JP2012525983A - 同期加工システム及び同期加工方法 - Google Patents
同期加工システム及び同期加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012525983A JP2012525983A JP2012508714A JP2012508714A JP2012525983A JP 2012525983 A JP2012525983 A JP 2012525983A JP 2012508714 A JP2012508714 A JP 2012508714A JP 2012508714 A JP2012508714 A JP 2012508714A JP 2012525983 A JP2012525983 A JP 2012525983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- tool
- axis
- holder
- cutting tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C3/00—Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
- B23C3/16—Working surfaces curved in two directions
- B23C3/18—Working surfaces curved in two directions for shaping screw-propellers, turbine blades, or impellers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q39/00—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
- B23Q39/02—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station
- B23Q39/021—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like
- B23Q39/025—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with different working directions of toolheads on same workholder
- B23Q39/026—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with different working directions of toolheads on same workholder simultaneous working of toolheads
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/414—Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
- G05B19/4142—Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by the use of a microprocessor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2220/00—Details of milling processes
- B23C2220/28—Finishing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2220/00—Details of milling processes
- B23C2220/60—Roughing
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45044—Cutting
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50234—Synchronize two spindles, axis, electronic transmission, line shafting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49995—Shaping one-piece blank by removing material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49995—Shaping one-piece blank by removing material
- Y10T29/49996—Successive distinct removal operations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5104—Type of machine
- Y10T29/5109—Lathe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/30084—Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply
- Y10T409/30112—Process
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/30084—Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply
- Y10T409/302968—Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply including means for operation without manual intervention
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/303752—Process
- Y10T409/303808—Process including infeeding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/306664—Milling including means to infeed rotary cutter toward work
- Y10T409/307784—Plural cutters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/10—Process of turning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/25—Lathe
- Y10T82/2502—Lathe with program control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Turning (AREA)
Abstract
【選択図】図10
Description
G01 X[#500+[123.000]] Y[#502+[123.000]] Z[#501+[123.000]] B[#503+123.000]]
C[#504+[123.000]] XA[#505+[123.000]] ZA[#506+[123.000]]
ここで、変数#550−506はCAM出力に加算した状態での軸のオフセット制御を可能にする。この構造において、XA軸及びZA軸は補間される。
Claims (48)
- ワーク(200)を加工するための装置であって、
加工領域(202)内でワーク(200)を支持するように構成され、C軸回りに回転するように支持されたワーク保持部(110及び/又は112)と、
前記加工領域(202)の第1の側に配置され、X軸及びZ軸に沿って移動するように支持された第1工具保持部(145)と、
前記第1工具保持部(145)内に配設された第1切削工具(204)と、
前記加工領域(202)の第1の側と実質的に反対側である、前記加工領域(202)の第2の側に配置され、前記X軸と実質的に平行なXA軸、及び前記Z軸と実質的に平行なZA軸に沿って移動するように支持された第2工具保持部(134)と、
前記第2工具保持部(134)内に配設された第2切削工具(206)と、
コンピュータ上で実行可能なコードが格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、前記ワーク保持部(110及び/又は112),第1工具保持部(145)及び第2工具保持部(134)に操作可能に連結されたコンピュータ制御システムとを備え、
前記コードは、C軸に関する前記ワーク保持部(110及び/又は112)の動作、X軸及びZ軸に関する前記第1工具保持部(145)の移動、並びにXA軸及びZA軸に関する第2工具保持部(134)の移動を同時に制御するための単一のコマンドラインを含んだ装置。 - 前記第1切削工具(204)が第1ミーリング工具からなり、前記第2切削工具(206)が第2ミーリング工具からなる請求項1記載の装置。
- 前記第1工具保持部(145)が、更に、Y軸に沿って移動するように支持され、前記単一のコマンドラインが、更に、Y軸に関する第1工具保持部(145)の移動を制御する請求項1記載の装置。
- 前記第2工具保持部(134)が、更に、前記Y軸と実質的に平行なYA軸に沿って移動するように支持され、前記単一のコマンドラインが、更に、YA軸に関する第2工具保持部(134)の移動を制御する請求項3記載の装置。
- 前記第1工具保持部(145)が、更に、B軸回りに回転するように支持され、前記単一のコマンドラインが、更に、B軸に関する第1工具保持部(145)の動作を制御する請求項4記載の装置。
- 前記第2工具保持部(134)が、更に、B軸と実質的に平行なBA軸回りに回転するように支持され、前記単一のコマンドラインが、更に、BA軸に関する第2工具保持部(134)の動作を制御する請求項5記載の装置。
- ワーク(200)を加工する方法であって、
加工領域(202)を定義し、C軸回りに回転するように支持されるワーク保持部(110及び/又は112)内にワーク(200)を確保することと、
前記加工領域(202)の第1の側に配設され、X軸及びZ軸に沿って移動するように支持される第1工具保持部(145)内に第1切削工具(204)を確保することと、
前記加工領域(202)の第1の側とは実質的に反対側である、前記加工領域(202)の第2の側に配設され、X軸と実質的に平行なXA軸及びZ軸と実質的に平行なZA軸に沿って移動するように支持される第2工具保持部(134)内に第2切削工具(206)を確保することと、
C軸に関するワーク保持部(110及び/又は112)の移動、X軸及びZ軸に関する第1工具保持部(145)の移動、並びにXA軸及びZA軸に関する第2工具保持部(134)の移動を制御するための単一のコマンドラインを含むコントローラを用いて、ワーク保持部(110及び/又は112),第1工具保持部(145)及び第2工具保持部(134)の動作を同時に制御することとを含む方法。 - 前記第1切削工具(204)が第1ミーリング工具からなり、前記第2切削工具が第2ミーリング工具からなる請求項7記載の方法。
- 前記第1工具保持部(145)が、更に、Y軸に沿って移動するように支持され、前記単一のコマンドラインが、更に、Y軸に関する第1工具保持部(145)の移動を制御する請求項7記載の方法。
- 前記第2工具保持部(134)が、更に、前記Y軸と実質的に平行なYA軸に沿って移動するように支持され、前記単一のコマンドラインが、更に、YA軸に関する第2工具保持部(134)の移動を制御する請求項9記載の方法。
- 前記第1工具保持部(145)が、更に、B軸回りに回転するように支持され、前記単一のコマンドラインが、更に、B軸に関する第1工具保持部(145)の動作を制御する請求項10記載の方法。
- 前記第2工具保持部(145)が、更に、B軸と実質的に平行なBA軸回りに回転するように支持され、前記単一のコマンドラインが、更に、BA軸に関する第2工具保持部(145)の動作を制御する請求項11記載の方法。
- ワーク(200)を加工するための装置であって、
加工領域(202)内でワーク(200)を支持するように構成され、回転可能に支持されたワーク保持部(110及び/又は112)と、
前記加工領域(202)の第1の側に配置され、前記ワーク保持部(110及び/又は112)に対して移動可能な第1工具保持部(145)と、
前記第1工具保持部(145)内に回転可能に配設された第1切削工具(204)と、
前記加工領域(202)の第1の側と実質的に反対側である、前記加工領域(202)の第2の側に配置され、前記ワーク保持部(110及び/又は112)に対して移動可能な第2工具保持部(134)と、
前記第2工具保持部(134)内に回転可能に配設された第2切削工具(206)と、
コンピュータ上で実行可能なコードが格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、前記ワーク保持部(110及び/又は112),第1工具保持部(145)及び第2工具保持部(134)に操作可能に連結されたコンピュータ制御システムとを備え、
前記コードは、前記ワーク保持部(110及び/又は112)の回転と、第1経路に沿って第1切削工具(204)がワーク(200)に対し選択的に係合するための、前記加工領域(202)に対する前記第1工具保持部(145)の移動と、第2経路に沿って第2切削工具(206)がワーク(200)に対し選択的に係合するための、前記加工領域(202)に対する第2工具保持部(134)の移動とを同時に制御するためのコードを含み、前記第1及び第2経路は、ワーク(200)上に形成されるべき共通表面の一部である装置。 - 前記コードは、前記ワーク保持部(110及び/又は112)の回転、前記第1工具保持部(145)の移動、並びに第2工具保持部(134)の移動を制御するための単一のコマンドラインからなる請求項13記載の装置。
- 前記共通表面が非対称である請求項13記載の装置。
- 前記第1切削工具(204)が第1ミーリング工具を含み、前記第2切削工具(206)が第2ミーリング工具を含む請求項13記載の加工装置。
- ワーク(200)を加工する方法であって、
加工領域(202)を定義するワーク保持部(110及び/又は112)内にワーク(200)を確保することと、
前記加工領域(202)の第1の側に配設された第1工具保持部(145)内に第1切削工具(204)を確保することと、
前記加工領域(202)の第1の側とは実質的に反対側である、前記加工領域(202)の第2の側に配設された第2工具保持部(134)内に第2切削工具(206)を確保することと、
前記ワーク保持部(110及び/又は112)の回転と、第1経路(220)に沿って第1切削工具(204)がワーク(200)に対し選択的に係合するための、前記加工領域(202)に対する前記第1工具保持部(145)の移動と、第2経路(220)に沿って第2切削工具(206)がワーク(200)に対し選択的に係合するための、前記加工領域(202)に対する第2工具保持部(134)の移動とを同時に制御するようにプログラムされたコントローラを用いて、前記ワーク保持部(110及び/又は112),第1工具保持部(145)及び第2工具保持部(134)の動作を制御することとを含み、
前記第1及び第2経路は、ワーク(200)上に形成されるべき共通表面の一部である方法。 - 前記コントローラが、前記ワーク保持部(110及び/又は112)の回転、前記第1工具保持部(145)の移動、並びに第2工具保持部(134)の移動を制御するための単一のコマンドラインを備える請求項17記載の方法。
- 前記共通表面が非対称である請求項13記載の方法。
- 前記第1切削工具(204)が第1ミーリング工具からなり、前記第2切削工具(206)が第2ミーリング工具からなる請求項13記載の方法。
- ワーク(200)を加工するための装置であって、
加工領域(202)内でワーク(200)を支持するように構成されたワーク保持部(110及び/又は112)と、
前記加工領域(202)の第1の側に配置され、前記ワーク保持部(110及び/又は112)に対して移動可能な第1工具保持部(145)と、
前記第1工具保持部(145)内に回転可能に配設された第1切削工具(204)と、
前記加工領域(202)の第1の側と実質的に反対側である、前記加工領域(202)の第2の側に配置され、前記ワーク保持部(110及び/又は112)に対して移動可能な第2工具保持部(134)と、
前記第2工具保持部(134)内に回転可能に配設された第2切削工具(206)と、
コンピュータ上で実行可能なコードが格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、前記ワーク保持部(110及び/又は112),第1工具保持部(145)及び第2工具保持部(134)に操作可能に連結されたコンピュータ制御システムとを備え、
前記コードは、ワーク(200)上の第1ポイント(208)に第1切削工具(204)を選択的に係合させるために、第1工具保持部(145)をワーク保持部(110及び/又は112)に対して移動させ、同時に、ワーク(200)上の第2ポイント(210)に第2切削工具(206)を選択的に係合させるために、第2工具保持部(134)をワーク保持部(110及び/又は112)に対して移動させるコードを含み、
前記ワーク(200)上の第1ポイント(208)への第1切削工具(204)の係合は、ワーク(200)に第1生成力を生成させ、
前記ワーク(200)上の第2ポイント(210)への第2切削工具(206)の係合は、ワーク(200)に第2生成力を生成させ、
前記ワーク(200)上の第2ポイント(210)は、前記第2生成力が第1生成力と実質的に釣り合うように、前記ワーク(200)上の第1ポイント(208)に対して選択される装置。 - 前記ワーク(200)上の第1ポイント(208)は、ワーク(200)に沿った第1経路を定義する第1ポイント群の一つであり、前記ワーク(200)上の第2ポイント(210)は、ワーク(200)に沿った第2経路を定義する第2ポイント群の一つであり、
前記コードは、更に、前記第1切削工具(204)を前記第1経路に沿って選択的に係合させるコード、及び前記第2切削工具(206)を前記第2経路に沿って選択的に係合させるコードを含み、該コードは、第1及び第2切削工具(204,206)がそれぞれ第1及び第2経路を通るときに、前記第1及び第2生成力が実質的に釣り合うように、前記第1群のポイント中の連携するポイントとの関係で、第2ポイント群中の各ポイントを選択する請求項21記載の装置。 - 前記ワーク保持部(110及び/又は112)は、C軸回りに回転するように支持され、
前記コードは、前記第1及び第2工具保持部(145,134)を移動させると同時に、前記ワーク保持部(110及び/又は112)をC軸回りに回転させるコードを含む請求項21記載の装置。 - 前記ワーク保持部(110及び/又は112)は、ワーク(200)の第1軸端に係合するように構成された主支持部(110)、及びワーク(200)の反対側の第2軸端に係合するように構成された副支持部(112)を含む請求項23記載の加工装置。
- 前記副支持部(112)は、前記主支持部(110)に対し、前記Z軸に沿って移動可能である請求項24記載の装置。
- 前記コードは、更に、Z軸に沿って、その軸方向にオフセットした位置であって、ワーク(200)上で求められる張力に基づいたオフセット位置に前記副支持部(112)を移動させるためのコードを含む請求項25記載の装置。
- 前記副支持部(112)は、前記主支持部(110)に対し、C軸回りに回転可能である請求項24記載の装置。
- 前記コードは更に、前記C軸回りに回転したオフセット位置であって、前記ワーク(200)上で求められるねじり力に基づいた回転オフセット位置に前記副支持部(112)を回転させるコードを含む請求項27記載の装置。
- 前記コードは、第2切削工具(206)の第2位置を、第1切削工具(204)の第1位置からZ軸に沿ってオフセットした位置に選定するコードを含む請求項21記載の装置。
- 前記第1切削工具(204)は荒ミーリング工具からなり、前記第2切削工具(206)は仕上げミーリング工具からなる請求項29記載の装置。
- ワーク(200)を加工する方法であって、
加工領域(202)を定義するワーク保持部(110及び/又は112)内にワーク(200)を確保することと、
前記加工領域(202)の第1の側に配設された第1切削工具(204)を第1位置に移動させて、該第1切削工具(204)をワーク(200)上の第1ポイント(208)に係合させ、該第1切削工具(204)の第1ポイント(208)への係合によってワーク(200)に第1生成力を生成させることと、
同時に、加工領域(202)の実質的に反対側である第2の側に配設された第2切削工具(206)を第2位置に移動させて、該第2切削工具(206)をワーク(200)上の第2ポイント(210)に係合させ、ワーク(200)上の第2ポイント(210)への該第2切削工具(206)の係合によってワーク(200)に第2生成力を生成させることとを含み、
前記ワーク(200)上の前記第2ポイント(210)は、前記第2生成力が第1生成力と実質的に釣り合うように、前記ワーク(200)上の第1ポイント(208)に対して選択される方法。 - 前記ワーク(200)上の前記第1ポイント(208)は、ワーク(200)に沿った第1経路を定義する第1ポイント群の一つであり、前記ワーク(200)上の前記第2ポイント(210)は、ワーク(200)に沿った第2経路を定義する第2ポイント群の一つであり、
前記方法は、更に、前記第1切削工具(204)を前記第1経路に沿って選択的に係合させること、及び前記第2切削工具(206)を前記第2経路に沿って選択的に係合させることを含み、
第2ポイント群中の各ポイントは、第1及び第2切削工具(204,206)がそれぞれ第1及び第2経路を通るときに、前記第1及び第2生成力が実質的に釣り合うように、前記第1群のポイント中の連携するポイントとの関係で選択される請求項31記載の方法。 - 前記第1及び第2切削工具(204,206)がそれぞれ第1及び第2位置に移動されると同時に、前記ワーク保持部(110及び/又は112)をC軸回りに回転させることを更に含む請求項31記載の方法。
- 前記ワーク保持部(110及び/又は112)は、ワーク(200)の第1軸端に係合するように構成された主支持部(110)、及びワーク(200)の反対側の第2軸端に係合するように構成された副支持部(112)を含む請求項31記載の方法。
- 更に、前記副支持部(112)を、Z軸に沿って、その軸方向にオフセットした位置であって、ワーク(200)上で求められる張力に基づいたオフセット位置に、前記主支持部(110)に対して移動させることを含む請求項34記載の方法。
- 更に、前記副支持部(112)を、前記ワーク(200)上で求められるねじり力に基づいた回転オフセット位置に、前記主支持部(110)に対してC軸回りに回転させることを含む請求項34記載の方法。
- 前記第2切削工具(206)の第2位置が、前記第1切削工具(204)の第1位置からZ軸に沿ってオフセットされる請求項31記載の方法。
- 前記第1切削工具(204)が荒ミーリング工具からなり、前記第2切削工具(206)が仕上げミーリング工具からなる請求項37記載の方法。
- ワーク(200)を加工するための装置であって、
加工領域(202)内でワーク(200)を支持するように構成され、且つワーク(200)の第1軸端に係合するように構成された主支持部(110)、及びワーク(200)の反対側の第2軸端に係合するように構成された副支持部(112)を含み、該主支持部及び副支持部はC軸回りに回転するように支持されたワーク保持部(110及び112)と、
前記加工領域(202)の第1の側に配置され、前記ワーク保持部(110及び112)に対して移動可能な第1工具保持部(145)と、
前記第1工具保持部(145)内に回転可能に配設された第1切削工具(204)と、
コンピュータ上で実行可能なコードが格納されたコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、前記ワーク保持部(110及び112)及び第1工具保持部(145)に操作可能に連結されたコンピュータ制御システムとを備え、
前記コードは、前記ワーク(200)に予圧を生成させるように、前記副支持部(112)を主支持部(110)に対して移動させるコード、及び前記第1工具保持部(145)を第1位置に移動させて、前記第1切削工具(204)をワーク(200)上の第1ポイント(208)に係合させるコードを含む装置。 - 前記副支持部(112)はZ軸に沿って移動可能であり、
前記コードは、前記予圧が張力を含むように、前記副支持部(112)を、Z軸に沿って、前記主支持部(110)に対して移動させるコードを含む請求項39記載の装置。 - 前記副支持部(112)は、前記主支持部(110)に対して、C軸回りに移動可能であり、
前記コードは、前記予圧がねじり力を含むように、前記副支持部(112)を、Z軸に沿って、前記主支持部(110)に対して移動させるコードを含む請求項39記載の装置。 - 前記コードは、第1切削工具(204)が第1位置に移動せしめられるとき、同時に、実質的に同じ回転速度で、主支持部及び副支持部(110,112)を回転させるコードを含む請求項39記載の装置。
- 前記加工領域(202)の第1の側と実質的に反対側である、前記加工領域(202)の第2の側に配置され、前記ワーク保持部(110及び112)に対して移動可能な第2工具保持部(134)と、
前記第2工具保持部(134)内に回転可能に配設された第2切削工具(206)とを更に含み、
前記コードは、前記第2切削工具(206)がワーク(200)の第2ポイントに係合する第2位置に前記第2工具保持部(134)を移動させるコードを含む請求項39記載の装置。 - ワーク(200)を加工する方法であって、
加工領域(202)を定義し、且つ前記ワーク(200)の第1軸端に係合するように構成された主支持部(110)、及び前記ワーク(200)の反対側の第2軸端に係合するように構成された副支持部(112)を含むワーク保持部(110及び112)内に前記ワーク(200)を確保することと、
前記ワーク(200)に予圧が生じるように、前記副支持部(112)を主支持部(110)に対して移動させることと、
前記加工領域(202)の第1の側に配設された第1切削工具(204)を、該第1切削工具(204)が前記ワーク(200)上の第1ポイント(208)に係合する第1位置に移動させることとを含む方法。 - 前記主支持部(110)に対する前記副支持部(112)の移動は、前記主支持部(110)に対し、Z軸に沿って副支持部(112)を移動させることを含み、
前記予圧は張力を含む請求項44記載の方法。 - 前記主支持部(110)に対する前記副支持部(112)の移動は、前記主支持部(110)に対し、Z軸に沿って副支持部(112)を回転させることを含み、
前記予圧はねじり力を含む請求項44記載の方法。 - 更に、前記第1切削工具(204)が第1位置に移動せしめられたとき、実質的に同じ回転速度で、同時に、前記主支持部及び前記副支持部(110,112)を回転させることを含む請求項44記載の方法。
- 更に、前記加工領域(202)の第1の側と実質的に反対側である、前記加工領域(202)の第2の側に配設された第2切削工具(206)を、該第2切削工具(206)がワーク(200)上の第2ポイントに係合する第2位置に移動させることを含む請求項44記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US21520309P | 2009-05-04 | 2009-05-04 | |
US61/215,203 | 2009-05-04 | ||
PCT/US2010/032915 WO2010129383A2 (en) | 2009-05-04 | 2010-04-29 | System and method of synchronized machining |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012525983A true JP2012525983A (ja) | 2012-10-25 |
JP5562411B2 JP5562411B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=43030456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012508714A Active JP5562411B2 (ja) | 2009-05-04 | 2010-04-29 | 同期加工システム及び同期加工方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8776357B2 (ja) |
JP (1) | JP5562411B2 (ja) |
DE (1) | DE112010002745T5 (ja) |
WO (1) | WO2010129383A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023053696A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 中村留精密工業株式会社 | 長尺ワークの制振加工方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9533371B2 (en) * | 2012-01-17 | 2017-01-03 | United Technologies Corporation | Apparatus and method for on line surface enhancement of a workpiece |
US9539698B2 (en) | 2012-04-16 | 2017-01-10 | Mori Seiki Co., Ltd. | Grind hardening method |
US20160096230A1 (en) * | 2013-05-06 | 2016-04-07 | Dmg Mori Seiki Advanced Solutions, Inc. | Generative Gear Machining Method and Apparatus |
JP6669983B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2020-03-18 | 株式会社ジェイテクト | 切削装置及び切削方法 |
EP3025803B1 (de) * | 2014-11-26 | 2018-05-30 | TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG | Antriebsvorrichtung für eine Werkzeugmaschine sowie Werkzeugmaschine mit einer derartigen Antriebsvorrichtung |
JP2016153149A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | ファナック株式会社 | 旋削工具ホルダ装着ユニットを備えた工作機械 |
US10343246B1 (en) | 2015-08-21 | 2019-07-09 | Gerald L Rowe | Automated machining apparatus having a workpiece holder with a rotatable turret that holds multiple workpieces |
DE102015015810A1 (de) * | 2015-12-07 | 2017-06-08 | Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh | Verfahren zum Erzeugen oder Bearbeiten von Verzahnungen und dazu ausgelegte Verzahnungsmaschine |
DE102017209606A1 (de) * | 2017-06-07 | 2018-12-13 | Deckel Maho Pfronten Gmbh | Werkzeugmaschine zum zerspanenden Bearbeiten eines Werkstücks |
CN108672778B (zh) * | 2018-05-23 | 2020-07-14 | 台州孚亚电机有限公司 | 一种剥线刀片的自动加工设备的切铣机构及其控制方法 |
JP7078560B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2022-05-31 | ファナック株式会社 | 精密工作機械 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121103A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-12 | Okuma Mach Works Ltd | 背面加工装置を有する複合加工旋盤 |
JPH02139101A (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-29 | Okuma Mach Works Ltd | 数値制御旋盤の切削制御方法 |
JPH03287301A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-18 | Nakamuratome Seimitsu Kogyo Kk | 2主軸対向旋盤における防振加工方法 |
JP2000305612A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Toyoda Mach Works Ltd | 複数の主軸を制御可能な数値制御装置 |
WO2001030522A1 (fr) * | 1999-10-28 | 2001-05-03 | Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. | Tour combine a commande numerique |
JP2005125482A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-05-19 | Tsugami Corp | 旋盤 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2887639A (en) * | 1957-01-29 | 1959-05-19 | Gen Electric | Tracer synchronizing scheme for center drive lathes |
US4475421A (en) * | 1982-09-13 | 1984-10-09 | Triple R Hydraulics, Inc. | Lathe |
DE3532538C1 (de) * | 1985-09-12 | 1986-12-18 | Gebr. Heller Maschinenfabrik GmbH, 7440 Nürtingen | Vorrichtung zum Raeumen von zylindrischen Flaechen eines Werkstueckes,vorzugsweise von Lagerzapfen,insbesondere einer Kurbelwelle |
JPS63102817A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Honda Motor Co Ltd | クランクシヤフトピンの加工方法 |
JPS63102818A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Honda Motor Co Ltd | クランクシヤフトピンの加工方法 |
KR930001093B1 (ko) * | 1987-03-31 | 1993-02-15 | 부라더 고교 가부시키가이샤 | 나사 가공장치 |
US5117544A (en) * | 1988-04-19 | 1992-06-02 | Nakamura-Tome Precision Ind. Co., Ltd. | Two-spindle opposed type cnc lathe |
JPH01303502A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-07 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
JP2824648B2 (ja) * | 1988-08-02 | 1998-11-11 | ファナック株式会社 | 工作機械の主軸同期運転制御装置及びその方法 |
EP0385459A3 (en) * | 1989-03-02 | 1990-11-14 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Synchronizing control apparatus |
JP2983050B2 (ja) * | 1990-09-26 | 1999-11-29 | 本田技研工業株式会社 | 長尺ワークの加工方法 |
JP3259371B2 (ja) * | 1992-11-17 | 2002-02-25 | 三菱電機株式会社 | 工作機械のワーク保持方法及びその装置 |
JPH07204934A (ja) * | 1994-01-21 | 1995-08-08 | Aisin Ee I Kk | シンクロナイズスプラインの加工方法 |
DE19631673A1 (de) * | 1996-08-06 | 1998-02-12 | Werner Hermann Wera Werke | Werkzeugmaschine zur Bearbeitung umlaufender Werkstücke mittels eines synchron zum Werkstück angetriebenen Werkzeugs |
US5832797A (en) * | 1996-08-30 | 1998-11-10 | Programmable Tracing Incorporated | Rotary machine tool |
US5775853A (en) * | 1996-09-03 | 1998-07-07 | Makino Inc. | Machining method and multi-function tool |
US6202520B1 (en) * | 1998-06-11 | 2001-03-20 | Car-Tec Company | Method and apparatus for machining highly concentric parts |
US6536998B2 (en) * | 1998-09-08 | 2003-03-25 | Makino, Inc. | Selectively biased tool and methods of using the same |
ATE300379T1 (de) * | 1998-09-08 | 2005-08-15 | Makino Inc | Werkzeug mit fluidbetätigter achse |
WO2000013825A1 (en) * | 1998-09-08 | 2000-03-16 | Makino, Inc. | Cutting tool |
AU2001251362A1 (en) * | 2000-04-05 | 2001-10-23 | Makino Inc. | Fluid activated honing tool |
EP1318888B1 (en) * | 2000-09-05 | 2008-11-05 | Makino, Inc. | Method and instrument for gauging a workpiece |
EP1328378A1 (en) * | 2000-10-20 | 2003-07-23 | Makino Inc. | Machining device for machining a surface of a workpiece and method therefore |
DE10143387B4 (de) * | 2001-09-04 | 2010-07-29 | Komet Group Gmbh | Werkzeugkopf für den Einsatz in Werkzeugmaschinen |
WO2003024652A2 (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-27 | Makino, Inc. | Apparatus and methods for producing a curved tooth |
US7416372B2 (en) * | 2002-09-03 | 2008-08-26 | Kennametal Inc. | Toolholder |
US7125205B2 (en) * | 2002-09-04 | 2006-10-24 | Kennametal Inc. | Cutting tool for rough and finish milling |
US7156006B2 (en) * | 2003-09-02 | 2007-01-02 | Kennametal Inc. | Method and assembly for rotating a cutting insert during a turning operation and inserts used therein |
US8573901B2 (en) * | 2003-09-02 | 2013-11-05 | Kennametal Inc. | Assembly for rotating a cutting insert during a turning operation and inserts used therein |
FR2861326B3 (fr) * | 2003-10-24 | 2006-02-03 | Dufieux Ind | Procede et dispositif d'usinage de panneaux |
US20050186044A1 (en) * | 2004-02-25 | 2005-08-25 | Hegde Parag L. | Process for machining |
WO2005092581A1 (en) * | 2004-02-26 | 2005-10-06 | Kennametal Inc. | Cutting tool for rough and finish milling |
JP4473165B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-06-02 | 株式会社森精機製作所 | 工作機械 |
CA2616628C (en) * | 2005-07-28 | 2014-01-14 | Klingelnberg Gmbh | Universal machine for the soft machining of bevel gears and corresponding method |
US20080025808A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Mori Seiki Usa, Inc. | Compound Machining Method and Apparatus |
JP5132683B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2013-01-30 | モリ・セイキ・ユーエスエー・インコーポレーテッド | 旋削の方法及び旋削装置 |
US8074543B2 (en) * | 2007-03-01 | 2011-12-13 | Mori Seiki Usa, Inc. | Machine tool with cooling nozzle and method for applying cooling fluid |
US7797074B2 (en) * | 2007-03-01 | 2010-09-14 | Mori Seiki Usa, Inc. | Machine including grinding wheel and wheel dresser |
US20090112355A1 (en) * | 2007-03-02 | 2009-04-30 | Mori Seiki Usa, Inc. | Device and Method for Dressing Cutting Tools |
US20080228313A1 (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Mori Seiki Usa, Inc. | Device and Method for Turning In Virtual Planes |
KR20100015820A (ko) * | 2007-03-23 | 2010-02-12 | 케나메탈 아이엔씨. | 선삭 동작 중에 절삭 인서트를 회전시키기 위한 방법 및 조립체 및 그에 사용되는 인서트들 |
US8246026B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-08-21 | Mori Seiki Usa, Inc. | Tool indexer and turret-indexer assembly |
US20090211338A1 (en) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Mori Seiki Usa, Inc. | Measuring Apparatus and Associated Method |
US8083445B2 (en) * | 2008-05-12 | 2011-12-27 | Mori Seiki Co., Ltd. | Holder main body |
-
2010
- 2010-04-29 WO PCT/US2010/032915 patent/WO2010129383A2/en active Application Filing
- 2010-04-29 JP JP2012508714A patent/JP5562411B2/ja active Active
- 2010-04-29 US US12/769,941 patent/US8776357B2/en active Active
- 2010-04-29 DE DE112010002745T patent/DE112010002745T5/de active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121103A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-12 | Okuma Mach Works Ltd | 背面加工装置を有する複合加工旋盤 |
JPH02139101A (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-29 | Okuma Mach Works Ltd | 数値制御旋盤の切削制御方法 |
JPH03287301A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-18 | Nakamuratome Seimitsu Kogyo Kk | 2主軸対向旋盤における防振加工方法 |
JP2000305612A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Toyoda Mach Works Ltd | 複数の主軸を制御可能な数値制御装置 |
WO2001030522A1 (fr) * | 1999-10-28 | 2001-05-03 | Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. | Tour combine a commande numerique |
JP2005125482A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-05-19 | Tsugami Corp | 旋盤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023053696A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 中村留精密工業株式会社 | 長尺ワークの制振加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010129383A2 (en) | 2010-11-11 |
US20100278606A1 (en) | 2010-11-04 |
DE112010002745T5 (de) | 2013-06-27 |
JP5562411B2 (ja) | 2014-07-30 |
US8776357B2 (en) | 2014-07-15 |
WO2010129383A3 (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5562411B2 (ja) | 同期加工システム及び同期加工方法 | |
US10663947B2 (en) | Compound machining method and apparatus | |
JP5094465B2 (ja) | 工作機械及び該工作機械を用いたワークの内表面加工方法 | |
US7997172B2 (en) | Turning method and apparatus | |
JP5227329B2 (ja) | 工作機械 | |
CN111148594A (zh) | 卧式多轴加工中心 | |
EP2842669A1 (en) | Machine tool to which rotary tool unit can be attached | |
JP2011011332A (ja) | 工作装置及びその加工方法 | |
JP2009502521A (ja) | 傘歯車のソフト機械加工用万能機械と対応する方法 | |
EP3162478B1 (en) | Machine tool and machining method | |
TW201916954A (zh) | 車床 | |
US10359765B2 (en) | Control device for machine tool with multi-system programs | |
US9539698B2 (en) | Grind hardening method | |
JP4381542B2 (ja) | クランクシャフトの複合加工装置 | |
US9575485B2 (en) | Compound machining method and apparatus | |
CA2735551C (en) | Method for activating a workpiece manipulator of a machine tool | |
KR20090082206A (ko) | 압축기 또는 터빈 휠을 제조하기 위해 이용되는 공작물을 위한 클램핑 방법 | |
US20110118867A1 (en) | Device and Method for Turning in Virtual Planes | |
JP2003275941A (ja) | Nc工作機械 | |
JP2017127949A (ja) | インペラ加工装置 | |
US9120157B2 (en) | NC lathe and accessory | |
JP3439237B2 (ja) | 旋盤及び旋盤による加工方法 | |
JP7661706B2 (ja) | 工作機械支援装置 | |
JP2009066725A (ja) | 複合旋盤及び複合旋盤におけるワークの加工方法 | |
KR20200010855A (ko) | 하이브리드 5축 가공장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5562411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |