JP2013016411A - 高分子電解質形燃料電池 - Google Patents
高分子電解質形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013016411A JP2013016411A JP2011149835A JP2011149835A JP2013016411A JP 2013016411 A JP2013016411 A JP 2013016411A JP 2011149835 A JP2011149835 A JP 2011149835A JP 2011149835 A JP2011149835 A JP 2011149835A JP 2013016411 A JP2013016411 A JP 2013016411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- fuel cell
- gas diffusion
- diffusion layer
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 124
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 135
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 114
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 157
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 12
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 24
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 19
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 19
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 15
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】高分子電解質膜が劣化しやすい箇所における劣化要因を抑制し、電池性能の低下を抑制することができる高分子電解質形燃料電池を提供することを目的とする。
【解決手段】膜−電極接合体5と、セパレータ6A、6Bと、を備え、電極4A、4Bは、一方の主面が高分子電解質膜1と接触する触媒層2A、2Bとガス拡散層3A、3Bを有し、セパレータ6Aの厚み方向から見て、その外周が高分子電解質膜1の外周より内方に位置するように形成され、ガス拡散層3A、3Bは、セパレータ6Aの厚み方向から見て、触媒層2A、2Bの外周よりも内方に位置する部分を含む周縁部31A、31Bと、該周縁部31A、31Bよりも内方の部分である中央部32A、32Bと、を有し、周縁部31A、31Bの多孔度が中央部32A、32Bの多孔度よりも小さくなるように構成されている、高分子電解質形燃料電池。
【選択図】図3
【解決手段】膜−電極接合体5と、セパレータ6A、6Bと、を備え、電極4A、4Bは、一方の主面が高分子電解質膜1と接触する触媒層2A、2Bとガス拡散層3A、3Bを有し、セパレータ6Aの厚み方向から見て、その外周が高分子電解質膜1の外周より内方に位置するように形成され、ガス拡散層3A、3Bは、セパレータ6Aの厚み方向から見て、触媒層2A、2Bの外周よりも内方に位置する部分を含む周縁部31A、31Bと、該周縁部31A、31Bよりも内方の部分である中央部32A、32Bと、を有し、周縁部31A、31Bの多孔度が中央部32A、32Bの多孔度よりも小さくなるように構成されている、高分子電解質形燃料電池。
【選択図】図3
Description
本発明は、高分子電解質形燃料電池の構造に関する。
高分子電解質形燃料電池(以下、PEFCという)は、水素を含有した燃料ガスと空気等の酸素を含有した酸化剤ガスとを電気化学反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させるものである。PEFCの単電池(セル)は、高分子電解質膜及び一対のガス拡散電極(アノード及びカソード)から構成されるMEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)と、ガスケットと、導電性の板状のセパレータと、を有している。そして、PEFCは、一般的には、このセルを複数積層し、積層されたセルの両端を端板で挟み、該端板とセルを締結具により締結することにより、形成されている(例えば、特許文献1参照)。
このため、高分子電解質膜には、ガス拡散電極の触媒層の外周と接触する部分近傍(以下、高分子電解質膜の外周接触部という)には、他の部分より大きい応力(締結圧)がかかる。また、PEFCの起動・停止動作を繰り返すことにより、高分子電解質膜には、引っ張り応力や圧縮応力が繰り返しかかることになるが、特に、高分子電解質膜の外周接触部には、これらの応力が大きくかかり、当該部分の歪みや亀裂等の損傷が生じやすいという問題があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、高分子電解質膜が劣化しやすい箇所における劣化要因を抑制し、電池性能の低下を抑制することができる高分子電解質形燃料電池を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る高分子電解質形燃料電池は、高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟む一対の電極を有する膜−電極接合体と、板状に形成され、導電性を有するセパレータと、を備え、前記電極は、一方の主面が前記高分子電解質膜と接触する触媒層とガス拡散層を有し、前記セパレータの厚み方向から見て、その外周が前記高分子電解質膜の外周より内方に位置するように形成され、前記ガス拡散層は、前記セパレータの厚み方向から見て、前記触媒層の外周よりも内方に位置する部分と重なる領域を含む周縁部と、該周縁部よりも内方の部分である中央部と、を有し、前記周縁部の多孔度が前記中央部の多孔度よりも小さくなるように構成されている。
上述したように、高分子電解質形燃料電池において、セパレータの厚み方向から見て、高分子電解質膜の電極周縁部(特に、触媒層周縁部)と対向する部分には、強い応力がかかることにより、高分子電解質膜の当該部分がつぶれて、反応ガスのクロスリーク量が増加し、反応副生成物である過酸化水素からラジカルが生成される。そして、生成されたラジカルが高分子電解質膜を攻撃することにより、高分子電解質膜が損傷、劣化して、燃料電池の性能が低下すると考えられている。
そこで、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、セパレータの厚み方向から見て、ガス拡散層の周縁部の多孔度をガス拡散層の中央部の多孔度よりも小さくなるように構成することで、触媒層の周縁部に供給される反応ガスの流量を触媒層の中央部に供給される反応ガスの流量よりも小さくすることができる。これにより、過酸化水素の原料となる、反応ガスのクロスリーク量を少なくすることができ、過酸化水素からラジカルの生成を低減することができる。このため、本発明に係る高分子電解質形燃料電池では、高分子電解質膜の耐久性を向上させることができ、電池性能の低下を抑制することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施形態の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の高分子電解質形燃料電池によれば、高分子電解質膜の劣化を抑制して、耐久性を向上することが可能となり、また、燃料電池の性能低下を抑制することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は、以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る燃料電池は、高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟む一対の電極を有する膜−電極接合体と、板状に形成され、導電性を有するセパレータと、を備え、電極は、一方の主面が高分子電解質膜と接触する触媒層とガス拡散層を有し、セパレータの厚み方向から見て、その外周が高分子電解質膜の外周より内方に位置するように形成され、ガス拡散層は、セパレータの厚み方向から見て、触媒層の外周よりも内方に位置する部分を含む周縁部と、該周縁部よりも内方の部分である中央部と、を有し、周縁部の多孔度が中央部の多孔度よりも小さくなるように構成されている態様を例示するものである。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池は、高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟む一対の電極を有する膜−電極接合体と、板状に形成され、導電性を有するセパレータと、を備え、電極は、一方の主面が高分子電解質膜と接触する触媒層とガス拡散層を有し、セパレータの厚み方向から見て、その外周が高分子電解質膜の外周より内方に位置するように形成され、ガス拡散層は、セパレータの厚み方向から見て、触媒層の外周よりも内方に位置する部分を含む周縁部と、該周縁部よりも内方の部分である中央部と、を有し、周縁部の多孔度が中央部の多孔度よりも小さくなるように構成されている態様を例示するものである。
また、本実施の形態1に係る燃料電池では、高分子電解質膜の周縁部に設けられているガスケットをさらに備えていてもよい。
以下、本発明の実施の形態1に係る燃料電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
[燃料電池スタックの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池(以下、単に燃料電池という)を備える、燃料電池スタックの概略構成を模式的に示す斜視図である。なお、図1において、燃料電池スタックの上下方向を図における上下方向として表している。
[燃料電池スタックの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池(以下、単に燃料電池という)を備える、燃料電池スタックの概略構成を模式的に示す斜視図である。なお、図1において、燃料電池スタックの上下方向を図における上下方向として表している。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池スタック61は、セル積層体62を有している。セル積層体62は、複数の燃料電池100が、その厚み方向に積層されることにより、形成されている。セル積層体62の両端には、それぞれ、端板63、64が配置されている。また、端板63とセル積層体62の間、及び端板64とセル積層体62の間には、集電板及び絶縁板がそれぞれ配設されている(図示せず)。そして、セル積層体62等は、図示されない締結具により、締結されている。
セル積層体62における一方の側部(図面左側の側部:以下、第1の側部という)の上部には、該セル積層体62の燃料電池100の積層方向に貫通するように、燃料ガス供給マニホールド131が設けられており、その下部には、冷却媒体排出マニホールド136が設けられている。また、セル積層体62の第1の側部の燃料ガス供給マニホールド131が配設されている上部の内側には、該セル積層体62の燃料電池100の積層方向に貫通するように、酸化剤ガス供給マニホールド133が設けられており、同様に、冷却媒体排出マニホールド136が配設されている下部の内側には、該セル積層体62の燃料電池100の積層方向に貫通するように、酸化剤ガス排出マニホールド134が設けられている。さらに、セル積層体62における他方の側部(図面右側の側部:以下、第2の側部)の上部には、該セル積層体62の燃料電池100の積層方向に貫通するように、冷却媒体供給マニホールド135が設けられており、その下部には、該セル積層体62の燃料電池100の積層方向に貫通するように、燃料ガス排出マニホールド132が設けられている。
そして、それぞれのマニホールドには、適宜な配管が設けられている。これにより、適宜な配管を介して、燃料電池スタック61に燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却媒体が供給され、排出される。なお、本実施の形態1においては、燃料電池100は、いわゆる内部マニホールド形の燃料電池スタックを採用したが、これに限定されず、外部マニホールド形の燃料電池スタックを採用してもよい。
[高分子電解質形燃料電池の構成]
次に、本発明の実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池の構成について、図2を参照しながら説明する。
次に、本発明の実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池の構成について、図2を参照しながら説明する。
図2は、図1に示す燃料電池スタックにおける燃料電池の概略構成を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池100は、MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)5と、ガスケット7と、アノードセパレータ6Aと、カソードセパレータ6Bと、を備えている。
MEA5は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜1と、アノード電極4Aと、カソード電極4Bと、を有している。高分子電解質膜1は、略4角形(ここでは、矩形)の形状を有しており、高分子電解質膜1の両面には、その周縁部より内方に位置するようにアノード電極4Aとカソード電極4Bがそれぞれ設けられている。なお、高分子電解質膜1の周縁部には、燃料ガス供給マニホールド孔231、冷却媒体供給マニホールド孔235等の各マニホールド孔が厚み方向に貫通するように設けられている。
アノード電極4Aは、高分子電解質膜1の一方の主面上に設けられ、白金系金属触媒(電極触媒)を担持したカーボン粉末(導電性炭素粒子)からなる触媒担持カーボンと触媒担持カーボンに付着した高分子電解質を含むアノード触媒層2Aと、ガス通気性と導電性を兼ね備えたアノードガス拡散層3Aと、を有している。アノード触媒層2Aは、一方の主面が高分子電解質膜1と接触するように配置されていて、アノード触媒層2Aの他方の主面には、アノードガス拡散層3Aが配置されている。
同様に、カソード電極4Bは、高分子電解質膜1の他方の主面上に設けられ、白金系金属触媒(電極触媒)を担持したカーボン粉末(導電性炭素粒子)からなる触媒担持カーボンと触媒担持カーボンに付着した高分子電解質を含むカソード触媒層2Bと、カソード触媒層2Bの上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたカソードガス拡散層3Bと、を有している。カソード触媒層2Bは、一方の主面が高分子電解質膜1と接触するように配置されていて、カソード触媒層2Bの他方の主面には、カソードガス拡散層3Bが配置されている。
なお、本実施の形態1においては、カソードセパレータ6Bの厚み方向から見て、アノード触媒層2Aは、その外端がアノードガス拡散層3Aの外端よりも外方に位置するように(はみ出すように)形成されており、また、カソード触媒層2Bは、その外端がカソードガス拡散層3Bの外端よりも外方に位置するように形成されているが、これに限定されず、アノード触媒層2Aは、その外端がアノードガス拡散層3Aよりも内方に位置するように形成されてもよく、カソード触媒層2Bは、その外端がカソードガス拡散層3Bよりも内方に位置するように形成されてもよい。
また、MEA5のアノード電極4A及びカソード電極4B(正確には、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3B)の周囲には、高分子電解質膜1を挟んで一対のフッ素ゴム製でドーナツ状のガスケット7が配設されている。これにより、燃料ガスや酸化剤ガスが電池外にリークされることが防止され、また、燃料電池100内でこれらのガスが互いに混合されることが防止される。なお、ガスケット7の周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給マニホールド孔231、冷却媒体供給マニホールド孔235等の各マニホールド孔が設けられている。
また、MEA5とガスケット7を挟むように、導電性のアノードセパレータ6Aとカソードセパレータ6Bが配設されている。これにより、MEA5が機械的に固定され、複数の燃料電池100をその厚み方向に積層したときには、MEA5が電気的に接続される。なお、アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bは、熱伝導性及び導電性に優れた金属、黒鉛、又は、黒鉛と樹脂を混合したものを使用することができ、例えば、カーボン粉末とバインダー(溶剤)との混合物を射出成形により作製したものやチタンやステンレス鋼製の板の表面に金メッキを施したものを使用することができる。また、アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bは、多孔質製のセパレータを使用することができる。
アノードセパレータ6Aのアノード電極4Aと接触する一方の主面(以下、内面という)には、燃料ガスが通流するための溝状の燃料ガス流路8が設けられており、また、他方の主面(以下、外面という)には、冷却媒体が通流するための溝状の冷却媒体流路10が設けられている。同様に、カソードセパレータ6Bのカソード電極4Bと接触する一方の主面(以下、内面という)には、酸化剤ガスが通流するための溝状の酸化剤ガス流路9が設けられており、また、他方の主面(以下、外面という)には、冷却媒体が通流するための溝状の冷却媒体流路10が設けられている。
なお、燃料ガス流路8、酸化剤ガス流路9、及び冷却媒体流路10の流路の形状は任意であり、例えば、いわゆるストレート状に形成されていてもよく、サーペンタイン状に形成されていてもよく、また、渦巻状に形成されていてもよい。また、燃料ガス流路8を構成する溝と溝との間の部分が、アノード電極4Aと当接する第1リブ部を形成する。同様に、酸化剤ガス流路9を構成する溝と溝との間の部分が、カソード電極4Bと当接する第2リブ部12を形成する。
これにより、アノード電極4A及びカソード電極4Bには、それぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され、これらのガスが反応して電気と熱が発生する。また、水や不凍液(例えば、エチレングリーコール含有液)等の冷却媒体を冷却媒体流路10に通流させることにより、発生した熱の回収が行われる。
なお、このように構成された燃料電池100を単電池(セル)として使用してもよく、燃料電池100を複数積層して燃料電池スタック61として使用してもよい。また、燃料電池100を積層する場合には、冷却媒体流路10を単電池2〜3個ごとに設ける構成としてもよい。さらに、単電池間に冷却媒体流路10を設けない場合には、2つのMEA5に挟まれたセパレータを、一方の主面に燃料ガス流路8を設け、他方の主面に酸化剤ガス流路9を設けた、アノードセパレータ6Aとカソードセパレータ6Bを兼ねるセパレータを使用してもよい。
[ガス拡散層の構成]
次に、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bの構成について、図2及び図3を参照しながら、さらに詳細に説明する。
次に、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bの構成について、図2及び図3を参照しながら、さらに詳細に説明する。
図3は、図2に示す燃料電池の概略構成を模式的に示す透視図である。なお、図3においては、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A及びカソードガス拡散層3Bの周縁部31Bをハッチングで示し、燃料ガス流路8及び冷却媒体流路10を図示していない。
図3に示すように、アノードガス拡散層3Aは、周縁部31Aと中央部32Aを有している。同様に、カソードガス拡散層3Bは、周縁部31Bと中央部32Bを有している。アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)は、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、アノード触媒層2A(カソード触媒層2B)の外周より内方に位置する部分(周縁部)と重なる領域を含む。より詳細には、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)は、アノードガス拡散層3A(カソードガス拡散層3B)の外端(外周)と、該外端から内方に所定の距離N離れた部分と、の間の領域である。換言すると、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)は、アノードガス拡散層3A(カソードガス拡散層3B)の外端からの幅が所定の距離Nである領域である。
所定の距離Nは、高分子電解質膜1の劣化を抑制する観点から、5mm以下であってもよく、より好ましくは3mm以下であってもよい。また、所定の距離Nは、同様の観点から、アノードガス拡散層3A(カソードガス拡散層3B)の外端から1つめの第1リブ部(第2リブ部12)までの長さ以下であってもよい。さらに、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)は、高分子電解質膜1の劣化を抑制する観点から、その面積が、アノードガス拡散層3A(カソードガス拡散層3B)の面積の1/5以下であってもよく、より好ましくは1/10以下であってもよい。なお、アノードガス拡散層3A(カソードガス拡散層3B)の外端は、反応ガスの電気化学反応がカソード触媒層2Bで行われることから、アノード触媒層2A(カソード触媒層2B)の外端を基準にすることが好ましい。
そして、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)は、その多孔度が、中央部32A(中央部32B)の多孔度よりも小さくなるように構成されている。
具体的には、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)の多孔度は、燃料電池100の電池性能の低下を抑制する観点から、0%より大きいことが好ましく、10%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましい。また、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)の多孔度は、アノード触媒層2A(カソード触媒層2B)への反応ガスの供給量を減少させる観点から、45%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。
アノードガス拡散層3Aの中央部32A(カソードガス拡散層3Bの中央部32B)の多孔度は、アノード触媒層2A(カソード触媒層2B)への反応ガスの供給を充分に行う観点から、50%以上であることが好ましい。また、アノードガス拡散層3Aの中央部32A(カソードガス拡散層3Bの中央部32B)の多孔度は、生成水等の水をガス拡散層に保持させる観点から、70%以下であることが好ましい。
アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bを構成する材料としては、特に限定されることなく、当該分野で公知のものを使用することができ、例えば、カーボンクロスやカーボンペーパーなどの導電性多孔質基材を用いることができる。また、この導電性多孔質基材には、従来公知の方法で撥水処理を施しても構わない。
また、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bは、従来の燃料電池におけるガス拡散層で使用されている樹脂を含浸した炭素繊維の基材を用いずに、バインダー樹脂と導電性粒子とを含むシートで構成してもよい。
バインダー樹脂としては、例えば、フッ素樹脂が挙げられ、導電性粒子としては、例えば、カーボンからなる粒子が挙げられる。フッ素樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等が挙げられ、耐熱性、撥水性、耐薬品性の観点からPTFEが好ましい。PTFEの原料としては、ディスパージョン及び粉末状の形状があげられるが、ディスパージョンが、作業性の点から好ましい。
また、カーボン材料としては、グラファイト、カーボンブラック、活性炭等が挙げられ、これらの材料を単独で使用してもよく、また、複数の材料を組み合わせて使用してもよい。また、上記カーボン材料の原料形態としては、粉末状、繊維状、粒状等のいずれの形状でもよい。
そして、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bには、バインダーとしての機能を奏させる観点から、バインダー樹脂が、5重量%以上含まれていることが好ましく、カソードガス拡散層3Bを均一な厚さにするための圧延プロセス時の条件を簡易にする観点から、50重量%以下で含まれていることが好ましい。また、上記と同様の観点から、10〜30重量%の量で含まれていることがより好ましい。
なお、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bには、バインダー樹脂及び導電性粒子以外に、分散溶媒、界面活性剤等が含まれていてもよい。分散溶媒としては、水、メタノールやエタノール等のアルコール類、エチレングリコール等のグリコール類が挙げられる。また、界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のノニオン系、アルキルアミンオキシド等の両性イオン系が挙げられる。また、分散溶媒量、界面活性剤量は、カソードガス拡散層3Bを構成する導電性粒子の材料(カーボン材料)、バインダー樹脂(フッ素樹脂)の種類、バインダー樹脂(フッ素樹脂)と導電性粒子(カーボン)の配合比等により適宜選択可能である。一般的には、分散溶媒量、界面活性剤量が多いほど、バインダー樹脂(フッ素樹脂)と導電性粒子(カーボン)が均一分散しやすいが、流動性が高くなり、シート化が難しくなる傾向がある。
ここで、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bを形成するシートの製造方法について説明する。
シートは、バインダー樹脂と導電性粒子とを含む混合物を混練して、押出し、圧延してから、焼成することにより製造する。具体的には、導電性粒子であるカーボンと分散溶媒、界面活性剤を攪拌・混錬機に投入後、混錬して粉砕・造粒して、カーボンを分散溶媒中に分散させる。ついで、バインダー樹脂であるフッ素樹脂をさらに攪拌・混錬機に投下して、攪拌及び混錬して、カーボンとフッ素樹脂を分散する。得られた混錬物を圧延してシートを形成し、焼成して分散溶媒、界面活性剤を除去することでアノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bを形成するシートが製造される。なお、界面活性剤は、導電性粒子の材料(カーボン材料)、分散溶媒の種類により適宜選択でき、また、界面活性剤を使用しなくてもよい。
なお、このようにして製造されたアノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bは、従来の燃料電池におけるガス拡散層で使用されている樹脂を含浸した炭素繊維の基材よりも多孔度が低いものの、反応ガス(酸化剤ガス)が、充分に移動できる程度の多孔度となるように構成されている。このため、上記製造方法で製造されたアノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bであっても、ガス拡散層としての役割を充分に果たす。
[燃料電池スタックの製造方法]
次に、図1乃至図4を参照しながら、本実施の形態1に係る燃料電池100及びそれを備える燃料電池スタック61の製造方法について説明する。なお、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A及びカソードガス拡散層3Bの周縁部31Bの多孔度を中央部32A及び中央部32Bの多孔度を小さくする点以外は、一般的な燃料電池スタックの製造方法と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
次に、図1乃至図4を参照しながら、本実施の形態1に係る燃料電池100及びそれを備える燃料電池スタック61の製造方法について説明する。なお、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A及びカソードガス拡散層3Bの周縁部31Bの多孔度を中央部32A及び中央部32Bの多孔度を小さくする点以外は、一般的な燃料電池スタックの製造方法と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
図4は、図2に示す燃料電池の締結前の各構成部材の概略構成を模式的に示す断面図である。
図4に示すように、まず、アノードガス拡散層3Aを、周縁部31Aの厚みが中央部32Aの厚みよりも厚くなるように製造する(形成する)。同様に、カソードガス拡散層3Bを、周縁部31Bの厚みが中央部32Bの厚みよりも厚くなるように製造する(形成する)。
そして、このように形成されたアノードガス拡散層3Aを平板プレス機等で厚み方向に圧縮することにより、周縁部31Aが圧縮されて、周縁部31Aの主面と中央部32Aの主面が面一にする。同様に、カソードガス拡散層3Bについても、厚み方向に圧縮して、周縁部31Bの主面と中央部32Bの主面を面一にする。
これにより、中央部32A(中央部32B)よりも周縁部31A(周縁部31B)の方がより圧縮されるため、中央部32A(中央部32B)よりも周縁部31A(周縁部31B)の方が、その多孔度が小さくなる。
次に、圧縮後のアノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3B等の各構成部材を積層し、燃料電池100を形成し、図示されない締結具で締結し、燃料電池スタック61を作成する。なお、本実施の形態1では、燃料電池スタック61の締結前に、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bをプレス機で圧縮したが、これに限定されない。燃料電池スタック61の締結時に、燃料電池スタック61の締結圧により、アノードガス拡散層3A及び/又はカソードガス拡散層3Bを圧縮してもよい。
[燃料電池の作用効果]
このように構成された本実施の形態1に係る燃料電池100では、アノードガス拡散層3Aにおける周縁部31Aの多孔度を中央部32Aの多孔度よりも小さくすることで、アノード触媒層2Aの周縁部に供給される燃料ガスの流量を低減することができる。
このように構成された本実施の形態1に係る燃料電池100では、アノードガス拡散層3Aにおける周縁部31Aの多孔度を中央部32Aの多孔度よりも小さくすることで、アノード触媒層2Aの周縁部に供給される燃料ガスの流量を低減することができる。
これにより、高分子電解質膜1の周縁部における、燃料ガスのクロスリーク量を少なくすることができる。このため、高分子電解質膜1の周縁部において、過酸化水素からラジカルの生成が低減され、高分子電解質膜1の耐久性を向上させることができ、電池性能の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態1に係る燃料電池100では、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、アノードガス拡散層3Aの周縁部31Aが、アノード触媒層2Aが配置されている部分と重なる領域を含む。これにより、アノード触媒層2A(の周縁部)に、燃料ガスが供給されるので、当該領域を電気化学反応が生じる場として活用することができる。このため、電池性能の低下をより抑制することができる。
同様に、本実施の形態1に係る燃料電池100では、カソードガス拡散層3Bにおける周縁部31Bの多孔度を中央部32Bの多孔度よりも小さくすることで、カソード触媒層2Bの周縁部に供給される酸化剤ガスの流量を低減することができる。
これにより、高分子電解質膜1の周縁部における、酸化剤ガスのクロスリーク量を少なくすることができる。このため、高分子電解質膜1の周縁部において、過酸化水素からラジカルの生成が低減され、高分子電解質膜1の耐久性を向上させることができ、電池性能の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態1に係る燃料電池100では、カソードセパレータ6Bの厚み方向から見て、カソードガス拡散層3Bの周縁部31Bが、カソード触媒層2Bが配置されている部分と重なる領域を含む。これにより、カソード触媒層2B(の周縁部)に、酸化剤ガスが供給されるので、当該領域を電気化学反応が生じる場として活用することができる。このため、電池性能の低下をより抑制することができる。
なお、本実施の形態1においては、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A及びカソードガス拡散層3Bの周縁部31Bの両方の多孔度を、それぞれ、中央部32A及び中央部32Bの多孔度よりも小さくする形態を採用したが、これに限定されない。アノードガス拡散層3Aの周縁部31A及びカソードガス拡散層3Bの周縁部31Bのいずれか一方の周縁部の多孔度を、中央部の多孔度よりも小さくする形態を採用してもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池100の変形例について、説明する。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池100の変形例について、説明する。
図5は、本実施の形態1における変形例1の燃料電池の概略構成を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、本変形例1の燃料電池100は、実施の形態1に係る燃料電池100と基本的構成は同じであるが、アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bの構成が異なる。具体的には、アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bの周縁部の厚みが、中央部の厚みに比べて厚くなるように構成されている。
これにより、燃料電池100を締結するときに、アノードセパレータ6Aの周縁部によって、アノードガス拡散層3Aの周縁部31Aが、中央部32Aに比べてより圧縮されるので、周縁部31Aの多孔度が、中央部32Aの多孔度に比べて小さくなる。同様に、カソードセパレータ6Bの周縁部によって、カソードガス拡散層3Bの周縁部31Bが、中央部32Bに比べてより圧縮されるので、周縁部31Bの多孔度が、中央部32Bの多孔度に比べて小さくなる。
このように構成された本変形例1の燃料電池100であっても、実施の形態1に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。なお、本変形例1では、アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bの両方のセパレータの周縁部の厚みを、中央部の厚みに比べて厚くする形態を採用したが、これに限定されない。アノードセパレータ6A及びカソードセパレータ6Bのいずれか一方のセパレータの周縁部の厚みを、中央部の厚みに比べて厚くする形態を採用してもよい。
[変形例2]
本変形例2の燃料電池は、アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層の少なくとも一方のガス拡散層の周縁部に樹脂を含浸させて、周縁部の多孔度を中央部の多孔度よりも小さくする態様を例示するものである。
本変形例2の燃料電池は、アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層の少なくとも一方のガス拡散層の周縁部に樹脂を含浸させて、周縁部の多孔度を中央部の多孔度よりも小さくする態様を例示するものである。
図6は、本変形例2の燃料電池の締結前の各構成部材の概略構成を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、本変形例2の燃料電池100は、実施の形態1に係る燃料電池100と基本的構成は同じであるが、締結前のアノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)の厚みが、中央部32A(中央部32B)の厚みと略同じになるように形成されている点が異なる。
また、本変形例2の燃料電池100では、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A及びカソードガス拡散層3Bの周縁部31Bのそれぞれに、樹脂を含浸させている。具体的には、所定量の樹脂(例えば、PTFE樹脂)と界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)を溶媒(例えば、水)に溶解させて、溶液を作製し、該溶液にアノードガス拡散層3A(カソードガス拡散層3B)の周縁部31A(周縁部31B)を浸漬させて、焼成することにより、界面活性剤と溶媒を除去することで周縁部31A(周縁部31B)に樹脂を含浸させることができる。
これにより、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)の多孔度を中央部32A(中央部32B)の多孔度よりも小さくすることができる。このため、このように構成された本変形例2の燃料電池100であっても、実施の形態1に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例2の燃料電池100では、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bの両方の周縁部に樹脂を含浸させる形態を採用したが、これに限定されない。アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bのいずれか一方の周縁部に樹脂を含浸させる形態を採用してもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る燃料電池は、補強部材をさらに備え、補強部材が、セパレータの厚み方向から見て、高分子電解質膜の周縁部に設けられている態様を例示するものである。
本発明の実施の形態2に係る燃料電池は、補強部材をさらに備え、補強部材が、セパレータの厚み方向から見て、高分子電解質膜の周縁部に設けられている態様を例示するものである。
また、本実施の形態2に係る燃料電池では、補強部材の一部が、触媒層の他方の主面と接触し、かつ、セパレータの厚み方向から見て、触媒層と重なるように配設されていてもよい。
さらに、本実施の形態2に係る燃料電池では、補強部材は、樹脂で形成されていてもよい。
以下、本発明の実施の形態2に係る燃料電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
[燃料電池の構成]
図7は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池の概略構成を模式的に示す断面図である。
図7は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池の概略構成を模式的に示す断面図である。
図7に示すように、本発明の実施の形態2に係る燃料電池100は、実施の形態1に係る燃料電池100と基本的構成は同じであるが、補強部材13をさらに備える点が異なる。具体的には、補強部材13は、高分子電解質膜1とガスケット7との間に、これらの部材に挟まれるように配設されている。
補強部材13は、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、略矩形で、かつ、ドーナツ状に形成されている。また、補強部材13は、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、その内周端が、アノード触媒層2A又はカソード触媒層2Bの外周端よりも内側に位置するように配設されている。換言すると、補強部材13は、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、補強部材13の内周部分とアノード触媒層2A又はカソード触媒層2Bの外周部分とが、互いに重なるように配設されている。
さらに、補強部材13は、その一部が、アノード触媒層2A又はカソード触媒層2Bの他方の主面と接触するように配設されている。換言すると、補強部材13は、その一部が、アノード触媒層2A又はカソード触媒層2Bの他方の主面に乗り上げるように配置されている。
そして、補強部材13とアノード触媒層2A又はカソード触媒層2Bが、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、互いに重なるように配設されているため、後述するように、高分子電解質膜1の補強部材13の内周と対向する(重なる)部分は、劣化が生じるおそれがある。このため、本実施の形態2においては、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)は、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、補強部材13の内周を含むように定義されていることが好ましい。
従って、アノードガス拡散層3Aの周縁部31A(カソードガス拡散層3Bの周縁部31B)は、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、補強部材13の内周端と、該補強部材13の内周端から内方に所定の距離N離れた部分と、の間の領域と定義されることが好ましい。なお、所定の距離Nは、実施の形態1と同様に規定される。
すなわち、本発明では、燃料電池100が補強部材13を備える場合において、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、補強部材13とアノード触媒層2Aが、その一部が重なるように配設されている場合には、アノードガス拡散層3Aの周縁部31Aは、補強部材13の内周端と、該補強部材13の内周端から内方に所定の距離N離れた部分と、の間の領域と定義される。同様に、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、補強部材13とカソード触媒層2Bが、その一部が重なるように配設されている場合には、カソードガス拡散層3Bの周縁部31Bは、補強部材13の内周端と、該補強部材13の内周端から内方に所定の距離N離れた部分と、の間の領域と定義される。
また、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、補強部材13とアノード触媒層2Aが、互いに重ならないように配設されている場合には、アノードガス拡散層3Aの周縁部31Aは、アノードガス拡散層3Aの外端と、該外端から内方に所定の距離N離れた部分と、の間の領域と定義される。同様に、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、補強部材13とカソード触媒層2Bが、互いに重ならないように配設されている場合には、カソードガス拡散層3Bの周縁部31Bは、カソードガス拡散層3Bの外端と、該外端から内方に所定の距離N離れた部分と、の間の領域と定義される。
[燃料電池の作用効果]
次に、本実施の形態2に係る燃料電池100の作用効果について説明する。
次に、本実施の形態2に係る燃料電池100の作用効果について説明する。
まず、特許文献1に開示されている固体高分子型燃料電池の問題点について、図9を参照しながら説明する。
図9は、特許文献1に開示されている固体高分子型燃料電池のセルの概略構成を示す模式図である。なお、図9では、一部を省略している。
本発明者等は、図9に示す特許文献1の固体高分子型燃料電池のセル200の耐久試験を行ったところ、以下の問題点を見出した。すなわち、セル200の厚み方向から見て、高分子膜201の補強部材204、205の内側端部204E、205Eと対向する(重なる)部分201Pの膜厚が、他の部分よりも薄くなっていた。これは、補強部材204、205の内側端部204E、205Eが、酸素極触媒層202C及び/又は燃料極触媒層203Cを介して、高分子膜201の部分201Pに強い応力をかけることにより、部分201Pの膜厚が、他の部分よりも薄くなり、その結果として、部分201Pでの反応ガスのクロスリークが多くなることを示唆するものである。つまり、特許文献1に開示されているセル200では、高分子膜201の部分201P周辺で、反応ガスのクロスリークが生じ、クロスリークした反応ガスによって、酸素極触媒層202C及び/又は燃料極触媒層203Cの触媒上で過酸化水素が生成され、フェントン反応などにより生じたラジカルによって高分子膜201が攻撃される。その結果、高分子膜201が劣化し、電池性能の低下を引き起こしていたことを本発明者等は見出した。
しかしながら、本実施の形態2に係る燃料電池100では、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、アノードガス拡散層3Aの補強部材13の内周と対向する(重なる)部分(すなわち、周縁部31A)の多孔度が、中央部32Aの多孔度よりも小さいので、高分子電解質膜1の内周と対向する(重なる)部分への燃料ガスの供給量を少なくすることができる。このため、高分子電解質膜1の当該部分での燃料ガスのクロスリークを抑制することができ、高分子電解質膜1の劣化を抑制することができる。
同様に、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、カソードガス拡散層3Bの補強部材13の内周と対向する(重なる)部分(すなわち、周縁部31B)の多孔度が、中央部32Bの多孔度よりも小さいので、高分子電解質膜1の補強部材13の内周と対向する(重なる)部分での酸化剤ガスのクロスリークを抑制することができ、高分子電解質膜1の劣化を抑制することができる。
なお、本実施の形態2においては、アノード電極4A側の補強部材13とカソード電極4B側の補強部材13の両方の補強部材13が、触媒層と重なる部分を有するように配置されている形態を採用したが、これに限定されない。アノード電極4A側の補強部材13とカソード電極4B側の補強部材13のいずれか一方の補強部材13が、触媒層と重ならないように配置されている形態を採用してもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態2に係る燃料電池100の変形例について説明する。
次に、本実施の形態2に係る燃料電池100の変形例について説明する。
図8は、本実施の形態2における変形例1の燃料電池の概略構成を模式的に示す断面図である。
図8に示すように、本変形例1の燃料電池100では、補強部材13が、アノードセパレータ6Aの厚み方向から見て、アノード触媒層2A又はカソード触媒層2Bと互いに重ならないように配設されている。
このように構成された本変形例1の燃料電池100であっても、実施の形態2に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の形態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の高分子電解質形燃料電池は、高分子電解質膜の劣化を抑制して、耐久性を向上することが可能となり、また、燃料電池の性能低下を抑制することが可能であるため、燃料電池の分野で有用である。
1 高分子電解質膜
2A アノード触媒層
2B カソード触媒層
3A アノードガス拡散層
3B カソードガス拡散層
4A アノード電極
4B カソード電極
5 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)
6A アノードセパレータ
6B カソードセパレータ
7 ガスケット
8 燃料ガス流路
9 酸化剤ガス流路
10 冷却媒体流路
11 第1リブ部
12 第2リブ部
13 補強部材
31A 周縁部
31B 周縁部
32A 中央部
32B 中央部
61 燃料電池スタック
62 セル積層体
63 端板
64 端板
100 燃料電池
131 燃料ガス供給マニホールド
132 燃料ガス排出マニホールド
133 酸化剤ガス供給マニホールド
134 酸化剤ガス排出マニホールド
135 冷却媒体供給マニホールド
136 冷却媒体排出マニホールド
231 燃料ガス供給マニホールド孔
235 冷却媒体供給マニホールド孔
2A アノード触媒層
2B カソード触媒層
3A アノードガス拡散層
3B カソードガス拡散層
4A アノード電極
4B カソード電極
5 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)
6A アノードセパレータ
6B カソードセパレータ
7 ガスケット
8 燃料ガス流路
9 酸化剤ガス流路
10 冷却媒体流路
11 第1リブ部
12 第2リブ部
13 補強部材
31A 周縁部
31B 周縁部
32A 中央部
32B 中央部
61 燃料電池スタック
62 セル積層体
63 端板
64 端板
100 燃料電池
131 燃料ガス供給マニホールド
132 燃料ガス排出マニホールド
133 酸化剤ガス供給マニホールド
134 酸化剤ガス排出マニホールド
135 冷却媒体供給マニホールド
136 冷却媒体排出マニホールド
231 燃料ガス供給マニホールド孔
235 冷却媒体供給マニホールド孔
Claims (10)
- 高分子電解質膜と該高分子電解質膜を挟む一対の電極を有する膜−電極接合体と、
板状に形成され、導電性を有するセパレータと、を備え、
前記電極は、一方の主面が前記高分子電解質膜と接触する触媒層とガス拡散層を有し、前記セパレータの厚み方向から見て、その外周が前記高分子電解質膜の外周より内方に位置するように形成され、
前記ガス拡散層は、前記セパレータの厚み方向から見て、前記触媒層の外周よりも内方に位置する部分を含む周縁部と、該周縁部よりも内方の部分である中央部と、を有し、前記周縁部の多孔度が前記中央部の多孔度よりも小さくなるように構成されている、高分子電解質形燃料電池。 - 前記高分子電解質膜の周縁部に設けられているガスケットをさらに備える、請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
- 補強部材をさらに備え、
前記補強部材は、前記セパレータの厚み方向から見て、前記高分子電解質膜の周縁部に設けられている、請求項1又は2に記載の高分子電解質形燃料電池。 - 前記補強部材は、その一部が、前記触媒層の他方の主面と接触し、かつ、前記セパレータの厚み方向から見て、前記触媒層と重なるように配設されている、請求項3に記載の高分子電解質形燃料電池。
- 前記補強部材は、前記セパレータの厚み方向から見て、前記触媒層と重ならないように配設されている、請求項3に記載の高分子電解質形燃料電池。
- 前記補強部材は、樹脂で形成されている、請求項3〜5のいずれか1項に記載の高分子電解質形燃料電池。
- 前記セパレータの前記電極と接触する一方の主面には、溝状の反応ガス流路と該反応ガス流路の間にリブ部が形成されており、
前記ガス拡散層の周縁部は、前記セパレータの厚み方向から見て、前記ガス拡散層の外周に最も近いリブ部の少なくとも一部と重なる部分を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の高分子電解質形燃料電池。 - 前記ガス拡散層の周縁部は、前記ガス拡散層の外周と該ガス拡散層の外周から5mm内方に位置する部分との間の領域である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の高分子電解質形燃料電池。
- 前記ガス拡散層の周縁部の多孔度が、0%より大きく、かつ、45%以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の高分子電解質形燃料電池。
- 前記ガス拡散層の中央部の多孔度が、50%以上、かつ、70%以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の高分子電解質形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149835A JP2013016411A (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | 高分子電解質形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149835A JP2013016411A (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | 高分子電解質形燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016411A true JP2013016411A (ja) | 2013-01-24 |
Family
ID=47688899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149835A Withdrawn JP2013016411A (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | 高分子電解質形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013016411A (ja) |
-
2011
- 2011-07-06 JP JP2011149835A patent/JP2013016411A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8846269B2 (en) | Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell stack comprising the same | |
JP5979562B2 (ja) | 燃料電池及びその製造方法 | |
JP4818486B2 (ja) | ガス拡散層及びその製造方法、並びに燃料電池 | |
JP5079146B2 (ja) | 高分子電解質形燃料電池 | |
WO2011027539A1 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法、並びに燃料電池 | |
US8999599B2 (en) | Method of fabricating membrane electrode assembly and gas diffusion layer | |
US20110165493A1 (en) | Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell stack comprising the same | |
JP2014179252A (ja) | 燃料電池及びその製造方法 | |
JP2013084486A (ja) | 燃料電池セルスタック | |
JP5259888B1 (ja) | 高分子電解質形燃料電池 | |
JP5312820B2 (ja) | 燃料電池、それを備える燃料電池スタック及び燃料電池の製造方法 | |
JP2013016411A (ja) | 高分子電解質形燃料電池 | |
JP2011258428A (ja) | 高分子電解質形燃料電池及びそれを備える燃料電池スタック | |
JP2014002923A (ja) | 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法 | |
JP2015156334A (ja) | 高分子電解質形燃料電池 | |
JP2013037932A (ja) | 電極−膜−枠接合体の製造方法及び燃料電池の製造方法 | |
JP2013089443A (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP2005190749A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池 | |
JP2011129303A (ja) | 膜電極接合体、燃料電池、及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法 | |
JP2015216045A (ja) | 高分子電解質形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141007 |