JP2013078234A - Planar coil, coil module with the same, power reception apparatus for contactless power transmission apparatus with the same, and contactless power transmission apparatus with the same - Google Patents
Planar coil, coil module with the same, power reception apparatus for contactless power transmission apparatus with the same, and contactless power transmission apparatus with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013078234A JP2013078234A JP2011217847A JP2011217847A JP2013078234A JP 2013078234 A JP2013078234 A JP 2013078234A JP 2011217847 A JP2011217847 A JP 2011217847A JP 2011217847 A JP2011217847 A JP 2011217847A JP 2013078234 A JP2013078234 A JP 2013078234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- power transmission
- planar
- planar coil
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2871—Pancake coils
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Abstract
【課題】渦電流損失を抑制することのできる平面コイル、およびこれを備えるコイルモジュール、およびこれを備える非接触式電力伝送装置の受電装置、およびこれを備える非接触式電力伝送装置を提供する
【解決手段】2次側コイルは、断面長方形の平角線43A,43Bを導電線とし平面状に巻回されてなる平面コイルであり、平角線43A,43Bは、その上面46A,46Bに平角線43A,43Bの延伸方向に延びる複数の切り込み45が形成されている。
【選択図】図3A planar coil capable of suppressing eddy current loss, a coil module including the same, a power receiving device of a non-contact power transmission device including the same, and a non-contact power transmission device including the power coil are provided. The secondary coil is a flat coil formed by winding rectangular wires 43A and 43B having a rectangular cross section into a conductive wire, and the flat wires 43A and 43B are formed on the upper surfaces 46A and 46B of the rectangular wire 43A. , 43B extending in the extending direction is formed.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、断面長方形の平角線を導電線とし平面状に巻回されてなる平面コイル、およびこれを備えるコイルモジュール、およびこれを備える非接触式電力伝送装置の受電装置、およびこれを備える非接触式電力伝送装置に関する。 The present invention relates to a planar coil formed by winding a rectangular wire having a rectangular cross section into a conductive wire, a coil module including the same, a power receiving device of a non-contact power transmission device including the same, and a non-contact including the same The present invention relates to a contact-type power transmission device.
送電装置と受電装置とを電気的に非接触の状態とし、両装置間で電力の伝送を可能とする非接触式電力伝送装置が提案されている。この非接触式電力伝送装置の電力伝送は、送電装置および受電装置の双方に設けられたコイルの電磁誘導作用を利用して行われている。 There has been proposed a non-contact type power transmission device in which a power transmission device and a power reception device are in an electrically non-contact state and power can be transmitted between the two devices. The power transmission of this non-contact power transmission device is performed using the electromagnetic induction action of the coils provided in both the power transmission device and the power reception device.
ところで、非接触式電力伝送装置の多くは小型化が要求されるため、送電装置および受電装置に設けられるコイルとして一般に平面コイルが用いられている。例えば、こうした平面コイルとして、特許文献1には、導電線の断面の形状が円形である丸線を複数本並列に整列させ、これを平面状に巻回するようにしたものが記載されている。 By the way, since many non-contact-type electric power transmission apparatuses are requested | required of size reduction, generally a planar coil is used as a coil provided in a power transmission apparatus and a power receiving apparatus. For example, as such a planar coil, Patent Document 1 describes a configuration in which a plurality of round wires having a circular cross-sectional shape of conductive wires are aligned in parallel and wound in a planar shape. .
しかし、導電線として丸線を用いて平面コイルを形成すると、導電線間の隙間の面積が大きくなるため、平面コイルの断面積に占める導電線の断面積の割合、すなわち占積率が低下する。その結果、導電線、ひいては平面コイルが発熱する。この点、導電線の断面の形状が正方形である角線を用いて平面コイルを形成した場合には、丸線を用いて平面コイルを形成した場合と比較して、導電線間の隙間の面積を減少させることができるため占積率を増加させることが可能になる。しかしながら、例えば複数の角線を並列に巻回することで平面コイルを形成する場合に、角線が個々に分離して捻れしまうことがあるため、その生産性が低下したり、丸線を用いた場合よりかえって導電線の占積率が低下したりしてしまうことになりかねない。 However, when a planar coil is formed using a round wire as the conductive wire, the area of the gap between the conductive wires increases, so the ratio of the cross-sectional area of the conductive wire to the cross-sectional area of the planar coil, that is, the space factor decreases. . As a result, the conductive wire, and thus the planar coil, generates heat. In this regard, when the planar coil is formed using a square wire having a square cross-sectional shape of the conductive wire, the area of the gap between the conductive wires is compared with the case where the planar coil is formed using a round wire. Can be reduced, so that the space factor can be increased. However, for example, when a planar coil is formed by winding a plurality of square wires in parallel, the square wires may be individually separated and twisted, resulting in a decrease in productivity or use of round wires. In other words, the space factor of the conductive wire may be reduced.
そこで、角線よりも断面積が大きい導電線である平角線を用いれば、角線よりも少ない本数で同じ占積率を有する平面コイルを形成することができる。すなわち、上述した生産性が低下することを抑制することができる。しかし、このように導電線として平角線を採用した場合には、導電線に磁束が通過することにより大きな渦電流が発生し易く、これが熱エネルギとして消費されることで渦電流損失が比較的大きくなる傾向がある。 Therefore, if a rectangular wire, which is a conductive wire having a larger cross-sectional area than a rectangular wire, is used, a planar coil having the same space factor can be formed with a smaller number than the rectangular wire. That is, it can suppress that productivity mentioned above falls. However, when a rectangular wire is adopted as the conductive wire in this way, a large eddy current is likely to be generated by the magnetic flux passing through the conductive wire, and this is consumed as heat energy, so that the eddy current loss is relatively large. Tend to be.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、渦電流損失を抑制することのできる平面コイル、およびこれを備えるコイルモジュール、およびこれを備える非接触式電力伝送装置の受電装置、およびこれを備える非接触式電力伝送装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and is a planar coil capable of suppressing eddy current loss, a coil module including the same, and a power receiving device of a non-contact power transmission apparatus including the same, And it aims at providing a non-contact-type electric power transmission device provided with the same.
・本発明の平面コイルは、断面長方形の平角線を導電線としてこれを平面状に巻回してなる平面コイルにおいて、前記導電線は、その上面および下面のうち少なくとも一方にその延伸方向に延びる複数の切り込みが形成されてなることを特徴とする。 The planar coil of the present invention is a planar coil formed by winding a rectangular wire having a rectangular cross section as a conductive wire in a planar shape, and the conductive wire extends to at least one of the upper surface and the lower surface in the extending direction. It is characterized in that a notch is formed.
・この平面コイルにおいては、前記導電線を並行に整列させてそれらの端部を電気的に接続した集合導電線を平面状に巻回してなることが好ましい。
・この平面コイルにおいては、前記集合導電線は、外周側の前記導電線と内周側の前記導電線の位置が前記平面コイルの周方向の途中で入れ替わるよう巻回されてなることが好ましい。
-In this planar coil, it is preferable that the conductive wires are arranged in parallel and the collective conductive wires having their ends electrically connected are wound in a planar shape.
-In this planar coil, it is preferable that the said assembly conductive wire is wound so that the position of the said conductive wire of an outer peripheral side and the said conductive wire of an inner peripheral side may change in the middle of the circumferential direction of the said planar coil.
・この平面コイルにおいては、単一の前記導電線が前記平面コイルの周方向の途中で折り返されてなることが好ましい。
・この平面コイルにおいては、第1のコイルとこれに直列に接続される第2のコイルとを含み、前記第1のコイルと前記第2のコイルとが積層されてなることが好ましい。
-In this planar coil, it is preferable that the single said conductive wire is return | folded in the middle of the circumferential direction of the said planar coil.
The planar coil preferably includes a first coil and a second coil connected in series to the first coil, and the first coil and the second coil are laminated.
・この平面コイルにおいては、前記第1のコイルと前記第2のコイルとはその巻回方向が逆向きに設定されてなることが好ましい。
・本発明のコイルモジュールは、上述した平面コイルの前記上面および前記下面の少なくとも一方に漏れ磁束を低減するための磁性体が設けられていることを特徴とする。
In this planar coil, it is preferable that the winding direction of the first coil and the second coil is set to be opposite.
-The coil module of this invention is provided with the magnetic body for reducing a leakage magnetic flux in at least one of the said upper surface and the said lower surface of the planar coil mentioned above.
・本発明の非接触式電力伝送装置の受電装置は、送電装置から伝送される電力を受電コイルモジュールにより受ける非接触式電力伝送装置の受電装置であり、前記受電コイルモジュールとして、上述したコイルモジュールが設けられていることを特徴とする。 The power receiving device of the non-contact power transmission device of the present invention is a power receiving device of the non-contact power transmission device that receives power transmitted from the power transmission device by the power receiving coil module, and the coil module described above as the power receiving coil module Is provided.
・本発明の非接触式電力伝送装置は、送電装置および受電装置を備え、前記受電装置として、上述した受電装置が設けられていることを特徴とする。 -The non-contact-type electric power transmission apparatus of this invention is equipped with the power transmission apparatus and the power receiving apparatus, The power receiving apparatus mentioned above is provided as said power receiving apparatus, It is characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、渦電流損失を抑制することのできる平面コイル、およびこれを備えるコイルモジュール、およびこれを備える非接触式電力伝送装置の受電装置、およびこれを備える非接触式電力伝送装置を提供することができる。 According to the present invention, a planar coil capable of suppressing eddy current loss, a coil module including the same, a power receiving device of a non-contact power transmission device including the same, and a non-contact power transmission device including the power receiving device. Can be provided.
図1を参照して、本発明にかかる非接触式電力伝送装置の全体構成について説明する。
非接触式電力伝送装置には、2次電池22を有する受電装置20と、受電装置20に電力を伝送する送電装置10とを備えている。図1では、受電装置20として携帯電話を例示している。
With reference to FIG. 1, the whole structure of the non-contact-type electric power transmission apparatus concerning this invention is demonstrated.
The non-contact power transmission device includes a
送電装置10には、受電装置20に電力および信号を伝送する1次側コイルモジュール30と、1次側コイルモジュール30をはじめとする各種の構成要素を収容するハウジング11とが設けられている。ハウジング11には、受電装置20を載せるための搭載面11Aが形成されている。
The
1次側コイルモジュール30において、電力が供給されることにより磁束を発生する1次側コイル31には、同1次側コイル31に発生する磁束の漏れを抑制する磁性体32が組み付けられている。この磁性体32は、1次側コイル31の底面に対向する底壁部分32Aと、1次側コイル31の外周を取り囲む周壁部分32Bとを有する。これら底壁部分32Aおよび周壁部分32Bはフェライト材料により形成されている。
In the
受電装置20には、送電装置10から伝送される電力および信号を受ける2次側コイルモジュール40と、2次側コイルモジュール40および2次電池22をはじめとする各種の構成要素を収容するハウジング21とが設けられている。なお、2次側コイルモジュール40は「受電コイルモジュール」に相当する。
The
2次側コイルモジュール40において、1次側コイル31に発生する磁束と鎖交することにより誘導電流が発生する2次側コイル41には、1次側コイル31に発生する磁束の漏れを抑制する磁性体42が組み付けられている。
In the secondary coil module 40, the
磁性体42には、2次側コイル41の底面が接触する接触面42Aが設けられている。磁性体42の外径は、2次側コイル41の外径よりも大きく設定されている。磁性体42としては、アモルファス材料により形成されたシート状のものが用いられている。
The magnetic body 42 is provided with a
次に、非接触式電力伝送装置の給電態様について説明する。
受電装置20が送電装置10の搭載面11Aに搭載されているとき、送電装置10の1次側コイルモジュール30と受電装置20の2次側コイルモジュール40とが対向する状態となる。そして、この状態において、1次側コイル31に交流電流が供給されることにより、1次側コイル31に高周波の交番磁束が発生する。そして、この交番磁束が2次側コイル41に鎖交することにより2次側コイル41において交番電力が発生する。この交番電力は、整流回路(図示略)により平滑化および整流されて2次電池22に供給される。
Next, a power supply mode of the non-contact power transmission apparatus will be described.
When the
図2を参照して、2次側コイル41の詳細な構成について説明する。以下では、2次側コイル41において、その中心線Cに直交する方向を「径方向」とする。また、径方向において中心線Cに向かう方向を「内方」とし、径方向において中心線Cから離れる方向を「外方」とする。さらに、2次側コイル41が内方から外方に向けて巻回される方向を巻回方向とする。
A detailed configuration of the
2次側コイル41は、2本の導電線、具体的には断面長方形状の平角線43A,43Bを並行に整列させてそれらの端部51Aと端部51Bおよび端部61Aと端部61Bとを電気的に接続した集合導電線43を平面状に巻回することにより形成される平面コイルである。すなわち、2次側コイル41は、集合導電線43が巻回された第1のコイル50と、この第1のコイル50と直列に接続されるとともに第1のコイル50に積層される第2のコイル60と、第1のコイル50と第2のコイル60との境界に位置する連続部分44とを有している。第1のコイル50と第2のコイル60とはその巻回方向が逆向きに設定されている。すなわち、2次側コイル41の巻回方法はいわゆるアルファ巻きとなっている。
The
連続部分44には、第1のコイル50における外周側の平角線43Aと第1のコイル50における内周側の平角線43Bの位置が、2次側コイル41の周方向において入れ替わる折り返し部44Aが設けられている。すなわち、こうした折り返し部44Aが形成されているため、第2のコイル60においては、平角線43Aが内周側に位置し、平角線43Bが外周側に位置する。
The
図3を参照して、集合導電線43の形状について詳細に説明する。
集合導電線43を構成する平角線43A,43Bとしては、上面46A,46Bおよび下面47A,47Bを有するとともに断面の形状が長方形である銅線が用いられている。これら平角線43A,43Bは、その上面46A,46B、下面47A,47B、および側面がエナメル層(図示略)によって被覆されるとともに、さらにこのエナメル層は自己融着性を有した融着層(図示略)によって被覆されている。そのため、平角線43Aおよび平角線43Bはこの融着層により自己融着されている。
The shape of the collective
As the
平角線43A,43Bの上面46A,46Bには、集合導電線43の延伸方向に延びる複数の切り込み45が形成されている。この切り込み45の対向する切り込み面48A,48Bも、上面46A,46Bと同様にエナメル層によって被覆されている。このため、切り込み面48Aと切り込み面48Bとは電気的に絶縁状態となっている。
A plurality of
また、切り込み45は、下面47A,47Bにまで達していない。すなわち、切り込み45は上面46A,46Bおよび下面47A,47Bを貫通していない。
図4を参照して、集合導電線43に発生する渦電流について説明する。
Further, the
With reference to FIG. 4, the eddy current generated in the collective
図4(a)に示されるように、従来一般の平角線71A,71Bにより構成される集合導電線71の上面72A,72Bおよび下面73A,73Bには上述した切り込みは形成されていない。そのため、1次側コイル31に発生した磁束Bが集合導電線71を通過することにより広範囲にわたり渦電流W1が発生する。
As shown in FIG. 4A, the above-described cuts are not formed in the
その一方、図4(b)に示されるように、1次側コイル31に発生した磁束Bが集合導電線43を通過すると、渦電流W2が発生する。ここで、集合導電線43には、切り込み45が設けられているため、この切り込み45を跨ぐ渦電流の発生が抑制され、渦電流W2が発生する部位が小さくなる。すなわち、集合導電線43において渦電流W2の流れる部位の電気抵抗が大きくなるため、この渦電流W2は、図4(a)に示される切り込みが形成されていない集合導電線71と比較すると小さくなる。
On the other hand, as shown in FIG. 4B, when the magnetic flux B generated in the
次に、図5を参照して、「比較コイル41X」、すなわち、本実施形態の非接触式電力伝送装置の2次側コイル41から折り返し部44Aが省略された構成の2次側コイルに発生する誘導電流について説明する。なお、以下の比較コイル41Xの説明において、本実施形態の2次側コイル41と共通する構成については同一の符号を付している。また、比較コイル41Xの構成を簡略化して説明を行うため、集合導電線43のターン数を2ターンから1ターンに変更している。
Next, referring to FIG. 5, “
1次側コイル31に発生した磁束Bが比較コイル41Xの中心付近を通過することにより、集合導電線43には、電流IAが流れる。その一方、1次側コイル31に発生した磁束Bcが集合導電線43の間、すなわち、平角線43Aと平角線43Bとの間を通過することにより、これら平角線43A,43Bには誘導電流iaが流れようとする。この誘導電流iaは、第1のコイル50および第2のコイル60を周回するループ電流となって電流IAの流れを妨げる。その結果、こうしたループ電流の発生に起因する電力伝送損失の増大が避けられないものとなる。
When the magnetic flux B generated in the
次に、図6を参照して、2次側コイル41に発生する誘導電流について説明する。なお、2次側コイル41の構成を簡略化して説明を行うため、図5と同様に集合導電線43のターン数を2ターンから1ターンに変更している。
Next, an induced current generated in the
1次側コイル31に発生した磁束Bが2次側コイル41の中心付近を通過することにより、集合導電線43には、電流IAが流れる。その一方、1次側コイル31からの磁束Bcが集合導電線43の間、すなわち、平角線43Aと平角線43Bとの間を通過することにより、これら平角線43A,43Bには誘導電流iaが流れようとする。
When the magnetic flux B generated in the
ここで、第1のコイル50に着目すると、誘導電流iaは連続部分44の折り返し部44Aに向けて流れ、その一方、第2のコイル60に着目すると、誘導電流iaは連続部分44の折り返し部44Aに向けて流れようとする。すなわち、第1のコイル50の誘導電流iaと第2のコイル60の誘導電流iaの流れの向きが逆になるため、これら相殺されることとなる。そのため、2次側コイル41においては、こうしたループ電流は発生しないか、比較コイル41Xに流れるループ電流と比較して相対的に極めて小さなループ電流しか流れないこととなる。その結果、こうしたループ電流の発生に起因する電力伝送損失の増大が抑制することができ、2次電池22に多くの電力を供給することができるようになる。
(実施形態の効果)
本実施形態の非接触式電力伝送装置によれば以下の効果が得られる。
Here, when focusing on the
(Effect of embodiment)
According to the non-contact power transmission apparatus of the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1)2次側コイル41は、断面長方形の平角線43A,43Bを導電線とし平面状に巻回してなる平面コイルであり、平角線43A,43Bは、その上面46A,46Bに平角線43A,43Bの延伸方向に延びる複数の切り込み45が形成されている。
(1) The
この構成によれば、導電線として平角線43A,43Bを採用しているため、例えば丸線を平面状に巻回した平面コイルと比較して導電線間に存在する隙間の面積が小さくなる。このため、平面コイルの断面積に占める導電線の断面積の割合、すなわち占積率を増加させることができ、2次側コイル41が発熱することを抑制することができる。
According to this configuration, since the
また、こうした導電線として平角線43A,43Bを採用した平面コイルにあっては、磁束が通過する際に導電線に大きな渦電流が発生し易く、これが熱エネルギとして消費されることで渦電流損失が比較的大きくなる傾向がある。この点、平角線43A,43Bの上面46A,46Bにその延伸方向に延びる切り込み45を複数形成することにより、これら切り込み45を跨ぐ渦電流の発生を抑制するようにしているため、渦電流の発生する部位が小さくなる。したがって、こうした切り込み45を有していない場合と比較して、渦電流の発生を抑制することができるようになり、上述したような渦電流損失の低減を図ることができる。
Further, in such a planar coil that employs
さらに、この平角線43A,43Bは、切り込み45が形成されていない部分によってその形状が維持されるため、例えば複数の丸線や角線を並列に巻回して2次側コイル41を形成する場合とは異なり、その形成時において平角線43A,43Bが個々に分離して規則正しい整列巻きとならなくなったり、角線を用いた場合における個々の導電線が捻れたりすることがないため、2次側コイル41における高い生産性効率を維持することができる。
Further, since the shape of the
(2)2次側コイル41は、平角線43A,43Bを並行に整列させてそれらの端部51Aと端部51Bおよび端部61Aと端部61Bとを電気的に接続した集合導電線43を平面状に巻回している。したがって、2次側コイル41の厚みが増大することを抑えつつ、同2次側コイル41に必要とされる巻き数を確保することができる。
(2) The
(3)集合導電線43は、端部51Aと端部51Bにおける外周側の平角線43Aと平角線43Bの位置が端部61Aと端部61Bにおいて入れ替わるように、平角線43Aと平角線43Bの位置が2次側コイル41の周方向の途中で入れ替わるよう巻回されている。
(3) The collective
集合導電線43を構成する平角線43A,43Bの間を磁束が通過すると、この磁束により平角線43A,43Bには誘導電流が発生しようとする。この点、本実施形態によれば、外周側の平角線43Aと内周側の平角線43Bの位置が集合導電線43の端部51A,51Bと端部61A,61Bとで入れ替わるため、こうした誘導電流が2次側コイル41の平角線43A,43Bを周回するループ電流の発生、さらにはこうしたループ電流の発生に起因する電力伝送損失の増大を抑制することができるようになる。
When the magnetic flux passes between the
(4)2次側コイル41は、第1のコイル50とこれに直列に接続される第2のコイル60とを含み、第1のコイル50と第2のコイル60とが積層されている。したがって、2次側コイル41の径方向の厚みが増大することを抑えつつ、2次側コイル41に必要とされる巻き数を確保することができる。
(4) The
(5)第1のコイル50と第2のコイル60とはその巻回方向が逆向きに設定されている。したがって、2次側コイル41は、集合導電線43の巻回方法が異なる、いわゆるアルファ巻きとなるため、集合導電線43の各端部51A,51Bおよび61A,61Bを2次側コイル41の内径部から引き出す必要がなくなる。したがって、このように平角線43A,43Bの各端部51A,51Bおよび端部61A,61Bを2次側コイル41の内径部から引き出すことに起因して2次側コイル41の厚みが増大することを抑制することができる。
(5) The winding direction of the
(6)2次側コイル41には、漏れ磁束を低減するための磁性体42が設けられている。したがって、2次側コイルモジュール40における漏れ磁束を低減することができ、こうした漏れ磁束の増大に伴う電力伝送効率の低下を抑制することができる。
(6) The
(その他の実施形態)
本発明の実施態様は、上記実施形態の内容に限られるものではなく、例えば以下のように変更することもできる。また、以下の変形例は上記実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
(Other embodiments)
The embodiment of the present invention is not limited to the contents of the above embodiment, and can be modified as follows, for example. Further, the following modified examples are not applied only to the above embodiment, and different modified examples can be implemented in combination with each other.
・図7に示されるように、2次側コイル41において、第1のコイル50と第2のコイル60との境界部分である連続部分44から折り返し部44Aを省略することができる。このとき、第1のコイル50および第2のコイル60ともに、平角線43Aが外周側に位置し、平角線43Bが内周側に位置する。こうした構成であっても、上記(1)、(2)および(4)〜(6)に準じた効果を奏することができる。
As shown in FIG. 7, in the
・各平角線43A,43Bを周回するループ電流を抑制するため、換言すれば、平角線43A,43Bに流れようとする誘導電流を効果的に相殺するためには、上記実施形態のように、2次側コイル41を構成する集合導電線43の中心である連続部分44で平角線43Aと平角線43Bの位置を入れ替えることが好ましい。しかし、平角線43Aと平角線43Bの位置は、第1のコイル50または第2のコイル60の途中において入れ替えることもできる。
In order to suppress the loop current that circulates around each
・2次側コイル41は、単一の平角線43Aを平面状に巻回するとともに、平角線43Aを2次側コイル41の周方向の途中で折り返すことにより形成してもよい。平角線43Aは、上面46Aに複数の切り込み45を有し集合導電線43に準じた構成であるため、上記(3)に準じた効果を奏することができる。また、この場合には、複数の切り込み45は、単一の平角線43Aの上面46Aおよび下面47Aのうち少なくとも一方に平角線43Aの全周にわたり形成されていることが好ましい。なお、折り返すとは、平角線43Aの上面46Aと下面47Aとが入れ替えられるように折り返されることを意味する。
The
・図8に示されるように、切り込み81を有する1本の平角線80を巻回することにより2次側コイル90を構成することができる。
・図9に示されるように、切り込み103を有するとともに、並行する2本の平角線101A,101Bにより構成される集合導電線101を巻回し、1層のみで2次側コイル110を構成することができる。このときには、平角線101A,101Bの周方向における中間部分102において2次側コイル110の周方向における内周と外周が入れ替わる。こうした構成であっても、上述したようなループ電流の発生を抑制することができる。
As shown in FIG. 8, the
As shown in FIG. 9, the
・図10に示されるように、平角線121Aと平角線121Bとにより構成される集合導電線121の上面122A,122Bと下面123A,123Bの両方に切り込み124を設けることができる。
As shown in FIG. 10,
・図11に示されるように、切り込み132を有する平角線131Aと切り込み133を有する平角線131Bを縦方向に並行して積層した集合導電線131を巻回することにより2次側コイルを形成することができる。
As shown in FIG. 11, a secondary coil is formed by winding a collective
・図12に示されるように、切り込み142は、必ずしも平角線141の全周に渡って形成されている必要はない。すなわち、平角線の上面143および下面144の少なくとも一部に形成されていればよい。また、切り込み142は、平角線141が延びる方向と平行でなくてもよく、同方向と直交しない程度に所定角度傾斜していてもよい。
As shown in FIG. 12, the
・図13に示されるように、切り込み152Aを、平角線151の端部151Aから端部151Bの途中まで形成するとともに、切り込み152Bを、平角線151の端部151Bから端部151Aの途中まで形成することができる。
As shown in FIG. 13, the
・上記実施形態では、2次側コイルモジュール40の磁性体42としてシート状のものが用いられているが、1次側コイルモジュール30の磁性体32と同じ形状の磁性体を用いることもできる。
In the above embodiment, a sheet-like material is used as the magnetic body 42 of the secondary coil module 40, but a magnetic body having the same shape as the
・平角線43A,43Bはアルミ線またはプリント配線基板のアルミ箔パターンや銅箔パターンであってもよい。
・集合導電線43を構成する平角線の本数は3本以上とするこができる。
The
The number of rectangular wires constituting the collective
・第1のコイル50と第2のコイル60の集合導電線43の巻回方向をそれぞれ反対の方向に変更することもできる。
・上記実施形態では、1次側コイルモジュール30から送信された電力および信号を2次側コイルモジュール40により受ける構成が用いられているが、これを次のように変更することもできる。すなわち、電力を受けるための第1の2次側コイルモジュール40Aと、信号を受けるための第2の2次側コイルモジュール40Bとを設けることもできる。この場合、送電装置10においては、各2次側コイルモジュール40A,40Bのそれぞれに対応する2つの1次側コイルモジュール30A,30Bが設けられる。
The winding direction of the collective
In the above embodiment, a configuration is used in which the power and signals transmitted from the
・上記実施形態にて示した受電装置20は、携帯電話の他、それ以外の携帯情報端末、ポータブルオーディオプレーヤー、ICレコーダー、デジタルカメラ、電動歯ブラシ、およびシェーバー等々、非接触式電力伝送が行われる各種電気機器に用いることもできる。この場合には、送電装置10の大きさがこれらの受電装置に対応した大きさに変更される。
The
10…送電装置、20…受電装置、40…2次側コイルモジュール(受電コイルモジュール)、41…2次側コイル(平面コイル)、42…磁性体、43…集合導電線、43A…平角線(導電線)、43B…平角線(導電線)、45…切り込み、46A…上面、46B…上面、47A…下面、47B…下面、50…第1のコイル。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記導電線は、その上面および下面のうち少なくとも一方にその延伸方向に延びる複数の切り込みが形成されてなる
ことを特徴とする平面コイル。 In a planar coil formed by winding a rectangular wire with a rectangular cross section as a conductive wire in a planar shape,
The conductive coil is formed by forming a plurality of cuts extending in the extending direction on at least one of an upper surface and a lower surface of the conductive wire.
前記導電線を並行に整列させてそれらの端部を電気的に接続した集合導電線を平面状に巻回してなる
ことを特徴とする平面コイル。 The planar coil according to claim 1, wherein
A planar coil, wherein the conductive wires are aligned in parallel, and the collective conductive wires having their ends electrically connected are wound in a planar shape.
前記集合導電線は、外周側の前記導電線と内周側の前記導電線の位置が前記平面コイルの周方向の途中で入れ替わるよう巻回されてなる
ことを特徴とする平面コイル。 The planar coil according to claim 2,
The planar coil, wherein the collective conductive wire is wound so that the positions of the conductive wire on the outer peripheral side and the conductive wire on the inner peripheral side are interchanged in the middle of the circumferential direction of the planar coil.
単一の前記導電線が前記平面コイルの周方向の途中で折り返されてなる
ことを特徴とする平面コイル。 In the planar coil as described in any one of Claims 1-3,
The planar coil, wherein the single conductive wire is folded halfway along the circumferential direction of the planar coil.
ことを特徴とする平面コイル。 5. A planar coil according to claim 1, comprising a first coil and a second coil connected in series therewith, wherein the first coil and the second coil are laminated. The planar coil characterized by being made.
前記第1のコイルと前記第2のコイルとはその巻回方向が逆向きに設定されてなる
ことを特徴とする平面コイル。 The planar coil according to claim 5,
The planar coil, wherein the first coil and the second coil have their winding directions set in opposite directions.
を特徴とするコイルモジュール。 A coil module comprising a magnetic body for reducing leakage magnetic flux on at least one of the upper surface and the lower surface of the planar coil according to any one of claims 1 to 6.
前記受電コイルモジュールとして請求項7に記載のコイルモジュールが設けられる
を特徴とする非接触式電力伝送装置の受電装置。 In the power receiving device of the non-contact power transmission device that receives the power transmitted from the power transmitting device by the power receiving coil module,
The coil module of Claim 7 is provided as said power receiving coil module. The power receiving apparatus of the non-contact-type power transmission device characterized by these.
前記受電装置として請求項8に記載の受電装置が設けられる
ことを特徴とする非接触式電力伝送装置。 In a contactless power transmission device including a power transmission device and a power reception device,
The power receiving device according to claim 8 is provided as the power receiving device. A non-contact power transmission device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217847A JP2013078234A (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Planar coil, coil module with the same, power reception apparatus for contactless power transmission apparatus with the same, and contactless power transmission apparatus with the same |
TW101130861A TW201320121A (en) | 2011-09-30 | 2012-08-24 | Planar coil, coil module including planar coil, power receiving device including planar coil, and contactless electric power transmission apparatus including planar coil |
PCT/JP2012/005376 WO2013046533A1 (en) | 2011-09-30 | 2012-08-28 | Planar coil and coil module, power reception apparatus, and contactless power transmission apparatus provided with same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217847A JP2013078234A (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Planar coil, coil module with the same, power reception apparatus for contactless power transmission apparatus with the same, and contactless power transmission apparatus with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013078234A true JP2013078234A (en) | 2013-04-25 |
Family
ID=47994626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011217847A Withdrawn JP2013078234A (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Planar coil, coil module with the same, power reception apparatus for contactless power transmission apparatus with the same, and contactless power transmission apparatus with the same |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013078234A (en) |
TW (1) | TW201320121A (en) |
WO (1) | WO2013046533A1 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015201542A (en) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 株式会社神戸製鋼所 | reactor |
JP2015204406A (en) * | 2014-04-15 | 2015-11-16 | 株式会社神戸製鋼所 | reactor |
KR20170112879A (en) | 2016-03-25 | 2017-10-12 | 삼성전기주식회사 | A coil device and an apparatus comprising the same |
CN108321914A (en) * | 2017-11-20 | 2018-07-24 | 华为技术有限公司 | A kind of coil and wireless charging receiver, with emitter and system |
US10553345B2 (en) | 2016-03-25 | 2020-02-04 | Wits Co., Ltd. | Coil device and apparatus including the same |
CN111627677A (en) * | 2020-05-22 | 2020-09-04 | 北京小米移动软件有限公司 | Wireless charging coil, wireless charging device and winding method of wireless charging coil |
US11189418B2 (en) | 2017-06-13 | 2021-11-30 | Tdk Corporation | Coil component |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013226228A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Robert Bosch Gmbh | Induktivladespulenvorrichtung |
US9490656B2 (en) | 2013-11-25 | 2016-11-08 | A.K. Stamping Company, Inc. | Method of making a wireless charging coil |
EP3940728A3 (en) * | 2013-11-25 | 2022-02-23 | A.K. Stamping Company, Inc. | Wireless charging coil |
US9859052B2 (en) | 2013-11-25 | 2018-01-02 | A.K. Stamping Co., Inc. | Wireless charging coil |
CN104766704A (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-08 | 吴李文相 | Planar coil module and planar transformer using the planar coil module |
JP2015188033A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Thin type coil and transformer |
CN105702425A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-22 | 吴李文相 | Planar coil and planar transformer |
CN105702426A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-22 | 吴李文相 | Planar coil, manufacturing method and planar transformer |
US10144302B2 (en) | 2016-09-23 | 2018-12-04 | Qualcomm Incorporated | Twisted wire for power charging |
CN107068357A (en) * | 2017-06-15 | 2017-08-18 | 深圳市信维通信股份有限公司 | A kind of induction coil structure and preparation method for wireless charging device |
CN108270078B (en) * | 2018-01-29 | 2020-08-14 | 上海万兹新材料科技有限公司 | A high-efficiency wireless charging receiving antenna |
CN108711494B (en) * | 2018-05-18 | 2019-06-11 | 东莞领益精密制造科技有限公司 | Charging coil with double coils and manufacturing method thereof |
CN109545538A (en) * | 2018-11-30 | 2019-03-29 | 北京中石伟业科技股份有限公司 | A kind of planar coil and preparation method thereof, wireless charging system |
CN109887724B (en) * | 2019-02-28 | 2021-10-01 | 华为技术有限公司 | Coil module, wireless charging transmitting and receiving device, system and mobile terminal |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08203736A (en) * | 1995-01-30 | 1996-08-09 | Murata Mfg Co Ltd | Coil device with core |
JPH1197263A (en) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Tokin Corp | Non-contact power transmitter and spiral coil used therefor |
JP4043306B2 (en) * | 2002-07-15 | 2008-02-06 | Jfeスチール株式会社 | Planar magnetic element |
JP4752879B2 (en) * | 2008-07-04 | 2011-08-17 | パナソニック電工株式会社 | Planar coil |
JP2010238666A (en) * | 2010-04-26 | 2010-10-21 | Sumida Electric Co Ltd | Wire rod and method for manufacturing the wire rod |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011217847A patent/JP2013078234A/en not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-08-24 TW TW101130861A patent/TW201320121A/en unknown
- 2012-08-28 WO PCT/JP2012/005376 patent/WO2013046533A1/en active Application Filing
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015201542A (en) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 株式会社神戸製鋼所 | reactor |
JP2015204406A (en) * | 2014-04-15 | 2015-11-16 | 株式会社神戸製鋼所 | reactor |
KR20170112879A (en) | 2016-03-25 | 2017-10-12 | 삼성전기주식회사 | A coil device and an apparatus comprising the same |
US10553345B2 (en) | 2016-03-25 | 2020-02-04 | Wits Co., Ltd. | Coil device and apparatus including the same |
US11189418B2 (en) | 2017-06-13 | 2021-11-30 | Tdk Corporation | Coil component |
CN108321914A (en) * | 2017-11-20 | 2018-07-24 | 华为技术有限公司 | A kind of coil and wireless charging receiver, with emitter and system |
US11916399B2 (en) | 2017-11-20 | 2024-02-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Coil, wireless charging receiving apparatus, wireless charging transmission apparatus, and system |
CN111627677A (en) * | 2020-05-22 | 2020-09-04 | 北京小米移动软件有限公司 | Wireless charging coil, wireless charging device and winding method of wireless charging coil |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201320121A (en) | 2013-05-16 |
WO2013046533A1 (en) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013078234A (en) | Planar coil, coil module with the same, power reception apparatus for contactless power transmission apparatus with the same, and contactless power transmission apparatus with the same | |
US10122183B2 (en) | Thin film coil and electronic device having the same | |
JP4978647B2 (en) | Coil parts, transformers and switching power supplies | |
WO2012073427A1 (en) | Non-contact charging module and non-contact charging instrument | |
US9595383B2 (en) | Wireless charging coil PCB structure | |
JP4835786B1 (en) | Non-contact charging module and non-contact charging device | |
JP4835787B1 (en) | Non-contact charging module and non-contact charging device | |
JP2012199432A (en) | Coil module, power reception device for non-contact type power supply device having the same, and non-contact type power supply device | |
US20160126001A1 (en) | Wireless charging coil pcb structure with slit | |
JP6361367B2 (en) | Power receiving device and power feeding device | |
JP5646688B2 (en) | Contactless power supply system | |
US11189417B2 (en) | Transformer device | |
JP6111645B2 (en) | Coil device and wireless power transmission system using the same | |
JP5445545B2 (en) | Non-contact charging module, non-contact charger and electronic device | |
JP5709042B2 (en) | Coil component and power receiving device and power feeding device using the same | |
JPH1197263A (en) | Non-contact power transmitter and spiral coil used therefor | |
JP6032528B2 (en) | Transmission coil component and non-contact charging device | |
JP7106943B2 (en) | Coil unit, wireless power transmission device, wireless power reception device, wireless power transmission system | |
JPH11186086A (en) | Manufacture of spiral coil for noncontact power transmitter | |
JP2020156180A (en) | Coil unit, wireless power transmission device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system | |
JP2014027880A (en) | Noncontact charging module and noncontact charger | |
JP2012199433A (en) | Coil module, power reception device for non-contact type power supply device having the same, and non-contact type power supply device | |
JP5003835B1 (en) | Non-contact charging module and non-contact charging device using the same | |
JP2019169527A (en) | Coil unit, wireless power transmission device, wireless power reception device, and wireless power transmission system | |
JP7318601B2 (en) | Coil, coil unit, wireless power transmitting device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |