JP2012195388A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012195388A JP2012195388A JP2011057233A JP2011057233A JP2012195388A JP 2012195388 A JP2012195388 A JP 2012195388A JP 2011057233 A JP2011057233 A JP 2011057233A JP 2011057233 A JP2011057233 A JP 2011057233A JP 2012195388 A JP2012195388 A JP 2012195388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- semiconductor
- semiconductor wafer
- cutting
- cutting groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 134
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 78
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 238000000227 grinding Methods 0.000 abstract description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 10
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 10
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/6834—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68381—Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
【課題】半導体ウエハに形成された接着剤層を、半導体素子の配線部分の一部切断や、切断屑による汚れ、チップ割れを生じさせるような負荷等をかけることなく切断する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体ウエハ10の素子形成面に、この素子形成面を複数の領域に区画する切断溝31を形成する工程と、切断溝31内に樹脂32を配置する工程と、半導体ウエハ10の素子形成面に保護テープ33を貼り付ける工程と、半導体ウエハ10の裏面を切断溝31に達するまで研削して半導体ウエハ10を薄化する工程と、半導体ウエハ10の裏面に接着剤層35を形成する工程と、保護テープ33を剥離する工程と、切断溝31に沿って接着剤層35を樹脂32とともに切断して、半導体ウエハ10を複数の半導体チップ1に分割する工程と、を順に具備する。樹脂32は切断溝31内に部分的に、かつ隣接する領域相互の動きが規制されるように配置する。
【選択図】図10
【解決手段】実施形態によれば、半導体ウエハ10の素子形成面に、この素子形成面を複数の領域に区画する切断溝31を形成する工程と、切断溝31内に樹脂32を配置する工程と、半導体ウエハ10の素子形成面に保護テープ33を貼り付ける工程と、半導体ウエハ10の裏面を切断溝31に達するまで研削して半導体ウエハ10を薄化する工程と、半導体ウエハ10の裏面に接着剤層35を形成する工程と、保護テープ33を剥離する工程と、切断溝31に沿って接着剤層35を樹脂32とともに切断して、半導体ウエハ10を複数の半導体チップ1に分割する工程と、を順に具備する。樹脂32は切断溝31内に部分的に、かつ隣接する領域相互の動きが規制されるように配置する。
【選択図】図10
Description
本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
近年、半導体素子を形成した半導体ウエハから個々の半導体チップを得るために、先ダイシングプロセスと称する技術が使用されている。
この先ダイシングプロセスでは、まず、半導体ウエハの表面(素子形成面)に切断溝を形成する(ハーフカットダイシング)。次に、切断溝を形成した半導体ウエハの表面に保護テープを貼り付けた後、半導体ウエハの裏面を切断溝部分まで研削する。これにより、半導体ウエハの厚みが薄くなるとともに、半導体ウエハは個々の半導体チップに分割(個片化)される。次に、分割された半導体ウエハの裏面に接着フィルム(ダイアタッチメントフィルム)を貼り付けて接着剤層を形成し、表面(素子形成面)の保護テープを剥離する。次に、半導体ウエハの表面側から、分割溝に沿ってダイヤモンドブレードやレーザ等により接着剤層を切断する。これにより、接着剤層付きの半導体チップが得られる。この接着剤層付きの半導体ウエハは、その後、コレットと称する吸着ツールを用いてピックアップされ、基板や他の半導体チップに積層され接着される。
しかしながら、このような方法では、半導体ウエハの裏面の研削が終了した段階で、半導体ウエハは個々の半導体チップに分割されるため、半導体チップの整列性に乱れが生じ、接着フィルムを切断する際、素子の配線部分の一部が切断されたり、切断屑により表面汚れが生じたり、あるいは、切断時の負荷や熱溶着により、切断後、半導体チップをピックアップする際等にチップ割れが発生するおそれがあった。
本発明の目的は、半導体ウエハを個片化した際の半導体チップの整列性の乱れの発生を防止することができ、これにより、半導体ウエハの裏面に形成された接着剤層を、半導体素子の配線部分の一部切断や、切断屑による汚れ、チップ割れを生じさせるような負荷等をかけることなく容易に切断することができ、ひいては、品質及び製造歩留まりを向上させることのできる半導体装置の製造方法、及び半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体素子が形成された半導体ウエハの素子形成面に、この素子形成面を複数の領域に区画する切断溝を形成する工程(a)と、前記切断溝内に樹脂を配置する工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記半導体ウエハの素子形成面に保護テープを貼り付ける工程(c)と、前記工程(c)の後に、前記半導体ウエハの裏面を、前記切断溝に達するまで研削して、前記半導体ウエハを薄化する工程(d)と、前記工程(d)の後に、前記半導体ウエハの裏面に接着剤層を形成する工程(e)と、前記工程(e)の後に、前記切断溝に沿って前記接着剤層を前記切断溝に配置した前記樹脂とともに切断して、前記半導体ウエハを半導体素子が形成された複数の半導体チップに分割する工程(f)とを具備する。前記工程(b)において、前記樹脂は前記切断溝内に部分的に配置する。
実施形態の半導体装置は、表面に半導体素子が形成され、裏面に接着剤層が被着された平面形状が矩形の半導体チップを有する。前記半導体チップの角部が選択的に樹脂で被覆されている。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。なお、以下の図面の記載において、同一要素または同一機能を有する要素には同一符号を付しており、重複する説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1〜図9は、本実施形態の半導体装置の製造方法の工程を順に示す概略斜視図であり、また、図10は、同工程を順に示す概略断面図である。なお、図10では、製造のために使用する装置、治具類等は省略し、要部のみを示している。
図1〜図9は、本実施形態の半導体装置の製造方法の工程を順に示す概略斜視図であり、また、図10は、同工程を順に示す概略断面図である。なお、図10では、製造のために使用する装置、治具類等は省略し、要部のみを示している。
本実施形態においては、まず、シリコン等からなる半導体ウエハ10の表面(素子形成面)に半導体素子を形成した後、この半導体素子を形成した半導体ウエハ10を保持テーブル21上に固定し、半導体ウエハ10の素子形成面側からダイシングライン(またはチップ分割ライン)に沿って格子状に、ダイヤモンドブレード22を用いて裏面に達しない深さの切断溝31を形成する(図1、図10(a))。すなわち、ハーフカットダイシングを行う。切断溝31の形成は、ダイヤモンドブレード22に限らず、ダイヤモンドスクライバー、レーザ等を用いて行なうことができる。また、反応性ガスエッチングや反応性イオンエッチング(RIE)等の手段を用いることも可能である。切断溝31の形成によって、半導体ウエハ10の表面は、半導体チップとなる、表面に半導体素子が形成された矩形領域12aを含む複数の領域12に区画される。図10(a)において、符号1aは、半導体ウエハ10の素子形成面より突出した電極を示している。
次に、上記切断溝31内に液状樹脂32aを注入し硬化させる。液状樹脂32aは切断溝31内に部分的であって、かつ隣接する領域12相互の動きが硬化後の樹脂32によって規制されるように、つまり、ここでの個々の領域12の整列性がこの後の工程で損なわれないように注入し硬化させる。本実施形態では、図11(a)に示すように、2本の切断溝31が交わる位置の略中央に液状樹脂32aを注入している。注入された液状樹脂32aは、図11(b)に示すように、切断構31内を、4つの領域12の対向する角部13を覆うように拡がって硬化する。このように樹脂32を配置することにより、隣接する領域12相互の動きが規制され、後工程における個々の領域12の整列性を保持することができる。また、樹脂32の配置が部分的であるため、硬化による収縮歪を小さくすることができ、これにより、切断構31内全体に樹脂を配置した場合のような、半導体ウエハ10の反りの発生、及びそれに伴う半導体チップの割れ等を防止することができる。すなわち、切断構31内全体に樹脂を配置した場合には、樹脂硬化による収縮歪が大きいため、半導体ウエハ10に反りが発生し、それに伴い半導体チップ1に大きな引張ストレスがかかり、チップ割れ等が発生するおそれがあるが、樹脂32の配置が部分的である場合には、樹脂の硬化による収縮歪が小さいため、半導体ウエハ10の反りの発生が抑制され、その結果、反りに起因する半導体チップへの引張ストレスも抑制され、チップ割れ等が防止される。図2において、符号23は、切断溝31内に液状樹脂32aを注入するための注入ノズルを示しており、この注入ノズル23は樹脂供給装置(図示なし)に接続されている。
上記のように切断溝31の所要位置に適正に樹脂32を配置し、また隣接する領域12相互の動きを規制して、個々の領域12の整列性を十分に保つ観点からは、使用する液状樹脂32aは、粘度(23℃)が9Pa・s以上で、硬化後の樹脂の弾性率(23℃)が0.2〜5000MPaであるものが好ましい。すなわち、粘度(23℃)及び硬化後の樹脂の弾性率(23℃)のいずれか一方でも前記範囲を外れると、個々の領域12の整列性を十分に保つことができないおそれがある。液状樹脂の粘度(23℃)は、4〜21Pa・sであることがより好ましく、15〜16Pa・sであることがより一層好ましい。また、硬化後の樹脂の弾性率(23℃)は、10〜5000MPaであることがより好ましい。なお、硬化後の樹脂の弾性率は、JIS K 6868−1(接着剤−構造接着のせん断挙動の測定−第1部:突合せ接合中空円筒ねじり試験方法)に準拠して測定される値である。液状樹脂の種類は特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂等の熱硬化型樹脂の他、アクリル系等の光硬化型樹脂を用いることができる。一般には、機械的強度、絶縁性、耐薬品性、耐水・耐湿性等の観点から、エポキシ系樹脂が使用される。
次に、切断溝31を形成し、その内部に樹脂32を配置した半導体ウエハ10の素子形成面に、保護テープ33を貼り付け、表面保護層を形成する(図3、図10(c))。保護テープ33には、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリオレフィン樹脂(PO)等の熱可塑性樹脂からなるテープ基材上に粘着剤層を設けた粘着テープ等が使用される。保護テープ33に代えてガラス等からなる基材上に粘着剤層を設けたものを使用することも可能である。粘着剤は光硬化型粘着剤であってもよい。保護テープ33は、後の工程で剥離するため、粘着剤が光硬化型粘着剤である粘着性テープを使用した場合には、剥離前に光照射することにより剥離を容易にすることができる。図3において、符号24は、保護テープ33を半導体ウエハ10の素子形成面に密着させるための押さえ部材を示している。
次に、砥石25により半導体ウエハ10の裏面を、切断溝31に達するまで研削し、半導体ウエハ10を薄化する(図4、図10(d))。この薄化工程では、砥石25による研削後、さらに、エッチング装置26によりエッチング処理を行ってもよい(図5)。エッチングは、ドライエッチング、プラズマエッチング、及びウエットエッチングのいずれであってもよい。また、エッチング処理に代えて、CMP(化学機械研磨)による平坦化処理を行ってもよい。研削後にエッチング、または平坦化処理を行うことにより、裏面チッピングを低減することができる。
裏面研削後、あるいは裏面研削及びエッチング処理(または平坦化処理)後、半導体ウエハ10の裏面に、フィルム基材34上に接着剤層35が設けられた接着フィルム36を、接着剤層35側を半導体ウエハ10側に向けて貼り付ける(図6、図10(e))。
次に、接着フィルム36を貼り付けた半導体ウエハ10を、ウエハリング37に貼り付けたフィルム38上に、接着フィルム36側を下に、保護テープ33側を上にして保持させるとともに、保護テープ33を剥離する(図7、図10(f))。フィルム38は、粘着性を有するものであっても、非粘着性のものであってもよい。また、フィルム38を使用せず、保持テーブル等に直接保持させるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、接着剤層の形成に、フィルム基材34上に接着剤層35が設けられた接着フィルム36を使用しているが、接着剤層35のみからなる接着フィルムを用いることも可能である。
次に、保護フィルム33を剥離した半導体ウエハ10の素子形成面側から、ダイシングライン(またはチップ分割ライン)に沿って、切断溝31の形成に用いたものと同幅か、もしくはやや狭い幅のダイヤモンドブレード22を用いて、接着剤層35を切断する(図8、図10(g))。先の工程(図1、図10(a))で、半導体ウエハ10には、ダイシングライン(またはチップ分割ライン)に沿って切断溝31が設けられ、この切断溝31には、部分的に、かつ隣接する領域12相互の動きが規制されるように樹脂32が配置されているため、ダイシングライン(またはチップ分割ライン)に沿って切断することにより、切断溝31内の樹脂32と、切断溝31下の接着剤層35が、ダイヤモンドブレード22により選択的に切断される。そして、これにより、半導体ウエハ10は半導体チップ1を含む複数の個片に分割される。切断は、ダイヤモンドブレード22に限らず、ダイヤモンドスクライバー、レーザ等を用いて行なってもよい。
なお、切断溝31の形成に用いたものより切断幅の狭いダイヤモンドブレード22を用いる、あるいは他の切断手段で切断溝31より狭い幅で切断した場合には、樹脂32の一部が各半導体チップ1の表面(本実施形態では、角部表面)に残った状態で切断される。このように樹脂32の一部を半導体チップ1の表面に残すことで、後工程で半導体チップを樹脂モールドする際、半導体チップとモールド樹脂との接着性を高めることができる。
このようにして形成された、裏面に接着剤層35を備えた半導体チップ1は、吸着コレット27を備えたピックアップ機構によりピックアップされて、基板、あるいは他の半導体チップへの実装工程等の、半導体装置の所定の製造工程に搬送される(図9)。
本実施形態によれば、切断溝31形成後、切断溝31内に液状樹脂32aを、部分的であって、かつ隣接する領域12相互の動きが硬化後の樹脂32によって規制されるように注入し硬化させているので、初期における個々の領域12の整列性が、半導体ウエハ10の裏面に貼り付けた接着剤層35を切断するまで保持される。したがって、半導体ウエハ10の裏面に貼り付けた接着剤層35を、半導体素子の配線部分の一部切断や、切断屑による汚れ、チップ割れを生じさせるような負荷等をかけることなく容易に切断することができる。また、その結果、製造される半導体装置の品質を高め、かつ製造歩留まりを向上させることができる。
なお、図14は、半導体ウエハの表面を区画して形成された領域12の整列性の変化を調べるため、本実施形態による薄化工程後の裏面を拡大鏡を用いて撮像した写真から、周辺部の3か所(A、B及びC)を選択して模写したものであり、また、図15は、比較のため、樹脂を配置せずに薄化工程を行った後の半導体ウエハの裏面を撮像した写真から、図14に示したものと同じ周辺部の3か所(A、B及びC)を選択して模写したものである。これらの図面から明らかなように、切断溝31内に樹脂を配置した本実施形態によるものでは、領域12の整列性の乱れがほとんど起きていないのに対し、切断溝31内に樹脂を配置せずに薄化工程を行ったものでは、切断溝31の幅や位置が変化しており、領域12の整列性に乱れが生じていることがわかる。
また、本実施形態によれば、樹脂32の配置が部分的であるため、硬化による収縮歪を小さくすることができ、これにより、切断構31内全体に樹脂を配置した場合のような、半導体ウエハ10の反りの発生、及びそれに伴う半導体チップ1の割れ等を防止することができる。
(その他の実施形態)
上記第1の実施形態では、液状樹脂を2本の切断溝が交わる位置の全てに注入することにより、隣接する領域相互の動きを規制する構成としているが、例えば、図12(a)に示すように、液状樹脂32aは、2本の切断溝31が交わる位置に一つおきに注入し硬化させる、つまり、液状樹脂32aの配置と非配置を交互に繰り返すようにしてもよい。図12(b)は、この場合の樹脂硬化後の状態を概略的に示した図であり、樹脂32は、各矩形領域12aの対向する2つの角部に配置されることになる。このような配置方法によっても、上記第1の実施形態の場合と同様、隣接する領域12相互の動きを規制することができる。また、樹脂32の配置が部分的であるため、硬化による収縮歪を小さくすることができ、これにより、切断構31内全体に樹脂を配置した場合のような、半導体ウエハの反りの発生、及びそれに伴う半導体チップの割れ等を防止することができる。加えて、この方法では、第1の実施形態に比べ、注入する樹脂量、樹脂回数が少なくてすみ、経済的、かつ時間的節約が可能で、生産効率を高めることができる。
上記第1の実施形態では、液状樹脂を2本の切断溝が交わる位置の全てに注入することにより、隣接する領域相互の動きを規制する構成としているが、例えば、図12(a)に示すように、液状樹脂32aは、2本の切断溝31が交わる位置に一つおきに注入し硬化させる、つまり、液状樹脂32aの配置と非配置を交互に繰り返すようにしてもよい。図12(b)は、この場合の樹脂硬化後の状態を概略的に示した図であり、樹脂32は、各矩形領域12aの対向する2つの角部に配置されることになる。このような配置方法によっても、上記第1の実施形態の場合と同様、隣接する領域12相互の動きを規制することができる。また、樹脂32の配置が部分的であるため、硬化による収縮歪を小さくすることができ、これにより、切断構31内全体に樹脂を配置した場合のような、半導体ウエハの反りの発生、及びそれに伴う半導体チップの割れ等を防止することができる。加えて、この方法では、第1の実施形態に比べ、注入する樹脂量、樹脂回数が少なくてすみ、経済的、かつ時間的節約が可能で、生産効率を高めることができる。
また、例えば、図13(a)に示すように、隣接する領域12の間、各領域12の辺を形成する部分に、液状樹脂32aを注入し硬化させるようにしてもよい。図13(b)は、この場合の樹脂硬化後の状態を概略的に示した図である。このような配置方法によっても、上記第1の実施形態の場合と同様、隣接する領域12相互の動きを規制することができる。また、樹脂32の配置が部分的であるため、硬化による収縮歪を小さくすることができ、これにより、切断構31内全体に樹脂を配置した場合のような、半導体ウエハの反りの発生、及びそれに伴う半導体チップの割れ等を防止することができる。
なお、樹脂の配置は、切断溝によって区画された領域のうち、半導体チップとなる領域、すなわち表面に半導体素子が形成された矩形領域相互の整列性が少なくとも保たれるようにすればよい。したがって、例えば、図11〜13で示した方法であっても、矩形領域12a相互の整列性に影響しない周辺部においては、必ずしも樹脂を配置する必要はない。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、切断溝形成後、切断溝内に樹脂を配置して、隣接する領域相互の動きが規制されるようにしているので、初期における個々の領域の整列性が、半導体ウエハの裏面に形成した接着剤層を切断するまで保持される。したがって、そのような半導体ウエハの裏面に形成された接着剤層を、半導体素子の配線部分の一部切断や、切断屑による汚れ、チップ割れを生じさせるような負荷等をかけることなく容易に切断することができ、これにより、品質の良好な半導体装置を歩留まり良く製造することができる。また、切断溝内に樹脂を部分的に配置するので、硬化による収縮歪を小さくすることができ、これにより、半導体ウエハの反りの発生、及びそれに伴う半導体チップの割れ等を防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体チップ、10…半導体ウエハ、12…領域、12a…矩形領域、21…保持テーブル、22…ダイヤモンドブレード、23…注入ノズル、25…砥石、31…切断溝、32…樹脂、32a…液状樹脂、33…保護テープ、35…接着剤層、36…接着フィルム、37…ウエハリング、38…フィルム(粘着性フィルム、もしくは非粘着性フィルム)。
Claims (5)
- 半導体素子が形成された半導体ウエハの素子形成面に、この素子形成面を複数の領域に区画する切断溝を形成する工程(a)と、
前記切断溝内に樹脂を部分的に配置する工程(b)と、
前記工程(b)の後に、前記半導体ウエハの素子形成面に保護テープを貼り付ける工程(c)と、
前記工程(c)の後に、前記半導体ウエハの裏面を、前記切断溝に達するまで研削して、前記半導体ウエハを薄化する工程(d)と、
前記工程(d)の後に、前記半導体ウエハの裏面に接着剤層を形成する工程(e)と、
前記工程(e)の後に、前記切断溝に沿って前記接着剤層を前記切断溝に配置した前記樹脂とともに切断して、前記半導体ウエハを半導体素子が形成された複数の半導体チップに分割する工程(f)と
を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記工程(a)において、前記複数の領域は、表面に半導体素子が形成された複数の矩形領域を含み、前記工程(b)において、前記各矩形領域の対向する2つの角部に少なくとも前記樹脂が配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(f)において、前記切断溝に部分的に配置された前記樹脂が、それぞれの配置位置において、その一部が前記切断溝の両側面に残るように切断することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(b)において、樹脂の配置は、粘度(23℃)が9Pa・s以上で、かつ硬化後の樹脂の弾性率(23℃)が0.2〜5000MPaの液状樹脂を前記切断構内に注入し硬化させることにより行われる請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
- 表面に半導体素子が形成され、裏面に接着剤層が被着された平面形状が矩形の半導体チップを有する半導体装置であって、
前記半導体チップの角部が選択的に樹脂で被覆されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057233A JP2012195388A (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US13/372,962 US20120235282A1 (en) | 2011-03-15 | 2012-02-14 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057233A JP2012195388A (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012195388A true JP2012195388A (ja) | 2012-10-11 |
Family
ID=46827815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011057233A Withdrawn JP2012195388A (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120235282A1 (ja) |
JP (1) | JP2012195388A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015076615A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 精材科技股▲ふん▼有限公司 | チップパッケージおよびそれを形成する方法 |
JPWO2015046333A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-03-09 | 株式会社ダイセル | 半導体積層用接着剤組成物 |
JP2017107985A (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9040389B2 (en) * | 2012-10-09 | 2015-05-26 | Infineon Technologies Ag | Singulation processes |
KR101971202B1 (ko) * | 2012-11-22 | 2019-04-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
US9530718B2 (en) * | 2012-12-26 | 2016-12-27 | Intel Corporation | DBF film as a thermal interface material |
JP6148160B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2017-06-14 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP6242668B2 (ja) * | 2013-11-25 | 2017-12-06 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
DE102015100827B4 (de) | 2015-01-21 | 2024-10-02 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Bearbeiten eines Halbleitersubstrats |
JP2023016123A (ja) * | 2021-07-21 | 2023-02-02 | 株式会社ディスコ | ウエーハの処理方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3152180B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2001-04-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4809957B2 (ja) * | 1999-02-24 | 2011-11-09 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
AU4974500A (en) * | 1999-04-22 | 2000-11-10 | International Rectifier Corporation | Chip scale package |
JP3612317B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-01-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP4471563B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2010-06-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
SG116533A1 (en) * | 2003-03-26 | 2005-11-28 | Toshiba Kk | Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device. |
US7074695B2 (en) * | 2004-03-02 | 2006-07-11 | Chippac, Inc. | DBG system and method with adhesive layer severing |
JP4731191B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-07-20 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4544143B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2010-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器 |
US7935424B2 (en) * | 2006-04-06 | 2011-05-03 | Lintec Corporation | Adhesive sheet |
JP5045745B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2012-10-10 | 日立化成工業株式会社 | 半導体チップの製造方法、並びに半導体用接着フィルム及びこれを用いた複合シート |
KR100887479B1 (ko) * | 2007-10-09 | 2009-03-10 | 주식회사 네패스 | 내균열성 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
US7790576B2 (en) * | 2007-11-29 | 2010-09-07 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming through hole vias in die extension region around periphery of die |
US7863159B2 (en) * | 2008-06-19 | 2011-01-04 | Vertical Circuits, Inc. | Semiconductor die separation method |
JP2010027857A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Disco Abrasive Syst Ltd | 半導体デバイスの製造方法 |
KR20100071485A (ko) * | 2008-12-19 | 2010-06-29 | 삼성전기주식회사 | 웨이퍼 레벨 패키지의 제조방법 |
JP2010206044A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
TW201104736A (en) * | 2009-04-24 | 2011-02-01 | Henkel Corp | Dicing before grinding process for preparation of semiconductor |
WO2011156228A2 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | Henkel Corporation | Coating adhesives onto dicing before grinding and micro-fabricated wafers |
JP5667942B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-02-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-03-15 JP JP2011057233A patent/JP2012195388A/ja not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-02-14 US US13/372,962 patent/US20120235282A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015046333A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-03-09 | 株式会社ダイセル | 半導体積層用接着剤組成物 |
US10047257B2 (en) | 2013-09-27 | 2018-08-14 | Daicel Corporation | Adhesive agent composition for multilayer semiconductor |
JP2015076615A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 精材科技股▲ふん▼有限公司 | チップパッケージおよびそれを形成する方法 |
JP2017107985A (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120235282A1 (en) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012195388A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
TWI724020B (zh) | 處理晶圓的方法及用於該方法的保護片 | |
CN105931956B (zh) | 晶片分割方法 | |
CN110164820B (zh) | 处理晶圆的方法 | |
KR102482627B1 (ko) | 웨이퍼를 처리하는 방법 | |
CN109417049B (zh) | 处理背面上具有突出物的晶片的方法 | |
US10784164B2 (en) | Method of dividing wafer | |
JP6859581B2 (ja) | 基板を処理する方法 | |
US8828803B2 (en) | Resin sealing method for semiconductor chips | |
US20200373172A1 (en) | Method of manufacturing molded chip | |
JP2014183270A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7084702B2 (ja) | 指紋センサに適したカバー部材を製造する方法 | |
KR102588785B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2008120947A (ja) | 転写テープ及びこの転写テープを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2008016606A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20110175204A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN115223879A (zh) | 加工基板的方法和用于加工基板的系统 | |
JP7422526B2 (ja) | シリコーン層を含む積層体の切断方法 | |
JP2008277610A (ja) | ウエハのダイシング方法 | |
JP2019204893A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008120014A (ja) | 表面保護テープ及びこの表面保護テープを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2014063919A (ja) | ウエーハの加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140603 |