JP2013051076A - 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス - Google Patents
蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013051076A JP2013051076A JP2011187498A JP2011187498A JP2013051076A JP 2013051076 A JP2013051076 A JP 2013051076A JP 2011187498 A JP2011187498 A JP 2011187498A JP 2011187498 A JP2011187498 A JP 2011187498A JP 2013051076 A JP2013051076 A JP 2013051076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- polymer
- binder composition
- mass
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
- H01G11/38—Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/26—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
- H01G11/28—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/62—Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る電極用バインダー組成物は、蓄電デバイスに使用される電極を作製するためのバインダー組成物であって、重合体(A)と、カルボン酸またはその塩(B)と、液状媒体(C)と、を含有し、前記バインダー組成物中における前記成分(B)の濃度が20〜10,000ppmであることを特徴とする。
【選択図】なし
Description
本発明に係る電極用バインダー組成物の一態様は、
蓄電デバイスに使用される電極を作製するためのバインダー組成物であって、
重合体(A)と、カルボン酸またはその塩(B)と、液状媒体(C)と、を含有し、
前記バインダー組成物中における前記成分(B)の濃度が20〜1,000ppmであることを特徴とする。
適用例1の電極用バインダー組成物において、
蓄電デバイスに使用される正極を作製するためのバインダー組成物である場合には、
前記成分(A)が、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレンおよび六フッ化プロピレンよりなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する繰り返し単位を有する重合体(Aa)と、不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位を有する重合体(Ab)と、を含有するポリマーアロイ粒子であることができる。
適用例2の電極用バインダー組成物において、
前記ポリマーアロイ粒子についてJIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)を行ったときに、−50〜+250℃の温度範囲における吸熱ピークが1つのみ観測されることができる。
適用例3の電極用バインダー組成物において、
前記吸熱ピークが−30〜+30℃の温度範囲に観測されることができる。
適用例2ないし適用例4のいずれか一例の電極用バインダー組成物において、
前記ポリマーアロイ粒子中の重合体(Aa)の含有割合が、前記ポリマーアロイ粒子100質量部に対して1〜60質量部であることができる。
適用例1の電極用バインダー組成物において、
蓄電デバイスに使用される負極を作製するためのバインダー組成物である場合には、
前記成分(A)が、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a)と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(b)と、(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(c)と、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(d)と、を含有するジエン系重合体粒子であることができる。
適用例6の電極用バインダー組成物において、
前記ジエン系重合体粒子についてJIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)を行ったときに、−50〜+5℃の温度範囲における吸熱ピークが1つのみ観測されることができる。
適用例2ないし適用例7のいずれか一例の電極用バインダー組成物において、
前記ポリマーアロイ粒子または前記ジエン系重合体粒子の数平均粒子径が50〜400nmであることができる。
本発明に係る電極用スラリーの一態様は、適用例1ないし適用例8のいずれか一例の電極用バインダー組成物と、電極活物質と、を含有することを特徴とする。
本発明に係る電極の一態様は、集電体と、前記集電体の表面上に適用例9の電極用スラリーが塗布および乾燥されて形成された層と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る蓄電デバイスの一態様は、適用例10の電極を備えることを特徴とする。
本実施の形態に係る電極用バインダー組成物は、蓄電デバイスに使用される電極を作製するためのバインダー組成物であって、重合体(A)と、カルボン酸またはその塩(B)と、液状媒体(C)と、を含有し、前記バインダー組成物中における前記成分(B)の濃度が20〜1,000ppmであることを特徴とする。以下、本実施の形態に係る電極用バインダー組成物に含まれる各成分について詳細に説明する。
本実施の形態に係る電極用バインダー組成物に含有される重合体(A)は、液状媒体(C)に溶解していてもよく、液状媒体(C)中に粒子として分散されたラテックス状であってもよいが、ラテックス状であることが好ましい。以下、液状媒体(C)中に粒子として分散された重合体(A)のことを「重合体粒子(A)」という。電極用バインダー組成物がラテックス状であると、電極活物質と混合して作製される電極用スラリーの安定性が良好となり、また電極用スラリーの集電体への塗布性が良好となるため好ましい。
本実施の形態に係る電極用バインダー組成物が正極を作製するために用いられる場合、重合体粒子(A)はポリマーアロイ粒子であることが好ましい。さらに、ポリマーアロイ粒子は、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレンおよび六フッ化プロピレンよりなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する繰り返し単位を有する重合体(Aa)と、不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位を有する重合体(Ab)と、を含有するポリマーアロイ粒子であることが好ましい。
重合体(Aa)は、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレンおよび六フッ化プロピレンよりなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する繰り返し単位を有する重合体である。一般に重合体(Aa)のようなフッ素化重合体成分は、耐酸化性は良好であると考えられており、従来から正極用バインダー組成物に使用されることがあった。しかしながら、このようなフッ素化重合体成分は密着性に劣っていた。そのため従来技術においては、種々のモディファイによってフッ素化重合体の密着性を向上させようとする検討が行われてきた。しかしながら、例えば重合体鎖に官能基を導入することによって密着性を向上する試みは、重合体の合成条件の精密な制御が必要であり、目的を達成することは困難であった。
重合体(Ab)は、不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位を有する重合体である。一般に重合体(Ab)のような成分は、密着性は良好であるが、耐酸化性が不良であると考えられており、従来から正極には使用されてこなかった。しかしながら、本願発明は、このような重合体(Ab)を、重合体(Aa)と共にポリマーアロイ粒子として使用することにより、良好な密着性を維持しつつ、十分な耐酸化性を発現することに成功したものである。重合体(Ab)を構成する繰り返し単位を導く不飽和カルボン酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸エステルであることが好ましい。
ン酸、共役ジエン化合物、芳香族ビニル化合物およびその他の不飽和単量体を挙げること
ができる。
ポリマーアロイ粒子は、上記のような構成をとるものである限り、その合成方法は特に限定されないが、例えば公知の乳化重合工程またはこれを適宜に組み合わせることによって、容易に合成することができる。
本実施の形態に係る電極用バインダー組成物が負極を作製するために用いられる場合、重合体粒子(A)はジエン系重合体粒子であることが好ましい。ジエン系重合体粒子は、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a)と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(b)と、(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(c)と、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(d)と、を含有することが好ましい。
重合体(A)が共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a)を有することにより、粘弾性及び強度に優れた負極用バインダー組成物を製造することが容易となる。すなわち、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有する重合体を使用すると、重合体が強い結着力を有することができる。共役ジエン化合物に由来するゴム弾性が重合体に付与されるため、電極の体積収縮や拡大等の変化に追従することが可能となる。これにより、結着性を向上させて、さらには長期に充放電特性を維持する耐久性を有するものと考えられる。
重合体(A)が芳香族ビニル化合物に由来する構成単位(b)を有することにより、負極用スラリーが導電付与剤を含有する場合に、これに対する親和性をより良好にすることができる。
重合体(A)が(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(c)を有することにより、電解液との親和性が良好となり、電池中でバインダーが電気抵抗成分となることによる内部抵抗の上昇を抑制するとともに、電解液を過大に吸収することによる結着性の低下を防ぐことができる。
重合体(A)が不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(d)を有することにより、本発明の電極用バインダー組成物を用いた電極用スラリーの安定性が向上する。
重合体(A)は、上記以外の繰り返し単位を有してもよい。上記以外の繰り返し単位としては、例えばα,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位が挙げられる。
ジエン系重合体粒子の合成方法については特に限定されないが、例えば以下に示す二段階の乳化重合工程により容易に作製することができる。
一段目の乳化重合工程に用いられる単量体成分(I)には、例えば、α,β−不飽和ニトリル化合物、共役ジエン化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリレート化合物、およびその他の共重合単量体等の非カルボン酸系単量体と、不飽和カルボン酸等のカルボン酸系単量体と、が含有される。単量体成分(I)に含まれる非カルボン酸系単量体の含有割合は、非カルボン酸系単量体とカルボン酸系単量体の合計100質量部中、80〜92質量部であることが好ましく、82〜92質量部であることがより好ましい。非カルボン酸系単量体の含有割合が前記範囲であると、電極用スラリー調製時において、重合体粒子の分散安定性に優れるため、凝集物が生じにくい。また、経時的なスラリー粘度の上昇も抑えることができる。
二段目の乳化重合工程に用いられる単量体成分(II)には、例えば、α,β−不飽和ニトリル化合物、共役ジエン化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリレート化合物、およびその他の共重合単量体等の非カルボン酸系単量体と、不飽和カルボン酸等のカルボン酸系単量体と、が含有される。単量体成分(II)に含まれる非カルボン酸系単量体の含有割合は、非カルボン酸系単量体とカルボン酸系単量体の合計100質量%中、94〜99質量%であることが好ましく、96〜98質量%であることがより好ましい。非カルボン酸系単量体の含有割合が前記範囲にあると、電極用スラリー調製時において、重合体粒子の分散安定性に優れるため、凝集物が生じにくい。また、経時的なスラリー粘度の上昇も抑えることができる。
乳化重合工程は、水性媒体中において、乳化剤、重合開始剤、および分子量調節剤の存在下にて行われる。以下、乳化重合工程で用いられる各材料について説明する。
一段目の乳化重合工程は、重合温度が40〜80℃、重合時間が2〜4時間の条件で行うことが好ましい。一段目の乳化重合工程においては、重合転化率が50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。また、二段目の乳化重合工程は、重合温度が40〜80℃、重合時間が2〜6時間の条件で行うことが好ましい。
1.1.3.1.テトラヒドロフラン(THF)不溶分
重合体(A)のTHF不溶分は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。THF不溶分は、蓄電デバイスで使用する電解液への不溶分量とほぼ比例すると推測される。このため、THF不溶分が前記範囲であれば、蓄電デバイスを作製して、長期間にわたり充放電を繰り返した場合でも電解液への重合体(A)の溶出を抑制できるため良好であると推測できる。
重合体(A)は、JIS K7121に準拠する示差走査熱量測定(DSC)によって測定した場合、−50〜250℃の温度範囲において吸熱ピークを1つしか有さないものであることが好ましい。この吸熱ピークの温度は、−30〜+30℃の範囲にあることがより好ましく、−25〜5℃であることがより好ましい。重合体(A)の有する1つのみの吸熱ピークの温度が−30〜+30℃の範囲にある場合、電極活物質層に対してより良好な柔軟性と粘着性とを付与することができ、従って密着性をより向上させることができる点で好ましい。
液状媒体(C)中に重合体粒子(A)が分散したラテックス状である場合、該重合体粒子(A)の数平均粒子径は、50〜400nmの範囲にあることが好ましく、100〜250nmの範囲にあることがより好ましい。
本実施の形態に係る電極用バインダー組成物は、カルボン酸またはその塩(B)を含有する。電極用バインダー組成物中の成分(B)の濃度は、20〜1,000ppmであり、50〜900ppmであることが好ましく、100〜800ppmであることがより好ましい。電極用バインダー組成物中の成分(B)の濃度が前記範囲であると、電極用バインダー組成物の貯蔵安定性が向上すると共に、これを使用して作製された電極用スラリーを集電体に塗布した場合、電極活物質層と集電体の界面抵抗を低下させて充放電特性を良好にすることができる。
本実施の形態に係る電極用バインダー組成物は、液状媒体(C)を含有する。液状媒体(C)としては、水を含有する水系媒体であることが好ましい。上記水系媒体には、水以外の非水系媒体を含有することができる。この非水系媒体としては、例えばアミド化合物、炭化水素、アルコール、ケトン、エステル、アミン化合物、ラクトン、スルホキシド、スルホン化合物などを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することができる。液状媒体(C)が水と、水以外の非水系媒体を含有する場合、液状媒体(C)の全量100質量%中、90%以上が水であることが好ましく、98%以上が水であることがさらに好ましい。本実施の形態に係る電極用バインダー組成物は、液状媒体(C)として水系媒体を使用することにより、環境に対して悪影響を及ぼす程度が低くなり、取扱作業者に対する安全性も高くなる。
本実施の形態に係る電極用バインダー組成物は、必要に応じて前述した成分(A)、成分(B)、成分(C)以外の添加剤を含有することができる。このような添加剤としては、例えば増粘剤が挙げられる。本実施の形態に係る電極用バインダー組成物は、増粘剤を含有することにより、その塗布性や得られる蓄電デバイスの充放電特性等をさらに向上させることができる。
前記の如き、前述の電極用バインダー組成物を用いて、本実施の形態に係る電極用スラリーを製造することができる。電極用スラリーとは、これを集電体の表面に塗布した後、乾燥して、集電体表面上に電極活物質層を形成するために用いられる分散液のことをいう。本実施の形態に係る電極用スラリーは、前述の電極用バインダー組成物と、電極活物質と、水と、を含有する。以下、本実施の形態に係る電極用スラリーに含まれる成分についてそれぞれ詳細に説明する。ただし、電極用バインダー組成物に含まれる成分については、前述したとおりであるから割愛する。
電極用スラリーに含まれる電極活物質を構成する材料としては特に制限はなく、目的とする蓄電デバイスの種類により適宜適当な材料を選択することができる。
Li1−xMx(XO4) ・・・・・(1)
(式中、Mは、Mg、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Ga、GeおよびSnよりなる群から選択される金属のイオンの少なくとも1種であり;Xは、Si、S、PおよびVよりなる群から選択される少なくとも1種であり;xは数であり、Mおよび(XO4)の価数に応じて、式(1)全体の価数が0価となるように選択され、0<x<1の関係を満たす。)
上記電極用スラリーは、必要に応じて前述した成分以外の成分を含有することができる。このような成分としては、例えば導電付与剤、非水系媒体、増粘剤等が挙げられる。
上記導電付与剤の具体例としては、リチウムイオン二次電池においてはカーボンなどが;ニッケル水素二次電池においては、正極では酸化コバルトが:負極ではニッケル粉末、酸化コバルト、酸化チタン、カーボンなどが、それぞれ用いられる。上記両電池において、カーボンとしては、グラファイト、活性炭、アセチレンブラック、ファーネスブラック、黒鉛、炭素繊維、フラーレンなどを挙げることができる。これらの中でも、アセチレンブラックまたはファーネスブラックを好ましく使用することができる。導電付与剤の使用割合は、電極活物質100質量部に対して、好ましくは20質量部以下であり、より好ましくは1〜15質量部であり、特に好ましくは2〜10質量部である。
上記電極用スラリーは、その塗布性を改善する観点から、80〜350℃の標準沸点を有する非水系媒体を含有することができる。このような非水系媒体の具体例としては、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド化合物;トルエン、キシレン、n−ドデカン、テトラリンなどの炭化水素;2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、ラウリルアルコールなどのアルコール;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ホロン、アセトフェノン、イソホロンなどのケトン;酢酸ベンジル、酪酸イソペンチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのエステル;o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジンなどのアミン化合物;γ−ブチロラクトン、δ−ブチロラクトンなどのラクトン;ジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド・スルホン化合物などを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することができる。これらの中でも、重合体粒子の安定性、電極用スラリーを塗布する際の作業性などの点から、N−メチルピロリドンを使用することが好ましい。
上記電極用スラリーは、その塗工性を改善する観点から、増粘剤を含有することができる。増粘剤の具体例としては、前記「1.4.その他の添加剤」に記載した各種化合物が挙げられる。
本実施の形態に係る電極用スラリーは、前述の電極用バインダー組成物と、電極活物質と、水と、必要に応じて用いられる添加剤と、を混合することにより製造することができる。これらの混合には公知の手法による攪拌によって行うことができ、例えば攪拌機、脱泡機、ビーズミル、高圧ホモジナイザーなどを利用することができる。
前述の電極用バインダー組成物に含まれる重合体(A)が重合体粒子である場合、該重合体粒子の数平均粒子径(Da)と電極活物質の数平均粒子径(Db)との比(Da/Db)は、正極では0.01〜1.0の範囲にあることが好ましく、0.05〜0.5の範囲にあることがより好ましい。負極では、0.002〜0.13の範囲にあることが好ましく、0.003〜0.1の範囲にあることがより好ましい。このことの技術的な意味は、以下のとおりである。
まず、底部に直径5.2mmの開口部を有するザーンカップ(太佑機材株式会社製、ザーンビスコシティーカップNo.5)を準備する。この開口部を閉じた状態で、ザーンカップに電極用スラリー40gを流し込む。その後、開口部を開放すると、開口部から電極用スラリーが流れ出す。ここで、開口部を開放した時をT0、電極用スラリーの曳糸が終了した時をTA、電極用スラリーの流出が終了した時をTBとした場合に、本明細書における「曳糸性」は下記数式(2)から求めることができる。
曳糸性(%)=((TA−T0)/(TB−T0))×100 ・・・・・(2)
本実施の形態に係る電極は、集電体と、前記集電体の表面上に前述の電極用スラリーが塗布および乾燥されて形成された層と、を備えるものである。かかる電極は、金属箔などの適宜の集電体の表面に、前述の電極用スラリーを塗布して塗膜を形成し、次いで該塗膜を乾燥することにより製造することができる。このようにして製造された電極は、集電体上に、前述の重合体(A)および電極活物質、さらに必要に応じて添加した任意成分を含有する電極活物質層が結着されてなるものである。かかる電極は、集電体と電極活物質層との結着性に優れるとともに、電気的特性の一つである充放電レート特性が良好である。したがって、このような電極は蓄電デバイスの電極として好適である。
上記のような電極を用いて、蓄電デバイスを製造することができる。本実施の形態に係る蓄電デバイスは、前述した電極を備えるものであり、さらに電解液を含有し、セパレータなどの部品を用いて、常法に従って製造することができる。具体的な製造方法としては、例えば、負極と正極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口する方法が挙げられる。電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、適宜の形状であることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例、比較例中の「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
5.1.1.重合体(A)の作製
電磁式撹拌機を備えた内容積約6Lのオートクレーブの内部を十分に窒素置換した後、脱酸素した純水2.5Lおよび乳化剤としてパーフルオロデカン酸アンモニウム25gを仕込み、350rpmで撹拌しながら60℃まで昇温した。次いで、単量体であるフッ化ビニリデン(VDF)70%および六フッ化プロピレン(HFP)30%からなる混合ガスを、内圧が20kg/cm2に達するまで仕込んだ。重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネートを20%含有するフロン113溶液25gを窒素ガスを使用して圧入し、重合を開始した。重合中は内圧が20kg/cm2に維持されるようVDF60.2%およびHFP39.8%からなる混合ガスを逐次圧入して、圧力を20kg/cm2に維持した。また、重合が進行するに従って重合速度が低下するため、3時間経過後に、先と同じ重合開始剤溶液の同量を窒素ガスを使用して圧入し、さらに3時間反応を継続した。その後、反応液を冷却すると同時に撹拌を停止し、未反応の単量体を放出した後に反応を停止することにより、重合体(Aa)の微粒子を40%含有する水系分散体を得た。得られた重合体(Aa)につき、19F−NMRにより分析した結果、各単量体の質量組成比はVDF/HFP=21/4であった。
THF不溶分(%)={(1−Y)/1}×100 ・・・・・(3)
さらに、得られた微粒子を示差走査熱量計(DSC)によって測定したところ、単一のガラス転移温度Tgが−5℃に一つだけ観測された。2種類の重合体を用いているにもかかわらず、得られた重合体(A)の粒子は一つのTgしか示さないため、重合体(A)の粒子はポリマーアロイ粒子であると推測できる。
上記「5.1.1.重合体(A)の作製」で得られた重合体(A)の粒子を含有する水系分散体1,000gに、酢酸を1%含有する水溶液を31g仕込み、150rpmで撹拌することにより、バインダー組成物の調製を行った。
一般的に電極用バインダー組成物は、蓄電デバイスを作製する工場において、使用に備えて大量に貯蔵される。そして、大量に貯蔵された電極用バインダー組成物は、必要に応じて順次消費される。この際、最初に消費した電極用バインダー組成物の特性と長期間にわたり貯蔵した後の電極用バインダー組成物の特性とが、重合体が沈降するなどして変化することは許されない。
上記「5.1.2.電極用バインダー組成物の調製」で調製した電極用バインダー組成物をポリビンに100g充填し、2℃に設定した冷蔵庫で一ヵ月保管した。保管後の電極用バインダー組成物を目視で観察し、沈降が認められない場合は良好と判断して○、沈降が認められる場合は不良と判断して×と評価した。沈降評価の結果を表1に併せて示した。
上記「5.1.2.電極用バインダー組成物の調製」で調製した電極用バインダー組成物をポリビンに1000g充填し、その後−10℃の冷凍庫に保管し、凍結が開始する温度(凍結温度)を測定した。その結果、電極用バインダー組成物の凍結温度は−0.7℃であった。凍結温度評価の結果を表1に併せて示した。
二軸型プラネタリーミキサー(プライミクス株式会社製、商品名「TKハイビスミックス 2P−03」)に増粘剤(商品名「CMC1120」、ダイセル化学工業株式会社製)1質量部(固形分換算)、市販のリン酸鉄リチウム(LiFePO4)をめのう乳鉢で粉砕し、ふるいを用いて分級することにより得られた粒子径(D50値)が0.5μmである電極活物質100質量部、アセチレンブラック5質量部および水68質量部を投入し、60rpmで1時間攪拌を行った。次いで、上記「5.1.3.電極用バインダー組成物の貯蔵安定性評価」で保存しておいたバインダー組成物を、該組成物中に含有される重合体粒子が1質量部となるように加え、さらに1時間攪拌してペーストを得た。得られたペーストに水を加えて固形分濃度を50%に調整した後、攪拌脱泡機(株式会社シンキー製、商品名「あわとり練太郎」)を使用して、200rpmで2分間、1,800rpmで5分間、さらに真空下(約5.0×103Pa)において1,800rpmで1.5分間攪拌混合することにより、電極用スラリーを調製した。
得られた電極用スラリーの曳糸性を、以下のようにして測定した。
先ず、容器の底辺に直径5.2mmの開口部が存在するザーンカップ(太佑機材株式会社製、ザーンビスコシティーカップNo.5)を準備した。このザーンカップの開口部を閉じた状態で、上記で調製した電極用スラリーを40g流し込んだ。開口部を開放するとスラリーが流れ出した。このとき、開口部を開放した瞬間の時間をT0とし、スラリーが流れ出る際に糸を曳くようにして流出し続けた時間を目視で測定し、この時間をTAとした。さらに、糸を曳かなくなってからも測定を継続し、電極用スラリーが流れ出なくなるまでの時間TBを測定した。測定した各値T0、TAおよびTBを下記数式(2)に代入して曳糸性を求めた。
曳糸性(%)=((TA−T0)/(TB−T0))×100 ・・・・・(2)
電極用スラリーの曳糸性が30〜80%である場合に良好と判断できる。曳糸性の測定結果を表1に併せて示した。
厚み30μmのアルミニウム箔からなる集電体の表面に、上記「5.1.4.電極用スラリーの調製および評価」で調製した電極用スラリーを、乾燥後の膜厚が100μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で20分間乾燥した。その後、膜(電極活物質層)の密度が表1に記載の値になるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、電極(正極)を得た。
得られた電極を、幅2cm×長さ10cmの極板に切り出し、幅方向に直径2mmの丸棒に沿って正極板を折り曲げ回数100回にて繰り返し折り曲げ試験を行った。丸棒に沿った部分のクラックの大きさを目視により観察し計測し、クラック率を測定した。クラック率は、下記数式(4)によって定義した。
クラック率(%)={クラックの入った長さ(mm)÷極板全体の長さ(mm)}×100 ・・・・・(4)
ここで、柔軟性や密着性に優れた電極板はクラック率が低い。クラック率は0%であることが望ましいが、セパレータを介して渦巻き状に捲回して極板群を製造する場合には、クラック率が20%までなら許容される。しかしながら、クラック率が20%より大きくなると、電極が切れ易くなり極板群の製造が不可能となり、極板群の生産性が低下する。このことから、クラック率の閾値として20%までが良好な範囲であると考えられる。クラック率の測定結果を表1に併せて示した。
<対極(負極)の製造>
二軸型プラネタリーミキサー(プライミクス株式会社製、商品名「TKハイビスミックス 2P−03」)に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)4質量部(固形分換算)、負極活物質としてグラファイト100質量部(固形分換算)、N−メチルピロリドン(NMP)80質量部を投入し、60rpmで1時間撹拌を行った。その後、さらにNMP20質量部を投入した後、撹拌脱泡機(株式会社シンキー製、製品名「あわとり練太郎」)を使用して、200rpmで2分間、次いで1,800rpmで5分間、さらに真空下において1,800rpmで1.5分間撹拌・混合することにより、対極(負極)用スラリーを調製した。
露点が−80℃以下となるようAr置換されたグローブボックス内で、上記<対極(負極)の製造>の項において製造した電極(負極)を直径16.16mmに打ち抜き成型したものを、2極式コインセル(宝泉株式会社製、商品名「HSフラットセル」)上に載置した。次いで、直径24mmに打ち抜いたポリプロピレン製多孔膜からなるセパレータ(セルガード株式会社製、商品名「セルガード#2400」)を載置し、さらに、空気が入らないように電解液を500μL注入した後、前記「5.1.5.電極の製造および評価」において製造した正極を直径15.95mmに打ち抜き成型したものを載置し、前記2極式コインセルの外装ボディーをネジで閉めて封止することにより、リチウムイオン電池セル(蓄電デバイス)を組み立てた。ここで使用した電解液は、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=1/1(質量比)の溶媒に、LiPF6を1モル/Lの濃度で溶解した溶液である。
上記で製造した蓄電デバイスにつき、定電流(0.2C)にて充電を開始し、電圧が4.2Vになった時点で引き続き定電圧(4.2V)にて充電を続行し、電流値が0.01Cとなった時点を充電完了(カットオフ)として、0.2Cでの充電容量を測定した。次いで、定電流(0.2C)にて放電を開始し、電圧が2.7Vになった時点を放電完了(カットオフ)とし、0.2Cでの放電容量を測定した。
上記実施例1の「5.1.1.重合体(A)の作製」において、単量体の組成と乳化剤量を適宜に変更したほかは実施例1と同様にして、表1に示す組成の重合体(A)の粒子を含有する水系分散体を調製し、該水系分散体の固形分濃度に応じて水を減圧除去または追加することにより、固形分濃度40%の水系分散体を得た。なお、実施例2〜4および比較例1〜3で得られた微粒子を示差走査熱量計(DSC)によって測定したところ、単一のガラス転移温度Tgが表1に記載の温度で一つだけ観測された。2種類の重合体を用いているにもかかわらず、得られた重合体(A)の粒子は一つのTgしか示さないため、重合体(A)の粒子はポリマーアロイ粒子であると推測できる。
上記実施例1の「5.1.1.重合体(A)の作製」において、単量体の組成と乳化剤量を適宜に変更したほかは実施例1と同様にして、表1に示す組成の重合体(A)の粒子を含有する水系分散体を調製し、該水系分散体の固形分濃度に応じて水を減圧除去または追加することにより、固形分濃度40%の水系分散体を得た。なお、実施例Xで得られた微粒子を示差走査熱量計(DSC)によって測定したところ、単一のガラス転移温度Tgが表1に記載の温度で一つだけ観測された。2種類の重合体を用いているにもかかわらず、得られた重合体(A)の粒子は一つのTgしか示さないため、重合体(A)の粒子はポリマーアロイ粒子であると推測できる。
5.4.1.重合体(A)の作製
攪拌機を備えた温度調節可能なオートクレーブ中に、水200質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6質量部、過硫酸カリウム1.0質量部、重亜硫酸ナトリウム0.5質量部、α−メチルスチレンダイマー0.2質量部、ドデシルメルカプタン0.2質量部、および表2に示した一段目重合成分を一括して仕込み、70℃に昇温し2時間重合反応させた。重合添加率が80%以上であることを確認した後、反応温度を70℃に維持したまま、表2に示す二段目重合成分を6時間かけて添加した。二段目重合成分添加開始から3時間経過した時点で、α−メチルスチレンダイマー1.0質量部およびドデシルメルカプタン0.3質量部を添加した。二段目重合成分添加終了後、温度を80℃に昇温し、さらに2時間反応させた。重合反応終了後、ラテックスのpHを7.5に調節し、トリポリリン酸ナトリウム5質量部(固形分換算)を添加した。その後、残留モノマーを水蒸気蒸留で処理し、減圧下で固形分50%まで濃縮することで、重合体(A)の粒子を50%含有する水分散体を得た。
上記「5.4.1.重合体(A)の作製」で得られた重合体(A)の粒子を含有する水系分散体1,000gに、イタコン酸を2%含有する水溶液を26g仕込み、150rpmで撹拌することにより、バインダー組成物の調製を行った。
上記「5.1.3.電極用バインダー組成物の貯蔵安定性評価」と同様に評価を行った。その結果を表1に併せて示した。
二軸型プラネタリーミキサー(プライミクス株式会社製、商品名「TKハイビスミックス 2P−03」)に増粘剤(商品名「CMC2200」、ダイセル化学工業株式会社製)1質量部(固形分換算)、負極活物質としてグラファイト100質量部(固形分換算)、水68質量部を投入し、60rpmで1時間攪拌を行った。その後、上記「5.4.3.電極用バインダー組成物の貯蔵安定性評価」の項で保存しておいた電極用バインダー組成物2質量部(固形分換算)を加え、さらに1時間攪拌しペーストを得た。得られたペーストに水を投入し、固形分を50%に調製した後、攪拌脱泡機(株式会社シンキー製、商品名「泡とり練太郎」)を使用して、200rpmで2分間、1800rpmで5分間、さらに真空下において1800rpmで1.5分間攪拌混合することにより、電極用スラリーを調製した。
また、上記「5.1.4.電極用スラリーの調製および評価」と同様にして、得られた電極用スラリーの曳糸性を評価した。その結果を表1に併せて示した。
厚み20μmの銅箔よりなる集電体の表面に、上記「5.4.4.電極用スラリーの調製および評価」で調製した電極用スラリーを、乾燥後の膜厚が80μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で20分間乾燥処理した。その後、電極層の密度が表1に記載の値になるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、電極(負極)を得た。
また、上記「5.1.5.電極の製造および評価」と同様にして、得られた電極のクラック率を測定した。その結果を表1に併せて示した。
<対極(正極)の製造>
二軸型プラネタリーミキサー(プライミクス株式会社製、商品名「TKハイビスミックス 2P−03」)に電気化学デバイス電極用バインダー(株式会社クレハ製、商品名「KFポリマー#1120」)4.0質量部(固形分換算)、導電助剤(電気化学工業株式会社製、商品名「デンカブラック50%プレス品」)3.0質量部、正極活物質として粒径5μmのLiCoO2(ハヤシ化成株式会社製)100質量部(固形分換算)、N−メチルピロリドン(NMP)36質量部を投入し、60rpmで2時間攪拌を行った。得られたペーストにNMPを投入し、固形分を65%に調製した後、攪拌脱泡機(株式会社シンキー製、商品名「泡とり練太郎」)を使用して、200rpmで2分間、1800rpmで5分間、さらに真空下において1800rpmで1.5分間攪拌混合することにより、電極用スラリーを調製した。アルミニウム箔よりなる集電体の表面に、調製した電極用スラリーを、乾燥後の膜厚が80μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で20分間乾燥処理した。その後、電極層の密度が3.0g/cm3となるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、対極(正極)を得た。
露点が−80℃以下となるようAr置換されたグローブボックス内で、上「5.3.5.電極の製造および評価」において製造した電極(負極)を直径16.16mmに打ち抜き成型したものを、2極式コインセル(宝泉株式会社製、商品名「HSフラットセル」)上に載置した。次いで、直径24mmに打ち抜いたポリプロピレン製多孔膜からなるセパレータ(セルガード株式会社製、商品名「セルガード#2400」)を載置し、さらに、空気が入らないように電解液を500μL注入した後、前記<対極(正極)の製造>の項において製造した正極を直径15.95mmに打ち抜き成型したものを載置し、前記2極式コインセルの外装ボディーをネジで閉めて封止することにより、リチウムイオン電池セル(蓄電デバイス)を組み立てた。ここで使用した電解液は、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=1/1(質量比)の溶媒に、LiPF6を1モル/Lの濃度で溶解した溶液である。
また、上記「5.1.6.蓄電デバイスの製造および評価」と同様にして、得られた蓄電デバイスの充放電レート特性を評価した。その結果を表1に併せて示した。
上記実施例6の「5.4.1.重合体(A)の作製」において、単量体の組成と乳化剤量を適宜に変更したほかは実施例6と同様にして、表1に示す組成の重合体(A)の粒子を含有する水系分散体を調製し、該水系分散体の固形分濃度に応じて水を減圧除去または追加することにより、固形分濃度40%の水系分散体を得た。
実施例1〜8および比較例1〜5に係る電極用バインダー組成、ならびに上記の評価結果を表1に併せて示した。
・VDF:フッ化ビニリデン
・HFP:六フッ化プロピレン
・MMA:メタクリル酸メチル
・EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
・HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
・MAA:メタクリル酸
・AA :アクリル酸
・TA :イタコン酸
・AN :アクリロニトリル
・BD :1,3−ブタジエン
・ST :スチレン
Claims (11)
- 蓄電デバイスに使用される電極を作製するためのバインダー組成物であって、
重合体(A)と、カルボン酸またはその塩(B)と、液状媒体(C)と、を含有し、
前記バインダー組成物中における前記成分(B)の濃度が20〜1,000ppmであることを特徴とする、電極用バインダー組成物。 - 蓄電デバイスに使用される正極を作製するためのバインダー組成物であって、
前記成分(A)が、
フッ化ビニリデン、四フッ化エチレンおよび六フッ化プロピレンよりなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する繰り返し単位を有する重合体(Aa)と、
不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位を有する重合体(Ab)と、
を含有するポリマーアロイ粒子である、請求項1に記載の電極用バインダー組成物。 - 前記ポリマーアロイ粒子についてJIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)を行ったときに、−50〜+250℃の温度範囲における吸熱ピークが1つのみ観測される、請求項2に記載の電極用バインダー組成物。
- 前記吸熱ピークが−30〜+30℃の温度範囲に観測される、請求項3に記載の電極用バインダー組成物。
- 前記ポリマーアロイ粒子中の重合体(Aa)の含有割合が、前記ポリマーアロイ粒子100質量部に対して1〜60質量部である、請求項2ないし請求項4のいずれか一項に記載の電極用バインダー組成物。
- 蓄電デバイスに使用される負極を作製するためのバインダー組成物であって、
前記成分(A)が、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a)と、
芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(b)と、
(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(c)と、
不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(d)と、
を含有するジエン系重合体粒子である、請求項1に記載の電極用バインダー組成物。 - 前記ジエン系重合体粒子についてJIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)を行ったときに、−50〜+5℃の温度範囲における吸熱ピークが1つのみ観測される、請求項6に記載の電極用バインダー組成物。
- 前記ポリマーアロイ粒子または前記ジエン系重合体粒子の数平均粒子径が50〜400nmである、請求項2ないし請求項7のいずれか一項に記載の電極用バインダー組成物。
- 請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の電極用バインダー組成物と、電極活物質と、を含有する、電極用スラリー。
- 集電体と、前記集電体の表面上に請求項9に記載の電極用スラリーが塗布および乾燥されて形成された層と、を備える電極。
- 請求項10に記載の電極を備える蓄電デバイス。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187498A JP4957932B1 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス |
TW101113773A TWI396322B (zh) | 2011-08-30 | 2012-04-18 | An electrode composition for an electrode for a power storage device, a paste for an electrode for a power storage device, a power storage device electrode, and a power storage device |
KR1020120049095A KR101157785B1 (ko) | 2011-08-30 | 2012-05-09 | 축전 디바이스 전극용 결합제 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스 |
CN201210179410.8A CN102719203B (zh) | 2011-08-30 | 2012-06-01 | 蓄电设备电极用粘结剂组合物、蓄电设备电极用糊料、蓄电设备电极及蓄电设备 |
EP12172997.4A EP2565969B1 (en) | 2011-08-30 | 2012-06-21 | Electrical storage device electrode binder composition, electrical storage device electrode slurry, electrical storage device electrode, and electrical storage device |
ES12172997.4T ES2478272T3 (es) | 2011-08-30 | 2012-06-21 | Composición ligante de electrodo para dispositivo de almacenamiento eléctrico, suspensión para el electrodo para dispositivo de almacenamiento eléctrico, electrodo para dispositivo de almacenamiento eléctrico y dispositivo de almacenamiento eléctrico |
US13/599,288 US20130052530A1 (en) | 2011-08-30 | 2012-08-30 | Electrical storage device electrode binder composition, electrical storage device electrode slurry, electrical storage device electrode, and electrical storage device |
US14/679,431 US9520242B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-04-06 | Electrical storage device electrode binder composition, electrical storage device electrode slurry, electrical storage device electrode, and electrical storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187498A JP4957932B1 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4957932B1 JP4957932B1 (ja) | 2012-06-20 |
JP2013051076A true JP2013051076A (ja) | 2013-03-14 |
Family
ID=46319629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187498A Active JP4957932B1 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20130052530A1 (ja) |
EP (1) | EP2565969B1 (ja) |
JP (1) | JP4957932B1 (ja) |
KR (1) | KR101157785B1 (ja) |
CN (1) | CN102719203B (ja) |
ES (1) | ES2478272T3 (ja) |
TW (1) | TWI396322B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101280145B1 (ko) | 2012-02-13 | 2013-06-28 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 전극용 결합제 조성물, 전극용 슬러리, 전극 및 축전 디바이스 |
JP2015201444A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 奇美實業股▲分▼有限公司 | リチウムイオン電池負極用樹脂、樹脂組成物、スラリー、負極およびリチウムイオン電池 |
WO2016042914A1 (ja) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 株式会社クレハ | 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体 |
WO2016052048A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Jsr株式会社 | 正極用スラリー、蓄電デバイス正極、及び蓄電デバイス |
JP2016072235A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Jsr株式会社 | 正極用スラリー、蓄電デバイス正極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法 |
JP2016072234A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Jsr株式会社 | 正極用スラリー、蓄電デバイス正極、蓄電デバイス正極の製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法 |
JPWO2015008626A1 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-03-02 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス |
WO2017056404A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GR20110100058A (el) * | 2011-02-07 | 2012-09-20 | ADVENT S.A. (κατά ποσοστό 60%), | Διασυνδεδεμενοι ή μη αρωματικοι συμπολυμερικοι ηλεκτρολυτες αγωγης πρωτονιων για χρηση σε κελια καυσιμου πολυμερικης μεμβρανης |
WO2013058119A1 (ja) | 2011-10-18 | 2013-04-25 | Jsr株式会社 | 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス |
ES2526689T3 (es) * | 2012-02-02 | 2015-01-14 | Jsr Corporation | Composición ligante de electrodo, suspensión para el electrodo, electrodo y dispositivo de almacenamiento eléctrico |
JP5646530B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2014-12-24 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池用電極と非水電解質二次電池 |
WO2013191080A1 (ja) | 2012-06-18 | 2013-12-27 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス |
GB2507378B (en) * | 2012-07-16 | 2020-10-21 | Xergy Ltd | Compound membrane with active ingredient for elecrtochemical applications |
WO2014041983A1 (ja) | 2012-09-11 | 2014-03-20 | Jsr株式会社 | 保護膜を作製するための組成物および保護膜、ならびに蓄電デバイス |
GB2508218A (en) * | 2012-11-26 | 2014-05-28 | Leclanch S A | Electrode for the reduction of gassing in lithium titanate cells |
KR102092943B1 (ko) | 2014-01-29 | 2020-04-14 | 삼성전자주식회사 | 전기 흡착 탈이온 장치용 전극 조성물, 및 이를 포함하는 전기 흡착 탈이온 장치용 전극 |
US9385374B2 (en) | 2014-04-01 | 2016-07-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices |
US20150280239A1 (en) | 2014-04-01 | 2015-10-01 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Aqueous binder composition for lithium ion electrical storage devices |
KR20170026397A (ko) | 2014-07-04 | 2017-03-08 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 축전 디바이스용 결합제 조성물 |
WO2016039067A1 (ja) | 2014-09-08 | 2016-03-17 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス |
JP6115790B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2017-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法 |
CN104362348A (zh) * | 2014-11-06 | 2015-02-18 | 东莞新能源科技有限公司 | 一种负极电极膜及应用了该电极膜的锂离子电池 |
PL3358661T3 (pl) * | 2015-09-30 | 2021-09-27 | Zeon Corporation | Kompozycja wiążąca elektrody niewodnej baterii akumulatorowej, kompozycja zawiesinowa elektrody niewodnej baterii akumulatorowej, elektroda niewodnej baterii akumulatorowej i niewodna bateria akumulatorowa |
JP6269890B1 (ja) * | 2016-10-07 | 2018-01-31 | ダイキン工業株式会社 | 二次電池用結着剤及び二次電池用電極合剤 |
JP6394728B1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-26 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池 |
JP6959751B2 (ja) | 2017-03-31 | 2021-11-05 | 株式会社クレハ | フッ化ビニリデン共重合体粒子及びその利用 |
CN108417836B (zh) * | 2018-01-31 | 2021-05-04 | 闽南师范大学 | 一种锂离子电池的电极粘结剂及其制备方法 |
WO2020012940A1 (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス |
FR3083922B1 (fr) * | 2018-07-11 | 2020-10-16 | Commissariat Energie Atomique | Accumulateur electrochimique a architecture bipolaire comportant une structure specifique |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5349003A (en) * | 1988-09-20 | 1994-09-20 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Aqueous fluorine-containing polymer dispersion and aqueous dispersion containing fluorine-containing polymer and water-soluble resin and/or water dispersible resin |
US6200703B1 (en) * | 1995-12-26 | 2001-03-13 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Binder solution and electrode-forming composition for non-aqueous-type battery |
JPH09199133A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Elf Atochem Japan Kk | 電極およびそれを用いた二次電池 |
JP3721727B2 (ja) * | 1997-07-04 | 2005-11-30 | Jsr株式会社 | 電池電極用バインダー |
JPH11228902A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-24 | Elf Atochem Japan Kk | フッ化ビニリデン系樹脂の金属基材への接着方法、電極構造体、およびその作製方法 |
JP4433509B2 (ja) | 1999-04-15 | 2010-03-17 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用 |
JP4682401B2 (ja) | 2000-07-31 | 2011-05-11 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池 |
US7846574B2 (en) * | 2004-08-27 | 2010-12-07 | Panosonic Corporation | Positive electrode plate for alkaline storage battery and method for producing the same |
JP4213659B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2009-01-21 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池および正極活物質 |
JP4839833B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-12-21 | Tdk株式会社 | 電極塗料並びにこれを用いて形成された電極及び電気化学素子 |
TW200740913A (en) * | 2006-02-02 | 2007-11-01 | Jsr Corp | Polymer composition, paste for secondary battery electrode, and secondary battery electrode |
JP5133111B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-01-30 | Jsr株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP5177040B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-04-03 | Jsr株式会社 | キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極 |
WO2010008966A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Firefly Energy, Inc. | Organic additives for improving performance of lead-acid batteries |
JP2010055847A (ja) | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 電極製造用スラリー及びそれからなる電極シート |
CN102227832A (zh) * | 2008-09-29 | 2011-10-26 | 日本瑞翁株式会社 | 电化学元件用电极的制造方法 |
JP5365836B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-12-11 | Jsr株式会社 | エネルギーデバイス電極用バインダーおよびその製造方法 |
JP5547507B2 (ja) | 2009-02-03 | 2014-07-16 | 日本エイアンドエル株式会社 | 非水電解液二次電池電極用バインダー。 |
JP2011003529A (ja) | 2009-05-21 | 2011-01-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系二次電池用バインダー樹脂組成物、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 |
JPWO2011016563A1 (ja) * | 2009-08-07 | 2013-01-17 | Jsr株式会社 | 電気化学デバイス及びバインダー組成物 |
CN102498175B (zh) * | 2009-08-27 | 2015-03-11 | 大日精化工业株式会社 | 水系浆料组合物、蓄电装置用电极板及蓄电装置 |
JP5120351B2 (ja) | 2009-09-10 | 2013-01-16 | 日本ゼオン株式会社 | バインダー組成物、電池電極用スラリー、電極、およびリチウム二次電池 |
KR101313493B1 (ko) * | 2009-12-25 | 2013-10-01 | 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 | 2차 전지 전극용 바인더 |
WO2012086340A1 (ja) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極 |
CN104078684A (zh) | 2010-12-28 | 2014-10-01 | Jsr株式会社 | 电极用粘结剂组合物的保管方法 |
US20140217322A1 (en) | 2011-02-03 | 2014-08-07 | Jsr Corporation | Lithium ion capacitor |
WO2012111472A1 (ja) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス用電極、電極用スラリー、電極用バインダー組成物、および蓄電デバイス |
JP4849286B1 (ja) * | 2011-06-06 | 2012-01-11 | Jsr株式会社 | 正極用バインダー組成物 |
WO2013058119A1 (ja) | 2011-10-18 | 2013-04-25 | Jsr株式会社 | 保護膜及びそれを作製するための組成物、スラリー、並びに蓄電デバイス |
JP4993150B1 (ja) | 2012-02-13 | 2012-08-08 | Jsr株式会社 | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス |
WO2013191080A1 (ja) | 2012-06-18 | 2013-12-27 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011187498A patent/JP4957932B1/ja active Active
-
2012
- 2012-04-18 TW TW101113773A patent/TWI396322B/zh active
- 2012-05-09 KR KR1020120049095A patent/KR101157785B1/ko active Active
- 2012-06-01 CN CN201210179410.8A patent/CN102719203B/zh active Active
- 2012-06-21 EP EP12172997.4A patent/EP2565969B1/en active Active
- 2012-06-21 ES ES12172997.4T patent/ES2478272T3/es active Active
- 2012-08-30 US US13/599,288 patent/US20130052530A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-04-06 US US14/679,431 patent/US9520242B2/en active Active
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101280145B1 (ko) | 2012-02-13 | 2013-06-28 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 전극용 결합제 조성물, 전극용 슬러리, 전극 및 축전 디바이스 |
JPWO2015008626A1 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-03-02 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス |
JP2015201444A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 奇美實業股▲分▼有限公司 | リチウムイオン電池負極用樹脂、樹脂組成物、スラリー、負極およびリチウムイオン電池 |
US9520596B2 (en) | 2014-04-08 | 2016-12-13 | Chi Mei Corporation | Resin for negative electrode of lithium ion battery, resin composition, slurry, negative electrode, and lithium ion battery |
WO2016042914A1 (ja) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 株式会社クレハ | 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体 |
WO2016052048A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Jsr株式会社 | 正極用スラリー、蓄電デバイス正極、及び蓄電デバイス |
JP2016072235A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Jsr株式会社 | 正極用スラリー、蓄電デバイス正極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法 |
JP2016072234A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Jsr株式会社 | 正極用スラリー、蓄電デバイス正極、蓄電デバイス正極の製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法 |
WO2017056404A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池 |
JPWO2017056404A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-07-19 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130052530A1 (en) | 2013-02-28 |
JP4957932B1 (ja) | 2012-06-20 |
US9520242B2 (en) | 2016-12-13 |
KR101157785B1 (ko) | 2012-06-25 |
EP2565969B1 (en) | 2014-05-14 |
EP2565969A1 (en) | 2013-03-06 |
US20150213968A1 (en) | 2015-07-30 |
TWI396322B (zh) | 2013-05-11 |
TW201306365A (zh) | 2013-02-01 |
ES2478272T3 (es) | 2014-07-21 |
CN102719203A (zh) | 2012-10-10 |
CN102719203B (zh) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957932B1 (ja) | 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス | |
JP4849286B1 (ja) | 正極用バインダー組成物 | |
JP5862878B2 (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法 | |
JP4993150B1 (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス | |
JP5904330B2 (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス | |
KR101433512B1 (ko) | 전극용 결합제 조성물, 전극용 슬러리, 전극 및 축전 디바이스 | |
CN103094582B (zh) | 电极用粘结剂组合物、电极用糊料、电极和蓄电设备 | |
JP2013098123A (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス | |
JP5459526B1 (ja) | 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス | |
JP5077613B1 (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス | |
JP6024896B2 (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス | |
JP6048636B2 (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法 | |
JP5862877B2 (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法 | |
JP2013084502A (ja) | 電極用バインダー組成物 | |
JP2013030449A (ja) | 正極用スラリー | |
JP2013033702A (ja) | 蓄電デバイス用正極 | |
JP2013030447A (ja) | 正極用スラリー | |
JP5024575B1 (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス | |
JP2013179024A (ja) | 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4957932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |