JP2013038275A - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents
半導体パッケージの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013038275A JP2013038275A JP2011174188A JP2011174188A JP2013038275A JP 2013038275 A JP2013038275 A JP 2013038275A JP 2011174188 A JP2011174188 A JP 2011174188A JP 2011174188 A JP2011174188 A JP 2011174188A JP 2013038275 A JP2013038275 A JP 2013038275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- tool
- sealing resin
- semiconductor
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 207
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 102
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 50
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 40
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 35
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 35
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 35
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 11
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 7
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 5
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 4
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 bisphenol A type Chemical compound 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- ZDDUSDYMEXVQNJ-UHFFFAOYSA-N 1H-imidazole silane Chemical compound [SiH4].N1C=NC=C1 ZDDUSDYMEXVQNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHOJVZAEHZGDRB-UHFFFAOYSA-N 2-(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC1=NC(N)=NC(N)=N1 HHOJVZAEHZGDRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 1
- BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1C=CN=C1C1=CC=CC=C1 BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N [Ag].[Sn] Chemical compound [Ag].[Sn] QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N phenylsilane Chemical compound [SiH3]C1=CC=CC=C1 PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】突起状電極を有する厚みが150μm以下の半導体チップに、該半導体チップに熱及び圧力を伝えるツールを接触させ、封止樹脂を介して該半導体チップを対向基板に接合する半導体パッケージの製造方法であって、前記ツールと前記半導体チップとの接触面の面積が、前記半導体チップの面積よりも小さく、前記接触面のエッジと前記半導体チップのエッジとの最短距離(d1)が、前記ツールの全周において、0μmより大きく200μm以下である半導体パッケージの製造方法。
【選択図】なし
Description
近年、半導体チップの小型化が進行するとともに突起状電極間のピッチも狭くなっており、また、これらに伴って半導体チップ同士又は半導体チップと対向基板との間のギャップも狭くなっている。そのため、封止樹脂の充填時に空気が巻き込まれ、ボイドが発生することを防ぐために、封止樹脂を電極接合後に充填するのではなく、接合領域に予め設けておく方法が検討されている。
良好なフィレットを形成するために、例えば、特許文献1には、半導体素子を配線基板にフリップチップ実装するに際し、配線基板の側に濡れ性低減領域又は濡れ性改善領域を形成し、半導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した封止樹脂材を、半導体素子のコーナー部へ導く方法が記載されている。
以下、本発明を詳述する。
上記半導体チップは、突起状電極を有し、かつ、厚みが150μm以下であれば特に限定されず、例えば、シリコン、ガリウム砒素等の半導体からなり、金、銅、銀−錫ハンダ、アルミニウム、ニッケル等からなる複数の突起状電極を有する半導体チップ等が挙げられる。
なお、突起状電極を有する半導体チップは、厚みが150μm以下である場合、通常、3〜15mm□程度の大きさ(面積)を有する。上記半導体チップの大きさ(面積)の好ましい下限は5mm□、好ましい上限は10mm□である。
このようなツールを用いることにより、上記封止樹脂が上記半導体チップの側面及び/又は上面に這い上がった場合であっても、上記ツールへの上記封止樹脂の付着を抑制し、製造工程の中断を防ぐことができる。また、フィレットの形成及び電極接合が良好に行われることから、高い接合信頼性を実現することができる。
図1においては、ツール1と半導体チップ2との接触面の面積が、半導体チップ2の面積よりも小さい。図1において、d1は、ツール1と半導体チップ2との接触面のエッジと、半導体チップ2のエッジとの最短距離を示す。
なお、図6は、従来の半導体パッケージの製造方法における、半導体チップにツールを接触させ、封止樹脂を介して半導体チップを対向基板に接合した状態の一例を、模式的に示した断面図である。図6においては、ツール1’の面積が半導体チップ2の面積よりも大きい。
また、上記ツールの全周のうちのいずれかの部位において、上記接触面のエッジと上記半導体チップのエッジとの最短距離(d1)が200μmを超えると、上記ツールから上記半導体チップに熱又は圧力を充分に伝えることができなくなり、フィレットの形成又は電極接合を良好に行うことが困難となる。
上記接触面のエッジと上記半導体チップのエッジとの最短距離(d1)の好ましい下限は30μm、好ましい上限は180μmであり、より好ましい下限は50μm、より好ましい上限は150μmである。
通常、半導体チップの隣り合う2つのコーナー部よりも、隣り合う2つのコーナー部を結ぶ辺の中心地点のほうが、封止樹脂が半導体チップの側面及び/又は上面に這い上がりやすい。そのため、このようなツールを用いることにより、より一層、上記ツールへの上記封止樹脂の付着を抑制し、接合信頼性を高めることができる。
図2〜4においては、ツール1と半導体チップ2との接触面の面積が、半導体チップ2の面積よりも小さい。また、図2において、d2は、半導体チップ2の隣り合う2つのコーナー部における、ツール1と半導体チップ2との接触面のエッジと、半導体チップ2のエッジとの最短距離を示す。d3は、半導体チップ2の隣り合う2つのコーナー部を結ぶ辺の中心地点における、ツール1と半導体チップ2との接触面のエッジと、半導体チップ2のエッジとの最短距離を示す。
表裏に突起状電極を有する半導体チップとは、貫通電極(TSV)を有する半導体チップを意味する。このような半導体チップを用いる場合には、上記ツールが、上記半導体チップの突起状電極に対応した凹部を有することにより、上記ツールと接触する側の突起状電極により上記ツールと上記半導体チップとの接触が妨げられることを防ぎ、上記ツールから上記半導体チップに熱又は圧力を充分に伝えることができる。これにより、より一層、フィレットの形成及び電極接合が良好に行われ、接合信頼性を高めることができる。
図5においては、ツール1と表裏に突起状電極を有する半導体チップ6との接触面の面積が、半導体チップ6の面積よりも小さい。また、ツール1は、半導体チップ6の突起状電極に対応した凹部3を有している。
上記硬化性化合物は特に限定されず、例えば、付加重合、重縮合、重付加、付加縮合、開環重合等の反応により硬化する化合物が挙げられる。上記硬化性化合物として、具体的には、例えば、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、キシレン樹脂、アルキル−ベンゼン樹脂、エポキシアクリレート樹脂、珪素樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性化合物が挙げられる。なかでも、得られる半導体パッケージの信頼性及び接合強度に優れていることから、エポキシ樹脂、アクリル樹脂が好ましく、イミド骨格を有するエポキシ樹脂がより好ましい。
上記希釈剤は、エポキシ基を有することが好ましく、1分子中のエポキシ基数の好ましい下限が2、好ましい上限が4である。1分子中のエポキシ基数が2未満であると、上記封止樹脂の硬化後に充分な耐熱性が発現しないことがある。1分子中のエポキシ基数が4を超えると、硬化によるひずみが発生したり、未硬化のエポキシ基が残存したりすることがあり、これにより、接合強度の低下又は繰り返しの熱応力による接合不良が発生することがある。上記希釈剤の1分子中のエポキシ基数のより好ましい上限は3である。
また、上記希釈剤は、芳香環及び/又はジシクロペンタジエン構造を有することが好ましい。
また、上記希釈剤は、他の硬化性化合物よりも硬化開始温度が低く、硬化速度が大きいものであることが好ましい。
上記チキソトロピー付与剤は特に限定されず、例えば、金属微粒子、炭酸カルシウム、ヒュームドシリカ、酸化アルミニウム、窒化硼素、窒化アルミニウム、硼酸アルミ等の無機微粒子等が挙げられる。なかでも、ヒュームドシリカが好ましい。
上記溶媒は特に限定されず、例えば、芳香族炭化水素類、塩化芳香族炭化水素類、塩化脂肪族炭化水素類、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、グリコールエーテル(セロソルブ)類、脂環式炭化水素類、脂肪族炭化水素類等が挙げられる。
上記無機イオン交換体のうち、市販品としては、例えば、IXEシリーズ(東亞合成社製)等が挙げられる。上記封止樹脂における上記無機イオン交換体の配合量の好ましい上限は10重量%、好ましい下限は1重量%である。
上記封止樹脂がこのような粘度特性を有することにより、より一層、上記ツールへの上記封止樹脂の付着を抑制することができ、また、フィレットの形成及び電極接合が良好に行われ、接合信頼性を高めることができる。なお、80℃との温度は、フリップチップボンダーのステージ温度を想定した温度である。フリップチップボンダーのステージ温度は、ボンディング時に生じるボイドの程度、ハンダの濡れ性等によって決められるが、通常、60℃〜80℃である。
上記封止樹脂は、E型粘度計を用いて80℃にて粘度を測定したときに、0.5rpmにおける粘度が0.3Pa・s以上、25Pa・s以下であることがより好ましく、0.5Pa・s以上、20Pa・s以下であることが更に好ましい。
上記混合の方法は特に限定されず、例えば、ホモディスパー、万能ミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー等を使用する方法が挙げられる。
上記封止樹脂を供給する方法は特に限定されないが、例えば、上記封止樹脂を上記対向基板に供給する場合には、例えば、精密ノズルを取り付けたシリンジ等とディスペンサ等とを組み合わせて、上記封止樹脂を上記対向基板に塗布する方法等が挙げられる。
上記半導体チップの突起状電極と上記対向基板上の電極とを接触させる際の圧力は特に限定されないが、突起状電極当たり0.05〜10Nであることが好ましい。上記圧力が0.05N未満であると、上記半導体チップの突起状電極と上記対向基板上の電極とが接触しないことがある。上記圧力が10Nを超えると、上記半導体チップの突起状電極がつぶれすぎて隣の突起状電極と接触し、ショートすることがある。
上記半導体チップのハンダからなる突起状電極と上記対向基板上の電極とを接合させる際の圧力は特に限定されないが、突起状電極当たり0.001〜1Nであることが好ましい。上記圧力が0.001N未満であると、適切な上記対向基板と上記半導体チップとの距離を形成できないことがある。上記圧力が1Nを超えると、溶融したハンダが流れて隣の突起状電極と接触し、ショートすることがある。
上記封止樹脂を硬化する方法は特に限定されず、上記封止樹脂の硬化特性に合わせた硬化条件を適宜選択して用いることができ、例えば、120℃で30分、170℃で30分加熱する方法等が挙げられる。
(1)封止樹脂の製造
表1に示す組成に従って、ホモディスパーを用いて下記に示す各材料(重量部)を攪拌混合し、封止樹脂を調製した。
(エポキシ樹脂)
ビスフェノール型エポキシ樹脂(EXA−830−CRP、DIC社製)
NBR変性エポキシ樹脂(EPR−4033、ADEKA社製)
エポキシ基含有アクリル樹脂(ブレンマーCP−30、日油社製)
YH−306(酸無水物系硬化剤、JER社製)
(硬化促進剤)
2MA−OK(四国化成工業社製)
球状シリカ(SE−4050−SPE、アドマテックス社製)
(その他)
シランカップリング剤(SP−1000、日鉱マテリアル社製)
チキソトロピー付与剤(QS−40、トクヤマ社製)
ハンダからなる突起状電極を有し、厚みが100μm、大きさ(面積)が7.3mm□(53.29mm2)の半導体チップ(WALTS−TEG MB50−0101JY、突起状電極の数544個、ウォルツ社製)を使用した。
また、この半導体チップとの接触面の面積が50.41mm2であり、接触面のエッジと半導体チップのエッジとの最短距離(d1)がツールの全周において100μmとなり、図1に示すツール1のような形状を有するツールを備えたフリップチップボンダー(FC3000S、東レエンジニアリング社製)を用いた。
得られた封止樹脂を10mLシリンジ(岩下エンジニアリング社製)に充填し、シリンジ先端に精密ノズル(岩下エンジニアリング社製、ノズル先端径0.3mm)を取り付け、ディスペンサ装置(SHOT MASTER300、武蔵エンジニアリング社製)を用いて、吐出圧0.4MPa、対向基板とニードルとのギャップ200μm、塗布量3.3μLにて対向基板(WALTS−KIT MB50−0101JY、ウォルツ社製)上に塗布した。
半導体チップにフリップチップボンダーのツールを接触させ、塗布した封止樹脂を介して、半導体チップの突起状電極と対向基板の電極とを位置合わせして、温度120℃、荷重40N(突起状電極1個当たり0.07N)で2秒間押圧することにより、突起状電極と対向基板の電極とを接触させた。
その後、フリップチップボンダーにて、温度を120℃から280℃に3秒間で上昇させながら、荷重を40Nから1Nとし、この状態で280℃3秒間、突起状電極と対向基板上の電極との接合を行った。その後、190℃30分加熱し、半硬化状態の封止樹脂を完全に硬化させて、半導体パッケージを得た。
表1に示すようにツールと半導体チップとの接触面の面積、接触面のエッジと半導体チップのエッジとの最短距離(d1)、及び、ツールの形状を変更したこと以外は実施例1と同様にして、半導体パッケージを得た。
(1)封止樹脂の製造
実施例1と同様にして封止樹脂を調製した。
ハンダからなる突起状電極を有し、厚みが50μm、大きさ(面積)が7.3mm□(53.29mm2)の半導体チップ(WALTS−TEG MB50−0101JY、突起状電極の数544個、ウォルツ社製)の突起状電極がない面に、フォトリソグラフィーのプロセス及びめっきのプロセスを用いて、TSVを模してCu電極(幅20μm、厚み10μm)を作製した。Cu電極のレイアウトは、半導体チップのエッジから50μm内側の全周囲とした。
また、この半導体チップとの接触面の面積が47.8864mm2であり、接触面のエッジと半導体チップのエッジとの最短距離(d1)がツールの全周において190μmとなり、図5に示すツール1のような形状を有するツール(全周囲に、上記で作製のCu電極に当たる部分に幅70μm、深さ20μmの凹部を有する)を備えたフリップチップボンダー(FC3000S、東レエンジニアリング社製)を用いた。
上記の半導体チップ、及び、フリップチップボンダーのツールを使用したこと以外は実施例1と同様にして、半導体パッケージを得た。
表1に示すようにツールと半導体チップとの接触面の面積、接触面のエッジと半導体チップのエッジとの最短距離(d1)、及び、ツールの形状を変更したこと以外は実施例1と同様にして、半導体パッケージを得た。
なお、表1において、接触面のエッジと半導体チップのエッジとの最短距離(d1)が負の値である場合は、ツールの面積が半導体チップの面積よりも大きいことを意味する。
ツールがCu電極に当たる部分に凹部を有さず、かつ、表1に示すようにツールと半導体チップとの接触面の面積、及び、接触面のエッジと半導体チップのエッジとの最短距離(d1)を変更したこと以外は実施例7と同様にして、半導体パッケージを得た。しかし、Cu電極にのみツールが接触し、熱伝導がよくないために良接合ができなかった。
実施例及び比較例で得られた半導体パッケージについて、下記の評価を行った。結果を表1に示した。
(歩留り評価)
各実施例及び比較例について半導体パッケージを10個作製し、実装時に半導体チップの側面及び/又は上面に封止樹脂が這い上がり、ツールと接触してしまったサンプルを不良とし、封止樹脂とツールとが接触せずに実装できたサンプルを良品として、10個のサンプルのうちの良品の割合を歩留りとした。
また、実装時に封止樹脂とツールとが接触せずに実装できたサンプルを温度サイクル試験にかけ、抵抗値変化が10%を超えたサンプルを不良とし、10%を超えなかったサンプルを良品として、良品の割合を歩留まりとした。温度サイクル試験においては、半導体パッケージを、JEDEC レベル3のプリコンディションにて吸湿させ、その後、温度サイクル試験機に投入した。温度サイクルの条件は、−55℃から125℃であり、1000サイクルまで実施した。
2 半導体チップ
3 半導体チップの突起状電極に対応した凹部
4 対向基板
5 封止樹脂
6 表裏に突起状電極を有する半導体チップ
Claims (3)
- 突起状電極を有する厚みが150μm以下の半導体チップに、該半導体チップに熱及び圧力を伝えるツールを接触させ、封止樹脂を介して該半導体チップを対向基板に接合する半導体パッケージの製造方法であって、
前記ツールと前記半導体チップとの接触面の面積が、前記半導体チップの面積よりも小さく、
前記接触面のエッジと前記半導体チップのエッジとの最短距離(d1)が、前記ツールの全周において、0μmより大きく200μm以下である
ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。 - 接触面のエッジと半導体チップのエッジとの最短距離(d1)が、前記ツールの全周において、半導体チップの隣り合う2つのコーナー部の平均値よりも、前記隣り合う2つのコーナー部を結ぶ辺の中心地点において大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージの製造方法。
- 半導体チップが、表裏に突起状電極を有する厚みが60μm以下の半導体チップであり、かつ、ツールが、前記半導体チップの突起状電極に対応した凹部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体パッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011174188A JP6009743B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | 半導体パッケージの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011174188A JP6009743B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | 半導体パッケージの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038275A true JP2013038275A (ja) | 2013-02-21 |
JP6009743B2 JP6009743B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=47887587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011174188A Expired - Fee Related JP6009743B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | 半導体パッケージの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6009743B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308145A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Fujitsu Ltd | 半導体チップの実装方法 |
JP2005136180A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | 熱圧着装置および半導体チップの実装方法 |
WO2007043152A1 (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007305813A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置とその実装方法 |
JP2008060137A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Toray Eng Co Ltd | 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置 |
JP2008235840A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置および半導体モジュール |
JP2011061004A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-08-09 JP JP2011174188A patent/JP6009743B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308145A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Fujitsu Ltd | 半導体チップの実装方法 |
JP2005136180A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | 熱圧着装置および半導体チップの実装方法 |
WO2007043152A1 (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007305813A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置とその実装方法 |
JP2008060137A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Toray Eng Co Ltd | 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置 |
JP2008235840A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置および半導体モジュール |
JP2011061004A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6009743B2 (ja) | 2016-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5176000B1 (ja) | 電子部品用接着剤及び半導体チップ実装体の製造方法 | |
JP4705192B2 (ja) | 半導体チップ積層体の製造方法 | |
KR20150040784A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 플립 칩 실장용 접착제 | |
JP5788107B2 (ja) | 半導体用接着剤 | |
JP6009860B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009155450A (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP5771084B2 (ja) | 半導体チップ実装体の製造方法及び封止樹脂 | |
JP5118956B2 (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP2016201418A (ja) | 半導体接合用接着フィルム及び半導体装置の製造方法 | |
JP2007009022A (ja) | シート状接着剤、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置 | |
JP2013102092A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011198953A (ja) | 電子部品積層体の製造方法 | |
JP6009743B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP2012069893A (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JP5629168B2 (ja) | 半導体チップ実装体の製造方法及び半導体装置 | |
JP2012216831A (ja) | 半導体チップ実装体の製造方法 | |
JP2014107355A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2014046128A1 (ja) | 電子部品用接着剤及び半導体チップ実装体の製造方法 | |
JP2014107354A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012060020A (ja) | 半導体チップ実装体の製造方法及び半導体装置 | |
JP2013214619A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5989397B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体接合用接着剤 | |
JP2015002338A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012212724A (ja) | 半導体チップ実装体の製造方法及び封止樹脂 | |
JP2015216273A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6009743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |