JP2012195514A - 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法 - Google Patents
素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012195514A JP2012195514A JP2011059798A JP2011059798A JP2012195514A JP 2012195514 A JP2012195514 A JP 2012195514A JP 2011059798 A JP2011059798 A JP 2011059798A JP 2011059798 A JP2011059798 A JP 2011059798A JP 2012195514 A JP2012195514 A JP 2012195514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base substrate
- via hole
- insulating layer
- conductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/016—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of thin-film-based image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/184—Infrared image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
Abstract
【解決手段】予め、素子回路形成前のベース基板にビアホールを形成し、前記ベース基板の素子回路形成面と前記ビアホールの内面に熱酸化により絶縁膜を形成する熱酸化を行なう。前記熱酸化工程後に前記ビアホール形成部に導電部を有する素子回路を形成した後、前記素子回路形成工程後に前記ビアホールに導電体を埋め込み形成するようにしている。
【選択図】図2
Description
この構成により、ベース基板の他方の面とビアホール内の面とが形成する角部での絶縁特性も良好にできる。
この構成により、素子付き基板を垂直に積層することが容易となり、3次元積層パッケージの製造が容易になる。
上記構成により、マイグレーションの問題を生じることなく、微細でアスペクトの高く絶縁特性に優れた絶縁膜を備えた貫通電極を形成することができる。
このような構成では、ベース基板の他方の面とビアホール内の面とが形成する角部でのリーク電流発生を効果的に抑制することができる。
このような構成では、ベース基板の他方の面において外部接続することができる。
これにより、薄板化したベース基板への加工性を確保することができる。
これにより、次工程への支持基板の持込がなくなる。
このような構成では、予めビアホールを形成しても空洞部に気体が残留することがないので、仮の埋め込み材を用いることが不要となり、工程の短縮化につながる。
これにより、微細でアスペクトが高いビアホール内に導電体を埋め込むことが容易に行え、高額なCVDなどの装置を使用しなくてよい。
なお、下記の実施形態は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で各種変形構成を取り得る。
図1は実施形態に係る素子付き基板10の断面図である。この図に示されているように、この素子付き基板10には、ベース基板12を厚さ方向に貫通させることによって形成された貫通電極14が設けられている。この貫通電極14の一端側であるベース基板12の表面側には、配線層16を介し前記貫通電極14と接続される素子回路18が設けられている。一方、貫通電極14の他端側はベース基板12の裏面から突出され、ここに外部電極端子20が形成されて突起電極21を形成している。これにより、当該素子付き基板10を他のチップ上に垂直に積み重ね、占有面積の少ない1つのパッケージを作製することができる。
上述のような素子付き基板10を作製するための基本的プロセスを図2に示している。すなわち、素子回路18の形成前に、Siベース基板12にビアホール26を形成し(工程1)、次いで、Siベース基板12を熱酸化することによって絶縁膜(第1絶縁層28)まで形成しておく(工程2)。このときには、ビアホール26内には埋め込み導電体30を設けない。その後、ビアホール26の開口側に素子回路18を形成するが(工程4)、ビアホール26が空洞のまま素子回路18を積層形成すると密閉された空洞に雰囲気ガスが充満して、Siベース基板12に対する素子回路18の密着力が低下する可能性があるので、予めビアホール26内に仮の埋め込み材36を充填しておく(工程3)。素子回路18の形成後、当該素子回路18の形成面と反対側のSiベース基板12の裏面側を研削して薄型化し(工程5)、ビアホール26の中の仮埋め込み材36を除去してベース裏面側を開口させる(工程6)。次いで、Siベース基板12の裏面に絶縁膜(第2絶縁層34)を形成する(工程7)。最後に、先行して作製したビアホール26に導電材料(導電体30)を埋め込むようにしている(工程8)。すなわち、素子回路18の形成前に、ビアホール26と第1絶縁層28まで形成しておき、素子回路18を形成してからビアホール26の内部に導電体30を埋め込み形成するようにしているものである。
図5は、本発明の赤外線センサーを構成する赤外線検出素子を示す断面図である。赤外線センサー300は、赤外線検出素子220を含むセンサーセルが複数配列されて構成される。なお、赤外線センサー300の詳細な構成については後述する。
図3に、本発明に係る素子付き基板の貫通電極形成方法の実施例1のプロセスを示す。
<第1工程:ベース基板の準備>
ベース基板12としては、この実施例ではSi半導体基板を用いている。
Siベース基板12の表面側から裏面側に向けてエッチングし、Siベース基板12の任意の場所まで至るビアホール26を形成する。方法としてはRIE、ICPなどのドライエッチングによる方法、レーザーにより形成する方法がある。
ビアホール26の側壁、Siベース基板12の表面全体を第1絶縁層28で被覆する。CVD法によるSiO2、SiNなどの無機膜を形成することができるが、素子回路18の形成前の利点を生かし、加工が容易で装置が安価な熱酸化によるSiO2膜の形成を行った。1000℃以上で数時間加熱することにより、0.5μm〜3μm程度の膜厚とした。熱酸化膜はCVD法による膜に比べ非常に緻密なため、絶縁特性も非常に高い。
側壁が絶縁されたビアホール26内に仮の埋め込み材36を埋め込む。ビアホール26内が空洞のままであると、素子回路形成工程での熱プロセスで空洞内の空気が膨張しベース基板12に対する素子回路18の密着性が低下する可能性がある。埋め込む材料は熱による拡散が少なく、絶縁膜との相性がよいものを選定する。今回はポリシリコンを用いた。ポリシリコンはビア内への埋め込み性が良い。
ビアホール26を形成したSiベース基板12の表面側に素子回路18を形成する。素子は集積回路でもよく、センサー回路でも良い。今回は赤外線検出素子を形成しており、赤外線検出素子は焦電体と、焦電体の上面に接続される上部電極と、焦電体の下面に接続される下部電極とを含んでいる。この赤外線検出素子の製造工程には700℃以上の加熱が必要になる。もし、ビアファースト工法で素子形成前にビアホール内に埋め込み導電体30を埋め込んでいる場合、導電材料は700℃以上の熱により拡散しづらく、なおかつ赤外線検出素子を汚染しないものが必要となる。また一般的にはタングステンなどの高融点材料が使用されるが、第2工程でのSiビアホール形状にはCVDで埋め込むのは非常に難しい。仮に可能でも専用の装置が必要であり、コストアップは避けられない。
Siベース基板12の素子回路18の形成面に接着剤などを介してガラスサポートウェハー38を貼り付ける。このガラスサポートウェハー38は薄く加工されるSiベース基板12を補強することにより、その後の薄型加工以降の工程流動における割れの防止、流動性を確保するものである。ガラスは後の工程で加熱を伴う可能性があるため、Siベース基板12と線膨張係数が近いものが望ましい。例えば、耐熱ガラス、石英ガラスなどを用いることができる。
素子回路18の形成面と逆面となるSiベース基板12の裏面をバックグラインドにより、たとえば50〜100μm厚程度まで薄肉化する。バックグラインドした面についてはたとえば、ドライエッチング、スピンエッチング、ポリッシュなどの方法により、バックグラインドで形成されたSiの破砕層を取り除いてもよい。今回はビアの表面がわずかに出るまで薄型を行った。
第4工程でビアホール26に充填した仮埋め込み材36を、素子回路18の形成面の逆の面(Siベース基板12の裏面)側から突出したビアホール内の埋め込み材料を除去する。化学的または物理的に取り除いても良い。犠牲層を除去することによりビアホール26の底部には素子回路18の導電部である配線層16が露出する。
素子回路18の形成面と逆の面(Siベース基板12の裏面)の薄型化された面に第2絶縁層34を設ける。この第2絶縁層34としては、CVD法によるSiO2、SiNなどの無機膜を形成することで構成してもよく、樹脂材料でもよい。樹脂材料による成膜はスピンコーティング法、スプレイコーティング法、印刷法などにより行う。膜厚は孔側壁で0.3〜3μm、ウェハー裏面上においては3μm以上形成する。ウェハー裏面上の膜厚は5μm以上が寄生容量低減の観点で望ましい。今回はCVD法によりSiO2を設けた。この第2絶縁層34の形成後、ビアホール底の素子回路18との導電部(配線層16)にも絶縁膜が形成されている可能性があるため、レジストで薄型化された面を保護し、ドライエッチングにより除去する。装置は酸化膜エッチャーを使用し、そのプロセスガスとしては、C2F6、CF4、CHF3を用いる。なお、第9工程は第8工程より先に行ってもよい。
ビアホール26の開口に臨まれている素子回路18の配線層16と、第1絶縁層28の内壁に、その内周に形成される埋め込み導電体30のSi基板への拡散を防止するバリア層32を形成する。バリア層としてはTi、TiW、TiNなどを使うことができる。またその後、次のめっき工程のためのシード層を形成する。シード層材料はたとえばCuを用いることができる。これらの工程はスパッタ、CVDで形成することができる。膜厚はたとえば、TiW;10〜100nm、Cu;10〜300nmである。
ビアホール26への埋め込み導電体30の充填時に、ベース基板12の裏面側にめっき用のレジストを形成する。そのレジストは貫通電極部、または貫通電極部と裏面に形成する再配置配線・外部素子と接続するための端子部が開口されている。貫通孔内にめっき充填を行い、引き続きベース基板裏面の外部電極端子20のめっきを行う。
ビアホール26内へのめっき充填と、ベース基板裏面の外部電極端子20のめっき終了後、余剰のめっきレジストを剥離し、端子をマスクにして下地金属(例;TiW,Cu)をエッチングで除去する。
最後にSi基板を支持しているガラスサポートウェハー38を剥離する。
以上のプロセスを用い作製した微細、高アスペクト、多ビアの貫通電極構造を持つ構造体を温度サイクル試験による信頼性テストを行った結果、素子回路導電部と貫通電極間や絶縁膜部分での剥離等による不良は認められなかった。
図4に、本発明に係る素子付き基板の貫通電極形成方法の実施例2のプロセスを示す。
基本は実施例1と同じだが、一部プロセスが異なる。すなわち、実施例1の第2工程のビアホール形成のためのSiエッチングの後(工程2−1)、裏面側からもSiエッチングを行い、Siベース基板12を厚さ方向に貫通する貫通孔を作製する(工程2−2)。その後は概ね同じ工程を経る。貫通孔を設けておくので、素子回路形成工程での温度によるビアホール内の空気によりSiベース基板12に対する素子回路の密着力が低下するのを防止することが可能である。したがって、仮埋め込み材36をビアホール26に充填する工程(実施例1の工程4)、および仮埋め込み材36の除去工程(実施例1の工程8)を省略することができる。なお、この図4の工程図にはウェハーの薄型化につき、Siベース基板12の裏面側において、基板エッチング工程(工程7−1)と第1絶縁層28の平滑化(工程7−2)を別途に記載している。その他の工程については、第1実施例と同一の工程には、一の工程番号((1)〜(13))を付している。
Claims (12)
- 一方の面と他方の面とに開口するビアホールが形成されたベース基板と、
前記ベース基板の一方の面と前記ビアホール内の面とに形成された熱酸化層を含む第1絶縁層と、
前記第1絶縁層で囲まれており、前記ビアホール内に設けられた導電体と、
前記導電体に接続されており、前記第1絶縁層を介して前記ベース基板の一方の面に設けられた配線層と、
前記配線層に電気的に接続された素子回路と、
を有し、
前記ベース基板の一方の面における前記第1絶縁層の厚みと前記ビアホール内の面における前記第1絶縁層の厚みとが同じであることを特徴とする素子付き基板。 - 請求項1において、
前記第1絶縁層に接続されており、前記ベース基板の他方の面に設けられた第2絶縁層を有することを特徴とする素子付き基板。 - 請求項1又は2において、
前記導電体は前記ベース基板の他方の面に突出する突起部を含むことを特徴とする素子付き基板。 - ベース基板の一方の面からビアホールを形成するビアホール形成工程と、
前記ベース基板の一方の面と前記ビアホール内の面とに熱酸化により熱酸化絶縁層を形成する熱酸化工程と、
前記熱酸化工程後に、前記ベース基板の一方の面に導電部を有する素子回路を形成する素子回路形成工程と、
前記素子回路形成工程後に、前記ビアホールに導電体を埋め込み形成する導電体形成工程と、
を含むことを特徴とする貫通電極形成方法。 - 請求項4において、
前記熱酸化工程と前記素子回路形成工程との間に、前記ビアホール内に仮埋め込み材を埋め込む工程を含み、
前記素子回路形成工程と前記導電体形成工程との間に、前記仮埋め込み材を除去する工程を含むことを特徴とする貫通電極形成方法。 - 請求項4又は5において、
前記素子回路形成工程と前記導電体形成工程との間に、前記ベース基板の他方の面を研削し、前記ベース基板の他方の面に前記熱酸化絶縁層と連続する第2絶縁層を設ける工程を含むことを特徴とする貫通電極形成方法。 - 請求項6において、
前記導電体形成工程後に、前記ベース基板の他方の面に前記導電体に接続された端子を形成する工程を含むことを特徴とする貫通電極形成方法。 - 請求項7において、
前記ベース基板の他方の面を研削する前に、支持部材を前記ベース基板の一方の面に貼り付けることを特徴とする貫通電極形成方法。 - 請求項8において、
前記ベース基板の一方の面に貼り付けられた前記支持部材を前記端子形成後に除去することを特徴とする貫通電極形成方法。 - 請求項4において、
前記ビアホール形成工程では、前記ベース基板を貫通したビアホールを形成することを特徴とする貫通電極形成方法。 - 請求項4乃至10のいずれか一項において、
前記導電体形成工程では、めっきにより前記導電体を形成することを特徴とする貫通電極形成方法。 - 一方の面と他方の面とに開口するビアホールが形成されたベース基板と、
前記ベース基板の一方の面と前記ビアホール内の面とに形成された熱酸化層を含む第1絶縁層と、
前記第1絶縁層で囲まれており、前記ビアホール内に設けられた導電体と、
前記導電体に接続されており、前記第1絶縁層を介して前記ベース基板の一方の面に設けられた配線層と、
前記配線層に電気的に接続された赤外線検出素子と、
を有し、
前記ベース基板の一方の面における前記第1絶縁層の厚みと前記ビアホール内の面における前記第1絶縁層の厚みとが同じであることを特徴とする赤外線センサー。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011059798A JP2012195514A (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法 |
US13/412,951 US9070637B2 (en) | 2011-03-17 | 2012-03-06 | Device-mounted substrate, infrared light sensor and through electrode forming method |
TW101108516A TWI536531B (zh) | 2011-03-17 | 2012-03-13 | 基板、紅外線感測器、及貫通電極形成方法 |
EP12159644.9A EP2500935A3 (en) | 2011-03-17 | 2012-03-15 | Stackable chip with through electrodes, manufacturing method thereof, and infrared sensor |
CN2012100708213A CN102686018A (zh) | 2011-03-17 | 2012-03-16 | 基板、红外线传感器以及贯通电极形成方法 |
KR1020120027075A KR20120106643A (ko) | 2011-03-17 | 2012-03-16 | 기판, 적외선 센서 및 관통 전극 형성 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011059798A JP2012195514A (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012195514A true JP2012195514A (ja) | 2012-10-11 |
Family
ID=46044306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011059798A Withdrawn JP2012195514A (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9070637B2 (ja) |
EP (1) | EP2500935A3 (ja) |
JP (1) | JP2012195514A (ja) |
KR (1) | KR20120106643A (ja) |
CN (1) | CN102686018A (ja) |
TW (1) | TWI536531B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014204062A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | サムコ株式会社 | プラズマエッチング方法 |
JP2015201493A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10338034B2 (en) | 2014-12-25 | 2019-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Transducer device comprising an insulating film between a through wiring line and a semiconductor substrate |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140063271A (ko) * | 2012-11-16 | 2014-05-27 | 삼성전자주식회사 | 관통 전극을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR101411734B1 (ko) * | 2013-01-08 | 2014-06-25 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 관통 전극을 갖는 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스 |
JP6354188B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-07-11 | セイコーエプソン株式会社 | 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置 |
CN105140197A (zh) * | 2015-07-14 | 2015-12-09 | 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 | 一种含TSV的Fan-out的封装结构及其封装方法 |
JP6260604B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2018-01-17 | ウシオ電機株式会社 | 光照射装置 |
JP2018170363A (ja) | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
CN111443109A (zh) * | 2019-01-16 | 2020-07-24 | 国网宁夏电力有限公司 | 变电站机构箱凝露报警感应板 |
US11342256B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-05-24 | Applied Materials, Inc. | Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications |
IT201900006736A1 (it) | 2019-05-10 | 2020-11-10 | Applied Materials Inc | Procedimenti di fabbricazione di package |
IT201900006740A1 (it) * | 2019-05-10 | 2020-11-10 | Applied Materials Inc | Procedimenti di strutturazione di substrati |
US11931855B2 (en) | 2019-06-17 | 2024-03-19 | Applied Materials, Inc. | Planarization methods for packaging substrates |
US11862546B2 (en) | 2019-11-27 | 2024-01-02 | Applied Materials, Inc. | Package core assembly and fabrication methods |
US11257790B2 (en) | 2020-03-10 | 2022-02-22 | Applied Materials, Inc. | High connectivity device stacking |
US11454884B2 (en) | 2020-04-15 | 2022-09-27 | Applied Materials, Inc. | Fluoropolymer stamp fabrication method |
US11400545B2 (en) | 2020-05-11 | 2022-08-02 | Applied Materials, Inc. | Laser ablation for package fabrication |
US11232951B1 (en) | 2020-07-14 | 2022-01-25 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for laser drilling blind vias |
US11676832B2 (en) | 2020-07-24 | 2023-06-13 | Applied Materials, Inc. | Laser ablation system for package fabrication |
US11521937B2 (en) | 2020-11-16 | 2022-12-06 | Applied Materials, Inc. | Package structures with built-in EMI shielding |
US11404318B2 (en) | 2020-11-20 | 2022-08-02 | Applied Materials, Inc. | Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging |
US11705365B2 (en) | 2021-05-18 | 2023-07-18 | Applied Materials, Inc. | Methods of micro-via formation for advanced packaging |
US12183684B2 (en) | 2021-10-26 | 2024-12-31 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor device packaging methods |
CN116666405B (zh) * | 2023-07-31 | 2023-09-26 | 山西创芯光电科技有限公司 | 用于测试表面漏电流的器件结构及其制备方法和测试方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005243689A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Canon Inc | 半導体チップの製造方法および半導体装置 |
WO2005101476A1 (ja) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Japan Science And Technology Agency | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 |
JP2008034508A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008270354A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Applied Materials Inc | 三次元半導体デバイスの製造方法、基板生産物の製造方法、基板生産物、及び三次元半導体デバイス |
WO2010017162A1 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | International Business Machines Corporation | Through silicon via and method of fabricating same |
JP2010114352A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190477A (ja) | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6458696B1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-01 | Agere Systems Guardian Corp | Plated through hole interconnections |
JP2003045875A (ja) | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Nec Kagobutsu Device Kk | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005241457A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Hamamatsu Photonics Kk | 赤外線センサ及びその製造方法 |
JP5175003B2 (ja) | 2005-09-07 | 2013-04-03 | 光正 小柳 | 三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法 |
TWI324800B (en) * | 2005-12-28 | 2010-05-11 | Sanyo Electric Co | Method for manufacturing semiconductor device |
US20080284041A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package with through silicon via and related method of fabrication |
KR101458958B1 (ko) * | 2008-06-10 | 2014-11-13 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩, 반도체 패키지 및 반도체 칩의 제조 방법 |
JP2010129952A (ja) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 貫通電極配線の製造方法 |
JP2010177237A (ja) | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法、貫通電極、貫通電極の製造方法、発振器、及び電子機器 |
JP5330863B2 (ja) | 2009-03-04 | 2013-10-30 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR101667656B1 (ko) * | 2010-03-24 | 2016-10-20 | 삼성전자주식회사 | 패키지-온-패키지 형성방법 |
KR20120000748A (ko) * | 2010-06-28 | 2012-01-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US8349735B2 (en) * | 2010-09-22 | 2013-01-08 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming conductive TSV with insulating annular ring |
KR20120031811A (ko) * | 2010-09-27 | 2012-04-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8525343B2 (en) * | 2010-09-28 | 2013-09-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Device with through-silicon via (TSV) and method of forming the same |
US8987137B2 (en) * | 2010-12-16 | 2015-03-24 | Lsi Corporation | Method of fabrication of through-substrate vias |
-
2011
- 2011-03-17 JP JP2011059798A patent/JP2012195514A/ja not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-03-06 US US13/412,951 patent/US9070637B2/en active Active
- 2012-03-13 TW TW101108516A patent/TWI536531B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-03-15 EP EP12159644.9A patent/EP2500935A3/en not_active Withdrawn
- 2012-03-16 KR KR1020120027075A patent/KR20120106643A/ko not_active Withdrawn
- 2012-03-16 CN CN2012100708213A patent/CN102686018A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005243689A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Canon Inc | 半導体チップの製造方法および半導体装置 |
WO2005101476A1 (ja) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Japan Science And Technology Agency | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 |
JP2008034508A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008270354A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Applied Materials Inc | 三次元半導体デバイスの製造方法、基板生産物の製造方法、基板生産物、及び三次元半導体デバイス |
WO2010017162A1 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | International Business Machines Corporation | Through silicon via and method of fabricating same |
JP2011530812A (ja) * | 2008-08-08 | 2011-12-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | シリコン貫通ビアおよびこれを製作する方法 |
JP2010114352A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014204062A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | サムコ株式会社 | プラズマエッチング方法 |
JP2015201493A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10338034B2 (en) | 2014-12-25 | 2019-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Transducer device comprising an insulating film between a through wiring line and a semiconductor substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102686018A (zh) | 2012-09-19 |
EP2500935A3 (en) | 2016-10-12 |
US20120235261A1 (en) | 2012-09-20 |
TWI536531B (zh) | 2016-06-01 |
US9070637B2 (en) | 2015-06-30 |
TW201308559A (zh) | 2013-02-16 |
EP2500935A2 (en) | 2012-09-19 |
KR20120106643A (ko) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012195514A (ja) | 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法 | |
JP4327644B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8115272B2 (en) | Silicon dioxide cantilever support and method for silicon etched structures | |
JP4800585B2 (ja) | 貫通電極の製造方法、シリコンスペーサーの製造方法 | |
US9012292B2 (en) | Semiconductor memory device and method of fabricating the same | |
JP4439976B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI375321B (en) | Electronic device wafer level scale packages and fabrication methods thereof | |
JP2008172223A (ja) | 低応力及び低欠陥密度の導電性貫通ビアを備えたシリコン・キャリアの製造方法及び該キャリアを有する半導体デバイス | |
KR20170017170A (ko) | 패드 구조체를 갖는 반도체 소자 | |
US10797103B2 (en) | Method for producing a bolometric detector | |
US8884442B2 (en) | Method for producing a semiconductor component with a through-contact and semiconductor component with through-contact | |
CN104425453A (zh) | 3dic互连装置和方法 | |
JP3442630B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08509841A (ja) | 高い集積密度のための電流接続部分を有する半導体素子 | |
US9230908B2 (en) | Through-wafer via device and method of manufacturing the same | |
JP5821284B2 (ja) | 配線基板、赤外線センサー及び貫通電極形成方法 | |
JP2010205921A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2017126744A (ja) | 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 | |
US6201291B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing such a device | |
CN104412083B (zh) | 红外传感器设备和用于制造红外传感器设备的方法 | |
JP4835082B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5272176B2 (ja) | トレンチ絶縁コンタクト端子を有する画像センサの作製方法 | |
JP2006297502A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN101819943B (zh) | 铜互连层上的熔丝制程方法及其半导体器件 | |
JP2016029731A (ja) | 回路基板及びセンサー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20150205 |