
このタイヤ90では、軸方向において、外側補強層108bはカーカス100の外側に位置しており、内側補強層108aはこのカーカス100の内側に位置している。このタイヤ90では、パンクによってその内圧が低下した場合、外側補強層108b及び内側補強層108aが車重を支えうる。これにより、内圧が低い場合でも、タイヤ90はある程度の距離を走行しうる。このタイヤ90は、ランフラットタイヤである。このタイヤ90は、サイド補強型である。
このタイヤ90では、軸方向においてカーカス100の外側及び内側のそれぞれに、短繊維により補強され、半径方向に延在する補強層108が設けられている。このタイヤ90では、そのサイドウォール94の部分において、特異な剛性を有する部分の形成が防止されている。歪みの集中が抑えられるので、パンクによって内圧が低下した場合においても、このタイヤ90はある程度の距離を走行しうる。このタイヤ90は、パンクによってその内圧が低下した場合における耐久性に優れる。特異な剛性を有する部分の形成防止の観点から、このタイヤ90では外側補強層108bと内側補強層108aとは同等のゴム組成物から形成されるのが好ましい。
前述したように、外側補強層108b及び内側補強層108aのそれぞれは、タイヤ90の剛性に寄与しうる。このタイヤ90では、従来のタイヤ90においてビード98の一部を構成するエイペックスは不要である。この外側補強層108b及び内側補強層108aの採用は、タイヤ90を構成する部材の数の低減に寄与しうる。このタイヤ90によれば、生産コストの低減が達成されうる。
以上説明されたタイヤ90は、次のようにして製造される。この製造方法では、図1に示されたタイヤ2の製造方法と同様、中子が準備される。図示されていないが、この中子はトロイダル状の外面を備えている。この外面は、空気が充填されその内圧が正規内圧の5%に保持された状態にあるタイヤ90の内面形状に近似されている。
この製造方法では、外側補強層108bの第一ゴム組成物が押し出され、第一ストリップが形成される。この第一ストリップは、第一ゴム組成物からなる。図示されていないが、この第一ストリップは図5に示されたストリップ46と同等の構成を有している。この第一ストリップでは、その長さ方向に第一短繊維が配向している。タイヤ90の生産性の観点から、この第一ストリップの幅は5mm以上が好ましく、30mm以下が好ましい。この第一ストリップの厚みは、0.4mm以上が好ましく、2.5mm以下が好ましい。
この製造方法では、内側補強層108aの第二ゴム組成物が押し出され、第二ストリップが形成される。この第二ストリップは、第二ゴム組成物からなる。図示されていないが、この第二ストリップは図5に示されたストリップ46と同等の構成を有している。この第二ストリップでは、その長さ方向に第二短繊維が配向している。タイヤ90の生産性の観点から、この第二ストリップの幅は5mm以上が好ましく、30mm以下が好ましい。この第二ストリップの厚みは、0.4mm以上が好ましく、2.5mm以下が好ましい。
この製造方法では、中子の外面にインナーライナー106が巻かれる。このインナーライナー106上を第二ストリップが周方向に巻回される。これにより、このタイヤ90のサイドウォール94に相当する部分に、架橋により内側補強層108aをなす要素が形成される。この内側補強層108aをなす要素に、ビード98の一部をなす第一パート120aが組み合わされる。インナーライナー106、内側補強層108aをなす要素及び第一パート120aが組み合わされたものの外側に、カーカスプライ126が形成される。このカーカスプライ126の端に、ビード98の他の一部をなす第二パート120bが組み合わされる。さらに第一ストリップが周方向に巻回されることにより、このサイドウォール94に相当する部分に、架橋により外側補強層108bをなす要素が形成される。
この製造方法では、外側補強層108bをなす要素が形成されると、ベルト102、サイドウォール94、トレッド92等がさらに組み合わされ、ローカバー(未架橋タイヤ)が得られる。
この製造方法では、中子の外面において外側補強層108bをはじめとする多数の部材が組み合わされてローカバーが得られる。前述したように、この中子の外面は、空気が充填されその内圧が正規内圧の5%に保持された状態にあるタイヤ90の内面形状に近似されている。この製造方法では、従来の製造方法のようなローカバーのシェーピングは不要である。この製造方法では、成形工程においてローカバーは引き延ばされない。
ローカバーは、開かれたモールドに投入される。この製造方法では、ローカバーは中子に組み合わされた状態でモールドに投入される。したがって、モールドに投入されたローカバーの内側には、中子が位置している。
この製造方法では、モールドが締められると、ローカバーはモールドのキャビティ面と中子の外面とに挟まれて加圧及び加熱される。この製造方法では、ローカバーは、中子及びモールドからの熱伝導により、加熱される。加圧と加熱とにより、ローカバーをなす各要素のゴム組成物が流動する。加熱によりゴム組成物が架橋反応を起こし、図7に示されたタイヤ90が得られる。このタイヤ90は、ローカバーをモールドと中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱することにより形成される。
前述したように、この製造方法では、ローカバーは中子に組み合わされた状態でモールドに投入され、モールドのキャビティ面と中子の外面とに挟まれて加圧及び加熱される。この製造方法では、従来の製造方法で使用されるブラダーは不要である。この製造方法では、架橋工程においてローカバーは引き延ばされない。
このタイヤ90の外側補強層108b及び内側補強層108aのそれぞれは、短繊維を含むゴム組成物からなる要素をモールドと中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱されることにより形成される。前述したように、この製造方法では、成形工程においてローカバーをなす各要素は引き延ばされない。架橋工程においても、ローカバーをなす各要素は引き延ばされない。このため、この製造方法では、引っ張ると伸びずに破断してしまう程度に多量の短繊維がゴム組成物に配合されても、ローカバーが成形されうる。そして、このローカバーからタイヤ90が得られる。この製造方法によれば、多量の短繊維を含有する外側補強層108b及び内側補強層108aを備えたタイヤ90が高品質にしかも安定に生産されうる。
このタイヤ90では、外側補強層108bに含まれる第一短繊維の配合量は、第一基材ゴム100質量部に対して10質量部以上60質量部以下が好ましい。この第一短繊維の配合量が10質量部以上に設定されることにより、外側補強層108bが適度な強度を有する。この外側補強層108bは、タイヤ90の剛性に寄与しうる。この観点から、この第一短繊維の配合量は、15質量部以上がより好ましく、25質量部以上がさらに好ましく、30質量部以上が特に好ましい。この第一短繊維の配合量が60質量部以下に設定されることにより、外側補強層108bがサイドウォール94及びカーカス100のそれぞれと十分に接合されうる。このタイヤ90は、耐久性に優れる。この観点から、この第一短繊維の配合量は55質量部以下がより好ましく、45質量部以下が特に好ましい。
このタイヤ90では、内側補強層108aに含まれる第二短繊維の配合量は、第二基材ゴム100質量部に対して10質量部以上60質量部以下が好ましい。この第二短繊維の配合量が10質量部以上に設定されることにより、内側補強層108aが適度な強度を有する。この内側補強層108aは、タイヤ90の剛性に寄与しうる。この観点から、この第二短繊維の配合量は、15質量部以上がより好ましく、25質量部以上がさらに好ましく、30質量部以上が特に好ましい。この第二短繊維の配合量が60質量部以下に設定されることにより、内側補強層108aがインナーライナー106及びカーカス100のそれぞれと十分に接合されうる。このタイヤ90は、耐久性に優れる。この観点から、この第二短繊維の配合量は55質量部以下がより好ましく、45質量部以下が特に好ましい。
このタイヤ90では、外側補強層108bの硬度は60以上85以下が好ましい。この硬度が60以上に設定されることにより、パンクによってこのタイヤ90の内圧が低下した場合、この外側補強層108bが車重の支持に効果的に寄与しうる。この観点から、この硬度は65以上がより好ましい。この硬度が85以下に設定されることにより、外側補強層108bによるサイドウォール94の部分の撓みへの影響が抑えられる。このタイヤ90では、乗り心地が適切に維持される。この観点から、この硬度は80以下がより好ましい。
本願において、硬度はJIS−A硬度である。この硬度は、「JIS−K6253」の規定に準拠して、23℃の環境下で、タイプAのデュロメータによって測定される。より詳細には、硬度は、図7に示された断面にタイプAのデュロメータが押し付けられることで測定される。
このタイヤ90では、内側補強層108aの硬度は60以上85以下が好ましい。この硬度が60以上に設定されることにより、パンクによってこのタイヤ90の内圧が低下した場合、この内側補強層108aが車重の支持に効果的に寄与しうる。この観点から、この硬度は65以上がより好ましい。この硬度が85以下に設定されることにより、内側補強層108aによるサイドウォール94の部分の撓みへの影響が抑えられる。このタイヤ90では、乗り心地が適切に維持される。この観点から、この硬度は80以下がより好ましい。
図7において、両矢印Hはビードベースラインからこのタイヤ90の赤道までの半径方向距離を表している。この半径方向距離Hは、このタイヤ90の断面高さである。符号Phで示されているのは、ビードベースラインからの半径方向距離(図中の両矢印Hh)がこのタイヤ90の断面高さHの半分となる、このタイヤ90の外面上の位置を表している。言い換えれば、この位置Phは、このタイヤ90の断面高さHの半分の高さに相当する位置を表している。両矢印Toは、位置Phにおける外側補強層108bの厚みを表している。両矢印Tiは、位置Phにおける内側補強層108aの厚みを表している。
このタイヤ90では、厚みToは2mm以上10mm以下が好ましい。この厚みToが2mm以上に設定されることにより、パンクによってこのタイヤ90の内圧が低下した場合、この外側補強層108bが車重の支持に効果的に寄与しうる。この観点から、この厚みToは3mm以上がより好ましい。この厚みToが10mm以下に設定されることにより、外側補強層108bによるサイドウォール94の部分の撓みへの影響が抑えられる。このタイヤ90では、乗り心地が適切に維持される。しかもこの厚みToが過大でないので、タイヤ90の質量が適切に維持される。この観点から、この厚みToは7mm以下がより好ましい。
このタイヤ90では、厚みTiは2mm以上10mm以下が好ましい。この厚みTiが2mm以上に設定されることにより、パンクによってこのタイヤ90の内圧が低下した場合、この内側補強層108aが車重の支持に効果的に寄与しうる。この観点から、この厚みTiは3mm以上がより好ましい。この厚みTiが10mm以下に設定されることにより、内側補強層108aによるサイドウォール94の部分の撓みへの影響が抑えられる。このタイヤ90では、乗り心地が適切に維持される。しかもこの厚みTiが過大でないので、タイヤ90の質量が適切に維持される。この観点から、この厚みTiは7mm以下がより好ましい。
このタイヤ90では、厚みTiは厚みToと同等とされる、または、この厚みToよりも大きくされるのが好ましい。車重支持の観点から、厚みTiは厚みToよりも大きくされるのがより好ましい。より詳細には、厚みTiの厚みToに対する比は、1.0以上が好ましく、1.2以上がより好ましい。この比は、3.0以下が好ましく、2.6以下がより好ましい。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実験A]
[実施例1]
中子の外面にローカバーを成形し、この中子と組み合わせたままこのローカバーをモールドに投入した。このローカバーをモールドと中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱することにより、図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた実施例1の空気入りタイヤ(サイズ:195/65R15)を得た。このタイヤが中子工法で製造されたことが、この表において「A」で表されている。このタイヤでは、補強層はストリップを用いて形成された。このストリップの幅WSは16mmとされ、その厚みTSは1.0mmとされた。このストリップの形成には、その短繊維の配合量が40質量部とされたゴム組成物が用いられた。このストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐに、このストリップは破断した。このことが、この表において、「B」で表されている。この補強層の高さHrのタイヤ断面高さの比(Hr/H)は、0.68とされた。この補強層の厚みWtの基準厚みWbに対する比は、0.75とされた。この補強層の他の厚みWhの基準厚みWbに対する比は、0.25とされた。サイドウォールの部分の厚みEは、3.0mmとされた。短繊維には、アラミド繊維からなる短繊維(平均外径=10μm、平均長さ=500μm)が用いられた。
[実施例1]
中子の外面にローカバーを成形し、この中子と組み合わせたままこのローカバーをモールドに投入した。このローカバーをモールドと中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱することにより、図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた実施例1の空気入りタイヤ(サイズ:195/65R15)を得た。このタイヤが中子工法で製造されたことが、この表において「A」で表されている。このタイヤでは、補強層はストリップを用いて形成された。このストリップの幅WSは16mmとされ、その厚みTSは1.0mmとされた。このストリップの形成には、その短繊維の配合量が40質量部とされたゴム組成物が用いられた。このストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐに、このストリップは破断した。このことが、この表において、「B」で表されている。この補強層の高さHrのタイヤ断面高さの比(Hr/H)は、0.68とされた。この補強層の厚みWtの基準厚みWbに対する比は、0.75とされた。この補強層の他の厚みWhの基準厚みWbに対する比は、0.25とされた。サイドウォールの部分の厚みEは、3.0mmとされた。短繊維には、アラミド繊維からなる短繊維(平均外径=10μm、平均長さ=500μm)が用いられた。
[実施例2−10]
短繊維の配合量を下記の表2及び3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−10のタイヤを得た。実施例2、3、4及び5のそれぞれでは、ストリップをその長さ方向に引っ張ると、このストリップは僅かに伸長した(伸長率で約3%)。このことが、この表において、「S」で表されている。これら以外では、ストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐにこのストリップは破断した。
短繊維の配合量を下記の表2及び3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−10のタイヤを得た。実施例2、3、4及び5のそれぞれでは、ストリップをその長さ方向に引っ張ると、このストリップは僅かに伸長した(伸長率で約3%)。このことが、この表において、「S」で表されている。これら以外では、ストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐにこのストリップは破断した。
[実施例11−16]
比(Hr/H)を変えて補強層の質量を下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例11−16のタイヤを得た。
比(Hr/H)を変えて補強層の質量を下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例11−16のタイヤを得た。
[実施例17−20]
比(Wt/Wb)を変えて補強層の質量を下記の表5の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例17−20のタイヤを得た。
比(Wt/Wb)を変えて補強層の質量を下記の表5の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例17−20のタイヤを得た。
[実施例21−23]
比(Wh/Wb)を変えて補強層の質量を下記の表6の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例21−23のタイヤを得た。
比(Wh/Wb)を変えて補強層の質量を下記の表6の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例21−23のタイヤを得た。
[実施例26−30]
ストリップの幅WSを下記の表7の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例26−30のタイヤを得た。
ストリップの幅WSを下記の表7の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例26−30のタイヤを得た。
[実施例24−25]
ストリップを疎らに巻回して、補強層の、バットレスとビードとの間の部分を形成した他は実施例1と同様にして、実施例24−25のタイヤを得た。実施例24では、疎巻き部分の内端Pnは断面高さHの0.45倍となる位置とされ、この疎巻き部分の外端Pxはこの断面高さHの0.50倍の位置とされた。このことが、表中、「X」で示されている。実施例25では、疎巻き部分の内端Pnは断面高さHの0.34倍となる位置とされ、この疎巻き部分の外端Pxはこの断面高さHの0.61倍の位置とされた。このことが、表中、「Y」で示されている。
ストリップを疎らに巻回して、補強層の、バットレスとビードとの間の部分を形成した他は実施例1と同様にして、実施例24−25のタイヤを得た。実施例24では、疎巻き部分の内端Pnは断面高さHの0.45倍となる位置とされ、この疎巻き部分の外端Pxはこの断面高さHの0.50倍の位置とされた。このことが、表中、「X」で示されている。実施例25では、疎巻き部分の内端Pnは断面高さHの0.34倍となる位置とされ、この疎巻き部分の外端Pxはこの断面高さHの0.61倍の位置とされた。このことが、表中、「Y」で示されている。
[比較例1−2]
比較例1−2は、中子工法で製造された従来のタイヤである。この比較例1−2には、補強層は設けられていない。比較例1では、サイドウォールの部分の厚みEは4.0mmとされた。比較例2では、この厚みEは3.0mmとされた。
比較例1−2は、中子工法で製造された従来のタイヤである。この比較例1−2には、補強層は設けられていない。比較例1では、サイドウォールの部分の厚みEは4.0mmとされた。比較例2では、この厚みEは3.0mmとされた。
[比較例3−5]
従来の製造方法により、実施例5と同じ構成を有する比較例3のタイヤを製作し、実施例6と同じ構成を有する比較例4のタイヤを製作し、実施例1と同じ構成を有する比較例5のタイヤを製作した。この製造方法では、その成形工程において、ローカバーはシェーピングされた。架橋工程では、ブラダーを用いてローカバーが膨張された。このように従来の工法でタイヤを製造したことが、この表において「C」で表されている。
従来の製造方法により、実施例5と同じ構成を有する比較例3のタイヤを製作し、実施例6と同じ構成を有する比較例4のタイヤを製作し、実施例1と同じ構成を有する比較例5のタイヤを製作した。この製造方法では、その成形工程において、ローカバーはシェーピングされた。架橋工程では、ブラダーを用いてローカバーが膨張された。このように従来の工法でタイヤを製造したことが、この表において「C」で表されている。
[補強層の質量]
補強層の形成に用いたストリップの質量を計測した。この結果が、実施例1を100とした指数値で下記の表1から7に示されている。数値が小さいほど質量が小さいことが示されている。
補強層の形成に用いたストリップの質量を計測した。この結果が、実施例1を100とした指数値で下記の表1から7に示されている。数値が小さいほど質量が小さいことが示されている。
[サイド部質量]
タイヤのサイド部の質量を計測した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1から7に示されている。数値が小さいほど質量が小さいことが示されている。
タイヤのサイド部の質量を計測した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1から7に示されている。数値が小さいほど質量が小さいことが示されている。
[耐久性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を200kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、7.0kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行時間を、測定した。この結果が、指数として、下記の表1から7に示されている。数値が大きいほど、好ましい。
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を200kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、7.0kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行時間を、測定した。この結果が、指数として、下記の表1から7に示されている。数値が大きいほど、好ましい。
[耐カット性能]
タイヤを15×6JJのリムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000ccである乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、速度(開始速度は5km/h)を変えながら、タイヤを縁石に衝突させた。タイヤのサイド部にカットが生じた速度に基づいて、指数化した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1から7に示されている。数値が大きいほど好ましい。
タイヤを15×6JJのリムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000ccである乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、速度(開始速度は5km/h)を変えながら、タイヤを縁石に衝突させた。タイヤのサイド部にカットが生じた速度に基づいて、指数化した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1から7に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[操縦安定性及び乗り心地]
タイヤを15×6JJのリムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000ccである乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性及び乗り心地を評価させた。この結果が、満点が10点とされた指数として下記の表1から7に示されている。数値が大きいほど好ましい。
タイヤを15×6JJのリムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000ccである乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性及び乗り心地を評価させた。この結果が、満点が10点とされた指数として下記の表1から7に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[生産性]
1本のタイヤの生産に要する時間を計測した。その結果(計測された時間)が、下記の表1から7に、比較例1を100とした指数値で示されている。この数値が小さいほど、評価が高い。
1本のタイヤの生産に要する時間を計測した。その結果(計測された時間)が、下記の表1から7に、比較例1を100とした指数値で示されている。この数値が小さいほど、評価が高い。
表1から7に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。なお、比較例4及び5では、シェーピング中にストリップが破断したため、ローカバーを成形することができなかった。したがって、この比較例4及び5のタイヤは製造できなかった。
[実験B]
[実施例30]
中子の外面にローカバーを成形し、この中子と組み合わせたままこのローカバーをモールドに投入した。このローカバーをモールドと中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱することにより、図7に示された基本構成を備え、下記の表8に示された仕様を備えた実施例30の空気入りタイヤ(サイズ:245/40R18)を得た。このタイヤは、ランフラットタイヤである。このタイヤが中子工法で製造されたことが、この表において「A」で表されている。このタイヤでは、外側補強層は第一ストリップを用いて形成された。この第一ストリップの幅は16mmとされ、その厚みは1.0mmとされた。この第一ストリップの形成には、その第一短繊維の配合量が40質量部とされた第一ゴム組成物が用いられた。この第一ストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐに、この第一ストリップは破断した。このことが、この表において、「B」で表されている。この第一短繊維には、アラミド繊維からなる短繊維(平均外径=10μm、平均長さ=500μm)が用いられた。この外側補強層の硬度は、75とされた。このタイヤの断面高さの、半分の高さに相当する位置における、外側補強層の厚みToは4.0mmとされた。内側補強層は第二ストリップを用いて形成された。この第二ストリップの幅は16mmとされ、その厚みは1.0mmとされた。この第二ストリップの形成には、その第二短繊維の配合量が40質量部とされた第二ゴム組成物が用いられた。この第二ストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐに、この第二ストリップは破断した。このことが、この表において、「B」で表されている。このタイヤでは、第一ゴム組成物と第二ゴム組成物とは同等である。したがって、第二短繊維は、アラミド繊維からなる短繊維(平均外径=10μm、平均長さ=500μm)である。内側補強層の硬度は、75である。このタイヤの断面高さの、半分の高さに相当する位置における、内側補強層の厚みTiは6.0mmとされた。このタイヤには、図8に示されたタイヤのビードの一部をなすエイペックスに相当する部材は設けられていない。
[実施例30]
中子の外面にローカバーを成形し、この中子と組み合わせたままこのローカバーをモールドに投入した。このローカバーをモールドと中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱することにより、図7に示された基本構成を備え、下記の表8に示された仕様を備えた実施例30の空気入りタイヤ(サイズ:245/40R18)を得た。このタイヤは、ランフラットタイヤである。このタイヤが中子工法で製造されたことが、この表において「A」で表されている。このタイヤでは、外側補強層は第一ストリップを用いて形成された。この第一ストリップの幅は16mmとされ、その厚みは1.0mmとされた。この第一ストリップの形成には、その第一短繊維の配合量が40質量部とされた第一ゴム組成物が用いられた。この第一ストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐに、この第一ストリップは破断した。このことが、この表において、「B」で表されている。この第一短繊維には、アラミド繊維からなる短繊維(平均外径=10μm、平均長さ=500μm)が用いられた。この外側補強層の硬度は、75とされた。このタイヤの断面高さの、半分の高さに相当する位置における、外側補強層の厚みToは4.0mmとされた。内側補強層は第二ストリップを用いて形成された。この第二ストリップの幅は16mmとされ、その厚みは1.0mmとされた。この第二ストリップの形成には、その第二短繊維の配合量が40質量部とされた第二ゴム組成物が用いられた。この第二ストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐに、この第二ストリップは破断した。このことが、この表において、「B」で表されている。このタイヤでは、第一ゴム組成物と第二ゴム組成物とは同等である。したがって、第二短繊維は、アラミド繊維からなる短繊維(平均外径=10μm、平均長さ=500μm)である。内側補強層の硬度は、75である。このタイヤの断面高さの、半分の高さに相当する位置における、内側補強層の厚みTiは6.0mmとされた。このタイヤには、図8に示されたタイヤのビードの一部をなすエイペックスに相当する部材は設けられていない。
[実施例31−38]
第一ゴム組成物における第一短繊維の配合量及び第二ゴム組成物における第二短繊維の配合量を下記の表8、9及び10の通りとした他は実施例30と同様にして、実施例31−38のタイヤを得た。実施例31、32、33及び34のそれぞれでは、ストリップをその長さ方向に引っ張ると、このストリップは僅かに伸長した(伸長率で約3%)。このことが、この表において、「S」で表されている。これら以外では、ストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐにこのストリップは破断した。
第一ゴム組成物における第一短繊維の配合量及び第二ゴム組成物における第二短繊維の配合量を下記の表8、9及び10の通りとした他は実施例30と同様にして、実施例31−38のタイヤを得た。実施例31、32、33及び34のそれぞれでは、ストリップをその長さ方向に引っ張ると、このストリップは僅かに伸長した(伸長率で約3%)。このことが、この表において、「S」で表されている。これら以外では、ストリップをその長さ方向に引っ張ると直ぐにこのストリップは破断した。
[実施例39−51]
厚みTo及び厚みTiを下記の表10、11及び12の通りとした他は実施例30と同様にして、実施例39−51のタイヤを得た。
厚みTo及び厚みTiを下記の表10、11及び12の通りとした他は実施例30と同様にして、実施例39−51のタイヤを得た。
[実施例52−59]
外側補強層の硬度及び内側補強層の硬度を下記の表12及び13の通りとした他は実施例30と同様にして、実施例52−59のタイヤを得た。
外側補強層の硬度及び内側補強層の硬度を下記の表12及び13の通りとした他は実施例30と同様にして、実施例52−59のタイヤを得た。
[比較例6]
従来の製造方法により、図8に示された基本構成を備え、下記の表8に示された仕様を備えた比較例6の空気入りタイヤ(サイズ:245/40R18)を得た。このタイヤは、従来のランフラットタイヤである。このタイヤが従来の製造方法で製造されたことが、この表において「C」で表されている。このタイヤの荷重支持層の硬度は、75とされた。このタイヤの断面高さHの半分の高さHhにおける、この荷重支持層の厚みTは12mmとされた。なお、この荷重支持層には短繊維は含まれていない。このタイヤのビードは、エイペックスを備えている。
従来の製造方法により、図8に示された基本構成を備え、下記の表8に示された仕様を備えた比較例6の空気入りタイヤ(サイズ:245/40R18)を得た。このタイヤは、従来のランフラットタイヤである。このタイヤが従来の製造方法で製造されたことが、この表において「C」で表されている。このタイヤの荷重支持層の硬度は、75とされた。このタイヤの断面高さHの半分の高さHhにおける、この荷重支持層の厚みTは12mmとされた。なお、この荷重支持層には短繊維は含まれていない。このタイヤのビードは、エイペックスを備えている。
[比較例7−8]
荷重支持層にアラミド繊維からなる短繊維(平均外径=10μm、平均長さ=500μm)を配合し、その配合量を下記の表8の通りとした他は比較例6と同様にして、比較例7−8のタイヤを得た。
荷重支持層にアラミド繊維からなる短繊維(平均外径=10μm、平均長さ=500μm)を配合し、その配合量を下記の表8の通りとした他は比較例6と同様にして、比較例7−8のタイヤを得た。
[比較例9]
従来の製造方法により、実施例35と同じ構成を有する比較例9のタイヤを製作した。この製造方法では、その成形工程において、ローカバーはシェーピングされた。架橋工程では、ブラダーを用いてローカバーが膨張された。このように従来の工法でタイヤを製造したことが、この表において「C」で表されている。
従来の製造方法により、実施例35と同じ構成を有する比較例9のタイヤを製作した。この製造方法では、その成形工程において、ローカバーはシェーピングされた。架橋工程では、ブラダーを用いてローカバーが膨張された。このように従来の工法でタイヤを製造したことが、この表において「C」で表されている。
[タイヤ質量]
タイヤの質量を計測した。この結果が、比較例6を100とした指数値で下記の表8から13に示されている。数値が小さいほど質量が小さいことが示されている。
タイヤの質量を計測した。この結果が、比較例6を100とした指数値で下記の表8から13に示されている。数値が小さいほど質量が小さいことが示されている。
[耐久性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を180kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、7.5kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤの内圧を常圧としてパンク状態を再現し、このタイヤを80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を、測定した。この結果が、比較例6を100とした指数値で下記の表8から13に示されている。数値が大きいほど、好ましい。
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を180kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、7.5kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤの内圧を常圧としてパンク状態を再現し、このタイヤを80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を、測定した。この結果が、比較例6を100とした指数値で下記の表8から13に示されている。数値が大きいほど、好ましい。
[操縦安定性及び乗り心地]
タイヤを18×8.5Jのリムに組み込み、標準内圧となるようにタイヤに空気を充填した。これを、排気量が3.0リットルであり、前側エンジン後輪駆動の乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性及び乗り心地を評価させた。この結果が、満点が10点とされた指数として下記の表8から13に示されている。数値が大きいほど好ましい。
タイヤを18×8.5Jのリムに組み込み、標準内圧となるようにタイヤに空気を充填した。これを、排気量が3.0リットルであり、前側エンジン後輪駆動の乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性及び乗り心地を評価させた。この結果が、満点が10点とされた指数として下記の表8から13に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[生産性]
1本のタイヤの生産に要する時間を計測した。その結果(計測された時間)が、下記の表8から13に、比較例6を100とした指数値で示されている。この数値が小さいほど、評価が高い。
1本のタイヤの生産に要する時間を計測した。その結果(計測された時間)が、下記の表8から13に、比較例6を100とした指数値で示されている。この数値が小さいほど、評価が高い。
表8から13に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。なお、比較例8及び9では、シェーピング中にストリップが破断したため、ローカバーを成形することができなかった。したがって、この比較例8及び9のタイヤは製造できなかった。
以上説明された方法は、様々なタイヤにも適用されうる。
2、60、90・・・タイヤ
4、62、92・・・トレッド
6、66、94・・・サイドウォール
8、70、98・・・ビード
10、72、100・・・カーカス
12、76、102・・・ベルト
14、80、106・・・インナーライナー
16、108a、108b、108・・・補強層
30b、122a、122b・・・コア
38・・・短繊維
44・・・バットレス
46・・・ストリップ
48・・・要素
50・・・キャビティ
74・・・荷重支持層
4、62、92・・・トレッド
6、66、94・・・サイドウォール
8、70、98・・・ビード
10、72、100・・・カーカス
12、76、102・・・ベルト
14、80、106・・・インナーライナー
16、108a、108b、108・・・補強層
30b、122a、122b・・・コア
38・・・短繊維
44・・・バットレス
46・・・ストリップ
48・・・要素
50・・・キャビティ
74・・・荷重支持層
Claims (17)
- トロイダル状の中子の外面において組み立てられ、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱されることにより形成されており、
その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、それぞれが軸方向においてこのカーカスとこのサイドウォールとの間に位置する一対の外側補強層とを備えており、
このビードが、軸方向においてこのカーカスの外側に位置するリング状の外側コアを備えており、
上記外側補強層が、この外側コアからカーカスに沿って半径方向外向きに延在しており、
この外側補強層の外端が、トレッドの端の近傍に位置しており、
この外側補強層が、第一基材ゴム及び第一短繊維を含む第一ゴム組成物が架橋されたものからなる、空気入りタイヤ。 - 上記第一短繊維の配合量が、上記第一基材ゴム100質量部に対して10質量部以上60質量部以下である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 上記外側補強層における上記第一短繊維が、周方向に配向している請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 上記外側補強層が、上記第一ゴム組成物からなる第一ストリップを周方向に巻回すことにより形成された要素を架橋したものである請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 上記第一ストリップの幅が、5mm以上30mm以下である請求項4に記載の空気入りタイヤ。
- 上記外側補強層が、その外端から中央に向かって先細りであり、その内端から中央に向かって先細りである請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 上記外側補強層の外端における厚みの、この外側補強層の内端における厚みに対する比が、0.5以上1.5以下であり、
このタイヤの断面高さの、半分の高さに相当する位置におけるこの外側補強層の厚みの、この外側補強層の内端における厚みに対する比が、0.5以下である請求項6に記載の空気入りタイヤ。 - ビードベースラインから上記外側補強層の外端までの半径方向距離の、このタイヤの断面高さに対する比が、0.6以上0.75以下である請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- それぞれが軸方向において上記カーカスの内側に位置する一対の内側補強層をさらに備えており、
上記ビードが、軸方向においてこのカーカスの内側に位置するリング状の内側コアをさらに備えており、
上記内側補強層が、この内側コアからカーカスに沿って半径方向外向きに延在しており、
この内側補強層が、第二基材ゴム及び第二短繊維を含む第二ゴム組成物が架橋されたものからなる、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 - 上記第二短繊維の配合量が、上記第二基材ゴム100質量部に対して10質量部以上60質量部以下である請求項9に記載の空気入りタイヤ。
- 上記内側補強層における上記第二短繊維が、周方向に配向している請求項9又は10に記載の空気入りタイヤ。
- 上記内側補強層が、上記第二ゴム組成物からなる第二トリップを周方向に巻回すことにより形成された要素を架橋したものである請求項9から11のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 上記第二ストリップの幅が、5mm以上30mm以下である請求項12に記載の空気入りタイヤ。
- このタイヤの断面高さの、半分の高さに相当する位置における、上記外側補強層の厚みが2mm以上10mm以下であり、上記内側補強層の厚みが2mm以上10mm以下である、請求項9から13のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 上記外側補強層の硬度が60以上85以下であり、上記内側補強層の硬度が60以上85以下である、請求項9から14のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- トロイダル状の中子の外面において、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、軸方向においてこのカーカスとこのサイドウォールとの間に位置する外側補強層とを備えており、このビードが軸方向においてこのカーカスの外側に位置するリング状の外側コアを備えており、上記外側補強層がこのコアからカーカスに沿って半径方向外向きに延在しており、この外側補強層の外端がトレッドの端の近傍に位置しており、この外側補強層が第一基材ゴム及び第一短繊維を含む第一ゴム組成物からなる、ローカバーが組み立てられる工程と、
このローカバーが、モールドに投入される工程と、
このローカバーが、このモールドと上記中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱される工程と
を含む、空気入りタイヤの製造方法。 - 上記ローカバーが、それぞれが軸方向において上記カーカスの内側に位置する一対の内側補強層をさらに備えており、
上記ビードが、軸方向においてこのカーカスの内側に位置するリング状の内側コアをさらに備えており、
上記内側補強層が、この内側コアからカーカスに沿って半径方向外向きに延在しており、
この内側補強層が、第二基材ゴム及び第二短繊維を含む第二ゴム組成物からなる、請求項16に記載の空気入りタイヤの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016310A JP2013079050A (ja) | 2011-09-20 | 2012-01-30 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011204028 | 2011-09-20 | ||
JP2011204028 | 2011-09-20 | ||
JP2012016310A JP2013079050A (ja) | 2011-09-20 | 2012-01-30 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013079050A true JP2013079050A (ja) | 2013-05-02 |
Family
ID=48525799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016310A Pending JP2013079050A (ja) | 2011-09-20 | 2012-01-30 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013079050A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015080973A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015209048A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016078556A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN106132732A (zh) * | 2014-04-28 | 2016-11-16 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
FR3156701A1 (fr) | 2023-12-19 | 2025-06-20 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique optimisé en résistance au roulement et en comportement routier |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016310A patent/JP2013079050A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015080973A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015209048A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN106132732A (zh) * | 2014-04-28 | 2016-11-16 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2016078556A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
FR3156701A1 (fr) | 2023-12-19 | 2025-06-20 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique optimisé en résistance au roulement et en comportement routier |
WO2025132415A1 (fr) | 2023-12-19 | 2025-06-26 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique optimisé en résistance au roulement et en comportement routier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971700B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6249522B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2016035840A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2015129595A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4160245B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP6285751B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5550039B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016068682A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6043553B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013079050A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6315651B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6025463B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7516892B2 (ja) | カート用タイヤ | |
JP2017137007A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US7503364B2 (en) | Pneumatic tire with sheet-like auxiliary filler | |
JP6253141B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013086667A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013067350A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6682860B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6766451B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013169877A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6043554B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7263747B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2012121432A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4261866B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ |