JP2005308017A - Portable equipment and double-shaft hinge part - Google Patents
Portable equipment and double-shaft hinge part Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005308017A JP2005308017A JP2004122766A JP2004122766A JP2005308017A JP 2005308017 A JP2005308017 A JP 2005308017A JP 2004122766 A JP2004122766 A JP 2004122766A JP 2004122766 A JP2004122766 A JP 2004122766A JP 2005308017 A JP2005308017 A JP 2005308017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- opening
- units
- degrees
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/021—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
- H04M1/0212—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
この発明は、携帯電話機等の携帯機器、特に、第1及び第2ユニットを折り畳み可能に開閉し、第1ユニットを第2ユニットに対し少なくとも180度回転する携帯機器、及び該携帯機器に用いられる2軸ヒンジ部品に関する。 The present invention is used in a portable device such as a cellular phone, in particular, a portable device that opens and closes the first and second units so that the first unit can be folded and rotates the first unit at least 180 degrees with respect to the second unit. The present invention relates to a biaxial hinge part.
近年、携帯電話機はカメラをはじめとする通信以外の様々な機能を搭載するようになっており、いずれの機能においてもユーザの使い勝手の向上が望まれている。 In recent years, mobile phones have been equipped with various functions other than communication, such as a camera, and it is desired to improve the user-friendliness in any function.
従来技術として、表示部側筐体を裏返して閉じることで、表示部側筐体と操作部側筐体とを折り畳んだままでも、表示部側筐体の表示画面を容易に目視確認することができる携帯機器がある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
As a conventional technique, the display unit side case is turned over and closed, so that the display screen of the display unit side case can be easily visually confirmed even when the display unit side case and the operation unit side case are folded. There are portable devices that can be used (see, for example,
2軸ヒンジを有する携帯電話機の操作部側筐体の背面にカメラを設けた場合、発信するときには表示部を操作部と同じ側に向けて筐体を開いて使用し、カメラでユーザ自身を撮影するときには表示部をカメラと同じ側に向けて筐体を開いて使用する。
しかし、特許文献1及び特許文献2の携帯電話機においては、表示部側筐体を開いて操作部側筐体に対して回転させる前後で表示部側筐体と操作部側筐体のなす角度がいずれも通話に適した角度、つまり140度〜160度となっているため、カメラでユーザ自身を撮影するときにはカメラと表示部の向く方向がずれてしまい撮影し難いという問題点があった。
When a camera is provided on the back of the operation unit side case of a mobile phone having a two-axis hinge, when making a call, the display unit faces the same side as the operation unit and the case is opened, and the user is photographed with the camera. To use, open the housing with the display unit facing the same side as the camera.
However, in the cellular phones of
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、表示部側筐体と操作部側筐体とを全開位置に開いた角度が、通常時と表示部側筐体を操作部側筐体に対して180度回転させたときとで異なる携帯機器を得ることを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems. The angle at which the display unit side case and the operation unit side case are opened to the fully open position is such that the display unit side case and the normal unit are operated. The object is to obtain a portable device that is different from when it is rotated 180 degrees with respect to the section side housing.
この発明の請求項1に係る携帯機器は、電子部品を収納する第1及び第2ユニットの一端側に設けられ、該第1及び第2ユニットを折り畳み可能に開閉させる開閉部材、及びこの開閉部材が開閉動作する回転軸心方向に対して略直角方向に回転軸心を有し、上記第1ユニットを上記第2ユニットに対して少なくとも180度回転させる回転部材を有し、通常時は、上記開閉部材により上記第1及び第2ユニットの表面側同士が合わさって折り畳まれ、上記回転部材により上記第1ユニットを180度回転させたときは、上記開閉部材により上記第1ユニットの裏面と上記第2ユニットの表面が合わさって折り畳まれる携帯機器であって、上記第1及び第2ユニットの表面側同士が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度と、上記第1ユニットの裏面と上記第2ユニットの表面が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度とが異なるように上記開閉部材による開閉動作を規制する規制手段を備えたものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a portable device that is provided on one end side of the first and second units that house electronic components, and that opens and closes the first and second units so as to be foldable, and the opening and closing member. Has a rotation axis in a direction substantially perpendicular to the direction of the rotation axis that opens and closes, and has a rotation member that rotates the first unit relative to the second unit at least 180 degrees. When the first and second units are folded together by the opening and closing member, and the first unit is rotated 180 degrees by the rotating member, the opening and closing member causes the back surface of the first unit and the first unit to be folded. A portable device in which the surfaces of the two units are combined and folded, and an opening angle opened from the state in which the surface sides of the first and second units are combined and folded to a fully open position; It is provided with a restricting means for restricting the opening / closing operation by the opening / closing member so that the opening angle opened from the state where the back surface of the first unit and the surface of the second unit are folded together to the fully opened position is different. .
この発明の請求項9に係る2軸ヒンジ部品は、第1及び第2ユニットを折り畳み可能に開閉させる開閉部材、及びこの開閉部材が開閉動作する回転軸心方向に対して略直角方向に回転軸心を有し、上記第1ユニットを上記第2ユニットに対して少なくとも180度回転させる回転部材を有し、通常時、上記開閉部材により上記第1及び第2ユニットを折り畳んだ第1状態では、該第1及び第2ユニットそれぞれの表面同士を合わせて折り畳み、上記回転部材により上記第1ユニットを180度回転させて折り畳んだ第2状態では、上記第1ユニットの裏面と上記第2ユニットの表面とを合わせて折り畳む2軸ヒンジ部品であって、上記第1状態から全開位置に開いた開角度と、上記第2状態から全開位置に開いた開角度とが異なるように上記開閉部材による開閉動作を規制する規制部材を備えたものである。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a biaxial hinge component comprising: an opening / closing member that opens and closes the first and second units so that the first and second units can be folded; In a first state having a center and having a rotating member that rotates the first unit at least 180 degrees relative to the second unit, and normally folding the first and second units by the opening and closing member, In the second state where the surfaces of the first and second units are folded together and rotated by rotating the first unit 180 degrees by the rotating member, the back surface of the first unit and the surface of the second unit are folded. And the folding angle that is opened from the first state to the fully open position is different from the opening angle that is opened from the second state to the fully opened position. Those having a regulating member for regulating the opening and closing operation of the closure site material.
この発明の請求項1に係る携帯機器は、第1及び第2ユニットの表面側同士が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度と、第1ユニットの裏面と第2ユニットの表面が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度とが異なるように開閉部材による開閉動作を規制するようにしたので、折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度を、第1ユニットを回転する前後で使用するそれぞれの機能に適した角度に保持できる効果がある。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a portable device comprising: an opening angle opened from a state in which the surface sides of the first and second units are combined and folded to a fully opened position; a back surface of the first unit; Since the opening / closing operation by the opening / closing member is regulated so that the opening angle opened from the folded state to the fully opened position is different, the opening angle opened from the folded state to the fully opened position is changed to the first unit. There is an effect that can be held at an angle suitable for each function used before and after rotating.
さらに、この発明の請求項9に係る2軸ヒンジ部品は、上記第1及び第2ユニットの表面側同士が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度と、上記第1ユニットの裏面と第2ユニットの表面が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度とが異なるように上記開閉部材による開閉動作を規制するようにしたので、この2軸ヒンジ部品を用いた携帯機器が、折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度を、第1ユニットを回転する前後で使用するそれぞれの目的に適した角度で保持できる効果がある。 Furthermore, the biaxial hinge component according to a ninth aspect of the present invention includes an opening angle that is opened from a state in which the front surface sides of the first and second units are folded together to be fully opened, and a back surface of the first unit. Since the opening / closing operation by the opening / closing member is regulated so that the opening angle opened from the state where the surfaces of the second unit and the second unit are folded together to the fully opened position is different, the portable device using this biaxial hinge part However, there is an effect that the opening angle opened from the folded state to the fully opened position can be held at an angle suitable for each purpose used before and after the first unit is rotated.
実施の形態1.
以下、実施の形態1について説明する。
図1〜4は、実施の形態1に係る携帯機器としての携帯電話機の外観側面図である。図1と図2は通常使用時であり、図1は内部に電子部品を収納する第1ユニット1と第2ユニット2との一端側に設けられ、第1ユニット1と第2ユニット2とを第1回転軸3で回転させる開閉部材(図示せず)を用いて全開位置に開いた状態、図2は図1の携帯電話機の第1ユニット1と第2ユニット2とを第1回転軸3で回転して第1ユニット1と第2ユニット2の表面側同士が合わさって折り畳まれた状態を示している。また、第1ユニット1または第2ユニット2のいずれかには、電話回線を介して通話できる送受信回路(図示せず)が収納されている。図3は図1の携帯電話機の第1ユニット1を第1回転軸3に対して略直角方向の第2回転軸4で回転させる回転部材(図示せず)を用いて第2ユニットに対して略180度回転した後、全開位置に開いた状態を示しており、図4は図1の携帯電話機の第1ユニット1を第2回転軸4で略180度回転して第1ユニット1の裏面と第2ユニット2の表面が合わさって折り畳まれた状態を示している。
第2ユニットの表面他端側には操作部5と音声を入力するマイク6が設けられており、裏面には被写体を撮影するカメラ7が設けられている。第1ユニットの表面にはカメラ7で撮影している画像を表示する表示部8と、第1ユニットの表面他端側には音声を出力するレシーバ9が設けられている。
The first embodiment will be described below.
1 to 4 are external side views of a mobile phone as a mobile device according to the first embodiment. FIGS. 1 and 2 are for normal use, and FIG. 1 is provided on one end side of the
An
まず、他の電話機と通話を行いたいとき、ユーザは携帯電話機が図2のように折り畳まれていれば、第1回転軸3で回転して図1のように全開位置に開いた後、表示部8に表示される画面を見ながら操作部5で発信操作して通話を開始する。また、メールの送受信等を行うときにも、図1の状態で行う。
一方、カメラ7で風景や人物等を撮影したいとき、ユーザは図4のように第1ユニット1と第2ユニット2とを折り畳み、カメラ7で撮影している風景や人物等の画像を表示部8で確認しながら撮影する。
また、カメラ7でユーザ自身を撮影したいとき、ユーザは図3のように全開位置に開いた後、カメラ7で撮影しているユーザ自身の画像を表示部8で確認しながら撮影する。
First, when a user wants to make a call with another telephone, if the mobile phone is folded as shown in FIG. 2, the user rotates the first rotating
On the other hand, when the user wants to photograph a landscape or a person with the
When the user wants to photograph the user himself / herself with the
図1において、第1ユニット1裏面の、第2ユニット2の表面と接する一端側に第1ストッパ10を設けており、第1ユニット1が全開位置に開いたときに第1ストッパ10が第2ユニット2と接することで、第1ユニット1と第2ユニット2の開角度が決定される。このときの角度が140度〜160度、つまり通話するときに最適とされている角度になるように第2ユニット2の接点部分も角度調整されている。
In FIG. 1, the
また、図3において、第1ユニット1表面の、第2ユニット2の表面と接する一端側に設けられた第2ストッパ11は、第2ユニット2と接する一端側表面に切り欠きが設けられたものである。第1ストッパ10と同様に、この第2ストッパ11は、第1ユニット1が全開位置に開いたときに第2ユニット2と接することで、第1ユニット1と第2ユニット2の開角度を決定している。このときの角度は略180度であり、表示部8とカメラ7とが同一方向を向き、ユーザがカメラ7でユーザ自身を撮影している画像を表示部8で確認し易くなる角度である。
In FIG. 3, the second stopper 11 provided on one end side of the surface of the
このように、第1ストッパ10及び第2ストッパ11によって、第1ユニットと第2ユニットの表面側同士が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度と、第1ユニットの裏面と第2ユニットの表面が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度とが異なるように開閉部材による開閉動作を規制できるので、開閉部材と回転部材とを有する携帯電話機において、通話とカメラ撮影の両方の使い勝手を良くすることができる。
As described above, the
この実施の形態1では、通話とカメラ撮影で説明したが、種々の角度を最適とする機能であれば、どのような機能でも、または、どのような角度であってもよい。 Although the first embodiment has been described with respect to calling and camera shooting, any function or any angle may be used as long as the function optimizes various angles.
また、実施の形態1では、第1ユニット1の表面に第2ストッパ11を、裏面に第1ストッパ10を設けたが、用途に応じてどちらに設けてもよく、両方に設けて切り欠きの程度を異なるようにしてもよい。
In the first embodiment, the second stopper 11 is provided on the front surface of the
実施の形態2.
以下、実施の形態2について説明する。
図5は、実施の形態2に係る携帯電話機の外観斜視図である。図5(a)は携帯電話機を全開位置に開いた状態で第1ユニット1の表面側から見た図であり、図5(b)は携帯電話機を全開位置に開いた状態で第1ユニット1の裏面側から見た図である。図において、第1ユニット1の表面の第2ユニット2と接する一端側付近に凹部12を設け、第2ユニット2表面の操作部5と第1回転軸3を介した一端側付近に突起13を設けている。この突起13は、第1ユニット1が第2回転軸4で180度回転して図6のように全開位置に開いたときに凹部12と対応する位置にあり、第1ユニット1の凹部12に第2ユニット2の突起13が嵌る形状をしている。
The second embodiment will be described below.
FIG. 5 is an external perspective view of the mobile phone according to Embodiment 2. FIG. FIG. 5A is a view of the
このように、第1ユニット1の一端側表面に凹部12、第2ユニット2の一端側表面に突起13を設けたので、図5のように通常状態で第1ユニット1を全開位置に開いたときには、第1ユニット1の裏面の一端側が第2ユニット2の突起13と接してストッパとして働き、第1ユニット1と第2ユニット2の開角度が140度〜160度に決定される。
As described above, since the recess 12 is provided on the one end surface of the
また、図6のように第1ユニット1が第2回転軸4で180度回転して第1ユニット1を全開位置で開いたときには、突起13の高さが凹部12の深さ以下になっており、第1ユニット1と第2ユニット2の開角度が略180度に決定される。
In addition, when the
このように、この実施の形態2では、凹部12を第1ユニット1の一部分に設けるだけでよいので、第1ユニット1内部の部品実装空間を狭めることが少なくてすむ。
As described above, in the second embodiment, it is only necessary to provide the recess 12 in a part of the
また、実施の形態2では、第1ユニット1の表面に凹部12を設けたが、用途に応じて表面と裏面のどちらに設けてもよく、両方に設けて凹部12の深さを異なるようにしてもよい。
Moreover, in
実施の形態3.
実施の形態2では、第1ユニット1に凹部12を設け、第2ユニット2に突起13を設けたが、凹部12及び突起13をそれぞれ逆のユニットに設けてもよい。
以下、実施の形態3について説明する。
図7は、実施の形態3に係る携帯電話機の外観斜視図である。図7(a)は携帯電話機を全開位置に開いた状態で第1ユニット1の表面側から見た図であり、図7(b)は携帯電話機を全開位置に開いた状態で第1ユニット1の裏面側から見た図である。図において、第1ユニット1の裏面の第2ユニット2と接する一端側付近に突起14を設け、第2ユニット2表面の操作部5側の第1回転軸3付近に凹部15を設けている。この凹部15は、第1ユニット1の裏面と第2ユニット2の表面が合わさって折り畳まれたときに、図8(b)のように第1ユニット1の突起14が対応する位置にあり、第1ユニット1の突起14が第2ユニット2の凹部15に嵌る形状をしている。
In
Hereinafter, the third embodiment will be described.
FIG. 7 is an external perspective view of the mobile phone according to
このように、第1ユニット1の一端側裏面に突起14、第2ユニット2の一端側表面に凹部15を設けたので、図7のように第2回転軸4によって第1ユニットを180度回転させたときには、第1ユニット1の突起14が第2ユニット2の一端側表面と接してストッパとして働き、第1ユニット1と第2ユニット2の開角度が140度〜160度に決定される。
As described above, since the
また、図8(a)のように第1ユニット1が第2回転軸4で180度回転して第1ユニット1を全開位置で開いたときには、第1ユニット1の一端側表面が第2ユニット2の一端側表面と接し、第1ユニット1の突起14は第2ユニット2と接しないので、第1ユニット1と第2ユニット2の開角度が略180度に決定される。
8A, when the
また、図8(b)のように第1ユニット1の裏面と第2ユニット2の表面が合わさって折り畳まれたときには、突起14の高さが凹部15の深さ以下になっており、第1ユニット1と第2ユニット2の開角度が略180度に決定される。
Further, when the back surface of the
このように、この実施の形態3では、凹部15を第2ユニット2の一部分に設けるだけでよいので、第2ユニット2内部の部品実装空間を狭めることが少なくてすむ。
As described above, in the third embodiment, since the
また、実施の形態3では、第1ユニット1の裏面に突起14を設けたが、用途に応じて表面と裏面のどちらに設けてもよい。
Moreover, in
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、第1ユニット1と第2ユニット2とを開閉させる開閉部材による開閉動作の規制を第1ユニット1と第2ユニット2とを接触させることにより実現していたが、第1ユニット1と第2ユニット2とを接続するヒンジ部で実現させてもよい。
以下、実施の形態4について説明する。
図9は、実施の形態4に係る携帯電話機の第1ユニット1と第2ユニット2とを接続する2軸ヒンジ部品16の外観斜視図である。図において、板金部品17は図示していない第2ユニット2に固定されており、板金部品17に回転自在に結合された第1軸部品18の回転中心軸が第1回転軸3を形成している。第1軸部品18に回転自在に結合された第2軸部品19の回転中心軸は第2回転軸4を形成している。板金部品20は図示していない第1ユニット1及び第2軸部品19に固定されている。切り欠き部分が設けられた規制部材としての円板部品21は第2軸部品19の、板金部品20の反対面に固定されている。板金部品17に固定された板金ストッパ部品22は、第1曲げ部品22a及び第2曲げ部品22bで構成されている。
Embodiment 4 FIG.
In the first to third embodiments, the restriction of the opening / closing operation by the opening / closing member that opens / closes the
Hereinafter, the fourth embodiment will be described.
FIG. 9 is an external perspective view of the biaxial hinge component 16 that connects the
図10は、携帯電話機を第1回転軸3で回転させて第1ユニット1と第2ユニット2とを開閉させたときの2軸ヒンジ部品16の動作を、図9のF方向から見たときの図である。
図10(a)は表示部8を内側にして第1ユニット1と第2ユニット2とを閉じている状態であり、図10(b)は図10(a)の状態から第1回転軸3で回転して第1ユニット1と第2ユニット2とを開いた状態である。図10(c)は表示部8を外側にして第1ユニット1と第2ユニット2とを閉じている状態であり、図10(d)は図10(c)の状態から第1回転軸3で回転して第1ユニット1と第2ユニット2とを開いた状態である。
FIG. 10 shows the operation of the biaxial hinge part 16 when the cellular phone is rotated about the first
FIG. 10A shows a state in which the
円板部品21が図10(a)の位置にあるときに、第1ユニット1が第1回転軸3で回転すると、図10(b)のように、円板部品21が板金ストッパ部品22の第1曲げ部品22aに接するので、第1ユニット1と第2ユニット2との開角度が140度〜160度に決定される。
一方、円板部品21が図10(c)の位置にあるとき、円板部品21に切り欠き部分があり、板金ストッパ部品22までの距離が図10(a)のときより短くなっているので、第1ユニット1が第1回転軸3で回転すると、図10(d)のように、板金ストッパ部品22の第1曲げ部品22aとは接することなく第2曲げ部品22bと接し、第1ユニット1と第2ユニット2との開角度が180度に決定される。
When the
On the other hand, when the
この実施の形態4では、切り欠き付きの円板部品21を用いているが、第2回転軸4で回転した前後で、第1回転軸3で回転したときの第2軸部品19と板金ストッパ部品22までの距離が異なるような形状または取り付けであれば、どのような形でもよく、また、部品を用いずに第2軸部品19の成形で一体に形成してもよい。
また、板金ストッパ部品22を、2軸ヒンジ部品16を構成する板金部品17に固定したが、第2ユニット2に固定してもよく、第2ユニット2の成形で一体に形成してもよい。
In the fourth embodiment, the
Further, although the sheet
1 第1ユニット
2 第2ユニット
3 第1回転軸
4 第2回転軸
6 マイク
7 カメラ
8 表示部
9 レシーバ
10 第1ストッパ
11 第2ストッパ
12、15 凹部
13、14 突起
16 2軸ヒンジ部品
17、20 板金部品
18 第1軸部品
19 第2軸部品
21 円板部品
22 板金ストッパ部品
DESCRIPTION OF
Claims (11)
及びこの開閉部材が開閉動作する回転軸心方向に対して略直角方向に回転軸心を有し、上記第1ユニットを上記第2ユニットに対して少なくとも180度回転させる回転部材を有し、
通常時は、上記開閉部材により上記第1及び第2ユニットの表面側同士が合わさって折り畳まれ、
上記回転部材により上記第1ユニットを180度回転させたときは、上記開閉部材により上記第1ユニットの裏面と上記第2ユニットの表面が合わさって折り畳まれる携帯機器であって、
上記第1及び第2ユニットの表面側同士が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度と、上記第1ユニットの裏面と上記第2ユニットの表面が合わさって折り畳まれた状態から全開位置に開いた開角度とが異なるように上記開閉部材による開閉動作を規制する規制手段を備えた
ことを特徴とする携帯機器。 An opening / closing member that is provided on one end side of the first and second units that house the electronic components, and that opens and closes the first and second units in a foldable manner;
And a rotation member that has a rotation axis in a direction substantially perpendicular to a rotation axis direction in which the opening / closing member opens and closes, and that rotates the first unit at least 180 degrees with respect to the second unit,
During normal times, the opening and closing members are folded together with the surface sides of the first and second units,
When the first unit is rotated 180 degrees by the rotating member, the opening and closing member is a portable device in which the back surface of the first unit and the surface of the second unit are combined and folded.
The first and second units are fully opened from the state where the front sides of the first and second units are folded together and opened to the fully opened position, and the back surface of the first unit and the surface of the second unit are folded together. A portable device comprising a restricting means for restricting an opening / closing operation by the opening / closing member so that an opening angle opened at a position is different.
ことを特徴とする請求項1記載の携帯機器。 The restricting means restricts the opening / closing operation by the opening / closing member so that the opening angle opened from the state where the back surface of the first unit and the surface of the second unit are combined and folded to the fully opened position is approximately 180 degrees. The portable device according to claim 1.
第1ユニットの表面に上記カメラで撮影している画像を表示する表示部を備えた
ことを特徴とする請求項2記載の携帯機器。 The camera that shoots the subject on the back of the second unit
The portable device according to claim 2, further comprising a display unit that displays an image captured by the camera on a surface of the first unit.
ことを特徴とする請求項1記載の携帯機器。 The restricting means restricts the opening / closing operation by the opening / closing member so that the opening angle opened from the state where the surface sides of the first and second units are combined and folded to the fully opened position is approximately 140 degrees to 160 degrees. The portable device according to claim 1.
上記第1ユニットの表面他端側に音声を出力するレシーバを、
上記第2ユニットの表面他端側に音声を入力するマイクを備えた
ことを特徴とする請求項4記載の携帯機器。 At least one of the first and second units has a transmission / reception circuit capable of making a call via a telephone line,
A receiver that outputs sound to the other end of the surface of the first unit;
The portable device according to claim 4, further comprising a microphone for inputting sound on the other surface side of the second unit.
上記第1ユニットの一端側表面または裏面には切り欠きが設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の携帯機器。 The regulating means regulates the opening / closing operation by bringing the one end side surface of the second unit into contact with the one end side surface or the back surface of the first unit,
The portable device according to claim 1, wherein the first unit has a notch on a front surface or a back surface of the first unit.
上記第2ユニットの一端側表面に突起を設け、
上記第1及び第2ユニットが全開位置に開いたときに、上記第1ユニットの表面または裏面の上記突起に対応する位置に凹部を設けた
ことを特徴とする請求項1記載の携帯機器。 The regulating means regulates the opening / closing operation by bringing the one end side surface of the second unit into contact with the one end side surface or the back surface of the first unit,
Protrusion is provided on the one end side surface of the second unit,
The portable device according to claim 1, wherein when the first and second units are opened to a fully opened position, a recess is provided at a position corresponding to the protrusion on the front surface or the back surface of the first unit.
上記第1ユニットの一端側表面もしくは裏面のいずれかに突起を設けた
ことを特徴とする請求項1記載の携帯機器。 The regulating means regulates the opening / closing operation by bringing the one end side surface of the second unit into contact with the one end side surface or the back surface of the first unit,
The portable device according to claim 1, wherein a protrusion is provided on either the front surface or the back surface of the first unit.
及びこの開閉部材が開閉動作する回転軸心方向に対して略直角方向に回転軸心を有し、上記第1ユニットを上記第2ユニットに対して少なくとも180度回転させる回転部材を有し、
通常時、上記開閉部材により上記第1及び第2ユニットを折り畳んだ第1状態では、該第1及び第2ユニットそれぞれの表面同士を合わせて折り畳み、
上記回転部材により上記第1ユニットを180度回転させて折り畳んだ第2状態では、上記第1ユニットの裏面と上記第2ユニットの表面とを合わせて折り畳む2軸ヒンジ部品であって、
上記第1状態から全開位置に開いた開角度と、上記第2状態から全開位置に開いた開角度とが異なるように上記開閉部材による開閉動作を規制する規制部材を備えた
ことを特徴とする2軸ヒンジ部品。 An opening and closing member for opening and closing the first and second units in a foldable manner;
And a rotation member that has a rotation axis in a direction substantially perpendicular to a rotation axis direction in which the opening / closing member opens and closes, and that rotates the first unit at least 180 degrees with respect to the second unit,
Normally, in the first state where the first and second units are folded by the opening and closing member, the respective surfaces of the first and second units are folded together,
In the second state in which the first unit is rotated by 180 degrees and folded by the rotating member, a biaxial hinge part that folds together the back surface of the first unit and the front surface of the second unit,
And a restriction member for restricting an opening / closing operation by the opening / closing member so that an opening angle opened from the first state to the fully opened position is different from an opening angle opened from the second state to the fully opened position. 2-axis hinge parts.
ことを特徴とする請求項9記載の2軸ヒンジ部品。 The biaxial hinge part according to claim 9, wherein the opening / closing operation by the opening / closing member is restricted so that the opening angle opened from the second state to the fully opened position is approximately 180 degrees.
ことを特徴とする請求項9記載の2軸ヒンジ部品。
The biaxial hinge part according to claim 9, wherein the opening / closing operation by the opening / closing member is restricted so that the opening angle opened from the first state to the fully open position is approximately 140 to 160 degrees.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004122766A JP2005308017A (en) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | Portable equipment and double-shaft hinge part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004122766A JP2005308017A (en) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | Portable equipment and double-shaft hinge part |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005308017A true JP2005308017A (en) | 2005-11-04 |
Family
ID=35437029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004122766A Withdrawn JP2005308017A (en) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | Portable equipment and double-shaft hinge part |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005308017A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006070702A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Foldable portable terminal apparatus |
JP2008278220A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toshiba Corp | Electronic equipment |
WO2009104596A1 (en) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | 日本電気株式会社 | Two-axis hinge mechanism and portable terminal |
WO2009104637A1 (en) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | 日本電気株式会社 | Two-axis hinge mechanism and portable terminal |
JP2012002360A (en) * | 2011-09-15 | 2012-01-05 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
JP2012123808A (en) * | 2011-12-09 | 2012-06-28 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
-
2004
- 2004-04-19 JP JP2004122766A patent/JP2005308017A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006070702A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Foldable portable terminal apparatus |
JP2008278220A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toshiba Corp | Electronic equipment |
WO2009104596A1 (en) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | 日本電気株式会社 | Two-axis hinge mechanism and portable terminal |
WO2009104637A1 (en) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | 日本電気株式会社 | Two-axis hinge mechanism and portable terminal |
JP2012002360A (en) * | 2011-09-15 | 2012-01-05 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
JP2012123808A (en) * | 2011-12-09 | 2012-06-28 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882687B2 (en) | Portable communication device | |
JP4162683B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
WO2004047412A1 (en) | Portable apparatus | |
JP4715208B2 (en) | Mobile phone | |
KR100560885B1 (en) | Slide type mobile communication terminal with rotating camera | |
JP2006005564A (en) | Mobile telephone device | |
JP4199576B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
JP2002295445A (en) | Portable telephone | |
JP2005308017A (en) | Portable equipment and double-shaft hinge part | |
JP2003198687A (en) | Mobile terminal | |
JP4112402B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR100497466B1 (en) | Mobile phone having dual camera | |
JP3704496B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR200346601Y1 (en) | Slide type mobile communication terminal with rotating type camera | |
JP2002237880A (en) | Cellular phone | |
JP2008066763A (en) | Folding portable terminal device | |
KR100531936B1 (en) | Folder type mobile communication terminal having camera | |
KR20040054219A (en) | Folder type mobile phone having camera | |
JP2004312165A (en) | Mobile communication apparatus with imaging section | |
JP2005080210A (en) | Mobile information terminal | |
KR20060073291A (en) | Mobile terminal with rotary microphone set | |
KR100536395B1 (en) | Folder type mobile communication terminal having camera | |
KR200385477Y1 (en) | A two axial folder type mobile communication station | |
KR200339127Y1 (en) | Folder type mobile communication terminal having camera | |
KR200340063Y1 (en) | Folder type mobile communication terminal having camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090319 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |