JP2013033795A - Housing structure and electronic apparatus - Google Patents
Housing structure and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013033795A JP2013033795A JP2011168125A JP2011168125A JP2013033795A JP 2013033795 A JP2013033795 A JP 2013033795A JP 2011168125 A JP2011168125 A JP 2011168125A JP 2011168125 A JP2011168125 A JP 2011168125A JP 2013033795 A JP2013033795 A JP 2013033795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- main body
- frame
- body member
- housing structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】可動部の多い電子機器であっても、確実なロックが可能であり、且つ機能追加を可能にする。
【解決手段】第1ブロック1と、その第1ブロック1に回転可能に結合される第2ブロック2と、これら第1ブロック1及び第2ブロック2を部分的に覆い、且つ第1ブロック1に回転可能に結合される第3ブロック3と、を備える筐体構造であって、第3ブロック3は、第1ブロック1に対し回転可能に接続される端部部材9と、その端部部材9に対し着脱可能に接続される本体部材8とからなり、本体部材8の内部に、第1ブロック1内部の回路基板13に導通可能な回路が設けられている。
【選択図】図2Even an electronic device having many movable parts can be securely locked, and a function can be added.
A first block, a second block that is rotatably coupled to the first block, and a first block that partially covers the first block and the second block. The third block 3 includes a third block 3 that is rotatably coupled, and the third block 3 includes an end member 9 that is rotatably connected to the first block 1, and the end member 9. The main body member 8 is detachably connected to the main body member 8, and a circuit that can conduct to the circuit board 13 in the first block 1 is provided inside the main body member 8.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、複数のブロックにより構成される筐体構造と、その筐体構造を備える電子機器に関する。 The present invention relates to a housing structure constituted by a plurality of blocks and an electronic apparatus including the housing structure.
電子機器において、本体に対しカバー等の部材を着脱可能に取り付ける機構が考えられている。
例えば特許文献1には、携帯電話において、本体部に対し装着部材を着脱可能にロックする機構が開示されている。これによれば、確実にロックされ、落下等の衝撃においては外れない機構となっている。
このように、本体部と着脱部とを着脱可能にする機構については、携帯電話等を中心に考案されている。
In electronic devices, a mechanism for detachably attaching a member such as a cover to the main body is considered.
For example,
As described above, a mechanism that allows the main body portion and the detachable portion to be detachable has been devised mainly for mobile phones and the like.
しかしながら、可動部が多い電子機器の場合、着脱可能な部材を確実にロックする機構を有するのは極めて困難であるという問題がある。
また、可動部が多い電子機器の場合、何某かのデバイスを装着することにより機能追加を行なうと、可動範囲が犠牲になるという問題もある。
However, in the case of an electronic device having many movable parts, there is a problem that it is extremely difficult to have a mechanism for securely locking a detachable member.
Further, in the case of an electronic device having many movable parts, there is a problem that the movable range is sacrificed when a function is added by attaching some device.
本発明の課題は、可動部の多い電子機器であっても、確実なロックが可能であり、且つ機能追加を可能にすることである。 An object of the present invention is to enable reliable locking and addition of functions even to an electronic device having many movable parts.
以上の課題を解決するため、本発明は、第1ブロックと、前記第1ブロックに回転可能に結合される第2ブロックと、前記第1ブロック及び第2ブロックを部分的に覆い、且つ前記第1ブロックに回転可能に結合される第3ブロックと、を備える筐体構造であって、前記第3ブロックは、前記第1ブロックに対し回転可能に接続される端部部材と、前記端部部材に対し着脱可能に接続される本体部材とからなり、前記本体部材の内部に、前記第1ブロック内部の回路基板に導通可能な回路が設けられていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention partially covers the first block, the second block rotatably coupled to the first block, the first block and the second block, and the first block. A third block that is rotatably coupled to one block, wherein the third block is an end member that is rotatably connected to the first block; and the end member The main body member is detachably connected to the main body member, and a circuit is provided inside the main body member so as to be conductive to the circuit board inside the first block.
本発明によれば、可動部の多い電子機器であっても、確実なロックが可能であり、且つ機能追加を可能にすることができる。 According to the present invention, even an electronic device having a large number of movable parts can be securely locked, and a function can be added.
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1は本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成としてカメラを示すもので、1はレンズブロック、2は表示ブロック、3はフレームブロック、4は撮影レンズ、5は表示部、6はシャッターボタン、7はラッチ部である。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(Embodiment)
FIG. 1 shows a camera as a configuration of an embodiment of an electronic apparatus to which the present invention is applied. 1 is a lens block, 2 is a display block, 3 is a frame block, 4 is a photographing lens, 5 is a display unit, and 6 is a display unit. A shutter button 7 is a latch unit.
図示のように、カメラの筐体は、撮影レンズ4を有するレンズブロック1と、液晶表示による表示部5及びその隣に並ぶシャッターボタン6を有する表示ブロック2と、これら二つのレンズブロック1及び表示ブロック2の周囲を覆うコ字型のフレーム形状に形成したフレームブロック3とからなる三つのブロックにより構成されている。
As shown in the figure, the camera housing includes a
そして、レンズブロック1に対し表示ブロック2とフレームブロック3が二軸ヒンジ部を介してそれぞれ回転可能に結合されている。
すなわち、レンズブロック1に対して、第1ヒンジ部を介して表示ブロック2が回転可能に結合されるとともに、第2ヒンジ部を介してフレームブロック3が回転可能に結合されている。
A
That is, the
二軸ヒンジ部は、レンズブロック1に表示ブロック2を結合する第1ヒンジ部の回転軸線と、レンズブロック1にフレームブロック3を結合する第2ヒンジ部の回転軸線が互いに直交している。
In the biaxial hinge portion, the rotation axis of the first hinge portion that couples the
また、図1(b)に示すように、レンズブロック1及び表示ブロック2に対しフレームブロック3が第2ヒンジ部の回転軸線を中心に回転する。
また、図1(c)に示すように、レンズブロック1に対し表示ブロック2が第1ヒンジ部の回転軸線を中心に回転する。
Further, as shown in FIG. 1B, the
Further, as shown in FIG. 1C, the
具体的には、フレームブロック3は360度回転し、使用時にフレームブロック3の角度を変えることで様々なスタイルで撮影ができる。
まず、図1(a)に示すように、フレームブロック3でレンズブロック1及び表示ブロック2の周囲を覆った状態では通常のカメラスタイルで撮影ができる。
Specifically, the
First, as shown in FIG. 1A, in a state where the periphery of the
また、図1(b)に示すように、フレームブロック3をグリップしてカムコーダーのような持ち方でも撮影ができる。
また、図1(d)に示すように、フレームブロック3を開いて三脚スタンドのように立てて撮影できる。
なお、フレームブロック3のコ字型フレーム形状を活かして壁面などのフックに掛けて撮影できる。
Further, as shown in FIG. 1B, the
Further, as shown in FIG. 1 (d), the
Note that the U-shaped frame shape of the
ここで、通常のカメラスタイルで撮影するとき、シャッターボタン6やその他のコントロールキーを親指で操作する際、その操作中に指で表示ブロック2やその表示部5の画面を押し込む力がかかりやすい。
そのとき、レンズブロック1と反対側において、表示ブロック2とフレームブロック3のグラつきを防ぐために、第1ヒンジ部の回転軸線の延長線上に位置するラッチ部7が設けられている。
Here, when shooting with a normal camera style, when the
At that time, in order to prevent the
すなわち、レンズブロック1と反対側において、表示ブロック2とフレームブロック3がラッチ部7により係合状態に保持されるため、図1(a)に示すように、通常のカメラスタイルでシャッターボタン6を押しても、表示ブロック2のグラつきを防いで良好な撮影が行える。
また、その他のコントロールキーを親指で操作する際、その操作中に指で表示ブロック2や表示部5の画面を押し込んだときでも、表示ブロック2のグラつきを防ぐことができる。
That is, on the side opposite to the
Further, when other control keys are operated with the thumb, even when the screen of the
そして、図1(c)に示すように、レンズブロック1に対し表示ブロック2を第1ヒンジ部の回転軸線を中心に回転させる場合は、その第1ヒンジ部の回転軸線の延長線上において、ラッチ部7によりロック状態に保たれているため、表示ブロック2とフレームブロック3とのクリアランスは小さく安定している。
従って、三つのブロックにより構成されるカメラ筐体として良好な外観が得られる。
Then, as shown in FIG. 1C, when the
Therefore, a good appearance can be obtained as a camera casing constituted by three blocks.
次に、図2はフレームブロック3の構成を示すもので、8はフレームブロック本体部材、9はフレームブロック端部部材である。
Next, FIG. 2 shows the structure of the
図示のように、フレームブロック3は、フレームブロック本体部材8と、このフレームブロック本体部材8の両端部に対しそれぞれ着脱可能に接続されるフレームブロック端部部材9とからなる。
また、フレームブロック端部部材9は、レンズブロック1に対し第2ヒンジ部を介して回転可能に接続される
As illustrated, the
The frame
フレームブロック本体部材8は、金属部品(例えばステンレス鋼等の強度部品)によるグリップフレーム81と、そのグリップフレーム81の両端部を除いて外周側を覆う樹脂材質によるグリップケース82とから構成されている。
そして、グリップフレーム81の外周にはFPC(フレキシブル回路基板)83が重ねられ、そのFPC83を挟んでグリップフレーム81の両端部にネジ止め固定するFPC押え84が設けられている。
The frame
An FPC (flexible circuit board) 83 is stacked on the outer periphery of the
また、グリップフレーム81の両端部には、先端に開放される切り欠き溝81aと、その切り欠き溝81aに連続する丸孔81bと、内側の斜面81cが形成されている。
さらに、FPC押え84にも、グリップフレーム81の切り欠き溝81aに対応する切り欠き溝84aが形成されている。
Further, at both ends of the
Further, the
図3はFPC83の端部を拡大したもので、FPC83の端部には、グリップフレーム81の切り欠き溝81aに対応する切り欠き溝83aが形成されて、実装された回路の電極パターン85の対を成す接点86・87が設けられている。
FIG. 3 is an enlarged view of an end portion of the FPC 83. A
図4はフレームブロック端部部材9及び第2ヒンジ部の構成を示すもので、11はヒンジ軸、12はカシメ部品、13はFPC、14はFPC押え、15は圧縮コイルバネ、19は固定部材である。
FIG. 4 shows the structure of the frame
図示のように、レンズブロック1の両側部には、非導電材質による円筒状のヒンジ軸11が、その基端部のフランジに、レンズブロック1の内部に設けた固定部材19の一対のピン19aを挿通することで、回転止めして組み付けられる。
そして、ヒンジ軸11の外周に、円筒状のカシメ部品12が回転自在に装着される。
As shown in the figure, a
A
また、ヒンジ軸11の基端部には、レンズブロック1内部の図示しないメイン回路基板に接続されているFPC13が重ねられ、そのPPC13を挟んでヒンジ軸11の基端部のフランジに嵌め付け固定するFPC押え14が設けられている。
さらに、FPC押え14と固定部材19との間に圧縮コイルバネ15を介装して、ヒンジ軸11及びカシメ部品12の基端部のフランジがレンズブロック1内部に組み込まれる(図6参照)。
Further, an
Further, the
また、フレームブロック端部部材9は、カシメ部品12の先端部のフランジにカシメ付けて固定されるヒンジ可動部91(図5(a)参照)と、そのヒンジ可動部91の外側を覆う樹脂部品によるグリップケース92とから構成されている。
そして、グリップケース92には、樹脂部品による押しボタン93が組み付けられている。すなわち、押しボタン93は、グリップケース92の内部にネジ止め固定されて、グリップケース92に形成した窓部92aに配置されている。
The frame
A
また、押しボタン93には、内側に突出する突起93aが設けられている。
Further, the
また、非導電材質による円筒状のヒンジ軸11の内部には、図5(a)及び図6(b)にも示すように、中心に位置する丸棒状の導電体16と、ヒンジ軸11の内周に接する円環状の導電体17と、これら導電体16・17間に介装される円環状の非導電体18が組み込まれて一体化されている。
なお、導電体16・17は、FPC13の電極パターンの対をなす接点(図略)にそれぞれ接続状態となっている。
In addition, inside the
The
ここで、ヒンジ軸11の一体化部品作製方法としては、導電体16と導電体17の材質を、例えばSUS等の高強度材にして、ヒンジ軸11と非導電体18を、例えばPPS等の高強度樹脂で一体成形して、図のような4重構造を作製する。
Here, as an integrated part manufacturing method of the
あるいは、最外形部のヒンジ軸11を強度確保のため、例えば金属の削り出しやダイカストで作成し、導電体17の周囲に絶縁加工を施して、導電体16、導電体17、非導電体18の一体部品を挿入などで作製する。なお、この場合は5重構造となる。
Alternatively, in order to ensure the strength of the
または、最外形部のヒンジ軸11と導電体17を、例えば同一の材質(金属)で作成して、導電体16と非導電体18と一体成形を行って作製する。
これにより、最外形部は金属部品と接触しているため、GNDとして使用し、導電体16を信号線としての使用が可能となる。なお、この場合は3重構造となる。
その他、何種類かの作製方法が考えられる。
Alternatively, the
Thereby, since the outermost part is in contact with the metal part, it can be used as GND and the
In addition, several types of manufacturing methods are conceivable.
以上のフレームブロック端部部材9及び第2ヒンジ部において、ヒンジ可動部91は、フランジをカシメ付けて固定したカシメ部品12と一緒にヒンジ軸11の周りを回転する。
そして、ヒンジ軸11は、FPC押え14と固定部材19との間の圧縮コイルバネ15により突出方向に付勢されている。
従って、ヒンジ可動部91の外側には、図5(a)に示すように、ヒンジ軸11の先端が突出状態にある。
In the frame
The
Therefore, the tip of the
図5(b)〜(d)はフレームブロック本体部材8のグリップフレーム81をフレームブロック端部材9のヒンジ可動部91に接続する仕方を説明したものである。
FIGS. 5B to 5D illustrate how to connect the
図5(b)に示すように、グリップフレーム81をヒンジ可動部91のスライドガイド部に挿入し、スライドさせていくと、図5(c)に示すように、グリップフレーム81の先端斜面81cがヒンジ軸11の先端に乗り上げて、圧縮コイルバネ15の付勢に抗してヒンジ軸11が押し込まれる。
そして、図5(d)に示すように、グリップフレーム81をヒンジ可動部91のスライドガイド部の最奥までスライドさせると、グリップフレーム81先端の丸孔81bにおいて、圧縮コイルバネ15の付勢によりヒンジ軸11の先端が突出してロック状態となる。
As shown in FIG. 5 (b), when the
As shown in FIG. 5D, when the
なお、このとき、押しボタン93の突起93aは、グリップフレーム81、FPC83及びFPC押え84端部の切り欠き溝81a・83a・84aの内方に位置している。
At this time, the
以上の接続状態において、グリップフレーム81先端のFPC83の接点86はヒンジ軸11の中央の導電体16と導通し、FPC83の接点87はヒンジ軸11の内周の導電体17と導通する。
In the above connection state, the
すなわち、グリップフレーム81に固定されたFPC83は、フレームブロック3の回転に伴いヒンジ軸11内の導電体16・17に接したまま摺動する。
そして、グリップフレーム81のFPC83の接点86とヒンジ軸11の導電体16は同心円のため、フレームブロック3が回転しても常に接している。
また、ヒンジ軸11内周の導電体17は円環状のため、グリップフレーム81のFPC83の接点87は回転中もヒンジ軸11内周の導電体17と常に接している。
That is, the
Since the
Further, since the
なお、レンズブロック1のヒンジ軸11と固定されたFPC13も同構造になっているが、回転しないため、その対を成す接点は導電体16・17にそれぞれ電気的に常に接している。
Although the
また、フレームブロック本体部材8を外すときには、図6(a)、(b)のように、フレームブロック端部部材9の押しボタン93を矢印Aの方向に押すことにより、その突起93aで押されてヒンジ軸11が圧縮コイルバネ15の付勢に抗して引っ込む。
これにより、グリップフレーム81先端の丸孔81bに対するヒンジ軸11先端のロックが解除されて、グリップフレーム81、すなわち、フレームブロック本体部材8を抜くことができる。
Further, when the frame
Thereby, the lock | rock of the
以上のように、レンズブロック1とフレームブロック3の電気的な接続が可能になったことにより、フレームブロック3に、次のような機能の追加が行える。
As described above, since the
例えば図7のように、フレームブロック本体部材8にズームキー31を設置する。
For example, as shown in FIG. 7, the
また、フレームブロック3のFPC83をレンズブロック1の両側ともに接続させることで、例えば図8のように、ストラップ通し部材を兼ねた、押圧操作されることにより無線LAN等を用いたアクセスポイントのサーチを実行させる等のキー32を設け、その接点33をFPC83に電気的接続して、複数の機能を追加することも可能である。
Further, by connecting the
また、例えば自転車に固定するアタッチメントなど電気的要素を必要としないフレームブロック3として、色々な柄の着せ替え部品として脱着も可能である。
Further, for example, the
以上のとおり、レンズブロック1、表示ブロック2、フレームブロック3を備えた可動部の多いカメラであっても、フレームブロック3は、レンズブロック1にヒンジ軸11を介して結合したフレームブロック端部部材9に対しフレームブロック本体部材8が着脱可能に接続される筐体構造のため、フレームブロック端部部材9にフレームブロック本体部材8を接続して確実にロックすることができる。
As described above, the
そして、フレームブロック本体部材8の内部に、レンズブロック1内部の回路基板に導通可能な回路が設けられているため、機能追加を可能にすることができる。
And since the circuit which can be connected with the circuit board inside the
すなわち、カメラのレンズブロック1に対するフレームブロック3の物理的な脱着が可能になったことにより、色違いの部品を着せ替えたり、例えば自転車固定用のアタッチメントを取り付けたりすることができる。
In other words, the physical attachment / detachment of the
さらに、レンズブロック1とフレームブロック3を電気的に接続可能としたことで、フレームブロック3にズームキー31や、キー32等の機能を持たせることができる。
以上により、カメラとしての商品価値を向上させることができる。
Further, since the
As described above, the commercial value as a camera can be improved.
(変形例)
以上の実施形態においては、カメラとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラを備える携帯電話など他の電子機器であってもよい。
また、実施形態では、レンズブロックにフレームブロックを回転可能に結合したが、表示ブロックにフレームブロックを回転可能に結合してもよい。
また、各ブロックの形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
(Modification)
In the above embodiment, the camera is used. However, the present invention is not limited to this, and may be another electronic device such as a mobile phone including the camera.
In the embodiment, the frame block is rotatably coupled to the lens block. However, the frame block may be rotatably coupled to the display block.
Further, the shape of each block is arbitrary, and it is needless to say that other specific detailed structures can be appropriately changed.
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。
付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
第1ブロックと、
前記第1ブロックに回転可能に結合される第2ブロックと、
前記第1ブロック及び第2ブロックを部分的に覆い、且つ前記第1ブロックに回転可能に結合される第3ブロックと、を備える筐体構造であって、
前記第3ブロックは、前記第1ブロックに対し回転可能に接続される端部部材と、前記端部部材に対し着脱可能に接続される本体部材とからなり、前記本体部材の内部に、前記第1ブロック内部の回路基板に導通可能な回路が設けられていることを特徴とする筐体構造。
<請求項2>
前記第3ブロックは、前記本体部材内部の前記回路が、前記端部部材の前記第1ブロックに対する回転可能な接続箇所で前記回路基板に電気的接続され、
前記第1ブロックは、前記端部部材に対する回転可能な接続箇所の内部に、前記回路基板と前記本体部材の前記回路とを電気的に導通させるための導通部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の筐体構造。
<請求項3>
前記本体部材内部の前記回路が、前記端部部材の前記第1ブロックに対する回転可能な接続箇所において、前記回路基板に対し、前記導通部材を前記第1ブロックから突出方向に付勢する弾性部材の付勢力により電気的接続状態に保持されることを特徴とする請求項2に記載の筐体構造。
<請求項4>
前記端部部材には、前記本体部材を外す際に操作される押しボタンが設けられ、
前記押しボタンが操作されると、前記弾性部材が圧縮変形して前記端部部材から前記本体部材を取り外し可能な状態となることを特徴とする請求項3に記載の筐体構造。
<請求項5>
前記押しボタンには、前記弾性部材を圧縮変形させる突起が設けられ、
前記本体部材内部の前記回路を実装する基板には、前記突起を通すための溝が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の筐体構造。
<請求項6>
請求項1から5のいずれか一項に記載の筐体構造を備えることを特徴とする電子機器。
<請求項7>
前記第1ブロックに撮影レンズが設けられ、
前記第2ブロックに表示部及びシャッターボタンが設けられて、
前記第3ブロックが前記第1ブロック及び第2ブロックの周囲を囲むフレーム形状に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, the scope of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The range of the invention described in the claim, and its equivalent range Including.
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below.
The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.
[Appendix]
<Claim 1>
A first block;
A second block rotatably coupled to the first block;
A third block partially covering the first block and the second block and rotatably coupled to the first block;
The third block includes an end member that is rotatably connected to the first block, and a main body member that is detachably connected to the end member. A housing structure in which a circuit capable of electrical conduction is provided on a circuit board in one block.
<Claim 2>
In the third block, the circuit inside the main body member is electrically connected to the circuit board at a rotatable connection portion of the end member with respect to the first block,
The first block is provided with a conductive member for electrically connecting the circuit board and the circuit of the main body member inside a rotatable connection portion with respect to the end member. The housing structure according to
<Claim 3>
An elastic member that urges the conductive member in a protruding direction from the first block with respect to the circuit board at a position where the circuit inside the body member is rotatable with respect to the first block of the end member. The housing structure according to
<Claim 4>
The end member is provided with a push button that is operated when removing the main body member,
4. The housing structure according to
<Claim 5>
The push button is provided with a protrusion that compressively deforms the elastic member,
The housing structure according to
<Claim 6>
An electronic apparatus comprising the housing structure according to any one of
<Claim 7>
A photographing lens is provided in the first block,
The second block is provided with a display unit and a shutter button,
The electronic device according to
1 第1ブロック
11 ヒンジ軸
12 カシメ部品
13 回路基板
14 基板押え
15 弾性部材
16 導通部材
17 導通部材
18 非導通部材
19 固定部材
19a ピン
2 第2ブロック
3 第3ブロック
31 ズームキー
32 キー
33 接点
4 撮影レンズ
5 表示部
6 シャッターボタン
7 ラッチ部
8 第3ブロック本体部材
81 グリップフレーム
81a 溝
81b 孔
81c 斜面
82 グリップケース
83 回路基板
83a 溝
84 基板押え
84a 溝
85 電極パターン
86 接点
87 接点
9 第3ブロック端部部材
91 ヒンジ可動部
92 グリップケース
93 押しボタン
93a 突起
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記第1ブロックに回転可能に結合される第2ブロックと、
前記第1ブロック及び第2ブロックを部分的に覆い、且つ前記第1ブロックに回転可能に結合される第3ブロックと、を備える筐体構造であって、
前記第3ブロックは、前記第1ブロックに対し回転可能に接続される端部部材と、前記端部部材に対し着脱可能に接続される本体部材とからなり、前記本体部材の内部に、前記第1ブロック内部の回路基板に導通可能な回路が設けられていることを特徴とする筐体構造。 A first block;
A second block rotatably coupled to the first block;
A third block partially covering the first block and the second block and rotatably coupled to the first block;
The third block includes an end member that is rotatably connected to the first block, and a main body member that is detachably connected to the end member. A housing structure in which a circuit capable of electrical conduction is provided on a circuit board in one block.
前記第1ブロックは、前記端部部材に対する回転可能な接続箇所の内部に、前記回路基板と前記本体部材の前記回路とを電気的に導通させるための導通部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の筐体構造。 In the third block, the circuit inside the main body member is electrically connected to the circuit board at a rotatable connection portion of the end member with respect to the first block,
The first block is provided with a conductive member for electrically connecting the circuit board and the circuit of the main body member inside a rotatable connection portion with respect to the end member. The housing structure according to claim 1.
前記押しボタンが操作されると、前記弾性部材が圧縮変形して前記端部部材から前記本体部材を取り外し可能な状態となることを特徴とする請求項3に記載の筐体構造。 The end member is provided with a push button that is operated when removing the main body member,
4. The housing structure according to claim 3, wherein when the push button is operated, the elastic member is compressed and deformed so that the main body member can be detached from the end member.
前記本体部材内部の前記回路を実装する基板には、前記突起を通すための溝が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の筐体構造。 The push button is provided with a protrusion that compressively deforms the elastic member,
The housing structure according to claim 4, wherein a groove for allowing the protrusion to pass is formed in a substrate on which the circuit inside the main body member is mounted.
前記第2ブロックに表示部及びシャッターボタンが設けられて、
前記第3ブロックが前記第1ブロック及び第2ブロックの周囲を囲むフレーム形状に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。 A photographing lens is provided in the first block,
The second block is provided with a display unit and a shutter button,
The electronic device according to claim 6, wherein the third block is formed in a frame shape surrounding the first block and the second block.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168125A JP5990875B2 (en) | 2011-08-01 | 2011-08-01 | Housing structure and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168125A JP5990875B2 (en) | 2011-08-01 | 2011-08-01 | Housing structure and electronic device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014155645A Division JP6161163B2 (en) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013033795A true JP2013033795A (en) | 2013-02-14 |
JP5990875B2 JP5990875B2 (en) | 2016-09-14 |
Family
ID=47789448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011168125A Expired - Fee Related JP5990875B2 (en) | 2011-08-01 | 2011-08-01 | Housing structure and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5990875B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016025403A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | カシオ計算機株式会社 | Electrostatic switch pad curve surface mounting structure and electronic apparatus |
JP2016191782A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | カシオ計算機株式会社 | Housing structure and electronic device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110312013B (en) * | 2019-06-28 | 2021-08-24 | Oppo广东移动通信有限公司 | Electronic equipment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000253118A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | Portable information terminal |
JP2001503237A (en) * | 1997-04-26 | 2001-03-06 | サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Microphone connection device for flip type mobile phone |
JP2005086476A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2010098499A (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Housing system and electronic device |
-
2011
- 2011-08-01 JP JP2011168125A patent/JP5990875B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001503237A (en) * | 1997-04-26 | 2001-03-06 | サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Microphone connection device for flip type mobile phone |
JP2000253118A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | Portable information terminal |
JP2005086476A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2010098499A (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Housing system and electronic device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016025403A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | カシオ計算機株式会社 | Electrostatic switch pad curve surface mounting structure and electronic apparatus |
JP2016191782A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | カシオ計算機株式会社 | Housing structure and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5990875B2 (en) | 2016-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100584397B1 (en) | Camera lens assembly in portable terminal | |
US7929319B2 (en) | Positioning structure for portable electronic device | |
JP6430181B2 (en) | Electronic equipment and equipment | |
JP5990875B2 (en) | Housing structure and electronic device | |
US7868945B2 (en) | Function key assembly and portable device having the same | |
KR101534302B1 (en) | A smart watch | |
JP6161163B2 (en) | Electronics | |
JP2005090707A (en) | Hinge device for electronic equipment | |
JP5104939B2 (en) | Housing structure and electronic device | |
JP3979601B2 (en) | Hinge device for electronic equipment | |
JP2005076666A (en) | Portable equipment | |
KR100689532B1 (en) | Biaxial Hinge Device of Portable Terminal | |
US7191491B2 (en) | Hinge connector having a shaft member of a simple structure and electronic apparatus including the hinge connector | |
US20110286159A1 (en) | Mobile communication device | |
JP2002190364A (en) | Built-in rotating connection working part and electronic apparatus having the same | |
KR100646539B1 (en) | Mobile communication terminal with mobile keypad | |
JP6478726B2 (en) | Electronics | |
KR100523221B1 (en) | Antenna with camera lens assembly for portable handheld radiotelephone | |
JP2011164117A (en) | Electronic equipment | |
JP2005217795A (en) | Folding type information terminal, and rotational angle control method thereof | |
KR100724948B1 (en) | Removable Mobile Terminal | |
KR100587355B1 (en) | Camera Rotator of Mobile Communication Terminal | |
US20110073346A1 (en) | Grounding mechanism for foldable electronic devices | |
KR200306380Y1 (en) | Rotary hinge module for portable radiotelephone | |
JP6375777B2 (en) | Button module and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |