[go: up one dir, main page]

JP2013045718A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013045718A
JP2013045718A JP2011183936A JP2011183936A JP2013045718A JP 2013045718 A JP2013045718 A JP 2013045718A JP 2011183936 A JP2011183936 A JP 2011183936A JP 2011183936 A JP2011183936 A JP 2011183936A JP 2013045718 A JP2013045718 A JP 2013045718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
light source
vehicle
reflecting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011183936A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Matsuoka
幸利 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2011183936A priority Critical patent/JP2013045718A/ja
Publication of JP2013045718A publication Critical patent/JP2013045718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成にも拘わらず、一の光源で、複数のランプが内蔵されているかのように目視できる車両用灯具を提供する。
【解決手段】 光源5と、光源5からの光を反射させるリフレクタ11と、リフレクタ11の前面に配置されるレンズ12とを備える。リフレクタ11は、光源5の数以上の複数の第1反射面11Aと、第1反射面11A以外の領域であって第1反射面11Aに対して凹面13となる第2反射面11Bとを有する。第1反射面11Aは、光源5からの光を車両の長手方向である第1方向に出射させる面として構成し、第2反射面11Bは、光源5からの光を凹面13の一部を構成する傾斜面17に反射させることによって第1方向に対して傾きを有する第2方向に出射させるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は車両用灯具に係り、たとえばクリアランスランプあるいはターンランプ等の車両用灯具に関する。
たとえばクリアランスランプ等の車両用灯具は、光源と、この光源からの光を反射させるリフレクタと、このリフレクタの前方を被って配置されるインナーレンズと、を備え、光源からの光およびリフレクタによって反射された光をインナーレンズを介して車両前方へ出射させるようになっている。
このような構成からなる車両用灯具において、本発明と関連する技術として、たとえば下記特許文献1、2に開示されるものがある。特許文献1は、インナーレンズにレンズ領域と光拡散領域とを構成するとともに、リフレクタの前記光拡散領域と対向する部分に凸状の湾曲面を構成し、これにより、外部光がリフレクタに反射して出射されるのを回避し疑似点灯を防止するようになっている。特許文献2は、リフレクタに反射部と非反射部とを縦横列状に構成し、反射部は光源からの光を照射方向に向かって反射させるように構成し、非反射部は光源からの光に対して平行あるいは開く方向として構成し、これにより、複数の発光点が散在して見えるようになっている。
特開2001-67905号公報 特開2007-35371号公報
ここで、クリアランスランプ等の車両用灯具において、そのランプ本体をたとえば横方向に延在させて構成し、単一の光源を備えるものにあっても該ランプ本体の延在方向に沿って複数のランプが並設されて目視されるように構成したい場合がある。
たとえば、図6は、リフレクタ11とインナーレンズ12によって灯室を構成するランプ本体において、リフレクタ11の反射面を光源5からの入射光の全てをほぼ車両前方に出射させる構成とし、インナーレンズ12に比較的大きな径を有するたとえば凸状レンズ面12Aをランプ本体の延在方向(図中左右方向)に沿ってたとえば3個形成したものを示している。このように構成したランプ本体は、インナーレンズ12に形成した3個の凸状レンズ面12Aにおける光の屈折を利用して、あたかも3個のランブが存在するかのように構成しようとしたものである。しかし、凸状レンズ面12Aとこの凸状レンズ面の周囲において充分な明暗差を得ることが困難となっており、ランプ本体において複数のランプが配置されていることを明瞭に認識できないという不都合を有していた。この場合、インナーレンズ12に塗装あるいは蒸着等を施すことによって、凸状レンズ面12Aとこの凸状レンズ面12Aの周囲において充分な明暗差を得ることもできるが、構成が複雑になるとともに、コストの増大をもたらすことが否めなかった。なお、図6は、本発明の実施態様を示す図5(b)と対応づけて描いた図である。このため、図6の上述した説明以外の説明については、図5(a)、(b)に関する説明を参照されたい。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、簡単な構成にも拘わらず、一の光源で、複数のランプが内蔵されているかのように目視できる車両用灯具を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、リフレクタに新規な構成を施すことによって、ランプ本体に複数のランプが並設されて目視されるようにしたものである。
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、光源と、前記光源からの光を反射させるリフレクタと、前記リフレクタの前面に配置されるレンズと、を備える車両用灯具であって、前記リフレクタは、前記光源の数以上の複数の第1反射面と、前記第1反射面以外の領域であって前記第1反射面に対して凹面となる第2反射面とを有し、前記第1反射面は、前記光源からの光を車両の長手方向である第1方向に出射させる面として構成し、前記第2反射面は、前記光源からの光を前記凹面の一部を構成する傾斜面に反射させることによって前記第1方向に対して車両中央側に傾きを有する第2方向に出射させるように構成したことを特徴とする。
(2)本発明の車両用灯具は、(1)の構成において、該車両用灯具を車両に取り付けた場合、前記光源は車両中央側に配置され、前記第2方向は前記第1方向に対して車両中央側に傾きを有することを特徴とする。
(3)本発明の車両用灯具は、(1)の構成において、前記リフレクタは車両の幅方向に延在する横長の形状をなし、第1反射面は、第2反射面よりも大きな面積を有するとともに、リフレクタの延在方向に沿って複数並設されて形成されていることを特徴とする。
(4)本発明の車両用灯具は、(1)の構成において、前記レンズは、前記第1反射面に対向する領域において凸状レンズ面として形成されていることを特徴とする。
(5)本発明の車両用灯具は、(1)の構成において、前記リフレクタの第1反射面および第2反射面は金属蒸着面によって形成され、第2反射面の金属蒸着量は第1反射面の金属蒸着量よりも少なく形成されていることを特徴とする。
このように構成された車両用灯具は、簡単な構成にも拘わらず、一の光源で、複数のランプが並設されて内蔵されているかのように目視できるようになる。
本発明の車両灯具の実施態様1を示す断面図で、光源からの光の経路を示した図である。 本発明の車両用灯具が適用される車両の前照灯(ヘッドライト)を示した正面図である。 本発明の車両灯具の実施態様1を示す構成図で、(a)は正面図、(b)は(a)のb−b線における断面図である。 本発明に適用されるリフレクタに反射膜を形成する際の金属蒸着を示す説明図である。 本発明の車両灯具の実施態様2を示す構成図で、(a)は正面図、(b)は(a)のb−b線における断面図である。 従来の車両用灯具の一例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施態様1)
図2は、本発明の車両用灯具が適用される車両の前照灯(ヘッドライト)を示した正面図である。図2に示す前照灯1は、車両を前方から観た場合に、たとえば左側に配置されるものを示している。
図2において、前照灯1は、ハウジング(図示せず)とアウターレンズ2とで灯室を構成し、この灯室には、たとえば、ロービームランプ3、ハイビームランプ4、クリアランスランプ10が内蔵されている。ロービームランプ3、ハイビームランプ4は、それぞれ、比較的大きな光源から構成され、左右(車両の幅方向)に並列されて配置されている。クリアランスランプ10は、前照灯1のたとえば左上において左右(車両の幅方向)に延在する横長の形状をなして形成されている。このクリアランスランプ10は、後の説明で明らかとなるように、たとえば1個の光源を備えているにも拘わらず、クリアランスランプ10の延在方向に3個のランプ10A、10B、10C(以下の説明において疑似ランブ10A、10B、10Cと称する)が並設されているように目視できるようになっている。
図3(a)は、クリアランスランプ10を拡大して示した正面図である。また、図3(b)は、図3(a)のb−b線における断面図である。クリアランスランプ10は、車両幅方向(図中左右方向)に延在して形成されるリフレクタ11と、このリフレクタ11の前面に配置される前記アウターレンズ2によって空間部を構成するようになっている。リフレクタ11とアウターレンズ2の間には光源5が配置され、この光源5は、クリアランスランプ10を正面から観た場合、クリアランスランプ10の中央よりたとえば車両の中央側(図中右側)に若干ずれた位置に配置されている。
クリアランスランプ10は、それを正面から観た場合、比較的明るく見える第1領域11Pと比較的暗く見える第2領域11Qとが存在するようになっている。第1領域11Pは、ランプ本体の延在方向に並設されたたとえば3個の領域となっており、各領域のそれぞれはたとえば円形状となっている。第2領域11Qは、第1領域11Pの面積よりも小さな面積で形成され、第1領域11Pの周辺を縁取る領域として機能するようになっている。このように構成されるクリアランスランプ10は、第1領域11Pに対応した領域に、互いに分離して配置された3個の疑似ランプ10A、10B、10Cが内蔵されているように認識されるようになっている。そして、第1領域11Pと第2領域11Qは、図3(b)に示すように、リフレクタ11に形成された第1反射面11A、第2反射面11Bによって、車両前方方向から観た場合に、第1領域11Pは明るく見え、第2領域11Qは暗く見えるようになっている。
すなわち、リフレクタ11は、図3(b)に示すように、概略、その延在方向(図中左右方向)に並設されて形成される複数の第1反射面11Aと、第1反射面11A以外の領域であって前記第1反射面11Aに対して凹面13となる第2反射面11Bとが形成されて構成されている。ここで、第1反射面11Aは前記第1領域11Pに、第2反射面は前記第2領域11Qに対応づけられて形成されるようになっている。そして、第1反射面11Aは、図3(b)と対応して描いた図1(a)に示すように、光源5(図中、点光源5として示している)からの入射光を車両の前方方向である第1方向(図中α方向)へ出射させるようになっている。なお、図1(a)では、それぞれの第1反射面11Aに対して光源5から一つの光線が入射および反射されていることを示しているが、実際には、それぞれの第1反射面11Aからの反射光は光線束25Aとして第1方向(図中α方向)へ出射されるようになっている。また、第2反射面11Bは、図3(b)と対応づけて描いた図1(b)に示すように、光源5(図中、点光源5として示している)からの入射光を前記第1方向に対して、たとえば、車両の幅方向の中央側(図中右側)に傾きを有する第2方向(図中β方向)へ出射させるようになっている。なお、図1(b)では、それぞれの第2反射面11Bに対して光源5から一つの光線が入射および反射されていることを示しているが、実際には、それぞれの第2反射面11Bからの反射光は光線束25Bとして第2方向(図中β方向)へ出射されるようになっている。
ここで、第2反射面11Bからの反射光は、必ずしも車両の幅方向の中央側に限定されることはなく、車両の幅方向の外側(図中左側)に傾きを有する方向(第2方向)に出射させるようにしてもよい。この場合、光源5は、車両の幅方向の外側に配置させることによって、第2反射面11Bの形成が容易になる。要は、第2反射面11Bからの反射光の方向(第2方向)は、第1反射面11Aからの反射光の方向(第1方向)に対して傾きを有しておればよい。
リフレクタ11の構成をさらに詳述すると、リフレクタ11の第1反射面11Aは、概略的に観た場合には、インナーレンズ12とほぼ平行になるように配置されている。そして、第1反射面11Aは、細かく観た場合には、クリアランスランプ10の上下方向(図3(b)中表裏方向)に延在され幅方向(図中左右方向)に並設される複数の短冊面15が隣接する短冊面15と山(あるいは谷)16を形成するようにして配置され、これら短冊面15のうち光源5側に指向して配置される短冊面15によって光源5からの光を前記第1方向(図中α方向)へ出射させるようになっている。また、リフレクタ11の第2反射面11Bは、概略的に観た場合には、第1反射面11Aに対して比較的段差の大きな凹面13が形成されている。そして、凹面13は、細かく観た場合には、該凹面13の一部に光源5側に指向して配置される傾斜面17を有し、この傾斜面17によって光源5からの光を前記第2方向(図中β方向)へ出射させるようになっている。なお、傾斜面17は、たとえば、第1反射面11Aの短冊面15と同様に、クリアランスランプ10の上下方向(図3(b)中表裏方向)に延在されて形成されている。
そして、このように構成されるリフレクタ11には、たとえばアルミ蒸着等の金属蒸着を施すことによって、第1反射面11Aおよび第2反射面11Bの表面に反射膜を形成するようになっている。この場合、リフレクタ11の一部を拡大して示す図4に示すように、リフレクタ11の第1反射面11Aのほぼ垂直上方(図中矢印γ方向)から金属を蒸着することによって、該γ方向に対してほぼ直交して配置される第1反射面11Aにおいて金属蒸着膜20(20A)の量を多くでき、該γ方向に対して傾きを有して配置される第2反射面11B(特に傾斜面17)における金属蒸着膜20(20B)の量を少なくできるようにしている。このように構成した場合、第1反射面と第2反射面との光反射量に差をもたせることができ、車両前方から観た場合に、第1反射面は明るく、第2反射面は暗く見えるようにすることができる。
以上説明したことから明らかなように、実施態様1による車両用灯具によれば、簡単な構成にも拘わらず、一の光源で、複数のランプが並設されて内蔵されているかのように目視できるようになる。このことは、たとえクリアランスランプ10の消灯時においても、外来光がリフレクタ11によって上述したと同様の反射がなされることから、複数のランプが並設されて内蔵されているかのように目視できるようになる。
(実施態様2)
実施態様1では、クリアランスランプ10における第1領域11Pおよび第2領域11Qの明暗の差はリフレクタ11によってのみ行うようにしたものであることから、インナーレンズ12は特に工夫しないものとして示している。しかし、これに限定されることはなく、図3(a)、(b)に対応させて描いた図5(a)、(b)に示すように、インナーレンズ12のリフレクタ11の各第1反射面11Aに対向する部分にたとえば凸状レンズ面12Aを形成するようにしてもよいことはもちろんである。このような凸状レンズ面12Aを形成することにより、さらに、第1領域11Pおよび第2領域11Qの明暗の差を向上させることができるようになる。
(実施態様3)
上述した実施態様では、車両用灯具に1個の光源5が備えられたものを例に挙げて示したものである。しかし、光源5は、1個に限らず複数であってもよい。この場合であっても、1個の光源に対して複数のランプが存在しているかのようにすることによって、光源の数以上のランプが存在しているかのように構成できるからである。
(実施態様4)
上述した実施態様では、クリアランスランプを例に挙げて説明したものである。しかし、ターンランプ等の他のランプにも適用できることはいうまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明の車両用灯具によれば、簡単な構成にも拘わらず、一の光源で、複数のランプが並設されて内蔵されているかのように目視できるようになる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1……前照灯、2……アウターレンズ、3……ロービームランプ、4……ハイビームランプ、5……光源、10……クリアランスランプ、10A、10B、10C……疑似ランプ、11……リフレクタ、11P……第1領域、11Q……第2領域、12……インナーレンズ、13……凹面、15……短冊面(リフレクタの)、16……山(リフレクタの)、17……傾斜面(リフレクタの)、20(20A、20B)……金属蒸着膜、25A、25B……光線束。

Claims (5)

  1. 光源と、前記光源からの光を反射させるリフレクタと、前記リフレクタの前面に配置されるレンズと、を備える車両用灯具であって、
    前記リフレクタは、前記光源の数以上の複数の第1反射面と、前記第1反射面以外の領域であって前記第1反射面に対して凹面となる第2反射面とを有し、
    前記第1反射面は、前記光源からの光を車両の長手方向である第1方向に出射させる面として構成し、
    前記第2反射面は、前記光源からの光を前記凹面の一部を構成する傾斜面に反射させることによって前記第1方向に対して傾きを有する第2方向に出射させるように構成したことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記光源は、車両用灯具を車両に取り付けた場合、車両中央側に配置され、前記第2方向は前記第1方向に対して車両中央側に傾きを有することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記リフレクタは車両の幅方向に延在する横長の形状をなし、第1反射面は、第2反射面よりも大きな面積を有するとともに、リフレクタの延在方向に沿って複数並設されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  4. 前記レンズは、前記第1反射面に対向する領域において凸状レンズ面として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  5. 前記リフレクタの第1反射面および第2反射面は金属蒸着面によって形成され、第2反射面の金属蒸着量は第1反射面の金属蒸着量よりも少なく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
JP2011183936A 2011-08-25 2011-08-25 車両用灯具 Pending JP2013045718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183936A JP2013045718A (ja) 2011-08-25 2011-08-25 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183936A JP2013045718A (ja) 2011-08-25 2011-08-25 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013045718A true JP2013045718A (ja) 2013-03-04

Family

ID=48009446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183936A Pending JP2013045718A (ja) 2011-08-25 2011-08-25 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013045718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101626A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車の車体用ランプ
JP2019091678A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147876A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Koito Mfg Co Ltd 保護膜形成方法
JP2001067905A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Stanley Electric Co Ltd 自動車用灯具
JP2008027856A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2008153109A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147876A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Koito Mfg Co Ltd 保護膜形成方法
JP2001067905A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Stanley Electric Co Ltd 自動車用灯具
JP2008027856A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2008153109A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101626A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車の車体用ランプ
JP2019091678A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP7030615B2 (ja) 2017-11-13 2022-03-07 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017212037A (ja) 車両用前照灯
JP2014216164A (ja) 車両用灯具の灯具ユニット
JP2012226860A (ja) 車両用照明灯具
JP6317087B2 (ja) 車両用灯具
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6082992B2 (ja) 照明装置、灯具および車両
JP2013048036A (ja) 車両用灯具
JP5368233B2 (ja) 車両用灯具
US9772082B2 (en) Vehicular lamp
JP2019204616A (ja) 車両用灯具
JP5801164B2 (ja) 車両用灯具
JP2015153577A (ja) 車両用灯具
JP2008147003A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2013045718A (ja) 車両用灯具
JP2014203547A (ja) 車両用灯具
JP6221438B2 (ja) 車両用灯具
JP5588832B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6518459B2 (ja) 車両用灯具
JP2014116198A (ja) 車両用灯具
JP5702203B2 (ja) 車両用ledポジションランプ
JP2013178978A (ja) 車両用灯具
KR101791127B1 (ko) 차량용 램프
JP2018073459A (ja) 車両用灯具
JP5640703B2 (ja) 車両用灯具
JP2014010958A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804