JP2013054194A - 電子写真現像装置及び現像方法 - Google Patents
電子写真現像装置及び現像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013054194A JP2013054194A JP2011191935A JP2011191935A JP2013054194A JP 2013054194 A JP2013054194 A JP 2013054194A JP 2011191935 A JP2011191935 A JP 2011191935A JP 2011191935 A JP2011191935 A JP 2011191935A JP 2013054194 A JP2013054194 A JP 2013054194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- developing
- latent image
- toner
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 14
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 16
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 15
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 9
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 9
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 8
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 7
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 7
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WHQOKFZWSDOTQP-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropyl 4-aminobenzoate Chemical compound NC1=CC=C(C(=O)OCC(O)CO)C=C1 WHQOKFZWSDOTQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWULZEHQPVDQSQ-UHFFFAOYSA-N [NH4+].[NH4+].CC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O Chemical compound [NH4+].[NH4+].CC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O IWULZEHQPVDQSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940056585 ammonium laurate Drugs 0.000 description 1
- -1 are used Chemical compound 0.000 description 1
- VJCJAQSLASCYAW-UHFFFAOYSA-N azane;dodecanoic acid Chemical compound [NH4+].CCCCCCCCCCCC([O-])=O VJCJAQSLASCYAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- ABSGTXBFAPVMAC-UHFFFAOYSA-N perchloric acid;trimethyl(octadecyl)azanium Chemical compound OCl(=O)(=O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C ABSGTXBFAPVMAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M sodium perchlorate Chemical compound [Na+].[O-]Cl(=O)(=O)=O BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001488 sodium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0855—Materials and manufacturing of the developing device
- G03G2215/0858—Donor member
- G03G2215/0863—Manufacturing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも、芯金と該芯金の外周に導電性の弾性ゴム層を有した現像ローラにおいて、該現像ローラの最表面層がトナー搬送手段兼トナー層規制ブレード付着トナー掻取手段を有し、該トナー掻取手段が、一周方向に傾斜したうねりの凹凸部であり、該凹凸部のうち凸部は、ローラ回転方向上流側の凹部から前記うねりの頂部まで斜め壁状に急傾斜で立ち上がる前面と、頂部から下流方向端部に位置する前記凹部に向かって緩やかに低くなる緩傾斜の後面とを有するものであり、さらに前記現像ローラ表面の同一周方向において、微小硬度測定法によって得られた押込み仕事率の差が10〜21%であることを特徴とする現像ローラ。
【選択図】図3
Description
しかし、今までの現像ローラでは、トナー薄層の形成過程において、印刷枚数の増加に伴い規制ニップを通過したトナーがローラ表面を磨耗し、それによって現像ローラが規制ブレード上のトナーを掻き取る能力が減衰、その結果、トナーが規制ブレード上に固着(融着)してしまう。固着の原因としては現像ローラの掻き取り性の低下もあるが、トナーそのものの性質にも大きく左右され、中には固着しやすいものもある。固着が発生すると、その部分をトナーの通過が妨げられるので、画像上で白スジとなってトナーが抜けた画像が現れる。
しかし、この特許文献1記載の技術におけるローラ表面の凹部は、トナー掬い上げ及び保持を確実にするため回転方向の上流側に鋭角に聳え立つ前部の掬い面と、下流側に、感光体の潜像面に滑らかに接触してトナーを放出し易いよう、前記のように、回転方向の下流側から緩く傾斜している後部の逃げ面を有する点を特徴とするものであり、規制ブレードに対するトナー固着という問題は解消できていない。
(1)「少なくとも、芯金と該芯金の外周に導電性の弾性ゴム層を有した現像ローラにおいて、該現像ローラの最表面層が、トナー搬送手段兼トナー層規制ブレード付着トナー掻取手段を有し、該トナー掻取手段が、一周方向に傾斜したうねりの凹凸部であり、該凹凸のうち凸部は、ローラ回転方向上流側の凹部から前記うねりの頂部まで斜め壁状に急傾斜で立ち上がる前面と、頂部から下流方向端部に位置する前記凹部に向かって緩やかに低くなる緩傾斜の後面とを有するものであり、さらに前記現像ローラ表面の同一周方向において、微小硬度測定法によって得られた押込み仕事率の差が10〜21%であることを特徴とする現像ローラ。」
(2)「前記凹凸部における間隔が平均100〜250μmであり、最大高低差が平均11〜15μmであることを特徴とする前記(1)項に記載の現像ローラ。」
(3)「前記導電性の弾性層は、JIS−A硬度で30〜45度の低硬度ゴムであることを特徴とする前記(1)項又は(2)項に記載の現像ローラ。」
(4)「前記傾斜した微小なうねりの凹凸は、導電性の弾性ゴム表面を研磨目が逆目になるように研磨することにより形成されたことを特徴とする前記(1)項乃至(3)項のいずれかに記載の現像ローラ。」
(5)「前記導電性の弾性層には、有機系球状微粒子が分散し表面から一部露出していることを特徴とする前記(1)項乃至(4)項のいずれかに記載の現像ローラ。」
(6)「前記有機系球状微粒子の平均粒径は3〜10μmであることを特徴とする前記(5)項に記載の現像ローラ。」
(7)「像担持体に供給する現像剤を表面に担持して表面移動する現像ローラと、該現像剤を前記現像ローラ表面に供給する現像剤供給部材と、前記現像ローラの表面に担持された現像剤を薄層化する現像剤層規制部材と、現像剤を収納する現像剤収納器とを備える現像装置において、前記現像ローラが前記(1)項乃至(6)項のいずれかに記載の現像ローラであることを特徴とする現像装置。」
(8)「潜像担持体と、少なくとも潜像担持体上の潜像を現像剤で現像する現像装置とを一体化して画像形成装置に対して着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、現像装置として、前記(7)項に記載の現像装置を用いることを特徴とするプロセスカートリッジ。」
(9)「潜像を担持する潜像担持体と、潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し可視像化する現像手段と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上の可視像を定着させる定着手段と、を備える画像形成装置であって、現像手段が、前記(7)項の現像装置であることを特徴とする画像形成装置。」
(10)「潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電工程と、帯電した潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光工程と、現像装置の現像ローラ上に現像剤層規制部材により所定層厚の現像剤層を形成し、現像剤層を介して潜像担持体表面に形成された静電潜像を現像し、可視像化する現像工程と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写工程と、被転写体上の可視像を定着させる定着工程と、を有し、前記(1)項乃至(6)項のいずれかに記載の現像ローラ、前記(7)項に記載の現像装置、前記(8)項に記載のプロセスカートリッジ、又は、前記(9)項に記載の画像形成装置を用いることを特徴とする画像形成方法。」
さらに、本発明は、次のような態様の[現像ローラ]を,好ましいものとして包含する。
(11)「前記導電性の弾性ゴム層は、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)から成る群から選択された成分を主成分とするものであることを特徴とする前記(1)項乃至(6)項のいずれかに記載の現像ローラ。」
(12)「前記導電性の弾性層の凹凸部は、低沸点溶剤に溶かした該トナー担持層を構成するインク液を、前記研磨済み導電性の弾性ゴム付き芯金を鉛直方向に立て、前記凹凸部の傾斜方向に回転させながら、該研磨済み導電性の弾性ゴム付き芯金と垂直方向からスプレー塗装を行い、もしくは、前記有機系球状微粒子を含む該トナー担持層を構成するインク液を、該研磨済み導電性の弾性ゴム付き芯金を地面と平行方向に設置し、該研磨済み導電性の弾性ゴム付き芯金の長手方向にスプレー塗装を行い、該トナー担持層が塗装された弾性ゴム付き芯金を該凹凸部の傾斜方向に回転させながら焼成を行い加工されたことを特徴とする前記(1)項乃至(6)項のいずれか又は前記(11)項に記載の現像ローラ。」
なお、本明細書における「主成分とする」とは、全成分のうち、少なくとも50重量%以上を占める成分量であることを意味する。
図1は、本発明における画像形成装置の一例を示す。この例の画像形成装置(1)においてはドラム状の電子写真感光体(3)の周囲に、帯電手段(4)、図示しない像露光手段からのビーム露光(6)、プロセスカートリッジ型の現像手段(現像装置)(5)、転写手段(7)、クリーニングブレード(8b)を含むクリーニング手段(8)、加熱ローラ(12a)及び加圧ローラ(12b)から基本的になる定着手段(12)等を有し、現像装置(5)は、現像剤攪拌手段(19)を有する現像剤容器(21)の開口部(20)から現像剤を現像剤供給ローラ(18)に供給し、現像剤供給ローラ(18)から供給された層状の現像剤を現像部位に導く現像ローラ(14)、現像ローラ(14)上に供給される現像剤の層形成のためのドクター(17)等により構成されている。図中、符号(10)は記録媒体、符号(8a)はクリーニングブラシを表わす。
一般的に、本発明の現像ローラの芯金(141)には、鋼管、アルミニウム管、銅管等、各種金属管や、金属棒を用いることができ、また、例えば硬質樹脂管を、例えば鍍金被覆した管や棒を用いることができる。
そして、これらゴム又はエラストマー材料のうち、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)は、好ましく用いることができる。
したがって、例えばこれら部分を構成するこれらゴム又はエラストマー材料には、トナーの削り取りを可能にする硬さ、ブレードを傷めない弾力性、及び自体の形復元力、高耐久度を担保する靭性等が同時に求められるが、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)を用いる場合には、これら要求を比較的簡単に満たし易い。したがって、少なくともこれらを主成分(50重量%以上)とすること(その余のゴム又はエラストマー材料は50重量%未満とすること)が、より好ましい。
前記導電性付与剤に関し、粉体材料としては、例えば、ケッチェンブラックEC、アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF、ISAF、HAF,FEF、GPF、SRF,FT,MT等のゴム用カーボン、酸化処理等を施したカラー用カーボン、熱分解カーボン、インジウムドープド酸化スズ(ITO)、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、銅、銀、ゲルマニウム等の金属及び金属(亜)酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性ポリマーが挙げられる。また、イオン導電性材料として、例えば過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カルシウム、塩化リチウム等の無機イオン性導電物質,変性脂肪酸ジメチルアンモニウムエトサルファート、ステアリン酸アンモニウムアセテート、ラウリル酸アンモニウムアセテート、オクタデシルトリメチルアンモニウム過塩素酸等の有機イオン性導電性材料がある。
また、現像ローラ最表面凸の両面(a)及び(b)は、必ずしも平坦である必要はなく、図4の傾斜面(a)のように下方向に反っていてもよく、傾斜面(b)のように上方向に反っていてもよい。本発明において、凹部が回転しながらも特定範囲のトナー保持能を有し、かつ、ブレードに付着したトナーを掻き落とす、という目的が達成されればよく、そのためには、傾斜面(a)を後ろで支え、その弾力性及び復元力を支える傾斜面(b)の働きも重要と思われる。
そして、傾斜面(a)の頂部(a1)は、凹凸作製の際、材料の変形移動(めくれ等)により形成されるが、これも、ブレードへの充分な当接及び摺擦のためには有効と思われる。
したがって、加工時の材料変形により、めくり上がった頂部(a1)を形成し、その後、この部分(a1)を、基材弾性材料にブレンドされた架橋性材料の架橋によりさらに硬化させてもよい。
図6は、上記図5の現像ローラ例における最表面の凹部(d)の一例を示す。
「順目」は、ローラの研磨目が砥石の回転方向と同じである研磨を意味し、「逆目」はローラの研磨目が砥石の回転方向と逆である研磨を意味するが、本明細書においては、このような通常の研磨目の定義だけでなく、むしろ、「順目」とは、凹凸作製時のローラの回転方向と、現像時に用いる際のローラの回転方向が同じ方向であることを意味し、「逆目」とは凹凸作製時のローラの回転方向と、現像手段に用いる際のローラの回転方向が逆の方向であることを意味している。
本発明の現像ローラにおける凹凸は、これに限られる訳ではないが、例えば、導電性の弾性ゴム表面を研磨目が逆目になるように研磨することにより形成されたものでることができる。
上記構成のその余の構成の一つは、前記凹凸に加えて、弾性率の大なる部分と小なる部分とを選択的に形成するものである。これは、例えば図示されるように、基材ゴム表面上にさらに表層として、硬化膜を、領域により厚さを変えて選択的に設けることにより達成することができる。
更にその余の構成として、前記凹凸に加えて、基材ゴム自体或いは基材ゴム上の表面層に、硬度の大なる部分と小なる部分とを選択的に形成するものである。図には、使用材料中には配合するフィラー領域により選択的に偏在させることにより、領域によって弾性率を変えて選択的に設けることにより達成することができる。
要するに、規制ブレードに対する固着性能を上げるため、研磨方向の違いでトナー掻き取り性が有利な表面凹凸形状を有し、さらに各凹凸の中で弾性率に差をもたすことで耐久しても固着性能が低下しない現像ローラが提供される。
低沸点溶剤に関して、沸点の低い溶剤で室温でも比較的早く乾燥する。アセトンやジメチルエーテル、酢酸エチルなどが候補として挙げられる。例えば、溶剤に酢酸エチルと酢酸ブチルの2種類を用いた場合、表層に速乾性をもたす役割を酢酸エチルが担い、酢酸ブチルは酢酸エチルよりも沸点が高いので、膜表面の平坦性を向上させる役割をもつ。
また、前記有機系球状微粒子の平均粒径は3〜10μmであることが好ましい。
(基材)
6φの金属シャフト表面に日本ゼオン社製エピクロロヒドリンゴムHydrin T3106を肉厚3mm載せた基材で、研磨は逆目方向に水口製作所製のLEO−600−F4L−BMEで行った。
三井化学社製ヘキサメチレンジイソシアネートD170Nを1重量部、同社製ポリウレタンポリオールA2789を0.14重量部、ライオン社製ケッチェンブラックEC600JDを1.07重量部、メチルエチルケトン0.14重量部、酢酸ブチル2重量部、酢酸エチル18重量部の混合溶媒に溶解させ、触媒に日東化成社製ネオスタンU−820を0.02両部添加して、塗液を調整した。基材の付いたローラを鉛直方向に立てて逆目方向に500rpmで回転させ、ローラに対して垂直方向からスプレーコート法により塗膜を作製し、130℃で0.5時間、145℃で1時間アニール処理して塗膜を熱硬化させた。
(基材)
6φの金属シャフト表面に日本ゼオン社製エピクロロヒドリンゴムHydrin T3106を肉厚3mm載せた基材で、研磨は逆目方向に水口製作所製のLEO−600−F4L−BMEで行った。
三井化学社製ヘキサメチレンジイソシアネートD170Nを1重量部、同社製ポリウレタンポリオールA2789を0.14重量部、キャボットジャパン社製ショウブラックN220を1.07重量部、メチルエチルケトン0.14重量部、積水化成品工業社製PMMA球状微粒子MB30X−5を0.12重量部、酢酸ブチル2重量部、酢酸エチル18重量部の混合溶媒に溶解させ、触媒に日東化成社製ネオスタンU−600を0.02重両部添加して、塗液を調整した。基材の付いたローラを地面と平行方向に設置して、ローラの長手方向からスプレーコート法により塗膜を作製し、塗装したローラを逆目方向に500rpmで回転させながら130℃で0.5時間、145℃で1時間アニール処理して塗膜を熱硬化させた。
(基材)
6φの金属シャフト表面に日本ゼオン社製エピクロロヒドリンゴムHydrin T3106を60%、同社製アクリロニトリルブタジエンゴムDN401Lを40%混ぜて肉厚3mm載せた基材で、研磨は逆目方向に水口製作所製のLEO−600−F4L−BMEで行った。
三井化学社製ヘキサメチレンジイソシアネートD170Nを1重量部、同社製ポリウレタンポリオールA2789を0.34重量部、ライオン社製ケッチェンブラックEC600JDを1.22重量部、メチルエチルケトン0.34重量部、酢酸ブチル2重量部、酢酸エチル18重量部の混合溶媒に溶解させ、触媒に日東化成社製ネオスタンU−820を0.06重両部添加して、塗液を調整した。基材の付いたローラを鉛直方向に立てて逆目方向に500rpmで回転させ、ローラに対して垂直方向からスプレーコート法により塗膜を作製し、130℃で0.5時間、145℃で1時間アニール処理して塗膜を熱硬化させた。
(基材)
6φの金属シャフト表面に日本ゼオン社製エピクロロヒドリンゴムHydrin T3106を60%、同社製アクリロニトリルブタジエンゴムDN401Lを40%混ぜて肉厚3mm載せた基材で、研磨は逆目方向に水口製作所製のLEO−600−F4L−BMEで行った。
三井化学社製ヘキサメチレンジイソシアネートD170Nを1重量部、同社製ポリウレタンポリオールA2789を0.34重量部、キャボットジャパン社製ショウブラックN330を1.22重量部、メチルエチルケトン0.34重量部、日産化学社製メラミンとシリカの複合球状微粒子オプトビーズ3500Mを0.14重量部、酢酸ブチル2重量部、酢酸エチル18重量部の混合溶媒に溶解させ、触媒に日東化成社製ネオスタンU−600を0.06重両部添加して、塗液を調整した。基材の付いたローラを地面と平行方向に設置して、ローラの長手方向からスプレーコート法により塗膜を作製し、塗装したローラを逆目方向に600rpmで回転させながら130℃で0.5時間、145℃で1時間アニール処理して塗膜を熱硬化させた。
(基材)
6φの金属シャフト表面にダイソー社製エピクロルヒドリンゴムCG102を50%、昭和電工社製クロロプレンゴムWRTを40%、日本ゼオン社製アクリロニトリルブタジエンゴムDN3335を10%混ぜて肉厚3mm載せた基材で、研磨は逆目方向に水口製作所製のLEO−600−F4L−BMEで行った。
三井化学社製ヘキサメチレンジイソシアネートD160Nを1重量部、同社製ポリウレタンポリオールA2789を0.14重量部、キャボットジャパン社製ショウブラックN220を0.32重量部、メチルエチルケトン0.14重量部、酢酸ブチル2重量部、酢酸エチル18重量部の混合溶媒に溶解させ、触媒に日東化成社製ネオスタンU−820を0.02重両部添加して、塗液を調整した。基材の付いたローラを鉛直方向に立てて逆目方向に500rpmで回転させ、ローラに対して垂直方向からスプレーコート法により塗膜を作製し、130℃で0.5時間、145℃で1時間アニール処理して塗膜を熱硬化させた。
(基材)
6φの金属シャフト表面に日本ゼオン社製エピクロロヒドリンゴムHydrin T3106を30%、昭和電工社製クロロプレンゴムWRTを60%、日本ゼオン社製アクリロニトリルブタジエンゴムDN2850を10%混ぜて肉厚3mm載せた基材で、研磨は逆目方向に水口製作所製のLEO−600−F4L−BMEで行った。
三井化学社製ヘキサメチレンジイソシアネートD127Nを1重量部、同社製ポリウレタンポリオールA2789を0.14重量部、ライオン社製ケッチェンブラックEC600JDを0.32重量部、メチルエチルケトン0.14重量部、酢酸ブチル2重量部、酢酸エチル18重量部の混合溶媒に溶解させ、触媒に日東化成社製ネオスタンU−820を0.02重両部添加して、塗液を調整した。基材の付いたローラを鉛直方向に立てて逆目方向に500rpmで回転させ、ローラに対して垂直方向からスプレーコート法により塗膜を作製し、130℃で0.5時間、145℃で1時間アニール処理して塗膜を熱硬化させた。
(基材)
6φの金属シャフト表面に日本ゼオン社製エピクロロヒドリンゴムHydrin T3106を60%、同社製アクリロニトリルブタジエンゴムDN401Lを40%混ぜて肉厚3mm載せた基材で、研磨は逆目方向に水口製作所製のLEO−600−F4L−BMEで行った。
なし(コートせず基材のゴム単体)
(基材)
6φの金属シャフト表面に日本ゼオン社製エピクロロヒドリンゴムHydrin T3106を60%、同社製アクリロニトリルブタジエンゴムDN401Lを40%混ぜて肉厚3mm載せた基材で、研磨は順目方向に水口製作所製のLEO−600−F4L−BMEおよび、SZCで行った。
なし(コートせず基材のゴム単体)
(基材)
6φの金属シャフト表面に日本ゼオン社製エピクロロヒドリンゴムHydrin T3106を30%、昭和電工社製クロロプレンゴムWRTを60%、日本ゼオン社製アクリロニトリルブタジエンゴムDN2850を10%混ぜて肉厚3mm載せた基材で、研磨は順目方向に水口製作所製のLEO−600−F4L−BMEで行った。
三井化学社製ヘキサメチレンジイソシアネートD170Nを0.5重量部、同社製ポリウレタンポリオールA2789を1.47重量部、キャボットジャパン社製ショウブラックN330を1.61重量部、メチルエチルケトン1.47重量部、積水化成品工業社製PMMA球状微粒子MB30X−5を0.18重量部、酢酸ブチル2.04重量部、酢酸エチル18.36重量部の混合溶媒に溶解させ、触媒に日東化成社製ネオスタンU−600を0.06重両部添加して、塗液を調整した。基材の付いたローラを地面と平行方向に設置して、ローラの長手方向からスプレーコート法により塗膜を作製し、塗装したローラを逆目方向に500rpmで回転させながら130℃で0.5時間、145℃で1時間アニール処理して塗膜を熱硬化させた。
レーザー顕微鏡(キーエンス社製Vk−9500)を用いて、凸の前面領域(a2)と後面領域(b2)の平均長さ(測定点=5)を比較し、また、微小なうねりの凹凸1周期分における凹凸の最大高低差と1周期の長さを任意に30ヶ所測定したときの平均値を測定した。結果を表1に示す。
超微小硬度計(島津社製DUH−211)を用いてローラの中央部における同周上を3°間隔で120箇所測定したときの押込み仕事率ηitの最大値(Max ηit)と最小値(Min ηit)の差(ηit=100%だと押込んだ量と同じ量だけ復元する)を測定した。結果は表2に示される。
使用機種:リコー社製画像形成装置 IPSIO SP C310
評価方法:NN環境下において、幅6mmの縦帯チャートを用いて連続3000枚までの耐久試験を実施。1000枚ごとにチェックポイントを設け、初期から減った分だけのトナーを追加補給。3000枚の耐久後にハーフトーンの画像を印刷し、白スジの有無をチェック。評価結果は次表に示される。
使用機種:リコー社製画像形成装置 IPSIO SP C310
評価方法:HH環境下において、幅6mmの縦帯チャートを用いて連続5000枚までの耐久試験を実施。1000枚ごとにチェックポイントを設け、現像ローラ上のトナー薄層の量M/Aを測定し、耐久に伴うM/Aの変化を追跡した。尚、トナーはチェックポイントごとに前回のチェックポイントから減った分だけを追加した。評価結果は次表に示される。
1 画像形成装置
3 電子写真感光体
4 帯電手段
5 現像手段 現像装置
6 ビーム露光
7 転写手段
8 クリーニング手段
8a クリーニングブラシ
8b クリーニングブレード
10 記録媒体
12 定着手段
12a 加熱ローラ
12b 加圧ローラ
14 現像ローラ
17 ドクター
18 現像剤供給ローラ
19 現像剤攪拌手段
20 開口部
21 現像剤容器
(図2〜図6について)
14 現像ローラ
141 芯金
142 弾性ゴム層
143 ローラ軸
d 凹部
H 凸部
Claims (10)
- 少なくとも、芯金と該芯金の外周に導電性の弾性ゴム層を有した現像ローラにおいて、該現像ローラの最表面層がトナー搬送手段兼トナー層規制ブレード付着トナー掻取手段を有し、該トナー掻取手段が、一周方向に傾斜したうねりの凹凸部であり、該凹凸部のうち凸部は、ローラ回転方向上流側の凹部から前記うねりの頂部まで斜め壁状に急傾斜で立ち上がる前面と、頂部から下流方向端部に位置する前記凹部に向かって緩やかに低くなる緩傾斜の後面とを有するものであり、さらに前記現像ローラ表面の同一周方向において、微小硬度測定法によって得られた押込み仕事率の差が10〜21%であることを特徴とする現像ローラ。
- 前記凹凸における間隔が平均100〜250μmであり、最大高低差が平均11〜15μmであることを特徴とする請求項1に記載の現像ローラ。
- 前記導電性の弾性ゴム層は、JIS−A硬度で30〜45度の低硬度ゴムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像ローラ。
- 前記傾斜したうねりの凹凸部は、導電性の弾性ゴム表面を研磨目が逆目になるように研磨することにより形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の現像ローラ。
- 前記導電性の弾性ゴム層の表面には、有機系球状微粒子が分散し表面から一部露出していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の現像ローラ。
- 前記有機系球状微粒子の平均粒径は3〜10μmであることを特徴とする請求項5に記載の現像ローラ。
- 像担持体に供給する現像剤を表面に担持して表面移動する現像ローラと、該現像剤を前記現像ローラ表面に供給する現像剤供給部材と、前記現像ローラの表面に担持された現像剤を薄層化する現像剤層規制部材と、現像剤を収納する現像剤収納器とを備える現像装置において、前記現像ローラが請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の現像ローラであることを特徴とする現像装置。
- 潜像担持体と、少なくとも潜像担持体上の潜像を現像剤で現像する現像装置とを一体化して画像形成装置に対して着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、現像装置として、請求項7に記載の現像装置を用いることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 潜像を担持する潜像担持体と、潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し可視像化する現像手段と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上の可視像を定着させる定着手段と、を備える画像形成装置であって、現像手段が、請求項7の現像装置であることを特徴とする画像形成装置。
- 潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電工程と、帯電した潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光工程と、現像装置の現像ローラ上に現像剤層規制部材により所定層厚の現像剤層を形成し、現像剤層を介して潜像担持体表面に形成された静電潜像を現像し、可視像化する現像工程と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写工程と、被転写体上の可視像を定着させる定着工程と、を有し、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の現像ローラ、請求項7に記載の現像装置、請求項8に記載のプロセスカートリッジ、又は、請求項9に記載の画像形装置のいずれかを用いることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191935A JP2013054194A (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | 電子写真現像装置及び現像方法 |
US13/599,729 US9031478B2 (en) | 2011-09-02 | 2012-08-30 | Developing roller including a roughened outermost surface, and developing device and image forming apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191935A JP2013054194A (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | 電子写真現像装置及び現像方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054194A true JP2013054194A (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=47753288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011191935A Pending JP2013054194A (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | 電子写真現像装置及び現像方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9031478B2 (ja) |
JP (1) | JP2013054194A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015059960A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2015166858A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018072782A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2020160161A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 導電性部材、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011237473A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Ricoh Co Ltd | 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
CN102385290B (zh) * | 2010-09-03 | 2014-09-03 | 株式会社理光 | 显影装置,处理卡盒以及图像形成装置 |
JP2013171121A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、および画像形成装置 |
JP6036346B2 (ja) | 2013-01-30 | 2016-11-30 | 株式会社リコー | 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法 |
US9098013B2 (en) | 2013-04-26 | 2015-08-04 | Ricoh Company, Ltd. | Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP6179301B2 (ja) | 2013-09-17 | 2017-08-16 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法 |
JP6369172B2 (ja) | 2014-07-02 | 2018-08-08 | 株式会社リコー | 中間転写ベルト |
CN107077087B (zh) | 2014-11-05 | 2020-02-28 | 株式会社理光 | 显影辊、处理卡盒、成像设备和成像方法 |
JP2016126105A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社リコー | シームレスベルト用組成物 |
JP2016128541A (ja) | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 株式会社リコー | 半導電性樹脂組成物、電子写真用部材及び画像形成装置 |
US9921526B2 (en) | 2015-01-09 | 2018-03-20 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductive resin composition, member for electrophotography and image forming apparatus |
JP2016161903A (ja) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 株式会社リコー | 中間転写ベルト及びそれを用いた画像形成装置 |
CN105988337B (zh) | 2015-03-18 | 2020-03-10 | 株式会社理光 | 显影辊,调色剂以及图像形成装置 |
JP2016177102A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US10146169B2 (en) | 2016-07-15 | 2018-12-04 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07114265A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Seiko Epson Corp | 現像装置 |
JPH09160373A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JPH1115258A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Oki Data:Kk | イメージ生成カートリッジ及びこれを用いたプリンタ |
JP2009210710A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Tokai Rubber Ind Ltd | 現像ロール及び現像ロールの製造方法 |
JP2009244463A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用弾性材料、電子写真機器用部材および電子写真機器用弾性材料の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06175476A (ja) | 1992-12-10 | 1994-06-24 | Hitachi Ltd | 現像装置 |
JPH09319208A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-12 | Brother Ind Ltd | 現像装置 |
JP2004198710A (ja) | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Ricoh Co Ltd | 現像ローラ及びそれを有する現像装置 |
JP4262044B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2009-05-13 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2005300634A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Oki Data Corp | 現像剤担持体及び画像形成装置 |
JP4847903B2 (ja) | 2007-03-16 | 2011-12-28 | 株式会社リコー | 1成分現像装置 |
JP5151302B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP4453751B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2010-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 |
JP4596012B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2010-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 |
JP5477120B2 (ja) | 2010-04-01 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
-
2011
- 2011-09-02 JP JP2011191935A patent/JP2013054194A/ja active Pending
-
2012
- 2012-08-30 US US13/599,729 patent/US9031478B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07114265A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Seiko Epson Corp | 現像装置 |
JPH09160373A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JPH1115258A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Oki Data:Kk | イメージ生成カートリッジ及びこれを用いたプリンタ |
JP2009210710A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Tokai Rubber Ind Ltd | 現像ロール及び現像ロールの製造方法 |
JP2009244463A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用弾性材料、電子写真機器用部材および電子写真機器用弾性材料の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015059960A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2015166858A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018072782A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2020160161A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 導電性部材、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP7255275B2 (ja) | 2019-03-25 | 2023-04-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 導電性部材、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130058685A1 (en) | 2013-03-07 |
US9031478B2 (en) | 2015-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013054194A (ja) | 電子写真現像装置及び現像方法 | |
JP6602173B2 (ja) | 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP6242173B2 (ja) | 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP5447223B2 (ja) | 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5768602B2 (ja) | 清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP2019003171A (ja) | 画像形成装置、帯電部材、カートリッジ、及び帯電部材の製造方法 | |
JP5493890B2 (ja) | 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
CN101587316A (zh) | 显影装置、图像形成装置及显影装置的制造方法 | |
JP5755175B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ | |
JP5407268B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP5365732B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2012194457A (ja) | 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP2006145956A (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5071017B2 (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
JP2008292594A (ja) | 現像ローラ、現像装置、および画像形成装置 | |
JP5145846B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2002040800A (ja) | トナー担持体及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2012053391A (ja) | 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP2009288539A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4261940B2 (ja) | 画像形成方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5335276B2 (ja) | 保護層付き現像ローラ、電子写真用プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP2006171413A (ja) | 現像ローラとその製造方法、それを用いた電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004133327A (ja) | 現像装置 | |
JP2006259246A (ja) | 現像部材及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2010169941A (ja) | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20150716 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151201 |