JP2012255902A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012255902A JP2012255902A JP2011128759A JP2011128759A JP2012255902A JP 2012255902 A JP2012255902 A JP 2012255902A JP 2011128759 A JP2011128759 A JP 2011128759A JP 2011128759 A JP2011128759 A JP 2011128759A JP 2012255902 A JP2012255902 A JP 2012255902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- nip
- paper
- fixing roller
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】定着装置は、圧接してニップNを形成する1対のローラ50A、50Bであって、当該ニップNに用紙を挟持して回転することにより用紙を搬送し、当該用紙上に形成された画像を定着させる定着ローラを備える。定着ローラは、1対のローラ50A、50Bのうち少なくとも一方はその回転軸が用紙Tの幅方向に対し傾斜するように配置され、定着ローラに搬送される用紙Tの先端と、定着ローラのニップ入口Neとが略平行に位置するように、ニップNが形成される。
【選択図】図7
Description
圧接してニップを形成する1対のローラであって、当該ニップに用紙を挟持して回転することにより用紙を搬送し、当該用紙上に形成された画像を定着させる定着ローラを備え、
前記定着ローラは、1対のローラのうち少なくとも一方はその回転軸が用紙の幅方向に対し傾斜するように配置され、
前記定着ローラに搬送される用紙の先端と、前記定着ローラのニップ入口とが略平行に位置するように、前記ニップが形成された定着装置が提供される。
1対のローラのうち少なくとも一方を付勢し、前記ニップを形成する付勢部を備え、
前記付勢部が、前記定着ローラの回転軸の両端のうち、ニップ入口から用紙の先端までの距離が近い端部より、距離が遠い端部への付勢力を大きくし、用紙の先端と前記定着ローラのニップ入口とを略平行に位置させる請求項1に記載の定着装置が提供される。
1対のローラの一方に、前記定着ローラの回転軸の両端のうち、ニップ入口から用紙の先端までの距離が近い端部のローラ径より、距離が遠い端部のローラ径が大きいローラが用いられ、当該ローラの圧接により、用紙の先端とニップ入口とが略平行に位置する請求項1に記載の定着装置が提供される。
1対のローラのうち、一方はその回転軸が用紙の幅方向に対して傾斜する位置に配置され、他方はその回転軸が用紙の幅方向と平行な位置に配置され、当該ローラの圧接により、用紙の先端とニップ入口とが略平行に位置する請求項1に記載の定着装置が提供される。
前記回転軸が用紙の幅方向に対して傾斜する位置に配置されるローラは、1対のローラのうち、ローラ面に損傷が発生しやすい方のローラである請求項4に記載の定着装置が提供される。
請求項1〜5の何れか一項に記載の定着装置を備える画像形成装置が提供される。
用紙の坪量又は剛度によって前記定着ローラの傾斜角度を変更する制御部と、
前記制御部より変更された傾斜角度に前記定着ローラを傾斜させる傾斜部と、を備え、
前記傾斜部によって傾斜され、配置された定着ローラのニップ入口と、用紙の先端とが略平行に位置するように、前記ニップが形成される請求項6に記載の画像形成装置が提供される。
所定間隔毎に、前記定着ローラの傾斜角度を変更する制御部と、
前記制御部により変更された傾斜角度に前記定着ローラを傾斜させる傾斜部と、を備え、
前記傾斜部によって傾斜され、配置された定着ローラのニップ入口と、用紙の先端とが略平行に位置するように、前記ニップが形成される請求項6に記載の画像形成装置が提供される。
《画像形成装置の構成》
図1に、第1の実施の形態に係る画像形成装置1を示す。
画像形成装置1は、図1に示すように、スキャナ151、ADF(Auto Document Feeder)152、印刷部3、給紙部4、用紙反転部7を備える。ADF152はセットされた原稿をスキャナ151に搬送し、スキャナ151は原稿をスキャンする。印刷部3は、Y(イエロー)、M(マジェンタ)、C(シアン)、K(黒)の4色のトナーで、スキャンされた画像を形成し、給紙部4から給紙される用紙に印刷する。
最初に帯電部u4が感光ドラムu3を帯電させると、露光部u1はPWM(Pulse Width Modulation)変換された画像のデータに基づいてレーザ光を照射する。感光ドラムu3上には静電潜像が形成される。感光ドラムu3上に現像部u2がトナーを付着させて現像すると、感光ドラムu3上にトナー画像が形成される。トナー画像は感光ドラムu3及び1次転写ローラu6の回転により、中間ベルト31上に転写される。
以上の工程を、中間ベルト31の回動に合わせて各画像形成部uY、uM、uC、uKが行う。中間ベルト31上には4色のトナー画像が重ね合わされたカラー画像が形成される。
画像形成装置1は、図2に示すように、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、画像読取部15、読取処理部16、圧縮IC17、メモリー制御IC18、画像メモリー19、伸張IC20、書込処理部21、印刷部3を備える。
表示部14は、制御部11の制御に従ってタッチパネルに操作画面や処理結果を表示する。
読取処理部16は、画像読取部15によって読み取られた画像信号をA/D変換し、得られた画像データ(デジタルデータ)にシェーディング処理等の画像処理を施す。
圧縮IC17は、読取処理部16から出力された画像データを圧縮処理する。
画像メモリー19は画像データを記憶する。画像メモリー19としてはDRAM(Dynamic RAM)を用いることができる。
書込処理部21は、伸張処理された画像データに画像処理を施す。画像処理は、例えば拡大縮小処理、階調補正処理、スクリーン処理である。書込処理部21は、画像処理後、画像データをPWM変換し、印刷部3に出力する。
印刷部3は、上述したとおりである。
図3は、加熱ローラ方式の定着装置5を示す断面図である。
図3に示すように、定着装置5は圧接してニップを形成する1対のローラ50A、50Bからなる定着ローラ50を備える。定着装置5に搬送された用紙Tはニップに挟持され、ローラ50A、50Bからの加圧及び加熱により定着処理される。ローラ50A、50Bの回転により用紙Tは搬送ローラ53に搬送され、搬送ローラ53により定着装置5外へ搬送される。
芯金511としては熱伝導性の良好なアルミニウムが主に用いられるが、他にも非磁性ステンレス鋼材、耐熱性ガラス等も用いることができる。芯金511の厚みは、例えば0.8〜10mmである。
被覆層513は、弾性層512の表面をPFA等のフッ素樹脂で被覆することにより形成される。
また、各ローラ50A、50Bのローラ面付近に温度センサS1、S2が設けられる。温度センサS1、S2はそれぞれ、ローラ50A、50Bの表面温度を測定し、測定結果を制御部11に出力する。制御部11は測定結果を解析し、ローラ50A、50Bの表面温度が所定値となるように、ローラ50A、50Bの加熱源の発熱を制御する。
図4に示すように、定着処理時、ローラ50Bは付勢部56によって付勢され、ローラ50Aに圧接する。図4には、ローラ50Bのみ付勢する例を示したが、ローラ50Aにも付勢部56を設け、双方のローラ50A、50Bが互いに付勢されて圧接するようにしてもよい。
ローラ50Bは駆動部55の回転駆動によって回転軸51Bを中心に回転し、ローラ50Aはローラ50Bの回転に従って回転軸51Aを中心に回転する。
図5に示すように、定着ローラ50は用紙Tの幅方向に対し、回転軸51A、51Bが傾斜するように配置されている。傾斜角度をa(°)で示す。定着ローラ50を傾斜させて配置することで、ローラ面における用紙Tのエッジの位置を分散させ、ローラ面の損傷を低減させることができる。
例えば、図7に示すような形状のローラ50B、つまり用紙Tの先端からニップ入口Neまでの距離が近い端部のローラ径より、用紙Tの先端からニップ入口Neまでの距離が遠い端部のローラ径が大きいローラ50Bを用いて、ローラ50A、50Bの圧接によりニップ入口Neを用紙Tの先端と略平行にさせる。ローラ径が大きい方がよりローラ50Aに圧接し、ニップ幅が大きくなるので、付勢力を変えた場合と同様に、ニップ入口Neの傾斜角度fを小さくすることができる。
定着装置5の正面左側の端部には傾斜部6が付設され、傾斜部6は定着ローラ50の回転軸51A、51Bを用紙Tの幅方向に対して傾斜させる。傾斜部6はカム61とカム61を駆動するモータ62を備え、モータ62の駆動によりカム61が水平方向に移動すると、カム61に従って定着装置5の筐体は回動軸C4を中心に回動する。定着装置5の筐体の回動に伴い、図10に示すように定着ローラ50も回動軸C4を中心に回動し、用紙Tの幅方向に対し角度aで傾斜する。
第2の実施の形態に係る定着装置及び画像形成装置は、第1の実施の形態で示した定着装置5、画像形成装置1と備える構成部は同じである。よって、同じ構成部には同じ符号を付して説明する。
また、制御部11が用紙Tの幅方向に対して傾斜させたローラ50Aの傾斜角度aを、所定間隔で変更してもよい。
図12に示すように、傾斜部8は、ローラ50Aを保持するアーム81、アーム81の回動を駆動する駆動部82を備える。アーム81の支軸811の軸方向中心に回動軸812が設けられ、この回動軸812に駆動部82の歯車82A、82Bが噛合して装着されている。アーム81は、支軸811の軸方向が回転軸51Aに平行かつ用紙Tの搬送方向に垂直に取り付けられる。よって、モータ813が歯車82Bを回転駆動し、歯車82Bの回転に従って歯車82Aが回転すると、アーム81が回動軸812を中心に、その回動面が用紙面に平行となるように回動する。アーム81の回動量を調整することより、ローラ50Aの傾斜角度aを変更することができる。
例えば、図11に示すようにローラ50A、50Bを配置したうえで、さらに付勢部56による付勢力をローラ50Bの回転軸51Bの両端で変える。或いは、ローラ径が回転軸51Bの両端で異なるローラ50Bを用いる。ローラ50Bの回転軸51Bを用紙Tの幅方向に平行に配置させ、ニップ入口Neの傾斜角度fを小さくできるので、その分だけ付勢力の差やローラ径の大きさの差を緩和することができる。付勢力やローラ径の差が大きすぎると、回転軸51Bの両端でニップ幅の差が大きくなり、両端で定着の仕上がりに差が生じる場合がある。このような場合には、ローラ50A、50Bを図11に示すように配置し、付勢力の差やローラ径の大きさの差を緩和することが好ましい。
実験条件は下記の通りである。
〈実験条件〉
実験環境:温度20℃、湿度60%
用紙:POD80(坪量80g)、POD128(坪量128g)、Mondi300(坪量300g)、何れもA4サイズ
印刷条件:
用紙の搬送速度:315mm/s
印刷枚数:1000枚を連続印刷
定着ローラ:
上部のローラ;直径60mm、硬度10°(JIS−A硬度)、ゴム厚10mm
下部のローラ;直径60mm、硬度30°(JIS−A硬度)、ゴム厚2mm
ニップ幅:16mm
ニップ総圧:1300N
上部のローラの温度/下部のローラの温度:180℃/100℃
傾斜角度a:用紙の幅方向に対し、0°<a<2°で角度を変えた。
〈評価基準〉
5:ローラ面に大きな傷があり、定着処理後の画質が劣化する
4:ローラ面に大きな傷があり、定着処理後の画質に影響する
3:ローラ面に傷があり、定着処理後の画質にやや影響がある
2:ローラ面に傷はあるが、定着処理後の画質に問題無し
1:ローラ面に傷が全く無い
図13に示すように、傾斜角度aが大きいほど、ローラ面の損傷が低減していることが分かる。一方、傾斜角度aが小さいほど皺の発生が低減し、0.5°付近から1°付近の間で、ローラ面の損傷と皺の発生を抑えることができる。また、用紙の坪量が大きい、つまり厚みが大きければ、傾斜角度aを大きくすることで、ローラ面の損傷と皺の発生を抑える効果がより大きいことが分かる。例えば、傾斜角度1°の坪量128gのPOD128の用紙と比較して、坪量300gのMondi300の用紙は、傾斜角度2°でローラ面の損傷、皺の発生ともに約30%程度の改善が見られる。
図14は、定着ローラの傾斜角度と、定着ローラの回転軸の軸方向の両端における付勢力の差との関係を示すグラフである。図14に示すにように、傾斜角度aに比例して、付勢力の差を大きくすることにより、皺の発生を抑えることができる。
図15は、その結果を示すグラフである。図15に示すように、付勢力の差に比例してニップ入口の傾きが大きくなっていることがわかる。付勢力の差を0〜30%で調整することにより、ニップ入口の傾斜を0°から0.5°付近まで変化させることができる。
11 制御部
12 記憶部
3 印刷部
5 定着装置
50 定着ローラ
50A ローラ
50B ローラ
N ニップ
Ne ニップ入口
6 傾斜部
Claims (8)
- 圧接してニップを形成する1対のローラであって、当該ニップに用紙を挟持して回転することにより用紙を搬送し、当該用紙上に形成された画像を定着させる定着ローラを備え、
前記定着ローラは、1対のローラのうち少なくとも一方はその回転軸が用紙の幅方向に対し傾斜するように配置され、
前記定着ローラに搬送される用紙の先端と、前記定着ローラのニップ入口とが略平行に位置するように、前記ニップが形成された定着装置。 - 1対のローラのうち少なくとも一方を付勢し、前記ニップを形成する付勢部を備え、
前記付勢部が、前記定着ローラの回転軸の両端のうち、ニップ入口から用紙の先端までの距離が近い端部より、距離が遠い端部への付勢力を大きくし、用紙の先端と前記定着ローラのニップ入口とを略平行に位置させる請求項1に記載の定着装置。 - 1対のローラの一方に、前記定着ローラの回転軸の両端のうち、ニップ入口から用紙の先端までの距離が近い端部のローラ径より、距離が遠い端部のローラ径が大きいローラが用いられ、当該ローラの圧接により、用紙の先端とニップ入口とが略平行に位置する請求項1に記載の定着装置。
- 1対のローラのうち、一方はその回転軸が用紙の幅方向に対して傾斜する位置に配置され、他方はその回転軸が用紙の幅方向と平行な位置に配置され、当該ローラの圧接により、用紙の先端とニップ入口とが略平行に位置する請求項1に記載の定着装置。
- 前記回転軸が用紙の幅方向に対して傾斜する位置に配置されるローラは、1対のローラのうち、ローラ面に損傷が発生しやすい方のローラである請求項4に記載の定着装置。
- 請求項1〜5の何れか一項に記載の定着装置を備える画像形成装置。
- 用紙の坪量又は剛度によって前記定着ローラの傾斜角度を変更する制御部と、
前記制御部より変更された傾斜角度に前記定着ローラを傾斜させる傾斜部と、を備え、
前記傾斜部によって傾斜され、配置された定着ローラのニップ入口と、用紙の先端とが略平行に位置するように、前記ニップが形成される請求項6に記載の画像形成装置。 - 所定間隔毎に、前記定着ローラの傾斜角度を変更する制御部と、
前記制御部により変更された傾斜角度に前記定着ローラを傾斜させる傾斜部と、を備え、
前記傾斜部によって傾斜され、配置された定着ローラのニップ入口と、用紙の先端とが略平行に位置するように、前記ニップが形成される請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128759A JP5751034B2 (ja) | 2011-06-09 | 2011-06-09 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128759A JP5751034B2 (ja) | 2011-06-09 | 2011-06-09 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012255902A true JP2012255902A (ja) | 2012-12-27 |
JP5751034B2 JP5751034B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=47527525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011128759A Expired - Fee Related JP5751034B2 (ja) | 2011-06-09 | 2011-06-09 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5751034B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015218854A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 東芝機械株式会社 | ロール位置決め機構 |
JP2017083702A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び管理システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126072A (ja) * | 1984-07-16 | 1986-02-05 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH08160791A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-21 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JPH09237003A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-09-09 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
-
2011
- 2011-06-09 JP JP2011128759A patent/JP5751034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126072A (ja) * | 1984-07-16 | 1986-02-05 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH08160791A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-21 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JPH09237003A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-09-09 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015218854A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 東芝機械株式会社 | ロール位置決め機構 |
JP2017083702A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5751034B2 (ja) | 2015-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5239599B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4890888B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8311454B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5751034B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4714897B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5482163B2 (ja) | カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP4877344B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2009271231A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007011107A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4475210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5751033B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6040764B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4858649B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2012194298A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006313234A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4729966B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5358171B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5528738B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2019159247A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010014904A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6753237B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6840983B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 | |
JP2012108461A (ja) | 定着装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2016118688A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5815103B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150504 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5751034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |