[go: up one dir, main page]

JP2012508255A - 内皮を模倣するナノマトリックス - Google Patents

内皮を模倣するナノマトリックス Download PDF

Info

Publication number
JP2012508255A
JP2012508255A JP2011535727A JP2011535727A JP2012508255A JP 2012508255 A JP2012508255 A JP 2012508255A JP 2011535727 A JP2011535727 A JP 2011535727A JP 2011535727 A JP2011535727 A JP 2011535727A JP 2012508255 A JP2012508255 A JP 2012508255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
peptide
amphiphile
hydrophilic
nanomatrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693458B2 (ja
JP2012508255A5 (ja
Inventor
ホ−ウク ジュン,
ミーナクシ クシャワハ,
ブリジッタ シー. ブロット,
ピーター アンダーソン,
Original Assignee
ユーエービー リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーエービー リサーチ ファウンデーション filed Critical ユーエービー リサーチ ファウンデーション
Publication of JP2012508255A publication Critical patent/JP2012508255A/ja
Publication of JP2012508255A5 publication Critical patent/JP2012508255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693458B2 publication Critical patent/JP5693458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/0817Tripeptides with the first amino acid being basic the first amino acid being Arg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1021Tetrapeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • D06M16/003Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic with enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/12Nanosized materials, e.g. nanofibres, nanoparticles, nanowires, nanotubes; Nanostructured surfaces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

天然内皮を模倣するナノマトリックスの産生において使用するためのペプチド両親媒性物質が、本明細書で開示される。開示される天然内皮を模倣するナノマトリックスは、内皮化を促進し、再狭窄および血栓症を阻害するための血管ステント等の医療デバイスをコーティングするために使用することができる。本要約は、特定の技術分野における検索の目的の選別手段であることを意図し、本発明を限定することを意図しない。本発明の目的に従って、本明細書に具体化され、広域に説明されるように、本発明は、天然内皮を模倣するナノマトリックスの産生における使用のためのペプチド両親媒性物質に関する。開示された天然内皮を模倣するナノマトリックスは、血管ステント等の医療デバイスをコーティングするために使用され得る。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年11月7日に出願された米国仮出願第61/112,578号、および2009年7月2日に出願された米国非仮出願第12/497,305号の利益を主張し、それぞれは、参照することによって、その全体が本明細書に組み込まれる。
循環器疾患(CVD)は、米国で第1の死因である。それらは、毎年約100万人の生命を奪い、4000億米ドルを越える。CVDの主な要因は、動脈の内層中のコレステロールの堆積による動脈閉塞である。これは、アテローム性動脈硬化と称される(Silverthorn DU.2004)。
アテローム性動脈硬化の治療のために、バルーン血管形成術と称される非侵襲的手法が1970代に導入され、冠動脈バイパス移植術の魅力的な代替手段を提供した。それは、プラークの部位に挿入されて膨張される、細長い折り畳まれたバルーンカテーテルを使用した。膨張すると、バルーンがプラークを圧迫して破裂させ、閉塞部分を除去する。この技術は、患者に即座の救済を提供する。しかしながらこれは、カテーテルの引き抜き後の動脈の突然の閉鎖の問題により制限される(Windecker S, et al.2000)。これらの課題は、ベアメタルステント等の新しい生物医学的解決策の設計へと導く。
動脈の突然の閉鎖を阻止するため、ベアメタルステント(BMS)として知られている格子状の拡張型金属管が1990代に導入された。折り畳まれたステントを備えるバルーンが先端に付いたカテーテルが、ガイドカテーテルおよびガイドワイヤーによって挿入される。プラーク部位でバルーンが膨張されると、ステントが拡張し、所定の位置に固定され、動脈を開いたままに維持する足場を形成する。BMSの使用は、バルーン血管形成術と比較して、再狭窄の率を減少させた。それは動脈の弾性収縮力を阻止することに成功したものの、BMSは再狭窄の問題(すなわち、動脈の再閉鎖)に悩まされた(Sheiban I, et al.2002)。
図1は再狭窄の原理機構の略図を示し、図は、弾性収縮力、負の血管再構築、および新生内膜増殖を含む(Dobesh PP, et al.2004)。BMSは、事実上弾性収縮力(Sheiban I, et al.2002,Ozaki Y, et al.1996)および負の血管再構築(Sheiban I, et al.2002)の問題を排除する。しかしながら、BMSにおける再狭窄の主要な機構は、新生内膜肥厚である(Violaris AG, et al.1997)。新生内膜肥厚は、ステント支柱の血管壁への貫入のために、内皮の裸出によって引き起こされる。破砕されたプラークが血管壁の血栓形成性含有物を管腔に暴露し、血小板接着、活性化、および血栓症のカスケードへと導くことが想像できる。加えて、内皮裸出は抗血栓性因子の損失をもたらす。活性化された血小板は、平滑筋細胞の増殖および遊走に有利に働く因子を放出する。一方でまた、平滑筋細胞は収縮性から合成型へとそれらの形態を変化させる。これは、平滑筋細胞遊走および細胞外マトリックス(ECM)合成の増加をもたらすことができ、新生内膜肥厚およびステント内再狭窄へと導く(Bauters C, et al.1997)。故に、BMSは高い率のステント内再狭窄によって制限されたままである。したがって、局在化された薬物送達の組み込み等の、BMSの生物医学的設計のさらなる前進が必要とされた。
カテーテルに基づく薬物送達の主要な課題は、新生内膜肥厚の形成を減少させるために、血管損傷部位における薬物の局在化を達成することである。したがって、制御型薬物送達システムがステントに適用され、薬剤溶出ステント(DES)の開発をもたらしている。DESは、米国で2003年に市販されるようになった(Ong AT, et al.2005)。それらは単一または複数の生理活性剤でコーティングされ、移入後、血流および周囲組織中に送達される。これらのステントは、新生内膜肥厚の生化学的経路を標的とすることによって、そのプロセスを妨げる薬物を放出するように設計される。制御拡散、制御溶解/分解、およびイオン交換に基づく方法等の幾つかの薬物送達戦略が、DESに対して調査されている(Acharya G, et al.2006)。DESは、BMSと比較して再狭窄を減少させることが示されている(de Man FH, et al.2007)。2004年〜2006年にかけて、それらは、600万人を越える患者に移入された(Colombo A, et al.2007)。
ステント市場は、2つのみの薬剤溶出ステント:(1)Cordis CYPHER(商標)、シロリムス溶出ステント、および(2)Boston Scientific TAXUS(商標)、パクリタキセル溶出ステントによって占有されている。(FDA(食品医薬品局)はCypherステントを2003年4月、Taxusステントを2004年3月に認可した)。シロリムスおよびパクリタキセルの双方は、細胞周期を阻害することによって作用する。シロリムスはキナーゼ活性化を促進する免疫抑制薬物であり、細胞増殖相の阻害へと導く。パクリタキセルは分裂細胞中の微小管に結合し、それらの構築を引き起こし、その結果有糸分裂を阻止する(Wessely R, et al.2006)。数々の無作為化対照試験(Morice MC, et al.2002、Moses JW, et al.2003)およびメタアナリシス(Roiron C, et al.2006)によって表されるように、これらのDESの使用は、再狭窄のリスクを少なくとも80%減少させることを示している。しかしながら、DESとBMSとの間では、死亡率に相違が観察されない(Roiron C, et al.2006; Babapulle MN, et al.2004)。これは遅発性ステント血栓症または血液凝固の発生に起因し得るものであり、DES第一世代の懸念の新たな要因となっている(Camenzind E, et al.2007、Webster MW, et al.2007、Van Belle E, et al.2007、 Jaffe R, et al.2007、Leon MB.2007)。この遅発性血栓症は、中断された抗血小板療法(Zimarino M, et al.2005)、薬物への反応としてまれな局所過敏症、およびDESの「適用外の使用」(Win HK, et al.2007)に関連していると見られる。FDA基準に従い、DESは、以前未治療である長さ30mm未満の、および2.50mm〜3.70mmの範囲内である基準血管直径である冠動脈狭窄を罹患する患者に対してのみ認可されている(Win HK, et al.2007; Melikian N, et al.2006)。American College of Cardiologyの研究は、「適用外の使用」が一般的であり、時間と共に頻度が増加したことを報告した(Rao SV, et al.2006)。加えて、研究は、BMS移入の部位と比較した場合、DESの方が、持続性のファブリン堆積および乏しい内皮化のため、動脈治癒において有意な遅延を引き起こすことを示している(Finn A, et al.2007)。血管顕微鏡の知見は、シロリムス溶出ステントの不完全な新生内膜被覆を示す(Kotani J, et al.2006)。また、糖尿病、腎不全、および以前の合併症等の患者のリスク因子は、DESを留置した患者における遅発性血栓症の発生率を高めている(Jaffe R, et al.2007)。
これらの懸念から、手術後、望ましくない炎症反応を誘発し、最終的に血管壁の再内皮化が起こること無く、血管修復を調節し、誘導するように設計されるべきである理想的なステントの概念が生まれた。
本発明の目的に従って、本明細書に具体化され、広域に説明されるように、本発明は、天然内皮を模倣するナノマトリックスの産生における使用のためのペプチド両親媒性物質に関する。開示された天然内皮を模倣するナノマトリックスは、血管ステント等の医療デバイスをコーティングするために使用され得る。開示される方法および組成物の追加の利点は、以下の説明において一部明記され、その説明から一部が理解されるか、あるいは開示される方法および組成物の実践によって学ぶことができる。開示される方法および組成物の利点は、特に、添付された特許請求の範囲に指摘される要素および組み合わせによって、実現および達成される。先述の一般説明および以下詳細説明は共に例示的かつ説明的なものであるに過ぎず、特許請求される本発明を制限するものではないことを理解されたい。
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する付随の図面は、開示される方法および組成物の幾つかの実施形態を解説し、その説明と共に、開示される方法および組成物の原則を説明する役目を果たす。
再狭窄の機構およびタイムラインを示す。新生内膜増殖は、ベアメタルステント(BMS)における再狭窄の主な要因である。Dobesh, P. P., et al.(2004). Pharmacotherapy. 24(11):1554−77を参照されたい。 図2Aは、ジアゼニウムジオレートの化学構造を示す。図2Bは、求核性アミン(X−)のNOとの反応によって、ジアゼニウムジオレートの形成を示す。図2Cは、プロトン付加で、遊離NOを放出するジアゾニウムジオレートの解離を示す。図2Dは、溶解素の構造を示す。それは、NO結合のための2つのペンダントアミン基を有する。 PAの分子構造を示す。YIGSR(配列番号2)は細胞接着性リガンドであり、KKKKK(配列番号3)はNOドナーである。 自己構築されたナノファイバーを誘発した蒸発のTEM画像を示す。示されるのは、PA−YIGSR(A)、PA−KKKKK(B)、PA−YK(C)、およびPA−YK−NO(D)である。 PA−YK(PA−YIGSRおよびPA−KKKKKの9:1モル比)ナノマトリックス上のHUVECおよびAoSMCの初期結合を示す。細胞結合は、ガラス上のその結合に対して規格化される。HUVECは、2時間後、AoSMCより有意に高い結合を示す(p<0.05)。エラーバーは、n=12に対する平均±標準偏差を表示する。 PA−YKコーティング上で、初期のHUVECおよびAoSMCの拡散を示す。*HUVECは、2時間後、AoSMCより有意に大きい拡散を表す(p<0.01)。エラーバーは、n=12に対する平均±標準偏差を示す。 Calcein AMを使用して、2時間後のPA−YK上のHUVECおよびAoSMCの蛍光画像を表す。図7Aは、HUVECが2時間以内にそれらの通常の拡散形態を達成することを示す。図7Bは、AoSMCが円形で残存することを示す。 ヒト血液と15分のインキュベーション後、コラーゲン、PA−YK、およびPA−YK−NOナノマトリックス上の血小板結合を示す。血小板接着は、PA−YKまたはコラーゲンIコーティングされた膜と比較して、PA−YK−NO膜上で有意に少ない。データは3つの試料の平均を表示する。エラーバーは平均±標準偏差を表示する。(*:p<0.05コラーゲンIと比較;#:p<0.05PA−YKと比較)。 PCNA染色によって定量的に査定された、PA−YKおよびPA−YK−NOナノマトリックス上に播種されて48時間後のHUVECおよびAoSMCの増殖を示す。PA−YK−NOは、HUVEC増殖を増強するが、AoSMC増殖を減少する。結果は、PCNA陽性細胞の割合として示される。データは、4つの試料の平均を表示する。エラーバーは、平均±標準偏差を表示する。(*、#:p<0.05)。 pH7.4、37℃でHBS中のPA−YK−NO膜から放出されるNOを表す。1ヶ月にわたり、放出された総NOの53%の多相プロファイルを示す。データは、4つの試料の平均を表示する。エラーバーは、平均±標準偏差を表示する。 ナノマトリックスを用いるステントコーティング技術の略図を示す。 臨床医によって取り扱われた後、0.1重量%のPAYKでコーティングされたステントのSEM画像を示す。平滑で均一にコーティングされた表面が、取り扱い(血管形成バルーンへの取付および拡張)後も乱されていないことに注目されたい。 図13Aは、ウサギ腸骨動脈中にステントを配備するためのバルーンの膨張を示す。図13Bは、組織部の1重量%のナノマトリックスでコーティングされた、移入4週間後のステントを示す。ナノマトリックでコーティングされたステントの表面上に、新生内膜肥厚はほとんど見出されず、血栓も全く見出されなかった。 図13Aは、ウサギ腸骨動脈中にステントを配備するためのバルーンの膨張を示す。図13Bは、組織部の1重量%のナノマトリックスでコーティングされた、移入4週間後のステントを示す。ナノマトリックでコーティングされたステントの表面上に、新生内膜肥厚はほとんど見出されず、血栓も全く見出されなかった。 2週間目の新生内膜の厚さを示す。対照と比較して、高用量ステント中で小さいNIの厚さへの明らかな傾向が観察された。N=群当たり2ステント。 4週間目の新生内膜の厚さを示す。NIは2週間目よりも大きかったが、低用量および高用量グループの双方における小さいNIの厚さへの傾向は、対照と比較して持続するように見えた。N=群当たり2ステント。 2週間目の炎症スコアを示す。全ての研究対象グループの平均の炎症スコアは、0.5未満であった。N=群当たり2ステント。 4週間目の炎症スコアを示す。全ての研究対象グループの平均の炎症スコアは、0.5未満であった。N=群当たり2ステント。 4週間目の血栓スコアを示す。グループ間に有意な相違を伴わない全てのステントグループの平均の血栓スコアは、0.1未満であった。N=群当たり2ステント。 ハイブリッド生物模倣型ナノマトリックスを放出するNOの製造を示す。図19Aは、ハイブリッドナノマトリックス、ePCL−PA−YK−NOを作成するため、直径300〜500nmのePCLナノファイバー上にコーティングされた直径8nmのペプチド両親媒性物質PA−YK−NOを放出するNOを示す。図19Bは、平滑筋細胞の接着、拡散および増殖を制限すると同時に、YIGSRリガンドの存在を表し、NOの放出が内皮細胞の接着、拡散、および増殖を促進することを示す。 5000xで、ハイブリッドナノマトリックスのSEM画像を示す。(A)ePCL。(B)ePCL+PA−YK。(C)ePCL+PA−YK−NO。 67000xで、自己構築の成功を表しているハイブリッドナノマトリックスのTEM画像を示す。(A)ePCL。(B)ePCL+PA−YK。(C)ePCL+PA−YK、21度まで傾いている。(D)ePCL+PA−YK−NO。(E)ePCL+PA−YK−NO、21度まで傾いている。 HUVEC接着が、PA−YIGSRの増加する濃度と共に増加することを示す。ePCL−PA−YK50、ePCL−PA−YK25、およびePCLと比較した場合、ePCL−PA−YK75(*)およびePCL−PA−YK90(#)は有意に増加したHUVEC接着を示した。 28日にわたる、NO放出プロファイルを示す。 2時間目の(A)ePCL(B)ePCL−PA−YK(C)ePCL−PA−YK−NO上のHUVEC形態を示す。スケールバー=20μm。 2時間目の(A)ePCL(B)ePCL−PA−YK(C)ePCL−PA−YK−NO上のAoSMC形態を示す。スケールバー=20μm。 2時間目のハイブリッドナノマトリックス上の細胞接着を示す。ePCLと比較した場合、HUVECは、(*)ePCL+PA−YKおよび(#)ePCL−PA−YK−NO上の有意に増加した接着を表す。 ハイブリッドナノマトリックス上で増殖する細胞の割合を示す。ePCL+PA−YK(*)と比較した場合、HUVECはePCL+PA−YK−NO上で有意に大きな増殖を示した。ePCL+PA−YK(#)と比較した場合、AoSMCは、ePCL+PA−YK−NO上で有意に小さな増殖を示した。
開示される方法および組成物は、本明細書に含まれる具体的な実施形態および実施例の以下の詳細な説明、ならびに図および先の、および以下の説明を参照することによって、より容易に理解され得る。
開示される方法および組成物のために使用できる、それらと併用して使用できる、それらの調製のために使用できる、またはそれらの産物である物質、組成物、および成分が開示される。これらおよび他の物質が本明細書で開示され、それぞれの様々な個々の、および集団の組み合わせ、ならびにこれらの化合物の並べ替えの具体的参照が明示的に開示され得ないと同時に、これらの物質の組み合わせ、サブセット、相互作用、グループ等が開示される場合、それぞれは本明細書で具体的に熟慮され、説明されることを理解されたい。例えば、ペプチドが開示され、考察され、かつ多数の修飾がペプチドを含む多数の分子に行われることが考察される場合、それぞれの、およびどの組み合わせならびにペプチドの並べ替えおよび可能である修飾が、逆であると具体的に示唆されない限り、具体的に熟慮される。したがって、分子A、B、およびCが開示され、ならびに分子D、E、およびFのクラス、ならびに分子A〜Dの組み合わせの例が開示される場合、次いでもしそれぞれが個々に記載されないならば、それぞれは個々におよび集団的に熟慮される。したがって、この例において、組み合わせA〜E、A〜F、B〜D、B〜E、B〜F、C〜D、C〜E、およびC〜Fのそれぞれは具体的に熟慮され、A、B、およびC;D、E、およびF;ならびにその組み合わせ例A〜Dの開示から開示されると考慮するべきである。同様にまた、いずれのサブセットまたはこれらの組み合わせも、具体的に熟慮され、開示される。したがって、例えば、A〜E、B〜F、およびC〜Eのサブグループは具体的に熟慮され、A、B、およびC;D、E、およびF;ならびにその組み合わせ例A〜Dの開示から開示されると考慮するべきである。この概念は、本明細書の全ての態様に適用し、開示された組成物の作成および使用の方法におけるステップを含むが、それらに限定されない。したがって、実施することができる多様な追加のステップが存在する場合、これらの追加のステップのそれぞれは、いずれの具体的な実施形態または開示される方法の実施形態の組み合わせを用いても実施することができ、それぞれのかかる組み合わせは具体的に熟慮され、開示されると考慮されるべきことを理解されたい。
当業者は、本明細書で説明される方法および組成物の具体的な実施形態の多くの同等物を認識するであろう、あるいは日常の実験に過ぎないものが使用されていることを確認するであろう。かかる同等物は、以下の請求項によって包含されることが意図される。
開示される方法および組成物は、変わり得るとされている特定の方法、プロトコル、および試薬に限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用される用語は、具体的な実施形態のみを説明するためのものであり、本発明の範囲を限定することを意図せず、それは添付の請求項によってのみ限定されることも理解されたい。
本明細書で言及される全ての刊行物は、関連してこれらの刊行物が引用される方法および/または物質を開示し、説明するために、参照によって本明細書に組み込まれる。本明細書で考察される刊行物は、本出願の出願日前にそれらの開示のみのために提供される。本明細書のいずれも、本発明が先の発明の効力によって、かかる刊行物に先行する権利を有しないものと認めるものとして解釈されるべきではない。さらに、本明細書で提供される公開日は、実際の公開日とは異なり得るため、独自の確認が必要とされ得る。参照の考察はそれらの著者が主張することを記載し、出願は、引用した書類の正確性および適切性を疑う権利を保有する。
A.定義
本発明は、本発明の以下の詳細な説明および本明細書に含まれる実施例を参照することによって、より容易に理解され得る。
本化合物、組成物、物品、システム、デバイス、および/または方法が開示され、説明される前に、それらが、特定されない限り、具体的な合成方法に限定されることはなく、または特定の試薬は、特定されない限り、当然ながら変わり得ることを理解されたい。また、本明細書で使用される用語は、特定の態様を説明する目的のみのためであり、限定することを意図しないことを理解されたい。いずれの方法および本明細書で説明されるものと同様または同等であるいずれの方法および物質も、本発明の実践または試験に使用できるが、方法および物質の例が今から説明される。
本明細書および添付の請求項で使用される、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明確に指示しない限り、複数指示対象を含むことが留意されなければならない。したがって、例えば、「ペプチド」への言及は、かかるペプチドの複数を含み、「ペプチド」への言及は、1つ以上のペプチドおよび当業者等には知られているその同等物への言及である。
「任意」または「任意に」は、後に説明される現象、状況、または材料は発生、存在し得るまたはし得ないことを意味し、その説明は、現象、状況、または材料が発生するまたは存在する、および発生しないまたは存在しない事例を含む。
範囲は、「約」1つの特定の値から、および/または「約」他の特定の値までとして本明細書で示すことができる。このような範囲が示される場合,他の実施形態は、1つの特定の値からおよび/または他の特定の値までを含む。同様に、先述の「約」の使用によって値が近似値として示される場合、特定の値は他の実施形態を形成することを理解されたい。それぞれの範囲の終点は、他の終点に関して、かつ他の終点とは独立に有意である双方であることをさらに理解されたい。また、本明細書に開示される多数の値が存在し、また、それぞれの値は、その値自体に加える特定の値の「約」として本明細書に開示されることも理解される。例えば、値「10」が開示される場合、次いで「約10」もまた開示される。また、値が次のように開示される場合、その値「未満の、またはと同等である」、「その値よりも大きい、またはと同等である」、および当業者によって適切に理解されるように、値間の可能な範囲も開示されることも理解されたい。例えば、値「10」が開示される場合、「10未満の、またはと同等である」ならびに「10よりも大きい、またはと同等である」も開示される。また、本明細書全体にわたって、データは多数の異なるフォーマットで提供され、このデータは、終点および始点、ならびにデータポイントのいずれの組み合わせの範囲も表示することを理解されたい。例えば、特定のデータポイント「10」および特定のデータポイント15が開示される場合、10および15よりも大きい、10および15よりも大きいまたはと同等である、10および15未満の、10および15未満のまたはと同等である、ならびに10および15と同等であるもの、ならびに10〜15が開示されると考慮されることを理解されたい。また、2つの特定の単位間のそれぞれの単位もまた開示されることも理解されたい。例えば、10および15が開示される場合、次いで11、12、13、および14もまた開示される。
本明細書の説明および請求項にわたって、単語「含む(comprise)」、ならびに「含む(comprising)」および「含む(comprises)」等のその単語の変化形は、「含むが、それらに限定されない」を意味しており、例えば、他の添加物、成分、整数、またはステップを除外することを意図しない。
本明細書で使用される「治療」という用語は、治癒、寛解、安定化、あるいは疾患、病態、または障害を阻止する意図と共に、患者の医療管理を指す。この用語は、特に疾患、病態、または障害の改善を対象とする治療である積極的治療を含み、また関連する疾患、病態、または障害の要因の除去を対象とする治療である原因治療も含む。加えて、この用語は、疾患、病態、または障害の治癒よりはむしろ症状の軽減のために設計された治療である緩和治療;関連する疾患、病態、または障害の発達の最小化、または部分的なあるいは完全な阻害を対象とする治療である予防的治療;関連する疾患、病態、または障害の改善を対象とする他の具体的な療法を補うために用いられる治療である支持治療を含む。治療は、疾患または状態の完全なアブレーションをもたらす必要はないが、対象の疾患あるいは状態の未治療である状態を超える改善が観察されるような、疾患またはその状態あるいは症状の存在のいずれの減少もさらに理解され、本明細書において熟慮される。それにより、治療は、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%を指し、疾患または状態のいずれの症状または根本の要因における改善も指す。例えば、組成物またはデバイスの投与前に、妨害物の量と比べてアルチオプラーク(artio plaque)の10%の減少をもたらす組成物またはデバイスが、治療であろう。
本明細書で使用される「阻止する」または「阻止している」という用語は、特に事前の行為によって、何らかが起こることを防止する、防ぐ、除去する、未然に防ぐ、中止する、あるいは邪魔することを指す。減少、阻害、または阻止が本明細書で使用される場合、具体的に示唆されない限り、また他の2つの単語の使用も示される明確に開示されることを理解されたい。
本明細書で使用される「投与すること」および「投与」という用語は、薬学的調製を対象に提供するいずれの方法も指す。かかる方法は当業者によく知られており、静脈内投与、動脈内投与、筋内投与、および皮下投与等の注射可能を含む、経口投与、経皮投与、吸入による投与、経鼻投与、局所投与、腟内投与、点眼投与、耳内投与、脳内投与、直腸投与、ならびに非経口投与を含むが、それらに限定されない。投与は、連続的または間欠的であり得る。様々な態様において、調製は治療的に投与できる、つまり既存の疾患または状態を治療するために投与される。さらなる様々な態様において、調製は予防的に投与できる、つまり疾患または状態の阻止ために投与される。
本明細書で使用される「対象」という用語は、投与の標的を指す。本明細書で開示される方法の対象は、哺乳動物、魚、トリ、爬虫類、または両生類等の脊椎動物であり得る。したがって、本明細書で開示される方法の対象は、ヒト、非ヒト霊長類、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、雌ウシ、ネコ、モルモット、またはげっ歯類であり得る。用語は、特定の年齢または性別を表示しない。したがって、オスであろうとメスであろうと、成人および新生対象ならびに胎児を範囲に含めることを意図する。患者は、疾患または障害で苦しむ対象を指す。「患者」という用語は、ヒトおよび獣医学対象を含む。
本明細書で使用される「有効量」という用語は、望む結果を達成、あるいは望まれない症状に効果を有するのに十分な量だが、一般的には有害な副作用を引き起こすのには不十分である量を指す。いずれの特定の患者にも必要とされる特定の効果的な服用レベルは、治療される障害および障害の重症度;用いられる特定の組成物;年齢、体重、一般的健康、性別および患者の食事;投与の時間;投与の経路;用いられる特定の化合物の排泄率;治療期間;医学分野ではよく知られている用いられた特定の化合物等の因子と併用または同時投与に使用される薬物を含む多様な因子に依存するであろう。例えば、望ましい効果を達成するのに必要とされるものより低いレベルで化合物の用量を開始し、望ましい効果を達成するまで、投与量を徐々に増加することは十分に当技術分野範囲内である。望まれる場合、投与の目的のため、効果的な一日量は複数用量に分割され得る。結果的に、単一用量の組成物はかかる量、または一日量を作り出すそのサブマルチプルを含有できる。投与量は、いずれの禁忌の場合には、個々の医師によって調節できる。投与量は変わり、一日または数日にわたって、1つ以上の用量投与が一日に投与できる。所与のクラスの医薬品の適切な投与量に対して、ガイダンスが、文献中に見出される得る。さらなる態様において、調製は「診断上の有効量」で投与できる、つまり、疾患または状態の診断に対して効果的な量が投与できる。さらなる態様において、調製物は「治療的に有効な量」で投与できる、つまり、疾患または状態の治療に対する効果的な量を投与できる。さらなる態様において、調製物は「予防的に有効な量」で投与できる、つまり、疾患または状態の阻止に対する効果的な量が投与できる。
本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」という用語は、無菌の水溶または非水溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、ならびに使用直前に無菌の注射可能な溶液および分散液へと再構成するための無菌の粉末を指す。好適な水溶および非水溶担体、希釈液、溶剤、または媒体の実施例は、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、カルボキシメチルセルロース、およびその好適な混合物、植物油(オリーブ油等)、ならびにエチルオレイン酸等の注射可能な有機エステルを含む。適切な流動性は維持され得る、例えば、レシチン等のコーティン物質の使用によって、分散の場合、所要の粒子の大きさの維持によって、界面活性物質の使用によって、維持され得る。また、これら組成物は、保存料、湿潤剤、乳化剤、および分散剤等のアジュバントも含有する。微生物の作用の阻止は、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等の様々な抗菌性および抗真菌性薬の包含によって保証できる。また、それは糖、塩化ナトリウム等の等張性薬を含むことも望まれ得る。注射可能な薬学的形態の遷延した吸収は、吸収を遅延するモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン等の薬の包含によってもたらされ得る。注射可能な貯蔵形態は、ポリ乳酸ポリグリコール酸、ポリ(オルトエステル)、およびポリ(無水物)等の生物分解性ポリマー中の薬物のマイクロカプセルマトリックスの形成によって作成される。薬物対ポリマーの比率および用いられる特定のポリマーの本質に依存し、薬物放出の率が調節され得る。また、デポー注射可能な製剤は、体組織と適合するリポソームまたはミクロ乳濁液中の薬物を捕捉することによっても調製される。注射可能な製剤は無菌化され得る、例えば、細菌保持フィルターを介する濾過によって、または使用前に無菌の水または他の無菌の注射可能な培地中で溶解または分散され得る、無菌の固体成組物の形態で減菌剤を組み込むことによって無菌化され得る。好適な不活性担体はラクトース等の糖を含む。望ましくは、有効成分の粒子の少なくとも95重量%は、0.01〜10マイクロメーターの範囲において効果的な粒子の大きさを有する。
本明細書で使用される「生物活性薬剤」または「生理活性薬」という用語は、それが適用される生物学的システムにおいて局所性または全身性生物学的、生理的、または治療的な効果が提供できる能力を有する薬を意味する。例えば、生理活性薬は、他の機能の中で、感染症または炎症を制御する、細胞成長および組織再生を増強する、腫瘍成長を制御する、鎮痛薬として作用する、抗細胞結合を促進する、骨成長を増強するために働くことができる。他の好適な生理活性剤は、抗ウイルス薬、ホルモン剤、抗体、または治療用タンパク質を含み得る。他の生理活性剤は、投与される場合、生物学的に活性を示さない薬であるプロドラッグを含むが、対象への投与の際、代謝または幾つかの他の機構を通して生理活性剤へと変換される。加えて、本発明のいずれの組成物も、2つ以上の生理活性剤の組み合わせを含有できる。生物活性薬剤は、様々な対象、例えば、ヒト(すなわち、医学的投与)または動物(すなわち、獣医学的投与)への投与に関連して使用され得ることを理解されたい。
本明細書で使用される「薬学的活性薬剤」という用語は、「薬物」または「ワクチン」を含み、分子、一群の分子、診断上の、治療上の、予防的医療の、または獣医学目的のため、生物へと投与される複合体または物質を意味する。この用語は、臨床的および獣医学スクリーニング、予防、予防法、治癒、健康、検出、画像診断、診断、療法、手術、監視、化粧品、人工装具、科学捜査等に有用な調製物を含む、外部および内部に投与される局所的な、局在型および全身性ヒトおよび動物薬品、治療、治療薬、栄養補助食品、薬用化粧品、生物学的、デバイス、診断および避妊薬を含む。また、この用語は、細胞受容体、膜受容体、ホルモン受容体、治療受容体、微生物、ウイルスまたは選択される標的を認識する能力がある、選択される分子または選択される核酸配列を含む、または植物、動物、および/またはヒトに接触させる能力がある農業品、職場、軍隊、産業および環境の治療学または治療薬に関しても使用され得る。また、この用語は、具体的に生理活性効果、例えばデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)を産生する核酸を含む核酸および化合物を含み得る。薬学的活性薬剤は、本明細書で開示されたカテゴリーおよび具体的な実施例を含む。具体的な実施例によってカテゴリーが限定されることを意図しない。また、当業者は、該カテゴリー範囲に入る、かつ本発明に従って有用な、数々の他の化合物を認識するであろう。実施例は、放射線増感剤、放射線増感剤および化学療法薬、ステロイド、キサンチン、β2アゴニスト気管支拡張薬、抗炎症薬、鎮痛薬、カルシウムアンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、β遮断薬、中枢活性αアゴニスト、α1アンタゴニスト、抗コリン/鎮痙薬、バソプレシン類似体、抗不整脈薬、抗パーキンソン病薬、抗狭心症/降圧薬、抗凝固薬、抗血小板薬、鎮静薬、抗不安薬、ペプチド性薬、生体高分子薬、抗悪性腫瘍薬、緩下剤、止痢薬、抗菌薬、抗真菌性薬、ワクチン、タンパク質、または核酸の組み合わせを含む。さらなる態様において、薬学的活性薬剤は、ベタメタゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、ブデソニド、ヒドロコルチゾン、および薬学的に許容されるヒドロコルチゾン誘導体等のクマリン、アルブミン、ブロモリジン(bromolidine)、ステロイド;テオフィリンおよびドキソフィリン等のキサンチン;サルブタモール、フェンテロール、クレンブテロール、バンブテロール、サルメテロール、フェノテロール等のβ2−アゴニスト気管支拡張薬;抗喘息抗炎症薬、抗関節炎抗炎症薬、および非ステロイド抗炎症薬を含む抗炎症薬;硫化物、メサラミン、ブデソニド、サラゾピリン、ジクロフェナク、薬学的に許容されるジクロフェナク塩、ニメスリド、ナプロキセン(naproxene)、アセトミノフェン(acetominophen)、イブプロフェン、ケトプロフェンおよびピロキシカムを含むが、それらに限定されない実施例;サリチル酸等の鎮痛薬;ニフェジピン、アムロジピン、およびニカルジピン等のカルシウムチャネル遮断薬;カプトプリル、ベナゼプリル塩酸塩、ホシノプリルナトリウム、トランドラプリル、ラミプリル、リシノプリル、エナラプリル、キナプリル塩酸塩、およびモエキシプリル塩酸塩等のアンジオテンシン変換酵素阻害薬;ソタロール塩酸塩、チモロールマレイン酸塩、エスモロール塩酸塩、カルテオロール、プロパノール塩酸塩、ベタキソロール塩酸塩、ペンブトロール硫酸塩、メトプロロール酒石酸塩、メトプロロールコハク酸塩、アセブトロール塩酸塩、アテノロール、ピンドロール、およびビソプロロールフマル酸塩等のβ遮断薬(すなわち、βアドレナリン遮断薬);クロニジン等の中枢活性α2−アゴニスト;ドキサゾシンおよびプラゾシン等のα1−アンタゴニスト;ジシクロミン塩酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩、グリコピロレート、クリジニウム臭化物、フラボキサート、およびオキシブチニン等の抗コリン/鎮痙薬;バソプレシンおよびデスモプレシン等のバソプレシン類似体;キニジン、リドカイン、トカイニド塩酸塩、メキシレチン塩酸塩、ジゴキシン、ベラパミル塩酸塩、プロパフェノン塩酸塩、フレカイニド酢酸塩、プロカインアミド塩酸塩、モリシジン塩酸塩、およびジソピラミドリン酸塩等の抗不整脈薬;ドーパミン、Lドーパ/カルビドパ、セレギリン、ジヒドロエルゴクリプチン、ペルゴリド、リスリド、アポモルヒネ、およびブロモクリプチン等の抗パーキンソン病薬;硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、プロプラノロール、アテノロール、およびベラパミル等の抗狭心症薬および降圧薬;クマジン、ワルファリン、アセチルサリチル酸、およびチクロピジン等の抗凝固および抗血小板薬;ベンゾジアゼピンおよびバルビツール酸等の鎮静薬;ロラゼパム、ブロマゼパム、およびジアゼパム等の抗不安薬;カルシトニン、リュープロリドならびに他のLHRHアゴニスト、ヒルジン、シクロスポリン、インスリン、ソマトスタチン、プロチレリン、インターフェロン、デスモプレシン、ソマトトロピン、チモペンチン、ピドチモド、エリスロポエチン、インターロイキン、メラトニン、顆粒球/マクロファージCSF、およびヘパリン等のペプチド性および生体高分子薬;エトポシド、エトポシドリン酸塩、シクロホスファミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、ビンクリスチン、ドキソルビシン、シスプラチン、ヒドロキシ尿素、ロイコボリンカルシウム、タモキシフェン、フルタミド、アスパラギナーゼ、アルトレタミン、ミトタン、およびプロカルバジン塩酸塩等の抗悪性腫瘍薬;センナ濃縮物、カサンスラノール、ビサコジル、およびナトリウムピコスルフェート等の緩下剤;ジフェノキシン塩酸塩、ロペラミド塩酸塩、フラゾリドン、塩酸ジフェノキシラート、および微生物等の止痢薬;細菌性およびウイルス性ワクチン等のワクチン;ペニシリン、セファロスポリン、およびマクロライド、イミダゾールおよびトリアゾール誘導体等の抗真菌性薬等の抗菌薬;ならびに生物学的タンパク質、およびアンチセンスオリゴヌクレオチドに対してコード化されるDNA配列等の核酸を含む。薬学活性剤は、様々な対象、例えば、ヒト(すなわち、医学的投与)または動物(すなわち、獣医学的投与)への投与に関連して使用され得ることを理解されたい。
本明細書および最終請求項で使用される化学種の残基は、特定の反応スキームまたはその後の製剤もしくは化学的な生成物中で得られた化学種の生成物である部分を指し、その部分が実際にその化学種から得られたかにはかかわらない。したがって、ポリエステル中のエチレングリコール残基は、ポリエステルにおける1つ以上の−OCHCHO−単位を指し、エチレングリコールがポリエステルの調製に使用されたかにはかかわらない。同様に、ポリエステル中のセバシン酸残基は、ポリエステルにおける1つ以上の−CO(CHCO−部分を指し、その残基は、ポリエステルを得るために、セバシン酸またはそのエステルを反応させて得られるかにはかかわらない。
本明細書で使用される「置換」という用語は、有機化合物の全ての許容できる置換基を含むことが熟慮される。広域な態様において、許容できる置換基は、非環式および環式、分枝および分枝していない、炭素環式および複素環式、ならびに有機化合物の芳香族および非芳香族置換基を含む。例証的な置換基は、例えば、以下に説明されるものを含む。適切な有機化合物に対して、許容できる置換基は、1つ以上あり、同一のものもあれば異なるものもあり得る。この開示の目的のため、窒素等のそのヘテロ原子は、ヘテロ原子の原子価を満足させる水素置換基、および/または本明細書で説明される有機化合物のいずれの許容できる置換基を有することができる。この開示は、有機化合物の許容できる置換基によって、いずれの様式でも限定されることを意図しない。また、「置換」または「で置換」は、かかる置換は置換原子および置換基の許される原子価に従う、その置換が安定化合物をもたらす(例えば、再編成、環化、除去等によって、自然発症的に形質転換を受けない化合物)暗黙的な規定を含む。
様々な用語の定義において、「A」、「A」、「A」、および「A」は、様々な具体的な置換基を表示するための一般的記号として本明細書で使用される。これらの記号は、いずれの置換基でもあり得るが、本明細書開示されるものには限られず、それらが一事例において特定の置換基であると定義される場合、他の事例においてそれらは、幾つかの他の置換基として定義される。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシル等の1〜24個の炭素原子の分枝または分枝していない飽和炭化水素基である。また、アルキル基は置換または未置換でもあり得る。アルキル基は、本明細書で説明される任意置換アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノ、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含むが、それらに限定されない1つ以上の基で置換され得る。「低級アルキル」基は、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基である。
本明細書にわたって「アルキル」は、未置換アルキル基および置換アルキル基の双方を指すために一般的に使用される、しかしながらまた、置換アルキル基は、アルキル基上で具体的な置換基(複数可)を同定することによっても本明細書で具体的に言及される。例えば、「ハロゲン化アルキル」という用語は、1つ以上のハロゲン化物、例えば、フッ素、クロリン、臭素、またはヨウ素で置換されるアルキル基を具体的に指す。「アルコキシアルキル」という用語は、以下で説明されるようなアルコキシ基の1つ以上で置換されるアルキル基を具体的に指す。「アルキルアミノ」という用語は、以下で説明されるようなアミノ基等の1つ以上で置換されるアルキル基を具体的に指す。一事例において「アルキル」が使用され、「アルキルアルコール」等の具体的な用語が別で使用される場合、「アルキル」という用語が、「アルキルアルコール」等の具体的な用語を指さないことを示唆することを意味しない。
また、この実践は、本明細書で説明される他の基に対しても使用される。つまり、「シクロアルキル」等の用語が未置換および置換シクロアルキル部分の双方を指すと同時に、置換部分は、加えて、本明細書で具体的に同定される、例えば、特定の置換シクロアルキルは、例えば、「アルキルシクロアルキル」として言及される。同様に、置換アルコキシは、例えば、「ハロゲン化アルコキシ」として具体的に言及され得る、特定の置換アルケニルは、例えば「アルケニルアルコール」等である。また、「シクロアルキル」等の一般用語および「アルキルシクロアルキル」等の具体的な用語の使用の実践は、一般用語が具体的な用語を含まないこと示唆することを意味しない。
本明細書で使用される「ポリアルキレン基」という用語は、互いに結合している2つ以上のCH基を有する基である。ポリアルキレン基は、「a」が2〜500の整数である式-(CH-によって表示され得る。
本明細書で使用される「アルコキシ」および「アルコキシル」という用語は、エーテル結合を介して結合したアルキルまたはシクロアルキル基を指す、つまり、「アルコキシ」基は、上で説明されるように、Aがアルキルまたはシクロアルキルである-OAとして定義され得る。また、「アルコキシ」は説明されたようにアルコキシ基のポリマーも含み、つまり、アルコキシは、「a」が1〜200の整数であり、ならびにA、A、およびAがアルキルおよび/またはシクロアルキル基である、-OA-OAまたは-OA-(OA-OA等のポリエーテルであり得る。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素炭素二重結合を含有する構造式を伴う、2〜24個の炭素原子の炭化水素基である。(A)C=C(A)等の不斉構造は、EおよびZ異性体の双方を含むことを意図する。これは本明細書で構造式中に推定され得る、不斉アルケンが存在する、またはそれは結合シンボルC=Cによって明示的に示唆され得る。アルケニル基は、本明細書で説明されるように任意置換アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含むが、それらに限定されない1つ以上の基で置換され得る。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの炭素炭素三重結合を含有する構造式を伴う、2〜24個の炭素原子の炭化水素基である。アルキニル基は未置換、または本明細書で説明されるように任意置換アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アアリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホオキソ、またはチオールを含むが、それらに限定されない1つ以上の基で置換される。
本明細書で使用される「ペプチド両親媒性物質」という用語は、親水性部分(例えば、親水性ペプチド配列部分)および疎水性部分(例えば、炭化水素部分)の双方を所有するペプチド化合物を指す。典型的にペプチド両親媒性物質に関連する一性質は、自己構築され得る。
本明細書で使用される「親水性ペプチド配列」という用語は、炭化水素部分と比べて親水性の性質を有するペプチド残基配列を指す。親水性ペプチド配列は、1つ以上の機能的なペプチド配列(例えば、分解性ペプチド配列、一酸化窒素ドナー、および/または細胞接着性リガンド)を含み得る。
本明細書で使用される「分解配列」という用語は、生物学的状態下で酵素または加水分解によって分解され得るペプチド残基の配列を指す。
本明細書で使用される「細胞接着性配列」という用語は、細胞に対して接着性リガンドとして操作する能力があるペプチド残基の配列を指す。一態様において、ペプチド両親媒性物質の両親媒性特徴のため、開示された細胞接着性配列はナノファイバー構築の外部表面に暴露される、したがって、かかる細胞接着性配列は、1つ以上の細胞との相互作用に対して利用可能である。一実施例は、内皮細胞接着、拡散、遊走、および/または成長を支えるペプチド配列を指す「内皮細胞接着性配列」である。
本明細書で使用される「一酸化窒素を産生するドナー配列」という用語は、ペプチド残基(例えば、溶解素(K)またはシステイン(C))、またはその同等物)、または複合体(例えば、ジアゾニウムジオレート)として可逆的に一酸化窒素ガスを結合する能力があるペプチド残基の配列(例えば、ポリ溶解素(KKKKK)またはポリシステイン(CCCCC))を指す。したがって、ペプチドまたは配列は、一酸化窒素ガスのためのリザーバーとしての役割を果たすことができ、時間と共に一酸化窒素を選択的に放出することができる。その用語は、他の一酸化窒素ドナー、例えばシスチンまたはアミン基を含有するいずれのペプチド配列を含み得ることを理解されたい。
本明細書で使用される「自己構築」という用語は、化合物の大多数の分子の特徴を指し、そこで無秩序システムが、外部方向無しで、分子自体間で具体的、局所相互作用の結果として、より構築された構造またはパターンを形成する。一態様において、ペプチド両親媒性物質は自己構築であり得る。さらなる態様において、化合物の大多数の分子は、ナノファイバーへと自己構築され得る。さらなる態様において、ペプチド両親媒性物は、ナノファイバーへと自己構築され得る。さらなる態様において、ペプチド両親媒性物質は、架橋結合の必要性無しでナノファイバーへと自己構築され得る。
B.組成物
人工的なインプラントの生物学的適合性は、自然システムを模倣することによって改善され得る。結果的に、理想的なステントは天然内皮と同様の性質を有するべきである。したがって、本明細書で開示されるものは、天然内皮を模倣するナノマトリックスである。
天然内皮は、粘弾性細胞外マトリックス(ECM)中に包埋される内皮細胞から成る。また、構造的統合性を提供することに加えて、ECMは細胞増殖、分化、および遊走のために重要な動的、機能的環境を提供する(Ross JM.1998)。この概念は、細胞行動を調節するための生物模倣型足場に対するECM由来細胞接着性リガンドの使用に影響を与えた。分解速度がインビトロECM産生およびインビボ組織形成に影響を及ぼすため、足場の分解動態を調節することは他の重要な因子である(Alsberg E, et al.2003; Bryant SJ, et al.2002)。細胞遊走および増殖は、多くの異なる細胞タイプに対する細胞接着に依存する(Ross JM.1998)。自然ECMは、多くの自己構築されたナノ構造をした繊維性タンパク質から成る。また、内皮は一酸化窒素(NO)等の可溶性因子を放出することによって、血管の非血栓形成性環境を維持する役割も果たす。したがって、天然内皮を模倣するナノマトリックスは、内皮ECMのこの化学的および生物学的複雑性を模倣するために設計され得る:1)強い内皮細胞保持および遊走を促進するための内皮細胞接着性部分、2)強い内皮化のため、内皮細胞のナノマトリックスへの移動のための細胞媒介分解性部位、3)自然ECMと同様の自己構築されたナノ繊維性構造、および4)再狭窄および血栓症の阻害と共に、衛生内皮前駆細胞のホーミングを促進するためのNOの放出。
本明細書で開示されるように、天然内皮を模倣するナノマトリックスは、親水性ペプチドおよび疎水性尾部を含むペプチド両親媒性物質から産生され得る、その親水性ペプチドは、強い内皮細胞保持および遊走、強い内皮化のためのナノマトリックスへの内皮細胞遊走のための細胞媒介分解性部位、および再狭窄および血栓症の阻害と共に、付随内皮前駆細胞のホーミングを促進するためのNOの放出を促進するため、1つ以上の内皮細胞接着性部分を含む。
したがって、本明細書で提供されるものは、親水性ペプチド配列および疎水性尾部を含むペプチド両親媒性物質であって、親水性ペプチド配列は、分解配列と、および第1の細胞接着性配列およびの1つ以上ならびにドナー配列を産生する一酸化窒素を産生するドナー配列のうちの1つ以上とを含み、該第1の接着性配列は平滑筋細胞および/または血小板に結合しない内皮細胞接着性配列である、ペプチド両親媒性物質。
したがって、親水性ペプチド配列は、式
DS−−−CA
を含み、式中、−−−は直接的または間接的共有結合であり、「DS」は分解配列であり、「CA」は内皮細胞接着性配列である。
親水性ペプチド配列は、式
DS−−−KK
を含み、式中、−−−は直接的または間接的共有結合であり、「DS」は分解配列であり、「KKは一酸化窒素を産生するドナー配列である。
親水性ペプチド配列は、式
DS−−−CA−−−KK
を含む、式中、−−−は直接的または間接的共有結合であり、「DS」は分解配列であり、「CA」は内皮細胞接着性配列であり、「KK」は一酸化窒素を産生するドナー配列である。
親水性ペプチド配列は、式
DS−−−KK−−−CA
を含む、式中、−−−は直接的または間接的共有結合であり、「DS」は分解配列であり、「CA」は内皮細胞接着性配列であり、「KK」は一酸化窒素を産生するドナー配列である。
本明細書で開示されるように、ペプチド両親媒性物質は、ナノマトリックスを形成するために使用され得る。本明細書のナノマトリックスは、両親媒性物質コーティングされたナノファイバーを含み得ることが理解され、本明細書で熟慮される。本明細書で開示されるように、ナノファイバーは、例えば、ポリカプロラクトン線維等のポリエステル線維を含み得る。したがって、本明細書で開示されるものは、例えば、本明細書で開示されるペプチド両親媒性物質でコーティングされるポリカプロラクトンナノファイバーである。
また、本明細書で開示されるものは、第1および第2のペプチド両親媒性物質を含む組成物であって、それぞれが独立して親水性ペプチド配列および疎水性尾部を含み、第1のペプチド両親媒性物質の前記親水性ペプチド配列は、分解配列および内皮細胞接着性配列を含み、第2のペプチド両親媒性物質の親水性ペプチド配列は、分解配列および一酸化窒素を産生するドナー配列を含む。
したがって、第1のペプチド両親媒性物質の親水性ペプチド配列は、式
DS−−−CA
を含み、式中、各−−−は独立して直接的または間接的共有結合であり、「DS」は分解配列であり、「CA」は内皮細胞接着性配列であり、第2のペプチド両親媒性物質の親水性ペプチド配列は、式
DS−−−KK
を含み、「KK」は一酸化窒素を産生するドナー配列である。
第1および第2のペプチド両親媒性物質は、開示された組成物において、約20:1、19:1、18:1、17:1、16:1、15:1、14:1、13:1、12:1、11:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4:1、3:1、2:1、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:11、1:12、1:13、1:14、1:15、1:16、1:17、1:18、1:19、または1:20を含む、約1:20〜約20:1の比率で存在し得る。したがって、第1および第2のペプチド両親媒性物質は、約1:9〜約9:1の比率で組成物において存在し得る。
本明細書で開示された組成物はさらに、分解配列を含むが、内皮細胞接着性配列も一酸化窒素を産生するドナー配列も含まない追加のペプチド両親媒性物質を1つ以上含む。これらの1つ以上の追加のペプチド両親媒性物質は、追加の機能的部分を含み得る。これらの1つ以上の追加のペプチド両親媒性物質は、非機能的配列を含み得る。当業者は、これらの追加のペプチド両親媒性物を、第1および第2のペプチド両親媒性物質の濃度を調節するために使用できる。例えば、第1および第2のペプチド両親媒性物質が約9:1の比率で組成物において存在する場合、また、それらは組成物において、第3のペプチド両親媒性物質が、例えば、約9:1:0.1、9:1:0.2、9:1:0.3、9:1:0.4、9:1:0.5、9:1:0.6、9:1:0.7、9:1:0.8、9:1:0.9、9:1:1、9:1:2、9:1:3、9:1:4、9:1:5、9:1:6、9:1:7、9:1:8、9:1:9、9:1:10の比率でも存在しえる。多くの他のかかる組み合わせおよび混合物は、当業者によって選択され得、日常技能を使用して最適な性能のために試験され得る。
本明細書で開示された組成物はさらに、ポリカプロラクトンナノファイバー等のポリエステルナノファイバーを含み得る。したがって、例えば、本明細書で開示されるものは、第1および第2のペプチド両親媒性物質でコーティングされたポリカプロラクトンナノファイバーであり、第1のペプチド両親媒性物質はPA−YIGSRであり、第2のペプチド両親媒性物質はPA−KKKKKであり、第1のペプチド両親媒性物質対第2のペプチド両親媒性物質の比率は9:1である。
1.ペプチド両親媒性物質
ペプチド両親媒性物質(PA)は、単一の疎水性尾部と抱合した短い親水性ペプチド配列を典型的に伴う両親媒性である(Paramonov SE, et al. 2006)。それらの形、負荷、および環境に依存して、これらの分子は、シート、球、杆体、ディスク、またはチャネルへと自己構築できる(Lowik D, et al.2004)。親水性頭部が疎水性尾部よりも膨張するように、円錐体形を呈する両親媒性物質は、円柱状ミセルを形成することが知られている(Jun HW, et al.2006)。PAの両親媒性本質は、それらの自己構築に関与している。中和溶液において、PAの骨格において負に荷電しているアミノ酸は、それを可溶化するのに役立つことができる。自己構築を誘発するために、負電荷の存在による反発力は、、排除され得る。これは、PA溶液のpHの低下または二価イオンの追加によって、達成できる(Hartgerink JD, et al.2002; Hartgerink JD, et al.2001; Jun HW, et al.2005)。自己構築されたナノファイバー構造において、コアに最も近い4個のアミノ酸は、水素結合を形成することができる。これらの水素結合の存在または不在は、円柱状または自己構築された構造の球状配向を定義できる(Paramonov SE, et al.2006)。
両親媒性は、細胞膜等の自然生物学的システムにおいて広域に見出される。それは、複雑な階層的順序を伴う超分子構造への生体分子の自己構築の原因である主要な駆動力である。この概念は、生物模倣型足場のためのPAの使用を示唆する(Curtis A, et al.2001; Barnes CP, et al.2007)。細胞接着性リガンドまたは生物分解性配列等の様々な生理活性配列から成るPAは、自然発生する生体分子と同様の超分子構造を形成するため、生理的な状態下で自己構築され得る。近年、それらは血管の成長(Malkar NB, et al.2003; Hosseinkhani H, et al.2006; Rajangam K, et al.2006)および骨組織修復(Hosseinkhani H, et al.2007; Hosseinkhani H, et al.2006; Sargeant TD, et al.2008)を含む様々な生物医学的適用のために、広範に研究されている。
それらの主鎖における異なる細胞接着および分解部分の取り込みの容易さのため、PAは生物模倣型足場に対する魅力的な鋳型である(Jun HW, et al.2006; Jun HW, et al.2005)。
幾つかの態様において、本明細書で開示されたペプチド両親媒性物質は、ナノマトリックスへの自己構築の能力があるいずれの修飾ペプチドでもあり得る。幾つかの態様において、開示されたペプチド両親媒性物質は親水性ペプチドおよび疎水性尾部を含む。親水性ペプチドおよび疎水性尾部の長さは、ペプチド両親媒性物質がナノマトリックスに自己構築する能力を維持するように、選択され得る。したがって、例えば、疎水性尾部の長さは親水性ペプチド中で増加した長さに対し、適応するために増加し得る。当業者は、選択された親水性ペプチドおよび選択された疎水性尾部を用いてナノマトリックスに自己構築するためのペプチド両親媒性物質の能力をスクリーニングするため、日常技能を使用することができる。
2.一酸化窒素(NO)
内皮から放出されるNOは、再狭窄カスケードにおいて多数の重要な現象を遮断することで知られている。NOは、血管壁恒常性を制御する極めて重要な役割を果たす(Marin J, et al.1997、Kuo PC, et al.1995、Davies KM, et al.2001)。酵素、一酸化窒素シンターゼによって、それは、健康な内皮細胞中でアミノ酸L−アルギニンから連続的に放出される。内皮から放出されるNOは可溶性グアニリルシクラーゼを刺激し、環式グアノシン一リン酸塩(GMP)の濃度を増加する(Kuo PC, et al.1995)。内皮下部の血管平滑筋細胞中の環式GMPレベルの増加は、細胞内カルシウムを減少するGMP依存性キナーゼの活性化へと導き、平滑筋細胞(SMC)の弛緩をもたらしている。血管の突然の狭窄に応答するSMCの局所弛緩は、層状の血流の維持にとって重大な意味を持つ(Beckman JS.1996)。血管管腔へ放出されるNOは、血小板中の環式GMPレベルも増加させる。それは血小板活性化および内皮の表面への接着を減少し、血管壁非血栓形成性を与える。血小板から放出される成長因子の活性を阻害することによって、NOは血管内の細胞環境を制御する(Kuo PC, et al.1995)。その抗血栓形成の役割を前提として、NOの取り込みは、人工血管の生物学的性質を改善することを期待される。NO放出ポリマーは、心血管デバイスに対し、非血栓形成性コーティング剤としての使用のためのポリ(塩化ビニル)、シリコンゴム、ポリメタクリル酸、およびポリウレタン等の開発に成功した(Reynolds MM, et al.2004、Verma S, et al.2005)。例えば、NOは、ジアゼニウムジオレートの形態で血管移植片に組み込まれることに成功している(特殊なクラスの化合物は血中でNOを放出する能力がある)(Pulfer SK, et al.1997)。ウサギにおける初期の研究では、チャネル付ステント中に負荷されたNO含有微粒子からのNOの制御放出が、ステント内再狭窄を限定したことを示す(Do Y, et al.2004)。他の28日の研究において、ナトリウムニトロプルシドからのステントに基づく一酸化窒素の送達は、ブタのモデルで調査され、新生内膜増殖を減少することを示す(Hou D, et al.2005)。また、前述の機能に加え、NOは内皮細胞成長、生存、および遊走を促進させるその能力でも知られている(Ziche M, et al.1994、Kawasaki K, et al.2003)。また、NOは部分的に循環内皮前駆細胞の動員によって、血管新生においても重大な役割を果たしている(Aicher A, et al.2003)。この効果に対して、ハイドロゲルからのNOの局所送達は、血管再内皮化の率を増強することを示している(Lipke EA, et al.2005)。
抗血栓形成性、NOの恒常性およびプロ内皮化性質は、それを、ステント上でコーティングされる治療薬として、魅力的な候補にする。しかしながら、数秒のみのインビボの短い半減期は、NOを、全身性薬物としての直接的投与に対して非好適にする(Miller M, et al.2007)。また、NOガスは、その酸化を阻止するために必要とされる完全な酸素排除の必要性ため、取り扱いが困難である。故に、NO担体は、放出の時間までに、それを安定化させるために使用される(Hanson SR, et al.1995、Miller M, et al.2007)。現在、NOドナー薬物の2つのタイプは臨床的に使用されている:(1)有機硝酸および(2)ナトリウムニトロプルシド(Miller M, et al.2007)。ニトログリセリンは臨床的に使用される有機硝酸である。それは、心不全および慢性アンギナの治療ために経皮吸収パッチで使用される。ニトログリセリンは、酵素媒介放出を受ける3つのニトロキシエステル(亜硝酸塩)基を含有する。この薬物の主要な限界因子は、遷延した連続的な使用後、耐性の発現である。ナトリウムニトロプルシドは、高感受性発作において血圧を減少させるために病院の現場で使用される。それは、5個のシアン化物分子および1個のNO分子に協調された鉄分子を含有する。NO分子は、シアン化物分子が徐々に遊離されるのに対して、注入間に迅速に放出される。これらのシアン化物分子は、幾つかの場合において有害なレベルに達し得る、この薬物の使用に対する主要な限界を表示している(Gori T, et al.2002)。
本明細書で開示されるものは、ジアゼニウムジオレートと称されるNO放出化合物のクラスであり、NONOエート(NONOate)としても知られている。これらの化合物の化学構造は、その名称から推論できる:ジアゼンN=N、ium:正式な正の負荷、ジオレート:2つの負の酸素(Paramonov SE, et al.2006、Saavedra J, et al.2000)。
以下は、ジアゼニウムジオレートの化学構造である、
ジアゼニウムジオレートは、以下の反応で示されるように、求核性アミン(X−)のNOとの反応によって形成され得る、
+2NO→X−[N(O)NO]
次いで、ジアゾニウムジオレートは、以下の反応で示されるように、遊離NOを放出するためにプロトン付加で解離する、
X−[N(O)NO]→X+2NO
電子アクセプター性質により、NOはジアゾニウムジオレートを形成するため、求核アミンと反応できる。緩衝液、血液、または細胞培地に溶解される場合、ジアゼニウムジオレートはプロトン付加およびNOを放出するための解離を受ける(Saavedra J, et al.2000、Keefer LK, et al.1996、Hrabie JA, et al.2002)。放出動態は、求核アミンの構造によって、調節され得る。ジアゼニウムジオレートは、空気不在の中、高圧下でアミンとの直接的反応によって合成され得る。
他の一酸化窒素放出ジアゼニウムジオレート化合物は、当技術分野において知られている。例えば、数秒〜数日間の生理的なpH範囲である半減期と共に、窒素および炭素に基づくNOドナー複合体は、当技術分野において利用可能である。
最も一般的なジアゼニウムジオレートは、塩基性培地で一酸化窒素と第2のアミンおよびポリアミンの反応によって形成される。これらは安定固体であり、中性または酸性緩衝液中で一酸化窒素および開始アミンの2つの同等物を再生する能力がある。NO産生の半減期は、アミンによって数秒〜数時間と変化する。一定のpHで、NOの分解物は自発的、第一次の反応物である。非誘導体化ジアゼニウムジオレートの例:
i.O−誘導体化ジアゼニウムジオレート
ジアゼニウムジオレートアニオンは求電子試薬と反応し、安定共有結合性化合物を産生する。これらの化合物はプロドラッグとして作用する能力を有し、代謝的にジアゼニウムジオレートアニオンに変換する場合のみ、一酸化窒素を放出する。このクラスの幾つかの化合物は、アルキル、またはアリールハロゲン化物、硫酸エステル、エポキシド等のイオン性ジアゼニウムジオレートとの反応によって合成される。O−誘導体化ジアゼニウムジオレートの例:
ii.Cに基づくジアゼニウムジオレート
数々のX線構造決定によって示される結合の正確な説明ではないが、炭素に結合するジアゼニウムジオレート基を含有する化合物は、「イソニトラミン」および「ニトロソヒドロキシルアミン」等の名称の下、100年以上も知られている。炭素への結合が明らかに新しいNOドナーの設計に対して柔軟性の大きな利点を表示すると同時に、これらの物質の全てが自然発症的にNOを産生するわけではないことが認識されなければならない。これらの化合物の反応性の範囲は、少しのNOも産生されない(まれである)ほど安定している物質から、激烈に分解する物質(また、まれである)までときわめて幅広い。また、多くは、NOおよび純粋NOよりはむしろNOの混合物をも産生する。Cに基づくジアゼニウムジオレートの例:
iii.ポリマーに基づくジアゼニウムジオレート
NO放出の経時変化を調節するため、また体の選択された部位へのNO暴露を制限するため、ジアゼニウムジオレート機能基はポリマーマトリックスへと組み込まれ得る。NO放出ポリマーは、膜、微粒子、およびゲルから粉末および成形樹脂の範囲である。ポリマージアゼニウムジオレートは、動脈内デバイス中で血栓抵抗力を改善させるために示され、心血管研究において重要なツールとしての役割を果たす。ポリマーに基づくジアゼニウムジオレートの例:
iv.溶解素
好ましくは、求核性アミンは、アミノ酸(天然または人工)の側鎖(R基)上にある。例えば、求核性アミンは、溶解素の側鎖(R基)上にある。以下に示されるように、溶解素は、NO結合のため2つのペンダントアミン基を有する。
溶解素に基づくポリマーからのNOの制御放出は血小板結合および平滑筋細胞増殖を減少させることが示され、それらは再狭窄の主要な原因である(Jun H, et al.2005、Bohl KS, et al.2000、Jun HW, et al.2005)。溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチド[K[N(O)NO]]を形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を有することができる。
したがって、一酸化窒素を産生するドナー配列は、1つ以上のジアゼニウムジオレート修飾溶解素残基を含み得る。したがって、一酸化窒素を産生するドナー配列は、ジアゼニウムジオレート修飾アミノペプチド[K[N(O)NO]]を含むことができ、「n」は1〜20である。幾つかの態様において、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上である。したがって、一酸化窒素を産生するドナー配列は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチド[K[N(O)NO]]を含み得る。
一酸化窒素を産生するドナー配列は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む1つ以上の溶解素残基を含み得る。したがって、一酸化窒素を産生するドナー配列は、アミノ酸配列Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(配列番号3)を含むことができ、1つ以上の溶解素残基はジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するために、NOと反応するペンダントアミン基を含む。
一酸化窒素を産生するドナー配列は、修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントチオール基を含む1つ以上のシステイン残基を含むことができる。したがって、一酸化窒素を産生するドナー配列は、アミノ酸配列Cys−Cys−Cys−Cys−Cys(配列番号17)を含むことができ、1つ以上のシステイン残基は修飾ペプチドを形成するために、NOと反応するペンダントチオール基を含む。
各溶解素残基は、2個の一酸化窒素分子に対するドナーであり得ることを理解されたい。溶解素残基またはジアゼニウムジオレート修飾溶解素残基の数は、したがって、望まれるNOの量に基づいて選択され得る。これは、これら溶解素残基を含むペプチド両親媒性物質の量または濃度を選択することによって、当業者によりさらに制御され得る。例えば、本明細書で開示されるのは、9:1の比率で、内皮細胞接着配列(「PA−YIGSR」)を含む第1のPAおよびNOドナー配列(「PA−KKKKK」)を含む第2のPAを含む、内皮を模倣するマトリックスであり、PA−KKKKKは5つのジアゼニウムジオレート修飾溶解素残基を含む。したがって、当業者は、ジアゼニウムジオレート修飾溶解素残基の数を第2のペプチド両親媒性物質中で増加させることによって、第1のPA対第2のPAの比率を付随して増加させることによって(>9:1)、同一の結果を達成することができる。
したがって、NO放出の比率および持続時間は、溶解素の数における増加、または第2の両親媒性物質の割合における増加は、NO放出の比率および/または持続時間を増加するように、第2のPAにおいて溶解素の数を増加または減少することによって、あるいは第1および第2のペプチド両親媒性物質の比率を変化することによって調節され得ることが本明細書で理解される。したがって、例えば、NO放出の比率および/または持続時間は、第2の両親媒性物質における溶解素の数を、PA−KKKKKから、例えば、PA−KKKKKK、PA−KKKKKKK、PA−KKKKKKKK、PA−KKKKKKKKK、またはPA−KKKKKKKKKKに変化することによって、増加されることができる。また、第1の両親媒性物質と比べて第2の両親媒性物質の比率を増加することによって、NO放出の持続時間および/または比率を増加し得る。したがって、NO放出の比率および/または持続時間は、PA−YIGSR対PA−KKKKK比率を9:1から、例えば9:2、3:1、9:4、2:1、9:5、3:2、9:7、9:8、1:1、9:10、9:11、3:4、3:5、1:2、3:7、3:8、1:3またはいずれの中間比率へと変化するこによっても増加されるであろう。
同様に、NO放出の比率および/または持続時間は、PA−YIGSR対PA−KKKKKの比率を減少することによって、またはPA−KKKKKから溶解素を除去することによって、減少され得る。したがって、10:1、11:1、12:1、13:1 14:1、15:1、16:1、17:1、18:1、19:1、20:1、またはいずれの中間比率のPA−YIGSR対PA−KKKKKの比率は、比率9:1と比べて、NO放出の比率および/または持続時間が減少されるであろう。また、PA−KKKKK中の5からの溶解素の数を減少することは、NO放出の比率および/または持続時間を減少するであろう(すなわち、PA−KKKK、PA−KKK、PA−KK、またはPA−K)。
3.EC接着
DESの管腔中の内皮細胞の保持は、その実施にとって重大な意味を持つ。内皮化は、暴露されたステント表面にコーティングされる非血栓形成性をもたらし、その不在は、ステント支柱を流れる血液に間接的に接触させ、血栓形成が結果として生じる。ラミニンは、基底膜の主要な非コラーゲン性グリコタンパク質成分であり、細胞接着、遊走、成長、および分化のメディエータである(Beck K, et al.1990)。YIGSR(配列番号2)は、ラミニン由来細胞接着性配列であり、内皮細胞の結合、拡散、遊走を増強することで知られている(Hubbell JA, et al.1991)。YIGSR を介す細胞の拡散(配列番号2)は、67−kDa細胞膜に関連する受容体によって媒介される(Massia SP, et al.1993)。ポリエチレンテレフタラートおよびポリテトラフルオロエチレン等の表面の修飾のためのYIGSRの使用(配列番号2)は、EC接着、拡散、遊走を選択的に増強する(Massia SP, et al.1991、Fittkau MH, et al.2005)、ECコロニー形成を促進させることが明らかにされた。
ポリウレタン中のYIGSR(配列番号2)配列の取り込みは、内皮細胞接着および拡散を増強することを示している(Jun H, et al.2004)。NO放出ポリウレタンは、ポリマー中で溶解素に基づくジアゼニウムジオレートを組み込むことによって発達した(Jun HW, et al.2005)。このポリマーは、内皮細胞接着を刺激すると同時に、血小板接着を劇的に減少させ、平滑筋細胞増殖を阻害することを示している。さらに、血小板結合を阻害すると同時に、YIGSR(配列番号2)配列のNO放出ポリマー主鎖への取り込みは、内皮細胞増殖を増強することが観察されている(Taite LJ, et al.2008)。
したがって、開示された親水性ペプチドは、内皮細胞と選択的に結合する第1の接着性配列を含むことができ、したがって、内皮細胞の開示されたペプチド両親媒性物質を含むナノマトリックスへの結合を選択的に促進する。したがって、開示された親水性ペプチドは、内皮細胞に結合するが、平滑筋細胞および/または血小板に実質的には結合しない内皮細胞接着性配列を含む第1の接着性配列を含むことができる。したがって、開示された親水性ペプチドの内皮細胞接着性配列は、アミノ酸配列Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg(YIGSR、配列番号2)を含むことができる。
さらに、開示されたペプチド両親媒性物質の親水性ペプチドは、もう1つ追加の細胞接着性配列を含むことができる。幾つかの態様において、もう1つ追加の細胞接着性配列は内皮細胞に結合し、したがって、開示されたペプチド両親媒性物質を含むナノマトリックスへの内皮細胞の結合を促進する。したがって、もう1つ追加の細胞接着性配列は、Arg−Gly−Asp(配列番号8)、Arg−Gly−Asp−Ser(配列番号9)、Asp−Gly−Glu−Ala(配列番号10)、Val−Ala−Pro−Gly(配列番号11)、Arg−Glu−Asp−Val(配列番号12)、Asp−Gly−Glu−Ala(配列番号13)、およびLys−Arg−Ser−Arg(配列番号14)のうちの1つ以上であり得る。内皮細胞接着性配列(選択的および非選択的)を含む、他のかかる細胞接着性配列が知られており、開示されたペプチド両親媒性物質中で使用することができる。当業者は、候補細胞接着性配列を含むペプチド両親媒性物質を、日常インビトロ法を使用してスクリーニングできる。
4.分解配列
分解配列は、細胞媒介タンパク質分解性分解を受けるアミノ酸配列を含むことができる。
幾つかの態様において、分解配列はマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)特異的切断部位を含む。(MMPは、メトジンシンスーパーファミリーとして知られる、プロテアーゼのより大きなファミリーに属する亜鉛依存性エンドペプチダーゼである。
最も一般的使用されるMMPの分類は、MMPの基質特異性の歴史的査定に部分的に基づいており、MMPの細胞局在性にも部分的に基づいている。これらの基は、コラゲナーゼ、ゼラチナーゼ、ストロメライシン、および膜タイプMMP(MT−MMP)である。
コラゲナーゼは、特徴的な3/4および1/4断片へと三重らせん繊維性コラーゲンを分解する能力がある。これらのコラーゲンは骨および軟骨の主要な成分であり、MMPは、唯一知られているそれらを分解する能力がある哺乳類の酵素である。典型的に、コラゲナーゼはMMP1、MMP8、MMP13、およびMMP18である。また加えて、MMP14は繊維性コラーゲンを切断することが示されており、さらによく議論されるように、MMP2にはコラーゲン分解の能力があるという証拠が存在する。
ゼラチナーゼの主要な基質はタイプIVコラーゲンおよびゼラチンであり、これらの酵素は、触媒ドメインへと挿入される追加のドメインの存在によって区別される。このゼラチン結合領域は亜鉛結合モチーフの前に即時に配置され、触媒ドメインの構造を破壊しない別々のフォールディング単位を形成する。ゼラチナーゼはMMP2およびMMP9である。
ストロメライシンは、細胞外マトリックスタンパク質を切断する広域な能力を掲示するが、三重らせん繊維性コラーゲンを切断することはできない。この基の3つの正規メンバーは、MMP3、MMP10、およびMMP11である。
全ての6つの膜タイプMMP(MMP14、MMP15、MMP16、MMP17、MMP24、およびMMP25)は、プロペプチド中にフューリン切断部位を有し、それはMMP11でも共有される特徴である。
追加のMMP切断部位の例は知られており、例えば、Handbook of proteolytic enzymes, Edited by Alan J. Barrett, Neil D. Rawlings, J. Fred Woessner, Academic Pressにおいて説明される。
したがって、分解配列はマトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP2)特異的切断部位を含む。例えば、分解配列は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln(配列番号1)を含み得る。
PA主鎖におけるMMP−2特異的配列等のMMP特異的配列の取り込みは、ナノマトリックスが細胞媒介タンパク質分解性分解を受けることを保証することができ、ナノマトリックスを介して細胞遊走を可能とし、天然ECMとの再構築が結果として生じる(Jun HW, et al.2005、Giannelli G, et al.1997)。MMP2の場合、この切断は、グリシン残基とロイシン残基との間で行われると考えられる(Jun HW, et al.2005)。
5.疎水性尾部
疎水性尾部は、任意置換C4またはより大きなアルキル鎖を有する部分を含むことができる。したがって、疎水性尾部は、任意置換C6〜C28またはより大きなアルキル鎖を有する部分を含むことができる。したがって、疎水性尾部は、任意置換C10〜C25またはより大きなアルキル鎖を有する部分を含むことができる。したがって、疎水性尾部は、任意置換C5、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C20、C21、C22、C23、C24、C25、C26、C27、C28、またはより大きなアルキル鎖を有する部分を含むことができる。したがって、疎水性尾部は、任意置換C16アルキル鎖を有する部分を含むことが出来る。
6.具体的な実施形態
親水性ペプチド配列は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln(配列番号1)およびアミノ酸配列Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg(配列番号2)を含むことができる。したがって、親水性ペプチド配列は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg(配列番号4)を含むことができる。
親水性ペプチド配列は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln(配列番号1)およびアミノ酸配列Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(配列番号3)を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む。したがって、親水性ペプチド配列は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(配列番号5)を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む。
親水性ペプチド配列は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln(配列番号1)、アミノ酸配列Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg(配列番号2)、およびアミノ酸配列Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(配列番号3)を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む。したがって、親水性ペプチド配列は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(配列番号6)を含む親水性ペプチド配列を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む。したがって、親水性ペプチド配列は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg(配列番号7)を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む。
7.エレクトロスピニング
また、線維形成産業においては静電スピンとしても知られている、線維を形成する能力がある液体および/または溶液のエレクトロスピニング技術は、よく知られており、多数の特許ならびに一般的な文献において説明されている。典型的に、エレクトロスピニングのプロセスは、液体の表面での電場の作成を一般的に含む。このプロセスによって産生される線維は、広域で多様な適用に使用され、米国特許第4,043,331号および4,878,908号より、不織布構造の形成において特に有用であることが知られている。得られた電気力は、電荷を運ぶ液体の噴流を作成する。したがって、液体噴流は、好適な電位で荷電された他の物体に誘引され得る。液体の噴流が伸長し移動するたびに、それは硬化し乾燥するであろう。伸長した液体の噴流の硬化および乾燥は、液体の冷却によって引き起こされ得る、すなわち液体が室温では通常固体である場合、溶剤の蒸発は、例えば脱水(物理的に誘発された硬化)、治癒機構(化学的に誘発された硬化)による。産生された線維は好適に位置され、逆に負荷されたレシーバ上に収集される、その後必要に応じてそれから除去される、または逆に負荷された一般化された標的領域に直接的に適用される。
一態様において、エレクトロスピニング(ES)は、静電場および流体間の相互作用を活用する、流体の原子化プロセスである。一態様において、流体は伝導流体である。エレクトロスピニングの間、ミクロンまたはサブミクロンの大きさである直径を伴う線維は、ポリマー溶液からの静電電位の手段として押し出される(米国特許第1,975,504号、Formhalsを参照されたい)。外部静電場が流体(例えば、セミ希釈ポリマー溶液またはポリマー融解物)に適用される場合、懸濁された円錐液滴が電場と共に平衡状態にある。静電場が液体の表面張力を克服するのに十分に強い場合、静電噴霧が発生する。次いで、液体液滴は不安定になり、小さい噴流は液滴の表面から駆出される。それが接地された標的に達すると、比較的微細、すなわち小さな直径の線維を含有する相互接続された線維として、物質は収集されることができる。これらの小さな直径の線維から得られた膜(または複数の膜)は、非常に大きな表面領域対体積比率および小さなポアの大きさを有する。このプロセスは、典型的に非常に柔軟であるラウンド繊維から成る不織布マットまたはフェルトを産生する。高表面領域および優れた機械特性のため、電気紡糸メッシュは濾過および複合材料強化材において典型的に適用を見出す。全く同一の理由のため、ポリ(乳酸)およびそのグリコール酸ならびに他のポリエステルを伴う共重合体等の生体適合性ポリマーに由来するフェルトおよびメッシュは、組織工学において細胞の関連を基質(足場)として探究されている(エチレンビニルアルコール、プロパノール70%、および水30%を含有する単相システムからエレクトロスピニングプロセスよって作製される線維を説明するKenawy et al., Biomaterials,2003,24(6),907を参照されたい)。かかる柔軟な多孔性培地は、皮膚、血管、および神経人工装具の工学に特に好適である。
ESプロセスにおいて変化し得るパラメータは、電場、「テイラーコーン」および標的間の距離、およびポリマー溶液粘性である(Fridrikh et al., G. C. Phys Rev Lett.2003,90(14),144502)。線維形成プロセスの複雑性のため、電子紡糸線維の幾何学を変えるための試みは非常に少ない。近年、Renekerおよび共同研究者達は、分枝およびリボン状の線維の形成を幾つかの溶剤システムにおいて観察し、ガーデンホースにおけるものと同様の座屈不安定性のため、この形成がポリマーの表皮の崩壊の原因であるとした(Koombhongse et al., Polym. Sci.: Part B:Polym. Phys.2001,39,2598−2606を参照されたい)。しかしながら、かかる線維の形成は、一般的に知られているESの作動状態下において、予想可能な様式で達成可能ではない。参照することにより本明細書に組み込まれる米国特許第4,323,525号および第4,689,186号、Bornatは、線維形成物質を含有する液体を静電気的にスピンすることによる管状製品の製造のためのプロセスを対象とする。
ESは、直径がミクロン大またはサブミクロン大である線維が静電電位によってポリマー溶液から押し出されるプロセスである(図5)。典型的なESプロセスにおいて、高電位DC場(例えば、5−30kV)に供すると同時に、ポリマー溶液はノズルを介して注入される。かかる状態下において、「レイリー不安定性」と称される現象に供する液滴のため、ポリマー溶液は「テイラーコーン」へと噴出され、ポリマー噴流の発泡を導く。噴流が推進されるたびに、線維の形成は、溶剤蒸発および噴流の菲薄化によって促進される。線維形態に影響を与えるために変化するパラメータは、電界強度、「テイラーコーン」および標的間の距離、ポリマー溶液の粘性を含む。「テイラーコーン」形成の複雑性のため、線維形態を調節する大抵の試みは、ポリマー溶液性質を調節することに集中している。これは、ポリマー濃度または分子量を増加する、あるいは有機溶剤の揮発性を増加するかのどちらかによって達成され得る、その全てが、スピンの間、ポリマー線維が凝固する速度を速める。一般的に、粘性および溶剤揮発性の増加はより厚い線維をもたらしている。
従来のアプローチの限界は、双方とも表面領域を増加させることによって細胞相互作用に非常に影響する、態様比率(ラウンド対フラット線維)および線維空隙率等の他の線維性質変化することを可能としないことであり、それは細胞に接触する適用および組織工学(TE)おいて望ましい性質である。
優れた機械的性質、高表面領域対重量比率、および柔軟性は、電子紡糸線維を濾過および複合材料強化材における広域な範囲の適用の候補へとした。また、具体的なポリマー性質と併用してこれらの特性は、電子紡糸フェルトを組織工学の足場ならびに薬物送達デバイスに適したものにする。電子紡糸物質は、典型的に高いアスペクト比を所有し、それは、様々な適用、例えば組織工学(TE)適用に対して望ましい性質であり得る。
典型的に線維直径は、電界強度を変化することによって(印加電圧または先端から標的の距離のどちらかを変化することによって)、蒸発率(スピン環境を変化することを通して、または異なる揮発度の溶剤を使用することを通して)を変化することによって、またはポリマー濃度を変化することによって調節される。最後の方法は、ポリマー濃度は調節するのに容易な変数であり、繰り返し可能および強烈な効果を線維直径に与えるため、研究者達の間で特定の人気を有する。この方法は、固体線維沈殿物の前に溶液から蒸発しなければならない溶剤の量、および溶液の粘性の双方を変化させることによって行う、故に、「テイラーコーン」形成および最終噴流直径が生ずる。
従来の方法において、表面幾何学および電子紡糸ナノファイバーの形態は、修飾するのに困難である。典型的電子紡糸線維は、幾つかのポリマー/溶剤システムで観察される多孔性おおびフラット線維形態を介して円形断面を採用するが、わずかな研究しかこれらの形態を調節することに成功していない。線維断面形を修飾するために使用される一般的な技術は、ポリマーを相互スピンさせ、選択的に特定のポリマー相を除去するためである。より近年のアプローチは、非混合第二相および同軸性紡糸口金を使用することによって、中空繊維形態を産生することに成功している。双方の技術は、複雑なプロセスのステップまたは望ましい最終形を達成するための専門化されたエレクトロスピニング装置のどちらかを含む。
従来のエレクトロスピニング技術において最も調節されたパラメータのうちの1つは、溶解されたポリマーの濃度を変化させることである。典型的にこれは、エレクトロスピニング中の線維形成プロセスおよび時間尺度をいかに変化するかによって、最終線維直径を調節することを可能とする効果を有する。ポリマー濃度に加えて、さらに重要なパラメータのうちの1つは、溶液の粘性である。粘性は、「テイラーコーン」形成および安定性において大きな役割を果たす。
しかしながら、ポリマー溶液の濃度を変化することは2つの限界を有する。低濃度溶液は、適切に「テイラーコーン」を形成するための粘性を欠き得る。従来の技術において、単一の帯電噴流を描く代わりに、紡糸口金からの噴流を複数の液滴に分解した。このプロセスは電気スプレイと称され、表面コーティングおよびインクジェット印刷の適用の様なプロセスにおいて利用されている。
本明細書で開示されたPAは、例えば、ポリエステルナノファイバー(例えば、電子紡糸ポリカプロラクトン(ePCL)ナノファイバー)等の電子紡糸ナノファイバー上にコーティングされ得る。本明細書で開示されたPAは、幾つかの手段のうちの1つにおいて、ePCL上にコーティングされ得る。圧力勾配はシリンジの形成において使用され得る。ePCLナノファイバーディスクは、シリンジのバレル中に配置されることができ、PA溶液はそれを通して押し出されることができる。これは反対側からも繰り返されることができる。代替的に、ePCLナノファイバーは、回転技術を用いてPAでコーティングされ得る。部分的にPA溶液中に浸漬されると同時に、ePCLナノファイバーは、マンドレル上に乗り、回転することができる。
ナノファイバー形成に対して好適なポリマーは、エレクトロスピニングに対して好適なものを含む。例えば、ポリマーは、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリオレフィン、またはポリカーボネートであり得る。一態様において、ポリマーは無定形生物分解性ポリエステルであり得る。ポリマーは分枝または直鎖であることが熟慮される。また、遮断および移植片共重合体を含む共重合体も熟慮される。また、ポリマー混合物は、開示される方法および組成物において用いることができる。
一態様において、好適なポリマーは、ポリエステル、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリホスファゼン、ポリリン酸塩、ポリリン酸エステル、ポリジオキサノン、ポリホスホン酸エステル、ポリヒドロキシアルカン酸、ポリカーボネート、ポリアルキル炭酸塩、ポリオルト炭酸塩、ポリエステルアミド、ポリアミド、ポリアミン、ポリペプチド、ポリウレタン、ポリエーテルエステル、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレン酸化物、ポリペプチド、ポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、およびその組み合わせを含む。
さらなる態様において,好適なポリマーは、ポリ(ラクチド)−コ−(ポリアルキレン酸化物)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)−コ−(ポリアルキレン酸化物)、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)−b−(ポリアルキレン酸化物)、およびポリ(ラクチド−コ−グリコリド−コ−カプロラクトン)−b−(ポリアルキレン酸化物)を含む。
さらなる態様において、好適なポリマーは、ポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(バレロラクトン)、ポリ(ヒドロキシ酪酸)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)、ポリ(ラクチド−コ−バレロラクトン)、ポリ(グリコリド−コ−カプロラクトン)、ポリ(グリコリド−コ−バレロラクトン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド−コ−カプロラクトン)、およびポリ(ラクチド−コ−グリコリド−コ−バレロラクトン)を含む。
さらなる態様において、好適なポリマーは、ポリ(ラクチド)−コ−ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)−コ−ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)−b−ポリ(ビニルピロリドン)、およびポリ(ラクチド−コ−グリコリド−コ−カプロラクトン)−b−ポリ(ビニルピロリドン)を含む。
一態様において、ポリマー線維は、当業者に知られているいずれの生体適合性ポリマーも含み得る。さらなる態様において、ポリマー線維は、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、またはポリ(ε−カプロラクトン)、またはその共重合体、もしくはその混合物を含む。さらなる態様において、線維のポリマーは、ポリエチレンおよび/またはポリウレタンであり得る。さらなる態様において、ポリマーは、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(グラクサノン)、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ピロリ酸)、およびポリ(ホスファゼン)であり得る。使用できる追加のポリマーは、ポリアルキレンポリマーおよび共重合体、フルオロ炭素ポリマーおよび共重合体、ポリエステルポリマーおよび共重合体、ポリエーテルポリマーおよび共重合体、シリコンポリマーおよび共重合体、ならびにポリウレタンポリマーおよび共重合体を含むが、それらに限定されない。使用できる他のポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロペン)、修飾エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリビニリデンフルオリド、ポリエチレン酸化物、ポリエチレンテレフタラート、シリコン、ポリウレタン、ポリエーテル遮断アミド、およびポリエーテルエステルを含むが、それらに限定されない。さらなる態様において、ポリマーは、1つ以上のポリマー、例えば、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリパラレン(polyparalene)、またはその混合物であり得る。さらなる態様において、ポリマーはポリ(エチレンビニル酢酸)であり得る。
一態様において、ポリマーは、生体適合性ポリマーである。一態様において、ポリマーはポリカプロラクトンである。さらなる態様において、ポリカプロラクトンは、両親媒性合成遮断共重合体の疎水性遮断として使用される。
一態様において、ポリマーは分解性ポリマーである。「分解性」とは、特定の状態下でしばらくして、ポリマーが分解することを意味する。さらなる態様において、ポリマーは「生物分解性」ポリマーであり、生理的な状態下でしばらくして分解する。さらなる態様において、ポリマーは非分解性および/または非生物分解性である。例えば、ポリマーは1つ以上の加水分解性結合を含むことができる。加水分解性結合の存在は、生物学的システムにおいてナノファイバーの分解を促進できる。さらなる態様において、ポリマーは1つ以上の加水分解性結合を含まない。
8.ECMを模倣するナノマトリックス
本明細書に開示されたものは内皮を模倣するナノマトリックスであり、ナノファイバーに構築された本明細書で開示されるペプチド両親媒性物質の1つ以上を含む。ナノファイバーは、式DS−−−CAおよびDS−−−KKを有するペプチド両親媒性物質の混合物を含み得る。
DS−−−CAおよびDS−−−KKペプチド両親媒性物質は、約20:1、19:1、18:1、17:1、16:1、15:1、14:1、13:1、12:1、11:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4:1、3:1、2:1、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:11、1:12、1:13:、1:14、1:15、1:16、1:17、1:18、1:19、または1:20を含む約1:20〜約20:1の比率でナノファイバー中に存在し得る。したがって、ナノファイバーは、式DS−−−CAおよびDS−−−KKを有するペプチド両親媒性物質の混合物を含み得る。DS−−−CAおよびDS−−−KKペプチド両親媒性物質は、約1:9〜約9:1の比率でナノファイバー中に存在し得る。本明細書で開示されるように、この比率は、当業者により、ペプチド両親媒性物質および望ましいNO放出の1つ以上において、ジアゼニウムジオレート修飾溶解素残基の数にある程度基づいて選択され得る。
開示された内皮を模倣するナノマトリックスのDS−−−CAペプチド両親媒性物質は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln(配列番号1)およびアミノ酸配列Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg(配列番号2)を含み得る。したがって、開示された内皮を模倣するナノマトリックスのDS−−−CAペプチド両親媒性物質は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg(配列番号4)を含み得る。
開示された内皮を模倣するナノマトリックスのDS−−−KKペプチド両親媒性物質は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln(配列番号1)と、溶解素残基のうちの1つ以上とを含むことができ、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するために一酸化窒素と反応するペンダントアミン基を含む。したがって、開示された内皮を模倣するナノマトリックスのDS−−−KKペプチド両親媒性物質は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln(配列番号1)およびアミノ酸配列Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(配列番号3)を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するために一酸化窒素と反応するペンダントアミン基を含む。したがって、開示された内皮を模倣するナノマトリックスのDS−−−KKペプチド両親媒性物質は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(配列番号5)を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む。幾つかの態様において、DS−−−KKペプチド両親媒性物質は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチド[K[N(O)NO]]を形成するために一酸化窒素と反応する。幾つかの態様において、nは1〜20であり得る。幾つかの態様において、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上であり得る。幾つかの態様において、DS−−−KKペプチド両親媒性物質は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチド[K[N(O)NO]]を形成するため一酸化窒素と反応する。
開示された内皮を模倣するナノマトリックスのナノファイバーは、式DS−−−CA−−−KK、DS−−−KK−−−CAを有するペプチド両親媒性物質、またはその組み合わせを含むことができる。例えば、DS−−−CA−−−KKおよびDS−−−KK−−−CAペプチド両親媒性物質は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln(配列番号1)、アミノ酸配列Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg(配列番号2)、およびアミノ酸配列Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(配列番号3)を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む。例えば、DS−−−CA−−−KKペプチド両親媒性物質は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys(配列番号6)を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む。DS−−−KK−−−CAペプチド両親媒性物質は、アミノ酸配列Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg(配列番号7)を含むことができ、溶解素残基は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成するため、NOと反応するペンダントアミン基を含む。
幾つかの態様において、開示された内皮を模倣するナノマトリックスのペプチド両親媒性物質は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチド[K[N(O)NO]]を形成するために一酸化窒素と反応する。幾つかの態様において、nは1〜20である。幾つかの態様において、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上である。したがって、幾つかの態様において、ペプチド両親媒性物質は、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチド[K[N(O)NO]]を形成するために一酸化窒素と反応する。
本明細書に開示されるものは、NO放出ペプチド両親媒性物質(PAs)でコーティングされる電子紡糸ポリカプロラクトン(ePCL)ナノファイバーを含むハイブリッドナノマトリックスである。近年、エレクトロスピニングは、ナノスケール範囲の直径を伴う均一なポリマー線維を製造するその能力のため、大きな注目を集めている(Li WJ, et al.2003、Choi JS, et al.2008、Zhang YZ, et al.2005、Matthews JA, et al.2002、およびHeydarkhan−Hagvall S, et al.2008)。これらの線維は、コラーゲン等のナノ繊維性ECMタンパク質と構造的に同様である。しかしながら、これらのナノファイバーは、それらの生理活性の欠乏によって妨げられ、細胞との相互作用およびそれらの接着ならびに増殖の促進のために重要である。本明細書で開示される、この生理活性は、ペプチド両親媒性物質(PA)でそれらをコーティングすることによって、これらのePCLナノファイバー上で与えられることができる。これらのPAは、酵素媒介分解性部位および細胞接着性リガンドを有することができ、したがってECMの生化学的態様を模倣することができる。ePCLナノファイバー上のPAのこのコーティングは、図19で示されるように、ハイブリッド生物模倣型ナノマトリックスを構成する。研究で使用されるPAは、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)分解性部位Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln(GTAGLIGQ)から成る。MMPは、構造的に健康な細胞によって産生され、したがってこの部位の存在は、細胞によるナノマトリックスの再構築を促進する(Jun et al.2005、Massia SP and Hubbell JA:1991、およびAndukuri A, et al.2009)。また、PAは、内皮細胞接着および拡散を促進することで知られているTyr−Ile−Gly−Ser−Arg(YIGSR)配列に由来するラミニン、およびNOドナーとして作用するポリ溶解素(KKKKK)配列も含有する。NOを提供する残基のPAへの取り込みは、再内皮化を増強すると同時に、平滑筋細胞増殖および血小板接着を制限するであろう、ハイブリッドナノマトリックスから局所血流へのNOの制御放出を提供することが期待される。
9.ステント
また、本明細書で開示されるものは、本明細書で開示される内皮を模倣するナノマトリックスでコーティングされる医療デバイスを含む組成物である。医療デバイスは、対象の体内で使用するためのものであることが知られる、または明らかにされているいずれのデバイスであり得る。好ましくは、医療デバイスは心血管系中に挿入されるものである。医療デバイスは、手術用移植材料としての使用に好適ないずれの物質も含み得る。
大抵のステントは、ステンレススチール316Lから作られる。最新の例は、Cordis Palmaz−Schatzステント、Cordis Crossflexステント、Guidant MultiLinkステント、およびMedtronic Bestentを含む。スチールステントの不利点は、亜急性血栓症および再狭窄、出血性合併症、腐食、およびステント留置された血管セグメントの再拡張の高い発生率を含む。
金は、高い可視性、生体適合性、および通常、不活性金属として長い間知られている。また、金鍍金ハイブリッドステントは優れた視感度および可動性を示すが、かなり高価である。
現在、Conichrome(商標)、PhynoxTM、およびElgiloy(商標)は、コバルトクロムニッケルモリブデン鉄合金の商標名である。このコバルトクロム合金は、Schneider Wallステント等のステントを製造するために使用され得る。
タンタル(元素#73)は、輝く、可動性の、高い放射線不透過性の金属である。ステンレススチールより脆いが、タンタルは、腐食に対して高い延性および抵抗性を示す。タンタルステントの最新の例は、MedtronicおよびTantalum CordisステントによるWiktorステントを含む。
ニチノール(「ニッケルチタンNaval Ordinance Laboratory」より)は、生体適合性、超弾性形状記憶合金の例である。55%のニッケルおよび45%のチタンから成る形状記憶合金のため、ニチノールは、その相転移後、特定の温度まで加熱され、具体的な形状に戻る能力を有する。形状記憶合金は、オーステナイト相中のそれらのより強く、高い温度形成から、マルテンサイト相中のそれらのより弱く、低い温度形成へと冷却された場合、それらの結晶構造中で相転移を受ける。また、ニチノールは、超弾性であり、歪められることをそのオーステナイト温度で可能とするバネ状の、「ゴム状」行動を有する。ニッケルに対する増加した感受性を持つ患者においても、ニッケルおよびチタン間の強い金属間結合は非常に低い反応率を有する。これは、強い免疫応答を阻止し、腐食を減少する。現在の例は、Boston ScientificのNitinol−self−expanding Radiusステントを含む。Boston ScientificのSymbiotステントは、両側がePTFEの16ミクロンの厚い層で覆われるニチノールから成る。
ポリマーステントのための物質は、ポリマー腔内管、および形状記憶ポリマーと共役する生物分解性ステントを含む。シリコンは、ステント植込術のために選択された第1の有機物質であった。シリコンは、組織外傷の低率を誘発するシリコンおよび酸素原子を変えることに由来する縮合ポリマーである。しかしながら、シリコンは乏しい耐菌、張力、およびコイルの強さ、ならびに内側対外側の直径比率を有する。
また、ポリエチレンまたはポリウレタンを使用する純粋プラスチック胆管ステントも、患者において使用されている。しかしながら、ポリエチレンは20〜30%の患者において血泥を誘発し、タンパク質粘着性および生物膜形成を促進し、胆汁結晶および食物粒子を捕捉する。また対照的に、ポリウレタンは、優れた張力およびコイルの強さ、ならびに優れた耐菌を有するが、利用可能な反応性の最も高い物質のうちの1つでもある。
また、生物分解性および生物吸収性ステント材料もステント植込術に有望な材料である。生物分解、生物吸収、および生物侵食は大抵同義語として間違って使用されるが、それらは異なる定義を有する。生物分解において、酵素または微生物等の生物学的薬は、分解プロセスにおいて優性成分である。通常、生物分解性インプラントは、短期または一時的な適用に有用である。生物再吸収および生物吸収は、分解生成物が、生物学的環境における食作用等の細胞活性によって除去されることを示唆する。一方、生物侵食可能ポリマーは、生理的な状態下で水可溶性物質へと変換される水不溶性ポリマーである。これは、侵食プロセスに含まれる物理的機構にかかわらず発生する。この場合の接頭辞「生物」は、高い温度、強い酸または塩基、もしくは天候を通す侵食とは対照的に、生理的な状態で発生する侵食を指す。
損傷した血管に対するステントの一時的な構造的支持のため、生物分解性ポリマーは生体適合性としてみなすことができるが、容易に使い捨て可能な物質であり、薬物送達システムに最適である。ポリエステル、ポリオルトエステル、およびポリ無水物等の生物分解性ポリマーは、薬物の局所送達を調節でき、また加水分解性および他の機構を通して「安全に」分解できる。生物分解性薬物送達システムは、定常分解、透過性、および中等度の張力の強さを必要とする。ステントにおいて、構造的支持は生体適合性、血液適合性、および優れた血行動態を伴わなければならない。現在、生物分解性ステントは、通常血栓症および血管損傷を誘発する。
Duke生物吸収性ステントは最初の生物分解性ステントであった。また、精製したウシのアキレス腱からのタイプIコラーゲンを形成することによって、自然ポリマーを、構造的安定性のために化学的に架橋結合されたマイナス側の無い管へと組み込むことに試みた人たちもいた。本質的な負電荷を運ぶため、コラーゲンはかなり血液適合可能である。コラーゲン生成物は、それらのライフサイクルにわたって生体適合可能であり、血栓症の減少を示した。また、抗凝固および線維素溶解性薬は直接的にコラーゲンに結合でき、その薬物送達能力を助ける。また、Cordis Corporation社は、ポリ乳酸およびトリメチレン炭酸塩のブレンドから作られる生物分解性ステント原型も開発した。
ポリマー分解を促進する幾つかの因子は、より親水性の主鎖、より親水性の末端基、小さい結晶化度、大きい多孔度、および小さい全体の大きさを伴う生成物を提供することを含む。最も一般的な化学的機能基は、エステル、無水物、オルトエステル、およびアミドを使用した。
最終ポリマーの可能性は、形状記憶ポリマーである。一度ポリマーが合成されると、無数の形に加熱または冷却され得る。好適な刺激が導入される際、ポリマーは、その一時的な状態から記憶される、永久形状へと転移するであろう。これらのポリマーの大抵は、既存の脂肪族ポリエステル、特にポリ(エーテルエステル)、ならびにL,L−ジラクチド、ジグリコリド、およびp−ジオキサノンの質のスクリーニングによって、第1に決定される好適なセグメントから作成される。マクロジオールは、これらの既に認可されたモノマーに基づいて合成され得る。
したがって、ステント等の本明細書で開示される医療デバイスは、チタン合金を含み得る。医療デバイスはコバルトクロムを含み得る。医療デバイスはニッケルチタンを含み得る。医療デバイスは生物分解性ポリマーを含み得る。
幾つかの態様において、医療デバイスは血管ステントである。幾つかの態様において、ステントは薬剤溶出ステントである。例えば、ステントは、シロリムス溶出ステントまたはパクリタキセル溶出ステントであり得る。
当業者は、開示された内皮を模倣するナノマトリックス用いる使用のための追加の医療デバイスを認識し得る。好ましくは、医療デバイスは、通常天然内皮を含む体の組織または器官に投与されるものである。例えば、幾つかの態様において、医療デバイスは血管移植片である。幾つかの態様において、医療デバイスはカテーテルである。幾つかの態様において、医療デバイスはペースメーカーである。幾つかの態様において、医療デバイスは心臓弁である。
また、開示されるものは、開示されるコーティングされた医療デバイスを対象に移入する方法でもある。したがって、一態様において、方法は、内皮を模倣するナノマトリックスでコーティングされる医療デバイス(例えば、ステント、血管移植片、カテーテル、ペースメーカー、または心臓弁)を含む組成物を提供する、コーティングされた基質を対象に移入するステップを含む。さらなる態様において、提供されるものは、内皮を模倣するナノマトリックスで医療デバイスをコーティングすることである。さらなる態様において、方法は、対象に移入する前に、医療デバイス上に内皮を模倣するナノマトリックスをコーティングするステップを含む。さらなる態様において、方法は、対象に移入した後に、医療デバイス上に内皮を模倣するナノマトリックスをコーティングするステップを含む。
10.治療の方法
本明細書で開示されるペプチド両親媒性物質は、心臓弁等のステントまたは他の医療デバイスをコーティングするため、ナノマトリックスの一部として使用できる。同様に、ペプチド両親媒性物質は、移植片の再狭窄を阻止するため、心房性または静脈性移植片等の血管移植片と併用して使用できる。したがって、本明細書で開示されるものは、循環器疾患を治療する方法であって、循環器疾患に罹患する対象に、本明細書で開示されるペプチド両親媒性物質を投与することを含む。
本明細書で開示されるペプチド両親媒性物質は、血管ステント、血管移植片、カテーテル、ペースメーカー、または心臓弁等のペプチド両親媒性物質でコーティングされる医療デバイスの適用によって、投与できることを理解されたい。ペプチド両親媒性物質は、その使用において、ポリカプロラクトンナノファイバー等のナノマトリックスの一部として、医療デバイス上で使用され得ることをさらに理解されたい。したがって、例えば、本明細書で開示されるものは、1つ以上のペプチド両親媒性物質でコーティングされる、ポリエステルナノファイバー(例えば、ポリカプロラクトンナノファイバー)等のナノファイバーを含むステントを対象に投与することによって、アテローム性動脈硬化を治療する方法である。本明細書で開示されるいずれのペプチド両親媒性物質も、例えば、1つ以上のペプチド両親媒性物質等の開示される方法用いて使用でき、各両親媒性物質は親水性ペプチド配列および疎水性尾部を含み、親水性ペプチド配列は分解配列と、第1の細胞接着性配列および一酸化窒素を産生するドナー配列のうちの1つ以上とを含むこをも理解されたい。
同様に、循環器疾患の治療の1つの課題は、移植片が使用される場合、さらなる閉塞の阻止である。具体的に、移植片の閉塞である。移植片開存性は、開いたまま、または非閉塞のまま残存する移植片の能力を指す。したがって、本明細書で開示されるものは、本明細書で開示されるペプチド両親媒性物質のうちの1つ以上でコーティングされる移植片を対象に投与することを含む移植片開存性を増加する方法である。
11.ペプチド
本明細書で考察されるように知られており、本明細書で熟慮される機能性ペプチド/タンパク質の数々の変異体が存在する。タンパク質変異体および誘導体は当業者によく知られており、アミノ酸配列修飾を含むことができる。例えば、アミノ酸配列修飾は、3つのクラスのうちの1つ以上に典型的に該当する:置換、挿入、または欠失の変異体。挿入は、アミノおよび/またはカルボキシル末端融合ならびに単一または複数のアミノ酸残基の内配列挿入を含む。挿入は、例えば、約1から4つの残基である、アミノまたはカルボキシル末端融合のそれらよりも、通常小さな挿入であるであろう。実施例において説明されるもの等の免疫原性融合タンパク質誘導体は、インビトロ架橋結合によって、標的配列を免疫原性に与えるのに十分に大きいポリペプチドを融合することによって、または融合をコード化するDNAで形質転換される組換え細胞培養によって、作られる。欠失は、タンパク質配列からの1つ以上のアミノ酸残基の除去によって、特徴づけられる。典型的にわずか約2つ〜6つの残基は、タンパク質分子内において、いずれの1つの部位で欠失される。これらの変異体は、通常、タンパク質をコード化するDNA中でヌクレオチドの部位特異的変異原性によって調製される、その結果、変異体をコード化するDNAを産生し、その後、組換え細胞培養中でDNAを発現する。知られている配列を有するDNA中において、所定の部位で置換変異を作成するための技術はよく知られている、例えば、M13プライマー変異原性およびPCR変異原性である。アミノ酸置換は典型的に単一の残基であるが、多数の異なる部位で一度に発生でき、通常、挿入は約1〜10のアミノ酸残基であろう、欠失は約1〜30の残基の範囲であろう。欠失または挿入は、好ましくは隣接対において作られる、すなわち、2つの残基の欠失または2つの残基の挿入である。置換、欠失、挿入、またはそのいずれの組み合わせも、最終構造物に達するため、組み合わせられ得る。変異は、配列を読み枠の範囲外に配置しなければならず、好ましくは第2のmRNA構造を産生する相補領域を作成するであろう。置換変異体とは、少なくとも1つの残基が除去され、異なる残基がその位置で挿入されるものである。かかる置換は、一般的に以下の表2に従って作られ、保存的置換と称される。
機能または免疫学的同一性において実質的な変化は、表2のものよりも保存的ではない置換を選択することによって、作られる、すなわち、(a)置換の領域中のポリペプチド主鎖の構造の、例えばシートまたはらせん構造として、(b)標的部位で分子の負荷または疎水性の、または(c)大部分の側鎖の、維持への影響においてより有意に異なる残基を選択することである。タンパク質性質中で最大の変化を産生することが一般的に期待される置換は、(a)親水性残基、例えばセリルまたはスレオニルは疎水性残基に対して(によって)置換される、例えばロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、またはバリル、もしくはアラニル、(b)システインまたはプロリンはいずれの他の残基に対しても(によっても)置換される、(c)陽性物質側鎖、例えば、リジル、アルギニル、またはヒスチジルを有する残基は、電気陰性残基、例えば、グルタミルまたはアスパルチルに対して(によって)置換される、または(d)巨大側鎖を有する残基、例えば、フェニルアラニンは側鎖、例えば、グリシンを有さないものに対して(によって)この場合は置換される、(e)硫酸化および/または糖鎖付加のため、部位の数を増加による、のうちのものであろう。
例えば、生物学的におよび/または化学的に同様である別のものとの1つのアミノ酸残基の置換は、保存的置換として当業者に知られている。例えば、保存的置換は、別のものに対して置換される1つの疎水性残基、または別のもに対して置換される1つの極性残基である。置換は、例えば、Gly、Ala;Val、Ile、Leu;Asp、Glu;Asn、Gln;Ser、Thr;Lys、Arg;およびPhe、Tyr等の組み合わせを含む。それぞれが明示的に開示される配列のかかる保存的に置換された変異は、本明細書で提供されるモザイクポリペプチドに含まれる。
置換のまたは欠失の変異原性は、N−糖鎖付加(Asn−X−Thr/Ser)またはO−糖鎖付加(SerまたはThr)の部位に挿入するために用いることができる。また、システインまたは他の不安定残基の欠失も望ましい。潜在的タンパク質分解部位、例えば、Argの欠失または置換は、例えば塩基性残基の1つを欠失すること、またはグルタミニルまたはヒスチジル残基で1つを置換することによって達成され得る。
特定の翻訳後誘導体化は、発現されたポリペプチド上の組換え宿主細胞の作用の結果である。グルタミニルおよびアスパラギニル残基は頻繁に、対応するグルタミルおよびアスパリル(asparyl)残基へと翻訳後脱アミドされる。代替的に、弱酸性状態下で、これらの残基は脱アミドされる。他の翻訳後修飾は、プロリンおよび溶解素の水酸化、セリルまたはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、溶解素のo−アミノ基のメチル化、アルギニン、およびヒスチジン側鎖(T.E. Creighton, Proteins: Structure and Molecular Properties, W. H. Freeman & Co., San Francisco pp 79−86[1983])、N末端アミンのアセチル化、ならびに幾つかの事例において、C−末端カルボキシルのアミド化を含む。
本明細書で開示されたタンパク質の変異体および誘導体を定義する手段は、具体的に知られている配列に対する相同性/同一性の観点から、異体および誘導体を定義することを通じることを理解されたい。具体的に開示されるものは、本明細書で開示される少なくとも、70%または75%または80%または85%または90%または95%の記載される配列に対する相同性を有する、これらおよび他のタンパク質の変異体である。当業者は、いかに2つのタンパク質の相同性を決定するかを容易に理解する。例えば、相同性がその最高のレベルであるように、相同性は、2つの配列を整列させた後に算出することができる。
相同性を算出する別の手段は、公表されたアルゴリズムによって実施することができる。比較のための配列の最適整列は、Smith and Waterman Adv. Appl. Math. 2: 482(1981)の局所相同性アルゴリズム、Needleman and Wunsch, J. MoL Biol. 48: 443(1970)の相同性整列アルゴリズム、Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85: 2444(1988)の同様の方法の検索、これらのアルゴリズム(GAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA in the Wisconsin Genetics ソフトウェア Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WI)のコンピュータ化された実行、または検査によって行われ得る。
相同性の同一タイプは、例えば、Zuker, M. Science 244:48−52,1989、Jaeger et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:7706−7710,1989、Jaeger et al. Methods Enzymol. 183:281−306,1989に開示されるアルゴリズムによって核酸のために得られことができ、少なくとも核酸整列に関連している物質のために、参照により本明細書に組み込まれる。
保存的変異および相同性の説明は、特定の配列に対して少なくとも70%の相同性を有する実施形態等のいずれの組み合わせにも一緒に組み込まれることができ、変異体は保存的変異であることを理解されたい。
様々なタンパク質およびタンパク質配列が本明細書で考察されるように、それらのタンパク質配列をコード化できる核酸もまた開示されることを理解されたい。これは、特異的タンパク質配列に関連している全ての縮重配列を含み得る、すなわち、縮重核酸を含む、タンパク質配列の開示された変異体および誘導体をコード化する、1つの特定のタンパク質配列ならびに全ての核酸をコード化する配列を有する全ての核酸である。したがって、各特定の核酸配列は本明細書に記入され得ないが、開示されるタンパク質配列を通して、実際には各および全ての配列が本明細書に開示され、説明されていることを理解されたい。
開示される組成物に組み込まれ得る、数々のアミノ酸およびペプチド類似体が存在することを理解されたい。例えば、天然アミノ酸とは異なる機能置換基を有する、数々のDアミノ酸またはアミノ酸が存在する。自然発生するペプチドの逆の立体異性体、ならびにペプチド類似体の立体異性体が開示される。これらのアミノ酸は、分子を選択アミノ酸で荷電することによって、かつ例えば、部位特異的手段で、ペプチド鎖に類似体アミノ酸を挿入する、アンバーコドンを利用する遺伝子構造物を設計することによって、ポリペプチド鎖に容易に組み込まれることができる(Thorson et al., Methods in Molec. Biol. 77:43−73(1991)、Zoller, Current Opinion in Biotechnology, 3:348−354(1992)、Ibba, Biotechnology & Genetic Engineering Reviews 13:197−216(1995)、Cahill et al., TIBS, 14(10):400−403(1989)、Benner, TIB Tech, 12:158−163(1994)、Ibba and Hennecke, Bio/technology,12:678−682(1994)の全ては、少なくともアミノ酸類似体に関連している物質の参照により、本明細書に組み込まれる)。
ペプチドに似ている分子が産生され得るが、天然ペプチド結合を介して結合されていない。例えば、アミノ酸またはアミノ酸類似体の結合は、CHNH−−、−−CHS−−、−−CH−−CH−−、−−CH=CH−−(cisおよびtrans)、−−COCH−−、−−CH(OH)CH−−、および−−CHHSO-を含むことができる(これらおよび他のものは、Spatola, A. F. in Chemistry and Biochemistry of Amino Acids, Peptides, and Proteins, B. Weinstein, eds., Marcel Dekker, New York, p.267(1983)、Spatola, A. F., Vega Data (March1983), Vol. 1, Issue 3, Peptide Backbone Modifications (general review)、Morley, Trends Pharm Sci(1980)pp.463−468、Hudson, D. et al., Int J Pept Prot Res 14:177−185(1979) (−−CHNH−−,CHCH−−)、Spatola et al. Life Sci 38:1243−1249(1986) (−−CH H−−S)、 Hann J. Chem. Soc Perkin Trans. I 307−314(1982) (−−CH−−CH−−, cis and trans)、Almquist et al. J. Med. Chem. 23:1392−1398(1980) (−−COCH−−)、Jennings−White et al. Tetrahedron Lett 23:2533(1982)(−−COCH−−)、Szelke et al. European Appln, EP 45665 CA(1982): 97:39405(1982)(−−CH(OH)CH−−)、Holla日 et al. Tetrahedron. Lett 24:4401−4404(1983)(−−C(OH)CH−−)、およびHruby Life Sci 31:189−199(1982)(−−CH−−S−−)中に見出すことができる、これらのそれぞれは、参照により、本明細書に組み込まれる。特に好まれる非ペプチド結合は−−CHNH-である。ペプチド類似体は、bアラニン、gアミノ酪酸等の結合原子間の、1個を越える原子を有することができることを理解されたい。
アミノ酸類似体および類似体ならびにペプチド類似体は大抵、より経済的な生成物、より大きな化学的安定性、増強された薬理学的性質(半減期、吸収、効力、有効性等)、特異性の変化(例えば、生物活性の広域スペクトル)、減少した抗原性、およびその他の望ましい性質を増強する。
Dアミノ酸はペプチダーゼ等では認識されないため、より安定なペプチドを産生するため使用され得る。同一タイプのDアミノ酸(例えば、L溶解素の代わりにD溶解素)で、コンセンサス配列の1つ以上のアミノ酸の系統的な置換は、より安定なペプチドを産生するために使用され得る。システイン残基は、2つ以上のペプチドを一緒に環化する、または結合するために使用できる。これは、特定の構造にペプチドを制約するのに有益であり得る。(Rizo and Gierasch Ann. Rev. Biochem. 61:387(1992)は、参照により、本明細書に組み込まれる)。
12.核酸
本明細書で開示される核酸に基づく多様な分子が存在し、例えば、本明細書で開示されるペプチド両親媒性物質をコード化する、核酸を含む。開示される核酸は、例えば、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、またはヌクレオチド置換を作成することができる。これらの非限界実施例および他の分子は、本明細書で考察される。例えば、細胞中でベクターが発現する場合、発現されたmRNAはA、C、G、およびUを典型的に作成するであろうことを理解されたい。同様に、例えば、アンチセンス分子が、例えば外因性送達を通して、細胞または細胞環境に導入される場合、アンチセンス分子が、細胞環境でアンチセンス分子の分解を減少するヌクレオチド類似体を作成することは利点であることを理解されたい。
ヌクレオチドは、塩基部分、糖部分、およびリン酸塩部分を含有する分子である。ヌクレオチドは、リン酸塩部分および糖部分を介して一緒に結合されることができ、ヌクレオシド間の結合を作る。ヌクレオチドの塩基部分は、アデニン‐9‐イル(A)、シトシン‐1‐イル(C)、グアニン‐9‐イル(G)、ウラシル‐1‐イル(U)、およびチミン‐1‐イル(T)であり得る。ヌクレオチドの糖部分は、リボースまたはデオキシリボースである。ヌクレオチドのリン酸塩部分は五価のリン酸塩である。ヌクレオチドの非限界実施例は、3’−AMP(3’−アデノシン一リン酸塩)または5’−GMP(5’−グアノシン一リン酸塩)であり得る。当技術分野、および本明細書において利用可能である、多くの多様なこれらのタイプの分子が存在する。
ヌクレオチド類似体は、塩基、糖、および/またはリン酸塩部分の幾つかのタイプの修飾を含有するヌクレオチドである。当技術分野において、ヌクレオチドの修飾はよく知られており、例えば、5‐メチルシトシン(5‐メ‐C)、5‐ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、および2‐アミノアデニン、ならびに糖またはリン酸塩部分での修飾を含むであろう。当技術分野、および本明細書において利用可能である、多くの多様なこれらのタイプの分子が存在する。
ヌクレオチド置換はヌクレオチドと同様な機能的性質を有する分子であるが、ペプチド核酸(PNA)等のリン酸塩部分を含有しない。ヌクレオチド置換は、Watson−CrickまたはHoogsteen様式で核酸を認識するであろう分子であるが、リン酸塩部分以外の部分を介して一緒に結合される。適切な標的核酸と相互作用している場合、ヌクレオチド置換は二重らせんタイプ構造に適合することができる。当技術分野、および本明細書において利用可能である、多くの多様なこれらのタイプの分子が存在する。
また、例えば、細胞の取り込みを増強するため、ヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体に他のタイプの分子(抱合体)を結合させることも可能である。抱合体は、ヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体に化学的に結合することができる。かかる抱合体は、コレステロール部分等の脂質部分を含むが、それらに限定されない(Letsinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1989, 86, 6553‐6556)。当技術分野、および本明細書において利用可能である、多くの多様なこれらのタイプの分子が存在する。
Watson−Crick相互作用は、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、またはヌクレオチド置換のWatson−Crick面との、少なくとも1つの相互作用である。ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、またはヌクレオチド置換のWatson−Crick面は、プリンに基づくヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、またはヌクレオチド置換のC2、N1、およびC6配置、ならびにピリミジンに基づくヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、またはヌクレオチド置換のC2、N3、C4配置を含む。
Hoogsteen相互作用は、ヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体のHoogsteen面上で起こる相互作用であり、二本鎖DNAの主要な溝で暴露される。Hoogsteen面は、プリンヌクレオチドのC6位で、N7位および反応基(NH2またはO)を含む。
本明細書で開示されるシグナル経路に含まれるタンパク質分子に関連している多様な配列が存在し、それらの全ては核酸によってコード化されるか、あるいは核酸である。これらの遺伝子のヒト類似体の配列、ならびに他の類似体、およびこれらの遺伝子の対立遺伝子、ならびにスプライス変異体および変異体の他のタイプは、ジェンバンクを含む、多様なタンパク質および遺伝子データベースにおいて入手可能である。ジェンバンクで出願の時に利用可能であったそれらの配列は、参照することにより、それらの全体、ならびに本明細書で含有される個々のサブ配列が本明細書に組み込まれる。ジェンバンクは、http://www.ncbi.nih.gov/entrez/query.fcgiからアクセスできる。当業者は、配列矛盾および差異をいかに解決するか、特定の配列から他の関連した配列に関連する組成物および方法をいかに調節するかを理解している。プライマーおよび/またはプローブは、本明細書で開示され、当技術分野において知られている情報が与えられることにより、いずれの所与の配列のためにも設計され得る。
C.ECMを模倣するナノマトリックスを作成する方法
また、開示されるものは、内皮を模倣するナノマトリックスを作成する方法であって、本明細書で開示される1つ以上のペプチド両親媒性物質のナノファイバーへの自己構築を誘発することを含む。自己構築は、例えば、固体表面上に1つ以上のペプチド両親媒性物質を含む液体組成物を乾燥させることによって、誘発することができる。ペプチド両親媒性物質の自己構築を誘発する他の方法は、当技術分野において知られており、開示される方法で使用できる。例えば、構築は、二価イオン(塩化カルシウム)またはpHによって誘発され得る。
さらに、開示される方法は、1つ以上のペプチド両親媒性物質を一酸化窒素と反応させ、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドを形成することを含み得る。例えば、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドは、配列[K[N(O)NO]]を含むことができる。幾つかの態様において、nは1〜20である。幾つかの態様において、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上である。したがって、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチドは、配列[K[N(O)NO]]を含み得る。
D.ECMを模倣するナノマトリックスを使用する方法
また、開示されるものは、本明細書で開示される内皮を模倣するナノマトリックスで医療デバイスをコーティングすることも含む方法である。方法は、本明細書で開示される1つ以上のペプチド両親媒性物質のナノファイバーへの、医療デバイス上の自己構築を誘発することを含み得る。例えば、方法は、1つ以上のペプチド両親媒性物質を含む液体組成物を医療デバイス上で乾燥させることを含み得る。
医療デバイスは、対象の体内で使用されるものであることが知られており、明らかにされているいずれのデバイスであり得る。好ましくは、医療デバイスは心血管系中に挿入されるものである。
医療デバイスは、手術用移植材料としての使用に好適ないずれの物質も含み得る。例えば、医療デバイスはチタン合金を含み得る。医療デバイスは、コバルトクロムを含み得る。医療デバイスはニッケルチタンを含み得る。医療デバイスは生物分解性ポリマーを含み得る。
幾つかの態様において、医療デバイスは血管ステントである。例えば、ステントはベアメタルステントであり得る。幾つかの態様において、ステントは薬剤溶出ステントである。例えば、ステントは、シロリムス溶出ステントまたはパクリタキセル溶出ステントであり得る。
幾つかの態様において、医療デバイスは血管移移植片である。幾つかの態様において、医療デバイスはカテーテルである。幾つかの態様において、医療デバイスはペースメーカーである。幾つかの態様において、医療デバイスは心臓弁である。
また、開示される内皮を模倣するナノマトリックス組成物は、1つ以上の生物活性薬剤(複数可)をさらに含み得ることも熟慮されている。例えば、一態様において、内皮を模倣するナノマトリックスは、有効量の1つ以上の生物活性薬剤(複数可)を含むことができる。
また、開示される内皮を模倣するナノマトリックス組成物は、1つ以上の薬学的活性薬剤(複数可)をさらに含み得ることも熟慮されている。例えば、一態様において、内皮を模倣するナノマトリックスは、有効量の1つ以上の薬学的活性薬剤(複数可)を含むことができる。
E.親水性ペプチドを作成する方法
本明細書で開示される組成物および開示される方法を実施するために必要な組成物は、具体的に記されない限り、その特定の試薬または化合物に対して、当業者に知られているいずれの方法を使用しても作成され得る。
1.ペプチド合成
配列番号1〜配列番号11等の開示されるタンパク質を産生する1つの方法は、2つ以上のペプチドまたはポリペプチドを、タンパク質化学技術によって一緒に結合させることである。例えば、ペプチドまたはポリペプチドは、Fmoc(9‐フルオロレニルメチルオキシカルボニル)またはBoc(tert‐ブチルオキシカルボニル)chemistryのどちらかを使用する、現在利用可能である実験機器を使用して化学的に合成できる。(Applied Biosystems,Inc.,Foster City,CA)。当業者は、例えば、開示されるタンパク質に対応するペプチドまたはポリペプチドが、標準的な化学的反応物によって合成され得ることを容易に認識することができる。例えば、ペプチドまたはポリペプチドは、その合成樹脂から合成され、切断され得ないが、ペプチドまたはタンパク質の他の断片が、その樹脂から合成、その後に切断され、その結果、他の断片上で機能的に遮断された末端基を暴露する。ペプチド縮合反応により、これらの2つの断片は、それぞれそれらのカルボキシルおよびアミノ終端でペプチド結合を介して共有結合的に結合することができ、抗体またはその断片を形成する。(Grant GA(1992)Synthetic Peptides: A User Guide.W.H.Freeman and Co., N.Y.(1992)、Bodansky M and Trost B.,Ed.(1993)Principles of Peptide Synthesis.Springer‐Verlag Inc.,NY(少なくともペプチド合成に関連している物質のために、参照により本明細書に組み込まれる)。代替的に、ペプチドまたはポリペプチドは、本明細書に説明されるように、独立してインビボ合成される。一度単離されると、これらの独立ペプチドまたはポリペプチドは、同様のペプチド縮合反応を介してペプチドまたはその断片を形成するために結合され得る。
例えば、クローン化されたまたは合成ペプチドセグメントの酵素連結は、より大きいペプチド断片、ポリペプチド、または全タンパク質ドメインを産生するため、比較的短いペプチド断片を結合させる(Abrahmsen L et al., Biochemistry,30:4151(1991))。代替的に、合成ペプチドの自然化学的連結は、より短いペプチド断片から大きいペプチドまたはポリペプチドを合成的に構成するために利用され得る。この方法は、2つのステップの化学的反応から成る(Dawson et al. Synthesis of Proteins by Native Chemical Ligation. Science, 266:776‐779(1994))。最初のステップは、アミノ末端Cys残基を含有する他の無保護ペプチドセグメントとの無保護の合成ペプチド-チオエステルの化学選択的反応であり、初期共有結合性生成物としてチオエステル結合中間体を提供する。反応状態において変化無しで、この中間体は自発的で、急速な分子内反応を受け、連結部位で天然ペプチド結合を形成する(Baggiolini M et al.(1992)FEBS Lett.307:97−101、Clark‐Lewis I et al., J.Biol.Chem., 269:16075(1994)、Clark‐Lewis I et al., J.Biol.chemistry, 30:3128(1991)、Rajarathnam K et al., Biochemistry 33:6623−30(1994))。
代替的に、無保護ペプチドセグメントは化学的結合であり、ペプチドセグメント間で化学的連結の結果として形成されるその結合は、不自然(非ペプチド)結合である(Schnolzer, M et al. Science, 256:221(1992))。この技術は、タンパク質ドメインの類似体ならびに完全な生物学的活性を伴う大量の比較的に純粋なタンパク質の合成のために使用される(deLisle Milton RC et al., Techniques in Protein Chemistry IV. Academic Press, New York, pp. 257‐267 (1992))。
2.核酸合成
配列番号1〜配列番号11等の開示されるタンパク質を産生する他の方法は、発現制御配列に手術可能的に結合する開示されるタンパク質をコード化する核酸を産生することである。かかる核酸は、標準的な化学的合成方法を使用して作成することができる、または酵素法あるいはいずれの他の知られている方法を使用して産生できる。かかる方法は、ヌクレオチド断片単離に続き、標準的な酵素消化から(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning:A Laboratory Manual, 2nd Edition (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989) Chapters 5, 6)例えば、MilligenまたはBeckmanシステム1Plus DNA合成機(例えば、Milligen生物検索、Burlington、MAまたはABIモデル380Bの自動化された合成機Model8700)を使用するシアノエチルホスホロアミダイト方法による純粋な合成方法の範囲である。また、オリゴヌクレオチドを作成するのに有用な合成方法は、Ikuta et al., Ann. Rev. Biochem. 53:323−356(1984)、(ホスホトリエステルおよび亜リン酸エステルトリエステル方法)、およびNarang et al., Methods Enzymol., 65:610−620(1980)、(ホスホトリエステル方法)により説明される。タンパク質核酸分子は、Nielsen et al., Bioconjug. Chem. 5:3−7(1994)によって、説明されるもの等の知られている方法をしようすることにより作成され得る。
F.ペプチド両親媒性物質を作成する方法
また、本明細書で開示されるものは、以下のステップを含むペプチド両親媒性物質を作成する方法である、a)分解配列と、内皮細胞接着性配列と、一酸化窒素を産生するドナー配列のうちの1つ以上とを含む、親水性ペプチドを提供するステップと、b)疎水性部分を用いて前記親水性ペプチドのN終端をアルキル化するステップ。さらなる態様において、アルキル化は、疎水性カルボン酸を用いるアミド化を含む。疎水性カルボン酸は脂肪酸であり得る。脂肪酸はパルミチン酸であり得る。
開示される両親媒性物質は、従来の合成技術を介して疎水性部分の結合によって、調製することができることが熟慮されている。例えば、疎水性部分は、親水性ペプチドのN終端で結合され得る。つまり、疎水性求電子化合物(例えば、アルキルハロゲン化物、カルボキシル化合物)は、N終端に存在するアミン機能と反応でき、共有結合を提供する(例えば、二級または三級アミン、アミド)。
さらなる例において、疎水性部分は、親水性ペプチドのC終端で結合され得る。つまり、疎水性求核性化合物(例えば、アルコール、アミン、チオール)は、C終端に存在するカルボキシル官能基と反応でき、共有結合を提供する(例えば、エステル、アミド、チオエステル)。C終端に存在するカルボキシル官能基は、反応前に誘導体化され得る、あるいは減少され得ることをさらに熟慮されている。例えば、カルボキシル官能基はアルコールを形成するために減少され得る、疎水性求電子化合物(例えば、アルキルハロゲン化物、カルボキシル化合物)のうちの1つ以上とその後反応でき、共有結合を提供する(例えば、エーテル、エステル)。
当業者によって容易に理解されるように、ペプチド配列は、ペンダント基のうちの1つ以上を有するペプチド残基を含み得る。ペンダント基は、様々な態様において、求核性部分(例えば、アミン、ヒドロキシル、チオール)のうちの1つ以上、または求電子部分(例えば、カルボキシル官能基)のうちの1つ以上を含み得る)。かかる部分は、開示される親水性ペプチドのN終端およびC終端に関して、上で開示されるものに類似する様式で反応し得る。
G.実施例
以下の実施例は、本明細書で主張される化合物、組成物、物品、デバイスおよび/または方法がいかにして作成され、評価されているかを完全に開示および説明することにより、当業者に提供するため提示されており、純粋に例示的であることを意図し、本開示を制限することを意図しない。数(例えば、量、温度等)に関する正確性を保証する努力は行われているが、幾つかの誤差および偏差が生じた場合には説明する必要がある。示唆されない限り、部分は重量部分であり、温度は℃または外気温であり、圧力は大気圧または大気圧に近いものである。
1.実施例1:
i.物質および方法
a.ペプチド両親媒性物質の合成
細胞接着性配列YIGSR(配列番号2)(「PA−YIGSR」)またはNOドナー配列KKKKK(配列番号3)(「PA−KKKKK」)を伴うMMP2感受性配列(GTAGLIGQ、配列番号1)から成る2つの13アミノ酸ペプチドを、Advanced Chemtech Apex396ペプチド合成機で標準的なFmoc−chemistryを使用して合成した。ジメチル形成アミド(DMF)中で、ペプチドのN終端を、パルミチン酸の2つの同等物、o−ベンゾトリアゾール−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)の2つの同等物、およびジイソプロピルエチルアミン(DiEA)の4つの同等物と、室温で12時間反応させることによって、アルキル化を得た。アルキル化反応を繰り返した後、PAの切断および脱保護を、トリフルオロ酢酸(TFA)、脱イオン(DI)水、トリイソプロピルシラン、およびアニソールの混合物を使用して、90:1:1:1の比率で、室温で3時間実施した。溶液を、ロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。PAを冷たいエーテル中で沈殿し、収集し、真空下で乾燥した。粗PAを、2重量%の濃度でDI水に溶解した。PAを、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法により分析した。
b.透過型電子顕微鏡(TEM)画像診断
TEM試料に対して、5μlの各0.1重量%のPA水溶液を、炭素でコーティングされたフォルムバール(formvar)銅グリッド(400メッシュ)上で流延した。このグリッドを一晩乾燥した。画像診断の前に、乾燥した試料を、10μlの20%のホスホタングステン酸(PTA)で30秒、負染色した。試料を、60kVの加速電圧でFEI Tecnai T12TEM顕微鏡上で画像化(42000x、52000x)した。
c.ナノファイバーへのペプチド両親媒性物質の自己構築
PA−YIGSRおよびPA−KKKKKの0.1重量%の保存液をDI水(pH7.4)中で調製し、9:1(「PA−YK」)のモル比で混合した。ウェル当たり50μlのPA−YK溶液を、カバーガラスに結合する12−ウェルシリコンflexiPERM細胞培養チャンバー中で置換した。チャンバーを化学的ドラフト中に24時間配置し、溶剤蒸発によって自己構築を誘発した。さらに、そのチャンバーを、37℃のインキュベーターでさらに48時間乾燥した。
d.細胞維持
ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)を内皮成長培地(EGM)完全培地(0.1%のゲンタマイシン/アンホテリシンB)で成長させた。この細胞培地を全てのHUVEC研究において使用した。細胞をトリプシン処理(0.05%のトリプシン/EDTA)によって継代し、2500〜5000個の細胞/cmの密度で継代培養した。ヒト大動脈平滑筋細胞(AoSMC)は、平滑筋細胞基本培地(SmBM)SingleQuot(商標)キット完全培地(0.1%のゲンタマイシン/アンホテリシンB)中で成長した。この細胞培地を全てのAoSMC研究において使用した。細胞をトリプシン処理(0.05%のトリプシン/EDTA)、および2500〜5000個の細胞/cmの密度での継代培養によって、継代した。全ての細胞培養を、標準的な培養条件(37℃、95%の相対湿度、および5%のCO)下で維持した。全ての細胞および培地を、Lonza Inc社(Walkersville, MD)から購入した。
e.PA−YKナノマトリックス上のHUVECおよびAoSMCの初期結合および拡散
PA−YKナノマトリックスでコーティングされた培養チャンバーを、本明細書で開示されるように調製した。初期細胞結合のために、HUVECおよびAoSMCを、PA−YKナノマトリックスでコーティングされた培養チャンバー上で、それぞれ30,000個の細胞/cmおよび15,000個の細胞/cmの密度で播種した。2時間のインキュベーション後、細胞をLIVE/DEAD生死判別/細胞毒性キット(分子プローブ、Eugene、OR)を使用してCalcein AM緑色の蛍光色素およびEthidium homodimer−1赤色の蛍光色素で染色した。視野(20x)当たりの結合した細胞の数を、蛍光顕微鏡(Nikon Eclipse E2000)を使用し、5つの確率場を平均することによって明らかにし、試料当たりで平均化した。個々の細胞の拡散を、画像処理ソフトウェア(NIS−elements AR 2.30)によって分析した。
f.PA−YKおよびPA−YK−NOナノマトリックス上の血小板接着
PA−YKおよびPA−YK−NO溶液を本明細書で説明されるように調製し、150μlの溶液を13mmの円形のカバーガラスに滴下することによって、膜に流し込む。溶液の2.5mg/mlのコラーゲンIを3%の氷酢酸中で調製し、同一の様式で膜に流し込み、制御面としての役割を果たす。健康なボランティアからの全血液を、BD Vacutainer(商標)ヘパリン管(BD、NJ)中で収集し、10uMのメパクリンで混合し、血小板を蛍光標識した。研究前に、PA−YK、PA−YK−NO、およびコラーゲン膜をPBSで濯いだ。その後、コラーゲンI、PA−YK、PA−YK−NO膜を、メパクリン標識血液で別々に、37℃で15分インキュベーションし、次いでPBSで濯いだ。視野(40x)当たりの接着血小板の数を、試料当たり、5つの確率場を平均化することによって、蛍光顕微鏡(Nikon Eclipse E2000)を使用して決定した。
g.洗浄したNOの調製
最初に、NO溶液を洗浄した。洗浄は、ガスが液体の大きい表面領域を通過するプロセスであり、ガス流から望ましくない不純物を除去する。この場合において、市販の一酸化窒素をアルカリ性溶液に通過させ、望ましくない高い窒素酸化物種を溶解する。図4に示された装置を、最初にアルゴンで脱気した。NOを5M NaOH溶液を通して洗浄し、PA−YK溶液を含有する反応槽中で収集した。
h.NOを放出するナノマトリックス(PA−YK−NO)の合成
アルゴンガス下で、PA−YKを洗浄したNOと反応させることによって、「PA−YK−NO」を合成した。100mLの丸底フラスコで一晩、アルゴンガス下で、0.1重量%のPA−YK水溶液を洗浄したNO溶液と室温で反応させた。13mmカバーガラス上に130μl滴下することによって、得られたPA−YK溶液を膜に流し込んだ。膜を初めの24時間化学的ドラフト中で乾燥させ、次の48時間37℃で乾燥させた。NO放出特性を決定するため、24個のウェル組織培養プレートにおいて、500μlのHBS中で各PA−YK−NO膜をインキュベーションした(Corning Inc., Corning, NY)。HBSを収集し、凍結し(−20℃)、1ヶ月以上異なる時点で新鮮なHBSによって置換した。PA−YK−NOナノマトリックスからのNO放出を、次いでGreissアッセイを使用して確認し、数量化した、亜硝酸塩含有物を測定するためサルファニルアミドおよびN−1ナフチルエチレンジアミンジヒドロクロリド(Promega, WI)を含有しており、それは番号56の主要分解生成物である。5日目の終わりに、それぞれの収集された試料を100μlのGriess試薬と混合した。室温で15分インキュベーション後、540nmで、吸光マイクロプレートリーダー(ELx800, BIO−TEK Instrument, VT)を使用して、試料を読んだ。
i.PA−YK−NOナノマトリックス上のHUVECおよびAoSMCの増殖の評価
PA−YK−NOおよびPA−YK膜を本明細書で説明されるように調製し、4時間UV下で無菌化した。細胞核抗原(PCNA)染色を増殖することによって、HUVECおよびAoSMCの増殖を評価した。PCNAは、細胞増殖の開始において役割を果たす核中に見出される、36kDa非ヒストンタンパク質である。細胞周期のS期後期の核小体中のその顕著な存在は、それを細胞増殖に対する理想的なマーカーとする。それぞれ30,000個の細胞/cmおよび15,000個の細胞/cmの密度で、HUVECおよびAoSMCを播種した。細胞を、標準的な培養条件(37℃、95%の相対湿度、および5%のCO)下でインキュベーションした。48時間のインキュベーション後、細胞を10%の中性緩衝ホルマリン溶液(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)中で固定し、PBSで濯いだ。次いで、細胞を、固定組織学的評価メタノール(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)をインキュベーションすることによって透過処理し、続いてPBSで濯いだ。3%の水素過酸化物溶液を使用し、内在性ペルオキシダーゼを遮断した。PBSで濯いだ後、細胞を、次いでトリス緩衝生理食塩水でインキュベーションし、続いて、リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)中で3%のFBSで1:100まで希釈したマウスIgG抗PCNA一次抗体(Dako Corp., Carpinteria, CA)でインキュベーションした。一次抗体を吸引し、PBSで濯いだ後、細胞をPBS中で3%のFBSで1:100まで希釈した抗マウスIgG HRP(Dako Corp., Carpinteria, CA)でインキュベーションし、続いて、アミノエチルカルバゾール色素原(Dako Corp., Carpinteria, CA)でインキュベーションした。色素原は、細胞の増殖を表示する赤色の沈殿物を産生する。次いで、細胞をPBSで濯ぎ、Mayerのヘマトキシリンで対比染色した。37mMのアンモニウム水酸化物で試料を2〜3回濯ぐことによって、過剰のヘマトキシリンを洗い流した。視野(20X)当たりの増殖する細胞の割合を、5つの確率場を試料当たりで平均化した後、位相差顕微鏡法(Nikon Eclipse E2000)を使用して、赤い色の増殖細胞およびヘマトキシリン染色された青色の非増殖細胞を数えることによって、決定した。
j.統計分析
全てのデータを、SPSSソフトウェアを使用した一方向の分散分析試験により比較した。0.05未満のp値を統計的に有意と考慮する。
ii.結果
a.ナノファイバーへのペプチド両親媒性物質の自己構築
PA−YIGSRおよびPA−KKKKKを合成するのに成功し、それらの分子量をMALDI−Tの質量分析法によって確認した。PA−YIGSRおよびPA−KKKK(「PA−YK」)のハイブリッドペプチド両親媒性物質を、PA−YIGSRおよびPA−KKKKKの0.1重量%の溶液を9:1のモル比で混合することによって、合成した。ナノファイバーへのPAの自己構築を、前述のように、溶剤を蒸発することによって誘発した。アルゴン下で、PA−YKをNOとさらに反応させることによって、NO放出PA−YK−NOを合成した。TEM画像(図4)は、溶剤蒸発によるナノファイバーへのPAの自己構築を実証する。得られたナノファイバーは、二価イオンまたはpH変化をしようした自己構築の研究でこれまで報告されたものと同様の寸法である。
b.初期細胞の結合および拡散の評価
HUVECおよびAoSMCの双方をPA−YKナノマトリックス上で別々に播種し、細胞結合を評価し、内皮細胞がナノマトリックス中で接着性リガンドYIGSRを認識するかどうかを明らかにした。AoSMCと比較して、HUVECの初期結合はわずかに高いことを見出した(図5)。2時間後、これを、PA−YKナノマトリックス上のHUVECおよびAoSMCの拡散を評価することによって、確認した(図6および7)。2時間後、HUVECが、AoSMCより3倍拡散することを見出した。その結果は、HUVECが、PA−YKに組み込まれるYIGSRを認識することを示唆しており、PA−YKナノマトリックスがHUVEC結合および拡散を促進することを示す。
c.PA−YKナノマトリックス上の血小板結合の評価
PA−YK−NOおよびPA−YKナノマトリックス上の血小板結合を、メパクリン標識された全血液を使用して評価した。陽性対照コラーゲンIと比較して、PA−YKナノマトリックス上の血小板接着は約50倍低かった。さらに、NO放出PA−YK−NOナノマトリックスへの血液の暴露は、事実上いずれの血小板結合ももたらさなかった。(図8)
d.PA−YK−NOナノマトリックスからのNO放出
1ヶ月間にわたってPA−YK−NOナノマトリックスからのNO放出プロファイルを図10に示す。最初の24時間で大抵のNOを放出し、続いて2週間にわたって緩徐な持続された放出をし、続いて別のバースト放出し、約53%のNOの回復をもたらした。100%のNO(8.6μモル)の値を、PA−YK中の全ての溶解素残基がNOの2つの分子と反応すると想定することによって算出した。
e.PA−YK−NOナノマトリックス上のHUVECおよびAoSMCの増殖の評価
HUVECおよびAoSMC上のNOの効果を検討するため、細胞を、PA−YK−NOナノマトリックスでコーティングされた培養チャンバー上で播種した。細胞の増殖を、48時間のインキュベーション後、PCNA染色を使用して評価した。また、対照のPA−YKナノマトリックスに関する並列増殖研究を行った。図9に示されるように、PA−YK−NO上のPCNA陽性HUVEC((66.8±1.94)%)の割合をPA−YK((50.29±3.4)%)と比較して、有意に大きいことを見出した。逆に、PA−YK−NO((16.4±2.8)%)上のPCNA陽性AoSMCの割合は、PA−YK((34.8±1.9)%)よりも有意に低かった。
2.実施例2:天然内皮を模倣する自己構築されたナノマトリックスのインビボ評価
自己構築されたナノマトリックスでコーティングされたステントをウサギ腸骨動脈に移入し、狭窄症および血栓症の証拠を組織形態計測によって評価した。
i.材料および方法
a.ステントのコーティングおよび特徴づけ
PA溶液を用いた均一なコーティングのために、市販のステンレススチールステントを、速度15rpmで回転しているモーターに結合しているマンドレル(ステンレススチールワイヤー−0.018インチ直径)上に乗せた。回転しているステントを、図11に示されるように、上部が開いたリザーバーに含有されるPA溶液中に浸漬した。その上部が開いたリザーバーは、ステントの表面上でPAのナノマトリックスへの自己構築を起こさせる蒸発を促進する。ステントの回転は、ステントの外側および内側表面にわたる、PAナノファイバーの均一なコーティングを保証する。ステントの両端のストッパーは、マンドレル上でステントが滑るのを阻止する。PA溶液中でステントを12時間回転させ、次いでさらに24時間乾燥させた。図12は、臨床医によって取り扱われた後の0.1重量%のPAYKでコーティングされたステントのSEM画像を示す。処置(血管形成術バルーンの埋込および拡張)後も、平滑で均一にコーティングされる表面は乱されないことに留意されたい。この結果は、PAナノマトリックスをステント上に均一にコーティングでき、処置プロセス中でも安定であることを示唆する。
b.インビボ査定の研究対象グループ
本研究において、雄の白ニュージーランドウサギを使用した。一羽のウサギを群当たりに使用し、ウサギ当たり2つのステントを移入した。2つの異なるナノマトリックスのコーティングおよび1つのコーティングされていないベアメタルステンレススチールステントが存在し、評価された。各ステントタイプを、以下のように2週間および4週間で評価した:対照(ベアメタルステント)2週間、4週間;低用量(0.1重量%のPAYKNOでコーティングされた)2週間、4週間;および高用量(1重量%のPAYKNOでコーティングされた)2週間、4週間。2週間目の時点において、予めバルーンを損傷させずに全てのステントを移入した。全てのウサギを、少なくとも手術前の2日間収容した。手術プロトコルは、BirminghamのUniversity of AlabamaのInstitutional Animal Care and Use Committee (IACUC)より認可された、以下に説明される。
c.ステント移入
処置の日、ウサギをケタミン/キシラジン35/5mg/kgで麻酔した。気管内管を挿入し、1分当たり16呼吸の速度で400mlの1回換気量で作動する人工呼吸器に接続した。麻酔をイソフルラン2%で持続した。心拍数および血液酸素飽和を、動物の舌上に配置したパルス酸素濃度計を使用して監視した。後肢上の腱板を使用して、血圧を連続的に監視した。ウサギを背側横臥位でテーブルに固定した。アスピリン81mg/日を処置の前日から、安楽死実施時まで、連日経口投与した。
右頸動脈を外科的に暴露し、血管アクセスを得た。6French Sheathを頸動脈に挿入し、ヘパリン(150単位/kg)を静脈内に投与した。透視下で、6French JR4冠状動脈ガイドカテーテルを、0.014”冠状動脈ガイドワイヤーを越えて下行大動脈に進めた。血管造影を、カテーテルを通して注入した約8ccsのメグルミンジアトリゾエート対比を使用して実施した。ベースライン動脈造影図をデジタルに記録した。血管造影に続いて、送達バルーンに取り付けたステントを、ガイドワイヤーを越えて1つの腸骨動脈に進めた。1.1対1のステント対動脈比率で、ステントをわずかに大きくして留置した。第2のステントを同様の様式で他の腸骨動脈中に留置した。ステント移入後、カテーテル、ガイドワイヤー、および動脈シースを除去した。頸動脈を連結した。創傷を縫合閉鎖した。次いで、動物を観察下で回復させた。処置を終えてから12時間ごとにBuprenex(0.05mg/kg)を筋肉内投与した。
動物を、いずれの有意な食欲喪失/体重減少(20%を越える体重減少)、および下肢中の血液循環の欠乏も連日監視した。
d.ステント回収
ステント移入2週間後および4週間後、安楽死を実施し、ステント留置された腸骨動脈をホルマリンでかん流圧固定した。ステントを除去し、組織学的研究のため10%の緩衝ホルマリンに入れた。
e.組織プロセス
全ての固定されたステントを脱水し、メチルメタクリル酸樹脂中に包埋した。完全な重合後、予備粉砕によって、目的の領域を表面に近づける。遮断の反対側を、Technovit4000(Exakt Technologies, Inc., Oklahoma City, OK)を使用してスライド上に乗せた。Exakt Diamond Saw(Exakt Technologies, Inc., Oklahoma City, OK)を使用し、切片(約100ミクロンの厚さ)を各検体から切断した。Exakt Diamond Sawは、水冷却および流水装置が備わったダイアモンドコーティングされた切断帯に利用する大きな帯のこに似たものである。切片をExakt Grinding System(Exakt Technologies, Inc., Oklahoma City, OK)を用いて約20〜30μmまで接地した、それは高精度の平行面を産生し、粗荒な研磨紙を使用して平滑した。研究される検体の表面に達した後、それを4000グリッツの紙やすりで磨き、表面を可能な限り平滑に作成する。切片を、ステントの25%、50%、および75%領域で作成した。全ての切片を、メチレンブルー/Basic Fuchsin染色で染色した。
組織学的分析は、損傷、血栓形成、炎症、および新生内膜の存在を含む。ステント留置されたセグメントを分析し、Schwartz損傷スコアを使用して、動脈性損傷の類別をした。また、炎症および血栓も、評価尺度を用いて各支柱の周囲で査定した。各支柱の新生内膜の厚さをミクロンで測定した。コンピュータガイド形態計測測定を、デジタル画像およびBioquant画像分析ソフトウェア(Bioquant Image Analysis Corp, Nashville, TN)を使用して実施した。コンピュータ化された面積測定法を実施した。
ii. 結果
図13Aは、ウサギ腸骨動脈中に留置されたステントのバルーンの膨張の成功を示す。図13Bで示されるように、ステントを全体的に完全に留置し、微細基礎組織損傷が存在した。血管は無傷であり、開存性であった。ナノマトリックスコーティングの白点または剥離のいずれも記されなかった。微細炎症をステント支柱周囲で見出した。顕著に、非常に小さい新生内膜肥厚が存在し、ナノマトリックスでコーティングされたステントの表面上で血栓は見出されなかった。
各ステント支柱の損傷スコアを、以下のように0〜3に割り当てた:0=損傷無し、1=内弾性板の破壊、2=培地の穿孔、および3=外弾性膜から外膜の穿孔。
各セグメントの平均の損傷スコアを、検討された切片で支柱の総計によって、損傷スコアの合計を分割することによって算出した。4週間目の群(平均損傷スコア〜0.02)の対照ステントを除外して、いずれのステントにおいても損傷の証拠は見られなかった。
新生内膜厚さ(NI)をミクロンで測定した。図14に示されるように2週間目で、対照と比較して、高用量ステントにおいてより小さいNIの厚さの傾向が見られる。図15で示されるように4週間目のNIは、2週間目よりも大きいが、対照と比較して、低用量および高用量群の双方において小さいNIの傾向が持続して見られる。
各支柱周囲の炎症を以下の評価尺度を使用して査定した:0=支柱周囲の炎症細胞無し;1=支柱周囲の軽い、非周囲リンパ球組織球性浸潤物;2=支柱非周囲の局在化された、中等度から高密度の細胞集合体;および3=支柱の濾過において、周囲の高密度のリンパ球組織球性細胞。
全ての研究対象群の平均の炎症スコアは0.5未満であり、4週間目ステントの群に対して有意な差異をいずれの2週間目ステントの群中にも伴わなかった。また、炎症スコアは、図16および17に示されるように、2週間および4週間目の群の双方で同様であることを見出した。
各支柱周囲の血栓スコアを0〜3でスケーリングした。2週間目で、全てのステントにおいて微細な血栓が存在した、またはいずれの血栓も見出されなかった。4週間目で、全てのステント群に対して、群間の有意な差異無しで、平均血栓スコアは0.1未満であった。図18で示されるように、2つの高用量ステントのうちの1つは、4週間目で、いずれの血栓も掲示しなかった。
iii.結論
総合的に、全ての動物が残存し、全ての群中のステント留置に関連した微細組織損傷が存在した。ナノマトリックスコーティングの白点または剥離のいずれも記されなかったように、ステントコーティングは安定しているように見える。2週間および4週間目の時点の双方で、微細炎症が存在し、血栓はほとんど観察されなかった。群の全域で新生内膜厚さの比較は、いずれの群間でも相当の差異は示されないが、コーティングされていない対照ステント群と比較して、高用量および低用量ステント群において減少傾向の気配が存在した。内皮細胞を、高用量ステントを含む組織切片上で観察した。ファブリン堆積の不在および存在しない支柱周囲の結果としての血栓は、表面上に裏打ちされる内皮細胞の存在のためであり得る。
3.実施例3:電子紡PCLナノファイバーおよび天然内皮を模倣するペプチド両親媒性物質(PA)の組み合わせによるハイブリッド生物模倣型ナノマトリックス
i.材料および方法
a.ePCLナノファイバーの合成
22.5重量%の粘性ポリマー溶液を得るため、PCLペレット(Sigma Aldrich, St. Louis, MO、M=80,000)を、クロロホルムに対するメタノールの比率が1:1(v/v)の溶媒系に溶解し、25Gの鈍端針でキャップされたシリンジへ移した。シリンジを、流速1ml/hrに設定されたシリンジポンプ(KD Scientific, Holliston, MA)中に配置した。針先を高電圧電源(Gamma High−Voltage Research, Ormond Beach, FL)に接続し、+21kVの電位を針先に加えた。得られた電子紡糸PCL(ePCL)ナノファイバーは、針先から28cmのところに配置された接地アルミニウムコレクター上に沈着した。次いで、それらの上にePCLシートを伴うコレクターを真空乾燥器中に2〜3日貯蔵し、いずれの残留溶媒も除去した。ePCLナノファイバーの形態を、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して特徴づけた。ナノファイバーを金/パラジウムでスパッタコーティングし、それらの形態を20kVの加速電圧において、Philips SEM510下で観察した。SEM画像を、画像分析器(Image−proplus, Media Cybernetics Co., Silver Spring, MD, USA)を使用して線維直径の測定のため、分析した。
b.ペプチド両親媒性物質の合成
上述のようにペプチドは、Aapptech Apex396ペプチド合成機中でFmoc chemistryを使用して合成できる(Jun et al.2005)。細胞接着性配列YIGSRまたはNOを供与している残基KKKKKを伴うMMP−2感受性配列(GTAGLIGQ)から成る2つの13アミノ酸ペプチドを合成した。これらのペプチドをアルキル化し、16炭素パルミチル鎖に結合し、その結果、両親媒性物質を作成した。したがって、2つの異なるPA、C16−GTAGLIGQ−YIGSR(PA−YIGSR)およびC16−GTAGLIGQ−KKKKK(PA−KKKKK)を合成した。
c.細胞維持
ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)は、内皮成長培地(EGM)(2%FBS、0.1%hEGF、0.1%ヒドロコルチゾン、0.1%ゲンタマイシンA、0.4%ウシの脳抽出液)を追加した内皮基本培地(EBM)中で成長した。この細胞培地を全てのHUVEC研究において使用した。細胞をトリプシン処理(0.05%トリプシン/EDTA)によって培養し、2500〜5000個の細胞/cmの密度で継代培養した。ヒト大動脈平滑筋細胞(AoSMC)は、平滑筋細胞成長培地(SmGM−2)SingleQuot(商標)キット(5%FBS、0.1%インスリン、0.2%hFGF−B、0.1%ゲンタマイシンA、0.1%hEGF)を追加した平滑筋細胞基本培地(SmBM)中で成長した。この細胞培地を全てのAoSMC研究において使用した。細胞をトリプシン処理(0.05%のトリプシン/EDTA)、および3500個の細胞/cmの密度での継代培養によって、培養した。全ての細胞培養を、標準的な培養条件(37℃、95%の相対湿度、および5%のCO)下で維持した。全ての細胞および培地を、Lonza Inc社(Walkersville, MD)から購入した。
d.PA−YIGSRおよびPA−KKKKKの比率の最適化
HUVECを、ePCL−YK90(90%PA YIGSR、10%PA KKKKK)、ePCL−YK75(75%PA YIGSR、25%PA KKKKK)、ePCL−YK50(50%PA YIGSR、50%PA KKKKK)、およびePCL−YK25(25%PA YIGSR、75%PA KKKKK)として設計される、ePCL上にコーティングされた異なるモル比のPA−YIGSRおよびPA−KKKKK上に、30,000個の細胞/cmの密度で播種した。コーティングされていないePCLを対照として使用した。2時間のインキュベーション期間後、培地を吸引し、細胞を400μlの0.25%の透明なトリプシンを使用して30分トリプシン処理した。トリプシン処理された細胞を、PBSを用いた1:1の希釈で1.5mlのエッペンドルフ管に収集し、−80Cで貯蔵した。したがって、収集された試料をPicogreen DNAアッセイに供し、細胞の数に比例するDNA含有物を評価した。
細胞を繰り返す凍結融解サイクルによって透過処理した。次いで、PicoGreen色素を細胞試料に追加した。PicoGreen色素は細胞中の二本鎖DNAに結合し、その数量化を可能とする。知られている量のウシ胸腺dsDNAを基準として使用した。蛍光性を蛍光マイクロプレートリーダー(Synergy HT, Bio−Tek Instruments, VT)中で測定した。DNAの量は、細胞当たり8pg DNAの経験値によって、細胞の数と相関した。
e.NO放出ハイブリッドナノマトリックスの調製および特徴づけ
高圧下で、PA溶液を一晩純粋なNOと反応させることによって、NO放出PAを合成した。純粋なNOを洗浄プロセスによって得た。市販のNOガスを5Mのカリウム水酸化物に通過させ、高い酸化物種等の不純物を除去した。NO洗浄前、アルゴンをそのシステムを通過させることによって、装置を脱気した。
9:1比率のPA−YIGSRおよびPA−KKKKKを、最高の比率として選択した。以下で、この混合物はPA−YKとして言及される。したがって、PA−YKをNOと反応させてNO放出PAを得た、それはPA−YK−NOと称される。自己構築のPA−YKおよびPA−YK−NOを透過電子顕微鏡法によって特徴づけた。これは、NO反応が自己構築プロセスを妨げないことを確認するために行われた。PA−YK−NOを直径16mmのePCLディスク上にコーティングし、NO放出ハイブリッドナノマトリックスを得、ePCL−YK−NOと称した。これを以下のように行った。
Humboldtボーリングマシン(Fisher Scientific)を使用して、ePCLシートを直径16mmのディスクに切断した。これらのディスクを減少濃度のエタノールを用いて無菌化した。これらのディスクを200μlの0.1重量%のPAでコーティングした。次いで、これらの足場を振盪機上に24時間配置し、次いで48時間ドラフト中で乾燥することによって溶剤蒸発を通して、PAをePCLナノファイバー上で自己構築した。ePCLナノファイバー上のPAの自己構築の成功をTEMによって確認した。PCLを600メッシュ六角形のTEMグリッド上で電子紡糸し、48時間真空乾燥器中で乾燥した。次いで、それらを5μlの0.1重量%のPAでコーティングした。次いで、グリッドをドラフト中で一晩乾燥した。次いで、これらのグリッドを2%のPTAで30秒染色した。次いで、グリッドを、60kVの加速電圧でFEI Technai T12 TE顕微鏡を使用して画像化した。また、PAがePCLネットワークを妨げないことを保証するため、PAでコーティングされたePCLを、SEMを使用して画像化した。
NO放出研究のため、16mmのePCL足場を200μlの1重量%PA−YK−NOでコーティングした。次いで、これらのディスクを24時間振盪機中に配置した、続いて48時間のドラフト中で、ePCLナノファイバー上へのPAの自己構築を可能とした。次いで、これらの足場を、48ウェル組織培養プレートにおいて、400μlのHEPES緩衝生理食塩(HBS)中でインキュベーションした。試料を、0時間、2時間、4時間、6時間、24時間、48時間、4日、6日、10日、14日、21日、および28日時点で収集した。対照として、ePCL足場をPA−YIGSR−NOでコーティングした。PA−YIGSRを純粋なNOと反応させることによって、PA−YIGSR−NOを得た。これは、NOのPAへの非特異的結合を説明する。試料を収集した後、亜硝酸塩含有物を、Greissアッセイ(Promega)を使用することによって測定し、サルファニルアミドおよびN−1ナフチルエチレンジアミンジヒドロクロリドを使用する。亜硝酸塩はNOの一次分解生成物である。50μlの試料を、50μlのサルファニルアミドおよび50μlのN−1ナフチルエチレンジアミンジヒドロクロリドで処置した。15分のインキュベーション後、ミクロプレートリーダー(ELx800, BIO−TEK Instrument, VT)を使用して、吸光度を540nmで読んだ。ePCL−PA−YK−NOおよびePCL−PA−YIGSR−NO間の亜硝酸塩含有量の差異から、PA−KKKKKの溶解素残基から放出されるNOの量が明らかにされる。これを、時間に対して放出されるNOの測定としてプロットする。
f.ハイブリッドナノマトリックス上の細胞行動の評価
それぞれ30,000個の細胞/cmおよび15,000個の細胞/cmの密度で、ePCL−PA−YK−NOおよびePCL−PA−YK上に、HUVECおよびAoSMCを播種した。2時間のインキュベーション後、細胞を形態学的にLIVE/DEAD生死判別/細胞毒性キット(Molecular Probes, Eugene, OR)で染色した。初期細胞接着を、3つの異なる基質、ePCL−PA−YK−NO、ePCL−PA−YK、およびePCL上にHUVECおよびAoSMCを播種することによって分析した。48ウェル組織培養プレートのウェルに保持されている基質上で、HUVECを30,000個の細胞/cmで播種し、AoSMCを15,000個の細胞/cmで播種した。2時間のインキュベーション期間後、培地を吸引し、細胞を400μlの0.25%透明なトリプシンを使用して30分トリプシン処理した。トリプシン処理された細胞を、PBSを用いた1:1希釈で1.5mlのエッペンドルフ管に収集し、−80Cで貯蔵した。したがって、収集された試料をPicogreen DNAアッセイに供し、細胞の数に比例するDNA含有物を評価した。
細胞増殖へのNOの影響を評価するため、0.1重量%のPA−YK−NOおよびPA−YKを16mmのePCLディスク上にコーティングした。それぞれ30,000個の細胞/cmおよび15,000個の細胞/cmの密度で、HUVECおよびAoSMCを播種した。細胞核抗原(PCNA)染色を増殖することによって、HUVECおよびAoSMCの増殖を評価した。48時間のインキュベーション後、細胞を10%のホルマリン中に固定し、メタノール中で透過処理し、3%の水素過酸化物溶液を使用して遮断した。次いで、細胞をトリス緩衝生理食塩水でインキュベーションし、続いてPBS中で3%のFBSで1:100に希釈されたマウスIgG抗PCNA一次抗体(Dako Corp., Carpinteria, CA)でインキュベーションした。次いで、細胞を続いてPBS中で3%のFBSで1:100に希釈されたマウスIgG抗PCNA一次抗体(Dako Corp., Carpinteria, CA)でインキュベーションし、続いてアミノエチルカルバゾール色素原(Dako Corp., Carpinteria, CA)でインキュベーションした。細胞をMayerのヘマトキシリンで対比染色し、37mMのアンモニウム水酸化物で濯いだ。視野(20X)当たりの増殖する細胞の割合を、位相差顕微鏡法を使用して、赤い色の増殖細胞および青色の非増殖細胞を数えることによって、決定した。全ての細胞数量化のため、5つの確率場を各ウェルに対して画像化し、平均化した。さらに、研究を構成するぞれぞれの状態のため、4つの試料を試験した。グラフに示されるその結果は、3つの独立した研究(n=12)からの120を越える画像の平均を描写している。
g.統計分析
全ての研究を、少なくとも3つの独立した時間で実施した。全てのデータを一方向の分散分析試験と比較し、SPSSソフトウェアを使用して統計的有意性を評価した。分散分析内で、Tukey多重比較検定を実施し、対間で有意な差異を見出した。p<0.05の値であれば、統計的に有意であるとみなした。
ii.結果および考察
本明細書で開示されるものは、心血管埋植物表面上に天然内皮の性質を再構成するため設計された、ハイブリッド生物模倣型ナノマトリックスである。生物医学的適用に望ましい特性を有することで知られているePCLナノファイバーを製造することに成功した。図20aのSEM画像に示されるように、ePCL線維は比較的均一な形態を有し、200nm〜700nmのナノスケール直径を有し、ビーズを含まない。また、全てのePCLナノファイバーの典型的な、ランダムで、織り合わさった本質は画像からも確かである。加えて、大抵の線維は、300nm〜400nmの範囲内になるように測定された直径を有した、それは天然ECM中に見出されるコラーゲン線維束と同様である(Elsdale T and Bard J:1972)。ECMを模倣する線維性トポグラフィーのこの態様が細胞によって好まれる。しかしながら、この魅力的な形態学的特徴は、ePCL中の生理活性の欠乏により否定される。ePCL上のこの細胞認識部位の欠乏は、足場が細胞と活発に相互作用することを阻止し、したがって、宿主組織と効果的に統合されることができない。したがって、また本明細書で開示される、これらのePCLナノファイバーは生理活性に恵まれた。
この生理活性を、PAの使用を介して、ePCLナノファイバーに導入した。2つの異なるPA、C16−GTAGLIGQ−YIGSR(PA−YIGSR)およびC16−GTAGLIGQ−KKKKK(PA−KKKKK)の合成に成功した。PAは、YIGSRまたはポリ溶解素(KKKKK)基と共に酵素媒介分解性MMP−2感受性配列(GTAGLIGQ)を含有し、NOを供与している残基を形成する。また、PA−YKを、異なるモル比のPA−YIGSRおよびPA−KKKKKを混合することによって設計した。したがって、細胞接着性リガンドおよびNOの密度は、PA−YIGSRおよびPA−KKKKKの比率が変わることによって調製できる。これらのPA−YKを上にコーティングし、ハイブリッドナノマトリックス(ePCL−PA−YK)を作成した、次いでそれをSEMによって特徴づけた(図20b)。PA−YKでのコーティングがePCLナノファイバー形態に影響しないことは明白である。また、ePCL−PA−YKをTEMによって特徴づけた(図21a)。TEM画像から、中枢ePCLナノファイバー(直径約300nm)を観察し、そのどちらかの側をPA(直径7〜8nm)でコーティングした。TEM画像の深度の欠乏のため、均一なコーティングを、画像を得るため横軸中で電子顕微鏡のステージを傾けることによって、確認した(図21b)。この画像は傾けられていない画像と同様であり、したがってePCLナノファイバー上のPAのコーティングが均一であることを合理的に推定できる。最適なマトリックス組成物を決定するため、内皮細胞をePCL−PA−YKの様々な比率で播種し、細胞接着は、増加するPA−YIGSR濃度と共に有意に大きかった(図22)。したがって、これ以降ePCL−PA−YK90(9:1mol/mol)はePCL−PA−YKとして称され、全てのさらなる研究のために使用された。
PA−YKをNOと反応させPA−YK−NOを得た。次いで、これをePCL上にコーティングし、ePCL−PA−YK−NOを製造した、それはNO放出、生物模倣型ハイブリッドナノマトリックスである。ePCL−YK−NOをSEM(図19c)によって特徴づけ、PA−YK−NOがePCLナノファイバーの形態に影響しないことを確認した。均一なコーティングを確認するため、次いでePCL−PA−YK−NOをTEMによって画像化した(図21c)。PA−YK−NOの均一なコーティングは、ePCLナノファイバーのどちらの側上でも可視であり、また横軸中で画像を傾けた後、画像診断によってこれを確認した(図21d)。
ePCL−PA−YK−NOハイブリッドナノマトリックスからのNO放出プロファイルを、Greissアッセイを使用して評価した。NO放出の成功を28日にわたり観察した。初期のバースト放出は最初の48時間中に発生し、続いて4週間の期間にわたって放出を緩徐に持続し、NOの48%の回復をもたらす(図23)。初期のバースト放出は、ePCL−PA−YK−NOナノ線維性マトリックスの表面からのNO放出として説明でき、局所送達に容易に到達可能であった。これは平滑筋細胞の増殖を限界するために特に重要であり、再狭窄において重要な現象のうちの1つであり、損傷の翌日には始まっている(Weintraub WS:2007)。したがって、NOの48時間バースト放出は、新生内膜肥厚の停止にとって重大な意味を持つ。その後の持続した放出は、拡散および酵素分解の組み合わせによって、大量のハイブリッドナノ線維性マトリックスからのNO放出に起因し得る。時間と共に、MMP−2分解性部位の存在のため、ePCL−PA−YK−NOを緩徐に分解し、これは、大量のマトリックスからの持続されたNOの放出を助けることが考えられる。また、酵素媒介分解性部位の存在は、ハイブリッドナノマトリックス中のNOの濃度勾配を作成することが期待される。研究から、4週間の期間にわたってNOの3.8μモルが、直径16mmのePCL−PA−YK−NOディスクから放出されたことを観察できる。この量は、1x10−10molcm−2 min−1の率で、内皮細胞によって放出される累積NOに相当する(Vaughn MW, et al.1998)。長期間にわたって緩徐に持続された放出が、平滑筋細胞の非増殖状態、血管壁の抗血栓形成性本質を維持すること、回復期間に内皮化を促進するために必要とされ、典型的に数週間かかる。ハイブリッドナノマトリックスの別の特徴は、PA−KKKKK中の溶解素部分の数を変化することによって、放出されるNOの量が今後の適用において容易に調製できることである。したがって、PA−KKKKK中の溶解素の数を拡張することによって(例えば、PA−KKKKKKK)、またはPA−YK中のPA−KKKKKの割合を増加することによって(例えば、9:2、3:1、9:4、2:1、9:5、3:2、9:7、9:8、1:1、3:4のPA−YIGSR対PA−KKKKK比率)、溶解素の数を増加することは、NO放出の率を増加でき、NO放出の持続時間を増加できる。
初期細胞接着を、ePCL−PA−YK−NOおよびePCL−PA−YK上でHUVECおよびAoSMCを播種することによって研究した。コーティングされていないePCLを対照として使用した。これらの細胞を形態学的に画像化し、ePCLと比較した場合、ePCL−PA−YK−NOおよびePCL−PA−YKがAoSMC拡散を支持しないにもかかわらず(図25)、ePCL−PA−YK−NOおよびePCL−PA−YKがHUVECの接着および拡散を改善することを見ることができる(図24)。図26aから、コーティングされていないePCLと比較した場合(12490±639)、ePCL−PA−YK−NO(15576±2414)およびePCL−PA−YK(16685±808)が有意に大きなHUVEC接着を示すことを見ることができる。図26bから、ePCL−PA−YK−NO(9123±1344)およびePCL−PA−YK(9404±1259)がePCL(9310±561)と似たような接着を示し、したがってAoSMC接着を支持しないことが明白である。これらの結果は、ハイブリッドナノマトリックス(ePCL−PA−YK−NOおよびePCL−PA−YK)が内皮細胞接着および拡散を促進し、同時に平滑筋細胞接着および拡散を支持しないことを明確に示す。これはPAが、ラミニン由来のYIGSR細胞接着性部分の形態として、ePCLナノファイバーに、内皮細胞特異的な生理活性を与えるためである。
HUVECおよびAoSMCの増殖へのNOの効果を、48時間のインキュベーション後、Greissアッセイを使用して研究した。図27に示されるように、ePCL−PA−YKナノマトリックスと比較して、ePCL−PA−YK−NOナノマトリックス上のPCNA陽性HUVECの割合(70±2%)が、有意に大きいことを見出した(57±3%)。しかしながら、ePCL−PA−YK−NO上のPCNA陽性AoSMCの割合(41±3%)は、ePCL−PA−YKよりも有意に低かった(58±4%)。これらの結果は、ePCL−PA−YK−NOナノマトリックスが、内皮細胞成長を増強するが、平滑筋細胞の成長を制限することを示唆している。平滑筋成長を阻止すると同時に、内皮化の増強は、内膜過形成および再狭窄を阻止することによって、移植片開存性を改善することに向けての重大なステップである。
したがって、このハイブリッドナノマトリックスは、生物模倣型心血管埋植材料として使用できる可能性が大きい。従来の心血管埋植材料は構造的支持を提供することに限られており、天然内皮を密接に模倣する能力が無いため、宿主組織と効果的に統合されることができない。加えて、それらは再内皮化、再狭窄、および血栓症の欠乏によって特徴づけられる。本明細書で開示されるように、電子紡糸PCLおよびPAナノファイバーから成るハイブリッド生物模倣型足場が開発された。ePCLは、機械的な強さおよび定期的な拍動力に暴露される心血管移植片に望ましいトポグラフィー構造を提供する。PAナノファイバーは内皮細胞接着性YIGSR部分から成り、ずれ流動に対して内皮細胞の接着を補充、かつ促進することが期待される。NOはハイブリッドナノマトリックス平滑筋細胞増殖から放出され、内皮細胞増殖を促進すると同時に、ナノマトリックスに抗血栓性本質を与える。PA中に存在する酵素媒介分解性部位はマトリックスの緩徐な細胞を対象とする分解を引き起こすことが期待され、これがNOの持続放出の一助となる。したがって、このハイブリッドナノマトリックスの適用の実施例として、ナノマトリックスは、血管移植片および心臓弁等の移入可能な心血管デバイス上に使用できる。
H.参考文献
Acharya G, Park K. Mechanisms of controlled drug release from drug−eluting stents. Adv Drug Deliv Rev. 2006; 58:387−401.
Aicher A, Heeschen C, Mildner−Rihm C, Urbich C, Ihling C, Technau−Ihling K, Zeiher AM, Dimmeler S. Essential role of endothelial nitric oxide synthase for mobilization of stem and progenitor cells. Nat Med. 2003; 9(11):1370−1376.
Alsberg E, Kong HJ, Hirano Y, Smith MK, Albeiruti A, Mooney DJ. Regulating bone formation via controlled scaffold degradation. J Dental Res. 2003; 82(11):903−908.
Andukuri A, Minor WP, Kushwaha M, Anderson JM, Jun HW: Effect of endothelium mimicking self−assembled nanomatrices on cell adhesion and spreading of human endothelial cells and smooth muscle cells. Nanomedicine 2009.
Babapulle MN, Joseph L, Belisle P, Brophy JM, Eisenberg MJ. A hierarchical Bayesian meta−analysis of randomised clinical trials of drug−eluting stents. Lancet. 2004; 364(9434):583−591.
Barnes CP, Sell SA, Boland ED, Simpson DG, Bowlin GL. Nanofiber technology: designing the next generation of tissue engineering scaffolds. Adv Drug Deliv Rev. 2007; 59(14):1413−1433.
Bauters C, Isner JM. The biology of restenosis. Prog Cardiovasc Dis. 1997;40(2):107−116.
Beck K, Hunter I, Engel J. Structure and function of laminin: anatomy of a multidomain glycoprotein. Faseb J. 1990; 4(2):148−160.
Beckman JS. The physiological and pathological chemistry of nitric oxide. In: Jr. JRL, ed. Nitric Oxide : Principles and Actions. Sand Diego: Academic Press Inc.; 1996:1−71.
Bohl KS, West JL. Nitric oxide−generating polymers reduce platelet adhesion and smooth muscle cell proliferation. Biomaterials. 2000; 21:2273−2278.
Bryant SJ, Anseth KS. Hydrogel properties influence ECM production by chondrocytes photoencapsulated in poly(ethylene glycol) hydrogels. J Biomed Mater Res. 2002; 59:63−72.
Camenzind E, Steg PG, Wijns W. Stent thrombosis late after implantation of first−generation drug−eluting stents. Circulation. 2007;7(115):1440−1455.
Chen K, Pittman RN, Popel AS. Nitric oxide in the vasculature: where does it come from and where does it go? A quantitative perspective. Antioxid Redox Signal. 2008; 10(7):1185−1198.
Choi JS, Lee SJ, Christ GJ, Atala A, Yoo JJ: The influence of electrospun aligned poly(epsilon−caprolactone)/collagen nanofiber meshes on the formation of self−aligned skeletal muscle myotubes. Biomaterials 2008, 29:2899−2906.
Colombo A, Chieffo A. Drug−eluting stent update 2007: Part III: Technique and unapproved/unsettled indications (left main, bifurcations, chronic total occlusions, small vessels and long lesions, saphenous vein grafts, acute myocardial infarctions, and multivessel disease). Circulation. 2007; 116:1424−1432.
Curtis A, Wilkinson C. Nantotechniques and approaches in biotechnology. Trends Biotechnol. 2001; 19(3):97−101.
Davies KM, Wink DA, Saavedra JE, Keefer LK. Chemistry of the diazeniumdiolates. 2. kinetics and mechanism of dissociation to nitric oxide in aqueous solution. J Am Chem Soc.2001; 123:5473−5481.
de Man FH, Stella PR, Nathoe H, Kirkels H, Hamer B, Meijburg HW, Doevendans PA. Stent thrombosis in real−world patients: a comparison of drug−eluting with bare metal stents. Neth Heart J. 2007; 15(11):382−386.
Dekker A, Reitsma K, Beugeling T, Bantjes A, Feijen J, van Aken WG: Adhesion of endothelial cells and adsorption of serum proteins on gas plasma−treated polytetrafluoroethylene. Biomaterials 1991, 12:130−138.
Do Y, Kao E, Ganaha F, Minamiguchi H, Sugimoto K, Lee J, Elkins C, Amabile P, Kuo M, Wang D, Waugh J, Dake M. In−stent restenosis limitation with stent−based controlled−release nitric oxide: Initial results in rabbits. Radiology. 2004; 230:377−382.
Dobesh PP, Stacy ZA, Ansara AJ, Enders JM. Drug−eluting stents: a mechanical and pharmacologic approach to coronary artery disease. Pharmacotherapy.2004;24(11):1554−1577.
Elsdale T, Bard J: Collagen substrata for studies on cell behavior. J Cell Biol 1972, 54:626−637.
Finn A, Nakazawa G, Joner M, Kolodogie F, Mont E, Gold H, Virmani R. Vascular responses to drug eluting stents: importance of delayed healing. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2007; 27(7):1500−1510.
Fittkau MH, Zilla P, Bezuidenhout D, Lutolf MP, Human P, Hubbell JA, Davies N. The selective modulation of endothelial cell mobility on RGD peptide containing surfaces by YIGSR peptides. Biomaterials. 2005; 26(2):167−174.
Giannelli G, Falk−Marzillier J, schiraldi O, Stetler−Stevenson WG, Quaranta V. Induction of cell migration by matrix metallopretease−2 cleavage of laminin−5. Science. 1997; 277:225−228.
Gori T, Parker JD. The puzzle of nitrate tolerance: pieces smaller than we thought? Circulation. 2002; 106(18):2404−2408.
Hanson SR, Hutsell TC, Keefer LK, Mooradian DL, Smith DJ. Nitric oxide donors: a continuing opportunity in drug design. Adv Pharmacol .1995; 34:383−398.
Hartgerink JD, Baniash E, Stupp SI. Peptide−amphiphile nanofibers: A versatile scaffold for the preparation of self−assembling materials. Proc Natl Acad Sci. 2002; 99(8):5133−5138.
Hartgerink JD, Beniash E, Stupp SI. Self−assembly and mineralization of peptide−amphiphile nanofibers. Science. 2001; 294:1684−1688.
Heart Disease and Stroke Statistics-2007 Update. Circulation. 2007;115:e69−e171.
Heydarkhan−Hagvall S, Schenke−Layland K, Dhanasopon AP, Rofail F, Smith H, Wu BM, Shemin R, Beygui RE, MacLellan WR: Three−dimensional electrospun ECM−based hybrid scaffolds for cardiovascular tissue engineering. Biomaterials 2008, 29:2907−2914.
Hosseinkhani H, Hosseinkhani M, Khademhosseini A, Kobayashi H, Tabata Y. Enhanced angiogenesis through controlled release of basic fibroblast growth factor from peptide amphiphile for tissue regeneration. Biomaterials. 2006; 27(34):5836−5844.
Hosseinkhani H, Hosseinkhani M, Tian F, Kobayashi H, Tabata Y. Bone regeneration on a collagen sponge self−assembled peptide−amphiphile nanofiber hybrid scaffold. Tissue Eng. 2007; 13(1):11−19.
Hosseinkhani H, Hosseinkhani M, Tian F, Kobayashi H, Tabata Y. Ectopic bone formation in collagen sponge self−assembled peptide−amphiphile nanofibers hybrid scaffold in a perfusion culture bioreactor. Biomaterials. 2006; 27(29):5089−5098.
Hou D, Narciso H, Kamdar K, Zhang P, Barclay B, March KL. Stent−based nitric oxide delivery reducing neointimal proliferation in a porcine carotid overstretch injury model. Cardiovasc Intervent Radiol. 2005; 28(1):60−65.
Hrabie JA, Keefer LK. Chemistry of the nitric oxide−releasing diazeniumdiolate (“nitrosohydroxylamine”) functional group and its oxygen−substituted derivatives. Chem Rev. 2002;102(4):1135−1154.
Hubbell JA, Massia SP, Desai NP, Drumheller PD. Endothelial cell−selective materials for tissue engineering in the vascular graft via a new receptor. Bio/Technology. 1991; 9:568−572.
Jaffe R, Strauss BH. Late and very late thrombosis of drug−eluting stents. J Am Coll Cardiol. 2007; 50(2):119−127.
Jaffe R, Strauss BH. Late and very late thrombosis of drug−eluting stents: evolving concepts and perspectives. J Am Coll Cardiol. 2007; 50(2):119−127.
Jun H, West J. Development of a YIGSR−peptide−modified polyurethaneurea to enhance endothelialization. J Biomater Sci Polymer Edn. 2004; 15(1):73−94.
Jun H, West J. Modification of polyurethaneurea with PEG and YIGSR peptide to enhance endothelialization without platelet adhesion. J Biomed Mater Res PartB: Appl Biomater. 2005; 72B:131−139.
Jun HW, Paramonov S, Hartgerink JD. Synthetic ECM mimics. Soft Matter. 2006; 2:177−181.
Jun HW, Taite LJ, West JL. Nitric oxide−producing polyurethanes. Biomacromolecules. 2005; 6:838−844.
Jun HW, Yuwono V, Paramonov SE, Hartgerink JD. Enzyme−mediated degradation of peptide−amphiphile nanofiber networks. Adv Mater. 2005; 17:2612−2617.
Kaul S, Makkar RR, Nakamura M, Litvack FI, Shah PK, Forrester JS, Hutsell TC, Eigler NL. Inhibition of acute stent thrombosis under high−shear flow conditions by a nitric oxide donor, DMHD/NO. An ex vivo porcine arteriovenous shunt study. Circulation. 1996; 94(9):2228−2234.
Kawasaki K, Smith RS, Jr., Hsieh CM, Sun J, Chao J, Liao JK. Activation of the phosphatidylinositol 3−kinase/protein kinase Akt pathway mediates nitric oxide−induced endothelial cell migration and angiogenesis. Mol Cel Biol. 2003; 23(16):5726−5737.
Keefer LK, Nims RW, Davies KM, Wink DA. “NONOates” (1−substituted diazen−1−ium−1,2−diolates) as nitric oxide donors: convenient nitric oxide dosage forms. Methods Enzymol. Vol 268; 1996:281−293.
Kolodgie FD, John M, Khurana C, Farb A, Wilson PS, Acampado E, Desai N, Soon−Shiong P, Virmani R. Sustained reduction of in−stent neointimal growth with the use of a novel systemic nanoparticle paclitaxel. Circulation. 2002; 106:1195−1198.
Kotani J, Awata M, Nanto S, Uematsu M, Oshima F, Minamiguchi H, GS GSM, Nagata S. Incomplete neointimal coverage of sirolimus−eluting stents: angioscopic findings. J Am Coll Cardiol 2006; 47(10):2108−2111.
Kroncke KD, Fehsel K, Kolb−Bachofen V. Nitric oxide: cytotoxicity versus cytoprotection−−how, why, when, and where? Nitric Oxide. 1997; 1(2):107−120.
Kuo PC, Schroeder RA. The emerging multifaceted roles of nitric oxide. Ann Surg. 1995; 221(3):220−235.
Leon MB. Late thrombosis a concern with drug−eluting stents. J Interv Cardiol. 2007; 20(1):26−29.
Li WJ, Danielson KG, Alexander PG, Tuan RS: Biological response of chondrocytes cultured in three−dimensional nanofibrous poly(epsilon−caprolactone) scaffolds. J Biomed Mater Res A 2003, 67:1105−1114.
Lipke EA, West JL. Localized delivery of nitric oxide from hydrogels inhibits neointima formation in a rat carotid balloon injury model. Acta Biomaterialia. 2005; 1(6):597−606.
Liuzzo JP, Ambrose JA, Coppola JT. Sirolimus− and taxol−eluting stents differ towards intimal hyperplasia and re−endothelialization. J Invasive Cardiol. 2005; 17(9):497−502.
Malkar NB, Lauer−Fields JL, Juska D, Fields GB. Characterization of peptide−amphiphiles possessing cellular activation sequences. Biomacromolecules. 2003; 4(3):518−528.
Marin J, Rodriguez−Martinez MA. Role of vascular nitric oxide in physiological and pathological conditions. Pharmacol Ther. 1997; 75(2):111−134.
Massia SP, Hubbell JA. Human endothelial cell interactions with surface−coupled adhesion peptides on a nonadhesive glass substrate and two polymeric biomaterials. J Biomed Mater Res. 1991; 25(2):223−242.
Massia SP, Hubbell JA: Human endothelial cell interactions with surface−coupled adhesion peptides on a nonadhesive glass substrate and two polymeric biomaterials. J Biomed Mater Res 1991, 25:223−242.
Massia SP, Rao SS, Hubbell JA. Covalently immobilized laminin peptide Tyr−Iie−Gly−Ser−Arg (YIGSR) supports cell spreading and co−localization of the 67−kilodalton laminin receptor with a−actin and vinculin. J Biol Chem. 1993; 268:8053−8059.
Matthews JA, Wnek GE, Simpson DG, Bowlin GL: Electrospinning of collagen nanofibers. Biomacromolecules 2002, 3:232−238.
Melikian N, Wijns W. Drug−eluting stents: a critique. Heart. 2008;94:145−152
Miller M, Megson I. Recent developments in nitric oxide donor drugs. Br J Pharmacol. 2007; 151(3):305−321.
Miller M, Megson I. Recent developments in nitric oxide donor drugs. Br J Pharmacol. 2007; 151:305−321.
Morice MC, Serruys PW, Sousa JE, Fajadet J, Ban Hayashi E, Perin M, Colombo A, Schuler G, Barragan P, Guagliumi G, Molnar F, Falotico R. A randomized comparison of a sirolimus−eluting stent with a standard stent for coronary revascularization. N Engl J Med. 2002; 346(23):1773−1780.
Moses JW, Leon MB, Popma JJ, Fitzgerald PJ, Holmes DR, O’Shaughnessy C, Caputo RP, Kereiakes DJ, Williams DO, Teirstein PS, Jaeger JL, Kuntz RE. Sirolimus−eluting stents versus standard stents in patients with stenosis in a native coronary artery. N Engl J Med. 2003; 349(14):1315−1323.
Ong AT, Serruys PW. Technology Insight: an overview of research in drug−eluting stents. Nat Clin Pract. 2005;2(12):647−658.
Ozaki Y, Violaris AG, Serruys PW. New stent technologies. Prog Cardiovasc Dis. 1996;39(2):129−140.
Paramonov SE, Jun HW, Hartgerink JD. Self−assembly of peptide−amphiphile nanofibers: the roles of hydrogen bonding and amphiphilic packing. J Am Chem Soc. 2006; 128:7291−7298.
Paramonov SE, Jun HW, Hartgerink JD. Self−assembly of peptide−amphiphile nanofibers: the roles of hydrogen bonding and amphiphilic packing. J Am Chemical Soc. 2006; 128(22):7291−7298.
Pulfer SK, Ott D, Smith DJ. Incorporation of nitric oxide−releasing crosslinked polyethyleneimine microspheres into vascular grafts. J Biomed Mater Res. 1997; 37(2):182−189.
Rajangam K, Behanna HA, Hui MJ, Han X, Hulvat JF, Lomasney JW, Stupp SI. Heparin binding nanostructures to promote growth of blood vessels. Nano Lett. 2006; 6(9):2086−2090.
Rao SV, Shaw RE, Brindis RG, Klein LW, Weintraub WS, Peterson ED. On− versus off−label use of drug−eluting coronary stents in clinical practice (report from the American College of Cardiology National Cardiovascular Data Registry [NCDR]). Am J Cardiol. 2006; 97(10):1478−1481.
Reynolds MM, Frost MC, Meyerhoff ME. Nitric oxide−releasing hydrophobic polymers: preparation, characterization, and potential biomedical applications. Free Radic Biol Med. 2004; 37(7):926−936.
Roiron C, Sanchez P, Bouzamondo A, Lechat P, Montalescot G. Drug eluting stents: an updated meta−analysis of randomised controlled trials. Heart. 2006; 92(5):641−649.
Ross JM. Cell−extracellular matrix interactions. In: Patrick CW, Mikos AG, McIntire LV, eds. Frontiers in Tissue Engineering: Elsevier Science Inc.; 1998.
Saavedra J, Fitzhugh A, Keefer L. Chapter 24: Diazeniumdiolates (Formerly NONOates) in Cardiovscular Research and Potential Clinical Applications. In: Loscalzo J, Vita JA, eds. Nitric oxide and the cardiovascular system. Totowa, N.J.: Humana Press; 2000.
Sargeant TD, Guler MO, Oppenheimer SM, Mata A, Satcher RL, Dunand DC, Stupp SI. Hybrid bone implants: self−assembly of peptide amphiphile nanofibers within porous titanium. Biomaterials. 2008; 29(2):161−171.
Sheiban I, Carrieri L, Catuzzo B, Destefanis P, Oliaro E, Moretti C, Trevi GP. Drug−eluting stent: the emerging technique for the prevention of restenosis. Minerva cardioangiologica. 2002;50(5):443−453.
Silverthorn DU. Blood flow and the control of blood pressure. Human Physiology. 3 ed. San Fransisco: Benjamin Cummings Inc.; 2004:490−522.
Sneddon JM, Vane JR: Endothelium−derived relaxing factor reduces platelet adhesion to bovine endothelial cells. Proc Natl Acad Sci U S A 1988, 85:2800−2804.
Steffel J, Tanner FC. Biological effects of drug−eluting stents in the coronary circulation. Herz. 2007; 32(4):268−273.
Taite LJ, Yang P, Jun HW, West JL. Nitric oxide−releasing polyurethane−PEG copolymer containing the YIGSR peptide promotes endothelialization with decreased platelet adhesion. J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 2008; 84(1):108−116.
Van Belle E, Susen S, Jude B, Bertrand ME. Drug−eluting stents: trading restenosis for thrombosis? J Thromb Haemost. 2007; 5 Suppl 1:238−245.
Vaughn MW, Kuo L, Liao JC: Estimation of nitric oxide production and reaction rates in tissue by use of a mathematical model. Am J Physiol 1998, 274:H2163−2176.
Verma S, Marsden P. Nitric oxide−eluting polyurethanes− vascular grafts of the future? New Engl J Med. 2005; 353(7):730−731.
Violaris AG, Ozaki Y, Serruys PW. Endovascular stents: a ’break through technology’, future challenges. Int J Card Imaging. 1997;13(1):3−13.
W.P.M.Lowik D, Hest JCMv. Peptide based amphiphiles. Chem Soc Rev. 2004; 33:234−245.
Webster MW, Ormiston JA. Drug−eluting stents and late stent thrombosis. Lancet. 2007; 370(9591):914−915.
Weinberg CB, Bell E: A blood vessel model constructed from collagen and cultured vascular cells. Science 1986, 231:397−400.
Weintraub WS: The pathophysiology and burden of restenosis. Am J Cardiol 2007, 100:3K−9K.
Wessely R, Schomig A, Kastrati A. Sirolimus and Paclitaxel on polymer−based drug−eluting stents: similar but different. J Am Coll Cardiol. 2006; 47(4):708−714.
Win HK, Caldera AE, Maresh K, Lopez J, Rihal CS, Parikh MA, Granada JF, Marulkar S, Nassif D, Cohen DJ, Kleiman NS. Clinical outcomes and stent thrombosis following off−label use of drug−eluting stents. JAMA. 2007; 297(18):2001−2009.
Windecker S, Meier B. Intervention in coronary artery disease. Heart. 2000;83:481−490.
Zhang YZ, Venugopal J, Huang ZM, Lim CT, Ramakrishna S: Characterization of the surface biocompatibility of the electrospun PCL−collagen nanofibers using fibroblasts. Biomacromolecules 2005, 6:2583−2589.
Ziche M, Morbidelli L, Masini E, Amerini S, Granger HJ, Maggi CA, Geppetti P, Ledda F. Nitric oxide mediates angiogenesis in vivo and endothelial cell growth and migration in vitro promoted by substance P. J Clin Invest. 1994; 94(5):2036−2044.
Zimarino M, Renda G, De Caterina R. Optimal duration of antiplatelet therapy in recipients of coronary drug−eluting stents. Drugs. 2005; 65(6):725−732.
I.配列
配列番号1
Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln
配列番号2
Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg
配列番号3
Lys−Lys−Lys−Lys−Lys
配列番号4
Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg
配列番号5
Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys
配列番号6
Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys
配列番号7
Gly−Thr−Ala−Gly−Leu−Ile−Gly−Gln−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Tyr−Ile−Gly−Ser−Arg
配列番号8
Arg−Gly−Asp
配列番号9
Arg−Gly−Asp−Ser
配列番号10
Asp−Gly−Glu−Ala
配列番号11
Val−Ala−Pro−Gly
配列番号12
Arg−Glu−Asp−Val
配列番号13
Asp−Gly−Glu−Ala
配列番号14
Lys−Arg−Ser−Arg
配列番号15
Gly−Pro−Gln−Gly−Leu−Leu−Gly
配列番号16
Gly−Pro−Gly−Ile−Trp−Gly−Gln
配列番号17
Cys−Cys−Cys−Cys−Cys
当業者にとって、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、本発明に様々な修正および変化を加え得ることが明白である。本明細書で開示される本発明の明細書および実践を考慮すると、本発明の他の実施形態は、当業者にとって明白である。以下請求項によって示唆される本発明の正確な範囲および精神と共に、本明細書および実施例は例示としてのみ考慮されることが意図される。

Claims (41)

  1. 親水性ペプチド配列および疎水性尾部を含むペプチド両親媒性物質であって、前記親水性ペプチド配列は、分解配列と、第1の細胞接着性配列および一酸化窒素を産生するドナー配列のうちの1つ以上とを含み、前記第1の接着性配列は平滑筋細胞および/または血小板に結合しない内皮細胞接着性配列である、ペプチド両親媒性物質。
  2. 前記親水性ペプチド配列は、式
    DS−−−CA
    を含み、式中、−−−は直接的または間接的共有結合であり、
    「DS」は分解配列であり、
    「CA」は内皮細胞接着性配列である、請求項1に記載のペプチド両親媒性物質。
  3. 前記親水性ペプチド配列は、式
    DS−−−KK
    を含み、式中、−−−は直接的または間接的共有結合であり、
    「DS」は分解配列であり、
    「KK」は一酸化窒素を産生するドナー配列である、請求項1に記載のペプチド両親媒性物質。
  4. 前記親水性ペプチド配列は、式
    DS−−−CA−−−KK
    を含み、式中、−−−は直接的または間接的共有結合であり、
    「DS」は分解配列であり、
    「CA」は内皮細胞接着性配列であり、
    「KK」は一酸化窒素を産生するドナー配列である、請求項1に記載のペプチド両親媒性物質。
  5. 前記親水性ペプチド配列は、式
    DS−−−KK−−−CA
    を含み、式中、−−−は直接的または間接的共有結合であり、
    「DS」は分解配列であり、
    「CA」は内皮細胞接着性配列であり、
    「KK」は一酸化窒素を産生するドナー配列である、請求項1に記載のペプチド両親媒性物質。
  6. 前記分解配列は、細胞媒介タンパク質分解性分解を受ける配列を含む、請求項1に記載のペプチド両親媒性物質。
  7. 前記分解配列は、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)特異的切断部位を含む、請求項6に記載のペプチド両親媒性物質。
  8. 前記分解配列は、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP2)特異的切断部位を含む、請求項7に記載のペプチド両親媒性物質。
  9. 前記両親媒性物質は、ナノファイバー上にコーティングされる、請求項1に記載のペプチド両親媒性物質。
  10. 前記ナノファイバーはポリエステルを含む、請求項9に記載のペプチド両親媒性物質。
  11. 前記ポリエステルはポリカプロラクトンである、請求項10に記載のペプチド両親媒性物質。
  12. 前記ナノファイバーはエレクトロスピニングによって製造される、請求項9に記載のペプチド両親媒性物質。
  13. 第1および第2のペプチド両親媒性物質を含む組成物であって、それぞれが独立して親水性ペプチド配列および疎水性尾部を含み、前記第1のペプチド両親媒性物質の前記親水性ペプチド配列は、分解配列および内皮細胞接着性配列を含み、前記第2のペプチド両親媒性物質の前記親水性ペプチド配列は、分解配列および一酸化窒素を産生するドナー配列を含む、組成物。
  14. 前記第1のペプチド両親媒性物質の前記親水性ペプチド配列は、式
    DS−−−CA
    を含み、式中、各−−−は独立して、直接的または間接的共有結合であり,
    「DS」は分解配列であり、
    「CA」は内皮細胞接着性配列であり、
    前記第2のペプチド両親媒性物質の前記親水性ペプチド配列は、式
    DS−−−KK
    を含み、式中、「KK」は一酸化窒素を産生するドナー配列である、請求項13に記載の組成物。
  15. ナノファイバーをさらに含み、前記第1および第2の両親媒性物質は、ナノファイバー上にコーティングされる、請求項13に記載の組成物。
  16. 前記ナノファイバーはポリエステルを含む、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記ポリエステルはポリカプロラクトンである、請求項16に記載の組成物。
  18. ナノファイバーへと構築された1つ以上のペプチド両親媒性物質を含む内皮を模倣するナノマトリックスであって、前記ペプチド両親媒性物質は、それぞれ親水性ペプチド配列および疎水性尾部を含み、前記親水性ペプチド配列は、分解配列と、第1の細胞接着性配列および一酸化窒素を産生するドナー配列のうちの1つ以上とを含み、前記第1の接着性配列は、平滑筋細胞および/または血小板に結合しない内皮細胞接着性配列である、内皮を模倣するナノマトリックス。
  19. 前記ナノファイバーは、式DS−−−CAおよびDS−−−KKを有するペプチド両親媒性物質の混合物を含む、請求項18に記載の内皮を模倣するナノマトリックス。
  20. 前記DS−−−CAおよびDS−−−KKペプチド両親媒性物質は、約1:9〜約9:1の比率で前記ナノファイバー中に存在する、請求項19に記載の内皮を模倣するナノマトリックス。
  21. 前記ナノファイバーはポリカプロラクトンをさらに含む、請求項18に記載の内皮を模倣するナノマトリックス。
  22. 内皮を模倣するナノマトリックスでコーティングされた医療デバイスを含む組成物であって、ナノファイバーへと構築された1つ以上のペプチド両親媒性物質を含み、前記ペプチド両親媒性物質は、それぞれ親水性ペプチド配列および疎水性尾部を含み、前記親水性ペプチド配列は、分解配列と、第1の細胞接着性配列および一酸化窒素を産生するドナー配列のうちの1つ以上とを含み、前記第1の接着性配列は、平滑筋細胞および/または血小板に結合しない内皮細胞接着性配列である、組成物。
  23. 前記医療デバイスは、血管ステント、血管移植片、カテーテル、ペースメーカー、または心臓弁である、請求項22に記載の組成物。
  24. 前記ナノファイバーは、ポリカプロラクトンナノファイバーを含み、その上に前記両親媒性物質がコーティングされ、前記ナノマトリックスを形成する、請求項22に記載の組成物。
  25. ペプチド両親媒性物質を作成する方法であって、
    a)分解配列と、内皮細胞接着性配列および一酸化窒素を産生するドナー配列のうちの1つ以上とを含む、親水性ペプチドを提供するステップと、
    b)疎水性部分を用いて前記親水性ペプチドのN末端をアルキル化するステップと、を含む、方法。
  26. 前記アルキル化は、疎水性カルボン酸を用いるアミド化を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記疎水性カルボン酸は脂肪酸である、請求項26に記載の方法。
  28. ナノファイバーへの1つ以上のペプチド両親媒性物質の自己構築を誘発することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  29. 前記1つ以上のペプチド両親媒性物質を一酸化窒素と反応させて、ジアゼニウムジオレート修飾ペプチド[K[N(O)NO]]を形成することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  30. 循環器疾患に罹患する対象を治療する方法であって、前記対象に、1つ以上のペプチド両親媒性物質を投与することを含む、方法。
  31. 前記ペプチド両親媒性物質は、それぞれ親水性ペプチド配列および疎水性尾部を含み、前記親水性ペプチド配列は、分解配列と、1つ以上の第1の細胞接着性配列および一酸化窒素を産生するドナー配列のうちの1つ以上とを含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記ペプチド両親媒性物質は、ポリエステルナノファイバー上にコーティングされる、請求項30に記載の方法。
  33. 前記ポリエステルナノファイバーは、ポリカプロラクトンナノファイバーである、請求項32に記載の方法。
  34. 前記循環器疾患はアテローム性動脈硬化である、請求項30に記載の方法。
  35. 前記ペプチド両親媒性物質は、医療デバイスを介して前記対象に投与される、請求項30に記載の方法。
  36. 前記医療デバイスは、血管ステント、血管移植片、カテーテル、ペースメーカー、または心臓弁である、請求項35に記載の方法。
  37. 移植片の開存性を改善する方法であって、移植片のレシピエントに1つ以上のペプチド両親媒性物質を投与することを含む、方法。
  38. 前記ペプチド両親媒性物質は、それぞれ親水性ペプチド配列および疎水性尾部を含み、前記親水性ペプチド配列は、分解配列と、第1の細胞接着性配列および一酸化窒素を産生するドナー配列のうちの1つ以上とを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記ペプチド両親媒性物質は、ポリエステルナノファイバー上にコーティングされる、請求項37に記載の方法。
  40. 前記ポリエステルナノファイバーは、ポリカプロラクトンナノファイバーである、請求項39に記載の方法。
  41. 前記移植片は、動脈、静脈、血管ステント、カテーテル、ペースメーカー、または心臓弁である、請求項37に記載の方法。
JP2011535727A 2008-11-07 2009-11-09 内皮を模倣するナノマトリックス Active JP5693458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11257808P 2008-11-07 2008-11-07
US61/112,578 2008-11-07
US12/497,305 US8735354B2 (en) 2008-11-07 2009-07-02 Endothelium mimicking nanomatrix
US12/497,305 2009-07-02
PCT/US2009/063732 WO2010054316A2 (en) 2008-11-07 2009-11-09 Endothelium mimicking nanomatrix

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508255A true JP2012508255A (ja) 2012-04-05
JP2012508255A5 JP2012508255A5 (ja) 2012-11-08
JP5693458B2 JP5693458B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=42153619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535727A Active JP5693458B2 (ja) 2008-11-07 2009-11-09 内皮を模倣するナノマトリックス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8735354B2 (ja)
EP (1) EP2365820B1 (ja)
JP (1) JP5693458B2 (ja)
KR (3) KR101822200B1 (ja)
CN (1) CN102355904A (ja)
AU (1) AU2009313243B2 (ja)
CA (1) CA2742782C (ja)
ES (1) ES2699459T3 (ja)
WO (1) WO2010054316A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735354B2 (en) 2008-11-07 2014-05-27 Uab Research Foundation Endothelium mimicking nanomatrix

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792442B2 (ja) * 2010-09-01 2015-10-14 帝人株式会社 細胞特異的ペプチドを含有する繊維構造体
US20140296797A1 (en) * 2011-11-04 2014-10-02 Nipro Corporation Injection needle
WO2013134360A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 The Uab Research Foundation Technologies for pancreatic islet transplantation
CN105307695B (zh) 2013-02-07 2017-07-18 密执安大学评议会 具有提高稳定性的抗血栓/杀菌s‑亚硝基‑n‑乙酰基青霉胺(snap)掺杂氧化氮释放聚合物
US9517275B2 (en) * 2013-09-30 2016-12-13 Northwestern University Targeted therapy for the prevention of restenosis in the cardiovascular system
US20150335685A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Emory University Engineered stem cell therapy for cardiac repair
US11517648B2 (en) 2015-10-14 2022-12-06 Northwestern University Nanofiber paste for growth factor delivery and bone regeneration
US12344863B2 (en) 2016-11-07 2025-07-01 Emory University Method of producing stem cell-derived endothelial cells and uses thereof
CN107034586A (zh) * 2017-04-21 2017-08-11 天津工业大学 一种聚羟基丁酸酯/聚吡咯复合导电纳米纤维膜及其制备方法
CN112891625A (zh) * 2021-02-01 2021-06-04 南方医科大学南方医院 一种聚多巴胺二次聚合胶原海绵支架及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513400A (ja) * 1997-02-06 2002-05-08 デューク ユニバーシティ メディカル センター No修飾ヘモグロビンおよびそのための使用
WO2008094971A2 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Bioerodible wraps and uses therefor
WO2008092435A2 (de) * 2007-01-30 2008-08-07 Hemoteq Ag Biologisch abbaubare gefässstütze
JP2008253297A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Univ Kansai Medical 医療用チューブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713923B2 (en) 2003-06-25 2010-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptides incorporating modifications and methods of use thereof
WO2005081655A2 (en) 2004-02-17 2005-09-09 The Children's Hospital Of Philadelphia Gene and cell delivery self expanding polymer stents
US8114431B2 (en) 2006-09-19 2012-02-14 Georgia Tech Research Corporation Biomolecular coating for implants
US8114834B2 (en) * 2006-11-09 2012-02-14 Northwestern University Self-assembling peptide amphiphiles
US8735354B2 (en) 2008-11-07 2014-05-27 Uab Research Foundation Endothelium mimicking nanomatrix

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513400A (ja) * 1997-02-06 2002-05-08 デューク ユニバーシティ メディカル センター No修飾ヘモグロビンおよびそのための使用
WO2008094971A2 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Bioerodible wraps and uses therefor
WO2008092435A2 (de) * 2007-01-30 2008-08-07 Hemoteq Ag Biologisch abbaubare gefässstütze
JP2008253297A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Univ Kansai Medical 医療用チューブ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013040418; Circulation. 2008 Oct, Vol.118, p.962 *
JPN6013040419; Advanced materials. 2005, Vol.17, p.2612-2617 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735354B2 (en) 2008-11-07 2014-05-27 Uab Research Foundation Endothelium mimicking nanomatrix

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010054316A2 (en) 2010-05-14
AU2009313243A1 (en) 2010-05-14
CN102355904A (zh) 2012-02-15
JP5693458B2 (ja) 2015-04-01
WO2010054316A3 (en) 2010-07-01
KR20110096031A (ko) 2011-08-26
KR101822200B1 (ko) 2018-01-25
CA2742782A1 (en) 2010-05-14
EP2365820A2 (en) 2011-09-21
EP2365820A4 (en) 2013-01-16
ES2699459T3 (es) 2019-02-11
US8735354B2 (en) 2014-05-27
US20100119573A1 (en) 2010-05-13
AU2009313243B2 (en) 2016-07-28
KR20180125627A (ko) 2018-11-23
CA2742782C (en) 2020-02-18
EP2365820B1 (en) 2018-10-24
KR20170117246A (ko) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693458B2 (ja) 内皮を模倣するナノマトリックス
US8748569B2 (en) Peptide amphiphiles and methods to electrostatically control bioactivity of the ikvav peptide epitope
Hasirci et al. Nanobiomaterials: a review of the existing science and technology, and new approaches
JP2002515932A (ja) 多機能性ポリマー性組織コーティング
CN103502262A (zh) 基于双头两亲性肽的自组装水凝胶
EP3044252B1 (en) Bioinert article and its use
Ross et al. Peptide biomaterials for tissue regeneration
WO2009073643A2 (en) Nitric oxide release coatings incorporating nitric oxide synthase enzyme
US20090324685A1 (en) Medical device coatings containing charged materials
Zhao et al. Co-immobilization of natural marine polysaccharides and bioactive peptides on ZE21B magnesium alloy to enhance hemocompatibility and cytocompatibility
Lee et al. Surface perspectives in the biomedical applications of poly (α-hydroxy acid) s and their associated copolymers
Shenoy et al. Self-assembled peptide-based nanofibers for cardiovascular tissue regeneration
Shi Nanoscience in biomedicine
CN114344481A (zh) 一种多肽自组装纳米药物及其制备方法和应用
US7820172B1 (en) Laminin-derived multi-domain peptides
US20240199698A1 (en) Peptide amphiphile compositions and methods of use thereof
Kushwaha Biomimetic Self-Assembled Nanomatrix for Drug Eluting Stent Application
Singh et al. Hydrogels for drug delivery
US20240218017A1 (en) Peptide amphiphiles with modified degrading sequences and methods of use thereof
Sun et al. Surface-induced self-assembly of peptides turns superhydrophobic surface of electrospun fibrous into superhydrophilic one
Huang Engineering RGD-Modified Liposomes for Targeted Drug Delivery to Activated Platelets
Liu et al. Nanotechnology in coronary artery stent coating
Branco Understanding the structure, dynamics, and mass transport properties of self assembling peptide hydrogels for injectable, drug delivery applications
Saraf Nanofibers: Peptide Amphiphile-Based
Collier Engineering new self-assembling biomaterials based on beta-sheet-forming peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250