[go: up one dir, main page]

JP2012509916A - オータキシンの阻害剤として使用されるベンゾナフチリジン化合物 - Google Patents

オータキシンの阻害剤として使用されるベンゾナフチリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012509916A
JP2012509916A JP2011537865A JP2011537865A JP2012509916A JP 2012509916 A JP2012509916 A JP 2012509916A JP 2011537865 A JP2011537865 A JP 2011537865A JP 2011537865 A JP2011537865 A JP 2011537865A JP 2012509916 A JP2012509916 A JP 2012509916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
het
dihydro
hal
benzo
stereoisomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011537865A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォルフガンク ステーレ、
インゴ コバー、
カイ シュイーマン、
メラニー シュウルツ
ディルク ヴィーンケ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2012509916A publication Critical patent/JP2012509916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

1、R2、R3、R4、R5、D、Z、X、Y、mおよびpが、請求項1に示されている意味を有する式(I)の化合物は、腫瘍を治療するために使用することができる。

Description

(発明の背景)
本発明のベースは、価値のある特性を有する新規な化合物、詳細には、医薬品を調製するために使用することができる化合物を発見するという目的に基づいていた。
本発明は、リゾホスファチド酸レベルの上昇に伴う疾患を治療するための、化合物および化合物の使用、さらに、これらの化合物を含む医薬組成物に関する。
詳細には、本発明は、リゾホスファチド酸(lysophosphatidic acid)(または略してLPA)レベルを制御および/または調節する1種または複数の酵素を好ましくは阻害する、式Iの化合物と、これらの化合物を含む組成物と、血管形成、癌、腫瘍形成、増殖および伝播、動脈硬化症、眼疾患、脈絡膜血管新生および糖尿病性網膜症、炎症性疾患、関節炎、神経変性、再狭窄、創傷治癒または移植拒絶などの疾患および愁訴を治療するためのその使用方法とに関する。特定すると、本発明による化合物は、癌疾患を治療または予防するために適している。
オートタキシン(autotaxin)(ATX)は、腹水および血漿中のリゾホスファチド酸レベルの上昇の原因である酵素である(Xuら、1995年、Clinical Cancer Research Vol.1、1223頁およびXuら、1995年、Biochem.J.Vol−309、933頁)。ATXは、リゾファチジルコリン(lysophatidylcholine)(LPC)をリゾホスファチド酸に変換し(Tokumuraら、2002年、J.Biol.Chem.、Vol277、39436頁およびUmezu−Gozoら、2002年、J.Biol.Chem.、Vol.158、227頁)、LPAは、例えば平滑筋収縮、血栓凝集およびアポトーシスなどの多様な生物学的および生化学的プロセスに影響を及ぼす細胞間脂質媒介物質である(Tigyiら、2003年、Prog.Lipid Res.Vol 42、498頁およびMillsら、2003年、Nat.Rev.Cancer Vol.3、582頁およびLynchら、2001年、Prost.Lipid Med. Vol.64、33頁)。加えて、LPAは、初期および後期の卵巣癌患者の血漿および腹水中に高い濃度で見出され得る。LPAはそこで、腫瘍細胞増殖および隣接組織へのその侵襲において役割を果たし、転移をもたらし得る(Xuら、1995年、Clinical Cancer Research Vol.1、1223頁およびXuら、1995年、Biochem.J.Vol− 309、933頁)。これらの生物学的およびファト生物学的(phatobiological)プロセスは、Gタンパク質共役受容体のLPAによる活性化によりスイッチが入る(Contosら、2000年、Mol.Pharm.Vol58、1188頁)。
この理由により、腫瘍患者を治療するために、LPAレベルを低下させることが望ましい。このことは、例えば、オータキシンなどのLPA生合成に関与している酵素を阻害することにより達成することができる(ATX、Sanoら、2002年、J.Biol.Chem. Vol.277、21197頁およびAokiら、2003年、J.Biol.Chem. Vol.277、48737頁)。オータキシンは、ヌクレオチドピロホスファターゼおよびホスホジエステラーゼの酵素ファミリーに属しており(Godingら、1998年、Immunol.Rev.Vol.161、11頁)、抗腫瘍療法における重要な出発点である(Millsら、2003年、Nat.Rev.Cancer Vol.3、582頁およびGotoら、2004年、J.Cell.Biochem. Vol.92、1115頁)。それというのも、これは、腫瘍において大規模に発現され、腫瘍細胞増殖および隣接組織への侵襲を起こし、転移形成をもたらし得るためである(Namら、2000年、Oncogene、Vol.19、241頁)。加えて、オータキシンは他の血管形成因子と一緒に、血管形成の過程において血管形成をもたらす(Namら、2001年、Cancer Res. Vol.61、6938頁)。血管形成は、腫瘍増殖において重要なプロセスであり、これは、腫瘍への栄養素の供給を保証する。この理由で、血管形成の阻害は、癌および腫瘍療法における重要な出発点であり、このことにより、腫瘍をある程度まで飢餓状態にすることができる(Folkman、2007年、Nature Reviews Drug Discovery Vol.6、273〜286頁)。
意外にも、本発明による化合物は、ヌクレオチドピロホスファターゼおよびホスホジエステラーゼの酵素ファミリー、特にオータキシンの特異的阻害をもたらすことが判明した。本発明による化合物は好ましくは、例えば本明細書に記載の試験において容易に検出され得る有利な生物学的活性を示す。この種の試験では、本発明による化合物は好ましくは、適切な範囲、好ましくはマイクロモル範囲、より好ましくはナノモル範囲のIC50値により通常は記録される阻害作用を示し、それをもたらす。
一般に、例えば、単球性白血病、脳、尿生殖器、リンパ系、胃、咽頭、卵巣の癌ならびに肺腺癌および小細胞肺癌を包含する肺の癌などの全ての充実性および非充実性腫瘍は、式Iの化合物を用いて治療することができる。さらなる例には、前立腺、膵臓および乳房の癌が包含される。
本明細書で検討されている通り、本発明による化合物の作用は、様々な疾患に関連している。したがって、本発明による化合物は、1種または複数のヌクレオチドピロホスファターゼおよび/またはホスホジエステラーゼ、特にオータキシンの阻害により影響を受ける疾患を予防および/または治療する際に有用である。
したがって本発明は、前記疾患を治療および/または予防する際の医薬品および/または医薬品活性成分としての本発明による化合物と、前記疾患を治療および/または予防するための薬剤を調製するための本発明による化合物の使用と、1種または複数の本発明による化合物を、そのような投与を必要とする患者に投与することを含む前記疾患を治療する方法とに関する。
本発明による化合物は、異種移植腫瘍モデルにおいて有利な作用を有することが示され得る。
受容者または患者は、任意の哺乳動物種、例えば、霊長類、特定するとヒト;マウス、ラットおよびハムスターを包含する齧歯類;ウサギ;ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどに属してよい。動物モデルは、実験調査のために重要であり、この場合これらはヒト疾患を治療するためのモデルを提供する。
本発明による化合物での治療に対するある種の細胞の感受性を、in vitroでの試験により決定することができる。典型的には、活性剤が細胞死をもたらすか、または細胞移動を阻害するか、または血管形成促進物質の細胞分泌をブロックし得るのに十分な時間、通常は約1時間から1週間、細胞培養を、様々な濃度の本発明による化合物と混合する。in vitroで試験するために、生検試料に由来する培養細胞を使用することができる。次いで、処置の後にも残った生存細胞をカウントする。
用量は、使用される特定の化合物、特定の疾患、患者の状態などに応じて変動する。典型的には、治療用量は、標的組織における望ましくない細胞集団をかなり低減するが、患者の生存力を維持すれば十分である。かなりの低減が、例えば、細胞負荷の少なくとも約50%の低減が生じるまで、一般には治療を継続し、望ましくない細胞が体内で本質的に検出され得なくなるまで継続することができる。
従来技術
オータキシンを阻害し得る化合物が、Pengら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(17、2007年、1634〜1640頁)に記載されている。そこに記載の化合物は、脂質類似体であり、これは、本発明による化合物と共通する構造的特徴は何ら有していない。
他のナフチリジン誘導体が、欧州特許第0997462号明細書(特許文献1)に記載されている。
欧州特許第0997462号明細書
Pengら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(17、2007年、1634〜1640頁)
本発明は、式Iの化合物ならびにあらゆる比でのその混合物を包含する医薬的に有用なその塩および立体異性体に関する
Figure 2012509916
[式中、
Dは、ArまたはHet1を示し、
Het1は、非置換であるか、またはHal、A、OA、Ar、OHおよびまたは=Oにより一置換、二置換または三置換されていてよい、1から4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式または二環式の飽和、不飽和または芳香族複素環を示し、
1はそれぞれ相互に独立に、一置換または多置換されているH、Hal、OA、OH、A、フェニル、Het2またはCNを示し、
Het2は、非置換であるか、または=Oにより一置換もしくは二置換されていてよい1〜3個のNおよび/またはO原子を有する単環式の飽和複素環を示し、
4はそれぞれ相互に独立に、一置換または多置換されているH、Hal、OA、OH、Aを示し、
X、Yはそれぞれ相互に独立に、存在しないか、または−CH2−、−(CH22−、−CO−または−CHOH−を示し、ここで、前記基XまたはYの一方のみが、存在しなくてもよく、
2、R3はそれぞれ相互に独立に、Rを示し;R2およびR3は一緒に、2〜6個のC原子を有し、加えて、1個のCH2基がO、NHまたはNA’により置き換えられているアルキレン鎖も示し、
A’は、1〜6個のC原子をからなるアルキルまたはCH2CH2OH、COO(CH2nAr、(CH2nAr、(CH2nHet2、(CH2nNA2もしくはCycを示し、
5は、H、Hal、NH2、OH、OAまたはAを示し、
Rは、単置換または多置換されているH、A、Cyc、(CH2nArまたは(CH2nHetを示し、
Zは、O、NH、−CH(CONHA)NH−、CH2NHCONH、−CH=CH−を示すか、または存在せず、
Cycは、3〜7個のC原子からなる環式アルキルを示し、
Aは、1〜7個のH原子がOR、CN、NR2、Fおよび/またはClにより置き換えられていてよく、および/または1個または2個の非隣接CH2基がO、NH、S、SO、SO2により、および/またはCH=CH基により置き換えられていてよい1〜10個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルまたは3〜7個のC原子からなる環式アルキルを示し、
Arは、それぞれ非置換であるか、またはHal、A、(CR2nOR、O(CR2nAr2、(CR2nNR2、SR、NO2、CN、COOR、CONR2、NRCOA、NRSO2A、SO2NR2、S(O)mA、CO−Het、(CR2nHet、O(CR2nNR2、O(CR2nHet、NHCOOA、NHCONR2、NHCOO(CR2nNR2、NHCOO(CR2nHet、CR=CRAr2、SO2Het、NHCONH(CR2nNR2、NHCONH(CR2nHet、OCONH(CR2nNR2、CONH(CR2nHet、CONR(CR2nNR2、CONR(CR2nHetおよび/またはCOAにより一置換、二置換、三置換、四置換または五置換されているフェニル、インダニル、ナフチルまたはビフェニルを示し、
Hetは、非置換であるか、またはHal、A、Ar2、O(CR2nAr2、(CR2nOR、(CR2nNR2、SR、NO2、CN、COOR、CONR2、NRCOA、NRSO2A、SO2NR2、S(O)qA、CO−Het2、(CR2nHet2、O(CR2nNR2、O(CR2nHet2、NHCOOA、NHCONR2、NHCOO(CR2nNR2、NHCOO(CR2nHet2、NHCONH(CR2nNR2、NHCONH(CR2nHet2、OCONH(CR2nNR2、OCONH(CR2nHet2、CO−Het2、CHO、COA、=S、=NH、=NAおよび/または=O(カルボニル酸素)により一置換、二置換または三置換されていてよい1から4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式、二環式または三環式の飽和、不飽和または芳香族複素環を示し、
Halは、F、Cl、BrまたはIを示し、
nは、0、1または2を示し、
mは、0、1、2、3、4を示すか、または
pは、1、2、3または4を示す]。
式Iの化合物はまた、これらの化合物の医薬的に有用なその誘導体、光学活性な形態(立体異性体)、互変異性体、多形体、鏡像異性体、ラセミ化合物、ジアステレオ異性体ならびに水和物および溶媒和物を意味する。化合物の溶媒和物という用語は、その相互引力により形成される不活性溶媒分子と化合物との付加物(adductions)を意味するために用いられている。溶媒和物は例えば、一もしくは二水和物またはアルコラートである。
医薬的に有用な誘導体とは、例えば、本発明による化合物の塩、また、いわゆるプロドラッグ化合物を意味するために用いられている。
プロドラッグ誘導体とは、例えば、アルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドにより修飾されていて、生体内で迅速に分解されて、本発明による有効な化合物を形成する式Iの化合物を意味するために用いられている。
これらはまた、例えば、Int.J.Pharm.、115巻、61〜67頁(1995年)に記載されている通りの本発明による化合物の生分解性ポリマー誘導体も包含する。
「有効量」という表現は、組織、系、動物またはヒトにおいて、例えば、研究者または医師が求めているか、または望んでいる生物学的または医学的応答をもたらす医薬品または医薬的に活性な成分の量を示す。
加えて、「治療的有効量」という表現は、その量を受けていない対応する対象と比較して、次の結果:疾患、症候群、状態、愁訴、障害もしくは副作用の治療、治癒、予防もしくは除去の改善またはさらに、疾患、愁訴もしくは障害の進行の軽減を有する量を示す。
「治療的有効量」という表現はまた、正常な生理学的機能を高めるのに有効な量を包含する。
本発明はまた、式Iの化合物の混合物、例えば、2種のジアステレオ異性体の例えば1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100または1:1000の比での混合物の使用に関する。
これらは、立体異性体化合物の特に好ましい混合物である。
本発明は、式Iの化合物およびその塩と、特許請求項による式Iの化合物ならびに医薬的に有用なその塩および立体異性体を調製する方法とに関し、これらは、
式Iの化合物を調製するために、
式IIの化合物
Figure 2012509916
[式中、R2、R3、R4、R5およびpは、請求項1に示されている意味を有する]
を式IIIまたはIVの化合物
Figure 2012509916
[式中、R1、m、D、Z、XおよびYは、請求項1に示されている意味を有し、Lは、ハロゲン、トシレート、メシレートまたはトリフレートである]
と反応させ、および/または式Iの塩基または酸をその塩のいずれかに変換することを特徴とする。
Aは、アルキルを示し、好ましくは非分枝鎖(直鎖)または分枝鎖であり、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のC原子を有する。アルキルは好ましくは、メチル、さらにはエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらにはまた、ペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、さらに好ましくは、例えば、トリフルオロメチルを示す。
アルキルは、きわめて特に好ましくは、1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキル、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは1,1,1−トリフルオロエチルを示す。アルキルはまた、シクロアルキルを示す。
シクロアルキルは好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シロペンチル(cylopentyl)、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを示す。
Alkは好ましくは、1、2、3または4個のC原子を有する非分枝鎖または分枝鎖アルキレンを示し、特に好ましくはメチレン、エチレン、プロピレンまたはブチレンを示す。
Arは好ましくは、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホニル)フェニル、さらに好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、2,5−ジメチル−4−クロロフェニル、ナフチルまたはビフェニルを示す。
Arは好ましくは、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホニル)フェニル、さらに好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、2,5−ジメチル−4−クロロフェニル、ナフチルまたはビフェニルを示す。
Arはさらに好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはHal、Aおよび/または(CR2)nORにより一置換、二置換、三置換、四置換もしくは五置換されているフェニル、ナフチルまたはビフェニル置換フェニル、インダニル、ナフチルまたはビフェニルを示す。
Ar2は好ましくは、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、さらに好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、2,5−ジメチル−4−クロロフェニルを示す。
さらなる置換に関わりなく、Het1は例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、4−または5−イソインドリル、インダゾリル、1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−−5−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルまたはジベンゾフラニルを示す。
複素環式基はまた、一部または全部水素化されていてもよい。
さらなる置換に関わりなく、Hetはまた、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニルまたはさらに3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イル、さらに好ましくは2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニル、3,4−ジヒドロ−2−オキソ−1H−キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,3−ジヒドロインドール、2−オキソ−1,3−ジヒドロインドールまたは2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリルを示し得る。
Het1はさらに好ましくは、1から4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式芳香族複素環を示す。
Het1は特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはAおよび/または(CH2)nArにより一置換、二置換または三置換されているピペラジル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、トリアゾリル、ベンゾトリアジリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾフラニルまたはテトラゾリルを示す。
Het1はさらに、ピペラジン、モルホリン、ピペリジンおよびピロリジンにより置換されていてよい飽和または芳香族複素環を示す。
さらなる置換に関わりなく、Hetは例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2,4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、4−または5−イソインドリル、1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−−5−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルまたはジベンゾフラニルを示す。
複素環式基はまた、一部または全部水素化されていてもよい。
さらなる置換に関わりなく、したがって、Hetはまた、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または−6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)−フェニルまたは、さらに3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イル、さらに好ましくは2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニル、3,4−ジヒドロ−2−オキソ−1H−キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾキサゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,3−ジヒドロインドール、2−オキソ−1,3−ジヒドロインドールまたは2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリルも示し得る。
Hetはさらに好ましくは、非置換であるか、またはA、AR2、(CR2)nHet2および/または(CR2)nORにより一置換、二置換もしくは三置換されていてもよい1から4個のN、Oおよび/またはS原子を有する飽和、不飽和または芳香族の単環式複素環を示す。
Hetはきわめて特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはA、Ar2、(CR2)nHet2および/または(CR2)nORにより一置換もしくは二置換されているピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニルまたはピラジニルを示す。
Halは好ましくは、F、ClまたはBr、しかしさらにI、特に好ましくは、BrまたはClを示す。
指数は、次の好ましい意味を有する
m 1または2
n 0、1、2、3、4または5
p 1、2、3または4。
本発明を通して、例えばRなどの1回より多く登場する基は全て、同一であってもまたは異なってもよく、即ち相互に独立している。
式Iの化合物は、1つまたは複数のキラル中心を有することがあり、したがって、様々な立体異性形態で生じ得る。式Iはこれら全ての形態を包含する。
したがって、本発明は詳細には、前記基の少なくとも1つが、上記の好ましい意味のいずれかを有する式Iの化合物に関する。
一部の好ましい化合物群を、式Iに合致する下記のサブ式IaからIe(ここで、より詳細に示されていない基は、式Iに関して示された意味を有するが、
Iaでは、R1は、H、Hal、CN、フェニル、OAまたはOHを示し;
Ibでは、R4は、H、Hal、AまたはOHを示し;
Icでは、R5は、Hを示し;
Idでは、R2、R3は一緒に、モルホリニル、ピペラジニル、1−メチルピペラジニル、1−エチル−4−メチルピペラジニル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−エチル、1−メチル−4−プロピルピペラジニル、1−シクロペンチル−4−メチルピペラジニル、1−ベンジル−4−メチル−1,4−ジアゼパニルまたは1−ベンジル−4−メチルピペラジニルを示し;
Ieでは、Het1は特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはAおよび/または(CH2)nArにより一置換、二置換または三置換されているピペラジル、モルホリニル、プペリジニル(pperidinyl)、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、トリアゾリル、ベンゾトリアジリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾフラニルまたはテトラゾリルを示す。
Ifでは、Het2は特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはHal、OH、OA、Aおよび/または=Oにより一置換または二置換されているピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニルまたはピペラジニルを示す。
Igでは、R1は、H、Hal、CN、フェニル、OAまたはOHを示し;
R4は、H、Hal、AまたはOHを示し;
5は、Hを示し、
2、R3は一緒に、モルホリニル、ピペラジニル、1−メチルピペラジニル、1−エチル−4−メチルピペラジニル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−エチル、1−メチル−4−プロピルピペラジニル、1−シクロペンチル−4−メチルピペラジニル、1−ベンジル−4−メチル−1,4−ジアゼパニルまたは1−ベンジル−4−メチルピペラジニルを示し、
Het1は特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはAおよび/または(CH2)nArにより一置換、二置換または三置換されているピペラジル、モルホリニル、プペリジニル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、トリアゾリル、ベンゾトリアジリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾフラニルまたはテトラゾリルを示し、
Het2は特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはHal、OH、OA、Aおよび/または=Oにより一置換または二置換されているピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニルまたはピペラジニルを示す)、
ならびに医薬的に有用なその塩および立体異性体であり、あらゆる比でのこれらの混合物を包含する塩および立体異性体により表すことができる。
式Iの化合物、およびそれらを調製するための出発物質も、加えて、文献に(例えば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie[有機化学の方法]、Georg−Thieme−Verlag、Stuttgartなどの標準的な著作に)記載されている通りに、自体公知の方法により、正確には、公知であり、前記反応に適している反応条件下に調製される。また、より詳細には本明細書に述べられていない自体公知の変法を使用することもできる。
望ましい場合には、出発物質をその場で形成して、反応混合物からそれを単離せずに、代わりに直ちに、式Iの化合物へとさらに変換することもできる。
好ましくは、式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させることにより、式Iの化合物を得ることができる。
使用される条件に応じて、反応時間は、数分から14日間であり、反応温度は約−30°から140°、通常は−10°から90°、特に約0°から70°である。
適切な不活性溶媒の例は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンもしくはキシレンなどの炭化水素;トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムもしくはジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールもしくはtert−ブタノールなどのアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジオキサンなどのエーテル;エチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)などのグリコールエーテル;アセトンもしくはブタノンなどのケトン;アセトアミド、ジメチルアセトアミドもしくはジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭素;ギ酸もしくは酢酸などのカルボン酸;ニトロメタンもしくはニトロベンゼンなどのニトロ化合物;酢酸エチルなどのエステルまたは前記溶媒の混合物である。
特に好ましいのは、ピリジン、アセトニトリル、ジクロロメタンおよび/またはDMFである。
式II、IIおよびIVの出発化合物は一般に、知られている。しかしながら、それらが新規である場合には、それ自体知られている方法により調製することができる。出発物質は一般にまた、市販もされている。
本発明による前記化合物は、その最終の非塩形態で使用することができる。他方で、本発明はまた、当分野で公知の手順により様々な有機および無機の酸および塩基に由来してよいその薬学的に許容される塩の形態でのこれらの化合物の使用を包含する。式Iの化合物の薬学的に許容される塩形態は大部分、慣用の方法により調製される。式Iの化合物がカルボキシル基を含有する場合、その化合物を適切な塩基と反応させて、対応する塩基付加塩を得ることにより、その適切な塩の1種を形成することができる。このような塩基は例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを包含するアルカリ金属水酸化物;水酸化バリウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;アルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムエトキシドおよびナトリウムプロポキシド;ならびにピペリジン、ジエタノールアミンおよびN−メチルグルタミンなどの様々な有機塩基である。式Iの化合物のアルミニウム塩も同様に包含される。式Iのある種の化合物の場合、これらの化合物を、薬学的に許容される有機および無機酸、例えば、塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素などの水素ハロゲン化物、他の鉱酸および硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩などの対応するその塩ならびにエタンスルホネート、トルエンスルホネートおよびベンゼンスルホンネートなどのアルキル−およびモノアリールスルホネート、ならびに他の有機酸および酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などの対応するその塩で処理することにより、酸付加塩を形成することができる。したがって、薬学的に許容される式Iの化合物の酸付加塩には、下記が包含される:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギニン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、重亜硫酸塩、臭化物、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、二水素リン酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ガラクテル酸塩(Galacterate)(ムチン酸から)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、半コハク酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヒプル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホネート、メチル安息香酸塩、一水素リン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩が包含されるが、これは、制限を表すものではない。
さらに、本発明による化合物の塩基塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛の塩が包含されるが、これは、制限を表すことを意図されていない。上述の塩のうち、アンモニウム;アルカリ金属塩ナトリウムおよびカリウムならびにアルカリ土類金属塩カルシウムおよびマグネシウムが好ましい。薬学的に許容される有機非毒性塩基に由来する式Iの化合物の塩には、第1級、第2級および第3級アミン、天然に生じる置換アミンも包含する置換アミン、環式アミンおよび塩基性イオン交換体樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノール−アミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リドカイン、リシン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミンおよびトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタミン)の塩が包含されるが、これは、制限を表すことを意図されていない。
(C1〜C4)アルキルハロゲン化物、例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、イソプロピルおよびtert−ブチル;ジ(C1〜C4)アルキル硫酸塩、例えば、硫酸ジメチル、ジエチルおよびジアミル;(C10〜C18)アルキルハロゲン化物、例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル;ならびにアリール(C1〜C4)アルキルハロゲン化物、例えば、塩化ベンジルおよび臭化フェネチルなどの薬剤を使用して、塩基性窒素含有基を含有する本発明の化合物を第4級化することができる。このような塩を使用して、本発明による水溶性および油溶性化合物の両方を調製することができる。
好ましい上述の薬学的塩には、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、半コハク酸塩、ヒプル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシル酸塩およびトロメタミンが包含されるが、これは、制限を表すことを意図されていない。
慣用の方法で遊離塩基形態を十分な量の所望の酸と接触させて、塩の形成を誘発することにより、塩基性の式Iの化合物の酸付加塩を調製する。慣用の方法で、塩形態を塩基と接触させ、遊離塩基を単離することにより、遊離塩基を再生させることができる。ある種の点で、遊離塩基形態は、対応するその塩形態とは、極性溶媒への溶解性などのある種の物理的特性において異なるが;本発明の目的では、塩は、他の点では個々のその遊離塩基形態に対応する。
前述の通り、式Iの化合物の薬学的に許容される塩基付加塩は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属または有機アミンなどの金属またはアミンと共に形成される。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミンおよびプロカインである。
慣用の方法で、遊離酸形態を十分な量の所望の塩基と接触させて、塩の形成を誘発することにより、本発明による酸性化合物の塩基付加塩を調製する。慣用の方法で、塩形態を酸と接触させ、遊離酸を単離することにより、遊離酸を再生させることができる。ある種の点で、遊離酸形態は、対応するその塩形態とは、極性溶媒への溶解性などのある種の物理的特性において異なるが;本発明の目的では、塩は、他の点では個々のその遊離酸形態に対応する。
本発明による化合物が、この種の薬学的に許容される塩を形成することができる基を1つより多く含有する場合、本発明はまた、複塩を包含する。典型的な複塩形態には、例えば、重酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウムおよび三塩酸塩が包含されるが、これは、制限を表すことを意図されていない。
上述のことに関して、本明細書に関連した「薬学的に許容される塩」という表現は、詳細には、活性成分の遊離形態または以前に使用されていた活性成分の任意の他の塩形態と比較して、その塩形態が、活性成分に対して改良された薬物動態特性を付与する場合に、式Iの化合物をその塩のいずれかの形態で含む活性成分を意味するために用いられていることが分かり得る。また、活性成分の薬学的に許容される塩形態は、この活性成分に初めて、当初は有さなかった望ましい薬物動態特性を与え、体内でのその治療効力に関して、活性成分の薬物動態にプラスの影響さえ有し得る。
本発明はさらに、少なくとも1種の式Iの化合物および/またはあらゆる比でのその混合物を包含する医薬的に有用なその塩および立体異性体と、任意選択で、添加剤および/またはアジュバントを含む医薬品に関する。
医薬製剤を、用量単位当たり予め決定された量の活性成分を含む用量単位の形態で投与することができる。このような単位は、治療される状態、投与方法ならびに患者の年齢、体重および状態に応じて、例えば、本発明による化合物0.5mgから1g、好ましくは1mgから700mg、特に好ましくは5mgから100mgを含み得るか、または医薬製剤を、用量単位当たり予め決定された量の活性成分を含む用量単位の形態で投与することができる。好ましい用量単位配合物は、上記で示された通りの活性成分の1日用量もしくは部分用量またはその対応する一部を含むものである。さらに、医薬分野で一般に知られている方法を使用して、この種類の医薬製剤を調製することができる。
医薬製剤を、例えば、経口(頬または舌下を包含する)、直腸、鼻、局所(頬、舌下または経皮を包含する)、膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内または皮内を包含)の方法による任意の所望の適切な方法を介しての投与に適合させることができる。例えば、活性成分を添加剤またはアジュバントと組み合わせることによる、医薬分野で公知の全ての方法を使用して、このような配合物を調製することができる。
経口投与に適した医薬製剤は、例えば、カプセル剤もしくは錠剤;粉末剤もしくは顆粒剤;水性もしくは非水性液体中の液剤もしくは懸濁剤;食用泡もしくは泡食品;または水中油型液体乳剤または油中水型液体乳剤などの別々の単位として投与することができる。
したがって、例えば、錠剤またはカプセルの形態での経口投与の場合、活性成分を、例えば、エタノール、グリセロール、水などの経口用の非毒性で薬学的に許容される不活性添加剤と組み合わせることができる。化合物を適切な微細なサイズまで粉砕し、それを、同様の方法で粉砕された例えば、デンプンまたはマンニトールなどの例えば食用炭水化物などの薬学的添加剤と混合することにより、粉末剤を調製する。同様に、香味剤、保存剤、分散剤および染料が存在してもよい。
上記の通りに粉末混合物を調製し、成形ゼラチンシェルに充填することにより、カプセル剤を製造する。例えば、固体形態の高分散性ケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたはポリエチレングリコールなどの流動促進剤および滑沢剤を粉末混合物に、充填操作の前に加えることができる。例えば、寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または可溶化剤も同様に、カプセルを摂取後の医薬品の利用率を改良するために加えてもよい。
加えて、所望の場合または必要な場合には、適切な結合剤、滑沢剤および崩壊剤、さらに染料も、混合物中に同様に組み入れることができる。適切な結合剤には、デンプン、ゼラチン、例えば、グルコースまたはβ−ラクトースなどの天然糖、トウモロコシから製造された甘味料、例えば、アカシア、トラガカントなどの天然および合成ゴムまたはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが包含される。これらの剤形において使用される滑沢剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが包含される。崩壊剤には、これらに限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが包含される。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、この混合物を顆粒化または乾燥圧縮し、滑沢剤および崩壊剤を加え、混合物全体を圧縮して錠剤を得ることにより製剤する。粉末混合物は、適切な方法で粉砕された化合物を、賦形剤または上述した基剤と、および任意選択で、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチンまたはポリビニルピロリドンなどの結合剤、例えば、パラフィンなどの溶解遅延剤、例えば、第4級塩などの吸収促進剤および/または例えば、ベントナイト、カオリンまたはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と混合することにより調製する。粉末混合物は、例えば、シロップ、デンプンペースト、アカディア粘液またはセルロースもしくはポリマー材料の溶液などの結合剤で湿潤させ、ふるいを通して圧縮することによって顆粒化することができる。顆粒化の代わりに、粉末混合物を錠剤成形機に通して、非均一な形状の塊を得ることができ、これらを分解して顆粒を形成する。顆粒は、錠剤鋳込型に固着するのを防止するために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱油を加えることにより潤滑化することができる。次いで、潤滑化された混合物を圧縮すると、錠剤が得られる。本発明による化合物をまた、易流動性の不活性添加剤と組み合わせ、次いで直接圧縮すると、顆粒化または乾燥圧縮ステップを実施せずに錠剤を得ることができる。シェラック密封層、糖またはポリマー材料の層およびワックスの光沢層からなる、透明または不透明の保護層が存在してもよい。異なる投与単位を区別することができるように、これらのコーティングに染料を加えることができる。
例えば、液剤、シロップ剤、エリキシル剤などの経口液体は、所与の量が、予め指定された量の化合物を含むように、投与単位の形態で調製することができる。シロップは、化合物を適切な香味剤を伴う水溶液中に溶解させることにより調製することができ、エリキシル剤は、非毒性アルコールビヒクルを使用して調製する。懸濁剤は、非毒性ビヒクル中に化合物を分散させることにより製剤化することができる。例えば、エトキシ化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの可溶化剤および乳化剤、保存剤、例えばペパーミント油などの香味添加物、または天然甘味料またはサッカリンもしくは他の人工甘味料なども、同様に加えることができる。
経口投与用の投与単位製剤は、所望の場合にはマイクロカプセル中に封入することができる。この製剤はまた、例えば、ポリマー、ワックスなどで粒子材料をコーティングまたは包埋することなどにより、放出を延長または遅延させるように調製することができる。
式Iの化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体はまた、例えば、小さなユニラメラベシクル、大きなユニラメラベシクルおよびマルチラメラベシクルなどのリポソーム送達系の形態でも投与することができる。リポソームは、例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
式Iの化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学的に機能性の誘導体はまた、モノクローナル抗体を、化合物分子が結合する個々の担体として使用して送達することができる。化合物をまた、標的薬物担体としての可溶性ポリマーに結合することもできる。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノールまたはパルミトイル基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンが包含され得る。化合物をさらに、医薬品の制御放出を達成するのに適した生分解性ポリマーの群、例えば、ポリ乳酸、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリレートおよびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーに結合することができる。
経皮投与に適合した医薬製剤は、受容者の表皮と長期間にわたって密着させるための、独立した硬膏剤として投与することができる。したがって例えば、活性成分は、Pharmaceutical Research、3(6)、318頁(1986年)に一般的に記載されているイオントフォレシスにより硬膏剤から送達することができる。
局所投与に適合した医薬化合物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、粉剤、液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアロゾル剤またはオイル剤として製剤化することができる。
眼または他の外部組織、例えば、口および皮膚の治療では、製剤は、局所軟膏剤またはクリーム剤として適用されることが好ましい。軟膏剤を得るための製剤化の場合、活性成分は、パラフィン性または水混和性クリーム基剤と共に使用することができる。別法では、活性成分は、水中油型クリーム基剤または油中水型基剤を含むクリーム剤が得られるように製剤化することができる。
眼への局所適用に適合した医薬製剤には、点眼剤が包含され、この場合、活性成分を、適切な担体、詳細には水性溶媒に溶解または懸濁させる。
口内の局所適用に適合した医薬製剤には、ロゼンジ剤、香錠および口内洗浄剤が包含される。
直腸投与に適合した医薬製剤は、坐剤または浣腸剤の形態で投与することができる。
担体物質が固体である、経鼻投与に適合した医薬製剤は、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粗末を含み、これは嗅剤が取り込まれる方法で、即ち、鼻の近くに保持された粉末含有容器から鼻腔通路を介しての急速な吸入により投与される。担体物質として液体を含む経鼻スプレーまたは点鼻剤として投与するのに適した製剤には、活性成分の水性または油性溶液が包含される。
吸入による投与に適合した医薬製剤には、微細粒子状粉塵またはミストが包含され、これは、エアロゾル、噴霧器または吸入器を有する様々な種類の加圧ディスペンサーにより生じさせることができる。
膣投与に適合した医薬製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレー製剤として投与することができる。
非経口投与に適合した医薬製剤には、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤および製剤を治療される受容者の血液と等張性にする溶質を含む水性および非水性滅菌注射液;ならびに懸濁媒体および増粘剤を含むことができる水性および非水性滅菌懸濁液が包含される。製剤は、単回用量または多回投与用量の容器、例えば、密封アンプルおよびバイアルで投与することができ、使用直前に、滅菌担体液体、例えば注射目的用の水を加えるだけで済むように、冷凍乾燥(凍結乾燥)状態で保管することができる。処方に従って調製される注射液および懸濁液は、滅菌粉剤、顆粒剤および錠剤から調製することができる。
言うまでもなく、上記で詳細に述べられた成分に加えて、製剤はまた、個々の種類の製剤に関して、当分野で通常である他の薬剤を含むこともでき、したがって例えば、経口投与に適した製剤は、香味剤を含んでもよい。
式Iの化合物の治療有効量は、例えば、動物の年齢および体重、治療を必要とする正確な状態およびその重症度、製剤の性質ならびに投与方法を包含するいくつかの要因に左右され、治療する医師または獣医によって最終的に決定される。しかしながら、新生物増殖、例えば、結腸癌または乳癌を治療するための本発明による化合物の有効量は、一般に、1日当たり、受容者(哺乳動物)の体重1kg当たり0.1から100mgの範囲であり、特に典型的には、1日当たり、体重1kg当たり1から10mgの範囲である。したがって、体重70kgの成体哺乳動物での1日当たりの実際量は、通常70から700mgであり、この場合、この量を、1日当たりの単一用量として、またはより通常、全1日用量が同じとなるように、1日当たりの一連の部分用量(例えば、2、3、4、5または6回など)として投与することができる。その塩もしくは溶媒和物または生理学的に機能性の誘導体の有効量は、本発明による化合物自体の有効量の部分として決定することができる。上記で述べられた他の状態の治療に対しても同様の用量が適していると想定することができる。
本発明はさらに、少なくとも1種の式Iの化合物および/またはあらゆる比でのその混合物を包含する医薬的に有用なその誘導体、溶媒和物および立体異性体と、少なくとも1種のさらなる医薬品活性成分とを含む医薬品に関する。
本発明はまた、
(a)有効量の式Iの化合物および/またはあらゆる比でのその混合物を包含する医薬的に有用なその誘導体、溶媒和物および立体異性体と
(b)有効量のさらなる医薬品活性成分と
の個別パックからなる、セット(キット)に関する。
このセットは、箱、個々のボトル、バッグまたはアンプルなどの適切な容器を含む。セットは例えば、有効量の式Iの化合物および/またはあらゆる比でのその混合物を包含する医薬的に有用なその誘導体、溶媒和物および立体異性体と、有効量のさらなる医薬品活性成分とを溶解形態または凍結乾燥形態でそれぞれ含有する別々のアンプルを含むことができる。
排他的ではないが、表1からの医薬品を好ましくは、式Iの化合物と組み合わせる。式Iと表Iからの医薬品との組み合わせをまた、式VIの化合物と組み合わせることもできる。
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
式Iの化合物を好ましくは、既知の抗癌剤と組み合わせる。
これらの公知の抗癌剤には下記が包含される:エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞毒性薬、抗増殖剤、プレニルタンパク質転移酵素阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤および他の血管形成阻害剤。本化合物は特に、放射線療法と同時に投与するのに適している。放射線療法と組み合わせたVEGFの阻害の相乗効果は、当分野で記載されている(WO00/61186を参照されたい)。
「エストロゲン受容体モジュレーター」は、機序にかかわらず、エストロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体モジュレーターの例には、これらに限られないが、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル)フェニル、2,2−ジメチルプロパノエート、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾンおよびSH646が包含される。
「アンドロゲン受容体モジュレーター」は、機序にかかわらず、アンドロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体モジュレーターの例には、フィナステリドおよび他の5α−還元酵素阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾールおよび酢酸アビラテロンが包含される。
「レチノイド受容体モジュレーター」は、機序にかかわらず、レチノイドの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。このようなレチノイド受容体モジュレーターの例には、ベキサロテン、トレチノイン、13−シスーレチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4'−ヒドロキシフェニル)レチナミドおよびN−4−カルボキシフェニルレチナミドが包含される。
「細胞毒性薬」は、主として細胞機能に直接作用して細胞死をもたらすか、または細胞有糸分裂を阻害もしくは妨害する化合物を指し、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、微小管阻害剤およびトポイソメラーゼ阻害剤が包含される。
細胞毒性薬の例には、これらに限られないが、チラパジミン、セルテネフ、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモズルシトール、ラニムスチン、ホテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、トシル酸イムプロスルファン、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)プラチナ、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100(トランス,トランス,トランス)ビス−ミュー−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−ミュー−[ジアミン−プラチナ(II)]ビス[ジアミン(クロロ)プラチナ(II)]テトラクロリド、ジアリシジニルスペルミン、三酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビスアントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン、3'−デアミノ−3'−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニルダウノルビシン(WO00/50032を参照されたい)が包含される。
微小管阻害剤の例には、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、3',4'−ジデヒドロ−4'−デオキシ−8'−ノルビンカリューコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、オーリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロピル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258およびBMS188797が包含される。
トポイソメラーゼ阻害剤のいくつかの例は、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3',4'−O−エキソベンジリデンカルトロイシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H、12H−ベンゾ[de]ピラノ[3',4':b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2'−ジメチルアミノ−2'−デオキシエトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ(3',4':6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オンおよびジメスナである。
「抗増殖剤」には、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231およびINX3001などのアンチセンスRNAおよびDNAオリゴヌクレオチドならびにエノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクホスフェート、ホステアビンナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2'−デオキシ−2'−メチリデンシチジン、2'−フルオロメチレン−2'−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロベンゾフリル)スルホニル]−N'−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナサイジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b]−1,4−チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ−(7.4.1.0.0)テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール、デキスラゾキサン、メチオニナーゼ、2'−シアノ−2'−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシンおよび3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾンなどの代謝拮抗物質が包含される。「抗増殖剤」にはまた、トラスツズマブなどの「血管形成阻害剤」で挙げられたもの以外の成長因子に対するモノクローナル抗体および組換えウイルスを媒介する遺伝子導入により送達できるp53などの腫瘍抑制遺伝子も包含される(例えば、米国特許第6069134号を参照されたい)。
腫瘍疾患を治療および予防するための本発明による化合物の使用が、特に好ましい。
腫瘍は好ましくは、扁平上皮、膀胱、胃、腎臓、頭頸部、食道、子宮頸部、甲状腺、腸、肝臓、脳、前立腺、尿生殖路、リンパ系、胃、喉頭および/または肺の腫瘍の群から選択される。
腫瘍はさらに好ましくは、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、卵巣癌腫、神経膠芽細胞腫、結腸癌および乳癌腫の群から選択される。
さらに、血液および免疫系の腫瘍を治療するための、好ましくは、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病および/または慢性リンパ性白血病の群から選択される腫瘍を治療するための使用が好ましい。
他の態様では、本発明は、式(I)の化合物を抗増殖剤と組み合わせて投与することによる、癌などの新生物を有する患者の治療を包含する。適切な抗増殖剤には、表1に示されているものが包含される。
上記および下記において、温度は全て℃で示されている。下記の例では、「慣用の後処理」は:必要な場合には水を加え、必要な場合にはpHを、最終生成物の構造に応じて2から10の値に調節し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、生成物をクロマトグラフィーによりシリカゲルで、および/または結晶化により精製することを意味する。HPLCにより、記載の溶離剤を使用して、Rt値を決定する。
質量分析法(MS):
EI(電子衝撃イオン化)M+
FAB(高速原子衝撃)(M+H)+
ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)+
APCI−MS(大気圧化学イオン化−質量分析法)(M+H)+
LC/MS方法:
溶媒A:水+0.1%のHCOOH
溶媒B:アセトニトリル+0.1%のHCOOH
流速:2.4ml/分
勾配:0.0分は4%のB
2.6分は100%のB
カラム:Chromolith(登録商標)Speed ROD RP−18e 50−4.6mm
HPLC方法:
溶媒A:水+0.1%のHCOOH
溶媒B:アセトニトリル+0.08%のHCOOH
流速:1.5ml/分
勾配:
0.0〜0.5分は、100%のA
0.5〜3.5分で、100%のBへ
3.5〜4.5分は、100%のB
4.5〜4.6分で、100%のAへ
4.6〜5.0分は、1000%のA
カラム:Si−ROD(登録商標)UM9423/100、3mm。
例1
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A1」、rt[分]2.45)の合成を、下記のスキームと同様に実施する。
Figure 2012509916
a. 1 0.48g(1.5mmol)およびPyBroP0.70g(1.5mmol)をDMF20mlに溶かし、5分間撹拌する。次いで、メチルピペラジン1.67ml(1.5mmol)を加え、混合物を室温(RT)で2時間撹拌する。溶媒を回転蒸発器で除去し、水(100ml)で希釈し、EAで2回抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾別し、乾燥するまで蒸発させる。分取HPLCにより精製すると、2 0.29g(48.3%)が無色の非晶質生成物として得られる。
b. 2 0.26g(0.65mmol)をTHF5mlに溶かし、メタノール2mlおよび酢酸(100%)0.3ml、5%Pd/C0.3gを加え、混合物を室温で32時間水素化する。次いで、触媒を濾別し、溶媒を真空蒸発させる。残渣を分取HPLCにより精製すると、出発物質3 76mg(37.7%)が非晶質生成物として得られる。
c. 5−クロロ−2−メトキシフェニルアミン0.79g(5mmol)をDCM50mlに溶かす。トリエチルアミン0.7ml(5mmol)を加える。次いで、氷冷却しながら、塩化ブロモアセチル0.42ml(5mmol)を滴加する。次いで、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を水で洗浄する。次いで、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾別し、溶媒を真空蒸発させる。出発物質(4、1.2g、86%)を精製することなく、さらに反応させる。
d. 3 72mg(0.23mmol)、4 65mg(0.23mmol)および炭酸セシウム76mg(0.23mmol)をDMF5ml中で18時間撹拌する。次いで、水をバッチに加え、次いでこれを、氷酢酸で抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾別し、乾燥するまで蒸発させる。残渣を分取HPLCにより精製すると、物質「A1」54mg(46%)が非晶質生成物として得られる。
1H−NMR(DMSO−d6):「A1」のd[ppm]
2.86(s,3H)、3.14〜3.57(m,9H)、3.68(m,1H)、3.90(m,5H)、4.46〜4.85(m,4H)、7.15(d,1H)、7.23(dd,1H)、7.77(m,1H)、7.83〜8.03(m,2H)、8.10(m,1H)、8.15(d,1H)、10.20(s,1H)*
下記の化合物を、例1と同様に、対応する前駆体(3および4)を使用して調製する:
(2−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)メタノン(「A2」、rt[分]1.63)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(4−エチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A23」、rt[分]2.37)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A23」のd[ppm]
1.25(m,3H)、2.97〜4.05(3m,17H)、4.43〜4.88(m,4H)、7.12(d,1H)、7.21(dd,1H)、7.74(m,1H)、7.80〜8.10(3m,3H)、8.13(d,1H)、10.20(s,1H)*
化合物N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(4−エチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A24」、rt[分]2.37)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A24」のd[ppm]
2.11〜3.92(9m,22H)、4.36(t,2H)、7.04(d,1H)、7.10(dd,1H)、7.63(m,2H)、7.77(dt,1H)、8.00(d,1H)、8.29(d,1H)、9.73(s,1H)
4−{2−[(5−クロロ−2−メトキシフェニルカルバモイル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボニル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(「25」、rt[分]4.08)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A25」のd[ppm]
3.11(m,3H)、3.37(m,2H)、3.53(m,1H)、3.75(m,2H)、3.80〜3.99(m,7H)、4.55 dd,2H)、4.70(dd,2H)、5.07(m,2H)、7.05(d,1H)、7.15 dd,1H)、7.30(m,5H)、7.78(m,1H)、7.90(d,1H)、7.98(m,1H)、8.09(d,1H)、8.18(d,1H)、8.33(m,1H)、10.12(s,1H)*
2−[10−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]−ナフチリジン−2−イル]−N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)アセトアミド(「A26」、rt[分]2.83)
Figure 2012509916
化合物N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(ピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A27」、rt[分]2.37)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(4−シクロペンチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A28」、rt[分]2.64)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A28」のd[ppm]
1.43〜2.11(4m,12H)、2.72〜3.96(6m,12H)、4.43〜4.85(m,4H)、7.08(d,1H)、7.17(m,1H)、7.74(m,1H)、7.83(m,1H)、7.92(m,1H)、8.00(m,1H)、8.10(d,1H)、9.75(s,1H)*
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(4−プロピルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A29」、rt[分]2.48)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A29」のd[ppm]
0.87(m,3H)、1.65(m,2H)、2.93〜3.97(5m,17H)、4.47〜4.82(m,4H)、7.08(d,1H)、7.17(m,1H)、7.75(m,1H)、7.86(m,1H)、7.93(m,1H)、8.04(m,1H)、8.13(d,1H)、9.78(s,1H)*
2−[10−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]−N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)アセトアミド(「A30」、rt[分]3.01)
Figure 2012509916
{2−[(5−クロロベンゾフラン−7−イルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]−ナフチリジン−10−イル}−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]メタノン(「A57」、rt[分]2.40)
Figure 2012509916
4−クロロ−2−({10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イルメチル}アミノ)ベンゾニトリル(「A58」、rt[分]2.27)
Figure 2012509916
4−クロロ−2−({10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イルメチル}アミノ)安息香酸メチルエステル(「A59」、rt[分]2.75)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−イソプロポキシフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A60」、rt[分]2.88)
Figure 2012509916
N−[5−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}−アセトアミド(「A61」、rt[分]2.16)
Figure 2012509916
N−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A62」、rt[分]2.24)
Figure 2012509916
4−クロロ−2−(2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセチルアミノ)安息香酸(「A63」、rt[分]2.27)
Figure 2012509916
N−[3−クロロ−4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}−アセトアミド(「A64」、rt[分]1.95)
Figure 2012509916
N−[3−クロロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}−アセトアミド(「A65」、rt[分]1.87)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−{10−[4−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A66」、rt[分]2.61)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−{10−[4−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(A「67」、rt[分]2.53)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−{10−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A68」、rt[分]2.48)
Figure 2012509916
N−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A69」、rt[分]2.53)
Figure 2012509916
1−(6−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−オキサジン−4−イル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}−エタノン(「A70」、rt[分]2.21)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A71」、rt[分]2.38)
Figure 2012509916
N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A72」、rt[分]2.31)
Figure 2012509916
N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A73」、rt[分]2.44)
Figure 2012509916
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A74」、rt[分]2.43)
Figure 2012509916
N−(2,5−ジクロロフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A75」、rt[分]2.42)
Figure 2012509916
N−(3,4−ジクロロフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A76」、rt[分]2.52)
Figure 2012509916
N−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A77」、rt[分]2.38)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A78」、rt[分]2.35)
Figure 2012509916
N−(5−クロロベンゾオキサゾール−7−イル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A79」、rt[分]2.21)
Figure 2012509916
N−(3,5−ジクロロ−2−メトキシフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A80」、rt[分]2.46)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾール−7−イル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}−アセトアミド(「A81」、rt[分]2.11)
Figure 2012509916
N−(6−クロロ−3H−ベンゾトリアゾール−4−イル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「A82」、rt[分]2.14)
Figure 2012509916
例2
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A7」)の合成を、下記のスキームと同様に実施する。
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A7」のd[ppm]
3.07(m,4H)、3.43〜3.59(m,4H)、3.77(dt,2H)、3.82〜3.95(m,5H)、4.50〜4.64(m,3H)、4.78(m,1H)、7.15(d,1H)、7.23(dd,1H)、7.81(m,1H)、7.91(d,1H)、7.99(m,1H)、8.16(m,2H)、10.08(s,1H)*
下記の化合物を、例2と同様に、対応する前駆体(8)を使用して調製する:
(2−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−イル)モルホリン−4−イルメタノン(「A8」、rt[分]1.80)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A8」のd[ppm])
2.89〜3.05(m,3H)、3.38〜3.53(m,3H)、3.60(m,1H)、3.73〜3.93(m,5H)、4.28(m,1H)、4.58(dd,2H)、4.72(d,1H)、7.52(m,3H)、7.62(m,2H)、7.73(t,1H)、7.80(d,1H)、7.91(dt,1H)、8.10(d,1H)*
N−(3−クロロフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A9」、rt[分]2.96)
Figure 2012509916
N−(2−メトキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A10」、rt[分]2.85)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A11」、rt[分]3.07)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A11」のd[ppm])
2.24(s,3H)、3.08(m,2H)、3.51(m,2H)、3.70〜3.97(m,8H)、4.55(dd,2H)、4.72(dd,2H)、7.20(d,1H)、7.28(d,1H)、7.65(s,1H)、7.76(t,1H)、7.87(d,1H)、7.94(t,1H)、8.13(d,2H)、9.05(s,1H)*
N−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A12」、rt[分]3.07)
Figure 2012509916
N−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A13」、rt[分]3.39)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A13」のd[ppm])
3.07(m,4H)、3.43〜3.58(m,4H)、3.76(m,2H)、3.81〜3.99(m,5H)、4.47〜4.79(m,4H)、7.06(d,1H)、7.32(dd,1H)、7.76(m,1H)、7.86(d,1H)、7.94(m,1H)、8.14(d,1H)、8.23(m,1H)、10.08(s,1H)*
N−(4−メトキシビフェニル−3−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A14」、rt[分]3.71)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A14」のd[ppm])
3.09(m,4H)、3.46〜3.62(m,2H)、3.74(m,2H)、3.79〜4.00(m,7H)、4.58 dd,2H)、4.73(dd,2H)、7.20(d,1H)、7.32(m,1H)、7.44(m,3H)、7.58(m,2H)、7.76(m,1H)、7.86(d,1H)、7.94(m,1H)、8.14(d,1H)、8.33(m,1H)、10.11(s,1H)*
N−(5−クロロ−2−エトキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A41」)
Figure 2012509916
N−(5−ブロモベンゾフラン−7−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A43」、rt[分]3.36)
Figure 2012509916
2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]−N−(2−トリフルオロメトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)アセトアミド(「A44」、rt[分]3.92)
Figure 2012509916
N−ベンゾフラン−7−イル−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A45」、rt[分]2.80)
Figure 2012509916
N−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A46」、rt[分]2.61)
Figure 2012509916
N−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A47」、rt[分]2.75)
Figure 2012509916
N−(5−クロロベンゾフラン−7−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A48」、rt[分]3.33)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−イソプロポキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A49」、rt[分]3.81)
Figure 2012509916
N−(5−クロロピリジン−3−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A50」、rt[分]2.40)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A51」、rt[分]3.09)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−エトキシピリジン−3−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A52」、rt[分]3.52)
Figure 2012509916
N−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A53」、rt[分]2.99)
Figure 2012509916
N−[5−クロロ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A54」、rt[分]2.83)
Figure 2012509916
下記の化合物を、例2と同様に、対応する前駆体(7および8)を使用して調製する:
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[7−クロロ−10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A15」、rt[分]3.95)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A15」のd[ppm]
3.09(m,2H)、3.53(m,2H)、3.77(m,2H)、3.84〜3.97(m,9H)、4.51〜4.85(m,4H)、7.14(d,1H)、7.22(dd,1H)、7.71(dd,1H)、7.85(d,1H)、8.13(m,2H)、10.08(s,1H)*
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[6−クロロ−10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A16」、rt[分]3.87)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A16」のd[ppm]
3.05(m,2H)、3.41〜3.57(m,4H)、3.74(m,2H)、3.81(m,1H)、3.84〜3.97(m,6H)、4.48〜4.82(m,4H)、7.10(d,1H)、7.18(dd,1H)、7.61(t,1H)、7.73(d,1H)、7.99(dd,1H)、8.11(d,1H)、10.11(s,1H)*
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[7−エチル−10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A17」、rt[分]3.60)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A17」のd[ppm]
1.30(t,3H)、2.91(dd,2H)、3.08(m,2H)、3.46〜3.96(5m,13H)、4.49〜4.79(m,4H)、7.10(d,1H)、7.19(dd,1H)、7.72(d,1H)、7.86(d,1H)、8.01(s,1H)、8.10(d,1H)、10.05(s,1H)*
3−{2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]−2−オキソエチルアミノ}ベンゾニトリル(「A21」、rt[分]3.33)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A21」のd[ppm]
3.04(m,4H)、3.19(m,2H)、3.36〜3.55(m,4H)、3.68〜3.93(m,12H)、6.86(d,1H)、7.06(d,1H)、7.12(dd,1H)、7.42(d,1H)、7.92(d,1H)、8.28(d,1H)、9.70(s,1H)
2−[6−ブロモ−10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]−N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)アセトアミド(「A40」)
Figure 2012509916
2−[7−ブロモ−10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]−ナフチリジン−2−イル]−N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)アセトアミド(「A42」、rt[分]3.84)
Figure 2012509916
1−(6−クロロ−2,3−ジヒドロインドール−1−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]エタノン(「A83」、rt[分]2.67)
Figure 2012509916
1−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]エタノン(「A84」、rt[分]2.52)
Figure 2012509916
1−(2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−オキサジン−4−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]エタノン(「A85」、rt[分]2.37)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−N−メチル−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A86」、rt[分]2.51)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−N−メチル−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「A87」、rt[分]2.46)
Figure 2012509916
例3
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−[10−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]プロパン−1−オン(「A31」、rt[分]2.75)の合成
Figure 2012509916
3(合成は例1に記載されている)0.17g(0.5mmol)、2,4−ジクロロフェニルプロピオン酸0.11g(0.5mmol)、N−(ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド96mg(0.5mmol)、HOBt68mg(0.5mmol)およびトリエチルアミン0.07ml(0.5mmol)をDMF5mlに溶かし、室温で20時間撹拌する。次いで、溶媒を回転蒸発器で蒸発させる。残渣をNa2CO3水溶液およびEAに入れ、振盪により抽出する。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾別し、乾燥するまで蒸発させる。残渣を1nのHClに溶かし、凍結乾燥させると、6 0.18g(66%)が無色の非晶質生成物として得られる。
下記の化合物を、例3と同様に、対応する前駆体(9)を使用して調製する:
1−[10−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]−ナフチリジン−2−イル]−2−フェニルアミノエタノン(「A3」、rt[分]2.11)
Figure 2012509916
2−(2−クロロ−5−メトキシフェニルアミノ)−1−[10−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]エタノン(「A4」、rt[分]2.53)
Figure 2012509916
4−{2−[10−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]−ナフチリジン−2−イル]−2−オキソエチルアミノ}ベンゾニトリル(「A5」、rt[分]2.11)
Figure 2012509916
3−{2−[10−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]−ナフチリジン−2−イル]−2−オキソエチルアミノ}ベンゾニトリル(「A6」、rt[分]2.21)
Figure 2012509916
3−(2,5−ジメトキシフェニル)−1−[10−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]プロパン−1−オン(「A32」、rt[分]2.27)
Figure 2012509916
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−[10−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]プロパン−1−オン(「A33」、rt[分]2.59)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A33」のd[ppm]
2.74〜2.95(m,8H)、3.05(m,1H)、3.15〜3.52(m,6H)、3.66(m,1H)、3.90(m,1H)、4.06(m,1H)、4.67〜5.02(m,3H)、7.16(m,1H)、7.25(m,1H)、7.35(m,1H)7.90(t,1H)、7.99〜8.15(m,2H)、8.24(d,1H)*
例4
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]プロパン−1−オン(「A35」、rt[分]3.81)の合成
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A35」のd[ppm]
2.85(m,2H)、3.00(m,2H)、3.16(m,3H)、3.41〜3.60(m,3H)3.69〜4.09(m,6H)、4.69〜4.95(m,2H)、7.34(m,1H)、7.44(m,1H)、7.53(m,1H)7.97(t,1H)、8.07(d,1H)、8.15(t,1H)、8.28(d,1H)*
下記の化合物を、例4と同様に、対応する前駆体(10)を使用して調製する:
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]プロパン−1−オン(「A34」、rt[分]3.63)
Figure 2012509916
1−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]−2−フェニルアミノエタノン(「A18」、rt[分]3.04)
Figure 2012509916
4−{2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]−2−オキソエチルアミノ}ベンゾニトリル(「A19」、rt[分]3.04)
Figure 2012509916
3−{2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]−2−オキソエチルアミノ}ベンゾニトリル(「A20」、rt[分]3.15)
Figure 2012509916
3−(2,5−ジメトキシフェニル)−1−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]プロパン−1−オン(「A22」、rt[分]3.65)
Figure 2012509916
3−(2,5−ジメトキシフェニル)−1−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]プロパン−1−オン(「A36」、rt[分]3.20)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A36」のd[ppm]
2.69〜2.85(m,5H)、3.12(m,2H)、3.30〜3.58(m,5H)、3.59〜3.77(m,6H)、3.77〜4.04(m,4H)、4.64〜4.88(m,2H)、6.63〜6.90(m,3H)、7.93(t,1H)、8.02(d,1H)、8.12(t,1H)、8.23(d,1H)*
3−(3−クロロフェニル)−1−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]プロパン−1−オン(「A37」、rt[分]3.55)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A37」のd[ppm]
2.83〜2.98(m,5H)、3.11〜3.24(m,3H)、3.41〜3.60(m,2H)、3.72〜4.10(m,6H)、4.71〜4.98(m,2H)、7.20〜7.38(m,4H)、7.96(t,1H)、8.08(d,1H)、8.16(t,1H)、8.31(d,1H)*
3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]プロパン−1−オン(「A38」、rt[分]3.71)
Figure 2012509916
1−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]−3−フェニルプロパン−1−オン(「A39」、rt[分]3.20)
Figure 2012509916
1H−NMR(DMSO−d6):「A39」のd[ppm]
2.76〜2.93(m,5H)、3.04〜3.20(m,2H)、3.35〜3.58(m,3H)、3.63〜4.04(m,6H)、4.64〜4.90(m,2H)、7.12〜7.30(m,5H)、7.93(t,1H)、8.03(d,1H)、8.12(t,1H)、8.30(d,1H)*
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]−2−オキソアセトアミド(「A55」、rt[分]3.73)
Figure 2012509916
下記の化合物は、当業者であれば、上記の方法と同様に調製することができる:
HPLC方法:
溶媒A:水+0.05%のHCOOH
溶媒B:アセトニトリル+0.04%のHCOOH
流速:2.0ml/分
勾配:
0.0〜0.5分は、99%のA
0.2〜3.8分で、100%のBへ
3.8〜4.4分は、100%のB
4.4〜5.0分で、100%のAへ
カラム:Si−ROD(登録商標)UM9423/100.3mm。
2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アセトアミド(「B1」、rt[分]2.08)
Figure 2012509916
2−(4−クロロフェニル)−2−(2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセチルアミノ)−N−メチルアセトアミド(「B2」、rt[分]2.03)
Figure 2012509916
2−(2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセチルアミノ)−N−メチル−2−フェニルアセトアミド(「B3」、rt[分]1.66)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「B4」、rt[分]2.75)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「B5」、rt[分]3.73)
Figure 2012509916
N−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−[(5−クロロ−2−メトキシフェニルカルバモイル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B22」、rt[分]4.19)
Figure 2012509916
{2−[2−(3−クロロフェニル)−2H−ピラゾール−3−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−10−イル}モルホリン−4−イルメタノン(「B23」、rt[分]3.28)
Figure 2012509916
N−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「B24」、rt[分]3.71)
Figure 2012509916
N−(4’−アミノ−5−フルオロ−4−メトキシビフェニル−3−イル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「B35」、rt[分]3.07)
Figure 2012509916
下記のHPLC方法を、下記の化合物に適用する:
溶媒A:水+0.05%のHCOOH
溶媒B:アセトニトリル+0.04%のHCOOH
流速:2.0ml/分
勾配:
0.0〜0.5分は、99%のA
0.2〜3.8分で、100%のBへ
3.8〜4.4分は、100%のB
4.4〜5.0分で、100%のAへ
カラム:Si−ROD(登録商標)UM9423/100.3mm
{2−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−イル}−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]メタノン(「B6」、rt[分]3.39)
Figure 2012509916
[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−イル]−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]メタノン(「B7」、rt[分]2.08)
Figure 2012509916
N−(5−クロロベンゾチアゾール−7−イル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「B8」、rt[分]2.20)
Figure 2012509916
酢酸4−クロロ−2−(2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセチルアミノ)ベンジルエステル(「B9」、rt[分]2.33)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−ヒドロキシメチルフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「B10」、rt[分]2.20)
Figure 2012509916
{2−[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−イル}−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]メタノン(「B11」、rt[分]2.30)
Figure 2012509916
2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}−N−フェニルアセトアミド(「B12」、rt[分]2.04)
Figure 2012509916
2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}−N−(2−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)アセトアミド(「B13」、rt[分]2.36)
Figure 2012509916
{2−[2−(5−クロロ−2−メトキシフェニルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−10−イル}−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]メタノン(「B14」、rt[分]2.21)
Figure 2012509916
[2−(6−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−10−イル]−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]メタノン(「B15」、rt[分]2.12)
Figure 2012509916
1−(4−クロロベンジル)−3−{2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ−[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]エチル}尿素(「B16」、rt[分]2.37)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メチルスルファニルフェニル)−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「B17」、rt[分]2.42)
Figure 2012509916
[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−[2−(5−メチルアミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−イル]メタノン(「B18」、rt[分]2.03)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(4−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B19」、rt[分]2.02)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B20」、rt[分]2.35)
Figure 2012509916
N−ビフェニル−3−イル−2−{10−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボニル]−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル}アセトアミド(「B21」、rt[分]2.37)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B25」、rt[分]2.05)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B26」、rt[分]2.35)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B27」、rt[分]2.35)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(7−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B28」、rt[分]2.11)
Figure 2012509916
N−(2−ジメチルアミノエチル)−2−[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B29」、rt[分]2.33)
Figure 2012509916
[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル]−[2−({2−[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボニル}アミノ)エチル]ジメチルアンモニウム(「B30」、rt[分]2.57)
Figure 2012509916
N−(2−メトキシエチル)−2−[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B31」、rt[分]2.68)
Figure 2012509916
N−エチル−2−[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B32」、rt[分]2.71)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B33」、rt[分]2.31)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−{2−[N’−(5−クロロ−2−メトキシベンゾイル)ヒドラジノ]−2−オキソエチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B34」、rt[分]2.10)
Figure 2012509916
(2−{2−[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−イル)モルホリン−4−イルメタノン(「B36」、rt[分]2.51)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[2−(2−アミノ−5−クロロフェニルカルバモイル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B37」、rt[分]2.03)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)プロピオニル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B38」、rt[分]2.42)
Figure 2012509916
2−[5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B39」、rt[分]2.55)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[(E)−3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)アクリロイル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B40」、rt[分]2.51)
Figure 2012509916
5−クロロ−2−メトキシベンジル10−(1−メチルピペリジン−4−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−カルボキシレート(「B41」、rt[分]2.44)
Figure 2012509916
N−(2−フルオロエチル)−2−[(5−クロロ−2−メトキシフェニルカルバモイル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B42」、rt[分]2.74)
Figure 2012509916
N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−2−[(5−クロロ−2−メトキシフェニルカルバモイル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B43、rt[分]2.68)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B44」、rt[分]2.14)
Figure 2012509916
N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−[10−(4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]アセトアミド(「B45」、rt[分]2.42)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−((S)−7−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ジオキシン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B46」、rt[分]2.23)
Figure 2012509916
N−(2−オキソピペリジン−3−イル)−2−[(5−クロロ−2−メトキシフェニルカルバモイル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B47」、rt[分]2.58)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(6−クロロクロマン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B48」rt[分]2.23)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(6−クロロ−2H−クロメン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B49」、rt[分]2.23)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(6,8−ジクロロ−2−オキソ−2H−クロメン−3−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B50」、rt[分]2.49)
Figure 2012509916
1−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[10−(モルホリン−4−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−2−イル]エタノン(「B51」、rt[分]2.50)
Figure 2012509916
[2−(2−クロロピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−イル]モルホリン−4−イルメタノン(「B52」、rt[分]1.87)
Figure 2012509916
N−ピペリジン−3−イル−2−[(5−クロロ−2−メトキシフェニルカルバモイル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B53」、rt[分]2.35)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)チアゾール−4−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B54」、rt[分]2.31)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)チアゾール−4−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B55」、rt[分]2.56)
Figure 2012509916
{2−[2−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ピリジン−4−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−イル}モルホリン−4−イルメタノン(「B56」、rt[分]2.60)
Figure 2012509916
N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b][1,6]ナフチリジン−10−カルボキサミド(「B57」、rt[分]2.45)
Figure 2012509916
薬理学的データ
オータキシン阻害(酵素試験)
Figure 2012509916
Figure 2012509916
Figure 2012509916
例A:オータキシン試験(酵素試験)
試験の明細
オータキシン活性を、Amplex Red試薬を使用して間接的に測定する。Amplex Redをこの場合には、形成されるH22の蛍光指示薬として測定する。詳細には、オータキシンは、基質であるリゾホスファチジルコリン(LPC)をホスホコリンおよびリゾホスファチド酸(LPA)に変換する。この反応の後に、ホスホコリンをアルカリホスファターゼと反応させて、無機ホスフェートおよびコリンを得る。次のステップで、コリンオキシダーゼにより、コリンを酸化させて、ベタインをH22の形成と共に得る。ペルオキシダーゼ(ホースラディッシュペルオキシダーゼ)の存在下で、H22をAmplex Red試薬と、1:1の化学量論比で反応させると、高度に蛍光性のレゾルフィンが形成する。蛍光を反応依存性運動モードで測定して、反応に関与せずに生じ得る他の蛍光物質からの蛍光シグナルを補正除去するようにする。
試験手順
最大7.7%のDMSOを伴う20mMのHepes pH7.2に溶かした標準溶液または個々の濃度の試験物質(名称A(n)の物質)1.5μlを高度に精製した組換えオータキシン10μl(16ng)と共に、384ウェルを備えた黒色マイクロタイタープレート中、22℃で30分間予備インキュベーションする。次いで、L−α−リゾホスファチジルコリン(LPC)5μlを加えることにより、反応を開始するが、この際、LPCの最終濃度は75μMである。混合物を37℃で90分間インキュベーションする。インキュベーションの後に、Amplex Red試薬、ペルオキシダーゼ(ホースラディッシュペルオキシダーゼ)およびコリンオキシダーゼを加え、蛍光を612nmで、485nmの励起で、「Tecan Ultra multimode」リーダーで直ちに測定する。オータキシンの活性を、形成したH22の検出を介して間接的に算出する。
材料:
マイクロタイタープレート:PSマイクロプレート、384ウェル、小容量、黒色、Corning、Cat#3677
タンパク質:組換えオータキシン(バキュロウイルスHi5発現)
基質:L−α−リゾホスファチジルコリン(鶏卵));Avanti Polar Lipids #830071 P
標準:C14 LPA、Avanti Polar Lipids、Cat#857120P
検出試薬:Amplex Red試薬;Invitrogen #A12222;DMSO1.923mlに溶解、
Sigma製 #P6782のペルオキシダーゼVI−A型(ホースラディッシュ);試験緩衝液7.45mlに溶解、
コリンオキシダーゼ;Sigma #C5896;試験緩衝液2.47mlに溶解。
検出試薬ミックス: 1:100希釈のAmplex Redと試験緩衝液
試験緩衝液:200mMのトリスHCl、Merck、Cat#1.08219、pH7.9、0.1%のBSA、脂質不含、Roche Cat#775835。
下記の例は、医薬品に関する。
例B:注射バイアル
式Iの活性成分100gおよびリン酸水素二ナトリウム5gの2回蒸留水3l中の溶液を、2Nの塩酸を用いてpH6.5に調節し、滅菌濾過し、注射バイアルに移し、滅菌条件下で凍結乾燥させ、滅菌条件下で密封する。各注射バイアルは、活性成分5mgを含有する。
例C:坐剤
式Iの活性成分20gと、ソーヤレシチン100gおよびカカオ脂1400gとの混合物を融解し、型に注ぎ、冷却する。各坐剤は、活性成分20mgを含有する。
例D:液剤
式Iの活性成分1g、NaH2PO4・2H2O9.38g、Na2HPO4・12H2O28.48gおよび塩化ベンザルコニウム0.1gから、2回蒸留水940ml中で、溶液を調製する。pHを6.8に調節し、この溶液を1lにし、照射によって滅菌する。この溶液は、点眼剤の形態で使用することができる。
例E:軟膏剤
無菌条件下で、式Iの活性成分500mgをワセリン99.5gと混合する。
例F:錠剤
式Iの活性成分1kg、ラクトース4kg、ジャガイモデンプン1.2kg、タルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を、各錠剤が活性成分10mgを含有するように従来の方法で圧縮して、錠剤を得る。
例G:糖衣錠
錠剤を、例Eと同様に圧縮し、続いて、スクロース、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカントおよび染料のコーティングを従来の方法でコーティングする。
例H:カプセル剤
各カプセルが活性成分20mgを含有するように、式Iの活性成分2kgを従来方法で硬質ゼラチンカプセルに導入する。
例I:アンプル剤
式Iの活性成分1kgの2回蒸留水60l溶液を滅菌濾過し、アンプルに移し、滅菌条件下で凍結乾燥し、滅菌条件下で密封する。各アンプルは、活性成分10mgを含有する。

Claims (18)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2012509916
    [式中、
    Dは、ArまたはHet1を示し、
    Het1は、非置換であるか、またはHal、A、OA、Ar、OHおよびまたは=Oにより一置換、二置換または三置換されていてよい、1から4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式または二環式の飽和、不飽和または芳香族複素環を示し、
    1はそれぞれ相互に独立に、一置換または多置換されていてよいH、Hal、OA、OH、A、フェニルまたはCNを示し、
    Het2は、非置換であるか、または=Oにより一置換もしくは二置換されていてよい1〜3個のNおよび/またはO原子を有する単環式の飽和複素環を示し、
    4はそれぞれ相互に独立に、一置換または多置換されていてよいH、Hal、OA、OH、Aを示し、
    X、Yはそれぞれ相互に独立に、存在しないか、または−CH2−、−(CH22−、−CO−または−CHOH−を示し、ここで、前記基XまたはYの一方のみが、存在しなくてもよく、
    2、R3はそれぞれ相互に独立に、Rを示し;R2およびR3は一緒に、2〜6個のC原子を有し、加えて、1個のCH2基がO、NHまたはNA’により置き換えられていてよいアルキル鎖も示し、
    A’は、1〜6個のC原子からなるアルキルまたはCH2CH2OH、COO(CH2nAr、(CH2nAr、(CH2nHet2、(CH2nNA2もしくはCycを示し、
    5は、H、Hal、NH2、OH、OAまたはAを示し、
    Rは、単置換または多置換されているH、A、Cyc、(CH2nArまたは(CH2nHetを示し、
    Zは、O、NH、−CH(CONHA)NH−、CH2NHCONH、−CH=CH−を示すか、または存在せず、
    Cycは、3〜7個のC原子からなる環式アルキルを示し、
    Aは、1〜7個のH原子がOR、CN、NR2、Fおよび/またはClにより置き換えられていてよく、および/または1個または2個の非隣接CH2基がO、NH、S、SO、SO2により、および/またはCH=CH基により置き換えられていてよい1〜10個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルまたは3〜7個のC原子からなる環式アルキルを示し、
    Arは、それぞれ非置換であるか、またはHal、A、(CR2nOR、O(CR2nAr2、(CR2nNR2、SR、NO2、CN、COOR、CONR2、NRCOA、NRSO2A、SO2NR2、S(O)mA、CO−Het、(CR2nHet、O(CR2nNR2、O(CR2nHet、NHCOOA、NHCONR2、NHCOO(CR2nNR2、NHCOO(CR2nHet、CR=CRAr2、SO2Het、NHCONH(CR2nNR2、NHCONH(CR2nHet、OCONH(CR2nNR2、CONH(CR2nHet、CONR(CR2nNR2、CONR(CR2nHetおよび/またはCOAにより一置換、二置換、三置換、四置換または五置換されているフェニル、インダニル、ナフチルまたはビフェニルを示し、
    Hetは、非置換であるか、またはHal、A、Ar2、O(CR2nAr2、(CR2nOR、(CR2nNR2、SR、NO2、CN、COOR、CONR2、NRCOA、NRSO2A、SO2NR2、S(O)qA、CO−Het2、(CR2nHet2、O(CR2nNR2、O(CR2nHet2、NHCOOA、NHCONR2、NHCOO(CR2nNR2、NHCOO(CR2nHet2、NHCONH(CR2nNR2、NHCONH(CR2nHet2、OCONH(CR2nNR2、OCONH(CR2nHet2、CO−Het2、CHO、COA、=S、=NH、=NAおよび/または=Oにより一置換、二置換または三置換されていてよい1から4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式、二環式または三環式の飽和、不飽和または芳香族複素環を示し、
    Halは、F、Cl、BrまたはIを示し、
    nは、0、1または2を示し、
    mは、0、1、2、3、4または5を示し、
    pは、1、2、3または4を示す]
    ならびに医薬的に有用なその塩および立体異性体であり、あらゆる比でのこれらの混合物を包含する塩および立体異性体。
  2. 1が、H、Hal、CN、フェニル、OAまたはOHを示す、請求項1に記載の化合物、ならびに医薬的に有用なその塩および立体異性体であり、あらゆる比でのこれらの混合物を包含する塩および立体異性体。
  3. 4が、H、Hal、A、OAまたはOHを示す、請求項1または2に記載の化合物、ならびに医薬的に有用なその誘導体、溶媒和物、互変異性体、塩、および立体異性体であり、あらゆる比でのこれらの混合物を包含する誘導体、溶媒和物、互変異性体、塩、および立体異性体。
  4. 5が、Hを示す、請求項1から3のいずれかに記載の化合物、ならびに医薬的に有用なその塩および立体異性体であり、あらゆる比でのこれらの混合物を包含する塩および立体異性体。
  5. 2、R3が一緒に、モルホリニル、ピペラジニル、1−メチルピペラジニル、1−エチル−4−メチルピペラジニル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル、1−メチル−4−プロピルピペラジニル、1−シクロペンチル−4−メチルピペラジニル、1−ベンジル−4−メチル−1,4−ジアゼパニルまたは1−ベンジル−4−メチルピペラジニルを示す、請求項1から4のいずれかに記載の化合物ならびにあらゆる比でのその混合物を包含する医薬的に有用なその塩および立体異性体。
  6. Het1が特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはAおよび/または(CH2nArにより一置換、二置換または三置換されているピペラジル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、トリアゾリル、ベンゾトリアジリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾフラニルまたはテトラゾリルを示す、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  7. Het2が特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはHal、OH、OA、Aおよび/または=Oにより一置換または二置換されているピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニルまたはピペラジニルを示す、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. 1が、H、Hal、CN、フェニル、OAまたはOHを示し;
    4が、H、Hal、A、OAまたはOHを示し;
    5が、Hを示し、
    2、R3が一緒に、モルホリニル、ピペラジニル、1−メチルピペラジニル、1−エチル−4−メチルピペラジニル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−エチル、1−メチル−4−プロピルピペラジニル、1−シクロペンチル−4−メチルピペラジニル、1−ベンジル−4−メチル−1,4−ジアゼパニルまたは1−ベンジル−4−メチルピペラジニルを示し、
    Het1が特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはAおよび/または(CH2nArにより一置換、二置換または三置換されているピペラジル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、トリアゾリル、ベンゾトリアジリル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾフラニルまたはテトラゾリルを示し、
    Het2が特に好ましくは、それぞれ非置換であるか、またはHal、OH、OA、Aおよび/または=Oにより一置換または二置換されているピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニルまたはピペラジニルを示す、請求項1から7のいずれかに記載の化合物ならびにあらゆる比でのその混合物を包含する医薬的に有用なその塩および立体異性体。
  9. Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    Figure 2012509916
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物、ならびに医薬的に有用なその塩および立体異性体であり、あらゆる比でのこれらの混合物を包含する塩および立体異性体。
  10. 式Iの化合物ならびに医薬的に有用なその塩および立体異性体を調製する方法であって、
    式IIの化合物
    Figure 2012509916
    [式中、R2、R3、R4、R5およびpは、請求項1に示されている意味を有する]
    を式IIIまたは式IVの化合物と反応させ、
    Figure 2012509916
    [式中、R1、m、D、Z、XおよびYは、請求項1に示されている意味を有し、Lは、ハロゲン、トシレート、メシレートまたはトリフレートである]
    および/または式Iの塩基または酸をその塩のいずれかに変換することを特徴とする方法。
  11. 請求項1から9のいずれかに記載の少なくとも1種の式Iの化合物および/またはあらゆる比でのその混合物を包含する医薬的に有用なその塩および立体異性体と、場合によって、添加剤および/またはアジュバントとを含む薬剤。
  12. ホスホジエステラーゼまたはリゾホスホリパーゼオータキシンの阻害、制御および/または調節が役割を有する疾患を治療するための薬剤を調製するための、請求項1から9のいずれかに記載の化合物ならびにあらゆる比でのその混合物を包含する医薬的に有用なその塩、溶媒和物、互変異性体および立体異性体の使用。
  13. 癌疾患を治療および予防するための薬剤を調製するための、請求項1から9のいずれかに記載の化合物の使用。
  14. 前記癌疾患が、扁平上皮の、膀胱の、胃の、腎臓の、頭頸部の、食道の、子宮頸部の、甲状腺の、腸の、肝臓の、脳の、前立腺の、尿生殖路の、リンパ系の、胃の、咽頭のおよび/または肺の腫瘍の群に由来する腫瘍に関連する、請求項13に記載の使用。
  15. 前記腫瘍が、単球性白血病、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、卵巣癌、神経グリア芽細胞腫および乳癌および結腸癌の群に由来する、請求項14に記載の使用。
  16. 前記治療される疾患が、血液および免疫系の腫瘍である、請求項15に記載の使用。
  17. 前記腫瘍が、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病および/または慢性リンパ性白血病の群に由来する、請求項16に記載の使用。
  18. 腫瘍を治療するための薬剤を調製するための請求項1から9のいずれかに記載の式Iの化合物および/または生理学的に許容されるその塩および溶媒和物の使用であって、治療有効量の式Iの化合物を、放射線療法および1)エストロゲン受容体モジュレーター、2)アンドロゲン受容体モジュレーター、3)レチノイド受容体モジュレーター、4)細胞毒性薬、5)抗増殖剤、6)プレニルタンパク質転移酵素阻害剤、7)HMG−CoA還元酵素阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤および10)他の血管形成阻害剤の群からの化合物と組み合わせて投与する使用。
JP2011537865A 2008-11-28 2009-11-05 オータキシンの阻害剤として使用されるベンゾナフチリジン化合物 Pending JP2012509916A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008059578.0 2008-11-28
DE102008059578A DE102008059578A1 (de) 2008-11-28 2008-11-28 Benzo-Naphtyridin Verbindungen
PCT/EP2009/007930 WO2010060532A1 (de) 2008-11-28 2009-11-05 Benzo-naphtyridin verbindungen als inhibitoren von autotaxin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012509916A true JP2012509916A (ja) 2012-04-26

Family

ID=42107404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537865A Pending JP2012509916A (ja) 2008-11-28 2009-11-05 オータキシンの阻害剤として使用されるベンゾナフチリジン化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20110230471A1 (ja)
EP (1) EP2352733A1 (ja)
JP (1) JP2012509916A (ja)
KR (1) KR20110095392A (ja)
CN (1) CN102227426A (ja)
AR (1) AR074418A1 (ja)
AU (1) AU2009319421A1 (ja)
BR (1) BRPI0921860A2 (ja)
CA (1) CA2744833A1 (ja)
DE (1) DE102008059578A1 (ja)
EA (1) EA201100880A1 (ja)
IL (1) IL213052A0 (ja)
MX (1) MX2011005531A (ja)
WO (1) WO2010060532A1 (ja)
ZA (1) ZA201104749B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500649A (ja) * 2012-09-27 2016-01-14 シャンドーン イーンドーン イーンハオ バイオテクノロジー,インコーポレイティド テアニン誘導体とカルボン酸クマリン誘導体との縮合生成物、その中間体、調製方法、及びその使用
JP2016510780A (ja) * 2013-03-12 2016-04-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft オータキシン阻害剤としての新規オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]−ピロール誘導体及びそのアナログ
JP2016531874A (ja) * 2013-09-26 2016-10-13 ファーマケア,インク. オートタキシン阻害剤化合物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201106817D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Astex Therapeutics Ltd New compound
WO2013054185A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Pfizer, Inc. Pyrimidine and pyridine derivatives useful in therapy
WO2013070879A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating spinal cord injury with lpa receptor antagonists
CN104364239B (zh) 2012-06-13 2017-08-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 二氮杂螺环烷烃和氮杂螺环烷烃
AR092645A1 (es) 2012-09-25 2015-04-29 Hoffmann La Roche Derivados biciclicos inhibidores de autotaxina (atx)
BR112015014372A8 (pt) 2012-12-19 2019-10-29 Novartis Ag inibidores de autotaxina, seus usos, e composição e combinação farmacêuticas".
US9409895B2 (en) 2012-12-19 2016-08-09 Novartis Ag Autotaxin inhibitors
US20160002247A1 (en) * 2013-03-01 2016-01-07 The University Of Tokyo 8-substituted imidazopyrimidinone derivative having autotaxin inhibitory activity
DK2970255T3 (en) 2013-03-14 2017-09-18 Galapagos Nv RELATIONSHIPS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY DISORDERS
US9714240B2 (en) 2013-09-17 2017-07-25 Pharmakea, Inc. Vinyl autotaxin inhibitor compounds
US9951026B2 (en) 2013-09-17 2018-04-24 Pharmakea, Inc. Heterocyclic vinyl autotaxin inhibitor compounds
CA2930735A1 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Pharmakea, Inc. Tetracyclic autotaxin inhibitors
CA2930737C (en) 2013-11-22 2023-02-21 Pharmakea, Inc. Autotaxin inhibitor compounds
HUE036117T2 (hu) 2013-11-26 2018-06-28 Hoffmann La Roche Oktahidro-ciklobuta[1,2-C;3,4-C']dipirrol származékok, mint autotaxin inhibitorok
ES2883289T3 (es) 2013-12-20 2021-12-07 Astex Therapeutics Ltd Compuestos heterocíclicos bicíclicos y sus usos en terapia
HUE046820T2 (hu) 2014-03-26 2020-03-30 Hoffmann La Roche Biciklusos vegyületek autotaxin (ATX) és lizofoszfatidsav (LPA) termelésgátlókként
CR20160418A (es) 2014-03-26 2016-11-07 Hoffmann La Roche Nuevos compuestos biciclicos de 7 eslabones
US9051320B1 (en) 2014-08-18 2015-06-09 Pharmakea, Inc. Methods for the treatment of metabolic disorders by a selective small molecule autotaxin inhibitor
GB201501870D0 (en) 2015-02-04 2015-03-18 Cancer Rec Tech Ltd Autotaxin inhibitors
GB201502020D0 (en) 2015-02-06 2015-03-25 Cancer Rec Tech Ltd Autotaxin inhibitory compounds
MA41898A (fr) 2015-04-10 2018-02-13 Hoffmann La Roche Dérivés de quinazolinone bicyclique
ES2915267T3 (es) 2015-05-27 2022-06-21 Sabre Therapeutics Llc Inhibidores de autotaxina y usos de los mismos
RU2746481C1 (ru) 2015-09-04 2021-04-14 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Феноксиметильные производные
EP3353178B1 (en) 2015-09-24 2021-07-14 F. Hoffmann-La Roche AG Bicyclic compounds as dual atx/ca inhibitors
PE20180451A1 (es) 2015-09-24 2018-03-05 Hoffmann La Roche Nuevos compuestos biciclicos como inhibidores de atx
CA2983782A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic compounds as atx inhibitors
CN107614505B (zh) 2015-09-24 2021-05-07 豪夫迈·罗氏有限公司 作为双重atx/ca抑制剂的新型二环化合物
JP7157755B2 (ja) 2017-03-16 2022-10-20 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 二重atx/ca阻害剤として有用な複素環式化合物
EP3596060B1 (en) 2017-03-16 2023-09-20 F. Hoffmann-La Roche AG New bicyclic compounds as atx inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985430A (en) * 1987-12-03 1991-01-15 Mitsubishi Kasei Corporation 9-acylamino-tetrahydroacridine derivatives and memory enhancing agent containing said derivative as active ingredient
US5747469A (en) 1991-03-06 1998-05-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions comprising DNA damaging agents and p53
DE69828284T2 (de) 1997-06-30 2005-12-08 Nippon Kayaku K.K. Naphthyridinderivate oder salze davon
GB9904387D0 (en) 1999-02-25 1999-04-21 Pharmacia & Upjohn Spa Antitumour synergistic composition
AU4972900A (en) 1999-04-08 2000-11-14 Arch Development Corporation Use of anti-vegf antibody to enhance radiation in cancer therapy

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500649A (ja) * 2012-09-27 2016-01-14 シャンドーン イーンドーン イーンハオ バイオテクノロジー,インコーポレイティド テアニン誘導体とカルボン酸クマリン誘導体との縮合生成物、その中間体、調製方法、及びその使用
JP2016510780A (ja) * 2013-03-12 2016-04-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft オータキシン阻害剤としての新規オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]−ピロール誘導体及びそのアナログ
JP2016531874A (ja) * 2013-09-26 2016-10-13 ファーマケア,インク. オートタキシン阻害剤化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110095392A (ko) 2011-08-24
EP2352733A1 (de) 2011-08-10
CN102227426A (zh) 2011-10-26
IL213052A0 (en) 2011-07-31
MX2011005531A (es) 2011-06-21
AR074418A1 (es) 2011-01-19
US20110230471A1 (en) 2011-09-22
AU2009319421A1 (en) 2011-07-14
WO2010060532A1 (de) 2010-06-03
EA201100880A1 (ru) 2012-01-30
ZA201104749B (en) 2012-03-28
DE102008059578A1 (de) 2010-06-10
BRPI0921860A2 (pt) 2015-12-29
CA2744833A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847226B2 (ja) 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP2012509916A (ja) オータキシンの阻害剤として使用されるベンゾナフチリジン化合物
JP5997782B2 (ja) イミダゾール誘導体
JP5843930B2 (ja) チアゾール誘導体
JP6438514B2 (ja) Metap−2インヒビターとしての環状アミド
JP5767205B2 (ja) オートタキシン阻害剤としての複素環式化合物
JP5891249B2 (ja) 7−アザインドール誘導体
JP2012532901A (ja) オートタキシン阻害剤としての複素環式化合物
JP5731481B2 (ja) 3−(1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
JP5816182B2 (ja) 腫瘍治療用のスルホキシド誘導体
JP2008535875A (ja) 癌を治療するためのigf−r1阻害剤としての(1h−インドール−7−イル)−(ピリミジン−2−イルアミノ)メタノン誘導体および関連化合物
JP6074364B2 (ja) 5−(1,2,3−トリアゾール−4−イル)−7h−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体
JP2007515419A (ja) 2−(ヘテロ)アリール置換テトラヒドロキノリン誘導体
JP5139318B2 (ja) ヒドロキシキノリン誘導体
JP5718359B2 (ja) ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イルピリミジン化合物
JP2009520709A (ja) ジアゼピノン
JP5113035B2 (ja) フタラジノン
JP2013544264A (ja) PDK1阻害剤としての3−ヘタリール置換ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
EP2723736A1 (de) Zur behandlung von krebserkrankungen geeignete 7 -azaindolderivate