JP2012169386A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012169386A JP2012169386A JP2011027997A JP2011027997A JP2012169386A JP 2012169386 A JP2012169386 A JP 2012169386A JP 2011027997 A JP2011027997 A JP 2011027997A JP 2011027997 A JP2011027997 A JP 2011027997A JP 2012169386 A JP2012169386 A JP 2012169386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- trench
- region
- conductivity type
- deep layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 103
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 103
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 373
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 21
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】p型ディープ層10の低濃度領域10bの不純物濃度を薄くし、オン時にゲート電極9にゲート電圧を印加すると、低濃度領域10bのうちトレンチ6の側面および底部に位置する部分に反転層が形成されるようにする。これにより、チャネルを通じて流れる電流がn-型ドリフト層2のうちp型ディープ層10の間に位置する部分だけでなく、低濃度領域10bに形成された反転層を通じても流れるようにできる。したがって、隣り合うp型ディープ層10の間に構成されるJFET領域でのJFET抵抗を低減することができ、オン抵抗の低減を図ることが可能となる。
【選択図】図1
Description
本発明の第1実施形態について説明する。ここではSiC半導体装置に備えられる素子として反転型のトレンチゲート構造のMOSFETについて説明する。
まず、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1019/cm3で厚さ300μm程度のn+型基板1を用意する。このn+型基板1の表面にリン等のn型不純物濃度が例えば3.0〜7.0×1015/cm3で厚さ15μm程度のSiCからなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。
n-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク20を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10の形成予定領域においてマスク20を開口させる。そして、マスク20上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入および活性化を行うことで、p型ディープ層10を形成する。このとき、マスク20を用いて、ボロンもしくはアルミニウム濃度とイオン注入エネルギーを変え、例えばボロンもしくはアルミニウム濃度が1.0×1017/cm3〜1.0×1019/cm3の高濃度領域10aと、例えば1×1015/cm3〜1×1017/cm3の低濃度領域10bを形成する。その後、マスク20を除去する。
n-型ドリフト層2の表面に、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が例えば5.0×1015〜5.0×1016/cm3、厚さ2.0μm程度となるp型不純物層をエピタキシャル成長させることにより、p型ベース領域3を形成する。
続いて、p型ベース領域3の上に、例えばLTO等で構成されるマスク(図示せず)を成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、n+型ソース領域4の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、n型不純物(例えば窒素)をイオン注入する。
p型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト層5の上に、図示しないエッチングマスクを成膜したのち、トレンチ6の形成予定領域においてエッチングマスクを開口させる。そして、エッチングマスクを用いた異方性エッチングを行ったのち、必要に応じて等方性エッチングや犠牲酸化工程を行うことで、トレンチ6を形成する。この後、エッチングマスクを除去する。
ゲート酸化膜形成工程を行うことにより、トレンチ6内を含む基板表面全面にゲート酸化膜8を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化(熱酸化)によりゲート酸化膜8を形成する。続いて、ゲート酸化膜8の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を例えば600℃の温度下で440nm程度成膜したのち、エッチバック工程等を行うことにより、トレンチ6内にゲート酸化膜8およびゲート電極9を残す。
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してp型ディープ層10の構造を変更したものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置も、第1実施形態に対してp型ディープ層10の構造を変更したものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置も、第1実施形態に対してp型ディープ層10の構造を変更したものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置も、第1実施形態に対してp型ディープ層10の構造を変更したものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置も、第1実施形態に対してp型ディープ層10の構造を変更したものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置も、第1実施形態に対してp型ディープ層10の構造を変更したものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置も、第1実施形態に対してよりオン抵抗を低減できる構造としたものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態の構造のSiC半導体装置を第1実施形態とは異なる製造方法によって製造する場合について説明する。
本発明の第10実施形態について説明する。本実施形態でも、第8実施形態の構造のSiC半導体装置を第8実施形態とは異なる製造方法によって製造する場合について説明する。
(1)上記第1、第2実施形態では、p型ディープ層10をx方向に延設した場合について説明したが、各p型ディープ層10をトレンチ6の長手方向に対して斜め方向に交差する形状にしたり、X方向において複数に分割した形状としても良い。p型ディープ層10をトレンチ6の長手方向に対して斜め方向に交差する構造とする場合、等電位分布の偏りなどを抑制するために、トレンチ6の長手方向に対する垂直方向に伸びる線を対称線として、p型ディープ層10を線対称のレイアウトにするのが好ましい。
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5 p+型コンタクト層
6 トレンチ
8 ゲート酸化膜
9 ゲート電極
10 p型ディープ層
10a 高濃度領域
10b 低濃度領域
11 ソース電極
12 層間絶縁膜
13 ドレイン電極
20、21 マスク
Claims (11)
- 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)と、
前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ベース層(3)よりも高濃度の第2導電型の炭化珪素にて構成されたコンタクト領域(5)と、
前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)よりも深くまで形成され、一方向を長手方向として形成されたトレンチ(6)と、
前記トレンチ(6)の内壁面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
前記ソース領域(4)に電気的に接続されると共に前記コンタクト領域(5)を介して前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記トレンチ(6)の側面に位置する前記ベース領域(3)の表面部に反転型のチャネル領域を形成し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す反転型のMOSFETを備えた炭化珪素半導体装置であって、
前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、前記トレンチ(6)の長手方向と交差する複数の第2導電型のディープ層(10)を有し、
前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)の深さ方向において濃度が変えられており、前記ゲート電極(9)に対してゲート電圧を印加したときに、前記ディープ層(10)のうち前記トレンチ(6)の側面に位置する部分に反転層を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)の深さ方向においてステップ状の濃度勾配が持たされていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)のうち第2導電型不純物濃度が高濃度とされた高濃度領域(10a)と、前記高濃度領域(10a)よりも第2導電型不純物濃度が低濃度とされた低濃度領域(10b)とを有し、前記低濃度領域(10a)が前記トレンチ(6)の側面に位置していて、前記ゲート電極(9)に対してゲート電圧を印加したときに、前記低濃度領域(10b)のうち前記トレンチ(6)の側面に位置している部分に反転層を形成することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記高濃度領域(10a)と前記低濃度領域(10b)との境界が前記トレンチ(6)よりも深い位置とされていることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)の深さが浅くなるほど第2導電型不純物濃度が薄くなる濃度勾配が持たされていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)の深さが浅くなるほど幅が狭くされていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記トレンチ(6)の側面に第1導電型層(2)が備えられ、前記トレンチ(6)の側面では、前記第1導電型層(2)よりも下方に前記ディープ層(10)が備えられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記ドリフト層(2)のうち前記ディープ層(10)のうち隣り合うもの同士の間に配置される部分には、該ドリフト層(2)のうち前記ディープ層(10)よりも下方に位置している部分よりも高濃度とされた第1導電型の電流拡散層(2a)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
- 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)上に、該基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)を形成する工程と、
前記ドリフト層(2)の表面にマスク(20)を配置した後、該マスク(20)を用いたイオン注入を行うことにより、前記ドリフト層(2)の表層部に第2導電型のディープ層(10)を形成する工程と、
前記ディープ層(10)および前記ドリフト層(2)の上に第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)を形成する工程と、
前記ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第1導電型不純物をイオン注入することにより、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)を形成する工程と、
前記ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第2導電型不純物をイオン注入することにより、前記ベース領域(3)よりも高濃度の第2導電型の炭化珪素にて構成されたコンタクト領域(5)を形成する工程と、
前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)を貫通して前記ドリフト層(2)に達し、かつ、前記ディープ層(10)よりも浅く、一方向を長手方向とするトレンチ(6)を形成する工程と、
前記トレンチ(6)の表面にゲート絶縁膜(8)を形成する工程と、
前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上にゲート電極(9)を形成する工程と、
前記ソース領域(4)に電気的に接続されると共に前記コンタクト領域(5)を介して前記ベース領域(3)に電気的に接続されるソース電極(11)を形成する工程と、
前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(13)を形成する工程と、を含み、
前記ディープ層(10)を形成する工程では、前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで、かつ、前記トレンチ(6)の長手方向と交差するように前記ディープ層(10)を形成し、該ディープ層(10)の深さ方向において第2導電型不純物濃度を変え、前記ゲート電極(9)に対してゲート電圧を印加したときに、前記トレンチ(6)の側面において前記ディープ層(10)に反転層が形成される濃度とすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)上に、該基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)を形成する工程と、
前記ドリフト層(2)の表面に、エピタキシャル成長により第2導電型のディープ層(10)を形成する工程と、
前記ディープ層(10)の表面にマスク(21)を配置した後、該マスク(21)を用いたイオン注入を行うことにより、前記ディープ層(10)を複数に分割し、分割されたディープ層(10)の間にも前記ドリフト層(2)を形成する工程と、
前記ディープ層(10)および前記ドリフト層(2)の上に第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)を形成する工程と、
前記ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第1導電型不純物をイオン注入することにより、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)を形成する工程と、
前記ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第2導電型不純物をイオン注入することにより、前記ベース領域(3)よりも高濃度の第2導電型の炭化珪素にて構成されたコンタクト領域(5)を形成する工程と、
前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)を貫通して前記ドリフト層(2)に達し、かつ、前記ディープ層(10)よりも浅くなる一方向を長手方向とするトレンチ(6)を形成する工程と、
前記トレンチ(6)の表面にゲート絶縁膜(8)を形成する工程と、
前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上にゲート電極(9)を形成する工程と、
前記ソース領域(4)に電気的に接続されると共に前記コンタクト領域(5)を介して前記ベース領域(3)に電気的に接続されるソース電極(11)を形成する工程と、
前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(13)を形成する工程と、を含み、
前記ディープ層(10)を形成する工程では、前記トレンチ(6)の長手方向と交差するように前記ディープ層(10)を形成し、該ディープ層(10)の深さ方向において第2導電型不純物濃度を変え、前記ゲート電極(9)に対してゲート電圧を印加したときに、前記トレンチ(6)の側面において前記ディープ層(10)に反転層が形成される濃度とすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記前記ディープ層(10)を複数に分割し、分割されたディープ層(10)の間にも前記ドリフト層(2)を形成する工程は、
前記ディープ層(10)の表面に第1導電型不純物をイオン注入を行うことにより、前記ディープ層(10)の上層部のキャリア濃度を低下させる工程と、
前記ディープ層(10)の表面に前記マスク(21)を配置した後、該マスク(21)を用いたイオン注入を行うことにより、前記ディープ層(10)を複数に分割し、分割されたディープ層(10)の間にも前記ドリフト層(2)を形成すると共に、前記ディープ層(10)のうちキャリア濃度が低下させられた前記ディープ層(10)の上層部の間に、前記ディープ層(10)のうち前記上層部よりも下方に位置する部分の間に形成される前記ドリフト層(2)よりも第1導電型不純物が濃くされた電流拡散層(2a)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027997A JP5728992B2 (ja) | 2011-02-11 | 2011-02-11 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
CN201280001099.6A CN102844867B (zh) | 2011-02-11 | 2012-02-06 | 碳化硅半导体器件及其制造方法 |
DE112012000755.7T DE112012000755T5 (de) | 2011-02-11 | 2012-02-06 | Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Fertigung |
PCT/JP2012/000770 WO2012108167A1 (en) | 2011-02-11 | 2012-02-06 | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
US13/581,497 US20120319136A1 (en) | 2011-02-11 | 2012-02-06 | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027997A JP5728992B2 (ja) | 2011-02-11 | 2011-02-11 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169386A true JP2012169386A (ja) | 2012-09-06 |
JP5728992B2 JP5728992B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=45774299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027997A Expired - Fee Related JP5728992B2 (ja) | 2011-02-11 | 2011-02-11 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120319136A1 (ja) |
JP (1) | JP5728992B2 (ja) |
CN (1) | CN102844867B (ja) |
DE (1) | DE112012000755T5 (ja) |
WO (1) | WO2012108167A1 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072999A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
WO2016129068A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車並びに鉄道車両 |
US9865701B2 (en) | 2015-07-27 | 2018-01-09 | Hyundai Motor Company | Schottky barrier diode and method for manufacturing the same |
JP2018046197A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング装置とその製造方法 |
CN108493241A (zh) * | 2018-05-31 | 2018-09-04 | 电子科技大学 | 一种具有内置jfet结构的igbt器件 |
JP2018207101A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2019016775A (ja) * | 2017-07-07 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102018118875A1 (de) | 2017-09-13 | 2019-03-14 | Hitachi, Ltd. | Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
WO2019054517A1 (ja) * | 2017-09-18 | 2019-03-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US10243037B2 (en) | 2016-10-31 | 2019-03-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2019102555A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体装置 |
JP2019160898A (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2020109811A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109808A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
WO2021070382A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | 株式会社デンソー | スイッチング素子 |
WO2022190444A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタ |
WO2022190456A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
JP2022140217A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
JP2023123185A (ja) * | 2022-02-24 | 2023-09-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
US11978794B2 (en) | 2018-12-25 | 2024-05-07 | Hitachi, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway vehicle |
WO2025084070A1 (ja) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5729331B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2015-06-03 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US9741797B2 (en) * | 2013-02-05 | 2017-08-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same |
US9748341B2 (en) | 2013-07-02 | 2017-08-29 | General Electric Company | Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery |
US9024328B2 (en) * | 2013-07-02 | 2015-05-05 | General Electric Company | Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery and methods of manufacture |
US9768259B2 (en) * | 2013-07-26 | 2017-09-19 | Cree, Inc. | Controlled ion implantation into silicon carbide using channeling and devices fabricated using controlled ion implantation into silicon carbide using channeling |
KR101795828B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2017-11-10 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 초접합 반도체 소자 및 제조 방법 |
US20150118810A1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | Madhur Bobde | Buried field ring field effect transistor (buf-fet) integrated with cells implanted with hole supply path |
DE102014200613A1 (de) * | 2014-01-15 | 2015-07-16 | Robert Bosch Gmbh | SiC-Trench-Transistor und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP6428489B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2018-11-28 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
CN105489644B (zh) * | 2015-12-30 | 2019-01-04 | 杭州士兰集成电路有限公司 | Igbt器件及其制作方法 |
JP6741070B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2020-08-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE112018001179T5 (de) * | 2017-03-06 | 2019-12-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Siliciumcarbid-halbleitereinheit, leistungswandler, verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitereinheit und verfahren zur herstellung eines leistungswandlers |
JP6830390B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-02-17 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
CN108878527B (zh) * | 2017-05-12 | 2021-09-28 | 新唐科技股份有限公司 | U形金属氧化物半导体组件及其制造方法 |
JP6729523B2 (ja) | 2017-08-31 | 2020-07-22 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2019087611A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子とその製造方法 |
CN109979935B (zh) * | 2017-12-28 | 2025-04-22 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
JP7006280B2 (ja) | 2018-01-09 | 2022-01-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7076222B2 (ja) | 2018-02-21 | 2022-05-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置 |
CN111129109A (zh) * | 2019-12-04 | 2020-05-08 | 深圳第三代半导体研究院 | 一种碳化硅高压mos器件及其制造方法 |
JP7425943B2 (ja) | 2019-12-12 | 2024-02-01 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
GB2592928B (en) * | 2020-03-10 | 2025-01-29 | Mqsemi Ag | Insulated gate switched transistor |
CN111490098A (zh) * | 2020-04-17 | 2020-08-04 | 重庆伟特森电子科技有限公司 | 一种沟槽型SiC IGBT结构及其制备方法 |
JP7676979B2 (ja) * | 2021-06-16 | 2025-05-15 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
CN114784109B (zh) * | 2022-04-21 | 2023-04-25 | 电子科技大学 | 一种平面栅SiC MOSFET及其制作方法 |
CN116666425B (zh) * | 2023-05-10 | 2024-06-21 | 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 | 一种SiC沟槽型MOSFET器件 |
CN116525683B (zh) * | 2023-07-05 | 2023-10-31 | 华羿微电子股份有限公司 | 一种深阱型SiC Mosfet器件及制备方法 |
DE102023207745A1 (de) | 2023-08-11 | 2025-02-13 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sic-mosfet mit selbstjustierter aufweitungsregion |
CN118431294B (zh) * | 2024-07-04 | 2024-09-13 | 芯联集成电路制造股份有限公司 | 一种沟槽栅晶体管 |
CN118571947A (zh) * | 2024-08-02 | 2024-08-30 | 深圳平创半导体有限公司 | 一种具有低衬底电阻的半导体器件、制作方法及版图结构 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200441A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置とその製造方法 |
JP2005019528A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置とその製造方法 |
JP2007096138A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Denso Corp | 半導体基板の製造方法、半導体基板、縦型スーパージャンクションmosデバイス、半導体基板の評価方法 |
JP2009194065A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4768259B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
JP4453671B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2008108962A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
EP2091083A3 (en) * | 2008-02-13 | 2009-10-14 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device including a deep layer |
-
2011
- 2011-02-11 JP JP2011027997A patent/JP5728992B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-06 CN CN201280001099.6A patent/CN102844867B/zh active Active
- 2012-02-06 WO PCT/JP2012/000770 patent/WO2012108167A1/en active Application Filing
- 2012-02-06 US US13/581,497 patent/US20120319136A1/en not_active Abandoned
- 2012-02-06 DE DE112012000755.7T patent/DE112012000755T5/de not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200441A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置とその製造方法 |
JP2005019528A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置とその製造方法 |
JP2007096138A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Denso Corp | 半導体基板の製造方法、半導体基板、縦型スーパージャンクションmosデバイス、半導体基板の評価方法 |
JP2009194065A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072999A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
WO2016129068A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車並びに鉄道車両 |
JPWO2016129068A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2017-06-22 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車並びに鉄道車両 |
CN107112361A (zh) * | 2015-02-12 | 2017-08-29 | 株式会社日立制作所 | 半导体装置及其制造方法、电力变换装置、三相电动机系统、汽车和铁路车辆 |
CN107112361B (zh) * | 2015-02-12 | 2020-09-25 | 株式会社日立制作所 | 半导体装置及其制造方法、电力变换装置、三相电动机系统、汽车和铁路车辆 |
US10290704B2 (en) | 2015-02-12 | 2019-05-14 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing same, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway carriage |
US9865701B2 (en) | 2015-07-27 | 2018-01-09 | Hyundai Motor Company | Schottky barrier diode and method for manufacturing the same |
JP2018046197A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング装置とその製造方法 |
US10243037B2 (en) | 2016-10-31 | 2019-03-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US10600863B2 (en) | 2016-10-31 | 2020-03-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP7571903B2 (ja) | 2017-06-07 | 2024-10-23 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2024026855A (ja) * | 2017-06-07 | 2024-02-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7139679B2 (ja) | 2017-06-07 | 2022-09-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2018207101A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2019016775A (ja) * | 2017-07-07 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7327905B2 (ja) | 2017-07-07 | 2023-08-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US10593792B2 (en) | 2017-09-13 | 2020-03-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
DE102018118875B4 (de) | 2017-09-13 | 2023-03-30 | Hitachi, Ltd. | Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE102018118875A1 (de) | 2017-09-13 | 2019-03-14 | Hitachi, Ltd. | Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP2019054174A (ja) * | 2017-09-18 | 2019-04-04 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2019054517A1 (ja) * | 2017-09-18 | 2019-03-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US11437508B2 (en) | 2017-11-29 | 2022-09-06 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2019102555A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体装置 |
JP7057555B2 (ja) | 2017-11-29 | 2022-04-20 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体装置 |
JP2019160898A (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7196403B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-12-27 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
CN108493241B (zh) * | 2018-05-31 | 2020-09-29 | 电子科技大学 | 一种具有内置jfet结构的igbt器件 |
CN108493241A (zh) * | 2018-05-31 | 2018-09-04 | 电子科技大学 | 一种具有内置jfet结构的igbt器件 |
US11978794B2 (en) | 2018-12-25 | 2024-05-07 | Hitachi, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway vehicle |
JP7095604B2 (ja) | 2019-01-07 | 2022-07-05 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109808A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109811A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7167717B2 (ja) | 2019-01-07 | 2022-11-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
WO2021070382A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | 株式会社デンソー | スイッチング素子 |
JP7169459B2 (ja) | 2019-10-11 | 2022-11-10 | 株式会社デンソー | スイッチング素子 |
JPWO2021070382A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | ||
JP2022139077A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタ |
JP2022140217A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
WO2022190456A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
WO2022190444A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタ |
JP7487692B2 (ja) | 2021-03-11 | 2024-05-21 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタ |
JP7537377B2 (ja) | 2021-03-11 | 2024-08-21 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
JP2023123185A (ja) * | 2022-02-24 | 2023-09-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
WO2025084070A1 (ja) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5728992B2 (ja) | 2015-06-03 |
US20120319136A1 (en) | 2012-12-20 |
WO2012108167A1 (en) | 2012-08-16 |
DE112012000755T5 (de) | 2014-01-09 |
CN102844867B (zh) | 2015-08-05 |
CN102844867A (zh) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728992B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5531787B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4640436B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2012169384A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6428489B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6048317B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP4798119B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5849882B2 (ja) | 縦型半導体素子を備えた半導体装置 | |
JP2012169385A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP4793390B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4577355B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5884617B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2015072999A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP5776610B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5772842B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2014017469A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
CN111149213A (zh) | 碳化硅半导体装置及其制造方法 | |
JP2009088005A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2016042738A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2015138958A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2011101036A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013214658A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
WO2018056357A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013201267A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009038214A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130716 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5728992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |