JP4453751B2 - 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
現像装置、画像形成装置および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4453751B2 JP4453751B2 JP2007314663A JP2007314663A JP4453751B2 JP 4453751 B2 JP4453751 B2 JP 4453751B2 JP 2007314663 A JP2007314663 A JP 2007314663A JP 2007314663 A JP2007314663 A JP 2007314663A JP 4453751 B2 JP4453751 B2 JP 4453751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- convex
- carrying roller
- convex portion
- toner carrying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0855—Materials and manufacturing of the developing device
- G03G2215/0858—Donor member
- G03G2215/0863—Manufacturing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
G1≧Dave … (式1)
とするのが望ましい。
Dm=D50+3σ … (式2)
により定義することができる。このようにしておけば最大粒径Dmを超える粒径を有するトナーの比率は極めて小さい。高低差G1が小さいと、粒径の大きなトナーが凹部442に取り込まれずにいつまでも現像器内に残留したままになり、現像器内におけるトナーの粒径分布が次第に大粒径側にシフトして現像に使えなくなる。これに対し、高低差G1を最大粒径Dm以上とすると、現像器内に収容されたトナーTに含有されるトナー粒子のほとんどを凹部442に担持することが可能となり、現像器内のトナーを最後まで有効に使い切ることができる。すなわち、次式:
G1≧Dm=D50+3σ … (式3)
が成立するようにするとよい。
G2>0 … (式4)
が最低限必要とされる。
G2≧Dave … (式5)
または、
G2≧Dm … (式6)
としてもよい。ただ、開口高さG2を大きくしすぎると、凝集により大径化したトナー凝集体が凹部442に担持されることを許容することになるので、現実的には、最大でもトナー最大粒径Dmより若干大きくなる程度に留めることが望ましい。
Claims (13)
- 略円筒形状に形成され、その表面に帯電トナーによるトナー層を担持しながら回転するトナー担持ローラと、
前記トナー担持ローラ表面に当接して前記トナー担持ローラ表面に担持されるトナー層を規制する規制部材と
を備え、
前記規制部材は、弾性体により形成されて前記トナー担持ローラの回転軸に平行な幅方向に延びるエッジ部を有する弾性当接体を備えるとともに、該エッジ部が前記トナー担持ローラ表面に圧接される一方、
前記トナー担持ローラ表面には、該ローラの回転軸に平行な幅方向に沿って一列に配列された複数の凸部からなる凸部列が、前記幅方向に直交し前記トナー担持ローラの周面に沿った周方向に複数列設けられるとともに、前記凸部の頂面が互いに同一の円筒面の一部を成しており、しかも、
前記凸部のそれぞれについて、当該凸部の頂面を前記幅方向に引き伸ばすことで得られる、前記円筒面の一部をなす仮想的な面を当該凸部の凸部延長面と定義したとき、同一の前記凸部列に属する前記凸部の間では前記凸部延長面同士が互いに重なり合う一方、互いに異なる前記凸部列に属する前記凸部の間では、前記凸部延長面同士の間に間隔が空いており、
前記弾性当接体が前記トナー担持ローラに当接することにより形成される規制ニップの周方向における幅が、前記周方向に隣接する前記凸部列にそれぞれ属する2つの前記凸部の間隔よりも小さく、しかも、前記周方向において隣接する2つの前記凸部列の間では、各凸部の前記幅方向における位置が互いに異なっている
ことを特徴とする現像装置。 - 前記弾性当接体の前記エッジ部が前記トナー担持ローラ表面のうち前記凸部を取り囲む凹部と対向した状態では、前記エッジ部と前記凹部との間隔がゼロより大きい請求項1に記載の現像装置。
- 前記弾性当接体の前記エッジ部が前記凹部と対向した状態では、前記エッジ部と前記凹部との間隔がトナーの体積平均粒径よりも大きい請求項2に記載の現像装置。
- 前記弾性当接体の前記エッジ部が前記凹部と対向した状態では、前記エッジ部と前記凹部との間隔がトナーの最大粒径よりも大きい請求項3に記載の現像装置。
- 前記弾性当接体の端面のうち前記トナー担持ローラの回転方向における上流側端面は、前記トナー担持ローラの表面に対し略垂直に屹立している請求項1ないし4のいずれかに記載の現像装置。
- 前記弾性当接体の前記エッジ部のうち、前記トナー担持ローラの回転方向において最も前方の最先部と最も後方の最後部との間の前記周方向における位置の差が、隣接する2つの前記凸部延長面の前記周方向の間隔よりも小さい請求項1ないし5のいずれかに記載の現像装置。
- 前記周方向において隣接する2つの前記凸部列の間では、各凸部の前記幅方向における位置が、前記凸部列内における凸部の配列ピッチの半分だけ異なっている請求項1ないし6のいずれかに記載の現像装置。
- 前記トナー担持ローラでは、前記凸部と前記凸部を取り囲む凹部とを繋ぐ側面部の法線が、前記トナー担持ローラの回転軸から遠ざかる方向の成分を有している請求項1ないし7のいずれかに記載の現像装置。
- 前記側面部の勾配は、前記トナー担持ローラの回転方向において前記凸部の後方側で該凸部の前方側よりも急峻である請求項8に記載の現像装置。
- 前記弾性当接体の前記エッジ部が第1の前記凸部列と前記第1の凸部列に隣接する第2の前記凸部列との間にあるとき、前記トナー担持ローラの回転に伴って、前記エッジ部は、前記第1の凸部列の前記側面部のみに当接し、次いで前記第1の凸部列の前記側面部および前記第2の凸部列の前記側面部の両方に当接し、次いで前記第2の凸部列の前記側面部のみに当接する請求項8に記載の現像装置。
- 前記トナーの体積平均粒径が5μm以下である請求項1ないし10のいずれかに記載の現像装置。
- 静電潜像を担持する像担持体と、
略円筒形状に形成され、前記像担持体と対向配置されて、表面に帯電トナーによるトナー層を担持しながら回転するトナー担持ローラと、
前記トナー担持ローラ表面に当接して前記トナー担持ローラ表面に担持されるトナー層を規制する規制部材と
を備え、
前記規制部材は、弾性体により形成されて前記トナー担持ローラの回転軸に平行な幅方向に延びるエッジ部を有する弾性当接体を備えるとともに、該エッジ部が前記トナー担持ローラ表面に圧接される一方、
前記トナー担持ローラ表面には、該ローラの回転軸に平行な幅方向に沿って一列に配列された複数の凸部からなる凸部列が、前記幅方向に直交し前記トナー担持ローラの周面に沿った周方向に複数列設けられるとともに、前記凸部の頂面が互いに同一の円筒面の一部を成しており、しかも、
前記凸部のそれぞれについて、当該凸部の頂面を前記幅方向に引き伸ばすことで得られる、前記円筒面の一部をなす仮想的な面を当該凸部の凸部延長面と定義したとき、同一の前記凸部列に属する前記凸部の間では前記凸部延長面同士が互いに重なり合う一方、互いに異なる前記凸部列に属する前記凸部の間では、前記凸部延長面同士の間に間隔が空いており、
前記弾性当接体が前記トナー担持ローラに当接することにより形成される規制ニップの周方向における幅が、前記周方向に隣接する前記凸部列にそれぞれ属する2つの前記凸部の間隔よりも小さく、しかも、前記周方向において隣接する2つの前記凸部列の間では、各凸部の前記幅方向における位置が互いに異なっている
ことを特徴とする画像形成装置。 - 略円筒形状に形成され、表面に帯電トナーによるトナー層を担持しながら回転するトナー担持ローラと、静電潜像を担持する像担持体とを対向配置して、前記静電潜像をトナーにより現像する画像形成方法において、
前記トナー担持ローラ表面に、該ローラの回転軸に平行な幅方向に沿って一列に配列されてその頂面が互いに同一の円筒面の一部を成す複数の凸部からなる凸部列を、前記幅方向に直交し前記トナー担持ローラの周面に沿った周方向に複数列設けるとともに、前記凸部のそれぞれについて、当該凸部の頂面を前記幅方向に引き伸ばすことで得られる、前記円筒面の一部をなす仮想的な面を当該凸部の凸部延長面と定義したとき、同一の前記凸部列に属する前記凸部の間では前記凸部延長面同士が互いに重なり合う一方、互いに異なる前記凸部列に属する前記凸部の間では、前記凸部延長面同士の間に間隔を設け、
前記規制部材を、弾性体により形成されて前記トナー担持ローラの回転軸に平行な幅方向に延びるエッジ部を有する弾性当接体を備えた構造とし、
前記エッジ部を前記トナー担持ローラ表面に圧接させて前記トナー担持ローラに担持されるトナーの量を規制しながら、該トナーにより前記像担持体に担持された静電潜像を現像するとともに、
前記弾性当接体を前記トナー担持ローラに当接させることにより形成される規制ニップの周方向における幅を、前記周方向に隣接する前記凸部列にそれぞれ属する2つの前記凸部の間隔よりも小さくし、しかも、前記周方向において隣接する2つの前記凸部列の間で各凸部の前記幅方向における位置を互いに異ならせる
ことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314663A JP4453751B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 |
EP08020976A EP2068203A3 (en) | 2007-12-05 | 2008-12-03 | A developer apparatus, an image forming apparatus and an image forming method |
US12/327,677 US8027624B2 (en) | 2007-12-05 | 2008-12-03 | Developer apparatus, an image forming apparatus and an image forming method |
CN200810178869XA CN101452245B (zh) | 2007-12-05 | 2008-12-04 | 显影装置、图像形成装置及图像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314663A JP4453751B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139547A JP2009139547A (ja) | 2009-06-25 |
JP4453751B2 true JP4453751B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=40430213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007314663A Expired - Fee Related JP4453751B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8027624B2 (ja) |
EP (1) | EP2068203A3 (ja) |
JP (1) | JP4453751B2 (ja) |
CN (1) | CN101452245B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7925192B2 (en) * | 2007-09-04 | 2011-04-12 | Ricoh Company, Ltd. | Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
US8032064B2 (en) * | 2007-10-26 | 2011-10-04 | Seiko Epson Corporation | Developer apparatus, image forming apparatus and developing method |
JP4544307B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2010-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2010191151A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Seiko Epson Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2013054194A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Ricoh Co Ltd | 電子写真現像装置及び現像方法 |
JP2013076978A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
US9158228B2 (en) * | 2011-09-16 | 2015-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Development device and image forming apparatus incorporating same |
JP6120129B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2017-04-26 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2013171137A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2013200551A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-10-03 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP5911341B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6095352B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-03-15 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2015059960A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63199382A (ja) | 1987-02-13 | 1988-08-17 | Minolta Camera Co Ltd | 静電潜像現像装置 |
JP2003316146A (ja) | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤担持体 |
JP2004226883A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Minolta Co Ltd | 画像形成方法および画像形成装置 |
JP2006139075A (ja) | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ricoh Co Ltd | 現像剤担持体、及びこれを用いる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP4692225B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置、トナー粒子担持ローラ、画像形成装置、画像形成システム、及び、トナー粒子担持ローラの製造方法 |
JP4821271B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2011-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置、トナー粒子担持ローラ、画像形成装置、画像形成システム、及び、トナー粒子担持ローラの製造方法 |
CN102004417A (zh) | 2005-11-02 | 2011-04-06 | 精工爱普生株式会社 | 调色剂颗粒承载辊、以及显影装置 |
JP4628932B2 (ja) | 2005-11-04 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7599650B2 (en) | 2005-11-04 | 2009-10-06 | Ricoh Company Limited | Developer bearing member, developing device, process cartridge and image forming apparatus |
JP2007140080A (ja) | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | 現像剤担持体の製造方法、現像剤担持体、現像装置、および画像形成装置 |
JP4770482B2 (ja) | 2006-01-26 | 2011-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム |
JP2007199424A (ja) | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Seiko Epson Corp | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム |
US7751760B2 (en) * | 2006-03-02 | 2010-07-06 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus, image forming method, and image forming system |
US7729647B2 (en) * | 2006-03-02 | 2010-06-01 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus, image forming method, and image forming system |
JP2007233195A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、及び、画像形成システム |
-
2007
- 2007-12-05 JP JP2007314663A patent/JP4453751B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-03 US US12/327,677 patent/US8027624B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-03 EP EP08020976A patent/EP2068203A3/en not_active Withdrawn
- 2008-12-04 CN CN200810178869XA patent/CN101452245B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009139547A (ja) | 2009-06-25 |
US8027624B2 (en) | 2011-09-27 |
EP2068203A2 (en) | 2009-06-10 |
CN101452245A (zh) | 2009-06-10 |
CN101452245B (zh) | 2011-08-17 |
US20090148197A1 (en) | 2009-06-11 |
EP2068203A3 (en) | 2010-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453751B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4483928B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置および現像方法 | |
JP4433698B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4462328B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4618303B2 (ja) | トナー担持ローラの製造方法、現像装置および画像形成装置 | |
JP4596012B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5374958B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置および現像方法 | |
JP2009288474A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2009282354A (ja) | 現像装置、画像形成装置および現像装置の製造方法 | |
JP2010224181A (ja) | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法ならびにトナー | |
JP4544307B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4492751B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP7528740B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4438851B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2006091685A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4492670B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置および現像方法 | |
JP2004117847A (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JP5206117B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置および現像装置の製造方法 | |
JP2009288475A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2010066531A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2010217290A (ja) | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2010243554A (ja) | 現像装置、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP3856084B2 (ja) | 現像剤担持体に印加する交流重畳バイアスの周波数設定方法 | |
JP2013195461A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |