JP2013021859A - 回転電機用固定子巻線の製造方法 - Google Patents
回転電機用固定子巻線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013021859A JP2013021859A JP2011154717A JP2011154717A JP2013021859A JP 2013021859 A JP2013021859 A JP 2013021859A JP 2011154717 A JP2011154717 A JP 2011154717A JP 2011154717 A JP2011154717 A JP 2011154717A JP 2013021859 A JP2013021859 A JP 2013021859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wound body
- assembled
- slot
- stator winding
- assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/04—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines
- H02K15/043—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines winding flat conductive wires or sheets
- H02K15/0432—Distributed windings
- H02K15/0433—Distributed windings of the wave winding type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の固定子巻線40の製造方法は、スロット収容部51とターン部52とを有する所定形状の導線50を形成する導線形成工程101と、導線50のターン部52を円弧状に成形して渦巻き状に巻回された巻回体60を形成する巻回体形成工程102と、被組付巻回体61と組付巻回体62の双方を径方向に弾性変形させつつ軸方向に相対移動させて組み付け、複数の巻回体60よりなる組付体63を形成する組付工程103とを有する。
【選択図】図17
Description
先ず、本実施形態の製造方法により製造される回転電機用固定子巻線が用いられた固定子について図1〜図16を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る回転電機の固定子の全体斜視図である。図2は、その固定子の平面図である。図3は、その固定子の側面図である。
最初の導線形成工程101では、図18および図19に示すように、治具を用いて、線材50aに対して、スロット31に収容されるスロット収容部51と、周方向に異なるスロット31に収容されるスロット収容部51同士を接続するターン部52とを形成し、図11に示す導線50を作製する。ここで用いられる治具は、線材50aの幅に相当する距離を隔てて対向配置された第1および第2固定治具81、82と、支軸83aに回転可能に取着され、第1および第2固定治具81、82の間に挟持された線材50aを第1固定治具81側へ屈曲させる回転治具83とを備えている。第1固定治具81は、線材50aが屈曲される際に屈曲部が当接する略直角のコーナ部81aを有する。コーナ部81aは、所定の大きさのアール形状とされている。
巻回体形成工程102では、導線形成工程101で作製した導線50の各ターン部52を、成形装置(図示せず)などを用いて円弧形状に塑性変形させて、導線50が渦巻き状に巻回された巻回体60を形成する。本実施形態では、図20および図21に示すように、導線50が周方向に11/8周する渦巻き状の巻回体60を形成する。この場合、巻回体60の両端部の径方向に重なった部分(3/8周部分)においては、隣り合うスロット収容部51同士の周方向の離間距離Xの短い側の端部が径方向内側に位置し、離間距離Xの長い側の端部が径方向外側に位置している。そして、スロット収容部51は、51Aと51I、51Bと51J、51Cと51K、51Dと51Lのスロット収容部同士が径方向に対向して並んでいる。なお、巻回体60の周回数(11/8周=1.375周)は、固定子巻線40の仕様に応じて適宜設定される。
組付工程103では、巻回体形成工程102で渦巻き状に形成した48個の巻回体60を組付装置(図示せず)により組み付けて、最終的に、図28に示す円筒状の最終組付体64を形成する。この組付工程103は、図23に示すように、第1〜第4ステップを行って、組み付けられる側の被組付巻回体61と組み付ける側の組付巻回体62の双方を、径方向に弾性変形させつつ軸方向に相対移動させて組み付けることにより、複数の巻回体60よりなる組付体63を形成する。
図29(A)〜(D)は、実施形態2に係る製造方法の組付工程の一部を示す説明図であって、実施形態1の組付工程103における第3および第4ステップに対応している。
図30は、実施形態3において用いられる第1可動治具の作動状態を示す説明図であって、(A)は第1可動治具で巻回体を径方向に弾性変形させる前の状態を示し、(B)は第1可動治具で巻回体を径方向に弾性変形させた後の状態を示す。
図33は、実施形態4において用いられる第2可動治具の作動状態を示す説明図である。
本発明は、上記の実施形態1〜4に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
Claims (9)
- 複数のスロット収容部と隣り合う該スロット収容部同士を接続する複数のターン部とを有する複数の導線を組み付けてなる回転電機用固定子巻線の製造方法であって、
前記スロット収容部と前記ターン部とを有する所定形状の前記導線を形成する導線形成工程と、
前記導線の前記ターン部を円弧状に成形して渦巻き状に巻回された巻回体を形成する巻回体形成工程と、
被組付巻回体と組付巻回体の双方を径方向に弾性変形させつつ軸方向に相対移動させて組み付け、複数の前記巻回体よりなる組付体を形成する組付工程と、
を有することを特徴とする回転電機用固定子巻線の製造方法。 - 前記組付工程は、前記被組付巻回体および前記組付巻回体のそれぞれの周方向位置を位置決め部材で位置決めしながら行うことを特徴とする請求項1に記載の回転電機用固定子巻線の製造方法。
- 前記位置決め部材は、前記被組付巻回体および前記組付巻回体のそれぞれの周方向の同一位置に複数配置されてそれぞれ径方向に進退動可能に設けられており、
前記組付工程において、前記被組付巻回体および前記組付巻回体を軸方向に相対移動させる際に、周方向の同一位置に配置された複数の前記位置決め部材のうちの少なくとも1つの前記位置決め部材で常時位置決めすることを特徴とする請求項2に記載の回転電機用固定子巻線の製造方法。 - 前記組付巻回体の位置決めをする前記位置決め部材は、前記被組付巻回体と前記組付巻回体を軸方向に相対移動させる際に、前記組付巻回体と共に軸方向に移動しつつ位置決めすることを特徴とする請求項2に記載の回転電機用固定子巻線の製造方法。
- 前記組付工程において、前記被組付巻回体および前記組付巻回体のうちの少なくとも一方は、所定の渦巻き形状に形成された渦形状治具により径方向に弾性変形した状態で位置決めされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転電機用固定子巻線の製造方法。
- 前記被組付巻回体用の前記渦形状治具の径方向の肉厚は、前記組付巻回体の組付層数の積層距離に1層分以上の積層距離が付加された距離に設定されていることを特徴とする請求項5に記載の回転電機用固定子巻線の製造方法。
- 前記組付工程において、前記被組付巻回体および前記組付巻回体のうちの少なくとも一方は、渦巻き状に配備された複数の回転板または移動板を備えた可動治具により径方向に弾性変形した状態で位置決めされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転電機用固定子巻線の製造方法。
- 前記被組付巻回体および前記組付巻回体は、前記可動治具により縮径および拡径の双方向に弾性変形させられることを特徴とする請求項7に記載の回転電機用固定子巻線の製造方法。
- 前記導線形成工程または前記巻回体形成工程において、前記ターン部に前記固定子巻線の径方向に位置ずれするクランク部を形成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の回転電機用固定子巻線の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154717A JP5382469B2 (ja) | 2011-07-13 | 2011-07-13 | 回転電機用固定子巻線の製造方法 |
US13/548,261 US9009948B2 (en) | 2011-07-13 | 2012-07-13 | Method of manufacturing stator coil for electric rotating machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154717A JP5382469B2 (ja) | 2011-07-13 | 2011-07-13 | 回転電機用固定子巻線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013021859A true JP2013021859A (ja) | 2013-01-31 |
JP5382469B2 JP5382469B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=47518069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011154717A Active JP5382469B2 (ja) | 2011-07-13 | 2011-07-13 | 回転電機用固定子巻線の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9009948B2 (ja) |
JP (1) | JP5382469B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015149856A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | マツダ株式会社 | ステータの巻線構造およびステータの製造方法 |
JP2022136805A (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP2023071551A (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP2023071540A (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP2023071519A (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014011937A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Aisin Aw Co Ltd | ステータ |
CN105122601B (zh) * | 2013-04-02 | 2017-08-08 | 三菱电机株式会社 | 旋转电机的定子 |
JP6046090B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2016-12-14 | ファナック株式会社 | 通電カシメされた端子を有する電動機 |
US10566867B2 (en) * | 2015-07-23 | 2020-02-18 | Aisin Aw Co., Ltd. | Stator and method of manufacturing stator |
JP7052767B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-04-12 | 株式会社デンソー | 回転電機、およびその固定子 |
JP7639462B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2025-03-05 | ニデック株式会社 | モータ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145286A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機の固定子及びその製造方法 |
JP2009148147A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Denso Corp | 回転電機のコイル組立体製造方法 |
JP2009278708A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Denso Corp | 回転電機のコイル組立体製造方法 |
JP2010075039A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-04-02 | Denso Corp | 固定子コイルの製造方法 |
JP2010075035A (ja) * | 2008-03-12 | 2010-04-02 | Denso Corp | 固定子コイルの製造方法 |
JP2010178457A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | ステータ、及びコイル籠 |
JP2010220317A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Aisin Aw Co Ltd | コイル製造方法及びコイル製造装置 |
JP2011109899A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-06-02 | Denso Corp | 回転電機の固定子の製造方法および回転電機の固定子 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8302286B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-11-06 | Denso Corporation | Method for manufacturing a stator winding |
JP5483111B2 (ja) | 2010-10-15 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | 回転電機用固定子巻線の製造方法 |
-
2011
- 2011-07-13 JP JP2011154717A patent/JP5382469B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-13 US US13/548,261 patent/US9009948B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145286A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機の固定子及びその製造方法 |
JP2009148147A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Denso Corp | 回転電機のコイル組立体製造方法 |
JP2010075035A (ja) * | 2008-03-12 | 2010-04-02 | Denso Corp | 固定子コイルの製造方法 |
JP2009278708A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Denso Corp | 回転電機のコイル組立体製造方法 |
JP2010075039A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-04-02 | Denso Corp | 固定子コイルの製造方法 |
JP2010178457A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | ステータ、及びコイル籠 |
JP2010220317A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Aisin Aw Co Ltd | コイル製造方法及びコイル製造装置 |
JP2011109899A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-06-02 | Denso Corp | 回転電機の固定子の製造方法および回転電機の固定子 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015149856A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | マツダ株式会社 | ステータの巻線構造およびステータの製造方法 |
JP2022136805A (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP7222007B2 (ja) | 2021-03-08 | 2023-02-14 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP2023071551A (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP2023071540A (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP2023071519A (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP7289892B2 (ja) | 2021-11-11 | 2023-06-12 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP7289893B2 (ja) | 2021-11-11 | 2023-06-12 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
JP7289894B2 (ja) | 2021-11-11 | 2023-06-12 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形装置及びコイル成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130014381A1 (en) | 2013-01-17 |
US9009948B2 (en) | 2015-04-21 |
JP5382469B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382469B2 (ja) | 回転電機用固定子巻線の製造方法 | |
JP5429132B2 (ja) | 回転電機の固定子の製造方法および回転電機の固定子 | |
JP5488421B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5532319B2 (ja) | 回転電機の固定子およびその製造方法 | |
JP5586969B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5471867B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5493906B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5472057B2 (ja) | 固定子巻線の巻回方法,固定子巻線の巻回装置及び固定子巻線の製造装置 | |
JP5531634B2 (ja) | 回転電機の固定子の製造方法 | |
US8884489B2 (en) | Motor | |
JP4577588B2 (ja) | 回転電機のコイル組立体製造方法 | |
EP2696476A1 (en) | Stator and manufacturing method for stator | |
JP5621263B2 (ja) | 固定子巻線の製造方法及びその製造装置 | |
US8225484B2 (en) | Method of manufacturing stator for electric rotating machine | |
US8122588B2 (en) | Method of manufacturing coil assembly of stator of electric rotating machine | |
JP5483111B2 (ja) | 回転電機用固定子巻線の製造方法 | |
JP2013118764A (ja) | ステータ製造方法及びステータ製造装置 | |
JP5704418B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5674012B2 (ja) | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5382469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |