JP2005217795A - Folding type information terminal, and rotational angle control method thereof - Google Patents
Folding type information terminal, and rotational angle control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005217795A JP2005217795A JP2004022175A JP2004022175A JP2005217795A JP 2005217795 A JP2005217795 A JP 2005217795A JP 2004022175 A JP2004022175 A JP 2004022175A JP 2004022175 A JP2004022175 A JP 2004022175A JP 2005217795 A JP2005217795 A JP 2005217795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- housing
- connecting member
- information terminal
- hinge mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 48
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、折畳式携帯電話機、折畳式PHS等の折畳式情報端末および折畳式情報端末の回転角制御方法に係わり、たとえば通話に好適な回転角度と他の用途の回転角度を選択することができる折畳式情報端末および折畳式情報端末の回転角制御方法に関する。 The present invention relates to a foldable information terminal such as a foldable mobile phone and a foldable PHS, and a rotation angle control method of the foldable information terminal. For example, a rotation angle suitable for a telephone call and a rotation angle for other applications are provided. The present invention relates to a foldable information terminal that can be selected and a rotation angle control method for the foldable information terminal.
携帯電話機、PHS(Personal Handy-phone System)等の携帯型の情報端末の高機能化が著しく進展し、これと共に各種情報を表示するための表示画面が大型化している。このようなことから、これらの携帯型の情報端末では、2つの筐体をヒンジ機構で開閉自在な構造とした折畳式が主流となってきている。折畳式情報端末は、1つの筐体の一方の面に表示画面と操作部を共に配置した一体型と比べると、2つの筐体に表示画面と操作部を別々に配置することができる。これにより、表示画面を大きなものとすることができるだけでなく、操作部分のボタンスイッチも使い勝手のよいサイズとすることができる。 The enhancement of functions of portable information terminals such as mobile phones and PHS (Personal Handy-phone System) has been remarkably advanced, and the display screen for displaying various information has been enlarged. For these reasons, in these portable information terminals, a foldable type in which two housings can be opened and closed by a hinge mechanism has become mainstream. Compared with the integrated type in which the display screen and the operation unit are arranged on one surface of one housing, the foldable information terminal can separately arrange the display screen and the operation unit in two housings. Thereby, not only the display screen can be made large, but also the button switch of the operation part can be made a convenient size.
ところで、折畳式携帯電話機を例にとると、折り畳んだ状態の携帯電話機を160度程度の角度まで開くことのできる構造が主流となっている。このような折畳式携帯電話機は、折り畳んだ状態で一方の筐体(以下、第1の筐体という。)の表示画面が配置された面と他方の筐体(以下、第2の筐体という。)の操作部分を配置した面とが向き合っており、これらの面にスピーカとマイクロフォンが配置されている。折畳式携帯電話機を160度程度の角度に開いた状態とすることによって、第1の筐体の表示画面側の面に配置されたスピーカと、第2の筐体の操作部分側の面に配置されたマイクロフォンを、それぞれ人間の耳と口に近づけることができ、通話に最適な使用状態を形成することができる。また、カメラ付の携帯電話機では、画面を見ながら撮影の操作を行う場合に、このような角度に設定すると操作しやすい。 By the way, taking a foldable mobile phone as an example, a structure in which a folded mobile phone can be opened to an angle of about 160 degrees has become mainstream. Such a foldable mobile phone has a folded state in which a display screen of one casing (hereinafter referred to as a first casing) is disposed and the other casing (hereinafter referred to as a second casing). The surface where the operation part is arranged faces each other, and a speaker and a microphone are arranged on these surfaces. By opening the foldable mobile phone at an angle of about 160 degrees, the speaker arranged on the display screen side surface of the first housing and the operation portion side surface of the second housing The arranged microphones can be brought close to the human ear and mouth, respectively, and an optimal use state for a call can be formed. In addition, when a camera-equipped mobile phone is set to such an angle when performing a shooting operation while looking at the screen, it is easy to operate.
しかしながら、折畳式携帯電話機が各種の機能を持ち合わせるようになると、その使用の形態も各種各様となってくる。このため、折畳式携帯電話機の操作部分だけ、あるいは表示画面だけ使用する場合があることを前提に、折り畳んだ状態から360度回転させることができるようになった折畳式携帯電話機も提案されている(たとえば特許文献1参照。)。 However, when a foldable mobile phone has various functions, its usage will be various. For this reason, a folding cellular phone that can be rotated 360 degrees from the folded state is also proposed on the assumption that only the operation part of the folding cellular phone or only the display screen may be used. (For example, refer to Patent Document 1).
図12は、この提案の折畳式携帯電話機が所定角度開かれた状態を表わしたものである。第1の筐体11と第2の筐体12は、それぞれの端部に互いに平行な軸13、14が配置されており、連結部材15によって連結されている。この連結部材15によって第1の筐体11と第2の筐体12は360度の範囲まで回転可能に構成されている。
FIG. 12 shows a state in which the proposed folding cellular phone is opened at a predetermined angle. The
図13は、この折畳式携帯電話機の連結部材の箇所を示したものである。第1の筐体11の一対のヒンジ21、22の間に軸13が回動自在に配置されており、同様に、第2の筐体12の一対のヒンジ24、25の間に軸14が回動自在に配置されている。
FIG. 13 shows the location of the connecting member of this foldable mobile phone. A
この提案の折畳式携帯電話機では、連結部材15と各ヒンジ21、22および24、25のそれぞれの隣接面間には、第1の筐体11を第2の筐体12に対して所定の回転角度で位置を固定するための図示しないクリック機構が設けられている。したがって、通常は折畳式携帯電話機を開くと、図12に示した角度まで開いた時点で、クリック機構がその角度状態を保持することになる。ユーザが更に開く方向に力を加えると、クリック機構が解除されて、360度までの回転が可能になる。
In the proposed foldable mobile phone, the
なお、この提案ではクリック機構を例示していないが、一般的なクリック機構は、板バネ凸部と樹脂製カム凹部を弾接摺動させることで、凸部と凹部が対向した回転位置で回転を停止してその状態を保持するものとなっている。 Although this proposal does not exemplify a click mechanism, a general click mechanism rotates at a rotational position where the convex portion and the concave portion face each other by sliding the leaf spring convex portion and the resin cam concave portion elastically. Is stopped and the state is maintained.
このように第2の筐体12をほぼ水平方向に配置したとしたときに第1の筐体11を上側に向いて開くように動作させる折畳式携帯電話機の他に、別の開閉動作を行う折畳式携帯電話機が提案されている。たとえば第1の筐体11を上側に開閉させる代わりに、横側に開くように開閉させる水平方向開閉手段を設けたものや、第1の筐体11が第2の筐体12上をスライドするように移動することで表示画面等の開閉を可能にするスライドタイプのものも提案されている。
In this way, in addition to the folding cellular phone that operates to open the
また、折畳式携帯電話機の第2の筐体12に対して第1の筐体11を開閉するときに、前記したクリックされる角度を複数通り設定できるようにした折畳式携帯電話機も提案されている(たとえば特許文献2参照。)。この提案では、たとえば通話を行うときの角度と、内蔵カメラを他人に向けて撮影をするときの角度が、それぞれ回転位置で固定されるようにクリック機構としての節度発生部を設けるようになっている。この提案の節度発生部は、ヒンジ部の内側に窪みを複数箇所設けると共に、図示しないばねの先端がこれらの窪みに順次入り込む(係合する)ようにして、各開閉位置で節度感を発生させると共に、各開閉位置で姿勢が保持されるようにしている。
ところで、工事現場等の雑音の多い場所で通話を行う場合や、通話相手の音声のレベルが低いような場合には、折畳式携帯電話機を耳に押し付けて通話相手の音声を聞く必要がある。このような場合、ユーザが自分の顔に折畳式携帯電話機を強く押し付けると、従来の160度程度の角度までしか開かない構造の装置の場合には、折畳式携帯電話機を頭部に押し付ける力に応じてスピーカの部分が耳と密着し、通話相手の音声をより良好に聞き取ることができる。 By the way, when making a call in a noisy place such as a construction site, or when the other party's voice level is low, it is necessary to press the folding mobile phone against your ear to hear the other party's voice. . In such a case, when the user presses the foldable mobile phone strongly against his / her face, the foldable mobile phone is pressed against the head in the case of a conventional device that opens only up to about 160 degrees. Depending on the force, the speaker part comes into close contact with the ear, and the voice of the other party can be heard better.
ところが180度あるいはそれ以上の角度まで開くことのできる折畳式携帯電話機で、160度程度の所定の角度で回転位置をクリック機構で停止させるようにしたものでは、スピーカの配置された第1の筐体側を耳に強く押し付けると、クリック機構が簡単に解除されてしまう。クリック機構が一度解除されると、折畳式携帯電話機は比較的少ない力で更に広い角度まで一気に開かれる。したがって、このような折畳式携帯電話機ではスピーカの部分を耳と軽く接触させる通常の通話状態で、クリック機構が通話に最適な角度を保持させるものの、雑音の多い場所等で通話を行うためにスピーカの部分を耳に強く押し付けると、クリック機構が解除されてしまう。この結果、折畳式携帯電話機は180度あるいはそれ以上の角度まで開いてしまい、仮にスピーカの部分を耳に強く押し付けることができたとしても、マイクロフォンの部分が口元から大きく離れてしまい、良好な通話を行うことができない。また、クリック機構が解除しないように折畳式携帯電話機を頭部に押し付ける力を制限すれば、通話相手の音声をよく聞き取ることができなくなる。 However, in the case of a foldable mobile phone that can be opened to an angle of 180 degrees or more and the rotation position is stopped by a click mechanism at a predetermined angle of about 160 degrees, the first speaker with the speaker disposed thereon is used. If the casing side is strongly pressed against the ear, the click mechanism is easily released. Once the click mechanism is released, the folding mobile phone can be opened to a wider angle at a stretch with relatively little force. Therefore, in such a foldable mobile phone, in order to make a call in a noisy place, etc., while the click mechanism keeps the optimum angle for a call in a normal call state in which the speaker part is in light contact with the ear. If the speaker portion is strongly pressed against the ear, the click mechanism is released. As a result, the foldable mobile phone opens to an angle of 180 degrees or more, and even if the speaker part can be strongly pressed against the ear, the microphone part is far away from the mouth, which is good. I cannot make a call. Also, if the force with which the foldable mobile phone is pressed against the head so as not to release the click mechanism is restricted, the voice of the other party cannot be heard well.
以上、折畳式携帯電話機を例に採り上げて説明したが、折畳式のPHS等の他の折畳式情報端末でも同様の問題がある。また、通話以外の目的で折畳式情報端末の回転角度を所定角度に保持した場合に、クリック機構を解除する程度の力が外力として作用した場合にも同様の問題が発生する。 As described above, the description has been given by taking the foldable mobile phone as an example, but other foldable information terminals such as a foldable PHS have the same problem. Further, when the rotation angle of the foldable information terminal is held at a predetermined angle for purposes other than calling, the same problem occurs when a force that releases the click mechanism acts as an external force.
そこで本発明の目的は、最大に開くことできる角度よりも小さな所定の角度に開いた状態で、開く方向に外力が作用しても、その所定の角度で回転をロックすることができ、この外力以外の力を作用させることでロックを解除することのできる折畳式情報端末および折畳式情報端末の回転角制御方法を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to lock the rotation at a predetermined angle even when an external force acts in the opening direction in a state where the opening is at a predetermined angle smaller than the maximum opening angle. An object of the present invention is to provide a foldable information terminal and a rotation angle control method for the foldable information terminal that can be unlocked by applying a force other than the above.
請求項1記載の発明では、(イ)第1の筐体と、(ロ)この第1の筐体と共に内部に情報処理のための手段を内蔵した第2の筐体と、(ハ)第1の筐体を連結部材に対して所定の角度範囲だけ回動自在に保持する第1のヒンジ機構と、(ニ)第2の筐体を連結部材に対して回動自在に保持する第2のヒンジ機構と、(ホ)第2の筐体と連結部材の間の回動を必要に応じて停止するロック機構とを折畳式情報端末に具備させる。 According to the first aspect of the present invention, (a) a first case, (b) a second case having a means for processing information inside the first case, and (c) a first case A first hinge mechanism that holds the first housing rotatably with respect to the connecting member by a predetermined angle range; and (d) a second hinge that holds the second housing rotatably with respect to the connecting member. The folding information terminal is provided with a hinge mechanism and (e) a lock mechanism that stops the rotation between the second housing and the connecting member as necessary.
すなわち請求項1記載の発明では、内部に情報処理のための手段を内蔵した第1の筐体と第2の筐体を、連結部材と第1および第2のヒンジ機構を使用して連結し回動自在としている。ここで、第1のヒンジ機構は第1の筐体を連結部材に対して所定の角度範囲だけ回動自在に保持しており、第2のヒンジ機構は第2の筐体を連結部材に対して回動自在に保持している。したがって、第2の筐体と連結部材の間の回動を必要に応じて停止するロック機構がこれらの回動を停止した状態では、第1のヒンジ機構によって第1の筐体が連結部材に対して所定の角度範囲だけ回動することができる。ロック機構を解除すると、第2のヒンジ機構によって第1の筐体は第2の筐体とのなす角度を更に広げることができる。 That is, according to the first aspect of the present invention, the first casing and the second casing having a means for information processing inside are connected to each other using the connecting member and the first and second hinge mechanisms. It can rotate freely. Here, the first hinge mechanism holds the first housing so as to be rotatable with respect to the connecting member by a predetermined angle range, and the second hinge mechanism holds the second housing with respect to the connecting member. And hold it freely. Therefore, in a state where the lock mechanism that stops the rotation between the second housing and the connecting member as necessary stops the rotation, the first housing is connected to the connecting member by the first hinge mechanism. On the other hand, it can be rotated by a predetermined angle range. When the lock mechanism is released, the second hinge mechanism can further widen the angle between the first housing and the second housing.
請求項6記載の発明では、(イ)第1の筐体と、この第1の筐体と共に内部に情報処理のための手段を内蔵した第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体のそれぞれ一端側に配置されてこれらを連結するための連結部材とを備え、第1の筐体を第1のヒンジ機構で前記連結部材に対して所定の角度範囲だけ回動自在に保持する一方、第2の筐体を第2のヒンジ機構で連結部材に対して回動自在に保持するようにした装置で、第2の筐体と連結部材の所定位置を掛止する掛止ステップと、(ロ)この掛止ステップで掛止した後、第1の筐体と連結部材を第1のヒンジ機構で所定の角度範囲だけ回動させる第1の回動ステップと、(ハ)掛止ステップでの掛止を解除する掛止解除ステップと、(ニ)この掛止解除ステップで掛止を解除した後、第2の筐体と連結部材を第2のヒンジ機構で回転させることにより、第1の筐体と第2の筐体のなす角度を広げる第2の回動ステップとを折畳式情報端末の回転角制御方法に具備させる。 In the invention described in claim 6, (a) a first casing, a second casing having a means for processing information therein together with the first casing, a first casing, and a first casing And a connecting member for connecting the two casings to each other, and the first casing can be rotated by a first hinge mechanism by a predetermined angle range with respect to the connecting member. While the second casing is rotatably held with respect to the connecting member by the second hinge mechanism, the second casing and the connecting member are hooked at predetermined positions. And (b) a first rotation step for rotating the first housing and the connecting member by a first hinge mechanism by a predetermined angle range after the latching step. ) A latch release step for releasing the latch in the latch step, and (d) the second after the latch is released in this latch release step. The rotation angle of the foldable information terminal is controlled by rotating the housing and the connecting member by the second hinge mechanism to expand the angle formed by the first housing and the second housing. Provide in the method.
すなわち請求項6記載の発明の折畳式情報端末では、第1の回動ステップであらかじめ設定した所定の角度範囲だけ第1の筐体が第2の筐体に対して回動するが、掛止解除ステップで連結部材の特定位置と第2のヒンジ機構の掛止を解除しない限りこれ以上の角度範囲の回動が阻止されている。 That is, in the foldable information terminal according to the sixth aspect of the invention, the first casing rotates with respect to the second casing by the predetermined angle range set in advance in the first rotation step. Unless the specific position of the connecting member and the latch of the second hinge mechanism are released in the stop releasing step, the rotation in the angular range beyond this is prevented.
本発明によれば、第1のヒンジ機構と第2のヒンジ機構の2種類のヒンジ機構を使用し、2つのヒンジ機構をともに使用するか、片方のみを使用するかによって第1の筐体と第2の筐体のなす角度を制御することにしたので、最大角度に至らない希望する角度で回転を確実に停止させることができる。したがって、通話時等に開く方向に無理な力がかかっても設定した角度を保持することができ、安定した情報処理が可能になるという効果がある。 According to the present invention, two types of hinge mechanisms, the first hinge mechanism and the second hinge mechanism, are used, and the first casing and the second casing are used depending on whether the two hinge mechanisms are used together or only one is used. Since the angle formed by the second casing is controlled, the rotation can be reliably stopped at a desired angle that does not reach the maximum angle. Therefore, even if an unreasonable force is applied in the opening direction during a call or the like, the set angle can be maintained, and there is an effect that stable information processing becomes possible.
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples.
図1は本発明の一実施例における折畳式携帯電話機の表示画面と操作部分が向かい合うように折り畳まれた状態を表わしたものである。本実施例の折畳式携帯電話機31は、折り畳んだ状態で一番上の面を構成するトップ部32を有する第1の筐体33と、第1の筐体33の下側に配置された第2の筐体34とを連結部35で連結した構造となっている。第1の筐体33におけるトップ部32と反対側には、この図に示していない液晶ディスプレイ等のディスプレイからなる表示部36が配置されている。また、第2の筐体34における図で下側の面はボトム部37を構成しており、図示しない反対側の面は操作部38を構成している。
FIG. 1 shows a state in which the display screen of the foldable mobile phone according to an embodiment of the present invention is folded so that the operation part faces each other. A foldable
第1の筐体33と第2の筐体34における連結部35の配置された側のそれぞれの端部は、第1のヒンジ部41と第2のヒンジ部42を構成している。一般にカバーとも呼ばれている第1の筐体33と、連結部35は、片側を第1のヒンジ部41で結合し、反対側を連結部35の図示しない中空部分に配置された窪みと掛合している。この構造については後に説明する。第2の筐体34と第2のヒンジ部42の結合についても同様である。連結部35を中心としてトップ部32を矢印44方向に持ち上げることで、この折畳式携帯電話機31を開くことができる。
The respective end portions of the
図2は折畳式携帯電話機を開いた状態を示したものである。第1の筐体33の表示部36と、第2の筐体34の操作部38がそれぞれ現われている。本実施例の折畳式携帯電話機31では、連結部35を中心として第1の筐体33を相対的に矢印46方向に回転を継続させることで第2の筐体34とのなす角度を更に広げることができる。
FIG. 2 shows a state in which the folding cellular phone is opened. A
図3は、図1の状態から第2の筐体に対して第1の筐体を360度回転させた状態を示したものである。このように360度の回転を行うことで、折畳式携帯電話機31を折り畳んだ状態で操作部38の操作のみを行ったり、反転させて表示部36の表示を見ることができる。
FIG. 3 shows a state in which the first housing is rotated 360 degrees with respect to the second housing from the state of FIG. By rotating 360 degrees in this way, only the
図4〜図6は、図1〜図3に示した折畳式携帯電話機の各状態を下側から見たものである。図4および図5に示すように、ボトム部37には連結部35の配置された切り欠き部47の近傍に所定の深さの矩形をした溝48が形成されており、その溝48の底部には切り欠き部47に通じる孔49が形成されている。また、溝48における孔49の反対側には、未貫通の穴50が孔49と対称位置に形成されている。これらによって形成される空間部には、断面が凸形状となったロック摘み52が矢印53方向に往復動自在に配置されており、全体としてロック取付部54を構成している。ロック摘み52の上面には、指で操作する際の滑り止めのための凹凸55が形成されている。
4 to 6 show the respective states of the foldable mobile phone shown in FIGS. 1 to 3 as viewed from below. As shown in FIGS. 4 and 5, a
図4および図5に示すようにロック摘み52を連結部35の方向に最大限引き出して図示しない位置決め用のロック手段によってその位置を固定した状態では、後に詳しく説明するように折畳式携帯電話機31が所定の角度だけ開いた状態でその回転位置をロックされるようになっている。ユーザが、図5に示す矢印57方向に力を加えて、ロック手段のロックを解除して、更にロック摘み52を限界位置(その凸部が正方形の溝48における連結部35から最も離れた辺に当接する位置)までスライドさせることで、連結部35に対するロックが解除されて、第2の筐体34に対する第1の筐体33の移動が自由となる。
As shown in FIGS. 4 and 5, when the
図7〜図9は、本実施例の折畳式携帯電話機を図1〜図3のそれぞれA−A〜C−C方向に切断した際の断面構造の要部を示したもので、図1〜図3にそれぞれ対応したものである。図9に示すように、連結部35は、円柱状の第1のヒンジ部41と第2のヒンジ部42を一方の側壁35Aに回動自在に嵌入した、断面が楕円形状をした中空の筒であり、プラスチックあるいは金属等の硬質の材料で形成されている。連結部35の楕円形状をした外周面35Bの一部が所定位置で窪んだ形状に形成され、掛止部51を形成している。
7 to 9 show the main part of the cross-sectional structure when the foldable mobile phone of this embodiment is cut in the directions AA to CC in FIGS. 1 to 3, respectively. To FIG. 3 respectively. As shown in FIG. 9, the connecting
図7に示したように折畳式携帯電話機31を表示部36側が内部に隠れるように折り畳んだ状態では、掛止部51が第2の筐体34のロック取付部54と対向する箇所に位置している。折畳式携帯電話機31を160度程度に開いて使用する通常時には、この図7あるいは図4に示すように、ロック摘み52を連結部35の方向に最大限引き出した状態でロックしておく。
As shown in FIG. 7, when the foldable
このロック状態で、第2の筐体34に対して第1の筐体33を矢印44方向に回転する力を加えると、この第1の筐体33が第1のヒンジ部41を中心として回転を開始する。
When a force for rotating the
図10は、第1の筐体と第2の筐体の接続部分の構造を表わしたものである。連結部の側壁35Aには、第1のヒンジ部41と第2のヒンジ部42が、それらのプッシュリベット状の頭部41A、42Aを貫通させた状態で抜け落ちないように固定されている。この固定状態で、第1のヒンジ部41は第1の筐体33を回動自在に支持している。また、第2のヒンジ部42は第2の筐体34を回動自在に支持している。連結部の側壁35Aの他端側の蓋状の壁(図示せず。)の一部を構成する中心部には筒状の窪み35Dが形成されており、ここには第1の筐体33と第2の筐体34のそれぞれ一部をなす突片33A、34Aが嵌入されている。これらの突片33A、34Aは、窪み35Dの内面に摺動自在となっている。また、この筒状の窪み35Dと連結部35の筒状部分との間には適宜の空隙が設けられており、第1の筐体33あるいは第2の筐体34内部の図示しない基板の間を接続するためのフラットケーブル等のケーブル類61がこの部分に配置されている。連結部35には必要に応じてデジタルカメラ等の部品を配置することもできる。
FIG. 10 shows a structure of a connection portion between the first housing and the second housing. The
ところで、図7に示すように第1の筐体33における連結部35の端面33Cは、“へ”字の形状に折れ曲がっている。このため、この図7に示すようにロック摘み52を掛止部51に掛止した状態で第1の筐体33を矢印44方向に回転させる力を与えると、第1のヒンジ部41を回転中心として第1の筐体33が回転を開始する。第1の筐体33の回転の開始時に、連結部の外周面35Bは第1の筐体の端面33Cとトップ部32の接する突起部33Dよりも“へ”字の中央側に偏った部位で接触する。矢印44方向への回転が進行していくと、図8に示した回転位置でこの突起部33Dが外周面35Bに圧接する状態となり、力を加えてもこれ以上の回転が行えなくなる。このときの第2の筐体34に対する第1の筐体33の開いた角度が160程度となるように端面33Cの形状が設定されている。したがって、ユーザがこの状態で折畳式携帯電話機31を通話のために使用したとすると、第1の筐体33の表示部36側を耳に強く押し付けても、この角度以上に開いてしまうことはない。
By the way, as shown in FIG. 7, the
一方、ユーザが第1の筐体33を更に回転させようとする時には、図8に示すようにロック摘み52を矢印57方向にスライドさせて、ロック状態を解除させる。これにより、ロック摘み52が掛止部51から離れるので、今度は第2のヒンジ部42を中心として第2の筐体に対して第1の筐体33が矢印46方向に回転が可能になる。ユーザがこの方向に力を加えることで、最終的には図9に示すように操作部38側が上になった状態で第2の筐体34の下に第1の筐体33が折り畳まれることになる。
On the other hand, when the user tries to further rotate the
<発明の変形例> <Modification of the invention>
以上説明した実施例では、ロック摘み52を第1のヒンジ部41あるいは第2のヒンジ部42の中心軸と直交する方向にスライドさせて、掛止部51への掛止のオン・オフを設定したが、これに限るものではない。
In the embodiment described above, the
図11は、本発明の変形例を示したものである。この変形例の折畳式携帯電話機31Aでは、ロック摘み52Aが第2のヒンジ部42の中心軸と同一方向に往復動自在に配置されている。このロック摘み52Aによって、連結部35の外周面35Bの所定位置に形成された図示しない掛止部への掛止のオン・オフ制御を行う。
FIG. 11 shows a modification of the present invention. In the foldable
このような機械式のロック機構の他に、ソレノイドを使用した電気的な機構によって折畳式携帯電話機の開く角度を固定したりその固定を解除することも可能である。 In addition to such a mechanical lock mechanism, the opening angle of the folding cellular phone can be fixed or released by an electrical mechanism using a solenoid.
また、実施例では160度程度の角度で折畳式携帯電話機の開いたときの角度を固定したが、他の用途等により他の角度での固定および固定の解除を行うことも本発明の範囲である。更に、連結部材の外周の複数の箇所に掛止部を配置することで、複数の回転位置を選択して角度の固定を行ったり、複数の回転位置のいずれか1つの位置で角度の固定を行うことも可能である。 Further, in the embodiment, the angle when the folding cellular phone is opened is fixed at an angle of about 160 degrees, but it is also possible to fix and release the fixation at other angles depending on other uses. It is. Furthermore, by arranging the latching portions at a plurality of locations on the outer periphery of the connecting member, the angle can be fixed by selecting a plurality of rotation positions, or the angle can be fixed at any one of the plurality of rotation positions. It is also possible to do this.
更に、実施例および変形例では折畳式携帯電話機の場合について説明したが、PHS、携帯型のパーソナルコンピュータ等の各種の折畳式情報端末に本発明を適用することができることも当然である。 Furthermore, in the embodiment and the modification, the case of the foldable mobile phone has been described, but it is natural that the present invention can be applied to various foldable information terminals such as a PHS and a portable personal computer.
31 折畳式携帯電話機
33 第1の筐体
33D 突起部
34 第2の筐体
35 連結部
35B (連結部の)外周面
35D 窪み
36 表示部
38 操作部
41 第1のヒンジ部
42 第2のヒンジ部
51 掛止部
52、52A ロック摘み
54 ロック取付部
61 ケーブル類
31 Folding
Claims (6)
この第1の筐体と共に内部に情報処理のための手段を内蔵した第2の筐体と、
前記第1の筐体と第2の筐体のそれぞれ一端側に配置され、これらを連結するための連結部材と、
前記第1の筐体を連結部材に対して所定の角度範囲だけ回動自在に保持する第1のヒンジ機構と、
前記第2の筐体を前記連結部材に対して回動自在に保持する第2のヒンジ機構と、
前記第2の筐体と前記連結部材の間の回動を必要に応じて停止するロック機構
とを具備することを特徴とする折畳式情報端末。 A first housing;
A second housing containing information processing means inside the first housing;
A connecting member disposed on one end side of each of the first casing and the second casing and connecting them;
A first hinge mechanism for holding the first housing rotatably with respect to a connecting member by a predetermined angle range;
A second hinge mechanism that rotatably holds the second housing with respect to the connecting member;
A foldable information terminal comprising a lock mechanism for stopping rotation between the second casing and the connecting member as necessary.
この掛止ステップで掛止した後、前記第1の筐体と連結部材を第1のヒンジ機構で所定の角度範囲だけ回動させる第1の回動ステップと、
前記掛止ステップでの掛止を解除する掛止解除ステップと、
この掛止解除ステップで掛止を解除した後、前記第2の筐体と連結部材を第2のヒンジ機構で回転させることにより、前記第1の筐体と第2の筐体のなす角度を広げる第2の回動ステップ
とを具備することを特徴とする折畳式情報端末の回転角制御方法。 A first case, a second case having information processing means built in together with the first case, and one end of each of the first case and the second case. And a connecting member for connecting them, and the first casing is held by the first hinge mechanism so as to be rotatable within a predetermined angle range with respect to the connecting member, while the second housing A latching step for latching a predetermined position between the second casing and the connecting member in an apparatus configured to rotatably hold the casing with respect to the connecting member by a second hinge mechanism;
A first turning step of turning the first housing and the connecting member by a first hinge mechanism by a predetermined angle range after being hooked in the hooking step;
A latch release step for releasing the latch in the latch step;
After releasing the latch in the latch release step, the second housing and the connecting member are rotated by a second hinge mechanism, thereby changing the angle formed by the first housing and the second housing. A rotation angle control method for a foldable information terminal, comprising: a second rotation step for spreading.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022175A JP2005217795A (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Folding type information terminal, and rotational angle control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022175A JP2005217795A (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Folding type information terminal, and rotational angle control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005217795A true JP2005217795A (en) | 2005-08-11 |
Family
ID=34905594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004022175A Pending JP2005217795A (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Folding type information terminal, and rotational angle control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005217795A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100826611B1 (en) * | 2007-07-20 | 2008-05-02 | 백태선 | Cellphone folder |
KR100860697B1 (en) | 2006-09-13 | 2008-09-26 | 삼성전자주식회사 | Portable terminal with stop means |
WO2011048805A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | パナソニック株式会社 | Portable terminal device |
CN103174711A (en) * | 2013-04-03 | 2013-06-26 | 宁波神马集团有限公司 | Joints for collapsible crib surround tubes |
-
2004
- 2004-01-29 JP JP2004022175A patent/JP2005217795A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100860697B1 (en) | 2006-09-13 | 2008-09-26 | 삼성전자주식회사 | Portable terminal with stop means |
KR100826611B1 (en) * | 2007-07-20 | 2008-05-02 | 백태선 | Cellphone folder |
WO2011048805A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | パナソニック株式会社 | Portable terminal device |
CN103174711A (en) * | 2013-04-03 | 2013-06-26 | 宁波神马集团有限公司 | Joints for collapsible crib surround tubes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100584397B1 (en) | Camera lens assembly in portable terminal | |
EP2014064B1 (en) | Compact devices with turn and slide concept | |
JP4192024B2 (en) | Mounting device for portable terminal | |
KR100521715B1 (en) | Foldable and portable mobile communication terminal | |
JP4093038B2 (en) | Folding portable device and hinge mechanism thereof | |
US7865151B2 (en) | Swing hinge device for mobile terminal | |
JP4634443B2 (en) | Deformable communication device | |
JP2009059102A (en) | Portable information terminal | |
JP2005054890A (en) | Hinge for portable terminal | |
JP2004308872A (en) | Switchgear and electronic equipment using the same | |
CN205490754U (en) | Mobile terminal | |
JP2009060292A (en) | Portable information terminal | |
JP2005054891A (en) | Hinge for portable terminal | |
JP2005117450A (en) | Portable terminal device | |
US7991440B2 (en) | Rotary mechanism for portable electronic device | |
BRPI0317877B1 (en) | SELF-OPERATING OPENING MECHANISM FOR USE ON A HAND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2005217795A (en) | Folding type information terminal, and rotational angle control method thereof | |
KR101371032B1 (en) | Portable terminal | |
JP4187068B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
JP2008303920A (en) | Hinge device for portable equipment, and portable equipment | |
JP2005308017A (en) | Portable equipment and double-shaft hinge part | |
JP2005277600A (en) | Portable unit | |
KR100654470B1 (en) | Rotary switchgear for communication terminal | |
KR101138539B1 (en) | Hinge apparatus for mobile phone | |
KR200272009Y1 (en) | A hinge apparatus for mobile phone of digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |