[go: up one dir, main page]

JP6115790B2 - 電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法 - Google Patents

電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6115790B2
JP6115790B2 JP2014190396A JP2014190396A JP6115790B2 JP 6115790 B2 JP6115790 B2 JP 6115790B2 JP 2014190396 A JP2014190396 A JP 2014190396A JP 2014190396 A JP2014190396 A JP 2014190396A JP 6115790 B2 JP6115790 B2 JP 6115790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode paste
active material
absorbance
negative electrode
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014190396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062781A (ja
Inventor
祐介 小野田
祐介 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014190396A priority Critical patent/JP6115790B2/ja
Priority to DE102015115055.7A priority patent/DE102015115055B4/de
Priority to CN201510575740.2A priority patent/CN105445205B/zh
Priority to US14/853,403 priority patent/US9989455B2/en
Priority to KR1020150130255A priority patent/KR20160033613A/ko
Publication of JP2016062781A publication Critical patent/JP2016062781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115790B2 publication Critical patent/JP6115790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0096Testing material properties on thin layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N2015/0687Investigating concentration of particle suspensions in solutions, e.g. non volatile residue
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、二次電池の構築に用いられる電極ペーストの良否を判定する検査方法、ならびに該検査を伴う二次電池用電極の製造方法に関する。
二次電池の電極は、導電性の良好な金属材料からなる集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備える。かかる活物質層の典型的な形成方法では、まず、活物質と増粘剤とを水系溶媒中で混練して一次混練物を作製する。これにバインダを添加して更に混練し、ペースト状(スラリー状、インク状を包含する。以下同じ。)の組成物(電極ペースト)を調製する。このようにして得られた電極ペーストを集電体の表面に塗工して乾燥することで、活物質層を形成する。
ところで、電極ペーストの混練時には溶媒中で活物質同士が衝突するため、活物質に割れや剥がれ、欠け等を生じることがある。かかる場合、活物質表面の反応活性点が増加して、熱安定性や耐久性が低下することがある。つまり、電極ペーストの性状の変化は、電極の質的な変動につながり、結果として電池性能に影響を与え得る。したがって、電池性能の良好な二次電池を安定して製造するためには、より均質な電極ペーストを使用することが求められている。
これに関連する技術として、例えば特許文献1には、リチウム二次電池の負極ペーストの検査方法であって、上記のような一次混練物を遠心分離して上澄み液を採取し、当該上澄み液の測定スペクトルの測定結果から一次混練物の質的な評価(良否判定)を行う検査方法が開示されている。
特開2010−272287号公報
しかしながら、例えば押出混練機のように連続的な混練方法を採用する場合は、設備の制約上、一次混練物を採取することが難しく、特許文献1の方法が適用できない。
また、本発明者の検討によれば、例えば水分散性のバインダを使用する場合において、当該バインダを添加した後の電極ペーストを検査する際に、特許文献1の方法では精度よく良否判定を行えない問題があった。
本発明はかかる事情を鑑みて創出されたものであり、その目的は、良好な電池性能を有する二次電池の構築において、集電体に塗工する段階まで調製された電極ペーストの質的な評価を可能とする検査方法を提供することにある。また、他の目的は、そのような検査方法によって不良な電極ペーストを排除し、質的に良好な電極ペーストを採用して、電池性能に優れる二次電池用の電極を製造する方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく様々な角度から検討を行った。その結果、本発明を創出するに至った。
すなわち、本発明により、二次電池の電極作製に用いられる電極ペーストを検査する方法が提供される。かかる検査方法は、水系溶媒中で少なくとも活物質粒子と水分散性のバインダ粒子とを混練してなる電極ペーストを用意すること;上記電極ペーストを遠心分離して、上記活物質粒子から遊離した遊離活物質と、上記バインダ粒子と、を含む上澄み液を回収すること;分光光度計を用いて評価波長Wにおける上記上澄み液の吸光度を測定すること、ここで上記評価波長Wは、予め求めておいたバインダ粒子の平均粒径Dbと吸光度との関係に基づいて、吸光度に占めるバインダ粒子由来の吸光分が30%以下となるように決定する;上記吸光度に基づいて、上記電極ペーストの良否を判定すること;を包含する。
本法であれば、集電体に塗工する段階まで調製された(バインダ添加後の)電極ペーストの質的な評価を精度よく行うことができる。つまり、バインダの平均粒径Dbに応じて決定した評価波長Wで吸光度を測定することによって、バインダ由来の吸光度を小さく抑えることができる。その結果、遊離活物質に由来する吸光度を精度良く測定することができ、電極ペーストの良否判定を的確に行うことができる。また、本法であれば、一次混練物の採取が困難な場合であっても電極ペーストの質的な評価を行うことができるという利点もある。
上記評価波長Wは、次の式:W(nm)>Db(nm)×2.878+117.8(式1);を満たすよう決定するとよい。これによって、バインダ由来の吸光度を安定的に小さく抑えることができ、より精度の高い良否判定を行うことができる。また、上記評価波長Wは、一般的な分光光度計の測定波長領域を考慮すると、900nm以下とするとよい。
ここに開示される検査方法の他の好ましい一態様では、上記活物質粒子が黒鉛系炭素材料である。黒鉛系の炭素材料は、炭素六角網面構造の配向性が高いため、混練時に意図しない割れや欠け等を生じ易い。したがって、ここに開示される技術の適用が特に有用である。
なお、上記電極ペーストには水溶性の増粘剤を含み得る。これによって、より耐久性に優れた電極を製造し得る。また、水溶性の増粘剤は、吸光度が非常に低い(略ゼロである)ために、良否判定の精度を高く維持することができる。
ここに開示される検査方法の他の好ましい一態様では、2以上の上記評価波長Wにおける吸光度を測定し、得られた2以上の上記吸光度を基に上記電極ペーストの良否を判定する。測定点を2以上とすることで、より精度の高い評価を行うことができる。
本発明の他の側面として、集電体とその表面に活物質層を備える二次電池用の電極の製造方法が提供される。かかる製造方法は、ここに開示される検査方法で良品と判定された電極ペーストを上記集電体の表面に塗工して活物質層を形成すること、を包含する。上述の通り、ここに開示される検査方法によれば、精度の高い電極ペーストの良品判定を行うことができる。したがって、電池性能に優れる二次電池を安定的に製造することができる。
一実施形態に係る模式図であり、(a)は電極ペースト10を、(b)は遠心分離後の電極ペースト10を、(c)は測定用試料30を、それぞれ表している。 評価波長と吸光度との関係を示すグラフである。 SBRの平均粒径と吸光度との関係を示すグラフである。 評価波長を400nm、500nm、600nmおよび700nmの4点としたときの吸光度の和を示すグラフである。 評価波長を800nmおよび900nmの2点としたときの吸光度の和を示すグラフである。 吸光度全体に占めるSBR由来の吸光度の割合であり、(a)〜(f)はそれぞれ平均粒径の異なるSBRを用いた場合の結果である。 評価波長の始点とSBRの平均粒径との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、ペーストの調製や電極作製に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいう。例えば、リチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタ等の、いわゆる化学電池や、電気二重層キャパシタ等の、いわゆる物理電池は、ここで言う二次電池に包含される典型例である。
また、本明細書中において「平均粒径」とは、レーザー回折・光散乱法により測定した体積基準の粒度分布で、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(すなわち50%体積平均粒径。D50値、メジアン径ともいう。)をいう。
≪電極ペースト≫
ここではまず、検査対象たる電極ペーストを構成する材料について説明する。電極ペーストは、本質的に、水系溶媒と、活物質粒子と、水分散性のバインダ粒子と、を含んでいる。
水系溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒が挙げられる。混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(例えば、低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。なかでも、全体の80質量%以上(好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上)が水である水系溶媒が好適である。
活物質粒子としては、従来から二次電池の正極活物質または負極活物質として用いられている物質の一種または二種以上を考慮することができる。
例えば非水系二次電池の負極形成用のペースト(負極ペースト)や電気二重層キャパシタの電極ペーストにあっては、粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が挙げられる。具体的には、黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、およびこれらを組み合わせた構造を有するもの等が例示される。なかでも、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)等の黒鉛系炭素材料は好適であり得る。すなわち、黒鉛系の炭素材料は、炭素六角網面構造の配向性が高いため、混練時にとりわけ意図しない割れや欠け等を生じ易い傾向がある。したがって、ここに開示される技術の適用が特に有効である。
なお、本明細書において、「黒鉛系炭素材料」とは、黒鉛のみからなる炭素材料と、炭素材料全体の50質量%以上(典型的には80質量%以上、例えば90質量%以上)を黒鉛が占める炭素材料との総称である。
また、例えば非水系二次電池の正極形成用のペースト(正極ペースト)にあっては、粒子状のリチウム遷移金属複合酸化物材料やいわゆるオリビン系材料が挙げられる。具体的には、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiFePO等が例示される。
なお、特に限定するものではないが、活物質粒子の平均粒径は、典型的には1〜20μm(例えば10〜15μm)程度であり得る。
バインダ粒子としては、水分散性であること以外は特に限定されず、従来から二次電池の電極形成に用いられている物質の一種または二種以上を考慮することができる。具体的には、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類;ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のエチレン系ポリマー;テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;等が例示される。例えば非水系二次電池の負極ペーストにあっては、SBR等のゴム類が好適に適用され得る。
なお、特に限定するものではないが、バインダ粒子の平均粒径Dbは、典型的には50nm以上(好ましくは80nm以上、より好ましくは96nm以上)であって、300nm以下(好ましくは210nm以下、より好ましくは200nm以下、例えば190nm以下)であり得る。バインダの平均粒径Dbが上記範囲にある場合、ここに開示される検査方法が特に好適に適用され得る。換言すれば、より精度の高い電極ペーストの良否判定を行うことができる。また、より高耐久な(活物質層の剥離強度が高い)電極を製造することができる利点もある。
電極ペーストは、上記材料に加えて、水系溶媒に可溶な(水溶性の)各種添加剤を含み得る。このような添加剤の一例として、増粘剤が挙げられる。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)等のセルロース類が例示される。増粘剤を含むことによって、混練の際の作業性や電極ペーストの安定性を向上することができる。その結果、より耐久性に優れた電極を製造することができる。なお、水溶性の添加剤自身は、吸光が略無い(吸光度が実質的に0である)とみなすことができる。
≪電極ペーストの検査方法≫
以下、非水系二次電池用の負極作製に用いられる負極ペーストを例として、適宜図面を参照しながら、ここに開示される検査方法の好適な一実施形態について具体的に説明する。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
ここに開示される負極ペーストの検査方法は、大まかに、以下の4つの工程:1.負極ペーストの用意;2.上澄み液の回収・調製;3.吸光度の測定;4.良否判定;を包含する。また、これら工程に加えて任意の段階で他の工程を含むことは妨げられない。
<1.負極ペーストの用意>
ここに開示される検査方法では、まず、負極ペーストを用意する。一好適例では、第1に、負極活物質粒子と増粘剤とを水系溶媒中で混練して、一次混練物を作製する。第2に、一次混練物に水分散性のバインダ粒子を添加して更に混練し、負極ペーストを調製する。なお、負極ペーストの構成材料(負極活物質、増粘剤およびバインダ)については、上述のとおりであるので、詳細な説明は省略する。
混練の手段は特に限定されず、従来より電極ペーストの調製に用いられている一般的な混練方法を考慮することができる。例えば、混練機、撹拌機、粉砕機、分散機、ニーダー等と呼ばれる装置を使用することができる。なかでも、押出混練機のように連続的な混練方法を採用する場合は、設備の制約上、一次混練物を採取することが難しいため、ここに開示される技術の適用が特に有効である。
図1(a)は、一例に係る負極ペースト10を表している。図1(a)に示す負極ペースト10は、水系溶媒12中に、負極活物質粒子14と、水分散性のバインダ粒子16と、水溶性の増粘剤18と、を含んでいる。負極ペースト10はまた、遊離活物質15を含んでいる。遊離活物質15は、混練時に活物質粒子14同士が激しくぶつかり合うことによって活物質粒子14が欠けたり割れたりして、活物質粒子から遊離したものである。換言すれば、遊離活物質15の粒径は、活物質粒子14の平均粒径に比べて十分に小さいもの(典型的には1/5以下、例えば1/10以下)であり得る。
また、特に限定するものではないが、負極ペーストの固形分率(不揮発分、すなわち負極活物質層を構成する材料の割合)は、作業性(塗工性)や生産性(乾燥時間)を考慮して、40〜60質量%程度(例えば凡そ50〜60質量%)に調整し得る。
ここで、本発明者の検討によれば、負極ペースト10の構成材料やその配合比、ならびに固形分率が同じであっても、負極ペースト10に含まれる遊離活物質15の存在量が異なることがあり得る。このような負極ペーストの質的な変動は、負極の性状の変動につながり、結果として、電池性能(例えば熱安定性や耐久性)に影響を与える。そこで、ここに開示される検査方法では、評価波長Wにおける吸光度を測定することで、遊離活物質15を精度よく把握する。これによって、負極ペーストの質的な評価を的確に行うことができる。
なお、一般には、混練時のせん断応力を高くするほど、短時間で均質なペーストを得ることができる。このことは生産性やコストの観点から有利である。しかしながら、混練時に高せん断応力を負荷すると、背反として遊離活物質15が多く生成される傾向にある。したがって、そのような場合には、ここに開示される技術の適用が特に有効である。
<2.上澄み液の回収・調製>
ここに開示される検査方法では、次に、負極ペースト10を遠心分離して、上澄み液を回収する。遠心分離の条件は特に限定されないが、例えば、凡そ5000〜20000G程度の遠心力で、1〜60分(例えば10〜30分)程度行うとよい。
図1(b)は、遠心分離後の負極ペースト10を表している。図1(b)に示すように、遠心分離を行うと、活物質粒子14は沈降する。このとき、バインダ粒子16の一部は、活物質粒子14と相互作用して、活物質粒子14と共に沈降し得る。一方、負極ペースト10の上部は、上澄み液20が占めている。上澄み液20は、本質的に、水系溶媒12と、負極活物質粒子から遊離した遊離活物質15と、バインダ粒子16とを含んでいる。ここに示す例では、上澄み液20は、さらに水溶性の増粘剤18を含んでいる。
なお、後述する吸光度の測定に際して、例えば上澄み液20の濃度が濃すぎる場合には、適宜、水系溶媒12で希釈するとよい。一般には、負極ペースト10の固形分率が高いと、吸光度も大きくなる傾向がある。例えば負極ペースト10の固形分率が凡そ40〜60質量%の場合には、上記回収した上澄み液20を水系溶媒12で1〜50倍(例えば2〜10倍)程度に希釈するとよい。このようにして、図1(c)に示すような測定用試料30を調製することができる。
<3.吸光度の測定>
ここに開示される検査方法では、次に、分光光度計を用いて評価波長Wにおける測定用試料30(上澄み液20)の吸光度を測定する。
ここで、上記評価波長Wは、吸光度に占めるバインダ粒子16由来の吸光分が30%以下(好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、特には5%以下)となるように決定する。バインダ粒子16由来の吸光分を小さく抑えることで、遊離活物質15由来の吸光分を精度よく測定することができる。
このような評価波長Wは、予め求めておいたバインダ粒子の平均粒径Dbと吸光度との関係に基づいて把握することができる。
一具体例では、まず、水系溶媒と、活物質粒子と、水分散性のバインダ粒子と、水溶性の増粘剤と、を用意する。上記バインダ粒子は任意の平均粒径Dbを有している。次に、水性溶媒中で活物質粒子と増粘剤とを混練して、ブランク溶液を調製する。また、ブランク溶液の一部を分け取って、これにバインダ粒子を添加してさらに混練し、測定溶液を調製する。このとき、2種類の溶液の固形分率は概ね同等(誤差±1%以内)とする。次に、分光光度計を用いて、任意の評価波長における上記2種類の溶液の吸光度をそれぞれ測定する。評価波長は、例えば使用する分光光度計の仕様にもよるが、概ね400〜900nm(例えば可視領域(380〜780nm))の波長を含んでいるとよい。また、評価波長は1点でもよく、複数あるいは連続的(評価波長領域)であってもよい。例えば、400nmから900nmまでの評価波長領域において、100nmおきに評価波長を設定しても良い。次に、各評価波長において、それぞれ測定溶液の吸光度からブランク溶液の吸光度を差し引いて、バインダ粒子由来の吸光分を算出する。次に、次の式:(バインダ粒子由来の吸光分/測定溶液の吸光度)×100;から、吸光度に占めるバインダ粒子由来の吸光分を得ることができる(後述の実施例参照)。そして、バインダ粒子由来の吸光分がより小さくなるように評価波長Wを決定する。
なお、本発明者は、水性溶媒中で増粘剤とバインダ粒子とを混練して、ブランク溶液を調製することも検討したが、この場合には測定誤差が大きくなり、活物質遊離体を精度よく評価できない問題があった。つまり、ここに開示される検査方法は、電極ペーストの質的な評価を精度よく行うことができる点から、より優位な方法であるといえる。
上記評価波長Wは、バインダ粒子の平均粒径Dbに応じて決定する。一例では、次の式:W(nm)>Db(nm)×4.0−161.3(式0)ただし、W>0、Db>0である。;を満たすよう決定するとよい。これにより、吸光度に占めるバインダ粒子16由来の吸光分を概ね40%以下に抑えることができる。好ましくは、上記評価波長Wは、次の式:W(nm)>Db(nm)×2.878+117.8(式1);を満たすよう決定する。これにより、吸光度に占めるバインダ粒子16由来の吸光分を安定して概ね30%以下に抑えることができる。さらに好ましくは、上記評価波長Wは、次の式:W(nm)>Db(nm)×2.878+217.8(式2);を満たすよう決定する。これにより、吸光度に占めるバインダ粒子16由来の吸光分をより小さく、例えば安定して概ね20%以下に抑えることができる。
好適な一態様では、一般的な分光光度計の測定波長領域を考慮して、上記評価波長Wを1000nm以下(好ましくは900nm以下、例えば800nm以下)とする。
また、好適な他の一態様では、上記評価波長Wを400nm以上(例えば500nm以上、好ましくは600nm以上、より好ましくは800nm以上)とする。これにより、バインダ粒子16の平均粒径Dbが比較的大きい場合であっても、好適に測定・評価を行うことができる。
評価波長Wは1点でもよく、2以上の複数であってもよく、あるいは連続的に評価波長領域として設定することもできる。測定精度を向上する観点からは、上記評価波長Wを複数あるいは連続的に設定し、複数の吸光度を考慮するとよい。測定点を2以上とすることで、より精度の高い評価を行うことができる。
<4.負極ペーストの良否判定>
ここに開示される検査方法では、次に、上記吸光度に基づいて、負極ペースト10の良否を判定する。具体的には、良品判定のための基準値を設定する。基準値の設定方法は特に限定されないが、例えば、電池特性を考慮して決定することができる。あるいは、複数の負極ペーストの吸光度の算術平均値、中央値(メジアン)等を採用することができる。次に、かかる基準値と、吸光度の測定値との差分を算出し、この差分が所定の閾値以下の場合に負極ペースト10を「良品」と判定し、この差分が所定の閾値を越える場合に負極ペースト10を「不良品」と判定する。閾値としては、対象とする電池の規格等にもよるため特に限定されないが、例えば2σ〜4σ程度(σは標準偏差を意味する。)に相当する値を設定することができる。
そして、かかる判定結果に基づいて「不良品」と判定された負極ペーストを取り除くことで、質的なバラつきの少ない負極を作製することができる。その結果、電池性能に優れる二次電池を安定的に提供することができる。
≪電極の製造方法≫
換言すれば、本発明により二次電池用の電極の製造方法が開示される。かかる製造方法は、ここに開示される検査方法を実施して良品と判定された電極ペーストを用いて活物質層を形成することを特徴とする。具体的には、良品と判定された電極ペーストを集電体の表面に塗工して乾燥することで、集電体上に活物質層を形成する。これによって電極を製造することができる。
集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好ましく用いることができる。また、ペーストの塗工には、例えば、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ディップコーター等の従来公知の塗工装置を用いることができる。また、乾燥手法としては、自然乾燥、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線等による乾燥を単独または組み合わせて用いることができる。
このようにして形成された活物質層では、良品と判定された電極ペーストを使用した効果によって、従来に比べ均質なものであり得る。このため、ここに開示される電極を備える二次電池は、例えば電解液との界面を安定に維持することができ、優れた耐久性(例えばサイクル特性)を実現し得る。また、ここに開示される電極を備える二次電池は、例えば高温環境下に長期間保存した場合であっても容量劣化やガス発生等の不具合が生じ難く、長期に渡り高い電池性能を維持、発揮し得る。したがって、長期的な信頼性が高い二次電池を効率よく提供することができる。
以下、本発明に関するいくつかの試験例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
ここでは、一例として非水系二次電池用の負極の作製に用いることのできる負極ペースト(負極活物質層形成用組成物)を調製、評価する場合について検討した。
まず、天然黒鉛を核とする平均粒径11.2μmの負極活物質(アモルファスコートグラファイト粉末)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、イオン交換水と、をこの順に添加し、混練して、一次混練物を得た。なお、活物質とCMCの質量比率は100:1.0とした。比較例のために、これを一部ブランク溶液として採取しておいた。
次に、バインダとして、下記に示す6種類のスチレンブタジエンゴム(SBR−A〜F)を用意した。なお、平均粒径はレーザー回折・光散乱法に基づくD50値である。
・SBR−A:平均粒径 96nm
・SBR−B:平均粒径140nm
・SBR−C:平均粒径167nm
・SBR−D:平均粒径190nm
・SBR−E:平均粒径210nm
・SBR−F:平均粒径310nm
そして、上記得られた一次混練物を分け取って、それぞれ、SBR−A〜Fを添加して、最終的な固形分が55%となるようイオン交換水で調整した。なお、活物質とCMCとSBRの質量比率は100:1.0:1.0とした。また、混練条件(シェア強度や混練時間等)は、全ての負極ペーストで同じとした。
このようにして、負極活物質とCMCとSBRと水を含む計6種類の負極ペーストを得た。
上記負極ペーストをそれぞれイオン交換水で10倍希釈した後、12000Gで20分間遠心分離した。次に、上澄み液を採取して、イオン交換水でさらに5倍希釈し、6種類の測定用溶液を得た。そして、日本分光株式会社製の吸光光度計(型式:「V−650」)を用い、それぞれの測定用溶液について、評価波長400nm、500nm、600nm、700nm、800nm、900nmにおける吸光度を測定した。
図2には、評価波長と吸光度の関係を示している。また、図3には、SBRの平均粒径と吸光度の関係を示している。
図2、図3に示すように、負極ペーストの吸光度は、平均粒径の大きなSBRを用いた場合ほど大きくなった。特にSBRの平均粒径が200nmを超えると、吸光度が顕著に増加した。この理由としては、本来測定したい遊離活物質の吸光分に加えて、SBR由来の吸光分、例えばSBR自身の吸光分やSBRを核として遊離活物質やCMCが寄り集まった粒子(凝集体)の吸光分の寄与が大きくなったことが考えられる。
一例として、図4には、評価波長を400nm、500nm、600nmおよび700nmの4点としたときの吸光度の和を示している。つまり、評価波長400nmにおける吸光度と、評価波長500nmにおける吸光度と、評価波長600nmにおける吸光度と、評価波長700nmにおける吸光度と、の合計を比較している。ここで、CMCは水溶性であり、吸光度は略ゼロであることから、ブランク溶液の吸光度(1.36)は、概ね遊離活物質に由来する吸光分とみなすことができる。このため、それぞれの負極ペーストの吸光度からブランク溶液の吸光度(1.36)を差し引いた分を「SBR由来の吸光分」として示している。また、次の式:(SBR由来の吸光分/負極ペーストの吸光度)×100;から、吸光度に占めるSBR由来の吸光分の割合(%)を算出した結果をあわせて示している。
図4に示すように、平均粒径が96nmであるSBR−Aを使用した負極ペーストでは、SBR由来の吸光分の割合が低い値にとどまっていた。換言すれば、この負極ペーストでは、評価波長を400nm、500nm、600nmおよび700nmとしたときに遊離活物質に由来する吸光度を精度よく測定することができるとわかった。
一方、平均粒径の大きなSBRを用いた場合には、SBR由来の吸光分の占める割合が高くなり、遊離活物質の量を精度よく検出できていなかった。
他の一例として、図5には、評価波長を800nmおよび900nmの2点としたときの吸光度の和を示している。なお、SBR由来の吸光分やその割合の算出方法は図4に準ずる。
図5に示すように、平均粒径が96〜210nmのSBRを使用した負極ペーストでは、SBR由来の吸光分の割合が最大でも20%程度にとどまっていた。換言すれば、これらの負極ペーストでは、評価波長を800nmおよび900nmとしたときに遊離活物質に由来する吸光度を精度よく測定することができるとわかった。
図6には、このようにして算出したSBR由来の吸光分の割合(%)をマップ化して示している。図6(a)は、平均粒径が96nmであるSBR−Aを使用した負極ペーストの結果である。また、図6(b)は、平均粒径が140nmであるSBR−Bを使用した負極ペーストの結果である。また、図6(c)は、平均粒径が167nmであるSBR−Cを使用した負極ペーストの結果である。また、図6(d)は、平均粒径が190nmであるSBR−Dを使用した負極ペーストの結果である。また、図6(e)は、平均粒径が210nmであるSBR−Eを使用した負極ペーストの結果である。また、図6(f)は、平均粒径が310nmであるSBR−Fを使用した負極ペーストの結果である。
このマップでは、縦軸に評価波長の始点(nm)を、横軸に評価波長の終点(nm)をとっている。一例として図4に示した吸光分の割合(%)は、縦軸400nm、横軸700nmの交わるセルに該当する。また、一例として図5に示した吸光分の割合(%)は、縦軸800nm、横軸900nmの交わるセルに該当する。また、目安として、SBR由来の吸光分の割合が30%以下となる場合をグレーに色づけしている。
図6に示すように、SBR由来の吸光分の割合を30%以下に抑えられる評価波長は、SBRの平均粒径が大きくなるにつれて、マップの右下の方に移動している。このことから、平均粒径の大きなSBRを使用する場合には、評価波長をより大きな値に設定することが必要であるとわかった。
図7には、図6に示したマップを基に、評価波長の始点とSBRの平均粒径との関係を示している。ここでは、縦軸に評価波長の始点(nm)を、横軸にSBRの平均粒径(nm)を表している。
図7から明らかなように、次の式:W(nm)>Db(nm)×2.878+117.8(式1);を満たす評価波長で吸光度の測定を行うことにより、SBR由来の吸光分を概ね30%以下に抑えることができる。好ましくは、次の式:W(nm)>Db(nm)×2.878+217.8(式2);を満たす評価波長で吸光度の測定を行うことにより、SBR由来の吸光分を概ね20%以下に抑えることができる。その結果、遊離活物資を精度良く検出することができ、負極ペーストの質的な評価を的確に行うことができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 負極ペースト
12 水系溶媒
14 活物質粒子(負極活物質粒子)
15 負極活物質からの遊離活物質
16 バインダ粒子
18 増粘剤
20 上澄み液
30 測定用試料

Claims (6)

  1. 二次電池の電極作製に用いられる電極ペーストを検査する方法であって、
    水系溶媒中で少なくとも活物質粒子と水分散性のバインダ粒子とを混練してなる電極ペーストを用意すること、ここで、前記活物質粒子は黒鉛系炭素材料である
    前記電極ペーストを遠心分離して、前記活物質粒子から遊離した遊離活物質と、前記バインダ粒子と、を含む上澄み液を回収すること;
    分光光度計を用いて評価波長Wにおける前記上澄み液の吸光度を測定すること、ここで、前記評価波長Wは、予め求めておいた前記バインダ粒子の平均粒径Db(レーザー回折・光散乱法により測定した体積基準の粒度分布で、微粒子側からの累積50%に相当する粒径。)に基づいて、前記吸光度に占める前記バインダ粒子由来の吸光分が30%以下となるように、次の式:W(nm)>Db(nm)×2.878+117.8(式1);を満たすよう決定する;
    前記評価波長Wにおける前記上澄み液の前記吸光度と、予め定められた基準値とを比較して、前記電極ペーストの良否を判定すること;
    を包含する、電極ペーストの検査方法。
  2. 前記評価波長Wは900nm以下とする、請求項に記載の検査方法。
  3. 前記バインダ粒子が、スチレンブタジエンゴム、アクリル酸変性SBR樹脂、ポリエチレンオキサイド、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体、および、酢酸ビニル共重合体のうちの少なくとも1つである、請求項1または2に記載の検査方法。
  4. 前記電極ペーストが水溶性の増粘剤を含む、請求項1からのいずれか1項に記載の検査方法。
  5. 2以上の前記評価波長Wにおける吸光度を測定し、得られた2以上の前記吸光度を基に前記電極ペーストの良否を判定する、請求項1からのいずれか一項に記載の検査方法。
  6. 集電体とその表面に活物質層を備える二次電池用の電極を製造する方法であって、
    請求項1からのいずれか一項に記載の検査方法を実施して良品と判定された電極ペーストを前記集電体の表面に塗工して活物質層を形成すること、を包含する、電極の製造方法。
JP2014190396A 2014-09-18 2014-09-18 電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法 Active JP6115790B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190396A JP6115790B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法
DE102015115055.7A DE102015115055B4 (de) 2014-09-18 2015-09-08 Verfahren zum Testen einer Elektrodenpaste und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
CN201510575740.2A CN105445205B (zh) 2014-09-18 2015-09-10 测试电极浆料的方法和生产电极的方法
US14/853,403 US9989455B2 (en) 2014-09-18 2015-09-14 Method of testing electrode paste and method of manufacturing electrode
KR1020150130255A KR20160033613A (ko) 2014-09-18 2015-09-15 전극 페이스트의 검사 방법 및 전극의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190396A JP6115790B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062781A JP2016062781A (ja) 2016-04-25
JP6115790B2 true JP6115790B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=55444905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190396A Active JP6115790B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9989455B2 (ja)
JP (1) JP6115790B2 (ja)
KR (1) KR20160033613A (ja)
CN (1) CN105445205B (ja)
DE (1) DE102015115055B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102002405B1 (ko) * 2016-03-29 2019-07-23 주식회사 엘지화학 전극 슬러리의 제조방법
CN106784627B (zh) * 2016-12-26 2019-11-22 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种锂离子电池浆料及其制备方法
JP7127369B2 (ja) * 2018-06-07 2022-08-30 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの良否判定方法
JP7035923B2 (ja) * 2018-09-10 2022-03-15 株式会社Sumco インゴットのvノッチ評価方法、インゴットのvノッチ加工方法、およびインゴットのvノッチ評価装置
KR20220135544A (ko) * 2021-03-30 2022-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 전극용 바인더 용액의 용해 품질 평가를 위한 필터 선정시스템 및 필터 선정방법
KR20220146842A (ko) * 2021-04-26 2022-11-02 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 슬러리 물성 측정 방법
CN116337985A (zh) * 2023-05-25 2023-06-27 瑞浦兰钧能源股份有限公司 一种磷酸铁锂材料中可析出铜含量的测试方法
KR20250003053A (ko) 2023-06-30 2025-01-07 (주)포스코퓨처엠 전극 제조용 페이스트의 평가방법 및 전극용 제조용 페이스트의 평가장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208185A (en) * 1976-08-16 1980-06-17 Mitsubishi Chemical Industries Limited Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies
JP5638756B2 (ja) * 2005-09-29 2014-12-10 エルジー・ケム・リミテッド 性能の向上した電極及びこれを備える電気化学素子
EP2268345A1 (en) * 2008-03-26 2011-01-05 Battelle Memorial Institute Apparatus and methods of providing diatomic oxygen (o2) using ferrate(vi)-containing compositions
JP2009252398A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の負極活物質層形成用組成物の検査方法および該電池の製造方法
WO2010026285A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Enfucell Oy (Ltd) Anode and a method of manufacturing an anode
JP2010272287A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toyota Motor Corp 負極ペーストの検査方法
KR20110067425A (ko) * 2009-12-14 2011-06-22 한국전자통신연구원 리튬이차전지용 양극활물질의 제조방법 및 이로부터 얻은 밤송이 모폴로지를 갖는 일차원 구조의 나노클러스터 양극활물질
JP5040010B2 (ja) * 2010-01-15 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 複合正極活物質の製造方法
JP2011222299A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Motor Corp 電極製造方法
KR101460930B1 (ko) * 2011-02-15 2014-11-13 제이에스알 가부시끼가이샤 축전 디바이스용 전극, 전극용 슬러리, 전극용 바인더 조성물 및 축전 디바이스
JP4957932B1 (ja) * 2011-08-30 2012-06-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP6077347B2 (ja) * 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9225003B2 (en) * 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105445205A (zh) 2016-03-30
JP2016062781A (ja) 2016-04-25
KR20160033613A (ko) 2016-03-28
US9989455B2 (en) 2018-06-05
DE102015115055A1 (de) 2016-03-24
DE102015115055B4 (de) 2019-06-27
US20160084752A1 (en) 2016-03-24
CN105445205B (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115790B2 (ja) 電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法
Yari et al. Constructive versus destructive heterogeneity in porous electrodes of lithium-ion batteries
JP6153468B2 (ja) 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品
Airoldi et al. Additive Manufacturing of Aqueous‐Processed LiMn2O4 Thick Electrodes for High‐Energy‐Density Lithium‐Ion Batteries
JP2014081362A (ja) 電極の評価方法および評価装置
JP5348142B2 (ja) 非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法
Zhang et al. Applications of advanced metrology for understanding the effects of drying temperature in the lithium-ion battery electrode manufacturing process
JP6936342B2 (ja) 異なるカーボンブラック粒子を含有する電極及び電池
Mikheenkova et al. Ageing of high energy density automotive li-ion batteries: the effect of temperature and state-of-charge
CN104204829A (zh) 全固体电池的检查装置和检查方法
JP2010272287A (ja) 負極ペーストの検査方法
JP2009230976A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009252398A (ja) リチウム二次電池の負極活物質層形成用組成物の検査方法および該電池の製造方法
US20170125803A1 (en) Electrode material for a lithium ion battery and the method of preparing the same
JP2014011077A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
Nagler et al. Impact of Electrode Architecture on Electrochemical Performance of Aqueous Processed, High‐Loaded Lithium‐Ion Battery Cathodes
EP3988931B1 (en) Method and device for evaluating dispersion of binder in electrode mixture layer
Ledwoch et al. Investigation of the sodiation and desodiation of hard carbon by electrochemical testing and X-ray computed tomography
Malik et al. Analysis of battery-like and pseudocapacitive ion intercalation kinetics via distribution of relaxation times
Scharf Characterization of Degradation Mechanisms in Energy Generation and Storage Devices for Extended Lifetimes
Neidhart Optimising the process of Li-ion pouch cell manufacturing
CN114235902A (zh) 测试炭黑分散稳定性的方法
Szecsödy Electrochemical Characterisation of LiFePO4-Coated Carbon Fibres: A Comparative Electrochemical Analysis of Three Coating Methods
Wang Printed Graphite Electrodes for Fast-Charging Lithium-Ion Batteries
Chen Investigation of Electrochemical Properties and Fabrication of Lithium-and Sodium-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151