JP2012237185A - 防火区画貫通部構造 - Google Patents
防火区画貫通部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012237185A JP2012237185A JP2011127787A JP2011127787A JP2012237185A JP 2012237185 A JP2012237185 A JP 2012237185A JP 2011127787 A JP2011127787 A JP 2011127787A JP 2011127787 A JP2011127787 A JP 2011127787A JP 2012237185 A JP2012237185 A JP 2012237185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piping
- compartment
- heat insulating
- insulating material
- thermally expandable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 75
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 75
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 147
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 143
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 66
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 28
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 34
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 30
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 21
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 20
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 12
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 11
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 11
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 9
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000031070 response to heat Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229910001174 tin-lead alloy Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L5/00—Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
- F16L5/02—Sealing
- F16L5/04—Sealing to form a firebreak device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Building Environments (AREA)
Abstract
【課題】火災等が発生した構造物の区画の一方から、火災等が発生していない構造物の区画の他方へ、火災等の熱が伝わることを低減することができ、耐火性、保守性に優れる防火区画貫通部構造を提供すること。
【解決手段】構造物の仕切り部に設けられた区画の貫通孔に挿通された配管類と、前記配管類の外面に設置された環状の熱膨張性耐火シートと、前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と、を少なくとも有し、
前記配管類が、合成樹脂部材を含み、前記配管類が、前記貫通孔の内面と前記配管類の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔を挿通することを特徴とする、防火区画貫通部構造。
【選択図】図3
【解決手段】構造物の仕切り部に設けられた区画の貫通孔に挿通された配管類と、前記配管類の外面に設置された環状の熱膨張性耐火シートと、前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と、を少なくとも有し、
前記配管類が、合成樹脂部材を含み、前記配管類が、前記貫通孔の内面と前記配管類の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔を挿通することを特徴とする、防火区画貫通部構造。
【選択図】図3
Description
本発明は、防火区画貫通部構造に関する。
建築物、船舶等の構造物の仕切り部の一方で火災が発生した場合でも、炎や煙等が他方へ広がることを防ぐために、建築物等の仕切部には通常区画が設けられている。
この建築物内部に配管類を設置する場合には、この区画を貫通する孔を設け、この貫通孔に配管類を挿通する必要がある。
しかしながら単に配管類を前記貫通孔に挿通させただけでは火災等の発生時に前記貫通孔を伝わって、炎や煙等が区画の一方から他方へ拡散する問題がある。
この建築物内部に配管類を設置する場合には、この区画を貫通する孔を設け、この貫通孔に配管類を挿通する必要がある。
しかしながら単に配管類を前記貫通孔に挿通させただけでは火災等の発生時に前記貫通孔を伝わって、炎や煙等が区画の一方から他方へ拡散する問題がある。
この問題に対応するためにこれまで様々な構造が提案されている。
図18は第一の従来の防火区画貫通部構造300を説明するための模式断面図である。
図18に示される様に、区画50に設けられた貫通孔51に合成樹脂配管52を挿通させ、前記貫通孔51内部にある合成樹脂配管52の外面部分に熱膨張性耐火材料53を配置し、さらに前記貫通孔と熱膨張性耐火材料との隙間をモルタル54により閉塞した第一の従来の防火区画貫通部構造が知られている(特許文献1)。
この第一の従来の防火区画貫通部構造300が火災等の熱にさらされた場合には、前記熱膨張性耐火材料53が膨張して熱膨張残渣を形成すると共に、火災等の熱により軟化した合成樹脂配管52が前記熱膨張残渣により押し潰される。この熱膨張残渣により前記貫通孔51が閉塞されることから炎や煙等が区画の一方から他方へ拡散することを防止することができる。
しかしながら図18に示された従来の防火区画貫通部構造300の場合は区画50に設けられた貫通孔51を挿通する合成樹脂管52がモルタル54により固定されている。このため前記合成樹脂管52に不具合が発見された場合でも前記合成樹脂管52を交換することが容易ではない問題があった。
図18は第一の従来の防火区画貫通部構造300を説明するための模式断面図である。
図18に示される様に、区画50に設けられた貫通孔51に合成樹脂配管52を挿通させ、前記貫通孔51内部にある合成樹脂配管52の外面部分に熱膨張性耐火材料53を配置し、さらに前記貫通孔と熱膨張性耐火材料との隙間をモルタル54により閉塞した第一の従来の防火区画貫通部構造が知られている(特許文献1)。
この第一の従来の防火区画貫通部構造300が火災等の熱にさらされた場合には、前記熱膨張性耐火材料53が膨張して熱膨張残渣を形成すると共に、火災等の熱により軟化した合成樹脂配管52が前記熱膨張残渣により押し潰される。この熱膨張残渣により前記貫通孔51が閉塞されることから炎や煙等が区画の一方から他方へ拡散することを防止することができる。
しかしながら図18に示された従来の防火区画貫通部構造300の場合は区画50に設けられた貫通孔51を挿通する合成樹脂管52がモルタル54により固定されている。このため前記合成樹脂管52に不具合が発見された場合でも前記合成樹脂管52を交換することが容易ではない問題があった。
この一方、貫通孔の内部に固定導管を設置しておき、この固定導管内部に合成樹脂配管を挿通した構造も知られている(特許文献2)。
図19は第二の従来の防火区画貫通部構造310を説明するための模式断面図である。
図19に示される様に、区画60に設けられた貫通孔61に固定導管62を設置しておき、この固定導管62内部に合成樹脂配管63を挿通させる。
前記固定導管が設置された前記貫通孔61の反対側の端にはシーリング材64が設置されている。また前記貫通孔61の内面と前記合成樹脂配管63の外面との間の環状の空間に熱膨張性耐火材料層65が設置されている。
また、前記熱膨張性耐火材料層65と前記合成樹脂配管63の外面との間には隙間66が設置されている。
図19は第二の従来の防火区画貫通部構造310を説明するための模式断面図である。
図19に示される様に、区画60に設けられた貫通孔61に固定導管62を設置しておき、この固定導管62内部に合成樹脂配管63を挿通させる。
前記固定導管が設置された前記貫通孔61の反対側の端にはシーリング材64が設置されている。また前記貫通孔61の内面と前記合成樹脂配管63の外面との間の環状の空間に熱膨張性耐火材料層65が設置されている。
また、前記熱膨張性耐火材料層65と前記合成樹脂配管63の外面との間には隙間66が設置されている。
しかし第二の従来の防火区画貫通部構造310の場合は、区画60に設けられた貫通孔61を挿通する前記合成樹脂配管63の位置が、前記固定導管62により固定されている。このため前記第二の従来の防火区画貫通部構造310の場合では、前記合成樹脂配管63の増設、撤去等が容易ではない問題があった。
この問題に対応するために、前記固定導管62に代えてスリーブと呼ばれるさや管を前記区画60の貫通孔61に設置することも考えられる。そして前記スリーブ内部に前記合成樹脂配管63を挿通させておけば、前記合成樹脂配管63の増設、撤去等が容易となる。
しかしながらスリーブを使用した場合には、前記スリーブを通じて火災等の熱が、火災等の発生している区画の一方から、火災等が発生していない区画の他方へ伝わることがある。
この熱により火災等が発生していない区画の可燃物が発火する等の新たな問題が生じる。
さらに本発明者らが検討したところ、耐火試験等の試験結果では良好な結果を示す熱膨張性耐火材料を使用しているにも関わらず、実際の第一の従来の防火区画貫通部構造の場合では十分な耐火性能を発揮しない場合のあることに気が付いた。
本発明の目的は、火災等が発生した構造物の区画の一方から、火災等が発生していない構造物の区画の他方へ、火災等の熱が伝わることを低減することができ、耐火性、保守性に優れる防火区画貫通部構造を提供することにある。
この熱により火災等が発生していない区画の可燃物が発火する等の新たな問題が生じる。
さらに本発明者らが検討したところ、耐火試験等の試験結果では良好な結果を示す熱膨張性耐火材料を使用しているにも関わらず、実際の第一の従来の防火区画貫通部構造の場合では十分な耐火性能を発揮しない場合のあることに気が付いた。
本発明の目的は、火災等が発生した構造物の区画の一方から、火災等が発生していない構造物の区画の他方へ、火災等の熱が伝わることを低減することができ、耐火性、保守性に優れる防火区画貫通部構造を提供することにある。
上記課題を解決すべく本発明者が鋭意検討した結果、構造物の仕切り部に設けられた区画の貫通孔を合成樹脂部材含有配管が挿通する防火区画貫通部構造であって、前記貫通孔の内面と、前記合成樹脂部材含有配管との外面と、の間に所定間隔をあけて、前記貫通孔を前記合成樹脂部材含有配管類が挿通する防火区画貫通部構造が、本発明の目的に適うことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
[1]構造物の仕切り部に設けられた区画の貫通孔に挿通された配管類と、
前記配管類の外面に設置された環状の熱膨張性耐火シートと、
前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と、
を少なくとも有し、
前記配管類が、合成樹脂部材を含み、
前記配管類が、前記貫通孔の内面と前記配管類の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔を挿通することを特徴とする、防火区画貫通部構造を提供するものである。
[1]構造物の仕切り部に設けられた区画の貫通孔に挿通された配管類と、
前記配管類の外面に設置された環状の熱膨張性耐火シートと、
前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と、
を少なくとも有し、
前記配管類が、合成樹脂部材を含み、
前記配管類が、前記貫通孔の内面と前記配管類の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔を挿通することを特徴とする、防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[2]前記熱膨張性耐火シートが、熱膨張性樹脂組成物層と、不燃材料層とを少なくとも積層してなり、
前記熱膨張性樹脂組成物層が、前記配管類の外面側に配置され、
前記不燃材料層が、前記貫通孔の内面側に配置されている、上記[1]に記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[2]前記熱膨張性耐火シートが、熱膨張性樹脂組成物層と、不燃材料層とを少なくとも積層してなり、
前記熱膨張性樹脂組成物層が、前記配管類の外面側に配置され、
前記不燃材料層が、前記貫通孔の内面側に配置されている、上記[1]に記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[3]前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された断熱材層と、を有し、
前記配管本体および断熱材層の少なくとも一方が、合成樹脂を含む、上記[1]または[2]に記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[3]前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された断熱材層と、を有し、
前記配管本体および断熱材層の少なくとも一方が、合成樹脂を含む、上記[1]または[2]に記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[4]前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された断熱材層と、を有し、
前記配管本体の外面に設置された断熱材層のうち、前記貫通孔の内部を挿通する断熱材部分の厚みが、前記貫通孔の外部にある断熱材部分の厚みに対して大きい部分が存在する、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[4]前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された断熱材層と、を有し、
前記配管本体の外面に設置された断熱材層のうち、前記貫通孔の内部を挿通する断熱材部分の厚みが、前記貫通孔の外部にある断熱材部分の厚みに対して大きい部分が存在する、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[5]前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された二以上の断熱材層と、を有し、
前記配管本体の外面に設置された断熱材層のうち、最外層の断熱材層が合成樹脂を含む、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[5]前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された二以上の断熱材層と、を有し、
前記配管本体の外面に設置された断熱材層のうち、最外層の断熱材層が合成樹脂を含む、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[6]前記配管類が、前記配管類の長手方向に沿って所定間隔をおいて設置される複数の環状断熱材層を備え、
前記熱膨張性耐火シートが、前記環状断熱材層の外面に設置された、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[6]前記配管類が、前記配管類の長手方向に沿って所定間隔をおいて設置される複数の環状断熱材層を備え、
前記熱膨張性耐火シートが、前記環状断熱材層の外面に設置された、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[7]前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された断熱材層と、を有し、
シーリング材が、前記断熱材層の端面に、構造物の仕切り部に設けられた区画の表面と平行に設置されている、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[7]前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された断熱材層と、を有し、
シーリング材が、前記断熱材層の端面に、構造物の仕切り部に設けられた区画の表面と平行に設置されている、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[8]前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材に代えて、
または、
前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と共に、
断熱材が、前記熱膨張性耐火シートと前記区画の外側表面とに接して設置されている、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[8]前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材に代えて、
または、
前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と共に、
断熱材が、前記熱膨張性耐火シートと前記区画の外側表面とに接して設置されている、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[9]前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材に代えて、
または、
前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と共に、
前記配管本体の外面に設置された断熱材層のうち、前記区画の外側にある断熱材層部分が、前記区画の外側表面に接して設置され、
前記熱膨張性耐火シートが、前記区画の外側にある断熱材層部分の外面に設置されている、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[9]前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材に代えて、
または、
前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と共に、
前記配管本体の外面に設置された断熱材層のうち、前記区画の外側にある断熱材層部分が、前記区画の外側表面に接して設置され、
前記熱膨張性耐火シートが、前記区画の外側にある断熱材層部分の外面に設置されている、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[10]前記配管類の外面に設置された環状の熱膨張性耐火シートが、前記配管類の外面と前記熱膨張性耐火シートとの間に所定間隔をあけて配置され、
前記配管類と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材を有する、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[10]前記配管類の外面に設置された環状の熱膨張性耐火シートが、前記配管類の外面と前記熱膨張性耐火シートとの間に所定間隔をあけて配置され、
前記配管類と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材を有する、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[11]二以上の熱膨張性耐火シートが、熱膨張性耐火シート同士の間に所定間隔をあけて前記配管類の外面と前記区画の貫通孔の内面との間に配置され、
前記配管類、前記熱膨張性耐火シートおよび前記貫通孔との間にあるそれぞれの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材を有する、上記[1]〜[10]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[11]二以上の熱膨張性耐火シートが、熱膨張性耐火シート同士の間に所定間隔をあけて前記配管類の外面と前記区画の貫通孔の内面との間に配置され、
前記配管類、前記熱膨張性耐火シートおよび前記貫通孔との間にあるそれぞれの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材を有する、上記[1]〜[10]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
また本発明の一つは、
[12]前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材に代えて、
または、
前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と共に、
一または二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記区画の貫通孔に近い熱膨張性耐火シートと、
前記配管類の外面とを隙間なく覆う、開口部閉塞用熱膨張性耐火シートを有する、上記[1]〜[11]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
[12]前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材に代えて、
または、
前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と共に、
一または二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記区画の貫通孔に近い熱膨張性耐火シートと、
前記配管類の外面とを隙間なく覆う、開口部閉塞用熱膨張性耐火シートを有する、上記[1]〜[11]のいずれかに記載の防火区画貫通部構造を提供するものである。
本発明の防火区画貫通部構造は、合成樹脂部材を含む配管類を使用するものである。火災等の熱により前記配管類に含まれる合成樹脂部材が変形、溶融、焼失等した場合でも、前記配管類の外面に設置された環状の熱膨張性耐火シートが火災等の熱により膨張して熱膨張残渣を形成する。この熱膨張残渣が前記合成樹脂部材があった場所を閉塞する。これにより前記配管類を通じて火災等の炎、煙が広がることを防止すると共に、前記配管類を通じて熱が伝わることを防止することができる。
また本発明に使用する前記配管類は、前記貫通孔の内面と前記配管類の外面との間に所定間隔をあけて前記貫通孔を挿通している。さらに本発明に使用する熱膨張性耐火シートは、前記配管類の外面に環状に設置されている。区画の貫通孔の内面に前記熱膨張性耐火シートが接触している従来の防火区画貫通部構造の場合には火災等の熱が区画に遮断されて前記熱膨張性耐火シートに熱が十分伝わらないことがある。このため前記熱膨張性耐火シートの円滑な膨張が妨げられる場合がある。
これに対し、本発明の防火区画貫通部構造の場合には、前記熱膨張性耐火シートと前記区画に設けられた貫通孔の内面とが互いに所定間隔をあけて設置されている。
これにより、区画が存在するために火災等の熱が区画に奪われてしまい熱膨張性耐火シートに十分熱が伝わらず、熱膨張性耐火シートが膨張しない場合を回避することができる。このため本発明に使用する熱膨張性耐火シートは火災等の熱に反応して円滑に膨張することから、前記配管類を通じて火災等の炎、煙が広がることを防止すると共に、前記配管類を通じて熱が伝わることを防止することができる。
これに対し、本発明の防火区画貫通部構造の場合には、前記熱膨張性耐火シートと前記区画に設けられた貫通孔の内面とが互いに所定間隔をあけて設置されている。
これにより、区画が存在するために火災等の熱が区画に奪われてしまい熱膨張性耐火シートに十分熱が伝わらず、熱膨張性耐火シートが膨張しない場合を回避することができる。このため本発明に使用する熱膨張性耐火シートは火災等の熱に反応して円滑に膨張することから、前記配管類を通じて火災等の炎、煙が広がることを防止すると共に、前記配管類を通じて熱が伝わることを防止することができる。
さらに本発明の防火区画貫通部構造は、前記区画の貫通孔内部に配管類を固定する必要がないため、容易に配管類を交換、増設することができることから防火区画貫通部構造の保守管理も容易となる。
最初に本発明に使用する配管類と、区画との関係を説明する。
図1および2は、本発明に使用する配管類と、区画との関係を説明するための模式断面図である。
図1は、戸建住宅、集合住宅、高層ビル等の建築物、客船、輸送船等の船舶等の構造物に使用される区画のうち、壁等の地面に対し垂直の区画1に設けられた貫通孔2を挿通する配管類3を例示したものである。
図1および2は、本発明に使用する配管類と、区画との関係を説明するための模式断面図である。
図1は、戸建住宅、集合住宅、高層ビル等の建築物、客船、輸送船等の船舶等の構造物に使用される区画のうち、壁等の地面に対し垂直の区画1に設けられた貫通孔2を挿通する配管類3を例示したものである。
また図2は、前記構造物に使用される区画のうち、床、天井等の地面に対し水平の区画5に設けられた貫通孔2を挿通する配管類3を例示したものである。
図1の場合は、配管類3が区画1の貫通孔2を水平に挿通している。
前記配管類3は、前記貫通孔2の内面と前記配管類3の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔2を挿通している。
前記所定間隔の大きさに限定はなく、防火区画貫通部構造の目的、用途に応じて適宜選択することができる。
前記配管類3は、前記貫通孔2の内面と前記配管類3の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔2を挿通している。
前記所定間隔の大きさに限定はなく、防火区画貫通部構造の目的、用途に応じて適宜選択することができる。
また前記配管類3は貫通孔2の中心を挿通する必要はなく、前記貫通孔2内部の任意の位置を挿通することができる。
前記区画1は天井等の水平方向の区画5と連結されている。また区画5にボルト、ナット等の固定手段を用いて吊下装置6が固定されている。前記吊下装置6は区画5に対する固定部分7と前記配管類3を支える支持部分9と、前記固定部分7と前記支持部分9とを連結する本体部分8とから形成されていて、前記吊下装置6により前記配管類3を前記区画1の貫通孔2に挿通させた状態で固定することができる。
なお使用する前記吊下装置6の構造に限定はなく、市販品を適宜選択して使用することができる。
なお使用する前記吊下装置6の構造に限定はなく、市販品を適宜選択して使用することができる。
図2の場合は、配管類3が区画5の貫通孔2を垂直に挿通している。
図2の場合も図1の場合と同様である。前記配管類3が、前記貫通孔2の内面と前記配管類3の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔2を挿通している。
前記区画5は壁等の垂直方向の区画1と連結されている。また区画1にボルト、ナット等の固定手段を用いて支持装置10が固定されている。前記支持装置10は区画1に対する固定部分7と前記配管類3を支える支持部分9と、前記固定部分7と前記支持部分9とを連結する本体部分8とから形成されていて、前記支持部分9により前記配管類3を前記区画1の貫通孔2に挿通させた状態で固定することができる。
なお使用する前記支持装置10の構造に限定はなく、市販品を適宜選択して使用することができる。
図2の場合も図1の場合と同様である。前記配管類3が、前記貫通孔2の内面と前記配管類3の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔2を挿通している。
前記区画5は壁等の垂直方向の区画1と連結されている。また区画1にボルト、ナット等の固定手段を用いて支持装置10が固定されている。前記支持装置10は区画1に対する固定部分7と前記配管類3を支える支持部分9と、前記固定部分7と前記支持部分9とを連結する本体部分8とから形成されていて、前記支持部分9により前記配管類3を前記区画1の貫通孔2に挿通させた状態で固定することができる。
なお使用する前記支持装置10の構造に限定はなく、市販品を適宜選択して使用することができる。
図1および図2に使用される配管類3としては、例えば、冷媒管、水道管、下水管、注排水管、燃料移送管、油圧配管等の液体移送用管類、ガス管、暖冷房用媒体移送管、通気管等の気体移送用管類、電線ケーブル、光ファイバーケーブル、船舶用ケーブル等のケーブル類等、またこれらの液体移送用管類、気体移送用管類、ケーブル類等を内部に挿通させるためのスリーブ等が挙げられる。
これらの中でも施工性の観点から冷媒管、熱媒管、水道管、下水管、注排水管、燃料移送管、油圧配管等の液体移送用管類が好ましく、冷媒管、熱媒管であればさらに好ましい。
これらの中でも施工性の観点から冷媒管、熱媒管、水道管、下水管、注排水管、燃料移送管、油圧配管等の液体移送用管類が好ましく、冷媒管、熱媒管であればさらに好ましい。
前記配管類3は、液体移送用管類、気体移送用管類、ケーブル類、スリーブ等の一種もしくは二種以上を使用することができる。
前記配管類3の形状については特に限定はないが、例えば、前記配管類3の長軸方向に対し垂直方向の断面形状が三角形、四角形等の多角形、長方形等の互いの辺の長さが異なる形状、平行四辺形等の互いの内角が異なる形状、楕円形、円形等の形状が挙げられる。これらの中でも、断面形状が円形、四角形等であるものが施工性に優れることから好ましい。
前記配管類3の断面形状の大きさは、この断面形状の重心からこの断面形状の外郭線までの距離が最も大きい辺の長さを基準として、通常、1〜1000mmの範囲であり、好ましくは5〜750mmの範囲である。
前記配管類3が液体移送用管類、気体移送用管類、ケーブル類等の場合には、通常0.5mm〜10cmの範囲であり、好ましくは1mm〜5cmの範囲である。
また前記配管類3がスリーブの場合には、通常10〜1000mmの範囲であり、好ましくは50〜750mmの範囲である。
また前記配管類3がスリーブの場合には、通常10〜1000mmの範囲であり、好ましくは50〜750mmの範囲である。
前記配管類3の素材については、合成樹脂部材を含むものであれば特に限定はないが、例えば、金属材料、無機材料、有機材料等の一種もしくは二種以上からなるものを挙げることができる。
前記金属材料としては、例えば、鉄、鋼、ステンレス、銅、二以上の金属を含む合金等を挙げることができる。
前記金属材料としては、例えば、鉄、鋼、ステンレス、銅、二以上の金属を含む合金等を挙げることができる。
また無機材料としては、例えば、ガラス、セラミック、ロックウール、セラミックウール、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維、セラミックブランケット等を挙げることができる。
また有機材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の合成樹脂等を挙げることができる。
前記素材は一種もしくは二種以上を使用することができる。
また有機材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の合成樹脂等を挙げることができる。
前記素材は一種もしくは二種以上を使用することができる。
本発明に使用する配管類3は、前記金属材料管、無機材料管および有機材料管等の一種以上であるが、前記金属材料管、無機材料管および有機材料管等の二種以上を内筒や外筒に使用した積層管として使用することもできる。
前記配管類3に使用する配管本体は金属材料管、有機材料管等が取扱い性の面から好ましく、具体的には鋼管、銅管、合成樹脂管等を含むものであればさらに好ましい。
また前記配管類3に使用する断熱材層は、内部に気泡を有する前記合成樹脂、ロックウール、セラミックウール等の無機繊維等であれば好ましい。
前記配管類3に使用する配管本体は金属材料管、有機材料管等が取扱い性の面から好ましく、具体的には鋼管、銅管、合成樹脂管等を含むものであればさらに好ましい。
また前記配管類3に使用する断熱材層は、内部に気泡を有する前記合成樹脂、ロックウール、セラミックウール等の無機繊維等であれば好ましい。
前記断熱材層の厚みは、本発明の防火区画貫通部構造が使用される場所や目的に応じて適宜設定されるが、例えば、0.5mm〜500mmの範囲であれば好ましく、1mm〜250mmの範囲であればさらに好ましい。
前記範囲が0.5mm以上の場合には本発明の防火区画貫通部構造が火災の炎等にさらされた場合に、熱の拡散を防止することができ、また前記範囲が500mm以下の場合には施工性に優れる。
前記範囲が0.5mm以上の場合には本発明の防火区画貫通部構造が火災の炎等にさらされた場合に、熱の拡散を防止することができ、また前記範囲が500mm以下の場合には施工性に優れる。
前記区画1、5としては、建築物の壁、間仕切り壁、床、天井等、船舶の防火区画や船室に設けられた鋼板等が挙げられる。
これらの区画1、5に貫通孔2を設けることにより、前記貫通孔2に前記配管類3を挿通させることができる。
これらの区画1、5に貫通孔2を設けることにより、前記貫通孔2に前記配管類3を挿通させることができる。
本発明に使用する前記区画の具体例としては、例えば、コンクリートスラブ、RC壁、ALC壁、RW壁、レンガ、中空壁等を挙げることができる。
本発明に使用する中空壁はその内部に空間を有するものであればよく、特に限定はないが、例えば柱部材と耐熱パネル等を含むものが挙げられる。
具体的には、例えば、木桟、金属フレーム、鉄筋コンクリート製の柱、鋼材からなる鉄骨等の少なくとも一つのスタッドに対して一又は二以上の耐熱パネル等を両側から固定した構造のもの等を挙げることができる。
本発明に使用する中空壁はその内部に空間を有するものであればよく、特に限定はないが、例えば柱部材と耐熱パネル等を含むものが挙げられる。
具体的には、例えば、木桟、金属フレーム、鉄筋コンクリート製の柱、鋼材からなる鉄骨等の少なくとも一つのスタッドに対して一又は二以上の耐熱パネル等を両側から固定した構造のもの等を挙げることができる。
前記耐熱パネルとしては、例えば、セメント系パネル、無機セラミック系パネル等が挙げられる。
前記セメント系パネルとしては、例えば、硬質木片セメント板、無機繊維含有スレート板、軽量気泡コンクリート板、モルタル板、プレキャストコンクリート板等が挙げられる。
前記無機セラミック系パネルとしては、例えば、石膏ボード、けい酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、ミネラルウール板、窯業系板等が挙げられる。
前記セメント系パネルとしては、例えば、硬質木片セメント板、無機繊維含有スレート板、軽量気泡コンクリート板、モルタル板、プレキャストコンクリート板等が挙げられる。
前記無機セラミック系パネルとしては、例えば、石膏ボード、けい酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、ミネラルウール板、窯業系板等が挙げられる。
ここで前記石膏ボードとしては、具体的には焼石膏に鋸屑やパーライト等の軽量材を混入し、両面に厚紙を貼って成形したもので、例えば、普通石膏ボード(JIS A6901準拠:GB−R)、化粧石膏ボード(JIS A6911準拠:GB−D)、防水石膏ボード(JISA6912準拠:GB−S)、強化石膏ボード(JIS A6913準拠:GB−F)、吸音石膏ボード(JISA6301準拠:GB−P)等が挙げられる。
前記耐熱パネルは一種もしくは二種以上を使用することができる。
次に本発明に使用する熱膨張性耐火シートについて説明する。
本発明に使用する熱膨張性耐火シートとしては、例えば、エポキシ樹脂やゴム等の樹脂成分、リン化合物、中和された熱膨張性黒鉛、無機充填材等を含有する熱膨張性樹脂組成物をシート状に成形してなるもの等を挙げることができる。
本発明に使用する熱膨張性耐火シートとしては、例えば、エポキシ樹脂やゴム等の樹脂成分、リン化合物、中和された熱膨張性黒鉛、無機充填材等を含有する熱膨張性樹脂組成物をシート状に成形してなるもの等を挙げることができる。
本発明に使用する前記熱膨張性耐火シートは市販品を使用することができ、例えば積水化学工業社製フィブロック(登録商標。エポキシ樹脂やゴムを樹脂成分とし、リン化合物、熱膨張性黒鉛および無機充填材等を含む熱膨張性樹脂組成物のシート状成形物)、住友スリ―エム社のファイアバリア(クロロプレンゴムとバーキュライトを含有する樹脂組成物からなるシート材料、膨張率:3倍、熱伝導率:0.20kcal/m・h・℃)、三井金属塗料化学社のメジヒカット(ポリウレタン樹脂と熱膨張性黒鉛を含有する樹脂組成物からなるシート材料、膨張率:4倍、熱伝導率:0.21kcal/m・h・℃)等の熱膨張性シート等を入手して使用することができる。
また本発明に使用する熱膨張性耐火シートは、熱膨張性樹脂組成物からなるものに限定されず、例えば、熱膨張性樹脂組成物層と、不燃材料層とを少なくとも積層してなるものを使用するこができる。
前記不燃材料層としては、例えば、無機繊維層、金属箔層等が挙げられる。
本発明に使用する熱膨張性耐火シートは、熱膨張性樹脂組成物層、無機繊維層、金属箔層等が積層されたものが好ましい。
前記不燃材料層としては、例えば、無機繊維層、金属箔層等が挙げられる。
本発明に使用する熱膨張性耐火シートは、熱膨張性樹脂組成物層、無機繊維層、金属箔層等が積層されたものが好ましい。
前記熱膨張性樹脂組成物層は、例えば、前記熱膨張性樹脂組成物を成形したもの等を挙げることができる。
前記無機繊維層に使用する無機繊維としては、例えば、ロックウール、セラミックウール、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維、セラミックブランケット等が挙げられる。
前記無機繊維層に使用する無機繊維としては、例えば、ロックウール、セラミックウール、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維、セラミックブランケット等が挙げられる。
前記金属箔層に使用する金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔、錫箔、鉛箔、錫鉛合金箔、クラッド箔、鉛アンチ箔等の金属箔等が挙げられる。
本発明に使用する本発明に使用する熱膨張性耐火シートは、熱膨張性樹脂組成物層、無機繊維層および金属箔層が、この順に積層されたものを使用することがより好ましい。
前記熱膨張性耐火シートは、取り扱い性の観点から金属箔が最外層に配置されていることが好ましい。
また本発明に使用する熱膨張性耐火シートは、貼着面に粘着剤を塗布したもの、前記熱膨張性耐火シートを構成する熱膨張性樹脂組成物に粘着成分を添加することにより、前記熱膨張性耐火シート自体に粘着性を持たせたもの等を使用することができる。
また本発明に使用するシーリング材としては、例えば、JISA5758により規定されている建築用シーリング材、JIS A6024により規定されている建築補修用注入エポキシ樹脂シーリング材、JISA6914により規定されている石膏ボード用目地処理材、モルタル、パテ、コーキング等を挙げることができる。前記シール材4は、施工性の観点からクロロプレンゴム等のゴムやシリコーン等に充填材、難燃剤等を配合してなるパテ、コーキング等であれば好ましい。
次に本発明について図面に基づき実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
以下、前記配管類3が区画1の貫通孔2を水平に挿通している図1と同様の場合に基づいて説明するが、前記配管類3が区画5の貫通孔2を垂直に挿通している図2の場合も同様に形成することが可能である。
図3は実施例1に係る防火区画貫通部構造100を示した模式断面図である。
実施例1では構造物の仕切り部に設けられた区画1として、建築物の中空壁11が使用されている。
前記中空壁11は2枚の石膏ボードが一組となって間隔をあけて設置されることにより形成されている。
前記中空壁11には円形の貫通孔12が設置されている。前記貫通孔12の形状は円形に限定されることはなく、適宜選択することができる。
図3に示す様に、前記貫通孔12を配管類13が挿通している。前記配管類はポリ塩化ビニル等の合成樹脂の円筒管により形成されている。
実施例1では構造物の仕切り部に設けられた区画1として、建築物の中空壁11が使用されている。
前記中空壁11は2枚の石膏ボードが一組となって間隔をあけて設置されることにより形成されている。
前記中空壁11には円形の貫通孔12が設置されている。前記貫通孔12の形状は円形に限定されることはなく、適宜選択することができる。
図3に示す様に、前記貫通孔12を配管類13が挿通している。前記配管類はポリ塩化ビニル等の合成樹脂の円筒管により形成されている。
前記配管類13が、前記貫通孔12の内面と前記配管類13の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔12を挿通している。
また前記配管類13の外面には熱膨張性耐火シート14が環状に設置されている。前記熱膨張性耐火シート14は、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層と、熱膨張性樹脂組成物層とが積層されたものであり、熱膨張性樹脂組成物層を内側に、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層を外側にして前記配管類13の外面に熱膨張性耐火シート14が設置されている(図示せず)。
本発明に使用する前記熱膨張性耐火シート14が貫通孔12の内部に設置されているときは、前記熱膨張性耐火シート14の最外面は、前記貫通孔12の内面と所定の間隔をあけて設置されるものである。
これにより前記熱膨張性耐火シート14は、前記貫通孔12の内面と接触することがなく、本発明に係る防火区画貫通部構造が火災等の熱にさらされた場合には区画1に火災等の熱が奪われることがない。このため前記火災等の熱により前記熱膨張性耐火シート14は速やかに膨張することから、本発明に係る防火区画貫通部構造は耐火性に優れる。
また前記配管類13の外面には熱膨張性耐火シート14が環状に設置されている。前記熱膨張性耐火シート14は、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層と、熱膨張性樹脂組成物層とが積層されたものであり、熱膨張性樹脂組成物層を内側に、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層を外側にして前記配管類13の外面に熱膨張性耐火シート14が設置されている(図示せず)。
本発明に使用する前記熱膨張性耐火シート14が貫通孔12の内部に設置されているときは、前記熱膨張性耐火シート14の最外面は、前記貫通孔12の内面と所定の間隔をあけて設置されるものである。
これにより前記熱膨張性耐火シート14は、前記貫通孔12の内面と接触することがなく、本発明に係る防火区画貫通部構造が火災等の熱にさらされた場合には区画1に火災等の熱が奪われることがない。このため前記火災等の熱により前記熱膨張性耐火シート14は速やかに膨張することから、本発明に係る防火区画貫通部構造は耐火性に優れる。
また前記貫通孔12の内面と前記配管類13の外面との間の所定間隔とは実際に使用される防火区画貫通部構造の目的、用途に応じて適宜設定することができるが、具体的には、前記区画1の表面に平行な面を基準として、前記貫通孔12の内面から前記貫通孔12を切断した断面の重心までの距離の1〜99%の距離に収まる範囲であることが好ましく、5〜90%の距離に収まる範囲であればさらに好ましい。
前記熱膨張性耐火シート14の厚みおよび熱膨張倍率は、前記貫通孔12を閉塞できる大きさを基準にして選択することができる。
また前記貫通孔12と前記熱膨張性耐火シート14との隙間が前記中空壁11の表面と平行な面に沿って、前記中空壁11の外側に設置されたシーリング材15により閉塞されている。
前記シーリング材15は耐火性があり、火災等で発生した炎、煙を遮断することができる。
また前記貫通孔12と前記熱膨張性耐火シート14との隙間が前記中空壁11の表面と平行な面に沿って、前記中空壁11の外側に設置されたシーリング材15により閉塞されている。
前記シーリング材15は耐火性があり、火災等で発生した炎、煙を遮断することができる。
図20は実施例1に係る防火区画貫通部構造100を区画に対して垂直方向から観察した状態を示した模式断面図である。
図20では実際には中空壁11に設けられた貫通孔12は前記配管類13の周囲に設置されたシーリング材15により隙間なく覆われているため外部から見ることができない。説明の便宜上、図20では貫通孔12を破線により示した。
図20では実際には中空壁11に設けられた貫通孔12は前記配管類13の周囲に設置されたシーリング材15により隙間なく覆われているため外部から見ることができない。説明の便宜上、図20では貫通孔12を破線により示した。
実施例1に係る防火区画貫通部構造100が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。
前記熱膨張性耐火シート14は、不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層が環状に配置されているため、前記不燃材料層の内側に配置された熱膨張性樹脂組成物層が熱膨張残渣を形成しながら内側に向かって膨張する。
この熱膨張残渣が前記貫通孔11のうち、前記配管類13があった部分を閉塞する。これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
前記熱膨張性耐火シート14は、不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層が環状に配置されているため、前記不燃材料層の内側に配置された熱膨張性樹脂組成物層が熱膨張残渣を形成しながら内側に向かって膨張する。
この熱膨張残渣が前記貫通孔11のうち、前記配管類13があった部分を閉塞する。これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
図4は実施例2に係る防火区画貫通部構造110を示した模式断面図である。
実施例2は、実施例1に使用した配管類13に代えて、配管類16を使用した点が異なる。それ以外は実施例1の場合と同様である。
配管類16は、配管本体17と、前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18とを有する。
実施例2に使用した配管本体17は実施例1の場合と同様、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製である。
また前記断熱材層18に使用する素材としては、例えば、ポリプロピレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリウレタンフォーム等の合成樹脂フォーム等を挙げることができる。
前記断熱材層18を使用することにより、前記配管類13内を流れる温水、冷却水等の温度を一定に保つことができる。
実施例2は、実施例1に使用した配管類13に代えて、配管類16を使用した点が異なる。それ以外は実施例1の場合と同様である。
配管類16は、配管本体17と、前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18とを有する。
実施例2に使用した配管本体17は実施例1の場合と同様、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製である。
また前記断熱材層18に使用する素材としては、例えば、ポリプロピレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリウレタンフォーム等の合成樹脂フォーム等を挙げることができる。
前記断熱材層18を使用することにより、前記配管類13内を流れる温水、冷却水等の温度を一定に保つことができる。
また前記配管類16の外側には前記熱膨張性耐火シート14が設置されている。前記熱膨張性耐火シート14は不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層と、熱膨張性樹脂組成物層とが積層されてなるものであり、前記熱膨張性樹脂組成物層を内側にして前記配管類17の外側に環状に配置されている。
実施例2に係る防火区画貫通部構造110が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体17と、断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
実施例2に係る防火区画貫通部構造110が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体17と、断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
図5は実施例3に係る防火区画貫通部構造120を示した模式断面図である。
実施例3は、実施例2に使用した配管類16に代えて、配管類19を使用した点が異なる。それ以外は実施例2の場合と同様である。
実施例3は、実施例2に使用した配管類16に代えて、配管類19を使用した点が異なる。それ以外は実施例2の場合と同様である。
実施例2に使用した配管類16は、ポリ塩化ビニルの合成樹脂製の配管本体17と、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の断熱材層18とを有するものであったが、実施例3に使用した配管類19は、鉄、銅、真鍮等の金属の配管本体20と、前記配管本体20の外面に設置された合成樹脂製の断熱材層18とを有する。
実施例3に係る防火区画貫通部構造120が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。
この一方、前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により金属製の配管本体20の外側と、断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
この一方、前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により金属製の配管本体20の外側と、断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
図6は実施例4に係る防火区画貫通部構造130を示した模式断面図である。
実施例4は、実施例2に使用した配管類16に代えて、配管類21を使用した点が異なる。それ以外は実施例2の場合と同様である。
実施例2に使用した配管類16は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17と、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18とを有するものであったが、実施例4に使用した配管類21は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層22を有する。
第一の断熱材層18および第二の断熱材層22に使用する断熱材層の素材は同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
実施例4は、実施例2に使用した配管類16に代えて、配管類21を使用した点が異なる。それ以外は実施例2の場合と同様である。
実施例2に使用した配管類16は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17と、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18とを有するものであったが、実施例4に使用した配管類21は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層22を有する。
第一の断熱材層18および第二の断熱材層22に使用する断熱材層の素材は同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
また前記配管類21の外面には実施例1に使用した熱膨張性耐火シート14が環状に設置されている。
実施例1の場合と同様、前記熱膨張性耐火シート14は、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層と、熱膨張性樹脂組成物層とが積層されたものであり、熱膨張性樹脂組成物層を内側に、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層を外側にして前記配管類21の外面に熱膨張性耐火シート14が設置されている。
実施例1の場合と同様、前記熱膨張性耐火シート14は、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層と、熱膨張性樹脂組成物層とが積層されたものであり、熱膨張性樹脂組成物層を内側に、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層を外側にして前記配管類21の外面に熱膨張性耐火シート14が設置されている。
実施例4に係る防火区画貫通部構造130が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層22に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体17、第一の断熱材層18および第二の断熱材層22の部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
また前記貫通孔12と前記熱膨張性耐火シート14との隙間が前記中空壁11の表面と平行な面に沿って、前記中空壁11の内側に設置されたシーリング材15により閉塞されている。
前記シーリング材15は耐火性があり、火災等で発生した炎、煙を遮断することができる。
前記シーリング材15は耐火性があり、火災等で発生した炎、煙を遮断することができる。
図7は実施例5に係る防火区画貫通部構造140を示した模式断面図である。
実施例5は、実施例4に使用した配管類21に代えて、配管類23を使用した点が異なる。それ以外は実施例4の場合と同様である。
実施例4に使用した配管類21は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層22を有するものであったが、実施例5に使用した配管類23は、銅等の金属製の配管本体20、前記配管本体20の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層22を有する。
実施例5は、実施例4に使用した配管類21に代えて、配管類23を使用した点が異なる。それ以外は実施例4の場合と同様である。
実施例4に使用した配管類21は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層22を有するものであったが、実施例5に使用した配管類23は、銅等の金属製の配管本体20、前記配管本体20の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層22を有する。
実施例5に係る防火区画貫通部構造140が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。
この一方、前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層22に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により金属製の配管本体20の外側と、前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層22との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
この一方、前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層22に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により金属製の配管本体20の外側と、前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層22との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
図8は実施例6に係る防火区画貫通部構造150を示した模式断面図である。
実施例6は、実施例4に使用した配管類21に代えて、配管類24を使用した点が異なる。それ以外は実施例4の場合と同様である。
実施例4に使用した配管類21は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層22を有するものであったが、実施例6に使用した配管類24は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層25を有する。
実施例6は、実施例4に使用した配管類21に代えて、配管類24を使用した点が異なる。それ以外は実施例4の場合と同様である。
実施例4に使用した配管類21は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層22を有するものであったが、実施例6に使用した配管類24は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層25を有する。
また前記第二の断熱材層25は、前記配管類24の長手方向に沿って所定間隔をあけて設置される複数の環状断熱材からなる。
前記環状断熱材に使用する素材としては、例えば、ポリプロピレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリウレタンフォーム等の合成樹脂フォーム等を挙げることができる。
また前記配管類24の外面には実施例1に使用した熱膨張性耐火シート14が環状に設置されている。
実施例6に係る防火区画貫通部構造150が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、配管本体17、前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層25に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体17、第一の断熱材層18および第二の断熱材層25の部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
前記環状断熱材に使用する素材としては、例えば、ポリプロピレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリウレタンフォーム等の合成樹脂フォーム等を挙げることができる。
また前記配管類24の外面には実施例1に使用した熱膨張性耐火シート14が環状に設置されている。
実施例6に係る防火区画貫通部構造150が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、配管本体17、前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層25に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体17、第一の断熱材層18および第二の断熱材層25の部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
図9は実施例7に係る防火区画貫通部構造160を示した模式断面図である。
実施例7は、実施例6に使用した配管類24に代えて、配管類26を使用した点が異なる。それ以外は実施例6の場合と同様である。
実施例6に使用した配管類24は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層25を有するものであったが、実施例7に使用した配管類26は、銅等の金属製の配管本体20、前記配管本体20の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層25を有する。
実施例7は、実施例6に使用した配管類24に代えて、配管類26を使用した点が異なる。それ以外は実施例6の場合と同様である。
実施例6に使用した配管類24は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の配管本体17、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層25を有するものであったが、実施例7に使用した配管類26は、銅等の金属製の配管本体20、前記配管本体20の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第一の断熱材層18および前記第一の断熱材層18の外面に設置された合成樹脂フォーム製の第二の断熱材層25を有する。
実施例6の場合と同様、前記第二の断熱材層25は、前記配管類24の長手方向に沿って所定間隔をあけて設置される複数の環状断熱材からなる。
実施例7に係る防火区画貫通部構造160が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層25に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体20の外側と、第一の断熱材層18および第二の断熱材層25の部分とが閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
実施例7に係る防火区画貫通部構造160が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層25に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体20の外側と、第一の断熱材層18および第二の断熱材層25の部分とが閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
図10は実施例8に係る防火区画貫通部構造170を示した模式断面図である。
実施例8は、実施例2に使用した配管類16に代えて、配管類27を使用した点が異なる。それ以外は実施例1の場合と同様である。
実施例2に使用した配管類16は、配管本体17と、前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18とを有するものであったが、
実施例8に使用する配管類27は、前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18のうち、前記貫通孔2の内部を挿通する部分を含む断熱材部分28の厚みが、前記貫通孔2の外部にある断熱材部分29の厚みに対して大きい部分が存在するものである。
実施例8は、実施例2に使用した配管類16に代えて、配管類27を使用した点が異なる。それ以外は実施例1の場合と同様である。
実施例2に使用した配管類16は、配管本体17と、前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18とを有するものであったが、
実施例8に使用する配管類27は、前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18のうち、前記貫通孔2の内部を挿通する部分を含む断熱材部分28の厚みが、前記貫通孔2の外部にある断熱材部分29の厚みに対して大きい部分が存在するものである。
前記断熱材層18のうち、前記貫通孔2の内部を挿通する断熱材部分28は、図10に示す通り、前記貫通孔2の内部に加えて、前記中空壁11の外側の面と同一の面を基準として前記貫通孔2の両方の外側に拡張された部分が存在する。前記貫通孔2の外側に拡張された片側の部分の長さは、前記中空壁11の両方の外側の面を基準とした厚みに対して、1/10〜3倍の範囲であれば好ましい。
また前記配管類27の外側のうち、断熱材部分28の厚みが大きい部分に前記熱膨張性耐火シート14が設置されている。前記熱膨張性耐火シート14は最外層に不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層が環状に配置されている。
また前記配管類27の外側のうち、断熱材部分28の厚みが大きい部分に前記熱膨張性耐火シート14が設置されている。前記熱膨張性耐火シート14は最外層に不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層が環状に配置されている。
また前記貫通孔12と前記熱膨張性耐火シート14との隙間が前記中空壁11の表面と平行な面に沿って、前記中空壁11の内側に設置されたシーリング材15により閉塞されている。
前記シーリング材15は耐火性があり、火災等で発生した炎、煙を遮断することができる。
前記シーリング材15は耐火性があり、火災等で発生した炎、煙を遮断することができる。
実施例8に係る防火区画貫通部構造170が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体17と、断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
図11は実施例9に係る防火区画貫通部構造180を示した模式断面図である。
実施例9は、実施例8に使用した配管類27に代えて、配管類30を使用した点が異なる。それ以外は実施例8の場合と同様である。
実施例8に使用する配管類27は、合成樹脂製の前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18のうち、前記貫通孔2の内部を挿通する断熱材部分28の厚みが、前記貫通孔2の外部にある断熱材部分29の厚みに対して大きい部分が存在するものであったが、
実施例9に使用する配管類30は、金属製の前記配管本体20の外面に設置された断熱材層18のうち、前記貫通孔2の内部を挿通する断熱材部分28の厚みが、前記貫通孔2の外部にある断熱材部分29の厚みに対して大きい部分が存在するものである。
実施例9は、実施例8に使用した配管類27に代えて、配管類30を使用した点が異なる。それ以外は実施例8の場合と同様である。
実施例8に使用する配管類27は、合成樹脂製の前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18のうち、前記貫通孔2の内部を挿通する断熱材部分28の厚みが、前記貫通孔2の外部にある断熱材部分29の厚みに対して大きい部分が存在するものであったが、
実施例9に使用する配管類30は、金属製の前記配管本体20の外面に設置された断熱材層18のうち、前記貫通孔2の内部を挿通する断熱材部分28の厚みが、前記貫通孔2の外部にある断熱材部分29の厚みに対して大きい部分が存在するものである。
実施例8の場合に示した場合と同様、 前記配管類30の外側のうち、断熱材部分28の厚みが大きい部分に前記熱膨張性耐火シート14が設置されている。
前記熱膨張性耐火シート14は最外層に不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層が環状に配置されている。
実施例9に係る防火区画貫通部構造180が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体20の外側と、断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
前記熱膨張性耐火シート14は最外層に不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層が環状に配置されている。
実施例9に係る防火区画貫通部構造180が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体20の外側と、断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
図12は実施例10に係る防火区画貫通部構造190を示した模式断面図である。
実施例10は、実施例4に使用した配管類21の前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層22のうち、前記断熱材層22の端面に、シーリング材15を設置した点が異なる。それ以外は実施例4の場合と同様である。
実施例10は、実施例4に使用した配管類21の前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層22のうち、前記断熱材層22の端面に、シーリング材15を設置した点が異なる。それ以外は実施例4の場合と同様である。
実施例10に係る防火区画貫通部構造190は、前記配管類21の第二の断熱材層22の端面がシーリング材15により保護されている。このため前記防火区画貫通部構造190が火災等の熱にさらされた場合、前記配管類21の第二の断熱材層22が崩れて、熱膨張性耐火シート14の位置が前記配管類27の長手方向の一方に移動することを防止することができる。
これにより実施例10に係る防火区画貫通部構造190は所期の目的を達成することができ、耐火性、耐熱性に優れる。
これにより実施例10に係る防火区画貫通部構造190は所期の目的を達成することができ、耐火性、耐熱性に優れる。
図13は実施例11に係る防火区画貫通部構造200を示した模式断面図である。
実施例11は、実施例5に使用した配管類23の前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層22のうち、前記断熱材層22の端面に、シーリング材15を設置した点が異なる。それ以外は実施例5の場合と同様である。
実施例11は、実施例5に使用した配管類23の前記第一の断熱材層18および第二の断熱材層22のうち、前記断熱材層22の端面に、シーリング材15を設置した点が異なる。それ以外は実施例5の場合と同様である。
実施例11に係る防火区画貫通部構造200は、前記配管類23の第二の断熱材層22の端面がシーリング材15により保護されている。このため前記防火区画貫通部構造200が火災等の熱にさらされた場合、前記配管類21の第二の断熱材層22が崩れて、熱膨張性耐火シート14の位置が前記配管類27の長手方向の一方に移動することを防止することができる。
これにより実施例11に係る防火区画貫通部構造200は所期の目的を達成することができ、耐火性、耐熱性に優れる。
これにより実施例11に係る防火区画貫通部構造200は所期の目的を達成することができ、耐火性、耐熱性に優れる。
図14は実施例12に係る防火区画貫通部構造210を示した模式断面図である。
実施例12は、実施例2に使用したシーリング材15に代えて、断熱材31が、前記熱膨張性耐火シート14と前記中空壁11の外側表面とに接して環状に設置されている。
前記断熱材31の素材としては、例えば、不燃性発泡体、無機繊維、無機耐火等が挙げられる。
前記不燃性発泡体としては、例えば、焼石膏粉末等の無機粉末とアルミニウム粉末等の金属粉末とを混合した後、フッ化水素酸を用いて反応させた無機金属系発泡体等、フッ化ポリオレフィン等の不燃性樹脂を発泡させてなる不燃性樹脂発泡体等が挙げられる。
前記無機繊維としては、例えば、ロックウール、セラミックウール、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維、セラミックブランケット等が挙げられる。
前記無機耐火材としては、例えば、セラミック体、ケイ酸カルシウム、石膏、パーライト等が挙げられる。
実施例12は、実施例2に使用したシーリング材15に代えて、断熱材31が、前記熱膨張性耐火シート14と前記中空壁11の外側表面とに接して環状に設置されている。
前記断熱材31の素材としては、例えば、不燃性発泡体、無機繊維、無機耐火等が挙げられる。
前記不燃性発泡体としては、例えば、焼石膏粉末等の無機粉末とアルミニウム粉末等の金属粉末とを混合した後、フッ化水素酸を用いて反応させた無機金属系発泡体等、フッ化ポリオレフィン等の不燃性樹脂を発泡させてなる不燃性樹脂発泡体等が挙げられる。
前記無機繊維としては、例えば、ロックウール、セラミックウール、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維、セラミックブランケット等が挙げられる。
前記無機耐火材としては、例えば、セラミック体、ケイ酸カルシウム、石膏、パーライト等が挙げられる。
前記断熱材31の外面には不燃性の環状の結束具40が設置されていて、前記断熱材31が配管類16の外面に固定されている。
前記結束具40は、前記断熱材31を配管類16の外面に固定できるものであれば特に限定はなく、例えば、金属製の市販品等を適宜選択して使用することができる。
前記結束具40は、前記断熱材31を配管類16の外面に固定できるものであれば特に限定はなく、例えば、金属製の市販品等を適宜選択して使用することができる。
実施例12に係る防火区画貫通部構造210の様に、実施例2に使用したシーリング材15に代えて前記断熱材31を使用することによっても、耐火性、耐熱性に優れる防火区画貫通部構造が得られる。
図15は実施例13に係る防火区画貫通部構造220を示した模式断面図である。
実施例13の場合は、実施例3に使用したシーリング15に代えて、断熱材31が、前記熱膨張性耐火シート14と前記中空壁11の外側表面とに接して環状に設置されている。
前記断熱材31の素材は実施例12の場合と同様である。
前記断熱材31の外面には不燃性の結束具40が設置されていて、前記断熱材31が配管類16の外面に固定されている。
実施例13に係る防火区画貫通部構造220の様に、実施例2に使用したシーリング材15に代えて前記断熱材31を使用することによっても、耐火性、耐熱性に優れる防火区画貫通部構造が得られる。
実施例13の場合は、実施例3に使用したシーリング15に代えて、断熱材31が、前記熱膨張性耐火シート14と前記中空壁11の外側表面とに接して環状に設置されている。
前記断熱材31の素材は実施例12の場合と同様である。
前記断熱材31の外面には不燃性の結束具40が設置されていて、前記断熱材31が配管類16の外面に固定されている。
実施例13に係る防火区画貫通部構造220の様に、実施例2に使用したシーリング材15に代えて前記断熱材31を使用することによっても、耐火性、耐熱性に優れる防火区画貫通部構造が得られる。
図16は実施例14に係る防火区画貫通部構造230を示した模式断面図である。
実施例14の場合は、実施例2においてシーリング材15を設置せず、合成樹脂製の前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18のうち、前記中空壁11の外側にある断熱材層部分33が、前記中空壁11の外側表面に接して設置されている。
また前記熱膨張性耐火シート14が、前記中空壁11の外側にある断熱材層部分33の外面に設置されている。
前記熱膨張性耐火シート14は不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層が環状に最外層に配置されている。
実施例14に係る防火区画貫通部構造230が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記中空壁11の外側にある断熱材層部分33および前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体17、断熱材層部分33および断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
実施例14の場合は、実施例2においてシーリング材15を設置せず、合成樹脂製の前記配管本体17の外面に設置された断熱材層18のうち、前記中空壁11の外側にある断熱材層部分33が、前記中空壁11の外側表面に接して設置されている。
また前記熱膨張性耐火シート14が、前記中空壁11の外側にある断熱材層部分33の外面に設置されている。
前記熱膨張性耐火シート14は不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層が環状に最外層に配置されている。
実施例14に係る防火区画貫通部構造230が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記中空壁11の外側にある断熱材層部分33および前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により配管本体17、断熱材層部分33および断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙、熱等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができる。
図17は実施例15に係る防火区画貫通部構造240を示した模式断面図である。
実施例15の場合は、実施例14において合成樹脂製の前記配管本体17に代えて、金属製の配管本体20を使用した点が異なる。他は実施例14の場合と同様である。
実施例15の場合は、実施例14において合成樹脂製の前記配管本体17に代えて、金属製の配管本体20を使用した点が異なる。他は実施例14の場合と同様である。
実施例14の場合と同様、実施例15に係る防火区画貫通部構造240が火災等の炎にさらされた場合には、火災等の熱により熱膨張性耐火シート14が熱膨張残渣を形成する。この一方、前記中空壁11の外側にある断熱材層部分33および前記断熱材層18に使用される合成樹脂フォームは溶融、焼失するが、環状に配置された不燃材料層としてのアルミニウム箔ラミネートガラスクロス層から内側に向かって熱膨張残渣が形成される。この熱膨張残渣により金属製の配管本体20の外側と、断熱材層部分33および断熱材層18との部分が閉塞される。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
これにより、火災等の炎、煙等が中空壁11の一方から他方へ伝わることを防止することができると共に、前記金属製の配管本体20を通じて、中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
図21は実施例16に係る防火区画貫通部構造250を示した模式断面図である。
実施例16に係る防火区画貫通部構造は、実施例2に係る防火区画貫通部構造110の変形例である。
実施例2に係る防火区画貫通部構造110の場合は、配管類16の外面に熱膨張性耐火シート14が環状に配置されていた。これに対し実施例16に係る防火区画貫通部構造250の場合は、第二の熱膨張性耐火シート70が前記熱膨張性耐火シート14と前記中空壁11の内面との間に設置されている点が異なる。
加えて実施例16の場合は、前記貫通孔12と第二の熱膨張性耐火シート70との隙間が前記中空壁11の表面と平行な面に沿って、前記中空壁11の内側に設置されたシーリング材15により閉塞されている。
また前記配管類16と第二の熱膨張性耐火シート70との隙間が前記中空壁11の表面と平行な面に沿って、前記中空壁11の内側に設置されたシーリング材15により閉塞されている。
実施例16に係る防火区画貫通部構造は、実施例2に係る防火区画貫通部構造110の変形例である。
実施例2に係る防火区画貫通部構造110の場合は、配管類16の外面に熱膨張性耐火シート14が環状に配置されていた。これに対し実施例16に係る防火区画貫通部構造250の場合は、第二の熱膨張性耐火シート70が前記熱膨張性耐火シート14と前記中空壁11の内面との間に設置されている点が異なる。
加えて実施例16の場合は、前記貫通孔12と第二の熱膨張性耐火シート70との隙間が前記中空壁11の表面と平行な面に沿って、前記中空壁11の内側に設置されたシーリング材15により閉塞されている。
また前記配管類16と第二の熱膨張性耐火シート70との隙間が前記中空壁11の表面と平行な面に沿って、前記中空壁11の内側に設置されたシーリング材15により閉塞されている。
なお実施例16の場合は、前記シーリング材15が前記配管類16と第二の熱膨張性耐火シート70との隙間に設置されているが、前記シーリング材15は前記熱膨張性耐火シート14と第二の熱膨張性耐火シート70との隙間に設置することもできる。以下の実施例においても同様である。
本発明に使用する前記第二の熱膨張性耐火シート70は、先に説明した熱膨張性耐火シート14と同様なものを使用することができるが、前記熱膨張性耐火シート14と同じく熱膨張性樹脂組成物からなるものであってもよいし、熱膨張性樹脂組成物層と、不燃材料層とを少なくとも積層してなるものであってもよい。
前記第二の熱膨張性耐火シート70は、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層と、熱膨張性樹脂組成物層とが積層されたものであり、熱膨張性樹脂組成物層を配管類16側に、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層を前記中空壁11の内面側にして設置されている(図示せず)。
また前記第二の熱膨張性耐火シート70は、前記区画1の外部に突出して設置されている。前記第二の熱膨張性耐火シート70は、前記区画1の外部表面から前記区画1の表面の垂直方向を基準として、10〜1000mmの範囲突出していることが好ましく、50〜500mmの範囲突出していることが好ましい。
前記実施例16に係る前記防火区画貫通部構造250が火災等の熱にさらされた場合には、先に説明した実施例2に係る防火区画貫通部構造110の場合に加えて、第二の熱膨張性耐火シート70の突き出した部分が加熱される。この結果、前記第二の熱膨張性耐火シート70により生成した熱膨張残渣が前記配管類16を覆うことから、前記配管類16を通じて中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
前記第二の熱膨張性耐火シート70は、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層と、熱膨張性樹脂組成物層とが積層されたものであり、熱膨張性樹脂組成物層を配管類16側に、アルミニウム箔ラミネートガラスクロス層を前記中空壁11の内面側にして設置されている(図示せず)。
また前記第二の熱膨張性耐火シート70は、前記区画1の外部に突出して設置されている。前記第二の熱膨張性耐火シート70は、前記区画1の外部表面から前記区画1の表面の垂直方向を基準として、10〜1000mmの範囲突出していることが好ましく、50〜500mmの範囲突出していることが好ましい。
前記実施例16に係る前記防火区画貫通部構造250が火災等の熱にさらされた場合には、先に説明した実施例2に係る防火区画貫通部構造110の場合に加えて、第二の熱膨張性耐火シート70の突き出した部分が加熱される。この結果、前記第二の熱膨張性耐火シート70により生成した熱膨張残渣が前記配管類16を覆うことから、前記配管類16を通じて中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
図22は実施例17に係る防火区画貫通部構造260を示した模式断面図である。
実施例17に係る防火区画貫通部構造260は、実施例3に係る防火区画貫通部構造120の変形例であり、実施例16に使用した配管類16に代えて、実施例3に使用した配管類19を使用した点が異なる。
実施例16に使用した配管類16は、ポリ塩化ビニルの合成樹脂製の配管本体17と、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の断熱材層18とを有するものであったが、実施例17に使用した配管類19は、鉄、銅、真鍮等の金属の配管本体20と、前記配管本体20の外面に設置された合成樹脂製の断熱材層18とを有する。
実施例17に係る防火区画貫通部構造260は、実施例3に係る防火区画貫通部構造120の変形例であり、実施例16に使用した配管類16に代えて、実施例3に使用した配管類19を使用した点が異なる。
実施例16に使用した配管類16は、ポリ塩化ビニルの合成樹脂製の配管本体17と、前記配管本体17の外面に設置された合成樹脂フォーム製の断熱材層18とを有するものであったが、実施例17に使用した配管類19は、鉄、銅、真鍮等の金属の配管本体20と、前記配管本体20の外面に設置された合成樹脂製の断熱材層18とを有する。
実施例16の場合と同様、前記実施例17に係る前記防火区画貫通部構造260が火災等の熱にさらされた場合には、第二の熱膨張性耐火シート70の突き出した部分が加熱される。この結果、前記第二の熱膨張性耐火シート70により生成した熱膨張残渣が前記配管類19を覆うことから、前記配管類19の金属の配管本体20を通じて中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
図23は実施例18に係る防火区画貫通部構造270を示した模式断面図である。
実施例18に係る防火区画貫通部構造270は、実施例16に係る防火区画貫通部構造250の変形例である。
実施例18に係る防火区画貫通部構造270は、実施例16の場合において前記熱膨張性耐火シート14を省略した他は実施例16の場合と同様である。
実施例18の場合は、配管類16の外面に設置された環状の第二の熱膨張性耐火シート70が、前記配管類16の外面と第二の熱膨張性耐火シート70との間に所定間隔をあけて配置されている。
実施例18に係る防火区画貫通部構造270は、実施例16に係る防火区画貫通部構造250の変形例である。
実施例18に係る防火区画貫通部構造270は、実施例16の場合において前記熱膨張性耐火シート14を省略した他は実施例16の場合と同様である。
実施例18の場合は、配管類16の外面に設置された環状の第二の熱膨張性耐火シート70が、前記配管類16の外面と第二の熱膨張性耐火シート70との間に所定間隔をあけて配置されている。
前記所定間隔は、火災等の熱により前記第二の熱膨張性耐火シート70から生成される熱膨張残渣が前記中空壁11の貫通孔12の内部を閉塞することができれば特に限定はないが、前記中空壁11の外側表面に平行な面を基準として、前記配管類16と前記第二の熱膨張性耐火シート70とが5〜300mmの範囲であれば好ましく、10〜200mmの範囲であればより好ましい。
図24は実施例19に係る防火区画貫通部構造280を示した模式断面図である。
実施例19に係る防火区画貫通部構造280は、実施例17に係る防火区画貫通部構造260の変形例である。
実施例18に係る防火区画貫通部構造270は、実施例16の場合において前記熱膨張性耐火シート14を省略した他は実施例17の場合と同様である。
実施例19に係る防火区画貫通部構造280は、実施例17に係る防火区画貫通部構造260の変形例である。
実施例18に係る防火区画貫通部構造270は、実施例16の場合において前記熱膨張性耐火シート14を省略した他は実施例17の場合と同様である。
実施例17の場合と同様、前記実施例19に係る前記防火区画貫通部構造280が火災等の熱にさらされた場合には、第二の熱膨張性耐火シート70の突き出した部分が加熱される。この結果、前記第二の熱膨張性耐火シート70により生成した熱膨張残渣が前記配管類19を覆うことから、前記配管類19の金属の配管本体20を通じて中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
図25は実施例20に係る防火区画貫通部構造290を示した模式断面図である。
実施例20に係る防火区画貫通部構造290は、実施例16に係る防火区画貫通部構造250の変形例である。
実施例20に係る防火区画貫通部構造290は、実施例16に使用されている熱膨張性耐火シート14と前記配管類16との間のシーリング材15に代えて、開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が設置されている点が異なる。
前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は、前記中空壁11の外部に突出して設置されている第二の熱膨張性耐火シート70と前記配管類16とを隙間なく覆っている。
なお、二以上の熱膨張性耐火シートを前記配管類16の外周に設置する場合には、前記二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記中空壁11の貫通孔12に近い熱膨張性耐火シートと、前記配管類16とを前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が覆うことが好ましい。
実施例20に係る防火区画貫通部構造290は、実施例16に係る防火区画貫通部構造250の変形例である。
実施例20に係る防火区画貫通部構造290は、実施例16に使用されている熱膨張性耐火シート14と前記配管類16との間のシーリング材15に代えて、開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が設置されている点が異なる。
前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は、前記中空壁11の外部に突出して設置されている第二の熱膨張性耐火シート70と前記配管類16とを隙間なく覆っている。
なお、二以上の熱膨張性耐火シートを前記配管類16の外周に設置する場合には、前記二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記中空壁11の貫通孔12に近い熱膨張性耐火シートと、前記配管類16とを前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が覆うことが好ましい。
本発明に使用する前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は、先に説明した熱膨張性耐火シート14と同様なものを使用することができるが、前記熱膨張性耐火シート14と同じく熱膨張性樹脂組成物からなるものであってもよいし、熱膨張性樹脂組成物層と、不燃材料層とを少なくとも積層してなるものであってもよい。
実施例20の場合は前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が第二の熱膨張性耐火シート70と前記配管類16とを隙間なく覆っているが、前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は前記第二の熱膨張性耐火シート70と前記熱膨張性耐火シート14とを隙間なく覆う構造であってもよい。以下の実施例の場合も同様である。
実施例20に係る防火区画貫通部構造290が火災等の熱にさらされた場合には、熱膨張性耐火シート14、第二の熱膨張性耐火シート70および開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が熱膨張残渣を形成する。この熱膨張残渣により、中空壁11の一方から他方へ火災等の熱が伝わることを防止することができる。
図26は実施例21に係る防火区画貫通部構造300を示した模式断面図である。
実施例21に係る防火区画貫通部構造300は、実施例17に係る防火区画貫通部構造260の変形例である。
実施例21に係る防火区画貫通部構造300は、実施例17の場合に熱膨張性耐火シート14と前記配管類19との間に設置されているシーリング材15に代えて、開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が設置されている点が異なる。
前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は、前記中空壁11の外部に突出して設置されている第二の熱膨張性耐火シート70と前記配管類16とを隙間なく覆っている。
なお、二以上の熱膨張性耐火シートを前記配管類16の外周に設置する場合には、前記二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記中空壁11の貫通孔12に近い熱膨張性耐火シートと、前記配管類16とを前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が覆うことが好ましい。
実施例21に係る防火区画貫通部構造300は、実施例17に係る防火区画貫通部構造260の変形例である。
実施例21に係る防火区画貫通部構造300は、実施例17の場合に熱膨張性耐火シート14と前記配管類19との間に設置されているシーリング材15に代えて、開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が設置されている点が異なる。
前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は、前記中空壁11の外部に突出して設置されている第二の熱膨張性耐火シート70と前記配管類16とを隙間なく覆っている。
なお、二以上の熱膨張性耐火シートを前記配管類16の外周に設置する場合には、前記二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記中空壁11の貫通孔12に近い熱膨張性耐火シートと、前記配管類16とを前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が覆うことが好ましい。
実施例21に係る防火区画貫通部構造300が火災等の熱にさらされた場合には、熱膨張性耐火シート14、第二の熱膨張性耐火シート70および開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が熱膨張残渣を形成する。この熱膨張残渣により、前記配管類19の金属の配管本体20を通じて中空壁11の一方から他方へ熱が伝わることを防止することができる。
図27は実施例22に係る防火区画貫通部構造310を示した模式断面図である。
実施例22に係る防火区画貫通部構造310は、実施例18に係る防火区画貫通部構造270の変形例である。
実施例22に係る防火区画貫通部構造310は、実施例18に使用されている熱膨張性耐火シート14と前記配管類16との間のシーリング材15に代えて、開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が設置されている点が異なる。
前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は、前記中空壁11の外部に突出して設置されている第二の熱膨張性耐火シート70と前記配管類16とを隙間なく覆っている。
なお、二以上の熱膨張性耐火シートを前記配管類16の外周に設置する場合には、前記二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記中空壁11の貫通孔12に近い熱膨張性耐火シートと、前記配管類16とを前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が覆うことが好ましい。
実施例22に係る防火区画貫通部構造310は、実施例18に係る防火区画貫通部構造270の変形例である。
実施例22に係る防火区画貫通部構造310は、実施例18に使用されている熱膨張性耐火シート14と前記配管類16との間のシーリング材15に代えて、開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が設置されている点が異なる。
前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は、前記中空壁11の外部に突出して設置されている第二の熱膨張性耐火シート70と前記配管類16とを隙間なく覆っている。
なお、二以上の熱膨張性耐火シートを前記配管類16の外周に設置する場合には、前記二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記中空壁11の貫通孔12に近い熱膨張性耐火シートと、前記配管類16とを前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が覆うことが好ましい。
実施例22に係る防火区画貫通部構造310が火災等の熱にさらされた場合には、第二の熱膨張性耐火シート70および開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が熱膨張残渣を形成する。この熱膨張残渣により、中空壁11の一方から他方へ火災等の熱が伝わることを防止することができる。
図28は実施例23に係る防火区画貫通部構造320を示した模式断面図である。
実施例23に係る防火区画貫通部構造320は、実施例19に係る防火区画貫通部構造280の変形例である。
実施例232に係る防火区画貫通部構造320は、実施例19の場合に熱膨張性耐火シート14と前記配管類19との間に設置されているシーリング材15に代えて、開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が設置されている点が異なる。また前記熱膨張性耐火シート14の設置が省略されている。
前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は、前記中空壁11の外部に突出して設置されている第二の熱膨張性耐火シート70と前記配管類19とを隙間なく覆っている。
なお、二以上の熱膨張性耐火シートを前記配管類16の外周に設置する場合には、前記二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記中空壁11の貫通孔12に近い熱膨張性耐火シートと、前記配管類16とを前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が覆うことが好ましい。
実施例23に係る防火区画貫通部構造320は、実施例19に係る防火区画貫通部構造280の変形例である。
実施例232に係る防火区画貫通部構造320は、実施例19の場合に熱膨張性耐火シート14と前記配管類19との間に設置されているシーリング材15に代えて、開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が設置されている点が異なる。また前記熱膨張性耐火シート14の設置が省略されている。
前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80は、前記中空壁11の外部に突出して設置されている第二の熱膨張性耐火シート70と前記配管類19とを隙間なく覆っている。
なお、二以上の熱膨張性耐火シートを前記配管類16の外周に設置する場合には、前記二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記中空壁11の貫通孔12に近い熱膨張性耐火シートと、前記配管類16とを前記開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が覆うことが好ましい。
実施例23に係る防火区画貫通部構造290が火災等の熱にさらされた場合には、第二の熱膨張性耐火シート70および開口部閉塞用熱膨張性耐火シート80が熱膨張残渣を形成する。この熱膨張残渣により、前記配管類19の金属の配管本体20を通じて中空壁11の一方から他方へ火災等の熱が伝わることを防止することができる。
本発明の防火区画貫通部構造は、火災等の際に発生する炎、煙等の拡散を防止するだけでなく、火災等の際に発生する熱の拡散を低減させることができる。このため各種建築物、船舶等の構造物の防火区画に広く応用することができる。
1、5、50、60 区画
2、12、51、61 貫通孔
3、13、16、19、21、23、24、26、27、30、52、63 配管類
6 吊下装置
7 固定部分
8 支持部分
9 本体部分
10 支持装置
11 中空壁
14 熱膨張性耐火シート
15 シーリング材
17、20 配管本体
18、22、25 断熱材層
28、29 断熱材部分
31 断熱材
33 断熱材層部分
40 結束具
53 熱膨張性耐火材料
54 モルタル
62 固定導管
64 シーリング材
65 熱膨張性耐火材料層
70 第二の熱膨張性耐火シート
80 開口部閉塞用熱膨張性耐火シート
300、310 従来の防火区画貫通部構造
100〜320 防火区画貫通部構造
2、12、51、61 貫通孔
3、13、16、19、21、23、24、26、27、30、52、63 配管類
6 吊下装置
7 固定部分
8 支持部分
9 本体部分
10 支持装置
11 中空壁
14 熱膨張性耐火シート
15 シーリング材
17、20 配管本体
18、22、25 断熱材層
28、29 断熱材部分
31 断熱材
33 断熱材層部分
40 結束具
53 熱膨張性耐火材料
54 モルタル
62 固定導管
64 シーリング材
65 熱膨張性耐火材料層
70 第二の熱膨張性耐火シート
80 開口部閉塞用熱膨張性耐火シート
300、310 従来の防火区画貫通部構造
100〜320 防火区画貫通部構造
Claims (12)
- 構造物の仕切り部に設けられた区画の貫通孔に挿通された配管類と、
前記配管類の外面に設置された環状の熱膨張性耐火シートと、
前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と、
を少なくとも有し、
前記配管類が、合成樹脂部材を含み、
前記配管類が、前記貫通孔の内面と前記配管類の外面との間に所定間隔をあけて、前記貫通孔を挿通することを特徴とする、防火区画貫通部構造。 - 前記熱膨張性耐火シートが、熱膨張性樹脂組成物層と、不燃材料層とを少なくとも積層してなり、
前記熱膨張性樹脂組成物層が、前記配管類の外面側に配置され、
前記不燃材料層が、前記貫通孔の内面側に配置されている、請求項1に記載の防火区画貫通部構造。 - 前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された断熱材層と、を有し、
前記配管本体および断熱材層の少なくとも一方が、合成樹脂を含む、請求項1または2に記載の防火区画貫通部構造。 - 前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された断熱材層と、を有し、
前記配管本体の外面に設置された断熱材層のうち、前記貫通孔の内部を挿通する断熱材部分の厚みが、前記貫通孔の外部にある断熱材部分の厚みに対して大きい部分が存在する、請求項1〜3のいずれかに記載の防火区画貫通部構造。 - 前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された二以上の断熱材層と、を有し、
前記配管本体の外面に設置された断熱材層のうち、最外層の断熱材層が合成樹脂を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の防火区画貫通部構造。 - 前記配管類が、前記配管類の長手方向に沿って所定間隔をおいて設置される複数の環状断熱材層を備え、
前記熱膨張性耐火シートが、前記環状断熱材層の外面に設置された、請求項1〜5のいずれかに記載の防火区画貫通部構造。 - 前記配管類が、配管本体と、前記配管本体の外面に設置された断熱材層と、を有し、
シーリング材が、前記断熱材層の端面に、構造物の仕切り部に設けられた区画の表面と平行に設置されている、請求項1〜6のいずれかに記載の防火区画貫通部構造。 - 前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材に代えて、
または、
前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と共に、
断熱材が、前記熱膨張性耐火シートと前記区画の外側表面とに接して設置されている、請求項1〜7のいずれかに記載の防火区画貫通部構造。 - 前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材に代えて、
または、
前記貫通孔と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と共に、
前記配管本体の外面に設置された断熱材層のうち、前記区画の外側にある断熱材層部分が、前記区画の外側表面に接して設置され、
前記熱膨張性耐火シートが、前記区画の外側にある断熱材層部分の外面に設置されている、請求項1〜7のいずれかに記載の防火区画貫通部構造。 - 前記配管類の外面に設置された環状の熱膨張性耐火シートが、前記配管類の外面と前記熱膨張性耐火シートとの間に所定間隔をあけて配置され、
前記配管類と前記熱膨張性耐火シートとの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の防火区画貫通部構造。 - 二以上の熱膨張性耐火シートが、熱膨張性耐火シート同士の間に所定間隔をあけて前記配管類の外面と前記区画の貫通孔の内面との間に配置され、
前記配管類、前記熱膨張性耐火シートおよび前記貫通孔との間にあるそれぞれの隙間を前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材を有する、請求項1〜10のいずれかに記載の防火区画貫通部構造。 - 前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材に代えて、
または、
前記区画の表面と平行な面に沿って閉塞するシーリング材と共に、
一または二以上の熱膨張性耐火シートの内、最も前記区画の貫通孔に近い熱膨張性耐火シートと、
前記配管類の外面とを隙間なく覆う、開口部閉塞用熱膨張性耐火シートを有する、請求項1〜10のいずれかに記載の防火区画貫通部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011127787A JP2012237185A (ja) | 2011-04-27 | 2011-06-07 | 防火区画貫通部構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100260 | 2011-04-27 | ||
JP2011100260 | 2011-04-27 | ||
JP2011127787A JP2012237185A (ja) | 2011-04-27 | 2011-06-07 | 防火区画貫通部構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012237185A true JP2012237185A (ja) | 2012-12-06 |
Family
ID=47460313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011127787A Pending JP2012237185A (ja) | 2011-04-27 | 2011-06-07 | 防火区画貫通部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012237185A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017066851A (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 積水化学工業株式会社 | 中空構造の区画体における貫通部の防火構造 |
JP2017179905A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 積水化学工業株式会社 | 中空構造の区画体における貫通部の防火構造 |
JP2018165573A (ja) * | 2018-06-05 | 2018-10-25 | 積水化学工業株式会社 | 被覆材、配管、及び耐火構造 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3043224U (ja) * | 1997-05-09 | 1997-11-18 | 株式会社 東興メイク | 配管貫通壁部の間隙閉塞用ボ−ド |
JPH10196879A (ja) * | 1996-12-31 | 1998-07-31 | Meisei Kogyo Kk | 耐火保冷構造 |
JP2004232452A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 防火区画貫通部構造、及び防火区画貫通部の施工方法 |
JP2004313393A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Tosetz Co Ltd | 防火区画貫通穴措置部材 |
WO2010067637A1 (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-17 | 積水化学工業株式会社 | 防火区画貫通部構造およびその施工方法 |
JP2011052448A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 防火区画貫通部構造 |
-
2011
- 2011-06-07 JP JP2011127787A patent/JP2012237185A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10196879A (ja) * | 1996-12-31 | 1998-07-31 | Meisei Kogyo Kk | 耐火保冷構造 |
JP3043224U (ja) * | 1997-05-09 | 1997-11-18 | 株式会社 東興メイク | 配管貫通壁部の間隙閉塞用ボ−ド |
JP2004232452A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 防火区画貫通部構造、及び防火区画貫通部の施工方法 |
JP2004313393A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Tosetz Co Ltd | 防火区画貫通穴措置部材 |
WO2010067637A1 (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-17 | 積水化学工業株式会社 | 防火区画貫通部構造およびその施工方法 |
JP2011052448A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 防火区画貫通部構造 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017066851A (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 積水化学工業株式会社 | 中空構造の区画体における貫通部の防火構造 |
JP2017179905A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 積水化学工業株式会社 | 中空構造の区画体における貫通部の防火構造 |
JP2018165573A (ja) * | 2018-06-05 | 2018-10-25 | 積水化学工業株式会社 | 被覆材、配管、及び耐火構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5543744B2 (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP5779435B2 (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP5166992B2 (ja) | 耐火被覆構造 | |
JP5427782B2 (ja) | 防火区画貫通部構造およびその施工方法 | |
JP2011250553A (ja) | 船舶の防火区画貫通部構造 | |
JP6193249B2 (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP6568625B2 (ja) | 防火区画貫通部構造およびその施工方法 | |
JP5296448B2 (ja) | 鉄骨柱の耐火被覆構造 | |
JP5391134B2 (ja) | 防火区画貫通部構造およびその施工方法 | |
JP6364161B2 (ja) | 防火区画貫通部構造およびその施工方法 | |
JP2011122414A (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP2012237185A (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP2012255261A (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP2012255262A (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP2012072592A (ja) | 防火区画貫通部構造およびその施工方法 | |
JP2012255263A (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP2000170282A (ja) | 貫通穴部の防火装置、防火構造及び防火工法 | |
JP2019217290A (ja) | 防火区画貫通部構造およびその施工方法 | |
JP2013234459A (ja) | 鉄骨の耐火被覆構造 | |
JP2014239635A (ja) | アウトレットボックスの遮音措置構造およびその施工方法 | |
JP2012045120A (ja) | 船舶の防火区画貫通部構造 | |
JPH0595133U (ja) | 防火区画体における断熱被覆管貫通部の防火構造 | |
JP6165424B2 (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP6307111B2 (ja) | 防火区画貫通部構造 | |
JP5978118B2 (ja) | 隙間遮蔽充填材を備えた防火区画貫通部構造及び隙間遮蔽充填材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150303 |