JP2012248542A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012248542A JP2012248542A JP2012180286A JP2012180286A JP2012248542A JP 2012248542 A JP2012248542 A JP 2012248542A JP 2012180286 A JP2012180286 A JP 2012180286A JP 2012180286 A JP2012180286 A JP 2012180286A JP 2012248542 A JP2012248542 A JP 2012248542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- light
- emitting device
- injection layer
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
- H10K50/155—Hole transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
- H10K50/165—Electron transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/331—Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】複数組の陽極12および陰極が互いに対向配置され、これらの陽極12および陰極の間に電荷注入層(電子注入層14)及び発光層が形成されることにより、複数の有機EL素子1が単独発光可能に設けられている発光装置であって、互いに隣接する陽極12の間に、陽極12のエッジを覆う絶縁膜18が設けられ、電荷注入層の導電率σは、複数の有機EL素子1のうち選択された有機EL素子から別の選択されていない有機EL素子への漏れ電流が当該選択された有機EL素子に導通される電流の1/100以下となるように設定され、前記選択された有機EL素子に導通される電流の電流密度J0と前記選択されていない有機EL素子に導通される電流の電流密度J1が、J1<J0/100を満たす。
【選択図】図7
Description
材料として無機化合物を用いた無機EL素子と、発光材料に有機化合物を用いた有機EL素子とがある。このうち、特に有機EL素子は、無機EL素子に比べて駆動電圧が大幅に低くて済むうえに小型化が容易であるため、実用化に向けての研究開発が盛んに行われている。
有機EL素子を実用化するためには、素子性能の高効率化および駆動寿命の向上が不可欠であり、これらの課題を解決するために、発光材料および素子構成の改良が行われている。
ここで、正孔注入輸送層は、陽極より正孔を効率よく注入させるとともに当該正孔を発光層まで輸送する機能を有するものであり、正孔注入層と正孔輸送層とで構成される場合が多い。
また、電子注入輸送層は、陰極より電子を効率よく注入させるとともに当該電子を発光層へ輸送する機能を有するものであり、発光層は、注入された正孔および電子の再結合により発光する機能を備えたものである。なお、この電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層とで構成する場合もある。
この際、有機EL素子を利用した表示装置の製造方法としては、表面にITO(Indium Tin Oxide)膜からなる透明な陽極電極がストライプ状にパターン化されたガラス製の基板を用い、この基板の表面に所定の材料を順次真空蒸着し、少なくとも電荷注入層および発光層を含む複数の有機EL素子を形成し、その上に、金属を蒸着して陰極電極を形成する方法が採用できる。
なお、この方法では、有機EL素子を形成する電荷注入層および発光層等の各層は、前述の基板の表面に均一に蒸着されるのが一般的である。
このような方法で製造された表示装置では、基板に形成された透明電極、例えば、ITO電極のエッジが急峻であるので、ITO電極の側面に成膜される膜の厚さが他の部分よりも薄くなりやすく、電気的に短絡するという欠陥が発生することがある。
また、表示能力が高精細である表示装置ほど、基板に形成されたITO電極の総延長が長くなり、急峻なエッジ長も長くなることから、短絡欠陥が発生するおそれが増大する。
一方、有機EL素子を実用化するにあたり、その消費電力の低減が不可欠であり、そのために駆動電圧の低減が図られている。例えば、特開平4−145192号公報や、特開平9−45479号公報には、有機EL素子に設けられる正孔注入層の材質として、導電率の高い導電性高分子を採用することにより、駆動電圧の低減を図ることが提案されている。
J1<J0/100 …式1
また、有機EL素子に接続される陽極および陰極を形成する電極の寸法や、電極の間隔等に応じて、導電率を適宜設定すれば、前記有機EL素子からの漏れ電流が当該有機EL素子に導通される電流の1/100以下となる導電率を採用しても、有機EL素子は、低電圧で駆動することが可能となり、駆動電圧の低減化を損なうことはない。
このような有機EL素子の構成にすれば、ITO等の陽極のエッジが絶縁膜で保護されるため、リークを有効に防止できるという効果を得ることができる。
以下、電荷注入層が正孔注入層の場合として説明するが、電子注入層であっても、同様の議論が可能である。
図1および図2を参照して本発明を具体的に説明すると、複数組の陽極11および陰極12の各々は、互いに対向する対向面のうち正対する部分13が同一面積の矩形とされ、正孔注入層14の導電率σがJ0d4/10<σ<l1d2J0/(100・d3V0)となるように設定されていることが好ましい。
なお、図1及び図2においては、正孔注入層14以外の層は省略してある。V0は、有機EL素子1に印加される電圧であり、J0は、有機EL1に流れる電流I0の電流密度であり、l1は、隣接する有機EL素子1の間隔であり、d2は、前記陽極11および陰極12の正対する矩形部分13の辺のうち、有機EL素子1の配列方向に沿った辺の寸法であり、d3は、陽極11の厚さであり、d4は陽極11および陰極12の間隔である。なお、図2において、d1は、前記陽極11おび陰極12の正対する矩形部分13の辺のうち、有機EL素子1の配列方向とは直交する方向に沿った辺の寸法である。
図1において、二つの有機EL素子1A,1Bのうち、選択された有機EL素子1Aに電圧V0が印加されると、有機EL素子1Aには、電流I0が流れ、有機EL素子1Bには、漏れ電流I’が流れる。このような発光装置には、有機EL素子1A,1Bの間の正孔注入層あるいは電子注入層14Aより、図3の等価回路の如く、直流抵抗Rが形成されている。この直流抵抗Rは、以下の式2で表される。
R=l1/(σd1d3) ・・・式2
I’=(V0−V’)/R ・・・式3
J’=I’/(d1d2)=f(V’) ・・・式4
J’=I’/(d1d2)=(V0−V’)/(d1d2R)・・・式5
そして、有機EL素子1Bを非選択時に点灯させないようにするには、有機EL素子1Bの非選択時における電流密度J’が、有機EL素子1Aを選択し、駆動する時に流れる電流I0の電流密度J0の1/100以下であればよいので、以下の式6が成立する。
J1<J0/100 ・・・式6
V0/(d1d2R)<J0/100 ・・・式7
σ<l1d2J0/(100・d3V0) ・・・式8
一方、電圧印加時における正孔注入層14の電圧降下ΔVが10V未満であれば、有機EL素子1が低電圧で駆動(点灯)可能であるといえる。この電圧降下ΔVは、次の式9で表される。
ΔV=I0・d4/(σd1d2)
=J0d1d2・d4/(σd1d2)
=J0d4/σ<10 ・・・・・・式9
J0d4/10<σ ・・・式10
このようにすれば、二次元配列された多数の有機EL素子を、アットランダムに高速駆動することが可能となり、テレビ受像機用のディスプレイや、パーソナルコンピュータ用のディスプレイとして薄形高性能のものが実現される。
具体的に、有機化合物および導電性微粒子の好ましい組み合わせとしては、有機EL素子に通常用いられる有機化合物、例えば、ポリビニルカルバゾール、ポリアニリン、ポリスチレン、アミン誘導体、ポルフィリン、フタロシアニン類等に対して、導電性金属粒子や導電性無機粒子を混合分散した材料が挙げられる。 また、導電性微粒子の種類として
は、金、銀、銅、ニッケル、半田、アルミニウム、酸化インジュウム、酸化スズ、酸化亜鉛等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。また、導電性金属粒子の平均粒子径を0.001〜1μmの範囲内の値とすることが好ましい。さらに、導電性微粒子の添加量を、有機化合物100重量部に対して、0.1〜50重量部の範囲内の値とするのが好ましい。
具体的には、有機化合物としては、主鎖にアミンを含有するポリカーボネート又はポリエーテル、アミンオリゴマー、ポリビニルカルバゾール及びポリカーボネートとアミン化合物の混合物が挙げられ、酸化性ドーパントとしては、キノン誘導体、ハロゲン化金属、ルイス酸、有機酸、ハロゲン化金属塩、ルイス酸塩、フラーレン類、および有機酸塩等の化合物が挙げられる。
したがって、より具体的な有機化合物および酸化性ドーパントの組み合わせとしては、ポリビニルカルバゾールおよび塩化アンチモン、ポリアニリンおよび塩化アンチモン、アミン誘導体およびC60(フラーレン)、NPD(N,N’−ビス(ナフチル−1−イル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ベンジジン)およびチオケトン、ポルフィリンおよびテトラシアノキノジメタン(TCNQ)、銅フタロシアニンおよび(テトラシアノエチレン(TCNE)、アミンオリゴマーおよびDDQ、またはアミンデンドリマーおよびDDQ等を挙げることができる。
ここで、DDQとは、次の構造式で示される化合物である。
特に、電荷注入層が電子注入層の場合には、電子輸送性化合物と還元性ドーパントの組み合わせが好ましい。
電子輸送性化合物としては、陰極から注入された電子を有機発光媒体に伝達する機能を有している化合物であれば、広く使用することができる。具体的に、例えば、窒素原子を含まない芳香族環からなる芳香族環化合物(単に、非窒素複素環化合物と称する場合がある)や、含窒素複素環化合物を含有する有機化合物(単に、含窒素複素環化合物と称する場合がある)を挙げることができる。
非窒素複素環化合物は、すなわち、炭素(C)および水素(H)からなる芳香族環を含む化合物、または、炭素(C)、水素(H)および酸素(O)からなる芳香族環を含む化合物と定義される。ただし、芳香族環以外の分子中に窒素原子を含むことは差し支えなく、窒素原子を含まない芳香族環同士を、例えば窒素原子により結合することはむしろ好ましい。また、炭素および水素からなる芳香族環の化合物と、炭素、水素および酸素からなる芳香族環の化合物とは、それぞれ単独で使用しても良いし、あるいは組み合わせて使用しても良い。
好ましい非窒素複素環化合物として、アントラセン、フルオレン、ペリレン、ピレン、フェナントレン、クリセン、テトラセン、ルブレン、ターフェニレン、クォーターフェニレン、セクシフェニレン、トリフェニレン、ピセン、コロネル、ジフェニルアントラセン、ベンツ[a]アントラセンおよびビナフタレンからなる群から選択される少なくともひとつの芳香族環を含む芳香族環化合物が挙げられる。
また、非窒素複素環化合物は、スチリル基置換された芳香族環、ジスチリル基置換された芳香族環またはトリススチリル基置換された芳香族環を有するとさらに良い。このようにスチリル基置換(ジスチリル基置換およびトリスチリル基置換を含む。以下、同様である。)された芳香族環を有することにより、有機EL素子の発光輝度や寿命をより向上させることができる。
また、電子輸送性化合物として、含窒素複素環化合物を挙げることができる。このように含窒素複素環化合物を用いた場合であっても、後述する還元性ドーパントのうち、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントを使用することにより、有機発光媒体材料と反応することを効率的に抑制して、高い発光輝度を得ることができる。
このような含窒素複素環化合物は、窒素原子を有する複素環を有する化合物と定義されるが、具体的に、含窒素錯体や含窒素環化合物が挙げられる。好ましい含窒素錯体として、8−キノリノール誘導体を配位子とする金属錯体やフタロシアニン誘導体、あるいは金属フタロシアニンが挙げられる。また、好ましい含窒素環化合物としては、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、キノキサリン誘導体およびキノリン誘導体等を挙げることができる。さらに、含窒素複素環化合物として、アントロン誘導体、フレオレニリメタン誘導体、カルボジイミド、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物を使用することも好ましい。
[1]種類
還元性ドーパントとは、芳香族環化合物が酸化された場合に、それを還元できる物質と定義される。したがって、還元性ドーパントの種類は、一定の還元性を有するものであれば特に制限されるものではないが、電荷注入層に用いられる還元性ドーパントと同様の種類とするのが好ましい。
より具体的に、好ましいアルカリ金属としては、例えば、Li(リチウム、仕事関数:2.93eV)、Na(ナトリウム、仕事関数:2.36eV)、K(カリウム、仕事関数:2.3eV)、Rb(ルビジウム、仕事関数:2.16eV)およびCs(セシウム、仕事関数:1.95eV)が挙げられる。なお、括弧内の仕事関数の値は、化学便覧(基礎編II,P493,日本化学会編)に記載されたものであり、以下同様である。
また、好ましいアルカリ土類金属としては、例えば、Ca(カルシウム、仕事関数:2.9eV)、Mg(マグネシウム、仕事関数:3.66eV)、Ba(バリウム、仕事関数:2.52eV)、およびSr(ストロンチウム、仕事関数:2.0〜2.5eV)が挙げられる。なお、ストロンチウムの仕事関数の値は、フィジィックス オブ セミコンダクターデバイス(N.V.ワイロー1969年,P366)に記載されたものである。
また、好ましい希土類金属としては、例えば、Yb(イッテルビウム、仕事関数:2.6eV)、Eu(ユーロビウム、仕事関数:2.5eV)、Gd(ガドニウム、仕事関数:3.1eV)およびEn(エルビウム、仕事関数:2.5eV)があげられる。
また、好ましいアルカリ金属酸化物としては、例えば、Li2O、LiOおよびNaOがあげられる。また、好ましいアルカリ土類金属酸化物としては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeOおよびMgOがあげられる。
また、好ましい還元性ドーパントとして、アルカリ金属が配位した芳香族化合物も挙げられる。このアルカリ金属が配位した芳香族化合物は、例えば、下記一般式(13)で表される。
電子注入域における還元性ドーパントの添加量を、電子注入域を構成する材料全体を100重量%としたときに、0.01〜50重量%の範囲内の値とすることが好ましい。還元性ドーパントの添加量が、0.01重量%未満となると、有機EL素子の発光輝度が低下したり、寿命が短くなる傾向がある。一方、還元性ドーパントの添加量が50重量%を超えると、逆に、発光輝度が低下したり、寿命が短くなる傾向がある。
したがって、発光輝度や寿命のバランスがより良好となる観点から、還元性ドーパントの添加量を0.2〜20重量%の範囲内の値とすることがより好ましい。
したがって、芳香族環化合物と還元性ドーパントとの添加比率を1:10〜10:1(モル比)の範囲内の値とすることがより好ましく、1:5〜5:1の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
電子注入域の電子親和力を1.8〜3.6eVの範囲内の値とすることが好ましい。電子親和力の値が1.8eV未満となると、電子注入性が低下し、駆動電圧の上昇,発光効率の低下をまねく傾向があり、一方で、電子親和力の値が3.6eVを超えると、発光効率の低い錯体が発生しやすくなったり、ブロッキング接合の発生を効率的に抑制することができる。
したがって、電子注入域の電子親和力を、1.9〜3.0eVの範囲内の値とすることがより好ましく、2.0〜2.5eVの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
このように、導電性高分子からなる正孔注入層を採用すれば、導電性高分子は、クロロホルム等の溶液に溶解され、成膜を行うにあたり、大気圧で成膜が行えるスピンコート法等が採用可能となり、正孔注入層の成膜が容易に行えるようになる。
このように、無機半導体からなる正孔注入層を採用すれば、無機半導体へのドーパントの添加量を調節する等により、正孔注入層の導電率σが正確に設定可能となり、式8および式10で規定される導電率σが容易かつ確実に設定されるようになる。
図6には、本実施形態の発光装置2が示されている。この発光装置2は、透明な基板3と、互いに対向する陽極11および陰極12とを有している。
陽極11は、基板3の表面に形成された透明電極であって、帯状に延びるとともに、その幅方向に複数配列されている。
陰極12は、陽極11と直交する方向へ帯状に延びる電極であって、その幅方向に複数配列されている。
これらの陽極11および陰極12の各々は、互いに対向する対向面のうち正対する部分が同一面積の長方形となった矩形部分13を多数有している。
これらの陽極11および陰極12の間には、基板3側から正孔注入層14、正孔輸送層15、発光層16および電子輸送層17が順次形成されている。
この際、基板3は、ガラス等の透明な材料で形成され、陽極11は、ITO膜等の透明導電物質から形成され、陰極12は、蒸着に適した金属等の導電物質から形成され、正孔注入層14は、非共役性高分子と正孔輸送性低分子及び酸化性ドーパントから形成されている。
具体的には、本装置の場合、有機EL素子1に印加される電圧V0は、10Vとされ、有機EL素子に流れる電流I0の電流密度J0は、150mA/cm2となっている。
このような発光装置2では、正孔注入層14の導電率σは、式8および式10に基づいて算出すると、3×10−5S/mより大きく、1.35×10−1S/mよりも小さく設定されることが必要である。具体的には、4×10−4S/m程度であった。
すなわち、発光装置2に設けられた正孔注入層14の導電率σをJ0d4/10<σ<l1d2J0/(100・d3V0)となるように設定し、有機EL素子1のおける漏れ電流の電流密度J’が、隣接する他の有機EL素子1の駆動時に流れる電流I0の電流密度J0の1/100以下となるようにしたので、複数設けられた有機EL素子のうち選択されたもの以外の点灯を防止でき、低電圧で駆動しても充分な輝度を確保でき、表示装置として利用する場合には、コントラストを向上することができる。
[実施例1]
[作製手順]
表面にITO膜の透明電極が設けられた透明なガラス製の基板3を採用する。この基板3は、幅100mm×長さ120mm×厚さ1.1mmのサイズを有したものとなっている。
また、基板3の表面に設けられた透明電極は、発光装置2の陽極11となるものであり、幅(d2)300μm、厚さ(d3)120nmの帯状電極が、その幅方向に多数配列されたストライプ状にパターニングされている。透明電極の隣接する各帯状電極の間隔(ギャップ)l1は、20μmとされている。
具体的には、正孔輸送層15の原材料として、4,4’−ビス[N−フェニル−N−(1−ナフチル)−4−アミノフェニル]トリフェニルアミン(以下、TPD78と略す)を採用する。
発光層16の原材料としては、9,10−ジ[4−(2,2’−ジフェニルビニル−1−イル)フェニル]アントラセン(以下、DPVDPANと略す)と、4,4’−ビス[2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル(以下、DPAVBiと略す)との混合物を採用する。
電子輸送層17の原材料としては、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以下、Alqと略す)を採用する。また、真空蒸着には、市販の真空蒸着装置(日本真空技術社製)を採用する。
次いで、真空蒸着装置の真空チャンバーを密閉し、真空チャンバー内を1.0×10−4Paまで減圧した後、TPD78の入った抵抗加熱ボートを加熱し、TPD78を蒸発させ、基板3に形成した正孔注入層14の上に、膜厚20nmの正孔輸送層15を成膜する。
発光層16の成膜が完了したら、Alqの入った抵抗加熱ボートを加熱し、Alqを蒸発させ、基板3に形成した発光層16の上に、膜厚20nmの電子輸送層17を成膜する。
このマスクは、幅(d1)500μmの帯状電極を、その幅方向へ多数配列されたストライプ状にパターニングするためのものである。なお、各帯状電極の間隔(ギャップ)は、500μmとされている。また、このマスクの設置方向は、形成される帯状電極が陽極11の帯状電極とは直交する方向となっている。
そして、真空蒸着装置の真空チャンバーを密閉し、真空チャンバー内を1.0×10−4Paまで減圧した後、前述の蒸着材料を加熱し、蒸着速度が0.5〜1.0nm/秒の範囲となるように蒸着材料の温度を調節しながら、当該蒸着材料を蒸発させ、これにより、基板3に形成した電子輸送層17の上に、膜厚150nmの陰極12を成膜し、発光装置2を完成させる。
従って、発光装置2に複数設けられた有機EL素子のうち、選択されたもののみが点灯し、かつ、それ以外の点灯が防止され、また、有機EL素子は、低電圧で駆動できると考えられる。
[発光試験]
上述の手順で作製した発光装置2に形成された多数の有機EL素子のうち、特定の有機EL素子を選択し、当該有機EL素子のみに、5.5Vの直流電圧を印加したところ、均一な青色発光が認められた。また、選択したもの以外の発光は認められなかった。
また、前述のパルス電圧駆動における有機EL素子の初期性能データとして、電流密度:179mA/cm2、瞬間輝度:9050cd/m2、発光効率:5cd/A、色度:(0.180,0.339)が得られた。
さらに、発光装置2の全有機EL素子を点灯し、発光装置2の表面を目視および輝度計(ミノルタ社製:CS−100)で観察したところ、発光面内に無点灯の有機EL素子は認められないうえ、有機EL素子の輝度は均等といえた。このことから、発光装置2は、発光の均一性に優れていることが判った。
[作製手順]
実施例1における正孔注入層14について、銅フタロシアニン(CuPc)とDDQを50:1(オングストローム/秒)の比で共蒸着させて形成した以外は実施例1と同様に作製した。
ここで、DDQとは、前出の化合物である。
上述の手順で作製した発光装置2に形成された多数の有機EL素子のうち、特定の有機EL素子を選択し、当該有機EL素子のみに、6.0Vの直流電圧を印加したところ、均一な青色発光が認められた。また、選択したもの以外の発光は認められなかった。
次に、新たに選択した有機EL素子のみをパルス電圧(デュティー比1/100、電圧10V、基本周波数60Hz)で駆動したところ、当該有機EL素子のみに発光が認められた。一方、この有機EL素子に隣接する他の有機EL素子等、選択した有機EL素子以外の発光は認められなかった。
前述の直流電圧駆動における有機EL素子の初期性能データとして、電流密度:1.8mA/cm2、輝度:92cd/m2、発光効率:5.1cd/A、色度:(0.180,0.330)が得られた。これらから、発光装置2の有機EL素子は高効率であるのが判った。
[作製手順]
実施例1における正孔注入層14について、TPDPとFeCl2を重量比100:5でスピンコート法により成膜し、形成した以外は実施例1と同様に作製した。
ここで、TPDPとは、次の構造式で表される化合物である。
上述の手順で作製した発光装置2に形成された多数の有機EL素子のうち、特定の有機EL素子を選択し、当該有機EL素子のみに、6.0Vの直流電圧を印加したところ、均一な青色発光が認められた。また、選択したもの以外の発光は認められなかった。
次に、新たに選択した有機EL素子のみをパルス電圧(デュティー比1/100、電圧10V、基本周波数60Hz)で駆動したところ、当該有機EL素子のみに発光が認められた。一方、この有機EL素子に隣接する他の有機EL素子等、選択した有機EL素子以外の発光は認められなかった。
前述の直流電圧駆動における有機EL素子の初期性能データとして、電流密度:1.6mA/cm2、輝度:82cd/m2、発光効率:5.1cd/A、色度:(0.180,0.340)が得られた。これらから、発光装置2の有機EL素子は高効率であるのが判った。
[作製手順]
実施例1における正孔注入層14について、ポリメチルメタクリレート(PMMA)とアンチモンドープ酸化スズを重量比1:1でスピンコート法により成膜し、形成した以外は実施例1と同様に作製した。
上述の手順で作製した発光装置2に形成された多数の有機EL素子のうち、特定の有機EL素子を選択し、当該有機EL素子のみに、6.0Vの直流電圧を印加したところ、均一な青色発光が認められた。また、選択したもの以外の発光は認められなかった。
次に、新たに選択した有機EL素子のみをパルス電圧(デュティー比1/100、電圧10V、基本周波数60Hz)で駆動したところ、当該有機EL素子のみに発光が認められた。一方、この有機EL素子に隣接する他の有機EL素子等、選択した有機EL素子以外の発光は認められなかった。
前述の直流電圧駆動における有機EL素子の初期性能データとして、電流密度:1.5mA/cm2、輝度:76cd/m2、発光効率:5.1cd/A、色度:(0.182,0.342)が得られた。これらから、発光装置2の有機EL素子は高効率であるのが判った。
[作製手順]
実施例1における正孔注入層14について、TBAHAを用いずに形成した以外は実施例1と同様に作製した。
上述の手順で作製した発光装置2に形成された多数の有機EL素子のうち、特定の有機EL素子を選択し、当該有機EL素子のみに、10Vの直流電圧を印加したところ、均一な青色発光が認められた。また、選択したもの以外の発光は認められなかった。
次に、新たに選択した有機EL素子のみをパルス電圧(デュティー比1/100、電圧10V、基本周波数60Hz)で駆動したところ、当該有機EL素子のみに発光が認められた。一方、この有機EL素子に隣接する他の有機EL素子等、選択した有機EL素子以外の発光は認められなかった。
前述の直流電圧駆動における有機EL素子の初期性能データとして、電流密度:1.0mA/cm2、輝度:50cd/m2、発光効率:5cd/A、色度:(0.184,0.340)が得られた。実施例1と比較すると、駆動電圧が5.5Vから10Vまで高電圧化した。この場合の正孔注入層の導電率σは10−6S/mより小さくなっており、正孔注入層の導電率σの値を本発明の範囲内にすることができなかった。
[作製手順]
実施例1における正孔注入層14について、ポリアニリンとショウノウスルホン酸から形成した以外は実施例1と同様に作製した。
上述の手順で作製した発光装置2に形成された多数の有機EL素子のうち、特定の有機EL素子を選択し、当該有機EL素子のみに、5.0Vの直流電圧を印加したが、非選択画素が発光した。
次に、新たに選択した有機EL素子のみをパルス電圧(デュティー比1/100、電圧10V、基本周波数60Hz)で駆動したところ、この有機EL素子に隣接する他の有機EL素子が発光した。
前述の直流電圧駆動における有機EL素子の初期性能データとして、電流密度:1.0mA/cm2、輝度:70cd/m2、発光効率:7cd/A、色度:(0.180,0.340)が得られた。この場合の正孔注入層の導電率σは1S/mとなっており、本発明の導電率σの値の上限を超えているため、画素選択性が失われた。
[作製手順]
実施例1における正孔注入層14について、TPDを60mm蒸着し、さらに実施例1の電子輸送層17をCuPcとLiを2:0.1(オングストローム/秒)の比で共蒸着させた以外は実施例1と同様に作製した。
上述の手順で作製した発光装置2に形成された多数の有機EL素子のうち、特定の有機EL素子を選択し、当該有機EL素子のみに、6.0Vの直流電圧を印加したところ、均一な青色発光が認められた。また、選択したもの以外の発光は認められなかった。
次に、新たに選択した有機EL素子のみをパルス電圧(デュティー比1/100、電圧10V、基本周波数60Hz)で駆動したところ、当該有機EL素子のみに発光が認められた。一方、この有機EL素子に隣接する他の有機EL素子等、選択した有機EL素子以外の発光は認められなかった。
前述の直流電圧駆動における有機EL素子の初期性能データとして、電流密度:1.7mA/cm2、輝度:83cd/m2、発光効率:4.9cd/A、色度:(0.179,0.330)が得られた。これらから、発光装置2の有機EL素子は高効率であるのが判った。
[作製手順]
電子輸送層17をAlq(トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム)とCsを2:0.3(オングストローム/秒)の比で共蒸着させた以外は実施例1と同様に作製した。
上述の手順で作製した発光装置2に形成された多数の有機EL素子のうち、特定の有機EL素子を選択し、当該有機EL素子のみに、6.0Vの直流電圧を印加したところ、均一な青色発光が認められた。また、選択したもの以外の発光は認められなかった。
次に、新たに選択した有機EL素子のみをパルス電圧(デュティー比1/100、電圧10V、基本周波数60Hz)で駆動したところ、当該有機EL素子のみに発光が認められた。一方、この有機EL素子に隣接する他の有機EL素子等、選択した有機EL素子以外の発光は認められなかった。
前述の直流電圧駆動における有機EL素子の初期性能データとして、電流密度:1.6mA/cm2、輝度:83cd/m2、発光効率:5.2cd/A、色度:(0.180,0.333)が得られた。これらから、発光装置2の有機EL素子は高効率であるのが判った。
ここで、発光装置の有機EL素子1A,1Bの間に形成される直流抵抗R’は、絶縁膜18の上面の直流抵抗r’と、絶縁膜18の二つの側面の直流抵抗rとの和であり、直流抵抗r’は、前記実施例における直流抵抗Rに等しいと考えられる。
従って、直流抵抗R’は、以下の式11で表される。ただし、l’は、絶縁膜18の側面に沿って漏れ電流が流れる正孔注入層の長さであり、d’は、前記漏れ電流が流れる正孔注入層の厚さである。
R’=R+2・r =l1/(σd1d3)+2・l’/(σd1d’)・・・式11
2…発光装置
11…陽極
12…陰極
13…陽極および陰極の互いに対向する対向面のうち正対する矩形部分
14…正孔注入層
15…正孔輸送層
16…発光層
17…電子輸送層
18…絶縁膜
V0…有機EL素子に印加される電圧
J0…有機EL素子に流れる電流の電流密度
l1…隣接する有機EL素子の間隔
d2…矩形部分の有機EL素子の配列方向に沿った辺の寸法
d3…陽極の厚さ
d4…陽極および陰極の間隔
Claims (10)
- 複数組の陽極および陰極が互いに対向配置されるとともに、これらの陽極および陰極の間に電荷注入層および発光層が形成されることにより、複数の有機EL素子が単独発光可能に設けられている発光装置であって、
互いに隣接する前記陽極の間に、前記陽極のエッジを覆う絶縁膜が設けられ、
前記電荷注入層の導電率σは、前記複数の有機EL素子のうち選択された有機EL素子から別の選択されていない有機EL素子への漏れ電流が当該選択された有機EL素子に導通される電流の1/100以下となるように設定され、前記選択された有機EL素子に導通される電流の電流密度J0と前記選択されていない有機EL素子に導通される電流の電流密度J1が下記式1を満たしている
ことを特徴とする発光装置。
[数1]
J1<J0/100 …式1 - 請求項1に記載の発光装置において、
前記複数組の陽極および陰極の各々は、互いに対向する対向面のうち正対する部分が同一面積の矩形とされ、
前記電荷注入層の導電率σが、
J0d4/10<σ<l1d2J0/(100・d3V0)
となるように設定されている
ことを特徴とする発光装置。
ただし、
V0は、前記有機EL素子に印加される電圧であり、
J0は、前記有機EL素子に流れる電流の電流密度であり、
l1は、隣接する前記有機EL素子の間隔であり、
d2は、前記陽極および前記陰極の正対する矩形部分の辺のうち、前記有機EL素子の配列方向に沿った辺の寸法であり、
d3は、前記陽極の厚さであり、
d4は、前記陽極および前記陰極の間隔である。 - 請求項1または請求項2に記載の発光装置において、
前記陽極として、帯状に延びる複数の電極がその幅方向に配列され、
前記陰極として、帯状に延びるとともに、前記陽極と交差する複数の電極がその幅方向に配列され、
これらの陽極および陰極により、前記複数の有機EL素子が単純マトリックス駆動可能となっている
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の発光装置において、
前記電荷注入層が正孔注入層であって、有機化合物と酸化性ドーパントからなるものである
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項4に記載の発光装置において、
前記有機化合物が、正孔輸送性ユニットを有するものであり、
該正孔輸送性ユニットが、(1)非共役結合により互いに連結されて形成された高分子、又は(2)非共役性高分子と正孔輸送性低分子の混合物からなるものである
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の発光装置において、
前記電荷注入層が電子注入層であって、有機化合物と還元性ドーパントからなるものである
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項6に記載の発光装置において、
前記有機化合物が電子輸送性化合物である
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の発光装置において、
前記電荷注入層が正孔注入層であって導電性高分子からなる
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の発光装置において、
前記電荷注入層が正孔注入層であって無機半導体を含有している
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の発光装置において、
前記導電率σが、4×10−5<σ<9×10−2
となるように設定されていることを特徴とする発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180286A JP5540048B2 (ja) | 1998-06-26 | 2012-08-15 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18064098 | 1998-06-26 | ||
JP1998180640 | 1998-06-26 | ||
JP2012180286A JP5540048B2 (ja) | 1998-06-26 | 2012-08-15 | 発光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000557664A Division JP5358050B2 (ja) | 1998-06-26 | 1999-06-23 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012248542A true JP2012248542A (ja) | 2012-12-13 |
JP5540048B2 JP5540048B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=16086736
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000557664A Expired - Lifetime JP5358050B2 (ja) | 1998-06-26 | 1999-06-23 | 発光装置 |
JP2012180286A Expired - Lifetime JP5540048B2 (ja) | 1998-06-26 | 2012-08-15 | 発光装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000557664A Expired - Lifetime JP5358050B2 (ja) | 1998-06-26 | 1999-06-23 | 発光装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6486601B1 (ja) |
EP (1) | EP1009198A4 (ja) |
JP (2) | JP5358050B2 (ja) |
KR (2) | KR100641961B1 (ja) |
CN (2) | CN1293785C (ja) |
TW (1) | TW463526B (ja) |
WO (1) | WO2000001203A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014119057A1 (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | 株式会社 東芝 | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
JP2017527109A (ja) * | 2014-08-04 | 2017-09-14 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッドCambridge Display Technology Ltd | 有機発光デバイスおよびそれを製造する方法 |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9914801D0 (en) * | 1999-06-25 | 1999-08-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electroluminescent display devices |
JP2001143867A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Nec Corp | 有機el駆動回路 |
WO2001039272A1 (en) * | 1999-11-29 | 2001-05-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof |
CN1271168C (zh) * | 2000-09-07 | 2006-08-23 | 出光兴产株式会社 | 有机电场发光元件 |
US6660411B2 (en) * | 2000-09-20 | 2003-12-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Organic electroluminescent device |
WO2002041400A1 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof |
GB2369487A (en) * | 2000-11-24 | 2002-05-29 | Secr Defence | Radio frequency ion source |
JP4831885B2 (ja) | 2001-04-27 | 2011-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4676092B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2011-04-27 | 大日本印刷株式会社 | エレクトロルミネッセント素子の製造方法 |
WO2003004571A2 (de) * | 2001-07-02 | 2003-01-16 | Nanogate Technologies Gmbh | Partikuläre beschichtung |
EP1434469A4 (en) * | 2001-08-09 | 2006-08-09 | Idemitsu Kosan Co | ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DISPLAY AND METHOD FOR THEIR CONTROL |
KR20030044658A (ko) * | 2001-11-30 | 2003-06-09 | 오리온전기 주식회사 | 캐소드 분리격벽 구조를 가진 유기 발광 표시장치 |
SG113443A1 (en) | 2001-12-05 | 2005-08-29 | Semiconductor Energy Laboratao | Organic semiconductor element |
TWI258317B (en) | 2002-01-25 | 2006-07-11 | Semiconductor Energy Lab | A display device and method for manufacturing thereof |
JP4314771B2 (ja) | 2002-03-06 | 2009-08-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 有機電界発光素子 |
US6902629B2 (en) * | 2002-04-12 | 2005-06-07 | Applied Materials, Inc. | Method for cleaning a process chamber |
EP1367659B1 (en) * | 2002-05-21 | 2012-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic field effect transistor |
JP4269613B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2009-05-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 有機電界発光素子 |
US20060035109A1 (en) * | 2002-09-20 | 2006-02-16 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
US6872475B2 (en) * | 2002-12-03 | 2005-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Binaphthalene derivatives for organic electro-luminescent devices |
AU2003289460A1 (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and process for preparing the same |
JP4308546B2 (ja) | 2003-02-20 | 2009-08-05 | パナソニック株式会社 | デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びデジタル放送受信プログラム |
US6869699B2 (en) * | 2003-03-18 | 2005-03-22 | Eastman Kodak Company | P-type materials and mixtures for electronic devices |
US6991859B2 (en) * | 2003-03-18 | 2006-01-31 | Eastman Kodak Company | Cascaded organic electroluminescent devices |
US20060099448A1 (en) * | 2003-04-28 | 2006-05-11 | Zheng-Hong Lu | Top light-emitting devices with fullerene layer |
KR20060028385A (ko) * | 2003-04-28 | 2006-03-29 | 챙-홍 엘유 | 플러린층을 갖는 발광장치 |
JP4799176B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2011-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP5120427B2 (ja) * | 2003-08-14 | 2013-01-16 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子 |
KR20050015902A (ko) * | 2003-08-14 | 2005-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자 및 그 제조방법 |
US7504049B2 (en) * | 2003-08-25 | 2009-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrode device for organic device, electronic device having electrode device for organic device, and method of forming electrode device for organic device |
US7511421B2 (en) * | 2003-08-25 | 2009-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Mixed metal and organic electrode for organic device |
JP2006114477A (ja) * | 2003-09-26 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法、および電子機器 |
CN101771135B (zh) | 2003-09-26 | 2012-05-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件及其制造方法 |
EP2276088B1 (en) | 2003-10-03 | 2018-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Light emitting element, and light emitting device using the light emitting element |
US7541734B2 (en) | 2003-10-03 | 2009-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device having a layer with a metal oxide and a benzoxazole derivative |
JP4731865B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2011-07-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
CN100551187C (zh) | 2003-12-26 | 2009-10-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件 |
WO2005112517A1 (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Ulvac, Inc. | 有機el素子及び有機el素子の製造方法 |
JP2006295104A (ja) | 2004-07-23 | 2006-10-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子およびそれを用いた発光装置 |
EP1624502B1 (en) * | 2004-08-04 | 2015-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, display device, and electronic appliance |
EP1803172B1 (en) | 2004-09-24 | 2017-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
WO2006035958A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element |
WO2006046678A1 (en) | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material, light-emittintg element, light-emitting device, and manufacturing method thereof |
WO2006059745A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and light emitting device |
EP1820218A4 (en) * | 2004-12-06 | 2010-03-24 | Semiconductor Energy Lab | ORGANIC FIELD EFFECT TRANSISTOR AND SEMICONDUCTOR EQUIPMENT THEREWITH |
US20070216292A1 (en) * | 2004-12-06 | 2007-09-20 | Satoshi Seo | Composite Material Including organic Compound And Inorganic Compound Light-Emitting Element And Light-Emitting Device Using The Composite Compound, And Manufacturing Method Of The Light-Emitting Element |
CN101080815B (zh) * | 2004-12-14 | 2010-08-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
US7759856B2 (en) * | 2004-12-17 | 2010-07-20 | Honeywell International Inc. | Organic light emitting diode (OLED) having improved stability, luminance, and efficiency |
TWI258881B (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-21 | Au Optronics Corp | Photoelectric device |
KR101288586B1 (ko) * | 2005-01-31 | 2013-07-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 정공 주입성 재료, 발광 소자용 재료, 발광 소자, 유기화합물, 모노머 및 모노머 혼합물 |
US8426034B2 (en) * | 2005-02-08 | 2013-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance |
TWI256855B (en) * | 2005-02-16 | 2006-06-11 | Au Optronics Corp | Silane compound, organic electroluminescent device and displaying panel using the same |
US7679282B2 (en) * | 2005-03-02 | 2010-03-16 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Polymer and small molecule based hybrid light source |
US8026531B2 (en) | 2005-03-22 | 2011-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
WO2006101018A1 (en) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material, material for light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device and electronic device |
US8420227B2 (en) * | 2005-03-23 | 2013-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material, light emitting element and light emitting device |
US7851989B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US7777232B2 (en) * | 2005-04-11 | 2010-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device using the same |
US20090026922A1 (en) * | 2005-04-21 | 2009-01-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting device, and electronic device |
KR101182263B1 (ko) * | 2005-04-22 | 2012-09-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유기 트랜지스터용 전극, 유기 트랜지스터, 및 반도체장치 |
EP1724852A3 (en) | 2005-05-20 | 2010-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting device, and electronic device |
US8334057B2 (en) | 2005-06-08 | 2012-12-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
US8269227B2 (en) * | 2005-06-09 | 2012-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
TWI253873B (en) * | 2005-06-20 | 2006-04-21 | Au Optronics Corp | Organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US8017252B2 (en) | 2005-06-22 | 2011-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic appliance using the same |
US8729795B2 (en) | 2005-06-30 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
US7745989B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-06-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus |
US8415878B2 (en) * | 2005-07-06 | 2013-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
US8659008B2 (en) * | 2005-07-08 | 2014-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material |
US8227982B2 (en) * | 2005-07-25 | 2012-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance |
KR101288588B1 (ko) * | 2005-08-12 | 2013-07-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 아릴아민 화합물 및 그의 합성 방법 |
US7626332B2 (en) * | 2005-08-16 | 2009-12-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Luminance uniformity enhancement methods for an OLED light source |
KR101540037B1 (ko) | 2005-09-12 | 2015-07-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광소자, 발광장치, 전자 기기 |
US8088499B1 (en) * | 2005-10-28 | 2012-01-03 | Agiltron, Inc. | Optoelectronic device with nanoparticle embedded hole injection/transport layer |
US9112170B2 (en) * | 2006-03-21 | 2015-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
US8247801B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-08-21 | Imec | Organic semi-conductor photo-detecting device |
JP4273132B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
US8974918B2 (en) * | 2006-07-04 | 2015-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
GB0703864D0 (en) * | 2007-02-28 | 2007-04-11 | Univ Durham | Multi-stable memory element and array |
US7875881B2 (en) * | 2007-04-03 | 2011-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
KR101482760B1 (ko) | 2007-06-14 | 2015-01-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 및 전자기기, 및 발광장치의 제조 방법 |
JP5208591B2 (ja) | 2007-06-28 | 2013-06-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、及び照明装置 |
EP2075850A3 (en) * | 2007-12-28 | 2011-08-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
JP5192828B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2013-05-08 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法 |
US8502208B2 (en) | 2008-05-21 | 2013-08-06 | Pioneer Corporation | Organic light-emitting device |
US8022623B2 (en) * | 2008-08-15 | 2011-09-20 | General Electric Company | Ultra-thin multi-substrate color tunable OLED device |
JP2010153365A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-07-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 |
US8404500B2 (en) | 2009-11-02 | 2013-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic appliance |
KR101671342B1 (ko) * | 2010-04-06 | 2016-11-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN104934535B (zh) | 2010-10-04 | 2017-09-15 | 株式会社半导体能源研究所 | 复合材料、发光元件、发光装置、电子装置以及照明装置 |
JP5969216B2 (ja) | 2011-02-11 | 2016-08-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法 |
EP2503618B1 (en) | 2011-03-23 | 2014-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
TWI602334B (zh) | 2011-05-13 | 2017-10-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件及發光裝置 |
US9419239B2 (en) | 2011-07-08 | 2016-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organic compound |
JP2013058562A (ja) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置 |
CN103137887B (zh) * | 2011-11-28 | 2016-04-13 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种电致发光器件及其制备方法 |
JP2014052617A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-03-20 | Canon Inc | 発光装置およびその駆動方法 |
JP2016213202A (ja) * | 2016-08-24 | 2016-12-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US11917840B2 (en) | 2018-05-18 | 2024-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device with reflective electrode and light-emitting layer |
CN109004008B (zh) * | 2018-08-01 | 2020-04-07 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种有机发光显示面板及其显示装置 |
US11626568B1 (en) | 2020-03-24 | 2023-04-11 | Apple Inc. | Organic light-emitting diode display with a conductive layer having an additive |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03250583A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH04297076A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-10-21 | Toshiba Corp | 有機el素子 |
JPH04297430A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-21 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリフェニル誘導体及びその製造方法 |
JPH10116687A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機el発光装置 |
JPH10125472A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | 有機el発光素子の製造方法 |
JPH10158638A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-16 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機el素子の製造方法 |
JPH10172761A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Tdk Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法と有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2581165B2 (ja) * | 1988-06-09 | 1997-02-12 | 日本電気株式会社 | 有機薄膜el素子 |
WO1990005998A1 (fr) * | 1988-11-21 | 1990-05-31 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Element photo-emetteur |
JP3227784B2 (ja) * | 1992-06-04 | 2001-11-12 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
JPH08264279A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Tdk Corp | 有機薄膜発光素子 |
JP3539596B2 (ja) * | 1995-10-06 | 2004-07-07 | ソニー株式会社 | 光学的素子 |
DE19543205A1 (de) * | 1995-11-20 | 1997-05-22 | Bayer Ag | Zwischenschicht in elektrolumineszierenden Anordnungen enthaltend feinteilige anorganische Partikel |
US5798170A (en) * | 1996-02-29 | 1998-08-25 | Uniax Corporation | Long operating life for polymer light-emitting diodes |
JPH09283279A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 有機el素子の製造方法 |
GB9718393D0 (en) * | 1997-08-29 | 1997-11-05 | Cambridge Display Tech Ltd | Electroluminescent Device |
US6064151A (en) * | 1997-12-08 | 2000-05-16 | Motorola, Inc. | Organic electroluminescent device with enhanced performance |
-
1999
- 1999-06-23 TW TW088110593A patent/TW463526B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-06-23 KR KR1020067011764A patent/KR100641961B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-23 US US09/485,698 patent/US6486601B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-23 CN CNB998014079A patent/CN1293785C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-23 EP EP99926765A patent/EP1009198A4/en not_active Withdrawn
- 1999-06-23 KR KR1020007001938A patent/KR100637988B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-23 CN CNA200610143990XA patent/CN1941453A/zh active Pending
- 1999-06-23 JP JP2000557664A patent/JP5358050B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-23 WO PCT/JP1999/003339 patent/WO2000001203A1/ja active IP Right Grant
-
2012
- 2012-08-15 JP JP2012180286A patent/JP5540048B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03250583A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH04297076A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-10-21 | Toshiba Corp | 有機el素子 |
JPH04297430A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-21 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリフェニル誘導体及びその製造方法 |
JPH10116687A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機el発光装置 |
JPH10125472A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | 有機el発光素子の製造方法 |
JPH10158638A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-16 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機el素子の製造方法 |
JPH10172761A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Tdk Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法と有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014119057A1 (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | 株式会社 東芝 | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
US9865835B2 (en) | 2013-02-04 | 2018-01-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Organic electroluminescent device, illumination apparatus, and illumination system |
JP2017527109A (ja) * | 2014-08-04 | 2017-09-14 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッドCambridge Display Technology Ltd | 有機発光デバイスおよびそれを製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000001203A1 (en) | 2000-01-06 |
KR20060085701A (ko) | 2006-07-27 |
JP5540048B2 (ja) | 2014-07-02 |
EP1009198A4 (en) | 2006-08-23 |
JP5358050B2 (ja) | 2013-12-04 |
CN1275305A (zh) | 2000-11-29 |
TW463526B (en) | 2001-11-11 |
CN1293785C (zh) | 2007-01-03 |
KR100641961B1 (ko) | 2006-11-07 |
KR100637988B1 (ko) | 2006-10-23 |
CN1941453A (zh) | 2007-04-04 |
EP1009198A1 (en) | 2000-06-14 |
US6486601B1 (en) | 2002-11-26 |
KR20010023304A (ko) | 2001-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5540048B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4420486B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
Sato et al. | Operation characteristics and degradation of organic electroluminescent devices | |
JP4695454B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP4058842B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR100903918B1 (ko) | 유기 전계발광 소자 및 표시 장치 | |
JP5389313B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP2004319424A (ja) | 有機電界発光ディスプレイ装置 | |
JP2000315581A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP2003519432A (ja) | p−型半導体性質を有する有機化合物を含む電子素子 | |
JPH11242996A (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR100751464B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 | |
JPWO2004091262A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ | |
JP2000133453A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
KR100842980B1 (ko) | 유기 전기발광 소자 | |
JP2001297883A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH1126167A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP3950556B2 (ja) | 発光型有機・無機複合材料およびその製造法 | |
JP2003303691A (ja) | 有機電子発光素子 | |
JP2000268968A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4394331B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP3763325B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH11251068A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2005259523A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び有機溶液 | |
JP2000106277A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5540048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140501 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |