JP2013037487A - 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013037487A JP2013037487A JP2011172180A JP2011172180A JP2013037487A JP 2013037487 A JP2013037487 A JP 2013037487A JP 2011172180 A JP2011172180 A JP 2011172180A JP 2011172180 A JP2011172180 A JP 2011172180A JP 2013037487 A JP2013037487 A JP 2013037487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting information
- print setting
- print job
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1255—Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1267—Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置からの要求に応じて、要求において指定された画像形成装置のプリンタードライバーの印刷設定情報に対して汎用の印刷設定を適応し、汎用の印刷設定を適応した印刷設定情報に対して、記憶装置に記憶された印刷ジョブのチケットを利用して専用の印刷設定を適応し、印刷ジョブの印刷設定情報に、専用の印刷設定を適応したプリンタードライバーの印刷設定情報を反映し、反映した印刷ジョブの印刷設定情報と印刷ジョブの印刷データとを含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを画像形成装置に出力することによって課題を解決する。
【選択図】図11
Description
図1は、プリントシステムのシステム構成の一例を示す図である。図1の「事業所A」に示すように、本実施形態のプリントシステムは、以下の装置がローカルエリアネットワーク(LAN)105を介して通信可能に接続される構成となっている。装置とは、1又は複数のクライアントPC100、1又は複数のプリントサーバー101、モデルが異なる複数の画像形成装置102、1又は複数のログインサービスPC103、ディレクトリサービスサーバー104である。
クライアントPC100には、仮想プリンタードライバーのみインストールされている。この仮想プリンタードライバーは、クライアント・アプリケーションから受け取ったデータから特定の画像形成装置に依存しない中間形式印刷ジョブを生成し、印刷設定情報から生成した可読性のあるチケットを埋め込み、プリントサーバー101へ送信する。なお、中間形式印刷ジョブとは、フォーマットに関する仕様が公開されていて、かつ再編集が容易な形式の印刷データを意味する。例えば、EMFSPOOL形式(Enhanced Metafile Spool Format)、PDF(Portable Document Format)等がある。本実施形態においては、EMFSPOOL形式を使って説明するが、XPSやPDF等他の中間形式の印刷データであってもよい。
プリントサーバー101は、メタデータとEMFSPOOL形式印刷ジョブとから印刷ジョブ一覧データを生成し、画像形成装置102へ転送制御する。更に、プリントサーバー101は、上記所定の格納場所に保存しているEMFSPOOL形式印刷ジョブのDEVMODEが印刷対象画像形成装置に対応したプリンタードライバーと互換性があるかを判断する。プリントサーバー101は、互換性があると判断した場合は、印刷対象画像形成装置に対応したプリンタードライバーで認識できるようにDEVMODEを加工して印刷させる。プリントサーバー101は、互換性がないと判断した場合は、EMFSPOOL形式印刷ジョブに埋め込まれている可読性のあるチケットを利用して、印刷設定情報を反映したDEVMODEを作成して印刷する。
ディレクトリサービスサーバー104は、ネットワーク上に存在するサーバー、クライアント、プリンターや、それらを使用するユーザーの属性(クライアントPC100のログインユーザー名、パスワード、アクセス権等の情報を一元記憶管理するものでる。例えば、ディレクトリサービスサーバー104の一例は、アクティブディレクトリ(Active Directory)機能を搭載したサーバーである。
また、本実施形態のシステムは、上述した構成の「事業所A」と、1又は複数のクライアントPC100・プリントサーバー101・画像形成装置102がLAN105を介して通信可能に接続される構成の「事業所B」とが、WAN106を介して接続される構成でもよい。
図2において、CPU201は、システムバス204に接続される各画像形成装置やコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202・外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOSやオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバー或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202或いは外部メモリ211からRAM203にロードして、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。
ビデオコントローラ206は、モニター210への表示を制御する。一般に、モニター210は、液晶ディスプレイやCRT等の表示器である。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN105)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、通信I/Fコントローラ208は、TCP/IPを用いた通信等が可能である。なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、モニター210上での表示を可能としている。また、CPU201は、モニター210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザー指示を可能とする。本実施形態を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。更に、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
CPU201がプログラムに基づき処理を実行することによって、各装置の機能が実現される。なお、例えば、CPU201がプリンタードライバー等に対応するプログラムに基づき処理を実行することによって、プリンタードライバーの機能を実現させるが、以下では説明の簡略化のため、プリンタードライバーが処理を行うように説明する場合もある。
図3において、コントローラーユニット316は、画像入力装置として機能するスキャナー部314や、画像出力装置として機能するプリンター部312と接続する。そして、コントローラーユニット316をLAN(例えば、図1に示したLAN105)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTN又はISDN等)と接続することで、画像データや画像形成装置情報の入出力を行う。
コントローラーユニット316において、CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。
RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。
ハードディスクドライブ(HDD)304は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
なお、操作部308は、タッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザーが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
ネットワークインターフェース(Network I/F)305は、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。
モデム(MODEM)306は、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
外部インターフェース(外部I/F)318は、USB、IEEE1394、プリンターポート等の外部入力を受け付けるI/F部である。本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダー319が外部I/F318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダー319によるICカードからの情報読み取りを制御し、ICカードから読み取られた情報を取得可能である。
以上の画像形成装置がシステムバス309上に配置される。
画像バス315は、PCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下の画像形成装置が配置される。
ラスターイメージプロセッサ(RIP)310は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
プリンタインターフェース(プリンターI/F)311は、プリンター部312とコントローラーユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナーインターフェース(スキャナーI/F)313は、スキャナー部314とコントローラーユニット316とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行い、プリント出力画像データに対して、プリンターの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データに対してはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
プリンター部312は、ラスターイメージデータを用紙上の画像に変換する部分である。その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でもよい。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始される。なお、プリンター部312には、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
カードリーダー319は、CPU301からの制御により、ICカード内に記憶されている情報を読み取り、読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
以下、本実施形態のプルプリントの全体の流れについて説明する。図4は、本実施形態のプリントシステムの全体の流れを説明する模式図である。
図4に示すように、まずユーザーは、クライアントPC100にログインし、クライアントPC100で実行されるクライアント・アプリケーション400から仮想プリンタードライバー401に対応する論理プリンターへの印刷指示を行う(1−1)。
クライアントPC100の仮想プリンタードライバー401は、クライアント・アプリケーションからグラフィックエンジンを介して受け取ったデータに基づいて画像形成装置に依存しないEMFSPOOL形式印刷ジョブを生成する。
更に、仮想プリンタードライバー401は、ユーザーが設定した印刷設定情報から可読性のあるチケットを生成し、EMFSPOOL形式印刷ジョブに埋め込む。
可読性のあるチケットとは、DEVMODEにおけるドライバー開発者が自由に情報を管理できる領域に格納されている印刷設定情報(以降、専用印刷設定と呼ぶ)を、誰にでも理解できる形で保存されたデータのことを指す。対照的に、DEVMODEの固定領域に格納され、容易にアクセスできる印刷設定情報のことは汎用印刷設定と呼ぶ。専用印刷設定は、ドライバー作成者側が自由に定義することができ、他社ドライバーはもちろんのこと、モデルやバージョンによっても取り扱い方が異なっている場合がある。そのため、各ドライバー開発者が提供しているSDK(Software Development Kit)等を利用することで、仮想プリンタードライバー401は、専用印刷設定を取得する。そして、仮想プリンタードライバー401は、XML形式のような可読性のあるフォーマットにて専用印刷設定の内容を記述することで、どのドライバーに対しても専用印刷設定を反映できる。
更に、本実施形態ではSDKで取得した専用印刷設定を利用しているが、PT(プリントチケット)のような既にXML形式で記述されたような印刷設定情報を利用してもよい。本実施形態では、チケット作成のために取得する専用印刷設定情報は主要な項目に制限している。プリンタードライバーの印刷設定情報は非常に多くの設定項目が存在し、全ての設定に対してチケット化してしまうと、サイズが膨大になりEMFSPOOL形式のジョブを留め置くプルプリントシステムには適さない。もちろん、全ての印刷設定項目から可読性のあるチケットを生成してもよいが、後述する互換性のあるDEVMODEに置き換える処理を利用することで全ての項目を引き継ぐことが可能であるため、主要な項目に留めておく。
そして、クライアントPC100は、生成したEMFSPOOL形式印刷ジョブをプリントサーバー101に送信する(1−2)。
画像形成装置102上のパネル・アプリケーション404は、認証に成功した旨の認証結果(クライアントPC100のログインユーザー識別子)を受信する。本実施形態では、ユーザー識別子としてユーザー名を使用するが、ICカードの製造番号等でもよい。
パネル・アプリケーション404は、プリントサーバー101上のジョブ管理サービス402へ対し印刷ジョブ一覧を要求すると同時にユーザー名を送信する(2−1)。
そして、ジョブ管理サービス402は、送信されたユーザー名に対応するEMFSPOOL形式印刷ジョブを全て検出し、完了次第パネル・アプリケーション404へ印刷ジョブ一覧を返信する(2−3)。
パネル・アプリケーション404は、ジョブ管理サービス402から印刷ジョブ一覧を受信すると、印刷データ一覧を操作部308のUI上に表示する。
そして、ユーザーにより印刷ジョブが選択され印刷指示が受け付けられると、パネル・アプリケーション404は、印刷指示と同時に画像形成装置102のモデル名をジョブ管理サービス402へ送信する。
ジョブ管理サービス402は、印刷指示及びモデル名を受信し(3−1)、ユーザーが選択した対象印刷ジョブをジョブ管理DB403から参照する(3−2)。そして、ジョブ管理サービス402は、受信したモデル名に対応したプリンタードライバー405をインストールする(3−3)。
そして、ジョブ管理サービス402は、プリンタードライバー405に対して、上述した(3−4)の処理が反映されたDEVMODEを含むEMFSPOOL形式印刷ジョブを送信する(3−5)。そして、プリンタードライバー405は、画像形成装置102に対して(3−4)の処理が反映されたDEVMODEを含むEMFSPOOL形式印刷ジョブに基づく印刷データ(PDL)を送信する(3−6)。
以上、プリントシステム全体の流れを説明した。以降、フローチャートを使って詳細に説明する。
図5に示す印刷画面は、クライアントPC100のCPUの制御により表示される。
論理プリンター選択部510は、クライアントPC100に設定されている論理プリンターから、印刷を行う論理プリンターの選択を受け付ける。この論理プリンター選択部510において、「どこでも印刷」501は、本実施形態のプルプリント設定された仮想プリンタードライバーに対応する論理プリンターとする。ユーザーは、論理プリンター選択部510で、「どこでも印刷」の論理プリンターを選択し、OKボタン505をポインティングデバイス等で押下する。そして、クライアント・アプリケーション400は、印刷のためのデータを、「どこでも印刷」の論理プリンターのグラフィックエンジンを介して送信する。以下、論理プリンター選択部510で「どこでも印刷」501が選択されて印刷指示がなされた場合のプリンタードライバーの動作について説明する。
ステップSA601において、仮想プリンタードライバー401は、仮想プリンタードライバー401の印刷設定情報から、特定のプリンタードライバーに依らず、プリンタードライバーが共通に理解できる可読性のあるチケットを生成する(チケット生成)。仮想プリンタードライバー401は、DEVMODEの専用印刷設定を、SDKを介して取得し、可読性のあるチケットとして記述する。例えば、ページ集約、ステイプル情報、スタンプ情報等が可読性のあるチケットに記述される。ここで、部数や印刷の向き等の印刷設定情報はDEVMODEの汎用印刷設定情報のため、容易にアクセスすることが可能であり、チケットには含まれていない。
ステップSA602において、仮想プリンタードライバー401は、EMFSPOOL形式印刷ジョブを生成する際に、ステップSA601で生成した可読性のあるチケットを埋め込む。
ステップSA603において、仮想プリンタードライバー401は、生成したEMFSPOOL形式印刷ジョブを出力する。仮想プリンタードライバー401の出力先には、予めプリントサーバー101のIPアドレスが設定されている。
そして、ステップSA604において、仮想プリンタードライバー401は、処理を終了する。
ステップSB600において、ジョブ管理サービス402は、処理を開始する。
ステップSB601において、ジョブ管理サービス402は、受信したEMFSPOOL形式印刷ジョブを保存するパスを予め決定しておく。
ステップSB602において、ジョブ管理サービス402は、EMFSPOOL形式印刷ジョブを受信する。
ステップSB603において、ジョブ管理サービス402は、EMFSPOOL形式印刷ジョブのDEVMODEと埋め込まれている可読性のあるチケットとからメタデータを生成する。ここで生成されたメタデータは、後述するパネル・アプリケーション404で、ユーザーに印刷設定情報を提示するために必要となる。
ステップSB604において、ジョブ管理サービス402は、日付・時刻を取得する。ここで取得した日付及び時刻が本ジョブの印刷時刻となる。
ステップSB605において、ジョブ管理サービス402は、ステップSB601で設定したファイルパスにEMFSPOOL形式印刷ジョブを保存する。
ステップSB606において、ジョブ管理サービス402は、ジョブ管理DB403に、メタデータ及びファイルパス名称のレコードを新規登録する。
そしてステップSB607において、ジョブ管理サービス402は、メタデータ登録及びEMFSPOOL形式印刷ジョブの保存処理を終了する。
まず、パネル・アプリケーション404による印刷ジョブ一覧表示処理を説明する。
ステップSC700において、パネル・アプリケーション404は、処理を開始する。
ステップSC701において、パネル・アプリケーション404は、ログイン表示画面(図8)を操作部308の表示部に表示するように制御する。
そして、ステップSC702において、パネル・アプリケーション404は、ICカード等によるユーザー認証を行う。本実施形態において、ユーザー認証は重要なプロセスではないので、ここでは、認証カードの検出方法やICカードの識別ID取得方法や認証サーバーによる認証処理といった詳細説明を省略する。
パネル・アプリケーション404は、ステップSC703において、認証結果を判定し、認証エラーである旨の認証結果が得られた場合には、ステップSC704において、エラー表示画面(図9)を操作部308の表示部に表示するように制御する。エラー表示画面にてOKボタンの押下を受け付けると、パネル・アプリケーション404は、ステップSC701に戻り、再度、ログイン表示画面を表示制御する。一方、ステップSC703にて認証が成功したと判定した場合、パネル・アプリケーション404は、ステップSC705へ進む。
ステップSC706において、パネル・アプリケーション404は、ユーザー名と対応するサーバーのIPアドレスを取得する。本実施形態において、ユーザー毎のプリントサーバーのアドレス解決方法は重要なプロセスではないため、ここでは各ユーザーで使用するプリントサーバーは一意に決まっているものとし、詳細な説明を省略する。実現方法としては、ユーザー認証後にユーザー名と対象プリントサーバーアドレスの対応が登録されているDB等を参照してアドレス解決を行う方法がある。また、画像形成装置102のHDD304にユーザー名と対象プリントサーバーのアドレスの対応表等が保存され、ユーザー認証後に対応表からユーザーが使用しているプリントサーバーのアドレスを取得する方法でもよい。
ステップSC707において、パネル・アプリケーション404は、ジョブ管理サービス402に印刷ジョブ一覧要求コマンド及びユーザー名も送信する。
ステップSC708において、パネル・アプリケーション404は、ジョブ管理サービス402から印刷ジョブ一覧を受信する。この印刷ジョブ一覧は、GUID(Globally Unique Identifier)、ジョブ名、部数、両面、カラーモード、ページ集約、日付・時刻、ページ数の情報である。本実施形態では、これらの印刷ジョブ一覧データは、XML形式のような拡張が容易なデータ形式を使用する。更に、印刷ジョブ一覧に使用する項目を上記しているが、必要に応じて増減してもよい。
次に、ステップSC709において、パネル・アプリケーション404は、印刷ジョブ一覧表示画面(図10)を操作部308の表示部に表示するように制御する。
ステップSC710でパネル・アプリケーション404は、処理を終了する。
ステップSB700において、ジョブ管理サービス402は、処理を開始する。
ステップSB701において、ジョブ管理サービス402は、パネル・アプリケーション404から印刷ジョブ一覧要求及びユーザー名を受信する。
ステップSB702において、ジョブ管理サービス402は、図4のジョブ管理DB403から、ステップSB701で得たユーザー名と一致するレコードを探索する。
ステップSB703において、ジョブ管理サービス402は、探索したレコードから1つのレコードを取り出す。
ステップSB704において、ジョブ管理サービス402は、探索結果のレコードを取り出せるかどうかを判断する。取り出せるときは、ステップSB705へ進み、ジョブ管理サービス402は、対象レコードの印刷ジョブ及びメタデータを取得する。ステップSB704において、取り出せるレコードがなくなると、ジョブ管理サービス402は、ステップSB706へ進み、印刷ジョブ一覧を生成し、パネル・アプリケーション404へ送信する。
そして、ステップSB707でジョブ管理サービス402は、ジョブ一覧生成処理を終了する。
まず、パネル・アプリケーション404による印刷指示処理を説明する。
ステップSC800において、パネル・アプリケーション404は、処理を開始する。ユーザーがジョブ一覧にある一つのジョブを選択し、印刷ボタンを押下すると、ステップSC801において、パネル・アプリケーション404は、ジョブ管理サービス402へ印刷指示要求コマンドを送信する。このとき選択された印刷ジョブのGUIDと画像形成装置102のモデル名、削除指示コマンドとを送信する。この削除指示コマンドとは、選択した印刷ジョブをジョブ管理DB403から削除するかどうかのコマンドであり、ユーザーが任意で送ることができる。
ステップSC802において、パネル・アプリケーション404は、ジョブ管理サービス402から印刷実行結果(成否)を受信する。
ステップSC803において、パネル・アプリケーション404は、印刷実行に成功したかどうかを判定する。失敗した場合は、ステップSC804へ進み、パネル・アプリケーション404は、エラー表示画面(図12)を操作部308の表示部に表示するように制御する。そして、パネル・アプリケーション404は、ステップSC805へ進む。一方、ステップSC803において、印刷実行に成功したと判定した場合は、パネル・アプリケーション404は、ステップSC805へ進み、処理を終了する。
ステップSB800において、ジョブ管理サービス402は、処理を開始する。
ステップSB801において、ジョブ管理サービス402は、パネル・アプリケーション404のステップSC801から印刷指示コマンド及び、印刷対象ジョブのGUID、モデル名、削除指示コマンドを受信する。
ステップSB802において、ジョブ管理サービス402は、図4のジョブ管理DB403からステップSB801で得たGUIDと一致するレコードを探索する。
ステップSB803において、ジョブ管理サービス402は、探索して得られたレコードからEMFSPOOL形式印刷ジョブとDEVMODEを取得する。
ステップSB804において、ジョブ管理サービス402は、受信したモデル名(指定されたモデル名)に対応するプリンタードライバーをインストールする。本処理に関しては後述する図13を用いてより詳細に説明する。
ステップSB805において、ジョブ管理サービス402は、EMFSPOOL形式印刷ジョブのDEVMODEを、インストールしたプリンタードライバー405のDEVMODEに適応させる。本処理に関しては後述する図14を用いてより詳細に説明する。
ステップSB807において、ジョブ管理サービス402は、プリンタードライバー405における印刷実行の成否をパネル・アプリケーション404へ送信する。
ステップSB808において、ジョブ管理サービス402は、ステップSB801で受信した印刷コマンドの他に削除コマンドがある場合は、ステップSB809に進み、レコードから対象ジョブのメタデータ及び印刷ジョブを削除する。そして、ジョブ管理サービス402は、ステップSB810へ進む。ステップSB808で削除コマンドがないと判断した場合は、ジョブ管理サービス402は、ステップSB810に進み、処理を終了する。
ステップSB900において、ジョブ管理サービス402は、処理を開始する。
ステップSB901において、ジョブ管理サービス402は、図1の画像形成装置102のIPアドレスを取得する。ジョブ管理サービス402は、この画像形成装置102のIPアドレスを、パネル・アプリケーション404とのデータ送受信のコネクションが確立した際に入手しておく。
ステップSB902において、ジョブ管理サービス402は、図1の画像形成装置102のモデル名をサポートしたプリンタードライバーがプリントサーバー101上にインストールされているかどうか判定する。インストールされていない場合、ステップSB903へ進み、ジョブ管理サービス402は、図1の画像形成装置102のモデル名をサポートしたプリンタードライバーをプリントサーバー101上にインストールする。そして、ステップSB904へ進む。一方、ステップSB902でインストール済みと判定した場合は、ジョブ管理サービス402は、ステップSB904へ進む。なお、この段階でインストール済みとなったプリンタードライバーは、図4のプリンタードライバー405に相当する。
ステップSB904において、ジョブ管理サービス402は、インストール済みのプリンタードライバーから構成され、かつ、ステップSB901で得たIPアドレスを出力ポートとして構成される論理プリンターがプリントサーバー101上に存在するか否か判定する。存在しない場合、ステップSB905へ進み、ジョブ管理サービス402は、インストール済みのプリンタードライバーを使ってステップSB901で得たIPアドレスを出力ポートとする論理プリンターを作成する。そして、ジョブ管理サービス402は、ステップSB906へ進む。一方、ステップSB904で存在すると判定した場合は、ジョブ管理サービス402は、ステップSB906へ進む。ジョブ管理サービス402は、ステップSB906で処理を終了する。
ステップSB1000において、ジョブ管理サービス402は、処理を開始する。
ステップSB1001において、ジョブ管理サービス402は、EMFSPOOL形式印刷ジョブのDEVMODEを取得する。
ステップSB1002において、ジョブ管理サービス402は、インストールしたプリンタードライバー405のDEVMODEを取得する。
ステップSB1003において、ジョブ管理サービス402は、この取得した2つのDEVMODEに互換性があるかを判断する。本実施形態ではジョブ管理サービス402は、し、プリンタードライバーのDEVMODEとEMFSPOOL形式印刷ジョブのDEVMODE間のバージョン情報とモデル名の情報を比較することで互換性があるかを判断する。具体的には、ジョブ管理サービス402は、両者のDEVMODEのバージョン情報とモデル名が等しい場合に互換性があると判断する。なお、上記例ではDEVMODEのバージョン情報とモデル名の2点を使って互換性を判断したが、その他にもDEVMODEのサイズ、キーワード等を使って互換性を判断しても良い。互換性があると判断した場合は、ジョブ管理サービス402は、ステップSB1004に進む。
ステップSB1005において、ジョブ管理サービス402は、加工したDEVMODEをEMFSPOOL形式印刷ジョブのDEVMODEとして反映させ、ステップSB1009に進む。
ステップSB1007において、ジョブ管理サービス402は、可読性のあるチケットを利用して専用印刷設定をプリンタードライバー405のDEVMODEに対して反映する。
ステップSB1008において、ジョブ管理サービス402は、プリンタードライバー405のDEVMODEをEMFSPOOL形式印刷ジョブのDEVMODEとして反映させ、ステップSB1009に進む。これらの処理を行うことで、互換性がある場合は全ての項目の印刷設定情報が、互換性がない場合は、汎用印刷設定及び可読性のあるチケットに記載されている専用印刷設定がプリンタードライバー405のDEVMODEに反映される。
例えば、1ページ目の用紙サイズが「A4」2ページ目の用紙サイズが「B5」といったような用紙のサイズがジョブ中に異なるデータを印刷する場合は、ジョブ中にDEVMODEが複数存在する。そのため、本実施形態のDEVMODEの置き換え処理はジョブ中の全てのDEVMODEに対して同等の処理を行うこととする。
そして、ステップSB1009において、ジョブ管理サービス402は、EMFSPOOL形式印刷ジョブから、埋め込んだ可読性のあるチケットを削除して、DEVMODE適応処理及びEMFSPOOL形式印刷ジョブの加工処理を終了する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
つまり、プルプリントの印刷システムにおいて、クライアントPCにて設定された印刷設定情報を反映した印刷を行えるようにすることができる。
Claims (9)
- クライアント装置と、サーバー装置と、画像形成装置と、を含む印刷システムであって、
前記クライアント装置は、
前記クライアント装置のプリンタードライバーで設定された印刷設定情報から可読性のあるチケットを生成するチケット生成手段と、
前記印刷設定情報と前記チケット生成手段で生成された前記チケットと印刷データとを含む特定の画像形成装置に依存しない中間形式の印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成手段と、
前記印刷ジョブ生成手段で生成された前記印刷ジョブを前記サーバー装置に送信する送信手段と、
を有し、
前記サーバー装置は、
前記送信手段で送信された前記印刷ジョブを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信された前記印刷ジョブを記憶装置に記憶する記憶手段と、
前記画像形成装置からの要求に応じて、前記要求において指定された画像形成装置のプリンタードライバーの印刷設定情報に対して汎用の印刷設定を適応し、汎用の印刷設定を適応した前記印刷設定情報に対して、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの前記チケットを利用して専用の印刷設定を適応し、前記印刷ジョブの印刷設定情報に、前記専用の印刷設定を適応した前記プリンタードライバーの印刷設定情報を反映する反映手段と、
前記反映手段で反映された前記印刷ジョブの印刷設定情報と前記印刷ジョブの前記印刷データとを含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力手段と、
を有する印刷システム。 - 前記反映手段は、前記プリンタードライバーの印刷設定情報と前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの印刷設定情報とに互換性がない場合、前記プリンタードライバーの印刷設定情報に対して汎用の印刷設定を適応し、汎用の印刷設定を適応した前記印刷設定情報に対して、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの前記チケットを利用して専用の印刷設定を適応し、前記印刷ジョブの印刷設定情報に、前記専用の印刷設定を適応した前記プリンタードライバーの印刷設定情報を反映する請求項1記載の印刷システム。
- 前記反映手段は、前記プリンタードライバーの印刷設定情報と前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの印刷設定情報とに互換性がある場合、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの印刷設定情報を加工し、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの印刷設定情報に、前記加工した印刷設定情報を反映する請求項2記載の印刷システム。
- ネットワークを介して通信可能なクライアント装置より送信された、前記クライアント装置のプリンタードライバーで設定された印刷設定情報と前記印刷設定情報から生成された可読性のあるチケットと印刷データとを含む特定の画像形成装置に依存しない中間形式の印刷ジョブを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信された前記印刷ジョブを記憶装置に記憶する記憶手段と、
ネットワークを介して通信可能な画像形成装置からの要求に応じて、前記要求において指定された画像形成装置のプリンタードライバーの印刷設定情報に対して汎用の印刷設定を適応し、汎用の印刷設定を適応した前記印刷設定情報に対して、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの前記チケットを利用して専用の印刷設定を適応し、前記印刷ジョブの印刷設定情報に、前記専用の印刷設定を適応した前記プリンタードライバーの印刷設定情報を反映する反映手段と、
前記反映手段で反映された前記印刷ジョブの印刷設定情報と前記印刷ジョブの前記印刷データとを含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力手段と、
を含むサーバー装置。 - 前記反映手段は、前記プリンタードライバーの印刷設定情報と前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの印刷設定情報とに互換性がない場合、前記プリンタードライバーの印刷設定情報に対して汎用の印刷設定を適応し、汎用の印刷設定を適応した前記印刷設定情報に対して、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの前記チケットを利用して専用の印刷設定を適応し、前記印刷ジョブの印刷設定情報に、前記専用の印刷設定を適応した前記プリンタードライバーの印刷設定情報を反映する請求項4記載のサーバー装置。
- 前記反映手段は、前記プリンタードライバーの印刷設定情報と前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの印刷設定情報とに互換性がある場合、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの印刷設定情報を加工し、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの印刷設定情報に、前記加工した印刷設定情報を反映する請求項4記載のサーバー装置。
- クライアント装置と、サーバー装置と、画像形成装置と、を含む印刷システムにおける情報処理方法であって、
前記クライアント装置が、前記クライアント装置のプリンタードライバーで設定された印刷設定情報から可読性のあるチケットを生成するチケット生成ステップと、
前記クライアント装置が、前記印刷設定情報と前記チケット生成ステップで生成された前記チケットと印刷データとを含む特定の画像形成装置に依存しない中間形式の印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成ステップと、
前記クライアント装置が、前記印刷ジョブ生成ステップで生成された前記印刷ジョブを前記サーバー装置に送信する送信ステップと、
前記サーバー装置が、前記送信ステップで送信された前記印刷ジョブを受信する受信ステップと、
前記サーバー装置が、前記受信ステップで受信された前記印刷ジョブを記憶装置に記憶する記憶ステップと、
前記サーバー装置が、前記画像形成装置からの要求に応じて、前記要求において指定された画像形成装置のプリンタードライバーの印刷設定情報に対して汎用の印刷設定を適応し、汎用の印刷設定を適応した前記印刷設定情報に対して、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの前記チケットを利用して専用の印刷設定を適応し、前記印刷ジョブの印刷設定情報に、前記専用の印刷設定を適応した前記プリンタードライバーの印刷設定情報を反映する反映ステップと、
前記サーバー装置が、前記反映ステップで反映された前記印刷ジョブの印刷設定情報と前記印刷ジョブの前記印刷データとを含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力ステップと、
を含む情報処理方法。 - サーバー装置が実行する情報処理方法であって、
ネットワークを介して通信可能なクライアント装置より送信された、前記クライアント装置のプリンタードライバーで設定された印刷設定情報と前記印刷設定情報から生成された可読性のあるチケットと印刷データとを含む特定の画像形成装置に依存しない中間形式の印刷ジョブを受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信された前記印刷ジョブを記憶装置に記憶する記憶ステップと、
ネットワークを介して通信可能な画像形成装置からの要求に応じて、前記要求において指定された画像形成装置のプリンタードライバーの印刷設定情報に対して汎用の印刷設定を適応し、汎用の印刷設定を適応した前記印刷設定情報に対して、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの前記チケットを利用して専用の印刷設定を適応し、前記印刷ジョブの印刷設定情報に、前記専用の印刷設定を適応した前記プリンタードライバーの印刷設定情報を反映する反映ステップと、
前記反映ステップで反映された前記印刷ジョブの印刷設定情報と前記印刷ジョブの前記印刷データとを含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力ステップと、
を含む情報処理方法。 - コンピュータに、
ネットワークを介して通信可能なクライアント装置より送信された、前記クライアント装置のプリンタードライバーで設定された印刷設定情報と前記印刷設定情報から生成された可読性のあるチケットと印刷データとを含む特定の画像形成装置に依存しない中間形式の印刷ジョブを受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信された前記印刷ジョブを記憶装置に記憶する記憶ステップと、
ネットワークを介して通信可能な画像形成装置からの要求に応じて、前記要求において指定された画像形成装置のプリンタードライバーの印刷設定情報に対して汎用の印刷設定を適応し、汎用の印刷設定を適応した前記印刷設定情報に対して、前記記憶装置に記憶された前記印刷ジョブの前記チケットを利用して専用の印刷設定を適応し、前記印刷ジョブの印刷設定情報に、前記専用の印刷設定を適応した前記プリンタードライバーの印刷設定情報を反映する反映ステップと、
前記反映ステップで反映された前記印刷ジョブの印刷設定情報と前記印刷ジョブの前記印刷データとを含む印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172180A JP5797052B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム |
US13/565,668 US8941867B2 (en) | 2011-08-05 | 2012-08-02 | Printing system, server apparatus, information processing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172180A JP5797052B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013037487A true JP2013037487A (ja) | 2013-02-21 |
JP2013037487A5 JP2013037487A5 (ja) | 2014-08-28 |
JP5797052B2 JP5797052B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=47626776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011172180A Expired - Fee Related JP5797052B2 (ja) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8941867B2 (ja) |
JP (1) | JP5797052B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017184036A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 制御プログラム、および端末装置 |
WO2017199311A1 (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | 富士通株式会社 | 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム |
WO2017199310A1 (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | 富士通株式会社 | 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5754114B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2015-07-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置、情報設定システム、情報設定方法及び情報設定プログラム |
JP5843691B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-01-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム |
JP6405112B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US9876918B2 (en) * | 2014-12-09 | 2018-01-23 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system for generating job execution screen, electronic apparatus, and program |
CN108885540B (zh) * | 2016-01-29 | 2022-07-08 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 将作业转印到服务印刷机的印刷系统和存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285870A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Canon Inc | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム |
JP2011158946A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Brother Industries Ltd | プルプリントシステム、データ処理装置、データ処理プログラム、及び印刷装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4033857B2 (ja) | 2004-09-03 | 2008-01-16 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム |
US20090190150A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Selvaraj Senthil K | On-Demand Print Driver |
JP5595035B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-09-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その方法及びプログラム |
JP5458909B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | 情報処理装置、印刷制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、画像処理装置、及びプリントシステム |
JP5639447B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2014-12-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム |
-
2011
- 2011-08-05 JP JP2011172180A patent/JP5797052B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-02 US US13/565,668 patent/US8941867B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285870A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Canon Inc | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム |
JP2011158946A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Brother Industries Ltd | プルプリントシステム、データ処理装置、データ処理プログラム、及び印刷装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017184036A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 制御プログラム、および端末装置 |
WO2017199311A1 (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | 富士通株式会社 | 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム |
WO2017199310A1 (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | 富士通株式会社 | 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム |
JPWO2017199311A1 (ja) * | 2016-05-16 | 2019-01-17 | 富士通株式会社 | 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム |
JPWO2017199310A1 (ja) * | 2016-05-16 | 2019-01-17 | 富士通株式会社 | 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8941867B2 (en) | 2015-01-27 |
US20130033727A1 (en) | 2013-02-07 |
JP5797052B2 (ja) | 2015-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8773694B2 (en) | Managing a print job using print setting information | |
US8630010B2 (en) | Printing system, printing method, print server, control method, and computer-readable medium for performing pull print control | |
JP5677047B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム | |
JP4033857B2 (ja) | プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム | |
US20120081731A1 (en) | Printing system, printing method, print server, control method and computer-readable medium | |
JP5797052B2 (ja) | 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム | |
US9258437B2 (en) | Printing system, control method, and computer-readable medium for controlling printing of data stored in a print server | |
US8970865B2 (en) | Printing control device, storage medium storing printing control program, and printing control method | |
JP5719198B2 (ja) | プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP4623469B2 (ja) | プリントサーバおよびプリントシステムおよびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
US8773699B2 (en) | Information processing apparatus, printing system, and method for controlling the same | |
JP2006350497A (ja) | プリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムおよび印刷データ蓄積方法および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
US7643162B2 (en) | System and method for stored resource overlay | |
JP4697713B2 (ja) | プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム | |
US20230333786A1 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2007286831A (ja) | プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
JP4480037B2 (ja) | 印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP5954104B2 (ja) | 印刷管理装置、印刷管理装置の制御方法、印刷管理システムおよびプログラム | |
JP2012181695A (ja) | 情報処理装置、プリントシステム、制御方法、及び、プログラム | |
JP2012221198A (ja) | プリントシステム | |
JP2011013837A (ja) | プリントシステムおよび印刷制御装置 | |
US20240281176A1 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2018106612A (ja) | 印刷管理システム、印刷管理システムの制御方法及びプログラム | |
JP5764924B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2010282412A (ja) | 情報処理装置、およびその制御方法、情報処理システム、プログラム、記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150818 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |